コッピーを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しにゃーん
重複してないよね?コッピーカワイイ

ttp://www.nekonet.ne.jp/blossom/
2 :02/03/10 14:33 ID:VJ/IFNRY
2げっちゅ
3アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/03/10 15:04 ID:???
アカヒレね。
4冷凍名無虫さん:02/03/10 20:01 ID:???
学校に来た植物頼む通販セットの紙にコッピー3体1980円で載ってた
友人が買おうとしてたので帰りに熱帯魚屋つれてって60円で3匹買わした
5.:02/03/10 21:59 ID:???
>4
えらい!よくやった
6名無し:02/03/10 22:08 ID:gxzEUFI9
すげぇ商売だなーBlossom
コッピー一匹200て一体・・・
スネール一匹350て一体・・・
7 :02/03/10 23:30 ID:q0vj5n4T
コッピー=アカヒレ??

大昔、どこぞの花屋で売られていたBlossomの
コッピー3匹セット(300円)を3つGET。計9匹。
なんでこんなに安かったのかな??今考えればフシギ。
一緒に付いてきたチラシを見て、値段の違いにビクーリ。
たしかにエゲつない商売。

あと、どっかのデパートで「コッピーすくい」やってた。
「金魚すくい」ならともかく…。かなりマニアックなチョイス。

しかし、コッピーかわいいわねぇ。
8 :02/03/10 23:47 ID:???
コッピー=アカヒレです。
1ッぴき50円、まとめて買うともっと安い。
ビンは100円ショップで買えばいろいろ選べる。

まぁ、金魚すくいもだが、アクアリウムの底辺を広げてくれる
のは有難いコトだとは思う。
9名無しにゃーん:02/03/11 19:01 ID:L8giYtSi
コパーフィンのこと?
10砂場のライオン ◆BYdjuV9I :02/03/11 19:17 ID:???
10get
11 :02/03/12 01:16 ID:???
ロングフィンもあるでよ
12ムネオsage:02/03/12 02:16 ID:???
>11
ここ1年くらい見たことないんですけど・・・
漏れがタイミング悪すぎるのかな?
13 :02/03/12 15:23 ID:???
ホームセンターでロングフィンが売ってたので何も知らなそうな店員捕まえてきて
水槽に貼ってあるノーマルアカヒレの写真がついたプライスカード指さして、
この写真の魚ください、って言って一匹50円で全部買った(藁
14名無しさん:02/03/12 21:00 ID:/DMuoc1A
餌あんまりやらんですむし育てやすい。
15 :02/03/12 21:21 ID:???
>12
「カージナルアカヒレ」て名前で売っている店もあるでよ
>13
ニヤリ
16hana:02/03/12 21:35 ID:87htrr2Y
確かに11匹いたのに何時の間にか7匹に……

共食いってします?
17 :02/03/12 22:01 ID:FRs3iMM2
>>16
よほどサイズが違わなければ、共食いはしないが、
飛び出しはよくする。
アカヒレの干物になってない?
18ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/12 22:02 ID:???
カージナルアカヒレって言葉的になんか変だな。
19hana:02/03/12 22:03 ID:fBioHIdm
>17
レスありがとう。
自信無い……
あり得る。
ごめんね、コッピーちゃん。
20量産型名無し:02/03/12 22:36 ID:???
「枢機卿」だからねぇ...>カージナル
共産圏である中国産の魚にはちと問題が...って、そう言う意味じゃ無いか(w

「猩猩紅鰭」ってのも、なんか凄すぎ
21大川 清:02/03/12 22:44 ID:???
ロングフィンいいですね。うちでは、ノーマルですがアカヒレの繁殖に挑戦中です。
22名無しさん:02/03/12 23:20 ID:O5NvBJ38
>>16
共食いは滅多にしないらしい。。
うちなんて1匹。さみしー。
23命名者:02/03/13 23:13 ID:???
赤ひれとロングフィンの色の違いが
ネオンテトラとカージナルテトラの色の違いにそっくりだったのでそう命名しました。
ロングフィンって言っても全部が全部ひれが長くはなるとは限らないので。
2413:02/03/14 01:48 ID:???
今、ロングフィンアカヒレっていくらくらいするの?
俺、地方に住んでるから最後に見たの6年くらい前だ。
25名無しさん:02/03/14 18:39 ID:abqrk59h
コッピーの餌かなり臭い
26:02/03/17 22:34 ID:2/eu0Z5v
あっぶねー、1のサイトで買うところだった。
買う前に2ちゃん覗いといて助かった。

なんか昔こんな魚いたなーと思って「NASA 魚 インテリア」で検索
かけてたら1のサイトがひっかかったのです。

ところで、この魚って普通の熱帯魚屋さんに売ってるものなんですか?
私行ったことないもので、、。
27:02/03/17 22:56 ID:KBTJ9jRF
熱帯魚点でスゲー安く売られてるけど、
大抵は今にも死にそうな位ガリガリに痩せてたりするなぁ…
生き餌用って感じで(?)雑に扱われてるのかな?

普通に水槽で飼ってるとすぐ元気に、メチャクチャ綺麗になるよ。
28命名者:02/03/18 00:12 ID:???
>1
のリンク先に張ってある画像はアカヒレじゃなくってロングフィンアカヒレのほう。
成熟してもあの程度しかひれが伸びないので、ロングフィンって銘打って販売するのはためらわれたので別に呼び方を考える必要があったわけ。

ちなみに、普通のアカヒレ=背びれの付け根から上に向けて赤色が広がって、縁辺が白。
ロングフィンアカヒレ・カージナルアカヒレ=背びれの基底部から上に向けて黄色、そこから徐々に先端に向けて赤色。

改良品種って話もあった気がするが、昔は
普通のやつ=タニクチス・アルボヌーブス
ロングフィンアカヒレ・カージナルアカヒレ=タニクチス・リニィー
って別の学名をつけて呼んでた。
今はどうゆうふうに理解されてるのか知らん。
29漏れ:02/03/18 00:18 ID:???
どうせヒレが伸びないなら普通のアカヒレでいいや。
30 :02/03/18 00:18 ID:ZnwsGzc8
でも普通に店で売ってるやつは、フツーのアカヒレだよ。
コッパー・フィン→コッピーって可愛く名付けただけなんじゃないの?
31 :02/03/18 00:37 ID:???
「コッピー」っていうのは商品名なの?
32:02/03/18 01:19 ID:iJqwH74J
コッピーは商品名だよん。
33 :02/03/18 01:25 ID:???
コップで飼えるから、コッピーなんだべ?
341:02/03/18 11:27 ID:h2N79GPV
俺、ぶらっさむで買いましたが何か?
35 まん毛ボリボリ:02/03/18 12:52 ID:???

プラティが一尾350円ってボタクーリすぎだよ
36 まん毛ボリボリ:02/03/18 12:53 ID:???
37    ↑:02/03/18 13:49 ID:eSXEpYFj
ハチエビクンとクラブハウスは夏場の管理が大変そうだ。
38なぬし:02/03/18 18:32 ID:???
繁殖はどうやったらいいの?
39 :02/03/19 00:05 ID:???
金魚の飼育で一山あてませんか? 金魚を大きくして 焼いてから灰の中から
金を取る事業です。焼く100グラムの金魚から 純金3グラムがとれます。
この事業をはじめるスタートキットには 金魚の稚魚10匹、
水槽と餌のセットです。 1セット 10万円で 100口限りのご奉仕です。
40入れてちょ、、、:02/03/19 01:15 ID:X0z+KIQp
エビとかカニってそんなに飼育むずかしいの?
素人でスマン。
でも、甲殻類ってなんか好き。
>>40
うーん、少なくともビーシュリンプは水質の悪化に弱いし、夏場の高水温に弱い。
条件さえそろえば簡単に増えるから面白いんだけどね。
沢蟹は飼ったことないけど、低水温の清流で生活してるからどうだろ。

アメリカザリガニとかアカテガニなら簡単なんだけどね。
42ななな:02/03/19 04:56 ID:???
>>40
割と飼いやすいエビもいるよ。
淡水エビスレッドに行くと(・∀・)イイ!!かも。

そういやカニのスレッドは無いですなぁ。
43カニスキ:02/03/19 13:26 ID:???
俺、子供の頃に揖斐川の土手でズワイガニくらいの大きさのアカテガニ
見たことあるんだけど、みんな信じてくれない。
44:02/03/20 06:27 ID:???
正直、信じられん。
45なぬし:02/03/22 11:44 ID:???
繁殖はどうやったらいいの?
46名無しさん:02/03/22 16:14 ID:???
♂、♀一緒に入れれ。
47 :02/03/22 16:18 ID:MOuODvu4
納豆なんか食べさせて平気なの?
48 :02/03/22 16:19 ID:MOuODvu4
ご、誤爆スマソ・・・
49 :02/03/22 16:39 ID:???
ワロタ。
50なぬし:02/03/23 00:06 ID:???
入れたぞ>46
51エビ:02/03/23 18:46 ID:cSkHR/rj
コッピー通販で買いました。
届いた時点で、死んでるのがいてショックでした。
まぁ、少し大目に数が入ってたからいいけど。
長生きしてくれー
52名無しさん:02/03/24 17:10 ID:???
>>51
漏れも2匹いたんだが1匹すぐ死んだ、、
53ななし:02/03/27 12:41 ID:L1bbL8xI
dat逝き防止age
54 :02/03/28 02:23 ID:k4/FSi69
威嚇する時の「ぶるぶる」が面白い
55名無しさん:02/03/28 21:39 ID:???
>>54
威嚇するんだ?
56 :02/03/28 21:57 ID:k4/FSi69
ヒレをパッと開いて、「ずりずり〜」っと横向きに迫っていかない?
追いかけ回すのは求愛だと思うけど。
57スジエビ:02/03/29 04:16 ID:o03W1v1l
初心者な質問で申し訳ないけど、コッピーみたいな環境
(バイオ液で水替え、エサやりの回数が少なくてすむ)で飼育できる魚っていうのは、酸素をあまり必要としない魚と考えていいの?

コッピー以外の魚だとどんなのがいます?
58 :02/03/29 04:45 ID:???
酸素とかの問題ではないよ。アカヒレが強靭なだけ。
他にも居るけど教えない。
もし>>57さんを、素っ裸でロッカールームに叩きこみ、
2、3日に1回だけ、お粥を食わせれば、それなりに生き延びると思う。
それと同じことを魚にやるのもどうかと思うよ。
小さい水槽セットだって安く売っているんだから、最低限そのぐらいはやってあげようよ。
文句とかじゃなく、お願いです。
59  :02/03/29 07:16 ID:???
昔は一万円近くしたのに、今やエサメダカ並のアフリカンランプアイは、
お仲間に入れてもらえませんか?
6057:02/03/29 16:11 ID:o03W1v1l
>>58
お叱りありがとうございました。
確かに、生き物をインテリアとしてみる見方が強すぎたと反省しています。
61ティエン:02/03/29 16:20 ID:B4aCP9Dq
 水草水槽にアカヒレを群れで泳がせるのも、
なかなか趣があって良いと思う。
62 :02/03/29 19:10 ID:???
>>59
だめです〜!
>>60
いい子やな〜。ちみには200モナーあげるにょ。
>>61
いいです〜!
63名無しさん:02/03/29 19:12 ID:???
>>58
ペット大好き板の人は(・∀・)イイ!
64ティエン:02/03/30 01:34 ID:JgiOg1oa
 60水槽くらいで。
それ以上大きいと、どこに居るのかちょっと不安。
20匹位をオランダ式レイアウトに泳がせる。
緑の水草に、アカヒレの色が良く映える♪
65熱帯魚初心者:02/04/02 18:45 ID:PqroDYaK
オイラは、親が買ってきたコッピーから熱帯魚を飼いだすきっかけに。
66 :02/04/02 22:03 ID:???
ま、入口は何でも良いという事か。
67    :02/04/03 10:10 ID:???
>>66
ナンカお前むかつく。
68 :02/04/03 16:21 ID:mu4jhbkc
最長飼育記録はどれくらい?
うちのは今4年半生きてるYO!
69:02/04/07 22:20 ID:XQNd302H
水換え完了。温かくなったせいか水草が傷んできた。
70ティエン:02/04/08 11:09 ID:cdPnE8zd
 繁殖させた事のある人いますか?
今度挑戦してみたいので、条件など教えていただきたいのですが。
71 :02/04/08 11:40 ID:???
アカヒレはないけど、他のだったらあるにょ。
小さい水槽にスポンジフィルターにょ。お腹が膨らんでるのと、そうじゃないの入れるにょ。
顔付きもよくみるにょ。カラシンフックなんて見えないにょ。
モスを敷いたあと、荒いネットを加工して底から10cmぐらいのとこに
設置するにょ。
卵は通るけど、魚は通らないようにするにょ。
冷凍赤虫あげるにょ。いつか卵ばらまくにょ。
ブラキやオレンジグリッタのダニオは増えたにょ。

けどアカヒレも、ばらまきにょ?
72ティエン:02/04/08 12:23 ID:cdPnE8zd
>71さん
 試してみます。
ご指導ありがとうございました。
731:02/04/08 15:45 ID:???
水換えそろそろせんとやべぇな。
水草、茶色のどろどろになってるよ、、
74コッピー:02/04/09 06:04 ID:N0NJmEEz
最近、近くの花屋さんで買いました(^−^)
カワイイ♪
75 :02/04/11 04:21 ID:VvI2Mzn6
1のリンクの所のセットをもらいました
どうやって育てればいいのかさっぱりわからない
1からえさとか、バイオ液とか買わなくても育てられるのでしょうか?
76 :02/04/11 15:48 ID:0dSKQZ6h
>75
この際、水槽セットとか買ってちゃんと飼育してみては?
77 :02/04/11 15:50 ID:H5cFgpRH
>>76
それは1から買わなくても育てられるのですか?
78 :02/04/11 15:51 ID:PvYscwja
何はなくともエサだけは即刻買いましょう!
たぶん飼い方の紙もついてくるんじゃないかな。
注文時に聞けば簡単に教えてくれるだろうし。

ってか、そこら辺で売ってる熱帯魚のえさでも
とりあえずは間に合いそうだが。
79kana:02/04/11 19:11 ID:???
4匹につき、専用スプーン3杯って多すぎる?
それでも、まだ足りないらしい。
80 :02/04/11 21:50 ID:PvYscwja
残さない・食べ過ぎて吐かない、ようなら大丈夫じゃないの?
81  :02/04/11 22:17 ID:???
コップ入りの肺魚(ドロイ)を1000円でゲットしました。
82 :02/04/11 22:45 ID:???
判断材料として書きます。
・コッピー(アカヒレ)は、かなり酷い環境でも生きていけます。
 これはアカヒレが強靭なためだけで、なにか特別なシステムは関係ありません。
・コッピー(アカヒレ)は、かなり酷い環境でも生きていけますが、
 アカヒレの自然/養殖場での生存環境は、そこまで酷くありません。
 コップなどで飼う場合は虐待に等しい行為ですが、飼育者の趣味の問題ですので
 気にする人は気にして、そうでない方はそれを楽しんで下さい。
 熱帯魚の世界では、アカヒレは観賞用以外に肉食魚のエサとして使用されます。
 それに比べれば虐待に等しい行為では無いと言えるかもしれませんが、
 虐待に等しい行為をしていることは、なにも変わりません。
・アカヒレは、昔から流通している熱帯魚です。1989年前後に流通し始めたわけではありません。
 非常に安価です。10匹で100円前後にて購入可能です。
 また、ミニバイオスフィア・コッピーと言う流通名は一般的に使用されません。
・アカヒレ専用ではない小型飼育セット(濾過器付き)が熱帯魚屋で安価で販売されています。
 定価で1800円からあります。
・硝化バクテリアを水道水に投入した場合、塩素により死滅します。
 水道水から塩素を抜くのにはハイポを使用します。安価です。
 何年間か使用できる量(小さい水槽なら100年ほど)で300円前後です。
83 :02/04/12 10:35 ID:???
>82
81個も延々ネタレスで埋め尽くされたこのスレに何で今頃マヂレスを?
84 :02/04/12 19:56 ID:4xEeMoSV
>83
誤爆?
ネタってなに?
851:02/04/13 00:22 ID:???
マターリヽ(´ー`)ノ
861:02/04/14 20:21 ID:9N7tz/BO
日曜のコッピーあげ
871:02/04/14 23:19 ID:???
↑偽者皿仕上げ
88     :02/04/15 00:43 ID:ChNrlwqP
赤ひれ、近所のペット屋で一匹120円だったよ!
しかもみんな尾ぐされしてて尾がない・・・。
小綺麗な店なんだけど、魚の状態あんまり良くないんだよね。
また別の店を開拓しようかな。
それにしても10匹100円て、どこ?
うらやましいわ。
89誰か書き込んで!:02/04/19 16:45 ID:vdc3QzH9
ごめん、上げる!!!

90 :02/04/19 18:31 ID:???
では書き込みます。マジレスしま〜すです。
このスレは詐欺商品に手を出してしまった愛誤をウォッチするスレですです。
以降マジレスだめ。
91名無しさん:02/04/19 21:23 ID:???
混じれ酢
92おしえて君:02/04/20 11:22 ID:???
35cmキューブ水槽に水草植えました(10日前)。
いまんとこ生体0で、アカヒレ入れたし。
混雑させない方向で・・・何匹が妥当?
オトシン1とエビ3も混泳予定(てか、混泳可?)
冬、ヒーターあったほがいいかどか(関東)?
教えて君*三乗・スマソ。
くわしいかた、レスください。
93熱帯魚初心者:02/04/20 18:38 ID:Yy8mNgm8
大きいアカヒレが口を開けたまま死んでいくよ。
これって寿命なの?それとも病気?
小さい方はなんともないんだけど・・・・
94 :02/04/20 22:33 ID:VMT7HB4Q
>92
オトシンとエビを入れるならヒーターとフィルターをつけなされ。
オトシンは水温が低いと死ぬ
エビは水質悪化と酸欠に弱い
95おしえて君:02/04/20 22:46 ID:???
>92
おっしゃる通り!もっと勉強いたします・・・。
エビってけっこう水質に敏感そうだな。

>93
誰かわかるといいけど???
96P-MEN:02/04/20 22:58 ID:jbILBYP5
>>93
昔、ミスで魚を冷水に入れたときに口全開で死んでいきました。
水温低かったとか?
97熱帯魚初心者:02/04/20 23:09 ID:hlqfjq/3
>>96
水温は25℃ありますよ。
98こぴ:02/04/21 03:56 ID:LA5fs1DH
今日、水替えをしたんだけど、外に落ちてしまったコッピーを
手で拾った時に体を傷つけてしまいました。
今、一匹だけ底の方にいて泳いでいないと沈んでしまう状態です。
あぁ、本当に悪いことをした。次からは気をつけます。
99教えてください:02/04/21 07:00 ID:l4kqJG4a
アカヒレって何度から何度までの水温で生きますか(ヒーターいらないという
説があったような気が)
メダカとの混泳は可能ですか
繁殖は容易ですか難しいですか
100おぉ:02/04/21 15:02 ID:dcFnOHO4
100
101_:02/04/21 16:14 ID:???
アカヒレは温帯の魚なので低温では5度くらい、高温は30くらいまでは平気
だと思う。ただし、急激な変化は不可。これはどの魚にも言えるが.
メダカとの混泳は可能.
繁殖は容易。メダカも同様だが、水草のジャングルでほっときゃ増える.
102熱帯魚初心者:02/04/23 10:15 ID:um6DSocq
またアカヒレ1匹が・・・
103 :02/04/23 14:56 ID:JHN2RfG4
>>101
5℃はいくらなんでも無理だろう。12℃あたりがギリギリじゃないか?
104名無しさん:02/04/23 17:42 ID:CXQhQKP3
アカヒレをヒーター無しで飼うという実験をやっているサイトがあったけど、
見事越冬したらしい。真冬はかなり寒かったみたいだけど。
105エビ:02/04/23 21:51 ID:hJy+Y9s4
冬はヒーターを使うとして夏はどう対策するものなんですか?
106 :02/04/29 16:27 ID:KFAB2I4T
普段はなるべくエアコンの効く部屋に置いとく。
予想最高気温33℃とかいう日に留守にする時は、
ちょっと広めで浅い容器に水を張ってそこにビンを入れ
水を細く出したままにしておいてますが。
(湯せんの反対みたいな感じ)
107名無しさん:02/04/30 08:08 ID:???
久々に水換えをした。。かなり汚れていた。。
108熱帯魚初心者:02/04/30 10:22 ID:INLQy2ST
アカヒレが死んでばっかり。
エサのやり過ぎとか水の替え過ぎとか言われたが・・・・
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110熱帯魚初心者:02/04/30 11:12 ID:INLQy2ST
↑全然関係ないゾ!
111名無しさん:02/04/30 17:20 ID:???
広告。
112アカヒレ二号:02/05/05 23:57 ID:EKa8NqdN
アカヒレって本当に丈夫なの?
1131:02/05/06 05:11 ID:a0y3Puui
連休のコッピーあげ
1141:02/05/06 17:05 ID:s/li4yc5
>>113
ウザイ
115.:02/05/06 22:46 ID:???
>>112
丈夫だよ。小さいビンの中で2匹いたんだけど、窓際で西日が当たって
お湯になっていても、氷点下で水が凍りそうになっていても、
数ヶ月餌を与えなくても、結局、丸2年間は生きていたよ。

でも、そのせいか知らないけど、体の骨格が歪んでヒレも発育不良で
奇形になった。しかし、劣悪な環境を耐えたせいか、その後、
大きい水槽に移してテトラとかと一緒に飼ったんだけど、テトラが病気で
大量死していても、元気だった。
116熱帯魚初心者:02/05/06 23:22 ID:reJ67qyG
>>115
スゴイですな!
ウチのは一ヶ月くらいでダメになったよ。
117.:02/05/07 00:32 ID:???
>>116
でも可哀相なことをしたと、今も思う。2年間という時間と、
徐々に(半年くらいで)泳ぐ速度が遅くなったり、バランスくずしたり
していたので、大往生してくれて老衰で死んだんだと思いたい…。
1181:02/05/10 00:44 ID:O7bV672R
一匹だけ背ひれをビンビンにしてるコッピーがいるんですけど、
病気なんでしょうか?
119 :02/05/10 00:47 ID:bQtQY+Cu
>>56の「威嚇」なんじゃない?
120_:02/05/13 22:49 ID:5fL2k+h8
アカヒレ(小)を買おうかな
121 :02/05/16 20:15 ID:F/F0oLa0
うちの魚がヤバイ。
今日エサをやったら食べなかった。
底に沈んだり、水草に寄りかかるようにしてる。
水換え用の汲置きができるまで、
高い所から水を落として水中に酸素を入れていよう…
気休めかもしれないけど。
122 :02/05/16 20:32 ID:kwY5Vo26
>>121
エアレーションしたら?ポンプも安いのあるし。
123121:02/05/17 18:02 ID:lI2kV2yb
水を半分入れ換えたら復活しますた。酸欠だったか
124 :02/05/17 22:45 ID:???
コッピーってアカヒレのことだったんだ。アカヒレもいいけど、
俺カダヤシ飼いたいんだよな。どうやったら手に入るだろうか。
1251:02/05/19 09:09 ID:i9tiwf1s
なんか、最近もっと大きい水槽で飼ってあげたくなってきた
126ティエン:02/05/19 10:22 ID:???
 あまり小さい水槽だと、こまめな水替えが必要になるので、
置き場所があるなら45cm以上の水槽をお勧めします。
127 :02/05/19 10:41 ID:???
そうやって熱帯魚飼育にはまっていくのさ。
熱帯魚スレに来てね〜
128 :02/05/19 12:14 ID:???
こっぴーってアカヒレの事なの?
ベタの事かと思ってたけど。
アカヒレも似た様な器官持ってるのかも知れないけど。
129 :02/05/20 22:30 ID:???
>>128
アカヒレはコイ類らしいよ。ベタみたいに水上の酸素を
飲み込めるとは思えないね。そんなしぐさもしないし。
130無糖:02/05/20 22:36 ID:PDnYTRZB
コッピーゲッチュー!
みなさん宜しく!
5リットルの小さい水槽ですが、
水槽に引っ掛けるタイプのフィルターもついてます!
さすがにビンでは可哀相だからね・・・
131 :02/05/21 05:14 ID:???
>>127
熱帯魚スレッドって変な奴いるよ。
「一見さんに教えて君も大歓迎」とか言いつつ、つっこみきびしいし。

あのスレッドは危ない。
見てて胸くそ悪くなったので、あのスレッドは見ないようにしているが。
1321:02/05/26 01:31 ID:???
>>118
>>125
ウザいって。
133無糖:02/05/26 18:01 ID:???
この板は書き込み少ないなぁ〜(泣

今日、熱帯魚屋(?)へ行った。
え?ってくらい大きなコッピー(赤ひれ)がいた。
約3cmでした。
同じ水槽にメスのベタがいたけど、それより大きかった。
1341:02/05/27 19:48 ID:J67H1mpF
今週も元気に月曜アゲ
135ゆず:02/05/28 10:12 ID:j95N5Z0g
コッピー始めました。
コップで飼えるグッピーだから、コッピーと
と言うんだと思ってました。
136【 ・∀・】:02/05/28 19:33 ID:???
自分は魚市場で買いました(w 350円で
3日ほど飼って狭いコップの中に入れているのが可哀想になって水槽を購入。
いろいろ情報を斜め読みしつつ現在テトラやグッピーと混浴させてます。
137無糖:02/05/28 20:38 ID:???
ビン2匹入って600円だった(おしゃれなビンじゃなくて、単なるビン)
んで、赤ひれのみでだと小さいのが一匹50円、大きいのが80円だった。

関係ないけど、ワシがはじめてコッピーを飼ったのは約12年前。
小学校3年のとき、誕生日プレゼントに「ぶらっさむ」のコッピーを貰いました。

12年経ち現在ではインターネットでホームページまで開いてコッピーを売ってる
「ぶらっさむ」・・・まだ売ってるのね・・・
138あげちゃう:02/05/29 13:26 ID:nmnXamTr
昨日一昨日と、アカヒレが産卵しました。
パイロットフィッシュ用に買ってきてそのまま飼ってたやつら。
急いで別容器に移して軽くエアレーションしてます。
ちゃんと孵化するだろうか?

>133
うちのメス(オスよりややデカ)、頭の先から尾の先までで3cmぐらい。
自分が買った同じ店にこの前行ったら、めちゃちっこいのを売ってたなあ。
うちのも連れてきてから随分大きくピカピカになったけど、
日曜に見たちりめんじゃこみたいじゃなかった。(笑)
ちっこいのかわ(・∀・)イイ!
139_:02/06/01 20:51 ID:Bg2i/l3K
ウチのアカヒレのお腹(肛門あたり)に
吹き出物みたいなものが出来たのですが
これは病気なのですか?
病名、治療方法など分かる方いませんか?
140 :02/06/01 21:18 ID:RnoKM8iu
うちのも脱腸みたいになったことあったよ
そのうち治ったしたぶん大丈夫
141_:02/06/01 22:26 ID:Rk9wXcN9
脱腸ですか?
この状態が1週間くらいつづいてますが・・・・
142140:02/06/01 22:34 ID:RnoKM8iu
肛門の部分がプクっと出てる感じじゃないの?
何度かなったけど、いつの間にか治ってたよ
143_:02/06/01 22:48 ID:Rk9wXcN9
違います。
最初は穴あき病かと思ったんですが・・・・
144140:02/06/01 23:02 ID:RnoKM8iu
うう、勘違い
お役に立てそうになくてゴメン
お大事に
145_:02/06/01 23:04 ID:Rk9wXcN9
いいえ、そんな事ないですよ。
このまま様子を見てみます。
146無糖:02/06/02 22:13 ID:???
病気って怖いですね〜
みなさんどんな薬をそろえてます??
ワシはメチレンブルーとグリーンFの二つだけです。

水温の調整と定期的な水換えをすれば、
そんなに病気になる事も無いと思うんですけど・・・甘いですか?
147':02/06/03 00:00 ID:9D/+pSrC
うちのアカヒレ、2匹でシンクロしてるんだけど、何してんの?
148 :02/06/03 00:58 ID:iWgSuizh
威嚇。同性(たぶん♂)同士と思われ。
149':02/06/03 01:02 ID:9D/+pSrC
>>148
なるほど。アカヒレの世界ではあれで威嚇なのか。
見ているほうとしては、楽しくて (*゚ー゚)スキ なんだけどな。 
150mukamuka65:02/06/03 14:26 ID:oQudr1f/
やっぱ魚は迷惑かけないからいいよね〜
151139:02/06/06 11:29 ID:baMX9fj1
昨夜、とうとう最後のアカヒレが☆に・・・・
152傍観者:02/06/06 12:40 ID:Ib5MBx/Q
それにしても、いつのまにかこっそりとなにげに単なるアカヒレスレに
なっている…。ネタスレではなかったのだろうか。
153このあいだ出張で出かけた:02/06/06 23:46 ID:E37ZO99V
埼玉県の北の方の地方都市で行われていた新潟物産展でコッピー売ってました。
例のあやしげな宣伝文句とともに、大きなブランデーグラスのようなものに二匹いれられて。
おもわず「あっ、アカヒレだ!」って大きな声出したら、販売員の人ににらまれました。
154フグラー:02/06/08 00:13 ID:HZyYFQ0y
これから水替えします。
我が家は5リットル水槽2個に一匹づつ。
(だって、ケンカすんだよ。)
なんで、こんなにケンカっぱやいんだ?
フグ水槽は平和なのにな。(w)
155 :02/06/09 14:25 ID:???
コッピーってコピペ厨のことですか?
156_:02/06/18 10:50 ID:sooW5LyE
アカヒレ飼ってる人はどれくらいいるのかな?
157コッピー:02/06/18 15:48 ID:0+gzeH2x
家は2匹飼ってるよ。
ヒメダカ4匹、ヤマトヌマエビ1匹、ビーシュリンプ1匹と一緒に。
でも、2匹ともオスらしい。
2匹が近づくとヒレ広げて威嚇してるし。
今度メスを買って来るよ。
ちなみに今いるのは小さいビンに入ってた880円のやつです。
158無糖:02/06/19 23:43 ID:???
うちも二匹!
テトラの正方形の水槽で飼ってる。

コッピー(赤ひれ)ってオスメスあるの??
見分け方教えて下さい。
店で赤ひれ見ると、オスとかメスって分けてないんだよね〜。
159157:02/06/20 18:35 ID:kFNP4FXq
>>158
私も知りたい。
だれか教えてプリーズ。
ちなみにコッピー2匹増えました。
ただいま4匹。
160:02/06/22 13:00 ID:WuqC9lrO
ブリリアントコッピーが欲しい
161_:02/06/25 18:02 ID:sw6BFLdr
雄雌の区別、オイラも知りたい。
知ってる方います?
162雌雄の区別:02/06/25 19:25 ID:???
でかくて腹が大きいものがメス。
オスはメスより少し小ぶりで色がよくて、鰭を広げるしぐさをする(フレアリング・
オス同志の闘争・メスへの求愛行動)鰭がメスより長く(特に尻鰭)
背鰭、尻鰭の先端が淡い黄色〜白っぽいかんじ。

上に書いたものはすべて成熟しているのも限定です。
ベビーは分かりません。
163 :02/06/25 22:13 ID:p/jJYmgn
先週、ホームセンターで4cmくらいのアカヒレを見た。
アカヒレってあんなに大きくなるの?
164_:02/06/26 01:57 ID:???
オスは3センチくらい
メスは4センチくらいになる。
>163が見たのはフルサイズのメスだと思う。
地味だったでしょ? 1,2センチ位の小さい方が綺麗なんだよね。
165157:02/06/27 20:30 ID:t6v1lITL
>>162
サンクス!
でも全部同じに見えるよ。
一匹だけ小さいのがいるけど、それは栄養不足っぽいし。
(´・ω・`)ショボーン
166:_::02/06/27 23:23 ID:???
アカヒレはいい。
丈夫でいい。
167うーん・・・:02/06/28 20:49 ID:awZ3w0NC
うちの近くでは100匹で980円で売ってる・・・
みんなエサ用に買ってるようだ・・・
168_:02/06/29 21:22 ID:gMpU9TwQ
1〜2cmのアカヒレが10匹で\98円で売ってました。
169 :02/06/29 21:39 ID:AhFAUFIW
コッピーの趣旨とは全く反対だが夏場に発泡スチロールの箱に砂利か土を敷いて
適当な水草とアカヒレ5〜10尾(成魚を推奨)入れとけば秋までにかなり殖えるよ。
170 163:02/06/29 23:17 ID:6ZyJxRM5
>164
ありがとう。
本当に地味でした。
あんなに大きくなるなんて・・・
171:02/06/29 23:21 ID:???
皆はエサ何あげてる?
うちはひかりプチかキョーリンのめだかのえさやってるよ。
稚魚には溶かしてあげてる。

ところで稚魚って何で水槽の側面にへばりつくんだろうか…
知ってる人教えてたも〜
172157:02/06/30 14:28 ID:dTED/4DQ
>>171
家はキョーリンのメダカ(タナゴ・フナ)のエサ。
一日か二日に一回、二振りくらい。
メダカと一緒に仲良く食べてます。
173_:02/07/01 08:29 ID:???
>>171
金魚の餌を砕いたやつ。
好き嫌いなくて良いよね>アカヒレ君。
174:02/07/01 17:59 ID:???
>>172
うちもメダカ3匹飼っていて、共にオス。
以前はコッピーといっしょにしてたけど、
今はコッピーの稚魚がいるから別々に飼ってるよん。
いっしょにしてた時メダカに
数匹の稚魚がたべられ・・・ (泣

>>173
水槽買った時に付いてきた金魚用の
えさあげたら食べたっす。
175 :02/07/05 03:41 ID:e57ozfcj
>>169
うちは睡蓮鉢でアカヒレ飼ってます。ボウフラ退治係です。
屋外で放置。1日1食。ガシガシ元気です。
176 :02/07/07 05:44 ID:???
その昔、アカヒレを帰化させようと企んだ事がある。
177ななち:02/07/26 21:05 ID:Q92C8qr9
屋外で飼ってるアカヒレ、いつの間にか殖えてたのでage
178 :02/07/27 09:14 ID:1XPTO7k4
>176
逝ってよし
179+:02/07/27 14:45 ID:???
おととい、アカヒレが卵産んでた。
底が川砂なので卵をどうしようかって思ってたら
白コリたん登場。 
お召し上がりになられますた。 うつ・・
180あふぉ:02/07/27 23:36 ID:BW82xy+l
>179
ウイローモスとかが思いっきり茂った水草でアカヒレ単独で飼うといつの間にか
稚魚が泳いでいるコトが多いよ。
>177のように屋外で、浮き草やスイレン、田んぼの土なんかを入れて飼うと
稚魚のエサとなる原生動物のおかげでもっと効率よく殖やせる。
181__:02/07/28 00:43 ID:9UFq+Ser
今日、水替え終わったら一匹減ってた。
探したけど見つからんし。
下水道で生きていけるはずないよね・・・。

あーあ。
182ふ〜:02/07/28 16:48 ID:pXl6OZZA
どのくらい大きくなると卵生むの?
ちなみにうちのアカヒレは1.5cmくらいかな。

>>181
うちのアカヒレも一匹いない・・・
どこに消えたのだろう???
183夢見るめだか飼い:02/07/28 17:00 ID:AMKRVA++
最近アカヒレも飼いたくなってきた…
なんかちっちゃくて可愛いですよね('w`)
メダカに「浮気だ!!」って怒られちゃうよ(笑)
184157:02/07/28 17:46 ID:moP7KKGI
家のアカヒレ、一匹のお腹がパンパンに膨れてる。
病気か? 食いすぎか? もしかしたら卵?
ちょっとドキドキ。

>>183
飼っちゃえ!
185 :02/07/28 18:32 ID:???
>>183
俺も、同じ・・・。メダカも飼っててアカヒレも欲しい・・・。
186__:02/07/29 15:40 ID:DfcvVY77
幼魚のときに買って、デカイ梅酒瓶で飼ってんだけど、
最近、青やら赤やら色がついてきた。
なかなかキレイな奴らですな。

ところで、カボンバ(だっけ?)って
伸びすぎたら、根っこ切っちゃっても大丈夫なの?
梅酒瓶の中でトグロまいちゃってるのよ。
誰か教えて。
187 :02/07/30 10:38 ID:???
>186
切ってよし
188157:02/08/02 17:05 ID:lODm7lk8
184で書いたアカヒレ、まったく卵を産む気配なし。
最近、お腹もしぼんできた模様。
やっぱり、食いすぎだったみたいです。(´・ω・`)ショボーン
一緒に飼ってるメダカはもう卵産んでるのに、
アカヒレは何で産まないんだろう。
もしかして全部オス(メス)なんだろうか?
アカヒレ繁殖させたことのある人、なんかコツとかありますか?
情報キボンヌ。
189_:02/08/02 18:06 ID:???
ロングフィンアカヒレってどこに行っただか?
最近は、ゴールデンアカヒレ(アルビノ)とかいるけど。
190180 :02/08/04 08:16 ID:5TXc4VuP
>>188
卵/稚魚が喰われているのでわ?
卵を喰われるのを防ぐためにウイローモス、水面に浮かんでくる稚魚が喰われるのを
防ぐためにウォータースプライトやオオサンショウモなどの浮草をいれておくといい。
卵は水底にばらまかれる(と思う)のでエビなんかがいると水底を漁られて速攻で
ダメだと思う。

稚魚はものすごく小さく、最初はブラインシュリンプを食べられないので稚魚の餌
としてパウダー状の餌・グリーンウォーターを用意しておく。
191157:02/08/04 08:36 ID:TcBtzwFk
>>190
レスありがとうございます。

>卵は水底にばらまかれる(と思う)ので
知りませんでした。
なんとなくメダカみたいにお腹にくっ付けているのかと思ってました。
エビ飼ってるし、たまにメダカもアカヒレも水底つついてるし、
別に生んでないわけじゃなかったのね。
水草もっと増やしてジャングル状態にしてみようかな。
192+_+:02/08/17 01:30 ID:2zCCcIi/
age
193157:02/08/18 14:45 ID:???
もともとビン入りで買ってきたコッピー。
60センチ水槽に入れたら、
今では元の2倍くらいになってます。
みんな元気です。
やっぱりビン飼いは(゚A゚)イクナイ!
194@@:02/08/20 01:14 ID:???
梅酒ビンでもダメかな?イクナイ?
195.:02/08/20 05:21 ID:MmWJ9vht
昨日ねこにやられました。
コッピーたん・・・・
196157:02/08/20 09:26 ID:???
>>194
(゚A゚)ビミョー!(w
いや、いいんじゃないでしょうか。
197:_::02/08/20 22:57 ID:HYPGaIrQ
うちも半年ほど瓶で買ってたけど、広い混泳水槽に移したらすっごい元気。
アカヒレってけっこう動くんだーって思いました。
198157:02/08/21 15:44 ID:???
>>197
家もそうなのですよ。
ビンの中にいるときは大人しかったのに、
水槽に移したとたん、同居してた相手に対して威嚇しまくり(w
おまいら・・・いいかげんにしる!(w
199_:02/08/27 18:17 ID:???
コッピーage
200 :02/08/27 19:52 ID:CNhEtAa4
たまに水流に向かってがむしゃらに泳ぎ出す事がある。
ハムスターが滑車を回すようなものなのかなぁ。
201_:02/09/06 18:30 ID:???
エビ用にコリドラスのエサをあげてるんだけど、
同居してるメダカがすぐに横取りする。
でもアカヒレは見向きもしない。
やっぱり、メダカとアカヒレではエサの好みが微妙に違うんだろうか?
202 :02/09/13 23:28 ID:???
うちのアカヒレは水槽の隅に集まって
産卵する傾向がある。

バラ撒くと言うよりは、「ここだよ、ここ」と、
言っているように見える。
30cm水槽では、この光景が良く見ることができます。

ロングフィンの作り方、誰か教えてください〜
203 :02/09/16 00:05 ID:???
人気無いね。。。
204かい:02/09/16 13:57 ID:???
age
205   :02/09/16 14:40 ID:???
前、飼ってたけど、テトラ17センチ水槽から飛び出して死んだ・・・
かなり悲しかった。
17センチで飼ってる人、同じようなことありません?
206  :02/09/17 14:25 ID:???
ここのサイトの人が無加温飼育やってるね。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/s-imamur/index.html

最低水温が1.1度!!!なんてときもちゃんと生きてたみたいだから、
かなり低温には強いみたい。
207あか:02/09/19 02:46 ID:???
コッピーと、アカヒレは、別物と思って、スレ立てちゃいました。
すんません。
208 :02/10/11 23:02 ID:na9yCQCT
ちょっと小さいメスをおいかけまわしてるお前ら!ストレスでメスの尾びれ真っ白になっちゃったじゃないか。

このレイプ野郎!隔離隔離!
209 :02/10/12 12:05 ID:???
ウチは逆。
発色が薄くてデカイほう(これがメスですよね?)が、発色のいい
小さいのを追っかけまわしている。

おかげで居場所がないらしく、常におどおどして水槽の壁を叩いている。
ココから出してくれー!!って感じ。
210157:02/10/14 20:45 ID:???
冬ってやっぱりヒーター必要なのかな?
今、60センチ水槽で飼ってるんだけど・・・
211 :02/10/14 21:07 ID:pQSVE9RL
俺も60cm水槽で、ヒーター壊れてから交換しなかったけど、
全然平気に冬を越したよ。でも、外とか玄関におく場合はヒーター入れたほうがいいと思う。
212タンポンの血を吸う彼:02/10/14 21:17 ID:???
プレコをコッピーとして飼ってますが
何かアドバイスもらえないでしょうか?
213157:02/10/14 21:19 ID:???
>>211
そうなんだ、サンクス
その書き方だと最初はヒーター入れてたってことだよね。
ウチは自分の部屋で飼ってるけど、一応買う用意だけはしといたほうがよさそうだね。
東北だし。
214 :02/10/15 03:05 ID:???
>>212
コッピーってアカヒレの瓶詰めの事…?
215コッピー初心者:02/10/17 14:34 ID:3PVmpcNQ
ビン入りで買ったコッピー2匹、可哀想なので30cmくらいの水槽セットと水草を
買って入れたら3日ほど元気に泳いでた。
で、今朝見たら1匹しかいない。
よく探してみたらストレーナーに吸い込まれていて死んでしまった。
子供と一緒に庭に埋めますた。合掌・・・。
216 :02/10/20 02:01 ID:???
新しく水槽立ち上げてパイロットフィッシュとして赤ヒレ入れたんだけど、
二日に一回しか餌あげてないのに底床とウイローモスの上に糞が溜まりまくり・・・

ちなみに60cm規格水槽にアカヒレ20匹 フィルターは上部+エーハ2213
アカヒレって糞しまくるのかなぁ?
2171:02/10/20 04:31 ID:1spe0jL3
うーん、そんなに糞してるようには見えないけど。
218 :02/10/20 04:53 ID:HcR37FTC
なんで自分達が生んだ赤ちゃんを食べるのでしょう。
しかもおいしそうに…。
219216:02/10/20 14:17 ID:???
>>1 漏れも昔飼ってた時はそんなに糞が溜まった記憶はないんですが、
もしかしたら今与えてる餌だと糞がすぐに分解されずに形を残したまま沈殿してるのかもしれないっすね。
餌変えてみます、ちなみに今与えている餌はテトラキリミン(めだかの餌)
220  :02/10/25 17:47 ID:ckSmHboy
水槽は置くとこないからまん丸の金魚鉢でも元気になるかな。
ビンだとかわいそうになってきたYO!
221  :02/10/26 15:46 ID:/WRPyboU
>>219
コッピー用の餌ってあるじゃん。
222_:02/11/06 20:39 ID:???
四匹いたアカヒレのうち一匹があぼーんしてたよ。
原因は不明。寿命だったと思いたいけど・・・。
223 :02/11/06 20:47 ID:???
アカヒレは熱帯魚じゃなくて温帯魚だから寒さには強い。
あとまともに水槽で飼育をすると体長3cm程度に成長する。

>>216
水槽を立ち上げた直後何でしょ?茶コケが繁殖したものと思われ。
2〜3週間もして濾過バクテリアが育ってくれば消えるよ。

>>219
アカヒレは何でも喰うよ。普通にテトラキリミンやテトラミンでOK
224222:02/11/09 13:51 ID:???
今日、二匹目があぼーんしてたよ・゚・(ノД`)・゚・
他の魚(メダカ、オトシンついでにビー)は大丈夫なのになんでー?
225  :02/11/10 17:21 ID:r/srxtiF
2匹がすんげーデブになった・・・
226 :02/11/10 22:52 ID:f1n1YYk3
ちょっと珍しいアカヒレを買いたくて近所のアクアショップを回ってみたけど
どこにも売ってない!普通のアカヒレはあるんだけど・・・
ロングフィンアカヒレとかアルビノのアカヒレを売ってるお店を教えて!
名古屋近辺でおながいしまし。
227:02/11/13 21:52 ID:F/qEpc1P
>>225
うちのアカヒレは3匹おデブさんです。
228  :02/11/18 19:04 ID:fYkMpoVy
水換えしてもすぐ石に茶色ぽいコケ(カビ?)がついてる。
タニシかなんか飼ったほうがいいのかな。わかんね
229:02/11/18 19:51 ID:7wFvltzJ
ひたすら掃除しるべし
230 :02/11/18 20:10 ID:???
>>228
茶ゴケなら濾過バクテリアが定着するまでに生える苔だな。
水ができあがれば消える。
逆に水を換えてバクテリアの効果が弱くなって発生とみた。
特に濾過装置を使っていないのであればひたすら掃除。
231 :02/11/19 19:54 ID:Lb88pwWf
お母さんが今日ぶらっさむでこっぴー(小型ビン)を買ってきた。
興味がわいてスレ覗いたらぶらっさむの悪徳商法を発見してしまい、
しかしせっかく買ってきてくれたお母さんに何もいえない、言いたくない。

ちょっとこっぴーにはまりそうです。
232_:02/11/19 20:59 ID:qKj3GThz
>>231
別にお母さんに本当の事を言う必要はないと思われ。
熱帯魚屋なんかに行かない限り、そうそうばれないと思うし。
それよりも、コッピーが入っていたビンではなく、
もっと大きな水槽か何かで飼ってあげてくれ。
233_:02/11/20 03:45 ID:???
アカヒレに色揚げ飼料あげると凄いよ。

無茶苦茶綺麗になるよ。
234      :02/11/20 15:31 ID:bcddEKMn
4匹買ってるけど1匹が細くて弱っちくって
いつも水槽の下に止まってる。いかにも死にそうて感じ。
最近気づいたが餌やった後そいつだけ腹がポコとしてない。
他の3匹に全部食べられてるのか…。だから急遽買ってきた時のビンに
移してあげて毎日ちびちび餌やることにした。
235 :02/11/20 15:44 ID:???
コッピーとかほざいてる奴は逝ってよしですね?
236 :02/11/20 17:17 ID:???
>235
いいぞ!
アカヒレだ!
237名無しさん:02/11/20 22:24 ID:Xx2tsZGX
>>235>>236
そんなこと言うなよ。
「アカヒレ=エサ」じゃなくて、
素人さんの「コッピー=キレイな魚」っていうイメージが定着してくれれば、
アカヒレをメインで飼ってくれる人もたくさん出てくると思うよ。
それでいいじゃないか。
238236:02/11/20 22:27 ID:???
うちではメインですが、何か?
239 :02/11/20 22:45 ID:vnC939z1
事務所で2瓶(4匹・3匹)飼っています。1年になります。なぜか、
沼エビは死んでしまいますが、アカヒレはこの1年死んでません。
240 :02/11/20 22:59 ID:???
>>237
アカヒレ=餌は肉食魚飼育のアクアリストの話であって、
普通はアカヒレ?何それ?ってレベルじゃ無い?
コッピーも見かけたことはあるけど、あのボトルの大きさじゃ
アカヒレの良さがあまり見えてこないと思うよ。正直。
大きめの水槽だと大きく発色も良くなって良い感じ何だけどね〜。
241 :02/11/20 23:08 ID:???
>>240
ハァ? アカヒレ=正式名称、
コッピー=肉食魚のエサ
、赤メダカ=メインだろ??
242237:02/11/20 23:09 ID:???
>>240
>アカヒレ=餌は肉食魚飼育のアクアリストの話であって、
>普通はアカヒレ?何それ?ってレベルじゃ無い?
うん、そうだと思うよ。
ただ、素人さんで「熱帯魚はほしいけど、お金がかかるしちょっと敬遠気味」な人たちにとっては、
熱帯魚モドキのコッピーは結構惹かれると思うのよ。
一応ウリとしてはちっちゃいビンで飼えるっていうのもあるし、
いろんな所で売ってるから、入り口としては結構いいかと。
243     :02/11/20 23:11 ID:???
>>241
ワケワカ。日本語を勉強してから来いや!!(w
244 :02/11/20 23:16 ID:???
アクアテラ水槽のパイロットでアカヒレを5匹入れて1週間。稚魚発見(早っ!) 
流木周りの浅瀬に集まって一生懸命チビチビ泳いでます。カワユイ!
245237:02/11/20 23:19 ID:???
ビンで買った人の何割かは、
「ビン飼いじゃカワイソウだから水槽で飼ってあげようかな」
なんて思う人もいるだろうしさ(漏れがそうだった)。
水槽で飼い始めると、どんどん活発になって、発色も良くなって、
「おおっ、すげぇ」って事になるのよ。
んで、「せっかく水槽があるのにコッピー数匹だけじゃなぁ」ってなって、
だんだんと他の魚にはまってゆく・・・と。
246 :02/11/20 23:53 ID:GOfeJp11
俺はアカヒレだけをもう何年も飼い続けてるよ。水草メインなので。
247 :02/11/21 00:22 ID:???
アカヒレタビラをアカヒレと略してる香具師がいるのでググるときややこしー
248236:02/11/21 02:00 ID:???
うるせ〜、アカヒレだ!
249_:02/11/21 07:59 ID:???
ウチでは、やや低め(23℃)の時が
発色がいい
250_:02/11/24 21:25 ID:???
アカヒレって微妙にメダカと食が違うのな。
ウチのメダカはコリタブ食べるけど、アカヒレは見向きもしない。
キョーリンのメダカのエサは両方とも食べるのに・・・。
251 :02/11/25 14:11 ID:???
土曜日にショップ行って50匹ほどのアカヒレ確認。
日曜日に買う事を決めてショップへ向かった。
が、アカヒレ達は、つい先ほど連れられて行った模様。

餌になっちゃったのね(;´Д`) 3匹欲しかっただけなのに・・・
252 :02/11/25 22:13 ID:???
ドナドナド〜ナド〜ナ〜
アカヒレ乗〜せ〜て〜
ドナドナド〜ナド〜ナ〜
マニアは行〜く〜よ〜
253251:02/11/26 09:23 ID:???
会社帰りに別のショップへ行って買ってしまいました。
1匹100円、30匹以上買うと一匹30円だって。
3匹欲しかったのに、30匹買っちゃった(・∀・)

家買えってびっくり、めだかが一匹混じってた。

チビできれいでかわいいな、アカヒレ。
色上げる餌って何が良い?
254  :02/11/26 14:41 ID:PUKcdSJM
☆超裏技☆

リカちゃんハウス内で小さな透明プラケースにアカヒレを入れて人形をセットすれば
あら不思議。アカヒレがアロワナに大変身。カダヤシでもOK。
255_:02/11/26 18:41 ID:SegvxFYt
>>253
3匹が30匹(w
その豪快さが(・∀・)イイ!!
そういえばアカヒレの色揚げってあんまり聞かないよね。
普通に大き目の水槽で飼ってればキレイな色が出るのでは?
256  :02/11/27 17:45 ID:AzAQCmIO
透けてるときが一番カコイイ
257     :02/12/03 16:07 ID:KW7n8jhV
水換え完了!サパーリ
258 :02/12/03 23:46 ID:???
ウチのアカヒレはついにコリドラスのタブレットまで食うようになった。
コリも怒って体当たりするし。その隙にシマドジョウがエサをむさぼる。
すばらしい生態系だ・・
259 :02/12/04 17:15 ID:???
>>258
生態系って・・・ぜんぜん連環してないYo!(w
ピラミッドでもなく、サークルでもなく、いわば
横一線ヨーイドンですな。


ウチでは、普通に一種飼いしてたらとてもきれいになりますた。
260 :02/12/04 17:45 ID:???
>>259
誤解がないように・・アカヒレにもアカヒレ用の浮くエサは与えてますよ。
ウキガエルがこぼしたイトメも食いますし、ある意味一番の掃除屋なんですよ。
まあコリやドジョウもアカヒレが入り込めない底砂の中や苔まで貪りますので
食いっぱくれるやつはいませんよ。
261  :02/12/06 17:28 ID:7EYQ7utf
アカヒレと同じ金魚鉢でなんか他に飼いたいYO!
262 :02/12/06 20:35 ID:???
タガメ
263  :02/12/07 15:17 ID:80+yPtdH
タガメと一緒に飼え、と?
264 :02/12/07 20:05 ID:???
そんなことしたらアカヒレはタガメに体液を吸われて死んでしまいますよ。
265ぽぽ:02/12/08 00:55 ID:ur13gr6r
ウチも先日コッピー2匹いりを買ってきました。
ちょっと質問なんですけど、もし棲家あを大きなビンまたは水槽に
代えたいときって、やっぱフタないとだめなんですか?
なんか説明書にバクテリアが入るからフタはしといてみたいなこと書いてあったから
不安です。どなたか教えてください(ペコリ)
266 :02/12/08 00:59 ID:???
蓋とは、魚の飛び出しを防ぐために存在するのです。
267  :02/12/08 16:32 ID:OK4AqixI
エビと一緒に買ってる人いる?
エビ飼いたいよー
食べられちゃう?
268_:02/12/08 16:45 ID:???
>>267
ビーシュリンプなんかだと一緒に飼えるよ。
ヤマトヌマエビだと小さいヤツとか弱ってるヤツは襲われるかも。
269  :02/12/08 17:36 ID:OK4AqixI
>>268
ありがとう。
ビーシュリンプ飼おうかな。
270 :02/12/08 17:46 ID:???
>>265
逆に熱帯魚系の飼育の話で言えばバクテリアは意図的に繁殖させるもの。

271 :02/12/08 17:57 ID:p9i7c5Hl
ホッピーって悪酔いしない?
俺苦手。
272_:02/12/08 19:05 ID:???
>>271
あえてつっこまない(w
(・∀・)ニヤニヤ
273 :02/12/08 19:27 ID:p9i7c5Hl
>>272
あんた意地悪だ!
274272:02/12/08 19:53 ID:???
>>273
ワラタ
ごめんね
275ぽぽ:02/12/08 23:53 ID:+UW3vhyq
広い水槽でヒーター入れないと綺麗に発色しないの??

>>266,270
参考になりまちた★
276 :02/12/09 01:50 ID:???
うちは無加温でガムばってまつ。
277  :02/12/09 17:29 ID:TD+pbWcI
うちもヒーター入れてないでつ。
下にひくヒーターが気になる。。どっちがいいのかな・・・
278 :02/12/10 15:03 ID:WtcmDPhy
大き目の水槽でたくさん飼っている方、教えてください。

今、60cm水槽にグッピー5匹とコリドラス2匹を飼ってます。
今度アカヒレを15匹ほど飼おうと思っているのですが、
アカヒレは群泳しますか?
水槽の低層・中層・上層のどのあたりを好んで泳ぎますか?

ネオンテトラの泳ぎ方もいいけど、色がハデすぎて・・・
279アカヒレ:02/12/10 23:18 ID:K6dXS2nh
>>278
自分は60cm水槽に
ネオンテトラ18匹
アカヒレ8匹
グッピー雄4匹、雌3匹、子8匹
オトシン2匹
ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ少々
いますが
全く問題無しですよ。
280アカヒレ:02/12/10 23:20 ID:K6dXS2nh
ウチのは群泳しません。
281 :02/12/11 00:21 ID:???
入れてすぐは水槽に慣れないせいか群泳してたけど
慣れてきたらバラバラにやりたい放題。威嚇と求愛に明け暮れる毎日。
282_:02/12/11 16:19 ID:+mM67VXL
>>278
他はどうだかしらないけど、
ウチは中層〜上層を泳いでる。
それに威嚇とかしまくりだし、群泳するのかな?
283278:02/12/11 17:43 ID:wfhkZ+KO
>279-282
レスありがとうございました。
暖かくなったら買いに行こー(^o^)/
284-:02/12/12 00:45 ID:???
ゴールデンアカヒレってどんなん?
285    :02/12/14 16:32 ID:h3krrFXH
金コッピー
286奈々氏:02/12/14 17:13 ID:???
金ないとなぁ
287奈々氏:02/12/14 17:14 ID:lemEMWah
始めからすべて揃えるとどれくらいになりますか?
288_:02/12/14 17:22 ID:lYOq3DsK
>>287
始めからって、何を?
289  :02/12/14 19:54 ID:08TwtEDg
ビンで買えば千円くらいでいいけど
290_:02/12/14 21:26 ID:???
>>287
アカヒレ以外飼わないんだったらホームセンターで売ってる金魚飼育セットで
十分だよ。
あとは好みで砂利とか水草(偽者でもいいよ)とか入れて完成。
アカヒレは熱帯魚屋で一匹30円くらい。
291   :02/12/16 02:03 ID:n2Q+gQck
ぶろっさむで買うと・・・・・
292 :02/12/18 03:19 ID:???
ビンにリシアとアカヒレ2匹入れて職場で飼っていたのですが、
昨日は天気が良かったので、リシアのために陽の当たる窓側に置いたところ
水温が騰がりまくってアカヒレタンはお腹を破裂させて亡くなってしまいました( ´Д⊂ヽ
かなり自責の念に駆られまくりです・・・。
293  :02/12/18 16:27 ID:LKAi7VOO
敷くタイプのヒーターってどこに売ってる?
ホームセンターとかで買える?
29414匹お買い上げ☆:02/12/30 21:40 ID:???
本日アカヒレデビュ〜♪ちっちゃいですね〜
60cm水槽に入れました…空き家だった水槽に少しだけ活気が!

しかし…「10匹くださ〜い」といいましたら
帰って移し変えているとき「オカシイ!!」と気が付きまして!
数えてみたら「あら14匹!!」
アカヒレってそんな存在なんですかね…ちょっと切ない…特はしたけどね★
295    :03/01/02 23:14 ID:BiZlqwYV
1匹あぼんしますた・・・
296コッピー:03/01/03 22:57 ID:qPojVVGx
ウチのは元気です。
ちょっと痩せたけどね。
297何故:03/01/03 23:21 ID:???
うちの水槽は10度だけどアカヒレはびゅんびゅん泳いでる。本には20度から飼えると書いてあったのに・・・
298 :03/01/03 23:50 ID:3LwhDaQ5
実は5度でも飼える地球最強の鑑賞魚。
299 :03/01/03 23:53 ID:???
>>293
ホームセンターでハムスターや亀、爬虫類用品があれば売っていると思う。
300 :03/01/03 23:54 ID:???
300!!!!!!!!!!!!!!!!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301コッピー:03/01/05 00:40 ID:7g4b00nh
いいなぁ
302ふこっぴー:03/01/10 23:20 ID:kv9SB5ew
ぷこっぴー!
303あかひれたん:03/01/11 21:32 ID:tDIxwM3V
やった! オイラもついにアカヒレデビュー!!
瓶入りコッピーを見て以来、いろいろ調べて今日6匹買ってきた(1匹80円)。
30センチ水槽に濾過+プクプクと金魚用ヒーター、砂利という環境。
そのうち水草も入れて、プレコなんかも入れたいなあ。
304 :03/01/11 21:41 ID:???
>>303
30cmでプレコは狭そうなのでコリドラスかオトシンクルスにしませう。
305 :03/01/11 23:13 ID:???
>>303
金魚用のヒーターって18℃あたりで固定じゃなかった?
もしそうだったら、熱帯魚にはきつそうな気が・・・。
306303:03/01/12 00:27 ID:M9IAtMO/
>304
そうですかプレコには狭いですか・・・
コリドラスかオトシンクルス、参考にします。

>305
今のところ23℃あたりで一定してる模様。これならいける??
307 :03/01/12 08:02 ID:???
>>305
ニッソーのちょっと古いタイプが23℃前後、他は25℃か26℃前後が多いです。
25℃以上でないと白点病対策に使えないから25℃以上が多いみたい。

ちなみにアカヒレは熱帯魚ではないので、23℃前後でも病気治療以外では問題
ないそうです。メダカより寒さに弱いがカダヤシよりは強いって感じ?
308山崎渉:03/01/12 16:05 ID:???
(^^)
309303:03/01/13 20:00 ID:3WRwiyxG
うう・・・アカヒレ1匹死亡。最初から単独行動してたやつだった。
他の連中も尾ひれがギザギザになってるのが3匹いるし、
1匹は妙に水面近くをうろついてて、かなりヤバイ気配。
ひれ腐れ病?と思いとりあえず塩少々いれてみたが・・・。
310 :03/01/13 20:10 ID:???
>>303
苔取りが目的でプレコと言うのならオトシンですな。
コリドラスは苔を食べないし、何よりもコリを買うのであれば
濾過を強化しないと糞で水が汚れやすいので辛いと思います。
あとアカヒレは熱帯魚じゃなくて温帯魚ですね。
311305:03/01/13 20:43 ID:???
>>303
23℃だったら熱帯魚を入れても大丈夫でしょう。
おれは25℃で飼ってる。
で、水槽にはアカヒレ6匹のみなの?
おれが飼っている感じではそんなに気性が荒い魚ではないと思うけど、
喧嘩とかはしていない?
おれがこんなこと言うのも変だけど、環境が変わるということは魚にとってストレスだから
隠れ家とか用意しておいたほうがいいかも・・・。(292はおれです・・・)

あと苔取り用として、おれもオトシンをお勧めしたい。
一生懸命働いている姿はかわいいよー!!
またはヤマトとかミナミあたりのエビ。
苔取りと残飯処理をやってくれる。
ただ、外掛けとかの貧弱な濾過システムだったら、あまり魚を入れないほうがいいかも。
最低でも上部濾過は欲しいかな・・・。

長文スマソ
312303:03/01/13 21:23 ID:3WRwiyxG
>310、311 レス感謝!
なるほど、オトシンよさげですね。
プレコは苔取り目的というよりもあの風貌が気に入って・・・
も少しキャリアを積んだら挑戦してみよう。

水槽には現在アカヒレ5匹のみ。今日水草をひとつ入れた。
なんせ小さい水槽だし、初級編ということで
濾過というのも金魚用の中に沈めるタイプ・・・何というのかな
透明の8角形でてっぺんから空気を出すやつです。

今のアカヒレ連中もどうなるかわからないし、
まずはしっかりアカヒレと向き合ってから次の魚を考えよう。
313fff:03/01/13 21:25 ID:K+FUFBYI
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク・興信所<EE„@http://www.okudaira.co.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
314 :03/01/13 21:44 ID:???
>>312
純粋にプレコを飼いたいのであれば30cm水槽でも飼えないことも無いけど、
種類によってはアカヒレとの同居は辛いものがあると思うので、
まずは飼いたいプレコとその飼育環境を調べてくださいませ。
中には強めの水流が必要な種類とか、アカヒレとの同居には
何かと辛そうな種類もいますので。
315 :03/01/14 01:24 ID:???
>>312 とりあえずヤバそうな3匹回復してからにしない?
病気(わからんけど)が伝染するとマズいし。

濾過とか魚や水草(やるなら)など色々ぐぐってみて
どんな環境を整えたらいいか知ってからの方がいいと思う。
ガンガレ!(´ー`)ノ
316312:03/01/14 08:57 ID:awSqsdBG
>314、315 またまたレス感謝!
しかし今朝は3匹逝ってしまった・・・残り2匹!?
自分はお魚向きではないのかも・・・。
ちゃんとやったつもりなのに環境が悪かったのか。
それとももともと病気持ちだったのか。

いずれにしろ、プレコへの道は遠そう・・・。
でもこの失敗を糧に、もっと勉強しておこうと思う。
ってまだ2匹生きてるか。
317311:03/01/14 13:32 ID:???
お昼休み中です。

>>316
アカヒレがそんなにあっさり☆になるなんて信じられない・・・。
温度は大丈夫? 10〜30℃あたりだったらOK。
水質は弱酸性か中性になってる?(底砂はサンゴとかじゃないよね?)
しっかり昼夜の変化をつけてる?
食べ残すほど餌を与えてないかな?
このあたりをチェックしてみて、問題なかったらアカヒレタンの状態が悪いだけだと思います。

アカヒレの状態が良くなったら熱帯魚を飼うことらしいけど
投げ込み式フィルターではきつくなると思います。
上部濾過器か外部濾過器をお勧めしたいでつ。
アカヒレタンは熱帯魚追加まで、パイロットフィッシュの役目もできますし。

追加
水草をもうちょっと入れれば、うまくいけばアカヒレの繁殖も狙えまつよ!
318316:03/01/14 21:09 ID:CHnDFGWS
>317
いろいろありがとう・・・
水温は23、4℃。午前中は軽く日がさす場所で、夜は暗くなる。
底砂は金魚用かな、南国砂というもの。pHはどうだろう・・・。
えさは今のところ朝1回、金魚用の2ミリ粒3個をつぶしたもの。
2分くらいで残ったぶんは回収。

アカヒレの状態・・・ショップでみたとき、どれも尾ひれに白いふちどりがあって、
あれは模様なのか?とチト疑問だったなあ。
病気だったのか? 現にうちにきたのはみな尾ひれがなくなっていく。
残り2匹、尾ひれなくなりかけたやつと白ふちどりのままのやつ。
元気そうだけどなあ。

ええと設備については、もちろんその先をめざす気になれば揃えるつもりです。
水槽も45センチのがあるのでそれに替えてもいいし。
まずは、なんとかアカヒレたんを生かすこと!にがんばります。

319316:03/01/16 20:37 ID:+r4P15l3
大事に・・・とは思っているが、残念ながら次々に逝ってしまい、
一番状態のよかった残る1匹の尾ひれも溶け始めている・・・
もうだめでしょう。無念。

次こそは健康なヤツらを探してこよう〜〜〜
320 :03/01/16 20:44 ID:???
>>318
背鰭や胸びれの先端に白いラインがあるのは模様ですよん。
アカヒレは肉食魚の餌用として販売している場合もありますので、
店によっては管理が悪い場合があるかもしれません。
尻びれがが無くなっているって事はひれ腐り病だったのでしょう。
いちどアカヒレを購入したお店のアカヒレ以外の水槽を良く見てください。
他の水槽の魚の状態もあまり良くなければそのお店は避けた方が良いかもしれません。
321 :03/01/16 21:26 ID:???
>317
phは中性にこだわる必要はないぞ。
家のアカヒレはph8・5くらいだがへーきだ(w
322312:03/01/17 01:04 ID:???
>>317 や >>320-321 もレスしているけど漏れの考えも...

まずはお店での状態をチェックですね。水槽内に死骸が転がってたり
病気(わかれば)や変な泳ぎ方しているやつがいないかなど。
次に水合わせ。丈夫ってんで即ドボンな人もいるらしいが大切にしたいなら
水質、水温を合わせないとね。水質やpHは水合わせをちゃんとやって
急激な変化を避ければ >>321 のような事もある、ようです。

ところで水換えはまさか全換えしてたとか...ないよね?
323316:03/01/17 09:46 ID:YBfPybki
皆様いろいろとありがとうございます・・・。最後の1匹はもう動かないもよう。
>320
ひれの白線については、写真など見たりしてどれにもあるようだ、と気付きました。
ただ尾ひれにあるのはちょっとどうかな?とも思ったわけで。
ふつうはないんですよね?
勇気を出してまたあの店にみにいってみよう・・・。
しかしそこでも全滅してたらコワイ。

>322
水合わせは30分おきに4分の1ずつ5回で合わせてやってみました。
(もちろん、ビニル袋は水槽に浮かべて温度を合わせて)
特に異常は見られませんでした。

水替えについては、それこそアカヒレを入れて1週間なので(もう全滅・・・)
水替えするヒマもなかった次第・・・。
324 :03/01/17 21:36 ID:???
初心者で申し訳ないんですが、
水槽の隅に、蜘蛛の巣のようなものが今朝からあります。
これってアカヒレ君の卵ですかね?
325316:03/01/19 22:16 ID:KHcZfttp
今日最後の1匹が逝きました。
半身毛玉のように水カビをつけて壮絶な最後でした。
尾ひれが溶けていき、体もだんだん尾から白く変色していく中で
もともと体力のあったヤツは3日間勢いよく泳いでいた。

いっそ早く楽に逝ってくれればいいのに、なんて思っている自分に
何か違う感覚を教えてくれたような気がします・・・。
よくがんばった、アカヒレ。ふがいない主人を許してくれ。
326317:03/01/20 19:01 ID:???
>>324
アカヒレは卵をその辺にばら撒きながら産卵する(産みっぱなし)と聞いたことがありまつ。
ですから、その蜘蛛の巣のようなものはアカヒレとは関係ないかと・・・。

>>325
ああ・・・( ´Д⊂ヽ
飼い方の書き込みを読む限り、あなたに罪はないと思われるので
アカヒレタンの状態が悪かったんだと思われまつ。
まだ魚を飼いたいと思われるなら、今度は違うお店で買いなおして
もう一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(おれとしても、自分が飼っている生き物が健康であるという喜びを味わってもらいたい・・・。)
327312:03/01/21 01:54 ID:???
>>325 
あんた何か応援したくなるよ。ガンガレ!!
漏れも違う店で買いなおすことを勧める。
   
328324:03/01/21 23:00 ID:???
>>326
そうでつか。卵ではないんだ(´・ω・`)ショボーン
ありがとう。
329山崎渉:03/01/22 07:29 ID:???
(^^;
330 :03/01/26 16:13 ID:???
アカヒレってめちゃくちゃ状態悪いな。
六匹買ったのに二日で三匹落ちた。
しかも残りのも調子悪い。
331  :03/01/26 16:15 ID:???
まぁ本来アカヒレは餌用の魚だからなぁ。
しかもメダカが食えないような小型肉食魚や幼魚の餌。
ストックもそれほど必要ないときた。
やはり餌用なんだな、と実感した。
332 :03/01/26 16:17 ID:???
>>328
たぶんカビた餌か何かだと思うよ。

>>330
肉食魚用の餌目的の販売だと状態はすこぶる悪い。
つーかヒメダカ、ネオンテトラ、アカヒレあたりは単価が単価だけに、
店によっちゃ病気やら奇形やら物凄い状態だからなぁ・・・。
333ジーク・アカヒレ!:03/01/26 17:01 ID:???
でもアカヒレってその値段から軽く見られるけど、
いざ飼ってみると本当に良い魚だよな。
水質にも餌にもうるさくなく、病気なんて滅多にかからない。
低温でもOKだから冬の電気代も安くて済むし、夏の高温にも強い。
繁殖だって楽な部類だし、飼い込むと他の高価な魚にも劣らない位美しい。
俺は店とかで他の魚を見ても全然興味が湧かない位アカヒレに魅せられてしまった。
何万もかけてアジアアロワナとかを飼う位なら、
俺はその金ででかい水槽とアカヒレを多数買い込んでアカヒレ帝国を作りたいね。
そんな金無いけどさ・・・
334  :03/01/26 17:39 ID:???
俺はアジアアロワナの餌にしてたけどな w
335_:03/01/26 18:32 ID:???
>>334
どこかで聞いたんだがアカヒレは動きが早いから餌にするときは尾を切るっていうのは本当なのか?
336 :03/01/26 20:33 ID:???
そこまでして餌にしたいのか・・・( ´Д⊂ヽ
337・・・:03/01/26 21:31 ID:???
でもアカヒレって原産地の中国・広東省じゃ環境破壊で絶滅したって噂だったよな。
それだけで悲劇なのに日本では餌扱いされ、さらに悲劇。
アジアアロワナとかはワシントン条約とかで守られてるだけまだ幸せだろうが、
それに餌として与えられるアカヒレはそれ以上に悲しい運命を持っている。
アカヒレってある意味グッピー並に可哀想な魚なのかも知れないな。
養殖の魚も多いとはいえ、それぞれの故郷で生きていた魚を採集して狭い水槽で飼う事は
魚にとって可哀想な事で人のエゴ以外の何物でもないが、アカヒレにはもうその故郷すら無いんだよな。
そんな悲劇を背負っているのに、持ち前の丈夫さと繁殖力で水槽内で種を受け継いでいる・・・。
アカヒレってとても健気な魚だよな。

338_:03/01/29 01:41 ID:???
俺今30cm水槽でアカヒレを飼っていて、飼育自体は楽勝だから水草を入れてみたくなった。
アカヒレは数少ない中国の魚だから中国周辺の水草で統一してみたいのだが、
図鑑を見てもカーナミン位しか無い。あと使えるのは世界中にあるという
ウィローモスやヘアーグラス位しか無さそうだ。
他に何か知っている人いないか?
339338:03/01/30 22:26 ID:???
色々調べたがやはり無い。仕方ないので和中折衷にする。
みどぼん分岐して、リシアにでも挑戦するか。
このスレ借りて済まなかった。
340 :03/01/30 22:27 ID:???
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31568636
↑リシア大量に出品されてる。。。
341@:03/01/30 22:48 ID:???
>>340
謀ったな、340!!
 
342_:03/02/01 00:59 ID:???
アカヒレ育てようと思って買いに走ったら
「エサ用」と書かれていた。
わかっちゃいるが悲しいねぇ。
343「」:03/02/01 01:52 ID:???
>>342
俺もそう思った。別に明確にそう書いてあった訳ではないけど、
売っている固体が小さい奴ばかりでいつ見に行っても成長してる様子が無かった。
きっと回転が早いのだろうと自分で納得したが、だんだん悲しくなって来る自分が居た。
344_:03/02/01 03:05 ID:???
HCだと、3〜4cmの大きさで他魚同様の扱いを受けているので
観賞魚として売ってるんだな、と思う。
専門店だと、小さい奴ばっかりで、しかもほぼ毎回水合わせの途中だったりする。
ビン詰めで売られているのもちょっと悲しくなってしまうね。
成長すればそこらの熱帯魚をしのぐ美しさ&タフさを持っているのになぁ。
345343:03/02/01 14:57 ID:???
>>344
俺の近所のHCもそうだ。普段色々悪く言われるHCだが、
アカヒレに関して言えば専門店よりもむしろHCの方が扱いは良い。
ただ、値段が専門店の3倍の150円もするのが難点ではあるが・・・
346_:03/02/01 19:16 ID:???
>>345
HCだと、70〜150円程してしまうのは仕方ない気がするね、大きい固体中心だし。
個人的には小さい奴から育ててみたいけど。

ただ、全くの飼育初心者が買うのならお勧めしたいね。
ヒーターだとか、濾過だとか、全然知らない奴でも丈夫に飼えるから。
アカヒレ表記じゃなく、コッピー表記だったら「ビンでも飼えるんだよね」的な考えで
売れると思うんだけど、それだとあまりにもアカヒレが可哀想だ。
347345:03/02/02 00:35 ID:???
>>346
そういう俺もアクアリウムの世界に入った理由はコッピーを衝動買いした事だった。
でも、いくらビンで飼えるといっても、二週間ほど経つと流石に可哀想に思えて来た。
そして、水槽を買い、水草も入れてやり、・・・で現在に至る。
だから、ある程度良心という物がある人なら水槽に切り替えると思うし、
そういう経緯を辿ってきた人なら、良いアクアリストになれると思う。
水槽とか熱帯魚は店先で突然衝動買いしてしまう事は少ないだろうが、
コッピーにはその可能性が十分ある。
もちろん、その影には多くのアカヒレの犠牲を伴っているだろうが、
コッピーは熱帯魚という趣味に入る入り口として、多大な貢献をしていると思う。
>>337じゃ無いが、確かに健気な魚だよ。なのに餌扱い・・・悲しすぎる。
348_346:03/02/02 22:08 ID:???
>>347
昔、うちの母親がコッピー買ってきたことがあった。
当時はコッピーがアカヒレだなんて知りもせず、ビンで本当に飼えるんだ!なんて思ってた。
ビン入りの状態で多少大きくなってきたら大きい水槽に移し変えるのは自然な流れだと思うよ。
だからアクアリウムの世界に多大な貢献はしていると思う。
そっから流れてきてコッピーだけじゃなくて他の魚も飼ってみたい、で、勉強する。というのも自然な流れだと思うし。

・・・って考えると、今流通している魚で向いているのはやはりアカヒレしかいないんじゃないかな。
丈夫で綺麗。稚魚はネオンテトラ系を思わせる上品さ。
メダカだと一般の人には馴染み深すぎてて説得力が少ないし。

友人が遊びに来て、水槽を覗くとアカヒレを指差し「可愛いねぇ」と感心しきりだ。
当然、エサ用になっていることも知らないし、熱帯に住むものだと思っている。
ヒーター無しでも充分に飼えるよ、と言うと凄い興味を示す。。。またここに一人、アクアリストの誕生か?
349347:03/02/03 00:07 ID:???
>>348
そうだよね。アクアリストを増やす事が出来る魚はアカヒレ位しか居ないよ。
例え他の熱帯魚に魅せられて何の知識も無いまま衝動買いしたとしても、
大体数日で死なせてしまって、結局挫折するだろうし。
その点アカヒレは丈夫だから、余程の事が無い限り死なない。
だから確実にアクアリストを増やしてくれる。
俺も買ってすぐの時は何も知らなくて、真夏に酸素薄そうだから水草の光合成で
酸素を増やしてやろうと窓際の直射日光の下に三時間放置してその後蓋を開けてみると、
生温かい空気が出てきたので水温を計ったところ、35℃超えててびっくりした。
その頃は全量水換えなんて事も普通にやってたし、色々知識を得た今となっては
その悪環境にも耐えて生きててくれた事に心から感謝してるよ。
350347:03/02/03 00:09 ID:???
その上水槽に移して安定した状況で飼ってやるとビンに居た時の
尾びれの赤みの強さや広さとは比較にならない程に赤みが強く、広くなって、
今まで気づかなかった体の側線の輝きもとても目立つようになるんだよね。
そしてさすがはコイ科の魚だけあって、飼い込んでいくと最初の銀色の体が
徐々に金が入ったような深みのある銀になり、側線もよりはっきりとする。
あのコッピーがこんな素晴らしいアカヒレになるとは・・・俺は本当に感動したよ。
だから、初心者にはまずアカヒレを飼ってもらいたいよ。
飼い込むほどに美しくなる、あの楽しさと感動をまず知ってもらいたい。
例え餌とか言われても、もう関係無いよな。
アカヒレは例え安くても、そこら辺の高級魚に負けない素晴らしい魚なんだ。



351_348:03/02/03 00:47 ID:???
>全量水換えなんて事も普通にやってた
やってたやってたw
砂も全部ゴシゴシ洗って、濾過スポンジも熱湯に浸けてたりしたよ。
今となっては魚にとってめちゃくちゃ迷惑な話だったんだろうけど。
あの頃はバクテリアに関する知識なんて皆無に等しかった。
>例え餌とか言われても、もう関係無いよな。
同意。昔に比べて水槽も安くなってるし、例え入門用だとしても、始めるまでに気合が必要な
こういう世界には必要不可欠な存在だね。

コイ科って、、、あまり知られてないね。
HCだと思いっきり「熱帯魚」って書かれてるし。ウン、まぁいいか。
352木っ端:03/02/05 16:59 ID:???
ところで、みんなアカヒレの餌ってどうしてる?
アカヒレって口小さいから餌の選択に迷ってしまいます。
アカヒレは与えれば何でも食うだろうというツッコミは無しです。
ちなみに俺のアカヒレはキ○ーリンの顆粒タイプの「メダカ・タナゴ・フナのえさ」、
テ○ラのフレークタイプの「メダカのえさ」はきちんと食べられます。
失敗したのはおやつ用に買ったG○Xの「パックDE赤虫」。
とにかく大きすぎです。キ○ーリンのにすれば良かったと後悔しつつ、
すり鉢で磨り潰して与えてます。
というわけで皆さんの意見・体験談募集。
353_:03/02/05 21:37 ID:???
以前鯉の餌をすり潰してやった時は食いつきがよかった気が。
コイ科と知った上でやってみました。どうせなら赤味が増してくれたほうが
いいという判断で。
フレークも食いつきは変わらないけど、みんなで突っつく感じで大きすぎるのかなぁと。
すり潰してみても、結局粉状になってしまい、水が汚れたのでやめてしまいました。
キョーリンの赤虫はあげたこと無いけど評判いいみたいですね。(それでも大きいかな?)
354352:03/02/05 23:57 ID:???
>>353
レスどうも。鯉の餌かぁ。完全に盲点だったよ。鯉の餌なら色揚げ効果も良さそうだね。
パックDE赤虫は最悪だった。太すぎて噛み切れずにいつまで経っても
アカヒレの大きさと同じくらいの長さの赤虫が口から出ていたよ。
すぐに驚かせて出してやったからよかったものの、放っておけば死んでしまうね。
磨り潰すと沈んでしまうし、いい所は2パックに分かれてる事だけだった。
鯉の餌は磨り潰しても沈んだりしないのかい?
355353:03/02/06 00:41 ID:???
>>354
>鯉の餌は磨り潰しても沈んだりしないのかい?
浮遊性とかはあまり見ていなかったけど、浮いてました。
細かくしすぎたのかもしれない・・・。
鯉の餌にも種類が沢山あるからショップで見るのがいいかも。
また、粒の大きい種類が多いので大きい袋を買うともてあましますw
悪くなるといけないと思い、近くの川にいる鯉にあげてしまいました。
稚魚用は沈下性のものが多いので気をつけてください。
エビ系入れてると食われるかも・・・。
356354:03/02/06 00:59 ID:???
>>355
>エビ系入れてると食われるかも・・・。
入れてるけどBeeなので多分大丈夫。うちの水槽ではアカヒレの方が圧倒的に強いしね。
ちょうど餌が切れ掛かっていたとこなので、色々吟味していいのを探してみるよ。
キョーリンの顆粒はすぐ沈むし、テトラのフレークは若干大きいので
いまいち「これだ!!」という物が無かったんだよ。本当に助かりました。
357355:03/02/06 04:37 ID:???
>>356
いやいや、お役に立てたのならこちらも嬉しい。
コリタブなんかも好んで食べるようですね。
ほんとにもう、餌を選ばないいい子というか、なんというかw
ほんとだったら3,4種類ブレンドしてやりたいところだけど、どうにも体が小さい為か
勿体無く思ってしまうんだよね。
「これだ!!」という物が見つかったら教えてください。こちらも探してみます。
358_:03/02/08 00:39 ID:???
アカヒレ全然増える気配がない。
ウィローモスあるのに。
あ、ミナミが原因か?
359_:03/02/08 11:15 ID:???
>>358
卵を産みそうな気配はあるのかな?
アカヒレは四季のある所が原産だから、例え水槽内に年中の水温差が無くても
本能なのか春以降に産卵する傾向があり、繁殖させたいのなら年中の水温差をつけると
かなりの高確率で産卵すると聞いた事があるよ。
後はウィローモス以外でも水草をたくさん植えた水草水槽なら隠れ家が多く、
いつの間にか生き残った稚魚が成長してアカヒレが増えていたなんてのも聞いた事がある。
エビは良く分からないけど、多分それも原因かも。
やはり卵だけスポイトで吸いだして暖かい部屋でエアレーションというのが一番良いと思うけど。

360_:03/02/08 17:35 ID:???
>>359
そっか、温度差ね。確かにヒーター年中入れてたら温度差全く無いもんなぁ。
1,1度まで大丈夫だったって例もあるようだし、ヒーター無しでやってみようかな。
361359:03/02/08 18:55 ID:???
>>360
ただし、温度差に関しては絶対に必要なものでも無いみたいだよ。
温帯産のアカヒレといえど普通は他の熱帯魚と同じ様に飼うわけで、一般的に繁殖し易い魚と
言われるのはその環境でも繁殖出来るからそう言われるのだろうからね。
ただ、同じく中国原産のBEEシュリンプを抱卵させる手段として少し水温を下げて
数日経った後に少し高めの水温に戻す事(通称春が来た作戦)が有効らしいので、
水温の変化も産卵を促す要素に十分なりえるみたいだね。
でも、本やWEB上の繁殖例を見ると産卵は春位が多いみたいなので放っておいても
春になったら産卵するかも知れないし、わざわざ環境を変える必要も無いかも。
362359:03/02/08 18:55 ID:???
ちなみに補足しておくと、アカヒレは冬の間低い水温で飼育していた方が
新陳代謝が少なくて済み、寿命が延びると聞いた事がある。
ヒーター無しで飼った方がより自然に近い状況で飼えるんだから、
そっちの方が経済的に考えても良いかも知れない。
でもアカヒレはコッピーの説明書を見る限り5℃から飼えるらしいが、
>>360の1.1℃で飼育していたサイトの日記を見る限り、10℃以下だと余り動かない
みたいなので、観賞用としてはちょっと問題があるだろうし、
アカヒレは中国の南部である広東省原産で、温帯でも南の方みたいだから
水温が日本の冬の室温と同じでは可哀想な気もするので10℃以下はあまりお勧め出来ない。
だから、サーモの最低設定水温である15℃位にするか、常に人がいる部屋に置くのが
一番良いと思う。これだけでも電気代はかなり節約できるだろう。
あと、もし設定水温を変えるなら徐々に下げていく方が良いと思う。
アカヒレは滅多にかからないとは思うが、水温の急低下は白点病を引き起こしかねないので。
俺も春になったらアカヒレとBeeを隔離してそれぞれの繁殖に挑戦するつもりだ。
お互い頑張って繁殖を成功させましょう。
363360:03/02/08 23:21 ID:???
>>361-362
丁寧なレスありがとう。
今設定温度18〜20度でやってます。卵をばら撒くということなのでウィローモスを
敷いていたんだけど、どうやらミナミが繁殖して卵が孵る状態にはなってません。ミナミ恐るべし!
こいつらには春が来た作戦なんて関係ないようです。
温度は今のところこの状態から15度前後を続け、冬の終わりにヒーター止めてみようかと思います。
短い冬を経験させてやろうと思います。

幸い、今のところ病気らしい病気にはなってません。白点病にも。
調子悪そうな固体はトリートメントタンクに入れ、温度を2,3度高くし、塩を軽く入れておくだけです。
早期発見というか、餌の食いつき悪い奴を隔離するだけですけど・・・。
繁殖頑張ってみます。どうもありがとう。
364しつもん:03/02/08 23:27 ID:???
唐突だけど、

おまいら、アカヒレの値段が高かったら、
アカヒレ飼ってましか???

ふと、アロアナを見て、「おいらは100円なら買うのかな〜」
と思った、今日の午後。
365_:03/02/08 23:37 ID:???
>>364
飼いやすいから飼う。そして綺麗だから。
コッピー800円でも買う奴はいるしなw

アロワナ、俺は絶対買わないなw
餌用として売られているコッピーが高くなったら、きっと他の魚がターゲットになり、
安く流通されるのだろうなぁ。
366364:03/02/09 00:52 ID:???
>365
「飼いやすいから飼う。そして綺麗だから。」
そうだよね・・・

アロワナ18マソだった・・・
367:03/02/09 01:13 ID:???
>>365
金なんか関係無いよね。特に俺みたいにコッピーを衝動買いした人間にとってはね。
衝動買いする時ってあまりお金は気にならないよ。
でも、普通は衝動買いした物って冷静になって考えてみると
特別に魅力的には感じなくなったりするものだけど、
アカヒレにはそのまま俺をアクアリウムに引き込むだけの魅力があったっていう事だ。
368_:03/02/09 01:14 ID:???
>>365
でもアカヒレって確かに安いからって餌にされるけど、
実はグッピーの方が餌として優秀なんじゃないか?
丈夫で外国産なら安く1ペア買えばとにかく増えるし。
よくブリーダーが不良なグッピーをトイレに流すなんて聞いた事があるけど、
それを店に持ち込めば可哀想なアカヒレが減るのにね。
まぁ、手間掛かるだろうからそんな事は絶対しないだろうけど。
つーか、大型魚飼う様な設備を揃える金があるなら、
もう少し金を使って餌(グッピー)養殖用の水槽でも作れよと言いたいのだが。
その方が将来的に餌に掛かる費用が減って助かるだろうに。
369 :03/02/09 02:29 ID:???
>368
グッピートイレに流すって((;゚Д゚)マジデスカ?
丈夫で繁殖しやすい魚って不憫ですね…

さっきアカヒレ関係を色々ググッてたら
ぶ○っさむより凄い商売してるサイト見つけてちょっと鬱
370368:03/02/09 02:56 ID:???
>>369
そのサイトってどこ?まさか餌専用として売ってたりするのか?
はたまた悪徳な商売なのか?気になるよ〜
グッピーの件は本当だよ。奇形や発色の悪い個体をトイレに投入⇒レバーを引く。
こうなるとコンテストに出品する為の道具だよな。最早繁殖の感動も何も無い。
雑誌とかでコンテスト優勝者の顔を見ると、その優勝の裏では一体何匹の
グッピーが犠牲になったのだろうと考えてしまう。
けど、やっぱりアカヒレよりもグッピーの方が餌に向いてるよなぁ。
グッピーは泳ぎが遅いからアカヒレみたいにわざわざ尾を切る必要も無いし。
でも、グッピーは人のエゴで美しさだけを追求して改良されてきたんだから、
アカヒレ同様可哀想な魚だよ。散々アカヒレより餌に向いてるとか言っちゃったけど、
同じ一つの大切な命なんだ。人によって選別・淘汰される事はとても心が痛む。
アカヒレを愛するあまり、より餌に向いてるなんて言ってごめんよ、グッピー。
371364:03/02/09 03:07 ID:???
らんちゅう?みたいですね・・・
372369:03/02/09 04:42 ID:???
>370
餌ではないです、ぶ○っさむと同じようなのです。
水換え不要とか書いてるのに引っかかるモノを感じたので。
(私自身の捉え方の問題なのでしょうけど…)
ボトル(←ひらがなで)アカヒレでググると出てきます。

>グッピーの件は本当だよ。奇形や発色の悪い個体をトイレに投入⇒レバーを引く。
酷い・゚・(つД`)・゚・。
373370:03/02/09 09:34 ID:???
>>372
サイト見ました。生体の生存温度が0or1℃からってのが凄く引っ掛かりました。
あれで水換え不要なら、コッピーの方がバイオ液とかを売りつける分だけ
割高な気もしますが、蓋を開けたとき水が腐ったような臭いがする時は餌を与えるのを
止めて、臭いが消えるまで放っておけというのも少し引っ掛かりました。
ただ、アカヒレにミナミだと両方同じ位の大きさになるのであの狭いびんでは
夜アカヒレが寝てる時に襲われはしないかと心配になります。
やはりビンで飼うならコッピーにハチエビくん(笑)の方が良さそうです。
教訓・・・アカヒレとエビは広い水槽で飼ってあげましょう。
374365:03/02/09 12:55 ID:???
確かにグッピーの繁殖力は凄いね。
隔離なんかしなくてもどんどん増えていくからなぁ。
遠い昔、一匹だけ黒っぽい固体が入ってたんだがいつの間にかほとんど黒に・・・。

>>373
生存温度が0OR1度からだって??すごいなぁ、ゴキブリでさえひとたまりもなさそうだ・・・
どっかで言ってたけど、「コッピーを買うのはアクア業界への予防接種だ」
とか書かれてるの見たけどその通りだなって思った。
飼いやすいから騙しやすいってことにもなるのかなぁって。

今そのサイト見たけど、よーするに簡易的なエコスフィア(?)を作ろうとしたんだね。
確かにしばらくの間だったら水換え要らないでも平気だとは思うんだけど、
エコスフィアだってグリーンウォーターの塊になるからねぇ。
インテリアには向かないだろう、それじゃ。
375アカヒレCM:03/02/09 13:22 ID:???
ラララ〜♪
あっかい尾ひれが可愛いな〜♪
丈夫で綺麗でやっすいのさ〜♪

セリフ「だからって、ビンで飼うのはオススメしないよ。
    気持ちよく生活してもらいたいね」

そーんなこんなでアカヒレは〜♪
コッピーとしても売ってます〜♪

セリフ 「ある意味出世魚だね★」
376アカヒレCM2:03/02/09 13:32 ID:???
えー本日はですね、これからアクアな生活を送りたいと言う人にオススメの一品です。
これですね、これ、アカヒレ。
〜省略〜
では、商品の内容をまとめますと、
まず、120cm水槽ですね、そして砂、餌、他にも色々セットしておつけします。
このセットで水槽が届いた日からアクアリストになれますよ!
もちろんアカヒレも10匹つけます!

テロップ「水槽に水と魚を入れた状態で出荷しますのでそのままお部屋にセットしてください」
ゲスト 「うわー、大変親切なサービスですね、でも料金が・・・」

考慮しましてお値段の方が200000円!200000円のサービスです!
本日は特別にですね、アジアアロワナもつけてお送りいたします!
もちろん金利手数料20回までジャ○ネットが負担いたします!

テロップ 「アカヒレが見つからない場合もございます。ご了承下さい」

視聴者 「エサ用なのかYO!」
ちょっと皮肉ったCMでした。チャンちゃん♪
377:03/02/09 14:58 ID:???
>>375>>376
面白い。>>375って何のCMが元ネタ?

俺今ふと思ったのだが、アカヒレってその一種のみでスレ立ってるんだから凄いと思わんか?
他に単一種のみでスレがあるのは一部の大型魚・特殊魚とピラニア・オトシンクルス位だよ。
大体の種はグッピー・ラスボラ・プレコ・コリドラスみたいに統一スレだし。
あのアジアアロワナにすらアロワナ統一スレがあるだけで、専用スレは無いしね。
それに引き換えこのスレはアカヒレとロングフィン・アカヒレの二種(事実上一種)のみだ。
世間一般に軽く見られがちなアカヒレにこんな専用スレがあるという事実もまた
アカヒレの真の魅力を物語っているのかも知れない。
378375376:03/02/09 20:41 ID:???
>>377
特に元ネタないです、暇だった(日曜昼間に・・・。・゚・(ノДT)・゚・。

アカヒレ専用スレがあるのは我々アカヒレマニアが沢山・・・
と言うわけでもなく、スレタイにあるようにいわゆる「コッピー」を買ってきて
その飼育法が知りたいとかそういった理由があるからじゃないでしょうか。
某ビン入りだと「餌不要、水換え無し」と謳われていることから、疑問を持つ人もいるだろうし。
まぁ、いい魚には違いない。
話は変わるが、、、最近このスレ活性化してきたなw
俺のようなアカヒレメインの人には嬉しいねぇ。
379377:03/02/09 21:59 ID:???
>>378
そうなんだよ。俺もコッピーの飼い方を探していてこのスレに辿り着いた。
俺の水槽なんかコッピー+ハチエビくん(赤いの含む)のぶ○っさむコンビで、
60cm水槽の癖に中身は殆どコッピーみたいなものだよ。
でも広くなったお陰でアカヒレもビーも心なしか楽しそうに見えるから、俺も幸せだ。
おれもアカヒレメインなので、しばらくこのスレにお邪魔させてもらいます。
380 :03/02/10 21:18 ID:KOh/9Bcy
381 :03/02/10 21:52 ID:EJDXCkGM
120センチ水槽でアカヒレを数百匹飼ってみたい。
究極の贅沢かと思う。
382378:03/02/11 01:02 ID:???
>>379
アカヒレメインいいですよねぇ。
うちは60cm横長水槽にアカヒレメインで、白メダカ、ヒメダカ、ミナミヌマエビ
というなんとも経済的(ヒーター無し)な空間を作り上げています。
流木を水槽端に2,3本、ウィローモス、金魚藻(メダカの産卵の為)という
微妙に手抜きなレイアウト(といえるのか)。
今の悩みはろ過。スポンジから外掛けに変更しようかどうか思案中・・・。

>>381
アカヒレノ群泳(・∀・)イイ!
数百匹ともなると卵のばら撒きがとてつもないなw
ってか、1匹15円だとしても200匹で3000円か。。。安いなぁ
そうか!!コッピーだと思えば!!かなぁり高級w
383 :03/02/11 01:31 ID:???
プラスチックの飼育ケースで三匹飼ってまつ。
やっぱりちゃんとした水槽にした方がいいのかなぁ。
384378:03/02/11 02:09 ID:???
ヒーター無しって書いたけど、プラスしてライトもつけてないや・・・
エアポンプだけだ・・・

>>383
3匹くらいなら充分ですよ。個人的にもアカヒレ的にも小さなビンよりは数倍イイ!と思います。
いや、思ってるはずです!そう信じたい!
プラスチックケースの大きさが分からないけど、もっと数を増やしたいと思えば
ちゃんとした水槽買った方が見栄えがいいね。
見栄え気にしないで、今のままでも元気でいるのならそのままでもオッケーオッケー。
385383:03/02/11 21:59 ID:???
>384
3.5L入るヤツに大磯砂ひいてウイローモス入れてます。
万一の為の薬浴用に1.5L程入るビンを用意してますが全く出番なし。
酸素とか考えると水草増やした方が良いカモですね。

正直、ほとんど金かかって無い…甲斐性のない飼い主ですな(´・ω・`)
386379:03/02/11 23:08 ID:???
>>382
俺は今60cm水槽にテトラのダブルブリラントフィルター・20Wニ灯・ヒーター有りで
アカヒレ10匹と水草の藻対策にCRS7匹・BEE5匹を飼育しています。
こんな内容の水槽はあまり無いだろうと考えていたのに、とある2chのアクア系スレで
これと全く同じ内容を30cm水槽でやってる人がいてびっくりしたよ。
水草は流木付ウィローモスと最初に一本だけ買ったアナカリスが怖い程水槽の至る所に茂ってる。
ただ前述の30cm水槽の人やこのスレの>>338を見て、簡単な水草で中国とはいかなくても
東アジア風レイアウトなんてのもやってみたくなった。もちろんブラックウォーターで。
<流木を水槽端に2,3本、ウィローモス
でも、流木は良いよね。これがあるだけで水槽が本当に自然な感じになる。
ウィローモスなんか付けとけばもう最高にかっこいい。
<今の悩みはろ過
まともに使うには改造必須なのと当たり外れが無ければ外掛けが見た目の点で良いんだけどね。
俺は一度外れを引いて以来スポンジに切り替えた。
387386:03/02/12 00:27 ID:???
>>385
アカヒレは酸欠に強いからビン詰めで飼育出来るとコッピーの説明書に書いてある位なので
大丈夫だと思います。それに、アカヒレは少し位なら空気呼吸も出来るみたいですし。
プラケースならビン入りと違い空気も出入り出来て、水深が浅いためある程度酸素が
溶け込んでくれるはずですので、ウィローモスが入っているならなおさら大丈夫だと思います。
<正直、ほとんど金かかって無い…甲斐性のない飼い主ですな(´・ω・`)
そんな事は無いですよ。あるスレで見た言葉なんだが、「この不況の時代では節約は美徳だよ」
って感じの事を言っている人がいた。俺も心からそう思う。
何でも金を掛ければ良いというものでは無いよ。例え金を掛けていなくても、
貴方はアカヒレの酸素不足や飼育密度をとても気になさっている。
とても良い飼い主だと思いますよ。
388386:03/02/12 00:36 ID:???
>>386
訂正。流木付ウィローモス⇒ウィローモス付流木です。お恥ずかしい・・・
389384:03/02/12 01:15 ID:???
>>385
>3.5L入るヤツに大磯砂ひいてウイローモス入れてます。
ちゃんとしてるじゃないですか!3匹だったらなにもかも充分ですよ!
>>386さんの言ってる様に甲斐性無しなんてとんでもない。
シンプル伊豆THEベストですよ。薬用の別のビン、いつまでも使う日が来なければいいですねぇ。

>>386
うちもテトラスポンジオンリーですね。
流木は稚魚とミナミの稚エビの為に小さい穴をドリルで沢山開けてあり、(役立っているかどうかは微妙・・・)
そこにウィローモス活着させてます。光量が無くてもなんとか大きくなってきています。
スポンジはその流木群の裏面に置き、なるべく目立たないようにしています。
ブラックウォーターいいですねぇ、アカヒレの色が引き立つでしょうね。
外掛けはハズレを引くと音が凄いらしいですね、今でもポコポコ音は鳴ってますけどw。
今度、薬用のために一つテトラのキューブ(外掛けセット)買おうと思ってるのでそれで試してみます。
390385:03/02/12 02:12 ID:???
>386-389
とりあえず今の状態でもOKなのですねヨカータ。
しかし…て、照れますなぁ(*´Д`)ポッ
391386:03/02/12 23:32 ID:???
>>389
>ウィローモス活着させてます。光量が無くてもなんとか大きくなってきています。
実はうちにはもう一つ無加温でNewBee二匹を飼っている36cm水槽があって、そっちにも
ウィローモス入れてるんだけど、20W×2を毎日8時間点灯・ヒーター有り(20℃)の
60cm水槽よりも2〜3日に一回10W×1を8時間点灯・ヒーター無し(10℃)のウィローモスの方が
綺麗に育ってます。成長自体は60cm水槽の方が早いんだけど、上に伸びたモスにゴミなんだか
藻なんだか分からない白いもやもやが付いてしまい、綺麗に育ちません。
逆に36cm水槽のモスは成長こそ遅いもののきちんと薄黄緑色の成長点もあり、60cm水槽の
モスみたいな事も起こってないので大変綺麗です。
だから、実は光量って無くても育つんじゃなくて、無いほうが良いのかもとか考えてしまいます。
光以外の条件が違うので何とも言えませんが、取り敢えず今は60cm水槽の照明時間を減らして
実験しています。何か変化があったら報告します。
392384:03/02/13 01:29 ID:???
>>391
ヒーター無し、光量無しという状態はモスをあまり成長させたくないという理由もあり、やってます。
以前伸びきって汚らしくなった経験があるので。暗い水槽ですけど、長さの短いモスは一本一本が立っているような状態なので
一応元気(?)はあるみたいです。
ミナミヌマエビのお陰かもしれませんが、流木のコケに悩まされたことはないですね。
ただ、今の時期は寒いので流木にしがみついてじっとしているので働きは期待できないですがw
他の奴らもほとんど流木の影に隠れ、たまに水槽の端っこまで泳いではまた流木に戻ってきてます。
エサは今の時期、ほとんど食べませんねぇ。週一位で済んでます。

>実は光量って無くても育つんじゃなくて、無いほうが良いのかもとか考えてしまいます。
どうなんでしょうかねぇ。コケということを考えると、光はなくても大丈夫だと思いますが。
ただ、他の水草があるのならそっちの方を気をつけてください。
393391:03/02/13 20:24 ID:???
>>392
>以前伸びきって汚らしくなった経験があるので。
ショップでCRSを売っている水槽で細長い流木に隙間無く茂り、伸びきった
ウィローモスによって作られるまるで森のような光景に感動して、それを目指して
育成しているのですが、全然そうなってくれないんですよ。一体何が足りないのか・・・

>他の水草があるのならそっちの方を気をつけてください。
確かに注意が必要ですね。以前見たとあるHPでは「ウィローモスは脇役的存在だが、
他の水草の脇役にしようとすると育成条件が良すぎて汚くなる」とか書いてありました。
つまり脇役的に使われるが、実はあまり脇役に向いてないというものなのでしょう。
せっかく他の人の水槽では脇役のアカヒレがメインなんだから、いっその事同じ脇役である
ウィローモスをメインにレイアウトしてみようかな。流木主体の底床掃除楽々レイアウトとか。
394391:03/02/13 20:24 ID:???
何だかウィローモスが良く分からなくなってきた。俺がパック詰めで買って来たウィローモスの
中に形が三角形で色が変な奴があったんだけど、それだけ>>391のモスとは別の箇所に
巻きつけといたらそっちには藻が付かずに綺麗に育っているんだよ。
そのモスはその後も三角形に放射状に育っているのと、活着用の糸を切ったときに他のモスは
剥がれなかったのにそれだけ全然活着していなくて剥がれてしまうという活着力の弱さを見ると
多分南米ウィローモスに近い種なんだと思うんだけど、それならCO2皆無で常時強め(3L/min)の
エアレーション全開の俺の水槽であんなに育つ(一月で量が2.5倍)筈は無いんだよなぁ・・・。
何種類かのモスをまとめてウィローモスとして売っているみたいだし、南米モスもそれと同様に
何種類か含まれていて中には三角形にならない南米モスもあるというから当たり外れも
あるのかもね。やはり同じウィローモスでも種類によって育成条件に違いはあるのだろうか?
かといって俺の水槽のモスが何かなんて分からないし・・・・・謎ばかりだ。
395392:03/02/13 23:56 ID:???
>>393-394
モスはモスでも他人のモスと自分のモスは微妙に違ったりするよね。
同じショップで買ったのにこの違いはなんだろうか・・・って思ったりもする。
うちはメインが流木モスで、脇役でカボンバ(全然元気ない)です。
底砂を暗い色にしているのでいい感じに収まってます。
60×20×20の横長水槽なんで、泳がせるのに邪魔な水草は無しという方向性です(ただ管理できないだけ)。

謎のモス・・・どっかで聞いたことあるなと思ったらありました。
モス・・・よくわかんないw
ttp://www.ae.wakwak.com/~katsu2/aquarium/rakugaki/020311.htm
396394:03/02/14 14:47 ID:???
>>395
謎のモスのHP見ました。うちの調子悪いモスはあんな風に立ち上がってくると、藻が付き
始めて汚くなってしまいます。私が目指してるのはあの写真みたいな感じなんだけど・・・。

>脇役でカボンバ
元気ないですか。私もコッピー飼いたての頃百円コーナーで大きいビンを買って来た時に
近くの金魚屋でカボンバを買ってきて入れておきました。そしたら三日後白く変色して
バラバラになってしまいました。きっと底床用に買って来た麦飯石(当時は騙されてた)
のせいで水質がアルカリ性になっていたのでしょう。普通に売っててポピュラーな水草なのに
育成はかなり難しいらしいですね。その割りに炎天下でタップに入れて水道水流しっぱなしの
金魚屋で綺麗に育っているのだから、いまいち理解出来ない・・・。
397392:03/02/15 02:50 ID:???
今日は今日とてHCへ行ってきた。
フィルターを何にしようか迷い、テトラの外掛け60を見つけたが水槽高さの
制限に引っ掛かった。幅が60の癖に高さが20cmという水槽だとかなり限りがあるなぁ。
そこで、スポンジ、内部、投げ込みに絞って探した。
結局買ったのはコトブキの「アクアメーカー」というエア式の投げ込み(約600円)。
ウールが3つに分かれているので、下部にウール、その上に他のろ材が使えそうだったのでナイスそうだ。
エアポンプ無駄にしないでよかった。

せっかくなのでアカヒレを見た。一匹100円。こんなもんか。
398392:03/02/15 02:59 ID:???
>>396
俺はある程度の藻はほっときますけど、目立つと嫌ですねぇ。しかも先っぽだと・・・。
照明時間減らしたりするのがやはり手っ取り早いと思いますね。
種類が違うのならば流木だけリセットし、別なモスをトリミングしてまた活着させることも
できそうですけどね。かなりめんどくさそうだし。

>>386でブラックウォーターの話が出てたんでHCで色々見てきました。
テトラのブラックウォーター添加液はあいかわらず高いなぁ。
スドーから出てる、ピートシリーズがなかなかよさ気、枯葉がニクイ。
卵生メダカに最適などと書かれているのでうちのメダカ&コッピーにも最適か??
399396:03/02/15 16:06 ID:???
>>397
>アクアメーカー
HPで見たけど良さげですね。あの丸いデザインなら水作の水槽の角に設置する奴とは違って
フィルターと水槽の隙間に魚が挟まったりする事も無さそうですし、色が黒っぽいのも良い。
以前投げ込み式(水作エイト系)の奴を使ってたんだけど、透明だから藻が付くと凄く
目立つんですよ。各社揃いも揃って透明なのばかりなので、それ以来選択肢に入れるのに
躊躇してしまいます。最近真っ青なのを見かけたけど、あれは目立ち過ぎだし・・・。

>アカヒレを見た。一匹100円。
うちの近所のHCより50円安い・・・いいなぁ。




400396:03/02/15 16:13 ID:???
>>398
>しかも先っぽだと・・・。
育って水中に漂い始めている部分ではエビが藻を食べていないみたいなんですよ。
流木に活着している部分では色々食べているのが分かるのですが、漂ってる部分に
エビがいるのを見た事が無い。まぁ、あんなところで藻を食べるのは人間が
シーソーの上で弁当食べる様なものだから仕方ないと言えば仕方ないけど。
>ブラックウォーター
テトラのは高すぎですよねぇ。スドーのはここで始めて聞きました。
本には枯葉・流木の削りかすを入れろとか書いてるのでスドーのは効きそうですね。
藻ってアルカリ性の水質の方が発生しやすいなんてのを聞いたことがあるので
ブラックウォーターで弱酸性の状態を作ればウィローモスの藻対策にならないかなぁ
とか考えていたのですが、近所にあるテトラの奴を見ると値段で買う気が失せていたので
スドーの物を使ってみたいけど、近所に売ってるかなぁ。私は地方在住者なもんで・・・。
401392:03/02/15 19:01 ID:???
>>400
明るくして鑑賞したいのに明るすぎると藻が発生。上手くいかないですね。

>スドーのピート
私も地方ですよ。HCが近所に2件あるくらいです。ショップもあるけど小さいし店員が×。
ネットショップで水槽台を探していた時に見つけました。(いい条件の台はなかなか見つからない・・・)
ttp://www.charm.jp/001topfr.htm
↑の【器具(商品別・50音)】の、上から4番目くらいにあります。
あと、他メーカーのブラックピートもここにあります。

ピートに関わらずここは安い、外掛けもHCより安かった・・・。
思わずアクアメーカーも探したが無かった。。良かったw(安かったら凹む)
多く買うのだったら送料足しても安いけど、投げ込みとかは実際のものを見たいので不向きだなぁ。
PHの溶岩石・・・思わず買いそうだw
402400:03/02/15 22:23 ID:???
>>401
このHP凄い!!通販という手があったか・・・。
通販特有の色々な問題さえ起こらなきゃ使ってみても良いかも。
ふと思ったんだが、通販で流木や石を買う人っているのかな?多分いないだろうな(笑)

>いい条件の台はなかなか見つからない・・・
確かにそうだね。俺も水槽はすぐ決まったけど水槽台はかなり悩んだよ。結局安売りしてた
N○SSOの水槽が二個置けるスチールラックにしたけどまだ満足できてない。
キャビネットタイプのは便利そうだけど高いし、多分そのうちもう一つ位水槽
欲しくなるだろうからやめた。満足するには特注か自作しか無いんだろうね。
自作はリスクが高そうだし、金に関してはケチるべき所でも無いだろうからやはり
特注なんだろうけど、それはそれで来るまで現物が見れないもんなぁ・・・。難しい。
403392:03/02/15 23:59 ID:???
>>402
>通販特有の色々な問題さえ起こらなきゃ使ってみても良いかも
そうだねぇ、生体はまだ恐くて使ったこと無いよ。
アカヒレなんて一匹10円のとことかあるけど、自分で好きな奴選べないし、届いた時に
死んでいても嫌だしね。
流木とか石、実際見ないと不安すぎる!w
他の通販ショップも沢山あるけど、使うときはこの板に通販スレがあるから見た方がいいねぇ。

水槽台はホントに難しい。今はスチールラック。
背の低いやつ(50〜60cm)が欲しくて探してるんだけど、拡張性がないやつとか、
メタルラックは安くて丈夫なんだけど、安定性に欠けるとかの問題が。
自作は安定性の問題で却下。何か起こったときにはもう遅いw
キャビネットだと、水槽増やした時にん〜な感じ。今は耐荷重がいいAVローボード探してます。
もし不安だったら後ろ側だけでも補強してみようかな、と。
404402:03/02/16 01:58 ID:???
>>403
>アカヒレなんて一匹10円のとことかあるけど
何となく餌用の様な気がするね。釣り餌用に通販されるミナミヌマエビの様に死ぬ分含めて
多めに送られて来そうだ。実際どうかは知らないけど、何となくそんな光景が・・・。

>水槽台
アクアメーカーは水槽で魚の飼育を始める時に最も重要な事が置き場所と台である事が
分からないのかなぁ。確かにフィルターとかも大事だけど、水槽を置く事自体が出来なきゃ
フィルターとかを使う事すら出来ないのにね。置き場所は水槽の大きさを選べば良いけど、
実際安全性を考える上で最も重要な台は見過ごされてる感じがある。
安い=二段式ラック、高い=キャビネットという図式になってるけど、高くても頑丈なラック
というのも是非とも欲しい。テトラとかGEXの見た目が「工」みたいなキャビネットの
水槽台は確かにお洒落なのかもしれないが、実際水槽を載せたら見た目的に安定性悪そうで
心配性な俺みたいな奴は気が気で無くなると思う。癒される筈の水槽が逆にストレスを
溜める原因になりそうだ。
405402:03/02/16 01:58 ID:???
色々なHP上を見ても多くの人は水槽台には色々工夫(加工・流用)をしているみたいだから、
やっぱりアクアリスト達はアクアメーカーの水槽台には何らかの不満があるんだよ。
水槽台はあまり金をケチるべき所じゃ無いんだから、多少高価でも画期的な水槽台を売り出せば
かなり売れると思うんだよね。
アクアリウムという趣味は折角コッピーが一般人に広めてくれているのに、そうして入った
初心者を騙す(麦○石やら水草に影響無い【笑】苔駆除剤とか)ものが多すぎて初心者には
優しくない趣味なんだよ。ただでさえ初心者にとって難しいこの趣味に色々騙して金を
掛けさせるからいい加減嫌気がさしてやめる人が増えるんだと思う。
それならせめて今居るアクアリストを大事にすべきだと思うんだけど、全然それがなされて
いないからベテランになるほど園芸肥料を流用したり器具を自作したりし始める。
その結果売り上げが減り、また初心者を騙すという悪循環が続くんだと思う。
現に、新製品といえばレイアウト用のオブジェ等を除けば殆どが普通のアクアリストには
必要ない、初心者騙しの物ばかり。これではアクアリウムが衰退するのも仕方ない。
まぁ、俺達一般人がどうこう言っても仕方ないけどね。
とにかくメーカーには画期的な水槽台の開発をして欲しい。それが今まで商品を買って来た
アクアリストに対する最大の利益還元だと思う。可能性は低いだろうけど(悲)
406403:03/02/16 23:05 ID:???
>>404
>テトラとかGEXの見た目が「工」みたいなキャビネット
分かる分かる!wアレはどうみても不安定だろう!って思う。
俺も心配性なんであれは絶対に選ばないね。地震の時、やばいと思うよ。
水槽の種類は多いのに肝心要の台が少ないってのは厳しいよね。
水槽の売れる数と、メーカー水槽台の売れる数って比例してないと思うから、
メーカーも、靴箱の上とかメタルラックとかに置くのを暗黙の了解にしてると思う。
今候補に挙がってるのはアイリスオーヤマのAVキャビネット。
12800円(メーカー価格)で117×45,5×46,5のやつ。耐荷重は天板90キロで、
今の水槽(60×20×20)を置いて、その横に小型水槽2つくらい置いても平気だろうと。
高さも低いので理想的だぁ。
http://www.rakuten.co.jp/okuwa/450269/469266/468373/
結局、自分の理想に合った水槽台ってアクアメーカーが作ってくれないから
自作したりこんなふうに別な台を買ってしまうんだよね。
他の器具やなんかも高すぎだしね、広告の割には性能悪かったり。
交換ろ材は確実に消費者を捕まえておくという前提があるとしても、
交換時期が早かったり、高すぎるから自作っていう流れになるしね。
407403:03/02/16 23:20 ID:???
やべ、直リンしちゃった。まぁいいや。

買ってきたアクアメーカーに何を詰めようか考え中・・・。
手っ取り早いところでスポンジちぎった奴にしようか、
まだ試したことのないセラミックでもやってみようか。。。
メーカーが多くのろ材出して、何を使えばいいんだ!って悩むけど、それもまた楽しいんだよね。
俺の場合は金が無いので価格が最優先だけどw

アカヒレ日記。
まだじっとしている時間が多い。
メダカは半径20cmくらいをヒラヒラ。
エビもいつもの固定場所で手をこねる。
エサはしばらくあげてない。明日は暖かいというからやろうっと。
408  :03/02/16 23:51 ID:???
ついさっきアカヒレたんの卵を発見しました。
隔離水槽なんて無いよ…ドウシヨウ
409..:03/02/17 00:04 ID:???
君の口の中でブリーディングしてあげなさい。
410404:03/02/17 13:15 ID:???
>>406
>アイリスオーヤマのAVキャビネット
良さげだね。アイリスはメタルラック(耐荷重250kg)もコンパネ敷けば使えるみたいだし、
水槽台の選択をする際には要チェックなメーカーになりそうだ。

>>407
>買ってきたアクアメーカーに何を詰めようか考え中・・・。
やはり無難なのはセラミック系か。でも、安価なのは巷で有名な洗車スポンジだね。
最も安価とは言え性能は十分みたいだから余程飼育密度が高く、糞による目詰まりが
早すぎる様な環境じゃなきゃ十分だろうね。でも何となくリング状濾材って惹かれる
ものがあるんだよなぁ。店で見かけると無性に欲しくなってきたり。その度に
「テトラのスポンジでどうやって使うんだ」と自分に言い聞かせてみたり(笑)

411404:03/02/17 13:16 ID:???
>>407
>アカヒレ日記
良い企画だな。そういえば、メダカってアカヒレに悪戯したりしないのかい?
以前あるHPでメダカとアカヒレを一緒にしたらアカヒレが全滅したって見た事があるんだけど。

俺も真似してアカヒレ日記。
水温は20℃。もちろん普通に泳いでる。
相変わらず10匹のアカヒレの内のコッピーとして買って来た二匹が他の奴らを追っかけ回してる。
そのコッピー二匹は約1.5cmで他のHC出身の八匹は2cmなので小さいのが大きいのを
追いかけているという妙な光景だ。実はビンの中に居たからこの大きさ迄しか育ってないのであって、
実は他のよりも年上だったりして。しかもこの二匹は他の八匹よりも鰭を広げた時の姿が美しい。
ぶ○っさむ原産は高いだけあって良い物なのか。

>>408
エアレーションさえ出来れば暖かい部屋にプラケースを置くだけで隔離水槽になる。
もし貴方の水槽が水草水槽みたいに隠れ家が豊富なら放っておいても何とか生き延びてくれる
事もある。是非とも繁殖させたいなら前者、そうでもないなら後者がいいと思う。

412408:03/02/17 17:53 ID:???
>>411さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずプラケースを買ってきたのでエアレーションして様子を見てみます。
413411:03/02/17 21:43 ID:???
>>412
いえいえ。生まれたら稚魚の餌が問題になりますね。
アカヒレは成魚でさえ口が小さいので、稚魚は定番のブラインさえ食べられないみたいです。
あと人の手で与えられるのはイフゾリア位ですが、発生させるのが難しく、かなり臭うらしい
ので稚魚には水中の微生物を食べてもらうしかないでしょうね。
アカヒレの繁殖に関してはあくあっちゃろというHP【ttp://normani.hp.infoseek.co.jp/】が
大変詳しく書かれていますので、見ておくといいですよ。繁殖頑張って下さい。
414406:03/02/17 23:45 ID:???
>>410-411
よさ気だと第3者に言ってもらうととても嬉しい。
アイリスは耐荷重がほとんどの製品に書いてあるので凄く参考になるね。
実際、使ってる人も多いみたいだし。

フィルターは一応スポンジで回してみることにします。
リングろ材は試してみたいけど、こんなろ材容量が少ない投げ込み式には意味があまりなさそうです。
大容量のろ過装置、、、いつか持つ日が来るのだろうか・・・
スポンジフィルターは使い勝手いいんだけどね、どうもシンプルなだけに不安に思うw

>メダカってアカヒレに悪戯したりしないのかい?
うちはそんなことは起こってないみたいです。そのHPの条件とは違うのかも。
私の条件→1.ほぼ同時に水槽内に投入した。(メダカは初期に2匹投入)
     2.アカヒレ10匹前後に対し、メダカ(白含む)5匹前後。
     3.メダカは主に水上、アカヒレは水中、ミナミは水下と、バランスがとれている。
     4.モス付流木を隅に配置することで隠れ家が増えた。
     5.水が冷たくて追い掛け回す気力もない。←今の時期w
415406:03/02/18 00:08 ID:???
【続き】
メダカは、自分の定位置というか、縄張り意識を持つものも若干いると聞きます。
自然化での話なので、生物が固定されている水槽内ではあまりない、もしくは自然になくなると思います。
田んぼなどで採ってきた黒メダカなどは特にその性質が強いと思われます。
なので、前述したようにメダカとアカヒレ同時投入、または、アカヒレの数をメダカよりも多くする
といった条件であれば混泳しても大丈夫だと思う。
うちでは逆に、時々アカヒレがメダカを追い回していますw。でも死なせてしまうようなこともなく、元気でいます。
エサも同じものをあげていますが、ほとんど問題はないです。
白メダカとアカヒレの微妙な混泳もなかなか面白いですよ。

>>412
俺はあまり隔離しない方で、自然淘汰させています。
隠れ家があれば一匹二匹は勝手にw育つもんです。

隔離で参考になればどうぞ。
プラケに、稼動中のろ材の絞り汁と稼動中の水を入れてエアー。その中にウィローモス、無ければなんでもいいので水草を入れる。
底に見た目には汚いものが溜まるが、それが稚魚のエサになる。
ゆで玉子の黄身を少し入れても多少は食べるが、水の悪化が早まるので注意してください。

というか、この時期で抱卵するなんて羨ましい!ヒーター様様なのね。
ウチのアカヒレ、メダカ達よ!春までもう少しだ!頑張れ!って・・・明日は雪降るのか・・・
416408:03/02/18 00:29 ID:???
>>411さん
重ね重ねありがとうございます。
お教え頂いたHPも見てきましたがやはり繁殖は難しそうですね。
出来る限り頑張ってみます。

>>415さん
ありがとうございます早速試してみます。
417410:03/02/18 00:52 ID:???
>>414
>よさ気だと第3者に言ってもらうととても嬉しい。
凄くいいよ。下手なキャビネットよりお洒落だし、収納スペースもある。
それでいてメーカー製のキャビネットに比べると価格的にも割安だと思うよ。
それに、キャビネットって大体水槽がぴったり置けるサイズに作られてるけど、
実際は水槽周りに多少スペースがあった方が色々作業しやすいよね。
インテリア性・価格・実用性・耐荷重どれをとっても高いレベルにまとまってると思う。

>アイリスは耐荷重がほとんどの製品に書いてあるので凄く参考になるね。
そうだよね。俺は水槽を始めてから別に水槽を置く訳でもないただのカラーボックスを
選ぶ時でさえ、今まで見向きもしなかった耐荷重を見る様になった。
いざそうしてみるとカタログとか見ても結構書いてなかったりするんだよね。
その点アイリスは良いメーカーだね。そう考えると、俺が買ったNISSOの
ラックには耐荷重なんて書いてなかったような・・・。
流石に大丈夫だとは思うけど、アクアメーカーがこれじゃ駄目じゃん。

>どうもシンプルなだけに不安に思う
実はスポンジは物理濾過専用に入れてるんですよね。元々私は過密飼育じゃなきゃフィルターは
要らんだろうという考えなんで。そんな俺にとってはスポンジは最適のフィルターですね。
一時期水作の角に設置するやつにしようと思った事があったんだけど隙間に魚が挟まる
という事を聞いた事があって断念した事があった。
でもアクアメーカーはその点に関しては大丈夫そうなのでいつか使ってみたいですね。
418410:03/02/18 00:52 ID:???
>>415
>白メダカとアカヒレの微妙な混泳もなかなか面白いですよ。
やっぱり混泳って実際やってみないと分からない所があるみたいだし、水槽の状況や気性の
個体差もあるだろうから一概には言えないのか。まぁ、アロワナ水槽に餌用に入れた金魚が
そのまま混泳してる水槽なんてのもたまにあるみたいだしね。
とりあえず、みんな仲良さそうなので良かったです。

>明日は雪降るのか・・・
私の所なんか今日も降ってましたよ。こんな地方だからヒーターを買ったのだが、
安物を買ったせいで水温設定範囲が20〜30℃で、それが自然なのだからと
アカヒレ達に冬を迎えさせてやろうとしても出来ない。せめて15℃位にはしたかったのに・・・。
まぁ、春にアカヒレが抱卵してくれることを期待して、それまでに水草水槽にしてやるか。
419414-415:03/02/18 02:30 ID:???
>>416
生まれた稚魚が成長していく様を見るのはとても嬉しく楽しいですよ。
特にアカヒレの稚魚はネオンかカージナルか?って位綺麗です。
気張らずにがんばってくださいねぇ。

>>417
>水槽周りに多少スペースがあった方が色々作業しやすい
そうなんですよね、色々将来的なことも考慮すると、メイン水槽、トリートメント水槽位は並べて置きたいですからね。
実は今日、家具屋に行って色々見てきたんですが、結局アイリスのやつ以上のものはなかったです。
3月に引越しするんでその時に合わせて買おうと思ってます。

>元々私は過密飼育じゃなきゃフィルターは要らんだろうという考え
同意です。25Lで全部含めて20匹位なんで、外部濾過までは必要ないと思ってます。
今までのようにテトラのスポンジでも良かったのですが、高さが20cm、底砂入れると
約17cmなんで、どうしても大きいスポンジを使おうとするとはみ出るんですよね。
そこで短く改造したわけなんですが、接着部分から空気が漏れているような状態になってしまって。
そこでアクアメーカーを買ってきたわけなんですよ。水作のコーナー型は隙間に挟まるってよく聞きますしね。
420414-415:03/02/18 02:43 ID:???
【続き】
アクアメーカーのレビューです。

【長所】投げ込みの割に濾過容量が大きい。色が黒っぽいので目立たない。
エイトなどと同じようにろ材が色々使える。しかもエイトよりも多く使える。
水が出る所が360度回転、伸縮できるのでポコポコ音を減らすことが出来る。
【欠点】フタが開けづらい(最初のうちだけか?)。開けるのに水作エイトの数倍時間が掛かる。
あと、エアストーン内臓されているのだが、焼化セラミックではない為に長期的には向かないだろう。

アカヒレとの混泳に関しては、温和で小型魚だったらなんでも大丈夫だと思います。
でも、どうせ飼うんだったらアカヒレだけにして群泳を楽しみたい。
うちは微妙な数なので群泳?していてもあまり目立たない。群泳の中にメダカが混ざってること多しw

こっちは北関東なんで、ほとんど東北と同じようです。明日は最高気温6度だそうで。
421417:03/02/18 17:28 ID:???
>>420
>アクアメーカーのレビュー
欠点のエアストーンの寿命については、フィルターってどれを選んでも必ず何処かしらに
交換部品があるから、エアストーンだけならかなり経済的な部類じゃないか?
蓋に関しては例え開け辛くても、空ける際に部品が壊れたりしなければそれほど悪い訳でも
無いんじゃないか?何処だかの蓋が開け辛いので有名な外部フィルターで蓋を開けようとしたら
部品が割れたなんてのを聞いた事がある。NISSOの水中フィルターのプライムMIOなんか、
蓋が硬すぎて開けるたびに怪我をするなんてのも聞いた事がある。これらのような障害さえ無ければ、
取り敢えず大した問題にはならなさそうだし、総合的に見てかなり良さそうなフィルターだね。

>アカヒレだけにして群泳を楽しみたい。
俺もやってみたいんだけど、単独飼育下では群泳させるのは難しいみたいだよね。敵が居ないから。
実際俺の水槽では自由気ままに泳ぎ回ってるだけで、群泳とは程遠い状況だよ。飼育数が少ないからかな。
2,30匹位入れて群泳させられればとても綺麗だろうなぁ。いつか実現したいなぁ・・・。

>こっちは北関東なんで、ほとんど東北と同じようです。
確かに。以前冬に高速バスで東京に行った時、関東に入ったらしいというのに周りが雪景色の田園地帯で
驚いた事がある。まぁいくら都会の代名詞の東京都とは言っても八王子辺りは結構自然があるから、
それと同じ様に何となく雪が降らなさそうな関東とは言え、一概にそうだとは言えませんよね。
ちなみに私は本州最北端の県です。熱帯魚に限らず、趣味関連の店自体が無さすぎて困ります(笑)
422419-420:03/02/18 21:51 ID:???
>>421
>NISSOの水中フィルターのプライムMIOなんか、蓋が硬すぎて開けるたびに怪我をする
実は、、、この水槽、セットで買ったのですが付いてきたのがプライムミオ01w
フィルターの中身はウールと活性炭なので定期交換が絶対条件になってしまいます。
その交換ろ材も250円辺りでちょっと不経済。

フタが開きにくいってのは、言い換えればその分密閉性があるというわけで。
怪我をするようなことにはならなそうです。内部からの爪を外から細いもので外すという形をとってます。

>ちなみに私は本州最北端の県です。熱帯魚に限らず、趣味関連の店自体が無さすぎて困ります
寒い所であるほど熱帯魚関連の店はあまりないですよね。沖縄には沢山有るそうで羨ましく思いますよ。
423421:03/02/19 15:36 ID:???
>>422
>フタが開きにくいってのは、言い換えればその分密閉性があるというわけで。
確かに。特に外部に密閉性は必須だよね。でも、水漏れって大体人為的なミスが原因なんだよなぁ。
俺は心配性なので外部フィルターは一生使えないかも。何せ、あるHPで上部フィルターのポンプが
高熱を発して停止していたというのを見ただけで候補から外した位だから。
そういえば、プライムミオみたいな内部フィルターって良い所あるのかなぁ?水槽内にスペースを取る・
見た目が悪い・濾過材の容量が少ない・能力の割に価格が高く、濾材交換が必要で不経済・夏場には
モーターの熱で水温上昇・良い所は静かな所とCO2を逃がさない位しか無いと思うんだけど。
そんなイメージだから今まで候補にすら入れなかったけど、他に何か特筆すべき良い点とかありましたか?

>寒い所であるほど熱帯魚関連の店はあまりないですよね。沖縄には沢山有るそうで羨ましく思いますよ。
まぁアカヒレ命(笑)の俺としては、アカヒレさえ売ってれば取り敢えず満足なので、別に良いですけどね。
夏はあまり暑くならないので特に何もしなくても、良くHPで見かける「高水温でCRSが壊滅状態」
なんてのも無いですし。冬の電気代はかさむけど、熱帯魚飼育の意外な山場である夏に苦労しなくても良いのは
いいですね。どちらかというと本の発売日が一日遅れである事の方が困ります(笑)
沖縄ではアカヒレなら屋外で年中飼育できそうですね。屋外ならスペースとか、床の強度を気にしなくてもいいから
180cm水槽でも置いてアカヒレをたくさん泳がせたり出来るかも。敵は高水温と台風だけかな(笑)
424422:03/02/19 21:08 ID:???
>>423
そうなんですよね、外部が水槽内を邪魔せず、濾過能力も高いのは分かってるし、
初期費用が高いだけでトータル的には経済的でもあるんですけどね。
熱を持ってしまうというのは致命的ですよ、同じく心配性の私としては。
だったら濾過無しで換水のみでもいいだろうって事になるんでしょうが、あまり手が掛けられないんで
エアポンプのみの使用となってます。

>プライムミオみたいな内部フィルターって良い所あるのかなぁ?
そうですねぇ、やはり音がうるさくないってのが一番に挙げられると思います。
あと、このプライムミオ(水中モーターだとこれしか使ったことが無い)だと、水流が強いですね。
強い水流を好む魚だったらともかく、アカヒレには向いてません。
浮き草がくるくる水面を循環しているような形になります。
同じように水槽内にスペースを取るのであれば、スポンジか投げ込みの方がいいと思いますね。
定期的な底砂掃除を前提とするならば底面フィルター&スポンジ(投げ込み)が一番いいように感じます。
私の場合、水草は少なく、流木メインですので、底砂の掃除が比較的簡単なので、リセットする機会があれば
試してみようと思っています。

>沖縄ではアカヒレなら屋外で年中飼育できそうですね。
できると思いますよ。なんせグッピーがそこら辺で繁殖してるって話ですものねw
ヒーター要らずっていいですねぇ。台風は要りませんけどw
425423:03/02/20 00:08 ID:???
>>424
>エアポンプ
エアポンプでエアレーションしてると水槽内に小さな空気の粒が漂ったりして、いかにも酸素がたくさん
溶けてますって感じになるので酸欠の心配も要らないし、魚にとても良さそうというのがすごく好きです。
水草にとってエアリフト式はCO2を逃がすから良くないというけど、CO2添加をしていない水槽ではCO2を
溶かし込んでくれるみたいだし、育成容易種を中心にすれば水草水槽も十分可能みたいだ。
>>423みたいな水漏れ・ポンプの問題も心配だし、酸欠も不安な俺はこれからもずっとエアリフト式のみで
いく事になりそうです。

>定期的な底砂掃除を前提とするならば底面フィルター&スポンジ(投げ込み)が一番いいように感じます。
底面って古いシステムだけどかなりいいよね。水槽内に設置するタイプでは一番目立たないし、能力も高い。
欠点は濾材の掃除が面倒な事と物理濾過能力が弱い事位かな。スポンジと併用すればかなり良いよね。
モーター式なら水温上昇こそ起こってしまうけど、CO2を発散させないから水草もOKだし静かになる。
これだけ良い所があるのに使う人が少ないのは、やはり底床清掃の面倒さがネックなのかな。
底床の汚れに弱いとされるエビを飼ってなければ使ってみたかったフィルターなんだけどね。
>>418で書いた通り、稚魚の生存率を高める為に今の水槽を水草水槽にするリフォーム計画を発動しました。
まずは水槽の壁をぶち抜・・・・・じゃなくて水草を買いに行きました。
色々調査した結果、白羽の矢が立ったのはスクリューバリスネリア。
低光量・貧栄養・CO2無添加の悪条件でも育ち、葉がねじれるという見た目が面白そうなのでこれに決定。
町で唯一の専門店に行くと、一束五株で500円位。大量に買うには少しきついという値段。
その時、アカヒレを買ったHCで湿った袋に詰めた水草を衣装ケースに入れて捨て売りしていた事を
思い出してHCに向かうと、相変わらず捨て売りコーナーがあり、袋が三つ置いてあった。
俺は多分この瞬間今年一年分の運を使い果たした。何とスクリューがニ袋あり、一束十株で100円だった。
ニ袋をかごに入れて残った一袋の中身を見ると、何やら太い茶色の茎にラージリーフ・ハイグロフィラに
よく似た黄緑色の葉を付けているけど、写真を見る限りラージ・ハイグロとは違うという謎の水草だった。
一束五株で百円なので別に枯れてもいいやとかごに放り込み、スクリュー20株・謎の水草5株を購入。
適当に植えたら、百歩譲ってもレイアウトとは呼べない光景になったが、まぁ良しとしよう。
標準60cm水槽(水量57L)・スポンジフィルターで24時間エアレーション全開・底床は貝殻を含んだ源水砂利
(大磯砂の色違い版みたいな砂)・水質は中性付近・照明18W×ニ灯・CO2無添加・肥料無しの水槽で
果たしてアカヒレの楽園たる水草水槽は出来るのか?実験開始です。
427424:03/02/20 23:36 ID:???
>>425
底面フィルターの力を充分に発揮するには7cm厚位の底砂が必要だと
どっかのHPで見ました。(俺の水槽には向いて無いということか。・゚・(ノДT)・゚・。)

>>426
おお、頑張ってますね。捨て売りコーナーですか!いいですなぁ!
>スクリューバリスネリア
コレってコッピーとして売ってるビンの中でもよく見かけますね。
そうか、あのビンに入ってるって事は悪条件にも強いということですもんね。灯台下暗しだ。。。
200円で20株とはひじょーに安いですね。しかも謎の水草までw

>標準60cm水槽(水量57L)・スポンジフィルターで24時間エアレーション全開・底床は貝殻を含んだ源水砂利
(大磯砂の色違い版みたいな砂)・水質は中性付近・照明18W×ニ灯・CO2無添加・肥料無しの水槽
こ・・・これは非常に興味があります。
水草が成長することによってコケの繁殖が抑えられるか、も気になりますね。
428425-426:03/02/21 17:31 ID:???
>>427
>俺の水槽には向いて無いということか。
高さ20cmの水槽に7cmの底砂・・・見た目がとてつもなく悪くなりそうだね。
まぁ、その底砂の厚さというのも結局飼育密度次第じゃない?
理論的には飼育密度が小さければ薄くても良いと思うけど、実際はそうはいかないのかな。
高さが無いのなら、フィルターの強化の代わりにマツモを浮かせてみるのも良さそうかも。
俺は前に述べた通りカボンバを枯らせてしまったんだけど、その後に代わりに買って来たのがマツモだった。
一本買って来たんだけど、全部は入りきらないので小さく切った端切れを入れといただけだったのに、
当時の無茶な全量換水にも耐え抜き、五日後には量が二倍に増えるという素晴らしい生命力を見せてくれました。
色々調べたら、マツモは低水温に強く、低光量・CO2無添加・肥料無しでも育ち、水質浄化能力が高いそうです。
欠点は底床に無理やり植えると伸びすぎてトリミングが大変で、だからといって浮かせて育てると
水槽の水面で急速に増殖するので照明が底床に行きにくくなり、他の水草に良くないという事くらいです。
>>427さんの水槽は照明無しという事なので上記の欠点は無くなるし、浮かせておけば>>395にある
遊泳スペースにもあまり影響なさそうだし、清掃時の撤去も簡単だしね。

>捨て売りコーナー
スネールも浮き草も付いてなくてそれほど状態も悪くないのに安いのは良いのですが、
何故かいつ行っても必ず数袋は置いてあるので、何か安くなる理由があるのかと不安になったりします。
あと、捨て売りしたのに残ってしまった水草はどうなるのだろう・・・。

>こ・・・これは非常に興味があります。
 水草が成長することによってコケの繁殖が抑えられるか、も気になりますね。
私自身ちょっと興味があって今回の水草水槽化に踏み切ったんですよ。この悪条件で水草水槽が出来るのか?
そしてウィローモスやガラス面に付くコケが減る(又は目立つようになるまでの期間が長くなる)のか?
取り敢えず、現段階ではスクリューもラージ・ハイグロもどきも枯れたりしたのは無さそうですね。
CRSとBEEは隠れ家が増えたせいか、流木の下や裏から出て来て歩き回っている事が増えました。
429427:03/02/21 23:50 ID:???
>>428
マツモですか。説明を読むと私の条件と合っていますね。
底砂に元々水草をあまり植えたくないので、浮き草の導入も考慮してたんですよ。
マツモは浄化能力の面、メンテナンスの面で非常にいいですね。
浮かせておけるのならばメダカの卵にも最適かも、ですね。

>そしてウィローモスやガラス面に付くコケが減る(又は目立つようになるまでの期間が長くなる)のか?
水草の成長力がコケの成長力に対抗できるか、もしできれば謎モスの藻にも効果があると思います。

アクアメーカーに入れるろ材として、100円ショップで買ってきたセルローススポンジを入れてみました。
理由は、環境に優しい?100%植物繊維でできているから、抗菌ではないから、安かったからw
多孔質で、他の洗車スポンジ等よりも固めなので長期間に渡り使用できると思ったのも理由の一つです。
帰ってきて調べたら問題が一つ。どうやら、食物繊維のセルローススポンジは土に埋めると分解され、溶けるらしい。

ただ、溶けるといっても分解された結果だと思うので、ようするにバクテリアの食料(?)になるのかな?
100円なので溶ければまた継ぎ足すというスタイルにしようと思ってます。
使用感は、まだ数時間ですがなかなかGOOD。かなりキツメに入れたのに空気の通りもいい。
 ※一気にろ材交換&フィルター交換をしましたが、以前のスポンジフィルターの絞り汁を
  吸い込ませました。
あとはこちらもしばらく待って結果をみるだけです。
430428:03/02/22 01:07 ID:???
>>429
>浮かせておけるのならばメダカの卵にも最適かも、ですね。
浮く水草はエビの稚魚にもいい隠れ家になるみたいです。
取り出す時にはエビが付いてない事を確認する事が必要になり、浮かせるので水流によって位置が変化する事も
少し欠点になりますが、やはりコッピーのビンに入れてからかなり育った(養分を使った)という浄化能力の
高さは利用する価値はあるかも知れません。バランス次第でフィルター無し水槽も作れるかも知れませんね。
ちなみに色も他の水草には無い綺麗な緑色で、換水した際に気泡を葉にたくさん付ける姿はとても綺麗ですよ。

>水草の成長力がコケの成長力に対抗できるか、もしできれば謎モスの藻にも効果があると思います。
バリスネリアの生命力次第ですね。よくよく考えれば俺の水槽にこそマツモが必要だったりして(笑)
同じく浄化能力が高いアナカリスは入ってるんですけど、やはりモスにはコケが付いてしまいます。
今までアナカリスはコケに悩まされた事は無かったので、「モスの上に大量にのっているエビの糞がバクテリアに
分解される→糞が固形肥料化→モスに直接それが吸収される→栄養過多」なんてのが起こってるんじゃ無いかとか
という変な仮説が立ってしまいました。草体全体から養分を吸収するモスとは違い、主に根から養分を吸収する
バリスネリアもコケに襲われれば、仮説は誤りで他の所に原因がある事がわかるので、全ては実験結果待ちですね。
まぁ、CO2を添加出来ればモスの成長が早くなってコケに悩まされる事も減るだろうし、それがベストなんだけどね。

>ただ、溶けるといっても分解された結果だと思うので、ようするにバクテリアの食料(?)になるのかな?
この事については■GOOD AQUA■(ttp://homepage2.nifty.com/solecism/)の「ツボの壷」の「浮泥の重要性」の
所で「枯れた植物はバクテリアにどんどん分解されていきますが、リグニンやセルロースは水槽の中では
分解できるバクテリアが極端に少ないため、濾材の中や底床の中にどんどん沈殿していきます。」と
書いてありました。どうやらセルロースは水槽内に堆積してしまうようですね。
セルロースが堆積する事で何か悪影響があるのかな?
セルロースは植物質なので、感覚的には大丈夫そうな気もするんですけどね・・・。
431429:03/02/22 02:31 ID:???
>>430
>浮く水草はエビの稚魚にもいい隠れ家になるみたいです。
そうなんですか。稚エビを見つけるといつも下のほうにいるのでわかりませんでした。
掴む場所があり、しかもアカヒレなどに狙われないということで導入する価値はありますね。
浄化能力が高いというのもいいです、いけてます。これにしよっかな。

>どうやらセルロースは水槽内に堆積してしまうようですね。
おおっと。私も浮泥は重要だと思ってるのでちょっとイタイw
しかもこのページも見ていたのに・・・!
土に埋めたセルロースが溶けるっていうのは土中で生きられるバクテリアが分解してくれるからなんですね。
納得です。でも、セルローススポンジが水中で分解されないと言うことは、ほとんど崩れないで沈殿も出ず、
そのままバクテリアの住処になってくれるのではないだろうか。
うーん。取り合えず様子見か?(こればっかりw)
432430:03/02/22 03:32 ID:???
>>431
>稚エビを見つけるといつも下のほうにいるのでわかりませんでした。
大体食べられてしまうのは上の方に泳いで行った時みたいです。
実際アカヒレが水面付近を泳いでたCRSの稚魚を捕食した瞬間を見た事があります(悲)
アカヒレは下方向の視界があまり広くないと聞いた事があるので、隠れ家も多い底面に居る分には
稚エビは比較的安全だと思うけど、基本的に隠れ家を作りにくい水面付近に出た稚エビが生きて帰ってくる
確率はかなり低そうなので、マツモの隠れ家は確かに効果はありそうですよね。
人によってはホテイアオイ等の浮き草の根を隠れ家にしたりもしてるみたいです。

>セルローススポンジが水中で分解されないと言うことは、ほとんど崩れないで沈殿も出ず、
 そのままバクテリアの住処になってくれるのではないだろうか。
セルロースを分解するバクテリアは少ない、セルロースは分解されないで堆積する・・・
そうか、「分解される」事を前提に考えると堆積して水槽内に溜まりそうで何か心配だけど、
「分解されにくい」のだからわずかに分解されるだろうけど、それなりの期間使える可能性は十分ですね。
セルローススポンジにセルロース以外に何が混じってるか分からないけど、あのHPを見る限りセルロース自体は
多少溶け出して堆積しても何も害は無さそうだし、プロホースとかで吸い出せば一緒に排出されるだろうから、
取り敢えず様子見が良さそうですね。
433431:03/02/22 04:01 ID:???
>>432
おぉ、こんな時間にw(俺もだ
>アカヒレが水面付近を泳いでたCRSの稚魚を捕食した瞬間を見た
。・゚・(ノДT)・゚・。俺が上トロを食べるようなもんだ!せっかくアカヒレの為に色々エサを考慮してるのに!
でもうちのミナミも稚エビはよく見かけるがいつのまにかいなくなってるなぁ。きっとアカヒレ&メダカのいいエサに・・・
親エビが★になっても数がそれほど変わらないってのは生き延びたやつがいるってことか。自然って凄い!


>セルローススポンジにセルロース以外に何が混じってるか分からない
そうですね。一応スポンジってことで他のスポンジ同様、住処になってくれればそれでオッケーです。
もし不具合があれば普通のスポンジに徐々に変更していこうと思います。
434433:03/02/22 14:52 ID:???
>でもうちのミナミも稚エビはよく見かけるがいつのまにかいなくなってるなぁ。きっとアカヒレ&メダカのいいエサに・・・
エビって自然界では魚にとってかなり良い餌らしいですね。餌にも大体エビの殻の成分が含まれてるみたいですし。
熱帯魚を採集する時に採集場所を決めるには、エビの量を見るみたいです。魚がたくさん居る所にはエビもたくさんいる。
そう考えると仕方ないのかな。せめて食べられたCRSがアカヒレ繁殖のエネルギーに換わってくれればいいなぁ。

>スポンジ
テトラの能書きを信じるとすれば、テトラの替えスポンジのぶつ切りが性能・安心面では最強なのかな。
そのうち別のフィルターに替える時が来たら、今使ってるスポンジを濾材にしてみる事も検討してみようかな。
435433:03/02/23 01:57 ID:???
>>434
一日経ってみて・・・なんだこれは?状態になってしまいました。
水が透明とは言わないまでもそこそこ綺麗だったのにちょっと色味がかって・・・
落ち着いてないからかな?などと思う暇なく速攻で洗車スポンジに変更&活性炭投入。
微妙に何かが溶けているとしか思えない。結果が出るまで待っても悪い結果だと嫌だったので変更してしまいました。
今ちょっとフィルター濾過ろ材全般スレの過去スレを見てみたら同じようなことになってしまっている人を見つけ軽くめまいが。
そのスレではオトシンがセルローススポンジ食ってた等と書き込みがあり、そんなに生体に影響はないようですが・・・

>テトラの替えスポンジのぶつ切りが性能・安心面では最強なのかな。
ぐわ!その手があったかと思い、ごみ箱を覗いて見たが既にタバコの灰などがくっついていて再利用不可能。
あー勿体無いことした・・・
というわけで、バクテリアは水中、底砂にいるのみとなりました。
頑張ってスポンジにくっついてくれ!
436434:03/02/23 17:40 ID:???
>>435
>一日経ってみて・・・なんだこれは?状態になってしまいました。
一日でいきなり症状が出てしまいましたか・・・。濾過バランスの崩壊が原因という考えもありますが、スポンジはきちんと
飼育水に漬け込んでいたようだし、それは違うみたい・・・って事はやはりスポンジ自体が原因ですね。
不安を抱えたまま使い続けるよりは交換した方が良いでしょうし、突然の事態にも関わらず活性炭を買って来る辺りを見ると、
かなり冷静に判断したようなので少なくとも悪い事にはならないでしょうね。
そう考えると、最初に洗車スポンジを濾材にしてみた人って凄いなぁ。

>今ちょっとフィルター濾過ろ材全般スレの過去スレを見てみたら同じようなことになってしまっている人を見つけ軽くめまいが。
匿名掲示板って色々言われるけど、こういう生きた情報が得られるのはとても有益な事だよね。
特にこの趣味は結構周りに同じ趣味を持っている人が居ないものなので、なおさら有益だと思う。
437434:03/02/23 17:40 ID:???
>というわけで、バクテリアは水中、底砂にいるのみとなりました。頑張ってスポンジにくっついてくれ!
水中・底床がそのままならあまり心配しなくても良さそうですね。
水槽立ち上げ時に種水が1Lでもあれば何も無い時よりも劇的に濾過の立ち上がりが早いという事から考えると、
いくらフィルターを替えたとは言え自家製の良質な飼育水がそのまま在るなら、さほど心配しなくても大丈夫ですよ。

かくいう私も現在の60cm水槽は元々36cm水槽でコッピー二匹を三ヶ月飼っていた水(15L)で底床は全て交換して
立ち上げて、その際に店で一目惚れしたCRS&BEEとアカヒレを追加したものです。
はっきり言って水質に敏感なCRSをこんな状況で導入するのは無謀極まり無かったと今では反省してますが、
導入後最初の換水(塩素中和忘れた←人為的ミス)で1匹落ちた以降は今まで問題なく飼育出来ています。
そんな経験があるので、>>435さんの水槽は別に過密飼育している訳でも無さそうですし、多少の水換えはしたかも知れないけど
飼育水も大部分が残っていて底床もそのままなので、あまり心配なさる必要は無いかと。
取り敢えずミナミの様子が判断材料になりそうですね。

そんな訳で俺も応援。
>>435さんの水槽のバクテリア達よ、頑張ってスポンジにくっついてくれ!!
438435:03/02/23 23:19 ID:???
>>436-437
応援ありがとうございます!
活性炭のお陰か、丸一日で元の状態に戻りました。白濁りではなく、ちょっと黄緑(?)っぽい
色合いになっていたので濾過バランスと言うよりも、スポンジの成分でしょうね。

>匿名掲示板って色々言われるけど、こういう生きた情報が得られるのはとても有益な事だよね。
えぇ、本当に。もう少し早く過去スレ読んでいればと思いました。近所で熱帯魚を飼っている人がいないので、>>436-437さんの話などには
大変感謝してます。

>取り敢えずミナミの様子が判断材料になりそうですね。
それが心配で確認しましたが、一匹も落ちてはいないようです。
メイン水槽の中で一番敏感なのがミナミなのでほっと一安心です。
439アカやん:03/02/26 04:05 ID:???
はじめまして、質問させてください。
アカヒレの産卵期っていつ頃なのでしょうか?
魚の飼育初心者なので全然知りません、お教えくださいお願いします
440_:03/02/26 08:28 ID:???
>>439
ヒーターつけてりゃ一年中だ。つけてなければ春から初夏にかけて。
アカヒレのみ飼ってるんだったらこのスレ全部読め。
大体のことは書いてあるだろ。
て、後半すげぇな。
441:03/02/26 11:52 ID:???
>>439
>>358>>363のレスを参照しろ。他にもあるから>>440の言う通りこのスレを一通り目を通してみろ。
アカヒレは問題なく飼育していればいつか必ず繁殖する。
君が飼育初心者というのなら、まずは良い状態で飼育する事を目指してみろ。
アカヒレは丈夫で飼い易い魚だから、例え初心者でも状態良く飼育するのは難しい事じゃない。
442アカやん:03/02/26 13:41 ID:???
ははー。わかりました。スレを読みなおします。
レスつけてくださってありがとうございました。
443_:03/03/03 23:10 ID:reHw7Gvy
すまない。上げさせてもらうよ。
444アカヒレ&Beeの飼育者:03/03/04 00:00 ID:???
ようやくネットが復帰(契約変更)したので久しぶりに来たんだが、あんまり進んで無かったね。
このままマタ〜リ行けるといいな。

>>440
凄くしていた張本人です。済みません。

水草水槽にリフォームして二週間位経った。
しばらく水槽に手を掛けられなかった(水換えも)ので、ガラス面と水草の表面がコケだらけになった。
これは流石にまずいだろうとショップで対策を考えていると、あるものが目に入ってきた。
それはオトシンクルス。一目惚れだった。もちろん衝動買い。
元々ナマズ系の可愛さには興味があったんだけど、ここまで可愛いものだとは思わなかった。
こうしてオトシン五匹も我が水槽に仲間入りした。

それから少し経つと、アカヒレの泳ぎ方が少し群泳っぽくなってきた。
まだまだ群泳だとは言えないけど、低層部にオトシンが居るので行動範囲が上〜中層になり、
以前よりばらばらな泳ぎ方ではなくなった。
445続き:03/03/04 00:00 ID:???
そんな意外な効果をもたらし、さらに水草の表面のコケも消してくれた。
水草水槽であれだけ人気がある理由が何となく分かった様な気がする。

バリスネリアと謎の水草はコケまみれでも少しずつ成長していたが、
ネット使用不可能な時にまた100円で買って来たバコパ、カーナミン、レインキー、タイ・二ムファは
成長が完全に止まっていた。
それがオトシンを入れたら一転して、コケが消えた事によりまた成長を始めた。
オトシンに感謝しつつ、少しくらい忙しくてもきちんと水換え位はしてやろうと心に誓いました。

ちなみに、モスのコケは消えませんでした。
というかネットを調べていたら、モスに強い光を当てると確実にコケるとありました。
対処法としては流木を置く位置や置き方を変えるのが一番良さそうです。
446マターリ上げずに質問:03/03/04 01:30 ID:???
この質問はここで良いのかな?
ミナミヌマエビ繁殖用の30cmの水槽でアカヒレも繁殖させようと思うんだけど
同時進行ってできる?

濾過は外掛け式でその中にリング濾材。
水槽の状態は、底床はガーネットサンドの上に
ウィロモスを敷き詰めている。
上層はマツモが繁茂して、水面はウォーターレタスがびっしり。

アカヒレを入れた時、ミナミの稚エビは隠れ家がたくさんあるからそこそこ大丈夫だとは思うんだけど
アカヒレは卵産むときはばら撒いちゃうよね?
で、アカヒレの卵はエビに襲われちゃうのか、ということと、
生き延びて孵化した稚魚はどの辺が生活圏なのかが知りたいんだよ。

どなたかやさしい方おながいしまつ。
447_:03/03/04 02:04 ID:???
>>446
ウィローモスの繁茂の状況次第かな。
卵はうまくモスに隠れてくれればエビがいても問題無いだろうけど、
その周辺にある程度水の流れが無いと孵化しなくなるからそれには注意。
運次第という事になるけど、アカヒレの稚魚はウォーターレタスやマツモやモスに
うまく隠れて生き延びていれば同時も可能だろうね。

うちはBeeだけど、卵を食べてるのは見たことが無い。というか食べる瞬間は見たことが無い。
食べるかも知れないけど、見た事が無いから断定は出来ない。申し訳無い・・・。

稚魚の生活圏の断定はいまいち出来ないし、しても繁殖にはあまり関係無い。
基本的には稚魚は底の方にいるけど、時々上の方に泳いで行く事がある。
そのモスから離れ、マツモに辿りつくまでが最も危険な時だ。
だから、普段はどこに居ようが上層付近に泳ぎ出た時に偶々食われるかどうかが問題。
水草水槽みたいに魚が入って来れない位に所狭しと有茎植物を植えてある区画があれば
いいんだろうけど、それも絶対ではない。
まぁ、結局は運次第という事になるかも。
448    :03/03/04 04:40 ID:???
>>446
俺もミナミとあかひれの繁殖を同じ水槽でやってます。
底はウィロモス敷き詰めて、あかひれをしばらく入れておいたら
いつのまにか稚魚が泳いでました。
食べられないように親あかひれは別水槽に移しましたが、
ミナミはモスにかかりっきり。
(見ている限りでは)卵を食べてる様子もないし稚魚のことなど気にしていない。
上手く伝えられたかわからないけど、大丈夫かと思います。

個人的には引越しの時は水草をたっぷり入れておけば
1時間弱ならもつのかということが気になりますが。
おっと、これはスレ違いですね…。でもアドバイスほしいです。
449_:03/03/04 19:37 ID:???
>>444-445
おひさです。
>モスに強い光を当てると確実にコケるとありました。
対処法としては流木を置く位置や置き方を変えるのが一番良さそうです。
そうか。だからライト無しの俺の環境ではコケなかったんだな。ミナミが食ってるとばかり思ってた。
ろ材のスポンジは落ち着いてきたようで、軽く換水だけで済んでいます。

>>446
俺も>>448さんと同じようにアカヒレ、ミナミ同居してます。
ウィローモスは入れてるけど、流木に貼り付けてあるだけです。
稚魚を見つけても隔離はしませんが、それでも大きくなる奴はいます。
ただ、成魚になるのはほんの一握りなので、多く繁殖させるにはやはり隔離すべきだと思います。
ミナミも同じく、生き延びるのは一握りです。
ただ、ウィローモスを底砂に敷き詰めているのなら多くが生き延びると思いますよ。

>>448
>個人的には引越しの時は水草をたっぷり入れておけば1時間弱ならもつのか
これはビニール袋に入れてってことでOK?
アカヒレなら一時間くらいは水草無しでも大丈夫。今のまだ寒い時期なら温度が気になるけど、アカヒレだったら平気。
熱帯魚だったらそうだなぁ、箱にビニール袋入れて、箱の外側にホッカイロ貼り付けるとか。もちろんこれはアカヒレにも有効。
俺も近くに引っ越すんだけど、水槽は水をギリギリまで抜いて運び、生体、水草は飼育水と一緒にバケツに入れるって予定。
一応バケツには貼るホッカイロを貼る予定。
上手くアドバイスできなくてゴメン。
450444-445:03/03/04 20:27 ID:???
>>448
>引越しの時は水草をたっぷり入れておけば1時間弱ならもつのか
試した事はないけど、少なくともほんの少しのウィローモスと底砂が入ってるだけの小さなビンで
アカヒレを長期間飼う(俗に言うコッピー)よりは遥かに良い環境だと言えるので、
一・二時間位なら何ら問題無いでしょう。
心配があるとすれば温度だけど、アカヒレだけならべつに気にする必要も無いと思います。

>>449
>ろ材のスポンジは落ち着いてきたようで、軽く換水だけで済んでいます。
バクテリア達が良く頑張ってくれたようだね(笑)
なにはともあれ、濾過が安定してきたようなので良かったです。
451448:03/03/05 14:36 ID:???
>>449-450
レスありがとう。
他の熱帯魚(プレコ等)いるんで、ホッカイロを貼って運んでみます。
引越しの結果は、ネットが出来るようになったら書き込みにきますね。
452_:03/03/05 17:24 ID:???
>>451
自分自身プレコは飼った事ないから本当かどうかは分からないけど、
プレコって酸欠に弱いんじゃなかったっけ?
急流の岩場に住む奴はとにかく弱いと聞いた事があるよ。
もっとも、一・二時間なら問題無いのかも知れないけど。

そう考えると、アカヒレの移動は簡単だね。酸素も要らず、保温もまず必要無し。
そんなに丈夫過ぎるから瓶詰めで売られたりするんだよ(悲)
453 :03/03/05 23:15 ID:???
>451
念のためにO2ストーン(採集用)を使って見ては?
454_:03/03/05 23:36 ID:???
>>453
でも良く売っている日動のO2ストーンは「不良品だ。酸素なんか出やしない。」って
どこかで読んだ事がある。

>>451
そういう訳だから、多少値は張るけど携帯用のエアポンプを使ってみれば?
将来何かあったときに重宝するかもしれないし、無駄にはならないと思うよ。

455453:03/03/05 23:45 ID:???
>454
マ、マジッすか…スマソです。
456454:03/03/05 23:59 ID:???
>>455
いやいや。ただ、そういう噂があるという事を述べておきたかっただけなんだ。
生き物の命に関わる問題なので、確実性がある方がいいかなと思っただけ。
最も、携帯式エアポンプがまともに作動しなかったりしたら俺もお手上げだが(笑)
製品がきちんと性能を発揮してくれれば完全に袋詰めに出来て水が漏れる心配の無い
O2ストーンの方がいいと思うし、謝る必要なんて全然無いですよ。
457446:03/03/06 00:35 ID:???
やさしい方々、レスどうもありがとう。
その水槽はミナミを入れる前はゼブラダニオが繁殖していたので
水流に関しては大丈夫だと思う。
本気になってブリーディングするわけではないので数匹生き残って
細々と世代交代してくれればいいかなと。
今週中に繁殖用アカヒレ導入しまつ!

>>448
ご存知かもしれまてんが『よしをのホームページ』の『水草水槽技術集』コーナーに
引越し時の方法・注意点などがけっこう詳しく載ってまつよ。
458 :03/03/06 22:25 ID:???
>>454
スレ違いのような気もするけど携帯用ポンプつーと
ttp://www.nac-nmg.com/kaisya&syouhin/sizuka.htm
が気になる。自転車用空気入れみたいなポンプで圧縮空気をタンクにためて、
少しずつ出すらしい。電池式より高そうだけどどっちがいいんだろ?
459456:03/03/06 23:35 ID:???
>>458
いやいや、取り敢えずアカヒレの運搬から派生した話題なので全然スレ違いなんかじゃ無いでしょう。
と言うかこんないいものがあったのか・・・有益な情報ありがとう。
ただWEB通販は終わったらしく、店頭販売がいつになるか分からないのが
時間が無い(というかもう引越し中?)>>448さんにはきついかも。
でも実際どんなものなのか使ってみたい物だな・・・店頭に出た後の値段次第かな。
460 :03/03/08 18:59 ID:???
O2ストーンで思い出したけど、日動って3種類くらい02石だしてるね。
どれがどうちがうのかは分からないけど・・・。
スポーツマン用の酸素注入ポンプ(スプレーみたいなの)でも使用できるみたいだけど。

話は変わって小型のビン(コップか?)買ってきた!300ccくらいしか水が入らないのでミニミニアクアテラでもやろうかと思ってまつ。
アカヒレ投入は辞退・・・
461_:03/03/08 19:23 ID:???
>>460
ミニミニアクアテラか・・・インテリアっぽくていいね。
水草の水上栽培なんてのも出来そうだ。

>アカヒレ投入は辞退・・・
優しい人だ・・・。ぶらっさむに欲しい人材ですな(笑)
462448:03/03/09 02:30 ID:???
今日は実家に荷物を取りにきてます。引越し先はネットがまだできないので。

魚の引越しは問題なく(一匹も死なず)にできました。
バケツの内側の側面に新聞紙を多めにいれ、その中に魚の入ったビニール袋をいれ、
保温にと、バケツの外側に張るホッカイロを使用しました。
O2ストーンを入れようか迷ったけどやめて、水草をたっぷり。

アドバイスしてくれた方々、本当にありがとう。
実際はアドバイス全部を見れる時間もなく、引っ越してしまい申し訳ないです。

そうそう、「ゴールデンアカヒレ」なる魚を買いましたよ。
またネットが出来るようになったら顔を出しますね。ではでは。
463 :03/03/09 02:36 ID:???
>462
無事引越しオメデd
464460:03/03/09 04:39 ID:???
>>461
ミニミニアクアテラをやろうと思ったのは、雑貨屋で小さい流木を見つけたからなんですよ。
幅5cm高さ5cm・・・350円・・・ちょっと高いけど、半額セールらしくて通常価格は700円でした。
ついでにハイドロボールもゲット。雑貨屋で植物とか扱ってるなんてしらなかったですよ

>>462
おー、引越しおつかれー!
ゴールデンアカヒレ!?まだ写真でもみたことないっすわ
465_:03/03/09 12:20 ID:???
>>162
無事でしたか。それは何よりです。
今度ネット復帰したらゴールデンアカヒレについて色々教えて頂けないでしょうか?
アカヒレ大好きな俺としてはとても気になるので・・・。

>>464
流木が雑貨屋に売ってるのですか。盲点ですね。
ビンでテラリウムって洒落てますね〜。
晴れた日には窓辺に置いて光合成の手助けしたりも出来そうですね。
466_:03/03/09 21:56 ID:???
ロングフィンもゴールデンも憧れの存在だ!
飼育的にはノーマルアカヒレと変わらないのかな?
変わらないんだったらイイ!(・∀・)なぁ
467_:03/03/09 22:11 ID:???
ホワイトアカヒレなんてのもいたような気が・・・。あれはどうなんだろ?

そういえば、ロングフィンって通販で売ってるとこ知ってる人いる?
ぶらっさむでブリリアント・コッピーを買うしか無いのかな・・・。
468464:03/03/09 23:34 ID:???
>>465
えぇ、完全に盲点w
家具屋と同居してるから俺でも入りやすいけど、それでも女の子ばっかりw

>>466
ドウイ!ノーマルと変わらなければいつかは飼ってみたい!
いや、、いつかと言わず今すぐにでも!

>>467
ホワイトアカヒレ初耳です!白メダカみたいなもんなのかな

ところで、、、ぶらっさむいつの間にかサイトリニューアルしてたんだね。。。

469464:03/03/10 00:05 ID:???
カキコしたあとぶらっさむじっくり見たけど結局、アカヒレの文字はなかったね。
価格的にも変わりは無い。

でも、、、でも!ビオトープ水槽(だけ)欲しい!ウヲウヲ!あんな水槽売ってるの見たこと無いし!
でも8500円・・・むーむむむむ・・・。次!
ワンルームマンション・・・3段は強度的にOKなのだろうか。いいアイデアだとは思うが
ろ過とか照明とか全く無視なのがすげぇ。次!
レッドスネール350円。。。画像見る限りアレはどうみても・・・なのだが。350円・・・まぁいい。繁殖するしなw次!
ほたるサボテン・・・サボテン的には問題ないのだろうか。ちと気になる。次!
光る石・・・おされだと思うし、俺がやりたいようなミニミニアクアテラなんかにはいいだろうが・・・
夜になって光ったら魚ストレスたまらないかな?次!
ブリリアント(ろんぐふぃん、750円。ノーマルがあの価格なのだから安い設定だなw

色々商品あるんだなココって。今まであんましっかり見なかったからわからなかったよ。
俺的に目を引いたのはやはり薄型水槽!ではこれにて!
470467:03/03/10 01:09 ID:???
>>469
ぶらっさむのサイトリニューアルしてたのか・・・気づかなかったよ。
ざっと見たけど注文コーナーにブリリアントが見当たらない。
ロングフィンでさえ俺には買えないのかよ・・・。

っていうかダニオがヒーター無しで飼えるというのは初耳だ(笑)
471469:03/03/10 01:23 ID:???
>>470
ほんとだ。ろんぐふぃんないねぇ。
いや、貴方だけでなく私もロングフィン売ってるのまだ見たこと無い・・・

>っていうかダニオがヒーター無しで飼えるというのは初耳だ(笑)
確かにw冬でもヒーターナシで飼育できますって思いっきり書いてるねぇ

俺は今までミナミとヤマト専門だったんだけど、Beeって無加温でも飼えるの?
あ、すれ違い失礼
472470:03/03/10 10:52 ID:???
>>471
まぁ、ぶらっさむについての話題だから問題無いかと。
Beeはアカヒレと同じ位の常識的な温度(10℃〜)なら大丈夫。
NewBeeに至っては本州最北端の我が家の、自分が居る時しか暖房を入れてない部屋で冬を越した事がある。
水温は小型水槽なので自分が居る時は12℃、居ない時は6℃位と変動が激しいにも関わらず、
動きも遅いという事は無く、餌もきちんと食べ、何故か卵を抱えてる個体までいた。
まぁ、BeeもNewBeeも元々アカヒレと同じ中国原産だからアカヒレの泳ぎが目に見えて
遅くなったりして無い水温なら問題無いと思うよ。CRSはとてもじゃないけど試せません(笑)
でも、その辺に気を使わなくてもいいミナミやヤマトはいいなぁ。
特にミナミって個体によって色が違うという事もあるみたいだし、繁殖も淡水中で可能で簡単いうのも惹かれるなぁ。

ぶらっさむで売ってるパラダイスフィッシュってショップで見た事ないなぁ・・・。
手元に97年の図鑑ではポピュラーな種って書いてあるのに。
ベタみたいに飼えるみたいだから人気が無くて店に置く場所が無いというのもなさそうだし。
何かあるのかな?
473471:03/03/10 21:36 ID:???
>>472
詳しい説明どうもありがd。アカヒレと同じ位の温度なら飼えるんだね、ヨカッタ。
私の住んでいるところは夏暑く冬寒いので暑いのが苦手だと厳しい環境かな。

ミナミとヤマトは寒さにも結構強いのですが、固体が大きいんですよね。特にヤマト。
でも、Beeは成体でも2〜3cmと聞いたのでかわいくていいなぁと思ってました。
ミナミも飼育繁殖が簡単でいいんですけど、新しい血がないのでそろそろ潮時なのかなと、、、
474472:03/03/10 23:44 ID:???
>>473
先日我が家の最大の大きさのCRSが寿命をまっとうしました。
朝に水槽を見てみると、その個体の体色が黒ずんでいて、前から見て体が斜めに傾いていました。
そして昼に水槽を見てみると、底床に横たわっていました。
取り出そうとすると足をばたつかせて口も動かそうとしていたので、多分即死ではありません。
それに、他のCRSやBeeは何も無かったのでおそらく寿命だったのだと考えられます。
その時の大きさは2.7cmで、Beeは最大サイズがこの位なのでしょう。確かにBeeは小型ですね。
たかだかBeeのサイズを説明するだけなのに、長文書いてしまって済みません。

ヤマトはなんか可愛そうだよね。
体が大きいので小さい魚や弱った魚を襲って水草も食害するという悪いイメージがあるし、
ミナミやBeeに比べて見た目的に面白いものでもなく、淡水では繁殖出来ないから完全に道具扱いだもんなぁ・・・。
475名無しさん@アカヒレ大好き:03/03/13 16:05 ID:???
今気づいたんだけどさ、うちのアカヒレは体色が二種類ある事が分かったんだよ。
10匹中コッピー2匹とコッピーを水槽に移した時にHCで買い足した7匹の体色が金色に近い色で、
一週間後そのHCで買い足した残りの一匹がPETPETのアカヒレの画像みたいな銀色なんだよ。
ただの個体差なのかもしれないけど、見た目が全然違うから不思議なんだよなぁ。
ただのアカヒレでこう違うのなら「ゴールデン」や「ホワイト」は一体どんな色なのか・・・。
みんなのアカヒレはどうですか?
476 :03/03/14 18:44 ID:???
うちのアカヒレは水槽にいるやつはよく色が出ているんだけど
ビンに入れているやつは色が抜けて白っぽくなっている・・・。
狭いと色が出ないのかな?

レスついでに上げ。
477名無しさん@アカヒレ大好き:03/03/15 23:35 ID:???
>>476
まぁ、コイ科の最大の特徴は「良い環境で飼育すると色が揚がって素晴らしい体色になる」だから、
やはり水槽で飼育した方がビンで飼育するよりも美しくなるのかもね。
なのに、うちの銀色のアカヒレはかれこれ一年以上他のアカヒレと一緒に飼育してるのに
いつまで経っても銀色のまま・・・・・やはり他の奴らとは何かが根本的に違うんだろうな。

色々探していたらこんな情報がありました。
ホワイトアカヒレ:尾ヒレは普通。体色はフルーツ牛乳の様な色。
ゴールデンアカヒレ:尾ヒレは普通。体色は白に近い黄色。
見てみたい様な気もするが、人工着色だったりしないのだろうか・・・。
478 :03/03/19 20:25 ID:3A1qFvHe
>>476
買ってきて袋に入った状態のアカヒレはすげぇ白かった。
うわっ、白!と思ったけど水槽に入れたらすぐにきれいな色になってくれた。

アカヒレって背ビレ尻ビレを全開にすると縁の白が光って
凄いきれいだよね。
熱帯魚の本とかその状態の写真をのっけてくれれば
もっと人気出るんじゃないかと思うんだけど。
>>478
激しく同意。あれは確かに綺麗だ。
後は名前かな。俺は個性的でいいと思うけど、見事に日本語だもんなぁ。
一応ホワイト・クラウド・マウンテン・ミノー(フィッシュ)という
白雲山の鯉(魚)というアカヒレの出生地から取った名前もあるみたいだけどね。
ヨーロッパではこの呼び名が使われているらしい。
こう呼ぶと何かゴージャスに聞こえなくも無い。っていうか長すぎるな(笑)
まぁ、コイ科の熱帯魚自体日本ではマイナーな部類に入るから、それも一因かも知れないけど。
480 :03/03/23 20:23 ID:???
昔マリモのビンに赤ヒレ入れたみやげ物が売ってたけど最近見ないな。

うちの赤ヒレは、昔は青い線はいって綺麗だったのに
成長したら消えちゃった。
がっかり
481名無しさん:03/03/24 01:26 ID:???
>480
アカヒレは幼魚のころはネオンテトラに似てるので、昔(ネオンテトラがまだ高級魚だったころ)は
貧乏人のネオンテトラと言われていたこともあるらしい。
なので、自然に消えてしまうものなので諦めよう。

でも、飼い込んで調子の良い成魚(フィンスプレッドしてればさらに良し)って、
良い意味で値段不相応に綺麗だと思う。金色がかった体色とか、赤い鰭に白のコントラストとかイイ!
482 :03/03/24 01:37 ID:???
>>480
繁殖狙うべし。

成魚も渋いと見せかけてけっこうキラキラ光るし
それもまたよし。
483 :03/03/24 16:26 ID:???
うちのアカヒレ1匹病気だった。1ヶ月近く前から腹の一部が出っ張って
そこ以外は痩せ細くなっている状態。さっき調べたら「腹水病」らしい。
群れからははぐれているが一応元気なままなのでそのうち治ると思っていたが
どうも治療は困難(不可能?)だそうな。とりあえずプラケースに隔離。まいった・・
484 :03/03/24 20:12 ID:???
腹水病か・・・。
アロワナとかは直接針差し込んで水を抜くみたいだけど
小型魚は無理だよね。
亡くなるまで変わらない愛情で世話してあげて!
485 :03/03/27 22:02 ID:QAf0vldG
このスレに触発されてアカヒレロングフィンゲット!
5匹で1500円なり。
ささやかにリッチな気分。
486 :03/03/27 22:05 ID:???
>>485
安いなオイ。あまり近場じゃ見かけないからうらやますぃ
487a:03/03/27 22:08 ID:???
>>485
いいなー。
漏れなんかロングフィンタイプも見たこと無い
488_:03/03/28 09:49 ID:???
>>485
うちの近所では全然売ってない・・・長赤鰭欲しいよ〜(涙)
489a:03/03/28 11:21 ID:???
何故ロングねーんだよ!!
マーモセットとか売ってるのによお!!
490485:03/03/28 11:49 ID:YBdnhOGL
ムム…実はミーはかなりラッキーだったのだろうか。
確かに店で売ってるのは初めて見た。
本来カラシンやコイの小型美種を探しに行ったのだが、
たまたまロングフィンを見つけて即効で購入決定であった。
かなり小型なので、ブラインを与えてじっくり英才教育を
施そうと思う次第。
491  :03/03/28 13:41 ID:???
>>490
俺が飼うまで定期的にレポキボンヌ
つーか1匹300円て安いな
492 :03/03/29 00:24 ID:???
キョーリンひかりベタと同じような外見で、アカヒレのエサ売ってるね。
アカヒレに限らず小型魚用らしいけど、メインの写真はアカヒレだった。
493_:03/03/29 01:10 ID:???
>>492
俺もそれ知ってる。キョーリンのアカヒレの飼い方を書いてある小冊子に載ってたよ。
試してみたいと思うんだけど・・・売ってるの見た事無いからなぁ。
494492:03/03/29 02:02 ID:???
>>493
HCで売ってたので買おうか買うまいか迷って買ってこなかったw
一回で使う量が少ないので、あの入れ物だと空気に触れちゃう気がして買えない・・・
495(゚Д゚):03/03/29 14:32 ID:3GdfHG33
今俺もホムセンターでロングフィンが1匹300円、5匹1400円で見付けた。

やはり買いっすか?
496:03/03/29 15:23 ID:???
>>495
何 も 言 わ ず 買 え
497  :03/03/29 19:46 ID:???
>>495
もう亀レスなので確認だ。

買 っ た か ?
498495:03/03/29 22:31 ID:5cb6nB5z
すいません、買いませんでした〜( ´Д`)
水槽のキャパシティが限界なんす。
見付けたときは感極まって携帯から書き込んだけど、自分ちの水槽の現実を見てやめたですよ。

しかしながら一匹くらいは欲しいな。
明日行ってくるさ。
499 :03/03/29 22:37 ID:???
アカヒレならバケツでもペットボトルでも飼える。
買っておけ!

|A・)ウラヤマシイ・・・

|A・)漏れもホスィよ

|彡サッ
500 :03/03/29 23:35 ID:???
ロングフィンだから買う
というのは赤ヒレに対する愛が足らない証拠!
501  :03/03/30 00:57 ID:???
アカヒレ=カワイクテ(・∀・)イイ!
ロングフィン=メズラシクテ(・∀・)イイ!
コッピー=コッパーフィン(・∀・)ッテナニ!
502:03/03/30 01:58 ID:???
コッポーが花屋さんに打ってました。
なんでおさかなが花屋さんに打ってるんですか?
503  :03/03/30 02:05 ID:???
熱帯魚ショップだとアカヒレとの差が・・・。
504495:03/03/30 14:25 ID:NCY5uiSJ
おかげさまで購入できました。
水槽は限界ぽいんでおしゃれっぽいガラスびんで飼うよ。

てか>>1のサイトでコッピーの友達じゃっつうてビーシュリンプが載っていたけどヒーターとかいらねえのかな?
と初心者ぽい質問ですいません。
505:03/03/30 14:39 ID:???
赤ヒレと混泳オススメの魚はありますか?
506ロングフィンゲッター485:03/03/30 18:25 ID:???
>>505
アカヒレとネオンテトラとブラックネオンテトラと白めだかを計4〜50匹
60cm水槽で混泳させたいとぼんやり思いついた。
青と赤と黒と白が乱舞する水槽は、それはそれはきれいではないかと。
>>504
ヒーターはいらない。
それどころか、水合わせも必要ないのだろうか。
PH調整剤入れすぎて、一気にPH6.5から5.1に下がったが、
連中はびくともしない。さすがは地球最強の観賞魚。
507 :03/03/30 18:31 ID:???
最強の鑑賞魚は金魚だと思うが
508 :03/03/30 20:59 ID:???
らんちゅうをphショック(おそらく)で死なせました…(泣)
509 :03/03/30 21:40 ID:???
赤ひれだろうと金魚だろうと死ぬときゃ死ぬ。
トータルで見れば金魚のほうが強いだろうが
ここはそんな事を争うスレじゃない。
510 :03/03/31 02:02 ID:???
>>504
おぉ、買ったのか。繁殖目指してがんがれ!

>>506
>>504はアカヒレにヒーターが必要なのかじゃなくてBeeにヒーターが必要かどうか聞いているのだと思うが。
511_:03/04/01 01:12 ID:???
>>507
体の表面積が違うから一概には言えないと思う。一般的に体が大きい方が水質の急変に強い。
金魚並みの大きさになるアカヒレがいたら比較のしようもあるだろう。
確かに低温への耐性等を考えると金魚の方が強いのかも知れないが、
金魚には色々な病気があるから、それでも丈夫と言えるかどうかは判断できん。
スレに直接関係無い話でスレを汚してしまってすまん。

>>504
水温が常時15℃以上ある様な場所に置くならヒーター無しでも問題無し。
ただ、エビ類は水温やPH等の水質の急激な変化に弱いから、
出来るだけ室温が安定してる部屋を選んでやってくれ。
>>506の言う事は多分アカヒレについての事だ。上記の理由から、エビには慎重な水合わせが必須だよ。
512金魚まんせー:03/04/01 10:38 ID:???
表面積は引き合いに出したら駄目だろう。
「ネズミとライオンどっちが強い?」「大きさが違うからわからない」
みたいなもんだ。
病気に関しても、飼育水温にも左右されるから一概には言えなくなるだろう。
513_:03/04/01 14:32 ID:???
そんなに金魚の丈夫さを主張するなら、金魚の瓶詰め作って商品化してみろ。話はそれからだ。

確かに金魚は丈夫かもしれないが、
病気が色々ある・大きくなる奴が多い・水草を食う事がある・コケ取り用のエビを同居させるのが難しい
という条件があるから、水質が不安定な小型水槽で飼おうとする初心者にはアカヒレの方が向いてるだろう。

まぁどちらもコイ科で丈夫で安価なので大型魚の餌代わりにされ、
アカヒレはコッピーとして、金魚は金魚すくいでこの業界への入り口となるという点で仲間だと思うから、
仲良くマタ〜リいきましょうや。
514ロングフィンゲッター485:03/04/01 16:16 ID:???
ムム…なにやらミーがノリで書いた一言が妙な論争になっているとは。
何が最強かはともかく、肝心なのはアカヒレが安い、丈夫、きれいと
何拍子も揃った優良観賞魚だということ。
因みにうちのロングフィンはガリガリにやせてひれもぼろぼろだったけど、
栄養状態が回復したのか肉付きもよくなって、ひれも徐々に復活。
なんだかえらくきれいになってきたので、今後が楽しみ。
>>504
あらためて読んでみればどう考えてもBEEのことですな。
とんちんかんですまぬ。
515_:03/04/01 17:38 ID:???
>>514
ロングフィン復調おめでとう!!
ロングフィンが喉から手が出る程欲しいのに、入手するどころか見た事すら無い
俺みたいなアカヒレ大好き人間の分までロングフィンの飼育を存分に味わって下さい。
それにしても羨ましいですなぁ・・・。
516:03/04/01 21:23 ID:???
ノーマル赤ヒレみんな何円ぐらいで買ってる?
517 :03/04/01 21:38 ID:???
俺の近くの店は100円なの。
高いけど、大きくて状態もいいからまぁいいかなと思ってる。
518_:03/04/01 23:23 ID:???
俺はHCで150円。熱帯魚店なら1/3の値段で済むのだが、HCの方が状態が良いからHCを利用してます。
いくら安くてもすぐに死なれては結局高く付くからね。
519 :03/04/02 01:56 ID:???
20円...ヒメダカは10円...
だって近くにまともな熱帯魚店ないし。しくしく...
でもHCの割には魚の種類は豊富。状態は当然の如く悪い。

私は車ないから熱帯魚買うのはいつもそこ。
電車、バス、歩きで買いにはいけないよぅ。
520504:03/04/02 06:06 ID:???
ショボイ質問なのに答えてくださった皆様ありがとうございます〜
4月になっても深夜〜早朝はまだ結構寒いんでビーシュリンプはまだ先ですね。

とりあえずロングフィンはガラスびんの中でマターリ泳いでます。
521:03/04/03 13:58 ID:???
17pでベタ1とヤマト3と赤ヒレ買いたいのですが
何匹ぐらいがよろしいでしょうか?
522:03/04/03 18:46 ID:???
それとミナミは何度ぐらいまで逝けますか?
混泳させるかも知れないので(大和の変わりに)
523 :03/04/03 23:13 ID:???
>>522
ミナミは水温が10度以下になるとかじゃなければOKのはずでつが。
521についてはあんまり詳しくないですが
17cm(キューブだよね?)でベタ1とヤマト3にアカヒレもってなると辛いと思われ。
524:03/04/04 12:12 ID:???
>>523
サンクス
やっぱり狭そうなのでどれか減らすよ
525 :03/04/04 13:47 ID:???
17aキューブってことはフィルターは外掛けか?
だとしたらベタは避けたほうがいいかも。洗濯機状態になるから、水流が苦手なベタには
かなりキツイ。水流弱める工夫をするなら別だけどな。
スレ違いスマソ。
526 :03/04/04 17:05 ID:???
>>525
ttp://www.tetra-jp.com/product/kantan.html
テトラ虐待セットシリーズ?
527:03/04/04 17:29 ID:???
>>525
水流弱い方でもか?(↓が上向いてる方)
528 :03/04/05 22:13 ID:???
>>527
526もあげてるけどデフォルトだと虐待セットに近い。
で、どうするかっちゅーとフィルターに濾材つめたり、
障害物おいたりして水流を弱めてやるわけ。ただしぼって最弱するだけだと
17cmでベタ飼うにゃまだ強い、と思う。これはあくまで私見な。
ぜんぜん大丈夫っつー人もいるかもしれん。
漏れは水質も安定させやすいし、濾材を入れることをすすめる。
かさねがさねスレ違いすまん。詳しいことはベタスレで聞くといい鴨。
529:03/04/06 10:16 ID:???
>>528
そうか
スレ汚しスマソ
530:03/04/06 16:58 ID:???
藻前らどっちを選ぶ?
1 死魚が多い水槽内の小さい奴50円
2 死魚0で大きい奴100円
531:03/04/06 20:13 ID:???
今ちいさいのがほしいんで・・・
532 :03/04/07 00:13 ID:xwTn6ZYQ
アカヒレ@18円で10匹買ってきますた。
手持ちの水槽だとちょっと過密気味なので
(既にアカヒレやらコリドラスやらが何匹かいる)
水槽をもう一個買ってしまおうかと・・・

こうしてアクアリストの道にはまってしまうのか・・・
533 :03/04/07 00:23 ID:???
そんな貧乏臭い香具師はアクアリストとは言わん。
って言うか名乗るなキモイ
534 :03/04/07 00:26 ID:???
実際貧乏だが何か?
535 :03/04/07 00:43 ID:???
アクアリストとは心だ。



と、わけの分からないことを言ってみるテスト。
536(・∀・):03/04/07 07:42 ID:Gru0sq3m
叩くなよ

アルビノとゴールデンて同一なんかな?
某ホームセンターでロングフィン、アルビノ、ゴールデンとアカヒレ何種も売ってたよ
アカヒレ好きとして(・∀・)イイ!!
537533:03/04/07 22:20 ID:???
元々水草メインで水槽作ろうと思って、
赤くて小さくてある程度丈夫な金魚以外の魚をってことでアカヒレ購入。
今ではすっかりアカヒレにはまってしまったのですが。
貧乏臭い言うなよなー。心外だよー。

昨日ロングフィンはじめてみたんだけど可愛いね。心惹かれたよ・・・
538537:03/04/07 23:44 ID:???
ゴメソ、名前欄は533→532の間違い。
現在60cmの水槽購入検討中・・・レイアウトするのが楽しみだよー
539 :03/04/08 17:55 ID:???
水槽内に稚魚ハケーン!
隔離しました。
540 :03/04/09 23:43 ID:???
デパートの屋上でアカヒレ一匹200円でした…高すぎ。
ついでにランプアイ300円にも吹いてしまった。
541 :03/04/10 20:46 ID:uyp1ir9L
お互いにライバル意識むき出しでフィンスプを繰り返している
オス二匹の体色がすばらすぃ。
体のラインがきれいな赤に染まって目も赤く光ってる。
542ひょっとこ:03/04/11 03:16 ID:Jyzdugg4
観賞魚ッテ経験ないのでお勧め別スレで聞いたら・・・
アカヒレが安くて丈夫で飼育し易いッテ聞きました。

ああ、あの瓶詰めのヤツ・・・・みたいな感じで前々から軽く
見ていたのですがペットショップで水槽覗いてビックリ・・・・

凄く綺麗・・・・ビン詰めのボウフラもどきとは、大違い・・・
ていねいに育て上げると此所迄凄くなるとは・・・・
543 :03/04/11 03:45 ID:RwEH+bsg
ビンのアカヒレは白っぽくなったりするね。
544ひょっとこ:03/04/11 04:22 ID:Jyzdugg4
そうなんです・・・
そして痩せっぽち・・・アレって同じ種類ですよね?

管理されている水槽のを見てしまったら瓶詰めのヤツ等
ボウフラに見えてしまう。

でもこまめに面倒を見てやるとあそこ迄美魚になるとは・・・
凄い化け様

アヒルのコが一冬超して水に写った姿を見て・・・・・
其処に写る姿は白鳥だった・・・
見たいな感じですね。
545ロングフィンゲッター485 :03/04/11 18:55 ID:G3vnHrvB
うちのロングフィンも日に日にすごいことになってる。
フィンスプレッドした姿を見ると、「ロング」というより
「ビッグフィン」と呼んだほうがしっくりくるような感じ。
546 :03/04/13 11:42 ID:???
昨日、アカヒレ6匹買ってきました。
HCで一匹120円。もう少し安く手に入れる予定だったけど仕方なし。

メダカの入ってる水槽に同居です。
喧嘩するのが心配だったけど、今のところ大丈夫みたい。

とりあえず目標は長期間飼育すること。
子供のころフナ、金魚、ザリガニ、ブラックバスなど飼ったけど、上手くいかなくて、
長期間飼育するのにすごく魅力を感じます。
今の固体を長生きさせて長期飼育、繁殖させて世代交代をしながら長期飼育ってのもありかな。

アカヒレは大きさはメダカと同じなのに、動きはかなり違いますね。俊敏な感じ。
綺麗だし、今後アカヒレが水槽の主役になりそう。
547:03/04/13 18:36 ID:???
>>546
ガンガレ
548:03/04/13 21:00 ID:???
またスレ汚しそうでスマソが、小さい入れ物でコッピーと混泳させる海老や貝
ってありませんか?
549_:03/04/15 16:00 ID:o/HR9kZz
今日なにげにHCいったらロングフィンが居ました
初めてみましたがなかなかカッコイイですね〜
一匹だけをオアシスクラブで飼おうかと。
明日にでもゲットしてこよっと。
ちなみに250円ですた
550山崎渉:03/04/17 13:48 ID:???
(^^)
551 :03/04/19 18:30 ID:???
ALに出てた新種のミカゲムマエイイ!
552 :03/04/19 19:23 ID:783KRvai
553-:03/04/19 19:29 ID:WrlsBSzd
最近はコッピーにもレッドクリスタルシュリンプやアホロートルなんかも
出ていてびっくり。以前はアカヒレかベタが定番だったのに。
アホなんかすっげーデカくなんのに騙されて買って冬とかに殺されるんだ
ろうな。
クーリーローチなんか良さげだけど。
554 :03/04/19 19:36 ID:???
クリーローチって熱帯魚じゃないの?
ビンで飼って、冬にヒーター入れなくても大丈夫なの?
555554:03/04/19 19:36 ID:???
ああん( ´Д⊂ヽ
クーリーローチでつ( ´Д⊂ヽ
556 :03/04/19 20:04 ID:783KRvai
ヤマトとビーが同じ値段だった>コッピー
557あぼーん:03/04/19 20:08 ID:???
558 :03/04/19 20:29 ID:???
>>553
アホはヒーター要らないですが何か?
559 :03/04/19 23:18 ID:???
>>552
ノーマルとどう違うのかわかりませぬ…

自分はアフォですかそうですか。・゚・(つД`)・゚・。
560 :03/04/19 23:32 ID:783KRvai
ノーマルは背ビレが赤いっしょ。
561-:03/04/20 01:22 ID:2qJhUkac
アフォ、ヒーター無しでいいの?擬似冬眠にならんか?
562-:03/04/20 01:22 ID:2qJhUkac
個人的にはアルビノパラダイスがいい。
563558:03/04/20 01:26 ID:???
>>561
要らないよん、現にウチではヒーター付けてないよ
それでも問題無し
さすがに冬は動きが少なくなるけど・・・
564-:03/04/20 02:00 ID:2qJhUkac
アホ・それでもデカくはなるだろ?コッピー向きではないことは確か。
565山崎渉:03/04/20 02:15 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
566558:03/04/20 02:57 ID:???
>>564
禿堂
結構飼うのめんどくさいよ、糞凄いし暑さには弱いし
ハッキリ言って素人にはオススメできない(マジで
567559:03/04/20 09:13 ID:???
>>560
サンクス気付かなかった。
568 :03/04/22 20:46 ID:???
アカヒレって、水面に浮いてる餌を喰う時、
渓流にいるヤマメや岩魚みたいな食べ方をする。
釣りではライズって表現かな。

見てて飽きない、おもしれー。
メダカとかなり違うな。
5691匹300円:03/04/23 23:02 ID:3wGk+uUB
今日、初めてこのスレに気付きました。
ぶ○っサムって悪徳だったのか・・・すっかりはまってたのでウチュ・・・
始めに2匹入り衝動買いしてぶ○っサムのレシピどおりに飼ってたら
思ったより元気に育ったのでビンを大きくして、○フトで一匹300円!!で
追加購入してきたところでした・・・まさかそんなに安く普通に売ってる
おさかなだったとは・・・
ぶ○っサムにメールで底砂のこと質問して専用のがイイと言われたので、
注文しようと思っていたんですが、こちら読む限りそんなに気にしなくて
良いようですね?皆さん普通の砂ですか?
それから例のバイオ液っていうのも、どうでも良いのですか?
昔ながらの「日向水」でも十分ってことなんでしょうか?
よろしければ教えて下さいませ。
570_:03/04/23 23:31 ID:???
>>569
バイオ液は麦飯石溶液やバクテリア液の混合液らしい。
だから、別に専門の奴で無くても普通にHCで売ってる物でもいい。
でも、これだと結構お金が掛かるよね。
もし水槽で飼うスペースがあるなら、水槽を買ってバクテリアの沸いた水を作った方が安いしアカヒレにも良い。
詳しくは『ttp://homepage2.nifty.com/solecism/』を一通り読めば分かる。
砂は安い大磯でも、アクアリウム用のものなら何でも良い。
ぶらっさむの「専用の物はバクテリアが付きやすい」というのは、砂の粒が小さいから。
それはどの砂にも当てはまるので、粒は小さめの方が良い。
5711匹300円:03/04/25 10:35 ID:s3+mIQL0
>>570
回答ありがとうございました!
「専用の砂」というのは何か特殊な成分があるのかと思ってました。
教えていただいたサイトを参考に勉強いたします。
572 :03/04/26 17:42 ID:???
こっぴーじゃないけど、
うちで買ってるアカヒレの産卵を今目の前で見たよ。アカヒレは卵を食わないってかいてあったが、
思いっきり食ってるよ。

つーかアカヒレのスレッド立てた方がいいんじゃねえ?
普通の人はこっぴーなんて言わないよ。コッピーはコッピー、アカヒレはアカヒレで。
573 :03/04/26 18:45 ID:???
574 :03/04/26 22:56 ID:Ksyp76et
今更アカヒレ単体の限定的なスレなんて立てたら
またアクアリストか、と言われること必至。
575 :03/04/27 01:38 ID:???
コッピーが何者か知らない人は多いかもしれんが、
アカヒレとして買う人はそれがコッピーとしても売られている
ことくらい知っているだろう。ならコッピーでも検索するハズ。

1年と少し経ってるのにまだ500代のスレだぞ...
576572:03/04/27 01:50 ID:???
漏れはアカヒレは知ってるけど、コッピーなどと言うものは他スレで教えてもらうまで知らなかったよ。
577 :03/04/27 02:15 ID:???
次スレになったら【コッピー】【アカヒレ】みたいに二つ書けばそれでいいんでないのかい。
アカヒレについて検索してたらコッピーって名称はどっかで知るはずだし
(俺は検索で『コッピー』と呼ぶのを知った)
今更アカヒレスレは立てる必要ないと思うぞ。多分。
578:03/04/27 14:39 ID:???
前ね、「アカヒレ「餌じゃないよ」 」って立てたんだけど・・・

10分で重複っていわれますた(´・ω・')

70時間後には、削除されますた・・・
579 :03/04/30 23:49 ID:???
今日1匹お星様になりますた・・・(´・ω・`)ショボーン
漏れんちに来たのは幸せだったかな・・・?

幸せだったらいいな・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
580 :03/05/01 23:14 ID:???
>>579
そうやって「幸せだったのかな?」って
思ってくれる飼い主さんに飼われてきっと幸せだったと思いますよ。
581579:03/05/01 23:39 ID:???
>>580タソ
そうだといいなー、
実は餌扱いのを20匹ほど安く買ってきたやつだったもんで・・・
ちょっと状態悪かったのかもと思ったり。
582 :03/05/02 00:40 ID:???
>>581
個人的には餌にされるより幸せだったんじゃないかと思われ。

今日スーパで初めて瓶入りアカヒレ見たけどあんなに小さい瓶だったのね…
300ml位の水量に二匹でバイオ液とテトラミンが少々ついて1980円でした。
その棚の横にはそれとなくプラケースが陳列されてました。
一緒に買えという事か(w
583 :03/05/02 13:22 ID:???
稚魚なんだけど、最初のうちは水面付近にいて、人工飼料をすりつぶしたのをたべてたんだけど、
しばらくすると、水中を泳ぐようになって 人工飼料に興味がなくなったようなんだけど、大丈夫なのかな?
ブラインはまだ食えなさそう。つーかブラインをふ化させる環境がないのでブラインを主食にするのは厳しい。
584 :03/05/02 15:41 ID:???
漏れは稚魚のうちはエサあげないよ。
おそらく水草ジャングルの中のインフゾリア食べてると思う。
585583:03/05/03 20:16 ID:???
と思ったけど、餌食べてるみたいで腹が餌でふくらんでる。
586名無しにゃーん:03/05/05 12:30 ID:???
アカヒレちゃんは、サンゴ砂はだめなんでつか?
おもいっきりサンゴ砂の水槽でかってました・・・
いまから普通の砂かいにいってきまつ。
587おすぎとぴーこ:03/05/05 18:33 ID:???
今日、アカヒレの3匹(30cm水槽)
はいってるところに ドジョウを買ってきていれました。
結構中よさそうだぞ。
588名無しにゃーん:03/05/05 18:59 ID:???
>>587
仲良きことは美しきかな
589おすぎとぴーこ:03/05/05 19:06 ID:???
うひぇひぇ。

ところでみなさん、フィルターはいれてます??
590 :03/05/05 19:43 ID:XMdI+gYs
テトラOT-30と水作エイトS(CO2添加中なので夜だけ)
591名無しにゃーん:03/05/05 20:04 ID:W3mqbUix
>587
ドゼウってどこで買ってくるの?おれもほすい
592おすぎとぴーこ:03/05/05 20:08 ID:???
ペットショップでうってたよ。400えん
オレンジ色のドジョウ。、めちゃかわいいよ!!
593名無しにゃーん:03/05/05 20:10 ID:W3mqbUix
クラウンローチ?
594名無しにゃーん:03/05/05 20:13 ID:???
>>593
ヒドジョウだろ
595名無しにゃーん:03/05/05 20:17 ID:W3mqbUix
>594
おぉお、可愛いじゃねーかヒドゼウ。今度探してみるわ

あと、どうでもいいことだけど593はクーリーローチっていいたかった・・(;´Д`)
596おすぎとぴーこ:03/05/05 20:28 ID:???
魚を飼育するのがはじめてなんで
ほんっとになんにもしらなくって、
今までサンゴ砂ひいて、そだててました・・・

それでも元気におよいでてくれてありがとう!>アカヒレちゃん
今日ふつうの金魚用の砂をかってきてしきました。
ついでに水草も・・・
皆さんのお勧めの水草教えてください。
597名無しにゃーん:03/05/05 20:44 ID:???
叉ああぁあぁ譜ぁああ合う圧死ッ亜不ぁ田尾亜Rたじゃ赤憙やさSだえあF
598おすぎとぴーこ:03/05/05 20:45 ID:???
そうそう!ヒドジョウという名前でちた。およぎかたが
うねうねしててかわいいよ。
599558:03/05/05 21:00 ID:???
>>596
松藻
嫌になるほどよく増える
600名無しにゃーん:03/05/05 21:01 ID:???
↑名前間違いです
601 :03/05/05 23:58 ID:???
>>599
マツモはいいね。
たしかに嫌になるほど増えるし、丈夫過ぎるけれど
強い光で育てると素晴らしく綺麗だと思う。
602おすぎとぴーこ:03/05/06 01:25 ID:???
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030506/01240671.jpg
ヒドジョウくんの写真とれましたのでご参考までに・・・

なかなかかわいいですよ。
アカヒレさんたちの写真は、うごきがはやくてぶれちゃう!
603 :03/05/06 01:53 ID:???
カワ(・∀・)イイ!!
だけど、無意味に(・∀・)デカイ!!
604おすぎとぴーこ:03/05/06 02:18 ID:???
ブハーw!!!!

うははあ。
無意味にでかい、そのとーり!

アカヒレさんの3倍はあるかも。
でも底面でじーーーーーっとしたり、
たまにうようよ上面にあがってきたりというかんじで
お互い攻撃したりすることはないみたいですよ。

私は超初心者なので、もし、同居はこんな点がむずかしいよ、とかあったら
教えてください。

なんか、このヒドジョウ君、おめめがかわいいんでつ。あと、ひげ。
605名無しにゃーん:03/05/06 08:54 ID:FWaZjm0Z
>>604
無意味にでかいのはちみの写真のこと
写真をアップロードする時は画面に合わせた大きさに
するのがマナー
606名無しにゃーん:03/05/06 10:06 ID:???
別にでかくたっていいじゃん。
ドジョウの顔がよくわかり、よい。
飼育2週間目に突入。

最初はちっこくて、同居のヤマトヌマエビに怯えておどおどしてたアカヒレタンたちですが、
今では慣れたのか体長が自分の倍以上あろうかというヤマトをつついて、ヤマトが抱えてるプレコフードを奪っている。
おかげで最初はアカヒレタンに餌>ヤマトが掃除役、だったのがヤマトに餌>アカヒレタンが奪う、という状態に(w

うちの子たちはとてもたくましく育っているようです。
608ヒレアカ:03/05/06 15:52 ID:S+r0D9pE
このスレみて「そういえば…」と放置プレーしてた
アカヒレ水槽を見に行った。
みんな元気だった。ミナミヌマエビなんか増えまくり状態。
冬の間水換え一切無し。沈殿物をエビが食って
エビ増殖とみた。
609bloom:03/05/06 15:54 ID:6woogmTy
610 :03/05/07 08:25 ID:???
アカヒレって産卵場所とかの争いするの?
モスの上とか、水槽の角とかを陣取って
他の連中が来るたびに追い払ってるのを見る
611名無しにゃーん:03/05/07 10:10 ID:gawmtp3W
ホワイトクラウドマウンテンってどこにあんだよ?
612 :03/05/07 17:12 ID:fUB9InLv
中国に決まってんだろ!
613名無しにゃーん:03/05/08 01:35 ID:ejX1qYYa
お魚初心者です。
今、5匹のコッピーを広口ビンで飼ってるんですが、もう少し何か
してあげた方がいいのかな?と思いまして・・・
ハンズで¥1800-位で売ってたテトラ社のフィルター付き飼育セット。
お手軽そうでイイかな?と思ったんですが、どうですか?
使ってらっしゃる方、おられますか?
買うとしたら「メダカ用」でよいのでしょうか?
コードないようでしたが、あのフィルターは電池で動くのですか?
614名無しにゃーん:03/05/08 01:41 ID:???
>>613
その水槽って、幅は何センチぐらいですか?
5匹だったら60センチくらいがいいのかな?とおもいますが・・・

私のところは30センチ水槽で3匹です。
615名無しにゃーん:03/05/08 04:36 ID:???
>>613
その水槽に付いているフィルターはコンセントが必要だぞ。電池じゃない。
水量は約5L。5匹なら充分だと思われる。北海道以外に住んでいるのなら
ヒーター無しのメダカ用で大丈夫。
逆にこれからの季節、水温が上がっていくので注意してください。5Lだと簡単に30度オーバーするだろうし。
あとは安い水草でいいのでいれてあげてください。あと、これも安くていいので底に敷く砂も。

今のビン飼育よりはいい環境だと思いますよ。
616 :03/05/08 04:39 ID:S1+BsFf9
>>613
http://www.tetra-jp.com/product/frm_product.html
これだね。
5匹なら30cmで問題ないでしょう、たぶん。
ヒーターは必要ないから「おさかな飼育セット」か
「メダカ飼育セット」で良いと思います。
私はこのセットについてるフィルター(OT-30)を
ちょっと強化して使ってます。コードはありますよ。
617613:03/05/08 18:46 ID:BMs6yngG
>614,615,616
アドバイスありがとうございます。
どうせすぐ死ぬかもと思いつつ衝動買いしたコッピー達が
予想に反して元気で可愛いので嬉しくなっています。
ハンズの売り場に元のサイズのコッピーの他に、成長したと思われる
3センチくらいのコッピーがいました。
あんなに大きくなるんですね〜(ちっちゃい方が可愛いけど・・ワラ)
また分からないことがあったら、教えてくださいまし。
618607:03/05/09 02:07 ID:???
いつか120cm水槽にアカヒレ100匹とか飼ってみたい。
でかい水槽で群泳してたら結構見ごたえあるんじゃなかろうか。


今は30cmに10匹だがナー。

>>613
結構すぐ大きくなります。
うちのはヤマトからもエサ奪ってるせいかすくすくと・・・(w
最初はやせ細ってたんだけど、今では元気いっぱいでつ。
619ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/05/09 02:49 ID:lYEUuLII
ショップの水槽見ると信じられない様な美しさですね・・・・
初心者ッテ云うか此れから始めようとしている素人の私ですが
あそこまでの美しさ出せるのだろうか?・・・

620名無しにゃーん:03/05/09 02:51 ID:???
45cm水槽に、親アカヒレ8匹、稚魚150匹ぐらい。
621ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/05/09 02:55 ID:lYEUuLII
>>620 さん・・・・
其の水槽内で殖えたって事ですか?
凄いですねコツって在りますか・・・

稚魚の餌はインフゾリアってやつですか・・・・
622 :03/05/09 09:35 ID:???
ビンと水槽じゃぁ発色が全然違うね。
623620:03/05/09 22:58 ID:???
>>621
金魚は水を交換すると翌日ぐらいに産卵するんだよ。アカヒレも同じだろうと思って水変えたら卵生んだ。
卵は粘性が弱いので、スポイトで底の方を噴くと卵が舞い上がるのでスポイトで回収する。
>>583も漏れだょ。インフゾリアはキャベツでやってるんだけど発生しないね。
624 :03/05/10 00:08 ID:???
>>623
インフゾリアって目に見えないバクテリアを総じて言うので沸いてないように見えてもいたりして
やるのがめんどくさい人はビール酵母など健康補助タブレットを水にといてやるといいよ
625 :03/05/10 01:01 ID:9UEOPjML
>619
ショップで泳いでいるのは序の口でつ。
飼い込んだアカピレはあんなものではないでつ。
626 :03/05/10 01:06 ID:???
>>625
アカヒレの色ってPHや照明の明るさによって変わるみたいですね
試してみたところ照明をきつくしたりPHを下げると色が濃くなるようです
他に色を綺麗にする方法ってないですか?
627名無しにゃーん:03/05/10 01:21 ID:???
>626
なんといっても安定させることでしょ
あとウチでは日光に当ててるアカヒレが綺麗な色をしてる
当たってないのは地味なベージュっぽいかんじで当たってる方は体の線のあたりが虹色っぽくなってる
ただ体色薄い方がヒレの白い部分が綺麗になるから好みの問題かもしれないですね
628 :03/05/10 01:26 ID:???
日光はコケを呼ぶからなかなか難しそうだね。
あとこれからは丈夫とはいえ水温も気を遣いそうでつ。
629ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/05/10 05:24 ID:QK5sNc+5
凄すぎる・・・・
アレより綺麗に成るなんて・・・・・

早く飼ってみたいナ・・・・・
pH低めッテ6位ですか?  更には、安定させる?・・・

いろいろコツ在りそうですね・・・・
630 :03/05/10 08:07 ID:???
>>627
すると爬虫類ライトとかですね
しかしあれ高いんだよなぁ・・・
631ななし:03/05/10 18:11 ID:???
>>587見てクーリーローチ買いに行ったら無かったよー。
632ななし:03/05/10 18:56 ID:???
連投スマンが、赤ヒレを小さい入れ物に入れてる奴って水草何入れてる?
モス、浮き草以外なんかないか?
633613:03/05/10 21:56 ID:5dOf+y5R
先日、テトラ社の飼育セットについて質問した者です。
早速、メダカ用のセットと砂を購入して来ました。
説明書を見ていて疑問があったので、質問させて下さい。

水についてなのですが、コッピーの説明書ではカルキ抜きが必要との
指示はなく、付属のバイオ液というものを入れて水を作るようになって
いるのですが、飼育セットの説明書によると(以下抜粋)
水槽に水を満たしたら、テトラコントラコロライン、テトラアクアセイフ
または金魚の水つくりで魚に有害なカルキや重金属を無害化し、魚が健康に
暮らせる水をつくりましょう・・・・となっています。
そして「おまけ」として数回分のカルキ抜き用の液が付いています。

ここに書いてある薬品類がバイオ液と同じ役目のものなのでしょうか?
カルキ抜きと併用した方が良いのか、どちらでしょう?
また取りあえずバイオ液が残っているので、そのまま使って良いですか?
長々とすみません。
634ななし:03/05/10 22:26 ID:???
>>633
おk
635名無しにゃーん:03/05/10 22:29 ID:???
コッピーと商品化されているのは買ったことがないので憶測だけれど
「バイオ」という名前から、なんとなくバクテリアのような気がするな。
でも、得体の知れないものはあまり入れないほうがいいと思う。
カルキを抜いた水を用意するだけで大丈夫だよ。

おれはアクアセイフは気休めで時々使ってるよ、エビも水槽に入っているから。
実際の効果はどのくらいなんだろ、あくまで気休めで。
636 :03/05/10 22:44 ID:dy7/VFYA
バイオ液かぁ…
結局チオ硫酸ナトリウムの予感。
637名無しにゃーん:03/05/11 00:26 ID:???
>>635
俺もセイフ使ってる。まだ水が安定して無いから。
入れないで水換→エビ落ちる
入れて水換→エビ落ちない
アカヒレだったら使わないでも全然問題ないな

>>633
お、買いましたか。バイオ液なくなったらカルキ抜き使うってことでいいんじゃないか?
これでちょっとは飼育の幅が広がったね。色々試行錯誤して楽しんでくださいな
638 :03/05/11 01:35 ID:???
カルキは1日汲み置きすれば抜けるよ。
>>636 の言う通りチオ硫酸ナトリウムのよかーん。
それならハイポで簡単に作れるぞ。
アカヒレならカルキくらい大丈夫と思う。(バクテリアは死ぬけど)

メーカーに踊らされんなよ〜。いいけど。
639633=613:03/05/11 08:55 ID:c7c0jhUj
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ふむふむ、とにかくまずはカルキ抜きが重要ってことですね。
皆さんのご意見を参考に、3センチコッピー目指してがんばってみます。
いつか、うちのコッピーにも稚魚が増えたらいいな〜
640 :03/05/11 11:12 ID:???
641名無しにゃーん:03/05/11 11:13 ID:2SizkUkQ
☆☆☆広告掲載で知らずに副収入が☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
↑上記無料出会いサイトのいちばん上にPC用の申し込みサイト
があります。そのまま進んでください。

☆☆☆完全無料の出会いサイトです☆☆☆
http://look3.info/kurikuri/
↑広告収入がはいるため、↑は完全無料で利用できます。
他有料サイトと違い、出入り人数が半端じゃありません!!
642名無しにゃーん:03/05/11 11:37 ID:???
643ななし:03/05/11 12:29 ID:???
>>640
神業だな。
モスや浮き草以外でがんがってる猛者はいないのか・・・。
644名無しにゃーん:03/05/11 13:19 ID:???
>>632
こんなのは?
http://homepage2.nifty.com/solecism/knack/placarium/placarium.htm
漏れもチャレンジしてみたいが・・・
645ななし:03/05/11 13:56 ID:???
>>644
俺も
それよりプラケにミナミ入れて窒息しないのか?
646 :03/05/11 16:01 ID:???
小型水槽スレは落ちたんだよな
漏れも600ml水槽を先週立ち上げたんだが
無論アカヒレを入れるつもり・・・
・・・、怖くて生体が入れれない罠
647名無しにゃーん:03/05/11 19:41 ID:???
アカヒレは生体じゃないとでも?
648620:03/05/12 14:17 ID:???
最近、稚魚の様子が変です。水平感覚がおかしいのか、横になって泳いでるのが数匹現れました。やばそうです。
心当たりといえば、水の循環が少々悪いのが原因か?
649 :03/05/12 23:30 ID:???
>>647
だからまだ入れてネェヨ
650名無しにゃーん:03/05/13 00:42 ID:???
>>649
ダヨナ。わはは。
わらってしまいまちた。

うちは、アカヒレ3匹と、めだか2匹と、どじょう2匹
で30cm水槽でかってまつ。
水草もちょいちょいいれつつ。
やぱ30cmは小さいなぁ。
砂と水草をいれるとねぇ。

水槽をかったのも、アカヒレがいるから、、、、
というかんじの超初心者でつ、
もしアドバイスありましたらひとことおねがい。


あと、他に、同居できるかわいいお魚タンをおしえて♪>皆様
651 :03/05/13 17:13 ID:mVcDCLcx
エビはどうっすか?
ミナミヌマエビは小さいしいろんな色になるし
子供も殖えるので楽しいよ。
652名無しにゃーん:03/05/13 17:25 ID:???
うちは30cm水槽にアカヒレ10匹、ミナミ15匹と稚えびたくさん飼ってますよ。(あとはプラナリアけっこうたくさん)
外掛けフィルターで。
かなり過密飼育なのかな、やっぱり。
うすうす思ってたんだけど、みんなの書き込み読んでると、ますますその思いが強くなった・・・。
外部フィルターにしようと思い立ってからはや半年・・・。
稚えびのことを考えるとあまり環境を変えたくないなぁとか思っちゃうのよね・・・。
653名無しにゃーん:03/05/13 18:00 ID:???
最近飼い始めたんですが
水槽に入れてるアナカリスに白いぶつぶつが付くようになりました。
これって何かの病気なんでしょうか?
アカヒレに良くなさそうなんで引っこ抜いちゃおうかと
思ってるんですが・・・。
>>652
うちも似たような環境だ・・・うちは外掛け(改)+水作S。
なんとか亜硝酸は0近くなった。
同居のエビは以前ヤマト、今はビー(赤+黒数匹ずつ)。
ヤマトからも餌(プレコタブ)を奪っていたが、ビーからも奪っている。
つか、ヤマトは持ち逃げできたがビーは持ち逃げできないので
ただひたすらアカヒレに食われるまま(w
ビーはしばらく餌の回りをうろうろした後あきらめて苔つついてます。
冷凍赤虫も入れたそばからアカヒレが食い尽くしてるし、
ほんとに逞しくなったもんだ。

ところで、アカヒレってやっぱ稚エビ食べるよね・・・
まだビー入れたばっかだから稚エビいないけど、
生まれたら速攻で食われそうな悪寒。

というわけで近日中に水草食害のため隔離中のヤマト達ともども、
大きな水槽(90cm位)にお移り頂く予定でつ。
その時にはアカヒレタンを20〜30匹くらい追加しようかと。
・・・にしても、当初は17cmキューブで始める予定だったはずなのだが(藁

>>651
赤ビー&黒ビー共にかわいいのでお勧め。
特に赤ビーはアカヒレと色も合います。
ただ、幾分稚エビは食われるかと。

>>653
スネールの卵とかじゃないの?
アカヒレタンの卵だったら(;´Д`)ハァハァだけど。
すくなくともうちのアナカリスにはないなあ・・・
655 :03/05/13 19:28 ID:mVcDCLcx
>>654
稚エビ、小さいうちは上の方まで泳いでいくと
アカヒレの餌食。
ただし壁や水草にくっついてるのは食われません。
体長5mmくらいになるとアカヒレに襲われても
バックステップで回避可能。
656 :03/05/13 21:02 ID:???
>>655
そんな生ぬるいもんでねェゾ、うちのアカヒレどもは
水草かき分けててミナミの子供を探して食う
ぬしは結構しっかりと餌やってるんだろうな
657 :03/05/14 19:36 ID:b9adUyEM
>>656
飢えたアカヒレ恐ェェ。
658dvd:03/05/14 19:42 ID:KIKC1Q+I
無修正DVDなら
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈美 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 入荷
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり

予備の17cmキューブ水槽にミジンコが沸いたので
30cmにも・・・と思いピペットで吸ってピュッ。


・・・入れた瞬間にアカヒレタンに食われますた・・・


底の方に放流すれば・・・と思ったら・・・


わざわざ底の方に来て食いますた。


ついさっきエサ食ったろおまいら・・・もう腹パンパンじゃねえか・・・?

たまに水草とか流木とかつついてるのはこのせいか?
稚エビなんかいいエサにされそうです。
660名無しにゃーん:03/05/18 00:08 ID:A6HIUNHe
アカヒレタン(・∀・)買って来たヨー
5匹で100円。まじ超カワ(・∀・)イイ!
浮き草浮かべたでかい花瓶に入れました。
様子を見ながら大きな水槽へのシフトも考えてるが
みんなキレイな色で可愛いなあ。
大事にしてあげよー。
661名無しにゃーん:03/05/18 01:31 ID:???
大事にしてあげてー!!
662 :03/05/18 10:30 ID:5MBu6fBW
アカヒレが流木の穴に頭突っ込んで寝てて萌えー。
663660:03/05/18 15:04 ID:A6HIUNHe
>>661
大事にしてるよー!(・∀・)ノ

今日も5匹みんなゲンキ(・∀・)ゲンキ
真っ赤なヒレと目や体の青いラインが(・∀・)キレイ!
花瓶の底に敷く石が欲しいなあ。
今日これから買いに行こうかな。
流木なんかも(・∀・)イイ!よなあ…
ああやっぱり早く水槽( ゚д゚)ホスィ...
664ななし:03/05/18 15:51 ID:???
>>1のサイトにビーは赤ヒレの約2倍の酸素を必要とします
って書いてましたが、ベタケースにに赤ヒレ4とビー3だといけるのでしょうか?
665 :03/05/18 18:47 ID:???
アカヒレの水槽に南米ウィローを入れましたら裸にされちったよ
グロッソの新芽も食べるし…、パイロットフィッシュには向かないですね

>>664
増やす気がないならソレでも可
666666Get!:03/05/18 21:15 ID:???
>>664
エビは水質、水温、酸欠に注意だーね。

>>665
まじか?A・ナナとかの硬い水草じゃないとダメだね。
うちでは水草の食害はないよ。モスもモサモサ。
667ななし:03/05/18 21:34 ID:???
分かりました。
念のためアカヒレ3、ビー2で逝ってきます
668 :03/05/18 22:00 ID:???
>>666
原因は餌不足でしょうなぁ…
掃除がメンドイから三日にいっぺん小匙1を
三回に別けてあげてるだけなのです
669名無しにゃーん:03/05/21 02:51 ID:???
ショップ行ってみると大体どこも一匹100円くらい
だけどもっと安く買えないのかな

此のスレの初めの方30円くらいとか在った様な・・・
普通に御近所のショップで見ると100円前後なんだけど

通販で無くお店では此の位の御値段でしょうか?
670名無しにゃーん:03/05/21 07:05 ID:???
10円〜

肉食魚の餌として売ってたりするのは安い

その代わり状態が・・・
でもアカヒレは丈夫なのですぐ立ち直る
671名無しにゃーん:03/05/21 10:26 ID:???
>>670 さん
ど・何処行けば良いですか?
大きめのショップで売ってますか?

餌用でしたら一匹ニ匹とかの購入許されるですか?
672名無しにゃーん:03/05/21 12:54 ID:???
熱帯魚の専門店だったら、結構状態の良いのが売ってるよ。
おれの使っているお店は一匹30円、十匹で200円、・・・・
という風に、数が多くなるごとに一匹あたりの値段が安くなっていく。
673ななし:03/05/21 14:49 ID:???
それとコッピーってツメガエルと混泳できますか?
674名無しにゃーん:03/05/21 15:10 ID:???
アイドルのつるつるオマ○コが見れるサイトってあるんだね。
もちろんコラだけど。(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
うちの子達は10匹で198円ですた。

何処にお住まいなのかわかりませんが、
うちの近所では餌用。・゚・(ノД`)・゚・。だと
大体10匹単位でそんなもんみたいです。
多くなると安くなって、100匹で980円とか(w

>>673
喰われると思う・・・
普段は泳ぐの速いから大丈夫でも、
寝てるときとかはだめだろうな・・・。
ヒメツメガエルなら大丈夫かな?


昨日60cm水槽にお引越ししますた。
最初は怯えているのか皆で寄り合って泳いでいて、
最初の頃を思い出して微笑ましかったんですが、
30分後にはいつもの通り縄張り争いはじめました。
広くなった分より激しくなったような気が・・・(w
水が安定したらもう20匹くらい追加しようと
思っていたのだが、この様子を見ると悩みます。
676ななし:03/05/21 18:19 ID:???
>>675
普通のって何センチぐらいまでなる?
677名無しにゃーん:03/05/21 21:24 ID:???
一匹50円5匹で200円だった
ネオンテトラが小50円大80円

探せばもう少し安いの在るかも
御近所周りで・・・・

コイツ等見ていて面白い
すれ違う度にヒレを力一杯広げてる
678 :03/05/21 21:31 ID:???
>>675
狭い方がけんかしない、群れ作ればけんかしない
群れは大き目の魚をいれると作る
5cmのハヤ1匹入れただけで群れ作り出した
679名無しにゃーん:03/05/21 21:37 ID:???
ネオンテトラはスレ違いっぽ
680名無しにゃーん:03/05/21 21:42 ID:???
>675
安いからって入れすぎるのはイクナイ。
アカヒレは2・3匹で飼うからワビサビがあっていいのだよ。
ネオンは群れたほうが綺麗だけどね。

>676
うちは90水槽で5cmぐらいの細なげー体系になった。買って一年半ぐらい。ケンカはしない。
681名無しにゃーん:03/05/21 22:14 ID:YAyJkbb2
コッピーっていうな最初わかんなかったじゃないか!
ペットショップでバイト始めたばかり。
682名無しにゃーん:03/05/21 22:17 ID:???
>>681
素朴な疑問。
コッピーって言うな!(呼ぶな!)
コッピーっていう名、

どっちだ?
683山崎渉:03/05/22 03:07 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
684名無しにゃーん:03/05/23 01:32 ID:???
今ふと思ったんだけど
アカヒレって寿命どの位なんですか

ていねいに飼育して

ショップの水槽かなり大きくなったのいたけど
色が褪せてた   3年くらい生きるデスか?
685名無しにゃーん:03/05/23 07:07 ID:???
>>684
一般的な寿命だと1,2年だと思うが、
飼育環境がよければ3年以上生きてる例もある。
エサの多さとか関係してくるね。
あと、冬も無加温でやったりすれば多少のびる
686684ではないですが:03/05/23 09:54 ID:???
>685
エサが多い方が良いということですか?
(勿論、多すぎるという意味ではなく)
元々「こっぴー」で飼いはじめたんだけど、説明書には2−3日に1回で
良いと書いてありました。
今は「コップ飼い」はしていませんが、エサは1−2日に1回、
少量(あっという間に食べ終わるくらい)をあげています。
687名無しにゃーん:03/05/23 11:23 ID:???
>>686 さん・・・
コップ飼いから水槽に移しての飼育ですね?

大きくなりましたか?
688名無しにゃーん:03/05/23 14:50 ID:???
>>686
コッピーとして売られているのは小さい入れ物に入っているでしょ?
毎日餌をあげていたら、たとえ食べ残しが無いとしても
排泄物で水が汚れてしまうんよ。
で、それを分解するだけのバクテリアの数もない。
だから、水が汚れないように2,3日に一回と説明しているんだと思うよ。

今はどれくらいの大きさの入れ物で飼っているのかわからないけれども
バクテリアが住めるところ(濾過器など)があるなら
今のペースか、毎日の給餌でも良いと思うよ。


休憩時間の書き込みなので、乱文スマソ。
689 :03/05/23 21:53 ID:???
>>688
毎日でいいのは2〜3匹の時だと思うなぁ
20匹飼ってるんだけど2〜3日に一度程度でも
底面で濾過が追いつかなくなっちゃった

ところで皆さんとこのアカヒレって水草にいたずらしますか?
ウィローモスを活着させようと思って石に巻いて入れたんだけど
一週間で木綿糸が弱ってきたところを全部はがされてしまった…
見れば他の水草に対してもアタック動作をやっとります
690名無しにゃーん:03/05/23 22:00 ID:???
うちのは水草には何もしないなぁ。
691 :03/05/23 23:50 ID:???
フィルターと水量も影響するね。

>>689 木綿糸でも1週間で腐る事はないと思うが、
巻きが甘いんじゃない?ダメなら釣り糸使ってみるとか。

うちではアカヒレによる水草のダメージはないなぁ。
モス、ミクロ、A・ナナ、ハイグロ、クリプトや浮き草各種元気。
でもそろそろミクロに気をつけないといけない時期だな..
692684ではないですが:03/05/24 10:08 ID:???
>687
最初よりは確実に大きくなっています。今2センチくらいです。
あとから追加した子だけ、ちょっと小さくて可愛いです。
>688
なるほど理由がよくわかりました。
今は5匹、簡易水槽(>>613です)で飼育しています。
広くなった分、エサを入れた時に遠くからダ〜ッと駆け寄って(?)来る
姿が可愛いですね。
693名無しにゃーん:03/05/27 19:24 ID:???
一緒に入れてたレッドスネールの位置がどうも同じだと思ったら・・・・
な〜む〜(T∧T)
694山崎渉:03/05/28 11:37 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
695 :03/05/29 01:10 ID:???
696名無しにゃーん:03/05/29 19:54 ID:gUYFPws1
親戚のオバサンが誰かに、ぶろっさむ・コッピーをプレゼントされた。
しかし、「こんなのいらないわ〜、アンタにあげる!」
と、私に押し付けて来たのは今から3年前。

熱帯魚とかに何の興味もない私だったが、
めんどくさいなーと思いながらも、大きなビンに移し替えたり、
ぶろっさむからウィローモスやエサを通販で買ったりして
まあまあ大事に育て、ずい分と大きくなりました!

こないだ、薄型プラ水槽をイーゼルに立て掛け、バックスクリーン?に
イラストを貼る、「キャンバス水族館」というのに移した。
コッピー2匹はとても元気にのびのび泳いでいました。
  ◎ 今日と明日はデフォルト名無しの投票日です ◎
 。。あなたの清き一票が名無しにゃーんを変えます。。

投票期日は 5/30(金)5/31(土)の2日間。
どちらも 0:00(投票開始)〜23:50(投票終了)まで。
前回投票された方も棄権した方も知らなかった方も 必ず投票お願いします。

投票所
http://flexible.s10.xrea.com/
候補一覧
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047589929/474
なお、告知や投票などに対する意見・不満などはこちら。。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1047589929/l50
698名無しにゃーん:03/05/30 04:01 ID:???
こっぴーって何年ぐらいいきるの?
699696:03/05/30 16:15 ID:KqbWfWn8
私のコッピーは今のとこ3年、生きてる

 >もし>>57さんを、素っ裸でロッカールームに叩きこみ、
 >2、3日に1回だけ、お粥を食わせれば、それなりに生き延びると思う。
 >それと同じことを魚にやるのもどうか

 >コッピーとして売られているのは小さい入れ物に入っているでしょ?
 >毎日餌をあげていたら、たとえ食べ残しが無いとしても
 >排泄物で水が汚れてしまうんよ。
 >で、それを分解するだけのバクテリアの数もない。
 >だから、水が汚れないように2,3日に一回と説明しているんだと思うよ

を読んだら、ぶろっさむってアクドイなーと思った。
久々にサイト見たら、「コッピーマンション」とか売ってた
700_:03/05/30 16:32 ID:???
701名無しにゃーん:03/05/30 16:38 ID:???
ぶろっさむってバイオスフィアとか言ってるんだ…
702ななし:03/05/30 17:50 ID:???
そういや>>1のサイトで貝殻入れれるって書いてるけど
アルカリでも大丈夫なんですか?
703名無しにゃーん:03/06/01 23:27 ID:uEa/uZwI
貝殻はアルカリ、とかそういうのがあるんですねー
私はぶろっさむのコッピーしか育てたことないから
全く知りませんでした。
704名無しにゃーん:03/06/02 17:13 ID:???
>>702
アカヒレは強健だしpHが急激に変わるわけじゃないから
大丈夫でしょう。
弱酸性のほうが色がきれいになるような気はするけど。
705692:03/06/02 18:28 ID:???
最近は、水槽のそばに行くと、いつもエサを入れる位置に集合して来る
ようになりました。
水槽の中から見えるのでしょうか?
ますます、可愛くなりました。

先日、モーターを止めていた時にふとみると、全員一定の位置でフリーズ
していたのですが、あれはやっぱり眠っている状態なんですか?
706 :03/06/03 19:02 ID:???
おいおまえら、ベトナムアカヒレってい知ってるか?
普通のアカヒレにクレヨンで色塗った見たいな色だった。
ウチの近所のコーナンで売ってた。
707名無しにゃーん:03/06/03 19:11 ID:???
>>706
ミカゲムマエ?
708名無しにゃーん:03/06/03 20:32 ID:gPnYOdRn
皆さーん、8月9日(土)は「2003 JOMO オールスターサッカー」、
ただいまファン投票受付中です!
皆さんの力で、(J-EASTはご自由に)

J-WEST 監督:エンゲルス(京都)
GK:平井直人(京都)
DF:森勇介(京都)
MF:中払大介、熱田眞、高宗秀(京都)、ロドリゴ(大分)
FW:田原豊(京都)

Jの誇る天皇杯王者、今は降格争いの試練の中で、自らを厳しく律し鍛え抜き戦う、
個性あふれる若き紫の勇者達を、札幌ドームの晴れ舞台に立たせましょう!
同一コンピュータからの投票は1日5票までOKです! 抽選でプレゼントも当たります!
さっそくあなたも投票しましょう! 投票は下記URLへ
http://www.jomoallstar.net/vote/
(このレスはコピペ推奨です)
709名無しにゃーん:03/06/03 20:34 ID:Fkk95ggJ
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
710名無しにゃーん:03/06/04 13:16 ID:???
>>706
見たよ
少し御値段高めだったような
詳しく無いけどアレって何モン?

飼育の仕方ってアカヒレと同じなの?
711名無しにゃーん:03/06/04 18:11 ID:/1a4/203
こんにちわ。昨日からコッピーデビューで、今日ここに辿り着きました。
でも、自分の安易な思惑だったことにちょっと不安になってしまいました。
確かにあんな小さな中で、生きていけるほうが不思議ですよね。
もう少し大きいところに移してあげようと思っています。

日曜日ならお買い物にいけると思うので、その時の参考にしたいのですが
水槽と砂と水草とカルキ抜きは買おうと思っているのですが
ぶくぶく(空気を入れるやつ)とフィルターも必要ですか?
他のサイトとかでは使っていない人もいらっしゃるし。
アカヒレちゃんは強いと皆さんもおっしゃっていますし。
全部そろえるには、給料前の今は少し厳しいです。
全部の設備が整うまでは、今のビンのほうがましなんでしょうか?
最低限、これだけはそろえてから移してあげてという環境があれば
どうか教えてください。お願いします。

一人暮らしにお友達ができたので、とてもうれしいです。
なんか、流れに逆らうようなプルプルとした動きがかわいくって。
威嚇しているんでしょうか?
今は細くって、体の色も無いけれども、きれいに育ててあげたいな。
これからはコッピー改めアカヒレちゃんと呼びます。
今後ともよろしくお願いします (^-^*
712706:03/06/04 18:20 ID:???
>ミカゲムマエ?
なんだ? 御影前? ウチは神戸じゃないんだ、泉南だよ大阪。

>710
いや、おいらも判らんから聞いてる訳で・・・
まあベトナムで取れたか、ブリードされたモンなんだろーなー。
よく見ると普通のアカヒレにチュートハンパに色揚げ食わせただけのようにも見えるんだよ。
でも背中から背びれにかけての黄色が飼い込むとなんかスンゲー事になりそな予感もありーので・・・
それから、ニューゴールドアカヒレってのもはっけんしたぞ。これはあきらかにふつうのアカヒレのゴールデンタイプ。
713名無しにゃーん:03/06/04 18:43 ID:/CDE7ktJ
>>712
上見れ。
>551-552,559-560

ベトナム産のアカヒレで、タニクティス・ミカゲムマエ Tanichthys micagemmae という種。

ttp://filaman.uni-kiel.de/Summary/SpeciesSummary.cfm?ID=58712&genusname=Tanichthys&speciesname=micagemmae
714 :03/06/04 19:55 ID:???
>>711
1980円の水槽セットで十分だよ
715名無しにゃーん:03/06/04 19:56 ID:???
>711
私もコッピーでデビューして、こちらの皆さんのご意見を頼りに
最近、水槽飼いに変わった、お魚初心者です。
今後、お魚をものすごく増やす予定ないのなら、私が使ってる水槽は
お手軽で良いかもです。>>613の辺りから読んでみて下さい。

ところでウチのアカヒレたんにミステリーな事件が起きました。
一昨日の夜まで確かに5匹居たのに、今朝どこをどう捜しても4匹しか
居なくなってるんです!!
基本的に共食いはないようだし、あるとしても一晩で跡形も無くなるなんて
有り得ないですよね?
716 :03/06/04 20:23 ID:???
>>711 ま、セット物で十分だと思う。
水草に凝ったりほかの魚に手を出し始めると止まらなくなるかも。
あとは一人暮らしだとセット付属の安物エアポンプは振動が大きく
うるさくて眠れないなどはあるかも。まぁ、がんがってくれ!

>>715 流木やオブジェが入っていればその陰とか、
あとは蓋していないなら飛び出してにぼしになっている可能性も。
717?E:03/06/04 21:07 ID:???
718712:03/06/05 09:34 ID:???
>713
なーるへそ、ちゃんと記載されてる、ノーマルのアカヒレとは別種って事なのね。
コーナンに御影前店ってのがあるのかとおもたーよ。
ミカゲムマエ、見てみたいなあ・・・東京/埼玉で売ってる店はありますか?

>>716
止まらなくなって30cm水槽スタートから1ヵ月半で
水槽が60cm×2本、30cm×2本でつ(藁
生体はアカヒレ、オトシン、ヤマト、ミナミ、RCS、Bee、CRS。

60cm水槽に移ったアカヒレタンたちはいまだに我が家で最強の生物です。
巨大ヤマトから餌を奪いまくり。
新入りのオトシンタンもアカヒレが食べ飽きていなくなるまで
タブを食う事ができません。

こないだ、水槽内でちっこいブルーの稚魚を見かけた気がしたのだが・・・
もしや・・・(滝汗
でも、その後はいくら目を凝らしても見つかりませんですた。
漏れの気のせいだったか、もしくはエビかアカヒレに食われた模様。

ヤマトを除くエビ達はそれぞれの水槽内で抱卵ラッシュなので、
ぜひとも今度はアカヒレタンに卵を産んでもらいたいのだが。

720名無しにゃーん:03/06/05 23:47 ID:???
>>715,715,716 さん
レスありがとうございました。
日曜日にお買い物に行ってきます。
721名無しにゃーん:03/06/06 00:22 ID:H3TO+Qmq
2匹だけ育ててるんだけど、ここ読んでたら、
2匹じゃさびしいなーと思ってきた。
近所のホムセンで、コッピー売ってたから買ってこようかな。
アクアショップとかペットショップに買いに行くの、なんかめんどくさい、遠いし。
2匹入りで480円ぐらいだった。
722名無しにゃーん:03/06/06 00:26 ID:qsbG5yMK
>>715
どうなんだろう?
そんな経験は私にもないね。
ありえないと言いたい
723名無しにゃーん:03/06/06 00:52 ID:???
>>721
熱帯魚店なら500円で30匹は買える罠
724名無しにゃーん:03/06/06 00:54 ID:qsbG5yMK
うそ〜ん?
725715:03/06/06 01:21 ID:???
>722
ミステリーでしょ?
水槽のふたが全部閉じるようになっていないので>716の言うとおり
跳びだした可能性はないとは言えないけど、隙間の上にホコリ除けに
タオルを置いてるので(それでも少しはあいてますが)確立は低そう。
一応、その辺も捜したんだけど煮干ハケーンしてません(ワラ
あとは偶然にも跳び出しちゃったところを、ウチの何でも喰う犬に・・・・
うぁ〜〜、あんまり考えたくない光景です〜〜
726名無しにゃーん:03/06/06 02:10 ID:???
そういえば、近所に小さな熱帯魚店があって、
店の前いつも歩いて通るんだけど、入ろうとしたこともないなあ。
なんか暗い感じの店だし。
魚についてはコッピーのことしか知らないし、入りづらい。
「アカヒレ2匹欲しいんですけど」で売ってくれるのかすぃら?
727ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/06 02:56 ID:???
>>726 さん・・・・
ガンガン行っていろいろ質問して来ると好いんでは・・・
コッピー飼いながら少しづつ他のサカナ達の事も興味が
出て来たら面白くなるよ。

そしたら少しづつ機材殖やしたり水槽も買ったりと・・・・
私も今日水槽買って来てセットしたんだけど観賞魚の事何も分からない
だけど熱帯魚屋近所にあったので思いきって入ってみたら凄く綺麗な
サカナ達が出迎えてくれた・・・・

それからイロイロNETで調べたり2chで聞いたり・・・・
其れで思いきって買っちゃいました45cmの水槽・・・・

726さんもショップに入って・・・・見るだけでも楽しいですよ。

728 :03/06/06 09:40 ID:???
一匹モスジャングルの周りを陣取ってる奴がいるんだが
産卵でもするつもりで守ってるんだろうか?
729友達のうそつき!:03/06/06 16:03 ID:???
友達からコッピーをもらったんです〜。
うちにあるガラス製の花瓶に、砂敷いて適当な水草を入れれば平気。
ビンの中にある水を混ぜて入れれば、水道水でも大丈夫と言われますた。
なんでも強い魚だとかで。
そして、言われたとおりにしました。
水量は500ml弱です。

今朝入れ替えたんだけど、帰ってきて見てみると
ビンの中とはうって変わって、激しく泳ぎまわってます。
そして、激しく砂や水草をつっついています。
今までに見たことの無いような激しい動きです。

今ここを見つけて、読んでたら自分のしたことに真っ青になりました。
砂は洗ってないし、水草は見た目だけで選んで買ったもの。
水は蛇口には竹炭のフィルターがついてはいるものの水道水。
もっと早くここを見ていればよかった (>_<)
この子達は特殊な強いお魚なんだと思っていたんですよ・・・。
なんか、目を離すのが怖くて、どきどきしています。
2,3日様子を見て大丈夫だったら、このままの状態で飼い続けて大丈夫かな?
730名無しにゃーん:03/06/07 00:12 ID:R+6bgYRX
>>727
ありがとーう、ちょっと覗いてみようかな。
水槽買ったんだ?すごいなぁ

>>729
私にはわからない…が
水道水はさすがにマズイんではと思います
731名無しにゃーん:03/06/07 00:34 ID:???
おれはいまバケツでもおたまじゃくしとアカヒレ一緒に飼っているけど
水道水直接全水換えでも元気にしているけどなぁ、ちなみに東京。

>>729は、砂は買ってきたのを入れたの?
500mlで何匹飼ってるの?
餌と水換えの頻度は?
水草は問題ないと思うよ。
732名無しにゃーん:03/06/07 04:41 ID:gZRdRUL1
>>731
砂はペット屋さんで買いました。
500mlで2匹買っています。
餌は毎日、楊枝の先ぐらいあげてます。
水替えはまだやっていません。
今ふっとみたら、もうアカヒレたんたち起きています。
少し、ひれの赤みが強くなったみたい。

峠は越えたのでしょうか?
733友達のうそつき!:03/06/07 04:42 ID:???
↑の書き込みは私です。
734 :03/06/07 08:01 ID:???
>>732-733
アカヒレに限らないけど変化は緩やかな方がいいと思うよ。
水質の悪化や夏場の水温変化を緩やかにするために水量を
増やすことをお勧めします。また水換は水量や魚の数、濾過器の
有無と種類など様々な条件でことなるけど量より回数を多く、例えば
4日に1回・全換え<2日に1回・半換え<1日に1回・1/4<・・・

カルキを抜かない水道水での全換えや過密飼育、過度のストレス下
等の環境でも生きていけるかもしれないけど...ね。
丈夫と言われるのも比較の問題だし、そうであってもよりよい環境なら
より長く生きててくれる。生物を育てるってそういう事じゃない?
もちろん飼育者の生活スタイルがあるので何がベストとは言えないけど。

もっと詳しく生態や飼育について知りたいなら検索したほうが早いかも。
735名無しにゃーん:03/06/08 00:45 ID:???
>>715>>722
アカヒレは共食いするよ。でも、ピラニアと違って腹が減ったからとかそういう理由ではない。
病気等で弱った個体が出た際に、水質の悪化を防ぐ為に食うらしい。
現に、ある日うちで一匹餌食い・動きが悪い奴(フルサイズなので多分老化)が出た事に気づいたのだが、
次の日に水槽(蓋は隙間無く塞いである)を見ると、アカヒレが1匹減っていた。なのに、死体は見当たらなかった。
736名無しにゃーん:03/06/08 02:22 ID:???
水草は見た目で選んでいいと思うけど
高光量、CO2添加が必要だったりすると枯れるね。
水は500mlだとこれからの季節、高水温が恐い。

アカヒレの健康とご自分の精神衛生上のためには
より良い環境にするのに越したことはないわな。
737名無しにゃーん:03/06/08 10:01 ID:???
さっき水槽を見たら水面付近に稚魚発見!精子みたい
738名無しにゃーん:03/06/08 21:11 ID:OKAlo0/v
ビン入りコッピーを東急ハンズで衝動買いして
一ヶ月ビン飼いしていたんですが、なんとなく狭そうに感じ、
コーヒービンへにうつしたんですがやはり狭そうで、
結局「小さな楽園」とかいう名前の小さな底面濾過装置付きの
水槽に定住させました。

無濾過で飼っていたときとあまりに違うのでびっくり!
一ヶ月間見ていた魚と同じとは思えませんでした。
ビンだと「つんっ…つんっ…」て泳いだらもう終わりだったのに
本当に小さい水槽に移しただけなのに、泳ぎまくって食べまくり、
なんだかひれを開いてビビビビビッって感じで震えたり、
色も心なしか綺麗になって来てくれました。

今日この板とスレハケーンしたんですが、やっぱりビンだけだと可哀相だったんですね。
裸でロッカー詰め込み状態だったのか…正直スマンカッタ…
今の水槽も大して広くはないんですが、丁寧に飼ってやりたいです。
しかしここ見ているとさらに大きな水槽に移したくなってきてしまったw
739名無しにゃーん:03/06/08 22:15 ID:???
>>738
もうコッピーではありません。あかひれおめでとう。
740738:03/06/08 22:41 ID:OKAlo0/v
そうか、コップから出たからアカヒレへクラスチェンジw

一応スレを通して読んでみて、ひれの先が白くなってきたのも
異常ではなかったんだと知りほっとしていたりします。

ただ、実はうちの水槽についていたポンプは900タイプだったのですが、
初期不良のおかげて全然空気が出てくれず(泣 まったく別の用途のために
たまたま家にあった1500タイプのポンプを付けています。
それはいいのですが、ポンプが水槽に対して大きいのか、
正直水が軽くぐるぐると対流してるような状態で、アカヒレは普段は勝手に
てんでばらばらの方向に泳いでいるのですが、寝ているときは
そろって水流に向かって頭を並べてる状態です。

ベタは水流に弱い魚らしいのですが、アカヒレは水流があっても大丈夫なのでしょうか?
今のところは元気に泳ぎまくり食べまくり、たまに勢いあまって飛び跳ねて、フタに
コツンという音をたててぶつかったり(大丈夫なのか?)していますが
このままでいいのかな…と思って居ます。
現在は「わたしの楽園プチ」(小さな楽園と勘違いしていました)
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/suisou1.html#aqua3
に100円ショップでかった細めの底砂を入れ、アカヒレ5匹をはなしている状態です。
741名無しにゃーん:03/06/09 01:07 ID:???
>>739
おい、おまえ!!
カコよすぎますよ!!
742715:03/06/09 01:15 ID:???
>735
が〜ん!共食いあるのか・・・
でも見たトコ同じように元気だったけどな〜。
今回のことは謎のままですが、ある日気付いたら
「そして誰も居なくなった・・・」ってな事になってないように気を付けようと。
743 :03/06/09 02:43 ID:???
GEXの一連の底面濾過つき水槽って俺は結構使えると思ってる。
安くて丈夫でライトつきで、濾過能力は高く、ふたは完全に出来るし、
餌もやりやすい。
738さんみたいに赤ヒレを数匹飼うための手軽な別居先にはうってつけだ。
744名も無き飼い主さん:03/06/10 11:43 ID:???
745_:03/06/10 11:52 ID:???
746名も無き飼い主さん:03/06/14 02:18 ID:???
家のアカヒレが1年経っても産卵しないので、
この間の休みに会社の近くにある、店内が暗い感じの熱帯魚屋さん
に行って買ったんですよ!!
家に帰って水槽に入れると前から居たアカヒレまで皆、
白点病にかかってしまったのですが、
水草を入れたまま治療が出来る薬がないみたいなんで
唐辛子を入れて様子を見てるんですけど、
アカヒレで成功した人って居ますかね><;
他のサイトで調べても金魚のことしか載ってないみたいなんで・・・
747 :03/06/14 03:31 ID:???
温度はあげてみた?
748名も無き飼い主さん:03/06/14 18:29 ID:???
>>746
まず温度を27℃位まで上げるべし。他の生物や水草が耐えられるなら、28℃位まで上げるとなおよい。
唐辛子はかなり民間療法的な所があるが、実際効果があった例もかなりある。
しかもエビが喜んでつつきまわす位なので、害もない。高い物でも無いし、取り敢えず入れてみて。
水槽の状態さえ良ければ、後は見守るだけで治る。取り敢えず町に出て、いいショップを見つけておいで。

因みにアカヒレに関して唐辛子の情報が無いのは、アカヒレは滅多な事では病気しないからだと思う。
749746です!:03/06/15 02:06 ID:???
あー!!そーなんだ(ёоё)
ごめんなさい><;
ありがとー!!
とりあえず、ヒーター買ってきます!
750ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/15 11:46 ID:???
昨日アカヒレのちびっ子買って来ました
かなり元気ですね

御値段も5匹で100円他にはオトシン2匹と
タイガーシュリンプ3匹

アカヒレが一番やんちゃです
>>750
アカヒレは確かにやんちゃですね。水草の手入れの為に水槽に手を入れると、よく肘の辺りを突付いてくる。
こんな巨大な物体が近づいたら普通逃げるだろといつも心の中で突っ込んでるよ。

それにしても、>>750さんはいい店でアカヒレを買ったみたいですね。
1匹あたり20円ってかなり安い部類だと思う。それなのに元気がいいっていうのは凄いですよ。
アカヒレは安い分、扱いが悪くて病気の個体や弱った個体を売っている店も多いですから。
私も先日アカヒレを追加しようと1匹60円で買ったのですが、みんなかなり痩せてました。
奇形かと思ってしまう程にお腹が凹んでしまっていました。
どれ程痩せていたかというと、水合わせの為にチューブで水槽の水を入れると、
皆チューブの辺りに集まって、口をパクパクさせて水槽の水にいる微生物を食べようとする程でした。
そうして6時間位経った頃にはかなりお腹も膨らんでいて、とても安心した記憶があります。
そのアカヒレ達も今では店で見た時よりも、遥かに綺麗になってきました。
店でひどい姿を見る事が多いだけに、この喜びは格別ですね。やっぱりアカヒレは止められません。

話が大分逸れましたが、>>750さんは幸運でした。
このスレには今まで「アカヒレを買ったんだけど死にそうだ」という書き込みが結構ありましたから。
アカヒレは飼い込むと本当に綺麗になりますよ。頑張ってアカヒレ本来の綺麗さを引き出して下さいね。
752名も無き飼い主さん:03/06/15 18:37 ID:???
ヘアーグラスのトリミングしたのを網ですくってたんだけど
アカヒレが全然逃げずに網の中に入ったりしてたいへんだった。
753名も無き飼い主さん:03/06/15 20:26 ID:???
>>752
確かにアカヒレは何かを水槽に入れると逃げずに近づいてくるね。
臆病でもなく、かといって気性が荒い訳でもない・・・好奇心旺盛なのかな。
確かに俺もその所為で困った事は多々あるけど、見てて楽しいからアカヒレは好きだ。
754ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/16 02:21 ID:???
出勤前に水温高めだったので心配してたけど・・・・
帰宅してみて一安心。

アカヒレは丈夫で綺麗ですね。

彼等は小さいなりに2匹が隣り合わせで泳ぐとヒレを力一杯に広げ
ブルブル震わせて威嚇?の様な仕種しますね・・・・
見ていて飽きません。

ジュラシック・パークの毒を吹き掛けるエリマキトカゲ出てましたね
あんな感じで シャー・・・・ブルブル

噂には聞いてましたけど実際に見ると感動します。
>>751 さん・・・アカヒレ職人の皆さん
これからもよろしくです。
755名も無き飼い主さん:03/06/16 10:24 ID:???
フィンスプ?
756名も無き飼い主さん:03/06/17 00:08 ID:CkzgzyHK
3年ちかく、ぶろっさむの「コッピーフード」しか
食べさせたことなかったんだけど、初めて違うのを食べさせた。
金魚・メダカ・アカヒレのえさ。
バクバク食べていた。
757ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/17 02:49 ID:???
>>755 さん・・・
フィンスプレッティングでしたっけ正式な呼び方
瞬間的に身体をブルブル震わせて体中のヒレを広げて
威嚇する? 虚勢をはる? みたいな感じです。

餌はテトラのフレークやってます指先で粉々にして
水槽の端にいてもすっ飛んで来ます・・・

慣れて来たら小型テトラ入れてみます・・・・
プリステラとかグローライトなど大丈夫ですよね・・・多分
758名も無き飼い主さん:03/06/17 08:27 ID:???
さっき、ふと目に入った、何となく捨てずに置いていたコッピー時代の容器。
改めて見ると、その小ささに唖然とした。
こんな小さな所に押し込めていたんだね・・・・・
容器を変えようと思い立ったのは、水草が増えすぎたからだった。
もし水草に増える性質がなかったら、今でもまだコッピーだったと思うと・・・・・
稚魚は見間違いではなく、確かに存在していますた。
同居はエビとつい最近来たばかりのオトシンのみなので、間違いなくアカヒレの子供。
でも、ちっちゃすぎ・・・殻剥きブラインエッグ位なら食えるかと思ってたけど、
このサイズではすり潰さないと無理っぽいですね。
1度吸い出したのですが、あまりにも小さくどうしようもないので
60cm水槽に戻しちゃいますた。
きっと親に食われちゃうんだろうなあ・・・

前入れてた30cm水槽も空いたし、改めて繁殖狙ってみようかと考え中。
水温上昇対策に逆サーモとファンも確保したし、17cmキューブ水槽も空けたので
産卵したらこちらで稚魚を育ててみます。


先日熱帯魚屋に逝ったら「メダカ400匹、アカヒレ100匹」で買われていった子達がいた。
仕方ないこととはいえ、彼らの運命を思うと。・゚・(ノД`)・゚・。
760名も無き飼い主さん:03/06/18 20:00 ID:???
そろそろ蚊の季節ですが、半殺しにした蚊をアカヒレに与えたりしたんですが、
人間の血を吸った蚊を与えても大丈夫でしょうか?
761 :03/06/18 20:46 ID:???
>>760
続けると水槽に手を入れた時に襲うようになります(w
762ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/20 03:40 ID:???
アカヒレ職人の皆様質問です・・・
上手く育てている方は繁殖もしている様ですね?
どの位の大きさ又は、何ヶ月目位から卵産みますか
763名も無き飼い主さん:03/06/20 04:03 ID:???
2cmが目安だと聞いた事がある、
764ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/20 04:18 ID:???
>>763 さん・・・
有り難うございます
飼い込む程味が出るヨクヨク見ると
ヒレの先端が白い綺麗でなにげになつく・・・様に感じる

おまけにフィンスプ見ていて飽きない
他のスレでも奨められなる程と思いました。

初心者の私は此の夏乗り切れるか心配
ファンとか付けるの
765アカヒレって素晴らしい:03/06/20 04:49 ID:???
>>764
アカヒレは高水温にはかなり強い方だと思う。
経験から言って、昼間一時的に30℃付近になっても死にはしないと思う。
確かに、高水温はそれ自体が魚に与える影響もあるが、
どちらかと言えばそれによる溶存酸素量の減少の方が魚に与える影響は大きい。
動物は周囲の温度が高くなる程、より多くの酸素を必要とする。
高水温は「動物の要求する酸素量が増加しているのに溶け込んでいる酸素が足りない」という
状況を作ってしまう。これがいかに動物にとって危険であるかは容易に想像できる。
その点、アカヒレはビン入り出来る事からも分かる様に、元々の酸素の要求量が少ない。
これがアカヒレの高水温への耐性を強めているらしい。アカヒレって素晴らしい魚だね。

あと、これは熱帯魚全般に言える事だが、
あまりにも昼間と夜間の水温差がありすぎると、白点病にかかる恐れもあるので注意。
最もアカヒレは病気自体あまり掛からないから、あまり心配する必要も無いけどね。
アカヒレって本当に素晴らしい魚だね。

だから、アカヒレよりも他の魚や水草を基準に考えた方がいいんじゃないかな。
エビがいるなら28℃以上は危険だし、水草も30℃を越えるとまともに成長しない。
やっぱり、一日中25℃位をキープ出来れば一番良いだろうね。
もし、28℃前後にしか出来ないのなら、エアレーションをガンガン行うと良い。
それだけで水温低下・溶存酸素量増加が期待できるので、危険性は少なくなる。
766ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/20 11:05 ID:???
>>765 さん・・・
レクチャー有り難いです
今11時少し前水温29℃少し恐いです。

溶存酸素量の件・アカヒレの他の生体に基準を・・・
初心者の私には見逃しがちなポイントですね

45?B水槽に
アカヒレ・・・・5匹  オトシン・・・・2匹
タイガーシュリンプ・・・・7匹
水草・・・イロイロ

底面濾過にパワーへッド  ソイル での飼育です。
表面的な水温にのみ目が行き何故高水温が危険かを
考えていなかったです。

今出来る事はパワーヘッドのディフュ−ザ−でエアーレーション
ガンガンかませて行くしか無いです・・・・
休みの日にファン買って来ます。

エビが心配。
767ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 02:24 ID:???
仕事から帰って来て水槽覗くと・・・・
やった一匹も落ちて無い。
765さんありがとうです

其れにしてもPHダウン入れてるんだけど中々下がらない
水道水7.3〜7.4 薬入れて6.7位にして職場から
かえって計ると7こんなモノなんだろうか・・・

水草が一週間もせず節々から根が出まくりマヤカ等脇芽生えまくり。
アカヒレ食欲旺盛楽しんでいます。
768 :03/06/21 02:43 ID:???
一時的にpH下げても時間がたつとかなりリバウンドしまつ。
また、pH降下剤は水草等が成分を吸収してしまいまつ。
ソイル使用でpH7とは効果が切れたのかもしれませぬ。
新しいソイルを使用するとかCO2をガンガン添加するなどしないと
恒常的にpHを下げるのはかなり困難なので、こだわらないほうが
精神衛生上いいかもしれないでつ。
769ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 03:18 ID:???
>>768 さん・・・
ソイルはと云うより水槽立ち上げて未だ時間がたって無いです。
生体入れたのもつい4〜5日位です・・・

只水草の成長が私のイメージより桁違いに早いです・・・
PH降下剤を水草が吸収と云われればそうなのかも。

PHのリバウンド・・・・そうなのか・・・なる程。
確かにそんな感じの戻り方です。

何ぶん始めての分野での体験ですので毎日が驚きです。

CO2もガンガン添加しと云うかしっぱなし・・・・
ペットボトルに砂糖・イーストでチューブに割り箸突っ込んで
の簡易拡散筒ですのでエアーレーションで点灯・消灯を区切ってます。

デュフュ−ザ−でCO2を逃がしたりとどめたりといった具合にしてます。
PHに関してはこんなモノかな程度にして気持ちを切り替えていきます。
770名も無き飼い主さん:03/06/21 04:01 ID:???
>>769
新品のソイル使用・CO2添加でPHが7以上なのは変ですな。
新品のソイルってひどい時にはPH5まで下げてくれる代物ですし。
それに、普通の水草はPH7以上で想像以上に増えるという事はあまり無いと思います。
それはPHを測っている試薬自体に問題があるのでは?
771ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 04:31 ID:???
>>770 さん・・・
ショップの人も変だねとか云ってたけど
自分は此れが初めてなのでこういうモノかなと思ってました。

デジタルの計測器です変だと思って校正液使って7に合わせてみましたが
そんな感じです・・・・

ニッソ−のドロ固めた粒粒のヤツ使ってます
安心熱帯魚サンドって云うものです(こういうのはソイルって云いますよね?)

もしかして校正液使って7にしたつもりが微調整でずれたのかな・・・・

水草は4〜5日でヤマカって云うのが脇から新芽沢山伸びて来てます
772_:03/06/21 04:32 ID:???
773ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 04:39 ID:???
アッ!もう一度PH測定器リセットして校正液で計りましたら
0.3程誤差がでてました・・・

水槽の水6.7になってました(其れでも少し高めかな水道水7.2)
助かりましたすっかり調制したつもりになってました。
調整水1〜2回分しかないのでこの後心配・・・

御指摘有り難うございました初めてなのでなにがどうおかしいのか
分からない所が分からない状態です・・
774ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 04:55 ID:???
771 ・・・・
ヤマカ・・・マヤカ・・・ん、何か変だぞ
マヤカでしたっけ    

マア 此の程度のレベルです   (赤面)
775 :03/06/21 08:06 ID:???
ニッソーもアダと同じかと思ってぞっとしたよ
776ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 11:17 ID:???
今水槽のPH計ったら6.7でした
此の辺りで安定していればいいとします。

2〜3日したら又7超えてたりして・・・・
でも水道水って中性だと思ってたけど違うんだ。
水温が30℃近辺なのでファン買って来ます。
777名も無き飼い主さん:03/06/21 16:29 ID:???
いいなぁ。
うちのマヤカは伸びるどころかすぐに枯れてしまう。
やっぱり水草はソイルがいいのかな?

外掛けの濾過器が壊れてから二ヶ月近くなにも対策してなかったのですが
最近、水温が30℃を超えているのに気がついて
外部濾過器を設置するまでのつなぎとして、おとといからエアレーションをやっています。
アカヒレが活発になったような気がします。
でもエアレーションすらしなかったのにまったく落ちなかったアカヒレタソ、ミナミタソ、プラナリアタソ萌え。

外部濾過器は同居しているミナミが1cmを超えたら取り付けようと思っています。
おそらく八月ごろになるかな。
778ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 16:55 ID:???
クリップファン買って来て付けたらかなり冷えて来ました。
30℃だったのに2時間程で27℃ヤッタゼ・・・・
此の夏乗り切れそうです。

今日からプリステラ4 グローライト4 ビー5 が仲間入りします。
ショップで詰めてもらった袋の水PH計ったら・・・・

信じてもらえないと思いますがなんと8・・・・・
校正液なくなったのでボルビックが7なので其れ使いリセットして
計りました。

水草は植えた直後枯れかかった様になりましたが5日位で
今では節々から根がかなり伸びて来て脇から芽も伸びて来てます。

只なにがどう作用して成長促進してるのか分かりません・・・
此の趣味始めて一週間目なので・・・・

45?B水槽15W蛍光灯2本と27WのU字管使ってます(15W×4本て感じ)
オーバースペックっぽいと思いますが綺麗ですよ・・・

779770:03/06/21 19:17 ID:???
>>778
そういえば、>>778さんの水槽って立ち上げてからまだ少ししか経ってないんだよね?
それなら、これから徐々に硝酸塩が蓄積して、もう少しPHは下がっていくはずだよ。
取り敢えず今はPH云々よりも、「アンモニア→亜硝酸→硝酸塩」の流れの濾過のサイクル
完成して、水槽の水質が安定するのを待つのが先決だよ。
取り敢えず、今は水換え・餌やり等の日常管理をして、見守るだけにした方がいいと思う。

あとNISSOの「熱帯魚安心サンド」は確かにソイルだけど、ADAのソイルとは少し違う。
ADAのソイルはとにかくPHを下げる物だけど、NISSOの「〜安心サンド」はPHの安定を重視している。
NISSOの「熱帯魚安心サンド」はPHを6.5前後の弱酸性に安定させる様になっているはずだよ。
同じくNISSOには「グッピー安心サンド」というのがあり、これはPHを7.5付近で安定させる。
>>778さんはソイルに「PHを下げる」というイメージがあるよね?でも、グッピー安心サンドは違う。
勿論、たまに性能を発揮しない袋もあるけどね。これは運次第だね。

要するに、今PHが6.7なら、「熱帯魚安心サンド」の能力を十分に発揮しているという事。
それに、あんまり極端にPHが低くなってもいいこと無いよ。
確かに特殊な魚や難しい南米産水草を育てるなら、極端な低PHが必須という事もあるけど、
そうで無いなら極端な低PHは水換えの際に生体にPHショックを起こす危険性を増やすだけ。
確か、>>778さんの家の水道水はPH7.2だって言ってたよね?
PH6位の水槽をPH7.2の水道水で1/3位水換えをするとなると、
いくら水槽に緩衝作用があるといっても生体にはかなりの負担になると思う。

確かに始めたうちは色々手を掛けたくなるものだけど、PH調整とかはまだしない方がいいよ。
今は兎に角、生体の観察をこまめにして、異常が無いかを確かめる事が大事な時期。
何か他に異常や分からない事があったら遠慮無く聞いてくれよ。
頑張れ!!
780ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/21 23:15 ID:???
>>779 さん・・・
応援かたじけない    ありがとう
確かに立ち上げすぐの時ってイロイロいじりたくなりますね
779さんの云う通り今の時期(始めてすぐ)はルーチンワークの確立
日常の観察大事ですね。

このまま流れに任せての日常管理の確立目指してガンガリます

生体の組み合わせでいうと
45?B水槽 アカヒレ5 オトシン2 タイガーシュリンプ7

の所今日追加・・・
プリステラ4 グローライト4 ビー5
此れって過密過ぎますか?

始めて入れた種類アカヒレ得に可愛いですが
混泳にしたら警戒してるみたい・・・
時間が解決するとは思ってますが・・・・

いろいろとレクチャーして下さり助かってます。
781名も無き飼い主さん:03/06/22 12:15 ID:???
少し前ダチがチビボトルに入ってたのを買ってた
此所のスレみてると勉強になるぜ
今はコンビニに売ってないけどそいつはコンビニで買ったよ
ここ見てると安いんだなダチにおしえたろ
782名も無き飼い主さん:03/06/22 12:44 ID:???
>>781
それがいいと思うよ。この不況の時代に無駄にお金を使う事もないし。
ただ、アカヒレは安すぎて扱いが悪いから、いくら安いといっても買う店選びは重要。
その点、普通の熱帯魚店よりはかなり高くなってしまうけど、
ホームセンターでは普通に観賞用として売っている場合が多いので、
アカヒレを買うのに限ってはHCも結構お薦め。
いくら高いといっても、ぶらっさむのビン入りアカヒレ1匹辺りの値段よりは遥かに安いし。
まぁ結論から言うと、水槽を良く見て異常が特に無い様なら、安いアカヒレでも元気に育ってくれるけど。
ただ、このスレで過去に状態が悪い個体を買ってしまって死なせてしまった人もいたから、
悲しみたくなければ良く店を選ぶのが必要かと。

でも、出来れば水槽で飼ってあげて欲しいなぁ。安い金魚セットの水槽でも十分だから。
見違える様に綺麗になるよ。
783名も無き飼い主さん:03/06/22 17:11 ID:???
ところで、アカヒレが綺麗になる条件ってなんなのかな?
うちの例で言えば、30cm水槽にアカヒレ10匹、3ヶ月足し水のみ、水草たっぷり、ミナミたっぷり、
3日に一回の給餌、濾過器なし、エアレーションなしの環境では、みんな良く発色している。
5リットルバケツにアカヒレ1匹、おたまじゃくし1匹、ミナミ1匹、カボンバ1本、
2日に一回の給餌、足し水のみの環境は白っぽい。
横から見られたほうが綺麗になるのか? とも思うんだけど
それだとコッピーの説明はできないしなぁ。
784名も無き飼い主さん:03/06/22 17:45 ID:???
>>783
コッピーの場合は無茶な環境の所為できちんと成長出来ないからねぇ・・・。
水槽でのびのび飼って、のびのび育てば横から見ると綺麗だとか。

あと、魚の体色って底砂や照明にもかなり左右されるよね。
コッピーは普通照明は当てないし、最初に入ってくる石も白っぽい。
ここら辺も大分影響してくるんじゃないかな?
785名も無き飼い主さん:03/06/22 18:32 ID:???
最近のカキコは過保護と言われそうなくらいより良い環境を追及
している方が多くて嬉すぃよ。ある程度劣悪な環境でも生存は
できるけどやぱーりより快適と思われる環境を作ってやりたいね。

そういう方々は熱帯魚関連のHPを参照にするのもいいかも
しれませんよ。アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩、流木、底砂、
エアレーション、CO2、水草などやそれらが影響するpHなどについての
情報が豊富ですしアカヒレ飼っている方も結構いると思います。

>>783 バケツは日光ないしライトは当てていますか?
あるいは>>784が仰るように底砂による色とびの可能性も。
786 :03/06/22 19:24 ID:???
アカヒレをきちんとした水槽で綺麗なレイアウトをして主役で飼うというのは
実に「粋」だと思うなり。
787名も無き飼い主さん:03/06/22 20:31 ID:???
水草にレッドスネイルの赤ちゃんが一匹だけくっついてるのハケーン!
大人のレッドスネイル、一匹しか居てないのに何故、いつの間に・・(ワラ
ところでこれって、卵で生まれてるの?
一匹だけ生まれるものなの?
赤ちゃん、小さすぎでどこかへ消えてしまわないか不安。
アカヒレたんが喰っちゃうことなんてあります?
788787:03/06/23 01:11 ID:???
ミニミニ・レッドスネイル、あれからよく観たらもう一匹居ました。
でも2匹とも底砂の小さい粒と一体化してる・・・・
次回の掃除のとき、見つけられなかったらどうしよう・・・・
そして、ふと思った。今まで、気付かずに流した子がいるかも・・・・涙

でも自分の水槽で、命が増えたのは初めてなので嬉しい!
そういえばここでレッドスネイルの名前、見かけないですね。
私はぶ○○さむに踊らされて買ったのですが、アカヒレたんも可愛いけど
レッドスネイルのポヨヨ〜ンとしてるとこも、可愛いです。
789 :03/06/23 03:12 ID:???
貝の事は詳しくないけどレッドラムズホーンというのがあるよ。
ぐぐってみては?
790名も無き飼い主さん:03/06/23 04:05 ID:???
アカヒレいいよな綺麗だし可愛いもんな
漏れも飼ってみようかなビン詰めの見て
気になってたんだでも高いジャン
と思ってここ見たら30円とかで買えるんだ
高くても100円くらいか
金魚鉢空きが一つ在るからやってみるか
791名も無き飼い主さん:03/06/23 17:02 ID:???
アカヒレは結構飛ぶので、飛び出しにはご注意を。
792787:03/06/23 22:27 ID:???
>789
ありがとう。正式名称違うんですね。
早速、ぐぐってみたところ、嫌われ者チャンな一面もあるんだと分かりました。
今の赤ちゃん達が大きくなったら嬉しいけど、あんまり増えすぎないように
注意しないとダメですね。
793名も無き飼い主さん:03/06/23 22:52 ID:rR0ZZu/y
4日前にコッピー飼いだしました。 ビンに2匹入りなんですが、片方が執拗にもう一方を追い回すんです。 威嚇なんでしょうか?求愛なんでしょうか? 追う方は腹のヒレをピロピロしてます。既出ならすみません。
794名も無き飼い主さん:03/06/23 23:44 ID:???
>>793
コッピー位の大きさでは性別の判別を付ける事は難しい、というかまず無理だと思うけど、
入っているのがオス同士なら自分の力を見せ付け、ボスだと主張する為の威嚇行為です。
酷くなると片方に多大なストレスが掛かって弱ってしまうので注意。
人間に例えて言えば、威張りまくりの口うるさい上司と共に密室に閉じ込められた状態です。
どれだけ精神的に負担が掛かるかは良く分かると思います。
メス同士でも、オスに比べるとかなり危険性は減りますが、この状態になると思います。

入っているのがオス&メスなら求愛行為という事もありえますが、
飼育環境がどうしても悪くなってしまうコッピーでそこまで行くかどうかは分かりません。
ただ、この場合も人間に例えて言えば、
しつこく求愛してくるストーカー気味の男と共に密室に閉じ込められた状態です。
どれだけ精神的に負担が掛かるかは想像に難くありません。

手っ取り早い解決策はアカヒレの数を増やして負担を分散させる事。
しかし水量が少ないコッピーでは、そう簡単に増やす事も出来ません。
なので、スペース等があるのなら、安い金魚飼育セット(水槽)を買ってきて、
それに移し変えた上でアカヒレを追加するのが一番いいです。
こうすると、アカヒレの真の魅力を知る事が出来ます。

それが無理なら、100円ショップや雑貨店で少しでも大きいビンを買ってきて、
それに移し変えた上でアカヒレを少数追加するのがいいです。
795名も無き飼い主さん:03/06/24 00:14 ID:???
数日前から子アカヒレにブラインシュリンプ与え出したんだけど、食い付きが凄くて笑える。
腹が裂けても食い続けるんじゃないかというぐらい良く食うね。
ブラインシュリンプがいいと言われる理由がよく分かった。
796793:03/06/24 00:28 ID:bv+muJrU
>794 レスありがとう! 確かに2匹と言えどビンは可哀想だし、少しでも広い水槽に移して、数も増やそうと思います。 広くすると色も良くなるようですし。 繁殖にもチャレンジしたいです!
797ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/24 02:14 ID:???
>>795 さん・・・
実は自分も昨日からブライン与えてるんだけど
喰いつきが凄まじいね・・・

端から突進して来て何か生簀にコマセまいた様な騒ぎ
プリステラとアカヒレ何実に獰猛・・・・
それはもうバシャバシャと凄まじい勢いで・・・
798名も無き飼い主さん:03/06/24 02:31 ID:???
ブラインはどの魚も良く食べるよねー!!
お腹がはちきれんばかりになってもまだ食べようとする・・・。
うちではお赤飯のつもりであげてます。
普段はアカヒレには乾燥赤虫を主食にさせてますよん。
うちのアカヒレたちはどうもテトラミンは食いつきが悪い・・・。
799名も無き飼い主さん:03/06/25 17:33 ID:+9CPXQyO
小さい水槽(4L)でアカヒレ5匹、ビー2匹、石巻貝2匹飼ってるのですが、
そこに今ベタのメスを入れました。これは問題無いでしょうか?
アカヒレやビーが食べらたり、追いかけ回されたりしないでしょうか。
今観察してると、そこでおとなしくしてますが、ビーが食べられたりしないでしょうか。

800名も無き飼い主さん:03/06/25 17:55 ID:???
ベタはエビを食べます。アカヒレは微妙な所です。
801799:03/06/25 20:31 ID:+9CPXQyO
>800
情報どーもです。やっぱりそーですか。
ベタを別な容器に入れ替えます。
有難うございました。
802ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/26 03:50 ID:???
先程亜硝酸値(中華料理名みたい) はかったら0.25と0.5の中間位
水質に問題在りって出てたので1/2水換えしました。

見た目はもう少し大丈夫なのかもって感じで元気でしたが
試薬での結果恐そうなので取り替えておきました・・・・

以前濾過バクテリアのサイクル確立する迄は頻繁な水換えは
控えろとのカキコが在りましたのでどうかと思いましたが
エビとか居ますので水換えました。

アカヒレだけでしたら餌やりの時軽く突ついて食べてたのですが
プリステラは喰い散らかしてかなり汚れます・・・・
此れからの季節水質悪化と水温管理に気お付けなくては・・・・
803名も無き飼い主さん:03/06/26 10:00 ID:???
一度にたくさん換えるよりは複数回で少量ずつが(・∀・)イイ!
できるだけ、急激な変化より緩やかな変化を...
804ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/26 10:31 ID:???
>>803 さん・・・
週1の1/4位が妥当でしょうか?
水を換えた後亜硝酸値測り直しても
少し数値が下がった程度何で心配でした。

試薬の精度って絶対的なモノでなく参考的
に見て生体の調子とか水の汚れとかトータルに
見る条件の一つとしての活用の方がイイのかも

何はともあれ少量を複数回ですね?
初心者の私は目に見える反応と云うか早く結果を
求めがちです・・・失敗するとしたらその辺かも。

水槽の緩衝作用とかの考え方等此のスレで知りました
ハウツー本では分からない其の時の其の場でのタイムリー
な参考意見とても素晴らしいですね・・・有り難うございます。

805名も無き飼い主さん:03/06/26 11:08 ID:???
んー、水槽環境なんてそれぞれな訳で換える量と頻度は一概には
言えんのよ。週1で換えるにしても生体数や水量、ろ過...等々の
色々な条件で1/4換水で維持できたり、それでは追いつかなかったり。

試薬というのは水草や魚、その他水槽内の変化で水質を見分けられる
ようになる(あるいは一定の換水スタイルが確立される)まで、
一つわかりやすい目安になるものと漏れは思っているよ。
そうやって調べているうちに換水の量と頻度は決まってくるんだと思う。

とりあえず明日もう一度亜硝酸値を測ってみよう。1/2換水分が
1日で戻ってしまうようなら明らかに生体数と濾過のバランスが悪い。
荒れる事も多いけどフィルター 濾材 濾過全般スレや濾過バクテリア
スレの過去スレも参考になるかもしれない。 長文ヌマヌ。
806名も無き飼い主さん:03/06/26 22:40 ID:???
>>804
804さんの水槽は過去レスから見る限り、
45cm水槽 ソイル・水中ポンプ使用底面フィルター アカヒレ5 オトシン2 タイガーシュリンプ7
プリステラ4 グローライト4 ビー5 水草ですね。

どうだろう・・・水量35Lに3cm前後の魚15匹・エビ12匹ですか。
俺はこの趣味にはまった時、30cm(12L)水槽にアカヒレ10匹・CRS5匹・水草無しで、
大磯・エアポンプ使用の底面フィルターで週1回4Lの水換えで立ち上げた。
水量と個体数の割合から考えると、804さんの水槽は俺の場合よりは過密では無いような・・・
俺と違って水草も入っていて、良く育っているようなので、俺の例よりは環境は良さそうだ。
まぁそう簡単に割合から比較出来る物ではないし、あくまで俺の場合だけどね。

ただ、立ち上げの最中にブラインをあげるのは止めた方が良いかも。
あれはかなり水を汚すから、生体への負担が大きくなるよ。
807ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/27 01:12 ID:???
アカヒレ職人の方達のカキコ文体からかなり真摯に取り組んで
入るのが分かります。

其れだけに其の情報は信頼のおけるものとして大変に勉強になります
>>805 さん・・・
試薬で調べた結果かなり改善されていました
各検査結果を絶対的な拠り所とするでなく自転車の補助輪的に
使っていき無くても在る程度のスタイルを立ち上げていく云々・・・
なる程勉強になります。

>>804 さん・・・
前のカキコから私の飼育環境を調べてのレクチャー有り難うございます
確かにブライン食べ残しソイルの間に入ってしまいそうですね・・・
やはり濾過がちゃんと立ち上がる前に水質が悪くなりそうな事しない方が
無難ですね・・・

アリガトウです。
808 :03/06/27 01:40 ID:???
>>807
ブラインを食べ終わるまでフィルター止めたら?。
そうすると、食べ残しがほぼゼロなので、逆に一番水の汚れない
餌になる。
809ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/27 01:57 ID:???
>>808 さん・・・
アッ!其の手があったか
フィルターは止めないでずっと作動しっぱなしでなくては
というのが固定観念って云うか止める発想が無かった。

どうやら自分的に何かを行なう時此れはこう在るべきだ・・・
みたいなモノを知らず知らずのうちに作ってしまっていたみたいです。
いや〜ホントに面白いな逆転の発想か・・・

有り難うございます・・・・いろんな意味でタメになります。
810名も無き飼い主さん:03/06/27 16:08 ID:jfFMoI9e
ロングフィンが威嚇し合っているところ初めて見た!(・∀・)イイ!!
ヒレを大きく伸ばすので2倍くらいの大きさに見えるね。
811 :03/06/27 19:07 ID:???
>>809
よくやりがちだけど、食べ終わるまで放っておくと
フィルターの再始動を忘れたりする。
一日止めても魚が死ぬわけではなかったけど
気をつけたほうがいい。
812名も無き飼い主さん:03/06/27 19:13 ID:???
漏れの外掛けは一度止めたらそのままお亡くなりに(´・ω・`)
813名も無き飼い主さん:03/06/27 20:37 ID:???
外掛けは止めると、点けた時に音が大きくなったりするので
なるべく止めない方がよろし。つか当たり外れハゲしいので嫌い。
814ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/06/28 01:54 ID:???
>>811 さん・・・
す、鋭い・・・・おみごと
再始動忘れそうになったです。

815787:03/06/28 10:01 ID:???
どこかのHPでレッドスネイルにキャベツ食べさせていたので、昨夜
たまたまコンビニ弁当に入っていたレタスを1cm角ほど入れてみた。
プカプカと浮くレタスの切れ端に最初はアカヒレたんが興味津々で集まって
いたけれど、次に見るとレッドスネイルがジワジワ接近して行ってた。
それから今朝までレッドスネイルはず〜〜〜とレタスに密着していたもよう(ワラ
レタスも半分くらいに縮んでてビックリ。そんなにも美味しかったのね。
よく見ると、赤ちゃんスネイルも隣にくっついて一緒に食べてた。
816名も無き飼い主さん:03/06/29 10:19 ID:???
ダチがビン詰めのコッピー買って広いケースに移したいので
ショップにプラケ買いにいって水槽覗いてビックリしてたよ
その水槽にいるヤツ等と自分の所のがおなじ種類のいきもの
だとは思えないっていってたそれに値段もぜんぜんちがうし
817名も無き飼い主さん:03/06/30 03:08 ID:???
漏れのダチの妹も一月くらい前からはじめてる
あまり自慢されるので仕方なく見せられたけど
なる程いうだけの事はあるな確かに綺麗でかわいいぜ
ビーシュリンプと一緒に水草レイアウトして
いま赤ヒレって流行ってるのか

メダカ5ー6匹くらい飼っててたまにここ覗くけどいつも
誰か新規で飼い始めてる香具師2ー3人いるもんな

818名も無き飼い主さん:03/06/30 04:48 ID:???
お ま え も 飼 え
819名も無き飼い主さん:03/06/30 05:10 ID:???
も う 飼 っ て る
820名も無き飼い主さん:03/06/30 10:23 ID:???
何だかんだ言っても、ぶ○っさむの功績は大きいかと・・・・
821名も無き飼い主さん:03/06/30 23:38 ID:???
自分はコッピーて知らなかったけどコンビニでみて
興味持ったんだビンに入って入るヤツ
小さなビンていうけど花瓶くらいの縦長のビンだたよ
何種類くらいかあるのかな結局それ買わないで友だち
に聞いたら学校休みの日にペットショップつれていかれて
これだろアカヒレというヤツだぜ  値段みてビクリ50円
あの二千円位したのは何だったのだろか5年くらい前の
おもひでさ
822名も無き飼い主さん:03/06/30 23:44 ID:???
激しく同意。
823名も無き飼い主さん:03/07/01 00:12 ID:???
ぶ●●さむのでビー入ってるのあったよね
あいつらも強いのかな

それとも漏れの勘違い大分前にエビ入り
あった様な
824名も無き飼い主さん:03/07/01 00:16 ID:???
>>823
あるよ。今でも売ってる筈だよ。
アカヒレに比べれば遥かに死にやすいだろうけどね。
825名も無き飼い主さん:03/07/01 00:20 ID:???
CRSってビンで飼ってみたいかも・・・
魚は泳ぐからビン入りは狭すぎて可哀想だけど、エビはあまり動き回らないからそうでも無いし。
でも、水質悪化に弱いという最大の壁があるんだよね。
826名も無き飼い主さん:03/07/01 01:25 ID:???
あと水量が少ないからすぐ水温も上がるからファン必須。
827名も無き飼い主さん:03/07/01 01:30 ID:???
クーラーの付いた部屋に置こう。これが出来るからビン入りはいい。
828ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/01 01:54 ID:???
ヘェ〜・・・例のビン入りってエビのも在るんだ?
中々面白そうだね  
ミニチュア・アクアって今流行ってるんですね?

約2週間で水草がかなり伸びて来たので(モサモサの密林状態)
今日朝トリミングって云うのかなハサミ入れて丈をカナ〜リ
短くカット。

泳ぐ範囲が広くなったのでコッピーとプリステラの派閥争いも
下火に向かい元の平和な水槽に・・・(よかったよ〜一時はどうなるかと)

水草のカットって頭切ると格好悪くなるので一度引き抜き途中の茎
切っての差し戻し(かなりデタラメなのかな?)
初めの植え込みもこんな感じでしてました。

もう少し慣れて来たらもう少し小さめの水槽セットしようか
思案中です
CRSも面白そうですね。

829名も無き飼い主さん:03/07/01 02:14 ID:???
>>828
CRSは単独飼育さえすれば簡単に殖えてくれるよ。綺麗だし。
830名も無き飼い主さん:03/07/01 02:47 ID:???
確かにCRSはエビについてちゃんと理解していれば
殖える→売る→馬ー だが簡単という人と難しいという人と極端だね。
831ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/01 02:48 ID:???
>>829 さん・・・
ポイントは単独飼育って事だね
ショップで殖えてるのを見た時は可愛いと素直に感じましたよ

只飼育者によっては簡単だと云う人も難しいと云う人も
その飼育環境によって各々だよね・・・・

ヤルからには殖やしていきたいしね 829さんは上手いんだなァ(良いなァ)
かなり飼い込んでる(年季入ってる?)

マァ何はともあれアカヒレも軌道に乗せてからかな
そん時はヨロシコ
832ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/01 02:55 ID:???
カキコしているうちに1つレスがついてた
やはり同じ様な感想もってるんだな・・・

簡単派と難しい派 とにかく今はアカヒレ可愛がろっと。
833829:03/07/01 09:15 ID:???
実は俺も去年この趣味をコッピーから始めたばかりの初心者だったりする。
ろ過についても詳しく知らないまま、一目惚れしたCRSを買ってきて単独飼育していたら、今年の春突然殖えた。
おまけに水槽は水量が少なく、水質安定が難しいとされる30cm水槽。
フィルターはスポンジテトラのスポンジフィルターの小さい方をダブルにして使用。
ウィローモス付き流木を入れてあるだけで、餌は一切与えてない。
最初10匹買ってきて、今はもう30匹を越えたと思う。
稚エビが十分に大きくなり次第、メインのアカヒレ水槽に移して楽しんでる。
一般的に難しいのかどうかはわからないが、俺みたいな初心者でも十分殖やせるよ。
834名も無き飼い主さん:03/07/01 10:30 ID:???
おっ!コッピーとアカヒレの混泳癒されていいかも
軽めで水草あしらって癒されるね
835名も無き飼い主さん:03/07/01 12:13 ID:???
コッピーとアカヒレの混泳・・・?
836名も無き飼い主さん:03/07/01 17:44 ID:++nkHOVV
Beeシュリンプを10匹買ってきてアカヒレ君達の水槽に入れたら5日程で
全滅してしまいました。
水に敏感ということだったので今までろ過していなかったのでろ過をし始めて
また10匹買ってきて入れましたが…
まただんだんと減ってきてしまって残り4匹だったのですが
今朝また2匹☆になっていて…
アカヒレってやっぱかなり強いのね。
もうBeeちゃんは飼わないけど残りの2匹はなんとか長生きして欲しい…
837名も無き飼い主さん:03/07/01 17:47 ID:???
>>836
濾過をやり始めたのはビーを入れるどれぐらい前ですか?
濾過器を稼動して、効果が現れるのは二週間はかかります。
水が落ち着くのは二、三ヶ月後かと・・・。
838名も無き飼い主さん:03/07/01 18:16 ID:???
濾過が機能しているかは色んな条件で一概には言えないよ。
アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩の濃度を計測すれば一目でわかる。
アカヒレにそこまでする人はいないかもしれないけどエビは基本的には
水質に敏感だから試薬で調べる方が確実と言えば確実だね。

もっとも、20円のアカヒレも1,000円(超えるところもある)のCRSと
同じように大事にして欲しいけどね。
839名も無き飼い主さん:03/07/01 22:59 ID:???
水合わせしたの?

してたらゴメン
840ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/02 01:24 ID:???
>>833 さん・・・
先輩よろしくッス自分もここ2週間位の駆け出しッス
他のスレ(シーモンキー)でアカヒレいいよって奨められて
飼い出したんだけどコミカルで人懐っこくて楽しいぜ。

もう少し飼育のコツ掴んでなれたらもう少し小さめの水槽で
CRS飼育始めようかな・・・・アッ上のカキコでも書いたっけ
始めたばかりの今時分イロイロやりたい・・・
CRSは前々から気になってました。

>>836 さん・・・
自分の水槽にもビー5匹とタイガーシュリンプ6匹とレッドチェリー3匹
いますタイガー初めに3匹落ちたけど水温ファン当てて下げてから快適です

今の時期初心者の自分にはエビ恐いけど其れだけに慎重になりました
839さんの云う水合わせをやりなんとかスターときれました。
841名も無き飼い主さん:03/07/02 10:48 ID:NIPypPzt
3年育てた、ぶらっさむコッピー2匹のうち、1匹死にました。
ホムセンで120円/匹で売ってたやつ、買ってこようかな…
でも、稚魚が欲しい…
842名も無き飼い主さん:03/07/02 17:41 ID:???
>>841
稚魚が欲しいのなら熱帯魚専門店に行ったほうがいいかも。
値段も安いし。ただ、アカヒレの状態はあまり良くないかも。
843名も無き飼い主さん:03/07/02 19:46 ID:???
家の裏に米をまいたけど来なかった。
844名も無き飼い主さん:03/07/02 19:51 ID:???
???
845み ◆pg1qenxITM :03/07/02 20:13 ID:???
エビの話が出てるのでちょっと。
アカヒレ並に丈夫なエビが良いならミナミヌマエビかヌカエビがオススメ。
どちらも飼っていれば色も変わって綺麗ですよ。
ビーは水質にうるさい事が多いから(丈夫な奴は丈夫だけど)
アカヒレと同じ気分で飼うなら上記がオススメ。
846三十路男@超初心者:03/07/02 20:53 ID:/X92utqN
30センチ水槽 赤ヒレ10匹 モノアラ貝5匹 オトシン2匹

第1週 水の浄化に「とうがらし」が良いと聞いたので,「まるごと唐辛子」がないので,「七味唐辛子」を入れる.その瞬間,赤ヒレが全部ぱく付いた.お前らが食うと,水質浄化にならんのやでー

第2週 水質浄化のために塩を入れる.モノアラ貝たんの様子が少しおかしい.心なしか,黒ずんで,小さくなった.

第3週 赤ヒレ絶好調 モノアラ貝が産みつけた卵を食べまくり+モノアラ貝
本体を突っついて・・・チーン モノアラ貝 マイナス1匹

第4週 子供受け(子供の友達が遊びに来る)を狙い,ビー玉10個投入

質問 ヒメダカ3匹を追加したいのですが,止めておいた方がよろしいでしょうか?
 
847名も無き飼い主さん:03/07/02 21:13 ID:???
設備がわからないので、なんとも・・・
848名も無き飼い主さん:03/07/02 21:29 ID:s6HBCIPG
>>842
今日ホムセンで、じっくりいろいろ見てたら、
「アカヒレ・小」の水槽があった! 50円/匹。
1.5cmぐらいのが買えた〜

出来たばっかの大きなホムセンで、水槽もみんなピカピカ、
熱帯魚も金魚も、みんなフレシュで、見てるだけで楽しい。
849三十路男@超初心者:03/07/02 21:29 ID:f4IrkvOv
テト〇のめだか飼育セットです.引っ掛け式のフィルターがついています.ただし,一日あたり1時間ぐらいしか回していません(ケチなの
で).ヒーターなしです.ウイローモスと何かわからない水草をモ□ゾフのプリンの空き容器に植木鉢状態にして植樹してます
(底砂を薄くいているため).

こんなものでよろしいでしょうか? 色々検索してみて見るのですが,

何がなんだか・・・ 本当は,ミッキーマウスプラティがほしいのです
が,熱帯魚はヒーターがないと難しいそう・・・ 我が家は機密性が高いので,
冬でも室温は18度くらいは保てるのですが・・・
850 :03/07/02 22:28 ID:???
>>849
>>一日あたり1時間ぐらいしか回していません(ケチなの
で)

ネタ…ではないよね。フィルターの電気代なんて微々たるものかと。
それ以前に、フィルターは数週間回し続けないと効果は発揮しないものである。
プラティなどのメダカ系は18度でも充分死なないはず。
でもオートヒーターなんて定価2000円程度だけど、それもきついのかね?。
851参考までに。:03/07/02 23:05 ID:???
電気代は600円/月位
852:03/07/02 23:07 ID:???
ヒーターのね。因みに、外掛けは100円/月以下で済むと思う。
853三十路男@超初心者:03/07/02 23:18 ID:HjSxadbN
本気です.相手にしてくださる方がいらっしゃるので,日頃思っていることを・・・
 1.電気代はそんなものなのですか,知りませんでした.アクアを始めたのは,
子供の情操教育+子供の暇つぶし+本人のリラクジェーションが理由です.私は
三十路にして転職を考えて試験勉強しているので,あまりアクアに時間を掛けること
ができない.毎日の餌やり(出張で1週間家を空けることもあり)+数週間ごとの
水替えはやりますが,スポイドで卵や稚魚を隔離なんてすこし抵抗が・・・
でも,魚の数が増えることを親子共々期待している状態です.
 2.モノアラ貝などには,「ジストマ」という寄生虫がいるそうですね.
皆さん怖くないですか?
 3.当方,東海地方に住んでいて,大地震を見込んで,水槽の横に
布団シーツを用意しています.水がこぼれたときのため
%%勉強します.おやすみなさい.
>>850 さん 有難うございます.それでは,プラティにします

854名も無き飼い主さん:03/07/02 23:43 ID:???
>>853
水槽の中では多種多様な生物が湧く。気にしていたらこの趣味はやっていられない。
もちろん魚に害が生じるのであれば対処をする必要があるが。
855ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/03 02:12 ID:???
>>845 み さん・・・
もしかしてシーモンキー板でアカヒレ勧めてくれた方では・・・
人違いならスミマセン確かサンゴ等に詳しい・・・・

856名も無き飼い主さん:03/07/03 02:36 ID:???
一ヶ月100ワットの電気を使い続けたら1600円ほどかかります。
ヒーターは作動したり作動しなかったりの繰り返しでもう少し安くなりますね。
5ワットなら80円ぐらいです。
電気代の目安。
857名も無き飼い主さん:03/07/03 02:36 ID:???
トリップついてるよ。漏れはシーモンキー(スレ?)見てないから知らんけど。
858名も無き飼い主さん:03/07/03 02:49 ID:???
小型水槽には使えないかもしれないが、「ttp://www.at-aqua.com/aquacastle/index.htm」で計算してみれば?
859ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/03 03:03 ID:???
>>857 さん・・・・サンクスコ
確認して来ました
シーモンキー板のサンゴ詳しい方でした
860名も無き飼い主さん:03/07/03 03:21 ID:???
無加温で飼育しているアカヒレ水槽の日記です。よく本にはアカヒレは室内なら無加温
で大丈夫と書いてありますが何度位まで下がっても耐えられるか興味があったので
無加温で育てています。2001年1月に1.1度まで水温が下がりましたが、無事でした。

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/s-imamur/ak_diary/

強い魚やね

861名も無き飼い主さん:03/07/03 03:24 ID:???
さすがにここまでくると可哀想だけどね。
862mi ◆pg1qenxITM :03/07/03 12:46 ID:???
>>859
どもども。同一人物です。叩かれる前にこの話題はこのへんで…。
ttp://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030521/20310828.jpg
うちのアカヒレ水槽です。詰め込み杉&デブらしいので良い子は真似しないように(笑)
でも少ないと喧嘩するんだよなぁ…(つД`)
863名も無き飼い主さん:03/07/03 16:26 ID:???
>>862
特にデブのはメスみたいですね。
ウチもそんなでした(w
864名も無き飼い主さん:03/07/03 16:36 ID:???
>>862
水槽何pで何匹いるんですか?
865名も無き飼い主さん:03/07/03 18:05 ID:wF/S+3an
>>862
きれいに撮れてるー
保存してしまいました
866名も無き飼い主さん:03/07/03 18:08 ID:???
最近書き込み大杉。持ち付け。
867名も無き飼い主さん:03/07/03 18:59 ID:???
>>862
前に見たことあるー!!
868mi ◆pg1qenxITM :03/07/03 20:56 ID:???
どもども。少し前に水槽写真スレで晒した事があります。
晒してアドバイスを頂いたので直後にレイアウト変更させたので
今は少し違う感じですが。アカヒレの数は多分26匹です(真似しない方がいいです)。
他にも生体が居ますのでかなりの量となっております(ほんとに真似しない方がいいです)。
週一の水換えを怠るとすぐ苔苔に…(つД`)
今はエキノドルステネルス→苔まくり→水槽から出して木酢液攻撃→翌日苔が赤くなりウマー。
翌々日テネルスも色落ちして(´・ω・`)ショボーン
なんてやってるので大した腕ではありません(´・ω・`)
アカヒレは良いですねー。安くて丈夫で可愛くて綺麗で。
869mi ◆pg1qenxITM :03/07/03 20:58 ID:???
書き忘れ(´・ω・`)
水槽のサイズは普通の30cmです。
連続すみません。
870名も無き飼い主さん:03/07/04 00:43 ID:???
>>868
密度がすごいなぁ・・・
でもあれだけ水草があるから、こういう飼育が可能なのかな。
871名も無き飼い主さん:03/07/04 00:50 ID:???
>>870
いや、アカヒレだからだろう。
872名も無き飼い主さん:03/07/04 01:45 ID:???
>>871
>>868を見る限り、他にも生体はいるようだ。
873ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/05 02:00 ID:???
こいつらヤンチャで可愛いけど
何時も餌ねだるんだけど・・・・

こんなもんなのかな1日3回〜4回
一回の量30秒位で食べ終わる量を3〜4回程
与えて暫くするとまたねだる

アカヒレとプリステラ飼い初めの頃はツンツン突つく程度
だったけど今では、それはもうバッシャバシャと・・・
874名も無き飼い主さん:03/07/05 21:01 ID:???
うちは一日一回、朝あげます。
あげるときだけモーター切るので、モーター切ると集まってきます。
だから関係ない時にモーター切ってみると、やっぱり集まってきます。
パブロフの犬状態でカワエエです。<いぢわる?
875 :03/07/05 21:31 ID:???
情が移るとどうしても餌あげたくなってしまうけど、
育ち盛りで無いなら健康には粗食が何よりかと。
876ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/06 01:19 ID:???
私の所は夜の1時頃に点灯して昼前の11時に消灯
点灯したての時は何実に体色が褪せてるけど30分もすると
鮮やかな色に戻って来ます。

茶を飲んだり風呂沸かしたりしていると水槽の側通る毎に
水面にあつまってくる・・・・

テトラミン指先でほぐして入れるともう大変な騒ぎ
バッシャ・バッシャとホオジロザメ状態です。

やはり粗食がいいのかな・・・・・
877 :03/07/06 01:32 ID:???
2倍餌をあげれば水換えの頻度も二倍に増える理屈だからね。
一日一回でも魚は全然死なない。
878ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/06 01:44 ID:???
少し油断していたら亜硝酸が一気に危険信号状態に・・・・
水換えを5日毎に1/3づつ行ない安全圏になりました。

少しびびりました
879名も無き飼い主さん:03/07/06 03:11 ID:???
コッピーってイロイロ種類在るのかな
少し前にベトナム産とか云ってタッケー香具師
売ってたけど何あれは
880879:03/07/06 11:37 ID:???
前の方の書き込み読んだら出てた
ベトナム産とかロングやセミロング
もしかしてベトナムだけで無く
アジア周辺には地域変異種みたいなのが
いろいろあるのかな
881ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/08 02:50 ID:???
水草つい此の前カットしたばかりなのに・・・・
何故なんだろうグングン伸びて来ている繁茂してる。

有茎水草って2週間毎に切らねばいけないモノなのか?
45cm水槽なのであっという間にスペースが占拠されてしまう
魚自体は元気でいいのだが・・・・・

今度は思いっきり刈り込んで後景に回して位置を変えてみよう。
頭からバリバリ刈り込めるのならいいのですがやはり根元から
寸詰めしないと形がととのわない・・・

狭くなるとアカヒレとプリステラの派閥争いはじまりそうだ。
882名も無き飼い主さん:03/07/08 08:27 ID:???
>>881
有茎は条件が良ければそのくらいの期間でトリミングが必要になるよ。
トリミングが面倒なら、成長が遅い水草を選ぶのも手だね。バコパ・モンリエニとか。
883ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/08 10:05 ID:???
>>882 さん・・・・
レクチャーありがとうございます
スレ違いになりそうだけど有茎トリミングって
一度引っこ抜いて根元ちょん切っての差戻し?
其れを月2回づつ行なうって・・・維持するのは大変っぽいッスね

アカヒレは水面近くを元気に飛び回っている・・・・
プリステラとグローライト底を突ついているけど
相つら最近タブレットの味覚えたみたいエビが心配・・・
884名も無き飼い主さん:03/07/08 10:20 ID:???
>>883
大体の有茎水草はそのまま上を切るだけでもいい。切った所の下の節から新しい芽が出てきて育ち始める。
ただ、この方法は楽だが、見た目はちょっと良くないな。
切る所は節のすぐ上を切るようにすると見た目は多少ましになるし、密生していれば余り違和感は無くなるけど。
パールグラスなんかはこの方法のほうが綺麗に密生してくれる。
885名も無き飼い主さん:03/07/08 15:50 ID:NarU2hKT
このスレみてたらコッピー欲しくなっちゃったよ〜
886x:03/07/08 15:54 ID:HN5J5usr
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
887名も無き飼い主さん:03/07/08 15:56 ID:???
>>885
水槽持ってたら即手に入れる!!
持ってなくても即入手汁!!
虫かご程度の大きさでも飼えるから!!
888名も無き飼い主さん:03/07/08 16:45 ID:SSqjwc2d
エアポンプなくてもいいのかな?三リットルぐらいの金魚バチあるんだけど
889名も無き飼い主さん:03/07/08 17:23 ID:???
3lだったらエアレーションなしでも3匹は飼えそう。
890名も無き飼い主さん:03/07/08 22:18 ID:???
厨な質問でごめんなさい。
フィルターとエアポンプって根本的に違うのですか?
フィルターだけ付けてるんですが、水が循環することで多少は
空気も入ってるのかと思っていたんですが・・・水槽は小さいです。
それとペットショップで「酸素の出る石」っていうの売ってたんですが
あれはどうでしょう?
891名も無き飼い主さん:03/07/08 22:47 ID:???
>>890
フィルターで水は循環しますし
酸素もとけ込みますが

勢い良く水を落としたのでは底砂が舞い上がったりして水槽の下が丸見えになるので
ポンプを使ったりします。
892名も無き飼い主さん:03/07/08 22:50 ID:???
あげ
893名も無き飼い主さん:03/07/09 00:47 ID:+q2HTFdC
今年は繁殖に成功したよ。
894 :03/07/09 01:19 ID:???
初心者はエアレーションが無ければ
魚は窒息死してしまうものと考えがち。
実際には、サイズの大きな魚やエビを多数飼うわけでもないなら、
放っておいても水面から充分必要な酸素は溶け込む。
むしろ、フィルターのほうが無いと水質悪化が心配。
それすら生体が少なければ必要ではないけど。
895名も無き飼い主さん:03/07/09 02:06 ID:???
>>890
酸素を出す石は止めといた方が良い。
酸素を出さないものが良くあるそうだ。
896名も無き飼い主さん:03/07/09 02:11 ID:???
エアレーションだけでも元気に泳いでくれるアカヒレ君マンセー!!
897ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/09 02:57 ID:???
前回の休日ペットショップ観賞魚コーナーで
人気があったのがネオンテトラとアカヒレ
なにげにメダカっぽいヤツが人気者でした。

よく観賞魚でイロアゲ(漢字わからん)ように特別な
餌与えてるでしょう?・・・・

アカヒレも鮮やかな色に育てる餌って何かありますか・・・
安売りしてたもんで思わずカージナル20匹連れてきてしまった。
アカヒレ同士の縄張り争いも多少減ったかな・・・
仲は悪くないようです。アカヒレの飴色?+赤・白と
カージナルの青/赤がいい感じ。

ただ、その後稚魚の姿は見えなくなってます(爆
30cmが一本空いたのでそちらにペアを移して繁殖狙おうかな。
ミナミ/赤・黒Beeは順調に繁殖し始めているのでぜひとも次はアカヒレタンを。

>>897
うちではテトラのメダカエサ/プレコタブをほぼ毎日(プレコタブは
オトシン&エビ用だけど真っ先に食ってる)、冷凍赤虫を週1〜2回
あげていますが、十分色出てます。
あんまり特殊な餌は要らないと思いますが、色揚げ用の餌だと
さらに良くなるならあげてみたいですね。
ディスカスやらんちゅう用を細かくしてあげてみたらいいかも。
899名も無き飼い主さん:03/07/09 12:07 ID:???
オッ!何やら面白そうな事をやろうとしてるな
色揚げの餌か小形魚用はなにあるかなエビ成分
とかが作用するのかな
普通に飼育しててもカナ〜リ美魚だもんなこいつら
コイ科って飼い込むと綺麗になるからな
漏れも此の趣味始めたきっかけはアカヒレだからきになるぜ
しばらくぶりに見たけど900もスレ伸びてるやっぱり人気あるんだな
アカヒレ
900名も無き飼い主さん:03/07/09 12:07 ID:???
900げっつ!
901899:03/07/09 12:09 ID:???
900ゲットだぜ
ズザ〜
902899:03/07/09 12:11 ID:???
やられた次こそは
900殿ただもんではないな
903890:03/07/09 12:38 ID:???
エアのこと、教えてくれたみなさん、ありがとう〜
904名も無き飼い主さん:03/07/09 15:09 ID:???
ちょっと気が早いけど、次スレ立てる時は「こっぴー」と「アカヒレ」の
両方タイトルに入れておいた方が良さそうだね。
この中ではアカヒレ定着してきてるけどね。
905名も無き飼い主さん:03/07/09 15:54 ID:???
>>904
アカヒレスレが立っちゃってるんだよねえ、すでに・・・
これをパート2にしたら? って意見もあるけど…

鉄魚アカヒレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1057671852/l50
906名も無き飼い主さん:03/07/09 16:01 ID:???
それはスレタイが(ry
907名も無き飼い主さん:03/07/09 16:36 ID:???
水草入りのビンを買ったら熱帯魚との共生も可能と書いてあったので
そのビンを持ってペットショップに行って魚が欲しいを行ったら
アカヒレを薦められました。で、1匹購入。
ビンの大きさは直径5cm×高さ15cm程度。
魚というかペットを飼うのは初めてです。
最低限これだけはしとけ、っていうことがあったら教えてください。
908 :03/07/09 18:52 ID:???
>>905
コッピーの定義にもよるなぁ。ベタとかも含むのかな?
ベタとアカヒレだけならベタスレがあればそこでもいい気がするけど...

>>907 
水の量が多く魚数が少ない方が水質悪化が緩やかになり魚への負担と
頻繁な水換えという飼育者の負担が軽くなるよ。また水量が少ないと
気温の変動をモロに受けるので夏場はいろいろきついかも。
とりあえずとして、HCで1kくらいで売っている金魚飼育セットなどを
オススメする。水槽よりもビンで飼う方がむしろ難しいよ。

水換えについて(カルキ、アンモニア、亜硝酸塩、pH等)については
ご存知?知らなくてもある程度飼えてしまうけど魚の負担を減らすので
できればぐぐって調べて知識を身に付けて欲しい。がんがれ〜〜!
909名も無き飼い主さん:03/07/09 19:29 ID:???
>>904
禿同。
910885です:03/07/09 20:09 ID:9xlNZScc
コッピー、買ってきちゃった!
ホントは安くHCとかで買おうと思っていたんだけど、
近くのドラッグストアで痩せこけたのがビン詰めで売ってて
あまりに不憫なカンジなので、ソレ買いました。
徐々に水量多くして、水を作って、最終的には3L金魚鉢に
移そう・・・。2匹入った○ロッサムのです!
ガムバッテ育てよう!
911名も無き飼い主さん:03/07/09 20:52 ID:???
>>910
店の作戦にまんまとハマってしまったね。
912名も無き飼い主さん:03/07/09 21:13 ID:cq8iT2sL
913名も無き飼い主さん:03/07/09 22:28 ID:???
>>910
いくらしたの?
914名も無き飼い主さん:03/07/09 22:39 ID:???
アカヒレなら1匹で20円〜50円程度?
水草と言ってもマツモなら一袋幾ら的な価格だし。
コッピーと同じ構成なら既製品で揃えても2〜300円もあればOKか?
915名も無き飼い主さん:03/07/09 23:15 ID:???
>>914
普通の小さめの瓶のヤツなら500円ぐらいとして
瓶100円
松藻50円
アカヒレ30円×2=60円
砂利100円
合計310円×税=325円+α
って感じ?
916 :03/07/09 23:25 ID:???
つーかそんなに金ねーのか?
アカヒレに何百円と払うのはアフォとしても
その分、入れ物にくらいもう少し金かけてもバチ当たらんよ。
917907:03/07/09 23:41 ID:???
>>908
どうもです。がんばってみます。

ちなみに、水草入りのビンは1500円でした。
入ってる水草は「Alternantera」だそうです。
アカヒレは1匹100円+エサ20円。
1/3ほど汲み置きした水で換えてみたんですが、なんだか落ち着きなく泳ぎ回ってます。
大丈夫なんでしょうか・・・
あと、トルマリンが水に良いという話を聞いたんですが、入れても平気なんでしょうか?
918名も無き飼い主さん:03/07/10 00:29 ID:???
917の読むまで思いつきもしなかったけど、トルマリン、漏れも気になる。
たまたま手元にあるトルマリン、使い満ちなくて困ってた。
底砂に最適!って感じの小粒のトルマリンなので、良いんだったら入れてみようかな。
色も混じってて綺麗なんだ〜。
919918:03/07/10 00:30 ID:???
×=使い満ち
○=使い道
920名も無き飼い主さん:03/07/10 00:36 ID:???
>>917
アクア系グッズや良くインチキ浄水器的な感じで売られていますけど、
普通に水の中に入れるとそれなりの効果はあるみたいですよ。
電荷を溜め込んだり電気的に云々って言うのも事実ですし。

神懸かり的な効果やおまじないグッズのような特別な効果は無理だけどね。
少なくともブラックゴーストやエレファントフィッシュのような
電気を使って餌を探すような魚以外であれば害は無いと思います。

921名も無き飼い主さん:03/07/10 01:38 ID:???
詳しくはないが硬度に影響与えるんじゃなかった?
アカヒレは大丈夫かもしれないけど水草によっては育たないかも。
漏れはわざわざ買おうとは思わないが、あるなら使ってみたら?
と言いたいが「良い」って具体的に何に良いの?
922ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/10 01:58 ID:???
たくさんカキコされてるね
それだけアカヒレ人気者なんだな・・・

>>898 アカヒレタン >>899 さん・・・
色揚げ気になりますねディスカスの餌ですか?
普通に育ててもアノ美しさ・・・・特別餌やれば凄いかな?

それはさておき・・・・
1/3水換えしたらエビが脱皮し始めたんですが此れってヤバイ?
先週と今週続けての脱皮(違う個体だと思う)なんですが・・・

もう少し減らした方がいいでしょうか1/4とかに
923名も無き飼い主さん:03/07/10 02:23 ID:???
トルマリンは硬度を上げる。水草やるなら止めとけ。
924名も無き飼い主さん:03/07/10 09:25 ID:/wEAwc3o
>>913
2匹入ってて580円だったよ。
今朝も元気だった〜
よかったァ!しかしガリガリに痩せている。エサはがっついてるし大丈夫だよね?
925名も無き飼い主さん:03/07/10 11:29 ID:???
少し高めの価格でもそこそこ売れてる
こじゃれたビン入りとメッサ安いヤツ
安いの知っててもこじゃれた方買う
部屋のインテリア的に買って愛着が
出て来て水槽に移す香具師かなり居そうだな
アクアな入門としてはいいかも
あのしらす干しみたいのがあんなに綺麗に
化けるのも飼っていて楽しいぜ
926名も無き飼い主さん:03/07/10 11:59 ID:???
製品としてのコッピーはなんかいやなんだけどアカヒレ自体は好き。
小さい頃は地味で細いけど育てていくと渋くて良い色に色づいてくれるし。
下手な小型カラシンよりももっと高い評価を得られて良い魚だと思うけどな。
927名も無き飼い主さん:03/07/10 14:51 ID:???
こないだ瓶詰めの赤えびを見つけてもうすこしで買うところだった
マジックシュリンプだかそんな名前で
250くらいのビンに5,6匹入ったものが売られてました
あれは何えびなんだろうか?ビーより小さいえびだったよ
928名も無き飼い主さん:03/07/10 15:16 ID:???
アオヒレがいたら凄まじいブームになるんだろうなぁ・・・・・
929名も無き飼い主さん:03/07/10 16:35 ID:???
>>927
レッドチェリーの稚エビ?グレードの低いCRS?
赤って本当に真っ赤っかの状態だったのですか。
930名も無き飼い主さん:03/07/10 16:45 ID:???
漏れも雑貨屋で見たぞ、赤い小さなエビ。
確か海水だったような・・・。
931名も無き飼い主さん:03/07/10 16:45 ID:???
>>929
多分ミナミの稚エビだろう。ミナミは時々色が変わるから、「マジック」の名を冠しても不思議ではない。
932名も無き飼い主さん:03/07/10 16:52 ID:???
今度買ってきて画像うpろうか?>赤いエビ
でも3000円ぐらいしたから、うちの財務省がそれを許すかどうか・・・。
933名も無き飼い主さん:03/07/10 17:04 ID:???
出来れば頼んます。俺も興味ある。
934名も無き飼い主さん:03/07/10 18:00 ID:???
ホロホロってやつじゃないかな?<瓶詰め赤エビ
http://www.logi-net.org/catalogue/01.html
935名も無き飼い主さん:03/07/10 18:16 ID:???
スカーレットシュリンプ(Scarlet shrimp)
Plesiopenaeus edwardsianus(Johnson, 1867)

体長30cm。深海産の大形種。頭胸甲,腹甲ともあまり硬くない。頭胸甲には触角上棘
と鰓前棘以外にとげはないが,縦の隆起が明瞭である。眼窩胃隆起と肝隆起はほぼ平行で強い。
それらの間にごく短い触角隆起がある。頸隆起は頭胸甲の背縁ではほとんど不明であるが,
前方は眼窩胃および肝隆起の間にのびる。鰓心隆起は肝隆起の後方にのびているが,
両者の間には斜めの隆起がある。頭胸甲の下縁に沿って前端近くまで隆起が走り,その下側に
明らかな溝が形成される。額角の長さには変異があるが,一般に頭胸甲長の2/3内外で上縁に3歯あり,
中央歯が眼窩底部に位置する。下縁は無歯。第2顎脚では外肢は内肢の2倍,第3顎脚では1/2である。
前3対の胸脚がはさみをもち,第3対がもっとも長い。第1腹肢は棒状であるが,第2〜5腹肢は二叉型で,
いずれも外肢が著しく長い。第3〜6腹節の背縁は板状で,後端がとがる。

採集記録:水深500〜1000m(多数)。

分布:バスコシア南部からフランス領ギアナ沖までの西大西洋,ポルトガル沖から南アフリカ沖まで
    東大西洋。水深275〜1,850m。
936 :03/07/10 19:22 ID:???
>>935
汽水水槽で飼えるかなぁ?
あわよくばゆっくり塩抜きして淡水で(w
937名も無き飼い主さん:03/07/10 23:54 ID:???
コップ・コッピー・コッペスト
938:03/07/11 00:03 ID:???
ふつうに活用させて自然に読めば『コップ→コッパー→コッペスト』だと思われ。
939名も無き飼い主さん:03/07/11 00:04 ID:???
『アカヒレ→アカヒラー→アカヒレスト』
940ポケモン的進化の図:03/07/11 00:13 ID:???
コッピー(とある熱帯魚センターで一瓶500円で売っている。)
 U
 U←Lv.15
 ↓
アカヒレ
 U
 U←「おおいそのいし」使用
 ↓
レッドテールキャット
941名も無き飼い主さん:03/07/11 00:32 ID:???
 ┏━━━━━┓
 ┃ アカヒレ  ┃
 ┃HP  58  ┃
 ┃LV  16  ┃
 ┗━━━━━┛

             _ \ |/
         ≧ェェエエエ_゚≦
            ”””>>>>
        
┏ アカヒレ━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃⇒食う         ┃ ┃CRSの稚エビがあらわれた。       ┃
┃  ビンに入る     ┃ ┃どうする?▲                ┃
┃  水槽から飛び出す ┃ ┃                         ┃
┃  インチキ商品を使う┃ ┃                         ┃
┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
942名も無き飼い主さん:03/07/11 01:32 ID:???
934のエビ版コッピー、先週ハンズで買ったw  初めCRSと間違えたよ。
メンテナンスフリーって言うか餌あげちゃいかんみたい。光の管理のみで
後はかってに生物サイクルが循環するという。5センチ角で高さが13センチくらい。
エビは6匹で2匹はなぜか白い。生存可能水温は15−30℃と取説に書いてある。 
この海老達の餌になりつつ多すぎないように藻をはやすのがミソらしい。
コッピーより簡単なんだか難しいんだか。でもこんな小さい容器で
エビが生きていけるって驚異かも。
943名も無き飼い主さん:03/07/11 01:38 ID:???
>>942
Xウォーターは買った?
944ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/11 01:54 ID:???
ホロホロちっこくていい感じ
ブランチとかなんとか云う海草が入ってて
赤のしましま模様・・・・

コッピーとなに実に噛み合いますな・・・・
エコスフィアとかあの手のギミック何げに惹かれます。
でも御値段がチョット・・・
945名も無き飼い主さん:03/07/11 13:43 ID:n/x6EG2r
新しい水槽にアカヒレ入れようと思ってるんだけど、
「水合わせ」ってどうやるの?
946_:03/07/11 13:54 ID:???
947名も無き飼い主さん:03/07/11 13:57 ID:???
>>945
自分で調べろよ
948942:03/07/11 19:08 ID:???
>>943
買って無い。なんか入れたら塩分濃くなりそうで。
あー上の穴から餌入れたくなるー
949名も無き飼い主さん:03/07/12 11:56 ID:???
週末は小型水槽を衝動買いしたくなる
赤ヒレ数匹と何かエビの小さいものがよさげ
テトラの外掛け付いてるのがテーブルに乗せて
邪魔にならないのでいいかな
ニッソーのJr.スティングレーMかSもいいかな
赤ヒレと赤ビー(クリスタルレット?)
950名も無き飼い主さん:03/07/13 22:57 ID:d+ZpVZtN
今、コッピーからアカヒレへとクラスチェンジさせるとこです! 新規水槽は気使いますね…。
951名も無き飼い主さん:03/07/13 23:00 ID:???
>>950
ががががががんがれ!!!
(*´д`*)ハァハァ
952名も無き飼い主さん:03/07/14 00:31 ID:???
実は水槽作るの初めて! バクテリア(?)少ないかな〜と思いながらアカヒレタン移送。 しばらくエサ少な目で逝きまつ
953ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/14 01:24 ID:???
水槽立ち上げ初めてですか・・・・
自分も未だ一月程度しかたっていない初心者
此の時期が全て初めての体験で楽しいですね。
是非ともガンガって下さい。

今日マヤカの茂みに何やら違和感があったので目を凝らして
いるとナ・何と稚海老ハケ〜ン・・・・

色からしてレットチェリー2週間くらい前に抱卵個体買って来たので
其れの子どもだと思う。
水換えして脱卵したので諦めていたんだけど産まれてた模様。

しかし一匹しか見当たらないのは何故・・・
そう云えばプリステラとアカヒレ底を突ついて居たのでもしかして
稚エビ喰われていたのかも・・・・

後はニュ−ビー抱卵しないかな・・・・
954玉子様Lv2 ◆6FQ63TqLv2 :03/07/14 09:37 ID:???
遅レスだけど

>>897
やっぱり生餌が一番じゃない?
人工飼料だと金魚用の色揚げ飼料は喰いつきが悪いから、グッピー・カラシン系で探してみたら。
ってかアカヒレ用のエサ売ってないけど、みんななにやってんの?
うちはメダカと混泳してるんでテトラキリミン(メダカ用)やってる。喰いつきもいい。

>>907
水草入りのビンってのが、よく解らないけど、ビンに直接土が入ってるの?
それとも小型の鉢で入ってるの?
直接植えてあるならスポイト買ってきて、フン掃除を兼ねて毎日1,2吸いして減った分だけ水足し。
アクア用より理科実験用のが安いよ。エサも食べ残しがないように、ってのは取説に書いてあるんだっけ。
鉢植えしてあるなら、プラケースでもいいから移して上げて。今の時期なら昆虫用に安く売ってるから。

>>945
古い水槽のときと同じでいいと思う。

>>953
エビの繁殖したいなら専用水槽用意してあげたほうが(汗
955名も無き飼い主さん:03/07/15 09:38 ID:???
アゲ
956山崎 渉:03/07/15 13:33 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
957名も無き飼い主さん:03/07/15 14:30 ID:ee+zn964
おととい、金魚の本を立ち読みしたら、
卵産むときは、メスの腹をオスがつつく、と出ていた。

いつもは仲良くのんびり泳いでる感じなのに、
今日は、オスがヒレを広げて、メスをすごく追いまわしていた。
まだ2cmぐらいなんだけど、卵産むのかな?


958名も無き飼い主さん:03/07/15 15:39 ID:???
オスが2cmだったら生殖能力あるんじゃない?
メスだったら小さいような気がする。
959ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/15 16:58 ID:+xksWX4i
どうやら水槽に6匹のレットチェリーの稚エビが
生き残ったようだ・・・

まだ探せば居そうだけどとりあえずは倍に増えたので
嬉しいです。

やんちゃなコッピーに突つかれながら逞しく育ってホスィ
960名も無き飼い主さん:03/07/15 18:04 ID:???
一応突っ込んでおくと レッド...

エビにはモスが定番だよ。茂らせれば生存率もアップ。餌にも事欠かないし。
モス自体難しくない種類だし。既にやってたらスマソ。
961957:03/07/15 18:21 ID:tB1jIscT
>>958
それが、メスも2cmなんです
しかも、メス×1匹・オス×4匹なので、ちょっとカワイソウです
962名も無き飼い主さん:03/07/15 18:36 ID:E3mhq2j4
アカヒレ飼い込むと綺麗になるって、どれくらい色出るんでしょうか。 ヒレだけじゃなくて、全体的に?
963ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/15 18:56 ID:???
>>960 さん・・・・
モスの活着ってどのようにするですか?
糸でグルグル巻きでいいのかな?

今度挑戦してみるです
964ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/17 03:03 ID:???
ウイローモス買って来て竹炭に軽く巻き付けて
水槽に入れてみました・・・

竹半分に割った形なのでカールしている部分が
シェルターになってエビの隠れ家にいい様です

アカヒレ達が盛んに新芽の所突ついているのは
何故だろう・・・

まさか虫でも付いてたんだろうか・・・・・
数日後プラナリアなんてカンベンしてほしい・・・・
965名も無き飼い主さん:03/07/17 06:35 ID:???
いくらアカヒレでもプラナリア食べないよ。
かなり(゚д゚)マズーらしい。
966み ◆pg1qenxITM :03/07/17 09:23 ID:???
モスの活着には木綿糸が良いですよ。活着した頃に溶けて無くなるし。
色も黒なら目立たないし。私の場合は7〜10mm程に刻んでグルグル。
そのままだと活着しなかったり、成長が悪かったりします。
ここまで細かくしなくても15mm程でいいかも。
アカヒレ1匹死亡(´・ω・`)
寿命かな?発見した時にはお腹を食べ尽くされてた(´・ω・`)
967 :03/07/17 09:55 ID:???
>>964
餌が少ないと新芽の先を食います
机の上に1L瓶に1匹いれてますけど
週1で耳掻き1しか上げないもんだから
南米ウィローがはげてきた
968ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/17 10:13 ID:???
アカヒレでもプラ喰わんすか?・・・
余程マジ〜ンだなぁ・・・(未だ居ないけど食べてもらいたい)

黒の木綿糸です
でも小さくはカットしないで巻き付けたけど
一月位でくっ付くかな?

ウワ〜新芽喰われるんだ〜
エビはかじると聞いてたけど緩めに巻いたので
朝見たら突つかれてほぐれかかってた・・・
969名も無き飼い主さん:03/07/17 10:27 ID:???
モスは刻んだところから新芽を出していくから、
刻まないと活着し難いよ。
970名も無き飼い主さん:03/07/17 12:42 ID:eThKyTVf
>>966
薄く密に盛って木綿糸できつく縛る
間から新葉が伸びてきたらそれを畳むように再度縛る
必要に応じて繰り返す
こうすれば細切れにしなくても密なモスになる
971名も無き飼い主さん:03/07/17 12:43 ID:eThKyTVf

どっちかつうと>>969宛てだった
972_:03/07/17 12:47 ID:???
973名も無き飼い主さん:03/07/17 17:02 ID:???
今日ショップでゴールデンアカヒレなるものを買いました。
飼い方は普通のと変わりないですよね?
974960:03/07/17 19:10 ID:???
>>968
みんなの言う通り細かく切って薄く貼り付け木綿糸で巻き巻き。
>>970 の意見もあるようだけど切った方が新芽がいっぱい出て
早く茂ると思うよ。水草水槽やってるHPぐぐれば見られると思う。
ちなみに活着力の弱い水草には釣り糸を使うのが定番でつ。

で、次スレどうすんの?鉄魚アカヒレは嫌だな...
975名も無き飼い主さん:03/07/17 21:54 ID:???
>>974
かといって重複にしちゃうといろいろ突っ込みが入って荒れそうです
うーん瓶入り生物総合スレッドにしますかね?
976名も無き飼い主さん:03/07/17 23:21 ID:???
今日、血を吸った蚊を与えました。どうなるかな?
977名も無き飼い主さん:03/07/17 23:26 ID:???
>>976
どうもならんよ。
食べるだけだ。
978ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/07/17 23:35 ID:???
一応モスの糸外してモスをカットしてから巻直ししました。
皆さんの御指摘のように薄く広げて平に延ばして・・・

やたらとエビがよって来る。
水草トリミングしてスペースが広がった分アカヒレ達
気持ち良さげに泳いでいる・・・・
979名も無き飼い主さん:03/07/17 23:51 ID:???
スレタイに「コッピー」も入れたいなぁ
ぶらっさむが悪徳なのは最近知ったけど、
ずーっとコッピーって名前にしてたから
私の頭の中ではコッピーなんだなあいつまでも
980立てられなかった:03/07/18 00:07 ID:???
コッピーPart2
     人           人
    (゚し゚)          (゚し゚)
   /:::::::::::\       /::::::::::::;\
  //:::::::::::: l |       //´|::::::::::::l |
  //|::::::::::::/| |     //  |::::::::::/| |
  U |::::::::::/. U      U  |::::::::::/U
   |::::||::|  | | /⌒ヽ/  |::::||::|
   | / | |  | / ´_ゝ`)コッピーカッテー
   // .| |  / __ ,/   // | |
  //  | | | / | |   //   | |
  U   U U  U   U   U
飼育の参考となるHP
http://www.ceres.dti.ne.jp/~uvc4158/
http://www.petpet.ne.jp/zukan/fwfishinfo.asp?kind=64
http://grifon-web.hp.infoseek.co.jp/0-Akahire01.htm

前スレ
コッピーを語ろう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1015738113/
981名も無き飼い主さん:03/07/18 00:12 ID:???
だがコッピースレに来る人のアカヒレ率が多いこと、
アカヒレで別スレが立ってしまったことを考えると
やはりアカヒレも入れた方がよさげ..
とりあえず漏れは 鉄魚アカヒレが埋まるまで使いまつ。
982名も無き飼い主さん:03/07/18 00:39 ID:???
自分自身がそうだったので思うのですが、やっぱり「こっぴー」は
入れておくほうが良いと思います。
コッピー=アカヒレだというのは、ここへ来るまで知りませんでした。
コッピー飼い初めて、色々知りたいと思ってる、お魚初心者さんは
コッピーで検索すると思います。
983名も無き飼い主さん:03/07/18 01:01 ID:???
【コッピー】瓶入り生物を語ろう【ホロホロ】

こんな感じかな?
984名も無き飼い主さん:03/07/18 01:18 ID:???
スレタイに「アカヒレ」を入れなさい。
985名も無き飼い主さん:03/07/18 01:35 ID:???
ホロホロって何よ?
コッピーとアカヒレの両方入ってるスレタイきぼん
986名も無き飼い主さん:03/07/18 01:53 ID:???
オレ的にはアカヒレが前だな。(どっちでもいいが)


【アカヒレ】瓶からさっさと出せ【コッピー】
987名も無き飼い主さん:03/07/18 02:20 ID:???
【アカヒレ】Tanichthys albonubes【コッピー】
988名も無き飼い主さん:03/07/18 02:23 ID:???
■△ぶらっさむってどうなの??-水辺の瓶詰め戦争-▲□
989名も無き飼い主さん:03/07/18 02:25 ID:???
【迫り来る】アカヒレからコッピーへ【ぶらっさむ】
990 :03/07/18 14:53 ID:dm5yuV3b
>>アカヒレからコッピーへ

退化かよ
991名も無き飼い主さん:03/07/18 15:06 ID:dL0uS6yn
>>985
ホロホロってのは海水エビ版コッピーみたいなもんです
http://www.rakuten.co.jp/planetgreen/146073/146100/
東急ハンズとかで売ってます
992名も無き飼い主さん:03/07/18 15:24 ID:???
【アカヒレ】白黒つけるスッドレ【コッピー】
993名も無き飼い主さん:03/07/18 15:26 ID:???
アカヒレ=コッピー Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1058509559/
994名も無き飼い主さん:03/07/18 15:36 ID:Sl+yAUUw
コッピーってコップで飼える魚ってこと?
ベタもコッピー?
995名も無き飼い主さん:03/07/18 15:49 ID:???
アカヒレスレでいいんじゃね?
996名も無き飼い主さん:03/07/18 16:16 ID:???
          ?
       ∧∧      
      (,,゚ー゚) !
     〜(,,_ノ   目
997名も無き飼い主さん:03/07/18 16:17 ID:???
997

998名も無き飼い主さん:03/07/18 16:17 ID:???
998



999名も無き飼い主さん:03/07/18 16:18 ID:???
     -= ∩,,,,,,∩
   -=≡ ミ ´∀`ミ
     -=ミ つ┯つ
    -=≡ミ  ミ /ミ    -= ∧,,,,,,∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   -=≡(,,,,,,,,)/ )   -=≡ ミ ´∀`ミ<フサモナ党が999get!!
    -= (◎) ̄))     -=ミ つ┯つ \_________
      -= ∩,,,∩  -=≡ミ  ミ /ミ
    -=≡ ミ ´ー`ミ -=≡(,,,,,,,,)/ )
      -=ミつ┯つ  -= (◎) ̄))
     -=≡ミ ミ/ミ 
    -=≡(,,,,,)/ )   -=(\,,,,,,/)
     -= (◎) ̄))-=≡ ミ ´∀`ミ
               -=ミ つ┯つ
             -=≡ミ  ミ /ミ
            -=≡(,,,,,,,,)/ )
              -= (◎) ̄))
1000名も無き飼い主さん:03/07/18 16:18 ID:???
せんまさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。