金魚関連専用の質問スレです。
従来の金魚スレではあまりに質問が多すぎたので新設しました。
>>2-5あたりに注意事項など。(書き込む前に必読)
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう初心者は
どんな質問でもココに書き込め!
面倒見のいい上級者の方々が親切に答えてくれます。
それ以外のヤシは逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
★Hahaha(゚д゚)は書込み禁止。 スレタイしか読まん自治厨は(・∀・)カエレ!!
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填
★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
(例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに。
主な病気と治療方法・治療薬
★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
でも これは入れておいてほすい
o o
・。 ゚。
、〜ヽ。
`}\, '⌒ヾ、
/彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってます!
!〜''’ `レ'~!'~ 質問 何でもどうぞ!
でも結果は自分で責任もってね
>>7 サソクス
次スレからはAAも入れときます。
こっちも新スレは950取った人が立てるってことでいいんかな?
とめられなきゃね ( ̄ー ̄)ニヤ...
ギャハハハハハハハハハハ
11 :
名無し:02/10/28 17:09 ID:???
まったく馬鹿な奴が居たもんだ。
マジでこれでいいと思ってやがる。
病院へ直行しな!(w
12 :
__:02/10/28 20:56 ID:???
お前ら、トリートメントのやり方をどうか教えてください。
13 :
:02/10/28 22:39 ID:???
削除依頼出されてるのに何やってんだか(w
14 :
:02/10/28 23:15 ID:???
>>12 水作りのことかいな?(違ったらすまんね)
だったら簡単だがな。
器(水槽なり何なり)に水はっておいて1週間程度そのままにしとく。
事前に金魚飼ってたなら、その古い水を新しい水に少し入れておけばもっといい状態に仕上がる。
でも、作った水の中に金魚を移しても数日の間は餌やっちゃだめ。
>>13 そりゃ前に立ってたスレのことだろ。
あの後、削除依頼出した香具師も反省してたが。
15 :
ふに:02/10/29 00:27 ID:???
いっそ、金魚専用サーバー立てたら思う存分スレ作れるぞ。 「金魚ちゃんねる」とか。(w
16 :
:02/10/29 01:08 ID:???
17 :
:02/10/29 12:57 ID:???
18 :
:02/10/30 15:04 ID:???
怒らないで下さいね・・・・・あの・・・・。
ぎょぴちゃん飼いたい。
19 :
__:02/10/30 20:09 ID:???
千歳とわぴこ、どっちの名前がいいか?
20 :
?:02/10/30 21:10 ID:???
>>15 うかつに鯖立てるのは危険だぞ。
セキュリティに少しでも手抜かりがあるとハクられて踏み台にされて(以下略
板つくるんならレン鯖のほうが無難。
21 :
??:02/10/31 00:52 ID:???
22 :
:02/10/31 00:59 ID:???
>>21
きんぎょ注意報のキャラ
23 :
??:02/10/31 01:36 ID:???
>>22 「きんぎょ注意報」って? (ご・・ごめん
24 :
:02/10/31 01:45 ID:???
>>23
一昔前に流行った漫画ね
でも金魚は擬人化されていたような
25 :
__:02/10/31 01:55 ID:???
うそだ。
一応、1年は続いたけど、打ちきりになったぞ。
26 :
:02/10/31 09:27 ID:???
27 :
おしえて:02/10/31 10:39 ID:???
金魚が病気になったとき、餌を切るって言われるけど
なんでですか?
おしえてくらはい。
28 :
_:02/10/31 12:45 ID:???
金魚質問スレ 開設おめでd
29 :
:02/10/31 13:39 ID:???
>>27 ・体が弱っているので、餌を食べても十分に消化し切れない=消化不良に陥って一層体力が弱ってしまう
・それ以前に餌そのものをあまり食べてくれないから、結局水を汚すだけになる
理由はいくつか考えられるけど、大体こんなとこかな。
30 :
たのむ:02/10/31 16:27 ID:???
白点でえさやりながらグリーンFリキッドに
1ヶ月漬け込んだけど ぜんぜん直らん
塩 0.5%
水温 30℃
水替え 1/3 毎日
2週間に1回 全替え
ついに 最初の犠牲者が・・・・(これは薬害っぽいぞ)
なぜに・・・どうすればよいのでしょう(/TДT)/あうぅ
31 :
:02/10/31 17:01 ID:???
>>30 大変そうだなー。
まず、塩はいらない。毎日の水換えもいらない。
水を一度全換えをしたらグリーンFリキッドを規定量入れて
水温は30℃のままで、エサはやらないで、元気になるまで
いじらないでおくのがよいでしょう。
あと、濾過装置やフィルターは使わないで単純にエアーをかけるだけの方が
いいと思う。
32 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/31 17:30 ID:THUWNJm9
>>30 グリーンFって成分の99%ぐらいが塩なんだよね・・・
箱の成分一覧に「塩化ナトリウム」って書いてあると思うけど。
ということで塩要らないのには31さんに同意。
そもそも白点病ってよっぽど体中に付かない限り病気じゃ死なないし。
塩でやられた可能性も・・・
あと、生物濾過出来なくなるから当然水換えは必要だけど、
毎日やるなら換える前と後で浸透圧同じにしないとかなり弱る気する。
この場合浸透圧は塩分濃度で決まるわけだけど。
33 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/31 17:37 ID:THUWNJm9
ところで毎日グリーンFリキッドみたいな高い薬使ったら金かからない?
俺は白点病にはメチレンブルー&塩使うけど。
グリーンFリキッドってメチレンブルー&塩に
殺菌作用のあるアクリノール入ってるだけじゃなかったっけ?
白点病て外傷じゃないから必要無い気する。
34 :
:02/10/31 17:54 ID:???
病は早期発見早期治療、白点病の場合は塩も使わず薬も使わず
温度をあげて治療がいいと思います(早期発見の場合)。
上部濾過装置を使うなら濾過材が全てに水が行き渡っているか
これ重要、乾燥している部分は雑菌の温床に成りかねないので
わたしも
>>31さんの様に濾過装置は使わない方が水槽の水換え
時の手入れなどが簡便でいいとおもいます。
35 :
オレンジ:02/10/31 18:34 ID:NEo3QJbu
金魚、元気なくなってきたんですけど、ビョーキではないみたい。水中フィルタ洗ったのがいけなかったですか?
36 :
:02/10/31 19:05 ID:???
>>30 白点病には普通、メチレンブルーかニューグリーンFを使うよ。
37 :
__:02/10/31 21:07 ID:???
今年は水温33℃くらいでも白点病になったよ
ピンポンパールに一目ぼれしました。
初心者が飼うのは難しいですか?
39 :
:02/11/01 02:07 ID:???
>>35 飼育環境を詳しくキボン
>>37 昼間と夜間の温度差が激しかったってことは?
そうでないとしたら、耐熱性を持つ新種の白点病の可能性もなきにしもあらず。
>>38 難しい。
少なくともランチュウよりは。
ピンポンに限らず、パールみたいな石灰鱗の品種は軒並み虚弱体質。
40 :
:02/11/01 02:11 ID:???
>>17 病気予防?
水汚さないようにするだけでもかなりちがうよん。
「水換えすぎない」「エサやりすぎない」とかね。
あと、今の季節なら「水温の急激な変化」なんかも。
41 :
:02/11/01 02:14 ID:???
>>38 難易度より魚の強さは個体差によるところが大きいです。
それよりも、ちゃんとした環境を容易出来ずに失敗する人が多いです。
水槽はニッソーの60cm水槽セットが無難です。大半の人は水槽選びの段階で失敗します。
42 :
:02/11/01 02:20 ID:???
>>40 話の流れを読め!トリートメントの話だ。
買ってきた直後はバカみたいにフンをするから、先ずはフンをしなくなるまで絶食。
同時に輸送の際のケガや急激な環境の変化でストレスがあるから食塩浴+何かの薬だ。
当然、水はどんどん汚れるから短期間の水替えもあるかもしれない。
そして、今の時期は水温にも注意だ。
43 :
:02/11/01 03:01 ID:???
44 :
???:02/11/01 03:04 ID:???
トリートメントつう言い方が少し分かりにくいのかもな
45 :
:02/11/01 03:09 ID:???
コメットってヒーター無くても飼えますか?
60a水槽に上部フィルター、東京都です。
46 :
☆:02/11/01 08:54 ID:6tBpBVLg
>>45 大丈夫だと思うよ。
ウチは東北だけど、ヒーターなしで飼って、五年くらい生きてる。
47 :
¥:02/11/01 09:22 ID:???
すいません。稚魚、幼魚、成魚て、何歳のをいうんですか?
48 :
27:02/11/01 10:08 ID:???
49 :
:02/11/01 10:25 ID:???
50 :
jun:02/11/01 11:51 ID:rMV8R69C
繁殖させてみたいけど、はねた稚魚をどうしたらいいか・・・。
みなさんどうしてるんでしょ?
51 :
:02/11/01 12:11 ID:???
トリートメントという単語自体受け売りだしな
でも、やれば死亡率・病気の感染率がぐっと下がるから病気の治療同様、力を入れるようになった
52 :
たのむ:02/11/01 13:06 ID:???
みなさん 助言ありがとう
とりあえず 一旦真水に戻してから
進行を見ながら
つぎの対策を考える
薬を替えるのが一番よさそうですね
いま濾材は物理濾過用にマット1枚だけで
1週間に一回交換して(捨てて)ます
53 :
:02/11/01 14:36 ID:???
>>50 小さいうちは近所の池に流します。
黒仔以上のハネは金魚屋に引き取ってもらいます。
54 :
jun:02/11/01 17:48 ID:rMV8R69C
55 :
53:02/11/01 18:10 ID:???
>>54 おそらく生き残っていないでしょう。
可哀想ですが、金魚の歴史は選別淘汰の歴史でもあるので
止むを得ないと割り切っています。
>>39>>41 ありがとうございます。
色々検索してみましたが、やっぱり少し難しそうでした。
水を作りながらよく考えてみます。
57 :
BV:02/11/01 20:02 ID:???
>>53 どんな池よ?
公園の池みたいなトコだったらまだしも、他の生き物(特に魚)がいるトコに放つんだったら
マズいんじゃないか?
責任もって自分で撥ねるのが筋だろ。
58 :
53:02/11/01 20:56 ID:???
>>57 公園の池です。
ザリガニや他の魚、水鳥の餌になっているようです。
59 :
BV:02/11/01 21:11 ID:???
>>58 なるほど。
他の川なんかと繋がってなければ影響は少ないかも知れない。
あとは、金魚の品種次第かな。
出目金なんかは川に放流後の生存率がほぼ0%らしい。
しかし、琉金の生存率は低くないらしくてかなり獲れるそうだ。
因みにオレは湯引きして撥ねている。
生きたまま野に放つ事は決してしない。
60 :
kaku:02/11/01 22:02 ID:O9JiSjnQ
7スレ目の指示よりこちらへ
この春からコメットを買いました。
その後、色々な金魚屋さんに行きますと、
30pオーバー40pオーバーのコメットに出会いました。
現在コメット3匹、デメキン3匹、ドジョウ1匹を、
60p水槽で飼っています。
来春にもう一つ水槽を買おうかと思っていたのですが、
60p水槽にするか、90p水槽にするか悩んでいます。
60pにするなら水槽台も買って、
25,000円ぐらいかと思っていたのです。
90p水槽なら台も買って、予算はいくらぐらいになるのでしょう。
また本によると健康のために、
大きな水槽の方が良いと言っていますが、
実際どのように思われますでしょうか?
ご助言お願いします。
61 :
58:02/11/01 22:17 ID:???
>>59 湯引きして!?徹底してるなぁ…。
私は一番最初にはねる毛仔はそのまま排水溝に流しますね。
らんちゅうだし生存率は0%だと思います。
いつも同じところに流すけど、金魚が泳いでいるの見たことないので。
62 :
ぎょぴ:02/11/01 22:21 ID:???
金魚って5年ぐらい飼うと結構大きくなるよ
64 :
:02/11/01 22:41 ID:???
>>60 30a以上のコメットなんて、60a水槽じゃ飼えないと思っていいよ。
狭すぎて運動に支障きたすし。
本来なら90aでも狭いくらい。120a以上のがいい。
どうしても90aでいくなら、匹数は1、2匹に抑えといたほうがいいと思うよ。
90a水槽買ったことないから予算はわかんないけど、ケチらないほうがいいかも。
安物買いの銭失いになるかもしれないから。
あとね、今60a水槽で飼ってる匹数も6匹は多すぎ。
成長してきたら3匹でもきついよ。
65 :
:02/11/01 23:43 ID:oiJK60RT
定期的に白点病、ひれぐされびょうが発症して、
薬等を使用してもなかなか直りません。
下がってきた温度のせいですかね?
66 :
ふに:02/11/01 23:45 ID:???
>>60 迷うゆとりがあるなら、90cmにしましょう!
悩みはヒーターの電気代・・・(爆
67 :
ぎょぴ ◆aw03/TRH.s :02/11/02 01:14 ID:UHWH01uG
>>50さん
最初の内は別の魚の餌にする。後は冷蔵庫行きの後埋葬。
>>56=ぴんぽんぱさん
私個人は飼育自体は難しいとは思わないよ。
転覆病には罹り易いけど後は他の金魚と同じ。
ただ最近パール種特有の原因不明の病気が流行ってるんで、それの治療法が確立され
てから飼う方が安心だと思う。
>>60さん
結局今飼ってる金魚の大きさはどれくらいなの?
置ける余裕があるなら水槽は大きい方がいいと思うけど。
>>65さん
定期的に、って事は一旦水槽リセットして一からやり直した方がいいと思われ。
68 :
:02/11/02 06:57 ID:???
69 :
:02/11/03 03:38 ID:???
ジャンボオランダって普通に飼っても巨大化するの?
70 :
kaku:02/11/03 08:08 ID:o9D1EERc
>>67 どうも60です。
現在コメット3匹は、尾ビレを含めて15p。
デメキンは10pほどです。
来春、部屋を改築する予定でして、
その際に90p水槽を、おける環境を設けようかと検討中です。
予算の関係もあり、ただいま春に向けて貯金中です。
ともあれ60pでは手狭に感じる今日この頃。
水温を15度に設定し、餌を減らし、
お小遣いを節約して、春に備えようと決意しました。
>>69 もともと他の種よりも大型化する金魚らしいよ。
餌を少なめにしてれば、そこそこ大きさを抑えられる
かもしれないけれど。
72 :
:02/11/03 20:53 ID:???
>>69 ジャンボオランダは品種的には最も和金に近いらしい
和金をプロの養魚者が飼えば巨大化するのと同様と考えるといい
つまり、普通に飼ったら巨大化しないことも充分ありえる
かもしれない
73 :
ぎょぴ:02/11/05 00:00 ID:???
74 :
ぎょぴ:02/11/05 00:02 ID:???
75 :
???:02/11/05 00:29 ID:???
>>73,74
詳細ありがとう。
最初に「アニメ」っていってくれれば・・いや、ありがと。
76 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/11/05 00:46 ID:+QH1golR
>>57 誰かが所有してる池ならまだしも
普通の池や川って金魚放して問題なくない?
そもそも江戸時代以前からみんなそこらに放してるのに
ブルーギルやブラックバスのように問題になったことないし。
しかも金魚ってそもそもフナと「種」としては同じだし、
どうせ赤い遺伝子持った奴らは鳥に食われて数年で居なくなるでしょ。
大和郡山とかでは用水路に金魚結構居るらしいけどね。
テレビでは養殖業者が用水路に捨ててた。
77 :
_:02/11/05 01:29 ID:???
帷子川ならいいかな。
錦鯉はいるわ、アザラシはいるわ、クラゲの大群はいるわ・・・。
78 :
:02/11/05 02:09 ID:???
>>76 ギンブナだとコイ科の他の魚の精子で授精するそうなので金魚との雑種は発生しない
と思われる。ヘラブナだとそもそも琵琶湖にしかいなかったゲンゴロウブナを改良した
ものだそうだから、雑種が生まれてもヘラブナ釣愛好家以外には問題にならない可能性
が高そう。キンブナとかはよくわかりません。
ただ、雑種が生まれて遺伝的に問題になるのは繁殖能力がある場合で、種の特性を乱す
特質を持っている場合なので色素の遺伝だけが問題なわけではありません。例えば三尾
のフナみたいなのが増えたら問題でそ?
79 :
maka:02/11/05 20:41 ID:P100+KvS
白点病一発のスーパースカットってどうなの?
水草を枯らさないらしいけど、うわさによると発ガン物質が
まざってると・・・金魚に影響ないのかな?
80 :
:02/11/05 21:42 ID:+CbMalKV
60センチのレギュラー水槽で東錦を3匹飼っています。
今、2歳なんだけどこのままの状態でも大きくなりますか?
LLサイズに育てるには、もっと大きな水槽が必要なのでしょうか?
81 :
:02/11/05 22:16 ID:???
>>80 今日の明日には大きくならない
今の内に水替え等の基本的な手順を身につけろ
82 :
:02/11/06 00:04 ID:???
そういや友達のうちで飼われてる金魚(オランダと琉金かな?)は
たしか8年近く生きてるやつで、かなりでかくて30cm水槽に3匹いました。
金魚すくいでとったやつがずっと生きてるとのこと。
30cm水槽でよくデカ金3匹も水作エイトMかSだけで維持できるな。
83 :
:02/11/06 12:07 ID:???
それが生命の神秘というやつだ
84 :
_:02/11/06 12:24 ID:???
85 :
:02/11/06 12:54 ID:???
86 :
_:02/11/06 12:58 ID:???
87 :
:02/11/06 19:38 ID:???
オレは、あそこの家の金魚は小さい水槽なのにちゃんと生きてるよ
あなたは何で大きな水槽で大きなろ過器までつけてるの?
・・・と言われた
でも、あそこの家の金魚の尾ひれは既に3本の骨しか無かった
南無
88 :
?:02/11/07 00:34 ID:???
多分、してないと思う
ついでに冬でもエサを絞ってないかも
90 :
_:02/11/07 18:20 ID:???
ああ、お風呂のような大きな水槽で
泳がせてあげたい・・・きっと喜ぶだろうな・・・
91 :
:02/11/07 18:44 ID:???
水槽に直接塩入れたいんですけど、
濾過細菌に影響ってありますか?
92 :
:02/11/07 19:28 ID:???
>>91 分量次第。
入れすぎは当然ながら×
せいぜい0.5%以内に抑えとくこと。
93 :
:02/11/07 19:30 ID:???
オレは0.6%でと聞いていたが
でも、0.7%というのは聞いたことが無い
94 :
581:02/11/07 20:24 ID:???
トリートメント=病気にかかりにくい環境作りのことでつか?
95 :
:02/11/07 21:04 ID:???
>>94 トリートメント=新規導入魚、品評会後の魚の養成のことでつ。
96 :
パール:02/11/07 21:06 ID:???
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20011102A/index_treat.htm 熱帯魚用語辞典
--------------------------------------------------------------------------------
(2001.11.01)
【トリートメント】――
新規に魚を購入した場合など、病気の予防、検疫を兼ねてグリーンFゴールドなど細菌性の魚病薬を使用して予防的に薬浴させる事。
薬の使用量は、一般的に通常の使用時よりも薄めに投与し、予備の水槽内で1週間ほど様子を見る。これを行なう事によって、病気の流入をある程度防ぐ事ができる。特に、コリドラス、アピストなどを新規に購入する場合などに行なわれる事が多い
97 :
581:02/11/07 22:49 ID:???
薬浴のことだったんでつか(;´Д`)
みんなありがd
98 :
:02/11/08 01:37 ID:???
99 :
:02/11/08 10:37 ID:???
100 :
:02/11/08 12:18 ID:???
かなしぃよね、こういうやりとりは・・・・。
101 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/11/08 13:07 ID:fraiRKct
>>78 >例えば三尾のフナみたいなのが増えたら問題でそ?
江戸時代以前からそこらで物凄い規模で金魚放流されまくっているのに
三尾のフナがほとんど居ないの見ればそんなことならないのは明らか。
そもそも三尾の遺伝子だってフナが持ってたものだろうし。
それに放流云々言うならそれ以前に用水路に金魚の稚魚がたくさん居る大和郡山の業者や
京都の鴨川(琵琶湖水系)で「金魚つかみ取り大会」と称して毎年何千匹も放流してる自治体に文句言うべきでは?
そういった所が何十年も何百年も前からそういうことやってるんだから
今更素人の繁殖レベルのもの放しても関係ないでしょ。
102 :
:02/11/08 16:34 ID:???
>>101 だからハムハムが入ってくるとスレが荒れるんだよ!
103 :
:02/11/08 16:38 ID:???
ハムハムって荒らしですか?
104 :
:02/11/08 18:15 ID:???
ま た ハ ム ハ ム か ・ ・ ・
105 :
_:02/11/08 21:03 ID:???
106 :
:02/11/08 21:48 ID:???
>>101 もっともらしいことを言っているが、一つ、忘れていないか?
金魚からはフナ色でフナの形をしたが子供が産まれることもあるということを。
ということは、金魚はしっかり野生化しているかもしれない。
107 :
:02/11/08 23:19 ID:???
アクア関連のスレがつぎつぎと荒れてくな・・・・
もうだめぽ
108 :
:02/11/09 00:59 ID:???
109 :
:02/11/09 02:10 ID:???
>107
別に荒れてないと思うが? すくなくとも>101までは。
>102以降は内容の無いただの煽りレス・が続いてるけど(藁
110 :
:02/11/09 02:26 ID:???
>>108 1人じゃなく複数人居ると思われ。
>>105 ハムハムってどこかのスレを荒らしていたの?
そもそもハムハムって荒れてるスレには
書きこんでくれないよな(w
粘着の煽りを放置するということでは
ハムハムは荒らしの扱い上手いしみんな見習うべきだと思うが。
111 :
しつも〜ん:02/11/09 02:55 ID:+k26l1fB
ここ4〜5日、うちの金魚が、なんか、身体が浮きやすいみたいで
ナナメ下に向かって泳いでる。そんなに必死てゆうほどじゃないんだけど
ヒレの動きを止めると、ふわ〜っと浮いてきて、
またナナメ下に向かって泳ぐ。
これは、病気でしょうか?
112 :
:02/11/09 03:07 ID:wcoGRHcX
>>110 よくわからんが、ハムスレでは上手くスルーされてるみたい。
長文書きまくってるけどあんまり相手にされて無い。
あと、ハムハムに対して反論のレスがつくと何故か名無しの
粘着擁護が出現する(w
113 :
_:02/11/09 03:19 ID:???
>>112 >長文書きまくってるけどあんまり相手にされて無い。
ワラタ
わたしはハムスレ住人でもあるがそんなの見たことないぞ
どこで受信してきたデムパなんだ(w
114 :
:02/11/09 03:25 ID:???
気付いてないのは本人だけ…マジで名無しで擁護してるんだなぁ。
115 :
結論:02/11/09 03:29 ID:???
結論
1.エビの絶滅には、釣り用の捕獲量なんて微々たるものでありほとんど関係ない。
2.絡んでる奴は繁殖力と絶滅の関係性も知らないのにコテハン粘着しようとしてただけ。
3.結論もうほとんど出てるし激しくスレ違いなので終了。
ここでハムハム氏に絡んでるのってエビすれで彼の正論に論破された
負け犬だろ(w いい加減にしてくれ!ウザいんだよ!彼は悪くない。
116 :
結論:02/11/09 03:30 ID:???
もう叩くのはヤメてくれ!普通に話したいだけなのに何で邪魔すんだよ!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
117 :
結論:02/11/09 03:30 ID:???
ハムスレで相手にされて無いっていう根拠をしめせってんだよ!
頼りにされてるんじゃん、スレの住人にさ!クソが、よく読め。
でムパ受信してるんじゃないよ(w
118 :
:02/11/09 03:41 ID:???
ハムハムって怖いなぁ…。
119 :
:02/11/09 04:36 ID:???
>>91 物理濾過のトリートメントタンクとかあれば便利だよね。
>>117 俺もハムスレの住人でもあるが、叩いてはないが頼りにもしてないぞ。
ちょっと客観性に欠けるところがあるからね。それにいきなり変な持論を
発表してきたり、空気を読まずに話しをふったり。コテハンだから目立つ
って部分もあるんだろうけど。
でも叩かれるような事はしてないと思うけど。君ももうやめなさい。
コテハン擁護なんてあんまり見ないから、ハムハムさんの自作自演と
思われるよ。何を熱くなってるのかは知らんが…。
120 :
:02/11/09 04:46 ID:???
>>118
??
121 :
:02/11/09 04:50 ID:???
>>111 松かさ病にでもかかってないか?
>>112 >粘着擁護が出現する(w
ハムハムに粘着してる厨房の擁護してる奴は
あの粘着自身の自作自演だろ(藁
かつてあの粘着厨房が自作自演してたのは
証明されてしまったことがあったね。
122 :
:02/11/09 04:53 ID:???
>>119 115〜117はハムハムに粘着してるやつ自身がやってるんだよ。
しかもどっかのスレのコピペ(w
相手にしちゃだめだ。
123 :
:02/11/09 05:00 ID:???
>>122 一つ疑問なのだが。
どうしてそんな事が分かるんだ?
それ以前に何故粘着とやらがついてるのか
理解できん。仮に一人が粘着していたとして
どうしてここまで執着するんだ?ハムハム、
なんかやらかした?
124 :
_:02/11/09 07:35 ID:???
ハムハム自身は別に嫌いじゃないけど、
ハムハムの粘着擁護の名無しがちょっと・・・
ハムハム本人なのか別人なのかは知らないけど、
気が狂ってるとしかいえないようなレスするよね。
こえーよ
125 :
:02/11/09 10:14 ID:???
もうハムハムの話題はやめようよ!
126 :
:02/11/09 10:16 ID:???
ハムハムには悪いけど粘着も来るから
ここではコテハンつかわないでほしい。
127 :
:02/11/09 11:49 ID:???
というか結論のやつさあ、ハムハムなんじゃねえの(ワラ
ちゃんとID出せや!!
128 :
:02/11/09 11:56 ID:???
>>124 エビスレで暴れてた時は酷かった。批判粘着と暴れまくった
あげく、「みんな納得した」とか言って結論出したりして…。
「みんな」は迷惑だったから両方無視して嵐が過ぎるのを
待ってただけなんだが…理解できてないんだろうなぁ…。
129 :
:02/11/09 15:28 ID:???
あれてるなぁ
コピペしまくってるなぁ
130 :
:02/11/09 15:30 ID:???
というか結論のやつさあ、ハムハムなんじゃねえの(ワラ
ちゃんとID出せや!!
131 :
_:02/11/09 15:40 ID:???
マターリ金魚スレなんやから、
ハムハムはシカトしておきましょ>ALL
132 :
:02/11/09 15:52 ID:???
>>131 はぁ?
ハムハムに粘着する奴をシカトできない馬鹿が多いから荒れてるんだろ? マターリできないんだろ?
新しくたったエビスレ見れば結論とか書きこんでるコテハン粘着をシカトすればマターリできるのは明らか。
ハムハム見習ってお前もシカトすれば?
133 :
:02/11/09 15:52 ID:???
というか結論のやつさあ、ハムハムなんじゃねえの(ワラ
ちゃんとID出せや!!
134 :
_:02/11/09 15:58 ID:???
>>132 お前こそ、人に奴当たりする前に、
己の恥を知れ。
悔しかったら、シカトできないバカを何とかしろ、ボケェ
135 :
:02/11/09 16:00 ID:???
コピペ厨=ハムハムに粘着してる厨房
だな、これ見ると。
136 :
:02/11/09 16:00 ID:???
というか結論のやつさあ、ハムハムなんじゃねえの(ワラ
ちゃんとID出せや!!
137 :
_:02/11/09 16:00 ID:???
暴れてる奴やコピペしてる奴が居ることをハムハムのせいにしてる奴って
頭おかしいんじゃない?
つーか、俺にはそういう風に考えてる奴って
ハムハムに粘着して暴れてる奴やコピペ繰り返して荒らしてる奴自身にしか見えないんだけど?(w
138 :
132:02/11/09 16:05 ID:???
>>134 【ペット大好き板ローカルルール】
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageでもレスはしないこと。
コテハン粘着のコピペ(結論とか言ってる馬鹿含む)とかを放置できないから荒れてんだろ?
それをハムハムのせいにしようとするからお前がコテハン粘着して荒らしてる奴自身に見えてしまった、すまない。
139 :
:02/11/09 16:07 ID:???
140 :
*:02/11/09 16:22 ID:???
141 :
:02/11/09 16:37 ID:???
>>137 みんなそう思ってるけど言ってはダメ(藁
138にある通り君も放置するように。
142 :
:02/11/09 16:38 ID:???
ageてしまった…鬱
143 :
:02/11/09 16:39 ID:???
もはやネタだな
144 :
:02/11/09 16:42 ID:???
【ペット大好き板ローカルルール】
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageでもレスはしないこと。
145 :
:02/11/09 16:52 ID:???
よく分からんが
自分が騒いでるのを
ハムハムのせいにしようとしてるヤシが
居るのは確か
146 :
:02/11/09 17:02 ID:???
>>144 【ペット大好き板ローカルルール】
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageでもレスはしないこと。
147 :
:02/11/09 17:17 ID:bbNOGZ4X
初めてこの板に来た者です。
うちで買ってる獅子頭(?っていうんですかね?)
という種類の金魚が、何日か前から横に倒れて起き上がれない
状態になってるんです。。。
それに、全身の鱗が立ってるんです。
4年ほど買ってるので寿命?とも思ったんですが
何か病気なんでしょうか?
149 :
:02/11/09 17:28 ID:???
148の頭が松かさ病になりゃいいのに
150 :
147 :02/11/09 17:51 ID:bbNOGZ4X
あ、ちなみにずっと水槽の底で沈んだままです。。
>>148 ハムハムの自作自演ではありません。(っていうかハムハム知らん)
>>149 松かさ病っていうんですか?
151 :
:02/11/09 17:53 ID:???
マジウザイね。
自分で荒らしといて全部それを棒コテハンのせいにしようとしてる粘着クソ(ワラ
152 :
:02/11/09 17:54 ID:???
153 :
147:02/11/09 17:55 ID:bbNOGZ4X
ちなみに、沈んだまま倒れた状態です。浮き上がってはこない。
>>149 松かさ病っていうんですか?
154 :
147:02/11/09 17:55 ID:???
重複してしまった。ゴメソ。。
>>151 ハムハムデタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
156 :
:02/11/09 18:02 ID:???
ハムハムって誰?
荒れてることにそいつは関係無いような…。
157 :
147 :02/11/09 18:03 ID:???
>>151 放置してくれ。
【ペット大好き板ローカルルール】
煽り・荒らし・叩きは完全放置。sageでもレスはしないこと。
実はオマエは
>>148=
>>155と同一人物で
自作自演で荒らしてるんじゃないのか?
157は私が書き込んだものではありませぬ。。
160 :
:02/11/09 18:08 ID:???
>>147 沈んだまま倒れた状態というのは
体力的にはすでに、薬浴もきついのではないでしょうか
塩水0.5%で負担を軽くしてあげるのがよいかとも
思いますが
私なら覚悟します
161 :
:02/11/09 18:10 ID:???
荒らしが一人紛れ込んでる模様
162 :
:02/11/09 18:16 ID:???
163 :
_:02/11/09 18:35 ID:VAO8UWDf
>>147 ウチも同じ症状になってるよ。
沈んだまま倒れてる
ウロコが逆立ってる
↑これの他にお腹がパンパンに膨らんでる(横に)。
ウチでは隔離して薬浴(ニューグリーンF)させてる。
大分よくなってきてるけど、まだ完治はしてない模様(二週間目)。
松かさ病は治りにくいっていうけど、お互いに諦めずにがんばりましょう。
164 :
147(本物):02/11/09 18:58 ID:bbNOGZ4X
>>160 薬浴って弱ってる時には負担かかるものなんですか?
じゃあやめたほうがいいのかな。。
一応塩は入れてるんだけど0.5%っていうのは知らなかったので
やり直してみます。
覚悟してはいるんですが、元気なくしてぴくぴくしてる金魚の姿を見てると
とりあえず手は尽くしておこうかなと思ます。
>>163 あ、おなかもぱんぱんになってます、なってます。
松かさ病って治りにくいんですか。
良くなるかなあ。。
お互い、良くなるといいですね。
165 :
:02/11/09 19:33 ID:???
松かさ病は殆ど不治の病だ
所でヒーターはちゃんと入れてるか?
166 :
147:02/11/09 19:42 ID:bbNOGZ4X
>>165 ヒーター?
金魚用のヒーターがあるんですか?
い・・・いくらくらいするんでしょう?(ドキドキ
167 :
:02/11/09 19:48 ID:???
ヒーター自体は安いが電気代が…。
>>161 そ れ は 俺 の こ と を 言 っ て る の か ?
169 :
:02/11/09 20:44 ID:???
>>166 金魚用のヒーターだと25℃前後にしか加温できない(調整不可)タイプなら\2,000
くらいからあるよ。温度調整可能なタイプのだと\3,000以上するんでないかな?
他に金魚などが直接ヒーターに当ってやけどしないようにカバーもあった方がいい
と思う。これは数百円だけど、ヒーターのサイズによっては使えないので注意。
ヒーターも水槽の大きさで選ばなければいけないので、熱帯魚屋さんとかで水槽の
大きさを説明してカバーが付けられるものを選んで貰った方がいいかも。
170 :
147:02/11/09 20:48 ID:bbNOGZ4X
>>167 ヒーター自体は低価格なんでつね、ホ。
明日にでもペットショップに見に行ってみます。
あれば今後も役に立つだろうし。。
でもヒーターあるって知らなかったら
洗面器かなんかにお湯はってその中に金魚ドボンと入れるところだった。
アリガトでつ。。
171 :
147:02/11/09 20:55 ID:bbNOGZ4X
>>169 オオ!!詳しい。。
2,3千円ですか、安っ!
情報アリガトでつ。
172 :
:02/11/09 20:58 ID:???
>>168 おまえもう来なくていいよ。
氏んでね(ワラ
俺もか?(w
174 :
111:02/11/09 23:13 ID:h3ULvomv
>>121 とりあえず、鱗は立ってないし、白点もついてない。
ヒレも普通だし、呼吸も荒くない、同居の金魚も異常なし。
しばらく様子見るしかないかな・・・
なんか荒れてるね。
175 :
:02/11/09 23:31 ID:???
Hahaha(゚д゚)=荒らし?
176 :
:02/11/09 23:36 ID:???
ヒーター入れてます。
呼吸がめちゃくちゃ早いんですが、何か異常でしょうか?
鼻あげはしてないです。
エアレーションは強めにしてます。
177 :
:02/11/09 23:40 ID:???
>>171 書き忘れたけど、温度調整できるタイプの方が高くても何かといいと思うです。
60cm水槽だと100W以上のを選んだ方がいいみたいだけど、水槽が小さいとか
治療用の小さい水槽で使うなら100W以下のでもよさそう。大は小を兼ねるような
気もしますけど。
他に注意する点は、ヒーターとサーモスタットがセットになっているのと、
バラ売りのがあるということ。安いからとヒーターだけを買って来ると温度
調整ができなくて悲惨な結果が待っていますんでサーモスタットを忘れない
ように。できれば空焚き防止機能付きの方が安心できると思います。
それと水温計も必須です。水温計は安いのなら\300前後で買えると思いますんで、
ヒーターとサーモスタットとカバーと水温計で消費税入れて\5,000あれば揃うと
思います。
178 :
:02/11/09 23:59 ID:???
水温計はヒーターが無くても常時必要
179 :
:02/11/10 00:01 ID:bEsYufY2
うちの金魚の目に白い膜ができて白内障みたいになってしまいました。
これは何の病気なんでしょうか?
直す方法とかありますか?
>>175 ご想像にお任せする。
と言うか書くなといわれれば書きたくなるのが人ってもんだ。。。
181 :
:02/11/10 00:33 ID:???
じゃ、書け
じゃ、書く(w
183 :
:02/11/10 01:02 ID:???
頭のものすごくいい奴は書く
じゃ、無理っぽい。。。
187 :
~o~:02/11/10 06:07 ID:???
188 :
薬浴について:02/11/10 11:23 ID:6qAZZYEQ
塩水ではなくアンモニア水という方法もあるらしいですが本当ですか
189 :
*:02/11/10 12:52 ID:???
190 :
:02/11/10 14:26 ID:???
191 :
774RR:02/11/10 15:00 ID:k4nzfCeQ
さっき水槽を見ていて気付いたのですが、
体長5mmくらいの糸クズのような虫がのたくって泳いでいました。
スポイトで捕まえてコップに移して観察してみると
ムカデのように足がたくさんあり、頭部(尾部?)に毛が1本生えています。
これは金魚に害を及ぼす寄生虫の類でしょうか?
それとも気にしなくても問題ないのでしょうか?
192 :
:02/11/10 15:06 ID:???
【3:7】漏れを助けるスレ
1 名前:三太郎巡査部長 02/11/10 14:47 ID:???
語れ、漏れも出目金飼ってる色はがれてきた・・・
どうすればいいんだ?
193 :
:02/11/10 15:08 ID:???
3 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:49 ID:???
終わらないでくれ、頼む、色がはがれてきたんだ
4 名前: :02/11/10 14:59 ID:???
絵の具で塗れ。
5 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:59 ID:???
おもしろくない
194 :
:02/11/10 19:53 ID:???
植物系の配合飼料を食わせると良いらしい
195 :
:02/11/10 22:23 ID:???
>>177です。メダカの稚魚が育たなくて死んでしまうのでヒーターとか買って来ますた。
サーモスタットがNISSOのシーパレックス300で\1,980、ヒーターがTetraの安全装置
内蔵150Wで\1,280、ヒーターカバーがNISSOのSサイズで\880、水温計が\240で
合計¥4,380で消費税入れると\4599ですた。
NISSOのだったと思うけど、温度が調整できないタイプのに水温計がセットになったのが
\1,980で売ってますた。これとカバーなら消費税入れて\3,000しないですな。
ちょっと前まで4匹はいた大きくならないメダカの稚魚はヒーターをセットして動きが
よくなってから確認したら1匹しか確認できなかったのが鬱。
ちょっとスレ違いスマソ。
196 :
:02/11/10 22:44 ID:???
今日、屋外の水槽を掃除してたら、水槽の底に長さ8mmくらい、太さ、シャーペンの芯くらいで色は白っぽくてゴマだら透明なナマコみたいな生物がいました。
これって何なのでしょう?
197 :
:02/11/10 23:08 ID:???
ナマコ
198 :
:02/11/10 23:23 ID:???
199 :
:02/11/10 23:24 ID:???
>>198 「ミズミミズが」って何だよ、「ミズミミズか」って書いたつもり。
200 :
196:02/11/10 23:58 ID:???
蛭は判るよ。居たことあるし。
今回はそこにベターってくっついてて、
>>196 に加えて本体に似た軌跡が残すって感じ。
動きは早くない。
>>191 の写真には無い。普通のデジカメでは小さすぎて撮影出来ない。
201 :
:02/11/11 00:05 ID:???
【3:7】漏れを助けるスレ
1 名前:三太郎巡査部長 02/11/10 14:47 ID:???
語れ、漏れも出目金飼ってる色はがれてきた・・・
どうすればいいんだ?
3 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:49 ID:???
終わらないでくれ、頼む、色がはがれてきたんだ
4 名前: :02/11/10 14:59 ID:???
絵の具で塗れ。
5 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:59 ID:???
おもしろくない
202 :
191:02/11/11 15:13 ID:xrLcsjmh
>>198 ありがとうございます。
イカリムシではないようですね。
ミズムシとかカワゲラとかカゲロウの幼虫でもなさそうですが、
とりあえず放っておいてみます。
203 :
*:02/11/12 15:50 ID:???
>>179 家の金魚もつい最近眼が白く濁ったんですが、
メチレンブルーして、水替えしたら2、3日ですぐ良くなりました。
多分秋になって発情気味で、2尾で追いかけっこして傷だらけだったのと、
水質悪化が原因だったのだと思います。
204 :
:02/11/12 16:46 ID:???
【3:7】漏れを助けるスレ
1 名前:三太郎巡査部長 02/11/10 14:47 ID:???
語れ、漏れも出目金飼ってる色はがれてきた・・・
どうすればいいんだ?
3 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:49 ID:???
終わらないでくれ、頼む、色がはがれてきたんだ
4 名前: :02/11/10 14:59 ID:???
絵の具で塗れ。
5 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:59 ID:???
おもしろくない
モルダーの部屋の水槽に住んでるのは何という金魚かしら?
∧ ∧__
/爪゚ー゚) /\
/| ̄ ∪∪  ̄|\/
| スカ しぃ |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
206 :
∵:02/11/12 20:28 ID:OZtBsMbW
金魚の水槽にコケが生えまくるのでオトシンクルス(熱帯魚)入れてみようかと思いますが、どうなのかなぁ?
ヒーター使うから水温はいいと思うんだよね
いじめちゃうかなぁ?
207 :
∵:02/11/12 20:28 ID:IohIo7hZ
金魚の水槽にコケが生えまくるのでオトシンクルス(熱帯魚)入れてみようかと思いますが、どうなのかなぁ?
ヒーター使うから水温はいいと思うんだよね
いじめちゃうかなぁ?
208 :
:02/11/12 21:56 ID:???
>>206 コケとりならタニシが最強のような気がするです。イシマキガイよりも強力
っぽい。淡水でも平気で繁殖するのはいいのか悪いのかわかりませんが、
15cmくらいの和金の攻撃に耐えられずカワニナは脱走→あぼーんだったのに
タニシは十分耐えられるようで脱走してません。水質悪化にも強いみたいだし、
寒さにもかなり強いです。
# ジャンボタニシでなく、在来種のタニシなので念のため。
ウチには川でとってきたタニシとカワニナとイシマキガイがいます。他に
紛れ込んだサカマキガイとミズマイマイ。サカマキガイは冬の間に駆除したい
んですができるかどうか。ミズマイマイは何か珍しいように思うので放置して
ますが増え過ぎたら駆除対象になるですね。
209 :
:02/11/12 22:01 ID:???
コケには色揚げ効果が凄くあるので、全部取り除くのは勿体ないですよ。
210 :
∵:02/11/12 23:51 ID:oRg4CFjI
タニシって…見たことないょ(--;)
売ってるかなぁ?
川で探すのはかなり抵抗あるょ
211 :
天野:02/11/13 00:56 ID:???
>>210 そこを探すのが真のアクアリストである!
212 :
:02/11/13 01:18 ID:bi5cWYem
>207
うちでは、2週間前に3匹入れたよ。
60センチ水槽で金魚は4匹。大きさは5センチ前後のばっかり。
2,3日は獰猛なまでに追い回すやつがいてヒヤヒヤしたけど、
オトシンの素早さは相当なもんで、まず金魚じゃ捕まえられそうも無かった。
そのうち、諦めたのか、食い物じゃないと認識したのか、
金魚もオトシンを無視するようなった。
オトシンの威力は凄いよ。元々そんなにコケがあったわけじゃないけど、
アマゾンソードとかナナがピカピカになった。
213 :
212:02/11/13 01:31 ID:bi5cWYem
で、コケは3日くらいで無くなっちゃったんで、
飢え死にされちゃ困ると思ってキュウリなんかをやってみた。
でも、面倒になって、プレコ用の餌を買ってきたんだけど、
これは金魚も喰おうとするんだよね。
別にコケをつけた物を投入しようかとも思ったけど、
それじゃ、なんか本末転倒みたいだから(w
結局、熱帯魚に興味が出てきた事もあって、
オトシンは本日から熱帯魚水槽の住人第一号として移しちゃった。
いや、ここ2週間の金魚とオトシンの関係の変化はおもしろかったよ。
214 :
:02/11/13 02:03 ID:???
>>210 タニシは季節によっては通販で買えるみたいだし、大きめの熱帯魚屋さんなら売ってる
店もあるみたい。田植えが済んで田んぼに水が張ってある時期に田んぼで探すのが普通
らしく、あんまり売ってないみたい。田舎だと簡単にとれるし寿命が長いみたいだし、
卵胎生で簡単に増えるので商業価値が低いみたいね。金魚の成魚と一緒ならタニシの
子どもは簡単に食い尽くされると思うけど。
今の季節なら、水の残っている用水路を上から眺めればいる場所には這いずり回った
跡があるからいるならすぐに見つかるよ。流れがそれなりにある川にはいないと思う。
見つかりさえすれば100円ショップで売っているていどの捕虫網で簡単に取れる。
カワニナを入れていたタライにイシマキガイを入れてもコケが減らないのでタニシを
入れたらどんどん減っていったのでイシマキガイより強力だと思う。底をウロウロ
していることが多いので、エサの残りも食べてくれるんでないかなぁ?
簡単に取れるのは実はイシマキガイで、河口より少し遡ったところの汽水か淡水か
わからんところから少し上流あたりの護岸のコンクリとかにはりついてる。河口付近
に親水公園とかがあれば、簡単にみつかるんでないかなぁ?折れの家の近くに結構
綺麗な川が2つ流れているんだけど、どっちにもいる。繁殖させるには汽水が必要
らしいし時々ひっくり返って起きあがれなくなって死ぬことがあるらしく、定期的に
売れるので熱帯魚屋で売ってるらしい。
カワニナはちょっと水が綺麗でそれなりに流れのあるところにしかいないみたい
なので折れみたいに近くに山のある田舎でないといないかも。山の小川を探せば
すぐに見つかるんで、これもいれば捕まえるのは簡単。イシマキガイが食いそうに
ないエサの残りを食ってくれるのはいいけど、コケ取り能力ではタニシにも
イシマキガイにも劣るし、小さいのだとサカマキガイほどでないしせよ身軽で
水草を食べてしまう難点もあるっぽい。こっちも卵胎生で淡水で簡単に増える
らしいけど、金魚の成魚と一緒なら簡単に食い尽くされると思うです。
3種類とも普通の靴で岸から取りましたです。関東以北だと淡水巻貝が取れない
地域もあるのかな?本州南部の話で参考にならんならスマソ。
215 :
:02/11/13 02:25 ID:???
【3:7】漏れを助けるスレ
1 名前:三太郎巡査部長 02/11/10 14:47 ID:???
語れ、漏れも出目金飼ってる色はがれてきた・・・
どうすればいいんだ?
3 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:49 ID:???
終わらないでくれ、頼む、色がはがれてきたんだ
4 名前: :02/11/10 14:59 ID:???
絵の具で塗れ。
5 名前:三太郎巡査部長 :02/11/10 14:59 ID:???
おもしろくない
216 :
∵:02/11/13 13:03 ID:P4umK7S9
>>211 じゃあ真のアクアリストでなくていーや
>>212 ありがとうです
早速オトシン購入してみます
>>214 詳しく教えてくれてありがとうです
私に子供でもいたら取りに行かせるところでつが、やはり30女がこの寒空に川をウロウロすると変な誤解を受けそうな気がするので止めておきます
217 :
∵:02/11/13 13:13 ID:NisuF+I2
>>209 色揚げって言っても…
コケで金魚見えないし、水草コケで茶色くなってそのうち枯れちゃうし、
色揚げは飼料会社にまかせます
218 :
ono:02/11/13 15:22 ID:???
松かさ病の治療について質問させて下さい。
7才くらいの大和錦なのですが松かさ病になってしまいました。
なにぶん始めての症状なので、何から取りかかったら良いかわかりません。
金魚の飼育を紹介しているサイトを参考に、水温を25度にキープ
症状が軽い時から0.6%の塩水に入れているのですが
症状が快方に向かわない為、今は0.8%の濃度です。
それでも快方に向かわない為、薬を投薬しようと思っているのですが
関連サイトには『パラザンD』を投薬すると良い事が書かれていました。
この時、このまま塩水に投薬するものなのでしょうか、
それとも水を通常の水に入れ換えて投薬した方が良いのでしょうか?
また、他に有効な薬がありましたら紹介していただけますか?
なにぶん田舎ですので、薬が店にあるかどうか不安なのですが
できる限りの事はしたいとおもっています。
>>218=onoさん
そのまま追加して可。
食欲があるならパラザンDで薬餌作ってそれあげた方が薬浴より効果高し。
ただし薬浴と薬餌は並行して施さない様注意。
それと換水はマメにしてね。
どっちにしろ長期療養を覚悟しる。1ヶ月以上かかる事もあるよ。
220 :
ぽんちゃん:02/11/13 18:48 ID:JjQGYT8x
前に石巻貝を飼ってた(苔対策のために入れてたという方が正しい)ら、
たくさん、白い貝の赤ちゃんみたいなのが水槽にできちゃって。
それで、貝の赤ちゃんかな〜?と思ったら、違った。
貝の殻みたいなのには違いないんだけど、動かないし…。
色は真っ白。大きさは1ミリくらい。あれは何だったのかしら?
スッゴイ苔が生えまくってた水槽に入れたら、なったんだよね。
誰か、同じようなことが起こったか、なんだかご存じの方いますか〜?
221 :
:02/11/13 21:57 ID:???
>>220 イシマキガイの卵でないかな?本来なら川を下って汽水域で産卵するらしい。
淡水だと孵化しないみたい。
「イシマキガイ 卵嚢」でぐぐってみるといくつかヒットするよ。
222 :
:02/11/13 23:37 ID:???
223 :
:02/11/14 09:40 ID:xxLr1cDx
>>220 今まさにこれについて質問しようと思って、このスレに
来たところでした。昨日辺りからガラスにぽつぽつと白い点が…。
金魚タンだいじょぶかしら?と思ってましたが、これでスキーリしました。
サンクスコ。
218のonoです。
219さん、ありがとうございました!
そうなんですか、塩水と投薬を併用(?)しても大丈夫なんですね
ありがとうございました!
薬餌……!なるほど!
えぇ、と、薬に餌を浸して、乾燥させて、また薬に浸して乾燥させて、
という具合に作る餌のことですね。
どこか、飼育紹介サイトに書かれてあったので
もう一度確認して試してみます、アドバイスありがとうございます!
薬浴と薬餌は並行して施さない……はい、わかりました!
治療には時間がかかるのですね…心配ですが気長に松かさ病とつき合ってみます
幸いにも、ぐったりとはしていないし、餌もちゃんと食べてくれるので
薬餌でがんばってみようと思います。
心強いアドバイス、本当にありがとうございました!
>221
レスありがと、まさにこれです! ああ〜、スッキリしました! 長いこと気になってて。
しかも今、同じ水槽で金魚飼ってて、もしや何か悪いものじゃないかと…。
産んでから、わりとすぐに石巻さんはお亡くなりになられ〜。ちょっと心配してました。
よかった。卵だったのね。しかし淡水では孵化しないとはいえ、ぶちぶち洗いながら
壊しちゃった…。ちょっと可哀想なことしたかなぁ。
226 :
:02/11/15 00:25 ID:???
>ぽんちゃん
お前マルチうぜえ
氏ね
金魚を飼い始めようかな〜と思っています。
設備は60cm規格水槽、エーハイム2213、底面濾過、殺菌灯5Wです。
5〜7cmぐらいの金魚だと何匹ぐらい飼えますか?
228 :
:02/11/15 20:26 ID:c1IUoeq7
3〜5匹じゃない?
最初は小さくても金魚はすごくでかくなるから注意!
229 :
メ:02/11/15 20:31 ID:gRuJRfH6
人の首はね画像とかあったら・・・
もしあったらください。
230 :
◆RUbmllaJc6 :02/11/15 22:35 ID:f9hLz8+6
金魚を初めて飼う初心者です。
2週間水槽作ってて、やっと昨日茶金とピンポンパールの2匹買ってきました。
茶金がピンポのケツ追い回してましたが、今はマターリしてるみたいです。
質問はライトの事なんですが、
日光が全く当たらないので朝〜夜帰宅するまで付けっぱなしです。
消灯時間は最低何時間位あったほうがいいですか?
昔,読んだ本に金魚は4時間ぐらい睡眠が必要ですと書いてありました。
ちょっと大きめの粒状のエサをまだ小さい金魚に砕かずに与えるいい方法はありませんか?
233 :
:02/11/15 23:54 ID:???
>>232 水で柔らかくしてから与えれば食えると思うけど、
1)フレークのエサを砕いてあたえる(指で揉むだけ)。
2)メダカのエサを与える。
のどっちかの方がいいと思う。
234 :
◆RUbmllaJc6 :02/11/16 00:01 ID:FLa00NhB
4時間ですか、ありがとう。
とりあえず6時間くらいはとってみます。
結構底の方でじっとしてて、時々泳ぎ回る感じです。
底面式で水流が静かなんですが、こんなもんなんでしょうか。
夜だからなのか
235 :
_:02/11/16 00:01 ID:???
>230
うちのヤツラは8時間ぐらい寝て、たまに昼寝もしてる。
結構個体差もある感じだよ。
236 :
◆RUbmllaJc6 :02/11/16 01:38 ID:FLa00NhB
あ、結構人並みに寝ちゃうんですね。
家族も昼寝してたっつってました。
面白いな…
237 :
???:02/11/16 02:39 ID:???
うちの金魚は、夜、電気を消しても、しばらくは泳ぎ回ってます。
朝、電気をつけても、しばらくはぼぉ〜〜としてます。
飼い主に似てくるのかも・・(笑
/ /|
ヽ('∀`) ('_`)
へ( )ヽ 旦と) ,、_,、 .,、...,、 λ,,,,λノ⌒ヽ、 〠
く / 人 (・ω・)人ミ・ω・ミ (゚д゚ )_人_)---└。- -。┘)))
"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^^"""^"^
o" ο
゚ 。 o゚ トプンッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´〜〜'''"υ"'''〜〜〜〜〜〜〜〜
〜 ∧_∧ ♪
( ´・ω・`)
ノノノノノノノヽ
239 :
232:02/11/16 20:20 ID:???
>>233 蟻が十
小さいやつと二回り大きいやつを一緒に入れているのだが、エサのサイズを小さい方に合わせると大きい奴の目に入らないみたいで小さい奴ばかりがエサにありつけてました。
フレークを与えるには小さい奴にも物足りない感じでした。
中くらいの粒を水でふやかしてから与えれば大きい奴にもちゃんと目に留まって食べてくれて、小さい方も、ちゃんと食べられるという良い結果になりました。
どうも有難うございました。
240 :
なな:02/11/16 21:59 ID:???
>>227 殺菌灯って金魚飼うのに常時は必要ないんじゃない?
それと、上部濾過装置がないと辛いよ。
241 :
:02/11/17 17:39 ID:+HfEn6Ir
うちの東錦は、餌をやった直後からプカ〜ッと体が上の方へ浮かんでしまいます。
何時間かするともとに戻るのですが転覆病の前兆でしょうか?
(転覆はしていないのですが)
餌をしばらく止めても4〜5日するともとの症状に戻ってしまいます。
なにか良い方法はありませんか。それともほっておいていいのでしょうか。
242 :
:02/11/17 18:37 ID:???
エサが多すぎるとか合っていないとか
243 :
:02/11/17 19:30 ID:???
食塩浴の代りに海水浴をさせてみようと思いますが、何倍に薄めればいいんですか?
244 :
:02/11/17 21:33 ID:???
>>243 実際の海水は知らないが、人工海水に必要な塩の量から逆算出来ない?
245 :
/:02/11/17 22:32 ID:???
>>241 餌を食べて浮いてしまうのは消化不良が原因ではないでしょうか?
餌が古い,多くやりすぎている(特にヒーターを入れないで夏と同じ量をやっているなど)と浮くときがあります。
冬になるとこの症状がでるのであれば,ヒーターを入れてあったかくすると直る場合もあります。
我が家の水槽では冬になると腸が弱いヒーターチームと常温チームとで分けています。
祭りで金魚すくいをして2匹ゲットして飼っているんですが。
ホームセンターで小型の水槽を買いました。
ファイブプランのやつです。
取扱説明書には1〜2ヶ月に水を入れ替えろとか書いてあるんですが
小生、不精なため、4ヶ月ぐらい水を替えてません。
こんな適当な飼育方法で良いのでしょうか?
このまま水を替えないと金魚は死んでしまいますか?
(できれば水を替えたくありません。面倒なので。でも金魚を死なすのもやだ)
水を替えなければ逝けない臨界点があったら教えてください。
247 :
p8495a8.urwapc00.ap.so-net.ne.jp:02/11/18 16:09 ID:uUi3bsoG
金魚が気の毒ですので水は面倒でも換えてください。
換えないのならば飼育をやめるべきです
248 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/11/18 19:44 ID:QreuTq6g
>>246 BTB溶液でも使ってペーハー測ってみ。
PH5切ったところがだいたい水の交換の臨界点。
どうせその程度の感覚で飼ってるなら理屈は説明したって無駄っぽいのでパス。
家が広いなら60cm水槽でも飼って
そこに金魚2匹なら壱年は水飼え必要なくなるしそうすれば?
>>247 ご回答ありがとうございます。
不精でも、かわいい金魚ですから水は交換しますか。
>>248 ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、不精ですのでペーハー測るぐらいなら
水を交換してますな(w
60cm水槽ですか。既にファイブプランの水槽買って
しまったのでそれは無理ですね。
結論として、水を交換するということで。
他に、「俺様は○ヶ月or○年間、水を替えてないぜ」とか
「水を替えずにこの濾過装置だけで○ヶ月or○年間、水を替えてないぜ」
とかいう強者がおりましたら、教えてください。
俺様は1ヶ月間絶食したら、金魚の奴、拒食症でエサを食った後、3日後に死んだよ。
>>250 絶食ですか。金魚にも拒食症があるんですね。
餌は定期的にあげないと逝けないんですね。
いちおう私は不精でも、餌はあげてます。
252 :
743:02/11/19 16:29 ID:???
今日、ウチの金魚が氏にますた。
買ってから、2日でした。
水は薬品でカルキ抜きして、水温も26、7℃で餌も全くあげていません。
問題点はどこにあるのでしょうか・・・。
253 :
:02/11/19 16:35 ID:???
>>252 ちゃんと水合わせしたか?
しても、死んだならそうとう弱っていたものと見るしかないな。
がんがれ
254 :
パコパコ:02/11/19 19:29 ID:Q+iChDQp
最近は色揚げには植物性のカロチンが有効だといわれてます。
その為には、水槽の壁に生えたコケを食わせるのが有効だともいわれてます。
じゃ、赤虫を食わせるのは何のため?
ろくに効果の期待できないコケの生えていない水槽でわざわざ青水飼育するのは何のため?
255 :
:02/11/19 19:42 ID:I63kvRSE
>>254 色揚げはカロチンよりもカロチノイドです。(おなじようなもんだけど)
コケだけとか赤虫だけじゃ栄養が偏ります。
256 :
743:02/11/19 19:43 ID:???
>>253 水合わせはしたんですが・・・・。
エアーのせいでしょうか。
水作エイトMを30cm水槽で使ってます。
257 :
:02/11/19 20:27 ID:???
>>256 ちゃんと塩入れた?
それと、エアは様子を見て強くすることあるよ。
ポンプもちと大容量が必要だったり。
258 :
743:02/11/19 20:45 ID:???
>>257 塩・・・・塩・・・入れてない!!Σ(゚д゚lll)ガーン
逝ってきます。
水作エイトは大きさ以外には問題ないですか?
なければもう一度水作りからやり直そうと思ってるんですが。
259 :
:02/11/19 21:14 ID:???
水作の大きさはあまり関係ないよ
でも2日じゃ何も手が打てないな
塩。初めて聞きますた。
わたしは入れて無かったです。
金魚の個体差ですかね。
わたしのように不精な買い主で
生き残ってる奴もいれば、
2日で死んでしまう奴もいる。
金魚は結構、はかないやつですな。。。
261 :
:02/11/20 00:00 ID:???
金魚を飼うには前準備もいるんだよ
先ずは
>>2-5を読め!
ま、読んだところで、最近重要視されているトリートメントについては触れられていないがな
262 :
:02/11/20 00:00 ID:???
>>258 塩を入れなかっただけで死ぬとは思えない。新規に水槽を立ち上げる場合には
いらないし。
ありそうな理由を考えれば、
1)水合わせをしっかりしたつもりで水温しか合わせてなかった。
2)エアポンプが強くて水流が強すぎた。
3)水草を買ったら農薬を含んでいた。
4)洗剤で器具を洗ってすすぎが足りなかった。
5)店でろくにエサを貰ってなかったので餓死した。
6)死にかけの金魚を買ってしまった。
7)カルキ抜きの量を間違えていた。
3)〜5)ではなさそうに思うけど、思い当たるものはありますか?
>>3の知識集はイイですね!(・∀・)
ごめんなさい。読んでなかったです。
ためになるスレだ。
>>258 水作エイトが気になるとおっしゃるのは、
金魚が鼻上げをして「酸素くれぇ」と合図していたとか?
264 :
:02/11/20 21:38 ID:???
>>262 追加
8)未だ水に馴染んでいないのにエサをたらふく食わせた
9)食わせたエサが大きすぎた
265 :
230 ◆RUbmllaJc6 :02/11/20 22:45 ID:Hgy14eJY
すいません、茶金が糞をすかさず喰ってしまうのですが
放っておいても大丈夫なんでしょうか?
ピンポンが出してるところを頂戴するスカトロプレイを見てしまった。
266 :
:02/11/20 23:04 ID:???
267 :
:02/11/20 23:08 ID:???
>>265 スカトロ好きなんじゃない?
広い心で許してあげれば?
268 :
ビビ:02/11/21 00:08 ID:0YRyz6Ep
うちの金魚は5月頃に飼いはじめて合計10匹くらいですが、いま残ってるのはちび流金1匹のみ。
他はほとんどえら病?と思われる病気でおほしさまになってしまいました。
★になってはいろいろ水槽内をバージョンアップしたり、水質改善してきたつもりで、
こないだほぼかんぺきかな?という状況で、また1匹・・・
お店の人に相談してもわからないとのこと。環境内を訊ねられたが,うちのは完璧な飼育環境らしいです。
あえて放任主義にした方がいいのでしょうか?
うちの金魚たんたちはのろわれているのでせうか?ウワーン
ですので、今度同じ状況で最後の1匹がだめだったら当分飼わないことにします。
269 :
ビビ:02/11/21 00:07 ID:BCGluS4P
うちの金魚は5月頃に飼いはじめて合計10匹くらいですが、いま残ってるのはちび流金1匹のみ。
他はほとんどえら病?と思われる病気でおほしさまになってしまいました。
★になってはいろいろ水槽内をバージョンアップしたり、水質改善してきたつもりで、
こないだほぼかんぺきかな?という状況で、また1匹・・・
お店の人に相談してもわからないとのこと。環境内を訊ねられたが,うちのは完璧な飼育環境らしいです。
あえて放任主義にした方がいいのでしょうか?
うちの金魚たんたちはのろわれているのでせうか?ウワーン
ですので、今度同じ状況で最後の1匹がだめだったら当分飼わないことにします。
270 :
_:02/11/21 00:34 ID:???
271 :
なな:02/11/21 12:56 ID:9HIpo4Qf
強いて言えば、今の環境が完璧でも、それに至る過程が金魚に相当なストレスになっていることもある。
稚魚というのはそんなものでもある。
慣れている人でも全部無事でということにはいかない。普通なら。
272 :
◆RUbmllaJc6 :02/11/22 00:08 ID:1Q7Dsge2
>267
やっぱ普通しないもんなんですか。
問題なければ、えらい元気なんでもう奴の好きにさせます。
273 :
:02/11/22 01:14 ID:???
新入りのンコを食わせるのはイクナイ!
274 :
:02/11/22 09:30 ID:???
>>268-269 たぶんビビさんは お店の人の「こうしたらいいんじゃない?」
って言葉を 「いや うちはこうしてるんです!」って
全部さえぎってお話したんじゃないの?
でなきゃ「あなたの環境は完璧です」なんて答えは普通返って
こないよなぁ
人のものを聞くときは 症状を話したら あとは 黙って聞く
違うなぁと思っても黙って聞いて、わからないことだけを後から
質問する。で、あとは自分なりに考える。
これができないので 投げやりに答えられたとしか 思えない
275 :
:02/11/22 14:08 ID:WvhHL+ga
ピンポンパールはどれくらいの大きさにまで成長しますか?
ぐぐれ!って言われそうですが、もうぐぐりました。
飼育方法や注意点とかは書いてあったのですが大きさまでは
書いてなかったです
276 :
:02/11/22 16:39 ID:/CXZz9Pj
卵からかえった稚魚を貰ってきたから3年になろうとしていますが
1匹だけ25cmにまで大きくなったヤシが居ます、至って元気ですが
これって大きくなり過ぎですか?
>>275 ピンポンは成人男性のゲンコツレヴェルまででかくなった奴を見た事がある・・・
278 :
:02/11/22 16:50 ID:???
名前消すの忘れてた
279 :
_:02/11/22 17:38 ID:LqCxFcGz
うちの黒水泡眼、現在15cmですが普段は水槽の下でピクリとも動きません。餌をあげると凄い勢いで食べ、終わるとまた動きません。
弱ってる感じもないのですが・・水泡がでかいからかな
280 :
*:02/11/22 19:14 ID:???
水泡眼って、おとなしい方だよね。
結構下にいるのをショップで見るが
食欲あるから大丈夫では。
まれに沈没症かも。
281 :
ビビ:02/11/22 19:56 ID:gMOnXjE2
>>274 やだなあ。失礼な(笑)・・・
お店の姉ちゃんは,「どんな風に飼育してるの?」というような質問で,
私は「こうこうこうしてる」っていう普通の会話のやりとりだったと思いますよ。
まあ確かに完璧ってことって世の中にはないですけどねー。
でも、271さんの言うとおり,完璧を求めるあまり時たま水槽内をバージョンアップしたり水質を気にしすぎて薬品で調べたり,
いろんな意味でストレスにはなってたのかも。わかりませんが・・。
とりあえずいまはあまり水槽内をかまわずに、そっとしてます。
あ、そうそう、1、2週間に1回、水槽内の掃除がてら、水の交換をするとき、
水槽内のじゃりをかき回すようにしてごみを舞い上がらせて交換したほうがよい、と
お店の姉ちゃんがおしえてくれたが、いままでこれをしてなかったため、
いままでの歴代の★金魚サンたちに少なくとも影響があったのかなあー・・・
いま水槽をちらと見たら、残りの1匹その他(メダカなど)が元気よく泳いでるよー
ナゴムネ!!
282 :
:02/11/22 20:51 ID:???
水泡目潰すとどうなるの?バン!!!とかいうのかな(ワクワク
283 :
ぎょぴ:02/11/22 20:53 ID:???
そんな態度で聞いたのね
>273 2匹同時に同じ場所で買いました。
ピンポンは今帰宅したらお亡くなられました。
安らかに逝ってください。
ンコ食った奴大丈夫かなぁ…
285 :
_:02/11/22 23:01 ID:???
283
?
286 :
tyu:02/11/23 00:08 ID:OIcRudby
コメットの大きいので、頭に少し肉瘤でてるのってたまに写真とかで見るよね?
あれって飼い込めばどのコメットでもなるのかな?
287 :
:02/11/23 02:31 ID:???
ここの回答する香具師って、性格悪いね。
288 :
:02/11/23 08:58 ID:???
2chをやってるから性格が悪いのか
性格が悪いから2chをやるのか
ふむ よくわからん
289 :
:02/11/23 09:52 ID:???
>>281 水槽の砂をかき回す・・・
それで病気になる子もいるらしいので一概には薦められんなぁ
2〜3ヶ月に一回砂の掃除もやればいいんじゃないのと思う
290 :
:02/11/23 12:18 ID:???
>性格が悪いから2chをやるのか
これに一票
291 :
:02/11/23 12:58 ID:???
自分の態度のでかさを人のせいにするし
292 :
金魚マスター:02/11/23 14:33 ID:o2Ntrd/s
>>249 俺様は30cm水槽で金魚を2匹飼っているがもう一年半以上水替えは無用だ!!
もちろん、蒸発した分は足しているがこれまた亜硝酸などの有害物質は検知されて
いないぞ!フィルターはテトラワンタッチフィルターOT45で、デフォルトの
フィルター+ブラックホール+フィルター層強制エアでなりたっている!ヘドロも
付いていない。底面フィルターなので底砂に嫌気バクテリア、フィルターに好気性
のバクテリアが絶妙な調和を奏でているはずですな。
B-4とバイコムの組み合わせがオススメですな
293 :
ビビ:02/11/23 15:05 ID:???
うーんむずかしいねー金魚の世話って。
考えれば考えるほどわかんなくなってきます。(考えすぎか?オイラ)
今日もちびは元気!ほっとします。
それから269に書いたが,あんときは半分やけになってぐちってしまい、
それが元でなんかちょっと波紋を呼んでるような呼んでないような・・スマソ。
294 :
金金金:02/11/23 16:48 ID:ZQptQv+W
飼育2年目(別下?というサイズからです。)に入る
メスなんですが、最近成長が止まってるようで気にな
ります。
飼育環境はニッソー?の水槽(40cm×27cm)
に上部の濾過装置をつけてます。
その水槽に3匹飼ってます。(金魚の種類はよくわ
からないんですが、恐らく和金?×2オランダなん
とか×1)
そのうち和金のメスが今年春産卵しました。その後
から明かに成長の度合いに差が出てしまい他の2匹
と比較すると1.5まわり?位差があります。
餌もよく食べ、病気等の症状は無いです。どうして
でしょうか?おながいします!
295 :
:02/11/23 17:53 ID:XC/soqi3
さっき購入してきた、オランダをのウロコが何枚か欠けているように
みえます。
金魚のうろこって再生しますか?
再生するよ。俺の丹頂だけれど。
時間はかかると思う。
297 :
295:02/11/23 18:02 ID:XC/soqi3
>>296 どうも。再生はやっぱり数ヶ月単位で考えなければいけませんか
俺の丹頂の場合、
2枚の再生で、1ヶ月くらいだったと思う。
何時の間にか治っていて、あいまいでごめん。
欠けたうろこの枚数が多かったり、症状が悪かったり
する場合はやはりもっと時間がかかると思う。
299 :
295:02/11/23 18:12 ID:XC/soqi3
>>298 ありがとうございます。気長に待ちます。
300 :
なな:02/11/23 19:53 ID:???
>>295 鱗の再生は時期が来ればなんとかなる。
それより、傷口から病気に侵されないように気をつけろよ
301 :
金魚飼育3年生:02/11/23 21:25 ID:Qayabew0
金魚が食べない水草ってありますか?
現在約20センチぐらいの琉金を飼育していますが、植えた水草を引き抜き、
移動させ、食べてしまいます。
現在までに、アナカリス、カボンバ、ハイグロ、アヌビアス・ナナ、
ミクロソリウム、バリスネリア、アマゾンソ−ドなど食べられました。
今の所比較的ましなバリスネリアを入れています。
302 :
_:02/11/23 22:41 ID:???
そこまで大きくて、ナナまで食うとなると、
水草あきらめたほうがいいかもしれない。
オスカーに水草は無理と同じ。
303 :
302:02/11/23 22:43 ID:???
補足
無理と書いてしまったが、不向きということです。
304 :
:02/11/23 23:03 ID:???
ホテイアオイ
食べないというより、遙かに物凄い勢いで増殖する
305 :
/:02/11/23 23:08 ID:???
うちは水槽に仕切りをいれて水草食われないようにしてる。増え過ぎたら食わせてあげてます。唯一安全だったのは水草ではないけど,ウイローモスぐらいかな。
306 :
_:02/11/23 23:20 ID:???
>>301 いろいろな水草を食べさせてみるとよろし。
そのうち、舌が肥えて好き嫌いが出てくるから。
ちなみにうちのヤツラは、305と逆でコケ系が大好き。
普通の水草はもう食べなくなった。
情報ありがとうございます。
とりあえず、ウィロ−モスあたりから試して見ます。
308 :
金 魚 :02/11/24 18:19 ID:???
うちの金魚が太い短めの糞を2日もくっつけたままです、
エアレーションにあたっても切れる様子もなく、長くもなっていきません。
これって糞づまりですか?
ところで、ウィロ−モスを育てるには60リットルの水槽に、20ワット管を2本と
炭酸ガスは必ず必要でしょうか?
本日ウィロ−モスを購入した時に、店員にそういわれました。
とりあえずウィロ−モスと、炭酸ガス添加剤を買って水槽に入れました。
スレ違いだったのでここに書きます。スマソ。
うちの金魚なんですが、常に泳いでなにやら必死になってるんです。
で、泳ぐのを止めると逆さまになってプカーンと浮上いたり・・・。
これってもう死期が近いんですか?
何かいい方法はありますか?
>>3の方法で塩水浴したほうがいいのでしょうか?
311 :
:02/11/24 22:42 ID:S25OJ2mU
>>309 炭酸ガスはいらないよ、うちモスなんか外付けの炉仮想で普通に水廻して
23Wのランプ一つ(外の日も少し入るので補助用)だけでも夏は困るくらい
増える、ちなみに26gでクロメダカとミナミヌマエビです
312 :
:02/11/24 23:04 ID:???
>>310 とりあえずエサ断ち。
水温低かったらヒーター入れる。
水槽内は清潔に。
313 :
/:02/11/24 23:19 ID:???
>>309 水槽に慣れてくれば,なんにもしなくても捨てるほど増えてくれます。ただ今の時期は増えないかも・・
あと上部ろ過だと吸い込み口に引っかかってモーターがいかれてしまう可能性あるので注意が必要です。何かに着生させたり絡ませたりしたほうがいいかも。水作なら心配ないんだけど。
314 :
sex:02/11/24 23:20 ID:P53JQWIJ
315 :
ぎょぴ ◆aw03/TRH.s :02/11/25 01:27 ID:o3cNVxr/
>>310=金ちゃん飼育2ヶ月目さん
つか、転覆病だと思われ。治療法は
>>312さんの言った通り。
初期症状みたいだから多分大丈夫だと思うけど治らない事もあります。
直接の死因にはならないけど、空気に触れた面が炎症起こしたりして遠因にはなる
んで注意。
>>312 >>315 レスありがとうございました。
実は
>>3の方法で4時間ほど塩水浴させて、水槽に戻して、
朝見たらある程度元気になっていまつた。
本当なら
>>312さんの方法でやったほうがいいのですね・・・。
勉強になりました。
ところで、このまま元気なら放置していても構わないでしょうか?
あと、餌やりについてですが、うちの金ちゃんは1日1回、夕方に
与えています。餌は、入れて数秒経つと沈んでいくヤツなんですが・・・。やりすぎると
水が汚れちゃうらしくて、1回しか与えていません。
みなさんはどうですか?
317 :
コメットさん:02/11/25 12:49 ID:7eALeTGV
すいません ちょっと教えて下さい。
うちの金魚(和金3匹、コメット2匹)の尾ひれ
に血管のような赤い筋がでてきてます。
コメットは、尾ひれに白い点がでてきたので
とりあえず塩水浴させています。
5匹とも元気なのでよけいに心配です。
良いアドバイス御願いします。
318 :
大場か:02/11/25 16:58 ID:???
血管です!
自作自演どうぞ
↓
度々のお答え、ありがとうございます。
不思議です。どうしたら赤斑病になれるんですか?
321 :
ぎょぴ ◆aw03/TRH.s :02/11/26 01:18 ID:1utYoq0A
>>317=コメットさん
尾腐れ等の初期症状の場合もあるし、なんでもない場合もあります。<血管
私ならそのまま様子見ますけど、心配ならとりあえず塩水浴させるのが吉かと。
322 :
コメットさん:02/11/26 12:25 ID:jHVn2lqL
お答えありがとうございます
とりあえず塩水浴させます。
それと尾ひれの白い点は
白点病ですか?4つの白点があります。
ふえてはいないようです
323 :
コメットさん:02/11/26 14:00 ID:jHVn2lqL
ありがとうございます。
とりあえず塩水浴させています。
尾ひれの白点はやはり白点病ですか?
4つくらいの白点があります。
ふえてはいないのですが。・・・・。
324 :
:02/11/26 15:49 ID:f1MdbwcF
超初心者な質問ですみません。
うちの金魚も白点病のようで、隔離して塩水浴をさせたいんですが、
そのときの水は、もといた水槽の水ではいけないんですよね?
水道水で0.5〜0.6%の塩水を作ればいいんでしょうか?
病はわりと進行しているようで、同じ水槽から死者が出てやっと気づいたんです。(外で飼ってます)
早く対処してあげたいので過去ログも読まずの質問ですが、よろしくお願いします。
325 :
ちげ:02/11/26 16:29 ID:ku621B9W
3年位前から2匹の金魚の目が赤くなっています!
何か治す方法はありませんか??
326 :
324:02/11/26 19:30 ID:f1MdbwcF
ちょっと調べてみました。
うちには中和剤というものがないので、沸騰させて水道水の塩素を抜きたいと思います。
それで塩水を作り、温度を同じにしてから隔離したいと思います。
こんな感じでいいでしょうか?
なにかマズイ点、もっといい方法がありましたらご指摘ください。
327 :
:02/11/26 20:48 ID:???
>>324 水は全換えのがマシ。
白点病の菌はなかなかシヴトいゾイ。
>>325 いきなりそう言われても。
もっと付帯状況が分からんと何も言ってあげられないのん。
>>326 ちゃんと中和剤買いなさい。
いやなら水を汲み置き3日間。
湯ざましは酸欠のもと。
>>327 レスありがとうございます。
総合すると、湯冷ましよりはそのままの(塩素抜きできていない)水道水で
塩水浴のほうがまだ無難、という解釈であってますか?
エアーポンプがあっても、湯冷ましはやめたほうがよし?
(あ、でもエアーポンプのチューブが見つからない…(´・ω・`)
中和剤を買うにしても明日にならないと買えないし、
それまでになにか手をうってあげたいんです。
それともヘタに手をうたないで明日を待ったほうがいいのかな。
329 :
_:02/11/26 21:49 ID:???
>>328 塩素入りは止めてくれ!
中和剤が無く急ぎなら仕方が無い。
湯冷まししながらエアレーションすればいい。
といっても、チューブがないのか・・・
ストローでもつなげる??
330 :
:02/11/26 21:50 ID:???
>>328 沸騰させてお湯が冷えるまでと同じ時間水道水を汲み置きした方がマシな地域が
多いと思うけど、これは地域差が大きいので誰にも断言できないと思います。
ウチのあたりなら水道水をそのまま使ってもまず大丈夫なことはわかってるん
だけどよその話はさっぱりわかりません。
それと塩水よりも薬品の方が効果はあるだろうし、白点虫だとヒーターで加温も
した方がいいと思います。薬品を使う場合、エアホースとコックを使うなどして
しっかり水合わせしないと余計に弱って死んでしまう心配もあります。
取り敢えず、食塩(あれば粗塩)を入れるしか手は無いのでは?
入れる場合でもいきなり0.5%は今回は危険かもしれん。
それと、あさって以降のために置き水をするとか。
332 :
328:02/11/26 22:17 ID:???
>>329 やっぱり塩素はNGですか、聞いてよかった〜。
ちなみにストローは…実は私も考えました(´д`;)
ちょっと挑戦してみようかな?
>>329 うちは東京23区の南のほうなんですが…どうなんだろう。
近所に金魚飼ってる人がいればわかるかな。
塩水っていうのはやっぱり応急処置みたいなものなんですか?
ちゃんと薬品を使ったほうがいいんですね。
明日、中和剤と一緒に買ってきます。
ところで、"エアホース" "コック" "水合わせ" …知らない言葉ばかりです;
勉強します…。
>>331 湯冷ましもまだ冷まし中だし、とりあえずは仰る通り塩のみで対応してみようと思います。
湯冷ましも0.5%で作ってましたが、ちょっとお湯をたして濃度を低くしてみます。
取り敢えず、1/4くらい水を抜き、抜いた分、水道の水をそのまま入れるってのはどう?
334 :
328:02/11/27 02:37 ID:???
ストロー作戦成功!!ヽ(´∀`)ノ <エアーポンプ
って言っても、全部がストローというわけじゃないですが。
兄が帰ってきて何かのチューブを出してきてくれたので無理やりそれを使い、
それからストローでエアーの量を調節しました。
(なにぶん20年以上前の代物なので、エアーの調節機能もいまひとつだし、
なによりモーターの音と振動がものすごい!!
なんとかならないかな…かえって金魚たちのストレスにならないか心配)
というわけで、バケツの湯冷まし塩水の中に隔離しました。
明日から薬を使いたいと思います。
塩水に入れる前はグッタリと水面に浮かんでいてもうダメか?と思ってしまいましたが、
今はなんとかヒラヒラと泳いでます。
エアーに煽られてるだけじゃない…と思いたい。
2匹いるんですが、1匹は前よりは元気に見えるものの、やっぱりたまーに
意識を失ってるように見えるときがあるんです。
まだまだ心配ですが、とにかく今日できるだけのことはできたと思います。
アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
>333
↑ということになりました。
アドバイスありがとうございます。
335 :
:02/11/27 19:55 ID:???
すみません、質問です。
45?B水槽で10?Bから15?B位の和金を3匹買っているのですが
(6月位に3?Bから4?B位で購入したもの)
発情したのか水槽の中でお互い体をこすりつけながら暴れ回っていました。
で、あまりに体に傷が付くので3匹とも分けて、一番うろこの剥がれが多いのを
残してそれぞれ別の水槽に移しました。移した水槽には流金とかを入れているのですが
一緒にしてもとりあえず落ち着いています。
で、薬浴もさせようと一匹だけ残した個体だけが元の水槽の中で怒り狂って暴れ回って
いるのですがなんとかならないのでしょうか?
強制的にメスを引き離したのがまずいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
336 :
jk:02/11/27 20:13 ID:h0gHjgPj
寄生虫じゃねえか?
337 :
335:02/11/27 20:27 ID:???
寂しいのかとも思い4?B位の子供の流金を暴れる和金の水槽に
入れてみたのですが、しばらく(5分くらい)はおとなしくしていたのですが
その後御頭をおしりに近づけたりし、その小さい流金までも激しく追いかけまわし
はじめたので、かわいそうになり流金は元の水槽にもどしました。
どうも、メスを追っているって感じがしてならないのですが・・・
ちなみに水温はヒーター設定25度です。
老星は出ているか?
339 :
335:02/11/27 21:07 ID:???
そういえば目とえらの間あたりが白くなっているのと、
てっきり暴れたとき出来た傷だと思っていたのだけれど、
頭に白い点々が幾つかあります。
おい星ですか、季節的なこともありてっきり忘れていました。
で、どうすればいいでしょうか?
基本的に、そう言うときは水槽間の移動は厳禁。
イカリムシかウオジラミがいないかしっかり観察する。
341 :
335:02/11/27 22:13 ID:???
だめだ。さっき流金、ピンポン水槽に移した一番でかい和金が水槽になれたのか
ほかの金魚を襲い始めました。こっちの流金は成熟していてやばいので元の水槽に
もどしました。オスで同士でおいかけかっています。おい星ってやつですか二匹とも
出まくっています。もう一匹の方は別の水槽で他の金魚と一緒でもいまのところ
おとなしいです。
よく観察しましたがイカリムシ、ウオジラミはみあたりません。
ディスカスを一匹混泳させていますのでまめに換水してますが、上部濾過と水作兼用
してますので酸素不足も考えられません。
移してしまったのは仕方ない。
下手に移したら、最悪、薬浴、オールリセットになるぞ。
マメに水替えしているとのことなので、大丈夫だろうとは思うが、念のため、食塩浴してみては?
ただ、ディスカスの食塩浴のことは判らん。
343 :
335:02/11/27 23:00 ID:???
いろいろありがとう。
なんか和金は全部オスのようです。流金水槽は流金の尾鰭に顔をつっこんだり
おなかをつついたり、流金を水槽の角に固定して動けなくして体をすりつけたり
してたので・・・
で、結局和金は3匹とも元の水槽にもどしました。3匹が3匹バックの取り合いを
しながら泳ぎ回っているってかんじでやばいのですが、やはりこの状態では
どうしても傷だらけになってしまうので、とりあえず消毒をかねて塩浴をさせておきます。
ディスカスは前の水槽では喧嘩ばかりしていてあれていたのですが、金魚水槽に
単独の方が居心地がよさそうです。
塩浴はディスカスは大丈夫でしょうが、やはり混泳させているセルフィンプレコ
(10?Bくらい)のほうが気になります。
344 :
:02/11/27 23:02 ID:???
>>337 水温を20℃以下まで徐々に下げれば繁殖活動を抑えられるように思いますが、
そのあたりは白点病とかになりやすい水温らしいですね。
345 :
335:02/11/27 23:26 ID:???
できれば、そうしたいのですが、20度までさげると
ディスカスがもたないです。
現状の25度もディスカスではいっぱいいっぱいですし。
一匹20円の小赤だったっていうことで粗雑に扱い
、金魚にとっては必ずしも向かない環境で飼い続けた報いなのでしょうか?
金魚自体はみんなでかく、元気はすごくいいのですが・・・
それぞれの適正環境ってあるのでしょうね。
これは来るべき日が来てしまったということだ。選別の日が。
347 :
:02/11/28 21:12 ID:???
>>345 いくつも水槽があるなら混泳させる組み合わせを変えればいいように思うのですが、
それもできないなら逆に30℃まで水温を上げればいいかも知れません。ウチの金魚
は30℃くらいでもお盛んだったような気がするんですが、水温が上がれば繁殖しな
くなるのもいるそうなので試してみる価値はあるかも知れないし無駄かも知れない。
348 :
名無しさん:02/11/28 22:40 ID:knJaZ+eg
>>335 衣装ケースと金網のフタでも用意して、極寒の屋外で飼育させれ
349 :
???:02/11/29 00:58 ID:???
和金(5cm)がそこそこ元気に泳いでるんだけど、
体が浮いてきてしまいます。
なんで???
泳ぎずらそうに、垂直に下を向いたりななめになったり
しながら2ヶ月ぐらいたっています。
泳ぎをやめると完全に水面に横になりそうな感じです。
これって転覆病なの??
350 :
349:02/11/29 01:01 ID:???
スレをよくみたら310さんと同じ症状かな?
温度上げてみます。。。
351 :
_:02/11/30 01:51 ID:???
352 :
!(^^)!:02/11/30 03:09 ID:WXDqgQXD
「ピンポンパール」を今日お持ち帰りしてきました!
ショップに行って一目惚れだったので、1匹だけ連れてきて、今は水合わせしてます。
ただうちにはベタちゃん達がイパーイいる為、混泳も無理ですよねぇ・・
ピンポンのみでの飼育になるかと思うんですが、ショップの人が言ってましたが
エアレーションが強すぎると身体が絞られてきて普通の和金みたくなっちゃうらしいそうなんです・・
この場合、どうやって飼う方がベストなんでしょうか?
エアーも入れた方が良いと言われました。
でもテトラの小さいプラケースでの飼育になると思うので、エアーまでは入れられるか・・
せっかく家にやって来たピンポンちゃんを長いいさせてあげたいです!!
353 :
:02/11/30 09:53 ID:???
特別せずとも並の環境であれば大丈夫ではないんだろうか…
354 :
335:02/11/30 21:13 ID:???
みなさんありがとうございます。
水槽は4本まわしているのですが、もともとは収容匹数を含めどれも
それなりに魚にあった環境に設定していたのですが、どうしても、
ディスカスを一匹隔離したほうがいいと思い、熟慮のすえ、和金の水槽を
チョイスしたのです。
8帖1ルームで電源のこともあり水槽の増設はほぼ無理で、別にバスルームには
めだかを入れた衣装ケースを設置してあり、ベランダの衣装ケースではニホン
イシガメが冬眠中で場所的にもきついです。
で、和金が一番環境変化につよいだろうと、その水槽の環境を強引に
ディスカスよりにシフトさせた結果が和金にさかりがついてしまったのです。
それ以来性格が凶暴化してしまい、先日仕事からかえり、水槽を覗き込むと
半年以上共存していたヤマトヌマエビの首がありませんでした。しかも3匹も!
ディスカス隔離用に後一本水槽があれば話は早いと思うのですが、ともかく
このままではまずいのでいろいろかんがえてみます。
356 :
?:02/12/01 00:55 ID:???
>>352 やせるやせないよりも、活かすことが先なので、
エアレーションも含め、必要なことは全てやってあげて下さい。
頑張ってね。
357 :
ピンポン:02/12/01 01:34 ID:vVcHqAE5
>>356 そうですよね・・
身体が引き締まってしまうよりも、もっと大事な事は他にありますよね!
絶対大事に育ててあげます!!
今日は新しいお家に引越しさせましたが
今のところ元気ですよ〜(*'ー'*)
>>352 まず、絶食して塩浴するなり薬浴する必要があると思うが
359 :
エビ:02/12/03 18:24 ID:???
和金2匹とヤマトヌマエビ3匹を飼っているのですが、
塩水浴をさせる場合、エビに害はありますか?
やはり隔離した方がいいのかな?
360 :
_:02/12/03 18:47 ID:???
塩水浴は金魚だけにしてくんなまし。
361 :
:02/12/04 16:20 ID:???
2週間前に買ってきた二匹の小赤のうち一匹が
背ビレと尾ヒレをたたんで、ジッとしています。
これは病気でしょうか?
この場合どう対処したらいいのでしょうか。
362 :
361:02/12/04 16:21 ID:???
尾ひれじゃなかった、腹びれです。
363 :
:02/12/04 22:35 ID:???
前にも相談させてもらった者です。
経過を書きます。長レスすみません。
11/26 グターリな2匹入院。湯冷まし塩水&エアーに緊急隔離。
隔離後は、どちらも少し動きがよくなった。これより断食。
11/27 丹頂(だと思う)が白くフワフワしたものに包まれているよう。ヒレもバサバサ。
和金は比較的元気だが、あいかわらず体に白点が点々としている。
水が汚れていたので半分換えた。すると和金のほうが途端に元気がなくなる。
11/28 マラカイトグリーンを規定の濃度で投入。
どちらかといえば丹頂よりも元気だった和金が隔離前のようにグターリ。
丹頂は、白い糞をぶらさげ白いモワモワをまとっている。ヒレのボロボロは進行中。
11/29 和金昇天。 丹頂はあまり変わらず。
11/30 バケツから少し大きめの洗面器に引越し。少し水を換えて新しい薬水をたす。
12/1 水槽に引越し。水は全換えでクリーンFゴールドと塩を規定を濃度より気持ち薄めで投入。
ヒーター導入で水温を18度から20度に上げる。
丹頂は、底をパクパクつついている。頭が下、尾が上の状態が多くなる。
12/2 さらに2度あげて22度に。尾ヒレ、手ヒレがもうほとんどない…(TдT)
水底での逆立ち状態が長く、ときどき思い出したように泳ぐ。
12/3 水温24度。気を抜くと水面まで浮かんでしまうようになった。
やっぱり思い出したように、ときどき下に泳いでいって底をパクパクする。
12/4 水温26度。やっぱり逆立ちで浮かんでる。昨日より呼吸が速くなった。
ウロコもところどころ剥がれて赤い地肌が見えて痛々しい。
こんなかんじです。
どんどんヒレがなくなってくし、もうどうしたらいいかわかりません。タスケテー・゚・(つД`)・゚・
呼吸が速いのは、酸素が多いのでしょうか?それとも少ない?
これからの方針など、アドバイスがありましたらお願いします。
364 :
ぎょぴ ◆aw03/TRH.s :02/12/05 00:23 ID:sAgEIH+y
>>363 尾腐れだったら水温上げないほうがいいよ。
反して白点病は加温で良化します。別々に治療が必要でしたね。
病気になったらまずは
>>4を参照してください。
取り敢えずヒーターの設定温度は徐々に下げて下さい。
グリーンFゴールドはリキッド?顆粒だったらリキッドかパラザンDを加えて、
水換えを利用して切り替えた方がいいと思うよ。
365 :
_:02/12/05 00:27 ID:???
>>363 正直、ここまでくるとコメント難しいっす。
もうだめかもしれんけど(スマン)、
・水は「毎日」半分交換。カルキ抜いて、水温はお湯入れるなどして「ドンピシャリ」合わせる。
・薬はパサランD規定量。水を半分換える時、その分追加して濃度を一定に。
・エアレーションは必要。ヒーターも必要。温度は26℃でいいとおも。
・水槽はジャリ無し、水草無し。
・当然エサも無し。
これを2週間続ける。
でも、ヒレがほとんど無いならかなり進行してるので、覚悟もいるかも。
366 :
363:02/12/05 02:23 ID:???
>>364さん、
>>365さん
レスありがとうございます。
やっぱり、どう考えても厳しい状態ですよね…さすがに覚悟はしていますが、
がんばってみようと思います。
パラザンD、買ってきます。
367 :
新入りです:02/12/05 10:49 ID:57rzm577
このほど鎌倉に引っ越しました。
そこで質問です。
神奈川県内に良い金魚屋さんありませんかね?
状態が良くて種類も豊富で土佐錦なんかもいたりして・・・
よろしくお願いします。
368 :
・:02/12/05 13:35 ID:???
夏から飼ってる小赤は始終水槽を縦横無尽し、止まってる時がほとんどありません(最初から)。
あまり激しいので、尋常じゃねぇ、病気か、と思って塩浴したし、環境も色々考えました。
狂ってないのもわかるし、凄くしなやかなで体に障害もないようです。
個性が強いの?
和金て泳ぎ回れる広さで一匹で飼ったら、こんなに運動好きなモンですか(そうは思えないが一応)?
369 :
:02/12/05 16:08 ID:???
>>368 あなたの飼い方がいいんですよ。
常に泳ぎ回ってるのは元気な証拠。
>>368 それは、飼い主に落ち着きが無いからだ
つーか、一面か二面くらい、紙はってる?
371 :
368:02/12/05 23:34 ID:???
>>370 早く落ち着きたいです。
一面黒い紙張って、一面はダンボールと接してます。
寝てるトコも見た事ないな。
ただ運動が趣味なだけならいいんだけど・・・。
372 :
_:02/12/05 23:34 ID:???
>>367 金魚専門じゃないけど、横浜市営地下鉄「センター北」にある
ペットエコが無難かな。
状態はいいのも悪いのも両方だけど。
373 :
まったくの初心者:02/12/06 02:42 ID:OCYO5V81
エレクトリックギターとかおもっくそ弾いてウルサイ部屋で金魚飼っても大丈夫でっか?
あと初めて本格的に飼おうと思ってるんですが
どんな設備が必要でしょう?
374 :
:02/12/06 02:45 ID:???
大丈夫!
一般的に魚は音に鈍感だ
特別に神経質な魚とかじゃなきゃ問題ないと思うぞ
375 :
>:02/12/06 02:47 ID:???
そんなことぐらいいちいち聞かないとわかんないのか?
飼うんじゃねーよ。
376 :
まったくの初心者:02/12/06 02:53 ID:OCYO5V81
>>374さん
あんがとさんです(^ ^ゞ
魚って音に敏感だと思ってました、安心して爆音の中飼います♪
>>375トさん
やっぱ場違いでしたか。。(鬱
あとはショップとかで聞きます、すんませんでした。
377 :
_:02/12/06 18:47 ID:???
>>375 まぁまぁ、スレタイにも金魚初心者専用って書いてあるんだし、
そう怒らんでもいいじゃん。
ちょっとオチケツ
和金にずっとエサをやり続けると六鱗みたいなデブな和金に成るのでしょうか?
379 :
_:02/12/06 22:57 ID:QkQwGVNl
すみません。アホな質問なんですが
大きい頂点眼ほしい・・探してるけど売ってないです。どこかに売ってるとこないでしょうか。すごく小さいやつしか売ってない。需要がないのでしょうか
380 :
:02/12/07 00:16 ID:???
>>378 まずならない。
基本の体型が違う。
>>379 売ってるとこには売ってる。
でも需要はほとんどないと思っていい。
だから流通量が少ない。
381 :
:02/12/07 00:32 ID:???
うちの母グッピーが体重7倍ぐらいある金魚をさかんにつついて虐めるのだが。。
382 :
金魚素人:02/12/07 02:05 ID:dg3nbnzJ
教えて下さい。
金魚すくいの小赤を育てた体長15センチほどの和金なのですが、今日帰宅してみると
身体が右に弓なりに曲がったまま、横倒しになって底に沈んでいるのです。
といっても動けないわけではなく、まっすぐ泳げないので諦めていると言った風情です。
これは病気なのでしょうか?金魚のサイトを見て回ったのですが、該当する症状がありません。
エラ腐れも乗り切った愛着ある奴なので、なんとか助けてやりたいのですが・・・
383 :
_:02/12/07 02:17 ID:???
384 :
376:02/12/07 03:07 ID:???
そうか?俺は音とかあまり気にしたことないけどな・・・
飼育書や専門書には音には鈍感と書いてあったしね
ただ、「振動」には敏感だというから振動には配慮してるけど
空気が振動してそれが鼓膜に伝わって音として聞こえるんだよ
水中では水が振動してそれが鼓膜に伝わって音として聞こえるんだよ。
振動に敏感って事は音にも敏感なんでしょ。違うの?
386 :
:02/12/07 10:54 ID:???
>>382 腎腫大症かな?だとしたら治療はむずかしいな。
387 :
金魚素人:02/12/07 12:03 ID:RozCnaa0
>>386 レス有難うございます!
すいませんが、その 腎腫大症ってどのような症状なのでしょうか?
もう諦めたほうがいいのでしょうか?
388 :
お願いです:02/12/07 17:55 ID:hvlR5eNI
尾ぐされ病と白点に同時にかかることありますか?
今帰ったら黒出目金が底の方でじっとしていたので、近づいてよく見たら
尾びれの先が少し裂けていました。鱗も2〜3枚落ちているようです。
他の金魚は尾びれの先が裂け、尾に白点のような点がうっすらとありました。
少し前に新入りを入れたばかりなので注意してたのですが…。
金魚同士のつつきあいはありません。落ち着いてきたと思ったのに・゚・(ノД`)・゚・。
明日はお店が休みなので、あと二時間以内に薬を買いに行きたいのですが
この場合白点と尾ぐされのどちらの薬を買いに行くべきでしょうか?
薬は直接水槽に入れても平気ですか?同居人にヤマトヌマエビがいます。
水槽を覗くと一生懸命泳いでくるクロに申し訳なくて…。
ご助言お願いします。
389 :
:02/12/07 17:56 ID:???
腎腫大症は当歳魚だけが罹る病気のはずだが?
和金とはいえ、当歳で15センチとは随分大型だな。
390 :
:02/12/07 17:59 ID:???
>>388 あってもおかしくない。
とりあえず病気のを隔離して、0.5%塩水浴。
水温は25℃以上で、給餌は厳禁。
下手に薬品は使うな。
391 :
388:02/12/07 18:07 ID:hvlR5eNI
>390
ありがとうございます。
尾ぐされは全員少しづつ尾の先が白っぽくなっているようなのですが、
全部個別に隔離した方がいいのでしょうか?
もしそうならトリートメントタンクが一つしかないので
サーモスタットとヒーターを買いに行くついでに買ってきます。
390さんの言う通りお薬は使わないでおきます。
392 :
:02/12/07 19:02 ID:???
>>391 匹数が多すぎなければ、まとめて一緒に隔離でいい。
393 :
:02/12/07 22:51 ID:hvlR5eNI
何度もすいません。
尾ぐされですが、新入りを含めた4匹全部あやしいのですが
今の水槽に塩or薬品を入れてもいいでしょうか?
また、治癒後の水槽リセット(濾過装置の熱湯消毒含む)は必要でしょうか。
バクテリアが死んじゃうのは悲しいけれど、
リセットしないと再発しちゃうなら仕方ないかなと。
各サイトさんにもリセットに触れてるところが見つからなかったので…。
394 :
金魚素人:02/12/07 23:34 ID:dg3nbnzJ
>>389 病気の和金は2歳半です。であれば罹らない病気なのですか?
>>393 そもそも、水が正常なら病気にならない。
今の病んでいる水を大事にしても仕方ない。この際、全部棄てる。
そして、水槽内の砂利があれば全部取り出す。
ろ過装置の類も全て外す。
薬浴は最低1週間。その後は様子を見て決める。
薬浴終了後は新規立ち上げと同じだ。
その間に砂利と濾材を煮沸消毒でもしておいてくれ。
薬浴とは違うがヘルペス対策として35℃の温水浴というのがあるが普通はやらない。
396 :
7C:02/12/08 00:35 ID:???
ヘルペスにはほんと困らされた。
35〜6℃で薬浴しても死なないとは限らないし…
確実に治せる方法求む!
397 :
る:02/12/08 00:59 ID:eK8FPez1
メダカ飼ってるんですけど(大小10匹ほど)
この水槽に1匹20円で売ってる小金とかいう金魚を入れても
大丈夫でしょうか?
喧嘩しないのなら是非共同生活を始めさせてやりたいのですが
398 :
:02/12/08 02:05 ID:???
>>396 ためしに人間用の抗生物質(ヘルペス治療用)使ってみ
第2型用なら買うときに羞恥プレイもできるスグレモノ(わ
>>397 小赤が小さいうちは餌さえ十分なら何とかなる
でもでかくなったら目高は生餌として割り切りましょお
399 :
る:02/12/08 10:06 ID:eK8FPez1
>397
ありがとう
メダカを見捨てるわけにはいかないので
もう一個水槽用意します
400 :
:02/12/08 16:28 ID:???
>399
自己レスカコイイ!
401 :
る:02/12/08 16:34 ID:???
>>400 とりあえず水槽買ってきたと思ったら...
うわっ俺ハズカシー
402 :
d:02/12/08 17:49 ID:???
2日前まで銀色だった金魚が急に紅色になっちゃいました。
他の金魚はなんとも無いんだけど、どうしてでしょうか?
403 :
:02/12/09 01:19 ID:9FOYVudd
>395
393です。
ありがとうございました。明日帰ったら水槽を全部ばらすことにします。
ついでに濾過装置を強化して、薬浴が終了するまで水をまわしておきます。
突然の発症で動転していたのでとても助かりました。感謝です。
404 :
:02/12/09 01:55 ID:???
>>403 薬つかうときは 濾過しちゃだめですよ
薬が濾過材に濾し取られちゃうから
405 :
:02/12/11 23:02 ID:SNe/E0WN
先週末に購入して断食・薬浴中の和金(体長約5センチ)が、元気がありません。
全部のヒレをたたんで「気を付け」状態のまま底でじっとしています。
風邪かな?と思い、水温を28度まであげてみましたが変化なし。
たまーに手ヒレと尾ヒレを使って泳ぐ程度で、体の動きがなんとなく硬いような気がします。
環境に慣れるまではこんなもんかとも思いましたが、同時に購入した他の金魚たちは元気です。
もう少し様子をみたほうがいいでしょうか。
406 :
_:02/12/11 23:38 ID:???
>>405 けっこう個体差もあるしな。
水槽に入れたその日から動き回ってあちこちつつくヤツもいるし、
1週間ジーーっとしてるやつもいるし・・・。
今週いっぱい様子を見た後、少しエサをやって反応を見てみたらどう?
>>50 かなり遅レスですが、たまたま見たらあったんで。。。
肉食魚飼っている人には、お金払って買っている人もいます。
飼主の方の愛着とかあるでしょうが、気にならなければ、
肉食魚飼っている人探して、売るなり、あげたりしてみては
いかがでしょうか。
408 :
:02/12/12 01:36 ID:???
>>407 「あなたの飼っている熱帯魚を折れの猫のエサに下さい」と言われて気分いいか?
なぜか大きくならない奇形の幼魚が4匹いるんだけど、猫のエサにしようと考えた
こともない。刺身買って来て猫に食わせることはあっても、だ。人の嫌がるような
答なら書かん方がいい。
409 :
魚:02/12/12 02:13 ID:???
>>408 なるほど。 では感情論抜きでお聞きします。
あなたはハネたなん百尾もの魚どうしてます?
バースコントロールでしょうか
バースコントロールの方が生き物の摂理に反していますけどね。それは言い っこ無しでご教授願いたい。
410 :
BV:02/12/12 02:50 ID:???
>>407-409 まあお前等おちけつ。
ハネ金の処理なんざ人それぞれってこった。
>>408は『やさしいひと』なんだろうし、
>>409は理知的なんだろうさ。
ただまあ、実際に繁殖を試みてるんなら現実ってもんは避けて通れないもんだ。
つーか、避けようとしても避けられん。
避けずに通るか、はなっから足を踏み入れないか、二つに一つだ。
なまじ優しさ持つぐらいなら、最初っから何も見ないこった。
今みんなが見てる金魚も、その苛酷な現実を生き抜いてきた奴等ばっかしなんだよ。
411 :
407:02/12/12 03:17 ID:???
>>408 「愛着とか」って書きましたが。
>>50以下よく読んでください。
こうゆう書き方して良いか、わかりませんが、
無駄に殺してしまうのなら、
>>407で書いた方法の方が
良いのではと。もちろん、あなたの様に、出来ればベストですが。。。
412 :
407:02/12/12 03:25 ID:???
BVさんのおっしゃることは、もっともだと思います。
わかりきった事だと思いましたが、書き込みさせていただきました。
失礼しました。
413 :
魚:02/12/12 21:15 ID:???
>>410 あなた立派な人だね。
これから委員長って心の中で呼ぶ事にするよ。
414 :
405:02/12/13 02:13 ID:qwjhyOAU
>>405です。
元気のなかった和金は、今朝になったら召されていました。(TдT)
そんなに重症だと思わなかった…。
外傷はみあたらず、ただ元気がないだけに見えたんです。
もしかして、ストレスで衰弱して氏ぬってことはありますか?
実は、うちには小型の水槽しかないのに家の者が何を思ったか5匹も買ってきてしまい、
仕方なくたった10リットルの水槽に5匹ものキツキツ状態だったんです。
ほかの4匹はすごく活発なんですが、ほんとは元気というよりイライラなのかも?
昨晩は琉金が弱った和金をしきりにつつきまわしていたので、それも気になってました。
それから、その和金は他のに比べると体が少しだけ反っているような感じだったんですが、
死因になにか関係があるんでしょうか。
>>406 せっかくアドバイスいただいたのに残念な結果になりましたが、レスありがとうございました。
415 :
穴あき病?:02/12/13 11:54 ID:qUvOQul0
飼ってる流金の、体表の一部(両側面に1箇所ずつ)が、おかしいんです。
その部分は、うろこが無くて中身のような白っぽい肉が出ています。
最近はその肉っぽい部分に小さな赤い点々が出てきました。
60cmで2匹飼っていますが、その症状があるのは1匹だけです。
大きさはは12cmほど。
0.5%食塩水+パラザンDで治療しようかと思っているのですが、
今まで金魚の病気を治療したことがないので、不安です。
アドバイスを頂きたいです。何か説明不足だったら言ってください。
絶対に治してあげたいです。お願いします。
416 :
:02/12/13 14:07 ID:???
417 :
415:02/12/13 14:15 ID:???
>>416 そしたら自分の病気がうつってしまいそうです。
ホント誰か、おながいします。
418 :
:02/12/13 16:46 ID:???
>>417 うちのも尻尾の近く、白くなってうろこがなくなった!赤い点々はないが。
最初はさらにヒレがボロボロだったけど、
塩浴してたらヒレは治った。白いのはずーっとそのまま。
一応元気だから気にしてないな。
出目金はすぐに死ぬとか言うおばさんムカツク。
タダタンに下手なだけだってーの!!
420 :
高1:02/12/13 22:07 ID:???
>>415 だいたいの病気は塩に漬けとけば治ります。
ランチュウ*オランダシシガシラで、秋金を作りました。
422 :
:02/12/14 00:07 ID:???
>>414 >ストレスで衰弱して氏ぬ
それありかも。うちは水槽は大きかったのだが一匹攻撃性がある金魚がいて
他の小さい金魚を他の水槽に移したのだが、大きいの一匹は残したところ
その大きい金魚は前はよく動き回っていたのだが、あまり動かなくなってしまった。
・・・そして原因が分からずそのまま逝ってしまったよ。
よく追い掛け回されてて今までの分が一気に集中したから
それが原因だと思うんだが・・・
一緒に他の水槽に移してやるべきだったよ。
423 :
_:02/12/14 00:12 ID:???
>>415 >0.5%食塩水+パラザンDで治療しようかと思っているのですが、
とりあえずはそれでいいと思うけど。
424 :
:02/12/14 01:19 ID:I6Bvi0Am
水槽がカビ臭いです。水ってカビるの?それとも水槽の縁にカビ生えてるのかな?
425 :
415:02/12/14 01:24 ID:???
>>423 レスありがとうございます。
水草も入れているのですが、問題ないでしょうか?
水温は今24度で固定しているのですが、上げたほうがいいのでしょうか。
また治療は本水槽のままで、リセットはしなくてもいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
426 :
_:02/12/14 01:38 ID:???
>>425 別の金魚がいるなら、別の水槽に隔離をお勧め。
水は毎日1/3ずつ入れ替え。その時温度はきっちり合わせる。(これ大事)
塩とパサランはミスを入れ替えた分だけ補充。
とりあえずこれを1週間続ける。
治療中は、エサはやってはいかんよ。
427 :
415:02/12/14 02:25 ID:???
>>426 了解です。
他に金魚は1匹いるんですが、似たような症状が出ているようなので、
本水槽で薬浴して大丈夫ですか?
水温とリセットについても知りたいです・・・
428 :
415:02/12/14 13:17 ID:+gyNjzvj
レスおながいしまつ・・・(;´д`)ヾ
今日中に薬浴始めたいので。
429 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/12/14 13:33 ID:mYZRwahg
>>415 もう一方に突っつかれたりしてない?
写真が無いと「ウロコ無い」ってだけで穴あき病とは断定しにくいなあ。
ネットで穴あき病の写真でも探して、自分で見比べて判断してくらはい。
430 :
415:02/12/14 13:42 ID:+gyNjzvj
突かれてはいないぽ。
うまく言えないんでつが、親指のツメぐらいの面積が、
水ぶくれのような、おできのような感じです。
あと、各ヒレに白っぽいところがポツポツ出てきますた。
白点ではなく、火傷したときのような感じ。
画像検索したんでつが・・・・同じようなのがなくて(;´д`)
どっちみち細菌性っぽいので、とりあえず28度固定+0.5%食塩水+パラザンD規定量、
で、様子を見て見ます。
水草や貝が心配ですが、本水槽でやろうかと思います。水換えしたあとで。
ついでに他の水槽にいる転覆気味の奴も入れようかと・・・(高温がイイと聞いたので
ではやってきます!上記の方法に問題あったらレスプリーズです。
待ってろよモミヂ(名前)─────!!
431 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/12/14 13:46 ID:mYZRwahg
そうそう、うちの場合は似たような症状のときは「やけど」だったなあ。
ヒーターでやけどしたみたい。
酷いんだったらいざ知らず、
少しの怪我で薬なんて入れたらそれがかえって害になることもあるよ。
薄目の食塩水ならしれてるけど、魚病薬って基本的に相当強いから。
症状が進まないようだったら、ここは落ち着いて
もう少し病状観察するのも手かも。
「見てる自分がツライから」とかそういう理由で治療したがるその親心は分かるけどねw
432 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/12/14 13:47 ID:mYZRwahg
>>426 それ・・・やけど・・じゃん?
親指のツメぐらい・・・ヒーターの幅・・・じゃん?
433 :
ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/12/14 13:48 ID:mYZRwahg
「各ヒレに白っぽいところがポツポツ出てきますた」か・・・やけどじゃないんかな
なんだろ・・・うぅ〜ん・・・
434 :
415:02/12/14 14:05 ID:???
本買ったりネットで検索しまくったりしたんでつが、
なかなか同じような症状の画像がありませんです(´д`;)
何か変化があったらまた書き込みます。レスありがとうでした。
435 :
:02/12/15 17:07 ID:0smYQTtd
近くの熱帯魚店で「パンダ出目」売ってて一目惚れしました。
値段が1980円なんですが、相場はどれくらいなんでしょう?
状態はよさそうでした。
436 :
:02/12/15 21:08 ID:Ez+V3pDh
東京出張の際、某百貨店で桜東錦を購入してきました。
水槽に移し3日が経ちますが、背びれ、はらびれをたたんだ状態です。
塩を入れ(0.5%)水温を28度にして様子を見ていますが原因はなんでしょう
か? 外見上の変化はありません。
437 :
414:02/12/15 22:44 ID:u+R4ijRa
>>422 そうですか…。
大きさの充分な水槽でもあり得ることなんですね。
だとすると、うちの狭い水槽では尚更のことだったんだろうな…。<ストレス
かわいそうなことをしてしまいました。
現状、10リットルの水槽で琉金(5cm)・和金(5cmが2匹、7〜8cmが1匹)の総勢4匹。
見るからに狭そうです。
春になったら庭の火鉢に引越しの予定なので、それまで辛抱してもらうしかないんですが。
だれか何匹かもらってくれる人いないかな…。
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/15 23:25 ID:W8rKZR9n
>>437 火鉢はダイオキシンに汚染されているかもしれないので気をつけろよ!
439 :
:02/12/15 23:27 ID:???
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby:02/12/16 00:04 ID:tht0i1Aj
ダイオキシンはマジだぞ!
441 :
|:02/12/16 23:26 ID:???
439さんは、438さんの┃】【┃Dolby にワラタのでは?
442 :
いん金:02/12/17 00:59 ID:???
>>424 生臭いのがかび臭くなったら、水作りの第一段階。
そこから亜硝酸が取れるまで気長に待とう。
試験紙でいいから毎日確認すれば、出来上がりが良くわかるぞ。
水換えはいつもの様に定期的にする事。
臭いが気になるなら、竹炭を使え。
俺は、ダイソーのをつかったが、10分煮沸必須。
および?
な〜に気にすることはないさ。
ダイオキシンなんて、自然界に人間が現れる前から存在するんだから。
444 :
437:02/12/19 02:25 ID:7S6wpEob
>>438、443
ダイオキシンですか! そこまで考えてませんでした;
最初から金魚用にしか使ってない火鉢なので、たぶん火鉢自体は大丈夫じゃないかと。
でも雨に混入してたらもうしようがないですね…。
ところで、餌(テトラフィン)をぼちぼち与えはじめたんですが、糞が赤いんです;
け、血便!?とも思いましたが、これってたぶん餌の色ですよね?
きちんと消化されてないってことなんでしょうか。
太くてすぐにぶつぶつ切れます。<糞
ヒレをたたんでじっとしてるので「具合が悪いのかな?」と思い観察してると、
目の前でそういう糞を出すんです。出したあとは普通にヒレをのびのびさせてます。
踏ん張らないと糞が出ない?便秘?
それともこれって普通なのかな。
世話をするようになってから、なにかと疑問や迷いが尽きません。
金魚って難しいなあ…。
445 :
和金:02/12/19 02:59 ID:AqNwzPfa
金魚って日向で見ると白い点が見えるものですか?
日向の明るい場所で見たら白い点々が・・・(腹から尾の方にかけて沢山。)
元気はあるし、餌の食いつきも良いですが白点病でしょうか?
446 :
:02/12/19 07:05 ID:???
>>444 前に火を入れていた火鉢なら危ないらしい。
例え何年も使っていなくても。
火を入れていないなら単なる焼物だ。
447 :
_:02/12/19 12:56 ID:???
セイブンが黒かったのが白になった。
449 :
:02/12/19 13:28 ID:???
450 :
:02/12/20 15:44 ID:???
ちょいとお聞きしたいのですが、金魚に使う水って1週間ほど日にあてただけ(冬場)の水でいいんでしょうか。
金魚を飼いだそうかと思ってるんですが、何回も失敗してるんで・・・。
451 :
Mr/:02/12/20 20:10 ID:???
とりあえず”カルキ抜き”だけで充分。
452 :
444:02/12/20 21:14 ID:I77t6Mft
>>446 そうですよね。
安心しました。
ありがとうございます。
消化不良?の金魚たちは、とりあえずまた断食で様子を見ています。
今は、キンギョモをつつきまくっており濃緑の糞をしています。
これって、もしかして断食になってないんだろうか…。
453 :
ちげ:02/12/20 22:07 ID:yzVqte6k
実は家の金魚は約5年生きている
最初は20匹が今は2匹・・・正に
金魚版ランボー!
454 :
_:02/12/20 23:21 ID:???
>>452 絶食になってまへんがな。
水草無しの別水槽かバケツに隔離したほうがいいがな。
455 :
ap:02/12/21 00:04 ID:vQ+rQrbM
教えて下さい
うちにはフグの様な顔の金魚が一匹いるのですが、時々あくびをする様に
口をポッカーとあける事があります。
どこか調子が悪いのでしょうか?
それ以外には特に様子のおかしいところはありません。
456 :
_:02/12/21 00:11 ID:???
それはあくびだもの。
457 :
ap:02/12/21 00:57 ID:vQ+rQrbM
見たまんま、あくびだったのですね。
よかった。
ありがとうございます。
458 :
:02/12/21 02:24 ID:fpMPRepa
コメットを飼っているですが尾びれの付け根の1aぐらいの所の鱗が一枚だけ
捲れあがって水カビのようなものがが生えているのですが何かの病気でしょう
か?またどういう処置をいいのでしょうか?おしえていただけないでしょうか?
459 :
ウロコ:02/12/21 12:00 ID:XQgffx2c
>>458 実際みてるわけじゃないんでワカランですが、念のために一握りの
塩を水槽に入れてみてクレです。そして取れてきたら水槽の水
半分くらい取り替えてやってクレです。水温には十分注意ですよん♪
460 :
458:02/12/21 12:32 ID:fpMPRepa
461 :
:02/12/21 15:52 ID:KmQl0msk
小金飼い始めて一週間くらいたちましたが
可愛くてたまりません
どうしたらいいのでしょうか?
462 :
452:02/12/21 16:12 ID:u/PhZIqY
>>454 うへー、やっぱりですか。
ってことは、買ってきたときのはじめの絶食も絶食になってなかったんだ。
アフォです、自分;
いまの糞の状態は、細くて深緑です。
テトラフィンをあげてたときのあの糞の太さと色は一体…。
これだけよく水草を食べるなら人口餌とか特にいらないんじゃ?とか思ってしまうのですが。
水草だけだと栄養が偏ったり足りなかったりしますか。
463 :
_:02/12/21 17:52 ID:???
>>462 水草だけで、水槽飼育を続けるというのは限界あるがな。
そもそも、水草の調子が悪いと金魚に毒がな。
バランスがいいのは、人工餌がな。
でも食べ過ぎると消化不良になりやすいがな。
464 :
:02/12/21 20:02 ID:???
>>461 基本的に何もするな!
だが、水槽が小さいとか金魚鉢で飼っているのなら、60cm水槽に買い換えろ!
置き水をするための容器、バケツか衣装ケースもあるとベターだ。
465 :
461:02/12/21 20:29 ID:KmQl0msk
>>464 今欲望を抑え切れなくて餌をまたあげてしまいました
餌をあげたい症候群を治すにはどうしたらいいんでしょう…
466 :
ウロコ:02/12/21 20:32 ID:I+X/bPMm
>>462 たまに天然飼料のイトミミズとかあげてみたらいいかもですよ
467 :
462:02/12/21 20:40 ID:???
>>463 適量の人口餌は必要ということですか。
適量ってのが難しいですね;
金魚が食べられる水草を入れてる場合、人口餌の量は少なめにするものですか?
468 :
462:02/12/21 20:50 ID:u/PhZIqY
あ、書いてるうちにレスが。
>>466 それは、通常は水草を勝手に食べさせておいて、たまに定期的にイトミミズを与えてやる
ということでしょうか?
虫全般苦手なのでイトミミズと聞くと正直腰が引けますが、金魚にとってはよさそうですね。
今度、お店で見てきてみます。
469 :
名無し:02/12/21 23:26 ID:???
>>462 大きさが分からないので適当なのが判断できないが、小さいうちは赤虫等は避けた方がいい。内蔵に詰まって死ぬ。粒状のエサも同様。
その場合は、フレーク状のエサがいい。
470 :
_:02/12/22 17:21 ID:???
ミズミミズを対処中なんですが、金魚が食べてしまうことがありました。
大丈夫でしょうか?
471 :
名無し:02/12/22 18:32 ID:???
上部濾過装置にショウジョウバエがわいたようです。
472 :
:02/12/22 19:08 ID:mw9j5uk9
金魚は水槽のガラスをどういう風に感じているのですか?
透明な壁があることを認識しているのか
それとも何故この先にいけないのか分からず
前に進むと鼻がぶつかって痛いのか
はたまた反射して見える自分の姿を仲間と思って
そいつがぶつかって来るから向こうの世界に行けないと思っているのか
魚の気持ちが分からないヨ
473 :
名無し:02/12/22 20:04 ID:yArYDUvd
初歩的な質問だけど教えてくらはい。
流金はどのくらいの大きさになりますか?
ポリのタライで4匹飼ってるのですが、寒くなっても食欲旺盛で
太り続けてます。エサはなんとかフレークです。水温は18度をキープ。
コケがどんどん生えるのでミナミと石巻を入れてます。
どんどん大きくなる金魚がかわいいので、タライのサイズアップを考えてます。
でっか〜いのを買おうかなと楽しい毎日です。
どのくらい大きなタライが必要か知りたいのです。
寿命も知りたいです。
殖やせたらいいなと思ってます。
474 :
^:02/12/22 20:31 ID:???
475 :
__:02/12/22 21:09 ID:Z4Ym5h0h
大きさがオビレまでいれて5cmくらいのちっこい琉金なんですが、
気泡糞をするようになってしまいました…。
最初はどうも転覆ぎみで、浮かびぎみだったので、
水温27度で絶食4日させたら、スッキリ細みになって良くなったのか
と思ってしまい、2粒だけ餌をあげてしまいました。そしたら気泡糞に。
お腹も空気がたまっているのか、再び転覆&浮かびぎみに…。後悔…。
水温27で、1週間ほどの絶食に入ろうと思っています。
で、お聞きしたいのは餌のことなんですが…。こういう状態になって、
絶食させた後、最初の餌って何がよいのでしょうか?
赤虫とかが消化しやすくて良いって書いてあるトコもあったのですが?
この場合、冷凍じゃなくって乾燥でもいいのかしらん?
琉金は消化不良になりやすいらしいので、心配しています。
やっぱり、粒餌よりもフレークの方が消化しやすいですよね…。
皆さんのオススメの餌(ちびっこ用)を教えてください。お願いします。
4年前に夏祭りの金魚すくいでもらってきたリュウキン(全長4cm)ですが、
突然真っ白くなってしまいました。
食欲は旺盛で見た感じでは元気がいいのですが、何かの病気でしょうか?
477 :
名無し:02/12/22 21:48 ID:???
乾燥赤虫は良くない。運が悪ければ死ぬ。
根本的にエサの量が多すぎるのかも。
478 :
^:02/12/22 22:17 ID:???
>>476 俺のセイブンも黒かったのが、
白くなったが、3年経った今でも
元気です。
479 :
2尺水槽:02/12/22 23:41 ID:r0Gut5YS
>>475 一応(あくまで一応ね)、消化が良いことをウリにしているエサがあります。
水温が低下しても腸に負担を与えない・・などの説明があるやつです。
ただし、うちでも使用していますが、あまり変わらない感じもします。(^^;
これまで粒状のエサだったのなら、フレークに換えてみるのも手かもしれません。
水温を上げても改善されないのなら、基本的にはエサの量を減らすしかないですね。
なお、もし次に絶食させる機会があれば、今度は塩浴も検討してください。
塩浴で新陳代謝が良好になります。
消化の良いエサは色揚げ効果が低いのでそのうち色が褪めます。
481 :
:02/12/23 22:12 ID:???
消化の悪いエサは生存の確率が低いのでそのうち熱が冷めます。
482 :
:02/12/24 02:51 ID:???
>>472 俺君みたいな奴嫌いじゃないよ。むしろ好きだぁ。
童話かなんかで橋の上に自分の顔が水面に映った肉をくわえた犬が
それに向かって吠えたら肉が落ちるんだよな・・・
肉い奴だワン
483 :
475:02/12/24 14:07 ID:j4nyhAgw
>477,479
レスどうもです。今日は琉金、沈んで昼寝してます。ほっ。
絶食させるのはこっちも誘惑にうちかたなくちゃいけなくて辛いっす〜。
消化に良いというフレーズの餌はそんなもんなんですね。
フレークって水が汚れるような気がして手をつけてないのですが…。
乾燥赤虫はやめておきますです。皆さんも食事は何種類か用意されてるもんなんですか?
同じ餌ばっかりあげてたからぷかりになっちゃったのかな…?
メディゴールドかベビーゴールドってのをあげてみようかなと思案中です。
フレークだったらやっぱりテトラのですかね…。どっちにしろ絶食終了後ですけど…。
484 :
珍魚:02/12/24 15:08 ID:Jo/yU2ye
うちのタンチョウの赤い頭の部分が真っ白くなってしまいました。
病気かと思い、ペットショップの人に聞いたけど原因はわからないとの事でした。
色揚げ用の餌も与えているけどぜんぜん効果ありません。
金魚自体は元気です。原因がわかる人いますか?
>>483 メディゴールドは大粒なので、余程大きな魚でないと病み上りはまずいでしょう。
ベビーゴールドは良いかも。与える前に水でふやけさせると尚良し。
テトラフィンのフレークは色揚げ効果の影響で水か黄色く染まりますが消化は良いです。
>>484 若はげです
486 :
^:02/12/25 10:45 ID:???
上層部フィルターにブトのような、
虫が、居たのですが、あれは、何なのでしょうか?
3つの、水槽の内
1つは、流金用で
2つは、らんちゅう用なのですが、
らんちゅう用だけに、その虫がいます。
何か対処法は、ありますか?
新種の作出してる人はいますか?
いたら、飼育設備、飼育個体数などおしえれ。
488 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/26 05:46 ID:zzDr5C0C
質問:
金魚の繁殖ってむっちゃ難しくない?
子供の頃ずっと飼ってたけど全然ダメだった。
なんか条件あるん?
繁殖成功してる人ってのはやっぱベランダに叩き池みたいなの持ってるん?
メダカやグッピーなんてポコポコ殖えるのに・・・
489 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/26 05:48 ID:zzDr5C0C
まあ当時は「追星」なんてものすら知らかったんだけど・・・
490 :
475=483:02/12/26 19:19 ID:BD2Aa6u7
>485
レスどうもです。我が琉金、だんだんスリムになっていきつつも、
あまり泳ぎ回らなくなってしまいました。寝てばかり…。
体力を使わないようにしているのであろうか。ちょっと寂しい。
水槽に近付くと「くれるの?」と寄ってくるのが辛いぃ。
しかし我慢我慢。週末まで頑張るッす。
やっぱり、水に色がつくのはどうも…なので、ベビーゴールドを
ふやかせて与えてみようと思いますです。
491 :
:02/12/26 19:42 ID:???
色揚げ効果のあるエサは何やっても水が染まるぞ
492 :
BV:02/12/26 20:38 ID:???
>>487 新種に興味あんのか?
それとも自分で何か創ってんのか?
その辺教えれ。
>488
繁殖は土佐金らんちゅうなどは別ですが,わきんなら難しくないです。水槽でも十分繁殖可です。うちでは毎年,卵をたくさん生みます。奇形も少ないし。でも大きくしても全部育てられないんで,はねなきゃいけないのがつらい。
494 :
BV:02/12/26 21:05 ID:???
>>488 条件:十分な腕と知識と経済力、加えてそれに運の良さ。
>>488 それと、名が通っていると節操なく和金系の新種を連発して発表しても誰も文句は言わないです。
496 :
名無し:02/12/26 23:28 ID:1Tr5tSC7
新しい金魚を追加すると,きまって元々住んでる金魚が新しい
金魚をいじめます。
元々住んでる金魚は,強気なことに自分よりサイズが大きな
金魚にも激しくちょっかいを出してます。
これは性格的なものなのでしょうか…。
仲良くしてホスィのに..
497 :
lop:02/12/27 00:48 ID:???
性格って言えば何時までたっても慣れないのもいれば
すぐによって来るやつもいるね。
生まれた環境なのか、受け継いだ気質なのか・・・?
498 :
_:02/12/27 01:00 ID:???
>496
うちでは、しばらく一匹だけ隔離して寂しい思いをさせてから
メイン水槽に戻すという荒療治(?)をしてます。
499 :
496:02/12/27 01:17 ID:LZIDF2A+
レスどうもです.
結局性格の荒い元々いる金魚を隔離しました.
新しく追加した3匹に,性格の荒い1匹が,それぞれつっつくわ
胴体でアタックするわ,見てられなかったので...
隔離しとくと寂しがりになるんでしょうか...
500 :
::02/12/27 11:53 ID:???
やったー500
501 :
::02/12/27 12:01 ID:???
自宅で繁殖してる人って生まれたの
全部飼ってるンですか?
502 :
ちげ:02/12/27 12:28 ID:PDSXOyc+
ペットショップで餌金として売られてる
和金は繁殖しますか?
503 :
::02/12/27 21:47 ID:???
simasu.
504 :
X:02/12/27 22:08 ID:???
今飼っているめだかの片目が、数日前から白くにごってきました。
何かの病気でしょうか?
環境は、30センチ水槽、底面ろ過、一週間ほど前に水槽を丸洗い、ヒ−タ−なし
水温23度ぐらい、他にはエビが4匹とめだかがもう1匹。
505 :
:02/12/27 22:41 ID:rQMpBxH8
砂利ってなんの役に立つの?
506 :
':02/12/27 23:27 ID:???
水草を植えることができる,底面ろ過のろ材となる,底面ろ過でなくとも多少はバクテリアの住みかとなる,ごみが舞い上がらない,暗い色の砂利を入れると金魚の発色が良くなるなどかな
507 :
:02/12/27 23:41 ID:rQMpBxH8
>>506 バクテリアの住みかになるんだったら厚く敷いたほうがいい?
それとも1cm位あれば十分?
底面濾過をしないんなら厚くしていも掃除がしづらくなるだけ。
上部濾過+水作にするくらいなら、厚く敷いて底面濾過にすると濾過力がかなり上昇する。
欠点は汚れると一気に病気の苗床となる。
509 :
_:02/12/28 00:17 ID:???
>>507 どっかで「5cm以上ないと効果無い」という記述を見た気がするけど、
URL忘れた。
1cm程度だと、金魚がエサ探そうとしてしゃぶって(?)
バクテリアが付かないんじゃないかな。
510 :
_:02/12/28 00:18 ID:???
511 :
:02/12/28 00:58 ID:???
>>508 それは底面濾過の場合。
そうで無い場合は水が巡回せずに汚物が淀むだけ。
実際、底面濾過する場合は上部濾過も併用しないとあっと言う間に汚れるよ。
512 :
_:02/12/28 16:22 ID:???
砂利の中って結構汚れるよ。
プロホースなどで、清掃こまめに。
513 :
金魚元気になれ:02/12/28 19:07 ID:kkoEvlPf
うちの金魚7歳なんですけど最近調子悪いので誰か聞いてください。
身体が白っぽくなって元気がないんです。
エルバージュエースっていうお薬をバケツに入れて薬浴させると白いのも取れて元気になります。
でも水槽に戻すと3日ほどでまた調子悪くなります。
水槽の水を急に変えると良くないと聞きました。
どうしたらいいか誰か教えてください。
514 :
:02/12/28 19:19 ID:???
>>513 はい聞いてあげました。
じゃさよなら。
3色の鉄魚はなんというんですか?
516 :
:02/12/28 23:51 ID:???
>>513 急に変えないで徐々に変えればいいじゃん。
つか、水換えして無いのか?
517 :
名無しさん必死だな:02/12/29 00:11 ID:mBCKE74m
519 :
・:02/12/29 15:29 ID:YwqR8Gf+
>>513 じょじょに濃度をさげてけばいいかとおもわれ
520 :
age:02/12/30 20:57 ID:GTi2YLvt
age
521 :
ある:02/12/30 21:05 ID:wytWV/HP
今日新宿で東錦買ったんだけど、【いかり虫】がついてるぅ(>_<)
コレって昔「ピンセットで抜けばOK」みたいなこと聞いた気がするんだけど、どうなんですかねぇ?
あと、やっぱりしばらく隔離しなきゃダメだよね?
522 :
:02/12/30 21:24 ID:???
トロピカルNもまたはリフィッシュで薬浴。
しばらくではなく、一月隔離です。
念のためメチレンブルーも初めの1週間くらい入れてやれ。
523 :
ある:02/12/30 21:37 ID:1uPZxN04
>>522 レスありがとうです。
予備水槽なかったからドンキに買いに行きます(;_;)
524 :
_:02/12/30 21:43 ID:RNlATr/5
ピンセットで地道に抜いても効果はあるよ。
何回か出るが抜いているうちに出てこなくなる。
できれば抜いた後は消毒をした方がいいようだが、家では
消毒しなくても特に問題は発生はしなかったよ。
ただ抜く途中でイカリムシが切れてしまって体の中に
残ることがあるので慎重にね。
525 :
::02/12/30 22:14 ID:???
526 :
おーろら:02/12/30 22:37 ID:5euqMlgd
PD武蔵村山?って金魚はどんなかんじですか?
地金を探してるんですが、ご存知の方いたらおしえてください。
527 :
::02/12/30 22:45 ID:???
ジキンはでかくなるよ。
528 :
おーろら:02/12/30 22:56 ID:5euqMlgd
ちなみに、六麟タイプじゃない四尾の地金をさがしてます。
多摩っこなら黙ってPD武蔵村山でOK!
熱帯魚に限らずAクラスじゃないかな駐車場はSクラス(w
あそこ知れば、都心に行く価値無し
>>5232 イカリムシはさして怖くないが、怖いのは合併症を起こしたときだ。
それと、金魚を素手で触るのは良くない。
531 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/31 04:31 ID:aoRSRErV
>>493-494 遅レススマソ
やっぱある程度運も居るんだねえ。
うちのは全然発情(?)してくれなかった。
532 :
匿名(・∀・)キボーン:02/12/31 04:38 ID:/YbQ4XCP
今の所虫かご水槽代わりにして3匹飼ってるんだけど、2年半たちます。
で、何故かしらないがその金魚達がめちゃくちゃでかくなってしまったのでつ。
たかが祭りの金魚なのにいっちょまえに成長しやがりますた…。
で、ぶっちゃけ金魚ってどのくらいまででかくなりますか?
大きい水槽に換えるとその分金魚もでかくなると聞いたんですが
そこら辺はどうなんでしょうか?
うわ、なんか文章がめちゃくちゃ変になってる…
スマソ。
534 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :02/12/31 05:06 ID:aoRSRErV
>>532 しっぽまで含めたら和金って30cmくらいになるよ〜
だって「種」として「フナと大して変わらない」もんw
ちなみに小さい容器でも大きくなるときは大きくなるのら。
友達んちのがそうだった。
ナンデダロ
535 :
カレー:02/12/31 16:23 ID:N3r2Euib
中国の昔ながらの陶器でできた金魚鉢がほしいのですが、ネットで買えるところありませんか?
536 :
:03/01/01 06:10 ID:???
>>535 水蓮鉢のコト?
水蓮鉢で検索すればいっぱい出てくるよ。
火鉢でも調べられる
538 :
:03/01/01 21:21 ID:???
スイレン鉢って結構高いよねぇ。
直径1mくらいので頂点眼でも
泳がせてみたいけど…
春に備えてブロアーを買おうと思っています。
塩ビパイプが必要との事ですか、塩ビパイプから一般のエアチューブに分岐するときに何を使えば良いんですか?
近くにはナフコやロッキーがありますので塩ビパイプは手に入りますが専用の部品はどうすればいいんですか?
540 :
:03/01/02 23:12 ID:???
>>539 熱帯魚屋で片方にM5くらいのネジ(インチネジかも知れん)が切ってある
コックを売ってた。そのネジに合う雌ネジをパイプに切ってねじ込めばいい
だけだと思う。
542 :
:03/01/03 14:15 ID:???
γ.⌒⌒つ8∈
ュ((ハ_从_从ハ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヘ/ (・)(・)_∩ ∩」)) η < あけおめ!
〈人d ワ人 _ワ_ノ へο \_________
( 〔[ ̄ ̄\∀/ 〆
543 :
初心者:03/01/03 17:15 ID:oWear+AK
年始から、祖父が倒れて入院してしまったため、私が金魚を預かることになったんですが、どうやら今までほとんどたいした飼育をされていなかったようで、どう見ても様子のおかしいのが一匹います。
種類はわかりませんが、真っ白で目だけが黒い金魚です。
前に見たときは白目と黒目がはっきりしていたのですが、今は白目が無くなってしまっています。
冬なので動かないのはわかるのですが、それにしても一緒に飼っているほかの金魚に比べて小さく、動きも鈍く、水槽の底に腹をつけたまま動きません。
「万が一のことがあっても、諦めはついているから」とは言われているんですが、放っておくのも後味が悪いので、今何かして上げられることがあれば誰か教えてください。
544 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :03/01/03 17:18 ID:warCzfOf
>>543 それは、祖父自身だよ!
・・・って冗談はともかく、
別に黒い金魚はおかしくないよ?
動かないのも寒いからだし・・・
下手になんもせずによく観察して「どう変なのか」もう少し的確にきぼんぬ
545 :
初心者:03/01/03 17:27 ID:oWear+AK
早速ありがとうございます。
そうそう、このまま死なせたら祖父までアッサリ・・・(笑)
って、金魚で、どういうのがおかしいというのすらわからんのですが、前より痩せたように見えます。
それと白いので内臓が透けてるんですが、いつもより赤黒く腸が見えるような・・・
腹が重いようなしぐさでボテッと底に留まって、尾びれも動かさずにえらだけ時々動かします。
寒いだけかしら・・・
546 :
・:03/01/03 21:57 ID:oaNTLnJK
質問です.
白雲病って完治するまでにどのくらいかかりますか?
白点病が3,4日で完治したとおもったら,今度は白雲病になって
しまいました.買ったばかりで弱ってるみたいです...
大型のオランダですが,療養用水槽が15リットルでは狭いでしょうか?
いまのところ,
水槽15リットル,エアレーション付,水温は26度に固定.
1日に1度1/5〜1/3程度ずつ,規定より若干薄いグリーンFの
水溶液を交換してます.
勿論交換時は温度あわせをした水を使用しています.
この状態で3日ぐらい経過しましたが,あんまり病状がよくなった
ようにはみえません.
なお,同時期に白点になっていた東錦が,薬害のせいかひっくり
かえってしまいました.したがって,薬害が心配なのでいまは
オランダの水槽の濃度を規定の2/3程度にしています.
(東錦のほうは,即濃度をごく薄くしたことで回復しました)
文章が長くなってしまいましたが,アドバイスいただけると
幸いです.
547 :
:03/01/04 00:10 ID:FaUtGZbx
>>545 その水槽、砂利はありますか?もしかしたら石を飲み込んだんじゃないんかなぁ?
寒いと動かないけど、うちは時々動くし・・・
うちも石飲み込んで様子が変になったことあるから。
548 :
/:03/01/04 00:20 ID:sQq7Rcxj
テトラのメダカ水槽の7cm程の小赤一匹。エアレーションは必要でしょうか。
550 :
::03/01/04 20:04 ID:???
551 :
_:03/01/04 23:44 ID:???
アオコは巨大化しないの?
552 :
:03/01/05 01:13 ID:???
PH下がるのよ…
なんで?
553 :
い:03/01/05 02:36 ID:???
水槽の状況知らせんで、何でって書かれても...。
554 :
:03/01/07 00:14 ID:UtrJIiDN
黒斑病(だと思う)の和金が死んでしまいました。
病原を断つために水槽をリセットし、残った和金2匹は念のために塩水浴を続けて数日、
1匹の背ビレに小さい穴が空き、そしてその穴の近くに白いホワホワしたものが付着していました。
黒斑で死んだ和金も同じように背ビレに穴が空いていたので同じ病気ではないかと思うのですが、
塩水浴以外の処置としては、何が適当でしょうか?
ちなみに、助からなかった黒斑の和金には塩水浴&パラザンDをしていました。
水温はずっと23度です。
とりあえず今は、ヒレの穴=尾腐れの初期症状?とにらんで塩水+メチレンブルーを試してますが、
ホワホワは2日目でなくなったようです。
もう犠牲者を出したくないので、よろしくお願いします。
555 :
_:03/01/07 00:25 ID:osPqsSa0
>>554 尾ぐされだと思います.
メチレンブルーでOKだとおもいます.
私はエルバージュを使ってますが,尾ぐされは症状が止まっても
2,3日は濃度を薄くして様子をみながら薬浴をするようにして
います.
556 :
554:03/01/07 00:44 ID:???
>>555 メチレンブルーでOKですか、よかった…。
またまた初心者な質問なんですが、尾腐れの症状が止まったどうかという判断は
この場合どのように考えたらいいのでしょうか。
空いてしまった穴は急には戻らないでしょうから「ホワホワがなくなった」ということで
進行が止まったと判断して構わないですか?
(あっ、穴はそのうちふさがりますよね??(TдT)
557 :
・:03/01/07 06:25 ID:7wTeMJUd
金魚に大きくなって欲しくないのです。
「狭い所で飼う」というのは、マニュアルの「1匹10L」以下になっていいんでしょうか。
どこまで狭くて大丈夫なのか、頃合がイマイチわかりません。
餌もあまり与えない方がいいのでしょうか(虚弱にならないかしら)。
558 :
:03/01/07 07:45 ID:???
魚の世界じゃ「魚1cmにつき水1〜2リットル」
とかいう言葉があるよな・・・でもね
これはあくまで目安だから「厳守」はする必要は無いと思うよ
ろ過能力の向上などで多少は詰め込みも可能かと・・・
559 :
独り言:03/01/07 08:57 ID:+OJ/PFIJ
できる限り広いところで、のびのびと泳がせてあげたい。。。
牢屋のような水槽じゃ金魚たちがかわいそう。。。
560 :
:03/01/07 12:13 ID:???
詰め込む場合はエアをかなり強くする
561 :
:03/01/07 13:50 ID:???
>>560 エアを強くするより、濾過装置に余裕を持たせた方がいい。水作エイトSでよさそうな
水槽でMを使うとか、Sを2個使うとか。2個使って交互に掃除した方がバクテリアが
安定してよさそうに思うけど、目障りに思う人が多そうな気もする。
562 :
555:03/01/07 15:50 ID:osPqsSa0
>>554 うーん,私のつたない経験ですが...
ほわほわよりも,ちょっと残酷な言い方ですが「これ以上溶けない」
状態になってから数日後位を目安にしてます.
回復すると,病中よりも動きが活発になります.
そのへんもチェックしてました.
それでも心配なので塩0.5%は続けてました。
穴は...個体に対する大きさによると思います。
小さければ埋まりますが,完全には回復しないこともあります。
うちのコメット(エルバージュ+塩0.5%で治癒)の場合,
尾鰭が先端から0.5〜0.7cmぐらいずつごっそり溶けましたが,
数ヵ月後にはほぼ戻りました。
元々の鰭の形とはちょっと違っていて,いかにも後から付け足した
ような感じ。治ってくれたので欲張りはいえません...
563 :
sage:03/01/07 16:10 ID:osPqsSa0
>>557 餌をあまりあげなければ確かにあまり大きくならない。
あんまりあげないほうが返って丈夫だったりするし。
(一週間に一回とか)
564 :
:03/01/07 18:47 ID:???
そうそう、普通、水作Sでのところを水作ジャンボSにするとか
565 :
:03/01/09 20:16 ID:???
コメットが大きくなったので幼鯉用の餌を与えています
粒が大きくて安いので・・・えさの量って難しいです・・・
どうやって決めるのですか?
566 :
554:03/01/09 20:54 ID:???
>>562=555
何度もありがとうございます。
回復の目安って、素人にはほんと難しいです。
ホワホワがとれた尾ヒレの穴をよく観察したら、丸い穴だったのが細長くなったような…。
これってまだ進行中ってことですよね?
もう少し薬浴を続けてみます。
塞がりきれないくらいの穴にならなければいいなぁ。
それにしても病気なのによく動くし薬のせいで水に色がついてるので、
患部や体色のチェックが難しいです。
メチレンブルーって結構濃い色なんですねー。
体色がいつもより暗い色に見えるので、一瞬「また黒斑病?(TдT)」って
思ってしまいます;
>>542 γ.⌒⌒つ8∈
ュ((ハ_从_从ハ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヘ/ (・)(・)_∩ ∩」)) η < ズレ過ぎ!
〈人d ワ人 _ワ_ノ へο \_________
( 〔[ ̄ ̄\∀/ 〆
568 :
山崎渉:03/01/12 16:16 ID:???
(^^)
/~\
_ /ヾヽヽヽ
〈三三ミ丶 、 /ミヾヽヽヽヽ
ヽ三三ミミミ 丶、_ <ミ_....-'''⌒''''-..丿
ヽ二ニニ= ~`´..-'''''''''-... \
` -二ニ= _: : : : '''丿 `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〉ニ= // 、、、 、、( ( O) > < >>遅いぞ、ワレ!
, -‐'´彡彡ノノ { 、x x x < ヽ ,フ \__________
,/三 彡彡ノ/ ヽ、x X X X/lll|_/
(二ニ 彡-‐'"´ ,-‐'`‐,-‐‐/川|
` ‐'"´ /彡''/ !彡"
{彡'/
ヽノ
570 :
・:03/01/13 20:11 ID:wGJu38il
>>559 確かにそうだけど、広い水槽で飼って巨大化したら結局牢屋状態になってしまう。
571 :
_:03/01/13 21:34 ID:???
産卵後1、2日ぐらい経ちますが、雄を隔離したあと、雌の金魚
がずっと水槽の底でじっとしています。
初めて産卵させたのでちょっとよくわからないんですが、産卵後は
しばらくじっとしてるものなのでしょうか?
572 :
くろ:03/01/13 23:54 ID:???
うちのも産卵したあとひっくり返って死にそうになりました。
わきんはそんなことなかったのですが,オランダはへろヘロでした。
産卵は体力使うようですね。(鮭なんか死んでしまうし・・・)
隔離して塩浴したらよくなりました。
573 :
:03/01/14 00:02 ID:???
>>551 ぜひさせてくれ。
結果報告まってるよー。
>>571 体力次第。
平然と泳いでるのもいれば、衰弱死するのも出る。
管理のしかたでどうこうできる代物じゃなさげ。
574 :
571:03/01/14 00:23 ID:???
>>572 >>573 レスありがとうございます。
精子のせいか、相当水が白濁して泡立ってたし、無精卵が結構
あったので、それをのぞくついでに半分ぐらい水は換えました。
今は勿論餌切りしてますが、様子次第で0.5%食塩水につけてみます。
575 :
:03/01/14 16:50 ID:???
質問です。
水作りのために水草はどの程度必要ですか?(アナカリス)
当方30cm水槽を使ってます。
576 :
::03/01/14 18:29 ID:???
>>575 水草は極力入れないようにしてます。
フィルターに吸い込まれてすぐに水が汚れるからです。
水草をどうしても入れたいなら外部装置か下部装置がイイとおもいます。
あくまでも参考ですけどね。
577 :
:03/01/14 18:56 ID:???
>>576 あれ?もしかしたら俺、すごい勘違いしてたのかも・・・。
水作りのためにバクテリアを発生させるため、水草は必要不可欠だとばかり思ってた・・・。
逝って来ます・・・(´・ω・`)
でも、じゃあバクテリアってどこから発生するんですか?素朴な疑問でつ。
578 :
:03/01/14 18:56 ID:???
今度、和金を買おうと思うのですが
ベストな水温はどのくらいでしょうか?
580 :
::03/01/14 19:43 ID:???
バクテリアは水の中に既に小規模ですが居ます。
>>577さん
581 :
:03/01/14 20:04 ID:???
>>580 そうなんですか。つまらないことにお答え頂きありがとうございます。
582 :
_:03/01/14 23:26 ID:???
バクテリアは空気中からも入り込みます。
水草を買えば水草についてきます。
金魚を買えば、金魚にも付いてきます。
ようするに、あちこちにいるということですね。
583 :
5匹:03/01/15 10:29 ID:FUSr/6an
金魚の世界、つまり常温で暮らす魚では「掃除屋」の役割をする、水槽の壁面のこけ
を食ってくれるような魚っていないんですか?熱帯魚ではいますよね?あれの金魚版って
ないですかね?いるとするなら、それっていくらくらいします?
584 :
こい:03/01/15 14:59 ID:???
こけは自分で取った方が早いと思います。
585 :
:03/01/15 16:07 ID:3gQtTtId
白くて丸いチョコボールを少し小さくした卵のようなものが
三個ぐらいエラと脇の下に出来たんですがこれは病気でしょうか?
じっとしてるんですけど普段もそうだから様子がおかしいか
あまりわかんないんですが・・・ちょと心配です。
586 :
:03/01/15 16:08 ID:???
ちなみにピンポンパールです。
587 :
:03/01/15 20:50 ID:???
588 :
581:03/01/15 22:32 ID:+5+tp4kv
水作りのために、水作エイトを動かしてこれで3日になるのですが、本当にこれだけでいいのでしょうか・・・?
なんか不安です・・・。
589 :
水:03/01/15 22:42 ID:???
まっさらな水からなら、
1週間ぐらい廻しておいたらいいんじゃないでしょうか?
590 :
581:03/01/15 22:47 ID:+5+tp4kv
>>589 おお!早くもレスありがとうございます。
1週間ですか、今すぐにでも飼いたいところですが、粘ってみます^^
591 :
:03/01/15 22:48 ID:???
>>588 水作りよりも水合わせの方が重要だと思います。特にこの季節だと水温の急激な
変化を避けるのが結構難しいかと。
それと水を交換する時にも温度差が小さくなるように注意した方がいいです。
和金だとそんなに神経使わなくてもいいと思いますけど、水温計とヒーターを
余分に買っておいて、バケツに汲み置きした水を加温できるようにした方が
精神的には楽だと思います。いざという時の予備としても使えますしね。
そういうウチの夜店金魚は水温計も加温もなしで外飼いですけど、まだ餌食う
元気が残ってます(w。
592 :
:03/01/15 23:02 ID:???
>>583 ヒーター入れればオトシンクルスとかの熱帯魚と金魚を一緒に飼えますが、
そういう話ではないですよね。
魚でなくてもいいなら、イシマキガイ。イシマキガイはひっくりかえると
起きあがれなくて死んでしまうことがあるそうなので、大きい金魚と一緒だと
危ないかも知れません。タニシ(ジャンボタニシではないよ)だとひっくり
かえっても自分で起き上がるし、金魚につつかれても大丈夫ですが、水が
汚れるとヒッキーになってしまって働いてくれませんので、カワニナの方が
いいような気がします。イシマキガイは1匹100円くらいで熱帯魚屋でよく
売っていますが、タニシとカワニナはまず売ってないみたいです。3種類とも
田舎だと簡単にとれるんですけど、都会だと難しいかな?
金魚が小さければヤマトヌマエビやミナミヌマエビが飼える場合があります。
金魚が大きいとエビを食べてしまうことがあるのでエビはやめた方がいいです。
593 :
・:03/01/16 13:57 ID:???
>>588 バクテリアって,金魚の糞尿を分解する分だけゆっくりと
繁殖していく代物でしょ。
だから、むしろ金魚が来てから注意したほうがいいと思います。
最初のバクテリアの数は,金魚からでる糞尿にたいして少ない
ので、どうしても水が汚れがちです。
594 :
。:03/01/16 15:33 ID:???
金魚を飼って三年くらいですが
様子がおかしのです、おなかが出てきて、おなかを上にするように
泳いでいるのです、とても苦しそうです
他のHPで聞いたら虫が体内で沸いているのではないかと言われ
浄水器を見たら、コバエのような虫が湧いていました
どうすればなおるのでしょうか?
595 :
5匹:03/01/16 16:59 ID:4M8GPzuJ
>594 おなかを上にするって相当やばくねーか?
596 :
594:03/01/16 17:08 ID:???
>>595 今も苦しそうにしています
どうすればいいのでしょうか?
597 :
:03/01/16 18:20 ID:ppivNEOk
598 :
594:03/01/16 18:37 ID:???
>>597 どのあたりにかいてあるのでしょうか?
あまり金魚のことには知識がないものでして
599 :
594:03/01/16 19:18 ID:???
松かさ病というのですか……
ニューグリーンFという薬を買って薬浴すればいいんですね?
薬浴っていうのはどれくらいの比率ですればいいんでしょう?
あと、塩もいれたほうがいいんでしょうか?
600 :
:03/01/16 19:46 ID:???
>>599 あと水温と水のヨゴレ具合の確認も忘れんようにな。
ただ、転覆してるんなら治りきらん確率が高い。
601 :
::03/01/16 20:13 ID:???
>
>>585 追い星だと思われます。
遅レスですまん。
>>599 松かさ病ならば、パラザンDのほうが良く効くかも。
水槽の温度も30度ぐらいにして、食塩もいれるとよい。
えさはやらないほうが良いでしょう。
603 :
::03/01/16 20:29 ID:???
フィルターのコバエの名前なんだっけ?
604 :
594:03/01/16 20:57 ID:???
ニューグリーンFという薬を入れました
なにやら使用書には一週間くらい持つと書いているのですが
一週間したら水を全部替えたらいいのでしょうか?
当方の場合、魚病薬を水槽内に投入した後に一週間ほど置いておき
それからみずを半分交換し、交換した水の量に対応した魚病薬を
新しく投入しました。
水質や温度の急激な変化には注意したほうがよいでしょう。
あくまで聞いた話ですが、松かさ病の場合、うろこが立ってくるので
立ったうろこを狭い範囲でとりのぞき、赤チンをぬると良いそうですが
わたしは試したことはありません。
606 :
::03/01/16 21:17 ID:???
まつかさ病になった事がない。
そのほうがいい。
松かさ病の魚を見ていると、こっちのほうがなんか体が痒くなって・・・
608 :
594:03/01/16 21:25 ID:???
なんかニューグリーンFとかいうけど黄色いね、薬
転覆発見したの今日だったんだけどやっぱり完治は難しいの?
609 :
:03/01/16 21:31 ID:???
ニュー具りんf・ゴールドかゴールドリキッドじゃない?
610 :
594:03/01/16 21:32 ID:???
611 :
::03/01/16 21:35 ID:???
フィルターのハエってどうして沸いて来るの?
612 :
594:03/01/16 21:37 ID:???
>>611 自分所のは気づいたらめちゃくちゃいました
八匹くらいとあと幼虫みたいなのがたくさん
フィルター捨てようとしたらオトンがまだ大丈夫とかいったのでやめました
そしたら金魚が松かさ病になっちゃって……オトーン
613 :
::03/01/16 21:41 ID:???
幼虫は、見たことないなぁ・・・
何か対処法ご存じの方いませんかぁ?
別にハエなんてそこらへんに年中いるよ!
ろ過器は基本的に洗えばOK。ウールのマットは酷いようであれば棄てる。
幼虫は魚に食べさせてもいいよ。
615 :
_:03/01/16 23:27 ID:???
外部フィルタにすれば、ハエは入れないよ。
夏に気がついたらボウフラが羽化した抜け殻が浮いていた。
良く見るとボウフラがわいていた。
エサに不自由していない金魚はボウフラを食わなかったとさ。
617 :
稚魚の餌について教えてください:03/01/17 12:41 ID:tQ3N9utz
孵化後2週間で全長約1cm稚魚を飼っています。
餌はキョーリンのクリーンブラインシュリンプベビーを与えているのですが、いつごろからどんな餌(顆粒状とかフレーク状とか)に切り替えることができるんでしょうか?
618 :
:03/01/17 14:11 ID:???
>>617 1cmもあったらテトラのメダカの餌を指ですり潰して与えていいと思います。
もうちょっと成長すると、すり潰さなくても食べられるようになると思います。
キョーリンのメダカの餌より粒が少し小さいし、ちょっとだけ沈みにくいので
お薦めです。
3cmくらいになったらテトラのテトラフィンがいいかな?フレークなので
すり潰さなくてもある程度口が大きければ小さい金魚でも食べられます。
5cm超えたらキョーリンのベビーゴールドが食べられるかな?普通っぽい金魚の
餌では一番粒が小さいような感じなのと、なかなか沈まないので食べ残しの処理
が楽なんですが、テトラフィンに慣れてしまっているとなかなか食べてくれない
ような感じです。
619 :
617:03/01/17 15:03 ID:NYGcz/Eu
>>618 ありがとうございます。
手持ちの餌がきれたらテトラのメダカの餌に早速切り替えてみようかと思います。
620 :
594:03/01/17 15:43 ID:???
今日起きてみたら沈んで死んでました
夜外に埋めてきます……
621 :
::03/01/17 19:30 ID:???
622 :
594:03/01/17 19:40 ID:???
>>621 でも四年くらい生きたので金魚のほうも本望かと思います
あとは三年前にすくった金魚役20匹ほどを大切に育てようと思います
>>594 かわいそうでしたね。
松かさ病は、感染しにくいときいたけれど
一応、水槽や底砂利、フィルターなどはよく洗浄して消毒したほうが
良いですよ。
624 :
594:03/01/17 20:27 ID:???
>>623 砂砂利なんて内入れてませんでした
水槽が三つあって一つめが松かさ病になったやつ一匹いれてたやつ(一番でかい)
二つめが中くらいで飾りの岩と水草いれてる
三つめが中くらいで同じく飾りの岩と水草
二つ目と三つ目は同じくらいの大きさだけど金魚の大きさが全然違う
625 :
::03/01/17 22:07 ID:???
何か質問ねぇーかぁ?この暇人が答えるぞぉ〜。
特に初心者の質問こいよ〜。
626 :
:03/01/17 22:09 ID:???
>>652 何歳ですか?
どこに住んでますか?
包茎ですか?
童貞ですか?
臭いですか?
どーでもいいけど死んでくれませんか?
627 :
652:03/01/17 22:13 ID:???
>>626 あぁん、何だ?おまえは?
言っとくけどケンカになったら俺のほうが強いよ
628 :
:03/01/17 22:16 ID:???
>>627 ぷーーーーーーーーーーー
面白すぎ(ゲラゲラ
629 :
::03/01/17 22:24 ID:???
turarennna
630 :
:03/01/17 22:28 ID:???
いやー大漁、大漁(ゲラゲラ
631 :
:03/01/17 22:30 ID:???
632 :
:03/01/17 22:33 ID:???
ぷ
コピペするまでもねぇ(ゲラゲラ
633 :
s:03/01/17 22:37 ID:53qjqYpk
ヘルペスウィルスの対処法を教えてください。
発症してからの水温上昇以外には何がありますか?
634 :
652:03/01/17 22:37 ID:???
>>632 あぁん、何だ?おまえは?
言っとくけどベットの上なら俺のほうが早いよ
635 :
:03/01/17 22:40 ID:???
>>632 あぁん、何だ?おまえは?
言っとくけどジャパネット高田は凄く安いよ
636 :
:03/01/17 22:42 ID:???
12点
637 :
:03/01/17 22:44 ID:???
>>632 あぁん、何だ?おまえは?
言っとくけどじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃジャパンだよ
638 :
:03/01/17 22:45 ID:???
3点
639 :
:03/01/17 23:49 ID:???
つか
>>628の治療は塩をかければいいのでしょうか?
640 :
633:03/01/18 00:41 ID:???
ウィルスで死にそうです・・・。
イソジンがキクって聞いたんですが、どうでしょう?
641 :
age:03/01/18 00:42 ID:BuyY958N
あげ
642 :
:03/01/18 01:12 ID:???
>>639 硫酸銅水溶液を2000倍で使ってください。
腐った根性もろともく溶けてなくなるでしょう。
643 :
5匹:03/01/18 01:44 ID:6XsgPOdO
594さんが言ってたけど、砂砂利は入れたほうがナチュラルフィルターの役目もするし、
水質安定(こけ・バクテリアがつくから)にもつながっていいと思うけど、どうなんでしょ?
ちなみに自分は底面ろ過式の水槽で砂利しいてます。もちろん金魚屋さんで買った砂利です。
フィルターは使ってないです。水替えは週1くらいかな?でも、砂利に空気を入れるかんじで
底のほうの砂利まで「さらう」という作業は大体毎日やってます。←かるーくね。
644 :
:03/01/18 02:10 ID:???
7点
645 :
:03/01/18 16:00 ID:???
>>640 どのような症状なんですか?
棒状の白点が体に出てますか?
今は水温上げてるだけ?何度くらいまで?
646 :
640:03/01/18 17:29 ID:???
>>645 棒状の白点のようなものは消えましたが、寒天状の白いふんをしています。
全身が黒ずんで、うごきもにぶいです。
水産試験場のHPで33度以上でウィルスが死に始める。とありましたので、
だめもとでそのようにしています。
647 :
__:03/01/18 20:29 ID:???
出目金×流金兄弟に白点が出てきて
グリーンFで薬浴3日目。水温27℃。
早期治療なのに白点が増えてきた。
他になにかやるべきことはありますか?
648 :
:03/01/18 20:43 ID:???
649 :
640:03/01/18 22:29 ID:???
ウィルス発症からは回復しませんか・・・?
650 :
:03/01/19 00:07 ID:???
>>649 回復した例はあります。
もう魚の免疫力の回復に期待するしかないかも。
651 :
640:03/01/19 13:28 ID:???
持ち直してきたみたいです。
いまだ黒ずんでますが・・・、えさをねだり始めました。
もちろんまだ上げられませんが。
652 :
647:03/01/19 17:01 ID:???
出目金が尾ぐされも併発してきました。
これ以上どうすれば…
653 :
_:03/01/19 17:32 ID:???
厳しいね・・・
654 :
640:03/01/19 18:38 ID:???
>>647 もしかして、家と同じくウィルスでは・・・?
ちゃんと対処してるのに、悪化するとは。
最初に出た白点は大きくなかったですか?
655 :
647:03/01/19 20:48 ID:???
割とはっきりした白点で、大きさは小さいほうだと思います。
水槽に残していた石巻貝になにやら白い大きな物体が
付着していたのが気がかりで、水槽は全替えしたんですが…
とりあえず薬をグリーンFリキッドに変えて再薬浴させてます。
656 :
教えて:03/01/19 21:33 ID:KRjvCM86
教えてください
5匹の金魚のうち三匹が同じ一匹を毎日追いかけまわします
執拗なくらいなんです・・・
一番小さいというわけでもないのでなぜこのコだけ?
不思議なのです
どなたか理由わかる方おられますか?
657 :
:03/01/19 21:45 ID:???
>>656 ヒーター入れて加温してて、蛍光灯か何かで照明してるのなら、
追い掛けている3匹がオスで、追い掛けられている1匹がメスなのかな?
残りの1匹は未成熟なのかな?
水草入れたら産卵するかも。
658 :
640:03/01/19 21:47 ID:???
>>647 水温は何度ぐらいですか?
グリーンFゴールドは試していませんか?
以前グリーンFで直らなかった病気が回復したこともあるので・・・。
>>656 雄が雌を追いかけてるんじゃないですか?
追いかけている方に追星(頭のあたりの白い点)でてませんか?
659 :
647:03/01/19 22:22 ID:???
出目金が泳がないで水流に流される状態になってしまった…
まだ小さいから抵抗力がないんだろうな。
>>640 水温は27℃です。
ゴールドは使ったことありません。
様子を見てよくならないようなら変えてみようと思います。
660 :
640:03/01/19 22:27 ID:???
家の金魚は峠は越えた模様。
未だに黒く、がりがりに痩せてしまいました・・・。
ウィルスは怖い。以前、あっという間に死なせてしまったときと
症状同じだったのであきらめかけましたが。
661 :
647:03/01/20 04:11 ID:???
>>640 よかったですねー
うちの金魚たちは糞が綿状になってきた。
絶食のせいか、それとも…
662 :
・:03/01/20 17:00 ID:???
>>647 白点治療時とか,絶食すると白くて透明な糞になったりする。
病気が治ってから餌をあげると治りまつ。
663 :
_:03/01/20 17:04 ID:y/EluI6e
>>656 追いまわしている3匹のヒレに白い突起(追星)が出ているようならその3匹はオスで、追いまわされているのはメスです。
繁殖行動の追尾と言うやつでしょう。
664 :
662:03/01/20 17:08 ID:???
>>656 産卵させて増やす気がなければ雌だけ隔離したほうがいいかも。
雄→雌の追いかけっこは,放置すると雌側が相当弱ります。
665 :
647:03/01/20 18:13 ID:???
>>662 ありがとう
出目金は残念ながら今朝★になってしまいました。
流金兄弟が治ってくれることを祈りのみです。
666 :
:03/01/20 19:41 ID:???
ぼくももうすぐ★になりmす。
667 :
_:03/01/20 21:00 ID:???
668 :
::03/01/21 20:07 ID:???
愛好会に入ったら何か良いことないの?
669 :
:03/01/22 00:34 ID:???
670 :
山崎渉:03/01/22 07:30 ID:???
(^^;
671 :
::03/01/22 20:40 ID:???
>>669 どんな良いこと?
やっぱ金出すからには何かあるんでしょ?
672 :
:03/01/22 21:41 ID:???
>>671 愛好会っていってもたくさんあるし、会によって
方針や趣向が異なるから一概には言えないけど。
個人的には、研究会や品評会に参加して、愛好家さんたちと
知り合って、いろいろ勉強できることが一番良いことかな。
ココで質問する必要なくなるよ
673 :
教えて:03/01/22 21:52 ID:G1W2J7DD
追いまさされてる金魚について質問した者です。
レスくださった方ありがとうございます。
そうですか、昨日気が付いたのですが追いまわされている金魚
他の三匹よりお腹大きいんです。
えさを独り占めして他の金魚にいじめられているのかと思っていました。
繁殖行為というのは春くらいにと思っていたのですが・・・
水草は入れています。
可哀想だから隔離しようと思います。
674 :
:03/01/23 23:43 ID:0okwCk2u
追いまわし行為について横レス質問です。
うちは小型水槽に小型和金(全長6〜7センチ)が2匹いますが、
エサをあげた直後、きまって追いまわしが始まります。
追いまわす側と追われる側は、いつも同じです。
追う側には追い星というモノも見当たらず、ただ相手の腹のあたりに頭をくっつけるようにして
追っかけるだけです。
一日中見てるわけではありませんが、追いまわしてるのはエサの直後だけのようです。
これって「満腹ぢゃ〜!! うををー!!!」ってはしゃいでるだけなんでしょうか?
675 :
_:03/01/24 00:25 ID:???
>>674 >「満腹ぢゃ〜!! うををー!!!」ってはしゃいでるだけなんでしょうか?
ワラタ
金魚の遊び
676 :
ll:03/01/24 00:34 ID:???
空腹満たされたら性欲?
677 :
一応前は見たんですが:03/01/24 14:28 ID:ZQgqgW65
子供がすくってきた金魚さん3匹
水作エイトS付きの12Lの水槽に
小石と水草3本入れて飼っています。
餌は、ホームセンターで売っている
粒状のものを与えています。
水換えも週に1回程度
(水温はあまり気にしていません)
3匹とも白点病+尾腐れ病で
ヒレ無しブツブツさんになってしまいました。
水温が上げれなかったので白点病は仕方がないにしても
尾腐れさんの方は、納得が行きません。
飼い続けたいのですが、これから何をすればいいでしょうか?
>>677 薬浴と絶食。
薬浴中はエアレーションのみで濾過はしない。
水温を30℃程度まであげる。
白点と尾ぐされのダブルパンチなら
グリーンFリキッドがいいと思う。
679 :
677:03/01/24 20:16 ID:???
678様
ありがとうございます。
尾腐れの原因がわからないのです。
白点さんだけの時にトロピカルゴールド+毎日水換え
で乗り切ろうと思いましたが、まったく効果無く。
エアレーションのみにして水質悪化で尾腐れさん併発?
でも病気が出てから頻繁に替えて
見た目水は汚れてないし。
悪臭もないと思います。
ヒーターが無いので温度は何もしていないが、
尾腐れは、細菌なら温度は上げられないはず。
何か間違っているのでしょうね。
680 :
5匹:03/01/24 21:44 ID:vqnr/pa8
金魚飼い始めのとき、金魚を買ったお店の女店長さん(おばさま)が親切にいろいろと
教えてくれた。そのなかで役にたったなと思ったのは「金魚にヒーターはいらない」
というものだった。ちなみに自分は東京在住です。飼い始めのとき、大方の飼い方の
本に書いてあるようにヒーターを使って水温を22〜25℃になるように調整していた。
今思えば金魚自身が環境に慣れてなかったせいだと思うが、ちまた、街中、金魚屋でよく
見るような流麗な泳ぎを自分のとこの金魚(最初は2匹)はしてくれないのだ。なんか落ち着かない
感じ。へんに体をゆする感じだったり、どうもイメージと違う。それでしばらくして白点にかかって
しまったのだ。薬で事無きを得たが、ヒーターの件をおばさんに話したら「18℃くらいが適温。普段
から水温をそれ以上に設定してたら病気にかかったとき対応がしづらくなる。ヒーターを
使うのは病気にかかってからで構わない」ということだった。現にそこのお店では冷たい水で
元気そうに金魚が泳いでいる。それからしばらくして自分も金魚の動きが分かるようになり、
金魚もこっちを覚えてくれた。12リットルと小さい水槽だが、これにも慣れてくれた。えさを
求めてくねくねしてるというのも分かった。この動きを自分はなにか病気なのか?と心配して
しまったのだ。ただ、その動きは今よりかは神経質な動きではあった。水槽の様子を見て
考えた結果、5匹に増やした。現在まで問題なく過ごしてくれてます。一度一番小さいやつが
尾腐れにかかって大分尾びれが損傷を受けてしまったが、4,5日の薬浴で快方に向かい
いまでは大分ひれの形も元に戻りつつあります。
水槽の環境ですが、小石をいれて、底面フィルター式ではありますが、フィルターの役目は4cm
弱の小石層にまかせて市販のフィルターは使ってません。おばさんのアドバイスで一日一回
軽く小石に空気を入れる感じでさらいます。水草・アクセサリーは一切いれてません。
小石の層に汚れがたまる、水がかわってきたなと思ったら、3分の1かえます。「しょうゆ
チュルチュル」に切り込みをいれてそこに糸をさして簡単なフィルターを作って、小石は
吸いこまないで汚れだけとれるようにして水を替えてます。
681 :
678:03/01/25 00:38 ID:???
>>679 今の水温は何度?
最低25℃ぐらいにはしておいた方がいいと思うよ。
どのみち菌は5℃でも生きてる。
あと薬浴中の水替えは3日か5日に一回ぐらい。
頻繁な水替えは逆に金魚の体力を奪う。
水替えするときの水温はあわせてる?
急激に水温変えるのも体力奪うよ。
尾ぐされは水質悪化と体力が弱まってる
ところに発症するらしい。
>>680 12リットルの水槽ではそうするしかないんじゃないかな。
ヒーターを入れるかは方向性で決まります。
それと、水槽が狭い場合、水温が低い場合、エサをやりすぎて失敗することが多いです。
683 :
::03/01/25 21:11 ID:???
age
684 :
:03/01/26 20:00 ID:8Ta7mKmj
初めて水の入れ替えしたんですけど、
まずポンプで水を8割ほど出したんです。
金魚(小金7匹)は窮屈そうでしたが、取り出した水は思ったよりきれいで
僅かにウンコが確認できる程度でした。
あまり汚れてないなーと思いつつ、事前にきれいな小川からとってきた水を
水槽の中にジョボジョボ入れたんです。
そしたらどうです、砂利の中にあったのであろうウンコが水流で巻き上がり、
水槽の中はウンコまみれ。まるでウンコのプラネタリウム。
さらに金魚達がその星々を食べる食べる!
慌ててポンプでまた吸い上げて舞上がったウンコを回収しましたが、
むろんすべて取れる訳でもなく、まだ砂利の中には沢山の星たちが眠っていると思うと
諦めざるをえなかったのですが、
はたして諦めていいものでしょうか?
それとも砂利まで掃除しないといけないの?
685 :
::03/01/26 20:28 ID:???
本題に入るまでが長ーよ
686 :
::03/01/26 20:34 ID:???
ようするに、水は綺麗だったが砂利が汚かったから
水を入れた時に砂利に溜まっていた糞が出てきたと・・・
ゆーこっちゃな?
砂利を入れないか、下部濾過装置を入れればいんじゃないの?
それか、上部濾過装置とか・・・
砂利は、水草入れてない時以外は入れないことを勧めたいね。
687 :
::03/01/26 20:36 ID:???
688 :
H:03/01/26 20:37 ID:xKg0gFe3
689 :
684:03/01/26 21:49 ID:8Ta7mKmj
690 :
/:03/01/26 22:00 ID:???
>>684=689
病原菌やら悪玉菌がワラワラ増えるからすごくマズー.
底面フィルタ+砂利って手もあるけど,どっちにしろ汚れる
し,底面は掃除がめんどくさい.
たまには底の砂利も掃除するほうがよろし。
でないと魚がビョ−キになるかも。
692 :
_:03/01/26 23:11 ID:???
まずバケツに水槽の上の方の綺麗な水を取ります。そして、そのバケツに金魚を入れます。
そして水槽の砂利を引っかき回してからポンプでゴミを吸い込むようにして水を取ります。
693 :
692:03/01/26 23:15 ID:???
部分換水でないのなら最初に取った比較的きれいな水は金魚と共に水槽に戻してもかまいません。
694 :
_:03/01/26 23:45 ID:???
>>684 うーん、ジャリの中にはいりこむ前にバクテリアに分解されちゃうと思うけどなぁ。
もし濾過装置が無いなら飼うことを勧めたいけど、金をケチりたいのなら、
1/5〜1/6でもいいから、毎日底の水を吸い上げて(掃除しながら)
水替えをする手もあるかと。
695 :
転覆病?:03/01/27 00:11 ID:iZdDB7zY
今朝ぐらいから出目が自力で泳げなくなって、
頭が下、尾が上の状態で水中を漂うようになっていました。
尾が少し切れているのですが、関係あるのでしょうか。
今は水面近くでかろうじてエラだけは動いている状態です。
原因がわからないので、どうしたらよいかおしえてください。
696 :
dd:03/01/27 00:40 ID:???
転覆なら多少は自力で泳ごうとするから、違うね。
飼育環境は?
697 :
:03/01/27 01:00 ID:???
698 :
684:03/01/27 01:13 ID:fbWFKeUy
>>694 バクテリアが入っているという汁を入れたりしたんで
ウンコは分解されてるもんだと思ってました。
次回は>692さんの方法を試してみたいと思います、が
砂利ガシャガシャ掃除して、せっかく増えたバクテリアが
流れてしまうのは辛いんですが、問題ないですかね?
とりあえず、ウンコ喰いまくった金魚が腹壊さないか心配なんですけど。
699 :
ハムハム ◆UmfzPDX9ts :03/01/27 01:16 ID:SdQf9Rlb
>せっかく増えたバクテリアが流れてしまうのは辛いんですが、問題ないですかね?
その程度でそんなに流れるほど奴ら弱くないよw
>とりあえず、ウンコ喰いまくった金魚が腹壊さないか心配なんですけど。
全然ダイジョブ
なんで金魚って糞たべるんだー!
底のほうをパクパク突ついてるの見ると、もう気が気じゃなくなってくる。
最近は時間があればスポイトで糞を摘出してるけど、なんか神経質になりすぎなのか。
水槽の中にしょっちゅうスポイトなんか突っ込まれてたら、金魚も迷惑だろうしなあ。
でも一回ペッてした糞をまた口に入れたりしてるの目撃しちゃうと、
思わず「それはさっき出したやつだろーーー!!!」って声に出してしまう。
なんとかならんもんすかね、食便…。
金魚には問題ないんなら、人間の漏れが気にしなきゃいいだけですかそれしかないですか。
701 :
転覆病?:03/01/27 03:19 ID:iZdDB7zY
>>696 18ℓの水槽に三尾で、濾過器は水槽の横につけるやつで、
エアレーションとヒーターはいれてないです。
今は0.6%の食塩と、尾が切れぎれになってたので、グリーンF入れてます。
702 :
名無し草:03/01/27 04:06 ID:eq/E7oi1
703 :
5匹:03/01/27 05:42 ID:3HUxtg10
オレは自作のポンプで砂利の底にある汚れをかき出してるが、(
>>680後半参照)
市販品で砂利は吸いこまないけど糞等のよごれは回収するっていうポンプも売っている。
バケツにそれまでの水と金魚を移し替えるって方法、最初はしてたけど今は金魚を
入れたままやっちゃう。金魚も慣れたみたい(笑)。この慣れっつうのは金魚飼育に
意外と大事と思われるが、どう?。バケツにうつしかえるほうが、金魚かえって疲れるかな
って思いまして、上の方法とってます。あと、一回失敗しちゃったんだよね。金魚網ですくった
んだけど、なんかそのときに一匹の尾びれが折れ曲がっちゃったんだよね。ひれのはじっこ
のほうなんだけど。今でもそれはおれまがったまま。気がついたら折れ曲がってて、思い起こすと
網ですくった時にヤッチャッタのが原因ではないかと今ではおもってるんです。
ウンコ食うのが心配?・・・・金魚なめるな!(笑)。フナだかコイの仲間だから丈夫で、
神経質になることもないでしょ?
まず
>>693の文章がおかしかった。
誤 >>部分換水でないのなら
正 >>全面換水でないのなら
です。
>>食糞について
ほ乳類でも小動物が良くやる行動です。
魚でも良く聞く話しでそんなに心配しなくて良いです。
705 :
_:03/01/27 07:47 ID:???
>>701 尾が切れ切れに?
そりゃ尾腐れ病なんじゃないの?
治すには薬浴+塩浴とかないが、
転覆してるようでは手遅れの可能性も・・・
706 :
/:03/01/27 14:00 ID:???
ウンコー(・∀・)ノξ >゚)))ミ
707 :
?? :03/01/27 15:34 ID:IO9p/2uZ
黒出目金が尾腐れになり、別に移してグリーンFゴールドリキッドで薬浴してた。
そしたら、今度は他の金魚のエラに白い点…
で、即行で水全替えしてグリーンFリキッドで薬浴。尾腐れも水槽に戻して
一緒に薬浴。ヒーターも購入し30℃設定で5日目。
少しづつ濃くなってるように見えた点が、とうとうキレイな白になった…
数は多くても7.8個位しか見えなくて、体には全然ない。
でも昨日(4日目)位から、前ヒレに薄〜い白っぽいものが。
エラのようにバラバラの点ではなく、前ヒレの一番太い厚いとこ?
上手く言えないけど、前ヒレの一番前側に点々が並んでます。
そうなってる4匹のうち2匹は前ヒレが少し折れた感じにもなってます…
1/3程度水替えし再び薬浴しようと思うのですが、同じように続けても
良いのでしょうか?
水の色が変わり目が慣れていないせいか、金魚自体が白っぽく見えてしまう
ときもあります。
ちなみに、尾腐れ方は治りつつあります。
アドバイスよろしくお願いします。
708 :
/:03/01/27 16:15 ID:???
>>707 >エラのようにバラバラの点ではなく、前ヒレの一番太い厚いとこ?
>上手く言えないけど、前ヒレの一番前側に点々が並んでます。
これ追星じゃないかな。ヒーターで加温→春キターと勘違い→発情期
になってるのかも。
709 :
?? :03/01/27 18:38 ID:VAnc6KHm
>>708 自分もそう思いました。けど、追いかけてるような追いかけて無いような…
ヒーターを入れる前とは比べ物にならない位動き回ってますから…
しかし最初は点々っぽかったけど、今は繋がって細い線のようになってます…
そしてそうなってる金魚のうちの2匹は前ヒレが途中で曲がってます(後ろ向きに)。
亀の前足(手?)みたいな感じです。
白くなってるところが曲がってる事からして、何らかの病気なのかな〜???
710 :
CAG:03/01/28 01:14 ID:5Krk+VeW
背ビレの付け根に出血があるのですが。
水槽でエアーは無しです。
711 :
/:03/01/28 02:02 ID:???
>>709 実際に見ないとなんともいえませんが。
googleで追い星がでてる金魚の画像を探して、ご自身で
飼われている魚と比較してみたらどうでしょ。
うちの金魚の追い星も、かなり鰓の近くの鰭のふちにびっちり
ついてますよ。
712 :
1:03/01/28 15:26 ID:fATxVORQ
私の金魚は良い金魚
冬はお水が寒かろうと
熱湯入れたら気持ち良く
お腹を上にして寝てる
713 :
?? :03/01/28 16:04 ID:RH9Q0jOp
>>711 ぐぐるけど、なかなか見つかりません>追い星画像…
話だけだと、それっぽいんですが…
白点は体にはないし…
それと白点だった場合、薬浴して
どの位で治るのでしょうか?
714 :
5匹:03/01/28 17:52 ID:n8JUVPH1
根本的な話として、尾ぐされが出たということはその水槽の中にウィルスがいるって
ことだから、その水槽に薬入れる、水草がある場合は水草も取り除いておく(全快するまで
戻さない。戻すときはもちろんよく洗う・・・戻さないほうがいいか・・)。病にかかった
魚を別に移すのはいいのだが、「まだかかってない」魚(及びその水槽)もいっしょに薬浴させるってのが
策だと思うのだが・・・間違ってる?おれ。
715 :
:03/01/28 18:16 ID:48/srQ/q
>712
死んだってことじゃないよね
716 :
711:03/01/28 21:17 ID:???
717 :
711:03/01/28 21:31 ID:???
あと,メチレンブルーは薬浴開始から1週間で効果がなくなるので,
2,3日置きに半分ぐらいずつ薬浴用水溶液を交換したほうがいいです.
ああ病気ってめんどくさい...
718 :
713:03/01/28 22:44 ID:dIg4Y3yN
>>711 ありがとうございます!!
うちのも、エラの方はそれっぽいかも!!>追い星
だけど「きれいに並んで」って感じではないけどいいのでしょうか?
ヒレの方は、写真の様にハッキリ&立体?ではありません。
表面というより内側から白っぽくなってます…
う〜ん分かり難いですね…
写真みたくて本屋に行ったけど、熱帯魚の本しかなかったんで、
明日大きな本屋行ってみます。田舎はイヤダ-
グリーンFリキッドで薬浴してて、5日目の昨日1/3程水換えしました。
交換する際の薬の量は、例えば半分換えるとしても、水槽全体の
水量に対しての用量でいいのでしょうか?昨日はそうしたのですが…
薬浴する前に水は全換えしてしまいました。だけど底石とってない(-_-;)
明日、薬浴用水溶液換える時に撤去します。
実は会社の金魚で(持っていったのは私ですが)休み時間使ってやってます。
社員や来社する方が「大きくなったね〜」って言ってくれたり、コーヒー
飲みながら眺めてたりするんで、頑張って治してあげたいのです(T_T)
追い星だったらいいのですが…
追い星だったとしたら、長期間薬浴しててもいいのでしょうか?
719 :
金魚飼い:03/01/29 00:37 ID:lrKdehQD
>>718=713
追星だったら長期間薬浴するのはイクナイ。
つか、白点病ならたいてい加温と塩水浴だけでも治るよ、新種じゃない限り。
新種の白点病はメチレンブルーとかの薬品使わないと駄目だけど。
720 :
:03/01/29 02:01 ID:???
ぼくの股間にも追星が出そうで困っています
721 :
:03/01/29 06:37 ID:eXfjB5iz
和金と一緒に入れていい生き物っていますか?
722 :
_:03/01/29 09:10 ID:???
>>721 入れようと思えばどんな金魚でも入れる事は可能だが、
普通のセオリーではコメット、朱文金のような長もの金魚と一緒にするのがトラブルが無くて良い。
金魚以外の魚ではフナとドジョウだな、
メダカは金魚に食われ、タナゴやヨシノボリは気が荒いからダメ。
熱帯魚ならコリドラス、小型プレコとの相性が良いね(無論、保温は必要9
723 :
711:03/01/29 15:20 ID:???
>>713=718
719のいうように,塩水+加温で様子みたほうがいいかも.
塩水+加温なら,健康な魚をむやみに薬で弱らせたりしないし.
いちおう訊かれたので答えとく.
厳密な濃度を保つのは無理なので,そんな神経質にならなくて
いいと思われ.
私は2リットルペットボトルで換水してまつ.
たとえばボトル1本分の水を捨てたら,1本分の新しい水で規定
濃度の水溶液作って投入してます.
それと,白点の原因になる繊毛虫は,水底で分裂を繰り返す
ので底石付近が温床になりまつ.
したがって底石は取ったほうがいいでつ.
724 :
721:03/01/29 18:57 ID:eXfjB5iz
>>722 ありがとうございます
それと金魚がウンコをする時間は何時頃でしょうか?
出る瞬間を見てみたいのですが。
725 :
_:03/01/29 21:48 ID:???
>>724 する時間なんて決まってない我々と同じ。
餌をたくさん与えればする機会は多くなるが
今は冬なので餌も食べず分もしない。
ちなみに水温10度以下の時は餌を与えてはいけない。
餌を食べた直後、緊張しているとき(人間が近寄ったときなど)にンコするよ
727 :
:03/01/30 14:59 ID:???
うちは水換えの直後に必ずしてるなー。<糞
「せっかくキレイにしたばっかなのにー!!」といつも思ってた。
そっか、緊張してんのか…。
水換えのベテランさんなら、金魚を脅かさないようにできるんだろか。
そしたら水換えた直後に糞されてガカーリしないですむんだろなあ。
728 :
5匹:03/01/30 16:18 ID:G/uSkw5B
緊張してンコがしたくなる・・・てことは、金魚を本屋さんに連れてくとンコしたく
なるのか・・。
729 :
タモリ:03/01/30 19:59 ID:???
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなぁこたぁないっ
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
730 :
:03/01/30 20:34 ID:gOe498Ep
なんか頑張って下に向かって泳いでるけど
気を抜いたら上に浮かび上がって水面で横になってるのがいるんですけど
病気ですか?
731 :
_:03/01/30 20:38 ID:???
浮き袋の調子が悪いんじゃないかな。
転覆病と考えてみたら?
732 :
:03/01/30 20:41 ID:gOe498Ep
>731
それってやばいっすか?
733 :
:03/01/30 20:45 ID:gOe498Ep
それってやばそうっすね
734 :
::03/01/30 21:31 ID:???
735 :
700:03/01/30 22:52 ID:???
遅レスですが
>>704さん、食糞についてレスどうもです。
やっぱり気にしなきゃいいだけですよねぇ。
いまは薬浴の名残で濾過装置をはずしてるため、糞を徒に突つきまわして粉砕されると
すぐ水が悪くなっちゃうような気がしてたのも食糞が気になる理由のひとつでした。
でも、そろそろ濾過装置も復帰させることだし、なるべく気にしないようにします〜。
>>706 ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!
>734
いえ、732〜733の間の4分で転覆病が原因不明で治り難い病気であることが分かったので、
質問した手前、一言報告したまでですが。
>733は>731に対するレスには見えませんか?
もしや「自作自演厨死ね」って言いたかっただけ?
737 :
:03/01/31 00:18 ID:???
見えません
738 :
・:03/01/31 00:21 ID:???
>゚)))ミ~~~~~~~
↑ウンコー
739 :
674:03/02/01 01:53 ID:???
>>675 金魚のお遊びですか、安心しました。
最近では、たまーーーに攻守交代してて「おっ?!」と思わされたりすることもあったり。
この小さい水槽の中にも実はいろんな人間模様が繰り広げられてるのかな?なんて思いますたw
740 :
:03/02/01 09:26 ID:NdQJK9qs
オランダ獅子頭飼おうと思ってるんですが、今の時季にヒーターって必要ですかね?
それと、30cm水槽に何匹が適当でしょうか?
741 :
_:03/02/01 09:37 ID:???
>>740 金魚は保温しなくても飼育可能です。
ただし10度手かだとあまり動かないし餌やりも厳禁なのでたのしくないですけどね。
30cm水槽なら二匹がいいとこです。
742 :
741:03/02/01 09:41 ID:???
10度手か→10度以下
743 :
_:03/02/01 10:24 ID:SdKFbQTH
>>740 ヒーターは使わなくても飼えますが、ヒーターを使うと温度変化の激しい春や秋(まだまだ先ですが)でも病気になる可能性が減って安心できると言うメリットはありますね。
使うにしろ使わないにしろ白点病になった時すぐ対処できるようヒーターは(サーモも含めて)持っているべきだと思います。
30cm水槽なら20cm近くまで成長するオランダは・・・二匹でもきついかもしれないですね。濾過能力と相談です。
744 :
名無しさん:03/02/01 11:33 ID:qOQEGrw1
いずれにせよ30cm水槽しか用意できない半端野郎は止めた方がいい
745 :
即アポ、逆アポ:03/02/01 11:48 ID:ejT5j4+N
http://www3.to/hawai コギャルと出会い
会員制初回¥1000円のみ
(1ヶ月使い放題)
通常、只今キャンペ−ン
中に付き¥1000のみで
(2ヶ月使い放題です)
女性にも超安心システム
わりきり恋愛〜メル友
出会えるサイトはここ
746 :
740:03/02/01 12:05 ID:NdQJK9qs
レスありがとうございます。
ヒーター入れることにしました。
2匹ですか。
60cm水槽は欲しいんですが、現段階では手が届かないので我慢しています(^^;
747 :
名無しさん:03/02/01 15:01 ID:L9wrqXuD
あまり30cm水槽に拘ると備品が割高になるし病気になりやすいし、失敗の原因になるよ。
割高になるのに手が届かないというのは変。
少しでも備品を増やすようであれば早いうちに60cmしたほうがコストが安く付くぞ。
748 :
:03/02/02 00:49 ID:48L/lCeX
換水後の白にごり等を除去するっていう薬を店で見かけたんですが
あれってどうなんでしょう?
どなたかお使いの方いらっしゃいますか?
749 :
_:03/02/02 08:46 ID:1T/e2FX9
>>746 そういう事、60cm水槽はレギュラー水槽といって、
鑑賞魚飼育の基本となる水槽として本体・付属品ともに大量生産され最も割安な水槽なんだな。
30cm水槽でいろいろしようとすると返って高くつくね。
750 :
名無しさん:03/02/02 09:42 ID:jl7+UwA8
>>748 水作りはどうされてます?
新しい砂利をきちんと洗っていないときもそうなりますが。
751 :
:03/02/02 10:17 ID:LH3rDrFL
金魚でも人の視線にビビって餌を食べないこととかあるんでしょうか?
ウチの金魚がなかなか餌に食いついてくれないので心配なんですが・・・。
752 :
:03/02/02 10:25 ID:LaunjOK4
753 :
名無しさん:03/02/02 11:16 ID:A+6eori7
754 :
_:03/02/02 11:19 ID:???
>>751 もしかすると現在の季節に保温も何もせずに餌やってるのか?
金魚は熱帯魚ではなく温帯魚なので真冬であろうと保温しなくても生命は維持されるが、
温度が下がるほど活動が鈍り、水温5度以下になると疑似冬眠状態になり活動はほとんど停止するし、
そこまでいかなくても水温10度以下の時は餌を食べても消化できないの与えてはならないんだよね。
餌を止めて春まで待つかヒーターを入れるかどちらかじゃないとダメ。
755 :
:03/02/02 11:42 ID:LH3rDrFL
>>754 保温器具はいれてます。
すると餌を食べない理由は
>>753さんの言うように絶食が足りないのかも・・・。
756 :
_:03/02/02 12:07 ID:???
>>755 なら「テトラフィン」という餌を与えたらどうだ?
食いつき抜群だ。
757 :
::03/02/02 18:17 ID:???
青水の作り方キボンヌ
758 :
まゆこ:03/02/02 18:18 ID:???
クーちゃんが好きです
760 :
748:03/02/02 19:57 ID:48L/lCeX
>>750 今は薬浴から徐々に薬を抜いている最中ですので、砂利も水草もアクセサリーも撤去し
エアレーションのみです。
薬が完全に抜けた後も、濾過装置だけ復活させて砂利などは戻さずにおこうかと考えてます。
そうすると10リットルの水槽に小型の投げ込み式濾過器だけということになるので、
濾過の効果を上げるために有効なら使ってみようかな?と。<白にごり除去剤
そういう使い方では、どうでしょうか。
また、質問が前後してしまいましたが、
「10リットル水槽に小型2匹、砂利や水草等を入れずエアレーション&濾過器のみ」
という環境は問題あるでしょうか?
761 :
748:03/02/02 20:04 ID:???
補足、というか訂正です。
×「10リットル水槽に小型2匹、砂利や水草等を入れずエアレーション&濾過器のみ」
○「10リットル水槽に小型2匹、砂利や水草等を入れずエアレーション&濾過器&ヒーターのみ」
762 :
名無しさん:03/02/02 22:23 ID:VIpK4JUr
>>755 あまり急ぐな
最初の頃は新しいエサになれていない上に人見知りするので食べてくれない。
つまり、まだエサを与える必要は無いということだ。
園芸用の肥料を入れて直射日光に晒す.
肥料はお好きなものでどうぞ.
764 :
塩:03/02/03 00:45 ID:v93qabqk
10度以下にしておけば
金魚は何も食べないでも3ヶ月生きてけるんですか?
765 :
:03/02/03 00:52 ID:???
お腹がすいたら水槽のこけを食べます。
766 :
名無し草:03/02/03 02:58 ID:51aDtem/
767 :
_:03/02/03 06:57 ID:???
>>764 生きていけるよ。
変温動物とはそういうもの。
温度が低下すると生命活動が鈍り仮死状態に近づく。
金魚は元はフナだ、フナは自然の河川や沼沢にもいて、冬は豪雪の下でも越冬する。
ただし、やはり三ヶ月も餌抜きだとある程度、痩せるし、
元々、虚弱な金魚の場合はヒーターなし越冬は避けた方が良いかも。
768 :
_:03/02/03 09:27 ID:???
>>757 屋外に金魚(丈夫な和金など)を入れて普通に餌を与えて日に当てておく。
ただし、青水作るには今は季節が悪いだろ。
たぶん、日射量不足でアオコだらけの水にはならないし、金魚も餌を食わない。
769 :
塩:03/02/03 19:52 ID:v93qabqk
>>767 すごいですねー
来年の冬は猛者数匹で越冬隊結成させてみます。
770 :
::03/02/03 21:23 ID:???
771 :
:03/02/03 21:24 ID:???
先週買ってきたオランダが、体を傾け出してたまに水面近くで泳ぐようになりました。
転覆病だと思われるので、隔離して絶食、加温しようと思うんですが
30℃まで温度を上げる場合、一日でその温度まで上げきっていいのでしょうか?
それとも何日かかけて、じっくり上げるのが良いんでしょうか?
現在、オランダが他の金魚と同居する水槽は、ヒーターなしで17〜18℃です。
772 :
X:03/02/03 21:45 ID:???
>>771 1日1℃ぐらいじゃないでしょうか。
とはいっても、うちの金魚は小赤のでかくなったヤツだしな、
参考にならんかも。
773 :
ヘルプミー:03/02/04 14:12 ID:KGI2UIJE
わがやの金魚が、口が開かなくなり困ってます。食欲はあるようで、エサを口先でつんつん突つきはするのですが、なぜか口が開かなくなったために食べることが出来ないのです。このままでは、この金魚ちゃんは餓死してしまいます。対処法を知っている人はおしえてください。
774 :
::03/02/04 19:52 ID:???
>>773 エラ病の逆の症状ですね。
諦めるしか、ないでしょ。
775 :
:03/02/04 21:15 ID:3R6AABI5
>>772 771です。時間をかけて様子を見ながら
ゆっくり温度を上げたいと思います。
昨日から色々調べたんですが、「塩水浴が効果的」とあったけど
効果はどうなんでしょうね?転覆病の場合の塩水浴の意味がいまいちわかりませんが。
776 :
ヘルプミー:03/02/04 22:27 ID:U7tfafvH
>>774 ありがとうございます。773でふ。
質問。エラ病の逆の症状とは? 素人にもわかるように解説してくれると
うれしいですが。これは不治の病なのですか?
777 :
_:03/02/04 23:55 ID:???
>>773 自力で直ることもあるので、まずは1週間〜10日程度様子を見て下さい。
(健康な金魚なら、1ヶ月ぐらい絶食しても大丈夫です。)
自然治癒が難しいとなったら、飼い主が治療をしてやる必要がでてくくかもしれません。
まずは、焦らず様子を見ましょう。
778 :
クローン人間:03/02/05 00:50 ID:FfdREQQt
安楽死を強く推奨します。
779 :
:03/02/05 02:51 ID:EbUJJS6Q
1日の水温の変化が5℃以上あるけど平気ですか?
だいたい朝方に10℃以下で
夜ストーブつけたら15℃位まで上昇してます。
>772をみて心配になってきたでつ
780 :
_:03/02/05 06:48 ID:???
>>179 大丈夫だよ。
不安なら一日の温度差の解消よりむしろ、
60cm規格水槽(少なくとも45cm水槽)以上の
水槽を使って温度差がゆるやかになるようにした方が良い。
水量が大きいと水温の変化は非常にゆるやかになるので。
781 :
780:03/02/05 06:51 ID:???
ちなみに一日の温度の上下幅が大きいより、
小さな金魚鉢やプラケースで金魚の飼育してて
ほんのわずかの時間に数度の温度変化があった方が
よっぽど金魚に悪いです。
782 :
・:03/02/05 20:46 ID:???
孵化後2週以上経って、ブラインからテトラフィンに切り替えてます。
褪色するぐらいまでは、やっぱりまめに餌をあげたほうが
いいんでしょうか?
しかし稚魚ってば見るたびに大きくなってる気がする...
783 :
779:03/02/05 23:32 ID:EbUJJS6Q
784 :
:03/02/06 00:53 ID:???
質問:金魚は何aまで大きくなりますか
785 :
茶巾:03/02/06 15:04 ID:???
すいません、今大変悩んでるんですが、
金魚の底砂って何がベストでしょうか?
大磯砂以外で…(笑)。
ただ今、グロッソサンドという商品に惹かれているのですが、これでいいかな?
水草もウィローモス活着流木やカボンバを入れる水槽にしたいす。
お願いしますー。
787 :
:03/02/06 17:37 ID:???
>>782 一ヶ月くらいまではまめに食べるだけあげましょう。
だいたい鱗が生え揃うまでは。
餌はテトラフィンよりブラインがベターだけど。
見るたびに大きくなってるなら順調だぁねー。
788 :
茶巾:03/02/06 18:15 ID:???
>>786 うっ。生死彷徨うまっただ中に間抜けな質問すみませぬ。てゆーかそもそも
金魚にとっての底砂って、それほど大切なものじゃないって事でしょうか?
結局何使ってもいいのかな?
789 :
:03/02/06 21:42 ID:???
質問です。
1年半使っていた水槽が何故か急に白濁りしました。
濾過がおかしくなったと思い、いろいろやってみましたが、
なかなか透明になりません。ふと、気がつくと、ガラスに
卵がビッシリ付いていました。
あの白濁りはもしかしてオスの精子?
それともメスの排卵時の何かの粘液?
情報が少ないかもしれませんが、
白濁りの正体を教えてください。
790 :
X:03/02/06 21:58 ID:???
金魚の底砂について
おいらは、ある観賞魚屋さんから
「五色石が一番イイ」
と聞きました。
なんでも水質を弱アルカリ性に保つから良いそうです。
現在、大磯の水槽と五色の水槽がありますが、正直言って
違いはわかりません。
底に敷く砂利は濾材そのものだ。
適切に使えば水槽の安定に役に立つ
だが、いい加減に使えば病気の苗床だ
ただ入れれば良いというものではない
792 :
::03/02/07 20:47 ID:???
age
793 :
760:03/02/07 21:07 ID:bvUDbvUF
>>791 横レス質問ですみません。
自分は
>>760-761なんですが、
「適切に」使う自信がない場合は砂利を入れないのもアリ、と考えてよしですか?
掃除しやすくなるので、こまめに浮遊物や沈んだゴミなどを取り除いてやることで
水質をキープしていければと考えてるのですが。
794 :
_:03/02/07 21:23 ID:???
>>793 正直、金魚のベアタンクはあまり聞かないな。
普通は砂利を入れるものだし入れた方が良いと思う。
水質の保全と金魚を安心させるためといった理由がある。
特に金魚の場合は濾過力に過剰に依存せずに水替えで水を安定させるようにした方が良い。
体が大きいので小型魚のように濾過だけでは間に合わないからだ。
砂利は底面濾過にしてしまえば、汚れる早さを押さえることが出来る。
浮遊物は上部濾過装置が吸い取ってくれる。
これで水が安定しているなら一月間隔で半分位で良いと思う。
ただし単なる目安なので実際は状況により変わってくる。
796 :
:03/02/08 00:03 ID:6n0l7uvh
教えてください。
新しく金魚(メス)を飼おうと思っているのですが
ルックスがモーニング娘。の紺野あさ美ちゃんに似ているタイプが
いいです。(よくなつく方がいいです)
どの品種の購入がお勧めですか?アドバイスお願いします。
797 :
o:03/02/08 00:24 ID:???
>793
金魚のベアタンクは問題ないよ。実際多いと思うけど。
舟やたたき池でやってる人はひいてないしね。
自分がランチュウの会の人に受けたアドバイスでは、週1で3分の2は水かえるって。
まあそういうのは、ろ過機使って無いから水かえで対応してるんだろうけど。
飼い方にもよるけど、底面使わず、砂利が無いと水槽では不自然。と感じるなら
薄くひいた方がいいと思う。
自分は砂利有りと、無し両方やってるけど大体週1で半分は水かえしてるよ。
798 :
:03/02/08 00:24 ID:???
799 :
AN:03/02/08 01:26 ID:???
らんちう
ぶさいく。
800 :
・:03/02/08 01:47 ID:???
稚魚水槽なんかだと、水質とかゴミに気を配りやすいベアタンク
にしてまつ。
それ以外は薄くひいてまつ。
見た目の問題かも。
801 :
・:03/02/08 01:49 ID:???
>>796 まず雌かどうかは金魚の生殖器を見て区別できなきゃ
いけないわけだが。
802 :
:03/02/08 03:30 ID:???
>>796 人魚(メス)がオススメです。
できることなら肉壺の発達した個体がいいでしょう。
803 :
::03/02/08 10:57 ID:???
age
804 :
…:03/02/08 15:41 ID:Coa8ubRc
底面濾過と上部濾過の違いを教えてください。
上部濾過は水を吸い取って綿にゴミを引っ掛けるっていうのは分かるけど
底面濾過の構造と効果がイマイチわかりません。
805 :
X:03/02/08 17:58 ID:???
底面濾過は、底床で水を濾過する方式。
利点は、底床全体を濾過に使用できるため能力が高い、値段も安い。
欠点は、濾材の洗浄=水槽のリセットのため、めんどくさい。
水草が根付く暇が無い、など。
806 :
::03/02/08 20:28 ID:???
age
807 :
:03/02/08 20:41 ID:7rmizGYc
最近、ウチのオランダに黒い模様みたいなものが・・・。
どうしたらいいんでしょうか・・・?
808 :
796:03/02/08 20:57 ID:ojxNDmKU
まぁ、そうおっしゃらずに教えてくださいよー
いま、うちで飼っているヤツはオスはみんな追い星でてて
区別出来るのですが、出来れば最高レベルで激似の個体を
飼いたいのですよ。
出来たら画像うpしてくださーい
809 :
_:03/02/08 21:19 ID:???
>>804 アクアリウムの素人さんに共通する誤解として、
生物ろ過を全く軽視し、物理ろ過ばかりに目がいくという特徴があるね。
説明すると魚の排摂物から猛毒のアンモニアが発生し、
それをアンモニアを分解するバクデリアでろ過するとアンモニア程ではないがやはり毒性のある亜硝酸が発生し、
その亜硝酸をろ過するバクテリアでもう一団、ろ過すると無害に等しい硝酸塩になるわけ。それが生物ろ過。
つまり、水の中のこまごまとしたゴミを取る物理ろ過なんて実は実質的にはあまりたいした事じゃないんだよな。
それよりも、水槽内の見えない危険な毒物たるアンモニア・亜硝酸を分解する方が物理ろ過の50倍は大切なわけだ。
それで底面ろ過は砂利の中のバクテリアを利用して生物ろ過を行うもので、
生物ろ過に関しては桁違いに大きな威力を発揮するんだよね。
810 :
…:03/02/08 21:51 ID:Coa8ubRc
>>809 砂利を下に並べるだけでは生物ろ過はあまり見込めないのですか?
それとも底面ろ過は、なにかバクテリアシートみたいなのを
砂利の下に敷いているのですか?
クエン酸アンモニウム?
あと、ちょっと疑問に思ったのが
レモンの汁を一滴水槽に入れてアンモニアを中和させる
って方法じゃ無害にはならないですかね。
レモンがすっぱすぎるなら、夏みかんあたりでもいいと思うんですが。
>>790,
>>791さん
レスありがとうございます。
大磯より少し小粒の、弱アルカリ性に保つ砂利を買ってきました。
へんな菌沸くとやなんで、2センチ弱の薄さで敷いてみることにします。
(もっと薄い方がいいのか?)
流木置いて、今金魚がいる水槽の水inバクテリアとカボンバを入れて、
上部フィルタに活性炭入れて、いざ立ち上げ中♪さあ湧くのだバクテリア達よ!
それにしても、「いい加減に底砂を使うと病床になる」の
「いい加減に使う」てどういう意味でしょ??
812 :
X:03/02/08 22:23 ID:???
790です
あまり砂利を厚く敷きすぎると、水のめぐりが悪くなり
内側が腐ってくるそうです。
底面フィルタ−使用時や、水草を植える時は5センチぐらい
そうでない場合は、2センチぐらいでいいようです。
813 :
BV:03/02/08 23:01 ID:???
>>808 そんなら、まず自分とこのオスの画像をうpすべきじゃねえのか?
でなきゃ、具体像がつかめねぇ。
814 :
793:03/02/08 23:10 ID:???
底砂についてレスくださった方々、どうもありがとうございます。
まとめると
「飼育環境としては砂利がなくても構わない、でも砂利があれば
(自然環境にも近いし?)濾過効果や金魚の安心のためにも見た目にもいいかも」
という感じでしょうか。
まずは砂利なしで、水替えなどで水質を安定させるようにしてみます。
ありがとうございました。
815 :
_:03/02/09 11:14 ID:???
>>810 いや、底面ろ過の場合は砂利にどんどんバクテリアが溜まるから良いんだよ。
それとレモンの汁うんぬんはめちゃくちゃな理論と言わざるやおえない。
一度も水に使った人間は空気を一杯すえば沈まなくなるとか検討外れな事を考えるとかと同じだね。
もう少し本とか読んで、ろ過の原理とかアクアリウムを研究して欲しいです。
>それにしても、「いい加減に底砂を使うと病床になる」の
>いい加減に使う」てどういう意味でしょ??
底砂には糞が溜る。
ある程度は水質安定に繋がるが、それを過ぎると汚染源になる。
定期的に掃除をしろということだ。
817 :
…:03/02/09 19:10 ID:???
>>815 レモンの汁は本気じゃないから大丈夫ッス
818 :
:03/02/10 18:46 ID:???
age
819 :
wow:03/02/11 19:49 ID:???
大阪ランチュウに興味があります。
通販じゃなくお店で直接見たいので、情報あったら教えてください。
新宿の小田急の屋上にいたこともあるらしいんですが・・・。
都内で見かけた人いませんか。
820 :
_:03/02/11 20:18 ID:???
君何処に住んでるの?
821 :
wow:03/02/11 21:15 ID:???
埼玉です
822 :
ヒレナガの野望:03/02/11 22:25 ID:YYrRqLQm
823 :
_:03/02/12 21:30 ID:???
age
824 :
e:03/02/12 21:35 ID:???
すまん!誰か教えてくれ!
CRSの稚エビを発見した。
この後どうすればいいんだ?
ちなみにCRS専用水槽だ。
ほっときゃいいのか?
換水は?
餌は?
たのむ!教えてくれ。
825 :
:03/02/12 22:01 ID:???
826 :
e:03/02/13 20:44 ID:???
お〜すまんすまん!
間違えた。
827 :
825:03/02/13 21:31 ID:???
>>826 CRSスレなんてのがあったのに今気付いたんだけど、あっちに書きたかったのね。
ついでに質問。
去年の8月に孵化した金魚が全然大きくならなくて体長2cmほど。形はかなり悪く、
口が小さいうえにあんまり開かないみたい。他に同じような形の子どもはある程度
大きくなるとなぜか死んでしまってたんだけど、ついに最後の1匹も同じ運命なの
か弱ってきました。これって先天的な内蔵疾患の類なんでしょうかねぇ?
同じように育てても大きくなった子どもはかなり大きくなったのに、同じような形
のばかり次々死んでしまう(成長が遅かったためか、その前に死んでから2ヵ月
くらい経ってるんだけど)のが不思議で仕方ないんです。
828 :
BV:03/02/14 01:12 ID:???
>>827 おれんとこにも同じ症状のが大量に出た。
まあどうしても成長させたかったのは手術施して何とかしたがな。
829 :
_:03/02/14 20:47 ID:???
age
830 :
金魚:03/02/14 20:59 ID:Yi+qB9jz
フレッシュリーフって効きますか?
あまり使っている人がいないのでちょっと不安です。
832 :
金魚:03/02/15 00:56 ID:KD4XUytu
833 :
のの:03/02/15 03:25 ID:GPlV1Xu+
琉金、出目金、茶金を庭の池で飼ってみたいんですけど、現在のような寒さでも大丈夫ですか?
なお、大阪なので、氷もはることはないし、現在飼っている和金は元気にしています。
834 :
:03/02/15 04:27 ID:???
>>833 その前に 貯金 借金 資本金
一つだけでも 乗り越えるべし
835 :
_:03/02/15 07:04 ID:???
>>833 全然、平気、関西どころか東北や新潟の氷の張るような池でも平気で錦鯉と飼われてる。
金魚は温帯魚で元はフナを改良したもの。
フナは自然の池沼や川にも居て、豪雪であろうと平気で越冬してる。
836 :
:03/02/15 09:17 ID:???
フナはコイよりも寒さに強いYo!
837 :
:03/02/15 11:41 ID:WUJ2KCTL
金魚って水槽の大きさに比例して大きくなるみたいだな
家の金魚は折れが消防4年の時に買ってきて
今大学4年だがマダ生きてる(12年)金魚ってそんなに長生きするものなのか?
838 :
837:03/02/15 11:53 ID:Kes1xoNc
白い斑点があるから白点病らすいがそのままずーと
生きている、よく解らん
839 :
_:03/02/15 15:33 ID:???
>>837 大事に飼ってると、それだけ長生きするんだよ(´∇`)
840 :
837:03/02/15 17:48 ID:z7Sh4Kcq
大事には飼っていない
プラスチックの水槽に入れてるだけ(砂利なしポンプなし水草なし)
金魚は親父が近寄ると反応して餌をねだるくせに
他の人は無視、餌をやっても食べない
金魚って知恵があるのかな
841 :
r:03/02/15 19:41 ID:???
大阪らんちゅうの情報ありませんか?
都内で売ってたところとか知りたいです。
842 :
_:03/02/15 20:20 ID:???
>>833 池飼いは問題ないけど、
黒とか茶色の金魚は池飼いだと見つけにくいかもね。
843 :
:03/02/15 21:01 ID:???
>ここで質問してるひとたち
自分から人に聞きに逝く事ももちろん大切だけど、でも少しは自分で調べることもしてるよね?
844 :
:03/02/15 21:14 ID:mIgCLGG3
じゃあ、次スレからは推奨サイトでも挙げたらどうです?
845 :
_:03/02/15 21:47 ID:???
>>844 金魚、飼育するんなら市販の飼育書の一冊も買えと思うけどな。
846 :
_:03/02/15 22:04 ID:???
>>844 ちと、あんたの意見はムカツクなあ。
何だか、他人に世話して貰うのが当たり前と言わんばかりで、
別にこのスレの人は有償でいちいち質問に答えてるわけではないんだよ。
まず、飼育書の一冊も購入して基本的知識を身につけ、
さらに問題につきあたったら、自分で検索でもしていろいろ調べて、
それでもわからなかったら、このスレの住人に「お願いします教えてください」というのがスジだろうが。
847 :
r:03/02/15 22:08 ID:???
えーと。飼育書ねえ。
新しい方の金魚のすべてとか、金魚伝承の3号がよかったな。
無駄無駄。
質問ばかりしている奴は、何でもそうだよ。
そして質問の内容を次の瞬間にはもう忘れている。
メモに取っておいても、すぐに忘れてしまうんだよ。
日常、そうやって何でも人に聞いて生きている人間なんだよ。
849 :
:03/02/16 16:14 ID:???
なんと質問スレなのに質問しづらくなってる
いったい何があったんだろう
850 :
_:03/02/16 17:05 ID:???
質問お待ちしてま〜す。
851 :
:03/02/16 17:32 ID:???
ただし、ちょっとは自分で調べる努力もしようね
せめて調べたけど、分からなかったとか、
この場合、どう調べたら良いとか、
過去LOGのここら辺が分からないくらいは努力して欲しいね。
853 :
七誌:03/02/16 23:32 ID:???
最近、うちで飼っている金魚が逆さに向いて止まっている時があります。
これは放置してても大丈夫ですか?今まで見たこと無いので気になります。
>>853 転覆病だね。放置しておいて治るかどうかはわかりません。
昔面倒を見たらんちゅうは、隔離水槽でエアレーションしつつ、少しずつ22℃まで加温して、
メチレンブルーとグリーンFゴールド漬けにして、
毎日エアポンプチューブでゆっくりと1/3換水してやったら3日ほどで治りました。
ほかにもいろいろ治療法があるらしいです。
取り敢えず、当分は絶食しましょう。
それと、水温も言いましょう
856 :
七誌:03/02/17 01:07 ID:???
>>854-855 ありがとうございます。転覆病ですか。
初めて聞く病気です。後で検索で調べて見ます。
>>854さんのやり方で一度治療してみます。
>>855 水温は25度設定
絶食ですか。分かりました。しばらく餌は控えます。
857 :
:03/02/17 15:56 ID:d0RqnwRv
金魚の水槽に指を入れると金魚達が食いついてきます。
これはなんと言う病気ですか?
858 :
_:03/02/17 16:00 ID:???
859 :
:03/02/17 18:49 ID:???
>>857 [※指食症]
金魚に見られる食用異常(過食症)の一種。
本来興味を示さないはずの物体にまで食欲を示すようになる神経性の病気。
主に、対象となる物体の形状が反応の基準であり、故にこの症例の場合は
指以外にソーセージなどでも同様の反応を示すと思われる。
860 :
:03/02/17 18:50 ID:???
×食用異常
○食欲異常
861 :
861:03/02/17 19:15 ID:???
質問です。
当方、白点病に罹っております。飼育者としては2度目の経験です。
ただ、水槽を替えてからは初めて(35センチ→60センチ)。
肉眼ではシッポに3つ白点が見られる程度の症状で、
本人はまだ、通常状態でのエサくれダンスを踊る事ができ、
水槽内を自由に泳ぎ回ってます。
3日ほど前から少し痒がっている行動が見られたので、
覚悟はしてたんですが…。
速攻で31度にサーモのメモリをセット、塩浴を施して、
とどめにニューグリーンFをいざ入れようと…したら、
50リットルに5グラム!?けっこうすごい量じゃありません??
微妙にためらわれる量ですよねコレ…
水槽全体を消毒(つーか病原除去)するつもりでやってるんで、
ホントに規定量なのなら入れますけど…ふんぎりつかないっす(-"-;)
現在、5グラム中半分程度入れてますが、残りの薬、
入れちゃってよろしいんでしょうか?
それとも、ここまでしなくても白点病は治りますか?
どなたか答えを下さい(涙)
862 :
:03/02/17 19:19 ID:ITuPze3f
>>859 どうやったら治りますか?
教えて下さい。
>>861 付属のさじ5杯で間違いない
でも、メチレンブルーを使った方が安いしよく利くよ
864 :
861:03/02/17 19:37 ID:???
>>863sama
即レス超感謝です!
ただ最小パックで買ったんで、さじ付いてない(笑)
でも規定量は今全部入れました。
あーあしばらく絶食かぁ…デスクの横に水槽あるから
クレクレの誘惑に耐えるのつれぇ…
でもこれで治らなければ手を尽くしたという事で。
覚悟キメさせて下さった863さん、あっりがとうございました〜!
メチレンブルー確かに安いですよね。今度買ってきますわ。
865 :
:03/02/17 19:47 ID:???
>>862 隔離して絶食
金魚は治るまで水槽もろとも暗い所に安置
866 :
:03/02/17 20:30 ID:C0Z7ZhRC
スレ違いなのは承知でお尋ねもうしあげますが、
川に住んでるフナやコイやメダカやその他の魚たちは
台風とか大雨でものすごい状態になった川の中、
どうやって生き延びているんですか?
海に流されないんですか?
867 :
>>:03/02/17 20:48 ID:???
フナコイは知らないけど(もともとそんなに水流の激しいとこにはいない
から、何とかなるんじゃん?)、
メダカは汽水域でも生きていけるよ。
川に帰っていくけど。
アユはもともとサケマス達のように海に行く群もいるし、
汽水域で一生を過ごすアユもいるし…。
それくらいしか知らん。
当然、流されはするだろうね。
868 :
_:03/02/17 20:49 ID:???
>>866 言われてみれば不思議だな、
思うに岩とか石の陰に隠れてるのかも。
869 :
:03/02/17 21:27 ID:???
転覆って完治するのか?
養殖場のおっちゃんに、「転覆は直らないんだからな!」
って大いばりで言われたんだが。
ちなみに、ウチのパンダは転覆が直りました。
成長が止まっちゃったけど。
870 :
_:03/02/17 23:43 ID:???
>>869 治りづらいのです。
養殖場のおっさんは治したことがないか、
治療しないのでしょう。
871 :
:03/02/18 00:15 ID:???
「根本的には」が抜けている
>>869 今の時期の転覆はエサのやり過ぎから成るので、絶食&塩浴、あるいは絶食だけでも治ることがあるよ
873 :
_:03/02/18 20:12 ID:???
晒しage
874 :
:03/02/19 21:00 ID:5MCU/LWP
治療のためにメチレンブルーの薬浴をしています。
気がつくと、金魚の目と目の内側のところが(ひげ?鼻の穴ではないですよね)
丸く青く色が着いていて、なんだか麻呂眉のようになっていました。
これはなにか問題あるでしょうか。
水を戻したら、自然にもとに戻りますか?
元に戻るので、早めに切り上げたりすると痛い目にあうぞ
876 :
874:03/02/20 00:25 ID:???
>875
なるほど、戻るんだったら安心して薬浴続けます。
アドバイスありがとうございました!
ウチの琉金... 見事な転覆になったので対策として只今絶食4日目
あんなに浮きまくってたのに見事に直った。(絶食1日目で正常に戻った)
そろそろ餌あげたくなってきたんだけどまだだめかなぁ?
一週間ぐらいは続けなきゃだめですかねぇ。。
878 :
861:03/02/20 11:06 ID:6Jht3I5M
3日間白点病と闘っています。ご助言をどうかお願いします。
31℃でも繁殖・行動ができ、ニューグリーンFも、0.6%塩浴も、
鷹の爪も効きません。
60センチ水槽に1年育てたサイズのを4尾飼っており、
3日前に白点病患者を1尾のみ(点・行動共に)確認し、
上記の処置を施しましたが、全然白点がとれませんでした
(ただ、殖えてもいませんでした)。
前に罹った時は即治りだったのに…愚痴。
そして昨晩、鷹の爪を10本くらい輪切りにして入れてみたら白点は突然とれたので
殺菌できたのかと思い込み、1/3換水(塩分濃度は0.6%のままで)後、
鷹の爪を撤去し、ニューグリーンFだけ入れて寝ました。ところが、
今朝見たら、点ができてる…しかも以前より増えてる…さらに
1尾のみ罹っていたはずが、全員痒がってる。最悪。
これは、31℃の塩水のニューグリーンF漬けの状態で、
白点虫のシストが爆発し、その小虫が行動できたって事ですよね。
あと何か、私に出来る事はあるでしょうか。
ごく軽度なのに発症を止められない。悔しいです。
白点病は三日では治らないぞ
880 :
861:03/02/20 13:06 ID:???
自己レスです。
薬がニューグリーンFで効かない(効きにくい)ので、メチレンブルーに変えて、
1日1回、「塩水で1/3換水、メチレンブルー投下」
の繰り返しで取り敢えず1週間やってみます。
目指すは完全駆虫w
スレ汚しスマソでした。
881 :
861:03/02/20 13:10 ID:???
>>879 そーなんす。初めての白点病の時は3日で点全部消えてその後元気だった
という経験があったので、今回マジで舐めてました。激反省。
>>880 水が臭わなければ、水替えは不要。
その代わりエアレーションすればいい。
暇なら、他の病気を持っていないか、観察でもしてくれ。
883 :
流金:03/02/20 21:08 ID:???
流金が転覆気味になってるのですが、
お腹の膨れ方が他の二匹と違いパンパンなんです。
たまに空気混じりの糞をします。
(時々水面に浮くような糞もします)
これって、転覆病というより腸満でしょうか?
水温は?
その状況で水替えはどうしてる?
エサはどれくらいやってる?
885 :
流金:03/02/20 22:15 ID:???
水温は25℃です。
水替えは週一で2/3の換水、
二週間に一度全換えしてます。
エサは朝に乾燥赤虫と、
メディゴールドを2.3粒あげてます。
今のところ傾きつつも泳いでいますが、
水温が20度以下になるとひっくり返ってしまいます。
全換水はするな!って聞かなかった?
それから、傾いているのにエサやる阿呆がいるか?
887 :
流金:03/02/21 00:15 ID:???
完璧に傾いたのは今日が初めてだったんです。
明日からは絶食します。
全換水駄目なんですね…
今度からは全換水はしないように気をつけます。
888 :
km:03/02/21 07:18 ID:???
スリー8
889 :
・:03/02/23 14:45 ID:???
白点ってふつー30度で死滅するんじゃなかったっけ。
新種かいな。
890 :
_:03/02/24 13:52 ID:DbSOmmGL
水槽を大きくするにあたって床の強度やスペースを測ったところ、60cm×2にしようか、
いっそのこと90cmにしようか、悩んでるんですが
90cmにした場合は金魚7〜8匹で
水中ポンプ2、3台+底面
+
投げ込み式
+
スポンジフィルター
で濾過は間に合いますか?
現在は東錦×2 流金×1 らんちゅう×1 他にも増やす予定です
金魚が口を開けられなくなってしまって、エサも食べられません。
治し方わかる方いませんか。
熱帯魚専門店に電話で尋ねましたが、そんな病気聞いたことがない、とのこと。
「口を無理矢理開けてやったらどうですか」と言われましたが、そんなことして大丈夫でしょうか。
ちなみにこの状態になって既に3週間。動きが少し鈍ってきたみたいです。
892 :
_:03/02/24 14:01 ID:???
転覆病は完治しないよ。
もちろん、一時的に治ることはあるけど、
あれは病気というか、もって産まれた体質だからね。
白点病は簡単に治るものと厄介なものがあるね。
真夏でも白点病にかかる話しは良く聞くし、
白点虫が薬や塩のみならず暑さにも耐性を持ったものがいるみたいね。
最近では薬が効かない、高水温や塩でも死なない厄介な魚病が出てきてるみたい。
893 :
_:03/02/24 14:07 ID:???
>>890 ろ過はそれくらいで十分です。
90cm規格水槽は10匹程度が良いというけど、
入れようと思えばもっと入れられますね。
実際、私は20匹くらい飼育してこともありますし、
ただし、あまり大きくなりません。
なお生かしておくだけなら、60cm規格水槽に100匹の小赤を入れて
スポンジフィルターを入れておくだけで、一ヶ月はもちます。
なお、これは肉食魚の餌用金魚の保存法です。
894 :
_:03/02/24 14:36 ID:DbSOmmGL
>893
レスありがとうございます。
ググったりしてると上部フィルターや外部フィルターばっかりで
この組み合わせをやっている方がいなかったので困っていたところです
60cmで小赤100匹はすごいですね、真っ赤っか〜
ありがとうございました
895 :
BV:03/02/24 19:32 ID:???
896 :
880:03/02/24 23:53 ID:???
厄介な白点菌駆除に成功しました。
よく知られている、簡単に治る方(実際に2種類以上の存在が
確認されてんのかは不明)の白点菌は、30℃の状況下では
「活動が停止する」そうです。要するに動けなくなっちまう。
その菌は、例え仔虫をたんまりと蓄えたシストの状態であっても、
魚に寄生した白点(コロニー)の状態であっても、
1週間も動けなければ死んでしまうそうです。よって、病気は治ると。
うちの厄介菌はメチレンブルーで死んだ、と思われます。
ついでに環境は0.5%NaCl+31℃+鷹の爪+ニューグリーンFの残り効果少々…
この状態で、「金魚が痒がる行動を見せたら即メチレンブルー10滴爆撃」を
時間の許す限りやりました。
初めにこれをやったらしばらくは痒がりませんでしたので、効果有りと判断し
結局最期まで続行。水換え無しで。
また、エアレーションも大好きな水心+いぶきエアストーンのセットで容赦なく行いました。
メチレンブルー水溶液は、色素=効能が空気によって分解されてしまいますが、
それを利用して、常に新鮮なメチレンブルー爆弾を安心して投下できました。
水の循環も良くなりますし。
…さて、メチレンブルーは濾過バクテリアも殺すのだろうか…リセットかな?(泣)
レスくれた人、お礼ぐらい言わせろ。おかげで治った。ありがとうございました。
長駄文スマソ
>>895 891です。失礼しました。
ただ、うちの金魚は先天的に口が開かないのではなく、半年くらいきちんとエサを
食べていたのに、ある時から突然そうなってしまったのです。BVさんは手術して
治したとありますが、具体的には、どんな方法でやるのでしょうか。
898 :
j:03/02/25 16:32 ID:+N7Gq9Vr
899 :
BV:03/02/25 20:48 ID:???
>>897 うちのもそれと似たような症状のでかただった。
それも沢山でたから多分劣性遺伝に関わるんだと思ってる。
大体、最初っから口が開かないんだったら孵化後1ヶ月ももたんぞ。
治し方っつっても簡単なもん。
ほぼ例外なく口の左右の縁が内側へ折りたたむように変形するはず。
片方だけのこともあれば両方の場合もある。
で、その変形した口の縁をつまようじで刺して切り裂いた。
時間が経って傷が癒えれば、口はある程度までもとの形に戻るはず。
絶対治るとまでは断言しないが、ほっとけばどうせ衰弱死すんだからやるだけやったがマシ。
900 :
BV:03/02/25 21:05 ID:???
ついでに900。
901 :
ぽ:03/02/25 22:49 ID:Z5gVPnQa
洗面所にメチレンブルーがこびりついてこすっても取れません…。
どうしよう〜。
902 :
_:03/02/25 23:24 ID:???
>>901 気にしない、気にしない、一休み、一休み
うちの一匹、一月にヒレ赤病になってからずっと病気中。
今は尾腐れとエラ腐れ症状が進んで超辛そう。
今日はあまりにも可哀相だったのでかなりアラ治療だけど、昔うちの祖母が金魚の病気予防にやってたように塩を塗ってみた。
だいぶ楽になったのかよく泳いでたけど、いい加減、薬浴はやめてあげたい。
誰か良い治療法教えてください。
ちなみに今はグリーンFゴールドに塩。水温は25度です。
905 :
琉金さん:03/02/27 10:34 ID:N2du/iVF
琉金なんですが、最近元気がないなぁと思うんです。
せびれをたたんでぷかぷかしてるんです。
でもこれってお昼寝? とかも思ってしまいます。
水温は25度、水替えもしてるし…。
水槽がちいちゃい(5l)のだからいけないのかしら?
冬だからのんびりしているのか、具合が悪いのか…。
餌はいつもと同じように食べるんですけど…。
1匹でかってるから、退屈なのか?
どうも気力なくぷかりぷかりとしたり、
フィルターの流水に流れてみたりしているんですが…。
何か対処した方がよいのでしょうか? ちょっと心配です。
906 :
_:03/02/27 15:13 ID:???
>>905 そりゃヤバイヨ、君(゚Д゚ )
5Lって少ないやんけ
じゃ7Lあれば充分?
908 :
青緑:03/02/28 07:04 ID:nSMIftUC
>>905 その琉金のサイズは?
よく言われるのは1cmに1Lだが...
909 :
琉金さん:03/02/28 09:53 ID:UtIOdCpJ
なるほど、1cm1L。琉金さんのサイズは3cmくらいです。
日中は割と元気に泳ぎ回っていると思うのですが、
夕方当たりから、ぷか〜って漂いはじめるような…。
眠いだけなのでしょうか?
910 :
あ:03/02/28 12:49 ID:KTjrtC7u
昨日の夜、白点病の治療の為にメチレンブルー入れました。
今から近所のホームセンターでサーモスタット買ってきて
一日1,2度ずつ30度まで水温上げていこうかと思ってます。
治療が終わったら全換水した方がいいですか?
911 :
:03/02/28 15:46 ID:???
912 :
:03/03/01 01:04 ID:xC5+iAwd
場違い質問ですみませんが・・・
自分は池を掘ってこれからコンクリートを塗ろう考えてます。(水を保全)
コンクリートって金魚のみならず生き物全般に悪いと聞いたんですけど
大丈夫でしょううか?
何かお勧めのコンクリートありますか?(生き物に優しい)
どれくらいでアクって抜けるんでしょうか?
913 :
:03/03/01 01:29 ID:???
コンクリートの上に防水モルタルを必ず塗ること。
そうしないと水は透水してしまいます。
914 :
:03/03/01 01:35 ID:xC5+iAwd
>>913 ありがとう!
ちなみに防水モルタルって、イクラぐらいで売ってますか?
915 :
:03/03/01 01:41 ID:???
ごめんなさい値段は知りません。
大きなホームセンターで売ってると思います。
自分で確認して下さい。
916 :
ヒーター無し:03/03/01 12:11 ID:2BvYP7BA
友人に、「なんでヒーター入れてあげないんですか?バカですか?」
って言われたんですけどヒーター無しで金魚飼うのってそんなにまずいんですかね?
ここまではっきり言われたんでちょっと心配になってきた。
水温は15〜20℃で派手な温度変化とかは無いんですが・・・
917 :
ヒーター無し:03/03/01 12:13 ID:2BvYP7BA
一日の温度差は2〜3℃内に収まってます。
918 :
_:03/03/01 16:39 ID:???
>>917 そのくらいの水温、温度差ならOKだ。少し食欲が落ちるけれどね。
その友人にバカですか?と言ってやれ。
919 :
:03/03/01 18:14 ID:MxL2tuC5
玉サバは新潟原産だけあって寒さに強いです!
池で飼うなら玉サバお奨めします
920 :
:03/03/01 18:26 ID:ECkw1Jb9
尾腐れ病と白点病に同時にかかってるのがいるんですが、どっちの治療を優先したほうがいいですか?
ニューグリーンFなら両方に効く
922 :
:03/03/01 23:55 ID:???
>>919 津軽錦も(・∀・)イイよ。
>>920 ひとまず0.5%塩水浴で様子を見る、という方法を覚えておくと便利。
923 :
_ :03/03/02 02:05 ID:???
金魚のヒレと尾びれに黒い線が現れて
ウロコが立っていたのでニューグリーンFで
薬浴させていました。ウロコは治ったのですが、
黒い部分が広がってきています。薬はニューグリーンFのままでいいでしょうか?
924 :
:03/03/02 11:39 ID:u1iG57vB
>>922 津軽錦ってイクラぐらいで売られてるんですか?
検索しても専用の養魚場らしきものは見つけれなかったです(高いものばかり)
欲しくて仕方ないんですけど安価で手に入れられる所があれば教えて下さい
あと津軽錦は丈夫なんですか?
925 :
イィ!:03/03/02 16:28 ID:???
∩先生!三週間金魚の水槽の水替え
をしていません!だが金魚は元気です!
もうしたほうがいいですか?
水槽は40cm濾過はエーハ2213砂利大磯砂1〜2cm小赤10cm
今年で6年
926 :
:03/03/02 17:10 ID:qi31JiDL
↑
一匹だけ?
927 :
:03/03/02 17:21 ID:???
ハイトロピカルって効きます?
928 :
:03/03/02 18:06 ID:???
そろそろ新スレ用のテンプレ作んないと。
>>924 津軽錦を専門に作ってる養魚場は多分ないかと。
錦魚館あたりなら売ってはいるだろうけど、いかんせん高値。
体質は弱くはないはずだけど、関東で何代も繁殖させつづけたのは
耐寒性なくしてタダの秋金になってるのかも。
929 :
:03/03/02 23:31 ID:yyv4Kx8z
>>928 ありがとう
写真で見たけどホトンド色が出てないみたいです
鮮やかな色の津軽錦って居ないのかな
やっぱり青森原産の津軽錦が欲しい
930 :
:03/03/03 00:07 ID:???
>>929 解決方法:
1 雑色(キャリコ)の津軽錦で妥協する。
2 青森まで足を運び自分の目で確かめる。
931 :
_:03/03/03 01:02 ID:???
>>925 今はたまたま元気でも、水替えをサボルと病気になりやすくなるよ。
932 :
津軽:03/03/04 13:40 ID:???
>>924>>928 錦魚館では青森の、三輪さんの系統の津軽がストックしてたら殖えちゃったみたいで、
ちっこい鮒色が一匹500円だよ。今もいると思うよ。通販もある。
シュウキンの体型は津軽とは結構違うと思うよ。
933 :
津軽:03/03/04 14:00 ID:???
つづき。
なんか、青森でも今津軽がぜんぜんいないんだってね。
わざわざ青森から錦魚館に買いに来る人もいるってさ。
錦魚館では5000匹ぐらい生まれたらしい。でも市場の状況かんがえたら
嘘みたいな値段だよ。500円って。
閉店の話も有るけど、メールとかの注文はOKらしいよ。
地金の未調色。手に入れたいなあ。
935 :
:03/03/04 22:44 ID:???
936 :
[:03/03/04 23:26 ID:???
心配しなくてもキミ以外の人が買うさ。
937 :
ko:03/03/04 23:49 ID:???
age
938 :
:03/03/05 01:12 ID:???
>>932-933 500円?
それじゃタダでばら撒いてるようなもんだ…
三輪さんとこにはいないもんかい?<青森
>>934 自分でふやす。 以上。
939 :
津軽:03/03/05 10:19 ID:???
>>938 錦魚館の津軽、人気でもう不正魚ぐらいしかのこってないって、期待した人すまん。
940 :
:03/03/05 10:53 ID:???
941 :
:03/03/05 16:54 ID:B5HDPrcT
パンダほしい
942 :
:03/03/05 19:12 ID:OEU2+ySE
津軽錦(・А・)ホスイヨ
玉サバも(・0・)ホスイ
943 :
:03/03/05 20:14 ID:???
>>938 >三輪さんとこにはいないもんかい?<青森
アホか…いるにきまってんだろ。
とりあえずAW25号読んどけ。
944 :
津軽:03/03/05 21:46 ID:???
錦魚館の津軽通販終了〜。
945 :
(´ヘ`;) う〜ん・・・:03/03/05 22:27 ID:pQ99ZQ0a
死んだエサ金はどーするの??
ゴミ箱?生ゴミ?トイレに流す?葬式?
946 :
:03/03/06 00:27 ID:???
947 :
:03/03/06 02:01 ID:Vu4dcPsi
>>943 物事を言葉どおりにしか捉えられないアフォハケーン
948 :
__:03/03/06 02:04 ID:???
>>942 玉サバ、90cm水槽に50匹くらい居る。家の母が飼っている
んだけど、取りに来てくれれば5匹くらいならあげられるかも
(聞いてみないと何とも言えないけど)。
ただ、雪の中をかき分けて来る気があるならの話だけど。
950 :
:03/03/06 13:33 ID:???
>>949 >>42(トリートメントの説明)なんかもテンプレに入れといたほうがいいかもしんない。
少しとらえにくい専門用語みたいだから。
あ、漏れはスレ立てすぎって言われたから次の人よろ。
951 :
:03/03/06 19:41 ID:???
>>948 ご好意ありがとう
でも僕は中国地方なので行けそうにないです。
残念です(_ _)
952 :
:03/03/06 21:23 ID:e+x/TMNt
火鉢にらんちゅう入れようと思って、アク抜きしてはや3週間。
しっかし、ろ過については悩みっぱなし。
火鉢の形状(と財布w)を考えると底面か投げ込みに絞られるんだけど
外だからコンセントが無い・・・。
中から引っ張ってこようと思えば可能だけど、いっそのことろ過無しベアタンクにするか迷ってる・・。
参考にしたいので意見を聞かせて下さい。
953 :
:03/03/06 21:39 ID:???
>>952 家の中からエアホース引っ張り出すってのは駄目?
ウチでは洗濯機のコンセントに繋いで室内用のエアポンプを雨曝しで使っている
けど、時々ポンプの中にたまった水を抜いてる。雨よけ作るか室内からエアホース
出すかちょっと悩んでます。
954 :
ヒレナガの野望:03/03/06 22:01 ID:apTzZOS6
>>952 頻繁に換水できる環境と根性があるなら、ろ過無しベアタンクでもOK。
私も野外水槽+プラコンテナですが環境も根性も無いので、クーラー用の穴から
電源コードを引きました。今は室内用エアポンプも上面ポンプも雨ざらし。
これじゃ鯉どころじゃないなぁということで、よしを氏のHPを見てサイフォン式
オーバーフローシステムを製作中です。
排水部は完成しました。あとは発注したNIKKISOのウォーターポンプが届くのを
待つばかり。
誰も用意している気配が無いようですし、新スレ立てましょうか?
956 :
_:03/03/06 22:12 ID:???
まだ早いと思われ
>>956 了解。それじゃトリートメントのテンプレ案を貼っておきます。あとよろしく。
★トリートメントって?
病原菌や病原虫を死滅させるまでの間、魚を隔離飼育する事。
隔離水槽に食塩や薬品を混ぜた薬浴水を用意し、糞をしなくなるまで
隔離飼育します。水が汚れたら換水して薬品も追加しましょう。
飼育水槽に新魚を入れる場合に行われることが多いです。
958 :
:03/03/06 22:57 ID:???
959 :
952 :03/03/07 00:31 ID:???
>>953-954 レスサンクスです。
配線見つかりました!外灯の配線なのかよく分かりませんが、途切れたコードが見つかったので
早速土日あたりに繋げてみようと思います。
960 :
953:03/03/07 01:31 ID:???
新スレ立てました。
スレタイは特に案がなかったようなので安易に
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 2【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046968168/ このスレを使い切ってから使って下さい。
>>959 電気工事の助手を時々やるんだけど、配線を外せないから残す場合は配電盤
の方で電気流れないように外すのが普通だよ。
どこでどう外してあるのがわかっても繋ぎ直すには電気工事の資格が必要。
素人が下手にすると最悪感電死する。親しい電器屋さんがいたら1万円前後
で繋ぎ直してもらえると思うし、適当な位置に防水コンセント(洗濯機用とか
に使うタイプ)をつけても2万円程度だと思うからプロに頼んだ方がいいと。
さっき思い出したんだけど、電気を使わないエアレーションシステム
ttp://www.nac-nmg.com/kaisya&syouhin/ringframe.htm ってのが出るらしい。値段が2万5千円とかなり高いけど、感電の心配もない
し、静かなのは確かだと思うから検討してみる価値があるのでは?問題はこれで
水作エイトとかが使えるかどうかというのと、2〜3日おきに手動で空気を充填
する必要があるってことかな?
961 :
.:03/03/07 02:54 ID:???
あ、すごいねコレ。
高いけど。
962 :
:03/03/07 03:26 ID:???
963 :
:03/03/07 12:45 ID:???
電池で動くポータブルエアポンプと暗くなると点灯するソーラー電灯改造して、
夜だけエアレーションとかじゃダメか?
964 :
961:03/03/07 14:19 ID:???
>962
おおお、なるほど、コンセント工事してもらうよりもいいかも。
防水コードリールってのがあるんだねえ。
舟のおき場所と、防水コンセントの場所が離れてるんで30mもコード
長さあるんならいけそう。
965 :
c:03/03/07 14:23 ID:YkfuBM9a
966 :
い:03/03/07 15:36 ID:FiN4zaen
既出でしたらすみません。
うちの金魚の一匹が異常にお腹が膨れて、もう睡眠の時なんかは
浮いてる状態なんです。
糞詰まりかなと思うんですけど、それにしてはひどすぎるし、
もうかなり危ない状態だと思うんです。
絶食が良いと聞いて、今試しているんですが日に日に膨れるばかりです。
糞も時々とても細いのが出ている位です。
どうしたら良いでしょうか。。アドバイス下さい。
967 :
:03/03/07 17:26 ID:???
968 :
_:03/03/08 13:04 ID:???
q
969 :
_:03/03/08 13:05 ID:???
zzz
970 :
_:03/03/08 13:06 ID:???
cccc
971 :
_:03/03/08 13:06 ID:???
あ
972 :
_:03/03/08 13:07 ID:???
zuzzzz
973 :
948:03/03/09 12:18 ID:???
974 :
:03/03/09 14:43 ID:eKiO7sxE
60cm水槽(上部フィルター)立ち上げて1週間。東錦3匹と江戸錦3匹を投入したのですが、早速1匹犠牲者が・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
発見したときには金魚がフィルターの吸い込み口に吸い込まれてて水槽内の水が白く濁ってました。
この後の処理はどうしたらよいでしょうか?
とりあえず水換えでしょうか?
975 :
_:03/03/09 15:20 ID:???
それよりストレーナついてないの?
また事故しちゃうんでないかい?
976 :
974:03/03/09 15:51 ID:eKiO7sxE
ストレーナーにスポンジとかは付けてないです・・・。
気をつけます・・・。
977 :
_:03/03/10 23:09 ID:EZfdHGnR
うちのデメ君が水底に横たわったまましんどそうです。
昨日ヒーター買って入れてみましたが容体変わらず。
どうしたら元気になってくれるんだろう、、>△<
978 :
:03/03/10 23:26 ID:???
>>977 いつからおかしいの?他に金魚とかいたりする?水質はどうなの?酸素足りてる?
というあたりがわからんとアドバイスは難しいような。
979 :
_:03/03/10 23:36 ID:EZfdHGnR
土曜日からです。他に小金(こっちは元気)が2匹います。
酸素は大丈夫です。水質が悪いのかと思って土曜日に
麦飯石の液とたね水を入れてみたんですけど
980 :
:03/03/11 17:05 ID:???
>>979 水換えはしたのかな?
麦飯石とたね水を入れる前に水換えしよう。
981 :
:03/03/11 23:29 ID:???
>>979 > 土曜日からです。他に小金(こっちは元気)が2匹います。
小金ってのが小赤の間違いか小金錦なのかわからんけど、こいつらにいじめられたって
可能性はない?
> 麦飯石の液とたね水を入れてみたんですけど
何もしてないのと同じです。
>>980さんがいうようにまず水を交換すべし。魚が弱って
いる時は、急激な水質の変化を避けるためにエアホースにコックつけてサイフォンで
ぽとぽと点滴みたいに水を加えた方が安全だと思う。他の魚と隔離するためにバケツか
何かに少し水槽の水を入れてから弱った金魚を移し、そのバケツか何かにぽとぽと新しい
水を入れていくのがベストだと思うけど、今の季節だとヒーターで加温した方がいい。
10L程度のバケツなら一番安い50Wくらいのオートヒーターでいいと思うけど、水槽に
ヒーター入れているならそれと同じ能力のを買った方が予備に使えていいかも?
982 :
:
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
/´⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、 ,,, |__+)∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
Y ゚Д゚). / \____________ ,,、,、,,,
/^| U |ノ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,,. U|lllllllll| ,,、,、,,, \ 現場へ戻れ! /
〈_/|_〉 ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )