★☆★苔コケ藻について苔の生すまで語ろう★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
アクアリウムで忌み嫌われるコケについて、悩みや対策法を皆で語りましょう。

 とりあえず、髭ゴケが水槽を征服しつつあります。
で、サイアミーズ フライングFOX入れたが・・・。
働きがヌルいんじゃゴルァ!
22げと:02/02/07 00:38 ID:???
ほんとにたったのか?
3きっぱり:02/02/07 00:50 ID:???
2.3にちまっくらにする。
水替える。
えさきる。
過酸化水素水でやっつける。
食酢でやっつける。
ペナックを使う。
Co2添加する。

4ぼえー:02/02/07 05:03 ID:bH/FXtnq
濾過も満足に機能させれない。
意味なく長時間照明。
餌のあげ方もしょっぱい。
これで飛狐に怒ってもな〜。
5名無しさん:02/02/07 23:22 ID:nE0lGx6K
>4
一を見て十を知った気になって百を語られちまったな〜

そんな、カラーズのHPみたいな書き方せんと
黒髭コケの克服法教えて下さい。
6 :02/02/07 23:46 ID:???
>5
氏ね
7ぼえー:02/02/08 03:04 ID:/9BxbSpB
濾過層にヘドロを溜めないようにする。
むやみに水替えしない。
照明は強ければ6〜8hで十分。
魚は入れ過ぎない。
エサは食い切る量にする。なんならスネールを入れて処理してもらう。
ってどれも初心者向けの基本と思うよ。

ところで、なぜコケが嫌いなの?
8???:02/02/09 20:54 ID:???
こけあげ
9ななっち:02/02/10 00:31 ID:OzewEEjS
待ってました。ご苦労さん。>1

糸状コケが大量発生してんだけど、どしたらお亡くなりになりますの?
10:02/02/11 00:09 ID:???
age
11ななっち:02/02/11 00:34 ID:05Z8k2D9
ageるだけじゃなくて答えてよ、んっもー。
12 :02/02/11 01:26 ID:???
>>ぼえー
お前、こんな所でも初心者を馬鹿にしてたんだ?
楽しそうだね。(w
本当に人間性が醜すぎるよ。
13ぼえー:02/02/11 06:52 ID:Uuu+dm0e
>>12
関東のアクアショップ...スレッドのことですね。
もう一度よく読んでもらえばわかると思いますが、
初心者を馬鹿扱い。の部分は冗談(嫌味)のカキコミってわかりませんか。
そんなに熱帯魚業界のことに詳しく将来の安否を気遣うのでしたら、
オトシンクルス、ヤマトヌマエビ、フライングフォックスなどの流通量の多さに
何も感じませんか。
コケ対策魚などが使い捨てみたいに扱われているとは思いませんか。
1の 働きがヌルいんじゃゴルァ! は冗談と理解できますが、
少しムムっと思って、きつめのレスになってしまいました。1にはすまないと思います。

コケについては環境改善と手(ハブラシ、スポンジ、タワシなど)で取るのが一番良いと思います。
どうしてもキレイにしたい場合は、パイプ・器具類は取り出してハイター、
流木なら酢とハブラシを使用し退治します。
ハイター、酢は良く水洗いしてから水槽に戻して下さい。
フライングフォックスはそれなりに大きくなり、他魚をつっつく場合が多いです。
飼いきれる場合のみの導入をお奨めします。

7で私が 初心者向けの基本 と書いたのは、
コケの対処方法は熱帯魚の本や雑誌に書かれていることです。
生体を飼うのでしたら、まず少しはそれらの本を読むべきと思います。
(まったりとコケ談義をしたかったのは、わかるんだけど)

と、まじめな文体で書いてみましたが、ここの掲示板にあっているのか?
まったりと話したり、毒づいてみたりするのが、良いような気がするが。
14ぼえー:02/02/11 07:06 ID:Uuu+dm0e
水草なら取れるコケは取り、どうしようも無い場合は、
コケがひどい葉は取り除きます。
希釈した酢を使う手もありますが、コケにも効きますが草体もダメージがかかりますので、
お奨めはしません。
コケは無機物、元気ではないものに付く傾向があります。
環境を改善しても水草にコケがつく場合は、その水草が元気そうに見えても
水槽の水質に合っていない場合がありますので、他の水草に変えてみるのも手です。
15 :02/02/11 07:42 ID:???
ほえーのアドバイスは、何の役にも立たないレベルだな。
ちょっと調べればわかることを言っているだけにしか思えない。

>初心者を馬鹿扱い。の部分は冗談(嫌味)のカキコミってわかりませんか。
>まったりと話したり、毒づいてみたりするのが、良いような気がするが。
知ったか君に嫌みを言われる筋合いはないこともあるが、
嫌みを言っといて、言い返されたら嫌なわけだ。すいぶん自分勝手だな(w
16ぼえー:02/02/11 08:45 ID:Uuu+dm0e
>>15
暇人だな。俺も暇人だよ。ちょっと付き合うよ。
前も解りづらくなったのでHNだけは書いてくれ。
>ほえーのアドバイスは、何の役にも立たないレベルだな。
熱帯魚の本や雑誌に書かれているって書いているだろう。
コケ対策なら本を読めば書いてあるよ。
それと、15もコケについてなにか書け。
>嫌みを言っといて、言い返されたら嫌なわけだ。すいぶん自分勝手だな(w
おまえもな〜。
17 :02/02/11 09:00 ID:???
言い返されても、全く問題ないよ。
つーか、お前には嫌みしか言うつもりがないので(w
HNに関しても、お前に指図される言われがない。
知ったかぶって、初心者をバカにした態度取るやつが大嫌いなんでね。
とりあえず、煽って遊んでるだけ(w 嫌なら無視すればいいのにね
18ぼえー:02/02/11 09:05 ID:Uuu+dm0e
>>17
そのまま返すよ。
俺もヒマなんだよ。もう少しかまってくれ。
それからコケについて話そうよ。そのスレッドだし。
1912:02/02/11 12:40 ID:nJfpkgxM
>>13
>オトシンクルス、ヤマトヌマエビ、フライングフォックスなどの流通量の多さに
>何も感じませんか。
感じない。役に立つから売れてるだけ。
>コケ対策魚などが使い捨てみたいに扱われているとは思いませんか。
思わない。役に立つから飼ってる人が多いだけ。
15と俺って同じに見えると思うけど、15その他は俺じゃないよ。
つまりそれだけお前の言ってる事は人をムカツカせているって事。
>初心者を馬鹿扱い。の部分は冗談(嫌味)のカキコミってわかりませんか。
強気になって勢いで言ってしまったが予想以上に叩かれたからって、今さら
言い訳なんかするなよ。
本当に嫌みだったとしても、お前の言葉によって初心者がこの板をのぞけなく
なってしまった事だって考えられるんだからよ。
カラーズもお前もそうだが、仮にどんなに正しい事を言ったとしてもそれ以前の
人間性に問題があるんだから、そう簡単には他人に受け入れられないんだよ。
だからもう出てくるな。
20 :02/02/11 21:03 ID:ysfYZoCZ
>>13

>と、まじめな文体で書いてみましたが、ここの掲示板にあっているのか?
>まったりと話したり、毒づいてみたりするのが、良いような気がするが。

なに勝手に決め付けとんだ? お前は何様だ?
21 :02/02/11 21:25 ID:7pKS6eDD
>>20
>お前は何様だ?
カラーズ信者です。
ご多分にもれず、初心者と量販店を馬鹿にする事に快感を感じ、
また偉そうにものを言うのが大好きなようです。
22 :02/02/11 21:32 ID:ysfYZoCZ
>>21
いや、ただの糞店信者ならまだ良い。
19が言っている様におそらく人間性に重大な問題があると思われ。
ぼえーは暇だとか言ってないで、早く精神科に通いなさい。
人を刺し殺す前に何とか自分で処理してくれ。
23 :02/02/11 21:47 ID:REwdmJBI
>>22
ただの信者じゃないかも。
別スレでも言う事や態度や文体が統一してないし。
暴走してみたり萎縮してしまったり。
確かにマニアや上級者の中には、初心者や量販店を馬鹿して
自己満足している変態もいるけど、こいつはそれらの行為を
「かっこいい」と言ってたからね。
アクアの知識や認識の問題ではなく、精神構造の問題なんだろうね。

24通りすがり:02/02/11 21:50 ID:???
殺伐としたスレだな…
25ぼえー:02/02/11 22:27 ID:Uuu+dm0e
>>19-23
HN書いてくれ。IPはかえって信用しづらい。
ヒマだが、こんなに相手するのは煩わしい。
けど俺がアホのイカレポンチとはわかったから、
コケのことを話さないか。
26 :02/02/11 22:45 ID:REwdmJBI
>>25
別にあんたに信用してもらう必要はないけどね、ホント何様なんだろう。
誰もあんたの相手なんてしたくないのに「相手にするのは煩わしい」ってさ...。
何を勘違いしてるの。
コケの事を話したいが、あんたのようなやつがいるとまともな話にならない
からまたの機会にするよ。
マジで出てくるなって。
27:02/02/11 22:45 ID:???
19-23でもないし、ここで書き込むのは初めてだ。

ここが匿名掲示板であることがわからない厨房が増え過ぎたと思う。
HNを書かなくても、レス番号に付いて反論すれば良い。
そのためのハイパーリンクだ。
それに、君の掲示板ではないから、君が無理に相手をする必要がない。
28ぼえー:02/02/11 22:55 ID:???
>>27
正しいですね。そう言ってもらえると俺でも理解できる。
正しい反論を出来る人が居る一方、その正しい反論のしりうまに乗って、
意見を持たない そうだそうだ君が居てまともにレスできない。
だからHN固定ぐらいはしてくれと書いてみました。
>>25
23とIP同じだから、同意します。
抜けるから、コケのこと書いてくれ。
俺みたいなアホの相手せずに。
29:02/02/11 23:09 ID:???
>>28
コケの話以外に反応するから、さらに煽られる。
あと、他スレでも感じたが、変な意地は張らない方がいい。

魚重視なので、コケは多少生えてても気にしないから(プレコの餌にもなるし)、、
このスレで書くことはあまりない。ROMに戻るよ。
30pupuー:02/02/11 23:09 ID:???
マジレスしているあほいっぱーい(^▽^)
31こけ:02/02/11 23:47 ID:???
あほのせいで良スレが台無し.....
32やっとかめ:02/02/12 00:01 ID:rCMJo9Vn
折れの水槽は藍藻がよく発生する。

で、藍藻がでたら、枯れかけた水草、元気のない水草は全部抜いてしまって、
底砂掃除をしながら藍藻を吸い出す。
これで、何回か収まった。

しかし、よく藍藻が発生するってことは根本的に水槽に問題があるって
ことだよな…
33ケケ:02/02/12 11:18 ID:???
水草を飼っているんではない
コケを飼っているのだ!
センタープランツ=コケ

や、そらやっぱ逃げだな、ごみん。
34ケケ:02/02/12 11:20 ID:???
>>1へ マゾレス

直射日光あたってないか?
あと、たまには濾過槽そうじしろ
35ななっち:02/02/12 14:01 ID:JQ9RqqKD
>>9
放置しないでくれよ〜。
36名無しさん1:02/02/12 21:14 ID:tH11E70c
>34
濾過層掃除ですね。全然やっていなかったす。
早速やってみまっす
37かすみ命!:02/02/12 21:44 ID:???
スネールは批判されてるけど、スネールのお陰でコケが出ない……という話をどっかのカキコミで
見たことがある。
うちはスネールいないので分からないが、その辺詳しい方おられましたら、
是非詳細を…
38:02/02/12 23:11 ID:TBsTMSZI
うちの石巻貝5匹のうち2匹が☆になってしまった
水質変化ショックを与えてしまったからかな
かわいそうなことをしてしまった
39スネオ:02/02/12 23:22 ID:???
>>37
ボクは珪藻(茶ゴケ)が大スキづら。
珪藻が出ている水槽でボクをプチプチつぶしちゃうと
コケだらけになるづら。
40???:02/02/12 23:39 ID:???
>>スネオ
水草食うな、死んで硬度あげるな、約束しろ。
そしたら潰さないよ。
41名無し:02/02/12 23:40 ID:???
 スネール発生しないで困っている!数年アクア趣味から
遠ざかっていて、二年前に周辺器具&生体ALL NEWで再開
色々な店で水草を仕入れてみたのだが、スネ夫のスの字も
認めることが出来ない。うぬぅー欲しい
42スネオ:02/02/13 00:00 ID:???
ボ、ボクはやわらかい水草がス、スキなんだな。
こ、こうどはむつかしくて、ボ、ボクにはよくわからないんだな。
で、でもお約束は大事だから、守るんだな。
だ、だからつぶさないでね。
43名無し苔:02/02/13 00:30 ID:???
>>41
近所のホームセンター紹介してあげたいわあ。
もうどんな水草買ってもまんべんなくすねーるちゃんの卵および親御さんが。
ただしもれなくラン藻もついてくるけど。

現在その両方が家の水槽で大活躍(やな感じで)。
44???:02/02/14 21:51 ID:???
>>スネオ
約束やっぶったな。
45スネオ:02/02/14 23:31 ID:???
ご、ごめんなさい。
でも、ぼ、ぼ、ぼくはお魚さんのごはんが一番すきなんだな。
だ、だから、いっぱい、いっぱいごはんを落としてほ、ほしいんだな。
そすると、と、ともだちもいっぱい、いっぱいふえるんだな。
46???:02/02/16 21:55 ID:???
>>スネオ
お前には、罰としてかめ水槽の掃除を命じる。(ケケッ
47スネオ:02/02/17 03:59 ID:???
ぼ、ぼ、ぼくは今、天国にいるんだな
さ、さっき、カメさんに食べられたからなんだな
で、でも、デボン青木似の、お、おねいさんが一緒にいるから
し、しやわせなんだな。
48ケケケ:02/02/18 16:12 ID:???
ヤフオクでレッドラムズホーン見っけ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7078132
高っけーなぁ

オレはもっぱら木酢液を注射器でコケ付近に水中散布
黒ヒゲが瞬時に赤ヒゲに…(w
ザマミロ
49名無しさん:02/02/18 19:02 ID:ffp5YXn5
>48
レッドラムション高ぇー!
こりゃ詐欺だな。でも、ヤフオクって生き物可だっけ?
ま、もっともコケ除去機と考えるか・・・
50スネオ:02/02/19 00:21 ID:???
て、てんごくから、戻ってきたんだな
ぼ、ぼくは、レ、レッドラムズホーンなんだな
あ、あかい、羊の角なんだな
そ、そいえば、あかいずつきくんは、最近みないんだな
お、おともだちにモ、モノアラくんとサ、サカマキくんも
い、い、いるんだな
51:02/02/19 10:46 ID:???
こらスネオ!「水草レイアウト」スレなんかに出張してんじゃねーよ(w
お前がほんまにレッドラムならウチに来いやぁぁぁ!
3500円じゃあ高すぎて買えねぇよ(悲

*石巻貝が最後の1匹になってしまった。リーチやん(ぉ
52寂しい熱帯魚初心者:02/02/19 11:02 ID:???
ヒーターで火傷しそうになって落下している石巻貝は上手に起き上がれるのに、
水槽の全面に落下したやつはお亡くなりになる事が多い。なぜだろう…

うちはオトシンクルスでリーチ
53全部読まずにカキコ:02/02/19 11:50 ID:???
ヒゲコケは予防が一番。
定期的な換水とプロホースなどによる底床掃除、そして生物兵器の投入。
但し多過ぎてはダメ。
サイアミーズFフォックスは偽者と本物の区別をつけよう。
うちは草のためにエビを入れないけど、石巻とサイアミーズだけでなんとかなってますよ。
ガラス面のコケのみ手で取ってます。
54???:02/02/19 12:16 ID:???
>52
塩でも入れたら。
55名無しさん:02/02/19 21:33 ID:yERIvzAA
 髭コケだが、ヤマト君が食べるようになりました。
髭にかつての輝くような色艶が無くなってきてるので、どう
やら弱って来たみたい。こうなってくるとヤマト好みに
なるみたいね。
56コケ大名:02/02/19 23:05 ID:tjoooBDT
うちのサンゴ(クダサンゴ)にミドリのコケが生えまくりです。
とりあえずサンゴ君は生きているようですが、健康が心配です。
不思議と他のサンゴ類には生えず、選択的に生えてます。
サンゴのコケ対策というのはなにかありますか?
水質には問題は少ないはずですが、硝酸塩はちと自信ありません。
硝酸塩であれば水を換えてもいいですが、その後で茶コケ地獄に
おちるのがこわいのでやれません。濾過はエーハイムの2231
水槽は60センチ規格もの、エアレーション有り、無換水で2ヶ月、
亜硝酸、アンモニア濃度は検出限界以下(テトラ試薬)、といった
環境でございます。知見のあるかた御助言お願いいたします。
57 :02/02/20 03:49 ID:???
髭ゴケ対策にビーシュリンプは効きますかね。
ヤマトヌマエビのでかくグロテスクな風貌はどうも好きになれないんで。
問題はうちの水槽、二酸化炭素を添加、エアレーション全くなしなんで、
この苛酷な環境にエビが耐えられるかです。
58 :02/02/20 17:11 ID:dyeCOXS9
>>56
クダサンゴは、苔がついてしまうと
次第にクダの部分が被われてしまい、
出て来れなくなって死んでしまいます。
そういう意味でクダサンゴの維持は難しいです。
付いてしまった苔は取り出して、
柔らかいブラシかなんかで優しく掃除するといいです。
後は、コケを食べる魚や貝類を入れて
対処するしか無いと思いますが、60の規格ですと難しいですね。
貝類とカエルウオくらいでしょうか。

2ヶ月も換水なしというのは怖いですね。
(通常の濾過システムで)
今の状態で茶苔は生えてきませんか?
PHは8.0前後を保ってますか?
おそらく硝酸塩はかなり蓄積されてると思います。
私も以前、60の規格水槽で飼育してましたが、
当時は、2週間に一度約半分を換えてました。
現在は大きめの水槽1台ですが、苔はほとんど生えません。
(キイロハギ、ヤッコ、シッタカ等が多少食べてます)
月に一度の換水で、人口海水には浄水器を使用してます。

59名無しさん:02/02/20 20:57 ID:YyCF26Ki
>57
ビー蝦だと、予防にはなるかも知れないが、退治となると役不足かも。
サイズ別にヤマトを通販している所が有ったと思う。そこでチビサイズ
を買えば、成蝦のようなグロさは無いと思う。

ウチは夜間エアレーションし始めたら、とたんに水草の調子が良くなった。
エアレーション無しはエビにも水草にも過酷な環境かも。
60コケ大名:02/02/20 21:51 ID:tEdNIhx/
>58
ご親切にどうもありがとう。早速歯ブラシで磨きましたが
サンゴが傷付くので難しい作業でした。とりあえず7割くらいの
ポリプはコケのベールをものともせずに伸びているのでまだ
見込みはあるかと思います。

硝酸塩については測定していませんが、もともと魚はハゼ2匹で、
餌もときどきふ化したブラインシュリンプを少量あげるだけです
からあまり心配していませんでした。ただ念のため、フィルター
の容器からフィルターを引き上げて中の汚水だけ廃棄しました。
しばらく様子をみてみます。
61ケケケケ:02/02/21 16:44 ID:???
>>56
シッタカ貝のちっちゃいやつを選んで入れてみてはどうか?と
>>57
ビーはかわいいけどミナミヌマエビの方が値段も安く良く働くような
大きさはビーちゃんと同じくらい。ヤフオクで業者がよくミナミ売ってる
62でんでんむし:02/02/21 23:33 ID:???
最近、ようやくコケ全般がとても繁殖しづらい環境を作れるようになってきたよ。
いま見られるコケは、水槽前面の低床とガラスの間に生える僅かな珪藻と、
週1の水変え前にガラス面に緑の斑点がうっすら確認できる程度。
前景のピグミーチェーンサジタリアの古い葉と、流木活着のナナに緑の斑点が
出るけど、大概は放って置いてもスネールが食い尽くす。
スネールは餌が少ないから大繁殖は出来ずに丁度いい感じ。
流木のてっぺんの蛍光灯の直下辺りにも緑のコケがたまに出てるみたい
だけどミナミヌマエビが流木ごと削り落としてるっぽい。
まぁちょこちょこ出てはいるけど、水草とか観賞にまずいコケはほとんどない。
有茎草がメインだから、下葉落とさないためにどうしても若干の低床
肥料が必要になって完全な撲滅は出来ない感じ。
うちの生物兵器で一番強力なのは、どうやらスネールらしい。
ミナミは流木のコケはたちどころに削ってくれるけど、葉っぱには役立たず。
みんなスネールは大事にしようね(笑
63あのぉー:02/02/27 12:11 ID:???
とろろこんぶみたいな物が森のようになってるんですけどなんてゆう苔ですか
64  :02/02/27 13:20 ID:4F6lInSD
藍藻増殖中。グリーンFゴールドが効くって本当だろうか?
テトラの苔取り薬とかは効かないの?
65 :02/02/27 14:58 ID:???
>>64
効くよ。水草やバクテリアにも効くよ。
66コラコラ:02/02/27 17:53 ID:yyYZer+4
>>65
素人を破滅さす気か?(w

>>64
エビも貝ももちろんコケも、そして水草も全滅するぜ
ここまでいくと逆に爽快だよ

*クスリはやめとけ
67コラコラ:02/02/27 17:55 ID:yyYZer+4
>>63
糸状藻かアオミドロかクラミジアのどれか
引っこ抜いて水道水でじゃぶじゃぶ洗うのが手早くて(・∀・)イイ
68親切な人:02/02/27 18:01 ID:???

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
69_:02/02/27 18:16 ID:???
ttp://www.aquacityjp.com/syouhin/p_mira1.html
誰か使った人いる?

>>68 氏ね
70 :02/02/27 20:44 ID:???
>>64
オキシドールと木酢酢がとブラックモーリーが効く
71_:02/02/27 20:50 ID:???
>>69
酸の力でコケ退治とか書いてあるから、
中身は木酢とかそんなんちゃうの?
まぁすっぱいのは間違いない。
72くろぱんだ:02/02/27 20:51 ID:OFkDVNfA
スネールはいや。
カワニナくらいだったらOK。

エビが食べないコケってあるの?
食べないって噂があるコケも、エサない時は食べたりすることがあるよ。
隔離して観察するとよくわかる。
73ニーナ:02/02/27 22:30 ID:jfNKzy3Z
クロフサゴケもヤマトを死ぬほどいれると食うよね。
現実的じゃないけど。
74fusako:02/02/27 23:03 ID:???
>>72
カワニナの中には、低床に潜りこんで水草の根っこを食べてしまうヤツも
いるので気をつけたほうがイイよ。
75ん?:02/02/28 10:07 ID:???
>>67 クラミジア???
7663:02/02/28 19:09 ID:???
>>67
どうもです。
テネルスやグロッソにも付いてるから、引っこ抜くわけには逝かないしな。
水換え間隔狭めてみるか。
77 :02/03/03 05:27 ID:???
>63
正直、予算があるなら、60cm水槽で、ヤマトヌマエビ50匹入れる。
これ最強。アオミドロなら、全滅間違いない。
しかし、コケを食い尽くしたあと、共食い、草食いの危険あり。
エビのために水槽や、ケースを用意しておいた方がいい。
78 :02/03/05 00:23 ID:j6QNRuJX
>>67
クラミジアって人間の性病じゃ?
7963:02/03/05 08:42 ID:???
>>77
おおぅ、ありがとう。
いろいろサイト回ってみたけど、ほとんどヤマトが有力だとなってたね。>糸状藻
うちのはたぶん糸状藻だと思うんだけど、逝けそうな気がする。
でもこの苔、夜(消灯時)に爆殖する気がするんだけど、経験者どう?
8077:02/03/05 20:27 ID:???
一面のアオミドロ。緑の絨毯。グロッソスの絨毯の予定だったけど。
エアチューブです、取り除いても、三日で元の木阿弥。
すってもすっても、どんどん増える。
人海戦術の限界を感じ、ヤマト様御誘致。60匹。
見る見る減っていく、ありがとうヤマト様。

たしかに成長早すぎるよ、あれ。

ヤマトは、アクアインテリアニワサキ?とかが安いよ。時間指定できるし。
東京ならVIP、20匹1K円くらい。
81         :02/03/07 18:46 ID:???
>>78
オウム病もクラミジア 猫クラミジアも、有名
性病しか思い浮かばないのは?
逝ってよし。
オレモナー
82 :02/03/07 18:55 ID:???
緑でモワモワ群生しているクラジミアキボーンキボーン
83 :02/03/07 20:05 ID:7zw8GTo7
ヤマトヌマエビぜんぜん苔食ってくれないYO〜!
そのくせコリドラスのエサ横領するし。
やたらとでかくなりつつある・・。
84?:02/03/07 20:26 ID:cMhthnhW
水槽セット直後にでる茶色いモワモワした苔はブラックモーリーが食べてくれる。
60センチ水槽に2匹いれたら4,5日できれいさっぱり。
85!?:02/03/07 20:47 ID:???
>83
ヤマトが好みでないコケが生えているか、
ヤマトが餌を食い過ぎているのかのどちらかだ。

ヤマトにコケを喰わせたいなら、人工飼料を食べさせてはいけない。
なにしろ、人工飼料の方が好きだからね。
コリより、ヤマトの方が悪食なので、ちょっと無理かもしれない。
組み合わせも大事だよ。
86 :02/03/07 20:51 ID:???
さすがにタニシによる除去は欝になってきたから何か導入したいのだが、

60p水槽でプレコ一匹だと…追加エサ無しだと飢え死にするかいな?
ちなみに苔の発生状況はそんなに多くない。
87 :02/03/07 20:52 ID:???

あ、勿論タイガーね。
88 :02/03/07 20:55 ID:???
髭状の苔なら水生昆虫のガムシを入れればいい。
あっという間に食い尽くしてくれた。

しかし、食い尽くした時点で取り除かないと今度は
水草をあぼーんされる。
素人にはお勧めできない。
8986:02/03/07 20:59 ID:???
>>88
たった今、水生昆虫スレをアゲた…

書いた文章は「ガムシと熱帯魚の混育の可能性」に言及していた、
カキコした直後にこのスレを見て、>>88を発見した。

驚愕の一瞬。
90!?:02/03/07 21:08 ID:???
>86
餓死するよ、プレコ、絶対に。
餌もやってね。
9186:02/03/07 21:17 ID:???
>>90
了解…アリガトウ。
92         :02/03/08 23:30 ID:???
質問です。
水槽のシリコンの隙間に入り込んだ苔を
漂白剤で駆除できますか?
93 :02/03/09 23:24 ID:???
叶美香タンに漂白剤?ハァハァ
94 :02/03/09 23:46 ID:???
>>93
やっぱり、エロねたかよ!

ところで、サイアミーズ・フライングフォックスをコケ取りに
入れている人いますか。よく食べてくれるのでしょうか?
95 :02/03/10 03:45 ID:???
>94
少しは過去レス見ろよ…。
1にすら書いてあるのに…。
96くろぱんだ:02/03/11 17:59 ID:+Er0cLxs
うちの水槽、コケのじゅうたんになっています。
なかなか気に入っています。
97名無し:02/03/12 22:52 ID:JsgJwg2+
ヤマトって地域差あんのかなー?
新潟で買ったヤマトはグウタラであんまコケを喰わないのだが
東京で買ったヤマトはとにかく働き者で昼夜問わずコケ喰いまくりまクリスティー

ほんと不思議
98かすみ命!:02/03/14 00:45 ID:???
大和ってみんな北浦産じゃないんかい? 勝手に思い込んでいたけど。
99名無し:02/03/24 23:45 ID:???
誰か、ウチの藍藻をアボーンして下さい。
100あぼ〜ん:02/03/25 00:00 ID:???
あぼ〜ん
101  :02/03/25 04:43 ID:???
>99
餌切りしたブラックモーリーじゃダメなの?
10299:02/03/25 15:45 ID:???
>>101
全然ダメ。
半分あきらめてるけど、臭くてたまんないんだよね。
藍藻は、酸性の水槽には生えないとか言ってたの、100%パチだね。
うちのは、pH5ぐらいなのに爆殖してやがるよ。
もうリセットしか残された道はないのか・・・。(鬱
103淡水は詳しくないけど:02/03/25 16:00 ID:???
強力な殺菌灯つけても駄目なの?
104ななしさん:02/03/25 16:30 ID:nZzH7an8
5日間の完全な光遮断で藍藻無敵神話崩壊、なんてことを書いてある
サイトを見た事がありますが…
105  :02/03/25 21:16 ID:???
モーリーと藍藻

効くという話と、ダメだったという人がいる。
うちでは、グッピー、モーリー、メダカともに藍藻に完勝している。
敗北知らずだ。
藍藻が生え始めてから、1pr投入。
その前に、エアチューブであらかた藍藻を吸い出す。
エサを与えなければ、うちでは必ず喰う。だいたい、3日目ぐらいから食いつく。
食べ始めれば早い。60cm水槽でも、3日くらいでなくなる。

食べないと言う人は、どのようにやっているのだろうか。

エサを与えられていない和金でもいいが、それはお薦めしない。
106ここ?:02/03/25 23:50 ID:???
107106:02/03/25 23:53 ID:???
スマソ。
>>104
のコトね。
10899:02/03/26 13:13 ID:???
>>103
金に余裕があればいいんだけど・・・。(鬱

>>104
そのサイト見て、別の水槽で試して、確かにその水槽の藍藻はなくなったんだけど、
魚が、一匹病気になっちゃったんだよね。
それが怖くて、やろうと思えないんだよ。
109oya?:02/03/26 14:52 ID:???
うちの石巻貝5個は購入して1週間とかすぐ逝ってしまうし、
長生きしていたゴールデンアップルってでかい貝も夜間水槽
全面に落ちて知らないうちに逝ってしまったよ。
もう1匹も貝がいな〜い。お店に聞いたら貝が合わない環境
だね〜と言われてしまいました。(鬱
110oya?:02/03/26 15:01 ID:???
現在は水草に茶色のコケ?がついてるのはコリが食べていますが、
ガラス面の緑の点々は増殖中??
タイガープレコはもりもり
コケを食べつくした後、ヒカリクレストのプレコフードになじまず
逝ってしまいました・・・。
貝に良い環境ってどんなのですか?わかんないよ〜お。
111りんご:02/03/26 23:31 ID:???
>>109
ゴールデンアップルスネールって水槽からよく落ちるよね。
うちでは3cm位になった時、落ちて殻にちょっとヒビが入った。
5cm位になった時また落ちて、とうとう内臓が出てご臨終。

貝に良い環境って、あまりよく判らないけど
餌に関しては、水槽で発生するコケの量では足りない気がする。
112 :02/03/27 04:36 ID:???
>>109
石巻貝は弱アルカリの硬水で無いと長生きしないよ。
アフリカンシクリッド水槽で7年生きてる奴もいる。

最低限中性で飼った方がいいと思う、弱酸性ならオトシンに任せましょ。
113 _:02/03/27 04:49 ID:4PU6RNDl
>>109
石巻貝の入荷時に付いてたパンフからの話
石巻貝は汽水域の貝なので・・・

後は112の書いているから省略
店を変えたほうが良いかも?
11463:02/03/27 20:56 ID:Q73596W7
糸状藻ですが、グリーンネオンが綺麗さっぱり食い尽くしてくれました。
これでコンテストに間に合いそうだage。
115専用:02/03/27 23:01 ID:???
>>114 (63)
で、ジャブローぽいレイアウトなんすかやっぱ
116量産:02/03/27 23:19 ID:???
>>114
後日、結果報告キボンです。
117 :02/03/27 23:37 ID:UtRCA007
藻類って水草についてくるんでしょ?
いつもと違う店で水草買ったらいつもと違う藻類が爆殖したし。
11801:02/03/31 12:21 ID:nFfzrwp9
保温のため水槽の三方を断熱材で囲っていたところ、ガラス面に苔がまったくつかなくなった。
やっぱ日光ってあてないほうがいいね。暖かくなってもシートで囲ったままにしようかな。
119 :02/04/16 16:42 ID:7ddmjC5w
安芸
120 :02/04/16 19:19 ID:uglx4GLq
藍藻をモーリーが食べるのはいいけど、混泳させてると、
他の魚もいるから餌を切れない。さらにモーリーが他の魚の分まで
餌をたべてしまうので、困ったヤツになってしまったりする。
121 :02/04/17 01:52 ID:???
藍藻は原核生物だから、バクテリア用の抗生物質を数種類混ぜて使えば即死するよん。
魚や水草は、真核生物だから、耐えられるよん。
ケド、
 ・ある程度高い濃度を与えること(短期間で殺すため)
 ・必ず数種類混ぜること(耐性菌の発生、増殖を防ぐため)
 ・効果が見られたら添加をやめること(真核生物といえども、オルガネラは悪影響を受ける)
 ・カビの発生しやすい水槽ではつかわないこと(バクテリアを殺すと、カビはふえる。カビ系の病気が蔓延)
をまもらないと、えらいことになるよん。
医者で「カゼひいた!」とか、うそこいて、いろんなクスリをもらうべし。
あとは、有効成分が「原核生物用」であることを辞書かなにかで調べて、水槽に溶かすのじゃ。
「真核生物用」の抗生物質は厳禁!魚もろとも星になるです。
この方法は、エサにクスリを混ぜて魚の病気を治す場合にもよく使われる。コイの養殖所とか。

ただ、この方法は藍藻(シアノバクテリア)にのみ有効。その他の藻には効かない。
122 :02/04/17 09:54 ID:???
それってろ過バクテリアも死んじまうってことだろ?
諸刃の剣だな。
123あおりです。放置きぼーん。:02/04/18 23:06 ID:???
>>122
ろ過バクテリアに多剤耐性遺伝子をトランスフォーメーションしとけばいいんだよ。
Amp_rでも、Km_rでも、tet_rでも。適当なプラスミドをタカラか東洋紡あたりから購入すべし。
よいこのみんなは決して真似しないようにね。自分が変な感染症にかかって氏ぬかもよ。
124面白いからマヂれすしてやる:02/04/19 10:56 ID:???
本末転倒だな、そんなこと出来るんなら、
シアノバクテリア自体に遺伝子操作して致死遺伝子を持ったものを創り、
そいつを放り込めばいいんじゃん。
125面白いからマヂれすしてやる:02/04/19 10:59 ID:???
あ、やっぱ駄目かも、藍藻って単為生殖だっけか。
126チョー・イーガー:02/04/19 11:46 ID:Q2s5lZxE
こんにちは
はじめまして
皆さんおげんきでしょうか?
わたしも元気です。
ところで
太陽の日光が当たってないのにもかかわらずアオコが出ます。
私は効果的な対処法をあまり知らないと思います、
なぜかというと私は初心者です。
ぜひ玄人の方から教えてくやってださい。
お願がいします。
127 :02/04/19 12:17 ID:???
>126
ワラタ。面白い。だからネタかも知れんけどマジレスするよ。
どっから入り込むんだか、確かに直射日光がなくても発生することがある。
特に立ち上げ初期の富栄養状態のときに多いな。水草がメインでなければ薬剤を使うとか、
リセットしてしまうのが一番簡単で確実。水草がメインであれば結構厄介で、とにかく毎日ミズカエするよ。
後はしばらく照明消してみる。濾材を洗うなどなど。俺は結局リセットしてしまったが、頑張ってみてくれ。
そうそう、そのとき俺は金がなくて出来なかったが、殺菌灯をつけるのが一番いいと思うぞ。
128チョー・イーガー:02/04/20 15:08 ID:5Nq/JzfH
ありがとう、
教えてくれて。
私は水草たくさんはえてる水槽なんだよ。
大変なのも分かるがミズカエたくさんするデゴンス。
男オイドンは殺菌灯ただ買うためにはたらくあるよ。
血が出るぐらい働きまくってやるぜ畜生!!
そんでその金でソープランド行っておねえちゃんとぐへへへへ・・・
129よごれキライ!:02/04/20 17:32 ID:???
>>128
水槽よりアナタのよごれが心配。
130ぽんちょ:02/05/08 00:33 ID:R6ET+q8k
ガラス面につく緑色のスポット状の苔は、どうすればつかないようになりますか?
硝酸塩はほとんどありません。リン酸は良くわかりません。硬度は少し高めです。
照明は、20w×3を7時間です。夜間は光が入らないようにしてあります。
セルフィンプレコもオトシンも石巻も投入してあります。
他の苔はつかないんですが、奴らだけは・・・。
ちなみに水替えはほとんどしてません。やっぱやんなきゃだめっすか?
131名無しさん:02/05/11 20:09 ID:QF/8LUNs
>130
緑ポツポツ苔は水槽の調子が良い時に出ると聞いたよ

マグネットの苔取りで簡単に綺麗になるし、俺は全然
気にしてない。
132ななしだよもん:02/05/12 03:26 ID:WA3t3Nuj
>>131
うちの水槽にも大量にそのコケが出てるんだけど
マグネットのコケ取りで取ると、残ったコケって
そのまま水中を漂っちゃうよね?
それってまた後で復活しちゃう元にならないのかなぁ?
(コケをほうっておくより一時的にでも綺麗になった方
がずっといいだろうがw)
133 :02/05/12 08:07 ID:ymp+HMpB
>>132

藻類はそれ自身で生きているので当然擦り取っただけでは
移動するだけでしょう。

でもそのスポット状のコケってホントに水槽の調子がいいときだけなの?
うち、新しく立ち上げた60cmの水槽にもうついてるよ。まだ一ヶ月目なのに。
134 :02/05/30 21:02 ID:iLhbp817
age
135 :02/06/05 03:04 ID:v+LXQydj
保全
136名無しさん@全日本優勝:02/06/05 06:44 ID:???
W杯開催中なのにマイナースポーツで盛り上がる野球豚(藁

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
137マリモ:02/06/05 12:25 ID:???
苔の生すまで語ろう☆
とあるけどさ…苔すでに生しまくりっすよ!!
歯ブラシじゃ〜地道すぎますかね…
138_:02/06/06 14:47 ID:Q4acJ0mV
あの忌々しい陰毛コケ、何とかならんかな〜。
木酢液でも使うしかないんかしらん?
139(+_+):02/06/08 11:06 ID:???
木酢液+飛び狐+ヤマトの諸君で地道に壊滅させるべし。
140138:02/06/09 05:23 ID:???
>>139
とりあえず木酢液を試してみたよ〜。やっぱ効果あるかも。。。
ナナとアマゾンの葉に1/2に薄めてハケで塗ってみたところ、
すっかり枯れて、地道にオトシンがむさぼってます。

木酢液を本水槽に直接投入する、って人もいるみたいだけど
大丈夫なのか?少なくともウィローモスあたりは壊滅的な
被害を受けそうだが。魚への害はないのだろうか?
141(+_+):02/06/09 10:34 ID:???
一度に多量に投入しなければ問題無いと思う。
俺は水換え前日に注射器で原液を直接かけてる(一回あたりの投入量は20ml程度)けど、
特に問題は起きていません。

ウィローモスに関しては直接かけていない(水槽内にはある)ので
直接かけた場合の影響についてはなんともいえませんが、水槽に投入しているだけなら
現在のところ問題無いです。
142働く男:02/06/10 12:47 ID:82Fd5YhK
俺ん家の水草水槽、黒髭状のコケで壊滅状態です(涙)
二ヶ月ほど前に、なんだか黒っぽい髭みたいなコケが葉っぱの輪郭に
モシャモシャ生えてきて、オトシン投入したけど、カラシンのエサに
餌付いちゃってコケなんか見向きもしねえ(爆)
だもんで、水草を購入したショップの親父に対処法を聞いたら『あ〜
あのコケ爆発的に増えるから水草植え替えたほうが早いよ?』
とのお言葉・・・。
思い切って前回とは違う水草も揃えて水槽リセットしたのに、またも
同じコケが増殖中・・・。
このコケにも木酢液って効くのかな?
教えてください。もうリセットはいやじゃ〜。
143138:02/06/10 16:27 ID:ztYS/8zy
>>142
この138-141で話題になってるのが「黒髭状のコケ」だよ〜。
(ウチでも爆殖した!)
投入方法はいろいろみたいだけど、結果として効果アリです。

完全に取り除く事はできないけど、枯らして白っぽくまでは
できますので、そこから先はオトシン君に任せましょう。
このコケが黒くて元気なうちは、固すぎてオトシンも食べら
れないですので。。。
144働く男:02/06/12 01:59 ID:qluH891B
>>143
そっスか!アリガトございます!
早速、明日木酢液を買っちきます!
・・・あとは楽な道に生きる我が家のオトシンに
今後の身の振り方を考えてもらおう・・・(w
145OKクン:02/06/15 18:52 ID:CflXksC8
ヤマトは水草までかじるじゃん?
特に新目をかじるから嫌い。
ミナミはかわいいし働きものだし大好き。
勝手に増えるしね。コケにはミナミだと思うよ!
セットの段階でミナミ投入だよ!
146 :02/06/16 07:44 ID:???
フライングフォクスはいいね。うちの90水槽黒ひげで汚かったけど
フライングフォクス入れたらあーらきれい。
以降黒ひげのついた器具などはフライングフォクスのエサです。
入れたらすぐ食べに来ます。働き者でいいやつです。
それに比べてヤマトはトニナしか食ってねえ。黒ひげ生え放題。だめだこりゃ
147エビ好き:02/06/21 17:45 ID:D0J/k69R
この時期の最強の苔取りマンを教えてやろう。
それはカブトエビだ。田んぼによくいるあいつだよ。
あれを20匹くらい取ってきて入れれば2,3日で
苔をバクバク食ってくれるよ!
ただし、苔がなくなったらすぐ出して田んぼに帰してやらないと
水草食っちまいやがるよ!
148    :02/06/21 17:50 ID:???
>145
や〜ミナミも直ぐに熱帯魚の餌に餌付いて苔を喰わなくなるよ。

>>147
カブトエビはカブトエビとしてホスイ
149 イイトオモウYO:02/06/21 17:50 ID:???
田んぼん」がてぃかくになかたらどおすればいいのかいしゃ?
ぱくぱくぱく(w
150エビ好き:02/06/21 21:40 ID:???
>149
田んぼが近くになかったら・・・
学研の付録を使うのです!あるいはトイザラスなんかに
カブトエビの卵が売っているのでそれを買ってくるのです!
カブトエビって学名なんだっけ?なんかその学名で
なんかシーモンキーみたいな感じで売ってるのです!
151名無しテリア:02/06/21 22:53 ID:8L0hCEgV
トリオップスの事ね
152エビ好き:02/06/22 00:08 ID:???
>151神!それ!トリオップス!
153 :02/06/25 08:50 ID:???
オトシンクルス噂ほどコケ食ってくれないね。
それに糞が多いから小型水槽だと水質悪化の原因になる。
(稚魚用水槽にコケ取りとして後から投入しましたが、
緑水化して全滅いたしますた・・・・・)

壁面は、やはり石巻貝が最強です。

カブトエビ・・・興味ある(w
投入した方どうですか〜?
154名無しさん:02/06/26 22:53 ID:P8ci72cS
オトシン類は「コケの駆除」というよりも「コケの抑制」として使ってる。

155 :02/06/27 00:01 ID:???
意味同じじゃん(w
156 :02/06/27 04:56 ID:???
>>154
違うと思われ。

駆除:すでにある藻類の除去
抑制:新たに藻類が付着しないようにする
157 :02/07/03 17:24 ID:eOSjuqSt
俺の水草に黒髭状のコケが底に生えるんだけど
水草とかにはつかないんだけど砂利の上で徐々に増えてくる(セラミック系の砂利)
これは何なんだろう?光量が多いのかな?
158抑止剤:02/07/03 17:56 ID:???
藍藻に、あんまり効かないのは覚悟の上、ニソーのコケ抑止タブレット2個入り
800円くらいのヤツ買って試験的に入れてみた(水草も大丈夫な方)。
効果は期待していなかったものの、これが効いた(除々ではあるが茶色く枯れて
きてる)ので、ご報告。でもガラス面に良く付く緑色のコケはそのままだから
こっちには効いてない模様。
スドの小さいタブレットも買ってみた。こっちは別水槽だけど、規定量以上
入れても藍藻は増えてるよ。普通のコケはオトシン+石巻で間に合っている模様。

というわけで藍藻対策にはニソーをおすすめします。

そのうち他社のも試してみようと思ってるけど、実際に使ったことのある人いたら
製品と効果のあったコケの種類の報告をキボンヌ。
159_:02/07/03 19:15 ID:???
「テ○ラ アル○ジットに苔が生えた」ってのは、お約束ですか?
160 :02/07/03 19:30 ID:zKzN55qg
>>158
藍藻が生えまくりの水槽にテトラのアルジタブレット(水に溶けない奴)を入れたが
さっぱりきかなかった。
ニッソーか・・・ためしてみるよ。
161感謝:02/07/04 21:38 ID:HxIDm3Wf
このスレでフライングフォックス知ったんですが、試しに5匹飼ってビックリ。
部屋の都合上、西窓際に水槽置いてまして、雨戸閉めててもコケが減らない。
タブレット系も驚くような効果は無しでした。
しかし、何ですかフライングフォックス君は働き者でエライ!
まだ飼ってから3日ですが、ガラス面のコケがどんどん減っています。
仕事から帰って水槽の様子を見るのがとても楽しみです。
162:02/07/04 22:54 ID:+bMVhegm
庭の池にネットの筒状の藻が蔓延っちゃって網で掬ってるんだけど
少しでも残ってると爆発的な成長で増えます。
この藻に効果のある生物って居ないですかね。
ブラックモーリーは惨敗。
163 :02/07/05 04:35 ID:???
>>162
アメリカンフラッグフィッシュとかいうのも
ブラックモーリーと同系統のコケを
食べてくれるらしいけど俺は試したことない。
164 :02/07/06 18:02 ID:???
フライングフォックス君のおかげでリシアが育ちません(w
石に巻いてもそこそこ伸びてきたと思ったら、つつかれていつの間にか
浮上性リシアに。
ネットに入れても伸びてくるとカットされてる(藁
1651:02/07/06 19:38 ID:???
コケを殺すなら、スドーのアルジーデストロイヤーだ!!
効きまくりだ!! けど水草枯れるよ。
だから水草のない水槽に入れるべきだな!!
効くーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
166 :02/07/07 04:21 ID:???
>>165
水草がない水槽なら
手で取ったほうが早いんじゃあ・・・
167 :02/07/11 00:48 ID:c2GgHSgU
生ミズゴケの入手法・育て方を教えてください。
えっ? スレ違いだって。
168 :02/07/11 17:08 ID:???
>>167
園芸版の方がレスのレベルが高そうなので、
そっちの方がよさげと思われ。
169 :02/07/17 16:12 ID:???
>>167
採集はちょっと場所が限られてるんで難しいかも
育てるには今の時期が1番でしょう
詳しくは園芸板でどうぞ
<<苔>>
http://life.2ch.net/test/read.cgi/engei/993274791/
170ほい:02/07/30 19:57 ID:125oUq7q
>>165>>166の話にすげー大笑い。
すごいタイミング。
ウチは釣り糸みたいにずっと長くなるコケに大弱り。アオミドロっていうんでした
っけ?リシアと成長速度を競っており、食うか食われるかの戦いを繰り広げており
ます。ピンセットで引っ張るとリシアまでベリベリ…
泣きたくなってきます。
最近気がついたのですが水草の肥料をまったくやらないとかえってコケが増えるよ
うです。あの髭状に広がるコケは…
リシアが白く枯れてしまうほどに貧栄養素の水槽の方はためしてみては?
最初の数日はちょっとコケの勢いがふえます。
それからPSBなどのバクテリアの類をドバーッと入れるとコケが枯れてしまうこ
とがあります。かなり大量に入れないと効果はありません。
171 :02/07/30 20:05 ID:???
>170
ツィミは物凄く初心者だねYO!
ネタにしても中途半端だから夏だね夏忠だね伊藤忠だね!
リシヤやるにはまだ早すぎるカモナー!!
172伊藤忠って?:02/07/31 12:43 ID:oMLxMAqb
でも、リシア、やりたい。葉の先に細かい泡がついてるのはナメのアングルから
見るととてもきれい。
173郵貯:02/07/31 21:00 ID:wk1i/Ejb
リシア条件そろったら増えすぎ
174 :02/07/31 21:22 ID:???
>>173
確かにリシアやモス辺りは条件が揃うと爆殖だよな。
もういらないってぐらいに一気に増える。

>>172
気泡付きのリシア見るにはそれなりの照明と二酸化炭素もいると思う。
その辺の設備ももちろん準備済み?
175_:02/07/31 21:32 ID:???
>もういらないってぐらいに一気に増える。
うんうん。
「おまえ、ちょっと剃ったら?」
って感じ。
176:02/07/31 21:37 ID:???
177 :02/08/02 21:46 ID:3BnDDX7i
>>174
みどボンとメタハラはあります。アオミドロは水槽を始めてから五年間一度も出
くわしたことがありませんでした。つい一ヶ月前くらいから水槽を覆い始め…
今の維持にも問題はあるでしょうねえ。一週間家に居ないで金曜日に帰ってきて、
日曜日の夜にまた出て行かなきゃならない生活なんであんまり眺めていられる時
間が無くて寂しいです。
178 :02/08/02 21:49 ID:SR8C2JDq
ああ、上で書いた白く枯れるっていうのは、リシアじゃなくて、マヤカです。
179名無しタソ:02/08/12 13:23 ID:???
>86
俺も60cm水槽でセルフィンプレコ飼ってて
一匹目は餌なしであぼーん、
また買ってきて二匹目にはチャーミープレコを与えてたが、ぜんぜん食わなくてあぼーん。
こいつら飼育むずい・・。
180   :02/08/12 14:31 ID:???
     
181 :02/08/12 20:08 ID:???
プレコのエサは、テトラのが食いつきイイよ!

あと、流木は入れてるよね?
182あまのっち:02/08/13 09:08 ID:???
あの黒い髭状の苔は木酢液を薄めた物を筆で塗りましょう。白くなった処で大和沼海老を投入。バリバリ食べまーす。
183___:02/08/13 14:53 ID:???
>>181
流木入れないとどうなりますか?
184 :02/08/14 11:52 ID:???
水槽レイアウト・パート1

こちらでは水草に限らず、色々なレイアウトに付いて語り合う
スレです。
皆さんマターリ語りましょう!

と言うスレを誰か立てて下さい、
水草スレが使い物にならないので立てたいんだけど
このホストでは立てられませんと言われて駄目なんですよ、誰か協力求む…。
185 :02/08/14 19:25 ID:???
186 :02/08/19 02:01 ID:???
>>185
ありがとうございました、これでちゃんとしたスレになりました。
187 :02/08/19 11:02 ID:???
>>185
そこに行けば偽神様にあえるの?
188 :02/08/19 11:14 ID:???
>>187
荒らしは来るなよ、隔離スレに引っ込んでな。
189 :02/08/19 14:00 ID:???
偽神様だか何だか知らないが、少なくともそのスレでは荒らしなんていない。
つまらん事は絶対にするなよ、コピペとか煽りとか。
190 :02/08/27 09:36 ID:???
ラン藻てアンモニアとか亜硝酸の濃度が高い時によく出る気が…。

ウチの水草水槽、今フィルターが調子崩しててラン藻出てるんですけど、
ちょびっとあるだけで一向に増える気配がないんですよ。
これってウチだけでつか?
191 :02/09/16 02:53 ID:JWPYLUnP
良スレage
192 :02/09/17 13:09 ID:???
>>190
そういう水質になっているということでしょうね。
その状態の時に藍藻除去した方が良いですよ。

うちでは藍藻収まったと思ったら、次に必ず緑の髭ごけが増える。

各種のコケと水質って誰か研究した人がいたら、コケ勢力図みたい
のを作ってまとめてくれんもんですかね?
193 :02/09/23 23:47 ID:???
糸みたいな苔って、太くて大きい奴と、細くて繊細な印象を持つ奴があると思うんだけど、
両方とも髭苔っていうの?
194 :02/09/25 07:31 ID:???
十円玉ってききますか?  
195 :02/09/27 10:09 ID:???
地域ネコや外飼いネコを捕まえては大学の生態実験室に実験台として売ってます。
結構、いい収入源になりまっせ。
その金は全部、競艇につぎ込む。
あー負けた。またネコ捕まえるか・・・。
196 :02/09/27 10:11 ID:???
地域ネコや外飼いネコを捕まえては大学の生態実験室に実験台として売ってます。
結構、いい収入源になりまっせ。
その金は全部、競艇につぎ込む。
あー負けた。またネコ捕まえるか・・・。
197名無しなんじゃ:02/09/27 13:47 ID:???
>>195, 196
まぢレスだが、そんな遺伝子型のはっきりしない、そして病気持ちかも
しれない哺乳動物は使わないでしょ。日本の大学では。

まぁ、ただの荒らしサンでしょうけど。
198 :02/09/28 14:51 ID:???
なんか水槽に鮮やかな緑色のコケが生えてきた。ベトベトしてて
鼻にツンってくる臭いがする。このコケどうやったらあぼーんできる?
199戦車:02/09/28 16:07 ID:???
木酢液(もしくは竹酢液)をスポイトで直接散布すると消滅する。
200戦車:02/09/28 16:11 ID:???
ただし入れ過ぎると生体が死ぬことあり、注意が必要
うちでは60cm水槽で20mlまでは問題なかった。
水替え前日にフィルターを止めた状態で投入するのがよいと思う。
201198:02/09/28 22:35 ID:???
>>戦車さん
木酢液かぁ〜。よう聞くけど効くのか。普通の料理用の酢(米、穀物とか?)は
(゚Д゚)マズーですか?薄めたりした方がエエんかな?教えてチャンでスマソ。

202戦車:02/09/29 09:02 ID:???
スマソ、料理用の酢は入れたこと無いんでわからん酢
木酢液入れるときは原液のままで患部に直接かけるべし。
203201:02/09/30 22:11 ID:???
>>戦車さん
レスThx。
まだ買ってないけど参考に木酢液使ってみるよ。
204 :02/10/01 04:31 ID:???
漏れもたまたまホームセンターで木酢液見つけて、藍藻に使ってみた。
ウワサとゆーか雑誌とかネット上で目にはしていたけど、ほんま効果あるねこれ。
小口のスポイトで2倍に薄めた水溶液を底床中に注入してます。

>>203
いちおう100%木酢液ってやつ買った方がええよ
(園芸方面は無知なんで、他にどんなのがあるのかはよく知らないけど)
205203:02/10/01 18:42 ID:???
>>204さん
レスつーか情報Thx
まだ買いに行けてないわけだが参考にするよ。
いまは地道に吸い出してます。(TДT)
206  :02/10/03 20:07 ID:???
木酢液については、園芸板、で祭りになるほど醜い争いをしていたが。
(今でも3つぐらいスレが立ってる、一度読んでみたらいい。)
俺としては、使わない派の方が、理にかなっているように思える。

木酢液自体の、成分表示が義務付けられていない上に、ダイオキシンなどの、混入
等も考えられる。(故にバッタモンも多い)

アマノの波動並の、疑わしさはある。
(天野自身も木酢液売ってるが・・・・)

酢酸薄めて使えば、同じ効果は得られるよ。
207  :02/10/03 20:08 ID:???
age
208 :02/10/03 20:52 ID:???
>戦車
木登り氏
ここまで出張ですか?
必死だな(w
209 :02/10/06 03:11 ID:???
最近カバクチカノコガイが一箇所に吸い付いたまま全然動かない・・・
もう1週間ぐらいになるけどいつも同じ場所。夜中見ても動いてないし
なんでだろ
210  :02/10/07 02:53 ID:???
なーむーーー
211 :02/10/07 21:44 ID:bBzpBnoG
>>210
まだ活きてるってw
212コケたい:02/10/08 23:17 ID:???
おまえらコケマミレで羨ましいですね。
漏れは金魚屋のコケびっしりの水槽に憧れて金魚飼育始めたが
一ヶ月経つのに一向にコケのコの字も見えやしねー!
だれか生せ方おせーて。
213 :02/10/09 00:36 ID:2ETpODpF
生えないときは生えないね
214コケたい:02/10/09 01:13 ID:???
30cm水槽に小赤三匹、OT-30、砂利2cm程、カボンバ3本、日光当りまくり
餌は食いすぎて死なない程度に与えまくって2日に1回1/5換水。
バリバリの飽栄養状態で水ミミズ増殖しまくり………。生えない原因がワカラン!

金魚屋などでよく見かける緑色の短い苔がビッシリ生え揃った水槽は
ドウヤッタラツクレルノデショウカ?
215 :02/10/09 01:52 ID:???
>>214
家が原発の近くにあるとか…
あ、水道水に工業用水(以下略
216 :02/10/10 04:28 ID:???
コケの活力剤としてメネデール入れなはれ。
217落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/10 10:39 ID:???
>>214
コケてる水槽の水をもらってくるOR液肥をガンガン入れる
これで可決さ!
218 :02/10/10 11:27 ID:???
>>217
あんた見たことあるよ。園芸板の人だっけ?
219コケたい:02/10/10 23:15 ID:???
今朝汲み置き用のデカバケツみたら側面に薄っすらと綺麗な緑色のコケが
付いていたので早速定規で集めて水槽に放り込んでみたけど、
昼の間に金魚に駆逐されたみたい。
液肥かぁ、なんか効果ありそうですな。でも氏魚出そう…。

メネデール、さんすこ、二価鉄イオン水溶液ッスか、活着促進剤ですな。

なんとなく解ってキタゼ。要するに需要と供給の問題やね、
一週間ほど金魚をバケツに入れてみてそれでダメならヤクに頼るさ。
220 :02/10/11 05:53 ID:???
バリバりの冨栄養状態て逝ってたけど
酸性に傾きすぎると綺麗なコケ生えてこないんじゃない?
 ※綺麗なコケ:水槽面とかに付くミドリのやつ 汚いコケ:黒髭とか藍藻とか
221落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/11 09:59 ID:???
>>218
物質にも現れる
222 :02/10/11 11:53 ID:???
>>221 ニュー速にもいなかった?
223 :02/10/11 12:30 ID:???
>>220
うちは水槽面につくミドリのやつがつきまくる!!
あと水草にもそのコケのもっと長いやつがつく!!!
マジでうざいし!!藍藻は全くない。黒い藻も。
というか黒い藻を生やして欲しい、どうすれば??
224ハムハム:02/10/11 12:39 ID:gGkoRmjw
>>214
水飼えしなけりゃいいじゃん?

短い苔じゃなく長い苔じゃダメポ?
225 :02/10/11 18:34 ID:???
>>214
224に同意。
さらに濾過器も外して様子を見てみれ(w

だけどミズミミズが富栄養を解消してくれてそうなので、結局コケが
増えない罠(藁

>>223
経験上黒いコケは水流のあるところに生えるような。
226223:02/10/11 19:54 ID:???
>>214
ほんとになぜか知らんが緑のはできまくるよ!
水替えも3日に一ぺん4分の1ぐらいしてるのにねぇ。。

60cm水槽、上部フィルター、Co2無添加、大磯砂で
グラミー×2
ネオンテトラ×20
グッピー×2
コリドラス×2
ミナミヌマエビ×5

で爆殖してます。

>>223
うーん、水流強かった時はウイローモスに長い緑のコケがからみまくりだった。
黒藻が上部フィルターのパイプに繁殖してくれると
人工的なものが隠れていいんだけどな〜
227223:02/10/11 19:56 ID:???
226の書きこみ、>>223じゃなくて>>225でした。
すいません
228落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/11 21:32 ID:???
>>222
それはあり得ない。
>>223
長いコケは水流があると出ます。
229七誌:02/10/11 22:50 ID:Qw5xH0dm
激しく既出のような気もしないでもないが
自分的にはROを通した限りなく純な水を使うのが一番良いかと感じます。
水道水+カルキ抜き+コントラコロラインでの換水から
RO水のみの換水に替えたらコケ地獄から開放されつつあります。
230 :02/10/11 23:47 ID:???
>>229
水草の育ちも悪そう・・
231 :02/10/12 06:58 ID:???
>>230 え?なんで?
232ハムハム:02/10/12 12:06 ID:J3bUW2s1
その前になぜ純粋にすれば植物の育ちが悪くなるか知りたいなあ。
水道水に含まれてるカルシウムやらミネラルのせい?
233落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/12 17:21 ID:???
>>232
浸透圧の関係じゃないかな?
234ハムハム:02/10/12 19:15 ID:J3bUW2s1
浸透圧!?
う〜む・・・
俺はカルシウムやらなんやらのおかげで硝酸塩やらが吸収し易いイオン化したりするのかなあとオモテタが・・・
235七誌:02/10/12 21:24 ID:WHTjzcUU
ROの取扱説明書によりますと、ROを通した水道水はそこに含まれる
不純物(塩素をはじめ、鉄やリン酸、カリウム等)の約90パーセント以上を
濾しとってしまうそうです。その際に水草が成長するのに必要とする
栄養素(窒素、リン、カリウム等)まで濾しとってしまう為、栄養不足になって
しまう恐れがあるのではないでしょうか。
実際、水槽立ち上げ時に全水、RO水を使用する場合は栄養素を添加して下さい
との事です。
236 :02/10/12 21:59 ID:???
肥料入れればOKって事か。
水道水でも遅かれ早かれ肥料入れると思うけど。
237名有りさん:02/10/14 03:28 ID:OE5tr8VC
水換えに水道水を使う場合、水道水に含まれる栄養塩の組成は、地域によって
ばらつきがあるため、与える肥料の種類や分量を吟味しなければならない。

ベテランは、魚や水草のちょっとした変化から、何をどの程度加えるべきか
見分けられる。杜氏さんが、酒樽の泡から全てを判断できるような状態。

もし、そんな技を持っていないのなら、逆浸透膜(RO)やイオン交換樹脂を
通した栄養塩すら含まない純水に、決まった肥料を決まった分量だけ
加えて使う。シロウトにも再現性に優れ、安定した結果が得られる。
研究者が、組成の定められた培養液を使っているような状態。
238 :02/10/14 14:41 ID:???
>>237
単純に水道水の硬度が高すぎるからRO使うんでは?
あ、ウチの水道水はGH6でもうだめぽ。
239落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/14 16:18 ID:???
>>238
ゼオライト使うと(・∀・)イイ!かも。
240コケ初心者:02/10/14 22:14 ID:???
フィルターを上部から外部に変えたら髭コケ大爆殖中
石巻貝の殻にまで…
見苦しい!
241 :02/10/15 04:41 ID:???
>>240
シャワーパイプの穴を増やして流量落とすとか、
シャワーパイプをガラス面や水面に向けるとよろし。
ヒゲ状なコケはある程度は仕方ないッス。
242>>240:02/10/15 17:50 ID:???
髭ゴケうらやますぃ・・。上部フィルターのパイプにいっぱいくっつけたいのに
全く生えないし!
かわりに緑のコケが水草とガラス面につきまくり。
マジ緑のコケうぜーYO!
243ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/15 17:52 ID:vQbQL39d
>>242
パイプ周りの水流強くなるように工夫してみたら?

髭ゴケは臭くて嫌いだが・・・
244ののの ◆D2SyVYlmmo :02/10/16 11:26 ID:QYoaoYwm
>>243
経験的に
鉄が多い水質だとコケが臭くなる傾向があると思います。
245ののの ◆D2SyVYlmmo :02/10/16 11:28 ID:QYoaoYwm
髭とか緑とか関係なくね(↑の補足)
246 :02/10/16 12:48 ID:???
おれ、髭コケが臭いと思ったことがない...
貧血気味だったのか...
247 :02/10/16 13:32 ID:???
うちも髭苔は臭くないと思うぞ。
藍藻は臭いが。

水質が悪いだけなんじゃねーの?>ハムハム
248ハムハム ◆wSaCDPDEl2 :02/10/17 01:39 ID:QItN54sW
>>244
なるほろ
水換え面倒だからPH下がらないように怪しい砂入れてるしなw

>>247
うん、それはその通りw
249_:02/10/19 02:49 ID:???
最近 髭苔が許せるようになってきた
水がきれいで光が十分あたってると
よく見たらかっこいい
250 :02/10/19 12:09 ID:???
本当にそうか…?
心の底からそう思ってるか…?
小一時間(略
251 :02/10/19 14:56 ID:???
それも悟りといえるだろう...
252落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/19 20:20 ID:???
>>248
pH下がる→変な石が溶解する→pH・硬度があがる→(゚д゚)マズー
253 :02/10/20 04:01 ID:???
アヌビアスナナについた緑色のコケも酢で退治できますか?
254落武者 ◆vPK9ohVONE :02/10/21 23:43 ID:???
>>253
やればわかる。
ってか、光量多いんじゃない?陰性植物なんだから暗めのところに置くか、
蛍光灯の数減らすかしなきゃまたコケるよ。
255 :02/10/22 18:43 ID:afmo5/zr
>>253
石巻貝乗っけて食わせる。
256 :02/10/27 03:44 ID:???
>>252
あいつもお前と一緒、
ナンにも知らないシロートだよ。
恥ずかしい、レスは止めなよ。
みんなが知ってるような間違った常識を知ったかで答えるのは。
257七子:02/10/28 00:13 ID:???
最近忙しくてあまり水槽見る時間もなかった。
今日ふと見たら藍藻が... 大磯とウィローにもついてます。
どっかで木酢液が効くって見たんだけど、ウィローはヤバイ?
ウィローについた藍藻は皆どうしてまつか?
258 :02/10/28 02:28 ID:???
>>256
一番恥ずかしいのは、こういうレスつけといて、結局正しい答えを言わずに
指摘オンリーな知ったか君ではないのかね?
一番無責任はだれなんだか。
知ってるなら正解教えてねん。
259 :02/10/28 05:59 ID:???
>>258
おまえだろ。
260テトラ:02/10/28 10:48 ID:wrN1sArT
結局ケンカになるんだからクソレスは放置しましょう
261 :02/10/28 12:22 ID:GM3wE+OI
つうか誰か正しいレスをしてやれよ・・・
262 ◆wnWOLFLN32 :02/10/28 15:02 ID:???
>>257
むしって捨てる。どうせモスなら直ぐに増えてくれるし。
前に木酢酸をモスに使ってみたら枯れちゃったし。
263 :02/10/28 20:14 ID:???
>>257
ま、普通は捨てるわなぁ。
>>262の言うとおり、すぐ増えるし...
ウィローモスとコケ(黒髭とか)はお仲間なのかは分からないが、薬品等でコケ取りしようとすると、一緒になくなる。
1週間ほど真っ暗にすれば藍藻は消えると思うけど、それほどの手間をかける価値もない気がする。
264 :02/10/29 02:51 ID:???
漏れの水槽で藍藻が大発生しますた。
前に底砂に付いてるのを木酢液で地道に駆逐したら、
いったん平穏化したあと今度は復讐するが如く水草に絡み付いてきた。
水の調子も良くて、水草もバリバリ成長してるのに……鬱。
いま最低限の水草を非難させて(大部分を廃棄)木酢液で処理、
水槽は新聞紙で囲んで真っ暗にして、2〜3日放置してる最中です。
他に何かできる事ってありますかね? やっぱリセットしないとダメ?
265七子:02/10/29 10:08 ID:???
>>262&263
ありがd そーする。
藍藻って一番嫌い。なんつーかすごい臭いだね。
266 :02/10/31 03:37 ID:???
モス 苔
リシア 鹿角苔
267 :02/11/01 21:08 ID:???
ここでも木酢液か・・・・
やはりオカルト商品は、アクアリストには(略
268 ◆wnWOLFLN32 :02/11/03 11:11 ID:???
>>267
木酢液じゃなくても枯れてくれれば良いんだけどね。

HCの水槽に小さなマリモがたくさん入っていたので良く見ると黒髭。
キレイに丸くフサフサにはえていて見た目に結構可愛かった。
269:02/11/03 11:43 ID:???
俺海水魚飼育やってるが、藍藻にはレッドスライムリムーバーが効くよ!
淡水、水草にはどうか分からないけど。
270 :02/11/07 19:41 ID:NdiQMoZb
野球豚
271 :02/11/07 19:45 ID:???
木酢はオカルトじゃない
phが酸性なので苔がダメージ受ける
でも生き物がphショックにならないようきおつけろ
木酢じゃなくても食酢でおk
食酢も酸性だから
272 :02/11/07 19:52 ID:???
底砂を酢で洗うのはヤパーリ怖いな。
良く洗えばいいんだろうけど。

いじり回してたからか…コリの調子悪いわ…そっとしておこう…
273 :02/11/08 00:40 ID:???
>>271
生産量より、販売量が多いのは(略
274 :02/11/10 17:31 ID:???
熱帯魚屋行ったらミナミヌマエビ?がいて、ヒゲ苔食べるってなことを書いてあったんだけど、すごく小さかった。
ベタ、ゼブラダニオ、ラスボラ、コリ、オトシンが居る水槽なんだけど、ミナミヌマエビ入れたら食われない?
275 :02/11/10 18:59 ID:???
すごく小さいって、どのくらい?2cmくらいなら大丈夫だと思う。ただ、髭苔に対する効果は疑問。
276274:02/11/10 19:34 ID:???
1cm無かったよ…
277 :02/11/10 21:31 ID:???
ひげコケは食べまへん...
フライングフォックスやイシマキガイでガンガレ
278274:02/11/10 21:39 ID:???
>277
ありがとう。ガンガルよ。
279 :02/11/11 05:16 ID:xkGN1u5I
そこで質問なんですが
オトシンの餌用に珪藻の養殖のしかたか恒常的に生えてくれる水槽の作り方知りたいのですか
なんかこれといった方法ありますか。
時間がたって濾過ができだすと生えてこなくなりますよね。

それともう一つお聞きしたいのですが。朝になると水が緑っぽく濁ってきて
明かりを消す頃になるとガラス面が緑のコケまみれになって、でも水は澄んできて
そんでガラス面を綺麗にすると一見綺麗になるんだけどまた朝になると濁ってくるのは
なんて苔ですか?ソイル使って半年ぐらいです。
水換えしてないので原因は冨栄養だと思うんですがなんて苔か知りたいんです。
できればマジレスでお願いしまんこ。
280_:02/11/11 06:23 ID:KQYVi9hy
>279
水槽に恒常的に一定量のコケを出す方法は難しいが、
オトシンのエサということなら。
ベランダなどの日当たりの良いところでタライに水を張り、
中に割った植木鉢などを入れておくと良い。しばらくすると
コケる。
それをひとかけら入れておけば、エサになる。
281 :02/11/11 12:33 ID:???
>>279
あおみどろ
282 :02/11/11 12:49 ID:???
>>280
今思ったのだが、24時間ライト付けっぱなしの水槽を用意すれば、
もしかしたら似たような状況が作れるのではないだろうか...

コケの作り方なんか、考えたこともなかった...
だって発生しないようにしても(以下略
283 :02/11/11 23:31 ID:???
水槽立ち上げて10日、やっと苔生えてきた
これでオトシンも飢えずに済む
スネールも増殖中だけど
284age:02/11/13 18:24 ID:pK7rL/pH
       o
    o_ /)
     /<<
285 :02/11/14 01:00 ID:???
>284
パン!パン!パン!
286 :02/11/15 14:58 ID:a8bdQzs/
この間までウチの水槽も藻がひどくて
取っても取ってもわずかに残ったところから増えてきて
一週間もすれば水槽の底面が藻のじゅうたんになってしまい困ってたんだけど、

ここ数日で藻が枯れはじめ、壊滅状態になってきた。
何か入れたとか、温度を変えたとかは特になくて、心当たりと言えば水槽の横に
もらいものの生け花(ユリだとかいろいろ刺さったやつ)を置いたぐらい。
これを置いた次に日にはもう藻が枯れはじめてきていた…
なんか因果関係があるんでしょーか??


287 :02/11/15 18:03 ID:sDylUlxx
ないと思われ。
たぶん濾過がうまくいきだしたんでしょ

試しに花を出してみ、変わらないだろうから
288 :02/11/15 18:08 ID:oC7EssL+
>>287
花を出して変わったら・・・
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
289 :02/11/15 18:13 ID:???
リセットしたらアオミドロ大発生
4灯のうち2灯消して様子見…
290 :02/11/15 18:58 ID:???
>>285
その書き込み見るまで卓球してる図だと思ってたよw
291 :02/11/16 11:01 ID:???
フライングフォックスって糞の量は多いですか?
292 :02/11/16 15:50 ID:???
>>291
青菜に塩だなw
293286:02/11/16 16:18 ID:zU2rZBl+
>>287,288
それがですね、花もそろそろ枯れてきたんで、今日花を捨てたんですよ。
そしたら…藻が復活し始めたんですよ。マジで。
今朝までは黄色く変色してもう死に絶えかけていた藻が
また元気を取り戻したように青々と水槽の底を埋め始めてる…

あまり草花については詳しくないけど、ユリってなんか毒があるって言うじゃないですか。
それが影響したんだろうか。でも、ホント水槽の横に花を置いただけなんだけどなー。

ちなみに、魚は別に普段どおり泳いでます。
294 :02/11/16 20:21 ID:???
>>292
ことわざ間違ってないか?w
295('д゜):02/11/16 21:18 ID:???
植物が排他的な環境を作るのはよくあることだな。
ユリのことは知らんが、ウチはベランダの汲み置きバケツにアナカリス入れてる。
珪藻ぐらいはでるけどアオコで濁ったりしにくくなる。
296 :02/11/17 01:51 ID:???
アマゾンソードの葉と茎に白くて枝分かれしてるコケがたくさんあります。。
ヒドラじゃないか?と思って調べたけど、形が違うし、動かない。
この苔はなんていう苔なの?
あと対策はどうすれば・・?
297 :02/11/17 04:33 ID:???
>>296 濾過がうまくいってない水槽に出るね。
うちの金魚水槽もガラス一面それ。 なんなんだろ
298名無しさん:02/11/17 10:11 ID:???
>>296
http://www6.plala.or.jp/tompson/aqua/kokesyu.htm
この一番下のじゃない?
うちも水草についてるし・・ジ・エンドと書いてある(泣)
299 :02/11/17 10:16 ID:???
>298
面白かった。
300 ◆wnWOLFLN32 :02/11/17 19:50 ID:???
水槽の掃除中に温度計に付いていた髭ゴケを手元にあったダイソーの
携帯電話用ウエットティッシュで思わず拭き取ってみたら、
それから2〜3日たって真っ赤っかに・・・。
アルコール成分か何かにやられて枯れたのか?

301 :02/11/17 19:57 ID:???
>>289
2灯にしたって効果無しに1票。
どうせなら全部消せ(マジで
302 :02/11/17 19:57 ID:???
怖いな。水槽に戻すのが。
303_:02/11/17 21:59 ID:???
>>300
コワ!
304 :02/11/18 18:51 ID:/UJnbxoi
髭ゴケってエビじゃだめかなぁ。
前にテラリウムの水中部で盛大に増えたとき
魚抜いてビーシュリンプ30匹くらい投入して餌なし
水換えのみっていう状態にしたら2ヶ月ほどで
コケだけ壊滅したけど...
他の水草はクリプトコリネ(種類わすれた)アヌビアス何種類か
植えててそれにも結構くっついて手におえなかったけど
そういうのもきっちり消えたし水草が食い荒らされることも
無かったから、エビは効果なしってのは???なんだけど。

305ななし:02/11/18 19:00 ID:???
>>300
うちも前髭苔に木酢液かけたとき真っ赤になった。
そのころメネデール使いまくってたから鉄イオンが関係してるんじゃないかな?
(鉄って酸化すると赤くなるじゃん)

>>304
効果無くはないんだろうけど、
魚のいる環境で餌なしってのはきついだろうし
場合によっては食害もあるからじゃないやっぱり現実的ではない。
306452:02/11/20 17:48 ID:16NcmVxF
ここのミラクル1って使ったヤシいる?
http://www.aquacityjp.com/syouhin/p_mira1.html

よしおのホームページでモニター募集もやってたけど、
実際コレって効くの?
307_:02/11/20 18:57 ID:???
なんかイテテな商品だこと・・・。
308_:02/11/21 04:14 ID:ji2EWmp7
【軽き】抜きの機能があるそうだ(w

酸性の液体
石灰を分離
軽き抜きの機能
頑固なコケを枯らします
コケの発生抑制機能
ミネラル元素が22種類配合

これってただの酢酸水じゃないのか?
309  :02/11/21 15:22 ID:???
1分であんなにコケをなくす液体を入れる馬鹿がいるか。
強酸性ぽいので、PHショックになりそう。水草も枯れる可能性あるし。
310 :02/11/22 02:59 ID:LrgAz1fj
藍藻に苦しんでる方!人柱を希望します!
311__:02/11/22 11:58 ID:???
藍藻に苦しんでまふ。
木酢液攻撃で撃退厨・・・
312__:02/11/23 01:05 ID:???
>>306
魚入れてたら、即死しそうだなw
313 :02/11/24 17:08 ID:???
うぶ毛のコケと白い珊瑚みたいなコケがウザいです。
あと、上部フィルターのパイプなどに、黒髭藻を生やしたい!どうやったら生えるんだ黒髭!
314 :02/11/24 17:11 ID:???
こ、このスレだったかな、リンクが貼ってあったよな。
白いサンゴみたいな苔はもう駄目ぼ…。
315 :02/11/24 17:11 ID:???
あ、黒髭欲しかったら誰かにもらったら?
ウチは黒髭で困ってるんだが…
316 :02/11/24 19:53 ID:njQKsJiW
黒髭との戦いって、
水槽立ち上げてから、どの程度で始まるんですか?
317 :02/11/24 20:03 ID:???
俺3年くらいで出た気がする。
318 317:02/11/24 20:05 ID:???
すげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜水換えさぼってたな。
一月とか、それ以上…それが原因かなぁ。
319はーと いーたー:02/11/24 20:05 ID:MZwQMbVp
俺は5ヶ月目かなぁ。
遠い記憶だ。
320 :02/11/24 20:16 ID:???
なるほど・・・個人差が激しいんですね
黒髭発生の条件は、水が完成したら出てきると聞きましたが、
実際はどういう状況になると出てくるんでしょうか?
321 317:02/11/24 20:32 ID:???
素人だからわかんねぇ。
激しく水槽を放置してたのが原因かと今思うと、そんなふうに思えるわけだが。
322 :02/11/24 20:58 ID:???
>>313
確か前から何度か生やしたいって言ってなかった?
とにかく水質的なものは良く分からないけど、
水流がキツイ所に生える傾向がある。(ウチの場合)
フィルターからの排水口付近の流木やスポンジフィルターは
気が付くとフサフサになっているよ。
323313:02/11/24 23:06 ID:???
>>314
だめぽですか(泣)

>>318
安定した水槽で水替えサボると出るのかな?

>>322
一度どっかのスレで言ったような。
うらやましいなぁ
324 :02/11/25 17:19 ID:???
水流とリンじゃなかった?黒卑下。
325 :02/11/25 17:28 ID:???
ナナに黒髭が…ぐはぁ
って、とっくに諦めてるが…。
326 :02/11/25 18:31 ID:???
>>324
その通り!
リン(分解しきれない有機物でも可)と水流と強い光と種さえあれば爆殖。
お好みで二か鉄を隠し味にいれても吉。

でも>>313みたいに部分的に生やすのはほぼ無理。ってか技術が必要だと思ふ。
ナナとか流木に生えると見栄えが悪いし取りずらいし・・・

                ■結論■
                やめとけ。
327 :02/11/25 21:46 ID:???
>>313
それって
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hito-lin/aquaterra/tank.html
の一番下のやつじゃない?
うちにもある。見苦しすぎ!
328落武者 ◆vPK9ohVONE :02/11/25 22:40 ID:???
あのですね、黒髭は水流とはあんま関係気がするんですよ。
何故なら、自宅のグッピーが入っているプラケで濾過機無し、エアーさえも無しで、
気が向けば換水している様な殆ど強い水流の無い環境でも黒髭タンは生えてくるんですよ。
こんな状況でも強い水流と関係があると言えますか?
まぁ富栄養化が原因かと。。。
329 :02/11/25 22:53 ID:???
>>328
水流作ればもっと爆殖する罠
330kusosure:02/11/25 23:11 ID:???
水流強い⇒根張り弱い苔は淘汰&養分と酸素(夜間)の循環ハヤイ⇒黒髭独り占め(゚Д゚)ウマー
331 :02/11/26 01:05 ID:???
>>328
あくまで傾向だから・・・
お宅の水槽じゃ水流は関係なかった。それだけ。
332 :02/11/26 07:55 ID:???
そういえば、外部直結底面にしてから黒髭しか見なくなったような…
333 :02/11/28 14:01 ID:e6ncwcGM
289だけど、
2灯消し&2日消灯したら10日位でアオミドロ全滅した。
ただいま再発生するかライト、CO2全開で検証中…
334 :02/11/29 06:05 ID:???
サイズが大きめのコケ喰い(魚、エビ問わず)と言えば、どんなのが居ますか?
アロワナの幼魚(15cmくらい)と同居させるコケ喰いを探しているのですが、
ビーシュリンプなんかは片っ端から喰われてしまって・・・

私が思い浮かんだのはセルフィンプレコなのですが、水槽をこれ以上増やせないので、
後々大きくなるとアロワナが大きくなったときに水質維持が大変そうで躊躇してます。
335大星紘由企:02/11/29 06:33 ID:SdkTrREp
大星紘由企
336 :02/11/29 14:11 ID:???
>>334
カワニナ、アップルスネール、タニシ。
337 :02/12/03 02:33 ID:???
たま〜に緑色のひげコケが生えるのですが、なぜ黒くないのでしょうか?
種類的には同じに思えるのですが...
338 :02/12/03 08:21 ID:???
緑のが成長してるだけじゃなくて?
339337:02/12/05 12:40 ID:???
>338
ん〜、意味がよく分からない(w

もしかして「違う種類のコケでは?」という意味かな?

そうなのかなぁ〜
色以外は同じに思えるけど...(見た目、触感、水から出したときの感じ等々)
340>>339:02/12/05 18:00 ID:yYUcejLY
魚少な目(若しくは水換え多目)で
日照強目の水槽では無いでせうか?
貧栄養なキレーな水に根性で生えてるコケは色素障害とか起こしてる場合があるからな。
あと、逆に水換えサボリすぎて窒素分が堵出して多い時にもなるかなぁ、
ぺぇはぁとか計ってマス?
341337:02/12/05 19:44 ID:???
>340
pH6.0
ピートで茶色い水
ライトは暗め
肥料はおそらく少な目だが、ウィローモスは元気よく生長している程度
魚も少な目
水草はジャングル状態

ちなみに緑のヤツは水槽前面に多い。
シャワーパイプに付いているのは、おなじみの黒髭。
(同じ水槽内)
342 :02/12/06 01:12 ID:???
水草を全くなしにして、岩とか木を設置、苔をはやすのはどうよ?
なかなかカコイイと思うんだが。。
ガラス面はプレコに掃除させてさ。
343 :02/12/06 02:11 ID:???
プレコだけじゃさみすぃ〜
344  :02/12/06 03:24 ID:???
うっせーよこのハゲ!
プレコだけったらプレコだけなんだよ。
345  :02/12/06 23:33 ID:???
エビも入れました・・・
346 :02/12/07 00:52 ID:???
一面総藍藻張りとか黒髭オンリー水槽とか意外とカッコイイかもね。
347 :02/12/07 01:01 ID:???
藍藻は見た目がキレイなんだけどね....
348 :02/12/07 15:19 ID:???
>>347
やっぱ臭いがやだか
349 :02/12/07 17:48 ID:???
>>347
藍藻が綺麗?
他の緑色の苔と混同してない?
350347:02/12/08 01:10 ID:???
>>348
禿同。

>>349
あのなんともいえない臭いとベットリしたのは間違いませんよ。
濃緑色がキレイだと...思わない?
351 ◆TGAMIdedyo :02/12/08 02:24 ID:???
>350
ブラックライト当てると光りそうな気がする(w
352 :02/12/08 09:14 ID:quo20wpf
硝酸もリンもあんまり無いのに苔が生えてくるんですが。

まんで?
353 :02/12/08 09:36 ID:???
>>352 コケの種類にもよるが光と水流は?
354 :02/12/08 09:43 ID:???
まんで
355352:02/12/08 10:56 ID:quo20wpf
>>353
60cmに20w型4灯(自作反射板付きカナーリ明るい)
水流はシャワーパイプの穴を拡張プラス壁向きでカナーリ弱い。
おもにガラスに生える緑の香具師、アオミドロっぽいの、黒髭も少し。
そんなにたくさん生えるわけじゃないんだけど

まんで?
356 :02/12/09 01:26 ID:???
>>355
苔バスターズとのバランスが取れてないから。
光を当てて苔が出るのは当たり前。
あのADAでさえ、ヤマトやオトシンクルス沢山入れてるだろ?
357 :02/12/09 15:53 ID:abugmVBR
漏れも352と似たような環境でガラスの下のほうにうっすらと生えてる
アオミドロっぽい藻と、パイプ部分に黒髭が少しある。
といってもほとんど気にならない程度なんだけど、
藻ってやっぱ、どうやってもある程度は生えちゃうもんなの?

ウチは目視できない位全く生えてないってヤシいる?
358 :02/12/10 01:37 ID:???
うーん、やっぱり栄養と光と水流が大きいんじゃないかな。
アオミドロは栄養と光が大きく影響するんじゃなかったかな。
うろ覚えだが。

全く生えないのは無理じゃないかなぁ。水草が育つってことは
藻も育つってことじゃない?(かなり大雑把な言い方だけど)
あ、水草水槽の場合はだけど。
359 :02/12/16 10:41 ID:???
濾材を洗車スポンジに変えてから、黒髭の成長が遅くなったかも。
360 :02/12/17 16:42 ID:???
>>359
スポンジ信者は2ちゃんからデテケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
361 :02/12/17 18:37 ID:???
>>360
アンチスポンジは2ちゃんからデテケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
362 :02/12/17 20:31 ID:???
>>361
ADA以外は業界からデテケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
363 :02/12/17 21:16 ID:???
濾材を洗車スポンジに変えたら、水面に膜が張らなくなった…。
364__:02/12/17 23:42 ID:???
>>362
お前がデテケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
365 :02/12/18 15:55 ID:???
スネールは水槽からデテケ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
366__:02/12/18 17:51 ID:???
スネールは確かにいらない
367_:02/12/18 18:54 ID:???
黒髭苔爆発しそうです。
368__:02/12/18 22:44 ID:???
>>367
ぺんしるふぃっしゅ
369_:02/12/19 13:15 ID:???
>368
さんすく
入れてみまつ
370チョコボール松永:02/12/19 13:26 ID:???
>>369
ええ??なんだって??入れちゃああああ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!
371___:02/12/19 23:26 ID:???
鉛筆フィッシュだめなの?
効果のほどは?
372:02/12/20 00:52 ID:???
ペンシル飼ってますが食べてなさそうな。照明時間を短くしてみたら多少効果有ったみたいです。
活着力が弱くなって取りやすくなるのは確か。
373 ◆TGAMIdedyo :02/12/20 02:12 ID:???
>367
飛狐
石巻貝
374 :02/12/20 10:14 ID:???
>>373
フライングフォックスが最強だと思われ。ちょっと大きくなるけどね。
石巻はイマイチ。気まぐれ。かなり数入れないとはっきりした効果はないと思う。

以前フライングフォックス買ってきたときに、水合わせでバケツに入れたまま、
外出して帰ってきたら、バケツの縁を高飛びして床の上で息絶えてたよ(鬱
その高さ20cm。飛狐5cm。さすがにこんなに飛ぶとは思わんよなぁ。
375367:02/12/20 10:21 ID:???
飛狐ってなんだろうかと…。
フライングフォックスか、なるほど。w

ホントに飛ぶんですねw

15cmくらいになる奴もいるのか…。な、悩む…
376367:02/12/20 17:20 ID:???
飛ぶ狐いないから鉛筆かってきマスタ…。
377 :02/12/21 00:30 ID:???
沈めリシアが苔てアボーン秒読み入ってたのが
ヒラマキ貝大繁殖で救われますた。
378 :02/12/22 17:48 ID:???
水草入れまくったらコケ減るかな
379:02/12/22 18:32 ID:???
フライングフォックスっておおきくなるにつれて気性があらくなって
こけを食べる量へってくるってきいたけどどうなの?
380X:02/12/22 18:46 ID:???
教えてください、お願いします。
バリスネリアに毛のような物が生えています。
これはなんでしょうか? そしてどうすれば亡くなるでしょうか?
みたところ、ヒゲやアオミドロではなくて、手触りは固くてこするととれます。
いったい何なんでしょうか?
381 :02/12/22 22:37 ID:???
>>380
ち●毛じゃない?
382 :02/12/22 22:38 ID:???
コケリウム
383:02/12/22 22:39 ID:???
>>381氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏氏ね氏氏ね氏氏ね氏氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏氏ね氏氏ね氏氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏氏ね氏氏ね氏氏ね氏ねねねね氏ね氏ねねねねねねねね
384381:02/12/22 22:47 ID:???
>>383
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない死なない
385:02/12/22 22:49 ID:???
ちんげじゃなくてマンゲだあほ
386 :02/12/22 23:15 ID:???
マンゲじゃなくてワキゲだアフォ
387 :02/12/23 00:18 ID:???
>379
でかくなるのでそのように見える。
たいしたことはしない。

>380
黒ひげ。
あちらこちらで話題になってますので、調べてみましょう。
388374:02/12/23 09:53 ID:???
>>379
うちのは60cm混泳水槽で、現在飛狐は約10cmのが2匹入ってますが、
気性はおとなしいです。草の葉の上でまったりしてます。うちでは癒し系です。
389:02/12/26 10:59 ID:???
コケ抑える薬とかつかったらコケでなくなるかな?
390 :02/12/26 12:28 ID:???
>>389
なりません
391 :02/12/26 13:46 ID:???
>>389
出にくくはなりますが、水草壊滅でつ。
392ちげ:02/12/26 16:38 ID:gEenQM9J
さっきティッシュで苔削り取ってきますた
見違えるほどにきれい
393_:02/12/26 17:41 ID:???
ピグミーフライングキャットとサイアミーズフライングキャットって違うの?
どう違うの?
394393:02/12/26 19:05 ID:???
キャットじゃなくてフォクスね。
395393:02/12/26 19:07 ID:???
フォクスじゃなくてフォックスだ!
396 :02/12/26 19:35 ID:???
ワロタよ
397:02/12/26 23:37 ID:???
なんかコケのはえにくくする裏技みたいのおしえてくれ!
398サカサナマズ ◆2bTVaaIX/g :02/12/26 23:41 ID:???
>>397
貧栄養、知識、以上。
399 :02/12/26 23:48 ID:???
よし○氏のところでは、コケの生える余地無いくらい草入れろと。
400:02/12/26 23:51 ID:???
あ〜そっか〜水草を入れまくればコケの生える分の
栄養がなくなるって〜こったね〜
401 :02/12/26 23:56 ID:???
無精な俺はコケが爆発するか、水草が爆発するか…。
402 :02/12/27 00:17 ID:???
この趣味始めて短いんだけど、アクア商品の謳い文句を鵜呑みにするなと
ヨツヲのHPで勉強しました。ヨツヲのHPの内容は鵜呑みにしてもいいでつか?
403 :02/12/27 00:21 ID:???
自分の経験だけを信じよう。
404 :02/12/27 03:24 ID:???
フライングフォックスよりレッドテールブラックシャークの方が使えるよ。
髭苔あっという間に消滅。
405 :02/12/27 08:06 ID:???
でか…
406 :02/12/27 09:56 ID:???
>>404
それって気が荒い奴じゃね?
407 :02/12/27 11:36 ID:INqRzHEk
>>402
なんでもかんでも鵜呑みにするヤシはDQN。

頭使って考えろ、自分で判断しろ、経験もしろ。
408 :02/12/27 11:41 ID:???
鵜呑みにするしか出来ないならヨッシーを薦める
409 :02/12/27 15:17 ID:???
>>407 釣られすぎ...
410:02/12/29 21:52 ID:???
おまいら!結局はなにがいちばんいいんだよ!!
411 :02/12/29 21:55 ID:???
熱湯
412 ◆wAKUSO/04g :02/12/29 22:03 ID:???
こまめにお掃除。
うんうん。
413 :02/12/30 14:54 ID:???
あきらめる。
うんうん。
414  :02/12/31 17:46 ID:???
アオミドロがすごいんだけど、水質って関係アルよね?弱アルカリ性だと良くないの?
誰かアドバイスくらさい
415 :02/12/31 17:50 ID:???
アルカリ性は苔にとって都合が良いと聞くが。
416 :02/12/31 19:45 ID:???
アオミドロは高光量、富栄養でよく出る気がする。
417 :02/12/31 22:02 ID:???
アオミドロはライト消すか減らすといいよ。
418話題の:03/01/01 11:37 ID:???
http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030101/11173574.jpg

これがアオミドロですか?
初めは葉っぱ一面、ふさふさしてるなぁって思ってたんだけど、そっから何本かが触手をどんどん伸ばして。
コブラグラス、バコバ、レンドリーフバコバっぽい奴、ハイグロ、ナナと相手かまわず増殖中です。

立ち上げ、2ヶ月ほどの60センチ水槽でピグミーフライングキャット1、大和2、オトシンクルス3、モーリー2入れてるけど、効果なし。
光量的には20W×2、PG2とPG3です。下手したら10時間くらい、つけてるかも?
水替えは怠けていて下手したら一ヶ月に一回?

でももう一本、60水槽あるけど、そっちは立ち上げから半年間、水替えなしでもコケなんてほとんどつかないでつ。
底床も同じ(ろ過砂利系のかなり軽い奴)ろ過も上部で同じ、水は最近はわざわざアルカリイオン浄水器で分離した酸性水(6.0くらいの弱酸だけど)を足してるんだけど、
なんでこうコンディションが違うんだろう?ねぇ。
誰か助言ください。
419 :03/01/02 08:55 ID:???
>418
見た感じアオミドロじゃなさそう

>296,>298で出てきたヤツかもしれん。参照しる
うちでも出たけど何やっても消えなくて、>298にあるようにTheENDだったよ(TT
まぁがんばれ
420418:03/01/02 12:43 ID:???
>>419
今日、見てたら大和が果敢に挑んでいた。でもはさみじゃ抜けないようで、直接口を近づけてむしり食っていた。
もう少し頑張って根元ごと食いとってくれYO!
ちなみにコブラグラスは廃棄処分。
421:03/01/02 19:27 ID:???
今日オトシンネグロ6匹買ってきたんだがだれか繁殖せいこうしたひといる〜?
422人柱:03/01/05 22:23 ID:???
>>418 それウチのエビ水槽にも生えてたYO! ウィロなんかによく生えてた。
立ち上げから一ヶ月くらいで出始めて三ヶ月くらいたったら消えてもうた。

解決法は、とにかく目に付くコケを取り去ること。 
あとは生物濾過がうまいこといき始めたら消えると思うよ、水換えも忘れずにね〜
423ヒゲ:03/01/06 23:25 ID:vfB1L0Bi
黒髭イヤァ━━━(´Д`)━━━ ァ!
http://www.gay.jp/VJ/label/vcy/main/img/LL00126.jpg
424 :03/01/06 23:40 ID:P1lXL8eu
>>423

ホモビデオのパッケージ画像。
確かに嫌だ・・・。
425 :03/01/07 03:17 ID:???
>>423
ワラタw
426342:03/01/07 15:54 ID:???
かなりきたないが・・・(藁)
427 :03/01/08 02:14 ID:6O+UJSoe
>>423
激ワラ
428 :03/01/08 02:14 ID:???
sage忘れた・・・
スマン
429 :03/01/11 21:47 ID:???
底砂についた黒髭部長が見苦しいage
430山崎渉:03/01/12 16:06 ID:???
(^^)
431 :03/01/12 17:20 ID:???
>>430
お前気持ち悪い
432 :03/01/12 17:23 ID:???
スクリプトよりきもいヤツが…
433 :03/01/16 21:39 ID:???
(,,゜Д゜)∩先生質問ですです。
60cmノーマル、60cm浅めテトラGA60Lにそれぞれ
外部2213、プライムパワー10を使用中です。
先だってフィルター内部の掃除をしたら、両方最上部の
白綿?がかなりへたっていたんで外しました。
そうしたところ最近苔の発生がひどくなってきた気がします。
濾材は両方とも、下から青スポンジ(厚さ半分)+メック+サブストです。
やっぱり綿濾材は必要不可欠なのでしょうか?
教えて下さい。
434 :03/01/18 17:03 ID:2Yiago4m
>>433
マルチ&スレちがいだろ。と言いたいが、
無視されてたようなのでレス。

最上部のウールマットは細かいゴミろ過と
ゴミからポンプ保護のためにある。

マットを外して細かいゴミが舞い続けたら?
おまけにインペラー壊したらどうする?
せっかくウールでも生物ろ過が出来てるのに
それを全部捨てたらモタイナイ

正解はウール交換か飼育水で洗うのどちらか。
毎回交換しなくても良いし、流量低下しなければ
洗い続けて使っても良いと思う。

435_:03/01/18 23:11 ID:???
本屋で立ち読みしたら、黒髭はペンシルフィッシュがよく食べる
なんて事が書いてありましたが、実際どうなんでしょうか?
(ペンシル以外は堅くて食べないとも。これは確かかも)
436 :03/01/19 00:29 ID:???
黒髭減るほどのペンシルっていうと、どれくらい入れなければならないのか…。
やめた方がイイ。
437774:03/01/19 03:46 ID:???
オマエら名古屋の大丸ラーメン逝った事ありますか?
438 :03/01/19 09:58 ID:???
>>434
レスありがとうございました。
余りにも汚く&ヨボヨボだったんもんで、つい処分しました。
ポンプの為にも、再セットします。
439 :03/01/21 17:28 ID:???
レッドラムズホーンって繁殖しない?
繁殖せずに苔取り能力が高いスネール探してるんだけど、何がいい?
440 :03/01/21 19:17 ID:aSfJeREC
イガカノコガイは?
441 :03/01/21 19:31 ID:???


170本以上のロリ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事★
※リンク集でもランキングサイトでもなく入手方法を紹介するページ

   http://aliceya.free-city.net/

442山崎渉:03/01/22 07:31 ID:???
(^^;
443_:03/01/26 22:00 ID:hniQqZt6
うちのフライングフォックスは黒髭も良く食う。ナナについた黒髭を
くわえたまま、頭をびゅっと振って引き剥がす。上手!よく予防的な
効果とか言われるがそんなことはない。
でもりすのしっぽも全く同じフォームで....
444X:03/01/29 21:04 ID:???
アヌビアスに黒ヒゲが憑いたので、木酢液をかけました。
ら、アヌビアスの葉っぱが枯れてきました・・・
なにが悪かったんでしょう。
鬱だ。
445 :03/01/30 08:33 ID:???
>>444
木酢をきちんと薄めて使いましたか?
塗布後何分ほど放置しましたか?
446X:03/01/30 19:59 ID:???
>>445
説明書には”等倍〜10倍にうすめて云々”と書いてあったので、
そのままスプレ−して5分ほど外気に曝してから、水槽にもどしました。
そのアヌビアスは、現在新芽が出てきて、また黒ヒゲが憑いています。
447独り言 :03/01/31 05:58 ID:???
木酢液(w
食酢のほうがましのような・・・・・。
448445:03/01/31 07:46 ID:???
>>446
っつー事は、薄めていないのか。現物がどんな物なのか分からないけど
五分ってのは長すぎかな?薄めて五分だったら分からなくは無いが
長くて一分程度じゃない?まぁ新芽が出ているなら放置しておいても良いと良いと思うけど
449X:03/01/31 22:27 ID:???
>>445
さんくす!
450_:03/02/01 17:33 ID:7MTSvWJ0
ナナを綺麗に育てるのは本当に難しい。木酢液療法は焼け石に水。
赤くなってエビが食うが環境が同じなら所詮またこけまみれ。
生物兵器を併用しながら汚くなった葉はガンガン切る。成長が遅い
といわれるナナだが、環境がよければ結構な速度で新しい葉が出て
くる。
451 :03/02/01 17:47 ID:???
俺も木酢液を使っているけど初めて使う木酢液&水草の場合、
多少効果が弱めかなってぐらいから様子を見た方が良い。
その場で真っ赤っかになって黒髭が枯れなかったとしても、
2〜3日経つと変色して枯れていることも多いから。
452-:03/02/01 18:43 ID:???
木酢su!
俺も使った。
ナナ、枯れた。
でもまた生えた。
ミクロソリウムにも使った。
これも枯れた。
ヤマトが夢中になって食ってた。枯れた葉っぱを。
ところが枯れたらあんまり子株出さなかった奴から5〜6本、ニョキニョキと。
453_:03/02/02 02:06 ID:4uBve6Hr
ミクロソリウムは状態悪い方が子株出す。
454:03/02/02 03:18 ID:Wy7CIEa9
ナナは小ぶりの流木に活着させて、水替えのたびに流木ごと取り出し、
指で葉の表面をこすって苔を落としています。
木酢液は確かに効きますけど、その後一週間くらい成長が止まる感じで、
恐いです。
455 :03/02/05 22:27 ID:hXzDYv9Q
最近、水草の縁に灰色のコケのようなものが生えるんです。
これはいったい何でしょうか?
対策は何かありますか?

ttp://www.ai.wakwak.com/~fox/cgi/upload/up6/857.jpg
456 :03/02/06 01:59 ID:???
>455
ヒゲコケ。

がんばれ!
45730cm槽:03/02/07 14:22 ID:O6BR3yhk
あまりに苔が頻繁に発生するので、先日30cm水槽にオトシンクルス5匹を
入れたら、今までは一週間で苔が出てたのが苔の"こ"の字ないぐらい綺麗♪

さらにヤマトヌマエビを5匹追加で入れたら言うことナシ!!。・゚・(ノД`)・゚・。ウレシイ
なんて働き者の彼等なんだろう、最近ではメインのグッピー&ネオンテトラよりも
可愛らしく思えてきてしまったyo。(w
458 :03/02/09 04:49 ID:WmbnDXpt
30cmでオトシン5匹は維持できない。コケが無くなったらプレコタブで餌付けしないと餓死するぞ。
エビは何でも(水草すら)食うから平気。
459 :03/02/09 07:54 ID:???
ヒゲコケがなんか真赤になってきたんだけど。。
460名無しsp.:03/02/09 19:19 ID:rDr4iLky
初めて見るコケが大発生して水槽の水草が崩壊しました。
初めはマリモの表面みたいな感じで葉を覆って、そのうちトロロコンブ
みたいになりました。エビも食べてくれなかったようでした。
これはどう対処すればいいコケですか?
461 :03/02/09 19:52 ID:???
>>459
ヒゲゴケが真っ赤って事は枯れてきているんだよ。
木酢液とか何かかけましたか?

>>460
とろろ昆布状って事は藍藻かな。
藍藻は生物兵器も効かないしポンプで徹底的に吸い出しをするとか
数日に渡って遮光して枯らすとかしないとダメじゃ無かったかな?
黒髭と共に対策が非常に厄介な苔です。(−人−)ナムー
詳細は『藍藻(=らんそう)』で引っかかると思います。
って言うか藍藻の駆除経験が無いので詳しい人にあとは任せた(^^;
462 459 :03/02/09 20:16 ID:???
>>461
枯れてくんですか〜。ずっと悩んできたからよかったなぁ。エビでもいれて食ってもらおうかな。
対策とかはぜんぜんやってないんですがねぇ・(^^;
463名無しsp.:03/02/09 20:22 ID:???
>>461
特に悪臭はしなかったので、違うコケかもしれないです。
とりあえず水換えしました。
464 :03/02/09 20:40 ID:???
藍藻にスネールって効かない?

藍藻マミーレ→スネール大発生→1週間後藍藻消滅→その後手動でスネール根絶→(゚д゚)ウマー

な経験があるんだが。
465460:03/02/09 22:48 ID:???
追記。
コケの写真紹介が入ったHPを探して調べてみたところ、どうもアオミドロって
やつっぽいです。購入したウィローモスマットに混入していたのが広がった
ようです。
466 :03/02/10 17:44 ID:cGeNL89C
例のサンゴ状コケに効く対策は
リセットしかないのか?

むしってもニョキニョキ。

ナナや成長の早い水草には
つきにくいけどシダ類はアウトっぽい。
467 :03/02/10 23:57 ID:???
>>466
あれウザったいな。。
漏れの場合、リセット何度かしてるうちに消えたな。
468箱の話:03/02/11 00:32 ID:aVNJbkaN
20×20キューブ水槽でCRS飼ってます。ガラス面に
膜っぽい苔が生えるので石巻貝1匹投入を考えてるのですが、
効果はどんなものでしょうか?(オトシンだと稚エビ喰いそうなので)
石巻買ったことないので、アドバイスお願いします。
オトシンだと稚エビ喰いそうなので。 膜苔喰いますか?
469 :03/02/11 09:21 ID:???
>>468
二次元の水槽なんか有ったっけ?

その膜状のコケが何なのか分かりませんが恐らく藍藻だと考えられるのですが如何でしょうか
おと芯は恐らく子エビを食いませんよ。
470 :03/02/11 09:22 ID:???
二次元っつーか、平面な
471 :03/02/11 14:17 ID:???
>>470
ある意味最強の水槽だな(w
長さは∞だし、水量も∞、フィルター要らないな。
472箱の話:03/02/11 16:58 ID:aVNJbkaN
そうそう、高さがないから水入れてもあふれるんだよね。 鬱。
って、そうじゃなくて ×20を忘れただけさ。 

オトシンはエビにコリタブあげたときオトシンが
エビごと餌を喰う恐れがあるのでペケです。
石巻の能力について聞きたかったのです。 

473 :03/02/11 17:25 ID:???
1ヶ月前に立ち上げたCRS水槽、中のエビも少ないので、苔の勢いには勝てず。
とうとう藍藻が勢力を伸ばし始めたときに、100均の備長炭入れてみたら
藍藻減ってきてるようでつ。
可能性としては時期的に濾過が安定してきたせいもあるのかともおもいますが。

他の苔も減ってきてるので、備長炭のおかげでかなり水質改善されてると思う
のですが、藍藻水槽で悩んでいる方、ダメもとで備長炭投入してみて報告きぼん。
474 :03/02/12 07:31 ID:???
>>472
石巻タンなら水槽に入れた事あるけど、コケは取ってくれるけど、
やはりそこは生物な訳でガラス面のコケを規則正しく取ってくれないんですよ。
で、結局は意思をもった生物(=人間)がやる方がいいんですよ。
それに、長生きしませんでした。
475 :03/02/14 07:49 ID:OTnKuVEJ
餌用にストックしてある小赤がコケや細かいゴミを食べてくれるので
うちはストック水槽が一番きれい。
ここで推測なのだが、
雑食性の強いコイ科の熱帯魚って意外と良い働きするんじゃないか。
大型肉食魚の水槽でも、それなりの大きさの鯉なんか入れて。
コケ取り屋=草食性って考えてた人には盲点だったんじゃない?
けっこう試してみる価値あると思うよ。
476 :03/02/14 08:23 ID:OxolWwAC
水草水槽じゃなきゃ有効とも思うが
477黒髭マスター:03/02/14 14:07 ID:vJmbtYsJ
今となっては黒髭養殖のレスは遅いのかな?
タクの水槽ちゃん達には1個を除いて全部黒髭ちゃんが蔓延っているザーマスが
違いを調べたら、どうやら水槽を囲っているパネル(商品名サンプライ)が
原因のような。上下に組んでても、使ってるほうは黒髭で使ってないほうは緑苔。
夏場も囲っている水槽が1番酷いよね。あとランプではPG2とか3とかパルック等よりも
100均モノの方が良く生えるべし。しかし黒髭、フカフカ絨毯流木はオレ好きだったけど
周りからはキモイとの非難ごうごう。鬱
478tantei:03/02/14 14:08 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

479 :03/02/14 18:24 ID:jOz1x1pt
ナナの苔は洗剤のいらないスポンジってのでこすると綺麗にとれるよ。
コンビニや100均なんかで売ってるやつ。
それこそ新しい葉のようにピカピカ。ついでに水槽のガラス拭きにもグー!
480 :03/02/15 20:45 ID:???
>>479
指で擦れば良いものを、何故細胞を傷めそうな物で擦るんだ?
481_:03/02/17 01:58 ID:7050O+XF
>480
指じゃとれないよ。
482 :03/02/23 23:55 ID:???
それぞれの苔の名前教えて

・水草から伸びる糸みたいな細い緑色のコケ、手で引っ張れば切れる
・ナナの葉などにビッシリついてくる緑色の丸い点々のようなコケ、手で擦っても取れない
・底砂と水槽の間によくついている茶色いコケ、手で擦れば取れる
・底砂の上に広がる膜みたいな濃い緑色のコケ、手で引っ張れば膜ごと取れる
483__:03/02/23 23:58 ID:???
>>482
それだけ特徴わかるなら、本かネットでしらべれば?
484 :03/02/24 00:02 ID:???
>>483
いけず
485 :03/02/24 00:05 ID:???
>>484
氏ね
486482:03/02/24 01:17 ID:???
>>483>>485
やい調べたぞ

・水草から伸びる糸みたいな細い緑色のコケ、手で引っ張れば切れる【アオミドロ】
・底砂と水槽の間によくついている茶色いコケ、手で擦れば取れる【珪藻】
この2つは解った

・ナナの葉などにビッシリついてくる緑色の丸い点々のようなコケ、手で擦っても取れない
・底砂の上に広がる膜みたいな濃い緑色のコケ、手で引っ張れば膜ごと取れる
でもこの2つは解らん
誰か教えてください
487482:03/02/24 01:20 ID:???
藍藻はどれになるんでしょうか?
488__:03/02/24 01:21 ID:???
>>487
イヤな臭いがするなら、藍藻だ。
489482:03/02/24 01:25 ID:???
>>488
丸い点々のほう?底砂の上に生えるほう?
490__:03/02/24 01:27 ID:???
>底砂の上に広がる膜みたいな濃い緑色のコケ、手で引っ張れば膜ごと取れる

これにイヤな臭いがついてたら、藍藻だと思う
正直、低砂じゃなくても、水草やガラス等につくこともある
491482:03/02/24 01:32 ID:qcNwPuan
>>490
たぶんそれですね
昔水流が無い汚いところに生えてたので
たしかに臭かったし

・水草から伸びる糸みたいな細い緑色のコケ、手で引っ張れば切れる【アオミドロ】
・底砂と水槽の間によくついている茶色いコケ、手で擦れば取れる【珪藻】
・底砂や石やガラスの上に広がる膜みたいな濃い緑色のコケ、手で引っ張れば膜ごと取れる【藍藻】

・ナナの葉などにビッシリついてくる緑色の丸い点々のようなコケ、手で擦っても取れない
ここまで来たら全部知りたいのでだれかこれの名称を教えて下さい


492482:03/02/24 01:41 ID:qcNwPuan
良い画像発見
http://ime.nu/users72.psychedance.com/up/renew/imgs/2/20030111/11405298.jpg
これこれこういう感じ
こういうのが底砂に生えた
これが藍藻で間違い無いんですね?
493 :03/03/02 14:17 ID:???
・ナナの葉などにビッシリついてくる緑色の丸い点々のようなコケ、手で擦っても取れない
通称、スポット状藻類、斑点状の苔

これは俺も悩まされている・・・。
バルテリーちゃん、さらに青々としちゃって・・・と思ったら苔だしよ。
酢酸処理+生物兵器+低光量+照明時間短くしてみようか。

ttp://seabass3.com/koke/koke.html
494 :03/03/02 15:47 ID:???
>>493
光量減らすか水槽内で暗めの所に置くのが吉
495 :03/03/08 17:10 ID:???
>>493
漏れの場合、石巻乗っけて食わせただけで消えたが。
ただ、多少は葉の方も齧られて穴あきダメージ食らったけど。
496_:03/03/09 22:50 ID:962RLJ1E
所詮有茎草が好調に育つ環境でナナをきれいに育てようというのが無理。
ある程度肥料を与えて、高光量で育てればどうしてもスポット苔はつく。
生物兵器も多少は効果はあるがこれに頼って苔撲滅は無理。
遅いといわれるナナもCO2添加で結構な速度で新芽を出す。古い葉は定期
的にトリミングしちゃうのが楽。
497.:03/03/13 22:59 ID:???
ワカメや昆布を食べる生き物って人間以外にいますか?
冷蔵庫に余っててふと思いました。
498 :03/03/13 23:26 ID:???
>497
ウチの猫
499497:03/03/13 23:44 ID:???
>>498
レスありがとうございます。
猫ってワカメ食べるんですね(^^;
それはキャットフードに混ぜるんですか?それともそのまま
ガジガジかじらせるんですか?
500ニコニコモナー:03/03/14 15:56 ID:???

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い500 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪    
501 :03/03/18 11:43 ID:???
>>497
昆布ならCRS系のページで与えてるのを見るね。
502ワンベタ:03/03/25 02:13 ID:z9Nd8wZH
黒髭苔が、生えたので、とにかく毎日、3分の1ぐらい水換えしたけど、
減ってきている気がするのは、気のせい?
503(σ・∀・)σゲッツ!!:03/03/25 03:10 ID:???
>>502
毎日三分の一は大杉。二〜四日にしる!
504ワンベタ:03/03/25 09:42 ID:z9Nd8wZH
>>503
サンキュウ!大杉ですか。2〜4日にしてみるよ。
ヤマトもなんか働いてるようだし。
石巻はなんか、働いてるかわかんねえなあ。
505 :03/03/25 10:21 ID:???
>>502
成長はとまるけど減らない
出来る限り手でとらないとなんかの拍子にドゥトッドゥーと増える
一定以上増えると駆除が困難だから見つけ次第ピンポイント爆撃汁
506ワンベタ:03/03/25 15:51 ID:z9Nd8wZH
>>505
いろいろ、ドーモです。
どこかのホームページに黒髭苔
が生えたら、水換えを頻繁にしることが
いちばん、と書いてあったけど、成長が
とまるだけなんだ!いろいろ勉強になるヨ。
ピンポイント爆撃でがんばるしかないかな。
結構大変そう。
507(σ・∀・)σゲッツ!!:03/03/25 15:59 ID:???
>>506
そのホムペのアドレスを教えてくれ(荒らさないから)
508(σ・∀・)σゲッツ!!:03/03/25 16:01 ID:???
黒髭たんは安定化すると生えてくる気がする今日この頃。
509 :03/03/26 12:43 ID:???
餌減らしまくって、ライトもつけない。
510 :03/03/26 13:56 ID:???
水草を爆植
511  :03/03/27 01:45 ID:???
水流とライトが要因かもという内容を見たことある。
ウチでもたしかにそうだった。木酢も確かに効いた。
512_:03/03/30 15:40 ID:YdyRQva5
白っぽいリシアのようなコケが生えてきた。
とても固くて、エビなども食べてくれない。
ほっておくと2cmくらいに伸びる。
なんかやばそう。
513 :03/03/30 17:20 ID:???
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…。

514 :03/03/30 17:50 ID:???
>>512
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
515_:03/03/30 21:21 ID:YdyRQva5
え?
516 :03/03/30 21:51 ID:???
バルス!
517_:03/03/30 22:40 ID:YdyRQva5
??????????????????
518 :03/03/30 22:42 ID:???
髭降臨!
519_:03/03/30 23:02 ID:YdyRQva5
髭とちゃいます!!
520 :03/03/30 23:19 ID:???
けして使っちゃいけない終わりのことば…。
521:03/04/08 20:41 ID:txWKZIIF
緑の糸状のコケが出まくったので
掃除したら、水中に3mmくらいの
細い糸状のコケのようなものが大量
に漂っています。
ガラス面にくっ付いたりしてます。
なんか気持ち悪いですが、みなさん
こんな状態になったことあります?
522#:03/04/08 22:15 ID:???
それは動いていませんか? 件のミズミミズかと・・・
523 :03/04/11 18:47 ID:???
激亀レスで申し訳ないんですが・・・

>>59
「夜間エアレーションで水草の調子が上がった」とあったので。。。
水草の調子UP=コケの抑制になりますよね?
うちの水草水槽では、CO2は発酵式で24時間添加、シャワーホース
を水上に出してほんの気持ちだけ水面をジャブジャブさせてます。
さっき、シャワーホースを水面下に入れました。
夜間はCO2のチューブを抜いて代わりにエアポンプにつなぐことにし
てしばらく様子を見ようと思います。
でも毎日チューブを入れ替えるの面倒です・・・
24時間CO2添加のままでもきちんとエアレーションしてあげれば効果
は同じですかね?
発酵式やってる方夜間はどうしてますか?
若干スレ違いなのはお許しください。
524 ◆RWtVny64vU :03/04/12 12:28 ID:???
>>523

CO2とエアーは独立させたほうが良いです。
発酵式を使っていれば、24時間添加式になります。
切り替えて使えば、面倒な上に、若干CO2が抜け
再添加に時間がかかってしまいます。
3分岐コックなどを使っても時間通りにやるのが後々面倒です。
CO2とエアーは独立させて、エアーだけ消灯時間中に
運転させるのが良いかと思います。タイマーがあればいっそう便利です。

自分は、タイマーとエアーを使って発酵式をやっています。
525 :03/04/12 22:13 ID:???
>>524
やっぱり、切り替えるの面倒ですよね。
昨日の夜チューブ抜き替えようとして、自家製カウンタの中の水
をちょっとこぼしてしまいました。
明日にでもチューブとストーン買ってきます。
タイマーはセール時に狙ってみます。
ありがとう。
526 :03/04/13 03:39 ID:???
ガラス面に付く苔
皆どれぐらいのペースで落としてる?

うちは2週間ほっとくとうっすらと生えてきて気になる
527 :03/04/13 18:01 ID:???
落とさない
528 :03/04/16 19:14 ID:???
>>526
セルフィンプレコ10匹くらい入れとけ(w
529 :03/04/16 21:45 ID:???
>526
毎週水換え時
530山崎渉:03/04/17 14:09 ID:???
(^^)
531山崎渉:03/04/20 02:36 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
532_:03/04/27 20:29 ID:xr91j9yN
見栄えは悪いが、ガラス面とナナの葉には石巻貝が最も
有効。特にナナには絶大な効果。黒髭も軽いやつなら食
ってくれる。但しナナに使うのならなるべく小さいのを
買ってこなきゃダメだよ。
533haraho:03/04/28 00:04 ID:Py/FpH5Y
>528
無責任!
半年後プレコ水槽に・・・・
534_:03/04/28 01:58 ID:F95evBkH
>533
まったくだ。4cmで買ってきたプレコがすぐ40cmになる。
535名無しさんといつまでも一緒 :03/04/28 04:34 ID:75LR1Iy5
水換えさぼりがちだった上、6週間ほど入院したので家族に足し水と餌
やりだけ頼んどいたら、三本の水槽がそれぞれ違う種類の藻で覆われた。
水草ほとんどなし、加温なしの底面ろ過水槽は藍藻。
CO2ガシガシ、ソイルに有茎びっしり水槽には、とろろ昆布というか
柔らかく細い髪の毛状。
CO2なし、大磯でミクロソ・アヌビアス中心のは、もうちょっと太く
ごわごわした糸状。

父よ、「ちょっと藻とっといたぞ」はいいけど、高価な水草もかなり一
緒にあぼ〜んされてます。
536535:03/04/28 04:37 ID:75LR1Iy5
しまた!名前欄には触れないで下さいr(^^;)
537 :03/04/28 18:21 ID:???
>535
スバラシイ!

1)おそらく汚れで底面がつまり、水の流れが悪くなったための藍藻繁殖
2)富栄養状態での糸状コケ繁殖
3)窒素溜まりまくりでひげコケ繁殖

見事だ...
538_:03/04/29 18:39 ID:C0SWUysm
どうもエビが減ると思っていたが、今朝ブラックテトラが食べているのを
見た。しかしあの体でヤマトヌマエビ食うとは恐ろしいやつ。
539なまえを挿れて。 :03/04/29 21:12 ID:???
>>535
○○・××板住人ハケーン!
540535:03/04/30 04:51 ID:cgC+1Xo7
>539
ビクッ(゚o゚)
そっちこそ○○な××板にも棲息してるとみた(笑)

>537
そうか、水質なんかの環境の違いを調べてみるべきでした。
藍藻水槽はリセット、あと二本は水草を全部植え替え、連日の
換水しちゃった。

ぱっと見て思った以上に、水草の種類は減ってました。
父に捨てられたか、コケとの過酷な生存競争に破れたか。
541 :03/04/30 19:13 ID:???
亜硝酸対策にアメリカンスプライトいれたけど、成長スゴー!
ハイグロ全然伸びねえよ!
542 :03/04/30 20:17 ID:???
  
543 :03/04/30 20:18 ID:a632CKDd
 
544 :03/05/01 13:31 ID:???
>>541
ウォータースプライトはもっとすごいよ!
半端じゃない!溶けるときも半端じゃなく速いがw
545 :03/05/01 23:46 ID:???
アマゾンフロッグピッドが一番成長速い
546名無しにゃーん:03/05/02 11:30 ID:yzCnQ3ZJ
プログラムタイマーを使って定期的に照明を当てるようにしてから、
コケに悩まされる事も少なくなった。

機能的にニッソーのNT-301が一番コストパフォーマンスが高い。
547 :03/05/13 01:45 ID:???
>>546
耐久年数は?
俺のは3年で(略
548   :03/05/13 23:35 ID:???
コケ部長、営業目標に向かって、増殖中。
549山崎渉:03/05/22 03:41 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
550 :03/05/22 09:06 ID:???
水草入れまくれば苔出にくいんだよなぁ。
551山崎渉:03/05/28 11:45 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
552はらほ:03/06/03 23:39 ID:P+WIv3cG
>550
その通り!ガンガン植えればいいんじゃ
できれば初めからマツモ入れときゃよい
苔を育てるくらい光当てて爆殖させる(マツモ&苔)
収まってから植え込み開始
マツモは根出さんから底床の肥料まで手出さん!
底床も乱れん!これ確実!
そのころには 水もできてるよ
553名無しにゃーん:03/06/09 00:51 ID:BVO4Fdzz
初心者的質問でごめんなさい。
藍藻が爆殖して困ってます!
一度二日程新聞紙で水槽を覆って光を遮断してみたんですが、すぐに藍藻がでてきました!
おかげで水草白化しちゃうし・・・
そろそろセットして1年ですし、やっぱりリセットしか方法はないですか??
藍藻の撃退法教えてください!
554名無しにゃーん:03/06/09 01:24 ID:???
>553
二日?
1週間遮光しろ。
555 :03/06/09 01:57 ID:???
木酢液も有効に使うべし。
556 :03/06/09 08:33 ID:???
>>555
木酢ヲタ氏ね
557名無しにゃーん:03/06/09 09:43 ID:???
プラティか、グッピーを入れて、2週間断食。
藍藻を食べていただけ。
558名も無き飼い主さん:03/06/10 01:32 ID:2U8NQw+Z
アドバイスありがとうございます。
木酢液は毎日入れても大丈夫なんですか?
今、水槽の中にはミナミ、オトシン、ブラックモーリー、アメリカンフラグフィッシュ、カージナルテトラが入ってるんですが、餌をやらなくても大丈夫なんですか?
餌がないと水草食べられてしまうんでは??我が家の水槽のヘアグラスはみんなフラグフィッシュに散髪されちゃいました(;^_^A

559名も無き飼い主さん:03/06/10 02:41 ID:???
>558
モーリで藍藻を始末することに反対する人もいるので、参考までに。
自分の経験からすると、藍藻に関しては、黒モーリで始末できなかったことは無い。

まず、カージナルははエサを切るのに弱いので、断食は出来ないかな。
カージナルだけは、別水槽。(無理なときは、モーリ作戦はできない)
他は苔食ばかりなので、ほっておいてもいいと思う。
そして、プクブクのホースでまず大方の藍藻を取ってから、断食。
モーリーといえども、最初は藍藻をいやがて食べない。
しかし、2,3日もすると、根負けして食べだす。
ここからは早い。
(他にアメリカンフラッグも食害を避けるために抜いたほうがいいかな。)

リセットするくらいなら、草が食べられても、いいと思う。
また生えてくる。

思うのはこれだけ苔食いの生物を入れても、コケるのは、
エサのやりすぎじゃないかな。
カージナルだけでしょう、エサが必要なのは。
カージナルだけにエサを与えるくらいの気持ちじゃないと、
他のやつらは、コケを食べない。

あと、木酢もマメにがんばればいける。
面倒なのでやらないけどね。
560 :03/06/10 10:09 ID:???
確かにリセットするにしても藍藻が発生する根本的な原因
(水流、富栄養、光などかな)を追求し対処できるようにしないとね。
561名も無き飼い主さん:03/06/11 04:16 ID:p3X368nF
色々ありがとうございましたm(_ _)m
ついついモーリーが食欲旺盛なので他の魚にあげないとって多めにあげてました(反省)
餌を減らしたり木酢液つかったりしてやってみます!
また相談するかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますm(_ _)m
562 :03/06/11 07:43 ID:???
丁寧でよろしい。がんがれ!
563 :03/06/11 19:10 ID:???
>>561
餌が多いというのも原因にあるんだろうが、設置して1年も経っているのなら
濾過の能力不足だと思う。
経験上、濾過がきちんとしてる水槽には藍藻が出ることはない。他の苔は出るが(w
以前藍藻が出ていた水槽に、外掛け(スポンジ濾材)追加で、自然に藍藻が
消滅したよ。
逆に餌が少なくても濾過不足で光があれば藍藻は出ると思う。これも経験上。
564 :03/06/12 02:36 ID:???
>>563
濾過能力が足りていても出る気がします。
漏れ的には水のよどみも要因かと思う。
追加したのが外掛けだったからじゃない?
565名も無き飼い主さん:03/06/12 03:03 ID:xA2iVn8m
今使ってる外部フィルターをもう一つ上のやつにかえようと計画中です。
それに、リセットの次期かな?とも考えてます。今はADAのセラミックを床に使ってるんですが、みなさんはどのような物を使ってるんでしょうか?
566名も無き飼い主さん:03/06/12 20:03 ID:???
>>565
何を根拠にリセットするんですか?
567名も無き飼い主さん:03/06/13 02:10 ID:d3csqdwZ
根拠ですか・・・他の掲示板でソイルの寿命があるって書いてあったし
1年たつしリセットの時期かなって思ってるんですが間違ってます??
568名も無き飼い主さん:03/06/13 02:13 ID:???
ソイルはセラミックで無いような。
569566:03/06/13 09:13 ID:???
>>567
あなたの水槽の底床の状態は分かりませんが、ソイルの寿命は粒が潰れたときです。
570名も無き飼い主さん:03/06/13 12:52 ID:???
粒がつぶれでも、ああそういえばソイルのパウダーでレイアウトしたんだっけと思えば、まだ使える。
571名も無き飼い主さん:03/06/13 15:44 ID:8t1SYtSk
そうなんですか!
でも、どうしようもないくらい藍藻が繁殖してて取り除くことは無理みたいです。
もっと早く処置をしていればこんなことにはならなかったかも・・・
みなさんありがとうございました。m(_ _)m
572名も無き飼い主さん:03/06/13 19:16 ID:zYjk6Zs+
ラン藻こそ駆除するのが一番簡単な藻類だと思うんだが・・。
5日ほど遮光するだけでキレイサパーリ消えてなくなるし。
573名も無き飼い主さん:03/06/15 23:50 ID:BzXjHzXc
何度も質問ばかりで申し訳ないんですが、
リセット決行にあたり苔の原因でもあるCO2添加と明かりをつけてる時間のばらつきをなくす為に
手動でしてた小型ボンベの添加でなく大型ボンベをタイマーで管理して使う物に変更したいんです。
色々HPやオークションなどで見てみましたが、どれくらいが相場の金額なのかわかりませんし、
どんな物を揃えればよいのか教えていただけませんか?
それとオススメのショップなどがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
574名も無き飼い主さん:03/06/16 00:00 ID:???
>573

つまり、大型ボンベと、タイマー、電磁弁の相場が知りたいのかな。
まず、欲しいものリストを作ってくらさい。。
575名も無き飼い主さん:03/06/16 00:33 ID:+yrme6qL
えっとぉ・・・ボンベは3000円で購入しちゃいました(;^_^A
だから後は、タイマーと電磁弁でしょうか!
レギュレーターは小型の物から大型の物に変換するアダプター?があったんですが、
それを使うとそのまま使えちゃうんでしょうか?
576名も無き飼い主さん:03/06/17 01:40 ID:???
>>575
私は近くのホームセンターでダイヤル式の24時間タイマを3000円位で
買って使ってますが、1系統しかないです。CO2と照明を別の時間帯に
セットしたいとかお考えなら、ニッソーのNT-301とかが良いのでは
ないでしょうか?2系統付いていて5000円前後みたいですね。
電磁弁はよく分かりませんが3000円台からあるみたいです。
577名も無き飼い主さん:03/06/17 02:44 ID:Oi8l9z8u
ありがとうございました!参考にしますm(_ _)m
578名も無き飼い主さん:03/06/17 05:21 ID:???
苔もいいけどタニシもね

うざい!どーやって絶滅させりゃいいんだ?
579 :03/06/17 09:30 ID:???
>>578
クラウンローチ、トーマシー、バジスバジス等のスネールを食べる魚を入れろ。
580クラウンローチ:03/06/17 21:34 ID:???
うまうま。
581名も無き飼い主さん:03/07/03 16:01 ID:r7VujhIf
塩素添加すりゃ苔なんて一発だろ
582名も無き飼い主さん:03/07/03 16:22 ID:???
全てあぼーんってあなたそれでいいんですか!
583名も無き飼い主さん:03/07/03 21:47 ID:???
硝酸添加すりゃ苔なんて一発だろ
584 :03/07/04 03:33 ID:???
ダイナマイト投下すれば苔なんて(ry
585 :03/07/04 10:16 ID:???
>>584
投下するだけじゃなくて点火しないと。。。(w
586名も無き飼い主さん:03/07/04 14:11 ID:???
P−cut投下すれば苔なんて一発だろ
587名も無き飼い主さん:03/07/04 14:42 ID:???
笑いも一発だけ
588山崎 渉:03/07/15 10:45 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
589山崎 渉:03/07/15 13:17 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
590名も無き飼い主さん:03/07/15 17:36 ID:???
茶色い藍藻ってある?
591名も無き飼い主さん:03/07/16 02:50 ID:???
枯れた藍藻
592名も無き飼い主さん:03/07/17 22:02 ID:???
>>590
赤いのがしっかりつくと茶色く見える
593初心者す:03/07/27 23:07 ID:A6+EUxnp
最初はコケを市販の柄つきスポンジで取ってたけど、
頑固なヤツは取れないんだよねえ。
フィルター用のウールマットをスポンジ代わりにして
手でこするといい感じに落ちるのを最近ハッケソ。
594名も無き飼い主さん:03/07/27 23:11 ID:???
燐酸、珪素、硝酸塩の吸着剤を入れればコケはかなり予防できます。
595山崎 渉:03/08/02 01:43 ID:???
(^^)
596山崎 渉:03/08/15 14:20 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
597名も無き飼い主さん:03/08/17 01:21 ID:???
フライングフォックスは、大きくなってもおとなしいのが本物
人を怖がるくせに大きくなると他の魚を追い回すのはニセ物
ニセ物は全然働かないよ。色も茶色っぽい。
本物はよく働くし、色も銀!
どこかのショップで フライングフォックス 本物! って書いてあった
598名も無き飼い主さん:03/08/17 02:18 ID:???
銀色のってホントに銀って感じでキラキラしてるよな
群で泳いでるのは結構綺麗だった
599名も無き飼い主さん:03/08/17 17:35 ID:Z2e4Vr/q
水槽にいる魚の都合で
ヤマトヌマエビが飼えません。
エビが食べるコケを食べてくれる
魚っていますか?
600名も無き飼い主さん:03/08/17 17:57 ID:???
>>599
あんたの水槽の大きさとか、
ヤマトヌマエビと同居させられないという、飼っている魚はなんなの?
601名も無き飼い主さん:03/08/18 21:01 ID:???
>>599
魚を全部避難させて、飢えたヤマトヌマエビ100匹入れて一昼夜
ヤマトヌマエビレンタルサービスなんて、誰かやる?
602名も無き飼い主さん:03/08/20 12:58 ID:???
藍藻の除去に成功しました。よく言われる遮光は
1週間行ってもあまり効果がなかったので、フィル
ターの掃除+濾過槽にニッソー、テトラの固形
藻類抑止剤を投入したうえで、フィルターを止めて
グリーンFゴールドリキッドの規定量の2分の1を
水槽に入れ、エアレーションのみで1日置く。
その後水替えでできるだけ藍藻を取り除きつつ、
竹炭で薬剤を吸着。その間、思い出したように
何度か木酢液を投入。これを10日置きに2度繰り
返したところ、きれいさっぱりなくなりました。

ただ、水草・エビへのダメージはなかったのですが、
20匹程いたランプアイはほぼ全滅してしまい
ました。この辺は今後の改善点です(二度と起こら
ないといいですが)。ご参考までに。
603名も無き飼い主さん:03/08/21 01:54 ID:???
>602


水草やエビへのダメージがないのが不思議ではあるが、よい参考例ではないかと思う。

とりあえず、公開あげ
604名も無き飼い主さん:03/08/21 08:11 ID:???
うちも緑色の糸状の藻(藍藻?)に苦労したけど、
結局は水換え&エビが最良の方法という結論に辿り着いた。
手間を惜しんじゃダメね

水槽 普及版60cm
生態 ランプアイ 30匹 コリ2匹 ミナミヌマエビ3匹 ヤマトヌマエビ5匹 水草:底面積の半分くらい
底砂 土っぽいヤツ(?)
濾過 上部濾過
co2 発酵式で常時添加
照明 2灯 12:00〜21:00
餌 夜1回

水換は 始めの2,3ヶ月 週1 その後2〜3週に1度
605 :03/08/21 09:56 ID:???
糸状って、それは藍藻じゃないぞ。エビは食わんし。
藍藻は水の淀み、高光量、富栄養が原因ぽ。
遮光、換水、木酢液が一般的な対処法だと思う。藍藻を食う生体もいたと
思ったが(エビじゃぁない)忘れたし自分でやったことないからなんとも...

>>604
多分換水が少ないんだと思う。底砂が赤玉ならそれも一員かも。
(これは漏れの経験だし、自信はなし) ソイルかな?
606604:03/08/21 11:08 ID:???
>>605
スマソ 藍藻はドロっとしたやつか。
んじゃうちのは違うな。スマソスマソ(w

うちはこの糸状藻と黒いヒゲ状藻に悩まされてた。
黒ヒゲは木さく酢でピンポイント爆撃してたけど、結局退治できなかった。
対策・・・オールリセット
緑の糸状藻はこまめな水換えで克服できたよ。
607605:03/08/21 13:04 ID:???
黒ヒゲは水流が強い、燐酸過多、水が安定してくると出ると言われているな。
漏れの経験でもそんな感じがする。
燐酸は測ってないし肥料も入れてないからわからん。
木酢液(+いればエビ)、飛狐が一般的な対処法だろうな。

どのコケにも共通だけど根本的な原因を解決しないとダメだけどね。
もっとも、ある程度のコケは妥協しないとこの趣味は続けられないと漏れは思う。
608ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/21 13:33 ID:???
最近水草や水槽側面にイガグリやウニの超小型の様な
黒いコケが生えて来たんだけど*みたいな形のヤツ

対処法は木酢液との事ですがどの程度の濃度入れるですか?
定規でコソギ落としてスポンジで擦っても数日後には生えて来るし・・・

寄生?された水草弱ってるみたい・・・・養分取られるのかな?
薬局で竹酢売ってたけど入れて良いですか?

コケ・バスター職人さん達レクチャープリーズです
609名も無き飼い主さん:03/08/21 13:42 ID:???
一応エビも緑色の糸状藻も食べるよ
以前に抱卵エビを隔離したビンに
ベランダ水槽から取った糸状藻を入れたら
翌日には綺麗さっぱりなくなってた
水槽内で好んで食べたりはしないかもしれないけど
食べることは食べる
610 :03/08/21 14:35 ID:???
>>608
器具や活着系水草は取り出して霧吹きで噴射か筆などで塗布してる。
取り出せないものは直接噴射。A・ナナなどの丈夫な水草なら大丈夫だけど
柔らかい葉のものや特にモスなどの苔は枯れるので注意。(当たり前だな)

酢の種類、濃度、商品、水草の種類によって濃度と時間は一概には
言えない。基本は薄く短時間→少しずつ濃くしたり時間長くしたり。
まぁ、10倍程度を15秒くらいから始めてみては?
エビがいれば枯れた黒ヒゲ苔を食べてくれるでしょう。自己責任でガンガレ。

>>609
エビが食べないってのは藍藻だって!
生物兵器がエサあげるとコケ食べなくなるのは仕方ないし、共通だ罠。
611ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/21 15:14 ID:???
>>610 さん・・・
ありがとうございます
筆に酢を浸して水の張った水槽の中の水草や器具等に
水の中で塗ると云う事ですね?

希釈した酢を飼育水に入れる(生体居るままで)とかは
いいですか?

時間ある時に遡ってのカキコみてみます・・・・
赤ヒレ スレでここを知りましたチェックしてみます。
612604:03/08/21 16:30 ID:???
>>608
漏れの場合、
注射器で原液を直接水槽内の*に噴射!
1回10mlくらいだけどね。柔らかい水草でも大丈夫だった。
ただ、あんまりイパーイ噴射すると、水草のみならず、生態もアボーンする
613610:03/08/21 20:27 ID:???
>>611
いやいや、器具や活着系水草など取り出せるものは水槽の外で。
酢を筆で塗布したり霧吹きしたりして数十秒したら洗い流す。
取り出せないものは>>612の言うように。

割と一般的な方法なのでぐぐれば熱帯魚や水草系HPに載ってると思われ。
614ひょっとこ ◆/Kexvx.LWc :03/08/22 00:48 ID:???
>>612 >>613 さん・・・
とても参考になりました
水槽始めてから2ヶ月目エビでも入れておけば
食べてくれるかな・・・程度に軽く見てました

前の方のカキコとか他のスレ等見てたら意外と
エビ達ゴワゴワ黒ヒゲは食べないようですね

酢で弱らせてからエビに喰わせる・・・・
勉強になりました
アジガトウございました
615名も無き飼い主さん:03/08/22 08:45 ID:???
藍藻は腹減らせたブラックモーリー辺りが
頑張ってくれるんではなかったっけ?と言ってみるテスツ。
奴は優秀だ。だが騒がしすぎる。そこが悩みどころ
616名も無き飼い主さん:03/08/22 22:55 ID:???
>607
黒髭でまくったけどメネデールできれいに解決しますた。
617名も無き飼い主さん:03/08/30 20:40 ID:???
>>615
藍藻ならカワニナが食ってくれるっぽい。その他はタナゴが食ってくれるっぽい。
ブラックモーリーはよほど空腹でないとそういうのを食べてくれない。
618名も無き飼い主さん:03/08/30 23:18 ID:???
カワニナやタナゴは初めて聞くな。まぁよっぽど数いれないと藍藻の勢いの方が
上回ってしまいそうだし、数入れるとそれ自体水質も悪化しそうだが...
やはり根本的な対策が必要って当たり前の結論はツマンネーな。(w
619名も無き飼い主さん:03/09/01 23:34 ID:???
>>617
タナゴって何タナゴ?
620名も無き飼い主さん:03/09/02 01:47 ID:???
生タマゴ
621名も無き飼い主さん:03/09/02 17:05 ID:???
ツマラン(´・ω・`)
622名も無き飼い主さん:03/09/03 01:32 ID:???
チャンチャン!


---------終了---------
623名も無き飼い主さん:03/09/03 10:12 ID:???
ヒーターカバーがフサフサで、毛皮みたい。
624名も無き飼い主さん:03/09/14 22:42 ID:???
>623
掃除しろ。
625623:03/09/15 12:10 ID:???
ヒーターカバーと同じくややフサフサになった流木を熱湯につけ込んで水槽に戻しました。
オトシンが舐め回してます。
626名も無き飼い主さん:03/10/15 20:00 ID:N5X4ng/m
こんなコケが出やがったんでつが。

http://res9.7777.net/bbs/skydream/20031015195928.1.jpg
627名も無き飼い主さん:03/10/15 20:02 ID:N5X4ng/m
スマソ、ここからでないと見れん。鬱

http://res9.7777.net/bbs/skydream/
628名も無き飼い主さん:03/10/15 20:59 ID:???
井戸水使ってコケに悩まされていたのが、水道水で2回換水したら見事に消滅。
またもや親父の古い知識が間違ってた・・・。
(ちなみにコケは、緑色の細い糸状のコケでした)
629名も無き飼い主さん:03/10/16 02:33 ID:???
>627
ヤマトヌマエビにでも食ってもらえ。
630名も無き飼い主さん:03/10/16 09:57 ID:???
エアストーンに数週間でコケが付くんですけど、
やっぱ水が悪いんですかね?

ガラス面に緑スポット苔少量、バリスネリアに緑糸苔少量ある
60cm外部濾過水槽でランプアイ10匹、コリ各種17匹 オトシン4匹飼ってます。
水換えは毎週10L程度です。
よろしこ〜
631名も無き飼い主さん:03/10/16 15:00 ID:???
>>628
液肥の代わりに使えたりして。

>>630
薄緑色のふわふわした綺麗な(笑)コケでしょうか?
底床に汚れが溜まったり、水草の生長が悪くなったりしてない?
632名も無き飼い主さん:03/10/21 10:52 ID:???
昨日フライングフォックス買ってきた…
いい加減な水あわせしたら徴し崩した…スマヌ_| ̄|○
633名も無き飼い主さん
>>630
水が悪いんじゃなくてコリが多いので
おそらく濾過能力不足じゃないかな。
外部の機種名わからないから何とも言えないけど