【おまえら】フトアゴヒゲトカゲスレ【可愛すぎ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
7某飼育者
ちなみにうちにいる成体には専用蛍光灯は使ってません。今までクル病等の
兆候が出たことはなく、バリバリに元気です。たまーに申し訳け程度にビタ
ミン剤は与えたり、数ヶ月に一回日光浴させたりしてますが。

ベビーの時は窓際で飼育していて少し太陽に当てますけどね。ガラス越しで
も専用蛍光灯よりは紫外線の量がはるかに量多いんで。

8 :02/09/15 16:45 ID:X+vlCvFz
sarasiage
9ジングル☆オールザウェイ:02/09/15 17:04 ID:???
卵詰り?で拒食してたメス、なんとか食べるようになったけど、なかなか
肉ついてこないでつ。ピンクマウスLを二日に一度、3匹では足りないのだろうか・・・?
10 :02/09/15 17:26 ID:???
>>9
足りないし栄養偏りすぎだよ。虫中心、野菜の加えて逝け。
11眠い  :02/09/15 19:41 ID:JRbfijvA
>>10 フトアゴってそんなに食うのか!??近いうちに買おうと思ってたんだけど、餌代ヤバイかも。一ヶ月で、餌代いくらくらいかかる?
12某飼育車:02/09/15 23:17 ID:Zf+oewNq
あんまりカロリーは与えない方が長生きするみたいね。
うちの成体は図体でかいやつらばかりだけど、コロギは一日平均5匹も
与えていない。野菜は食うだけ食わすけど、そんなにべらぼうには食わ
ない。それでもブリブリなのでカロリー的にはそんなモノでいいんだと
思う。

飼育部屋に入ると腹が減ってる時は窓に寄ってくるよね(笑
13 :02/09/19 23:21 ID:0ZLL0GGP
age
14名無し:02/09/22 11:58 ID:???
今朝はフンがものすごく臭い。
部屋ににおいが充満してうんざりするわ・・・・・・・
15ふとあご3年生:02/09/24 01:52 ID:RyinU/Q4
どなたかご存知の方、アドバイスください。
この前糞をしたそうにものすごく苦しそうにふんばっていたのに何もでませんでした。
それから3日後に又同じようにふんばって、血が混じったような糞を
ほんのちょっとしました。
普段から便秘気味なので爬虫類用の乳酸菌をあげたりしているのですが…。
今は絶食させて様子をみていますが、すぐに病院に連れていった方が良いのでしょうか?
ちなみに食欲はあるようで、エサをほしがります。
16某ブリーダー@サブ:02/09/24 16:44 ID:SaIQeNGt
飼い主が思っている以上に、個体の状態が既に最悪になってることも
あるので、素人判断よりかは病院に連れて行ってあげた方がいいのでは…。
ただし、信頼のおける病院でね。
ヘタな病院連れて行って、ただのもの珍しさに(研究材料?)いじられて
終わり…ということも多々あるらしいので。
意外と診察にお金もかかるので、最低1万は用意していきましょう。
この費用が個体の費用以上になるから出せないって方も、多いでしょうけどね。

ちなみに別の個体ですが、「死ぬまで食べる」子もいるので、食欲うんぬは
ただの目安では…。
17ジングル☆オールザウェイ:02/09/24 17:24 ID:???
>>10
だからお肉つけるためなんだってば>ピンクマウスオンリー
とりあえず一回4匹にしてみたが、さすがに半月では効果はわからんな…。
食わせすぎて吐かれたりしたらやだし、困ったもんだ。
18 :02/09/24 21:14 ID:rELUzgaY
うん。病院だね。迷わず。
19ふとあご3年生:02/09/25 00:37 ID:ZXNyzkjk
>>16
>>18
アドバイスありがとうございました。
早速病院へ連れて行きます。
小さい頃は飼いかたがよくわからず、何度も病院のお世話になってしまいました。
入院をしたこともありました。
友人からタダでもらったのにすごいお金がかかってます。(笑
20アゴちゃんラブ:02/09/25 01:18 ID:8byW/SUj
このスレ見付けて嬉しかった☆あたしもフトアゴペアで飼ってます♪つい最近繁殖に成功して、今はベビーが10匹ほど☆可愛いんだよね〜(>_<)見てるとなごむ〜!成長早いから毎日が楽しみですよね!
21 :02/09/25 04:19 ID:???
フトアゴは本当に可愛いですよね。
トカゲというよりも鳥のヒナみたいな印象を受けます。
以前、飼っていた時感じたんだけど
爬虫類の中でも頭が良いほうだと思います。
でもアガマ科って意外ともろい部分もありますよね。
うちは七年で死んでしまったんだけど
またいつか飼ってみたいです。
22 :02/09/25 04:23 ID:???
自己流ではない正しい飼育システムが一番大切なのでは?
>19
 
23フトアゴ☆ラブ:02/09/25 17:28 ID:8byW/SUj
↑本当ですか!?7年なんて早くないですか?そんなぁ〜アゴが死んじゃったらヤバイです〜又飼って欲しいです!上目使いにキョロってみるとこがたまらない☆
24某ブリーダー@サブ:02/09/25 18:59 ID:vbg8yekK
>ふとあご3年生
持ち直す様、祈ってますね(^^)

>20
ベビーを同居させて飼育してたら、殺戮…。
ずっとあの大きさなら飼えるのに、悲しいです。

>22
「個体に合わせた」を付け加えた方がニュアンス良くないかしら?
でしゃばりだったらすみませんm(__)m
25 :02/09/25 20:45 ID:RHFHzicp
殺戮ってか、口に入るサイズだと餌でしかないね。
俺も先に生まれた兄弟が生まれたてのケージにダイブして
食われまくった経験が...(鬱 。

7年は長生きしてる方なのでは?。うちのは現在満五歳かな?。
丈夫なフトアゴを数週間で落すやつもいるらしいしね。
26ジングル☆オールザウェイ:02/09/25 21:47 ID:???
むかーし某ショップで買った成体サイズのに
3日で死なれたことあったっけな・・・。あれはきつかった。
27 :02/09/25 22:18 ID:RHFHzicp
三日って...。もしかして外見だけでなくて内臓まで赤いやつ?
28名無:02/09/25 22:26 ID:LdPUZLBD
フトアゴって手から野菜食べる?今リクガメかフトアゴか迷ってる。
292チャンネルで超有名:02/09/25 22:30 ID:mLdvWgtb
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
30某ブリーダー@サブ:02/09/26 00:01 ID:7cexUhhG
>25
いや、同じサイズで共食いでしたよ(鬱)
1才のコを某ショップに売り出し、同サイズのアガマと同居させてたら
食っちゃったラシイ…アガマの方が高かったのに(苦笑)ごめんね

>28
個体差ですよ。肉オンリーもいれば、雑食も、フード嫌いも。
リクガメもエロンガータなら肉食ですよ(目が可愛い)
31 :02/09/26 01:03 ID:IBH79Obb
馴れた個体ならフトアゴの方が飼うのは楽だと思う。

>30

 同じサイズで共食いってことは単独飼育していたとか??

うちのお子たちは生まれた時から集団で飼ってる所為か、その集団の中で
倍以上大きさがばらついても他の個体を攻撃したり食おうとしたりはないですね。
32フトアゴラブ:02/09/26 03:00 ID:fnCOH4BA
サブさん。沢山経験あるんですねぇ。為になります。
あたしも親に食べられそうになって、発狂しそうでした。
でも、子供が産まれても親は親で可愛いんですよねぇ。
個体差で、成長が早いコに襲われそうになったり、
爬虫類ってすざましいですね。うちのコも手から食べますよ。
オスはベジタリアンですー。
33某ブリーダー@サブ:02/09/26 08:44 ID:zmmyvVFb
>31
そうです、みんな小分けで飼育してました(涙)
生まれたベビー全部が飼えるわけもなく、泣く泣く売りましたヨ。
31さんのベビーは大人しいコで羨ましいかぎりです(^^)
メスは大人しいんだけどなぁ〜

>フトアゴラブさん
いえいえ、まだ爬虫類飼育2年です(^^;おはずかしや
部屋で他事してると、フと視線感じますよね?ギロリとした
視線もまた可愛いですよねっ(≧∀≦)
34木戸倉土:02/09/26 16:51 ID:???
ランキンズドラゴンってどうなんですかね。
アレはフトアゴを小型化させたヤツなんですか?別種?
35 :02/09/26 21:19 ID:cG/To0yt
ランキンズは別種ですね。

36 :02/09/26 22:31 ID:cG/To0yt
フトアゴは共同飼育をしてないと他の個体や人間に攻撃的になりがちですね。
特に幼少期の影響が大きいようです。
37某ブリーダー@サブ:02/09/26 22:58 ID:uHzmtbGi
おかしいなぁ〜生まれてからずっと同居で飼っていて、喧嘩するから
分けて飼育しだしたのに…(TДT)
38コギャルとH:02/09/26 22:59 ID:JtPNhtHl
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
39 :02/09/26 23:37 ID:cG/To0yt
じゃぁ血筋なのかな..?。
40フトアゴラブ:02/09/27 02:23 ID:O0vqarXK
今親夫婦を胸にのせてます!最近一緒に寝てなかったから!今日は銀座のパウパウアクアガーデンに行きました。アゴベビーが2匹いたけど、高かった〜土地柄かな?みなさんおやすみなさい!
41 :02/09/27 20:28 ID:QrkwsCbE
最近「フトアゴ」のハンドルであちこちの掲示板で"生体を何匹でも買います!"
みたいな奇妙な書き込みがありますね。メールのドメインみると何故か漆器屋
なんだが...??。

恐らく転売目的だろうけど、今時フトアゴでそんなに儲かるわけでもなし、よう
わからん。
42 :02/09/29 10:38 ID:Q5+fq4gc
age
43 :02/10/02 22:46 ID:InoFP54S
みんな冬眠どれくらいさせてる?
44ジングル☆オールザウェイ:02/10/02 23:01 ID:???
クーリングならさせるけど冬眠はさせないなぁ。
45 :02/10/02 23:15 ID:InoFP54S
去年は冬の室温で4ヶ月くらい寝かした。

その間全然痩せずにぐーぐー殆ど同じ姿勢で寝ていた模様。
46:02/10/04 01:03 ID:htAemRQP
冬眠?あほちゃう?
47名無しさん:02/10/04 01:57 ID:CBbArnx1
糞がえげつなくくさいのですが。
えさが悪いのかな。

ちなみに亜生体で・コオロギ数匹・スドーのリザードフード
・ニンジンを主とした野菜 をやってます。
48 :02/10/05 10:49 ID:hGWCdGg8
とりあえず肉質が多いと臭いかも。

それが効いてるのかどうかわからんが、うちの亜成体の中でレプカルの
イグアナフードを好んで食う個体のウンチはあまり臭くない。
49フトアゴラブ:02/10/05 23:58 ID:sB09j2MF
うちのこも臭いよぉー
でも可愛いから許す(笑)
イグアナフード、よく食べますよー。
コオロギとか、ピンマウ食べた後はとくにくちゃい。
50名無しさん:02/10/06 02:46 ID:WKrumoOy
>>48&49
なるほど。
イグアナフード試してみます。

でも同様にコオロギ喰ってるカメレオンはあんまし臭わないのが不思議です。
51 :02/10/06 11:05 ID:QX852Z3v
腸内細菌バランスの形成による個体差も大きいかもね。俺も嫁さんと
ほとんど同じモノ食べてるけど、うんこ臭い臭い(w。

ビオフェルミン粉末とかどうなんだろう?。
52 :02/10/08 00:11 ID:j+xnisZ0
>>41

今度は某所にて売りに転じた模様(w
53トゲトゲ好き:02/10/08 00:23 ID:Wz4UHbit
これだけ国内物が殖えて来たら
ある程度の色が出てないと売れないよ。
レオパの二の舞かと・・・。
54 :02/10/08 21:38 ID:j+xnisZ0
あっちこっちの掲示板に書いてあるよ。写真も掲載しないで
ベビー一匹10万円とかぬかしてるし(w

転売だろけどな。

55トゲトゲ好き:02/10/09 00:00 ID:Eorecbo4
色の出てる成体で10万くらいでしょ?
ベビーで色の出てないのは1万以下ですよ。
ただし、半年位からメッチャ綺麗になるのもいるよね。
そういうのって何かしらの有名ファームの選別で
振るい落とされた遅咲きなんだろうね。
56 :02/10/09 14:18 ID:NMc7nbzr
煽りじゃなくてあんなデカくあるやつを飼えるなんて
みんないい家に住んでるなぁ。
俺なんてナメハダタマオで精一杯だよ
57 :02/10/09 15:22 ID:gz9w+3qG
触ろうとするとフーフー威嚇されます・・・
58 :02/10/09 21:19 ID:GRrk7OCA
>56

放し飼いすればいいんだよ。ベビーから仕込めばトイレもだいたい決まった
場所にするし。歩き回ってるの見てるとおもしろいよ。
59誤爆    :02/10/09 22:15 ID:???
サンバーストドラゴン、アダルトが8万で売ってたんだが、買いか?
6056:02/10/09 22:56 ID:???
>>58
いやね、放し飼いしてるのを承知でカキコしたんですよ。
俺1ルーム住まいだからとてもじゃないけど無理。
あちこちいたずらされたり、保温とか考えるとね。
憧れてはいるけど。
61ジングル☆オールザウェイ:02/10/09 23:36 ID:???
>59
8万出すに値すると思えば買ってもいいのではないかと。
62 :02/10/10 00:33 ID:cYSbYCkw
放し飼いにしててもイタズラらしいイタズラはないけどね。せいぜい網戸や
カーテンに登ったりするくらい。うちは保温設備は常時点けっぱなしの
アンプだけだ(w 。ホットスポットも用意していたけど、それを使わずに
アンプの上を好んで使ってたんでホットスポットは外した。

知ってる人はワンルームでイグアナ放し飼いにしてたよ。さすがにイグアナ
サイズになると網戸を金属製に換えないとダメみたいだけど。

 しかしトカゲはともかくコオロギとか同じ部屋に置くことになるんで、
ワンルームだとそれが気になるかもしれないね。


 まぁ、状況わきまえて無理して飼わない姿勢は懸命だと思います。
63トゲトゲ好き:02/10/10 00:42 ID:JMaNvvXX
部屋に放すときは見ていないとだめですよ。
うちのは、網戸をこじ開けて家出しました。
2ヶ月後くらいに近所の空き地の瓦礫の上で
日光浴してたのをつかまえました。
野生に戻って「シャー」なんていってました。
家出前より太ってました・・・。
郊外なのでバッタ、コオロギ食べ放題だったのでしょう。
64 :02/10/10 02:27 ID:cYSbYCkw
>63
 
 失礼ながら笑かしてもらいました(w 。いや、無事でよかったですね。
見つかるまで気が気じゃなかったでしょう。察します。

 うちのアゴの場合は網戸が開くことを知らない様子です。あくまで
登るもの。もしかしたら63さんのアゴは頭がいいのかも知れませんね。
 
65 :02/10/11 22:06 ID:v0AdUroF
空揚げ
66 :02/10/12 21:50 ID:J8aue/HO
ハチクラで放し飼いされてる奴ってもう成体なの?
でもってあんなに慣れるもんなの?
本とかでは紫外線やらスポットで一部を高温しにてやれって
書いてあるけど、放し飼いで可能なの?

興味もってる人間のくだらない疑問です。
67 :02/10/12 22:23 ID:sS9lNK6g
ハチクラってどの店舗の? この前さいたま市にできた新しい店には
見当たらなかったが…(例の店長はいた)。マニュアルではうるさい
こと書いてあるけど、うちは日常の光と家電の熱(蛍光灯やアンプ)
で数年単位の長期飼育してるけど問題ないよ。あとベビーの時に馴ら
せておけば人に触られても嫌がらなくなる。しかしまれに生まれつき
馴れない個体もいる。
68 :02/10/12 22:35 ID:???
うちのはベタ馴れなのか、服に貼り付かせても10分くらいぼーっと掴まってるよ。
撫ぜても怒らないし、手から餌食う。
69ランキンズ買ったよん:02/10/13 01:05 ID:wC9ATjPJ
アゴヒゲトカゲも飼ってるけど
ランキンズは、またちがった可愛さを持ってます。
慣れるのは、アゴヒゲの方が上かな。
70 :02/10/13 07:28 ID:HvlV1kdp
>>67
どうも。
いやね、本やサイトとかみても飼育環境がはっきりしないですよね?
ベビーから育てると慣れるというけど、ビバガだとベビーからだと育てるの難しいとか、個体によってまちまちとか。

自慢でいいので飼ってる方、もっとカキコしてください。


71とげとげ好き:02/10/13 08:03 ID:axZVshze
70さん、飼育環境はそんなに厳しく要求しなくても
大丈夫ですよ。ベビーから育てるのが難しいと云うのは
1ヶ月未満のベビーが弱いからで、それ以降は
メチャメチャ飼い易いですよ。
しかし、ショップで売られてるのは小さい子が多いですよね。
確かに小さい方が可愛いけど、ショップも
もう少し考えて欲しいね。
72 :02/10/13 10:59 ID:L6pOeu5F
フトアゴ飼えない人は他のトカゲも飼えないだろーなーってくらい
丈夫です。それでもガンガン落してる人の話は聞きますけどね。

71さんの言うとおり、最近は相場が下がったせいか餌代がかかって
しまう前に売ろうとしているショップが多いですね。まぁ他より
デブい個体なら突然死の確率も低いと思いますが、全くの初心者で
あればある程度育った(胴体長5センチ〜)生体の方がいいでしょう。
7370:02/10/13 12:27 ID:IiUJ19u0
>>71
>>72さん
貴重な話どうもです。
現在、自分はヒョウモンを2匹飼って2年くらいになる爬虫類初心者です。
ヒョウモンも可愛いけど、爬虫類にはまったサガのせいで
もうちょっとでかい奴が欲しくなりましてw
でも初心者なので飼育しやすいフトアゴを調べ&ショップで見ているうちに可愛くなりました。
が、それだけの理由で動物を飼うのは自分勝手だと思い、
みなさんの貴重な意見を参考にしつつ、衝動買いじゃなく、
ちゃんと熟考した上で飼いたいと思います。
7470:02/10/13 12:51 ID:IiUJ19u0
ちなみに現在余ってある機器は60cmの水槽と照明、ホットスポット、シェルター、温度計、水入れです。
もし飼うとして当面必要なものといえば、赤外線(紫外線?)用のライトくらいですかね?
で、5〜&cmのベビーから飼って、この環境でどの位もちますか?
75とげとげ好き:02/10/13 13:28 ID:laisx7c5
紫外線ライトは必要です。でもライトなしで
こまめに日光浴させて飼ってる人もいます。(暇人)
60cmだったら、成長にもよるけど3〜4ヶ月?
ジャーンプ!して水槽から出てくるようになったら
もっと大きいのに換えました。カナアミ蓋付で。
7670:02/10/13 13:33 ID:AgkkdKWs
>>75
了解です。ジャンプするのかぁw
フェレット用のケージでも可ですか?
77とげとげ好き:02/10/13 13:44 ID:laisx7c5
ケージだと出ようとして、口先を擦ったり
爪折れや指かけになることが多いです。
上まで登って足を引っ掛けたまま降りようとして
骨折した個体もいます。(友だちんち)
バッタ取りにいくのでじゃあね!
78sage:02/10/13 15:53 ID:L6pOeu5F
>75

必要と言い切るには相当の実験をこなすか、信頼のおけるデータ―が必要だ
と思いますが?。

 人間もほんの少し前まで"日光浴は必要"とされてましたよね。

 人間もトカゲも太陽と皮膚でビタミンの合成するのは確かだと思いますが、
だからと言って必要とは限られないでしょう。少なくともうちのはD3は
経口摂取だけで、長年に渡り状態がいいです。

 まぁ年に何回かは軽く日光浴させてますが。
79とげとげ好き:02/10/13 16:26 ID:5O3frave
バッタ取ってきて見たら・・・。
もういいです〜。
年に何回かの日光浴ね〜。
8070:02/10/14 04:34 ID:mI0OI9Ky
本日、4件はしごして、店員さんに質問しまくって、購入してまいりました。
生まれて4ヶ月のやつです。人間にも結構慣れてて、コオロギメインで野菜も食う奴を選びました。
ケージはレプロの645でコルクボードを左に置いて、その上から紫外線とバスキングが同時に出来るスポットを設置、反対側に20wのスポット(夜用)で中央にビタリ、床材はカルシサンド、後は
水入れと人参とカメの餌とカルシウムを細かく刻んだ餌入れ、
ディスプレイでエアープランツです。
とりあえずはこれで行きたいのですが、アドバイスありましたら
お願いします。
81sage:02/10/14 04:48 ID:lSBTAG83
毎日の世話考えるとケージはシンプルな方がいいよ。ただし登れるところ
は確保しておいた方がいい。脱走は大目にみてあげよう(w

世話は細く長くが基本。
82~:02/10/14 06:35 ID:???
生物がカルシウムを吸収するには紫外線と適度な運動が必要。
ガラスは有効な紫外線の80%近くを反射してしまう。
フトアゴが生物として環境に適応し進化してきた地域と
日本では紫外線の環境が異なる。
色々と何が正しいのか判断が難しいね♪
83 :02/10/14 09:43 ID:???
ええ蜥蜴やと思うけど、増えすぎやな。
もう繁殖させんといてほしいわ。
かなり殺されとるのまるわかりやもんな。
84sage:02/10/14 11:12 ID:lSBTAG83
>ガラスは有効な紫外線の80%近くを反射してしまう

 吸収ね。それと波長によって吸収率が異なるから一概に何%とは言えないね。

 
 ところで爬虫類用蛍光ランプの発する紫外線量は、曇り空のガラスのそばより
ずーーーーーーっと低い模様(計測した)。
85            :02/10/14 11:52 ID:cOglY5Bd
>>84
興味深いレスだな。商品名と、箱などに書いてある、
UVBの割合を教えてくれませんか?

ちなみにウチは『レプティーグロー5.0』使ってる。
86 :02/10/14 12:36 ID:lSBTAG83
>>85

商品名 レプチサン5.0(文字通り公称5%)だけど、この製品が特別
弱いわけではなく(むしろ多い部類だろう)、蛍光管の光出力の限界だと
思う。紫外線が必要か、それとも全く不要かはわからないけど、日中に
部屋に間接的に入ってくる太陽光の方が専用蛍光管よりも紫外線の量が
多いのは確かであるため、そういう環境で飼育している私は専用蛍光管を
使うのを止めました。

 ちなみに本来弱い光なのに紫外線の量だけ増やそうとするとどっかの製品
みたいに演色性が極悪になるしな。

自分の場合、照明に気を使うのは生体にストレスを与えない明るいさや光源の
配置に対して。具体的に言うと視野に対して光源が直接見える領域をなるべく
制限している。蛍光管が直接見えない場所を広く作ったり、レフ球の照射方向
がケージの中心部に向かないようにしたり。
87名無し:02/10/14 12:41 ID:???
マルカンのトゥルライト使ってるけど、どうかな?
中に入れれるから生体との距離が15cmの距離で、
蛍光灯よりいいかなと・・・
8886:02/10/14 21:12 ID:lSBTAG83
徹夜したせいか自分の書いた文章が微妙にDQNだね(欝....

8985        :02/10/14 23:17 ID:V3n/BuOi
9085  (↑はミスった) :02/10/14 23:27 ID:V3n/BuOi
>>86
レプチサンって言ったら一番ポピュラーで、値段も結構するやつじゃん。
事実だとしたら大変な事だな。スレ立ててもいいんじゃないの?
なんかショック・・・


>>87
トゥルーライトの紫外線はごく微量。
>>86の言ってる事が事実ならトゥルーライトの紫外線など無に等しい。




9170:02/10/15 08:14 ID:3XaHdUXO
給餌ってどうやってます?(ベビー)
まだ家に来て2日目なので、野菜と林檎とカルシウム剤を混ぜたのを皿に入れて、こおろぎは足と顎を折ったのを入れっぱなし。
92 :02/10/15 09:21 ID:cZJBNSgb
>>91
コオロギが小さめならばそれでいいんじゃないですか?
脱皮したての白ミルワームも柔らかいせいか好むよ。
ただミルワーム自体は消化が良くないので与えすぎに注意すべし。
9370:02/10/15 14:30 ID:abVhHDQ9
>>92
ありがとうございます。

フトアゴのHPやビバガとかの本を読んでるのですが、あまり具体的な事って書かれてませんよね。
飼育設備とか餌、繁殖くらいで。
それだけ飼育は楽って事なんでしょうけど。

なので教えて君ですいません。
糞は決まった場所にさせられるんですか?

今は自分に慣れてもらう為に毎日5分はハンドリングさせてます。ストレスにならないように。
94 :02/10/15 21:38 ID:cZJBNSgb
>90

 でもね、某ブリーダー(カメレオン)はトゥルーライトだけで累代飼育してると言って
ました。それも年季の入った奴で(w  というわけで、紫外線は全く不要
なのか、もしくは必要な量は極めて微量かのどっちかではないかと思うわけで。
一応普通の蛍光灯でも遺伝的に紫外線耐性のない人に炎症もたらすくらいの量は
出てるらしいっすね。

 ちなみに紫外線の含有量に関してはレプチサンは第三者の手で確認されている
はずで、それに関しては謳い文句(5%)通りでしょう。
95 :02/10/15 22:52 ID:cZJBNSgb
>93

糞の場所を決めるには、まず覚悟した上で放し飼いをして好みの
ウンチングポジションを確認する。ホットスポットの周りや隅っこ
が多いはず。そしてその場所に新聞を引いておく。

 ヒット率は個体差が激しいのでなんとも言えません。うちの例では
9割以上ヒットの個体もいれば、6割程度の個体もいます。

 まぁフトアゴって同一腹でも一匹一匹性格全然違うよね。
96名無し名称論議中:02/10/16 00:04 ID:GmH4KmXc
なんか、うちのが4日ほどウンコしとらんわ。
97 :02/10/16 00:48 ID:Pql91Fi1
寒くなってきたしね
98質問:02/10/16 01:10 ID:???
ノーマルのベビー(10センチ位)で購入。
脱皮を繰り返し、普通の茶色から
なんだか明るいオレンジ色に化けたんですが・・・(今20センチ位です)
他のヤツは普通に茶色なんです・・・
これって一体なんでしょうか?
99  :02/10/16 01:48 ID:???
>>98
煽りか
100質問:02/10/16 02:21 ID:???
家のベビーの顔、よく見たら、死んだおばあちゃんに似てるんですけど....。
これは何かの警告ですかねぇ?
101 :02/10/16 09:43 ID:ejKKPk9Y
>100

仏壇に炭酸カルシウムを
10270:02/10/16 10:55 ID:Zo+clkGE
>>95
いや、家のやつ、まだベビーなので放し飼いは無理です。

ヒョウモンとつい比較してしまうけど、ヒョウモンの場合は
シェルターから離れた場所で同じとこにするんで、しつけしなくても余裕なんで。

フトアゴはコオロギをピンセットから喰う時、あんぐりと口を開けてペロリって感じで喰うんですね。
ヒョウモンみたいにがっつかないw
野菜食べるときも何だか味わってる感じ。

あとジャンプが凄いのでレプロの645に替えました。
103ジングル☆ベル:02/10/16 11:06 ID:???
>>100
ワラタ。確かに老人顔してるね。

>>102
うちのはスポットの当たる場所(コルクバーグの上)にしてる。
104名無し名称論議中:02/10/16 14:22 ID:tJXApuM0
>>96ですが、ウンコものすごいのした。
小芋みたいなの。
105 :02/10/16 16:29 ID:ejKKPk9Y
フトアゴって結構デカイうんこするよね。自分の足位あったりさ。
見てて「わぁ!」とか声あげちゃうよ。おならもするね。
106 :02/10/16 22:08 ID:ejKKPk9Y
舌が短いカメレオンみたいに動く。
107 :02/10/16 23:32 ID:???
>>105
自分の足ぐらい

って24〜27cmくらいですか?
108ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 23:33 ID:xQ3SAZF+
http://wqll.jpn.ch

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
109ロータリーと即ポア:02/10/17 01:42 ID:K0K0LsuA
女子昼行性とH(utoago)な出会い
11070:02/10/17 03:47 ID:SbTrrcst
何だか自分のカキコはスレ違いみたいなので
もう教えて君は辞めます。
今まで失礼しました。
111 :02/10/18 00:02 ID:tQdYNw1Q
>110

気合入れろよ。 なるべくがんばって答えるからさ。
11270:02/10/18 00:10 ID:iVjEWGlk
すいません、サンクスです。
昼行性の奴飼うの初めてなもんで。

ケージの前に来て口を大きく開いてるので?と思ったら糞してましたw
昼間は紫外線含むスポットを当てて、夜になったらシェルターの下にピタリを敷いてます。
最近は夜になって眠くなったら勝手にそこにいきます。
餌喰いも良好です。
今度公園に日光浴連れていきます。
113フトアゴラブ:02/10/18 01:45 ID:GWGfvLXT
どーしよー。ショップにもってかなきゃと思いつつ(ひきとり)
どんどん成長しちゃいましたー。ベビーじゃなくなってきちゃった。
全部は飼えないしぃ。。。ほんとは、可愛がってくれる人に
譲りたかったんですよねぇ。うぅぅ。
114  :02/10/18 02:01 ID:???
>>113
正直、欲しい奴は結構いるだろうけど、持て余すだろうね。
11570:02/10/18 02:03 ID:iVjEWGlk
フトアゴって結構臭いするんですね。
ヤモリは全くしなかったから驚いた。
116 :02/10/18 10:35 ID:tQdYNw1Q
ウンコの臭いやつは匂うし、臭くないやつは匂わない。
117ジングル☆オールザウェイ:02/10/18 12:19 ID:???
同じ個体でも臭いときは臭いし臭くないときは臭くない。
11870:02/10/18 19:42 ID:GPgWYtsH
ハンドリングしてる時、頭とか背中をナデナデしてやると
気持ちよさそうにして寝てしまうんですが、15分くらいでケージに戻すと、出してくれって感じでこちらを見つめつつ、ジャンプしてくるんですが、気のせいですよね?
119ジングル☆オールザウェイ:02/10/18 19:58 ID:???
>118
うちの場合、それは餌を強請ってるしぐさだな。
120 :02/10/18 20:14 ID:NTigG9QO
マツカサタンのほうが1000倍かわいい。
121    :02/10/18 20:28 ID:???
みなさんのフトアゴは就寝時間どのくらいっすか?
122 :02/10/18 22:11 ID:tQdYNw1Q
夕方位には寝る奴もいればスポットライト消灯後に寝るやつも居る。
朝はだいたい日の出と同時に起きてライトが点くのを待ってる。
時々昼まで寝てるやつもいる。
123ジングル☆ベル:02/10/18 22:24 ID:I0EYwVXg
うちのやつはおじいちゃんみたいに早起きです。
日の出とともに起きて餌をねだる。
124ジングル☆ベル:02/10/18 23:31 ID:I0EYwVXg
しかし、こいつの相場はかなりあいまいですね。
ベビーの状態でサンドファイアーとかいわれても、実際の飼育環境とかでかなり変化するものだしね。
125  :02/10/19 01:40 ID:Pdhf54S5
ジングル☆オールザウェイさんがいないと盛り上がらないなぁ
126 :02/10/19 03:48 ID:QalJwMfX
飼育環境より個体差かと思われ。

実際、紫外線の量は無関係だと思う。すげー色いい奴がレフ球だけで
育てられてたりするし。
12770:02/10/19 11:21 ID:eHaXgvPT
アダルトサイズになっても動き早いんですか?
128 :02/10/19 11:50 ID:QalJwMfX
体長の三乗で体重増えるからベビーみたいな高速機動はできなくなる。

それでも稀に驚いた時などすっ飛んでくることがあるけど。
12970:02/10/19 20:05 ID:v54M/3f4
ベビーの餌はコオロギがメインなのでしょうけど、野菜との
比率を考えるとどの位あげればいいんでしょうか?
野菜はチンゲン菜、人参、リンゴ、イグアナフードカルシウム剤を皿に入れて置いて、勝手につまませてます。(翌日交換)
で、コオロギはダストしたのを5匹くらい食べます。
130 :02/10/19 21:00 ID:QalJwMfX
まぁあんまり神経質にならずとも、それだけ気を使ってれば十分と思われ。
カルシウムの過剰投与に注意してね。ダストコオロギやってるならそれで
充分だと思う。基本は、先に野菜、肉(コロギ)は後。
131  :02/10/19 23:42 ID:???
>>126
つうことはサンドファイヤーとして高く売られてるからといって
ベビーの状態からだと怪しいので、ある程度成長したのを買う方がいいってことっすか?
いや、俺はカラーとか興味ないけど、そういう奴って高い値段ついてるから疑問に思いました。
132 :02/10/19 23:57 ID:???
>>82
生物が、のとこは違うと思う。
ヤモリとか体内で紫外線無しでも吸収できる生物はいるから
133 :02/10/20 02:00 ID:ZBzwlQlt
>131

派手系は、通常ベビーの段階で一次選別が行われるようです。その中でも
成長過程であまり色が出ない個体もいるので、ベビーの段階で大枚はたく
のは宝くじ買うようなもんですね。自分の経験では亜成体くらいが一番
きれい。
13470:02/10/20 02:39 ID:Yg8v0m6x
質問ばっかですいません。

ベビーに温浴ってどうでしょう?
135 :02/10/20 03:20 ID:ZBzwlQlt
>134

具合が悪くならない限りしない。

 大人になったらたまに洗濯も兼ねて泳がすけど。
136 :02/10/21 16:39 ID:DwJGODeN
みんな頑張ってカキコしようぜ。

そろそろ本格的に寒くなってきましたね。
13770:02/10/21 22:12 ID:nG/iQoI9
何だか盛り下がってきましたね。
人気がないのか、飼育が簡単でカキコすることがないのか....。
初心者の自分はもっといろんな話聞きたいけど。
138 :02/10/21 23:52 ID:xThc1Bsz
なら質問して  がんばって答えるからさ。
13970:02/10/22 00:11 ID:???
レプロの645使ってるんですが、ガラス戸のとこにジャンプして
飛びついて俺の方を見てるのは、出してくれということですか?
餌は十分あげたあとです。
140sage:02/10/22 00:20 ID:nt+zJ3c3
正直、聞いてみないとわかりません。
141sage:02/10/22 00:23 ID:nt+zJ3c3
個体差もあるけどフトアゴって出たがるよね。
最近引き戸の開け方覚えられて連日脱走されてた。しかも三匹。
142ジングル☆オールザウェイ:02/10/22 00:26 ID:???
うちの場合は「もっと餌よこせゴルァ!」だな。
14370:02/10/22 00:28 ID:???
フトアゴの栄養剤で必要なのはどれですか?
現在カルシウムしか使用してません。
ショップではそれで十分といわれたので。
144sage:02/10/22 01:40 ID:nt+zJ3c3
>143

 野生の場合ミネラル成分は餌についた土から摂っています。カルシウム
だけだと他のミネラルが不足する可能性があるので、ミネラオールあたり
が安心じゃないでしょうか?。ちょっと高いけど1年は余裕でもつしね。

 あとはビタミン類(バイタライフ)を気休めに週1くらいでダストして
与えています。

 いずれにしろ、与えすぎと広告の鵜呑みに注意。
145 :02/10/22 04:57 ID:???
フトアゴって昼夜逆転できるのだろうか?
14670:02/10/22 05:40 ID:4TpxbJTx
みなさん、おはようございます。
自分は埼玉在住ですが、寒さが厳しくなってきましたね。
14770:02/10/22 06:44 ID:???
Rexのハロゲンビーム50wを使用してますが、選択ミスではないですか?
148_:02/10/22 12:38 ID:sDAQAIMM
先日、ショップでフトアゴのベビーを見てきました。
すっごく可愛いの!
すぐにでも飼いたいけど、金欠なのでしばらく我慢せねば…。



149 :02/10/22 20:06 ID:nt+zJ3c3
>147

 無駄に高い
15070:02/10/22 20:09 ID:???
>>149
え?電球は2800円でしたけど。それでも高いの?
151 :02/10/22 23:50 ID:nt+zJ3c3
レフ球(300円くらい)で充分だって。

電球のことよく知ってる俺がいうことだから信じれ。専用ランプの箱に
書いてる能書きなんてアテにならないんだから。TVブロスの広告と
同程度。
15270:02/10/22 23:55 ID:???
>>151
だってそれで紫外線照射も兼ねてるんですよ。
微量かもしれないけど、店員さんがこれでおKていうから。
日光浴は月1程度でいいって。
153 :02/10/23 00:06 ID:OhegNDYT
ハロゲンライトから紫外線が出ているわけがない。フィラメントが溶け
落ちるぞ。店員さんが勘違いしてると思われ。

 紫外線を出せるのは放電系のランプ。蛍光管、メタルハライド、HID等だな。

ベビーじゃなければ月一で日光浴やれれば普段は紫外線に気を使う必要は
ないと思う。
154横からスマソ:02/10/23 00:12 ID:???
紫外線って必須ってわけだはないんだね。
話は変わるが、オオプレートと同居って無理かな?
15570:02/10/23 00:17 ID:oMOj+8WK
UVBって何ですか?
15670:02/10/23 00:18 ID:oMOj+8WK
UVAも教えてください
157 :02/10/23 00:43 ID:OhegNDYT
>154

それは当面謎かも。

>155&156

http://www.google.com/intl/ja/
15870:02/10/23 00:47 ID:oMOj+8WK
>157
検索結果が120万でした。
わかりませんでした。
159 :02/10/23 00:53 ID:OhegNDYT
160 :02/10/23 00:53 ID:OhegNDYT
↑ >158
16170:02/10/23 01:02 ID:???
つまり紫外線ということですよね。
ハロゲンビームで照射できるというREXの広告は嘘ということですか?
162 :02/10/23 01:11 ID:OhegNDYT
具体的な商品名わかりますか?。
163続き:02/10/23 01:13 ID:OhegNDYT
もし本当にハロゲン(フィラメント)で紫外線照射をうたっているなら、
それは嘘ですね。
164七誌:02/10/23 01:28 ID:???
Rexの広告を見てみた

「強力なUV照射のメタルハライド HID」
「あまりUVBを必要としない水棲亀類にはこれ一本!Rexハロゲンビーム」
と書かれてるぞ・・・メタハラが紫外線を出すのは有名な話だが
この「ハロゲン」ってのは紫外線出さないのか?
だとしたらこの商品はインチキじゃないか(w

扱ったことないから詳しく知らんけど
実際どうなんだろうな?
165sage:02/10/23 01:32 ID:???
>164
 
 UVBを照射してるとは一言も書いてないみたいね>ハロゲン
166七誌:02/10/23 01:38 ID:???
ハロゲンビームに関して言えば
UVBを照射するとは書いてないね〜

広告見て一つ気になった商品がある
「Rex HIDビーム」これはなんだろ?
「赤外線用タングステンフィラメントをランプ内に一緒にセットしてあります」
と書かれてるが、これはどういう商品だろうか?
広告だといまいち分からん・・・
16770:02/10/23 01:41 ID:???
REXハロゲンシリーズのハロゲンビームです。
「これ一つで全てOK。
従来の爬虫類用白熱ランプと比べて照度、寿命、保温の為の
赤外線照射、UVA,B照射が150%以上UPしました。」

と書かれています。
168七誌:02/10/23 01:44 ID:???
なんと・・・そちらの広告にはそう書かれてる?
俺が見たのは「ユニークアニマル」の裏表紙だけど
そちらは何の広告でしょうか?
16970:02/10/23 01:47 ID:???
ビバガの17号です。
170七誌:02/10/23 01:53 ID:???
なんという偶然(w
今丁度部屋で探してる本じゃないか>ビバガ17号

見つけたら広告とやらを探して見てみるわ(w
171sage:02/10/23 02:08 ID:???
ハロゲンランプの件は少し調べてから回答します。

なるべく正確に答えたいので。
172 :02/10/23 21:31 ID:???
>>171
みんな期待して待ってるよ〜
173 :02/10/23 22:44 ID:???
熱帯倶楽部でドイツ産の紫色したベビーが売られてました。
60cmオーバーするそうです。
174sage:02/10/23 23:39 ID:???
見てきたけどあれが紫か???
175 :02/10/24 01:05 ID:???
>>174
それだけ見たら分からないよ。
店員さんに頼めばノーマルと並べて比較してくれるよ。
176sage:02/10/24 02:20 ID:???
ノーマルって隣にいた少し黄色っぽい個体?
177 :02/10/24 03:06 ID:???
>>176
そうっす
178sage:02/10/24 10:44 ID:???
ベビーだとあーゆー青っぽい色してるのがいるよ。

大きくなるとたいがいノーマルっぽくなっていくんだが。
179 :02/10/24 12:51 ID:???
>>178
悪いけど、俺はあそこの某店員さん信頼してるので
>>178みたいな結果を招くとは思えない。
仮にそうなってもそれなりの対処してくれるだろうし。
180しごきすぎて下痢:02/10/24 15:00 ID:RMaxNlWH
俺だけ?
オナりまくるともの凄い腹痛が・・・・
でもやめられん。
181f:02/10/24 15:01 ID:6bAmgu1J

http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)

韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、7割は脱走します
韓国人の男はマザコンが多く、30歳過ぎても母親と風呂に入りセックスします
韓国人の2人に1人は近親相姦で、姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるので男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国政府は、日本人を殺したりレイプするように、子供の頃から反日教育を行います
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国のホテルでは、ホテルマンが合鍵を持ってレイプに来ます
韓国の焼肉屋は、商品に豚の発情薬を混ぜてレイプします
韓国のタクシーに乗ると、運転手にレイプされて殺されます
韓国のレンタルビデオ店では、日本人女性のレイプビデオが一番人気です
韓国人の男はホモが多く、毎年1000人の男性がレイプされてます
韓国最大手のラーメン店は、工業用油を使用してました
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国で整形手術をした人の6割は顔面崩壊などの副作用に悩んでます
韓国系のパチンコ屋は税金を払わずに、日本乗っ取りや政治家の買収に金を使います
韓国系のサラ金は、多重債務者に腎臓や肝臓を売るように脅し逮捕されました
韓国人とケンカをすると鼻に割り箸を突き刺します
韓国の暴力事件発生件数は、日本のおよそ102.2倍です
,,
182age:02/10/24 23:14 ID:???
チョコQにフトアゴ登場age
183見て:02/10/24 23:47 ID:???
悪い人間の親って、やはり悪人が多いですよ
子供は親を見て育ちます
命の大切さを教えていなかったようですね

ここのコゲンタのサイトに
http://www.tolahouse.com/sos/menu2.htm
+海外と日本の動物愛護法比較
FBI調査による動物虐待と
人間への暴力の密接な関係性が書いてあります
見て下さい
動物虐待は、「しょせん動物」と
周囲に軽視されがちだが「動物虐待は
やがて凶悪犯罪へとエスカレートすることが多い」
と、ロックウッド博士は警告する。
それゆえ「最初の一撃で止めなければいけない」と/////////

184 :02/10/25 00:04 ID:???
フトアゴはコオロギ殺すけど
コオロギを虐待してるわけじゃない
おいしく頂いてる
黒ムツも、猫を殺したらちゃんと食えよ(w

あと人の家の動物には手出しすんな
最近もうちの近所でマンションの入り口にある池の鯉と金魚が
洗剤か何か入れられて大量虐殺されたし
前は庭で散歩させてたリクガメをエアガンか何かで撃った馬鹿もいたし
呆れちまうぜ(w

皆さんと皆さんのフトアゴもそういうのには気をつけませう
(スレ違いsage)
185  :02/10/25 16:05 ID:v4/LWv1l
>>184
????????????
18670:02/10/26 00:36 ID:???
おーい、誰もいませんか?
187171:02/10/26 01:26 ID:???
もうちょっと待ってねんのねん。
188 :02/10/26 02:33 ID:???
トゲオアガマとアゴヒゲだったら
どちらがペットに向いてるんでしょうか?
189 :02/10/26 02:41 ID:???
>>188
中間でクビワトカゲにしなさい。
190171 ◆IwjmeSx3m6 :02/10/26 14:46 ID:???
 フィラメントに電流を流して発光させる、いわゆる白熱灯の分光特性は原則として
フィラメントの温度により決定します。分光特性は黒体輻射の式よりシミュレーション
で求めることができ、より短波長の光を出すためには発光体(フィラメント)の温度を
上げる必要があります。しかし、フィラメントの材料であるタングステンの融点によって、
フィラメントの高温化には上限があります。そして、電球の寿命はフィラメントの温度に
対し加速的に変化します(例えば色温度を5%上げると寿命は1/10になるそうです)。
 通常のレフ球だと色温度(フィラメント温度)は2800K(ケルビン)程度に設定されており、
この状態で寿命は通常1500時間程度を想定されています。ハロゲン電球は封入されたハロ
ゲンガスと、小さめのバルブを使いガラス表面の高温を維持することによって"ハロゲンリ
サイクル"を行い、フィラメントが高温の状態でも蒸発による消耗を防ぎ、寿命を延ばして
います。それでも家庭用として実用的な寿命の範囲での色温度は2800〜ぜいぜい3000K程度
です。ハロゲン電球の中には3200K程度の特殊用途向けの製品もありますが、これは寿命を
大幅に犠牲(100時間程度)にしています。

 もうひとつ重要なこととして、電球の中にはガラスに着色したり蒸着フィルターによって
見かけ上の色温度を補正してある製品があることです。この補正は撮影等に使用する場合に
は有効ですが、短波長成分の光が本来の色温度より増えているわけではありません。よく
ガラス表面にネオジウム酸化物を塗布した青紫色の電球がありますが、それは黄色〜赤色波長
をカットしてあるだけで、短波長成分が増強されているわけではありません。むしろ紫外領域
の成分はそれら色素による吸収で減っているはずです。
191171 ◆IwjmeSx3m6 :02/10/26 14:47 ID:???
続き

 で、シミュレーションのために作ったエクセルファイルをアップローダーに貼りました。
桃色のセルに任意の温度を入力すると、黒体輻射によって得られる放射分光特性のグラフと、
電球が出力している電磁波のそれぞれ(紫外、可視)の成分の割合が求められます(橙のセル
参照)。これらの放射特性は非常にブロードであるため、電球と言えども紫外線が全く出てい
ないわけではないことが判ります。しかし、ハロゲンランプの色温度が3000K(これでもかなり
高い部類)と仮定しても、可視光線の成分は12.8%、UVAの成分は0.116%、UVBの成分は
0.017%と、紫外線のエネルギー量は極めて微量であることに着目して下さい。

 七月の晴天昼時の地上でのUVBの照射量は約250μW/cm2程度で、50W、3000Kのハロゲン電球を
25cm離して照射した場合のこの量は理論値(透過損失等は無視)で0.011μW/cm2となります。
つまり直射日光の約1/2300の量ですね。

 ここら先は読んでくれた方の判断に任せます。

↓黒体輻射シミュレーション
ttp://wind.prohosting.com/kohgrd/cgi-bin/source/up1_008.lzh
192 :02/10/26 15:40 ID:???
お疲れさま。難しい話は残念ながら理解できなかったけど
要するにハロゲンランプでも一応紫外線は出るということ?
誇大宣伝であるけど、嘘ではないのか。
193171:02/10/26 16:22 ID:???
ぶっちゃけて言うと、ぶどう狩りに行ったら畑には一房しかぶらさがって
なくて、畑の主に文句を言ったら「一房あるじゃん!」って感じかな?。

ただ、一房で満足するのかどうかはわかりません。立証にはとても時間が
かかると思う。
194 :02/10/26 20:52 ID:???
>>193
ですね。紫外線問題はまだまだ時間がかかりそうです。
195171 ◆IwjmeSx3m6 :02/10/26 21:37 ID:???
>つまり直射日光の約1/2300の量ですね。

 計算一桁ミスりました。約1/23000ですね。

19670:02/10/26 23:02 ID:???
>>171さん
ちゃんと調べてくれてありがとうございました。
自分の場合はショップとほぼ同じ環境で飼育させてまして
今の所順調に成長してますんで、これでいくと思います。
ただもう少しでかくなったら公園デビューさせます。

温浴させてるんですが、暴れることなく
むしろ気持ちよさげです。
ついでに洗ってやってます。
197171:02/10/26 23:28 ID:???

>今の所順調に成長してますんで、これでいくと思います。

 それでいいと思います。意地張って窓もない部屋のケージに閉じ込めて
おかない限り、紫外線なぞそこそこ浴びれるでしょう。普通の蛍光灯から
でさえ少量漏れてますしね。私が調べたり計算したりしたのは、紫外線の
効用がどうのではなくてメーカーの広告について疑問をもったからにすぎ
ません。