ベタを飼ってる人 パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@β1
水中の華、ベタについてマタリ〜と語ろう

前スレッドはこちら
#ベタを飼ってる人、あつまれ〜
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/963154135/
2魚拓:01/12/07 15:30 ID:iHVDoXWc
2!
3:01/12/07 15:46 ID:yErd18Mm
ベタって幼女こと?
4 :01/12/07 16:22 ID:???
>>1
あなたこのスレ立てた人?
勝手な事しないでよ。
5lplp:01/12/07 17:17 ID:+RcoMclG
>>4
意味わかんねえよ、キチ○イ
6 :01/12/07 17:21 ID:???
>>4
???、なんで怒ってるの?
7:01/12/07 17:27 ID:yErd18Mm
4が前スレたてたんじゃないのか
8 :01/12/07 23:28 ID:???
>>4
あ、そうか。4は同人板から来たんだ。
あそこは、スレッドのパート2を作れるのは1000を踏んだヤツだけ、
という血のオキテがあるらしい。
以前同人板を覗いたら、オキテを知らないヤツがボコボコに叩かれていた。
9 :01/12/08 01:17 ID:c1fV5KiB
うへえ、そうなんだ・・・。
10ベティ夫:01/12/08 13:49 ID:rMNASr+j
わ!パート2たったんだー。
おめでとうあげ

うちの4匹組みは普段は小競り合いしてるけど、
近寄ると4匹いっせいに寄ってきてじーっと見つめてくるのがおもしろい。
11るんた:01/12/08 18:02 ID:pBwCIskT
ウチのはメスは見つかると追いかけられますが、普段はじっと隠れてます。
一緒にして一週間。これって合わなかったって事ですかね。
12 :01/12/09 18:04 ID:6FfvT+fv
age
13ななしにゃーん:01/12/09 18:32 ID:???
悲惨な>>4がいるスレ
14ベティ夫:01/12/10 00:36 ID:1EfmmHkV
>>11
あまり長く一緒にしてると馴れ合いになって見向きもしなくなるから、
繁殖を考えてるなら離したほうがいいよ。
15ななし:01/12/10 07:20 ID:wAS0yO++
おお、新スレおめでとう!
うちにはめちゃくちゃ強いメスがいます。雄にに擦り寄って行って雄もまんざらではなさそう…
と思ったとたんヒレをパクリ。でももてるんだよね、彼女…。
16ぎょぴ:01/12/10 07:45 ID:KXKWmI4Q
>>ベティ夫さん
便乗質問。その場合、一緒にしてからまた離すかどうかの目安って
期間的にどの程度ですか?
ウチのベタが今日で3日目なんですけど。
オスは一生懸命アピールしてるんですが、メスはモスに隠れちゃい
ます。たま〜に自分からオソルオソルって感じですが近づいてくので
全く興味が無い訳でもなさそうなんですが…
17るんた:01/12/10 09:27 ID:cI5Wye/4
>>14
ありがとうございます。ウチも出そうか考え中。お店で取り替えてくれたり
しないかなあ。
どうやらメスは背骨も曲がってるし、下半身も下げってて泳ぎづらそう・・・。
18ベティ夫:01/12/11 01:38 ID:3CWFnQIi
詳しくはちょっと分からないんで申し訳ないけど、メスの体力を考えるなら1週間くらいが限界かな・・・。
攻撃?によるメスの傷みが激しいならもっと早めに隔離したほうがいいかも。
詳しい人補足キボン。うちではまだ繁殖試みたことないもんで。
19ぎょぴ:01/12/11 02:07 ID:v/ggPYci
>ベティ夫さん
ありがとー。無傷なんでもーちょっと様子見て見ます。
さらに詳しい方のアドバイスキボン。

金魚飼いなんですがベタもかわいいね。
近づいたり水槽につけた指先に寄って来るのが(・∀・)イイ!
20魚拓:01/12/11 10:19 ID:xVYUfRqJ
>>ぎょぴさん
だいたいペアリングは1週間〜10日くらいが目安ですよ。
メスが時々出てくるのは、オスの泡巣の様子を観察に
来るから。で、オスが自分の作った泡巣に満足していない
場合は追い立て、満足した泡巣が出来ていれば、産卵が
始まると思います。あくまで一般論ですが。
21ぎょぴ:01/12/12 00:18 ID:fBQ33SIA
>魚拓さん
なるほど、そうなんですか。そういえばまだちょっと泡巣が小さいような…
ありがとうございました。もうしばらく様子見てみます。

観察に出てくるメスたん萌え〜。
22ベタ:01/12/13 00:23 ID:LD3sTLg4
上げ
23魚拓:01/12/13 10:15 ID:5azAdR7S
>>ぎょぴさん
おっと書き忘れましたが「雌雄の相性」っていうのも
あります。産卵行動を起こさない時は、ペアを替える
(オスに違うメスをつける、あるいはその逆)というのも
有効なテですよ。
24ベタ:01/12/13 23:54 ID:xNC+NY90
うちのベタなんですが、
元気に泳いでるんですが、
体の色が抜けています。
これって何が原因なんでしょうか?

今までは、水を替えた直後に、
塩素抜きが混ざってなくて、
色抜けした事が合ったのですが、
今回は水替えの後でもないし、
心配です。

アドバイスお願いします。
25ベタ:01/12/14 23:48 ID:63X4fmSY
あげ
26るんた:01/12/15 00:06 ID:G7lLeyPe
繁殖失敗後、ずっと入れっぱなしておいたメスが最近調子悪そうにしてたので
今日水槽を移してあげたら間もなく死んでしまったよ。ああ、俺のせいだ・・・。ごめん。
27ななし:01/12/15 08:34 ID:w3mdCC85
>24
うちのは水温が上がりすぎると、元気でも色が薄くなります。
色薄いなー…と思ったら水温が33度になってました(^_^;)
具合が悪い時と寝てるときに色抜けするとよく耳にします。
28ベタ:01/12/15 13:24 ID:6YOUufDF
>>27
なるほど。
色々原因があるのですね。

色抜けする原因をもっとキボンヌ
29ななし:01/12/16 10:54 ID:/+3Qc7Kl
やーっと今朝交尾しました。はじめて見ました。
嬉しいんだけど来週の連休も出かけるし年末の帰省も迫ってきてるし
どうしよう…(^_^;)
今から過去スレとベタ関係のHPに逝って1匹でも多く育てられるよう
対策を練ります。
30ベタ:01/12/16 11:05 ID:uRqy+BZQ
私も年末帰省しようと考えています。
1リットルのペットボトルに入れて
持って帰るつもりです。
電車で5時間ほどかかりますが、
大丈夫でしょうか?
31名無し:01/12/16 11:27 ID:???
>>29
ブライン食うまでが勝負所だから初期飼料がんばってな。
>>30
ビニール袋二重、水と空気半々にすれば大丈夫です。
直接当たらないように使い捨てカイロを入れましょう。
32ベタ:01/12/16 13:01 ID:uRqy+BZQ
>>31
Thanks
結構大変ですね。
帰省するのあきらめて
一人と一匹で年を越そうか・・・
と考えてしまいました。

ところで、うちのは飼い始めて、
1ヶ月を超えるのですが、
まだ名前を付けてません。

皆さんは、どんな名前を付けてますか?
33:01/12/16 18:06 ID:???
現在、順調に二匹だけ残っています
今日は水を足してやりました

>29
お互い頑張りましょう!
初期飼料はアドバイスが無いです・・・すいません
PSBとかインフゾリアが良いとかよく聞きますね

>32
名前はオスだけつけています
白ベタ→モルテン
青ベタ→アリー
34あおの:01/12/16 20:20 ID:lJlWgKs+
29です。
とりあえずPBSと牛乳を1滴…沸いてくれるかな、インフゾリア。
(何処かでこれでも沸く場合があるとかいてあったので)
先にも書き込みしましたが、連休は約束が…(^_^;)どうしよう…
まだ20時間ばかり経過したところなのでこの先無事孵るかもわからないのですが。
どんなに急いでも60時間は餌をやれないです。今のところPSBを多めに
入れた水を点滴しようかと考えていますが、耐えてくれるだろうか…。

うちはメスだけまともな名前がついております。
真紅→「紅子」 白でヒレが赤と薄青→「月子」 白で薄青のヒレ→「青乃」
今回青乃が卵を産みましたので、しばらくHNを「あおの」と名乗らせていただきます。
ちなみにオスは「たろう」とか「ごんた」…
35ベタ:01/12/16 21:30 ID:pMrOVw77
>>34
決まった。
うちの奴は赤のオスなので

紅丸

某ゲームのキャラより命名・・・
36トラディショナル:01/12/16 22:55 ID:m7pj9D1J
新スレ、ありがとー。
37ベティ夫:01/12/16 23:02 ID:QtJ67eid
実家のは動き回る様子から「チョイチョイ」にされた・・・。
38るんた:01/12/17 01:14 ID:OwKLDh1R
しかしホントにメスって売って無いねえ!誰か都内もしくは西東京でいる所
知らないですか?俺も早く繁殖させたくなって来た。
39魚拓:01/12/17 10:00 ID:FG4XFmis
>>29
水草(ウィローモスとウォータースプライトなど)を
たっぷり入れとけばなんとかなるかも。
孵化してしばらくはヨークサックの栄養を吸収して大きく
なるから、60時間くらいなら大丈夫。
むしろ、水質悪化の方を気にした方がよいかと。
40どうなんでしょ:01/12/17 13:32 ID:gy21RLPl
水循環に関しての質問なんですが、過去レスを参考にし、Lポンプを用いて(と
言っても水槽が浅いので上の部分は外してますが)いますが、これだけだと、
殆ど水が循環していないように見えます。水槽サイズは40×30程度です。
ベタにはあまり水流は良く無いと言いますし、皆さんはどうしてますか?
41名無し:01/12/17 20:45 ID:???
30センチ水槽でもブリーラントフィルター使ってる。
斜めに付けたら水槽の七割程度の水でも問題ないよ。
42あおの:01/12/17 22:52 ID:qCphn13b
孵化いたしました。せいぜい100くらいかな?もっと少ないかも。
ほんとにオスは甲斐甲斐しいですね…2時間ほど前に比べると泡にぶら下がった姿勢を
保てる子が増えてきたように思います。ぽろぽろ落ちてくる子を見ると、上に上がるように
思わず息を吹きかけたくなります。

>35
実は名づけのヒントはそれでした…(笑)
>39
やってみます。しかしブラインシュリンプを食べられるようになったころ
留守ってのが一番の問題です…(T_T)
43ベタ:01/12/18 22:54 ID:OTlY1YaH
定期上げ

うちの奴は今、寝てます
4440:01/12/19 05:58 ID:EdiDi29C
>>41
ブリーラントフィルターってどういうのですかね?滝みたいにジャーって流れ
落ちるやつですか?
それと、ウチの水草は全体的に黄味がかるのですが、何がいけないのかなあ。
45あおの:01/12/19 21:59 ID:lafQU2qJ
現在10匹ほど残っているようです。オスベタ君が世話上手でストレスにも強そうなので
連休中までお世話を任せることにします。失敗してもともとですし…
やっぱり疲れたのか底のほうにじっとすることが多くなりました。
でも時々浮上して泡を補修したり稚魚の面倒を見ているようです。
46名無し:01/12/19 22:25 ID:???
>>44
スポンジフィルターっす。
>>45
あれれ、少ないね。9〜8割残るように頑張ろう!
47(=゚ー゚):01/12/20 14:58 ID:???
稚魚(生まれたばかり)の初期餌科として「単細胞生物再現飼料 MAGIC Food」
と卵黄」の組み合わせって実際にやってる人はいますか?
もしこのように稚魚の成育を促している方が居れば詳細を聞いてみたいです。
教えてクンで申し訳ないのですが実施された方が居ると心強いなぁ、と思ったので。

すいません、このような方がいたらレスをよろしくお願い致します。

あと、ショウベタの里親の事で詳しい方がいれば教えて下さい。
48ナナシー:01/12/21 18:46 ID:quzkGkH4
ベタのヒレがすぐ駄目になってしまうのだがなんでだろ…
詳しい人に聞いても「換水が原因」とかって言われるけど、それほど大きくは換水してないんだけど。
ほっときゃ治るって話も聞くがうちのは一向に良くならず、少し治ってはまた溶け…の繰り返しだ。
みんなはどうやって対処してるの?
っていうかこんな初歩トラブルは俺だけか?

とりあえずPH、アンモニア、亜硝酸濃度とかは問題ないのだが…。
何が悪いんだ?
49魚拓:01/12/21 21:00 ID:iqIrQce3
>>48
そんな時はエルバージュ。ビンで飼っているならひと粒
いれれば直る、かも。エルバージュはそんなに高い薬でも
ないので、常備しておくと吉。で、ベタはトラベタ?ショーベタ?
ショーベタだと、カラーによってヒレの厚さが違うから、
ヒレの丈夫さにも違いアリ。一般的にレッドは厚め、ブルーは薄め。
50ベティ夫:01/12/21 22:32 ID:3UdgPwHd
ショーベタってデリケートなん?あと、色でひれの厚さも変わるなんて、奥が深いねー。

>>48
ほかの環境(温度、水量、水草とかフィルター、置いてるところなど)を詳しく書くと、誰かもっと詳しいレスくれるよ。
病気以外にストレスで溶けることってあったっけ?ピンホールは聞いたことあるけど。
51ナナシー:01/12/22 07:46 ID:BXYrH8fE
>>49,50
レスありがと。
エルバージュか…検討してみます。
一応塩を少しだけ入れてるんだが…。

飼育環境は30cm水槽にスポンジフィルター、水温は28℃、水草底砂その他は入っていません。
換水は週一で底のほうのゴミを取るくらいです。
あ、魚はブルーのショーです。
52半月:01/12/23 09:01 ID:???
>>47
うちでは可哀想だけど混泳水槽で自然淘汰してるけど、里親出してる人いるよ。
コンテストに出さないのなら頂きモノでも綺麗だよ。
ベタもグッピーも♂の善し悪しは知らない人でも見た目で大体わかると思う。
♀選びが重要ですね。
53ぎょぴ:01/12/24 04:54 ID:sy2K3klJ
どうもです。
ウチのカポー、ケコーンしないままに♀の縦縞が消えてしまったので取り合えずまた
隔離しました。はー。
で、疑問なんですがこうやって繁殖に失敗した場合、メスのお腹の中の卵って
どうなるんですかね?
産卵する時の様子考えると自力で出せるものか疑問なんですが。

取り合えず別の♀もう1匹探そうかと思います。
54あおの:01/12/24 22:53 ID:mhBBuw/X
そろそろ孵化後1週間です。連休中、餌をやれなかった割には10匹以上残ってます。
次に怖いのは帰省中だ…(T_T)
>ぎょぴさん
うちの失敗したメスももすっかり縞消えました。お腹の卵はいつの間にか消えてました。
他の書き込みを見るとぽろぽろ落ちているのをみた、というのもありましたが…
どうなんでしょうねぇ。
55ベティ夫:01/12/24 23:50 ID:0UzjoqoM
>>54
再吸収ってされるんかねー?
でもやっぱり自然にぽろぽろ&食べチッタ!のパターンの可能性が高いよね。

なんか水槽の前でフリフリするのがおもろい。
56魚拓:01/12/26 12:00 ID:Wrgi/XPk
>>51
ブルーですか。ブルーって、ピークの期間が
短いから、もしかしたらピークを過ぎているのかも。
PH云々以外にも、水っていうのは「魚の一生の居住空間」
だから、人間の思考の及ばぬ何かがあるのですよ、きっと。
鰭の溶けっていうのは、ちょっと違うけど人間でいうと
「肌荒れ」みたいなものだから、とりあえずアロエエキスでも
いれて見たら?これ、冗談じゃなくて、実際やってる人いるし、
カルキ抜きの薬でもこういうのあるよね。八方手を尽くしても
駄目なら、自分の住んでる所の水源を恨むしかないですね。
57ナナシー:01/12/27 17:07 ID:NizI0DPz
>>56
またまたレスありがと
どうもある程度飼育してると急にヒレが溶け始めるみたいで、これは一種の老化なんでしょうかね…。
ベテランさんのなかには死ぬまできれいなままだと言う人もいるみたいだけど…。

まあ別にヒレが短い以外は餌も食うし元気みたいだからいいか…。
尾びれの長さはプラカットなみです(笑)
58るんた:01/12/27 17:56 ID:lcuhMosI
2日程留守にしてたら新しい奥さんとすっかり仲良くなって一緒に泳いで
ました。今度のは青くてヒレも長めの美人。ですが、今度は旦那が一向に
泡巣を作る気配無し。また失敗・・・?
59あおの:01/12/27 23:07 ID:AZ6TZipt
うちのも慣れちゃってだめかなー、と思ってた矢先、ふと見ると交尾してました。
慣れたら慣れたでいいや、と思って10日ほど一緒に置いていました。
おかげでこんな留守がちな季節に稚魚が…(^_^;)
孵化後10日経過しましたがなんとか15匹以上生存しております。
(正確な数はまだ把握してません…)
60るんた:01/12/28 00:08 ID:yjvsJWmi
>>59
なるほど。少し様子を見てます。
素朴な質問なんですけど、一つのつがいから生まれる子供って色々なカラーが
生まれるのですか?
61べた:01/12/29 10:10 ID:Pa1JIt7g
ここ見てベタ欲しくなり飼い始めました

餌食べるときモグモグしてて可愛いです
62半月:01/12/29 16:31 ID:???
>>60
その個体が何色キャリーしてるかによって何とも言えません。
今飼っておられる親魚の色、そのまた親魚(二代前)の色まで把握してないと。
63ベティ夫:02/01/05 13:52 ID:NQvhXtj7
お正月に、実家のチョイチョイ(ベタの名前)がいつになく立派な泡巣を作ってワロタ。
みなさんあけましておめでとう。
64るんた:02/01/05 17:38 ID:GYUdk6iS
>>62
じゃあ、生まれてのお楽しみですね。といってもメスは身体に模様が出て来た
にも関わらず、オスに興味を示さず、オスが一方的に追い掛けるばかり。
65ベティ夫:02/01/08 16:27 ID:7rOhvsar
植えてあったバリスネリアが増殖しだした!
地下茎伸ばして変なとこから子株がはえだしてる、キモイヨー
でもベタが上にちょこんと乗っかって休んでるのは笑える
66るんた:02/01/09 00:27 ID:tKAQ6261
メスの模様もいよいよ濃くなり、オスも泡巣を作り始めたのだけど、メスは
やはり逃げてばかり。なんとかカップリングさせる方法は無いですかねえ?
67ベタ8年:02/01/09 01:15 ID:J27vKxDk
>>66
時期がきたら嫌でもカップリングできるよ
68るんた:02/01/09 21:34 ID:rvkGrMRZ
>>67
メスのお腹から卵が一粒出てるのに。早く来ないかなあ。
最近気付いたのですが、メスの縞模様は短時間で出たり消えたりするのですね。
69魚拓:02/01/11 20:39 ID:+LaYVcY4
繁殖させたいが水槽が空いてない、鬱。
70あふぉ:02/01/13 23:53 ID:cns+9dBu
家のベタ君がネオンテトラを狩ってしまいました。。。
71あおの:02/01/14 09:33 ID:gFGsQuKn
生後3週間、稚魚どもは元気に生きております。昨日やっと父親を隔離しました。
子育て上手です、父ベタ。父ベタが稚魚を口の中に入れてじーっとしてることが
あったんですが、何をしてたんだろう?
(食べているわけではないようです。)

私よりは熱帯魚に詳しい弟が遊びにきて、産卵してくれなかったメスを見るなり
「こいつ、オスじゃないの?ヒレは短いけど。」
えええええ?!
いやっ、でもこいつ産卵管見えてたと思うんですけどっ!!
(縞は体色が白っぽいのでみえないのです)
72トラディショナル:02/01/16 23:00 ID:j5+lzw0u
久々来ました。
1さん新スレありがとうございました。
前スレたてたものです。
しかし、ベタって兄弟いっしょに飼うと折り重なるように寝るか、
あるいはなにかに挟まって寝ますよね。(温度計とか)
自然界でもそういう習性なのか。ちょっと不思議です。
73アンディ:02/01/16 23:49 ID:mpbTQdEH
アイリッシュセターを飼ってます!
http://www1.odn.ne.jp/~autocompany/
74ベティ夫:02/01/18 01:42 ID:wlpePFW5
1匹だけいじめられっこになってしまった・・・。
鰭とかボロボロにはされないんだけど、いつもウィローモスの中にいてヒッキー状態。
で、餌の時になると顔だけ「にゅ?」と出して、ぴゅーっとやってくる。
かわいそうだけどかわいい。
75あおの:02/01/18 19:59 ID:Il/FCBEE
>74
か、かわいい…v
76ベタ8年:02/01/20 01:55 ID:HkZyKc8f
>>68
どうなったのかな?上手くいった?
77るんた:02/01/20 09:28 ID:8ddDtrnG
>>76
このところ家を空けがちなので、毎日ハラハラしながら帰宅してます。
見れば以前に比べメスがオスに近付き始めたではありませんか。
自分からバタバタさせてオスに接近したり。
ですが、オスがアプローチすると矢のような速さで逃走。
全く、どの世界も女性の方が駆け引きに関しては一枚上手のようです。
78るんた:02/01/25 14:21 ID:uIq7GG+N
なんと、ふと見るとオスが巻き付いて交尾してるじゃありませんか。
メスがぐったりしてるのが心配ですが、卵どんどん生んでます。
ウィローモスの間に入った卵を拾うのが大変そう・・・。
追って報告。
79ベティ夫:02/01/25 15:17 ID:pC45/3LX
>>78
おめでとうあげ!
ところで馴れ合いだと交尾ってしないの?
うちの4匹同じ水槽でずっと一緒に飼ってるけど、どうなんだろう。
80るんた:02/01/26 10:00 ID:rbh9YVUL
昨日、産卵途中で外出し、今帰宅したのですが、泡巣に着いてるのは20程度。
少ないなあ。オスは餌も取らず、じっと見張り番。
ちなみに下に沈んでる卵は孵化しないのかなあ。
81るんた:02/01/26 10:25 ID:rbh9YVUL
特に、専用の薬とか餌買って無いんですけど、やっぱりまずいですかね?
何時間くらいで孵化するのかなあ。
82魚拓:02/01/26 19:42 ID:JkzO4x0Y
>>81
メスの傷が酷ければ、それに効く薬を用意すればよし。
鰭の欠けくらいなら、ちょいと塩(0.1%ほど)を水に
入れる程度でもいい。まずは栄養価の高い餌をあげて
体力回復させるべし。
稚魚用には、ブラインエッグね。必須。
83あおの:02/01/27 13:08 ID:1/2lrjwh
>>81
おめでとうございます!
だいたい産卵から48時間後には孵化してますよ。
過去レスから見ると、1ヶ月一緒にしてやっと…ですね。
馴れ合いになってもしばらく我慢?

ヒレの傷にはテトラバイタルがいいと聞きました。
実際にうちのも割と早く回復したように思います。

うちの稚魚たち、孵化して1ヶ月ですが1匹だけ異様にでかいです。
もう2cm近くあるよ…。テトラベタを砕いたものが大好き。
ブラインと併用してやってます。
一番小さいのは1cmにもならないのに。小さいのはやっぱり食が細いですね。
84るんた:02/01/27 18:38 ID:y+fT+Z/r
>>82-83
ありがとうございます。今日孵化しました。ミジンコみたいなのが泳いでます。
今日早速過去レス見ながらPSBとブラインシュリンプを買ってきました。
まずはPSBを入れて様子見です。
馴れ合い夫婦も結婚するのを知りちょっぴり驚きです。頑張るぞ。
85名無し:02/01/27 18:58 ID:7BNTRPxC
ベタ繁殖させようとおもってオスとメス一緒にいれたら、一週間後メスが
ぼろぼろになって死んでた・・・別のメスを入れたらまた殺された。
ウイローモスいれて、オスも泡巣つくっていたのに・・・

もう二度とやんない。ごめんよ、ベタ。
86ベティ夫:02/01/27 19:25 ID:hWQnWZk7
>>85
(´;ω;`)ウッ…

たまに思うけど、何でベタって同胞にあそこまで攻撃的なんだろうね?
他の魚は相手にせんのに。
87初心者:02/01/27 21:52 ID:Nk2oPbS7
みなさんの話を聞いていて私もベタがほしくなりました。
あまりわかならいので教えて下さい。
ウィローモスとはなんですか?
あとベタのメスは発情期などの時期があるのでしょうか?
ベタのメスの発情期の変化を教えて下さい。
繁殖にあたって気をつけることはなんでしょうか?
よろしくお願いします。
88ベティ夫:02/01/27 23:46 ID:iLqVHMoK
>>87
http://www.be.wakwak.com/~mina/kotaro/sakana/beta/beta.htm
飼育などについては↑とか「ベタ 飼育」で検索するとまとめてのってるよ。

http://www1.odn.ne.jp/~cbi38930/wp/mosu.html
ウィローモスはこんな感じのモジョモジョ。

メスの発情期はよく分からないけれど、発情期には卵でお腹が膨れてきて、体に縦縞が出てくる。
89魚拓:02/01/28 10:50 ID:zSgv/apk
>>87
メスは、ある程度の月齢(早くて3ヶ月)が
経過している個体で、お腹が膨れていれば
いつでも大丈夫。繁殖まで視野に入れるのなら、
「それなりの設備と淘汰する勇気」が必要。
1系統で、繁殖〜稚魚育成で40cm水槽1本、
そこからいい魚を選別するのにビンがいくつかと、
メスをキープしておく水槽が1個。このくらい
あれば充分。ま、この設備は徐々に揃えていけば
よし。あと、メスは複数購入するといいよ。
いいベタを維持するには、むしろメスが大事。
90初心者:02/01/28 22:16 ID:IwERw/U9
>>88 89
みなさんありがとうございます。
色々勉強して考えたいと思います。
わからないことがあればまたカキコしますので
よろしくお願いします。
91ベティ夫@最近カキコ少なーい:02/01/31 18:14 ID:k9kwFIWd
そんな事より>>90よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、うちの水槽覗いたんです。水槽。
そしたらなんかベタどもが俺の方へ寄って来るんです。
で、よく見たらなんかフレアリングしてて、ブリブリブリブリ動くんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、俺如きで普段してないフレアリングすんじゃねーよ、ボケが。
フレアリングだよ、フレアリング。
なんかメスだかオスだか分かんない奴もいるし。一家4匹でフレアリングか。おめでてーな。
よーし漏れ餌もらっちゃうぞー、とか言ってそう。もう見てらんない。
お前らな、鏡やるからそっちでやれと。
ベタってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
自分の近くを泳いでる奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
頃すか頃されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
そこのカボンバから顔出してる奴は、すっこんでろ。
で、餌をやったかと思ったら、隣の1匹が、ベッと吐き出してるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、選り好みなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、食えない、だ。
お前は本当に赤虫を食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ベッて吐き出したいだけちゃうんかと。
ベタ飼いの俺から言わせてもらえば今、ベタ通の間での最新流行はやっぱり、
繁殖、これだね。
産卵後はメスを隔離。これが通の飼い方。
産卵水槽ってのは水草が多めに入ってる。そん代わり魚が少なめ。これ。
で、それにオスの泡巣。これ最強。
しかしこれをやると次から水槽が足りなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前等4匹は馴れ合ってなさいってこった。
92あおの:02/01/31 20:51 ID:mJ9WuPxt
吉牛ネタ、初めてじっくり読みました(^_^)
93るんた:02/01/31 23:54 ID:I3hqyMIw
生まれてから今日で約5日経ちました。毎日PSBを少量与えてます。おかげで
少しずつ目に見える大きさになりました。
それで、一つお聞きしたいのですが、ブラインに切り替えるのは何日目位から
ですかね。
94ななし:02/01/31 23:57 ID:oA+v3v8y
どっかにマクロストマいませんか?
ずっと探してるんですが・・・。
95 :02/02/01 08:30 ID:Qq0dIAzt
>>94
ボルネオ島へGO
96ななし:02/02/01 09:01 ID:???
ボルネオ島の何処よ?
97魚拓:02/02/01 10:14 ID:sC+MdEfT
>>93
もうブラインにしてもいいよ。
食べられなくてもいいからあげてみて。
フィルターはちゃんと回してる?回していないと
水質悪化して、それでコショウ病に罹るから、
弱めにフィルター+活性炭、これ最強。
>>96
ブルネイでしょ?それでもいないんなら、
ユニマクラーラに色でも塗るといいよ。
98 :02/02/01 10:27 ID:vcm1KQEQ
タイに行ったら(当たり前だが)ベタ腐るほどいたYO!
99べたび:02/02/01 19:33 ID:???
>>91の通り、今まさに水槽が足りなくなる前です。
た〜くさん産まれて、今日で2ヶ月目だけど選別するかどうか
かなーり悩んでるとこ。初繁殖でうじゃうじゃ。

選別するのに質問してみる。
縦に泳いでるコが結構いるんですが、これは脊椎が変なんでしょうか?
オス親はほぼ水平に浮いてるんだけど。
側に行くとわらわら寄ってくるちびこ、かわいすぎ。
100るんた:02/02/01 19:56 ID:gSnsuqm+
もうブラインでもいんですね。最近少し気掛かりなのは実は稚魚だと思ったの
は虫なのかなあと。瞬時に2センチ移動するのってどう考えても魚のなせる業
じゃないような・・・。魚らしいシルエットのものも一向に見えてこないし・・・。
101魚拓:02/02/01 23:46 ID:foqQcs3E
>>99
縦泳ぎの個体、どのくらいのサイズかわからないけど、
まだ1〜2cmくらいなら、それは「軽度のベリースライダー」。
ベリースライダーっていうのは、浮き袋の成長が体の成長に
追い付かずに、水平に体を保てない状態をいう。
原因がどこにあるかはまだわかってないみたい。
重症なのは、水底を這うようにしか泳げない。
基本的にブライン以外の餌を食べはじめると徐々に直って
くる。ひとまず様子を観てみるといいよ。
うちにも今ベリーズがいるけど、気にしてない。
102けろ:02/02/03 16:00 ID:5+ZOUVK+
尾腐れしてるー!

良い薬おしえてください。。
103るんた:02/02/03 17:39 ID:h8UUqB3h
>>102
どこかに塩と何かってあったような。

先日産卵したばかりなのですが、卵は20粒程度で。メスのお腹もまだ膨らんでいて
おかしいなと思ったらまた今日エッチして産卵してるじゃないですか。こんな事って
あるのですね。
104ベティ夫:02/02/03 17:47 ID:i939qXFV
>>102
メチレンブルーやエルバージュが効くらしい。グリーンFゴールドも効くかも。
食塩浴と併用してみて。

>>91みたく書いたけど、うちでも産卵しそうでやばい・・・。水槽もう置けない・・。
産卵したら卵って見て分かるの?
105けろ:02/02/03 17:57 ID:5+ZOUVK+
>>104
エビちゃんとか、水草にも安全な薬でしょうか?
106ベティ夫:02/02/03 18:10 ID:i939qXFV
>>105
基本的に薬浴のときは水草は出したほうがいい。グリーンFゴールド「リキッド」は水草に安心みたいなことがかいてあったけど、
おぐされに有効かは覚えてない。
エビは魚より薬に対する感受性が高いらしいから、やっぱり出したほうがいいと思う。
ただ、いっぺん松かさ病のときにエビ入れたままグリーンFゴールド投与しちゃったことがあったけど、
そのときは死ななかった。

バケツなどがあるなら、病魚を隔離するなり水草とエビを避難させるなりして治療したほうがいいと思う。
107べたび:02/02/05 08:36 ID:mOt8Eyzp
>>101 ありがとー。
おっしゃる通り、うちのちびこ達は今1.5cm前後、
餌はブライン踊り食いがメインです。
縦泳ぎがベリースライダーと同じような原因だとは
知りませんでした。しばらく様子を見てみます。
しかし、あまりにたくさんいてそろそろ限界を感じそう。
(45cm水槽&30cmプラケースで200匹は下らない数がいます)
みなさんはいつ頃から選別されるんでしょう?
初繁殖で全て手探り状態です。
108魚拓:02/02/05 10:11 ID:JcAYf0VW
>>107
早い人はもう1.5cmくらいから
「あからさまな奇形」とか「見込みのない(こういう表現は
イヤなんだけど)個体」は抜いちゃうみたいだよ。
ちなみにベリースライダー、直らない個体もいるからね。
自分の経験だと、6〜8割は直ってたよ。
徐々に大きくなると「ウロコの奇形」がわかるように
なるから、それも淘汰しようね。
109べたび:02/02/08 08:15 ID:K63XiOTN
>>108
またまた、ありがとうございます。
初めてなので、なかなか見分けるのが難しいですが
魚拓さんの書き込み参考にしてやってみます。
最近、ずんずん大きくなってきているちびこ。。。
最初の試練な気分。
110魚拓:02/02/08 10:14 ID:zgGgCgtm
>>べたぴさん
1.5cmくらいだと、そろそろ他の餌も
食えると思うので、あげてみては。
まずは冷凍ミジンコあたりからあげてみては?
それで徐々に人工飼料に餌づかせれば、
ブライン湧かしから解放されて楽。
しかし200匹オーバーとは凄いね。
もし淘汰がイヤなら、ショップに持っていくという
手もあり。一応ショップのヒトに相談してみたら?
111ベティ夫:02/02/12 02:05 ID:D7rnQqYD
昨年春から飼ってる4匹だけど、最近動きが鈍くなってきた。
病気みたいな様子じゃないけれど、カボンバの間に乗っかってみたり
ウィローモスにもぐってたりずいぶんおとなしい。
そろそろ年なんだろうか・・・。
112ベティ夫:02/02/13 01:23 ID:JhaBeETS
ベタが天寿を全うするまで飼ってた人、最期のほうどんな感じでした?
113コロ:02/02/14 00:09 ID:QXtoAqmL
うちのベタなんですが、去年の夏から飼い始めて今はテトラ・グッピーと同じ
水槽の中で隔離して飼っています。
ここ1ヶ月程前からエサをやりすぎている訳ではないのにお腹がふくれ初め
パンパンの風船の様な体(お腹)になってしまいました。
ペットショップに相談した所、細菌性の病気じゃないか?という事でお薬を
買って使っているのですが、いっこうに良くなりません。
最近はお腹が重いのか、容器の底にお腹をつけてあまり動かなくなってしまい
ました。以前はとても活動的だったのに。
これは何の病気なのでしょうか・・?アドバイスお願いします。
114無知です:02/02/20 13:33 ID:???
いきなりですが教えてください

ベタのオスを2匹買い始めて半年以上経ったのですが、そのうちの1匹の腹が最近異常に大きくなってきました
相変わらず元気なのですが、餌の喰いが悪くなった気がします
同じ条件で飼ってるもう1匹はなんともないので餌の与えすぎではないと思うのですが・・・
1日2,3回 1回3〜5粒となってるのを1回3粒で1日2回与えてます
10年ぐらい飼ってる友人は5日に一回しか与えず、5粒だそうです
やっぱり多すぎるのかなあ?
それだと2匹とも太りそうだけど
便秘かな?とか、病気とかも考えてます

詳しい方、ご指導ください
115いとくずみたいな・・:02/02/23 03:06 ID:2dkyGQjm
たたたたたたたたいへんです!!!!!!!!!!!!!

べたちゃんの口元にいとくずみたいなやつがついてるこれって寄生虫ですよね
焦ってて醜い文ですみません
これってどう対処するんでしたっけ・・・・・
ああ〜〜なんとか治って!!ベタちゃん。
あんた長生きしてくれてるから嬉しいのよ〜あ〜水温悪かったのかな?
ちゃんと温度調節してたんだけどな。。。。。25度って低いですか?
116るんた:02/02/23 10:35 ID:qsZ8gO5m
>>115
ウチは平均22-24度位です。詳しい事はわかりませんが。

今日起きたら、朝からはげんでいました。前回は全滅したけど、今度は育って
欲しいなあ。
けど、オスがまったく口に含んだ卵を出す気配が無いのが・・・。
2匹の交尾の模様を貼ってみました。よければ。
http://isweb39.infoseek.co.jp/family/matazure/cgi-bin/img-box/img20020224012926.jpg
117ベティ夫:02/02/23 12:33 ID:iaoBsiq5
>>115
ピンセットで引っこ抜くのが一番。あせると頭だけのこっっちゃうらしいからゆっくりと。
それ、ドンドン湧くらしいから他にいないかしばらく注意する必要があると思う。
専用の薬(リフィッシュだったっけ?)があるからそれを使うといいかも。

>>116
ハァハァ、セクースを修正なしに貼るなんて・・・。
118あるがとう:02/02/23 21:51 ID:PZ6IRypq
ベティ夫さんありがとう!!!!!!!!!!!
るんたさんありがとう!!!!!!!!!!
119魚拓:02/02/26 10:10 ID:???
リフィッシュ、強い薬だから
御使用は慎重にね。水1t(だったかな?)に
数gってくらいの比率だから計量は面倒。
それ以前に、いとくずって、それ寄生虫?
カビの場合もあり得るよ。
120名前が面倒:02/03/05 14:47 ID:DnKpu4et
冬の間は産卵ケースにいれてポリプのデルと
同居させてました。吸盤が外れて傾いたケー
スから外に出てしまいました。
気がついたときは変わり果てた姿に(涙
ゴメンヨー(号泣
121るんた:02/03/11 19:22 ID:oXog5zrT
同じ日に産まれた子供達の個体差にびっくり。
いきなりオスが死んでしまってショック。違うオスを入れたら食べられてしまう
かなあ。
122ベティ夫:02/03/11 19:29 ID:A42UQqE0
>>121
過労死・・・・。(泣

多分食われてしまうのではないかと・・・。
123さくら:02/03/12 02:24 ID:gWl+Usbg
私…ホームセンターで買って来たベタ(350円)ずっと金魚鉢で飼ってました。
どれも買って来て2年くらい元気にしてるので、これで良いのかと思ってたんですがι
しかも最初は「どこまで大きくなるのかな…?」などと金魚的発想をしていたので、ここを読んで冷や汗です!!

しっかり勉強しなおしてショーベタとか飼ってみたい…
124るんた:02/03/12 02:55 ID:pxQAFWIF
>>122
やはり孵化したら、すぐに別にしなかったのが祟ったのですかねえ・・・。
とても責任を感じております。2世には父の意志を継いで是非とも立派に育って
欲しいなあ。
125おさかなくわえた名無しさん:02/03/15 02:01 ID:uHdYV+0X
>るんたさん
うちは1ヶ月半近く父親入れたままでしたよ。よく世話してくれました。
個体差だと思うので、あまりご自分を責めたりなさいませんよう。
126さくら:02/03/19 13:18 ID:TOD0Lkan
手始めに…と、ネット検索で発見した京都にあるショーベタ専門店に家族で出掛けて来ました。
近所を捜しまわり、ドラッグストアで聞き込みをしたら…
「最近潰れましたよ、歯医者さんが出来るそうで、工事中です。」
と言われ。激烈にショック!!

腹いせに、最寄りのホームセンターで白いベタをペアで購入したのですが…
彼女が彼氏の半分くらいしかないんです。
ベタの雄と雌ってこんなに大きさが違うものなんでしょうか?
現在隔離してお見合い中です(無謀)
127754:02/03/19 19:04 ID:KAsnd2VR
おととい買ってきたメスのベタが違う熱帯魚になったみたいです。
買ってきた時は黒メダカの様な色してたのに、この二日でヒレが
まっかっかになりました。
こんなのアリ?

ベタって人懐こくって良いですね〜。
竹串の先に乾燥赤虫くっつけて水面近くまでやったらベタが水面から飛び上がって
竹串の先の赤虫に食らいつきました。
もうびっくりです。

128るんた:02/03/19 20:18 ID:GgWh3CKS
>>126
ウチもかなりの差がありましたよ、大丈夫。あとは相性。
>>127
一日の間でも別物かと思うくらい色がコロコロ変わりますよ。
自分も以前かなり驚きました。
129さくら:02/03/19 22:48 ID:TOD0Lkan
ショップにいる個体は繁殖出来る程育ってない場合がある、と書いてあるHPもあり、うちのは金魚とメダカ程の差があるんで、「もしかして幼妻!?」とか不埒な事を考えていたのですが、ちょっと安心…るんたさんありがとうございましたm(__)m
白い彼女と彼氏がいたので即買いしちゃったんですが、彼氏は彼女に対してフレアリングしてばかり…
彼女はウィローモスに隠れて出て来てくれないしでちょっぴり不安ですι
両方とも白いので、もし子供が生まれたらどの子も白くなるのかしら…と両親と首をひねっております。

また何かあったら相談に来ます…その時はよろしくお願いしますm(__)m
130754:02/03/20 19:20 ID:F2EpW2lP
>>128
やはり色の変化(明暗)があるんですね。
あれでおとなしければ言うことないのですが、家のは気が荒くメダカを
追っかけて困ってます。
131P-MEN:02/04/02 13:17 ID:R78p1rCT
>>123
ショーベタ(並もだけど)トレーニングしないと、
ヒレがくっついて見るも無残な姿になってしまいますよ。
トレーニングの方法は
@鏡を見せて、自分自身でフレアリングさせる。
A他の容器のベタを見せる。
いずれも、ずっとしてると慣れてしまい、フレアリングをしなくなってしまいます。
1日おきに10分くらいが良いかと思います。
でしゃばったレスをお許し下さい。
132ベティ夫:02/04/06 12:20 ID:BtR/Iij2
ウワーン、蓋してたのにいつの間にか1匹飛び降りで☆に…。大ショック。
前日に夢に出てきたのはお別れだったんだろうか…。
本日木の根元に埋めてやりました。ゴメンヨ。
133おさかなくわえた名無しさん:02/04/08 23:24 ID:EuCEyXBh
つがいを仕切りで別けて飼っている水槽を、今日久々にじっくり見たら
ゴミがたくさん浮いて…なんか細長…い……
…ぎゃあああああっ!!いつの間にか稚魚がっ!!(TДT)
もうみんな水平に泳いでるし…と、とりあえずブライン沸かしに逝って来ます…
134発音:02/04/09 04:26 ID:SA1cGkbu
すいません、ベタの発音を教えてください。
「ベタやなぁ」のベタなのか、「口下手」のベタなのか、それ以外か?
135るんた:02/04/09 23:23 ID:KtXHKyFN
>>134
どっちでしょう?

就職してしまったのでブライン孵化させる時間無いよお、ごめんよ、ベビー達。
誰か水槽ごと引き取って可愛がってくれる人にでも託したい・・・。ああ弱った。
136淋毛:02/04/10 00:04 ID:jRbefTSc
ディミディアータ情報きぼんぬ(=゚ω゚)ノ
137通りすがり:02/04/11 14:32 ID:Frn4/zCl
>>135 るんたさん
連続ブライン孵化器 売ってるから使って見たら?
138 :02/04/11 14:56 ID:Tn95tHfD
うちのベタ♂は隣の水槽のエンゼルにフレアリングするっす。
漏れにも・・・(見境なし)
139傍観者:02/04/11 15:41 ID:???
>>135
&連続孵化器使用レポきぼ〜ん。
>>136
どんな情報欲しいの?
140るんた:02/04/11 23:53 ID:ebdi31uc
>>137
な、何ですかそれ?自動餌あげ器みたいなもの?時間になると蓋が開いて
どわぁっとブラインが水槽に入るとか?気になる。
141   :02/04/15 23:06 ID:9DE+81SP
>>140
ブラインが孵化すると水槽に泳いで
出てくる。
142おさかなくわえた名無しさん:02/04/17 02:43 ID:RE9e/I7S
「トラベタのメス」「ただのひれの短いトラベタのオス」「プラカット」
をどう見分けたらいいのか、どなたかご存じないでしょうか。

メスとして買って来たベタなんですけど、プラカットとして紹介されている
ベタとそっくりに育ったように思います。非常に好戦的で、☆にされたベタもおります(TДT)
他のメスベタと比べても違うような気がしますし、メスベタ見て立派な泡吹いてます。

判ったからどうするということもないのですが、非常に気になります。
よろしくご教授くださいませm(__)m
プラガットはマジででかいよ。マジで。いやマジでデカイ。
トラッドなんぞ、まるで子供。ちなみに原種のスプレンデンスもデカイ。
そうだな、ボディだけで5cmはあるかな。一瞥してびっくりするくらい。

メスの見分け方は簡単。腹ビレ2枚の間に産卵管が見える。
白いポツンとした突起。それが産卵管。

しかし育っていない3者を見分けるのは、はっきり言って無理。
ついでに、わかったところで亜種程度の違いしかないから感動もなし(藁
144おさかなくわえた名無しさん:02/04/17 22:55 ID:???
>>143
ありがとうございます。
そんなに大きいんですね…大きさについてはよく判らなかったものですから。
うちのはもう少し小さいですから育ってないオス(多分)ですね。
メスとの違いは卵を産んだメスがいるのでわかります。
初めてメスとして買って来た子だったので、メスの兆候だと思ったものも
勘違いしてたかも…
145もけもけ:02/04/18 22:29 ID:LMh8ZC6D
こんなところにベタ好きな皆さんが集ってい
らっしゃったとは♪
またり〜でよいですな!
パート1からイッキに読み切ってしまい。
大変勉強になりました。

オスのナス紺・トラベタを飼育し初めました。
「ひかりベタ」のプリント赤ベタに、猛烈に向かって
いくのがカワイイ。
そ〜いえば・・・こないだ、自分のう○ちをパクッ!
と食べてた(食事中の人すません)のだけど、飢えてるのか?
エサは朝と夜「ひかりベタ」5粒あげてるのじゃが。
146_:02/04/18 23:09 ID:wC+vypDU
ショーベタとコッキーナ飼育中。
ショーベタはいつも餌はディスカスフードで、期待できそうなやつだけ30cm水槽に入れてディスカスと同じ餌と水替えサイクルで飼育。
かなりでかくなるからいい感じ。
コッキーナは最近飼い始めた。ディスカスに使ってる水を温度さげていれてやってる。
147教えて君スマソ:02/04/18 23:20 ID:F+G7FbUn
20×20×20ぐらいのプラケースに外掛けフィルターで
繁殖は狙えますか?


148名無しさん@β1:02/04/19 02:06 ID:???
>147
>ベタの繁殖

プラケースで繁殖は出来るけど
ペアリングしてみて
相性が合わなかった場合や産卵後にはベタのメスは隔離するため、予備の容器用意
オスが泡巣作るのだが「外掛式フィルター」は水面かき乱す為やめた方が良い
ウォータースプライトかカボンバを水質対策として
水面漂わせとくのも(泡巣製作の土台として)吉

稚魚の育成水槽はエアポンプ+スポンジフィルターがオーソドックス
稚魚の初期飼料はインフゾリア涌かすのだが
他の魚飼って居た水槽から飼育水を分けておいて園芸用液肥を1000倍希釈液入れ
太陽に当ててブルーウォーター作って置く(繁殖する前に用意)
整理すると、「オスの居る繁殖水槽」「メスの隔離容器」「稚魚育成水槽」「エサ涌かし容器(バケツ)」
市販の水槽でなくても工夫でなんとかなる

以上、トラディショナルベタの繁殖メモ
149ベタ買いました:02/04/19 18:15 ID:qbZq2QEG
初めてベタという魚を買いました。
スーパーで息子にせがまれて買ったんだけど。
ビンにはいってるやつです。
広い水槽に移してあげるととても動く魚なんですね。
今までビンやパック(?)に入っててじっとしてるのしか見たことなかったんで、
広い水槽に移しても隅の方でじっとしてる魚なのかと思ってました。
赤黒いベタなんですがなんていうベタなんですかね。
150 :02/04/19 18:24 ID:???
それはきっと口下手です。なんちって(w
151もけもけ:02/04/19 18:42 ID:???
>150
ヲイヲイ ヾ(^〜^)

>149
よく瓶やビニール袋に入って売られているものは、「トラディショナル・ベタ」と
呼ばれています。
ヒレや体型のの美しさを鑑賞するために特別に育てられたものは「ショー・ベタ」
と呼ばれ、一般のトラディショナル・ベタとは区別しています。
どちらもいろんな色のものがいます。
「ベタ」で検索すると、いろんなかたの飼育法が読めるので、勉強になりますyo♪
152  :02/04/20 01:59 ID:tzpM8EMT
がいしゅつだったらすみません。

ベタを他のテトラ、コリドラス類との混泳水槽で飼うことは出来るでしょうか?

なんか花瓶に入ってるのがかわいそうに思えてきて・・。

誰か経験者いないデスか?
153  :02/04/20 02:14 ID:???
>>152
ベタのオス同士を一緒にしなきゃ良いだけ。
テトラやコリに対しては、たま〜にフレアリングする程度。
154_:02/04/20 02:19 ID:???
ショーベタをコミュニティタンクにいれてたら、片っ端からネオンテトラを食った。
155  :02/04/20 02:50 ID:McKmIa7/
俺のベタはどっちの行動を取るだろう
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
156フランソワ:02/04/20 02:52 ID:0mjBk83J
ミーも混泳させたざます。問題無かったざます。
157  :02/04/20 02:55 ID:McKmIa7/
よーし、俺もやってみっかー( ̄Д ̄)/
158   v:02/04/20 02:58 ID:???
あ、レスありがdです〜

(混泳の件
159 :02/04/20 03:52 ID:???
みんなショーベタ飼ってるの?

300円くらいの奴飼ってる人いないですか?
160 :02/04/20 03:59 ID:???
水槽で飼ってる人、
ろ過装置はなに使ってるの?
水流起きないろ過装置なんてあるのかな〜?

テトラのワンタッチなんて駄目?
161 :02/04/20 04:31 ID:McKmIa7/
え〜と、
160ですけど、
繁殖目的じゃないです、鑑賞です。
お勧めフィルターあったらオセーテ
162  :02/04/20 11:38 ID:???
>>159
基本的にここは並ベタスレだと思われ。
ショーベタスレは別にあるしね〜。

>>161
テトラのパワーフィルター使ってるよ。
水槽の端あたりに設置して
調整ツマミを最弱のちょい手前くらいにすりゃ良いです。
163もけもけ:02/04/20 11:55 ID:???
>157
ヘビ足)個体差あるみたいですから、とりあえず仕切って入れ、様子をみるってのは?

>159
うちのも450円のトラベタ(w ・・・でも、くぁわいい♪

>160
うちも今のとこジャー飼いだけど、そのうち小水槽+フィルタにしたいです。
テトラ・ワンタッチ考え中じゃが・・・水流なんとか殺せんかな〜?
底面・スポンジ・投げ込み式は、濾過効果がイマイチな気が・・・。
(やるなら、スポンジで、エア多め?)
キューブ水槽の奥にテトラワンタッチつけて、手前に仕切り板はめるコトを考え中。
これは!という案あるかた、レスください。
水替え「週1〜10日1」くらいになるなら、嬉しい。
ジャーでマメに水替えてると、慎重にやってもベタに余計なストレス与えそうで・・・。

長くてスマソ
164もけもけ:02/04/20 11:59 ID:???
あ・・・誤爆(w
うちのテトラワンタッチ、水流弱くするとガタガタいうんすが・・・うちのだけ?
165通りすがり:02/04/20 12:16 ID:???
>>163
底面はかなり能力高いけど、定期的な掃除の手間がわずらわしいね。
スポンジ&投げ込み式も能力に対してコストパフォは高いと思いますが。
ワンタッチもいいけど、後々の事考えると俺はスポンジor投げ込み式に
1票。なんでかっていうと、後から水槽を増やしたい場合、ワンタッチだと
その都度買わなくてはならなくなり、コストもかかるが、
スポンジor投げ込み式だと、フィルタ+分岐コックとチューブを買えば済む。
最初から吐出量の大きいポンプを持っていればそこそこの数に
分岐できるよ。うちもメインはスポンジ(というか全部)だけど、
換水は週1〜2週1で済んでる。ま、ワンタッチはメンテで手を汚さない
(水槽に手を入れなくて済む)から、そこは大きなメリットだけど。
でもな〜、魚飼育は「水槽に手ェ突っ込んでなんぼ」だからね〜。
166もけもけ:02/04/20 12:46 ID:???
>>165
くわしいレスどうもです!
なるほど〜「増えたとき分岐させる」。ポンプ1個でOK。目ウロコです。
スポンジなら、飼育水で洗えばバクテリア増やすことも可能ですしね(←耳学問)。
ベタからハマって、水槽増えそうな気配なので、参考になります!
増える予定のない人は(^w^)ワンタッチで水流「小」もヨシっですね。

>魚飼育は「水槽に手ェ突っ込んでなんぼ」だから・・・
おっしゃる通りです。決してラクをしようと思っているのではないですが、水槽に
極力外のもの(手など)を入れたくないという心理がありまして(ワカバなもので)。
まあ、交換フィルターも「外のもの」ってば、そうですよネ(w

アクアショップで見た「スドーブリーディングフィルターS」てのが、小さい水槽に
ぴったりサイズでした。これで小型水槽増設、(・∀・)イイ!!かも。
167:02/04/20 20:21 ID:qJTPcwJq
べたべたべたべたベタベタベタベタベタベタべたべたべたべたベタベタベタベタベタベタ
べたべたべたべたベタベタベタベタベタベタべたべたべたべたベタベタベタベタベタベタ
168通りすがり:02/04/20 21:52 ID:???
>>166
>増える予定のない人・・・
そうだね。でもね〜、ベタってカラーだけでも
沢山バリエーションがあるから、ほとんどの場合増えて
しまうんだなぁ〜。自分のそのクチ。。。

>極力外のものを・・・
うん、それもわかるよ。ハンドクリーム塗った手とかは
やばいかも。でも、俺なんか時々間違って飼育水飲んじゃう
(ちょっとだけどね)けど、腹壊した事ないよ〜。だからそんなに
神経質に考えずに、ガンガン手を入れよ〜!(ベタをビビらしちゃダメ)

>スドーブリーディングフィルター
これもいいものだよ。うちもSサイズ使ってるけど、
ブリーディングにはホント最適だす。4〜6Lくらいの水槽にはグー!
30cmとかだったらテトラのスポンジがお勧めよ。
169もけもけ:02/04/20 22:34 ID:???
了解です〜φ(。_。)メモメモ 
ありがとうございました!

>飼育水飲んじゃう・・・
う・・・一瞬味想像しちゃいました。
なまぐさそ・・・水替えの時ですか?
いつか私もやるコトでしょう(w

ブリーディングまでは手が出ないけど、
他の色ので元気なやつ見つけると、やっぱり
「もう一匹・・・」って気持ちになります。
メスだけ何匹か泳がす、ってのも良さそうですよね。
170_:02/04/20 23:01 ID:???
>飼育水飲んじゃう・・・
みんなやる。漏れも飲んだ。
171名無しさん@β1:02/04/20 23:33 ID:???
>飼育水飲む

もしかして「エアチューブ使っての吸出し中の事故」かな?
小型水槽用の「灯油ポンプ(手動でぺこぽこするやつ)」みたいなのが
有ったら便利だよねぇ>底のゴミ取り
172おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 01:33 ID:???
>外掛けフィルター
園芸用の鉢底ネット(100均で売ってたプラスチックの網)を適当な大きさ(大きいほうがいい)
切って排出口のまえに置いてます。少しは水流が弱まるように思います。
うちもポンプを分岐させてるんですが、そろそろ一番小さいのじゃ足りなくなってきた…
大きいのに買い換えないと…。ああああ、こんなに増やすつもりなかったのにーーーー!!(w
>飼育水
私もやります…汚れてるのも新しいのも…
173もけもけ:02/04/21 01:37 ID:???
>171
はげしく同意 (゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)

ポンプはついてないけど、わたしは菜箸にチューブ結わえ付けて、
箸の先で砂利動かしながら、舞ったゴミを吸い出してます。
植木鉢に差し込む肥料のアンプルを切って、チューブの先につけて、
底ゴミ取りを作ってる人もいるらしい(←コレ試してみたい〜)。
174通りすがり:02/04/21 12:43 ID:???
みんな飼育水、飲んでるねぇ〜(笑)

>171
そうそう。そういう状況。
そういうゴミ取り、あったら売れそうだよねぇ。

>172
俺も昔は分岐数少なかったから、小さいので
間に合ってたけど、今じゃブロアー。ブロアーいいよ。
かなり静かな割にはエアー吐出量すごいし。値段が高いのが辛い
けど、これ1個でもうポンプは必要なさそう、自分には。

>173
俺は、ショップで売ってる「エアチューブ配管セット」っての
買ってゴミ取りチューブ作ったよ。そのセットの中には確か
チューブを通す輪っかのついた吸盤x5くらい、チューブを90度に
曲げるL字管x3?個、30cmくらいのプラチューブ(緑色)x2〜3本、
が入っていて、このプラチューブをエアチューブに繋いで、
それを水槽に突っ込んでチュ〜ッっと水とゴミを吸い出すワケ。
昔のアク○ライフに載ってたんだけど、お勧め〜!
「エアチューブ配管セット」はニッソーから出てたかも(うる覚え)
175むむむ・・・:02/04/21 18:03 ID:oW4mgbgx
あのー…
卵産める♀に幅の広い縦縞が出るってよく言いますけど、
その縦縞って、

<゜|||<    ←と、
     <゜二<    どっちでしょう?
下のならうちにいっぱいいるんだけどなー・・・
176_:02/04/21 18:12 ID:???
>175
縦じまは、頭から尾の方向。

エアチューブでの排水はピペットで呼び水するといい.
177おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 22:11 ID:VkVyyF8+
>175
私は一度しか繁殖させたことないので自信もっていえないんですが
<゜|||< が婚姻色でてるメスだと思うよ…。

こちらのページで判断してください。というかベタサイト回って繁殖のページをみるべし。
ttp://www.swan.ne.jp/~vanilla/BETTA/betta_3.htm
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand/3108/betta/betta.html
178名無し:02/04/21 22:12 ID:ykpU7UqN
179おさかなくわえた名無しさん:02/04/21 22:16 ID:VkVyyF8+
あ、でもメスがいっぱいいるって言うことは繁殖させたことがあるのかな?
勘違いしてたらスマソ。

うち、10匹残ったけど9匹がメスのような……道理で4ヶ月混泳させても
ケンカ一つしなかったんだ…
180もけもけ:02/04/22 01:52 ID:embod2H+
みなさん、ちゃんと繁殖までさせてるんですね、すごいです!
ところで・・・増えたベタちゃんって、どうしてますか?
(まさか、全部飼っているんじゃゞ(゚O゚ゞ)
良かったら、現在何匹飼育中か教えてください♪
(特に”通りすがり”さんが気になる・・・^w^)

>172
それ、水流作らなくするにはいい案ですね〜!
園芸用ネットは、いろいろと利用できそうですね。
どこかのHPで、ヒーターカバー作ってた人もいましたよ。
ヒーター両端のゴム部分に、ビニカバ付き針金でとめてました。
(サビとか、大丈夫なのかな?)

>174
「エアチューブ配管セット」!気になる!早速ショップでチェキしてきます♪
(そしてまた、怪しい「水槽周辺グッズ棚徘徊人」と化すわたくし・・・)

ああ、まだ450円のベタ、一匹しか飼ってないのに・・・(w
181通りすがり:02/04/22 09:55 ID:???
>>180
ん?今はそんなにいないよ〜。
今忙しいから繁殖はちょいとお休みしてますね。
数?ビンが10ちょい。メスが入った雑居水槽1個、ってところ。
ベタ以外(といってもワイルドベタ)も飼っているから、
小型水槽がいくつかあるけど。そんなモノよ。

「エアチューブ配管セット」のプラチューブの先端
(水に入れる方ね)は、ストローの先みたいに斜めに
しとくといいよ。カッターで切ってヤスリ(なければ
爪切りのヤスリでも可)で整えるといいねぇ。
182もけもけ:02/04/22 14:02 ID:SvOTOG7B
>181
そういう細かい情報、嬉しいです♪ ありがとうございました。
ビン10個かぁ・・・うちには置き場ないな・・・(w
ワイルドベタ、写真で見ただけだけど、精悍な感じでいいですよね。

>172
>ああああ、こんなに増やすつもりなかったのにーーーー!!
・・・って、名無しさんちも多そうですねぇ〜(w

ところで、うちのベタの水にときどき白いぼわーっとした糸状のものが漂っている
んですが、あれ一体なんでしょう?
もしかして、水が合ってなくって、粘液がはがれちゃってるとか・・・(怖)
水替えは、1日エアレーションした後「ベタの水」と「アクアセーフ」を入れた
水で、2〜3日に1回、1/3〜1/2してるんですが・・・。
183通りすがり:02/04/22 16:09 ID:???
>>182もけもけさん
白い糸状のもの、多分粘膜だと思うよ〜。
ほら、ベタってヒレが大きい=身体の表面積が大きいでしょ?
だから、粘膜消費は凄いと思うのね。だから水替えの際の
「ごく軽いpHショック」でそうなるのかもね(自信ナシ)。
でも、ちゃんとエサをがっついて食べて、鏡見せるとヒレ広げて、
普段通りに泳いでいればそんなに気にしなくてもいいんじゃないかなぁ。

水替えの頻度&量はそれで標準的だと思うよ。もしできるのなら、
1日じゃなく2日のエアレーションにしてみたら?それと、
新しい水を注入する時にゆっくり(点滴状態で)入れるとか。
方法としては、1方コックっていう金属パーツがショップにあるから、
それをチューブに繋ぐ。で、新しい水をペットボトルかなんかに
入れる。コックを繋いだチューブの、コンクのついてない方をペットボトルに
入れて、後はチュ〜っとビンに水を投入!コックの絞り量で「ポタポタ」
くらいに調整すると、魚に負担がほとんどかからずに水替えできるよん。
この方法は水質にデリケートな魚(エイとか)ではよくやる方法よ。
184通りすがり:02/04/22 16:12 ID:???
あ、
コンク=×、コック=○ね。
ただでさえsageのうえに、誤植修正なので、さらにsage
185おさかなくわえた名無しさん:02/04/22 20:31 ID:???
うちはチューブにヘアピンとかクリップ挟んで調節してます。
ヘアピンは結構お勧め。

私は>172ですが、多いと言ってもここのスレの多くの人達よりは格段に少ないでしょう。
成魚3匹稚魚13匹です。結構…否かなりいい加減に飼ってるので、そんなに残らないだろうと
思ってたんですよ。魚なんて初めて飼ったし、初めての人って2,3匹しか残らなかったって
話を結構読んだので。オスは特に隔離しないといけない魚だし、大変(^_^;)
ペットボトル切って水の通る穴を開けてその中に隔離して、コンテナケースでまとめ飼いしてます。

…でも…慣れてくると他の色もほしくなるんだよねぇ……
186もけもけ:02/04/23 00:38 ID:LxfT3ey1
>183 通りすがりさん
毎回ていねいに、どもどもです。
コックつきのチューブは、すでにショップで「水替えチューブ」っていって売ってた
のを買ってきて、水替えに使っておりました。
あれは便利ですよね〜。
(パーツ買って自作すりゃ安いんじゃん!と、後で気付いた・・・。)

そうそう、白いもやもやはいつも水替え後に発生するんですよ〜、ご明察!
(一晩トウガラシ漬けにしちゃったときも、大量発生してたな・・・ ^^;)
とりあえずベタはとても元気なので、お話聞いて安心いたしました。

>185 おさかなくわえた名無しさん
うお、一瞬「172匹飼ってるのか!?」と勘違いしちゃいました (∩_∩)ゞテヘヘ
ヘアピンてのは、また手軽でヨイですね〜(アカヒレ飼い始めた友達に教えたげましょ♪)
「ペットボトルでコンテナ飼い」かぁ・・・15匹を超えた暁には、わたしも考えてみたい
と思います(-w-;)そのシステムなら、名無しさんもあと10匹は大丈夫!?

ショー・ベタのほうのかたがたは、100匹とか飼ってるかたもいらっしゃるようで・・・。
水替え、大変そ〜だな〜。

本屋で「ベタ」の本を見つけて立ち読みしたら、タイの写真が出てて、ベタの入った
ビンを床にズラァ〜っと並べて、その上を人が歩いてた!!
なんだか、タイに行ってみたくなっちゃったですヨ。
187もけもけ:02/04/23 00:39 ID:LxfT3ey1
なんかお喋りでスマソです・・・。
188名無しさん :02/04/23 01:34 ID:???
いえいえ、たのしいですよ!丁寧なレスありがとうございます。
あと10匹…はちと辛い…。ケースの大きさも20×35程度の、文庫本用ですから。
本と言えばこれを買おうかなー…と思ってます。ショウベタ専門書だけど
見るだけでも楽しそう。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~totoro01/fish8.html
189通りすがり:02/04/23 09:52 ID:???
コンテナ方式、うちもやってるよ〜。
ただ、うちの場合はペットボトルに穴開けじゃなく
(この方法だと、穴の内側をキレイに削り取らないと
そこにヒレをひっかけて傷がつくと聞いた事があったので)
普通にガラスビンを沈めてます。
まぁ、秋〜冬はこれで乗り切って、暖かい時期はそこらじゅうに
ビン置いてますよ。

>>186 もけもけさん
ショー・ベタやってるヒトは、凄いヒトだと100じゃきかない
みたいですよ〜。でも、その中で『ショー・クォリティ』な魚は
ほんの一握りみたい。ショー・ベタスレッド見るとなんか凄い・・・

>>188
俺、その本持ってるよ〜。いいヨ〜、お勧め!
ショー・ベタの専門書ではなく、『ベタ・スプレンデンス』の本
だから、並ベタ、プラカット、ショー・ベタを網羅しているよ。
これ見ると、プラカットもショー・ベタも欲しくなる罠本。
でも、真面目に『良書』だよ。
190名無しさん:02/04/23 20:42 ID:???
>穴の内側をキレイに削り取らないとそこにヒレをひっかけて傷がつく
そうなんですよね…まだ実際に傷ついた魚はいないんですが心配。
やすりかけたほうがいいかな…
穴、と言うよりカッターで細いスリット入れたりしてます。
穴あけておけば水も勝手に入れ替わるので。無精者…(^_^;)

>本
そうですか!かなり欲しいです。注文しよ♪
191もけもけ:02/04/24 01:19 ID:???
>188 189
わたしが本屋で見たのも、たぶんこの本かな〜?
こないだは持ち合わせがなかったのですが、次は買ってしまうと思います♪
(「罠本」って表現・・・なんか(^∀^)ヨイ!ですねぇ〜。)

名無しさんの「コンテナケースでまとめ飼い」って、洋服ケースくらいのを想像
してました(w 。
文庫本用の、ということは、わりと小さ目のペットボトルで飼ってらっしゃるん
ですね。

いつもいつも質問ですいません。
皆さんは、オスとオスのボトルの間って、スクリーン立ててますか?
>188の魚魚路のケースの間にも、スクリーンがなさそうなのですけど、
オス同士が顔合わせてると1日中フレアリングしちゃいませんか?
大丈夫なのかな〜、という疑問を持ちましたので・・・。
良かったら教えてください。
192 :02/04/24 17:16 ID:???
ベタを昆泳水槽に移してみました、

最初はチョコグラにたまーにちょっかい出していましたが、
2日目になると見向きもしなくなりました。

同居人(?)は、
チョコグラ5匹、
オトシンクルス2匹、
ヌマエビ4匹、
グッピー4匹です、
193名無しさん:02/04/24 22:30 ID:???
>もけもけさん
>ペットボトル
500ml…2本(稚魚オス) 1リットル…3本(成魚用) 2リットル…2本(稚魚メス混泳)
これで水作エイトSとヒーター入れたらいっぱいです。
いまケースの大きさを測りなおしてみたら20×35×12でした。もともとは繁殖用です。
仕切りは前出の園芸用鉢底ネット。安いし扱いやすいし、大活躍です。
194もけもけ:02/04/25 16:30 ID:???
>193 名無しさん
実は、濾過、「水作エイト」も考えてるんですよね〜。
今の1.5リットル瓶から、もうちょっと大きい器に替えようと思ってまして。
はじめは水槽を考えていたので、「スポンジが良いいかな?」と思ったのですが、
円筒ビンに変更したので、スポンジだと真ん真ん中に来ちゃって、ベタより目立
っちゃうんです・・・(w
水作エイトSは、水流は少なそうですよね。濾過効果はどうですか?

園芸用ネットでスクリーンはアイデアですね!φ(。_。)メモメモ。
昨日、通りすがりさんのおっしゃるとおり「2日エア通し」した水で、慎重に
水替えしたら、白いふわふわ出ませんでした♪
おかげさまで、いろいろ勉強になります。m(_ _)mドモ。

>192
うちのは気が荒いんで、グッピーあたりにちょっかい出しそう・・・。
195通りすがり:02/04/25 17:05 ID:???
>>190 名無しさん
うん、スリット+ヤスリがけなら大丈夫じゃないかなぁ。
その性質(♂は単独で飼う、など)を考えても、
「いかに不精しつつ状態良く飼うか?」がベタ飼いのポイントかも〜。
なので名無しさんの不精は間違ってないと思うよ〜!

>>194 もけもけさん
水作、いいよ〜、濾過効率いいよ。
なんだかんだ言ってコストパフォは抜群!
って、円筒ビンに水作入れるの?入るの、それ?
俺はプラケースをお勧めするよ、だって安いし、フタ有るし。
ベタって良く跳ねるからね〜。

水って、溶存酸素の多いと(よくエアレーションされた水)
水の「持ち」がいいんだよ。なので2日、と。もちろん
水中の不要なものをより飛ばすためでもあるよ。
196名無しさん:02/04/25 21:30 ID:???
今稚魚メス(青緑・4ヶ月)にものすごく綺麗な虎縞がでてる…母ベタが白っぽい子だから
こんな綺麗な婚姻色見たことなかった。でもごめんね、君に子供を生ませるわけには
いかんのだよ(T_T)
その横で稚魚オスは生みの母にフレアリング。メスにしかフレアリングしないのは父親譲りか…

>ビン
フィルター替えとかで出し入れする時大変じゃないですか?
私も凝ってたときはガラスの花瓶(ブランデーグラスみたいな形のやつ)
で飼ったりしてました。綺麗だったけど世話は大変(w
>水
過去スレにもあったように思うけど、おうちの水道の水質に対する慣れって言うのも
必要みたいです。うちなんかかなり乱暴な水替え(替えるというより減ったら足す)
してるけど病気しらずです。
197もけもけ:02/04/26 14:17 ID:???
>195 196
そうなんです〜(>ω<)ゞ、「だから女は・・・」って思われちゃいそうなんですが、
まだ1匹目だし、どうしても「見た目」に凝ってしまって・・・。
(名無しさんの「ブランデーグラス」発言に・・・ちょとホッ♪)

瓶と言っても、大き目の「標本瓶」なので、フタはあるし、直径27cm・高さ30cm
くらいの大きさです(口径がもう一回り大い、34cmくらいのもあります)。
しかし、「そもそも”水作”入れた段階で「見た目」とかゆ〜問題ではないダロ!」
というツッコミはじゅうぶん考えられるトコロです(^w^;)
ベタにはいい環境で、手間を減らして、見た目も良く・・・なんて、ごうつくばりな
話なんですよねー>反省しろぉ!>じぶん。

水については、奥が深いですね。
人間にとっては「タダの水」でも、魚にとっては「生活環境」そのものですものね。
昔、金魚を☆にしてしまったときは、水道のカルキ抜いただけで、水合わせとか、バク
テリアのことなんか、何〜にも考えてあげてなかった・・・。
思えばかわいそうなことをしました。
198名無しさん:02/04/28 04:12 ID:???
>もけもけさん
そのくらい大きかったら大丈夫でしょうか。
売ってるんですね、そんな大きいの。いいなあ…。
私、夏になったらガラスの睡蓮鉢で泳がせようかと目論んでいます。
アジアン雑貨の店でそうやってディスプレイしてるところがあったので。
199もけもけ:02/04/29 16:09 ID:???
ガラスの睡蓮鉢、涼しげでいいですね!
最近「酸素の石」とかいう商品が出てるので、ベタでなくても、
メダカやアカヒレくらいなら、水替えしながら瓶で飼えそうですね。

今日、ベタの水替えしました。
ベタのいるビン、真横からライト当てると、白い霧のような細かい
ものがモヤ〜っとしてるんですが、あれはバクテリアでしょうか?
(粘膜とは違って、白い細かい粒子、という感じです。)
200ベタ顔?:02/04/29 16:35 ID:Ro+ZyFS1
前から気になっていたベタを昨日買って来てしまいました。
大きいビンに(1.5リットル)移して飼い始めたのですが
O2ストーンを入れてあげようかと思っています。
やっぱり空気ないとしんどいかなぁと考えたのですが
もしかしたらそんなの入れない方がいいのかとも考えてて迷ってます。

関係ない話ですが様子を見ようとビンに顔を近付けたら
ヒレをぶわーっと広げて怒られてしまいました(w
なんだよー! …カワイイ
201 :02/04/29 22:29 ID:???
>198
睡蓮鉢なんかで飼ったら跳び出して即あぼ〜ん

>199
バクテリアは目には見えないものなんだな
もし明るいところに置いてるとしたらアヲコってゆーコケかもな!
202べに:02/04/29 22:49 ID:Zq3iIbbH
うちのオスが色気づいたみたいで
泡を出し始めたのですが、
ほっといていいんでしょうか?

まだそれほど多くはないのですが、
飼い主も微妙なお年頃のため、
気になります
203名無しさん:02/04/30 01:55 ID:???
>201
それはそうかも…(藁 うちのは威勢がいいのが少ないから大丈夫かな、と楽観してますが…
お店にあったのは深さ15cmくらいのでしたよ。赤いベタが泳いでてすごく綺麗でした。
でも買ったら高そう…

ところでもけもけさんはどういうところでその容器を購入されたんですか?お値段は?
白いもやもやは…「酸素?」ともおもったんですが判りません…
204もも:02/04/30 02:14 ID:???
ガラスのティーポットで飼ってます。
ふたしてるんですが、窒息したりしませんか?
注ぎ口がふたのところにあるので、空気は入ると思うんですが・・・。
「跳ねるから気をつけてね」とペットショップで言われたので、
ちょっと心配。
205初心者:02/04/30 09:08 ID:ByiZ6lbI
初めまして
我家のベタさん、今朝起きて見ると死んでました。(涙)
たぶん、「白点病」で死んだのだと思います。
水かえ、マメにしてたのに・・・

こんなスレッドがあったなんて 知りませんでした。
もっと早く知っていれば・・・ (;_;)

今週中に、新しいベタ、買いに行こうと思います。
そこで質問なのですが、お勧めの水草や餌等、ありましたら
教えて頂けますでしょうか?全くのベタ初心者です。
今まで、水草入れてなかったのですが あった方が良いのでしょうか?
水温計も持ってません。 だから死んじゃったのかなぁ。
今度飼うベタは 長生きさせてあげたいです。
ご教授 お願いします!
206名無しさん:02/04/30 23:11 ID:???
>205
詳しい人ではないのですが…
まず過去スレをざっと読んでみてください。前スレにもいいことがたくさん書いてあります。
私も過去スレで勉強させていただきました。
あと、ベタのサイトが沢山ありますのでそちらも参考にしてください。

ベタ歴半年ほどの私の経験からですと
水温計…ヒーターをお持ちでないなら必要。(ていうかよっぽど部屋が暖かくなきゃヒーター必須)
    ヒーターを持っていても、夏は温度が上がりすぎてベタが具合悪そうにしていたので、
    あったほうがいいかも。温度変化が激しいのは万病の元みたい。うちの初代も多分その所為で☆に…
水草 …あってもなくてもいい気がする…繁殖させるならあったほうがいいです。
    ウィローモスという髪の毛みたいにもじゃもじゃしてる水草が、どこのサイトでもイチ押しされています。
餌  …冷凍赤虫には目がありません。でも食べさせすぎは禁物…先日食べさせすぎて、食べ切れなかった赤虫がえらから
    はみ出しててびっくりしました(^_^;)(抜いてやったけど…)
    ちょっと消化も良くないみたいです。

長生きのコツ
…がまんしてほっとくこと…
可愛いのでついつい色々世話を焼いてやりたくなるのですが、今みたいに不精な扱いを
するようになってからのほうがよっぽど生存率いいです…うう。
でも水をしっかり作ってやることは、サボらないでね!
207もけもけ:02/05/01 01:35 ID:???
>>203
名無しさん、ガラス容器はWEB検索で見つけたサイトで注文しました。
直リンはためらわれるのですが・・・もし標本瓶などに興味がおありなら、
gooで「理化学医療用硝子器具」で検索してみてください。
会社に問い合わせると、デッドストックがあったりもするようです。

霧状のもやもやは、あんまり気にしないようにいたします。ベタ元気なので。

>>204
水面とふたの間に多少空間があればOKだと思います。
ベタは水面で「ぷはぁ」と呼吸するので、水面ぴったりにフタがあると
窒息しちゃう、と聞きました。

>>205
私も最初は常温(4月はじめ)で飼っていたのですが、病気が出やすく、
ヒーターを買いに走りました。 
ベタはレッキとした「熱帯魚」で、適温は27度くらい(普通の熱帯魚より
やや高め!)だそうです。
白点病は(ヒーターを入れ、)早期発見&塩と唐辛子で効果ありました。
(塩・唐辛子の使用法は、ベタのHPなどで調べてみてください。)
208205:02/05/01 08:37 ID:wMkrA4RK
205です。
親切にレスしてくださってありがとうございました。
ヒーター&温度計は必須ですね。φ(..)メモ
早速、明日、新しいベタ、探しに行ってみます!
209名無しさん:02/05/01 10:12 ID:???
>もけもけさん ありがとうございます!早速探してみます。

>200 O2ストーンは…なくてもベタは大丈夫でしょう。あったら親切、程度?

>202 うちの稚魚も色気付いて泡出してますよ。成魚と同じ扱いでいいのでは?
     (人はそれ「放置」と言う…我が家の場合)
>ももさん
それはおしゃれですねー(^_^)でもベタにとってはまだ少し寒い季節かと…
温めてやってくださいね。

>初心者の頃(今でも初心者に毛が生えた程度ですが)
ベタの病気について書いてあるページをプリントして水槽の横に常備してました。
飼い方についてはサイトさんによって少しずつ書いてあることが違うので、
自分が出来そうなところだけ参考にしてました。

今日はやっと休みなのでベタの本とか新しいポンプを買いにいってきまーす。
210通りすがり:02/05/01 10:12 ID:???
>>205さん
206さんにちょいっと補足ね。

ヒーターを買う時は『オートヒーター』を買いましょうね。
その名の通り、サーモスタット(温度制御するもの)と一体に
なったものです。ただのヒーターだと、煮魚になるよ〜。
できればサーモとヒーターは別で買うのがベスト。
理由としては、オートヒーターって、ほぼ全商品が
『自由に温度設定』ができないのね。で、白点になった時など
「設定温度を高くしたい場合」に、サーモが別だと重宝するよ。
値段が高くなるけど、俺は勧めます。

205さんがどういう環境で飼ってるかわからないけど、
もしフィルター入れないんだったら水草入れると、水質浄化に
一役買ってくれるよ。ベタの生態を考えると底床(砂利とか)を
入れない飼い方がいいので、根っこがないor浮かべておいても
育つ水草がいいね。ウィーローモス、ウォータースプライト、
アメリカンスプライト、マツモ、カボンバなどは安くてお勧め。

餌はなるべく色んな種類をあげるといいよ。
冷凍赤虫はいい餌だけど、それをメインにあげつつ、人口餌や
乾燥餌なんかもあげて、バラエティを持たせるとベタも健康に育つよ。
211もも:02/05/01 12:26 ID:???
>もけもけさん
ありがとうございます。少し水減らしてみます。
ぷはあ、と息するところ、可愛いですね。

>名無しさん
ベタにはまだ寒いんですね〜。慌ててテレビの上に置いてみました。
今から「ぴたり適温」買いに行ってきます。
ご忠告、ありがとうございます。

本当に役に立つスレですね。
魚と暮らすのは初めてなので、毎日どきどきしてます。
212もけもけ:02/05/02 01:32 ID:???
ほんと優雅で、かわいい魚ですよね、ベタって!
じつは私も飼い始めてからまだ6W目くらいなんで、「超」のつく初心者です。
(上では、なにやら偉そ〜に書いておりますが・・・ヘ(゚◇,゚;)ノ~アセアセ)

>ももさん うちのヒーターも「ピタリ適温」です。
水温は大抵26℃くらいで安定していますが、たまに24〜30℃と温度が動くことが
あるので、水温計は必要ですよ〜。
(ヒーターを入れると、水替えの水も同じような温度に揃えないとですしネ。)
「魚は1℃のちがいを10℃くらいに感じる」と聞いたので、ちょっと気になって、
ちょくちょく温度計を見ては、必要があれば瓶の位置をずらして調節しております。

本来は、通りすがりさんのおっしゃる方法がBestなんですよね!
今のところ瓶飼いしているため、敷きヒーターを使っておりますが、今度の冬までには
水槽を含め、ちゃんとそろえてあげたいな〜と、思っています。

ベタって、知れば知るほど、最初の「手軽に飼える」イメージから、遠ざかって
いきますよネ。
手軽とはいえ、相手は「生き物」ですから、当たり前のことですけどね。
213ディスカス:02/05/02 01:36 ID:DRXHha+p
90cm水槽にオスベタ一匹飼ってます。 全然綺麗じゃない!
かといってコップに入れるのもかわいそう
214ベタ君:02/05/02 03:07 ID:AvWwsJNO
O2ストーンの事について聞いた者です。
別に入れなくてもいいんですね。了解です!
今日ベタ君を見たら水面に泡を作ってました。
新しいおうちに慣れてくれたと思っていいのかなぁ。
水草も入れてあげようかと目論んでいます。
私も最初は手軽に飼える生き物だと思って飼い始めたけど
毎日世話してるとアレやコレやとしてあげたくなってしまいます。
なーんか可愛いんですよね(w
215 :02/05/02 08:26 ID:0ofVFAjH
あのぉ、教えてチャンなのですが・・・
うちのベタ、ここ2週間位、水槽の底にもたれかかったまま
だるそうなご様子。食欲は普通よりすこし落ちています。
なにか病気なのかとチト心配。
なにかしてあげられることってありますか?
216通りすがり:02/05/02 11:04 ID:???
>>211&212
ピタリ適温、うちにもあるけど高いよね〜、アレ。
ビンが乗らなくなるほど増えたら湯煎でいきましょう。

>>213
90cmに1匹!贅沢だねぇ。HNから察するに、ディスカス
水槽に入れてるの?だったら、産卵箱ぶらsageてそこに
ベタだけ入れると、水流もなくなるから落ち着いて
色が揚がってくると思うよ〜。

>>214
泡を吹くのは元気な証拠。水草はいいよ〜。
水質浄化もあるし、水草の育ち具合で換水のタイミングとかも
慣れると分かってくるから、いいバロメータになるし。

>>215
魚を見て無いからなんともいえないけど、
ちゃんと糞してる?してないんだったらちょっと断食。
してるんだったら、そうだねぇ、俺だったら「エルバージュ」
って薬で様子を見る、かな。使用法は商品の箱を読んでね。
1L前後のビンだったら粒1〜2かけら入れて、濃いめのビニールや
紙袋をかぶせる(光で薬効が落ちるので)のね。
で、3〜7日ほど放置する、と。あくまでこれは俺がやる方法だから、
ほかの人のレスも待った方がいいし、この方法で死んでしまっても
責任は一切とれないよ〜。あ、でも、もしかしたらそのベタ
もうお年寄りなのかも。
217205:02/05/02 16:54 ID:lHoiM+BF
205デス。
206さん、もけもけさん、通りすがりさん、丁寧なレス、ありがとうございました。
2chで こんなに親切にしていただけるなんて・・・ 感激。(涙)
死んでしまったベタは、昔、コッピーを買っていた
20cmくらいの瓶に入れてて飼っていました。
なので ヒーターなどなく・・・ 「ぴたり適温」「水草」などなど 
揃えてみます。ありがとうございました。m(__)m

余談ですが・・・
死んでしまったベタは ペットショップで500円で買いました。
先日、ホームセンターで398円のベタを見つけたのですが
showベタでなければ、値段なんて関係ないですよね。
今度は元気なベタを買おうと思います。 ありがとうございました。m(__)m
218名無しさん:02/05/02 23:03 ID:???
>通りすがりさん
補足、ありがとうございます。間違ってはなかったのね…とちょっとほっとしてます。
うちの初代も気温の変化が激しくなった後、>215の状態になって尾ぐされ病?で死んでしまいました。
グリーンFリキッドとかゴールドとか買って来たけど、小さい水槽で飼ってる者には調節が
難しかったです。エルバージュ…何かの時には買ってみようかな。
>215のベタ君、お大事に!

>もけもけさん
>知れば知るほど、最初の「手軽に飼える」イメージから、遠ざかっていきますよネ。
そのとおりですね。私も「簡単飼育セット」(ビンのやつ)+「ぴたり適温」から始まり
ました。そのうち「嫁(仲間)が欲しい」「ベタのえっちが見たい(藁」と欲望がエスカレートし、
器具や水槽が増えていきました。

>205
新しいベタとは長くお付き合いできるといいですね。軽く揺らして反応があるもの、泡巣を
作っているもの、フレアリングしているものがいいらしいですよ。

昨日アクアショップに行ってきました。新しいベタが沢山入っていて、
綺麗な子が沢山いて思わずへばりついてました。赤い子欲しいな…でもこれ以上は…
(うちのベタは茄子紺です)
219  :02/05/03 00:35 ID:BhVrQlUD
215です。
216さん、どうもです。
去年の夏に買ってきたときにはそんなに大きくなかったので
多分まだ1才(っていうのですか?魚でも)になってないと思います。
そういえばふんが少し少ないかも。
単なる便秘だったらいいなぁ。
220もけもけ:02/05/03 00:46 ID:???
名なしさんの気持ち、すっごくわかります(w
(>「嫁(仲間)が欲しい」「ベタのえっちが見たい(藁」>ワロタ)
うちのコも茄子紺ですが、赤いコも飼いたくて。
ショップで泡巣いっぱい作ってる元気なコを見ると、つれて帰りたくてうずうずします。
飼えないんならいっそ見なきゃいいのに、つい見ちゃうんですよね〜。
ベタも金魚みたいに、オス同士で飼える魚だったらな・・・。

いま、小型熱帯魚水槽にも挑戦しようと思っているので、水替えの手間や
夏の管理を考えると、なかなかもう一匹には手が出せないのです。

ああ、これから夏にかけて、ベタの誘惑が増える。
覚悟せにゃ〜〜〜(/´θ`;)/
221 :02/05/03 00:49 ID:???
スーパーリアルレッドアイアルビノベタっていう個体の写真見ました。
カナーリ綺麗。
サンプルで一匹だけ入荷ってことですが、これからどんどん入荷するように
なるのでしょうか?
222222:02/05/03 02:29 ID:???
ゲトー。
>>221
どうでしょう…固定すらされていない(つか出来ないのでは?)ですよね、それ。
私も写真見ましたが、たしかに魅力的なベタですね。
223赤ベタ:02/05/04 19:55 ID:GNxZoM4m
はじめまして。
最近無性にベタが飼いたくなって(以前飼った事あるので)
今日赤オス(298円)一匹と青メス(198円)二匹買ってきました。
普通ならメスの方が数少ない(今までの経験)んですが、今日は反対でハーレム状態でした。
尻尾が二股(何て言うんでしたっけ)のコもいたんですが、とりあえずノーマルさんを
買って見ました。
皆様のスレを参考にさせていただいて、少しでも暮らしやすい環境で飼ってあげたいと
思っています。
224  :02/05/04 23:26 ID:???
値段が違うので>>223さんとは別の店だと思うんですが・・・

埼玉の某ペットショップでベタメスを買ってきました。
最初は1匹だけ購入する予定だったのですが、
ダブルテールのメスがいたので一緒に購入してしまいました。

で、帰宅後さっそく水槽へ放流。
ニコニコしながら眺めてみたところ、なんか違和感が。

そのダブルテール、若いオスでした。
225ことり:02/05/04 23:58 ID:???
パート1から見てます
日本ベタ保存会JBCは関東だけしかないのでしょうか?
226赤ベタ:02/05/05 00:57 ID:O5hdtV+2
223です。
224さん、私は愛知の某ホームセンターで買いました。
ここのダブルテールのコもオスでした。ちなみに598円です。
227  :02/05/05 23:58 ID:???
>>226
224です。
因みにこっちはメス値段だったので、250円でしたw
2281192:02/05/06 00:06 ID:???
ペットショップでベタ(♂)を買いました。 (¥150)
45cm水槽で,上部式の濾過装置と投げ込み式の水中フィルター
とライトを装備して,水草を植えて飼っているんですが,
何せ魚一匹で寂しいです。

他の魚と混泳させたいのですが,ベタ♂って性格が荒いんですよね?
大丈夫なんでしょうか?
229_:02/05/06 00:13 ID:???
age
230_:02/05/06 00:45 ID:???
>>228

ベタ♂同士でなければ大丈夫と思われ
231名無しさん:02/05/06 22:30 ID:???
はー、やれやれ、2日留守して帰ってきました。灯りつけたけどベタ達まだ寝ぼけてますー…(^_^;)

>>225
ベタ保存会は各地域にあったと思いますが。活動していると書いてあるのを見たのは
関東・関西・中部・中国・九州…どのくらい活動されてるかわかりませんが。
ベタのサイトからリンク辿っていけばけっこう見つかりますよ。
>>228
あんまりヒレが大きくない魚なら大丈夫かと…
232名無しさん:02/05/06 22:37 ID:???
>全国のベタ保存会
あったです。貼ってもいいのかな…
ttp://www2.memenet.or.jp/~rondo/
233ことり:02/05/07 01:16 ID:???
名無し様
わざわざ調べていただきすみません
わたしは関東と九州のHPしか見つけられず
関西の場所を探してたんです〜〜!
どうもありがとうございました!!
234名無しさん:02/05/09 15:05 ID:???
闘魚としてベタを強くするにはどうすればいいでしょう?
235.:02/05/10 18:53 ID:0nvQVNgE
走り込み
>234
236  :02/05/10 21:13 ID:???
足腰鍛えないとね
237:02/05/10 21:52 ID:LRrluC/s
ベタがサッカーするCMが流れるらしいよ。
238おさかなくわえた名無しさん:02/05/11 00:10 ID:???
うちのベタ稚魚、生まれてから5ヶ月程度なんですけど…
この頃のベタ稚魚の大きさって普通どのくらいなんでしょう?(しっぽ除く)
お店に並んでいるベタたちって、生後何ヶ月くらいなんでしょうか。
239べっきー:02/05/11 01:27 ID:???
♀ってほんとに慣れますね〜
240.:02/05/11 19:02 ID:T3Ez4mCP

                    ゜ヾ´      ″
     マックノーウチ !   =―≡ ̄`:∵∧_∧´‘
          _  Λ_≡―=', (    )∴∵゛、゜¨
        , ≡ ) ( ゜Д゜r⌒)  _/ / ̄    _
      ´∴‘≡く / ∧   | y'⌒  ⌒ ヽ _Λ(  ≡―=‥、,、
     ″″    \/  Λ_|  /   | | ゜Д゜ )`=―≡―∞
     “         ( ゜Дー' |   |ヾノ   //
             =―≡ ̄`:, | ,  | ( ̄=―≒‥,,
         ,゛“=―≡―=',/  ノ )∵`=≡―=
                ∴/´/ / |  | ,'ゞ       マックノーウチ !
              ゛〃/ / / \|  |   ヾ
                /(  |  (  |
               /  |  |  |\ \
              / / |  |   | ヽ/⌒〉
             (_  「 _) (_〈_/
241初心者:02/05/12 11:31 ID:Co96ME6L
過去スレ途中まで見てたのだが、
都内にベタ専門店ってないの?

岐阜県
魚魚路 ととろ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~totoro01/

大阪府
フィッシュメイト フォーチュン
ttp://www7.ocn.ne.jp/~fishmate/

後、佐賀にもあったっけ
242おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 00:52 ID:???
ここはどうでしょう。ベタ愛好会のサイトからのコピペです。
HPはあるかしらないけど…

所沢熱帯魚 世田谷温室
東京都世田谷区池尻3-4-13
TEL 03-3411-8313
FAX 03-3411-9768
営業時間 14:00〜20:00
定休日 水・木曜日
243おさかなくわえた名無しさん:02/05/13 00:58 ID:???
あと、知ってると思うけど19日には市ヶ谷フィッシュセンターで
ショウベタコンテストがあるよ。関西住まいなんでなかなかいけませんが。
魚魚路にはいつか頑張って逝って見ようかな。

場所はここ。
東京都新宿区市ヶ谷田町1−1
TEL03-3260-1324
コンテストは午前9時〜午後4時
244初心者:02/05/13 23:50 ID:Kgevcs52
おお、243さん thanks
知らなかったです。
19日いってみます。

でも、今週末は繁殖の予定。
初めてなんで、いろいろ不安です。
245初心者:02/05/14 00:18 ID:???
242さんの店はショーベタ専門店みたいですね。
うちも始めからショーベタ買っておけば、
良かったんですが、今の奴に愛着あるんで、
色々迷うところです。

でも昨日、生で初めてショーベタ見たんですが、
開き方が全然違うので、びっくりしました。
内の奴も結構開く(下のHPのメイン画像くらい)
ttp://tsutsuji.hoops.ne.jp/betta0.html
のでショーベタくずれかと思ってました。
246通りすがり:02/05/14 01:26 ID:???
>>244
コンテスト、PM4:00とはいっても、撤収はあっという間、
しかも1:00からはオークションが始まっちゃうから
行くなら午前中の方がゆっくり見学できるよ〜。
これは俺が前回行って経験したんで、はやく行くに
こした事ないよ。俺も19日は行く予定。楽しみ〜!
247おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 03:08 ID:???
>245
親ばかさんv
わたしも「うちの子はすごいぞ!」とかなり贔屓目に見てしまいます。
でも実際は体つきとかも違いますよね…
248初心者:02/05/14 20:27 ID:???
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~aboo/page2/diary01.html
を読んでいると繁殖させるのが嫌になってきた。
何匹かは死ぬんだろうな・・・
はあー。
249おさかなくわえた名無しさん:02/05/14 21:10 ID:???
ええ、何匹どころじゃなく何10匹も☆になりましたさ…(T_T)
でも、可愛いんだけどあんまり沢山育っても後で苦労するのでは?
全部育ったら100匹や200匹ですよ…将来的にオスは隔離したほうがいいし。
初めてのときは1匹でも残れば、最高5匹ぐらい残ればいいやと思ってました。
(10匹残ったよ、メスばっか(ニガワラ)
☆になった仔たちはそこまでの生命力だったってこともあります。
あまり不安要素ばかり考えず、他の方の体験談を読んだのなら
「こういうことには気をつけよう」と参考にして前向きにがんばってね!
250i:02/05/14 23:47 ID:???
>>249
ほったらかしたら1匹しか取れませんでした・・・。
251初心者:02/05/15 23:54 ID:???
今日からお見合いです。
泡巣作りかけてたのですが、
今見たら、小さくなっていました。
金曜日の夕方から繁殖予定です。

ttp://www.oec-net.or.jp/~mituhide/hansyoku.htm
見てるとすごい大きい。

>249
死ぬのはいいのよ。
卵のまま、☆なってくれると、なんとも思わないんだけど、
ttp://www.mahoroba.ne.jp/~aboo/page2/diary01.html
のページの1999.08.11繁殖27日目 の
>なっなんと・・・ぎゃ〜〜〜っ!
>稚魚の口に別の稚魚の顔が!!!
は、絶対嫌。
252おさかなくわえた名無しさん:02/05/16 01:11 ID:???
私も繁殖する前、そこのページのその文章みて戦慄したけども
実際はむっちゃ小さいし沢山いるし、判別付きませんよー…
特に初心者だとおっしゃるなら。
必ず共食いするって訳じゃないし。

私なんて勝手に増えてるの気付かなくて、水槽かき回しちゃいましたよ(T_T)
次の日みたら稚魚が何匹か水槽内壁の水より上の部分に張り付いて
干からびちゃってました…ゴメソヨー!!!!(それでも2匹残った。)

泡はメスといい感じになったらすぐに立派なの作るよ。心配しなくて大丈夫。
253@ななし:02/05/16 22:35 ID:uvG3lLq1
オス一匹しか飼ってませんが 泡巣のようなものを作っていました。
メスが欲しい合図なのでしょうか?
魚を飼ったことがないので どうしてよいものかわかりません。
水替えの時に 捨てた方が良いのでしょうか・・・
254初心者:02/05/16 23:30 ID:???
うちも泡巣作り始めたので
メスを買ってきてあげました。
ただ今お見合い中です。

うちの夫婦です。
ttp://members.tripod.co.jp/ticcho/DSC00166.JPG
ttp://members.tripod.co.jp/ticcho/DSC00170.JPG
それぞれ1Mくらいあります。

ところで、繁殖後のオスってどうなるの?
やっぱり死んじゃうの?
255おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 07:58 ID:???
2回交尾したけどまだまだ盛ん…
256通りすがり:02/05/17 16:06 ID:???
>>253
それは発情しているよ〜。
でも、無理に♀をあてがわなくても大丈夫。
つまりは「放置」ってコトです。
捨てなくてもいいよ〜。むしろ泡を吹くのは元気だからこその事
だから「あぁ元気だ!」くらいに思っているのが良いよ〜。

で、みんなは日曜日のコンテスト見に逝くの〜?
257初心者:02/05/17 19:43 ID:???
ついにメスとオスを一緒の水槽に入れました。
メスは水槽の陰に隠れて出てきません。
オスはメスを見つけても眺めてるだけで、
何もしません。
いらいらします。

258おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 20:45 ID:???
>257
焦りは禁物。2匹に任せてなるべくそっとしておいてあげて。
1週間から10日は待ちましょう。

>通りすがりさん
東京は遠いよ…レポートキボンヌ。
259初心者:02/05/17 20:58 ID:???
いらいらするので、水草を少なくして
メスの隠れ場を少なくしてやりました。
しかし、うちのオスは真上にメスがいても
気づきません。
(;´Д`)
260おさかなくわえた名無しさん:02/05/17 23:33 ID:???
うちも馴れ合っちゃったかな…もう無関心なのかなー、別居さすのも
面倒くさいのでこのまま一緒の水槽で飼っちゃえ!と思った矢先に
交尾したよ。
261初心者:02/05/18 00:27 ID:???
とりあえず、今日は寝ます。
1日もしないうちに馴れ合い夫婦なんですかね。

明後日のコンテストは行くつもりです。
デジカメでバシバシ取ってきます。

262ななし工房:02/05/18 03:57 ID:sYZkzgRM
ついこの間、ベタ(2匹目)を新宿小田急の8Fで買ってきました。
5×10×8(!)くらいの超狭い水槽でメダカ3匹と泳いでます。
一応水草とか入れたけど、大丈夫か心配です・・・。
もっと広い水槽を飼った方がいいのかなあ・・・。

ちなみにその水槽は、ホームセンターとかに売ってる亀飼育セットのやつ。
前の住人・ミドリガメ君は、隣の30cm水槽で暮らしてます。
新入りのベタ(+メダカ)にジェラシーを感じてるらしく、じーっと見てます。
すると、ベタの方も亀を見つめてヒレを広げるような動き・・・。

ネタっぽいけど本当ですよ(w
263ななし工房:02/05/18 03:59 ID:sYZkzgRM
ちなみに、前金魚鉢で飼ってたベタは、飛び出しで死亡(;△;)
蓋ができなかったことに猛反省。
それからは水槽で飼うと決めたのでした・・・。
264初心者:02/05/18 08:28 ID:s9797sgz
今日の朝見てみるとオスは泡巣を作っていました。
泡巣を支えるものがないせいか、
水の流れですぐ壊れてしまいます。

メスはそばによってきたりするのですが、
オスはあまり関心がなさそうです。
(;´Д`)

265初心者:02/05/18 23:41 ID:jTBE1tQH
今日で、混泳させて、2日目になりますが、
オスが泡巣作らなくなりました。
もう慣れ合い夫婦になったのかな?
266おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 02:10 ID:???
とりあえず、オスがメスを傷つけないなら1週間から10日は
ベタに任せて我慢我慢。それでもだめだったら仕切りなおし。
267かーいいからいいんだけど:02/05/19 20:36 ID:cg4d5eXv
3cmくらいのころから飼ってる白ベタがいるんですが、ある時期を堺に
ヒレも体も成長が止まってしまいました
赤ヒレ5匹と混泳させてるんですけどそれで闘争心なくなっちゃったのかな
こいつに鏡見せても一度もフレアリングしないし
いわゆるオカマベタになってしまったのだろうか
こんな経験あるかたいますか?
268おさかなくわえた名無しさん:02/05/19 20:52 ID:???
ああ、私も…私>>238に書き込んだ者なんですが、
生まれて5ヶ月になる稚魚たちの成長が止まったような気がして仕方ありません。
尾ひれを除いた体長が3cmほどしかないんですけど…。
5ヶ月のベタってこんなものなんでしょうか?

うちのベタ、メスにしかフレアリングしないんで>>267のベタもメスがいれば
フレアリングするかも…でも白ベタっておとなしいって話をよく聞きますね。
269初心者:02/05/19 21:56 ID:ylYzDENK
今日はコンテストに行ってきました。
最優秀賞の赤ベタはさすがにすごかったです。
写真をとってきたのだけどもピンぼけが多く残念。

そういや、キング?ベタ(名前は全然違うかも)
とかいうのが、横のショップで売ってました。
ひれの先っぽがとがっていて、ひれも大きく綺麗でした。
1匹1200円でメスが、700円かな?
買おうかと思ったけど、これから増えることだし
やめときました。

うちのベタは混泳3日目なんですが、
泡巣を作らなくなってしまいました。
メスの方はよってきたりするのですが、
オスのほうがやる気無しです。
どうしたもんでしょうか?
270名無しさん@β1:02/05/19 23:39 ID:???
>269
>どうしたもんでしょうか

いまのうちに稚魚の初期飼料を準備しといた方がいいよ
産卵から孵化まであっというまだから

泡巣づくりには水草を入れておくことと、
フィルターやエアストーンなど水流起こす器具は止めておく
水質変化の刺激としてテトラバイタルかブラックウォーター(ピート液)を2滴添加

もしくは繁殖水槽のそばにライバル雄をグラスに入れて姿を見せる
271窓際・・:02/05/20 11:43 ID:???
うし。会社抜けてベタ見にペットショップいこっと。
272通りすがり:02/05/20 15:04 ID:???
>>258
レポは259の初心者さんがしてるから
しなくてもいいかなぁ〜。
補足すると、今回は入賞常連者の何人かが出品
してなかったのが残念かも。
でも、総合優勝の個体は凄いねぇ〜。
俺もはやくあのレベルになってみたいものだす。
273亀好き:02/05/20 16:14 ID:???
昔ベタ飼ってたけど、泡巣作って子供がかえったまではいいけど、オスがみんな稚魚を食っちゃった(?)みたい。
だんだん少なくなっていって、しまいにはいなくなってしまった。
そして成魚もまつかさ病にかかって氏んでしまった(鬱
274初心者:02/05/20 19:56 ID:xxQJuimk
今日見たらオスのほうはやる気を出して
メスを追っかけていました。
泡巣はなかったけど。

>272
初心者のレポートだけでは何もわからないと思われ。
初めていったもんだから、よくわからなんだ。
272さんのレポートもキボン
コンテストの写真って勝手にアップしていいのかな?

275 :02/05/21 01:16 ID:ILcYbSPX
うちのベタ、
混泳水槽に移してからしばらくして、
鏡見せてもフレアリングしなくなっちゃった、

まぁ大人しいほうが混泳水槽ではありがたいですが、

ちなみに同居してるのは
C.ステルバイ C.アドルフォイ C.コンコロール
C.レウコメラス C.パンダ 
オトシンクルス ヤマトヌマエビ
チョコレートグラミー ラミーノーズテトラです、
276通りすがり:02/05/21 12:59 ID:???
じゃ、私なりのレポね。
そうですねぇ、なんか今回はマルチが少なかったかなぁ。
レッド、ブルーなんかはそこそこの数が出ていた模様です。
あとね、♀部門が結構出ていたような(しかもいい個体多し!)
イエロー、オレンジ、ブラック、オペックホワイトなんかはもう
絶対数が少な目だからね〜、でも、オペックはいい個体がいたなぁ。
まぁ、全体的に『小振りな個体が多い』と俺は感じたよ〜。
あ、でも1匹アホみたいにデカいレッドがいたよ〜。

最後に。

『ダブルテールが少ない!』

ブリーダーさま、ココ見ているようでしたら、
キレイなダブルテールが見たいで〜す!
ダブルテールって、難しいんですか?
277ベティ夫:02/05/21 19:21 ID:ou3xlM1M
実家のベタ♂(名前は小泉さん)、水槽の前に来ると漏れのほうをジーッと見て、
いかにも口さびすぃそうな様子でちょっ、ちょっと口をあけて見せる。
変な餌のねだり方だ・・・。
278初心者:02/05/21 21:39 ID:???
>276
いましたね。でかい赤ベタ。
総合優勝の横にいましたね。

エアを止めてから泡巣も大きくなってきました。
メスの隠れ場所を減らして、
繁殖を狙ってます。
もう5日目だし。
279初心者:02/05/22 22:04 ID:5VhSmBE6
今日帰ってきたら、卵産んでました。
何回かに分けて生むんですね。
卵産んだ直後はメスは失神して浮いてましたが、
ちょっとしたら、オスと一緒に卵を拾ってました。

卵を拾うオスと失神して浮いてるメス
ttp://members.tripod.co.jp/ticcho/mybeta1.JPG

卵を拾うメス
ttp://members.tripod.co.jp/ticcho/mybeta2.JPG

じゃれあう2匹
ttp://members.tripod.co.jp/ticcho/mybeta.mpg

重い(1Mと5M)です。

そろそろ、メスを出します。
もう生まないのかな?
と思ってたけど、生んでくれてよかった。
産卵してるところも見れたので満足です。
280初心者:02/05/23 19:04 ID:???
もう孵化しました。
始めは虫が湧いたのか、
と思ったほど小さいです。
週末にはオスを取り出さねば。
281初心者:02/05/24 22:18 ID:???
今日帰って見たら、
稚魚がたくさんいました。
そんなに育てられねーよ。
(;´Д`)

エアを上げて、水流を強くして、
選別しようかと思います。
282ベティ夫:02/05/25 04:04 ID:eWkJtl3B
小泉さん、たまに俺を見てフレアリングするよ!
喧嘩売ってんのか、コラっ!と、水槽に指を近づけていくとニュニュニュと退く。
283レトロポスター:02/05/27 03:14 ID:???
うちのは指を見ると寄ってくる。
エサをくれると思ってるらしい。。。
284betta beta :02/05/27 08:19 ID:???
うちのは指誘導でエラ広げてついてくる。ヒレは普通の状態なのに。
おまけに寄ってきたら撫で撫でもしちゃってる。(・∀・)イイノカ?

>280
孵化し立てはムシかゴミみたいだよね。(笑)
かーちゃん、最初は魚なんて、って言ってたけど
最近は「あんなムシがこんなに魚の形になるなんて」とちょっと愛情感じ出した模様。
1年ぶり換水記念age。
とっくにくたばっているかと思ったが、
ヤシら、ムチャクチャ元気に泳ぎ回っていた(藁
286?:02/05/27 19:38 ID:g5Q65ijK
ワイルド飼ってますが、スレ違いですか?
287おとと:02/05/27 19:43 ID:???
>>282
うちのは、アミグルミ見せると目玉が怖いのか、「ニュニュニュと退き」ます。
>>284
うちのも〜、「ヒレだけ広げて」ついてくる〜!

エサやると、気合いっぱいに食いつくし。
「そんなにがっつかなくてもええやん!」ってツッコミたくなる。
水替え用の器具で底砂かき回しても、全然怖がらないし。
肝の据わった魚だにゃぁ〜。
ベタって・・・かわええ♪
288通りすがり:02/05/28 10:41 ID:???
>>286
スレ違いじゃないと思うけど、
誰かワイルドベタスレ、立ててくれないかなぁ〜?
ショーベタスレがあるんだからワイルドベタスレがあっても
いいとは思うんだけどね〜。
うちにもワイルドいるけど、いいよねぇ〜!
>>286
>>288
漏れ、ワイルドしか飼っていないぞ。

 インベリス
 スマラグディナ
 コッキーナ
 ルティランス
 ブロウノルム
 ディミディアータ
 ストローイ
 ユニマクラータ
 ペルセフォン
 ベリカ
 アカレンシス

……今まで飼ったことがあるのはこんな感じだったかな。
現在は、ルティランス×3、ストローイ×1、ディミディアータ×1の布陣。
好きなのはルティランスとペルセフォン。
290通りすがり:02/05/28 17:08 ID:???
>>289
凄いね〜、そんなに種類飼ってたの〜?
俺はリコリスと平行して飼ってたから、ワイルドは

インベリス
コッキーナ
エディサエ
プグナックス
ペルセフォン
ディミディアータ(レッド)

なんかを過去に飼ってたよ〜。
俺はエニサエが好き。
エニサエ? エディサエじゃなくてエニサエが好きとは
コリャまた粋な方ですな。漏れはミーハーなので、
どうしてもマウスブルーダーが好きになれん(藁)。
繁殖に成功したことある? 漏れはほとんど全滅。
唯一、ユニマクラータに成功したくらいかな。

でもプグナックスって、マウスブルーダーなのに
オレンジ色の極彩色でムチャクチャきれいだよね。
パロスフロメヌス(とかわざと言ってみる)も憧れだが、
今のところはワイルドベタに特化する漏れ。
現在、ブルディガーラをキボンヌ。
292f:02/05/28 19:09 ID:vaSn10XB
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------



293おさかなくわえた名無しさん:02/05/28 21:02 ID:???
ベタ初心者用(主にトラベタ)スレと中・上級者スレを分けてもいいかもね。
でも初心者へのアドバイスは前スレで出尽くしてるような気もする。
294通りすがり:02/05/29 10:08 ID:???
>>291
そう、エニサエが好き。なんでかっていうと、
ちょと前にモノ凄いキレイ(まさに極美!)でしかも
巨大な個体をショップで見ちゃったんですよ〜。
でもうちは設備も貧弱だから、未だにエニサエは
憧れの的ですよ〜。

繁殖ですか?え〜と、私もほとんど全滅。プグナックスと
エディサエは成功したよ〜。ディミディアータは卵はくわえるんだけど
すぐに食卵しちゃってたよ。

ブルディガーラとはナイス!パンカラじゃなくブルディなところが
So kooool! ちなみに今俺が欲しいのはP.リンケイ(ってベタじゃないね)
>>294
アナタもよほどの好事家ですな(藁)。
そうか、エニサエってそんなにきれいなのか。
マウスブルーダーって、店頭だと地味になっているのが多いからね。

>>285にも書いたけど、先日ほぼ1年ぶりの水槽清掃が完了。
ヤパーリきれいなタンクは気持ちがいいね。今度ばかりは……と思うけど、
必ず数カ月後にはドロドロのデロデロ。水量少ない、水草繁茂、
おまけに止水ときたら、ソリャ当然か。アピとベタはコケとの格闘だしね。

しかしそうやって放っておくほうが、ヤシら元気なのは気のせいか?
296通りすがり:02/05/29 11:18 ID:???
>>295
いやいやただのベタ好きですよ〜。
その時見たエニサエはまさに「動くエメラルド」!でした。
かなり大きな水草水槽に数匹泳いでたんだけど、
あとにもさきにもあんだけの個体は見た事ないです。

特に「赤ベタ系」は魚飼ってるのか水草育ててるのか
わからないくらいの「放置プレイ」の方が
ビカビカに発色しますね〜。でもそれだと滅多に魚が
見られないというジレンマとの闘いでもありますね〜。

あ、そうだ、
>>293
その場合だと、ショウベタとワイルドベタが混同しないかな〜?
どこに書き込みしたらいいのかわからなくなるかも知れませんね。
同じベタでもショウとワイルドは別物、な感じですよね。
>>293
初級者と中・上級者向けにスレ分割するのはやぶさかでないが、
ワイルドベタを独立させるのだけはやめてくれ、頼む。
間違いなく3日でdat落ち確実(藁)。
日本剣道協会パプアニューギニア支部を作るようなもの。
ここに間借りさせてください。

>>296
そろそろ新しい魚種を求め始める漏れがここにいる。
今日の昼休みはショップ逝きだな。
298 :02/05/29 12:42 ID:S/VRBlUI
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから屁理屈を語ったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
299通りすがり:02/05/29 13:36 ID:???
>>297
そうか〜、dat落ちしちゃうかぁ。
やはりワイルドベタはいつまでもマイナーなのかなぁ。
ROMってる「ワイルド飼い」さんは結構いそうな気もするけど‥‥
書き込みしてくれるとは限らないもんね〜。
300名無しさん@β1:02/05/29 14:34 ID:???
トラディショナルも粧...もといショウベタもプラガットも
ベタの中のスプレンデンス種の(飼育)特化した「スタイル」なんだよな...
「スプレンデンスのワイルド個体」は下手したらコッキーナより入手難しかったり
(ここで言うワイルドは「原産地採集」ね、帰化繁殖した「野良」ではなく)

このスレは(スプレンデンス以外の)ワイルドも含めた
ベタ全般・総合スレでいいんじゃないかと
301名前入れないとダメなのかよこの板は:02/05/29 14:41 ID:MQ8F/atX
いろいろ飼ってみた感想では、

【難】←(トラッド&ショー)―(ワイルドいろいろ)―(インベリス、スマラグディナ)→【易】

って感じがする(藁)。
あ、(ワイルドいろいろ)には現地採集間もない個体は入れないでね。
ひれヒラヒラのヤツはスゲエ難しいよ。弱い。

繁殖ものは基本的にムチャクチャ丈夫だよね。
ものぐさな漏れが飼っても平気なんだから。
302通りすがり:02/05/29 15:12 ID:???
>>300
そうだね、俺は300さんに同意します。
ワイルドベタスレがあってもいいって書いたけど、
スレ増やすのも良くないしね。で、ここでは
グラミーも含めた「アナバンティッド」だと
どうなるのかな〜?

>>301
うちにいるワイルドも繁殖ものばかりだけど、
ホントに丈夫だよね〜。水替えも、カルキ抜いた水を
ザバ〜って(水量の1/4くらい)やってるけど、
平気なカオしてるよ。それに対して現地採集ものは
俺には難しいよ。ヘタレな俺‥‥
303:02/05/29 16:25 ID:66h4I6oE
おおっ、密かにワイルドの人がたくさんいて嬉しい。
ウチもコッキー、インベ、スマラグ、チャンノ、フォーシー、パンカラ、
タヤンなんかを飼ってる。リコリスも3種ほど。あとクテノポマ・アンソルギー(w
どっちかっていうと小型系が好み。
ペルセフォン探してるんだが、最近入いんないね。
304名前入れないとダメなのかよこの板は:02/05/29 17:06 ID:zf/h6dSh
>>303
おお、スゲエ布陣だ! マスターですな。
チャンノイデスとかパンカランブーンとか、お金持ちですな。

ペルセフォンって、どうしてあんなに気が強いんだ?
気がつくと、かならず水槽の中には1匹しか残っていない。
トラッドの気の強さがよく取りざたされるけど、
最強はベリカ、ちょっと落ちてペルセフォンだろ。
305:02/05/29 17:16 ID:66h4I6oE
>304
チャンノとパンカラは自家産。どっちも50匹以上いる。まだ小さいけど。
どっちも繁殖はそんなに難しくないよ。
ベリカはすごいという噂ですね。
ルティランスもけっこうすごい。ちっちゃいくせに。
306通りすがり:02/05/29 17:56 ID:???
>>302
凄いラインナップですね〜。
チャンノとパンカラは高くて俺には買えません。
アンソルギー、俺も好きなんですけど、これもなかなか
良コンディション個体がいませんね〜。

そういえば、マルプルッタを過去に飼っていたのを
思い出したよ。アレも荒かったなぁ〜。
307通りすがり:02/05/29 17:57 ID:???
>>303
の間違いでした、スマソ。
308名前入れないとダメなのかよこの板は:02/05/29 18:53 ID:NOlTmDcg
>>305
 > チャンノとパンカラは自家産。どっちも50匹以上いる。まだ小さいけど。

マジですか。譲ってほしい(泣)。

ベリカはですね、本当にすごかったです。
ヤシらの大変なのは、オスメス関係ないところ。体の大きいのが勝ち。
とにかく攻撃。目に付いたら、攻撃。もンのすごい勢いで飛んでいって、
攻撃攻撃の連続。弱い固体はマジ消滅。大変でした。

反対に拍子抜けしたのが、漏れが愛してやまないルティランス。
脅されて脅されて、それでも死んじゃうのが怖いので4匹買ったんだけど、
まさに温和そのもの。色もビガビガに出ているので、水が悪いって
わけでもなさそう。たまたまウチのがおとなしいだけなのかな。
309初心者:02/06/05 23:02 ID:HU/1mXx9
定期上げ
310べた惚れ:02/06/06 01:20 ID:???
書き込みが寂しいようなので、たわいのない話題。
ふと見ると、ベタに真正面から「凝視」されてることってありません?
こっちがベタを見てる時間より、ヤツに観察されてる時間のほうが、たぶん長い(w
311あおいベタ:02/06/06 03:41 ID:???
初めて書き込みさせていただきます。

数日前からうちのベタさんの調子が悪く、
どうにも苦しそうな様子なのです。
色も全体的に薄くなり、お腹がいつもより少し膨れ
泡の吐き方は1分毎ごとに大きく苦しそうに
吐き出します。エラの中身(?)の、もやもや
したものも見えます。
飼育法のページや、こちらの過去ログを読み、
少し症状などわかったような気がするのですが、
どうしてあげたらいいのか、迷っています。

初心者な書き込みですみません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
312赤ベタ:02/06/06 21:30 ID:IhKXMo9J
久々にお邪魔します。
最近雌ベタが増えてきたので一つの水槽で飼おうかと考え中です。
そこでお聞きしたいのですが、雌だけ複数飼いしていらっしゃる方は
どのような環境で飼われていらっしゃるんでしょうか。
もしよろしければ「ウチはこんな飼い方してるよ〜」なアドバイスを
お聞かせいただけないでしょうか。お願いします。
ちなみに今現在10匹です。
313べたっち:02/06/07 00:36 ID:???
>>311
どうしたんでしょうねー、心配ですね。
上記の症状を読んだだけでは、経験不足なんでなんとも判じかねますが、とりあえず
エサを切って、飼育水を0.5〜0.8%の食塩水にして、1週間くらい様子を見てみては
いかがでしょうか。
記入の様子では、飼育してから長くはなさそうだと思うので、寿命ということはない
ですよね。エサのやりすぎで、消化不良とか・・・?
えらの中のもやもやしたものってのが気になります。水カビ?寄生虫?
ほかにいい案あるかたいますか?
314べたっち:02/06/07 00:39 ID:???
313に追加
水面に息しにいくのがつらそうな様子なら、水位を低目にしてあげるのもいいかも
しれません。
315通りすがり:02/06/07 11:50 ID:???
>>312
普通に熱帯魚を飼うようにすれば
いいんじゃないかなぁ〜。ちなみにうちは、
砂利の類いはなし、水草は、ウィローモス、
ウォータースプライト、マツモなどを入れてます(機能重視)
メスも色んな色のが泳いでるとキレイだよね〜。
だから、水草レイアウトなんかでも映えると思うよ。
ただ、♀とはいえベタなので、なかには凶暴なのも
いるから、水草や流木(弱♀が隠れられる場所)を
多めにした方がいいかもよ〜。
316ベティ夫:02/06/07 12:07 ID:UFNh9q+X
>>312
うちは41p水槽でベタメス3匹、テトラ5匹、エビとオトシン数匹で飼ってるよ。
複数で飼うと、いじめられる個体が出てくるみたいで、うちも1匹が集中攻撃にあってた時があった。
で、隠れ場所用にウィローモスの塊やらカボンバやらで水草多目(やや多すぎというくらい)の水槽に
してた。こうしておくと、お互いを見つけにくくなって喧嘩も減った。
1年以上飼っててもう年なのか、エサ時以外はじっとしてるようになりますた。
317ベティ夫:02/06/07 12:15 ID:UFNh9q+X
>>311
一概には言えないけど、カビ系統ならメチレンブルー、細菌系統ならグリーンFゴールドリキッドという薬が有効。
エラのモヤモヤっていうのがカビくさいけど・・・。
細菌性の病気でも腹水たまったりするから、それだけだと原因がどっちかはわかりにくいな。
とりあえず可能ならグリーンFゴールドリキッドつかったほうがいいかも。
318赤ベタ:02/06/07 23:44 ID:7v+jb+U2
>>315>>316さん
レスありがとうございました。
やっぱり水草は必需品なんですね〜。私自信は熱帯魚初心者なんですが
身内に熱帯魚に詳しい人がいるので色々聞きながらベタにとって
住みやすい環境作りをしてあげたいと思います。
319ベタ初心者:02/06/12 18:28 ID:dsTe9XMY
うちのベタが昨日から餌を食べてくれません
たまに食べてもすぐに吐き出しちゃうんです

他は特に変わったところも無く元気に泳いでるんですが・・・
このまま死んじゃうのかと不安です
どうすれば良いでしょうか?
320ベタ二年:02/06/12 21:32 ID:BqXzFVuP
ここはお初です…
ウワァァァァン!!!二年前の夏の縁日で買ったベタの子が
今日死んじゃった!!!

オスで生涯独身でした。
明日、新築予定地の庭に埋めてきます。
くすん、、、、。
321 :02/06/13 02:33 ID:???
>319
環境がわからないので・・・
水温上がりすぎで夏バテかも?
エサ変えてみて。一週間位ならエサ食べなくても大丈夫だと思ふ
322betta beta:02/06/13 09:11 ID:???
>319 アカムシやってみてもいいかも
323319:02/06/13 10:48 ID:bXz8HPiK
>>321,322 レスどうもです!

環境はペットショップで買ってきたアクリルケース(29×17×5.5)
の中でポンプ、ヒーター無しで飼ってます。
もう一匹も別の金魚鉢に飼ってるんですがそちらは元気なので
ためしに昨日からケースを交換してみたんですがダメでした。
そういえば泡巣も最近作らなくなってます・・・

さっそくアカムシ今日買ってきて様子みてみます
ちなみに今までの餌は、ひかりベタ(浮上性ベタ専用飼料)でした
324おさかなくわえた名無しさん:02/06/13 21:23 ID:???
>320
ご愁傷さまです…でも、寿命ですよ、多分。精一杯生きたのでは?

あああもー、うちのベタ子達の見合いがうまくいかない(涙)
うまくいった?!と思ってもうまく巻かないみたいで、卵がほとんど出てこないで
交尾終了、もしくは巣も作らんで交尾。
今年に限ってどうしてこんなにうまくいかないのーーー!!
325初心者:02/06/13 23:28 ID:cFW2nwtu
おかげさまでうちの稚魚も
すくすく育って40匹くらいいるのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
とてもこんなに面倒見切れません。
326名無しバウ :02/06/14 01:34 ID:???
>>312
メスベタだけ10匹ってわかってるんなら
30cm〜の水槽で十分だと思う。
うちで産まれたのは個体差がかなりあったけど
底面フィルタとウイロモス・リシアで育てた。
弱い子はリシアの上に上がって寝てた。
327名無しバウ :02/06/14 01:41 ID:???
ついでにうちの娘たちは気が強くて
同居してたネオンテトラはエサにしたし
オトシンクルスは目をつついて半殺しにした。
結局ベタ姉妹以外の混泳は不可能だった。
328319:02/06/14 15:16 ID:Xq/sTchK
アカムシ食べました!
329 :02/06/14 18:04 ID:???
>319
とりあえず、よかったですね。
でも深さ5.5って・・・
330319:02/06/14 19:29 ID:9bfhLOYe
説明ヘタでゴメンなさい
深さじゃなく奥行きです。

少し斜めに倒して立てかけるタイプでインテリア的に
お洒落な感じがして購入したのですが
やっぱり可哀相だから、そのうち
ちゃんとした設備を揃えようと思ってます
331赤ベタ:02/06/15 00:45 ID:135V8GdP
>>326さん
312です。レスありがとうございます。
326さんのお宅の娘さんは皆姉妹だから混泳問題無しなんでしょうね。
家のは同じペットショップ出身なんですが、どう見ても他魚同士です。
うまい具合に同居してくれるか心配です。
332赤ベタ:02/06/17 19:44 ID:0h5dE/8E
312です。
とりあえず5匹で混泳3日目になりましたが、今の所お互いに興味がありながらも
突いたりイジメたりはありません。しかし暇なのか一緒に入れているエビに
ストーカー行為をはたらいています。

この間餌をくわえたまま飲み込めなかった雌が、餌恐怖症になったのか
しばらく餌を食べるのを拒否していたので、餓死してもかわいそうかなと思い
本日アカムシ買ってきて与えてみたところ、少しながら食べてくれました。
しかし、その一匹だけにあげようと思っていたのに、他のベタの視線が
痛いぐらいに突き刺さってくるので仕方なくあげると、ものすごい勢いで
食べる子と、ぐる〜っと周りを回って確認してから食べる子と、いろいろな
様子が見られたんですが、やっぱり皆食べるんですよね。本能的においしいのは
分かるんでしょうか(でも冷凍)。
しかし解凍済みのアカムシって食べきれない分は勿体無くても即処分ですよね。
少しずつパックしてあるものなんですが、それでも使う分だけ小分けしたほうが
いいんでしょうかね〜。長くなってすみません。
333ベタホスィ:02/06/17 22:17 ID:???
ショウベタスレから誘導されてきました。
コップで売っているベタに惚れましたが、どういう条件で飼えばよいのか
わからないので買ってきませんでした。あの青いベタ・・・
ビバリアでいうとどのサイズで飼えますか?教えて頂けないでしょうか。
334 :02/06/18 01:31 ID:???
100円shopの2ℓのビンにウィローモスと備長炭
335:02/06/18 02:36 ID:kLVNzM1l
>>333
そこで買わなかったきみは、エライ!
・小型の瓶(濾過なし)で飼うなら、週に2回は水替えが必要。
・水替えを週イチくらいに減らしたいなら、容器を大きくするか、なんらかの「濾過装置」が必要。
冬はヒーターも必要です。
水あわせ、水つくり、など飼い方は、熱帯魚(淡水)と同じ。
詳しくは、熱帯魚サイトやベタサイトを検索して、自習キボンヌ!

うちのベタ、2リットル瓶から水槽(10リットル)に移して、アカヒレと混泳させようと思ったが、
アカヒレにちょっかいを出すので、混泳はアキラメ。
たった一匹で広〜い水槽を独占。悠々と泳いでる(藁
336おさかなくわえた名無しさん:02/06/18 05:33 ID:???
>333
ここの過去スレもすごく参考になるよ。
あと、結構ジャンプ力あるので入れ物には蓋を。
(でも水面と蓋には間を空けてね)
環境になれちゃえばちょっといい加減な飼い方をしても大丈夫。

最近まともに世話が出来ない…(涙)すまぬ。
337通りすがり:02/06/18 11:12 ID:???
>>333
確かに335のいう通りエラい!ね〜。
ベタが初めて飼う熱帯魚だったら
小さめ水槽でもいいから濾過装置つけて飼った方がラクだよ〜。
5〜10Lあれば充分だよ〜。プラケースでもいいかもね。
まぁ30cm水槽ならお手軽だから、俺は30cm水槽に1票!
パンチボードかなんかで水槽に仕切り入れれば♂2匹イケるしね〜。
ビンで飼うのはベタ飼育に自信ができたらやる事であって、
「そうやって飼う」モノじゃないんだよ〜。
338ベタすき♀:02/06/18 15:33 ID:EHQyNuUo
今日初めて寄ったショップ。
トラベタ♂2匹が同居して大喧嘩中の水槽がなんと6個もあって、
喧嘩してるベタを初めて目の当たりにした。
お互い噛みついたりしてるし、ひれぼろぼろだし。
かわいそうだったよ(ウトゥ


339ベタホスィ:02/06/18 20:52 ID:???
>>335
でも欲しかったんですよね・・・。
ここで買わないともう会えないと思いましたし・・・
熱帯魚はちょっと前にかいだしたのでイメージはあります。
ただ、ハチミツの瓶くらいの大きさで飼えたらいいなと思います。
でも、いずれは20cm弱くらいのキューブ水槽で飼いたいと思います。

>>336
水面と蓋の隙間ってやっぱり肺魚だからですよね?
空気吸えなくなっちゃいますもんね。

>>337
やはり瓶飼いよりも、水槽飼いの方がよいのですね・・・。
5Lっていうと何aくらいの水槽になるのでしょか?
餌はテトラミンとかでいいのでしょうか?
340名無しバウ :02/06/19 01:41 ID:???
>>339
漏れも30センチ水槽に一票。
この場合、使う濾過装置にもよるけど水流は弱くすること。
水草を沢山入れてやるとベタが喜ぶ。

ハチミツ瓶で飼うなら部分換水が鉄則。
ビバリアとかの超小型水槽でも同じだけど
ビバリアならスポンジフィルターのSが使える。

基本的にベタはアカムシやイトメなどの生餌が好き。
冷凍で売ってるのでこれを使うのが便利。
テトラミンとかだと食べないことも多いからベタ用のエサがいい。
「クロマ」のSはオススメ。
341正ちゃん:02/06/19 02:05 ID:uANON4lC
生まれて初めて買った赤いベタのべべ”が今日亡くなった。
水替えの時に排水溝に流してしまっても一日後に奇跡の生還をしたべべ"も
病気には勝てなかったみたい。一週間前ぐらいから体調を崩し体の色も抜けて
2日前からはまっすぐ泳げなくなり横になり荒い息をしていた。それでも会社から
帰り声をかけると水面まで上がってきてたのに・・ つい先程星になりました。
1年という短い間でしたが、魚がこんなに馴れるとは思わなかった。
さようならべべ
342通りすがり:02/06/19 10:10 ID:???
>>339
別にビバリアでも全然構わないけど、アレ高いでしょ?
要は「自分のお財布と相談」ってところだよ〜。
もちろんビンで飼っているヒトも沢山居るんだけど、
水管理が大変(慣れない人には)だよ〜。
ちなみに5Lというと、ガラス水槽でもなくはないけど、
プラケースだよ〜。でもプラケはだんだん曇ってくるから
嫌いなヒトもいるね。俺は、安いから「消耗品」として使って
いるよ〜。
餌もテトラミンでもいいけど、ベタってフレーク餌はあまり
好きじゃないから気を付けてね〜。
餌のお勧めは>>340に同意。でも、クロマは沢山ベタもしくは
他の魚を飼っているならいいけど、少ない魚の数だと使い切る前に
餌が劣化しちゃうかも。いやクロマはホントにいい餌だから
使って欲しいんだけどね〜。一番いいのは魚飼ってる友だちと
共同購入して分ける、かナ〜?
343ベタホスィ:02/06/19 20:20 ID:???
今日は凹んだ・・・。
決心して瓶入りのベタを買いに行ったら・・・
この前見た青色のベタがいなかった・・・。
先日の書き込みが現実になっちゃった(TДT)
髭みたいに伸びた二本の先が白色でフレアリングも奇麗だった・・・。

>>340
30a水槽くらいが広々としてていいのですか。
またいいベタを見つけた時に参考にさせて頂きます!
クロマSも見てきたのですが、なかったです。クロマLとかしかなかったです。

>>342
高いです。ビバリア。これで、この値段なのか!という具合に。
でも、やるなら財布を投げ捨ててでも・・・(*´д`;)
プラケースですか!プラケースはかなり安いですよね!
ベタはフレークより細粒ですかね。セットの餌を見ても、粒粒ですね。
魚飼ってる友達いないです・・・。
344おさかなくわえた名無しさん:02/06/19 20:23 ID:???
そういえば、前、標本ビンで飼う…という方がいたけど
どうされてるだろう?

336ですが補足。
いい加減な飼い方でも…とは書いてますが、それでもフィルターは入れてるし
換えの水も別の入れ物でフィルターで1日以上回してます。
そんなに神経質にならなくても大丈夫、っていう意味の「いい加減」だと
思ってください。
345ベタホスィ:02/06/19 22:24 ID:???
>>344
そこの所は一応理解してるです。
いい加減な人は熱帯魚とか無理ですもんね。きっと。
346もけ:02/06/19 23:54 ID:???
>>344
その後、標本瓶をゲットし、ベタ飼っております。
(いつもROMらせていただいてます!)
こちらでは、いろいろと勉強させていただきました。

おかげさまで、うちのベタはとても元気。ひとまわり大きくなりました〜カワイイ!
標本瓶は思ったよりガラスが肉厚で、重く、無骨な感じで、家に届いたときは
ちょっとヒキましたが、水を入れるといい感じの「小型・円柱水槽」になりました。
濾過には、ブリーディング用のスポンジフィルターを入れてます。
マツモと古代遺跡(?)のアクセサリーも入れてあげました。
気がつくと、いつもスポンジフィルターの上でくつろいでるベタさんです(w
347(´-`).。oO:02/06/21 12:45 ID:re2/hmoL
ただいまー!
今赤いベタ買ってきた。580円でした。
綺麗!
大き目のガラスのウォーターボールに浮き草と水草を入れてます。
痩せ気味なのが、心配.
ショップで餌貰ってなかったようだ。
名前をきめたいなぁ。

皆さんのベタネームはなんでしょうか?
348もけ:02/06/21 19:04 ID:eQjimiEU
>>347
よかったね〜。コロコロに太らせてあげてね。
うちのベタの名前は「チョーさん」。受け口だから(w
349初心者:02/06/21 19:17 ID:FBljb4LD
はじめまして。
今60cm水槽で、
ネオンテトラX20、コリドラスジェリーX3、
オトシンクルスX3、ドワーフグラミーX2
を混泳させています。
ベタがすごくきれいで飼いたいのですが、
この中に混泳させても大丈夫でしょうか。
もちろんベタは一匹だけと思っています。
よろしければアドバイスお願いいたします。
350///:02/06/21 19:54 ID:LM+zMVbo
>349
既に定員オーバーじゃないでしょうか?
ベタのみ他の容器で飼った方が無難だと思いますが。

その60センチに仕切り?のような、プラケースぽいのを
設置して、ベタをいれるっていう事も可能ですが。
(説明下手でスマソ。稚魚ケースみたいなやつね。)
351ベタホスィ:02/06/22 01:43 ID:???
明日、暇だしショップ巡りしてくる。
運命の出会いが出来れば・・・!
352ベタホスィ:02/06/22 12:57 ID:???
ただいま。赤いベタを買ってきやした。
袋売りで300円ダターヨ。
フレアリングも奇麗だし!
入れ物がないので、1Lくらいの円柱容器を買ってきます!
353ベタホスィ:02/06/22 15:35 ID:???
結局2.4Lの容器を買ってきた。
これなら、普通の瓶よりゆとりがあると思っていたりする。
354AAA:02/06/22 18:07 ID:GXcsfIWR
ずっと悩んでて、ようやくベタを飼おうって決心!!
ペットショップに行ったらなんと!!メスまでいました!!!
しばらく探してたんですけど何処にもいなかったのに!!!
という訳で、オス一匹とメス2匹を購入。
プラケースに別々にしてます。餌はひかりFDシリーズの赤虫を買いました。
355キヨシ:02/06/22 19:05 ID:8Axe0psa
うちのベタが不慮の事故で☆に...
同居しているオトシンのえさにと思い、茶ゴケのついた別水槽の水作S活性炭カートリッジを転がしといたら、
穴の部分にベタが入ってしまって、私が家に帰った時には胸のあたりでつっかえている状態だった。
自然に抜け出すのを待とうとも思ったが、空気呼吸もできないのでは...と思い、結局私が指で押し出すような感じで救出(?)
薬浴して、傷口についた綿カビも取り除いたりしたけど、結局一週間後☆にしてしまった。
傷も骨っぽいものが見えるくらい深かったし、最後のほうは綿を取り除くためのピンセットを入れるだけで
嫌がって逃げていた。ちょっとかわいそうなことをしてしまったな...
治るのをあきらめて、放っておいたほうがよかったのかもしれない。

先週、近くのホームセンターでベタを無料配布していたので、連れて帰ってきた。
懲りないなぁ、自分。
356名無しバウ :02/06/22 19:16 ID:???
>>349
グラミイとベタは同じアナバスの仲間だから
互いに縄張り意識が強くて混泳には不向きだと思う。
ましてグラミイが先にいる水槽だったら
泳力の劣るベタは攻撃される可能性がある。
357ベタホスィ:02/06/22 20:04 ID:???
>>355
ベタたん無料配布ってすごいYO!
うちの近くのホームセンターでは、金魚等100円均一(袋売り)が
最近のブーム。
358ベタホスィ:02/06/22 20:06 ID:???
フレアリングさせようとすると、一応するんだけどバックで逃げていく。
しかも、フレアリングしながら・・・
「なんじゃコルァ!」という顔をしつつ遠ざかっていく・・・
359ベティ夫:02/06/22 22:34 ID:qTQzkyJD
>>358
鏡見せて?うちのは水槽まわりまくる。
dでdでdじゃるいちょる!
360 :02/06/22 23:00 ID:???
べたこさんは最近来てないの?
べーたーこーさーんー!
361 :02/06/23 00:55 ID:OxO2zgUn
水草いれといたら、ふたしなくてもいいのかな?
362 :02/06/23 01:08 ID:???
>>361
ベタの生死に関わる問題だから100%が無い限り最善を尽くすのが
いいんじゃねー?どう
363Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAAAA :02/06/23 01:10 ID:???
今362がいい事言った!
364 :02/06/23 11:26 ID:???
>>363
今、363に誉められて嬉しかった!!!
365ベタ子:02/06/23 14:01 ID:eTSYWbQ6
お聞きしたいことがあるんですが。
うちのベタの調子がおかしいので塩水浴をさせたいのですが、
1リットルに対して何グラムくらいの精製塩をいれたらよいのかわかりません。
だれかおしえていただけませんか。
366 :02/06/23 16:18 ID:???
>>365
どういう風に調子がおかしいのかキボンヌ。
それによって処置すべき手法を考えないと。
367ベタ子:02/06/23 16:25 ID:xdBExdIl
沈んだままじっとしていて動かないんです。
368 :02/06/23 16:31 ID:???
水温が高くないですか?
369ベタ子:02/06/23 16:48 ID:SvGGhtR6
水温は26度くらいです。
あと、ひれが少し溶けているような感じです。
370 :02/06/23 17:38 ID:???
>>369
塩はやってみる価値あるかも知れませんね。
すいません、私も塩分濃度はわからないので・・・

どなたか塩分の濃度で詳しい方!プリーズ!
371 :02/06/23 17:41 ID:???
うちのベタ鏡向けても威嚇しなくなった。
どうすれば威嚇するようになるかな・・・。
372ベタ子:02/06/23 17:43 ID:wo4rW3IH
よろしくお願いします。
373ベティ夫:02/06/23 17:45 ID:q5J8RV+D
>>369
基準は0.5%だよ。
1L(1000g)なら1000×0.005=5g。

沈んで動かないのは何らかの原因で内臓障害が起きて腹水のせいかも。
細菌感染とかが考えられるから薬使うならパラザンやエルバージュかな?
374ベティ夫:02/06/23 17:50 ID:q5J8RV+D
>>373補足
食塩はいきなり上げるのはどうかと思うから最初は0.3%位から始めたほうがいい。
あと薬は濃度調整難しいから大きい容器で希釈したほうが良いかもしれない。
375ベタ子:02/06/23 18:22 ID:A9cgxZtt
レスありがとうございます。
早速やってみます。
376 :02/06/23 18:27 ID:???
わしのベタのフレアリングは・・・何故・・・
何故しなくなったのだ・・・
377   :02/06/23 18:51 ID:Ua65L5mY
どうして韓国に都合の悪い事には報道規制するのか2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1024685769/l50
長者番付見てごらん、在日は弱者ではないよ。
日本はここの認識を変えないと国ごと在日に喰われるよ。

在日は弱者ではない


とりあえず日本サッカー界のヨーロッパにおける立場は、
すでに滅ぼされたも同然。

日本マスコミのせいで
378 :02/06/23 23:13 ID:???
agemasse!
379正ちゃん:02/06/23 23:41 ID:+uHajRTU
今日青べたのレビン君為にお嫁さんを買ってきた。
綺麗な青のメスベタですがもう少し大きくなってから同じ水槽に
移そうと思います。 繁殖したら嬉しいな〜〜
380 :02/06/24 07:02 ID:???
dokkoise!
381ベタ初心者:02/06/24 11:14 ID:???
3日前から大好きなアカムシも食べず、
鏡や♀を見せてもまるで反応が無いので
もしかしたら目が見えなくなったのでは??
と心配してたら今日の朝死んでいました・・・(泣)

皆さんは死体の処理(供養)はどうしてますか?
うちはマンション住まいなのでベランダのプランターに埋葬してみたんですが
382正ちゃん:02/06/24 12:55 ID:H3r6SQIX
うちもベランダのプランターに埋葬したよ。
魚は大体そうしてる。
383(´-`).。oO:02/06/24 12:59 ID:bkUylzRr
347ですが、買ってきたベタクンが全然餌食べないし、そこの方で水草に埋もれて
たゆーんってかんじです。

体もペタンこだし、しんぱい。

大丈夫なのか?
384ノンフレ:02/06/24 20:17 ID:???
フレアリングしなくなった。
・・・買って来て3日目だけど、2日目からしなくなって・・・
餌は食べます。
どうすればフレアリングしてくれるのでしょうか?
あまり頻繁にフレアリングさせたつもりはありません。
385べたー:02/06/24 23:26 ID:EK2pYS/t
ホワイトベタきれい。
皆さんベタに名前つけています?
386名無し:02/06/24 23:33 ID:LnttiNXC
ベタを飼い始めてから1年たちました。
いろんなべタ(トラ、ショー、プラガット、ワイルドも少し)を飼ってきましたが
昨日ホームセンターで一目惚れしたのが赤色のWテール!
今までにもWテール見たことあったけど欲しいと思ったのは初めてだったよ
387ベタ初飼い:02/06/24 23:42 ID:rLEEnLnp
このスレ見ながら勉強してるんですけど、ちょっと質問です。
メスが発情?すると縦縞が現れるとの事ですが、それははっきりとわかるくらい見えるのでしょうか?
オスとメスを同じ水槽に入れてるのですが(隔離はしています)オスは泡をたくさん作ってるのですが、メスは変化がみられません。
ただ単にメスはまだ発情期ではないだけなんでしょうか?
388 :02/06/25 00:51 ID:???
>387
メスのお腹にプチッと白いの出てますか?
出てたら発情期になってる。縦縞は出たり消えたりするのでタイミングだと思ふ
2〜3日お見合いしたら一緒にしてみて。すごいの見れるから
389ベタ初飼い:02/06/25 19:52 ID:HUFHSXP3
ん〜〜白いものは見えないです。
まだ発情期じゃないんでしょうね。
あせらず、のんびりと構える事にします。
388さん、ありがとう☆
390ノンフレ:02/06/26 00:04 ID:???
どなたか、フレアリングの事ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
調子が悪いとしなくなるのでしょうか?
例えば、温度が低いとか・・・
391_ ◆Xi3.Lnlo :02/06/26 01:00 ID:FMOy74Y5
初めて買ったベタ、一週間になるけど全然エサを食べない。。。
白ベタなんですが色がくすんできてます。

テトラベタ、テトラミン、キョーリングッピー、
テトラプランクトン、テトラフィン

どれも食べずです。。。やばいっす
392あわわ:02/06/26 02:19 ID:GykWkWBS
ひかりベタとテトラベタ、どっちのほうがいいですか?
チャーミーベタなんてのもあったっけ・・・
393 :02/06/26 02:49 ID:???
>390
phショック等で体調崩してるか、年寄り、もしくは、飽きた。
あまりムリにさせるとストレス?でしてくれなくなるので、ちょっとほっとく。
>391
やっぱり、最強は赤虫
394ノンフレ:02/06/26 06:31 ID:???
>>393
餌はちゃんと食べるんですが、鏡見せてもふつーに通り過ぎてしまいます。
しばらく止めてみます。
ありがとうございます。
395 :02/06/26 22:36 ID:???
キョーリンFD赤虫ってどう?
食いつきいい?あと、水もやっぱり汚れてしまいますか?
今まで、粒状しか使った事ないのでご教示下さい。
あと、生は冷蔵庫に入れたら怒られるのでやっぱりフリーズ物になりそうです。
396_:02/06/27 00:22 ID:???
うちのベタはテトラミンとテトラベタ、コリタブ(テトラ達は何故か好きなんだな。。)
は喰わんけど、キョーリンのグッピーフード大好物やね。良く食べる。
あとはキョーリンの乾燥アカムシ、冷凍アカムシ共に良く喰うよ〜

取り合えずアカムシやってみ、これ食べなかったらかなりヤヴァイ
397beta:02/06/27 18:26 ID:???
俺は冷蔵庫・冷凍庫保存が周りの反対で出来ないので
「GEXのパックDE赤虫」使ってる。
デカイままじゃなく粒状に爪で切ってあげるけどよく食うよ。

最初に使った「ひかりベタ」はどうやっても食わなかった・・
今試しにやってみたけど、慣れた今でもやっぱり食わない。
何回か食う>吐き出しを繰り返して、結局そのうち無視・・
398 :02/06/27 21:06 ID:???
>397
うちも同じ反応して一匹以外は「ひかりベタ」あげても食べてくれないよ
冷凍アカムシは水が汚れるから出来ればあまり使いたくないんだけどな〜
うちも今度は乾燥アカムシってのを試してみようかな
399_ ◆Xi3.Lnlo :02/06/28 01:01 ID:1cL2y3GY
391です。

キョーリンFD赤虫、乾燥イトミミズ、ダメでした。
どうもエサが恐いらしくエサが沈んでくると逃げるんですよ。
フレアリングどころか、鏡近づけても逃げて、隠れてビクビクしてる感じ。

今日、クロマフードを少しだけ浮かせてみたら、
さすがに空腹だったらしくちょっとだけ食べましたが、
エサが沈みはじめるとまたビクビクして隠れます。

超ビビリーなヤツらしい(w
気長に餌付けしてやるしかなさそう。
400_ ◆Xi3.Lnlo :02/06/28 01:01 ID:???
う、さげさげ。
401 :02/06/28 01:44 ID:???
乾燥アカムシって水汚れますか?
ヒドラとかああいう類のものが湧いたりする可能性は出てくるのでしょうか?
402俺も白ベタ欲しい:02/06/28 03:32 ID:X4gCpQmk
>>391
釜揚げしらすは試した事ありますか?
ちりめんじゃこじゃないですよ。指で押すとつぶれるやつです。
たまに、夕食に出たりしますよね。(w
それをスーパーで買ってきて、5分の4ほど家族で食べて残りは冷凍にします。
これだったら家族も文句は言わないでしょう。
餌付きの方はと言いますと、ベタにはあまりオススメ出来ません。(爆
それでも人口飼料よりは数段、興味を示します。
口にしては吐き出しって感じですが、一時間後ぐらいには無くなっています。
水はアカムシと同じくらい汚れます。栄養はアカムシ以下です。
昔、グッピーの稚魚を人口飼料と釜揚げしらすで、育て比べをしたのですが、
人口飼料より育ちが悪かったです。
とにかく、口にする物を食べさせて体調を戻してやります。そして、絶食させて
人口飼料に餌付かせます。
我が家のベタは釜揚げしらすを経て、テトラミンに切り替えています。
ちなみに、アカヒレに釜揚げしらすをあげると、腹が裂けそうになるほど食べます。
偉そうな文章でスマソ。
403beta:02/06/28 13:49 ID:???
>>402
>腹がさけそう
過去に何回も「腹が膨れてそのまま☆」なカキコがあるからそれは怖い・・

怖くて一日一回「パックDE赤虫」を一本分(一片分?)しかあげてない俺。
いつもフレアリングしつつ食う俺のベタは、空腹で怒ってるのだろうか(;´Д`)
404 :02/06/28 22:15 ID:???
2Lの瓶でベタ飼ってるけど、水替えを毎日しても、次の日には濁ってしまいます。
これって水が腐ってるの?対策はどうすればよいでしょうか?

>>403
うちのベタもひかりベタを食いにくる時、チョイフレアリングをします。
405404:02/06/28 22:31 ID:???
濁り方は白濁してます。
そこにも、少し白いゴミが溜まってたりします。
ベタの調子が悪いのかな。

今、我慢できずにテトラベタセットを立ち上げました。
そこに移そうと思いますが・・・。
406 :02/06/29 01:01 ID:???
水替えのやりすぎ、粘膜がはがれてるのかも?
407404:02/06/29 06:56 ID:???
>>406
やはり粘膜系ですかね・・・。
アクアセイフでも入れてあげよう・・・。
ありがとう、お返事くれて。
408404:02/06/29 12:42 ID:???
ダメだ・・・まだ白濁が酷くなっていく・・・。
体だけ白くしたもやもやが付いてたんだけど、なんだか
腹ビレの根元らへんまでもやもやしたのが付いてきた・・・
なんだこれは・・・
409404:02/06/29 13:18 ID:???
かなりの確率で綿カブリと判断。
薬浴いきます・・・ごめんな、ベタ。
410初心者:02/06/29 16:04 ID:uF4kfn6/
クロマは都内のどこで買えますか?
411404:02/06/29 21:20 ID:???
粗塩と鷹の爪薬浴してますが、なんだか全体的にもやもやしていたのが、
人間で言うとお腹よりした辺りにハッキリと白く出てきました。
頭とか胸あたりのはなくなっています。
これって治ってるって事かな?それともハッキリしてきただけに
症状悪化してるのかな。
(かさぶたの様に白いもやもやがはずれかけてる感じです。)
412_:02/06/30 01:44 ID:???
マズヒ…うちのベタが尾腐れに罹ったっぽい、胸鰭が。。。
尾腐れって塩でいいんだっけ…一応アマゾングリーンはあるんだが同時使用ってやっぱまずい?
413404:02/06/30 08:59 ID:???
綿かぶりが8割方は回復した・・・。
かなり感動する光景。フレアリングもそこそこ出来るくらい元気になった。
餌もひかりベタとFD赤虫の混合を食べさせてます。
414404:02/06/30 09:18 ID:???
FD赤虫はどれくらいあげればいいのかな?
ひかりベタは粒数で決めてるんだけど・・・赤虫がどれくらいやればいいのか
さっぱりわかりません。何a分あげてるとか一回の分量が知りたいので
どなたかご教示下さい。
415:02/06/30 20:56 ID:???
>>412
うちのベタ、0.5%食塩とバラザンD(規定量)の併用で、復活しましたよ。
0.5%食塩と薬は併用可という認識なのですが・・・。(詳しい方、どうでしょう?)

ぼやっとしてた目つきだったのが、今日シャッキリしてきた!
嬉ぴい〜。
416412:02/06/30 22:21 ID:???
今日パラザンD買ってきてさっそく17センチキューブ水槽で薬浴開始。
治るといいな。。。
417404:02/07/01 22:50 ID:???
朝見ると、完全に綿かぶり回復した。
まじで感動したね。2,3日でこんなに回復するなんて・・・
というわけで、塩水になってたので、1/3換水をした。
これから徐々に塩分除去に入ります。
塩分除去は活性炭とかじゃ取れないよね?
418_:02/07/01 23:21 ID:???
>>415
塩と薬は併用可能です。(詳しくはありませんが、、、、
>>417
そうですね、塩分除去は出来ないです。。
ちなみに、綿カブリはカビのせいで、表皮が壊死し、浸透圧の調整が
上手く行かなくなります。(外傷と同じ)
で、塩でその浸透圧によるダメージを軽減するので延命効果があります。
419nanashi:02/07/02 00:55 ID:2yCGntrw
教えてください
トラベタの子供をもらったのですが小さすぎて市販の餌を食べてくれません
それで急いでブルーウォータ作って虫?がわいてきたのですが
どうやって与えたらいいのですか?
一匹ずつ捕まえて与えるんですかね?
水ごと入れると。。。。
どうすればよいのですか?
よければ教えてください


あと私は100円ショップの広口ビンで買ってますが2・3日おきに
そうじやさんでゴミを取っています
水替えは週一くらいです

そうじやさん使えますよ!
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/mente.html
420_ ◆Xi3.Lnlo :02/07/02 01:16 ID:b/CzkO8F
>402
情報サンクス。しらす。。今度やってみます。

相変わらず、鏡を見るとパニックを起こして
ゆっくりとバックしながら隅っこへ隠れようとする
根性無しな我が家の白ベタ(鬱)

とりあえず、クロマフードは食べるようになりましたが
本音はクロマ高いんでテトラフィンかテトラミンで手を打ちたい
自分よりエサ代のほうが高いぞ(w>セールの売れ残りだったからね
421nanashi:02/07/02 02:00 ID:2yCGntrw
すいません
ネットですくったら良かったんですね。。。
422:02/07/02 15:01 ID:3VwaKqnC
こんにちわ、ココ見てベタかいたくて飼ってるんですが、
ガラスのウォーターボールで飼ってたら,朝に飛び出てました。
で、スグに水に入れたら生きててよかった。

またこんな事があると鬱なんで、今は応急処置として2リットルの
ペットボトルにミズ草と入れてます。
100キンの広口ビンに変えたほうが良いですか?
水換えは3日に一回半変えで、1週間に一回全変えです。(水草入れたおき水)
餌は冷凍赤虫に変えたら元気になってよかった。
423通りすがり:02/07/02 16:37 ID:???
>>422
ビンなら100均の『キャンディーポット』ってヤツが
いいみたいだよ〜。東京のショウベタコンテストで
魚の展示にも使ってるみたいだし、実際それで育成してる
ブリーダーさんも数多くいるよ〜。でも、園芸用の鉢底
ネット(これも100均で売ってる)で蓋をするのが
いいでし。
424404:02/07/02 20:26 ID:???
帰宅してうちのベタ水槽の水温を見ると・・・31℃を示していた・・・。
これやばいよね・・・冷却ファンとサーモ買います。26℃程度に固定します。
なんかかわいそうになってしまう。

>>418
ありがとう。やっぱり活性炭では取れないですよね(^^;
425:02/07/03 08:08 ID:TPu3eCRy
備長炭入れても大丈夫でしょうか?
426通りすがり:02/07/03 10:09 ID:???
>>425
備長炭は試した事ないけど、
うちは普通の活性炭入れてるから平気なんじゃないのかな〜?
でも、備長炭入れたからと言って劇的に良くなるかどうかは
わからないので、水替えはちゃんとしてね〜。
427:02/07/03 13:41 ID:z8ovXJ6D
>426
ありがとです。
今日は100キンに行って広口ビンなるものを探しましたが
分からなかった・・・
で、花瓶の2リットルボトル位のをかいました。

きゃんでぃボトルは背が低くて水の量が少ないので却下しました。
(だるま型だった)

428名無しの心子知らず:02/07/03 20:46 ID:VOPP5TNW
ホームセンターでベタを買って半年生きてます。
15センチくらいの水槽で飼ってたんですが、なんか狭そうなので
水草なども入れて、45センチの水槽に移してあげました。
でも、せっかく大きな水槽にしたのにベタ一匹じゃ寂しいので
他の魚も一緒にいれたいのですが、どんな魚だったら大丈夫ですか?
429404:02/07/03 22:19 ID:???
本日、ファンとサーモを通販で依頼。
明日到着予定。ベタたん・・・頑張ろうな。
430名無しのベタ:02/07/03 22:33 ID:jYq7WuSo
>428
うちはアカヒレと一緒に泳いでるよ。
ペットショップに行ったときも他の熱帯魚と一緒にいたので
ほとんどの魚が大丈夫だと思う。

431( ´_ゝ`):02/07/03 22:58 ID:I1BCiYrI
>428 
大きなプレコと一緒に入れてたら、食べられた経験あり。
小さいのだったら大丈夫でしょう。
ネオンテトラや赤ひれなんて綺麗ね。底ものもいれたら?
432_:02/07/04 01:19 ID:???
>>428
うちのベタが消灯から少したってネオンやカージナルの動きが鈍った時に
必死に喰おうとしてた事がある。。。もち雄ね、まぁ個体差はあるだろうけど…
コリとクーリーには見向きもしないからよさげかも、あとラミーノーズとかプリステラ、ヘテロモルファには手出さない
あとグッピーは絶対にいかん、思いっきりフレアリングするし危険。
縄張り意識の無い魚で5センチぐらいのなら大抵大丈夫と思うよ念のため3〜4センチは避けた方がいいかも
433ナナシック:02/07/04 01:19 ID:DcQK5ptw
ベタってパン食べますかねぇ?(w
ログで見た記憶があるんですが。
434ベタ子:02/07/04 20:36 ID:9LZkaZ/T
366さん、ベティ夫さんのお蔭でだいぶ良くなりました。
本当にありがとうございました。
435404:02/07/04 23:25 ID:???
本日、ファンと冷却サーモ取り付け!
現在水温低下確認中。
436:02/07/05 12:46 ID:???
>>428
うちはアカヒレにもちょっかい出してダメだった。
個体差があるから、気をつけて。
買ってきてから「ダメか!」となると、水槽が増えるハメになる・・・。

水槽半分に仕切って飼うなら、いいかも。
437404:02/07/05 22:33 ID:???
冷却ファン絶大。完璧の体制!
しかし、フレアリングしなくなったYO!
438???:02/07/05 23:15 ID:???
うちのベタなんですけど、メスは発情してるみたいなんですけど、一緒にしてから一週間くらい経つんですけどいまだに交尾しません・・・
オスが生殖不能なんでしょうか?
439nanashi:02/07/05 23:28 ID:Z0wXa0b6
ペットボトルの底に穴をあけ
60CM水槽とかに針金でぶらさげれば
複数飼いでもメンテ楽だし水流もつかないよ!
440 :02/07/06 02:47 ID:???
>>438
水替えとか、少し刺激があると引き金になったりしますよ。
441 :02/07/07 17:55 ID:tj94YFPa
うちのべぇ君の自慢の背鰭に小さな」穴が空いてます。・゚・(ノД`)・゚・。
一度水槽から落ちたからその時に傷ついたんだろうか?
治るんでしょうか?
442ベティ夫:02/07/07 18:18 ID:QUaeg+Dh
>>441
ピンホールって言って、なんか突然できることあるらしいよ。ストレス関係?
また自然にふさがると思う。
443 :02/07/08 13:54 ID:GSqg6Y3+
>442
ありがとう。べぇくんは何時も餌を欲しがりますが、1日1回なので、ストレスたまってんのかな?
444 :02/07/08 14:07 ID:???
やっぱり広い水槽の方がいいよね。水安定するとか泳いでたりした方が。

ベタ、ふ化まで成功しても稚魚みんな死んでしまう。
グラミーは一定数育つのに。
445べた子:02/07/09 19:41 ID:iNrJb+hg
ゲーセンで当たってしまったベタを飼い始めて1週間めになります。
初日に大きいビンに移し変えるときにカルキを抜いた水に水草を添え一気に入れ替えました。
そのあとネットで調べたところ熱帯魚には「ペーハーショック」という症状が
あることを知りショック!いまのところ元気なようなので一安心ですが。。。
で、それでも水質が心配で備長炭を水洗いしたあとビンに入れたのですが
水がどんどん暗く色づいていくんです・・・黄色っぽいというか黒っぽいというか・・・
ベタのほうは、だ、だだだ大丈夫なんでしょうか??
過去ログは読ませていただいたものの、心配です。

備長炭はアルカリ性っぽい気がするのですが水のペーハーには影響ないのでしょうか?
水槽のペーハーって弱酸性が良いのですよね??

教えてちゃんで申し訳ないですがどなたか詳しい方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。。。
446べた子:02/07/09 19:49 ID:iNrJb+hg
追記
ちなみに備長炭は100円ショップで買ってきたものです。色落ちは品質のせいなのかも・・・?
以前、鑑賞魚ショップの店員さんが
「水質のために活性炭を入れるのは構わないけどできるだけ小さいのにして」と
言っていたのを思い出しました。何か理由があるのでしょうか?
447:02/07/09 23:30 ID:OHWOLFzn
心配なら、あまり余計なものは入れないほうがいいかと・・・。
今現在ベタに異常がないなら、炭は取って、3日ごとに1/3づつ水替え
していけば、色は薄くなっていくのでは?
ベタには、水草と水だけでじゅうぶんだと思いますよ。
表面がザラザラしたものを入れると、魚体を傷つけたり、ヒレが摺れたり
しますしネ。
448446:02/07/10 00:25 ID:???
>447
はい、先ほど取り出しました!
ひとまず5分の1ほど水を替えましたが色はついたまま・・・(ウツ
水草と水だけでしのぐことにします。ありがとうございました
449名無しバウ :02/07/10 00:42 ID:???
>>444
ふ化した稚魚はオスが一所懸命育てるよ
うちでは一週間近くオスにまかせた
エサも食わず献身的に子どもの面倒みてた

痩せてきてかわいそうだったから何日かしてオスを隔離したら
「漏れの子どもたちはどこへ逝ったーーー」
って感じで、しばらくビンの中で茫然としてた
450404:02/07/10 21:43 ID:???
フレアリングもするし、水温対策もばっちり。
これで一年中ベタたんに幸せを送ってもらえるかな。
451_:02/07/10 23:28 ID:2fO3UrAZ
飼うのはオスよりメスのほうが懐くんでしょうか?
「綺麗」をとるか「かわいい」をとるか・・・。
悩み中。。。
452べべ:02/07/11 15:08 ID:r3VOZ0KM
うちのベーちゃんは鏡を見せても興味を示すものの
まったくヒレを広げてくれません・・・。
453べべ:02/07/11 19:08 ID:r3VOZ0KM
あと、何故か段々元気がなくなってきた気がします。
頭から背中にかけての部分が灰色っぽく色あせてきたように見えるのですが
なんらかの病気でしょうか?
454404:02/07/11 20:02 ID:???
>>452
うちのベタたんも水槽の左右で鏡を見せても知らん顔だけど、
真正面から鏡を見せるとフレアリングするです。
奇々怪々。こういう事もあるようです。
455 :02/07/11 22:22 ID:VeOhkjWx
べぇくんは,知らない人を見たら、鰓を立ててフレアリングで威嚇します。
私なら、餌クレーってよってくるよ。( ´_ゝ`)
456べべ:02/07/11 23:39 ID:r3VOZ0KM
そーなんだー。ベタも十匹十色なんですね(w
今度真正面から鏡あててみよう・・・。
にしても、人間の見分けがつくとは、恐るべし。
457_:02/07/12 03:07 ID:???
なぁベタの平均寿命ってどんなもん?
458_:02/07/12 17:27 ID:ss7IkcC3
1、2年でしょうか。
極稀にうま〜く飼ったら3年生きることもあるようです。
459_:02/07/12 22:47 ID:zpqx/ph4
age!
460ベタべた:02/07/13 00:26 ID:6lsCxMA+
熱帯魚スレとかぶってスマソ。
うちのベタちゃんとコリドラス兄弟を混泳させたら、追い掛け回して怪我させて、自らはピンホール作っちゃった。
三日たったらちょっと落ち着いたけどコリちゃんのが全く底から動かなくなっちゃいました。…30センチ水槽じゃ駄目だったのかなぁ。離したほうがいいですか?水槽をでかくしたほうが?
461nanashi:02/07/13 00:57 ID:n0MKLgZ4
♂ベタ巣作りしてるよ

広口ビンじゃダメですかね?
462ベタべた:02/07/13 02:14 ID:acqgpJ6s
わぁ!30じゃないです テトラセットの18センチです
マルチホストなのは携帯からだからですぅー(;^_^Aいたって真剣なのですが
463 :02/07/13 04:03 ID:???
>>461
かな〜り慎重にやれば、出来ないことはないけど失敗するとメスが☆
成功してもメス取り出すときに巣を壊す可能性大
それと、繁殖させるなら、ちゃんとした設備を整えないとえらいことに・・・
464_:02/07/13 14:15 ID:TkoCRJsM
ベタあげ
465 :02/07/13 18:52 ID:tSKOzDf0
テトラベタ飼育セットを買ったベタもついでに買って
飼育始めたのですけど、ベタセットについてる濾過装置水流強すぎませんか?
過去ログにも似たような事が書いているのですけど、何時間か濾過装置つけてそしてしばらく
したらコンセント抜くとかで良いでしょうか?
466_:02/07/13 21:24 ID:NcQt2X38
揚げ
467 :02/07/14 00:04 ID:WAytNTQI
>>465
コンセント抜くとバクテリアが死滅して水を汚します。
いっそのこと、ろ過装置をはずしたらどう?
テトラベタ飼育セットって5Lぐらい入るよね
だったら一週間に一度、全水換えすれば問題ないと思うけど。
468465:02/07/14 00:10 ID:n5pWWES+
そうですか バクテリアが死んでしまうのか・・・・。
にしてもセットになってるのに水量調節しても流れが強いとはどういうことなんだろう。
おまけにベタが吸い込み口にくっついてしまって電源切るの繰り返し。
特に弱ってるって感じは受けないけど。かわいそうですよねぇ。
濾過装置はずしたらわざわざセットを買った意味がなくて悲しいですけど・・・(笑)
ベタのために外すことも考えないとダメのようですね。
469404:02/07/14 00:20 ID:???
>>468
自分も、同じセットを使ってます。
で、一番最弱にしてます。最初は流量きついなと感じたのですが、
だんだんポンプに詰まりが出てきたのか今は、ちょろちょろになって
いい感じです(笑)あと、吸い込み口にくっついても気にしてないです。
ベタたんも「あぁ・・・ええ具合や・・・」みたいな顔をしてるので。
スポンジを被せれば、それは解消できると思います。

スポンジフィルターはどうかな?(使ったことないからどうかわかんないけど)
470465:02/07/14 00:29 ID:n5pWWES+
スポンジフィルターって稚魚とかの場合は入れてくださいって(別売り)
って書いてたヤツですよねぇ取り説に。
とりあえず自分も>469さんのように少し待ってみます。
なにぶん今日買って来たばかりなので様子を見てみます。


471467:02/07/14 00:43 ID:WAytNTQI
これは、うまくいくかは解かりませんが、思い付いたので書きます
アクリル板を買ってきて、ベタセットをななめに仕切るように
挿しこんだらどうでしょうか?
真上からベタセットを見ると三角形が二つ出来るようになります。
片方の三角形にベタを、もう片方にろ過装置を入れたらどうでしょうか?
アクリル板には水が少量通過するように、ハサミで切り込みをいれておきます。
遊泳スペースは減りますが、水流は抑えられると思います。
472名無しバウ :02/07/14 01:43 ID:8RYlstRt
漏れも今は古くなったOT-30が目詰まりしたやつ使ってる(藁
最初はカタカタうるさいし、水流強くてベタには使えなかった。

魚が吸い込み口に張り付くぐらいならスポンジ被せたほうがいい。
ベタのヒレが切れたり、疲れて弱ってからでは気の毒だろ。
あと、水流調節にはLO設定にしてみて、水が出てくるところに
適当な大きさにスポンジを切って挟み込むのも一案だと思う。

スポンジフィルターは稚魚を吸い込まないのでよいと言われているが
エアポンプ自体に空気量を調節できるものもあるし、
チューブにローラーみたいのをつけて詰めたりして最弱にして使う。
あと、水の出口をを壁面に向けたりしてさらに水流を抑える。
473465:02/07/14 12:23 ID:4K+iBoMJ
みなさんありがとうございます〜。
参考にしてみます。
474つばさ:02/07/14 16:47 ID:8xQsybMC
ベタって結構、個体差ありませんか?
我が家の初代ベタはすっごいケンカっぱやかった。
すぐ怒るから面白かった。
しかしアカヒレを一緒に入れてしまい(そういう飼い方をしている知人がいたので大丈夫だと思った)
半日の間にそれを3匹も喰った彼は、一週間もしないうちに死んでしまった。

今のベタはあんまり泳がないし、からかってものってこない…。
475404:02/07/14 16:56 ID:???
今までベタ水槽に水草入れてなかったんだけど、
今日近所のホームセンターで買ってきた。カボンバを買った。
底に植えたらかなり雰囲気変わった。涼しげな感じ。
ベタたん気に入ってくれたかな・・・
476 :02/07/14 17:27 ID:PLyC36P2
ベタ用の水草ってウォーターレタスっていうの入れても大丈夫ですか?
砂利敷いてないので浮き草系が良いかなと思ったんですけど。
ウィローモスってのが一番良いみたいなんですけど。
近所のペットショップ等に売ってないです。
477_:02/07/14 22:20 ID:7TLeUTp6
>>476
いいとおもうよ。いくらウィローモスが良いといっても、
この前モスにヒレが引っ掛かったこともある。
モスだからって安心できなかったり。

ところで、僕、実は去年の秋からベタ買った初心者なんですが、
夏はみなさんどんな暑さ対策してます?
僕は北海道に住んでるんですが、愛知に引越しする事になったんです。
愛知はもう暑いらしいですから、少し心配です。
478_:02/07/14 23:22 ID:7rGnj+66
アゲ
479 :02/07/15 00:16 ID:???
>>477
漏れ名古屋ですよん。恐らく夏場は日本1すごし難いところだと思われる。
気温は8月なら38度オーバーは普通。北海道からは最初辛いと思うぞ〜
んでベタはテトラの17センチキューブでフィルタ水作S熱対策無しなんだけど。
やっぱ最近水温が30℃保ってるって感じだからメインの混泳水槽で産卵箱生活をしてもらおうかと思ってるよ。
熱対策はファンorクーラーかね。今はまだファンで凌げるけどこれからが正念場やな
480ベタべた:02/07/15 01:43 ID:???
つかコリ混泳大丈夫っていうから
うちのベタちゃんとコリドラス2匹一緒にしたら
コリ1週間で★になった・・・

鬱だ・・・・

テトラセットより、フラワーベース(花瓶)のが
めちゃくちゃ元気なんですが・・・

この子に水槽は必要無いのだろうか・・・
481 :02/07/15 02:52 ID:???
ベタのアルビノって見たり聞いたりした人って居る?
482_:02/07/15 18:02 ID:YwnPU/e3
>>477
ファンでも心配なんですか!?
うわ〜、恐るべし名古屋…。
いちおうファン買おうと思いますが、
昼間は仕事なので…う〜ん…心配。
483482:02/07/15 22:42 ID:lOvlsk88
やっぱり名古屋方面はファン2個以上つけたほうが良いですかね?
484名無しのベタ:02/07/17 22:06 ID:???
以前飼っていたベタは他の魚と仲良く泳いでいたのに・・・
二代目は、威嚇している。
残念ながら、小さな水槽でひとり。
485 :02/07/18 22:42 ID:???
最近、泡巣ガンガン作ってる。
メス欲しいけど気に入るのが売っていない・・・。
486部太男:02/07/19 09:59 ID:rCkpzEkB
以前ホームセンターにてメスと書かれている水槽の稚魚を購入。
全然知識が無くこれで嫁が出来た〜と喜びいさんで帰ってから早何ヶ月、
段々成長するにつれ、虹色のような色になり、横に二本の縞が・・・
なんか違う?と思いつつベタのメスを見たことが無かったので、
こんなモンだろうと思っていました。
しかーし!昨日水槽を見たら泡巣を作っていたので速攻調べてみると、ワイルドベタ
っていう種類の中にうちの子が!!いくらホームセンターだからってちゃんとしたペット館
なんだからと思い安心していたのに〜種類も性別も違うなんてあり?
でも350円ほどで買ったからお買い得??もっと高いんでしょ??
しかもよくなついてくれてすっごくかわいいんですよ〜
だからといって納得出来ね〜ッス!伊○崎市のカ○ンズホーム!!
群馬でちゃんとしたスプレンデスのメスが手に入るお店知っている方います???
487部太男:02/07/19 12:05 ID:rCkpzEkB
ごめん、前橋のカ○ンズでした・・・
488部太男:02/07/19 15:55 ID:rCkpzEkB
色々なホームページ見てたらうちの子に似たメスもいるのね・・・
メスももしかして泡巣作ったりするのでしょうか?
もうちょっと様子を見てみます〜
489べべ:02/07/19 16:46 ID:xmSE+B6T
みなさん、繁殖には成功してらっしゃいますか?
うちのべーちゃんが泡巣ばかり作っていて可哀想なので
メスを紹介しようかどうか悩んでいるのですが
いざ子供が出来てしまうと世話が大変になるので困るんです。。。
子供の成長率は高いですか?
490通りすがり:02/07/19 17:23 ID:???
>>489
無理に繁殖させて子供産ませることもないよ〜。
「世話が大変」って思うのなら止めようね、不幸な
個体をつくる元になるから。
>子供の成長率
世話の仕方で100%にもなり、0%にもなるよ〜。
ただ、大変だけど、稚魚が育っていく過程は楽しい
から、体験はしてほしいですよ〜。
491 :02/07/20 14:43 ID:???
メスベタ買ってきた!
これで繁殖企んでみます。
492クラウン:02/07/20 16:02 ID:???
今日、クラウンテールって奴をペアで買いました。
繁殖を試みたいのですが、オスは泡巣を作り始めたら。
メスはお腹に白いものがあり、縦縞が見えたら一緒にすればいいのでしょうか?
493491:02/07/20 22:21 ID:???
メスとお見合いさせて、水槽に入れたら・・・メスがズタボロになった・・・。
かわいそすぎたので一度非難させた・・・。やっぱお見合いって数日
しないとダメなんだ・・・。ネットで探したらそう書いてる・・・ごめんメスベタ・・・
494 :02/07/20 22:42 ID:???
>>493
失敗は成功の元、ガムバレ
495491:02/07/20 22:59 ID:???
>>494
鰭の一部が無くなったりしてるけど、大丈夫かな・・・?
なんとか、元気に生きて欲しい。
496 :02/07/23 20:49 ID:BwiwM+SQ
キョーリンの乾燥アカムシ(パックに入ってる安いやつ)
あげても食べない・・・・・。まあ乾燥アカムシ色悪いな〜とは思いましたが。
テトラベタは食べてるけど。
配合飼料の方が好きなのかなぁ・・・・・。

497あかむり:02/07/23 23:42 ID:???
>496
乾燥赤虫ってうちでもあんまり人気なかった。
冷凍の赤虫はすごい人気。
冷凍の赤虫を溶かして、五匹ほどベタちゃんにあげる。
残りは別の水槽のテトラやエビが食べ尽くす。
498:02/07/24 00:11 ID:9d7KspR3
ベタマクロストマ探しているんですけど見つかりません
ご存知の方お店や値段等教えて頂けませんか?
499_ ◆Xi3.Lnlo :02/07/24 01:03 ID:???
うちの超ビビリーベタ♂

今日活イトメ一匹をつまんで水に入れたらビビって逃げた。
お詫びにクロマをつまんで水に入れたら手から食べた。

ようわからん
500名無しバウ :02/07/24 01:17 ID:y6PpxYW7
>>499
かわええ奴やん
501 :02/07/24 02:11 ID:???
キョーリンのパックアカムシ買ったこと無いから知らんけど
プラスチックで円筒形の容器に入ったFDアカムシはうちのベタには大人気だが。
G○Xもそうだけどパックアカムシってあれどう見てもアカムシじゃねぇ。。。
他の魚も良く喰うから個人的にFDアカムシは当たりだと思ってるよ
502496:02/07/24 02:27 ID:SnusPQ6t
やはり 乾燥アカムシは不評みたいですねぇ。
おとなしく、FDアカムシっていうの買おうかなぁ。
エサの食いつきの悪いのは夏バテなのかな〜。(笑)
エサやりすぎて水汚して余計弱らせないように気をつけます。

503:02/07/25 01:15 ID:???
>>501
うちも!その乾燥アカムシ大人気ですよ〜。
量が多くて、なかなか減らないけど(w
504あかむり:02/07/26 10:58 ID:???
赤虫なくなったから替わりに入れた
冷凍イトメ不人気。
FD赤虫買ってこよう。
505(^^):02/07/26 18:45 ID:???
冷凍イトメ、人気ないよね〜^^;
うちでも2キューブ使ったきりで、そのまま残ってる。
冷凍アカムシ最強、次点がFDアカムシですね
506:@:02/07/26 23:34 ID:Flxab/lB
507 :02/07/27 00:29 ID:???
ウチのベタはエサをよく残すのだがなぜだろう?
魚は満腹感がないからいくらでも食べるとどこかでみたのですが。
あげるならやはりここで人気のクロマでしょうか?クロマの大きさSサイズ用?
それともM・L用のやつかな?
あと関係ないですけどベタって酸素補給水面からですからCO2添加しても大丈夫かなぁ?
ウィローモスが微妙に増えないからCO2でも添加しようかと思ったり。
それにしてもスプライト系の水草が売ってないっす。
長文でなおかつ駄文スマソ。

508あかむり:02/07/27 02:20 ID:???
>505
そっか、やっぱり冷凍赤虫>FD赤虫かぁ。
今日ここてで人気のFD赤虫買いに行ってきたんだけど
売り切れでなかったから、また冷凍虫買ってきたー。
FDの方が保存の面とか手間とか考えるとよさそだけどね。

しっかしほんま冷凍イトメ私には不人気。
好きな人(魚)には悪いんだけど
私にはあれは臭すぎるよ。。。
いや、別に私は食べないけどもさ。
509_:02/07/27 18:19 ID:???
ウチは家族が冷凍餌はキモイからあかんっていうんで仕方なく
FD赤虫かってあげたけど、なんか身が少ないようなかんじで
ベタクンには不評だったみたい。テトラベタは好きなんだけどな。

あとFD赤虫、ベタだけに与えるなら全然減らないよ。ウチはエンゼル君が
バクバク食うんでいいですが、それでもあんまり減らないです。
かなり量あります。あの量で乾燥させる手間かけて、あの値段って
チト不思議。
510りんりん:02/07/28 14:46 ID:???
何方か
ファンと冷却サーモについて教えてください。
やっぱり30度以上になるとあったほうがいいですか?
 
1.5ビンで飼育中です。
昼は31度になるときも..、夜は28度。
心配です、厚すぎると色抜けします...(TTTT)
511(^^):02/07/28 15:24 ID:???
30℃くらいなら大丈夫では?
コショウ病対策に28℃以下に落とさないという人もいらっしゃいましたし、
もともと高目の水温でも問題なさそうに思います。
といっても、うちは昼間でも28℃くらいしかあがりませんので^^; どなたか、
経験者のレス希望ですね(^^)
簡単な扇風機で風をあてるだけでも下がるようなことを聞きましたが、
うちでは試していません^^;
512 :02/07/28 17:37 ID:???
間違えてクロマのL買ってしまいました・・・・・。
すぐに沈んでしまいます(泣)
Lサイズの潰してあげても大丈夫ですか?
513りんりん:02/07/29 13:27 ID:???
>511
ありがとうございました。
苦肉の策としてペットボトルに水を入れたのを凍らせてビンの近くに置いてあげました。
+扇風機も。

28度くらいがベストそうですね。
顔色(体色?)がいいみたい^^
514:02/07/30 21:25 ID:???
尾ぐされ発生したんで「アマゾングリーン」試したら、
きれーに完治*2回。
チョト感動。
515 :02/07/31 01:14 ID:???
>>514
ヨカタね、ベタもきっと嬉しいだろうよ(´∀`)
516 :02/07/31 01:28 ID:???
昼間の一番暑い時の水温が、35度以下なら水温対策はしなくても大丈夫です。
517りんり:02/07/31 01:37 ID:???
>516
ありがとうございます(^^)
なんだか肩の荷が下りたようです〜、ふぅ(^^*
518k:02/07/31 23:46 ID:???
ウチの青ベタ、尾鰭が透けているんですが、これが尾腐れ病という物なんでしょうか?
519:02/08/01 01:03 ID:???
ベタの尻尾って、扇子で言うと「骨」の部分と「皮」の部分がありますよね?
うちの場合、「皮が薄くなる」→「皮の一部に穴があく」and「皮の先端から
溶けて、ホネの先端がホウキ状態になる」・・・てな具合に、進行しました。
尾ぐされって温度高くなると出るそうなんで、この季節、要・観察です〜!

うちの青君は、皮のとこすっかり再生しました。
ううう、嬉しひ!
520:02/08/02 23:41 ID:???
521べべ:02/08/03 13:11 ID:JK50xtra
べーちゃんの発情が(泡巣)がスゴイので、もう子供も育てる覚悟で
メスを買ってきました。
5日間お見合いをさせたあと、昨晩同じ水槽に入れました。
何故かメーちゃん(メス)がオスを追いかけ、べーちゃんは逃げ回ってました。
今朝様子を見たときには、水面が泡巣だらけに。そしてメスが近づくと追い立てる始末。
産卵したのかな?と思いつつも卵は見当たりません。
ベタの卵って目で確認できましたっけ??
522(^^):02/08/03 17:42 ID:sd2NA2to
目で確認できる大きさですよん♪
でも、泡巣の中に入り込むと見つけにくいような^^;
もし、産卵してれば、オスが世話してるだろうから、わかりそうですし、
まだ、産卵してないのでは?
あるいは・・・食卵しちゃったとか^^;
もう少し様子見たほうがいいかもしれませんね(^^)
523:02/08/04 10:58 ID:???
ぁげぇ
524べべ:02/08/04 15:58 ID:4llBVEGG
そうなんですかー。
見える範囲にはまだ無かったです。
ただ、べーちゃんがエサも食べずにセッセセッセと一日中
泡作りしてて、突然フラフラと変な動きをしたかと思ったら
気絶(?)しちゃったんです。
ビックリして突付いたらまた動き出したんですけど・・・。
たまにメスを追いかけたりもしますが、メスは凄い速さで
逃げ切るのでお話にならない感じです。(泣
べーちゃんの体力が心配なので、二匹を別の水槽へ
引き離してみたところ、しばらくしてからまたエサを食べだしました
525   :02/08/06 20:28 ID:???

526素人:02/08/07 23:21 ID:???
今日、ベタのメスを4匹買って来ました。
今、ベタメスだけで45cm水槽に入れてます。(OT−30、大砂利を使っています)
以前、モーリーやアカヒレと一緒に飼ってた事があるんですけど、その時は1週間位でベタだけが死んでしまいました(涙
水質等は一切測っていなかったので、原因はわからないのですが、今度はみんな長生きしてもらいたいので、色々教えてください。

まず、phはどの位が良いのでしょうか?
それと、お勧めの餌てあります?
今持っているのは乾燥アカムシ(ひかりのやつ)、テトラミン、グッピーの餌、メダカの餌くらいです。
527 :02/08/08 00:15 ID:???
>>526
無責任かもしんないけど、ベタはそうそうphは気にせんでいいよ。
調子が良ければいいんだから。弱酸性から弱アルカリ性なら完璧(かな?。
餌はなんでも食うんだけど、やはりベタ専用餌がいいかな〜。
どのメーカーかはそのベタくんの好みでいいよ。
ウチはテトラベタをバクバクむさぼってるよ。
528素人:02/08/08 00:19 ID:???
>>527
比較的飼い易いって事だったので、飼い始めたんですけど、4匹が全滅してしまったんで、かなりショックだったんです。
前の原因もわからないし。

ベタ専用の餌、明日買います。
529*@*:02/08/08 16:52 ID:???
>>526
ちょっと思ったんだけど、「水流」強くなかったですか?
ベタは、水流があるとけっこうストレスになるみたいだから。
とはいえ、全滅というのはね・・・つらいねぇ。
今度はがんばってください。
530素人:02/08/08 19:20 ID:???
>>529
水流は・・・テトラのOT−60(60cm水槽で)でちょっと抑えてた程度です。
今は、45cm水槽にテトラのOT−45で、流量をかなり抑えてます。

専用の餌も買って来たし、今度こそ死なせはしません!!!
531初心者:02/08/09 21:51 ID:???
今度、実家に帰るときにうちのオスベタ兄弟4匹を
連れて帰る予定です。
今は、4匹一緒に飼っています。

実家まで片道4時間程かかります。
いい容器が見つからないし、喧嘩されると嫌なので、
別々の容器に入れてもって帰ろうと思います。

生まれてから、一緒に飼っている兄弟ベタを
一匹ずつに飼うようにすると、2度と一緒に出来ない、
とどこかで読みました。
4時間程度、別々にしても、一緒に飼えなくなってしまいますか?
532:02/08/09 21:57 ID:???
>>530
60p水槽は大きすぎて疲れ死んじゃうこともあるよ。
もっと小さい水槽をいっぱい用意してかったほうがいいにょ。
533 :02/08/09 22:54 ID:???
おぐされ病発生・・・・・・・。
とりあえず、メチレンブルー・・・・・効かないかなぁ。
534 :02/08/10 00:52 ID:???
>>533
パラザンD推奨
535:02/08/10 13:03 ID:???
>>533
メチレンブルーで効くかな?
パラザンDがないなら、0.5%塩水浴のほうがオススメという気が・・・。
ちなみにうちは、アマゾングリーンが効いた。
536533:02/08/11 00:50 ID:???
>>534>>535
アドバイスありがとうございます。
とりあえずメチレンブルーで病気の進行は止まってるみたいですが。
パラザンないのでメチレンブルーからゆっくりと食塩水にしてみようと思います。

537素人:02/08/11 16:59 ID:???
>>532
広いと疲れてしまうんですか???
ベタって変わった魚なんですね。
早速、プラケでも買いに逝ってきます。
538 :02/08/11 21:10 ID:/jvpWkX/
>>537
テトラの外掛けフィルター水流強いから。
餌やるのは魚や肉買ったらついてるパックをくり抜いて
餌やり場作るといいかも。

ベタ水槽で同居させてるミナミヌマエビ一匹がやたらと糞して水質に悪いと思う今日このごろ
やっぱり水質に影響出ますよねぇ。底砂入れたら気にならないのかもしれないが底砂入れた方がいいかな?
水槽は30CM水槽とテトラOT−30です。あとウィローモス入れてます。
539 :02/08/12 01:28 ID:???
>>538
底砂は無しの方がベタにはイイと思われ、砂があっても目立たないが汚れは溜まる汚れるだけ。
ベタはプラケ程度の物で下手に濾過装置付けるより数日おきの全換水がイイと思いまふ
540 :02/08/12 01:29 ID:???
>>537
ベタの原種がどんなのか調べてみ、水流は無い方がいい理由が分かるから。
541素人:02/08/12 02:29 ID:???
>>540
調べ方が悪いのかよくわかりませんでした・・・
ただ、強い水流はよくない事はわかりました。
どうも、プラケで飼ってこまめに換水するのがいいと判断しました。

シロベタの雄雌が手に入ったので、いずれ繁殖できたらいいな〜〜〜
542 :02/08/12 10:55 ID:???
シロウトトドシロウトマンセー
543べべ:02/08/12 22:24 ID:j2CqOBM7
昨日、めでたく初めての卵が孵化しました!
頑張って世話してるオスを引き離すのは可哀想だったのですが
魚屋さんが離したほうが良いというので稚魚だけを水槽に残し
オスとメスは別に移しました。
ブラインシュリンプ卵黄のアルテミアというエサをあげてみたのですが・・・
1日くらい経った頃、なんだか細いウニョウニョした物体が水槽中を
這い回ってるんです・・・(恐
もしかしてこのアルテミアというエサは孵化するのでしょうか!?
キモすぎる・・・
どうしよう、稚魚はまだ小さすぎて水槽から移せないので洗うこともできません・・・
544まかー:02/08/13 22:26 ID:y9Q45o+t
あげ
545 :02/08/13 22:33 ID:???
>>543
ミズミミズじゃねー?
ネットで検索するべし。
546(^^):02/08/14 01:07 ID:gumwiWsX
>>545
同意(^^)

>>543
ブラインシュリンプは海水じゃないと孵化しないと思う。
海水程度の塩分濃度の塩水で孵化させて、動いてるのを
稚魚のエサとするパターンが多いと思う。
淡水で孵化する生餌もいると思うが、ブラインシュリンプの名称を
つけるのか疑問^^;

ベタの稚魚はメチャ小さいので、ブラインを食うまでは
水中の微生物(インフゾリア)を食ってると思われ。
ブライン食えるようになるには、孵化後3〜5日かかるかも。

稚魚の引越しは水質の急変が起こる可能性があるので、
とりあえず、ウニョウニョ這い回る生命体を駆除した方がいいかも(^^)
ミズミミズだとしたら、成魚のエサになるようです。<うちは発生したことないですが^^;

稚魚のエサとしては、ブラインシュリンプが最適みたいなので、
1ヶ月ほど与えてみてください。
アカムシ食えるくらいまで成長すれば、あとはアカムシと人工飼料
でいけると思います(^^)
547名無しバウ :02/08/14 02:49 ID:4+rnGnyY
稚魚が泳ぐブラインを追いかけて捕食するところは見もの
喰うと膨れた腹全体がオレンジ色になってまたかわええよ
548べべ:02/08/14 05:05 ID:17Otk7WN
ご指導ありがとうございます!
昨夜あれからネットで調べてみたところ、結局よく分からなかったのですが何となくミズミミズのような感じです。
でも今日になって水槽を覗いてみたところ、あれだけ発生していたミズミミズの
影も形もありませんでした・・・。親は別水槽に移した後だし、砂利に隠れているのかと
思い掻き分けてみましたが見当たらず・・・。一晩で死滅したのかなあ??
でも水槽は臭いだしてて、もう洗わずにいるのは限界なので一日がかりで稚魚を取り分けました。
ちっちゃくてよく見えなくて大変でしたよ〜。全部で9匹いました。
砂利があったせいもあり、少なめなほうでしょうか。
稚魚のエサはブラインシュリンプが最適なのですか。今は小さなビンで9匹まとめて世話しているのですが
一日何回くらいあげたらよいのでしょうか?今のところはエサに食いつきもしないので
一日一回くらいにとどめておこうと思ってるのですが。。。
小さなビンだと残ったエサで水も汚れやすくて困りものですね。赤ちゃんには本当に気を使います。。。
549かーき:02/08/14 16:02 ID:???
繁殖に失敗してちょっとしょげ気味。
オスがボロボロになった(TT)
多分老魚なんだろう・・・
若いメスの弾丸のような早さについて行けなかったらしいです。
550 :02/08/14 21:18 ID:1xwz673T
店のおじさん、2週間に1回水かえりゃいいよって言ってたんだけどいいのかな?
ヒーターも使ってないし。
551(^^):02/08/14 21:49 ID:gumwiWsX
>>548
エサ食べるようになったら、1日2〜3回のエサやりが
いいと思います。といっても、働いてる人は朝、晩の2回やれるのが
せいぜいです^^; 1日2回のパターンでも育ちますけどね(^^)

>>549
うちも繁殖失敗だぁよ(T_T)
メスがボロボロになっちゃった^^;
復活するかなぁ

>>550
水槽の大きさとフィルターの有無、魚の数によります^^;
オスかな? だとしたら単独飼育だろうから、
30センチくらいの水槽で、フィルターがあれば
かなり水換えの手間はなくなると思うけど、
それでも2週間というのは・・・^^;
1リットルくらいのビンやプラケだと2〜3日で水換えしてます。
552 550:02/08/14 23:17 ID:1xwz673T
>>551
オス一匹、大き目のコップ程度の大きさです。
直径10センチ、高さ20センチくらい。
フィルターもないです。
ちょっと調べてみたら、やはり2-3日がいいようですね。
水槽も買ってこようかな。
553 :02/08/14 23:21 ID:???
バカが必死だな(w
554べべ:02/08/14 23:58 ID:17Otk7WN
>551
エサに食いつく様子は今のところ見られないです。どうしちゃったのかな、、、
小さいビンだとすぐ水質が悪化するのでウィローモスたっぷりの水槽に
移しかえました。しばらく様子見ですね

それよりも、メスが感染系の病気にかかってしまいました。。。
一昨日あたりからあんまりエサを食べなくなってしまい、よくみてみたら
頬の右側だけ白カビっぽいものが生えだしてました、、、
口綿病かな?とも思ったのですが素人考えでは心配なのでショップの人に
見せても病名までは解らないようでした。
とりあえず食塩とグリーンFゴールドで薬浴中です。

>553
バカですいません
555 :02/08/15 01:22 ID:t4F0oPeS
>>554
早く良くなるといいね。
556_:02/08/15 11:44 ID:lNQsIk1y
 ミニプラケ程度の飼育ケースでも繁殖可能ですか?
557通りすがり:02/08/15 12:51 ID:???
>>556
具体的にどのくらいの水量だかわからないけど、
まぁ不可能じゃないよ。オスは泡の巣を水面に吹くから、
それの手助けになるもの(水草とか)があると
いいよ。プラケには何か入ってる?
558:02/08/15 13:14 ID:???
どうでもいいネタだが(w
「氷川きよし」って、自宅でメスベタ飼ってるのな!
なんか意外。
559_:02/08/15 15:53 ID:a+BmLRMQ
 >通りすがり
 レスさんくす。
 今のところベアプラケ。
 オオサンショウモ、ボタンウキクサなど他の水槽に入ってるので、
いつでも導入は可能。
 敷き砂もストックがありますが。
560 :02/08/15 16:04 ID:???
>>558
( ゚д゚)!! マジかい、なんかうれスィ
561(^^):02/08/16 00:02 ID:+kGV4CHk
>>559
繁殖には、敷き砂はないほうがいいです。
メスが産んだ卵を、オスが口に含んで泡巣に持っていくので、
底に砂があると、うまく拾えないかもしれません。

オスのアタックもあると思うので、メスの隠れ場所となる
ウィローモスを入れておくといいかも(^^)
稚魚の初期飼料となるインフゾリアも発生するでしょうし。

繁殖、頑張ってください(^^)
562559:02/08/16 00:18 ID:+zaxnaVt
 >561
 ありがとうございまする。
 それにしてもこんなに常識的で親切で優しいシトが2chにいるなんて…。
 かなりビクーリ。
563名無しバウ :02/08/16 01:12 ID:WkZym7Fk
稚魚は生まれてすぐの臍嚢があるうちはエサ食わん
泡巣にくっついてたのが自分で泳ぎだすようになったら食う
インフゾリアは臭えぞ。とりあえずPSB入れとけ

ベタ♂は女の好みがうるさいんだ
ベタ♀買ってきたからっていきなり同じ水槽にぶち込むな
2〜3匹用意してガラス越しに一週間様子見ながら慎重にペアリングするのだ
それでもベタ♀は追いまくられてボロボロになる

その代わり一度相性が合うとベタ♂は精力絶倫
5時間もセクースしまくるので、ベタ♀が時々失神するほどだ
初心者には勧めないが、非常に情熱的なので一見の価値は有る
564:02/08/16 16:42 ID:V+9PedO7
 あと、オス2匹を連結プラケに入れているんだが、片方はしきりに
フレアリングするのにもう片方はまったくしないの。
 これは、フレアリングの時点ですでに決着がついているからなのかにゃあ。
565 :02/08/16 21:39 ID:pvCn3a0R
容器の淵にアワがけっこうついてるんだけど、これはメスが欲しいのか?
ただのアワ?
566べべ:02/08/17 00:14 ID:dMLuqjDh
ハァ・・・。
グリーンFゴールドで薬浴4日目に突入したメスベタですが、
病状がどんどん悪化してきています。。。
右側エラに生えた水カビは3倍ぐらいの大きさになり、
鱗が立ち上がり、お腹がプックリ膨らんで・・・。
エラ呼吸が困難なようで、頻繁に空気を吸いにあがるのですが
それさえもいっぱいいっぱいな動きで、苦しそうで苦しそうで見ていられません。。。
エロモナス病と水カビ病を併発してるのかな?と
今になって思い直しましたが、何か有効な処置はあるのでしょうか・・・。
567名無しバウ :02/08/17 00:35 ID:8kctklur
腹水と立鱗が目で見てわかるくらいならもう助からん
568 :02/08/17 04:55 ID:???
エロモナスで立鱗が出たら諦めろ…病魚は他に感染を防ぐ為に治療せず破棄するのも大切、可哀相だがな。。
569べべ:02/08/17 08:57 ID:dMLuqjDh
皆さんの言うとおり、明け方に亡くなりました。。。
これから神社に埋めに行こうと思います。
合掌
570_:02/08/18 10:23 ID:???
>>568
治療せず破棄するのが大切?治療ぐらいしてやってもいいんじゃないのか?
571*_*:02/08/18 11:54 ID:cLkeV7Fd
確かに、治る可能性は薄いけど、治療する努力はかけようよ。
今まで楽しませてくれた恩義で。
治ることもあるワケだし。

ベベさん、次からは「良く観察→早期発見・早期治療」に努めようね。
目に見える症状が出てからでは遅いことも多いから、「様子がいつもと違う?」
と思ったら、とりあえず0.5%塩浴だよ。
572べべ:02/08/18 12:02 ID:fwGLlz0+
>571
はい、心がけます。
今は3日に1回、三分の一の水を交換しているのですが
直接水槽に塩を混ぜた場合、その水を継続して使い続けていいのでしょうか?
それとも塩浴用に別水槽を使うべきですか?
573べべ:02/08/18 12:52 ID:fwGLlz0+
金魚とかでは夏は0.5%を継続しているみたいですね。
2リットルに小さじ一杯が0.5%でしたっけ・・・?
うちは30cm×20cm水槽なんですが、小さじ三杯くらいでしょうか。
どこかのページで、ベタにはミネラルが毒だというのが
あったので、天塩では駄目なんですね。
いまから食塩を買ってきます。
574 :02/08/18 12:59 ID:???
>>573(べべさん)
そこまで大切にしてもらえたベタちゃんはシアワセだと思うよ。
神社できちんと埋葬してあげてもらえたのかな?
575_:02/08/18 15:26 ID:6XU2josy
べべさん
日記調での長文少し控えて下さい。
もう少し情報交換スレとして機能させてほしい。
俺もベタは飼っててるので、我が家の子が可愛いのは理解できますが
観察、感想日記なら、自分でHP立ち上げてそこでやってみては?
576べべ:02/08/18 16:14 ID:???
>574
はい、神社の大木の根元に、お花とともに埋葬しました。

>575
スレ汚しすいませんでした。
もう書き込みません
577(^^):02/08/18 17:25 ID:???
このスレに何を求めてるかの違いでしょ(^^)
観察日記調でも、役立つことあるし。
知らないことを教えてもらうのが一番嬉しいことだけど、
誰がそれを知っていて、誰がそれを知らないのかなんて
誰にもわからないっすよ^^;
575さんはベタの繁殖までやっておられる様子ですので、
知識が豊富なのでしょうが、初心者も見てるでしょうし、
初心者にとっては他の人の観察日記も役立つと思いますよん(^^)
偉そうでゴメンなさい。
578 :02/08/18 17:52 ID:???
577に同意
偉そうなのは575だよ
そもそもいつからここは情報交換スレになったんだ?
有用な情報以外書きこんじゃいけないルールなんかねえよ
勝手に決めんな
このスレただでさえカキコ少ないのに・・・
579 :02/08/18 18:18 ID:???
案外、日記の方が役立つよ。
やっぱり似たような道をたどることもあるし。
俺が、熱帯魚はじめた時は、色々なHPの日記を見て
勉強したよ。

580あもあも:02/08/18 22:49 ID:UC8dNjd7
3日前、初めて繁殖に挑戦して、昨日卵が孵りました。
ちょうど、同じような状況のべべさんのカキコ
参考になってたので、スレ汚しなんてとんでもないー!

確かに、日記調になると、どうしても長くなるから
そゆことに苦言呈する人はどっこの板でも出てくるけど
興味持って読んでる人もいるからキニシナイ!

うちは、底石ひいたままの繁殖だったのでオスベタが大変そう。
581素人:02/08/18 22:59 ID:???
俺も、日記調のって結構ありがたく読んでます。
自分がいつかそうなったらって考えながら読めるし。
582 :02/08/18 23:49 ID:???
>>575 自治厨ハケーン!!
エラソウニスンナヨ
583名無し魚:02/08/19 01:20 ID:w+ltBYMh
こんなページ見つけた。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~purihamu/newpage2.htm
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/hughughug/beta.html
「繁殖に挑戦」じゃなくて、「虐待」だろう。
メスが弱いんじゃなくて、殺しただけ。
それで「かわいい」なんてひどすぎる。逝ってヨシ。
このチェーンキラー達を止めてくれ。
584ROM:02/08/19 09:37 ID:???
>583
オマエ575だろ。0時過ぎてID変わるまで待つのはご苦労なことだな(ワラ
意地になってそんなページ探してきてベベ側に反抗か?
オマエの書きこみは初心者全体に対する宣戦布告だな。
オマエこそ逝ってよし。つーか氏ねよホヴォケ
585てとらー:02/08/19 11:05 ID:bm0pKtoH
583って、最悪だね!
575と同じ人かどうかしらないけど(流れから見ると同じ人っぽい)
一生懸命世話してたベベさんの雌が死んじゃったことにつけこんで、
わざわざそんなサイト探してくるなんて最低な人間のすること。
あんたなんかに誰も同意しないよ!

検索キーワードは「ベタ・繁殖・死」とみた。最っっっ低〜!!
586_:02/08/19 12:35 ID:tfzhjVS+
575です
書き方まずかったですねー。
書き込むなと言いたかった訳ではないつもりでした。
こういう掲示板は観察、感想日記をつける場所ではないと感じたので
もう少し簡潔に書いて欲しいと言いたかっただけです。
皆が、逐一、我が家の子の状況を実況したらキリがないし
死んだ、埋めた というくだりで余計な雑談になってないか?と思ったんです。
しかし、自分の書いた事も余計でしたね・・・

べべさん、すみませんでした。
583は自分ではありません。信じてもらえないでしょうが。
どんなサイトかは見ていませんが
上に書いたように、自分もベタ飼いなので
死なれた辛さなどはわかっているつもりですので・・・
自分の方が悪かったみたいですね、すみませんでした。

587ぶいよん:02/08/19 12:43 ID:U8VjlR2w
こんちわ〜お初カキコ!今繁殖させてますが、夏場はベタにもキツイのかな?なかなかうまくいきません。暑すぎて泡が消えてしまいます。みなさんのベタはダレきってないですか?
588//:02/08/19 13:06 ID:???
583はハムスターで両方のホムペに行き当たったと思われ。
上のホムペには「熱帯魚ベタの繁殖に詳しい方
アドバイス等をメールまたは掲示板に書き込みお願いします。」
自分でネットできるんならしらべりゃいいジャン(ワラ
589 :02/08/19 15:00 ID:???
>皆が、逐一、我が家の子の状況を実況したらキリがないし
>死んだ、埋めた というくだりで余計な雑談になってないか?

だーかーらー
別にここは情報交換スレじゃ無いんよ。1だって「ベタについてマタリ〜と語ろう

っていってんじゃん。ここはアンタ専用スレじゃないんだから
誰が何を書き込もうと自由だし、皆がどんな書き込みを望んでいるかは
アンタが決めることでは無い。
有用情報以外が目障りなら、限定スレ立てるか2チャン以外のbbs逝くんだな。
まったくこれだから夏厨は(以下略
590あもあも:02/08/19 22:27 ID:zVNNjq1y
孵化3日目です。
稚魚が泳ぐようになったので親ベタ隔離しました。
なんだかオスベタさみしそう。上の水草見上げてぼーっとしてる。
この孵化した稚魚が大きくなってからの話なんですけど
この稚魚の兄弟同士掛け合わせたりするのって別に問題ないでしょうか?

>587さん
うちもお見合い中 泡は作っては消え作っては消えでしたが
いざ、卵が生まれだしてからオスがせっせと泡出してました。
あまくいくといいですねー。

591あもあも:02/08/19 22:29 ID:???
甘くいってどうする(涙
うまくいくといい です。イッテキマス(涙
592ぶー:02/08/19 23:06 ID:bBAQ9hcZ
ではネタ作りましょう。鰭への色彩移動に詳しい方いませんか?あれは偶然出るもんなんですかね?一色も綺麗ですが、鰭だけ色が違うのも重量感があっていいと思うのですが。
593名無しだってば:02/08/20 00:44 ID:eMdkeez4
>584&585

人生外してるネ!

(・∀・)ニヤニヤ
594aobeta:02/08/20 07:07 ID:MXdYBAuW
青ベタをゲットしてベタデビュー!と喜んだのもつかの間、
3日目からベタが背中から鱗が黒くなってどんどん広がっていっています
これってなんでしょうか?
とりあえず餌はヒカリベタですが食べているようです
もう半分まで黒くなってしまいました
中型プラケースに砂利と水草投げ込み式フィルターを入れています。
あと、ミナミ沼エビを3匹入れています
誰か解決策を教えてください。
595さげ:02/08/20 07:19 ID:???
>594

うーん、どうなんでしょう
うちの青ベタも店で見た時よりは大分黒くなったような気がするけど、
こうゆう色なんかな?と思って気にしてなかったけど。
うちのは特に問題もなく、元気だよ。
けど、調べてみます。
それから、個体にもよると思うんだけど、
うちのは、コケ対策に一緒にいれてたヤマト沼エピと
最初は仲良く共存してたのに
ある日突然猛攻撃。
口が裂ける!!!と慌てて引き離しましたが
エピの体半分くらいまで飲み込んでた。
混泳ができる個体とできない個体っているみたいだから
気をつけて見ててあげて。
596 :02/08/20 10:24 ID:vCmSjmKD
お腹の左側だけがぷっくり膨らんで、その周辺に白っぽい粘液のようなものが
まとわり付いている症状ってなんですかね?
597594:02/08/20 20:35 ID:W7Uvrftr
595さん、ありがとうございます
看病の甲斐もなく、先ほど★になりました
鰭まで色が真っ黒になって・・・
水温を29度くらいまで上げてみたり、塩を入れてみたりしたのですが
残念です
妻がかわいそうなので2度とベタは飼わないでと言いました
ベタを買うのも最後かもしれないです
でも、原因くらいは、なんとか知りたいです
最終的には目が真っ白になっていましたが
これは死んだからでしよね・・・
悲しいです・・・
598595:02/08/20 22:11 ID:FDKRPKkp
!!!
死んじゃったんですか、、、
私もあまり詳しい方ではなくていい加減な事を書いてしまった、、、
過去ログや他のサイト見たりしたんですけど
コショウ病ってやつなのかなぁ?
さび病ともいうらしい。
体にコショウをまぶしたようになる病気で、
エラにも寄生し呼吸が速くなるって書いてました。
誰か他に詳しい方がここ見てくれるといいですね。

力なれなくてスミマセンデシタ、、、
599べに:02/08/20 22:14 ID:xVKzRkv2
ベタ4匹と水槽(30cm)を手放そうと思うのですが、
どなたか引き取ってくれる方いますか?
ヒーターやポンプ等も引き取ってくれると助かります。
うちは江戸川区です。
600sage:02/08/20 22:14 ID:/Uedxc5g
age
601本番:02/08/20 23:35 ID:kZSrQ972
ベタって小さな瓶とかでかいますよね。それでなんですがその小さな瓶のキレイなレイアウト
とかのってるサイトとか誰か知っている人いませんか?
602名無しバウ :02/08/21 00:27 ID:rxmj45tP
>>597
イマイチ状況がよくわからんので推測の域を出ないのだが
いわゆる原因不明の体表の粘膜異常ではないかと思われる
鱗やヒレがだんだん固まって、エラ呼吸ができなくなると死ぬ

体調を崩して目が白くなるのは水質が合っていないとき
ベタに最適なのは弱酸性〜中性の軟水でこなれた水
底砂に珊瑚砂を使ってアルカリ性にしたり
硬水のミネラルウォーターを使うなどすると
ベタは水質の変化に弱いため、数日で死んだりする

前も誰か書いてたが、ベタは瓶でも飼えるというだけで
それが奴らにとって最適な環境というわけではない
水替えの手間を考えると初心者には勧められない
小さな瓶のレイアウトより、普通の熱帯魚の飼い方から学べ
病気の症状や魚病薬ぐらいは理解してから飼え
603ベタ好き:02/08/21 13:42 ID:25nTjao6
>>601
ベタって、「手軽に飼えそげ」に売ってて、「丈夫」ともいうけど、
水流は嫌うし、水質も好みがあるし、けっこう難しい面もある。
うるさいことを言うようだけど、そもそも「変温動物」である魚の
飼育は、「恒温動物」の哺乳類よりも難しい、ということはふまえて
から飼わないと。
熱帯魚飼育の基礎を押さえた上で、ベタの特性も知ってじゃないと、
結局殺しちゃうことになるよ。
病気も「必ず」といっていいほどする。すばやく発見・対処できる
ように勉強しとかないと、ほんとにすぐ死んじゃうよ。

個人的には、1.5L以上くらい水量があれば、瓶飼いも悪くないと思う。
でも、マメの水替えは必須。3日にいっぺんの水替え、できる?
水替えの期間を延ばしたいなら、水量を多くする=水槽で飼うしかないよ。
それでも、水替えは週1でやらなくちゃいけないよ。
・・・とまぁ、レイアウトとか凝るのもわかるけど、その前に学習もして、
自分に飼えるかどうか判断してから飼うべき。

うまく飼えばかわいいヤツだから、がんばりぃ〜!
604 :02/08/21 14:17 ID:???
>>601
水変え→レイアウトし直し→水変え→レイアウトし直し
できる?
605    :02/08/21 14:31 ID:9BCHZ9Wz
水替えは4日に一度くらい、温度にも水にも気をつけていたつもりなんですが、
ひれがくっついてきて色も青だったのが頭の方が黒くなってきました。
元気もなくえさを食べてくれなくなって数日たちます。
30℃くらいに温度をあげて、薬浴&塩いれしたんですが、回復の兆しなしです。
「手軽に飼えます」って言葉につられました・・
元気がなくて毎日心配で心配で。魚は金魚しか飼ったことがなかったのでなんとなく
気楽に考えてました。
ひれがくっついているため泳ぎづらそうなんですが、もう開かないんですよね?
魚に申し訳ない気持ちでいっぱい・・・゚・(ノД`)・゚・
606 :02/08/21 14:44 ID:???
>>605
フレアリングしとる?
607    :02/08/21 14:47 ID:9BCHZ9Wz
>606
してました。
今はしても無反応です。
以前はぱーっと開いてくれたのですが。
608*=*:02/08/22 00:05 ID:???
>>605
薬はなに使ってる?
うちも以前、「水流のある水槽へ移した+水温が下がっちゃった」とき、
同じような症状が出たので、0.5パーセント食塩水と、オキソリン酸系の薬
(パラザンD)で薬浴して、治したことあります。
同じ症状かどうかわからないけど、参考までに。

@塩浴で回復しない Aどうしても何の病気がわからない B急を要する
というときは、「塩+オキソリン酸系の薬+メチレンブルー系の薬」
三種混合で薬浴することもあります。
ただし、けっこう荒療治かもしれないので、自己判断で・・・。
やる場合は、濃度も徐々に上げていったほうがいいです。
(自分は、それぞれの定量の薬液をコップ一杯くらいの水に溶いて、
1日で3回くらいに分け、少しづつ濃度上げるようにしてます。)

ヒレは、溶けても、千切れても、くっついても、大丈夫。
驚くくらい早く回復するから。(くっつたのは開かないけど)
まずは、ベタの体調を戻すのが先決!
609かーき:02/08/22 01:19 ID:???
なんとなくホームセンターに行ったのですが、そこでベタのあまりの扱いのひどさに愕然(TT)
水もほとんど無く糞まみれ...、ホントは全部飼いたいくらいだけどそういうわけにもいかず1匹だけ連れて帰りました。

フレアリングとかした事無いんだろうっていうくらいしょんぼりした姿で泣けます。
色はとても綺麗なんだけど尾が筆みたいに細くなってます。
トラディショナルベタってそういうものなのですか?
綺麗に開くようになりますでしょうか?
どなたか教えてください。
610    :02/08/22 09:28 ID:Xs2grwyL
>608
使っている薬はメチレンブルーです。
オキソリン酸というのは初耳でした。
早速ペットショップへ行ってこようと思います。
ヒレがくっついているので泳ぎにくくて余計元気がなく見えるのだと思うのですが、
とりあえず、えさを食べてくれるまでには回復してほしいです。
ありがとうございました。
611 :02/08/22 12:02 ID:???
>>609
もうくっついちゃったヒレは元に戻らないよ。

そういう哀れみにのって買っちゃうと、
またその店はまた入荷して、
可愛そうなベタを増やす事になるよ。
612*=*:02/08/22 12:08 ID:???
>609
自分の経験だけで言うと、残念ながらくっついたヒレは開かない。
「いったん尾グサレして再生するとき」とかなら、可能性もあるが。
でも、コンテストに出すわけでなし、縁あって飼う事になったベタ、
大事に飼ってやってくれ!
あきらめず、フレアリングもさせてやろう。

ホームセンターでは、ほんと悲しくなるよーなベタの姿をみる・・・
子供が指つっこんでたり、振り回してたりして。

>610
魚の病気と薬と商品名については、「金魚のせかい・4歳魚 >>3」に詳し
くまとめてくれてるんで、見とくといいかも。
オキソリン酸系の薬では、個人的には「パラザンD」が小瓶が出てて、安く
買える・濃度濃いんでおすすめ。
(ただ、魚の薬の種類が少ない店だと、置いてない事もある)
613*=*:02/08/22 12:11 ID:???
612
訂正。金魚のせかい「5歳魚」>>3でした。
614かーき:02/08/22 12:18 ID:???
そうですかー、治らないんですね(;;)
色は本当に綺麗なのに、一生あの姿かぁ、かわいそう(TT)

本当に、ホームセンターのあの扱いはひどい。
他の熱帯魚はすごく丁寧に扱ってるのに!
私の友人は、ベタは密封した容器の中で餌も与えずに生き続ける事が出来る魚だと思っていた。
そんなバカな〜〜〜。
615にゃ:02/08/22 15:36 ID:9p874cdQ
>もうくっついちゃったヒレは元に戻らないよ。
ウチの子も買ったときヒレはくっついちゃってたけど広いところに
移して一日に何回か鏡見せてフレアリングしてたらきれいにヒレが
育ってきたよ。
616 :02/08/22 20:39 ID:yfxm2+r9
うちの子が白点病になってしまいました。
皆さんは白点病の治療に薬を使っていますか?
塩と27~30℃の高温が効くらしいですが
その状態は何日間続ければいいのでしょうか。
617:_::02/08/22 21:56 ID:???
>>616
軽い症状なら、食塩水だけで治ると思います。
白点病は、白点虫という寄生虫がおこします。
白点になって魚体についている状態での駆除は不可能なので、0.5%食塩水にし、
白点が消える=虫が魚の体を離れるのを待って、そこから1週間くらいはそのまま
治療を続ける、というのがポイントです。
トウガラシ(種を取った皮の部分だけ)1〜1.5リットルにつき1本くらいを入れ
るというのも、効果あります(民間療法なので、自己判断で)。
塩と併用可です。

症状が重くなっていくようなら、薬を使います。
魚の病気は、ベタも金魚も熱帯魚もだいたい同じ。
「白点病」で検索すれば、熱帯魚HPの情報がザクザク出てくると思います。
薬の種類と製品名、治療法は、自分で検討してみてください。

治療を始めて「いつやめるか?」というのは、魚の様子次第なので、一概には言え
ません。病気について調べ、魚体をよく観察し、自分で判断するしかないんですよ。
618 :02/08/22 23:10 ID:yfxm2+r9
>>617
食塩水槽の状態で発覚しました。
白点といってもプツプツしたものではなく、小さなブチ模様が
尾ビレに薄く2~3ケ所でただけなので、本当に白点病かどうかは不明です。
トウガラシつかってみます。
619    :02/08/22 23:15 ID:Xs2grwyL
610です。
薬かってきてまぜました。
でも、もう体が横になってきて呼吸も苦しそうです。
明日の朝まで大丈夫かな?って感じになってきてしまいました。
最後まで治療してみます。
色々アドバイスくださった方、ありがとうございました。
620 :02/08/23 00:05 ID:???
>>619
619たんのたくさんの愛情キボンヌ。


ベタもそう言っておる。
621    :02/08/23 08:25 ID:P/6JEfe+
619です。
昨日心配でなんとなく夜更かししていましたが、そのときは必死にがんばってる様子
だったんですが、今朝とうとう力尽きてしまいました。
ショックです。・゚・(ノД`)・゚・
庭に埋めます・・。
622いの:02/08/23 09:55 ID:mDa+5zZ4
おはようございます。

日曜日からベタを飼っています。
30cmぐらいの高さでフタをせずベタを飼っていたら、
昨日、妻が外出時に床に落ちているベタを発見し、
すぐに戻したら泳ぎだしたそうです。
私が外出したのが、8:30でその時は大丈夫で、
えさも食べました。
妻が発見したのが10時ぐらいです。
その間に容器から飛び出たのだと思います。

その後様子がおかしくなり、
夕方(落ちた後、初えさ)から、えさを食べようとしてくれません。
30cmを落ちたし、大丈夫なのか心配です。
今日の朝もえさを口にしませんでした。
食欲がないのか、えさが有るのを感じれていないのか・・。

どうしたらよいものでしょうか?
フタのような物をしてればと後悔しています。
623いの:02/08/23 10:17 ID:mDa+5zZ4
そういえば、私が、18時半に帰宅した時、
水が白っぽく濁っていました。
朝濁ってはいなかったです。
624 :02/08/23 11:23 ID:???
>いの
たしか前レスで、飛び出し後に使うと良いという薬の名前がでてたよ。

今朝、夢で魚が水槽から飛び出る夢をみた。
うちはベタしか飼ってないのに飛び出したのは何故かエンゼルフィッシュだった。。??
ちなみにウチはちゃんとフタしてまっす。

あー皆のベタみたい〜。画像ウプしちくり
625yyy:02/08/23 12:47 ID:tDEDAv8r
ベタをみてると、人生っていったい何なのか?と思ってしまう。
626 :02/08/23 22:03 ID:wBsGIvJC
青ベタを飼っているんですが、左の胸ビレだけが
後ろ側に閉じられないことに気づきました
大きさも右側の半分くらいしかありません
奇形かと思ってたんですが、ちかごろ
その胸ビレを壁や砂利に擦り付けるようになりました
白点はでていませんが、寄生虫なんでしょうか?
627: ::02/08/24 01:08 ID:sJx3mK1D
ベタの飛び出し事故って多いね・・・。
うちのはすごくおとなしいけど、やっぱりフタははずせない。

>>623
水が白っぽくなってるのは、体表の粘液の分泌が激しくなってるからかも?
床に落ちたり、ヒトが手で触ったりしてるので、体表を保護しようとしている
と思われます(長くて白い綿のようなものが漂ってません?)
粘液だったら、多少濁っても魚体には支障ないです。

前スレみたら、「規定量のペナックで治るよ」と書いてありましたね。
「ペナック」というものはよく知らないのですが、病薬ではないようです。
現実的な対処法としては、以下の通り。
@ とりあえず、今の飼育水を0.5%食塩水に
A 体表に傷があると思われるので、メチレンブルー系の薬を併用
B エラ病、マツカサ病などやっかいな病気を併発しそうな様子なら
  オキソリン酸系の薬を使用。
C 場合によっては、3種混交で薬浴
・・・の、いずれかを判断しておこなってください。
水替えはベタの体調を見ながら、3日に一度1/2くらい。
元気になって、よく動くようになるまで、餌は一切やってはいけません。
1ヶ月くらいはやらなくても大丈夫。
濾過は使ってませんよね?使ってたら活性炭は薬を吸着しちゃうので取り
除いてください。水流もベタを疲れさせますので、止水にしてください。
水深も、深いようなら浅め(10cmくらい)にして、暗くしてあげるとい
いです。
ちなみに、Aの薬の種類は多数あります Bは「パラザンD」が代表
的です。
魚が弱っているため、これから病気も出やすくなると思います。
ベタ・熱帯魚のHPなどで、あらかじめ症状や対処法をチェックする
ことをおすすめします。
628^^:02/08/24 12:19 ID:???
>>625
なんか気持ちわかるよな・・・(W
そのボヤーとした脱力感が、ベタなんよ。
629質問なんですが:02/08/24 18:14 ID:mikxNAW2
ニューグリーンFの説明書に「海水に使用しないこと」とあるんですが
塩と併用しちゃいけないんでしょうか?
630キヨちゃん:02/08/25 00:59 ID:Yz//fkoU
うちのベタくんが作った泡巣、なかなか立派です。
が、繁殖させるつもりは無いので、そうじのとき思いっきり破壊してます。ごめんね。

ところで皆さん、ベタの泡巣が、オヤジが吐いた唾に見えるとき、ない? ちと鬱なんだけど。。。
631かーき:02/08/25 02:25 ID:???
>にゃ
わぁ!
そういうべたもいるんですね(^^*)
なんだか希望が出てきました。
大きな水槽に移して頑張ってみます!!
632 :02/08/25 10:33 ID:PcTMafkx
ショッキングです。

朝,水槽から飛び出してました。
カピカピでダメポ?って思ったら生きてた。
2かいめですが、蓋はした方が良いんでしょうか?
633 :02/08/25 10:51 ID:???
あんたのアホさにショッキングですよ。
634konnkonn:02/08/25 12:00 ID:/rUCWBch
ベタと金魚の同居の兼は?
635 :02/08/25 12:57 ID:???
いや、いっぺん自分でやってみそ
636 :02/08/25 13:36 ID:1Y5ph8hA
>>634
熱帯魚スレでも同じ事きいてなかったか?



637 :02/08/25 17:07 ID:+p3L4Xk1
父ベタと2cm弱の稚魚との同居はどうなんでしょう。
稚魚自体は一緒に育ってきた者同士では争わないようですが
父ベタは2cm大の稚魚を同種と判断して襲ってしまうのでしょうか?
襲わないのであればそのまま同居させて同じ水槽で
育てたいんですけどね・・・
638 :02/08/25 20:22 ID:omF/MNTZ
         ,ィミ,        ,ィミ,    
                彡 ミ        彡 ミ,   
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒) 
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ 
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ      
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (         
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,  :      ;;
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:            ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  
_______________∧______________
おい、>>633
貴様、皇室を侮辱してどうなるか分かってんだろうな?
639633じゃないけど:02/08/25 20:45 ID:???
こういう阿呆が生物を飼うってことは本当に恐ろしいことだと思ふ
640hau:02/08/25 21:20 ID:omF/MNTZ
     ___
    /     \     _________
   /   \ / \  /
  |     ・ ・   | <  >>639知ったことかおめー
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ  
    \____/ \
 ̄ ̄ i .i \     \ ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   //
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝi
           j  i                        /   y ノ  ←>>639
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
                                   i   < /
───────     _  _                    ヽ,  \
               // | | 巛                / ヽ_  )
────        //   | |    ===┐        i (~_ノ
             //   | |       | |        ノ  /
             ~    ~       | |         ノ  /
                     ===┘      (~   ソ
641           :02/08/25 21:23 ID:omF/MNTZ
かまってくれて、ありがと。>639
              ミ`                   ≦
              ミ、                  `ミ
              ≧_      、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _  ミ
              ≦       ミ`          "i ミ
              〃     ノノ           | ミ
-┼-   丿~~~|     "■■■■■■■■■■■■リ            ■ ■
-┼-   /~~~~/ ━━━ Nr'Y||■■■<○>■■<○>||━━━━━━  ▼ ▼
 .|       丿       | }| リ ■■   '" ■■`  ■            ● ●
                ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
                 `■▼    / ___,ヽ:l
                  l        `-===´ ./
             _ィ==/    ` 、      ̄ /lー-、

642 :02/08/26 00:37 ID:???
ベタ稚魚イパーイキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
643: ::02/08/26 11:34 ID:N+GoHk59
マターリ・ベタ。
見てるとこっちまでマターリ・・・。
小さい水槽で、しあわせそうだな、オマエは。
644 :02/08/26 11:42 ID:IjC+L8Ky
ペット大好き板って、異常に進行遅いよね。住人は10人も居ないのでは・・?
645 :02/08/26 12:40 ID:???
ハイ点呼!
1!
646いの:02/08/26 13:00 ID:5qgUorpL
>627

詳しく有り難うございました。

落ちたベタは土曜日の朝起きたら
亡くなっていました。

残念です。もう一匹居ますので、
こんな事が起こらないように大事に育てたいと思っています。

みなさん、有り難うございました。
647李書ブンブン:02/08/27 01:01 ID:c8tkqxGR
そう言えば、ヒレがくっついちゃったら
「ハサミで切る」って荒業があったなぁ・・。
昔、やってみたらプラカットみたいになってカコヨクなった(笑
少しづつだけど、ヒレは伸びてきましたYO!
ちゃんと毎日フレアリングさせてやれば、綺麗に伸びてきます〜。

でも、やるときは自己責任でヨロシコ。

>>621さん
>>646さん
お悔やみ申し上げます。
魚って、治療(投薬)と死は隣り合わせだからとても難しいです。
元気出してくださいね。
648CO2 :02/08/27 01:31 ID:???
魚の治療は、本当に難しい・・・。

>>647
ハサミで切る!?すげー荒業(W
ベタは痛くないのか?
ヒレって、「ツメ」のようなものなのか?

一度癒着したヒレって、毎日フレアリングさせても「伸び」はするけど、
「広がる」ってことはないよね。
・・・ね?
649李書ブンブン:02/08/27 01:39 ID:???
>>648 CO2さん
あ、すまそ。
「切った後に、毎日フレアリングで綺麗に広がる」
って意味です。切る時はさすがに痛そうでした。
なので、その時の1回しかやった事はありません・・・。
650 :02/08/27 01:41 ID:???
切って新しくヒレできても鑑賞価値が落ちるんだから
わざわざ切るほどの事はないのでは?
それなら癒着したままの方が鑑賞するのならいいともうのだけど。
ヒレってくっついてたら病気の原因にでもなるの?
651CO2:02/08/27 02:01 ID:???
>>650
まぁまぁ、マターリいきましょう。
癒着したヒレは開かないのか?という、「可能性」の話を聞きたかったダケ。
自分的には、癒着しててもしなくても、問題ないと思ってるYO!

>>649
痛そう・・・そうだろなぁー。切るのは可哀想だな。下手したら病気!
て、ことで、よいこの皆さんは真似しないよーに(W
652650:02/08/27 02:15 ID:???
いや怒ってないですよ〜。マターリいきましょう。
純粋にヒレがくっついてたらベタになんか悪いことあるのかな?
と思いまして。
ショウベタなら多分癒着してるだけで駄目なんだろうなぁ。
その前にショウにだすような人は癒着させるような事しないか。


653かーき:02/08/27 11:48 ID:???
ヒレが閉じたままだと非常に泳ぎにくそうです。
ひょろ〜〜〜って感じでまるで幽霊みたい。
ま、それはそれでなんだか可愛らしいけど・・・。
あっ、自分がくっつけた訳じゃなく買った時からくっついてたんだよ。
654:02/08/27 11:56 ID:???
かーきさんって、ホームセンターで買った人だよね?
その後、ベタ元気なんだねー、よかったほい。
ヒレなんかくっついててもいいじゃないか!
幽霊みたいでもいいじゃないか(w
655じゃり:02/08/27 19:38 ID:I0pXLTdR
皆さん、水槽洗うときの砂利ってどうしてますか?
金魚スレだと、熱湯で洗って日光干ししてる人とかいるみたいだけど
ウチの水槽はベタだけなんで濾過機とか取り付けてないため
砂利が一番のバクテリアの巣になってるような気が。
そんな砂利の菌を殺しちゃって大丈夫なのかな?
656関係ありませんが:02/08/27 22:32 ID:SVBApALi
 100円ショップはアクアリウム機器の宝庫。
 特に最近は、透明のアクリル製小物入れにハマって、ベタマンション
状態。10センチ角のものが2つつなげてあるもので(つまり20×10×10)肉厚
2ミリ、透明度高い上質アクリルケース。「コモンケース」よりぜんぜんいい。
 でも、冬になったら保温が鬱だ…
657 :02/08/28 00:21 ID:oWuXcNMO
ヒレがくっついたらオス同士をケンカさせて、ヒレをボロボロにさせて
再生させるって治療方法があるらしい。
ハサミで切るよりヒレは綺麗に再生するんだって。
ただ、ケンカを止めるタイミングが難しそうだね。
自己責任で!

658: ::02/08/28 00:27 ID:???
>>655
「洗う」目的について良く考えれば、わかると思うけど。
新規水槽の立ち上げや、病気の出た水槽のリセットなら、熱湯で洗ったり、
天日干しする。
問題のない水槽を清掃するだけなら、砂利は(できれば飼育水で)ざっと
ゴミだけ洗い流して、なるべくバクテリアのキープに勤める。
自分は、飼育水も(コーヒーフィルターで)濾して戻してるくらい。
659ベタを飼い始めたんですが:02/08/28 17:33 ID:???
自分で自分の尾ヒレをかじってぼろぼろにしてしまいます。
体をU字にまげて、ヒレの先端をかじっているんです。
かじって、傷めて、ちょっと再生したらまたかじるを繰り返しています。
なんとか止めて欲しいんですが、良い対処法はないでしょうか。
すみません、どなたかお知恵をお貸しください。

飼育環境は、テトラの17センチプラケース(約5L)に一匹だけベタを入れています。
フィルターはテトラのOT-30、50Wのオートヒーターをつけています。
飼育水は28〜30度の0.5%食塩水です。3〜4日に一回3分の1を換水しています。
餌は一日一回、テトラミンを一つまみぐらい。食欲は旺盛です。
660繁殖させようか迷い中。:02/08/29 01:53 ID:lawICucG
落ちてるのageついでに適当に。
今日クラウンテールと並ベタどっちを買おうかと思い15分くらい店で悩み結局並ベタ
買いますた。先代は尾ぐされ病で死なせてしまったので今回は気を付けないと。


661 :02/08/29 02:30 ID:???
温度高すぎ、濃度濃すぎ、換水しすぎ。
以上。
662 :02/08/29 02:32 ID:???
あとフィルター外せ。
663李書ブンブン:02/08/29 06:45 ID:???
>>659さん
そうですね。5LプラケにOT-30は水流が強すぎるのではないでしょうか?
そのサイズのケースでしたら、小さめのスポンジフィルターに
エアーを最弱にして(ポコッ、ポコッとでるくらい)
水流を弱めてあげると良いと思います。
664:02/08/29 15:07 ID:9/3bTwHG
5リットルにベタ1匹だったら、換水は週に1〜2回、2〜3分の1くらい
すれば濾過は不要だと思う。
ベタは止水で飼うのが一番シアワセそ〜だよ。
665659:02/08/29 20:08 ID:???
レス下さった皆さんありがとうございました、とても参考になりました。
とりあえずフィルターを撤去して、ケースを涼しい所へ移しました。
これでベタくん、落ち着いてくれるといいな。しばらく様子を見てみます。

666_:02/08/29 23:54 ID:CIeAXVVn
 「ベタは冬でも無加温で可」ですか?
 とりあえず知り合いの1人は「可」で3年飼いきったらしいんですけど。
 すいませんおしえてください。
667 :02/08/29 23:57 ID:???
ぎゃーくーたーいーだー
668(^^):02/08/30 00:33 ID:???
無加温でOKかどうかは、水温で判断するしかないっすね(^^)
地域や部屋の状況にもよるでしょうし。
確かにヒーター無しで3年目という人もいらしたようですが、
だからといって、それが自分ちでも大丈夫ということにはなりませんから。
20℃くらいでも生きてる(死なないだけ)ということも聞いてますが、
25℃を下回るのはちとかわいそうかな^^;
669666:02/08/30 00:42 ID:ViaP9Lbk
 すいません。「知り合い」と同じ地域に住んでるもんで、気付きませんでした。
 関東地方です。冬の水温は5度まで下がります(室内無加温の場合)。
 実績ある方いませんか?
670 :02/08/30 01:06 ID:Ook+CQIO
>>666
ヒーター買えよ〜
おとついGEXのだけど75W
オートヒーター850円で買いますた。
671名無しバウ :02/08/30 02:19 ID:btDrbrPG
漏れ東京だけど
冬ヒーター入れなかったら凍えてみんな動かなくなった
さすがにかわいそうだったのでオートヒーター入れたよ
672ヒレが・・・:02/08/30 13:10 ID:kuw0kdKS
なんか近頃突然、尾ビレにチラホラと穴があいてきてしまいました。
ちょっと裂けてるところも多数・・・。
これは、高温の場合になってしまうのでしょうか?
ここ何日か水温が30度くらいになってるせいでしょうか。
水換えは3日おきに三分の一行っているし0.5%塩分も入れているのに・・・。
673:02/08/30 18:12 ID:???
>>666
容器が小さいんなら「敷く」タイプのヒーターでも買ってやりや。
(ただし、容器に足がない場合・足があると加温できない)
一番いいのは、水槽用ヒーターだけど。
実績だなんだって言う前に、魚は自分で体温調節できないし、
ベタは熱帯魚なんだってこと忘れるな!

>>672
尾ぐされみたいだね。高温になるとよく出るよ。
食塩水だけでも2〜3日で治ることが多いけど、もし2〜3日たっても進行が
ストップしないようだったら、薬浴考えたほうがいい。
穴の開いたとこは、治るときはあっという間に治るよ(w
674ヒレが・・・:02/08/30 19:55 ID:kuw0kdKS
やはり尾ぐされですか・・・。
実は先週に予防のためにニューグリーンFで薬浴したばかりなんです。
飼育槽にもどしたとたんに外気温が上がってこのザマです。
今のところヒレは治ったり開いたりを繰り返してます。
薬浴も立続けはよくなさそうですよね。
675熱帯魚初心者:02/08/30 20:37 ID:gvoiUuVW
ベタを買いたいのですが、大量に買う方法を教えてください。
そのほか注意する事とかを。
676 :02/08/30 20:45 ID:???
>>675
まずは少し飼って経験積めば?
677     :02/08/30 21:30 ID:gvoiUuVW
60の水槽に30匹くらいではダメ????
678ヒレが・・・:02/08/30 22:29 ID:kuw0kdKS
なんでそんなにたくさん飼いたいの??

一応、参考までにどうぞ↓

「水槽の大きさと魚の数の目安」
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/fish_dw4.html
679:02/08/30 22:37 ID:???
>>674
うちのベタは、暑くなるとしょっちゅう尾ぐされしてる。
最初は塩だ、薬だとやってたけど、今は「とりあえず2日様子を見る」ことにした。
けっこう、なにもしなくても2日くらいで治ったりするんよ。
健康なベタなら、尾ぐされは「1日・2日様子見て、進行するようなら治療」
くらいの感覚でもいいかもなぁ〜、と思う。
あくまで、「うちの場合」のハナシですけどね。
680 :02/08/31 00:29 ID:pus2Xhd9
ベタの体が微妙にモヤがかかったみたいになってるんですが水カビの可能性もありえますか?
粘膜の可能性もあるとは思うのですが一応隔離して塩浴かメチレンブルーでもしとくのが妥当でしょうか?
隔離といっても水草植えてるだけで単独飼育ですが、メチレンブルーでは水草痛むのは解るのですが塩分あると水草痛みますか?(ウィローモス)

681 :02/08/31 02:02 ID:???
>>680
ウィローモスだったら大丈夫。
682ベタの調子良好!:02/08/31 04:12 ID:OVFybLRO
今まではアクアセイフと麦飯石液とPH降下剤、コントラコロラインを使っていて、悩みがつきなかったのだけれど、
今の子はアクアセイフ、コントラコロラインのみ。PHも水道水そのままなので7.4〜7.8ぐらい(怪しげなPHメーター使用)なのに。
結局、飼育ベタな私には、シンプルな飼い方が良いのかも。
683666:02/08/31 09:41 ID:6PlwRgbp
皆さんご指導ありがとやんした。
684           :02/08/31 09:46 ID:mrMsDidw
>>677
なんで?ブリーダー目指すの?
685 :02/08/31 13:29 ID:???
>>682
麦飯石には何の効果もないからね。
686680:02/08/31 17:58 ID:17/vJqX/
>>681
ありがとう御座います〜、とりあえず塩入れてみました。
687 :02/08/31 21:40 ID:???
>>680白雲病ってやつじゃないか? 検索して見れ
688680:02/09/01 12:43 ID:jCFlD5Lk
>>687
白雲病ってのも治療法は初期はだいたい白点病と同じと書いてありましたので塩浴させてます〜。
689ふたば:02/09/01 14:25 ID:ArJp7DrU
3日ぐらい前から初めてベタを飼い始めました。
テトラの5リットルの飼育セット(OT-30付き)を買ったのですが、
ベタは水流がダメというのを後から知りまして・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
対策として過去ログにあったスポンジを使ってみたところ、
なかなかグーです。かなり弱まります。
園芸用ネットはあんまり・・でした。
しかしOT-30をLOにしたときの、
あのゴウンゴウンという音はなんとかならないもんでしょうか?
水流だけじゃなく、ああいうモーターの音とかも魚にはストレスになったりしないんでしょうか?
飼う前によく調べて、スポンジフィルターにすればよかったなぁ・・(反省)
690ふたば:02/09/01 20:13 ID:HZ1wlwRN
音解決です。
セットについていた、ストレーナーフィルターを外したところ、
びっくりするぐらいに音が静かになりました。
後は水温管理の問題なんですが、
水温を下げる方法で何かいい方法ありますでしょうか?
先輩方よろしくお願いしますー。
691(^^):02/09/01 21:56 ID:???
>>690
いま、何度くらいですか?
日中に一時的な高温になる程度でしたら、
冷却の必要ないと思います。
適温は27℃くらいと聞いておりますし、
それより数度高いくらいなら問題ないんじゃないかな?

ちなみに、水温下げる方法は、小型の扇風機を水槽に向けて
稼動させる(水面に向けるとなお効果が高いそうです)。
とか、ペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らせて、
それを水槽の近くに置いておくとか聞いてます。
どちらも私はやったことないので、効果のほどはわかりません^^;
692: ::02/09/01 23:15 ID:???
テトラの外部フィルターがうるさいときは、ツマミの部分(モーター上部?)
をちょっとだけ引いて浮かしたり、反対に押しつけたりしてみると、なおる
ことが多いです。

あれ、なんでうるさくなるんだろうね。
モーターに気泡かゴミが巻き込まれてるのかな。
それとも、水流の関係かなぁ?
693ふたば:02/09/02 18:11 ID:qMpftcrq
>>691
レスありがとうございます。
30度になっちゃったんですよ、水温。
だからそれ以上上がっちゃったら困っちゃうなぁと思うと焦っちゃって・・
朝になったら29度に下がってたので、
今日扇風機を日中あてて出掛けてみたら、
それ以上下がりはしませんでしたが29度キープできたので、
ほっとしました。
凍らせたペットボトル+扇風機のセットが一番効くかもしれまんね。
やってみます。
でも水温ってあげるのは簡単そうですけど、下げるのは大変ですね。
694ふたば:02/09/02 18:19 ID:ysngWDUh
>>692
お店の人に相談したところ、
おっしゃるように、モーターの上部(ツマミのあるほう)が、
モーター下部にちゃんと奥まで差し込まれてないと、
その部分がブレて音が高くなることがあるみたいです。

あとストレーナーフィルター。
あれをつけていると、水の吸い込みがスムーズにいかないために、
モーターが懸命に余計に可動するので音が大きくなるかもしれない、
と言われました。
実際ストレーナーフィルター外したところ、
音が小さくなったということは、
一理あったんだなぁーと思ってるんですが。
695ちーギョ:02/09/02 18:46 ID:7csj/p9u
近頃ホントに水温が高いんで、ちょくちょく塩を足していたら
結構な濃度になっていたのか、水草が次々と枯れてきちゃいました(汗
ウィローモスはさすがに大丈夫みたいなんですけど。
塩分濃度は何パーセントくらいから水草に影響するんでしょうか?
696   :02/09/02 21:40 ID:l19lEcc+
ベアを大量にかってる人、
どうですか
697知識不足?:02/09/02 21:49 ID:???
>>696
やや意味不明
ベタをたくさん飼ってる人?
ベアタンクでたくさん飼ってる人?
それともベアって種類のベタいるの?
698 :02/09/02 21:56 ID:???
熊じゃない?
699 :02/09/03 01:00 ID:???
ライブベアラーのことかも
700: ::02/09/03 02:11 ID:???
>>695
ちょっとでも塩入れたら、その時点で水草に影響するよ。
遅かれ早かれ、溶けてきます。
浸透圧の関係だから。「青菜に塩」とおんなじ原理。
701 :02/09/03 05:05 ID:???
>>695
塩分濃度はちゃんと管理しないとダメだよ。
塩浴治療なら 0.5% (短期)、長期(常時)なら 0.2% くらい。
702ちーギョ:02/09/03 20:14 ID:JeKo8jF3
ちょっとの塩でも影響するんですか?
では長期塩浴は水草の入った水槽ではできないんですね。
10gの水に25c程度の塩を混ぜてますが何%になってるんだろう・・・
703(^^):02/09/03 20:55 ID:???
>>702
25グラム÷10000ミリリットル×100=0.25%
704ちーギョ:02/09/04 18:33 ID:???
>>703
ありがとうございます(恥
705ビギナー:02/09/04 19:09 ID:QFRTwkYg
うわわっ!!大変です。
昨夜一晩オスメス混泳させてみたんです。何回かトライしてどうしても
オスが攻撃しちゃうんで、最後と思って。したら案の定朝にはメスの
ひれがぼろぼろに(T_T)。早速朝から引き離しておいたら、今メスが
卵産み始めました(爆)また一緒にしましたが、今からで間に合うんでしょうか。
攻撃してても気にせずに一緒のままにしといた方が良かったんでしょうか。
706通りすがり:02/09/04 23:28 ID:???
>>705
一晩程度で分けずに、最低でも3日は待たなきゃ
意味なし。間にあうかはわからんが、
魚を観察してれば分けた方がいいか分けない方が
いいか、徐々に身についてくるから、失敗=メスの死亡
は一度は経験すべし。
707 :02/09/05 00:00 ID:???
メスを死なすことなんて経験しなくていい。
きちんとお見合いさせれば、メスの方から行きたいそぶりを見せる。
その時に一緒にしてやればいい。
708β:02/09/05 00:19 ID:78wfKdsq
>705
ベタの繁殖にメスが無傷で終了は難しいかも!?
ウイローモスなどでメスの隠れ場所を作ってあげれば被害は最小限ですみます。
709名無しバウ :02/09/05 01:26 ID:R1ir3zC/
他の稚魚のために湧かしたブライン
2歳半のベタ婆さんにやったら大喜びで追いかけてた
長生きせいよ
710: ::02/09/05 02:11 ID:???
>709
ほのぼの〜。
あんたいい人だ。
711 :02/09/05 09:49 ID:???
ベタの増殖成功した事ナイヨ。
水槽二つ、一つは雄一匹。
二つはメスイパーイ。
712初心者:02/09/05 13:40 ID:E0giWYaZ
繁殖ってそんなに難しいものなんですか?
うちは初めて飼って突然産まれて現在1cmの稚魚が5匹・・・。
713ビギナー:02/09/05 21:21 ID:081r+uIv
やっぱりダメでした(T_T)
オスは入ってきたメスをつつくし、卵を拾うような素振りは見せるものの
泡巣につけることはしない(というか泡巣がいつのまにか小さくなってる)
結局いくらか産んだ卵は無精卵のまま…。よく写真でみるような「カラミ」
は無しでした。メスはボロボロになっちゃいましたが元気です。大事に
してれば元に戻りますかね?
そのうち他のメスを手に入れてまたチャレンジします。
714べ田:02/09/06 22:48 ID:U00NQO1g
すみません質問させて下さい。
メスベタが泡巣を作る事ってあるのでしょうか。

ウチのメスベタなのですが
何度繁殖を試みてもその度にオスがボロボロにされます(泣
(今日3度目の失敗で黄オスぼろぼろにされました)
中には気の強いメスもいるから、と思い直してオスのために
新しいメスを買ってきたのですが、隣水槽の新メスを意識してか
今日みたら元メス水槽の浮き草にこんもりキメ細やかな泡巣が・・・

幼い頃は確かにメスっぽかったのですが今では見た目
プラカット風で立派な胸ビレまであり、そこらの
オスベタよりカッコイイです。

知らずのうちに闘魚させてしまっていたのでしょうか・・汗
715ちーギョ:02/09/07 02:25 ID:???
>714
すいません。笑ってしまいますた
716べ田:02/09/07 03:01 ID:???
>715
うう・・笑っていただけて何より・・(違

メスが泡ふいてもおかしくはないだろうと思っておりましたが
流石にああ見事な泡巣を作られると・・

元メスオス疑惑。あれから少し考えたのですが、元メス水槽に新メスを
別ケースごと入れてお見合いさせてみて、求愛行動&泡巣となれば
完璧に元メスオス確定・・

※714で一つ間違いがありました。
 (今日3度目の〜
 の「今日」は「今回」です。


どなたかメスも泡巣を作ると言って下さい(お願いします
717 :02/09/07 06:40 ID:???
以前はプラカットはあんまり売ってなかったけれど、普通に売ってると
>>714 のようなこともこれから増えてくるかも(笑
718現在2ペア繁殖中:02/09/07 17:43 ID:08DOfBiE
 事情よくわかりませんが、メスベタも抱巣作るヤツ普通にいるですよ。
 メス1匹だけ飼ってると、けっこう作るですよ。
 うちではそ<714>のような状況になった事はありませんが・・・。
719茶坊主:02/09/07 22:27 ID:tHdeLtAa
生涯2匹目のベタなので不安だったのですが、
買って来てすぐに白点病にかかってしまったトラベタの青、
ヒレがボロボロになってうっすら白く肉色にまでなってしまったのに
1ヶ月かいがいしく世話をして元に戻りました!

でも買ってきた時点より確実にひとまわり身体がでかくなってる(苦笑)。
食欲だけはあったんで栄養つけさせなきゃ!って色々あげたからなぁ(^^;)
こんな私でも祝ってくれますか?
720**~:02/09/08 02:28 ID:???
おめでと〜!
その調子で、長生きさせてやっとくれやー。
721あもあも:02/09/08 21:55 ID:???
先月一回、結婚させて卵を孵化させたものの
稚魚がうまく育たず結局可哀想な結果にしてしまった、、
今回また、同じペアで卵を産ませて、只今インフゾリア中。

上の方に、メスがボロボロになったので引き離したってカキコがあったけど
確かに、見てて可哀想になる位ボロボロになるよね。
前回はメスが息も絶え絶えって感じだったけど
今回はあまりに逃げ回るメスを追いかけまわしすぎて
オスのヒレまでちぎれてしまった。
これがベタにとって自然な行為なんだと解ってても不思議になる。
そこまでするか!ってw
今はオスは隔離されてのほほんと新しい巣を作ってるし
メスは混泳水槽でのんきに赤虫せがんでるw
責任持って今度こそ稚魚大きく育てよっと!
722 :02/09/08 22:01 ID:???
スーパーホワイトベタ死亡
723茶坊主:02/09/08 23:30 ID:v8CfZ+4v
>>720
 サンクス!
724べ田:02/09/09 09:39 ID:???
本日冷凍赤虫で茶柱が立ちました・・(オメデテエ

>717.718
ありがとうございます。
今回の714疑惑で自分の気持ちを確認しました。
オスだろうがメスだろうが愛にかわりはありません・・

新メスは黄オスとお見合いさせることにします。
725717:02/09/09 23:39 ID:???
>>724
ベタの性同一性障害? プラカット? 普通のメス?
興味深いので、その後の報告をお源いします。
726おしえてちゃん:02/09/10 23:45 ID:HA5q/2Ss
普通のベタは値段どれくらい?
ひきこもりでわからません。
727 :02/09/11 00:01 ID:???
>>726
普通のホームセンターとかで売ってるやつは
300〜500yenあたり。
可愛い奴だから、飽きずに飼ってね。
728 :02/09/11 00:03 ID:???
今日テレビで氷川きよしがベタ飼っていると言ってたぞ。
729 :02/09/11 00:16 ID:3W9YW4c9
>>728
お〜俺も見たぞ!
透明と赤のまだらの奴だった。
730:_::02/09/11 00:31 ID:???
>726
ベタ本体のほかに、冬にはヒーターも必要だよん。
病気になったときの薬とか、カルキ抜きの薬とか、それなりの投資も必要
だし、マメな水替えもしなくちゃだし、そのへんよーく調べてから飼ってね。
あちこちHP検索すれば、だいたいワカリますぃ。

>728
メスベタも飼ってるんだよな、キヨシの奴(W
731べ田:02/09/11 11:37 ID:???
只今、新メスとオスベタで産卵行動真っ最中です。

メスの体が小さいからか、オスが体を包んでもうまく
卵が出ないのか・・苦戦しているみたいです。
14時には仕事に戻らないといけません。丈夫な卵が
産まれますように・・切に・・

>725
あれからしばらく

|オスベタ|新メスベタ|元メス(?)ベタ|

の状態で水槽を設置して様子をみていたのですが、
相変わらず元メスは普通に泡巣を吐いていました・・
メスも泡。確かに作るとは思うのですがねえ。。あれだけ
立派だと引きます。


>性同一性障害
だったとしても彼女(彼?)の意志を尊重し、良き
理解者となりたいと心から思います・・

上記理由により新メスは手が離せない状態ゆえ、
日を改めて716作戦(コードネーム「お試し御対面」)を
実行してみようかと思う次第です。
732726おしえてちゃん:02/09/11 16:07 ID:0VWfPZvG
今日赤いベタちゃんを1匹買ってきました。
うごきまわって可愛いです。
その他補色薬とか餌とか入れ物とかヒーターとか
カルキ抜きとかいろいろ買いました。
今餌をばくばく食べています。
ところでイオン水で飼うのはだめなんですか?
733:02/09/11 16:28 ID:XgBibE5M
ベタにグッピ食われた
734下手:02/09/11 19:45 ID:cQbpfbBE
いまべたをかってまーす
735下手:02/09/11 19:46 ID:cQbpfbBE
だけど
736下手:02/09/11 19:50 ID:cQbpfbBE
イオン水でかうのはいいとおもいますよ
737下手:02/09/11 19:51 ID:cQbpfbBE
きよしめ
738:_::02/09/11 23:54 ID:???
>732
水道水でじゅうぶん。
それよか、水替え手順は丁寧になー。
温度とか。
739茶坊主:02/09/12 00:22 ID:oIZU4L/I
>>732
\280で、最小サイズのコントラコロライン(水道水のカルキ抜き)と
 アクアセイフ(水道水の重金属無害化&魚体の粘膜を保護)が売ってますよ〜。
 大した額じゃないので買ってあげると宜しいかと。
740ちーギョ:02/09/12 00:59 ID:IGQQxKts
>731
小宇宙ですねえ(しみじみ
その両性具有メスベタちゃん興味ありありでつ
会ってみたひ・・・

>733
え”。マジですか!?
ちなみにエサって一日どのくらい与えていたか伺ってもいいでしょうか
うち、稚魚が1cmくらいに育ってきてるんですが、2cmになるころには
父ベタと同じ水槽に入れようかと思ってるんです
その小ささなら同属嫌悪は起きないのではないかということを狙って・・・
でもグッピーを食べてしまうのだったら論外ですねえ(汗
741 :02/09/12 01:25 ID:COAMfZaq
1ヶ月ほど前に飼ってきたベタがしんじゃいました。
死んでしまったベタを見てたら、
自分のいい加減さを表しているようでした。
思いやりと細やかな気配りが大事だと思い知らされた・・。
742 :02/09/12 01:44 ID:IOWUFhYd
>741
そこから飼育が上手くなって行くんだよ。
頑張れ。
743ん?:02/09/12 01:58 ID:KjY8FUUi
フィンスプレッティング見たくて鏡おいてたら
程なく慣れて見向きもしなくなったんでむきになって
鏡を6枚ほど置いてみた。
さすがに困り果ててたようだ。
744 :02/09/12 05:49 ID:0T5yqJlR
昨日何気なく行った近所のペットショップで
めちゃくちゃきれいなベタを見つけて感動ですた。
水色と濃いピンクのマーブル?みたいな感じの

正直コップで飼える魚ってことで知ってる程度だったので
こんなにきれいなものなんだぁと思った。

熱帯魚って飼ったこと無いけど、ベタは世話とか簡単ですか?
745 :02/09/12 06:01 ID:DOjZMLF1
>>744
あくまで熱帯魚のベタはこれからの季節はヒーターいりますので正直コップでは
飼育するのは辛いです。
746744:02/09/12 06:09 ID:0T5yqJlR
>>745
ありがとうございます!

水槽は金魚飼ってたときのやつがあるのですが、
それでも平気ですか?
横40cmくらいのなんですが、、、
747745:02/09/12 14:42 ID:RSgoHGDW
>>746
充分だと思います。広すぎるくらいかも。



748茶坊主:02/09/12 17:06 ID:oIZU4L/I
アカヒレってベタと混泳可能かな?
今ベタメインの水槽なんだけど、貰ってきたグッピーが2週間ほどで
急に悪さをし始めたので隔離。

現在はオス青トラベタ(大)、メス赤ベタ幼魚(今のところお互いケンカは
してません)、プラティとハチェットが1匹の他は
アップルスネールや海老などの底モノばっか。45cm水槽。

アカヒレ、安かったし渋い色合いだからベタメイン水槽には良いかなと
3匹くらい購入を考えてます。
749下手:02/09/12 20:11 ID:EV/V95qM
ベタは、水合わせが
大事
750下手:02/09/12 20:12 ID:EV/V95qM
あんまり水槽が、
広すぎると
ベタがつかれるよ
751下手:02/09/12 20:15 ID:EV/V95qM
だいたい水槽は
30cmぐらいがいいとおもいます
752下手:02/09/12 20:16 ID:EV/V95qM
みんな下手よろしく
753下手:02/09/12 20:18 ID:EV/V95qM
みんなベタのことについて
どんどんかこうよ
754下手:02/09/12 20:21 ID:EV/V95qM
ベタ提供してください
755ちーギョ:02/09/12 20:21 ID:IGQQxKts
>>748 茶坊主さん
おお!幼魚との混泳させておられるのですか
幼魚は何日目程度のお子さんでしょうか?
うちも1ヵ月半の幼魚と父ベタを混泳させようと
思っているのですが食べてしまわないかと不安で・・・
756下手:02/09/12 20:25 ID:EV/V95qM
いまあかいベタをいっぴきかっています
びんのなかでかっています
ふゆはすいそうでかおおとおもっています
えさはヒカリベタとイトミミズをあげています
飼育についてアドバイスしてください
757下手:02/09/12 20:27 ID:EV/V95qM
稚魚と親は、べつにしたほおがいいですよ
758下手:02/09/12 20:37 ID:EV/V95qM
ベタ飼育グッツ
についておしえてーーーーーー
759名無しさん@β1:02/09/12 20:55 ID:???
連続投稿はやめたほうがいいよ...
760745:02/09/12 21:28 ID:37M4YZSY
やたらスレのびてると思ったら連続投稿か、びっくりした。
761名前がなっすぃーんっ:02/09/12 21:34 ID:???
下手はよくがんばるね
762茶坊主:02/09/12 21:58 ID:oIZU4L/I
>>755
御幣がありました。メスベタは血の繋がりのないヤツです。
 3cm位なんで厳密には稚魚でもないですね。
 今のところ繁殖は諦めてますし、お互い危害を加えるわけでもないので
 一緒にしてるんです。
 
 稚魚と混泳…ベタの気性は個体差が激しすぎるので何とも…(^^;)。
 1月半のお子さんとなると体長は何センチくらいですか?可愛いでしょうな〜
763ちーギョ:02/09/13 00:44 ID:tje85+kz
>>762
そうでしたか
うちのは結構気性が激しいほうかも知れません
微妙です(^^;)

稚魚は今1cmくらいですよ
やぁ、それはもう、可愛くてたまらんです
成長期なんで1日3〜4回はタップリとエサをやってるんですが
食べつくすまで延々と食べ続けるので、いつもエサ色のお腹がプックリと膨れていて
見た目はフグのミニチュアのようです
近頃は私をエサくれマシーンと認識してくれたみたいで
私が近寄るだけでみんな一斉にピョコピョコ寄ってくるんですw

私今までペットは猫とウサギしか飼ったこと無かったんですが
魚をこんなに愛しく思える日がくるとは思ってなかったでつw
シアワセダー
764 :02/09/13 00:49 ID:???
>>763
>魚をこんなに愛しく思える日がくるとは思ってなかったでつw
べタってなんか人間くさいというか憎めないところがあるね。
765茶坊主:02/09/13 01:24 ID:l4qbkLZu
>>763
うわー、いいなぁ。1cmなんてもう!
 自分の手で大きくなったヤツも愛着ありますが(^^;)。
 繁殖と無縁な小娘も大きく育てよ〜。

なんかもう、全てが愛らしいです。ぼーっとしてたり、
水草の茂みに嵌って出てこなかったり。あの受け口が最高。

ちなみに私は餌をあげる前に水槽を軽く叩いてます。
そうすると必ずぼーっとしてても素早く反応していつも餌を落とす
場所に待機してずっとこっちを見るんです。…愛してるよ(爆)
766ちーギョ:02/09/13 01:43 ID:tje85+kz
>>764
なんつーか魚のくせに表現力が豊かなんですよね〜

>>765
>ちなみに私は餌をあげる前に水槽を軽く叩いてます

おお!その手いいですね!
エサあげじゃないのに寄ってこられる時って何だか申し訳ない気分に
なってたんですが、叩いた時だけ貰えるんだと認識してくれるのは
やりやすいですね!
その手つかわせてもらいます〜w
767 ◆Xi3.Lnlo :02/09/13 03:37 ID:OWlOo3BN
このスレで話題にしたビビリー白ベタ
本日、水槽から飛び出して死亡しているのを発見・・・
蓋の隙間はほんの2cmくらいだったのに・・・

相変わらずのビビリーだったが、人間の手には反応してくれた。
可愛いヤツだった・・・
768べ田:02/09/13 09:06 ID:???
本日水底に向かって落下していく稚魚の姿を確認しました(小せえ!

雄ベタが口にいれてその後巣の方に戻っていく行動は
子を巣に戻している。と思って良いでしょうか・・まさか喰ってんじゃ
一抹の不安を抱えつつ飼い主はお出かけするのでした。ガンガレトーチャン

少し上の方のレスで話題にありましたが、雄親の混浴についてあるHPで
卵の孵化後、雄親を混浴させたままにするとどうなるか試しているのを
見た事があります。雄ベタ、普通に泳いでいました。
得に雄親が疲労コンパーイじゃないのなら問題は無いみたいですね・・
(只し、一度水槽から出した雄親を再度子水槽に戻す、というのは
 そのHPでは見あたりませんでした)
769下手:02/09/13 16:20 ID:UVnBu1NI
みんなどのように
飼育しているんですか?
770名無しベタリ:02/09/13 19:34 ID:2RQGdwQE
気持ちよく飼育してるよ。
771下手:02/09/13 20:18 ID:UVnBu1NI
だからどのように
飼育しているんですか
おしえてください
おねがいします
772茶坊主:02/09/13 20:32 ID:l4qbkLZu
>>766
 叩いた時はもちろん、空腹ならば顔を見せただけで上がってくるは
 相変わらずです(笑)。あと、アクリル水槽で爪が伸びた時にこれをやると
 傷をつけてしまう恐れありです。ご注意を。
773下手:02/09/13 20:32 ID:UVnBu1NI
べたはラン魚ですから
飛び出しには注意したほおがいいですよ
まあしっぱいはあります
つぎからがんばってください
774下手:02/09/13 20:34 ID:UVnBu1NI
べたはほんとうにかわいいやつだから
死んだらかなりショック大きいですよねーーーー
んんんんん
775下手:02/09/13 20:37 ID:UVnBu1NI
それよりみんなどのように
飼育しているんですかーーーー
776下手:02/09/13 20:43 ID:UVnBu1NI
みんな
何で そんなにメールしないのーーーーー
777下手:02/09/13 20:44 ID:UVnBu1NI
おしえてーーー
778わが家の場合は:02/09/13 20:51 ID:W4QUw4mB
メスはまとめてテトラのろ過付き17cmベタ水槽(水草繁茂、砂利敷)へ。ベタは水流が大の苦手なのでできるだけろ過器の強さを抑えて使用。→水が減ったら足し水程度、たまに1/2水換え
オスはのプラケースか100均のビン(ともに1〜2リットル程の)に個別飼育(水草も砂利も無し)→こまめに糞をスポイトで撤去して、3・4日ごとに1/3水換え
餌は、クリーン赤虫と冷凍ブライン成体とディスカスハンバーグをミックスして、おなかがふっくらする程度まであげてます。
水作りには、塩10Lにさじ一杯、ジクラフィッシュダンスとアクアセイフとテトラバイタルを各規定量添加したのを使ってます。
オスは食餌後15〜30分程度鏡を見せてフレアリングさせています。
ベタの適温は25〜27度くらいでつ。冬は棒ヒーター、または敷き型パネルヒーターで保温しています。

…長々しいですが参考になりましたか?
あくまで漏れの場合でつが。
779 :02/09/13 20:53 ID:???
下手のレス禁止が決定しました。
780べ田:02/09/13 22:04 ID:???
保温対策、そろそろ気になりますよね・・

昨年はコンテナ湯せん作戦で乗り切りましたが、このスレで
「ぴたり適温」の話を読みまして、購入迷い中です。
ホームセンターで探したところ、¥3000程度で売っていました。
只、ウチは水槽(瓶)が1〜3リットルサイズとバラバラでして、
一枚の「ぴたり適温」の上では瓶ごとに温度差がでるのでは。と
迷っています。

ベタの飼育法は詳しく乗っているHPも多く、参考にしています。
あと魚の場合「お隣のワンちゃん」感覚で近所の人と話をする。
というのもなかなか無いのですが、その点このスレですと
「隣の家のベタさん」感覚で話を聞けますし、専門的な事も
過去ログでいろいろとお世話になることも多いです。多謝。

781ぴたり適温愛好者:02/09/13 22:28 ID:VM14T/7K
おっさる通り、ピタ適は水量によって少し温度のばらつきがありますが、どれもベタの適温範囲内に落ち着きますので安心めされい!
あとピタ適は最大のもの(65X25位?)が5000〜4000円台で出ている場合もあるので、それにダカダカとジャーを並べると楽でつ。
真夏の処分セールで敷きパネルヒーターが800円で売ってた…買っときゃヨカタよ!!
んーにしてもほんとベタはかあいい…
782 :02/09/13 22:54 ID:???
>>下手
ねえ、あんたさあ何なワケ!?
過去レス見ればわかるような内容ばかり
質問してきて、しかも連続カキコ!
嫌がらせしてるとしか思えないんだけど。
ずっと黙ってみてたけど、いい加減ウザすぎます。
ウザイから皆はアンタに返事しないんだよ
それくらい気づけよ!!
もしかして携帯からこのスレ見てんの?
細かいこと知りたきゃネットカフェにでも行って
PC使って過去ログ全部に目通してから質問しろよ!!
783:782よ::02/09/13 23:00 ID:???
気持ちはわかるが、ま、落ち着けや(W
マターリマターリ。
784あもあも:02/09/13 23:49 ID:???
ベタの二度目の子供の世話してます。
(一度目は全滅させてしまった、、、)
孵化して一週間位になるんだけど、また数が大分減ってしまった、、、。
残っている何匹かも目に見えて大きくなったようには思えないし
また死んでしまうのかなぁと悲しくなってます。
餌はインフゾリアあげてます。水槽の水そのものもかなり緑っぽくなってます。
一週間かそこらではそんなに大きくならないんでしょうか???
それとも餌不足?
ベタ 稚魚で検索しても詳しく書いたサイトみつけられないので
経験者の方よろしくお願いします。
785じょうず:02/09/14 01:37 ID:t9xxiED3
つか、>>776で「メール」とか書いちゃってるぞ。
こんな真性デムパ野郎にマジレスすんのは
空しくなるからやめましょう。
786ベタリアン:02/09/14 04:20 ID:4skduano
イエローで透明ヒレのを飼っていますが、ちょっとヒレに
苔っぽいグリーングレーの汚れがついて気になります。
特に体に近い部分のヒレのしわが密集したところが汚れて
います。
赤や青の濃い色のベタなら見えない程度のものかもしれな
いですが。
体についた汚れは取らない方が良いですかね?
787 :02/09/14 06:55 ID:ZcrvGjjZ
鏡を見せてもフレアリングしましぇん 涙

ちっこい水槽で飼ってるんですが
濾過フィルター(?)の水の流れが強すぎる気がするんですが
大きい水槽に変えたほうがいいですか?

あとヒーターにべったり、、、やけどが心配
788 :02/09/14 08:38 ID:???
>>784
ベタ関連の本には、フ化後2〜3日で泳ぎ出し、その時からインフゾリアや
ベビーフードを与え、さらに3日もするとブラインシュリンプを食べられる
大きさになる、というようなことを書いてある。
昔の経験でもそんな感じだった。

ただ、インフゾリアって、ちゃんとわかしたつもりでも実際はほとんど殖えて
いないことも多いって話も聞く。エサを与えているつもりが、ただの汚れ水を
与えていただけ、ということもありえる。そのあたりはどうだろうか。
789あもあも:02/09/14 09:29 ID:???
今朝起きて、稚魚水槽見てみたら、
確認できる範囲ではもう稚魚は見当たりませんでした、、、
水草の陰とかにいる時もあったからもう少し餌あげてみようとは
思いますが、、、(鬱
>788さん
結局、二回とも育たず死なせてしまったっていう事は
そういう事なんかもしれません(涙
肉眼で見えるミジンコなどが大量に発生してるから
大丈夫かなぁと思ってたんですけど、結局餌不足なのかな。
このままではミジンコ水槽になってしまう、、、
稚魚の死体らしきものもないんだけど、明らかに数減ってます。
また上手に育てられなかった、難しい(涙
790ちーギョ:02/09/14 11:32 ID:???
>あもあもさん

私の場合は、産まれてきた稚魚のお腹部分に栄養袋がある間は
エサをやりませんでしたよ
1週間目くらいからアルテミアをあげてました(勿論まだ食べれない)
791べ田:02/09/14 12:00 ID:???
我が家の30センチ水槽でも現在雄ベタが子育て中です。
孵化後2日目に入りました。

ベタ関連のHP等で >>788がおっしゃっている通りの事を
良く見かけますので、昨日からプラインのエビ野郎を湧かす
練習をしています(当方1リットルのボトルで湧かしてます)
30cm規格水槽でスポンジフィルター、ウイロモス入りの環境の場合、
プラインシュリンプ。どれくらい入れれば水質の悪化を
最小に出来るのか悩みます。稚魚は20匹程と思います(疑
後、乾燥ブラインシュリンプを使われた方、みえますか。
不安まみれの初めてのシュサーン

>>781
おお^そうですか。一安心。>瓶の大きさのバラツキについて
はた目にも水槽が隠れず魅力的だし、機能的にも「買い」ですね。
セールですか。良いですね。待つか今度の夏<長いヨ
大きい「ぴたり適温」探してみます(安売りキボーン
792名無しバウ :02/09/14 12:13 ID:PhpjNGC9
>>767
急なことで残念だったな。懇ろに弔ってやってくれ。
テトラのベタセットでも2cmぐらい隙間があいてるし
事故だったと思って、あまり気を落とすな。

>>789
稚魚は水質の悪化に弱く、魔の一週間を越えるのが難しいらしい
次に繁殖させるときは、親魚水槽にPSBを多めに入れとくか
ブルーウォーターをあらかじめ作っとくといい

インフゾリアは湧かすと部屋中に酸っぱい臭いが充満するわ
腐敗菌だかカビだかと区別がつかないので使わなかった。
PSB添加によるバクテリアと「ひかりパピイ」、卵の黄身で乗り切った。
エサをやるときは水が汚れないようにごく少なくしたし
しょっちゅうスポイトで底に沈んだゴミを取った。

あと、成長した子どもらは♂も♀も一緒の水槽で飼ってた
でもこうすると♂はヒレが伸びきらないでオカマ化する

793べ田:02/09/14 12:29 ID:???
>>787
当方も1〜3リットルのガラス瓶で一匹買いをしておりますので
ヒレがふれて火傷したらと思うとヒーターは気がひけました。
それで昨年はコンテナ(透明衣装ケースを使用)に水を張り
ヒーターで暖め、瓶を漬け湯煎する。という作戦にしました。
今年は上記理由よりピタリ適温を購入しようと思っています。

あと、当方30センチ規格水槽ではヒーターを使う予定です。
ヒーターカバーなる輩を小さいもので¥1000程で見かけましたが
家にある材料で手作りできないかな。と思っております。
大事な魚の為にもより良い環境を作ってやりたいものです・・
794++:02/09/14 13:31 ID:???
じぶんは、ヒーターに園芸用鉢底ネット巻いて、テグスでとめてる。
両端のゴムのとこにまけば、ヒーターには直接触らない。
(もちろん、まん中も数か所とめる。)
園芸ネットの端と、テグスの先はライターであぶって丸くし、テグス
はきっちりネットのなかに始末すべし。
その後、一日ほど水につけるか、良く流してから使用。

かなり面倒なので、マメなひとにのみおすすめする・・・。

瓶くらいのサイズなら「ピタリ適温」もスマートでええかもな。
(しかし、うちで買ったのは水温30度になっちまうんだよなぁ)
795稚魚:02/09/14 14:40 ID:74H/L4EK
ガイシュツやったら申し訳ない。
>>789
生まれたて稚魚は、ミジンコやらブラインはでかすぎて食えませんYO
孵化が確認できたら、
(30p水槽位なら)PSBを付属のキャップに一杯位をいれておけば、
数時間で目に見える位の微生物がわくです。
それがインフゾリアの代用になるので、結構稚魚死なせずに残せます。
孵化後4〜5日は毎日キャップ一杯ずつ入れて、その後はブラインに切り替えるとええとおもいます。
水ミミズもわきますが、稚魚のうちはそれすら食すので、あんまり気にしなくて大丈夫です。
孵化率や病気やらが気になるなら、スプーン一杯位の食塩(味塩でなく)入れておくとええです。

>>791
乾燥ブラインより、冷凍のベビーブラインシュリンプていうのがあるので、
そっちのがお勧めです(ビタミンも添加されてます)。
でも、最初は動くものじゃないと食べない事が多いので、ブラインをわかしてあげたほうが無難と思われ。
あと、ブラインはなるべく生まれたてをあげるようにしないと、栄養不足になるです。
稚魚に与えた後、余ったブラインを、すくって冷凍しておくと便利。
796795:02/09/14 14:41 ID:74H/L4EK
>>790
名前かぶりますた、スマソ><
797ベタヨ:02/09/14 16:30 ID:8gybYThC
ベタ稚魚の死亡原因は餓死と感染が大半なんだZOOM
ヤパーリPSBは外せない。それと殺菌筒設置。このタッグで生き残り率が遥かに上がるーヨ
そしてage
798下手:02/09/14 18:36 ID:ZVfAo6mX
すいません
799下手:02/09/14 18:41 ID:ZVfAo6mX
僕は携帯など
もっていません
中1です
男です
800下手:02/09/14 19:29 ID:ZVfAo6mX
:-:さん
すいませんでした
コレカラハ、ソンナニメールしません
だけど、ほんとうに、ベタは、かっています
801 :02/09/14 19:47 ID:???
実は俺も中ニだが、ここで餓鬼丸だしはよした方がいい。
あと、そう何回もレスしないように。メールじゃなくてレスな。
まずはその馬鹿まるだしの言葉をどうにかしないと。
俺にはもっと餓鬼に思えたよ。
802 :02/09/14 20:15 ID:???
下手へ。

めいわくですからほかのサイトであそんでください。
803茶坊主:02/09/14 21:37 ID:gPqiuDFN
今日、小アカヒレ3匹とサカサナマズを購入してみました。

アカヒレは水面で固まってて、ナマズは洞窟型の石に隠れてます。
でもこの洞窟にはクーリーローチ(床)、アップルスネール(天井)、
ヤマトヌマエビ(側面)、そして青ベタが潜んでるんですが
もっちゃりと隠れているようです。他にも隠れる場所はたくさん作ったのに、
最初から配置してあるこの石が皆好きなようです。

一回、掃除した時に石を外に出したら本当に困っていたなぁ(笑)。
804マメッコロ:02/09/15 04:05 ID:???
こんにちは、飼育初心者の者です。

皆様はもうヒーターをお使いでしょうか。
今、水温計は付けて無いのですが、部屋の気温が26度前後だと、
ベタの水槽内の水温はやはり適温以下でしょうか。ですよね?
明日、「ぴたり適温」を買いに行こうかと思ってます。
805774:02/09/15 05:06 ID:snYlrIt3
806茶坊主:02/09/15 20:06 ID:k/ExJPUH
>>805 イヤガラセ。
807茶坊主:02/09/15 20:48 ID:k/ExJPUH
スレ違いですけど、
アカヒレかなり良いです。動きはせわしないけどあまり気になるほどでもないし。
大人しいし、綺麗だけど派手過ぎず渋くて引き立て役にも良し。おすすめ。
808ベタ初心者:02/09/16 09:59 ID:aV6xAGpG
昨日、うちのベタが初めて産卵しました。
孵化後2〜3日は卵の栄養で生きられるとして、その後数日はPSB入れて
湧いているであろう原生動物で育てる予定です。もう少し大きくなれば、
ブラインシュリンプなるものを湧かして与えるそうですが、それは
テトラミン ベビーフード”E”で代用できるものでしょうか?
809ベタヨ:02/09/16 12:03 ID:smapn/St
↑イヤッ
やぱりここはブライン沸かしてみようZe
ブラインのほうがかなり確実
ブライン湧かせ、やったことないならよい経験積みになるしさ
ぜひやってみて下ちい。
漏れもブラインの代用ベビーフードageたことあるけどいまいち食いつき悪いわ食べ残しで水わりくなるわあんまいい思いで名井。
他のベタ好きさんたちはDo?
810(^^):02/09/16 12:47 ID:0IUAzrib
やっぱブラインだね(^^)
動いてるブラインをパクパク食べる稚魚みると、
なんか微笑ましい(^^)
811ベ田:02/09/16 17:00 ID:???
ウチの稚魚もそろそろブラインシュリンプが食べられる様な
感じになってきたので、早速湧かしたエビ君を与えてみました。

「こんなに喰えないYO!!」<稚魚談

明らかに湧かし過ぎました・・冷凍保存しに逝ってきます。
812ベタ初心者:02/09/16 17:43 ID:aV6xAGpG
>809,810
アドバイスありがとうございます。
ブラインの卵とエアポンプ買ってきます。
813卯虞擬:02/09/16 20:06 ID:???
ベタのヒーターってピタリ適温じゃなくても普通の鑑賞魚用ヒーターで良いの?
814 :02/09/16 20:23 ID:6f3Qhax1
家のベタをメダカとヤマトヌマエビと混泳させようとしたらメダカに襲いかかってメダカが六匹ほど
物陰でぎゅうぎゅうにナリながら隠れてます。なぜかヤマトヌマエビも隠れてる
性格が悪いベタなのだろうか?

815  :02/09/16 21:01 ID:???
>>814
ベタは他の魚には無関心って結構情報として見かけるが
あんまり鵜呑みにしないほうがいいと思う。
結構興味示して、エビとかもつつきに行く個体多いよ。
816 :02/09/16 21:07 ID:???
>813



 プラケやジャー飼いならパネルヒーターが
 10L以上くらいの容器使用なら棒ヒーターが
 それぞれ適する。

察 し ろ こ
れ く ら い。

817卯虞擬:02/09/16 21:13 ID:???
>>816
あんがと。
いや、火傷とかどうかな〜って思ったもんだからさ。
818七九五:02/09/16 21:44 ID:pikr8v88
>>814
エビは、不在時のベタの非常食に使う人もおるくらいなので、
相当美味しく召し上がってしまわれる可能盛大れす。危険。

>>817
火傷が心配なら、前スレにもあったヒーターカバー使うとええさ。
あと、プラケ+ピタ適は真冬の極寒時には温度が上がりにくい。少なくとも、
漏れのうちでは。プラケって底に隙間が出来るので効きずらいらしい。
ビン(ジャー)なら問題ナッシン。
819ベタヨ:02/09/16 21:59 ID:+CK99v3P
>>809

IDがスマップだ!
820七九五:02/09/16 22:08 ID:pikr8v88
>>819
ホントだすげえ。
じゃあ、次はIDBetta狙いで。
821814 :02/09/16 22:10 ID:6f3Qhax1
ウチのベタ、メダカを目の敵のように追いかけますね〜。
飽きて無関心になってくれないかなぁ。
そしてさっき見たらエビが水槽からダイブしてた・・・・・
助かったみたいですけど。
どーもウチのベタかなり心配になってきました。
というかベタ心配するより黒メダカ心配しないと・・・・。
822 :02/09/16 23:31 ID:LcptFTW2
なんだかうちのベタ背びれが丸まってる
奇形。。。?
823ベタ歴3ヶ月:02/09/17 00:13 ID:1F3jP0OH
メスが5匹混泳してる水槽に掃除屋として
けっこう大きめのヤマトヌマエビ3匹入れたんだけど
ぜんぶ食われてしまいますた…しかも頭だけ!
824名無しバウ :02/09/17 00:30 ID:yOaTR71r
うちの娘はヤマトもビーシュリンプもうまそうに食った
アカヒレは大人しくて混泳むきだけど小さいやつだとやっぱりエサだと思う
メダカは逆にヒレを齧ったりして集団でいじめを働く輩もいる
できれば黒メダカは貴重だから大事に飼って増やしてほしいぞ

稚魚にはブラインとベビーフード併用して育てた
やっぱりブライン食ったときのほうがみるみる大きくなるな
母乳と粉ミルクの違いみたいだ
825あもあも:02/09/17 04:15 ID:???
少し前に稚魚の事で相談した者です。
色々アドバイス、ほんとにありがとうございました。
とりあえず、全滅は免れましたが
残ってるのは赤ちゃん一匹です。
やっぱり、水質の悪化が良くなかったみたいで
あれだけ産まれた赤ちゃんがたった一匹に(涙
相変わらず、ミジンコ水槽かと思う程
ミジンコがいますけど、今は、冷凍のブラインあげてます。
何となく、食べてるような感じなんで
(小さくて良くわからない)
このまま無事に育ってくれたらなぁと思います。
レスくれてた方、ほんとうにありがとうでした。
826ベ田:02/09/17 07:35 ID:???
>>824
上手い事言いますね>母乳と粉ミルク

確かに粉ミルクには母乳に無いビタミン等が添加されているし。
食い付きが良くなるまでは生き餌にして
後は併用するのがバランスが良い気がします。

>>825
ウチも稚魚真っ盛り(何じゃそら)ですよ。
エビ食べたかは腹がオレンジになるかを観察して判断しておりますが、
何となくオレンジになっていても、本当に大丈夫か不安になります。ガンバリマショ
ソチラの稚魚さんの健やかなご成長を切にお祈り申しあげます。不尽。
827ちーギョ:02/09/17 12:09 ID:???
うちの稚魚たんのうち2匹のヒレが赤っぽく色づいてきますた!
かわひぃぃぃ〜〜〜
828hot:02/09/17 17:19 ID:KDi2QvCl
みなさんヒーターはどのようなものをお使いですか?
サーモスタット付きの温度調整可能な3000円~4000円もの?
それとも27℃前後に自動調整される800円程度のものですか?
どっちを買うべきか悩んでます。。。
829七九五:02/09/17 17:58 ID:xwbM3Esj
ウワァン!!急に寒くなったーヨ!
(これから繁殖しようて思ってたのに、もうヒーター使わなきゃ繁殖でけないじゃあないでスカ!)

>>828
漏れは、安価ゆえにオートヒーター使ってますが、
オートヒーターって、壊れると魚がユダってしまうことがあるとききますた。
我が家ではそんな事態には至ってないですが…(ああ、でも、最近のオートヒーターて熱くなり過ぎない様に設計されてると聞いた事もあるような)。
金銭的に余裕があるならサーモスタット付きのものがよいのではないでせうか。
病気治療の時なんかにも便利ぽいし(白点病とかコショウ病とか)。
オートヒーターでもなんら支障はないですが…まあ、財布と相談という方向で。
どっち買うにせよ、購入の際は水槽のリットル(とかサイズ)と、ヒーターのワット数よく見てこうてくだされ!
830 :02/09/17 21:32 ID:???
家の子、白点病みたい。
体中にしろい小さな点点がある。ヒーター買わなきゃ…。
まずは食塩水で様子見ようかな?
30pプラケースで塩どのくらい必要ですか?
831(^^):02/09/17 21:56 ID:yUUUMSo5
>>830
白点病なら、塩水より温度を30℃くらいにしたほうがいいかも。
コショウ病だったら塩浴が効き目ありそうですが。
塩浴の濃度は0.2〜0.5%くらい?(水1リットルに塩2〜5g)
うち、どっちの病気にもかかったことないんで、全部受け売り情報^^;
とりあえず、早め早めの対処ができたらってことで。
そのうち、正確なレスが付くと思う^^; いいかげんでスマン^^;
832超初心者:02/09/17 22:08 ID:tlRIk7af
はじめまして、バカな質問なんですがヒーターってやっぱり必要ですか?
グッピー2匹、プレコ2匹、コリドラス2匹とヒメガエル1匹を
30cmくらいの金魚用の水槽に飼っているんですが今のところ元気なんです・・・
このままでも大丈夫でしょうか?教えてください
833あもあも:02/09/17 22:13 ID:???
>826
稚魚真っ盛り!なんかいい言葉ですね。気に入っちゃった。
お互い元気で丈夫な子に育てましょう(w
うちは、一人っ子になっちゃったので、今はもう過保護状態です。
毎朝起きてすぐ水槽のぞいて、
あぁ生きてた、良かったーって感じ。
目がきょときょと動くのが判るよになってきて可愛いー!
>827
あーうちも早くそんな風にならないかなぁ。
いいですね。可愛いだろうなぁ。

もう、ヒーターの話題が出るような季節なんだなぁ。
ついこないだまで、水槽冷やせ!って感じだったのにね。
834 :02/09/17 22:16 ID:???
>>832
必要としか言いようがない。
835七九五:02/09/17 23:14 ID:xwbM3Esj
>>830
831のおっさる通り、まず水温を上げた方が無難であります。
コショウだの白点だのは水温の低下や水質が不安定な時でるので、
水槽中に蔓延する前に水温上げるべし。
同時に塩も入れれ。ベタしか入ってない水槽なら、30p水槽で
(12g位?)ティースプーン1〜2杯位入れてええよ。
塩入れると白点とコショウの病原菌が生きられなくなるんだって。

>>832
グピィはヒーター入れないとマズイ。
コリドラスは水温が20℃切っても割と平気(鈍くなるけど)。むしろ水温高すぎるとヤバイ。
ので、ヒーター入れて24、5℃に保つとちょうどよさげ。
カエルとプレ仔はわからんです。
ヤッフーとかで検索すればわかるとおもわれ。>勉強不足スンマソ

熱 帯 魚
て言うくらいやし(地方によるが)冬場ヒーター無しはいかんだろ。
836名無しバウ :02/09/17 23:41 ID:yauPJPme
>>832
てか、ここはベタスレなんだけど……
優しい香具師が答えてくれたね
837 :02/09/18 00:55 ID:???
白点病は、水温が低いことより水温の変動が問題だから、朝方に水温が下がり
すぎないように、そろそろヒーターを用意した方がいいのかもね。
838ちーギョ:02/09/18 22:12 ID:rxrI9CjC
>オートヒーターって、壊れると魚がユダってしまうことがあるとききますた。

ええ!
オートヒータ飼おうか悩んでたんですが・・・
839 :02/09/18 23:31 ID:???
その危険性はサーモ別体のものでも変わないと思うけどな。
840七九五:02/09/19 00:09 ID:XYmq9IqS
>>838
いや、最近のヒーター、空焚き機能付きみたいのが付いてるのがあるとおもフ(熱く為りすぎる前に止まるのでは?)。
こういうのなら、平気なのでは?
店員に詳しく聞くとええよ。
ただ、知り合いが旅行から戻ったら、オートヒーターの故障で水槽一本全滅してたと言ってたんで…。漏れも恐いな…と。
ビクーリするような事、いってゴメソ><
でも温度調節出来るのは便利だよ。

>>839
ヒーターが駄目になっても、サーモ無事なら大丈夫。で、一応二段構え。
逆だと泣くしかないですが…、一応ヒーターのが寿命短いし…どうでせうか。
841七九五:02/09/19 00:19 ID:XYmq9IqS
ああっ、『空焚き機能』てナンダヨ!
『空焚き防止機能』ですた…
たびたびスマソ…
842 :02/09/19 00:55 ID:???
オートかサーモかどっち買うかだと?

高いの(サーモスタットにヒーター接続)がよいにきまっとろうが。
高いの買うのがイタイならオートヒーターで充分、役割は果たせる。


うちのヒーター年齢はサーモ付きでことし六年目の冬ですが何か?

ヒーターの寿命は短いものと決め付けるのはどうかと。
中にはそういう不良品みたいなのもあるよ、くらいでいいかと。
おい初心者のおまいら、安心してください。
だいたい2,3,4年は保つし、そのころには立派にベタそしてアクアのノウハウがわかってるころだと。
長レススマソ
843ベタヨ:02/09/19 01:00 ID:Kk9IyWiB
マタ〜リいきましょう。
うちもサーモスタット接続ヒーター使用。
重宝してますよ。
844名無しさん:02/09/19 02:07 ID:???
>>842
840は単に
サーモスタット寿命>ヒーター寿命
と言う事が言いたかったのでは?
別にヒーター寿命が短いとは言っていないような…

>高いの(サーモスタットにヒーター接続)がよいにきまっとろうが。
高いの買うのがイタイならオートヒーターで充分、役割は果たせる。

>金銭的に余裕があるならサーモスタット付きのものがよいのではないでせうか

オートヒーターでもなんら支障はないですが…まあ、財布と相談という方向で


しかも、前レスで君と同じような意見を言っているがどうか。

オートヒーター=サーモスタット内蔵ヒーター
サーモスタット接続用ノーマルヒーター
などいろいろ呼び名や区別がつきにくいというのも混乱混同する原因だよね。
845名無しバウ :02/09/19 02:59 ID:3p6PDH7F
皆が言ってるのは電子式(ダイアルで温度調節できるやつ)のサーモだよな
バイメタル式だったらオートと大してかわらんと思われ。
あと、オートはヒーターカバーつけられない罠。
846 :02/09/19 03:13 ID:???
バイメタル怖いね 家にまだひとつあるけど
使うと気ははらはらしっぱなし(w

オートにカヴァーつけてもへーきみたいよ
まあ、せきにんはとらんが
847ERROR:名前いれてちょ。。。:02/09/21 00:25 ID:bKQ8HYB8
第5回JBC関東ベタコンテスト
日時 平成14年9月29日(日)
場所 東京都新宿区市ヶ谷田町1−1
市ヶ谷フィッシュセンター内
848べたっこ:02/09/21 11:07 ID:7BmuiliW
ウチは複数プラケース飼いなので
犬猫用のホットカーペットの上に
乗せてました。
よかったデスYO。
849即アポコギャル:02/09/21 11:09 ID:9kYQNiK1
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
850べたっこ:02/09/21 11:44 ID:7BmuiliW
ウチは複数プラケース飼いなので
犬猫用のホットカーペットの上に
乗せてました。
よかったデスYO。
851べたっこ:02/09/21 11:45 ID:7BmuiliW
二重投稿すみません…。
852名前:02/09/21 22:07 ID:???
ベタのヒレの先が、黒くこげた様に少しボロボロしてるんですが、
単なるヒーターによる火傷か、それとも尾腐れでしょうか?
以前、結構白点が進んでいたので、塩・メチレンブルーで塩・薬浴
をしています。もう白点は2,3個まで減ったので、喜んでいた矢先に…。
853:02/09/22 10:41 ID:Dg9wtkiL
私も852さんとちょと似てるんですが、
2日前いきなり背ひれと尾ひれの一部がなくなっててビックリ!
尾ひれは縦に半分にさけたようになってて、
背ひれは一部がちぎれたような感じ・・(T-T)
なんだろうと不安に思っていながら今朝みたら、
尾ひれの先から芯?だけのこして短くなってる!ううう
これは852さんのいうようにヒーターによる火傷なのか、
それともフィルターの吸い込み口にひっぱられて裂けたのか、
当方初心者のため、イマイチ原因がわかりません・・
分かる方いらっしゃったらお願いします。
854852:02/09/22 13:32 ID:oGadSCPn
よくよく見てみたら、ヒレの先に白いカビ?がついていました。
餌食い等問題ありませんが。
薬浴中なのに・・・。
855853:02/09/22 23:36 ID:aHkjUTWh
とりあえず水換えして、塩入れてみました。
これで治まれば良いんですが・・
856:02/09/24 00:07 ID:s6wfCnMy
繁殖って、どのくらいから可能ですか?
泡は少々作り出してるんだけれど
まだ、人工飼料食べだしたばかり
857823:02/09/24 00:40 ID:???
なかなか良くなりませんので、メチレンブルーをすこし増やしました。
調べても、白いカビは綿かぶりとはすこしちがって、モヤモヤしてると言うか、
水に魚の死体を放置してると発生するような感じのカビです。
白点はまたぶり返した(?)ようで、全身に点々が広がっています。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
858 :02/09/24 01:04 ID:???
>>857
俺は、綿かぶりを発生した時も、白点の時も
30℃の水温+鷹の爪(国産品)を入れて1週間程度で完治
させてました。
もう、おぐされでなくなってしまいましたが・・・
859VETAYO:02/09/24 12:59 ID:T0L94B5S
水カビでもなく、綿でもないなら、体表の粘膜異常が考えられる。
市販の粘膜保護剤(アクアセイフなど)を規定量ホンノチョイチョイ多めに投入し再度トリートメントタンクを作り直し、そして様子見をおすすめする。
現状を目の当たりにしたわけではないので、正確なことはいえないがとりあえずこういう手法もあるYoってことで。
860 :02/09/24 21:50 ID:???
ワイルドベタって難しいの?
861:02/09/24 22:14 ID:???
>860
かなりね。
862ちーギョ:02/09/25 04:17 ID:???
30℃の水温かー・・・
やっぱオートヒータより電子式サーモのほうが色々と便利そうでつね・・・

よし!次の給料日に電子式サーモ飼いまつ!!
そのためには幼魚と父ベタをなんとか同水槽にまとめなくては。。
とても2つは買えませぬ(貧)> 電子式サーモ
863*:02/09/25 14:04 ID:fVMIJEDe
ベタをはじめて繁殖させようと思っています。
メスの状態もOKで今はお見合いさせている状態なのですが
雄がせっせと作っている泡巣が消えてしまうのです。
ぱちんとはじけてしまう感じで…
水草を浮かせてあるんですけどどうしたらいいんでしょうか?
864通りすがり:02/09/25 14:17 ID:???
>>863
よく、リンゴを買うとフワフワのアミに
はいって売られているでしょ?
それを適当な大きさに切って浮かべるといいよ。
865863:02/09/25 14:37 ID:fVMIJEDe
>>864
網になったふわふわですねありがとうございました。
探してみます。
初めてなのでうまくいくといいなと期待しています。
866あもあも:02/09/25 18:42 ID:dofflPU6
やっとうちの赤ちゃんベタの尾びれが大きくなってきました。
可愛いー!
今生後3週間位かな、ミジンコやらブラインやら勝手に食べるよになってきて
一安心です。
>863
うちも、泡そのものは良く消えてたりしたんだけど
お見合いさせてからオスがせっせと泡巣を補強してました。
初めてだと、メスがボロボロになるのにかなりびっくりすると思うけど
頑張ってね!
867名無しバウ :02/09/26 01:54 ID:zoh4rE+m
>>863
水流が強いのかもしれんし、水が新しいのかもしれんし
♂のやる気が出るように、水を適温に上げる手もあるが

泡巣の巣材にはエアパッキンのプチプチとか
スーパーで野菜や魚が入ってる使い捨てトレイなんかも
864タンのやり方で使えるだよ
868青ベタ:02/09/26 02:09 ID:fyAtyYRc
ショウベタがウチにやって来て、一年位経ちました。
毎日のトレーニングをサボっていたせいか、ヒレが美しく開かなく
なってしまい、トラディッショナルみたいになってしまいました。
元のようにヒレを復活させる方法てあるんでしょうか?
869名無しバウ :02/09/26 02:18 ID:zoh4rE+m
さぼっとったおまいが悪い
くっついたヒレはもとにはもどらん
魚が元気ならよし
8702チャンネルで超有名:02/09/26 02:19 ID:E2OXBDZs
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
871クー:02/09/26 11:48 ID:???
うちのベタは1匹(オス)なのですが、かわいそうなくらい、せっせ、せっせと
泡巣を作っています。それはもう毎日…。
メスを入れてあげるべきなのでしょうか?でも入れたら入れたで繁殖しますね。
そうなると、飼えなくなるのが心配なのですが…。
放っておくしかないのでしょうか。
872 :02/09/26 11:59 ID:???
>>866
生き残ってくれた子が成長しているようで、よかった、よかった。

>>868
また地道にトレーニングをするべし。
ショウベタのびれはトラディショナルと構造が違っているから、
また開くようになるよ。
873:02/09/26 20:29 ID:SIGBVYAT
今日、ベタの絡み合いに成功しました!!
でも、お腹がくっついてないのよね
これでも受精するの?
874下手:02/09/26 21:33 ID:7ZqY9+T/
お見合させていた♂と♀を混浴させたらオスのひれがボロボロになりますた。
なぜでしょうか?
尻尾なんか無くなりそうです。
875あも:02/09/26 23:33 ID:spXbaI/Y
>874
うちも、二回目のお見合いの時、オスの方がボロボロになったよ!
メスを追いまわしてる時にあちこちに引っかかったみたいで
ずたずたボロボロになってた。
けど、3週間位たった今、少しずつ復活してるよ。
876下手:02/09/27 00:38 ID:cEdxrJZg
やはり回復するものですか。
少し安心しますた。
877ベタリアン:02/09/27 11:45 ID:xxHKh8+s
机の上のビンのベタが私に向かってぐんぐん泳ぐ感じで
左右に揺れることがあるんだけど、これは威嚇?
それとも犬猫みたいにこっちに来て遊びたい気分なのかな。
エラを膨らませたりはしないのでフレアリングとは違うみ
たいなんですが。。。
878初心者:02/09/27 12:01 ID:mOGBcUMQ
一緒の水槽にしてから何度か威嚇したり巻きつこうとしたのですが
うまくいかないみたいです。
うまくいかなかったときからおとなしくなっちゃいました。
前にメスを追い掛け回してぼろぼろにしてしまったことがあるのですが
今回は追い掛け回すこともなく2匹でじゃれていることもあります。
メスもシマが出ているのでいい時期だと思うのですが…
馴れ合い夫婦のようになっちゃったんでしょうか?
879:02/09/27 13:27 ID:BE5FDTZo
>>877
餌きぼーん
880祝!:02/09/27 14:18 ID:yZIfH+Ut
苦節1ヶ月、見合い→混泳3回目にしてようやく産卵!

で、泡巣がねばっこい感じで小さく分厚いカタマリになっています。
産卵前の泡巣は時間が経つと消えちゃうサラサラした感じだったの
にこれは意外です。オスはせっせと泡巣の場所を移動させています。

オスの唾液が変化したのか、あるいは卵に粘液がまじっているのか?
881878:02/09/27 15:45 ID:mOGBcUMQ
>>880
おめでとうございます。
うらやましいなあ…我が家も一度混泳止めてみようかな…
882どぜう:02/09/27 15:51 ID:eohiuEvb
うちのベタなんですが、なんか眼が白っぽく?なってるのですが、
これは何かの病気なのですか?
底の方でジィっとしてる事が多く、可哀想で・・・・
何かいい薬とか、対処法は無いですか?  お願いします。
883ポリー:02/09/27 16:30 ID:K2lypNdQ
882 もしその個体が老成個体なら仕方ないが、コップで飼ってて、餌
あげまくりで、水替えろくにしてなくて、水質が酸性に傾きすぎて粘膜が
あれているだけなら、す水槽飼育にかえるなり、水替えするなりすればい
い。あともじ他の要因が考えられる場合は塩を適量入れると病気の進行は
抑えられるよ。ていううかもっと詳しい飼育環境や状態、年数、餌の種類
など言ってもらわんと、みんな答えようがないよ。
884下手:02/09/27 18:47 ID:Az0EQCw9
うちのオスベタ、ひれも尻尾もボロボロ、メダカみたいになってます。鬱
885 :02/09/27 19:58 ID:X8rUOD6u
みんなどんな色とか模様(?)のベタ飼ってますか?
886*:02/09/27 20:09 ID:mOGBcUMQ
>>885
オスはワインレッド一色 メスはブルーと赤のグラデーションです。
どんな子が生まれるか楽しみです。
887べ田:02/09/27 20:28 ID:???
こんばんは。ベタスレのみなさん&その家人・ベタさん達

>>880
御出産おめでとうございます。

ウチもこの9月に産卵をしました。
産卵後、特に卵が孵化した後は、泡巣はどんどん小さくなって行きましたよ。
繁殖の参考にしたHPでも、「泡巣が小さくなっていく」との事でした。
体位を維持できないうちは落ちて行くばかりの稚魚達を拾い易くする為の
雄親の本能的な行動なのではないでしょうか。

>>885
ウチは黄ベタ(オス)と
>>714で説明済みのプラガット風のオス疑惑なメス(相変わらず立派な泡巣作っています)と
その後購入した青いメスです。

30センチ水槽では黄ベタと新メスの子供達がスクスクと成長中です。
まだ1ヶ月弱ですが、一丁前になわばりを持ち出して他の稚魚を
追い出す奴が出てきました。
全員を育てる程、我が家の水槽に余裕は無いので
本日熱帯魚屋さんに里親願いを出してきました。
快く引き受けてくれました。安心。安心。
888あもあも:02/09/27 21:21 ID:/k5yzlip
>885
うちは、ブルーに赤の筋のヒレが交じったオス(むうむう)と
赤にほんの少し青交じりのメス(あもちゃん)です。
名前つけるなって感じですか、、、そうですか、、、。
886さんのワインレッドのベタ何か綺麗そで見てみたいー。

ご出産おめでとうございますって、何だか微笑ましくて笑っちゃったよん。
889ベタリアン:02/09/27 23:26 ID:xxHKh8+s
>879
餌きぼーんの舞いだったんですね。
いつでも食い気が先走ってるのかぁ。胸ビレの動きがかわいいです。
890 :02/09/27 23:28 ID:OcsMGgMJ
880ですが、祝福してくださったみなさんサンキューです。
嬉しくて水槽から目が離せない感じです(w

ですが、もう泡巣がほとんどなくなってしまいました。
オスがひとつ拾ってはふたつこぼれ…
ふたつがよっつ…ネズミ算式に落ちる卵が増える…
みたいな状況で、水槽の底にたくさん沈むようになりました(涙

明日の昼、48時間経つのですが、
人工孵化に切り替えるべきか、もう少し見守ってみます。

ちなみに飼っているのは全部トラデッショナルでオス3匹(青、赤、紫)、
メス6匹(青2、赤3、紫1)です。なんとなく単色系(ソリッド?)が好きです。
891ジャンプ:02/09/28 00:35 ID:jVElX8Mr
水面上1センチの所に小指を近づけるとエサだと思ってベタ君ジャ〜プ。
残念でした。
みなさん蓋はしっかりしておきましょう。
892ジャンプ:02/09/28 00:39 ID:???
ジャ〜プじゃなくてジャ〜ンプです。
すいません。
893べたよ:02/09/28 01:00 ID:HfvX3LT6
>>889
餌クレダンスは人になついてる証拠!

魚は満腹中枢が無いとききますた。
ベタは貪欲でつ。くれればくれるだけ永遠に食べ続けるよ。消化不良になるからおなかがふっくらしたくらいでやめときましょん。
そのかわり一日3,4,5回くらいやるとべすとらしいyo
ベタコにはくれぐれも蓋をするよう…
894886:02/09/28 01:09 ID:lFvSLfFc
>>888
ワインレッドはほんとにきれいですよ。
ショーベタって売られてたんですけどトラディッショナルでした(藁)
我が家もオスだけ名前付けてます。
バトラーです。お気に入りなのでつけちゃいました。

いまだ産卵せずです。
メスが擦り寄っていくのに…オスが興味がないみたい
言い寄られて逃げるなあと渇入れるのですが…
895 :02/09/28 18:55 ID:???
みなさんどれくらいの大きさの容器で飼ってますか?
896誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、:02/09/28 18:57 ID:KiZisiVw
誰か作るとは思ったが、虐殺シューティングゲームとかではなく、
ほのぼのアドベンチャーゲームで来るとは意外だった。。。
エンディングのタマちゃんとの別れは泣けた。。。

「タマちゃんの海までの脱出ゲーム作ってみたよ part4」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032099641/l50

人人人  人人
         ___
       /      ヽ   人人人  
     /         ヽ 
人人  /       ●   ● 、       
   /               v l 人人人
  /             , 、_ _人_ノヾ 
人人             ノ 人人
             川川
    人人人 人人 
897うちの子の名は「ゾマホン』です。:02/09/28 22:43 ID:Zvl3PfaE
うちは、だいたい15×15×15cmの100均の瓶&プラケースです。
898ベタリアン:02/09/28 23:46 ID:sZIA+V/j
>ベタよさん
私自身も満腹中枢はちょっとマヒぎみの食いしん坊なので
ベタの気持ちもわかる。
でもベタって太りぎみなのか、やせてるのかわかんないで
すね。脂がのっちゃってるのかしら。

すごくジャンプして、体半分近く水面から出るような勢い
の時があります。蓋はほんと必須。
899 :02/09/29 00:10 ID:JtplfC71
メスは太ってたら解るけど。
雄はわかりにくいね。
というかオスは小食です。
900つんつん:02/09/29 00:17 ID:oKeZ6ync
900
901名無しバウ :02/09/29 00:20 ID:uWQzQCmU
♀も小食ぎみにしたほうがいいだよ
♀は卵もってるから食いすぎは内臓疾患のもと
腹八分目が長生きの秘訣だど
902899:02/09/29 00:25 ID:JtplfC71
さすがにやりすぎて死んでしまうってほどはあげてないと思いますけど。
内蔵疾患で寿命が縮むってのは考えてませんでした。
少し減量作戦実行します。
903894:02/09/29 14:15 ID:a1tdBWlf
一緒に入れてたらオスの元気がなくなってきて
綿がつく病気になっちゃいました…
あんなにきれいだったワインレッドが1日であせちゃって
すごい悲しいです…
産卵させることばっかり考えてたからなあ…
ショックです。
904903:02/09/29 15:25 ID:a1tdBWlf
さっきまで泳いでたのに今見たら死んじゃってました
ショックです。
なんか反り返ってえらも広げて死んでたんですけど
なんか病気だったのでしょうか?
ああ…なんか辛い
905あもあも:02/09/30 14:20 ID:17LC3Yju
>904
!!!!
バトラーが死んじゃったの???
何かショックだ(涙)
ストレスだったんかな?
なかなか交尾しなかったみたいだし、年だったのかな?

我が家のオスベタも、孵化後に隔離していたプラケースでは
さすがに水が冷たいと思ったので、60cm水槽に入れた途端
水が合わなかったようで、コショウ病みたいなんになって
しまいました。今は、また隔離して塩水浴させてますが、、、。
ここんとこ、病気になったってカキコもちらほらみるけど
時期的に水温が急に下がったりしてるからかなぁ。
丈夫な魚である事は間違いと思うけど、難しいね。
906 :02/09/30 23:02 ID:v1syTkHc
オスベタのヘルプのおかげで100匹くらい孵化しました。

きょうで4日目になるので、練習にと思ってブラインを
孵化させてみたのですが、あまりにも孵化率が悪くて驚きました。
40時間経っても孵化器の底に卵がたっぷり沈んでいて
肝心のブラインは3割も孵化しなかったのです。
塩素抜いた水に適量の塩と卵を入れ、水温も26度あったのに…
やはり食卓用の「赤穂の天塩」がいけなかったのかな?
こんどは海水の素を使ってチャレンジしてみます。
907904:02/10/01 12:34 ID:+MfROZ7r
>>905
一緒にショック受けてくれてありがとう。
そうです。バトラーが死んじゃったんです。
すごくショックでした。
最後は苦しんだみたいに急に死んじゃったし…
そんなことならメスとからめなきゃよかったと後悔です。
難しいですねえ…
メスだけ残っちゃいました。でも。オス買ってくる気にならないな
908 :02/10/01 14:11 ID:???
>>906
ブラインシュリンプエッグが買ってから時間が経っていたり、
そもそもその製品の質が悪かったりしても孵化率はわるくなるよ。
909 :02/10/01 21:17 ID:9Dls8uH6
>孵化器の底に卵がたっぷり沈んでいて

まさかエアレーションしてないとか?
910 :02/10/02 01:34 ID:???
まさか!?
もし???
そうならオイシ過ぎるぞ!!
912亜k:02/10/03 08:27 ID:kBVYxCIG
今朝エサあげのときにベタを観察してみると
背ビレに、黒っぽい点々がたくさん付着しているのを発見しました。
これが噂のコショウ病かと思ったのですが、調べてみると
コショウ病の場合は点々の色は黒ではなく白のようですね。
黒っぽい点々は何なのでしょうか・・・?
913 :02/10/03 20:28 ID:M0hmlij7
ベタのお腹が片方だけ膨らんでます。
餌もよく食べて元気ですが病気でしょうか?
近所のスーパーで買って8ヶ月程飼っています。
ベタの寿命ってどれくらいなんでしょうか?
914 :02/10/04 14:48 ID:???
>>913
寿命は2、3年くらいだろう。

お腹が膨らんでいるのは細菌性の病気かもしれない。
そうだとしても薬での治療はあまり期待できないので、
水質の管理に努めるのと、せいぜい塩を使ってみる
くらいだろう。
915ちー魚:02/10/04 17:51 ID:AsS991DN
ベタってほんっとーに可愛いですね♪
あんなに目をキョロキョロ動かして周りを観察する魚ってベタぐらいかな?
今日もペットショップで奇麗な赤ベタ見つけて欲しくなってしまった・・・。
混泳さえできるなら何匹でも欲しいけど
9162チャンネルで超有名:02/10/04 17:54 ID:lTYucx2Q
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
917バトラー:02/10/05 12:19 ID:hX6ishlI
バトラーに死に別れた未亡人のお腹があんまりパンパンで
かわいそうになり買ってきたオスベタとお見合い5分で
からみ始めました。
たまごポロポロ産みはじめたんだけどオスが落ちてくるの
食べてる気が…
泡巣にくっつけてる感じがしないんです。
産んだそばから食べちゃうのおおって感じです。
918:02/10/05 12:22 ID:tYrSm9zq
うちも、何匹か絡み合ったけれど
全部雄と雌に食べられてしまったよ。
難しいね
919 :02/10/05 14:39 ID:1lGoIgBu
卵を持ってなさそうなメスでもオスと見合いさせると
それがきっかけで卵が成熟してくるってことはありますか?

いつまで経ってもエサばかり食べてお腹が膨れてこないんだよなぁ…
920ベタっち:02/10/06 07:27 ID:k6LssmW6
>>919
実はその方法がそれが一番なんですよ。
雌を一日位単独飼育して、それからお見合いすれば一日で卵を持つよ!?
921  :02/10/06 09:32 ID:???
エサはあんまりやらない方がいいですよね。 うちのはベタというより
ブタです。 パックンパックンいくらでも食べ続けます。
922 :02/10/07 10:03 ID:ghPHiQvk
>921
エサは何を一日どのくらいやってます?
うち、最近45cm水槽にしたんですけど
濾過水の流れが、弱めても結構強くて
ベタが始終泳ぎ回ってる感じなんです。
体力消耗しそうだからエサも多めにあげるべき?
とか思ってるんですけどエサ増やすと
病気になりやすいんじゃないかと思って結構心配。。。
今までは、ひかりベタを1日6粒くらいでした(一回おきにチャーミーベタも混ぜる)

あと、今回初めて量り売りの天然砂利をペットショップで購入したんですが(今までは人口砂利でした)
水で洗って使ったんですけど、今日(水槽設置4日目)になって見てみたら
巻貝が水槽壁をのぼってました・・・やっぱり卵って混入してるものなんですね(ノД`)
一度出ると次々出てくると聞きますが、皆さんはどうなさってますか?
一つ一つ処分しててもキリないですよね・・・微妙にスレ違いでスマソ
923 :02/10/07 17:08 ID:???
うちも濾過水の流れが強めみたいで
気が付くとヒーターと水槽のガラスの間に入っちゃってる。。。
いちおうヒーターカバーはしてるけど、大丈夫なのかなぁ。。。

みなさんのとこはどうですか?
濾過水の強さ(?)とか
924 :02/10/07 17:31 ID:???
上部式フィルターだと、ベタにとっては流れが強すぎるかもしれないね。
エアポンプを使ったフィルターの方が、強さの調節もできてベタには
いいのだけど。
925:02/10/07 17:42 ID:???
うちはテトラの外かけのフィルター使ってます
流れは一番弱くしてるけどそれでも強いかも
926ベタお:02/10/07 18:56 ID:???
テトラのOT-30かな?
あれって手軽だけど低水流でうるさいし、なかなか曲者ですね。
単に「ハズレ」だったのかもしれませんが。
今日見たニッソーの外掛けは静かだったしなあ。

もうひとつ心配なのが水温。
最近涼しくなってきたじゃないですか。それなのに29度なんですよ。
原因はモーター。手で持てないわけではないですが、かなり熱い。

……モーターも「ハズレ」ですかね?
927 :02/10/07 23:45 ID:???
ヒーター要らず
928ベタお:02/10/08 00:18 ID:???
>>927
まーそうなんですけどね……夏が心配ですよ。

先月までポットで飼ってたから、ちょうど涼しくなってきて
助かってるのが救い。
929ちーギョ:02/10/08 00:42 ID:SoI0SDS5
3cmほど育った幼魚の一匹の、お腹(肛門)部分から
0.5mmほどの白い小さなものが飛び出しています。
これは何なのでしょうか?ま、まさか寄生虫・・・((((;゚д゚))))
930 :02/10/08 00:50 ID:???
>>926
記憶があいまいだけど、どこかを増し締めするとか、セッティングを
どうとかすると多少マシになる、という書き込みをどこかのスレで
見たような・・
931べ田:02/10/08 01:19 ID:???
>>929
排卵管では?
ウチのメスベタも買って来た時3センチ児童でしたが
白ポッチありました(でもって立派に母となりました)

オスは犯罪、メスは保護観察処分程かと。
932べ田:02/10/08 01:26 ID:???
>>926
過去ログでどこかをいじると静かになるって書いていなかったっけ
>テトラの外掛け
熱帯魚屋兄さんも言ってたYOみたいな内容だったやうな。

このスレパート1だったかな・・(違ったらスマソ
933ちーギョ:02/10/08 02:32 ID:SoI0SDS5
>>931
あ、そうだったんでつか!
よくよく見たら2匹から白ポッチがでていて、そのどちらも
お腹がプックリ膨れていたのでまさかエロモナスで腹水起こしてる?((((;゚д゚))))
などと勘違いして、隔離&塩浴&微量の薬浴を始めたところでした。。。
排卵管なら安心なので早速飼育槽に戻しましたよ。馬鹿なお母さんでごめんね、、幼魚たん(;´д⊂)
でも、その2匹のうち片方はヒレも伸びだしててオスっぽいんですよねぇ・・・犯罪でつか?w 
つか、オスは排卵管なわけないから脱腸かなにかかな?
そういえば父ベタも、以前薬浴中に白ポッチが出たことがありました。
浸透圧変化で脱腸が起こるのかな?
934 :02/10/09 13:02 ID:z+Fv1PXK
45cm上部濾過水槽にベタ1匹だと、水換えは何日周期でやればいいんでしょうか?
935 :02/10/09 13:55 ID:ClSy/SSW
今日 みてみたらベタのヒレが裂けてた・・・・・。

936 :02/10/10 01:37 ID:kmkZR7Vp
>45cm上部濾過水槽にベタ1匹
スゲー、半年に一回でいいんじゃない?
937 :02/10/10 15:21 ID:???
>>934
ベタ1匹なら神経質になる必要ないでしょ。
よくある週1回3分の1で問題なし。 phなど測らなくてよし。
あとは魚の調子・水の色・水の匂いを毎日観察して、
自分なりのタイミングと量を決めていけばいいでしょう。
938 :02/10/10 22:41 ID:???
尾びれの先に、白いもやもやが付いてます……早めに対処したほうが
いいでしょうか。それとも、もう少し様子を見るべきでしょうか。

ちなみにベタ君はいたって元気。
エサ喰いも普段と変わらず。
939 :02/10/11 00:52 ID:or3VcyzB
>>938
粘膜の異常分泌では?
940ちーギョ:02/10/11 12:45 ID:JhZ4Y3VQ
やはり一部の幼魚のお腹の膨れ方が尋常じゃないので
昨日一日エサをやらないでいたら、一日中大量の糞をしてました。
今日になってもまだ少ししてたけど、あまりにもお腹が空いているのか
ウィローモスにまで食いつき終いには暴れまわる子まで出てきたので
先ほど回復食として少しだけあげました。
たぶん腸詰まりを起こしていたのかな?>お腹の膨らみ
と思っているんですが。
2.5cm〜3cm幼魚を飼われている皆さんは、何のエサを一日何回くらい
あげてらっしゃいますか?
ちなみにウチはいまだにアルテミアです。先日、一度だけそろそろ大きいエサにしても
大丈夫かと思って大きさの丁度良さそうなチャーミーカラシンをあげてみたんですが
なんだか食いつきが悪かったのでやめました。あ、もしかしてそれで腸詰まりを起こしたのか・・・?
941べたキュ〜:02/10/11 19:35 ID:eX3OOXnK
ウチもちーギョさんと同サイズくらいの
幼魚がおります。
エサはブラインとアルテミアやってます。
回数は朝・晩の2回です。
私も昨日大人ベタにあげている粒エサを砕いて
やりしましたがまぁまぁ食べてました。
ウチでは今の所腸詰まりはなさそうです〜。

>ウィローモスにまで食いつき終いには暴れまわる子

 お腹すかしてかわいそうなんですけど
 かわいいでつね…。(//▽//)
942 :02/10/11 19:41 ID:???
みなさんベタの稚魚って大きくなったらどうしてるんですか?
里子とかですか?
943名無し@ベタ:02/10/11 21:20 ID:ea6f/yUZ
>942
ショウベタスレみたいに荒らしたいのか?

里子の話はココではやめれ
944ちーギョ:02/10/11 21:42 ID:JhZ4Y3VQ
>べたキュ〜さん

うちも朝晩の2回ですー。
やっぱり大人ベタ用を砕くのがベストですかね。
チャーミーベタとチャーミーカラシンの成分を比べると
粗繊維だけでも10倍も違いますものね・・・。
近々、父ベタの待つ40cm水槽に網で仕切りをつけて
混泳させようと思ってるんで、できれば水が汚れにくい大きめの餌を
食べれるようになって欲しかったんです。

>お腹すかしてかわいそうなんですけどかわいいでつね…。(//▽//)

いや〜、ホントにベタって面白い行動とりますよね。
少し前にも、まだ大丈夫かな?と思って父ベタと幼魚を仕切り無しで20cm水槽に
混泳させてみたんですよ。最初は大丈夫だったんですけど、15分くらい経った頃
父ベタも幼魚を同種と判断したみたいで、エラ広げて威嚇&追い回し始めちゃったんですよ。
慌てて父ベタを取り分けたんですが、その日からというもの、幼魚同士で
ちっちゃなエラを広げて威嚇ゴッコをするようになったんでつ(〃▽〃)
それも一週間くらいで飽きちゃったらしくて、近頃は水槽脱出を企てているのか(?)
壁際で垂直跳びするのが流行ってるみたいでつ…(*´д`;)

長文すいませんでした
945ちーギョ:02/10/11 21:45 ID:???
>>942
もちろん全部飼いますよ!
だからこそ混泳にこだわってるわけで・・・。
946ベタ:02/10/11 23:31 ID:+OOvxxic
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚) <<942 素人は僕で小遣い稼ぎしないで!
 !〜''’ `レ'~!'~
947ベタシ:02/10/12 00:03 ID:UdJ+wPSm
>>920
やっぱり誘い水っていうか、きっかけが大事だったんですね!

いま2週間目の稚魚が、たぶん60〜70匹くらいいるんですけど
ベタって、オスとメスの比率はふつうに半々ぐらいなんでしょうか?
どのくらい育つか分からないけれど、オスが30匹もいたら
単独飼育が大変なことになりそうで嬉しい悲鳴かも…
948____:02/10/12 00:18 ID:7xTVUeTG
ショウベタスレは荒れてない
べたっこBBSが荒れてる
949 :02/10/12 01:06 ID:???
>>947
マジでそうなったらどうすんの?いや、参考までに
950ベタ:02/10/12 09:19 ID:???
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚) <ショップに引き取ってもらうのが一番GOOD
 !〜''’ `レ'~!'~   気の利いたショップなら餌と交換してくれるよ。
951ちーギョ:02/10/12 12:05 ID:???
生まれたときからずっと混泳させてれば
馴れ合いになって攻撃しなくなる・・・らしい
あと、オスもオカマベタになる・・・と聞いた
952 :02/10/12 19:48 ID:???
ベタとゴールデンハニードワーフグラミーの混泳は可能でしょうか?
953 :02/10/13 13:44 ID:???
3ヶ月前くらいにメスを購入し、飼育していたのですが
本日、オスを買ってきました。ブルーです。
二匹とも瓶で飼ってるのですが、間に紙で仕切りを入れています。
仕切りを取ると、オスもメスもフレアリングして威嚇しています。
これって普通なんでしょうか?
オスだけフレアリングなら解るのですが・・・
954ベタヨ:02/10/13 16:03 ID:xmTrcBYR
↑わりと普通ですね!
むしろベストカップルの確率高しかと。
ガチンコ時にメスに虎縞(縦縞)は出ていますか?
955953:02/10/13 18:20 ID:4C8aeUGU
>>954
お返事ありがとです。
普通ですか^^;
瓶同士並べておいています。
その間に、仕切りとして紙を立てています。
外しても、お互いフレアリングするだけで
メスに縞模様は出ていません。なんかただ怒っているだけ
みたいな感じです^^;
956 :02/10/13 23:06 ID:???
そろそろ新スレ立てないとだめかな

ところでベタと何か混泳させてる方いますか?
何と混泳させてるか知りたいっす
957 :02/10/13 23:12 ID:???
オスカーとコリドラスJ
958:02/10/14 02:01 ID:zJZKJMWy
あげ
959953:02/10/14 02:47 ID:Fa/idn+d
もう数日様子を見てみます。
たまに紙の仕切りをとってお見合いさせながら、気長に。
青ベタかわいいな。
フレアリングもすごい綺麗。メスベタのフレアリングも可愛い^^;
ちっこいエラ広げて。
960ベタシ:02/10/14 03:28 ID:BuIv5uv+
>>949
とりあえずぜんぶ飼いますよー。
オスは単独飼育にして瓶やペットボトルに分けて。
メスは混泳ですかね。
繁殖をはじめてから水槽やらヒーターやら
バカ買いして出費も置き場所もギリギリですが…

だけど稚魚の成長にすごい差がついてしまって
水面に浮いたままエサ食べないやつが衰弱しているみたい。
何匹生き残るか分からなくなってきました。
961  :02/10/14 03:44 ID:???
えさ何あげてますか?

うちのはテトラミンだめ、テトラベタだめ、チャーミーベタだめ、ひかりベタだめ、
フリーズドライのブラインシュリンプあげてみたら最初は食べてたのに
今は口に入れたら吐き出すようになったし、
クリルは最初から吐き出す始末。。。
962953:02/10/14 12:57 ID:MsH/4/5X
>>961
ひかりベタと冷凍アカムシ(たまにFDアカムシ)をあげてます。
冷凍アカムシはオス、メス共に食べてくれます。
ひかりベタは、オスの食いがイマイチです。
963 :02/10/14 19:09 ID:aPpg2ONk
基本的にFD赤虫&ひかりベタです。
メスはFD赤虫オンリー(栄養は大丈夫か?)です。

どちらのエサも食べづらそうにしてる赤いオスには
(口が小さいのとアゴをよく怪我するのとであまり口が開かない…)
「食い付き最高!職人フード(0.3)」っていう細かいやつ(w
これは水槽の水が汚れやすいから嫌なんだけど…
964:02/10/14 21:33 ID:2wgsw6id
生きたイトメとテトラベタ。
生きたイトメは気をつけないと
病気になりやすいかもしれない
近所の熱帯魚屋に我がまま言って
50円分で少量分けてもらってます。
965通りすがり:02/10/14 21:55 ID:???
餌?
うちはFDアカムシ&ブライン、冷凍アカムシ、イトメ。
イトメは小さい頃からあげた方がいいよ。
成魚からいきなりあげると。。。。
966 :02/10/14 22:26 ID:???
テトラベタオンリーですな。
でも一匹だけなんでなかなか減らない…。
気分的にFDアカムシ、テトラ未ンをあげたけど、やっぱりテトラベタの
ほうがうまいってさ。
967 :02/10/14 23:48 ID:xE38qF2l
和金と出目金とベタを混浴させたら、和金が猛アタックされますた。
ヒラヒラに反応すると聞いたから、出目金はやばいと思ってたのですが、予想に反し出目金とは仲良くしてます。
もちろん和金は速攻隔離しましたが、混浴の基準ってどんな感じなんでしょう。
968べったり:02/10/15 00:03 ID:???
私の経験から言うと・・・「やってみるしかない。」
969スマン :02/10/15 01:01 ID:???
混浴には、やはりオスとメスをそろえることだな。
970 :02/10/15 09:22 ID:HLOgzH0y
初めてベタの繁殖にチャレンジ中です。
とりあえず青オスと紫メスのカプールが無事に産卵に成功。
いまのところ稚魚は順調に育ってます。
まだ数ミリの大きさだけど、かすかに2本縞が入って少しくすんだ色のと
なんだか白っぽいやつがいて、どうやら色がちがうらしいです。
掛け合わせと色の表現型の関係はよく分からないといいますが、
うーん、果たして何色のやつが出てくるんだろう?
かなり楽しみ!
971ちーギョ:02/10/15 10:05 ID:F+aavrvr
>967
出目と仲良くするベタの図かわひぃぃ〜
和金のほうがベタと形似てるからかなあ?
出目はヒレがあってもあの顔じゃぁ・・・

972 :02/10/15 12:26 ID:???
幼魚が突かれて頭に穴のようなものが開いてしまいました。
とりあえず隔離して塩を入れましたが、どのような治療を施せばよいのでしょうか?
973ベッタリ:02/10/15 13:09 ID:ca0ndftp
ウチのベタ、せっせと泡巣作ってる・・・。メスを用意してやった方がいいのかな?
974あげまん:02/10/16 00:17 ID:ATpOv+Zy
あげ
975953:02/10/16 00:20 ID:L+l59nb9
青いオスベタ、なんか底に沈んだまま・・・
元気がないなぁ。ご飯のときは急浮上するけど。
976 :02/10/16 00:30 ID:U1H2jFXt
うちのベタ、餌食いません。テトラミンもテトラフィンも食いません。
同居仲間はえらく食いつきがいいのですが。(出目金・メダカ・ネオンテトラ・ラスボラ・ヤマトヌマエビ・コリドラス)
977 :02/10/16 01:52 ID:MFTNYgH3
オスベタが水槽と置き石の間に無理やり
入り込んで背鰭をびりびりに破いちゃいました…
8割くらいが根元からざっくり(涙
切れた背鰭をブラ下げながら泳いでたけど
あとで見たらキレイに取れてた。
しかも水槽のどこを探しても切れ端がないのです。

どうやら自分で食べてしまったらしい…
978  :02/10/16 07:40 ID:???
>>977
痛々しい(涙

私も今度ベタの水槽にミクロソリウムを入れようと思ってるんだけど
葉が硬いからヒレにひっかかってやぶけそうでちょっと不安、、、
979 :02/10/16 07:46 ID:???
980 :02/10/16 10:01 ID:nWv13WFc
>>978
う〜面目ないです。
現在は塩浴中ですが元気なのでひと安心です。
やっぱりベタを傷つける要素は排除しておかないとダメなんですねー。
981

      ┏┓┏━━┓┏━━┓┏━━┓                      ∧_∧
 ``).  ..┃┃┃┏┓┃┃┏┓┃┃┏┓┃    ∧_∧  兄者ッ!待てや  ( ´_ゝ`)
 ;;`)⌒ ..┃┃┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃   ( ´_ゝ`)             (   )
 ;;;⌒`)... ┗┛┗━━┛┗━━┛┗━━┛─□( ヽ┐U             人 Y
;;⌒`)⌒`).◎ ◎  ◎ ◎  ◎ ◎  ◎  ◎−U┘◎             し(_)