エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名も無き飼い主さん:04/01/03 22:01 ID:???
そこまで行くと殺虫剤散布くらいしか…
926ジングル☆オールザウェイ:04/01/03 22:42 ID:???
あー、うちでもよく湧いたっけな>ミルワームのダニ
油分のある餌やると出るぽ。とりたてて害はないみたいだけど、
とにかくキショイよなー。
927最近発見!!:04/01/03 23:24 ID:o0CkA4fK
フタ☆とイエコを一緒に入れとくとすみわけをして、
フタ☆の生存率が上がった気がする。
誰か同じような経験のあるヤシいない?
928最近発見!!:04/01/03 23:26 ID:o0CkA4fK
>>924それってトビムシじゃん?
熱帯魚飼育者も水槽のぬれてないところにウヨウヨ居るの見たことあるんじゃない?
よ〜〜〜く見ないと気付かないけどね。
929924:04/01/04 00:48 ID:Q02JQoaQ
>>925
そうですね。母が掃除はじめました。あと増えまくるワームをへらしてました。容器のほとんどがパンだっしなあ…
>>928
トビムシ?どんな虫でしょうか。とりあえずでるのは白くてすごく小さい虫です
ただ熱帯魚もたくさんいるので気になります。

なんでテレビやリモコンに特にびっしりつくんだろう…
930名も無き飼い主さん:04/01/04 00:57 ID:???
テレビの近くに鉢植えとかないか?
水分&有機物につくし

リモコンの手垢&汗は格好のエサ
931名も無き飼い主さん:04/01/04 01:42 ID:iRwyqSmD
そうそう。油膜のういてるような水槽に多し。
932924:04/01/04 09:50 ID:Q02JQoaQ
手垢!なるほど。納得しました。
いろいろ想像が膨らんで怖いよー
933 :04/01/05 12:18 ID:???
トビムシって湿ったところにいるから違うと思うな。
こいつらはそんなに大量発生してるのは見たことないし、そんなに広がらない。
乾燥してるところに出るのはコナダニじゃないかな。
これはとにかくすぐ大量発生する。気が付くとまわりに広がってそこらじゅう歩いている。
テレビやリモコンっていうのは黒いから特に目立つだけじゃないかな?
ミールワームの糞に湧くんだと思う。糞がたまってくる前に床材交換すれば防げると思う。
ダニは熱に弱くて確か50〜70℃位で死ぬはずだから、ドライヤーで熱して吹き飛ばせば駆除できると思う。
吸い込まないようにマスクすべし。
934名も無き飼い主さん:04/01/05 22:02 ID:???
そんな>>924母は何かっているんだろう。
まさかミルワームだけを・・・・?
935924:04/01/06 00:00 ID:OLjFSOrE
>>933
アドバイスありがとうです。ダニですね。
そういえば私のノートPCにもついてたことがありました。キモー
>>934
ワームは亀にやる為だそうです。
そんなに喜んで食べてるようには見えなかったです。
936927:04/01/09 00:26 ID:a2K8Iq+i
>>927どなたか知りません?
937 :04/01/09 10:20 ID:???
>936
フタホシがイエコ食って共食いが減るからじゃないの?
938名も無き飼い主さん:04/01/09 11:12 ID:???
ミルワームをハムのオヤツに買ってきてなかなか減らなくて、
で、愛着も湧いてきてしまっていろいろやってた。

それで、フンが増えてきたので取り除くついでに
指でつまんで数えてみたら80匹いました。
939名も無き飼い主さん:04/01/09 17:34 ID:???
ハムだったら缶詰めコオロギなんかもいいよね。
使い切れないのがネック。
>>935
何て種類だか聞いてくれないか
940名も無き飼い主さん:04/01/09 19:03 ID:a2K8Iq+i
>>937
うちは餌と水分しっかりやってるからほとんど共食いはないですよ。
まぁ実際いい結果が出たわけだから皆さんお試しあれ☆
941935:04/01/09 23:18 ID:tUs4jucc
>>939
カメの種類ですか?ギリシャリクガメかな?とか言ってたような。
ちゃんとおぼえてないみたいです…
わたしがネットで調べてみた感じでは、やっぱギリシャかなと思います。
でもヘルマンリクガメ にも見えるけどなあ…
942名も無き飼い主さん:04/01/10 00:36 ID:???
さんくす。
943名も無き飼い主さん:04/01/11 16:48 ID:v+p0n2zu
>>941
ギリシャリクガメていったら完全草食だよ!
ミルワームしかやらないから仕方なしに食べるのだろうけど、本当はカメの体によくないので速やかに草食に移行しなければ。
餌は野菜とか草ね。
やってはいけないものもあるから良く気をつけて。
944491:04/01/11 23:33 ID:49zCmTxc
>>943
まじですか!?ギリシャなのかもよくわからないんだけど…ほかに似たようなの
いますか?それでもだいたい草食かな?
ワームは母の気の向いたときだけ、って感じでした。だから増えた。
主には野菜と、なんかいろんな色のペレット??をふやかしてやってました。
945名も無き飼い主さん:04/01/13 11:13 ID:YD/uvOnl
餌用に売られるカエルがツメガエルからウキガエルが主流になってきたけど、ストックするの難しいよ…
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:36 ID:m1qyv93c
アロワナの餌にマウス買いたいんだけど東京の江東区辺りで
生体とか飼育器具売ってるとこ教えて!
947名も無き飼い主さん:04/01/24 01:16 ID:???
フスカとデュビアの繁殖スピードが速くなってきて恐ろしくなってきた。
エボシとフトアゴがパクパク食ってるけど追いつかん。
948 :04/01/26 11:51 ID:???
>947
くれ!
949眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/01/26 22:24 ID:r/AigO8q
カマドコオオロギとかタイワンエンマとか殖やしてる人います?
イエコとフタホシとなんか違います?w
950名も無き飼い主さん:04/01/26 22:45 ID:???
タイワンエンマはしらないがカマドコオオロギは鳴き声小さいし、体も
軟らかいので食いはよく、よく増える.小さいのと脱走が上手いのは問
題だが。
951眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/01/26 23:53 ID:r/AigO8q
イエコとなんか違う所ってある?
ごくごく小規模で累代しようと思うんやけども
イエコで充分な所をどうせならトレンド?のカマドにしようかなぁと…

フタホシ、エンマ系はケージのサイズと結構湿度が必要そうなんで敬遠厨
952950:04/01/27 00:45 ID:???
体長で言うとイエコより若干小さいくらいだが、細長く動きが素早い、
ジャンプ力あり、温度変化や乾燥にはより強い。なによりいいのが鳴
き声が騒々しくない。フタホシ止めてイエコにして大分静かになった
と喜んでいたが、これになれるとイエコも駄目になるかも知れない。
食いも良いんだが、残念ながら家ではイエコほどは増えていない。
953眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/01/27 18:37 ID:2yG0CwV/
>>950
生情報サンクス
フタホシと比べるとイエコでも充分乾燥に強いと思ってたけど
それより強いのは嬉しいなぁ

しかしイエコが普及した今、普通のショップにはまぁ出まわらんやろうなw



              
954名も無き飼い主さん:04/01/27 20:04 ID:???
近所の店にはフタホシしか売ってません
かって買えると半分以上死んじゃいます
でも、死にまくるところ以外はフタホシの方が扱いやすくて好き
やつら鈍いから・・・・・・
955名も無き飼い主さん:04/01/27 20:44 ID:???
エンマを通年繁殖してるヤシって居る?
956950:04/01/27 23:39 ID:???
>953

イエコの外皮は硬すぎるとかで成体サイズを小型種にやるなという話はあるの
で、そういう意見が優勢になればひょっとすると思うけど、現時点では価格高
すぎるしな。

>954

持って帰る間に半分以上死ぬってこと?いくらなんでも異常じゃないか?

>955

西日本にいるタイワンエンマコオロギと沖縄にいるエンマコオロギ(種名未確
定)は保温して長日条件だと周年繁殖するが(サイクル長めだけど)、普通の
エンマコオロギは駄目だったと思う。

伝聞だけど、あまり乾燥に強くないし(フタホシよりまし?)、イエコに比べ
ると殖えないんだが、とろいし軟らかいのか爬虫両生類はよく食べるらしい。
昆虫系の大学の研究室(家のカマドもそういうルートでもらったもの)や動物
園とかでは殖やしてているけど個人ではHBMで売っていたくらいしか聞かない。
957954:04/01/28 02:29 ID:???
あー、いや
いっぱい買ってきてちょっとずつトカゲにやってると
結構な割合で死ぬのよ
たまに遠い店でイエコ買ってきて同じことやると
あんまり死なないんだけどね
958名も無き飼い主さん:04/01/28 20:16 ID:???
>>956
そうかエンマは難しいのか。
近所で獲れるしコウロギじゃ1番食いが良いから
殖やしたいと思ったんだけど。
959眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/01/29 00:45 ID:yHD9Uv9g
>>950
うんうん、イエコ単食は種類によって弊害出る事有るらしいし、、
カマドはまだネットでも珍餌で有名なあそこ位しか売ってないしな。

>>954
水あげてる?
960眼鏡三本目 ◆vNFYAR5c0g :04/02/10 01:59 ID:???
先日カマド到着しました。
印象→小さい、雄の羽可愛い、後脚がごつい
すでに何匹か卵産んでるけど産卵数が少ないのかカップの外からは確認できず。
まぁ大量繁殖の必要は無いのでマターリ育てます。

961 :04/02/12 15:08 ID:???
>>960

これからもレポートよろしく
962名も無き飼い主さん:04/02/15 23:31 ID:???
カマドウマ養殖するのって大変かな?
963名も無き飼い主さん:04/02/16 21:14 ID:???
そもそも養殖なんて出来るのか?
964名も無き飼い主さん:04/02/16 23:05 ID:???
脱走に気をつければいけそうじゃない?
温度保てば一年中繁殖しそうじゃね?


965名も無き飼い主さん:04/02/17 02:02 ID:???
かわやに放て
966名も無き飼い主さん:04/02/19 15:35 ID:???
便所コオロギかぃw
967名も無き飼い主さん:04/02/21 18:15 ID:uvk6I5o5
釣り具やで売ってるサシ(蠅幼虫)はローディングしたほうがやっぱりいいかね?みみづとかも…。
968名も無き飼い主さん:04/02/21 23:15 ID:???
ミミズなんて木屑みたいのと一緒に入ってるしね
969名も無き飼い主さん:04/02/22 09:08 ID:???
ウヅは何に入れるんだっけな?
メメゾは茶殻に入れると良いよ。
970名も無き飼い主さん:04/02/24 23:48 ID:???
>>969
マーガリンだったような気がする
971名も無き飼い主さん:04/02/25 16:09 ID:???
次スレいる?
972名も無き飼い主さん:04/02/25 22:32 ID:???
>>971
(゜凵K)イラネ
973 :04/02/26 11:12 ID:???
>>971
おれは欲しいぞ!
974名も無き飼い主さん
エサ養殖統一スレ(コオロギ、ワーム、マウス他)2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1077770630/

はいよ。