【蟹】淡水カニスレPart1【カニ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
35山崎渉:03/04/20 02:38 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
36 :03/05/10 07:12 ID:zafqrrwi
保守
37t-akiyama:03/05/19 14:22 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
38山崎渉:03/05/22 03:36 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
39山崎渉:03/05/28 11:48 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
40名無しにゃーん:03/05/31 20:28 ID:t4mODoWR
あげ
41t-akiyama:03/06/05 11:20 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
42名も無き飼い主さん:03/06/21 21:11 ID:01kHxeh5
うちもサワガニ飼ってます。1カ月ほど前に、ス−パ−で売ってたのを20匹580円で買って来ました。
それから3匹死んでしまいましたが、あとはとても元気ですよ。
衣装箱に陸地と水場を作って、隠れ家もたくさん置いてます。

現在、メス3匹が卵を腹に抱えており、別の水槽に移してます。
1ヶ月ほどで子ガニが孵るらしいので、楽しみです。
43名も無き飼い主さん:03/06/21 22:44 ID:???
>>42
おお、繁殖に成功された方がいるとは・・・。衣装箱くらいの大きさが無いと交尾しないようですね。
4442:03/06/22 00:25 ID:???
やはり、広めの入れ物にオス、メス半々ぐらいで10数匹ぐらい飼うとよく交尾するかも。
うちは最近、交尾してるのをよく見かけます。
まだ卵抱いたメス増えるのかなあ。ちょっと不安です。
45名も無き飼い主さん:03/06/25 12:03 ID:???
42です。
メスが一匹、脱皮に失敗して死んでしまいました。
2日程前から甲羅が色褪せてきてたから、別の入れ物に移しておいたら良かったかも。
脱皮する時って、水は深めの方がいいんですよね?
46名も無き飼い主さん:03/06/30 22:32 ID:R6c9TSj4
沢っていう位なら水流を作ってやれば?
47名も無き飼い主さん:03/07/01 11:27 ID:lRRXM6nl
>>20
ペルチェクラーの作成なら、いろいろなところに掲載されているからググッテみそ
でも5000円でペルチェの冷蔵庫買えるのなら、そっちのほうが安いかも。
私は製作して大体7000円ぐらいになったか。最もゆっくり部品探せば5000円以下で作成できると思う。
48名も無き飼い主さん:03/07/01 11:40 ID:???
沢蟹なんて水がなくなっても一ヶ月くらいなら普通に生きてタマゴだって孵化してた。
一日中日陰になっている場所に葉っぱでも入れてちょっと水分あれば簡単に飼える。
現在はペットというものをちょっと難しく考えて要るんじゃないのだろーか・・・
予断だが、線香花火の玉を甲羅にポトッと落として甲羅が溶けるのを楽しんだ事がある。
やられた蟹だってその後も普通に生きていた。
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50名も無き飼い主さん:03/07/06 22:45 ID:???
サワガニはすんごい丈夫だよね。でもこれから暑くなるから気をつけましょう。
できれば自分で捕まえてみるといいんだよね。
渓流の中の石ひっくり返してみるとか、ちょっと離れたとこの大石の下とか。
水中ばっかじゃなく意外に陸に多いんだよね。田んぼでも見るときある。
そーいう現場みれば飼育のヒントになると思うよ。
51名も無き飼い主さん:03/07/08 21:58 ID:???
>26
オソレス カコワルイだが「ひごペット」の伊丹店なら売ってた
一匹600円なので私はやめますた(w
52名も無き飼い主さん:03/07/13 19:53 ID:EZOdOEwz
俺が子供の頃、溝にいた赤いカニは何蟹だったんだろ?
背中ににこちゃんみたいな模様がありました。
背中が笑ってるぜ・・・
53山崎 渉:03/07/15 10:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
54山崎 渉:03/07/15 13:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
55名も無き飼い主さん:03/07/18 10:19 ID:???
age
56ユー:03/07/22 14:45 ID:OLT/zDON
ワシの家の裏の川の中にサワガニが死ぬほど居るど。
57名も無き飼い主さん:03/07/22 14:53 ID:???
サワガニは色がいいよね。
58名も無き飼い主さん:03/07/22 21:31 ID:NL9Ol0X0
淡水じゃないがミナミオカガ二飼ってた。
あまりのでかさに一目ぼれして衝動買い。
・・・・逃げたけど。
59  :03/07/22 22:55 ID:???
一匹逃げてってのがほのぼのとしていいね。
60名も無き飼い主さん:03/07/24 15:38 ID:Nil4yyiY
>>51
漏れは西宮の甲陽園に住んでるんだが裏庭の側溝にイパーイ居るぞ
61山崎 渉:03/08/02 01:47 ID:???
(^^)
62びっくりくん ◆NewsGaLoo. :03/08/04 11:09 ID:???
俺も昔サワガニ買ってましたー

でも水槽から逃げ出して、数日後死体で発見されました。
それまでは無臭だったのに、死ぬと「カニの臭い」になるんですね。
とっても悲しかったのを覚えています。
63名も無き飼い主さん:03/08/04 22:10 ID:???
去年の7月に飼いはじめたサワガニが、昨日亡くなりました。
買ってきた時既にフルアダルトだったから、寿命で
死んだんだといいな・・・そう思いたい。
「なんか最近、大人しいなー」と思ったら、昨日動かなくなっていた。
手の上に取っても、まるで生きているままのようでした。
合掌。
64名も無き飼い主さん:03/08/12 22:55 ID:???
>>63
お盆に相応しい話題だね。
65名も無き飼い主さん:03/08/13 02:55 ID:9bTodI5S
自慢のアクアテラリウムにサワガニを入れたら、ウィローモスやリシアを全部食われた。
でもまぁ、元気で暮らしてるからいいや。
水中ポンプを利用して作った滝に打たれるカニを見ると、とても幸せになる。
66山崎 渉:03/08/15 13:32 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
67名も無き飼い主さん:03/08/15 15:02 ID:FqtUloAo
卵から子ガニが生まれてた!!沢ガニが6月から抱卵してたんだけど、
1カ月たっても生まれる気配がないからもうだめだと思ってた。
そしたら、今日、母ガニが水の中でお腹全開にしてたんで、何してるのかな?と
見ていたら、砂利の中にいるいる!!ごはんつぶに足が生えたような子ガニが!!
母ガニもまだいっぱいお腹に抱えてるし、そんな母ガニが2匹いる。
いったい何匹孵ったんだろう・・・。
68名も無き飼い主さん:03/08/15 22:59 ID:???
>67
繁殖に成功されたとは・・・。うらやましい!
できれば、水槽の大きさとか詳しい情報もお願いします。物の本によれば、結構でっかい水槽じゃないと交尾しないと書いてあったのですが。
69名も無き飼い主さん:03/08/16 02:53 ID:???
68=42なのですが、上でも書いているように衣装ケ−スで飼ってます。
やはり、衣装ケ−スでも17匹は多すぎたようで、5,6匹死んでしまいました。
交尾をしているところはよく見かけます。
6月中旬に抱卵しているメスを3匹見つけ、別の60cm水槽に移しました。
そのうち2匹が抱卵し続け、昨日子ガニを発見しました。
70名も無き飼い主さん:03/08/16 13:52 ID:???
>>69
水温なんかはどうですか?
クーラーつけっぱなしで低温保ってるとか。
71名も無き飼い主さん:03/08/16 15:51 ID:???
私が家にずっと居るので、ク−ラ−はつけたり消したりですね。
でも、暑い時はつけっぱなしかも。
ケ−スはちょうどクーラ−の風が吹きおろす辺りに置いてます。
今年の夏は涼しくて助かったです。
夏は水温がすぐ上がるし、水も汚れやすいし大変!!
やっぱり気温が上がってきたらばたばた死んでいくカニが増えました。
子ガニが母ガニから全部離れたら、水深を深くしてポンプを入れて飼うつもり。
72名も無き飼い主さん:03/08/16 17:05 ID:???
>>71
やっぱ低温管理は大事なんですね。参考になりました。
7371:03/09/07 12:26 ID:???
8月半ばに生まれた子ガニが次々と脱皮を始めました。
脱皮すると、一回り大きくなってグレーっぽい色になりました。
でもなかなか脱皮している瞬間を見ることは出来ません。
生存率も良く、まだ3匹しか星になってません。
全部で何匹いるかなあ。砂利の隙間に隠れて、たくさんいるので
見当がつきません。30匹はいるかなあ。
餌は金魚の極小粒の餌を与えてます。
小さなはさみで餌をつまんで逃げる様子は蟻んこみたいでかわいかった
のですが、脱皮してちょっと大きくなってしまいました。
74名も無き飼い主さん:03/09/08 08:17 ID:IxSe0lHy
age
75名も無き飼い主さん:03/09/30 01:56 ID:lz4kGVKq
もうそろそろ飼育し易い季節になってきたぜ
サワガニまんせーな香具師一斉に立ち上がれ−
76名も無き飼い主さん:03/10/06 07:55 ID:vpadcmNO
カニカニ age
77名も無き飼い主さん:03/10/06 08:51 ID:???
73です。
一回目の脱皮はすべて終わり、二回目の脱皮が始まった。
最近子ガニ達の食欲が落ちてきたような気がするが、とても元気です。
78名も無き飼い主さん:03/10/06 17:40 ID:???
>>77
子ガニタン(*´д`*) ウラヤマスィ
79名も無き飼い主さん:03/10/13 20:04 ID:63LEr4e5
>1です。
インターネットで検索してみると、京都でサワガニが捕れるらしいのでいってきま
した。JR奈良線、棚倉(たなくら)駅まで行き、それからは鳴子川上流まで道路
に沿って山登り、上流にある山林公園まで約1時間、そこでキャンプしてる人達の
子供達と一緒に蟹捕りをしてきました。大小合わせて6匹捕まえてきました。今昆
虫飼育用のプラケースに入れています。とても元気です。
80名も無き飼い主さん:03/10/18 22:45 ID:???
今日の昼頃、リアルタイムで交尾を見てしまった。
オスが下になっていて、つついても逃げようともしない。
交尾を終えた後は、お互いすぐ離れていった。
メスは脱皮して間も無く?少し背中が柔らかい&片手取れてるのだが大丈夫だろうか。
まぁ、気温の方が心配だが。
81名も無き飼い主さん:03/10/21 09:28 ID:???
>>80
かにの交尾ってけっこう長時間してますよね。
いつもなら人の気配だけでササーと逃げていくのに、交尾中は覗き込んでも
動じませんね。(w
脱皮直後って危ないんですよね。うちもずいぶんやられました。
他のかにからの攻撃で、はさみや足が取れたり食べられちゃったり。
五体満足に無事脱皮を終えたかにの方が少ないかも。
脱皮したかにを見つけたら、体が硬くなるまで他の容器に移しておくと良い
かも。かにを直接つかまず、そっと入れ物ですくって。
82名も無き飼い主さん:03/10/21 17:44 ID:???
サワガニ飼い始めました。
脱皮しそうになったら別の容器に移したいのですが
脱皮しそうなサインってありますか?
あと、脱皮は水中でしますか?

教えてチャンですいません。
一応ググってみたけどわからなかったのです。
83名も無き飼い主さん:03/10/21 22:59 ID:???
>>82
脱皮は水中でするので、体が完全に沈む水深が必要です。
水深の深い所や浅い所、陸地などを造って隠れ家をたくさん造って下さい。
脱皮前になると、かにの甲羅が白っぽく色褪せた感じになります。
また、動きがにぶくなり、餌も食べなくなります。
でも、こんなかにを見つけるのはなかなか大変ですよ。
気付かないうちに脱皮してるんですよね。夜中にすることが多いし。
84名も無き飼い主さん
>>83
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
脱皮前に見つけるのは難しいのですね。
とりあえず毎日じっくり観察します!