かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハムハム 
過去スレ
「かわいい!ジャンガリアンハムスター」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=974279192
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【3】」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=985169584
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【4】」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=993334624
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【5】」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/998726108


後半多頭飼いに関する質問で埋めちゃったので責任取ってたてました。
多頭飼い成功例・成功の秘訣も募集中!
2:01/11/23 00:51 ID:EAiGpqxJ
パンダ、ブラック、シナモンのジャンガリアンは
実際はキャンベルです。
では皆さん、頑張って。
3 :01/11/23 01:00 ID:???
ハムスターパンチ&キックをくらえ。
4:01/11/23 01:10 ID:EAiGpqxJ
私のハムが殺し合いをしたのは同居四ヶ月ほど後でしたね。
5ハムハム :01/11/23 01:11 ID:W7dLGPDt
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/7757/ham1_02.htmlに
「生まれたときからメス同士を一緒に飼うなど、条件がそろえば多頭飼いをすることも可能だそうです。でも、1匹1ケージの方がいいみたいですけどね・・・。」
ってあった。

メス同志のが多頭飼育成功し易いという説と、
オス同志のが多頭飼育成功し易いという説と、
あるけどどうなんだろう?
6ハムハム :01/11/23 01:12 ID:W7dLGPDt
>>4
うぬう・・・一見成功したかのように見えても、
一生危険な状態なわけね・・・鬱

>>5
うぅぅ・・・直リンしてもうた・・・鬱
7      :01/11/23 01:19 ID:vwyffgut
結局疑わしきは罰せずの精神で、人間がジャンハムを
飼わなければいいんですよ。飼うなら多頭飼いでも
よし。
8ハムハム :01/11/23 01:24 ID:W7dLGPDt
>>7
そう言われりゃ、そうなんだけどねw
他の動物をペットにすることえを「人間のエゴ」と感じるか、
「食物連鎖の頂点に位置するものの当然の権利」と感じるかって問題で。
まあ他人に強制しないで「私はこう」思うってだけならいいでしょ。

ただ俺も他人に相談されたら「やめとけ」って言うだろうなあw
9名無し:01/11/23 01:30 ID:g1jFAbbu
ハムスターに指を噛まれてしまいました…
けっこう深くて、噛まれた瞬間から血がみるみる出て、
しばらく止まりませんでした。
飼い始めてまだ1週間くらいなんですけど、
もっと慣れたら噛まなくなるんでしょうか?
10はむぅ:01/11/23 01:33 ID:???
>前スレ969
集団性のあるハムスターはロボだけで、ジャンガリアンは単独生活者では?
ジャンガリアンはゴールデンと違って繁殖のときに限ってオスメスともに
過ごしたりはしますが、オス同士・メス同士で生活しているって話は
聞いたことありません。
また、オスは臭腺を持っていて、自分のテリトリー内でマーキングし
他のオスを排除します。だからオスの方が多頭飼いに適してないと
いったわけです。メスの方がオスより気が強いのは確かですが。
ちなみにこれは本やWebサイトで得た知識です。
ジャンの場合、自然下での生態があまりはっきり解明されてない
っていうのが本当のところらしいですけど。

>前スレ970
googleで検索したけど(ヒットはしたけど)そのような記述のあるサイト
はあまり多く見つかりませんでした。
むしろ「ジャンガリアン 野生 単独」の方が多くヒットするのでは?
遺伝については詳しく勉強したので知ってます。
11ハムハム :01/11/23 01:37 ID:W7dLGPDt
>>9
ムツゴロウさんが言ってた方法だけど、動物に噛まれたら、
手を引くんじゃなくて、押し込むと離すらしい。

この方法で5回ほど指をハムののどに押し込むことすれば、
例えミカン剥いた手でも、クリ剥いた手でも、
甘噛みした瞬間「これは噛んだらヤなことが起こる物体だ」
って思い出して、噛まなくなるよ。

チョト可愛そうだけど。
12ハムハム :01/11/23 01:38 ID:W7dLGPDt
11に追記。

まあそんなことしなくても何回か齧ってるうちに、
「これは食べられない」って気づくだろうけどw
13名無し:01/11/23 01:45 ID:g1jFAbbu
>11-12
レスありがとうございます
ハムハムさんは、そのようにしてしつけ(?)なさったんですか?
噛まれるのは怖いけど、
が、がんばって指突っ込んでみようかしら(w
14 :01/11/23 01:48 ID:NHl//2Gf
前スレ読んでて思ったこと。
生き物に関してはいくらたくさんの飼育書に書いてあることだとしても、
それが確実、と言えることはないんじゃないのかな・・・ってこと。
一匹一匹に個性があるんだから、皆で仲良くするのが好きなハムがいようが、
喧嘩するハムがいようが、オスよりも弱いメスがいようが、
それは当然のことなんじゃないのかな・・・と。
>11
いい情報を有難う。
うちのハム、もう2,3ヶ月にもなるのに、手を噛んでくるから・・・。
手=噛むものと憶えているらしい・・・。それもオスもメスも両方とも・・・。
15名無し:01/11/23 01:53 ID:g1jFAbbu
ああ…さっそくやってみたら
さっそく噛みつかれましたが、
思わず手を引いてしまいました…
16名無し:01/11/23 01:55 ID:pfzKifny
>>10
貴方の理屈には一応の理屈づけはあるようですが、
オス同士の方が飼育化の多頭飼いに適しているのは経験則で、
私の経験や周りからの情報です。
思うにオスもメスも多頭飼いには適してないんでしょうけど、
飼育化では単純にオスの方がおとなしいので成功例が多いんだと思います。
それとメスの妊娠期間の気の荒さと攻撃性ですね。
メスハムの攻撃性の高さは飼育者の間では良く知られてますし、特にゴールデンのメスは高いです。

ジャンガリアンの単独生活については確かにサイトでも
単独説、集団説とバラけてますね。
私の資料では集団説でした。
ここはやや譲歩します。
しかし、あなたもメスハムはオスほどケンカをしないという発言はどうかと思いますよ。
メスの殺し合いの事例も示されてますしね。
17ハムハム :01/11/23 01:59 ID:W7dLGPDt
>>13
うん、俺はそうやってる。
ただ「可愛そう」と感じる人には薦められないな。

まあ基本的に男の手だと子供のハムに噛まれたぐらいじゃ
まず血出ないしなあ。
怖いなら指の大きな人or皮分厚い人に噛まれ役代わってもらいませうw
噛む対象が大きいとハムは噛む力発揮できないみたいだし。

あらかじめ指にバンソコ貼っておいて、おいしい匂いも付けておいて、
噛みつく前に考えさせるトレーニングする方法もあるかも。

>手=噛むものと憶えているらしい・・・。それもオスもメスも両方とも・・・。

「うひー、またあのユビーがやってきたよぉ」
「あいつ体中触ってくるからうざいよぉ」
「そうだ、あれは噛みつけば撃退できるんだ。うりゃ!」
って思われてるのかな?
ハムになめられてはいけませぬw
18ハムハム :01/11/23 02:00 ID:W7dLGPDt
17の後半は>>14さんへのレスです。スマソ。
19ゆきこ:01/11/23 02:03 ID:1dDEoh1I
う,うまれた!
ついにうちのヤギくん(♂)とヒツジちゃんの(♀)子ハムが!!
うちのダーリンが覗き見禁止令を出しているので人数は未確認,
でもちょいとみかけたところ,外に出ていた赤虫のような子ハムを
せっせと戻していた。

動物性たんぱく質をやろうと鳥カワをゆでてあげた。
びょんびょん伸ばして食っている,カワイー新米ママ。
2016:01/11/23 02:09 ID:pfzKifny
>>10
それと貴方の文章ではまるでハムスターに臭線は
オスだけにしかないように書いてますが、
それは意味が違いますよ。

あれはあくまで、オスが発情した時に盛んに臭線を
こすりつけてマーキングを行うという意味です。
それはメスの発情を促すという効果があります。
たんに縄張りを示すマーキングはメスも盛んに行い、
メスの方が縄張意識はずっと強いです。
21めにゅー:01/11/23 02:23 ID:I1DKiPJY
>>19
赤ちゃんかわいいよねぇ。
母乳で一ヶ月ほど育てさせてあげたらめちゃめちゃ
でかくなるよ。早めに親子引き離さなきゃならなく
なった子と比べて、同じ時期に2〜3倍体格差ある。
お母さんより大きいくらいの子がひっくり返って
お乳吸ってるの見ると笑えるよ〜
221001:01/11/23 03:12 ID:???
ハムって肉類も食べるんですね。
初めてここで知りました。
鳥皮かぁ・・・
23999:01/11/23 09:12 ID:???
>>19
名前が紛らわしい。
一瞬、スレ違いかと。
24はむぅ:01/11/23 09:25 ID:???
>>16
そうですか。私の周りではメス同士の方がうまくいってるケースが多く、
小さい頃から姉妹を一緒に育てるケースがもっとも成功しやすいと紹介してる
サイト(または本)の方が多く見受けられます。
ただ、単独で飼う場合、オスの方が慣れ易く大人しいのは確かで、貴殿の
おっしゃる通りです。

繰り返しますが、私は多頭飼いを奨めてるわけじゃなく、それはあくまでも
飼育者の責任で行ってください。ハムにもいろいろ個性があるので必ずしも
それが当てはまるわけじゃないのでおすすめはしません。

>>21
そうは言ってません。メスにも臭腺はありますが、未発達なためマーキング行動
はあまり見かけないと聞きます。臭腺がマーキングのためだけにあるわけじゃない
のはその通りですね。
メスのマーキング行動を目撃したことある人っていらっしゃいますか?

注:ここに書いてることはジャンガリアンの場合のことで、ゴールデンはまた違います。
25とりさん:01/11/23 09:32 ID:???
>>19
とり皮って脂分が多いので良くないのでは?
あげるなら鳥のささ身をゆでた物がいいです。思ったよりカロリーが
高すぎず高たんぱくなので。あとたんぱく質だけでなくカルシウムや
ビタミン類もあげたげてね。
26酢りんご行進曲:01/11/23 11:15 ID:???
新スレお疲れ様です。

私の持っているハム本にはハムスターは本来土の中に潜って生活する動物だから
水槽に土を20cmほどいれてもぐれるようにした方がいいと書いてあります。
でも、ケージを買ってしまったのでケージの底いっぱいいっぱいに(5cm未満)
チップと敷き藁を敷くことにしています。
最初は時々穴掘ったりするぐらいで入れてある市販の巣箱を使ってくれていたのですが、
最近では地下に潜りっぱなしで姿かたちがまったく見えません。
時々奴は地下を縦横無尽に移動しています。
これではなんだかつまらないので困っています。
それとも巣箱等を全部取り払ってしまって地下生活をエンジョイさせてあげた方がいいのでしょうか。
皆さんのハムは潜ってますか?
27ハムハム :01/11/23 12:21 ID:W7dLGPDt
>>24
オスのが慣れ易いのか・・・本に書いてあるので知ってたけど・・・
メスしか飼ったことない・・・そんなに違うのか・・・鬱

>>26
そりゃ、完全な地中生活できるようにしてあげた方が
ハム自身にはうれしいんだろうけど、つまらんでしょ・・・

5cmなら呼べば顔出すぐらいなんで調度いいんでない?
2816:01/11/23 18:39 ID:???
>>24
メスのジャンガリアンがマーキングしないとか縄張り意識がないとかいう事はありませんよ。
臭線もメスは未発達という事はなく、オスの方が発達しているだけです。
ジャンの臭線はお腹にあるので、ゴールデンのように行動が目立たないだけです。
オスの方が盛んにマーキングを行うのはメスの気を引くためと説明されてます。
縄張り意識について、聞くのはメスジャンのテリトリーに入った他ハムが攻撃されたとかいう話しばかりですね。
マンガ家のたちばないさぎ先生も娘のテリトリーに母ハムが入って大ケガしたと書いてます。
姉妹の方が多頭飼いがうまく行くというサイトや本もなかなか見つけられませんでした。

それと、多頭飼いは飼い主の責任という意見もあまり賛成できないです。
そんな事を言ってたら、いくら飼育動物を虐待しようと試行錯誤しようと飼い主の個人責任になってしまいます。
確かにハムも実験動物に使われてますが、犬や猫も使われてます。
犬を50cm立方の檻で散歩なしで飼うのも、飼い主の個人責任でしょうか?
しかし、飼育動物を試行錯誤や実験のために、飼育するのを止めるのを強制する権利は確かに他人にありませんけどね。
2916:01/11/23 18:41 ID:UaBe9z3h
>>27
オスの方が噛まないし、おとなしいし慣れるのも早いですね。
30ハムさん:01/11/23 19:15 ID:???
新スレおめでとうございます。スレ立てお疲れさまです。

…で、ここはハムハムさんを説得して多頭飼いをやめさせるスレ?
そりゃ多頭飼いでハムスターが血を見るのは切ないことだと
良くわかります。飼い主の責任は大きいと。
でも、そこまで理論武装して論破しようとしなくてもいいのでは?
ちょっとした事を書き込みにくい雰囲気になってるよ。

…んで、ちょっとした事。昨日、うちのハムにペットヒーターを
つけてあげました。気に入ったのか、ハウスからまったく出てきません。
もう夜なんだから起きろ〜!寝すぎじゃ〜!
3116:01/11/23 19:29 ID:UaBe9z3h
>>30
まあ、そうですね。言いすぎではありました。
ハムハムさんには少なくとも飼い主の責任を果たしてもらいたいです。

ただ、むしろハムハムさんより、
>>24さんの「メスはオスほどケンカしない」という発言はどうかと思ってますので
メスのケンカの方がむしろ、致命的なケンカになるような証言が多いと思いますので。
現にわたしのハムはそれで死にましたしね。

>>冬のハム
まず、ハムは昼だけではなく、夜もちょくちょく寝てますよ。
特に冬のハムは巣になおさら篭りきりになります。
むしろヒーターを入れない方が寒いので、篭りきりになるんですよ。
人間と同じですよ。
32アンチ愛誤:01/11/23 19:35 ID:???
16に一句川柳をば

   信じ込み経験則に裏切られ
3316:01/11/23 19:41 ID:UaBe9z3h
>>32
うーん、意味わかんない。
妊娠時のメスハムの攻撃性・凶暴性などを考えると
総合的にはメスの方が危険だと思うけどなあ。
ベタ慣れハムでも同居オスを殺す事すらあるし、飼い主にも噛みついてくる。
34アンチ愛誤:01/11/23 19:49 ID:???
>>16
実はその一点のみは賛成。
メスの方が安全だという資料は見たことがない。
ただ、16の高圧的な態度が許せなかっただけ。
多頭飼いに関する一説も自説の押し付けとしか思えないし。
いたずらに多頭飼いしてる人を不愉快にさせているだけだよ。
極論を持ち出して相手を無理に捻じ伏せようとするところなんか、愛誤がよくやる手法だしね。
その気がないのなら別にいいんですけど・・・。
まあ、私も多頭飼いは賛成しませんが、もしかしたら上手くいくのかもとは思っています。
3516:01/11/23 20:09 ID:UaBe9z3h
>>34
高圧的な態度、そう感じましたか?
すいませんね。
ただ、わたしの場合はむしろ>>24さんの「メスはオスほどケンカしない」うんぬんの文章が一番どうかと思ったんです。
メスが他ハムを殺したり大ケガさせたという話しはゴロゴロ、聞いてますし、自分でも体験してますので。

極論? うーん、犬を監禁する件を言っているのかな?
まあ、「動物自身の立場」という事を主張したかったんです。
多頭飼いもまあ、うまくいくこともあるだろうなとは確かに考えてますよ。
それと、多頭飼いを成功させた方に言いたいのですが、
この人は「他の人にはオススメはしない」と断ってない点がどうかと思います。
まるで、この人は自分がうまく行っているので
「みんなにもオススメできる」「多頭飼いは正しい」と言わんばかりですし、
世間には多頭飼いが「うまくいかなかった」「死んだり大ケガをしたりした」という証言がゴロゴロあるにもかかわらずです。
>>24さんやほかの人少なくとも「オススメはしない」と断ってますよ。

あちこち批判してごめんなさいね。
3616:01/11/23 20:17 ID:UaBe9z3h
それと話しはややズレるんですけど、
この手の討論とか掲示板のやりとりはよく、
「まあ、いいじゃない。どうしようと個人の自由なんだしさ、
考え方は人それぞれなんだ。みんな、仲良く荒れないように
するのが一番、良いよ。自分の考えを他人に押し付けちゃダメだよね」
といったふうに「和」の精神というか、荒れないのが一番良いという考えが多いんですよね。

わたしもそれはどうでも良い事や「物」に関する事なら
まあ全然、構わないと思うんですよね。
しかし、反面、そういう「まあまあなあなあ」ですませてはいけない問題もある事は事実ですよ。

この問題は結局、間にハムが入ることですらねえ。
37酢りんご行進曲:01/11/23 20:18 ID:???
>>27
確かに乾し草の中からちょこんと顔を覗かせているのはとてもかわいいんです(笑)
ところが、今しがた見たら巣箱の綿を地下に移動してるんです。
たぶん昨日乾し草を交換したのがきっかけになっちゃったんだと思います。
こうなると、彼が地下にどんな巣を作って何してるのか見てみたい!
今では水槽に移してありの巣みたいに観察できないか、なんて考えてます。
でもそうなったら敷き材の交換ができなくなってしまいますよね!?
だって巣を完全に壊してしまうし…。
同じような境遇の方いらっしゃいませんか?どうやって掃除してますか?
38ハムさん:01/11/23 20:25 ID:???
16さんへ
>>31
まず、ハムは昼だけではなく、夜もちょくちょく寝てますよ。

そーいうことは一応知ってますって(^^;;
前スレの雑談で盛り上がる雰囲気が好きだったのに…と言っただけ。
3916:01/11/23 20:35 ID:UaBe9z3h
まあ、いつまでも言っていてもしかたないので、
最後に譲歩しておきますね。

ジャンガリアン・ハムスターは
相性と運が避ければ多頭飼いに成功する事はありえる。
ただし、絶対とか法則とかはありえない。
できるだけうまくやる方法は大き目のケージでケンカする個体やイジメにあう個体をとり除く事。
ただし、オスにしろメスにしろケンカによって、
傷ついたり死んだりする可能性があるので、決してオススメはできない。

これ以上の譲歩はできないです。
でも、わたしに対して譲歩を迫っても仕方がないです。
これらの事はハムに対して譲歩を迫ることなんだという事を忘れないように。
大きな反論が無いのならもう止めにします。
40名無しはむすたー:01/11/23 21:44 ID:???
そろそろまったりしようよ〜。
ちょっと雰囲気が悪くて気軽にかきこめないです。
本来なら議論とかは前スレの余った部分でやるのが良いのですけど。
使いきられちゃったみたいだし。

ああ、そろそろウチのハムもお嫁さんあげたいけど…
赤ちゃん産まれても里親になってくれそうな知り合いがいない。
やっぱり暫くはオス二匹でまったりしてようかな〜。
とにかく無事に彼らには冬を乗り切ってもらおう。
ここのところ顔を洗う仕草が更に可愛くなってきてるなぁ。
41いるぼん:01/11/23 23:51 ID:Og/BKcOh
まあ、絶対が無いのはなんでもそうだからねー。
ハムスターを飼うのはオススメできないよ。
42 :01/11/24 02:38 ID:8CA+YUFm
ハムを飼ってる人なら結構実感があると思うのだが、ハムって
驚いた時や、嫌がってる時って頬袋のエサを吐き出すでしょ。
で、私は多頭飼いしてますが、まぁ、それの是非は抜きに、
ハム同士ってエサを取り合う時、妙に威嚇するじゃないですか。
しかも相手の頬袋を狙って。これって昔の不良の・・・

「オイ、あるもん出しなってんだろ!」
「ボ、ボクは何も持ってませんよ」
「じゃぁ、飛んでみろ!」

ってな感じなんでしょうかね?(藁
43 :01/11/24 09:22 ID:B9t7VEMO
>>42
うそー。うちのハムたちは威嚇なんてしないよ?
引っ張りあいはするけど(笑)並んで食べてる
44 :01/11/24 19:32 ID:v8NIM95b
うちのジャンガリアンハムスターが最近いきなり毛の色が白色になってしまいました
これは病気なのですか?
外見的には元気そうで何時でも回し車で元気に遊んでいますが
生後2ヶ月目でいきなり今まで普通のジャンガリアンだったのが
パールホワイトのようになってしまったのです。誰か教えてください。
45名無しにゃーん:01/11/24 19:46 ID:oeaZlZOy
>>44
全てではないけど、冬になったら白くなる個体いるよ。
気にしなくていいよ。
46チビっち:01/11/24 20:44 ID:???
>>44
45さんも書いているけど、それは冬毛です。
寒くなるとジャンは下の方から白くなります。
でも、そうなってしまうということは、ケージのある部屋が寒いのでは?
室内の温度が下がると冬眠ということも起こりかねません。
運動量が落ちていないようなので大丈夫だと思いますが、最低気温が5℃付近にならないように気をつけてあげてください。
47名無しさん:01/11/24 22:55 ID:LgQgWr8S
"リス・ハムの主食"を買ったのに、うちのハムが食べないので困って
いたら、母が「これしかなければ仕方なしに食べるでしょ」と言った。

ひま種を全部撤去して"…主食"の緑ペレットだけエサ箱に入れたら、
確かにそうなったけど、赤はどうだろう。
48ハムハム :01/11/24 23:47 ID:ROk28X94
多頭飼い途中経過。

とりあえずまだ仲良くやってる。

小柄なノーマルの方がデブチンなスノーホワイトの頬袋の中狙って、
「チーチー」鳴くのは変わらないが、体格差あり過ぎるので今のところダイジョブ。
今の所スノーホワイトの方はチビッコノーマルが鳴こうがわめこうが無視してるが、
体格差が俺と武蔵丸くらいあるのでスノーホワイトが反撃するとコワヒ。

後から入れた武蔵丸スノーホワイトも全然なついてくれない。
噛みつくことはない(例のシツケしてあるので)が、
餌で釣らない限り手に乗ってくれない・・・
もう買ってきて五日経ってるのに・・・
49ぽろり:01/11/25 00:30 ID:???
ハムの幸せってなんだろう?管理された食生活で
ただ生かすのが幸せなのだろうか。犬やネコを飼ってる人は
わりとおおらかに、いろいろ与えて家族のように接する
のに、なぜハム飼いは制約を設けて、それを押し付ける
ひとが多いのだろう。わたしは自然界にいるときは食べ
られなかったようなものを、できるだけたくさん与えて
いきたい。もちろん無理やり食べさせるのではなく、
食べたいならどうぞという姿勢だ。ペレット主体の食事で
1年半で死んでしまう個体もいれば、ひま種だけで3年
生きる個体もいるという。それなら、せっかく飼うのだから
野生ハムには味わえない、美味しいものを食べさせて
あげたいと思うのだ。
50ハムハム :01/11/25 00:40 ID:vI2aR54Q
>>49
う〜ん、それって人の幸せと一緒で人(ハム)それぞれだよねえ。
「おいしいものイパーイ食べて50ぐらいで糖尿病になってもいいや」って人も居れば、
「とにかく摂生して長生きしたい」って人も居るだろうし。

結局ハムの考えなんて分からないし、そもそもハム飼うこと自体ハムにとってはいい迷惑なんだから、
他人がどうこう言う問題じゃないのかも。

でもかって黒人奴隷の開放があったのを見ると、
1000年後には「ハム開放」とかなってたりしてw
51じゃん:01/11/25 03:38 ID:???
>>49-50
そうですね。ハムにとっての「本当の」幸せは、別の種である人間に
わかるはずがないんですよね…

私は「私(人間)に慣れたことでほんの少しでもハムは幸せになった」
と思ってハムを見ています。「驚かなくて済む分は幸せだろう?」って…
次は「おやつのヒマワリはおいしくて幸せだろう?」、その次は
「トイレがキレイになっていて幸せだろう?」と、ひとつづつ…(わら
52名無しにゃーん:01/11/25 07:16 ID:5ODzWV7Q
>>49-51
でもねえ。
ハムは体が小さいから犬や猫と違ってダメージ、受けやすいんだよね。
チョコなんて食べさせたらイチコロだよ。
犬や猫は体、大きいから多少、体に悪いもの食べても人間同様、そう簡単におかしくなることはないってだけなの。

まあ、ヒマ種とあるいは糖分の多すぎるもの(ケーキとか)、添加物のあるものなどはまだしも、
チョコ(ハムの血液を破壊する)とかネギ類(チョコと同じ)、アボガド、
ホウレン草(シュウ酸を含む)、ポトス、ショウガといったハムに毒性のあるものは厳禁だよ。
研究して欲しいなって・・・これも押し付けって言われるのかな?
53名無しにゃーん:01/11/25 07:27 ID:5ODzWV7Q
>>47
それはたしかにやりすぎ。
ヒマワリの種若干とハムスターのまんまとキャベツを
加えて入れないとね。
ちなみに私の家のハムはヒマ種を混ぜてもハムフード、数個は食べてくれますよ。
54カイチョナチ:01/11/25 07:34 ID:???
リスハムの主食、ジャンガリアンの主食・・・
なぜ緑だけ食べる?
なぜ赤を残す?
Why?
55チビっち:01/11/25 08:46 ID:???
うちは緑だろうが赤だろうが食べるなあ
特にしつけた覚えはないけど
まあ、普通にニッパイのペレット食べる子だから、ああいうの平気なのかな
56名無しにゃーん:01/11/25 08:55 ID:5ODzWV7Q
>>55
そう、ハムスターには人と同じく好き嫌いがある。
ヒマ種しか食べない子、野菜を食べない子、
ハムフードも好む子、ハムスターのまんまが好きな子などね。

私も玉ネギが大の苦手だしなあ。
小学生の給食の時、大きく切った玉ネギ入りのスープが
出て、吐いてしまったことすらあるよ。
>>47さんも自分の食事に苦手なものばかり出た時の気分を想像してみては?
57ハムビギナー:01/11/25 11:08 ID:28M/2EhW
ハム飼育先輩の方々、教えて下さい。
我が家で初めて冬越しをするジャンガリアンがいるのですが、
ハムに冬越しをさせる時に気を付けてあげないといけない点ってどんな事があるのでしょうか? (暖房等)
今我が家では「夜は寒いはずだから、ケージの下にカイロをいれてやれば?」
「いや上からタオルをかけてやれぱいいよ」「それじゃタオルをビリビリに噛み破って
しまうからダメじゃん」とあーでもないこーでもないと話し合っています。
また最近ハムがハムスターフードをやたらたくさん食べているのも気になっています。これも冬越しと何か
関係があるのでしょうか? 最近ちょっと太り気味なので。。。(お尻が二周り以上大きくなってる。。。)
58ナナシー:01/11/25 12:44 ID:???
>>52
いやいや。ハムにいろんなもの食べさせてあげたいと
思ってる人たちのほうが、そのへんの危険な食べ物に
関しての知識は豊富だと思うよ。
59ハムハム :01/11/25 13:18 ID:vI2aR54Q
>>57
あなたの部屋が夜間どれくらい冷え込むか分からないけど、
初心シャならハム用ヒーター(2000円〜)買った方がいいと思うよ。
そんなに高くないし、マジで「死んでからじゃ遅い」から

巣材たっぷり入れておけば寒くてもしのげるし、
実際野生のハムは寒いシベリアを穴掘ってやり過ごしてるんだけど、
なかなか穴掘るだけで耐えられる量の巣材入れられないしね。
まあカイロでもいいけど、絶対高くつくし、齧って破る可能性あるからね。

ヒーターやカイロ入れるときは、
「容器に暖かいとこと寒いとこ作ってハムが自分に適温の場所選べるようにする」
のが基本。

タオルや毛布かける人は、新聞紙かけてその上からかけて齧られないようにしてるよ。
60ハムハム :01/11/25 13:49 ID:vI2aR54Q
>>58
確かに。

それと、よく言われてることで俺が疑問に思ってることに、
「ペレットには必要十分な栄養素含まれてるのでペレットだけ食べさせてれば大丈夫」
ってのがあるんだけど、これってどうかと思うなあ。

そもそも人間に必要な栄養素ですらまだ分かってなくて、最近になって
「DHAがどうの、銅イオンがどうの・・・」ってやってるのに、
ハムに必要な栄養素なんて分かってるわけないじゃん。
かって日本人が白米ばかり食べて多くの人が脚気になっていたのを見ても分かるように、
同じものばかり食べるのはよくないと思うなあ。

「必要栄養素」という考え以外にも「体内に特定の物質が多く貯まる」って問題もあるし。
そのペレットに残ってる農薬が仮に「発ガン性物質としてはしれてる」としても、
そればっかり食べてたら、それが原因でガンになる可能性ってそうとう高いだろうし。
特に腫瘍が死因のかなりの割合占めてるハムの場合は。

なんて言うか、
「ペレットには必要十分な栄養素含まれてるのでペレットだけ食べさせてれば大丈夫」
ってのは、
「ケロッグコーンフレークだけで生きてける」ってのと同じくらい暴論な気がw
61ハムハム :01/11/25 13:51 ID:vI2aR54Q
だから俺はペレット主食に人間の残り物で味ついてないもの
ありとあらゆるものあげてるけど。

まあこれってハムだけじゃなくて犬とかにも通用する考えなんだろうなあ。
犬飼ってる人ってほんとに「ドッグフードだけで十分」って考えてるのかしらん?
62 :01/11/25 14:41 ID:???
>57
巣箱に綿を入れてあげるのも良いよ。
足りない場合もあるから、ケージにも入れておくといい。
必要な分だけ巣に持ち込むから。
おすすめの綿は、ドギーマンから出てるハム用綿。
繊維が細かくて短いから、足に絡まるような確率も低いと思う。
別に他のメーカーのでもいいけどね。
63じゃじゃんま:01/11/25 14:50 ID:???
さっき暗闇でジャンの目が一瞬ピカって蛍光色の緑に光りました。
何だったんでしょう?
64ハムハム :01/11/25 14:54 ID:vI2aR54Q
>>63
ハムスターはほんとは宇宙人なんだよ。
そうやって地球侵略をちゃくちゃくと狙ってるのさ。

既にあなたはハムスターに支配されている・・・
65じゃじゃんま:01/11/25 15:02 ID:???
真面目な話し夜行性だから?
ちょいビックリしてひいたよ…
66ハムハム :01/11/25 15:14 ID:vI2aR54Q
>>65
なんかの光反射しただけでしょ。
人間だってよくある。
67じゃん:01/11/25 15:48 ID:???
多頭飼いについて激しい議論がされていたけど、私は今、事情があって
ハムを頻繁に移動(主に電車で)させています。これもハムには相当の
ストレスになることは知っていますが、置いていくことはできません。
幸いなことに移動に慣れてくれて、新幹線の中では眠ってしまいます。
…「そんな生活なら飼うな!」と言われてしまえばその通りの状態ですが。

でも、指摘してくれた人には感謝するけど、その人は私の飼っているハムに
指摘以外の何ができるというのでしょうか?「じゃ、あなたが飼って」と
言って済む問題じゃない。このハムは、私の家族なんだから…
>>39「ハムに対して譲歩を迫ることなんだ」という御意見がありましたが、
では、ロシアやモンゴルに行ってハムを自然に返すとでもいうのですか?
それとも、家に必ず人がいて、高い知識のある人しか飼ってはいけないの
ですか?人間だって譲歩しながら生きているんじゃないですか。
16さんの言ってることがさっぱり理解できません。きっと私が馬鹿なん
だろうと思うけど…いや、疲れてるのかな。
議論が始まると極論にたどりつくので疲れるよ…

長文スマソ。嫌な人は読まなくてもいいですから。
それと、波風立てる気はありません。マタ〜リ行ってください。
6857:01/11/25 16:03 ID:eTNbIEj4
>>59>>62
>「ハム用ヒーター」「ハム用綿」
便利な商品があったのですね〜。驚きです。
住んでいる所が九州なので、まぁ雪が降る程寒い、っていう訳でもないのですが、
やっぱり夜は床から冷え込みますので、その様な便利な商品を活用してハムの寒さ対策を
考えてあげたいと思います。又、齧られない様に工夫すればタオルや毛布をかける方法も
可能みたいですので(実は私?Tハムが窒息してしまうのでは。。。?Uというイメージを持って
いました)早速これから何かケージに暖かい物を掛けてやってきます。
アドバイスありがとうございました。
69ハムスター:01/11/25 17:04 ID:wyFsuHH8
ジャンガリアン可愛いから飼いたいです。
どの程度、臭くなりますか?
どの程度世話は大変ですか?
かみ癖のナイハムスターを選びたいんですけど、それは無理ですか?
初心者なので色々教えて下さい。
70pi:01/11/25 17:25 ID:2wq9mbT5
>57=68
ハム用ヒーター、
入れてあげたらかなり気に入ったらしく、よくその下で寝てます。
ただ、ヒーターのコードが齧られ対策で太くしてあるためケージの隙間から入れるのに苦労しました。
アイリスオーヤマの製品で近くのホームセンターで\1980でした。
71ハムハム :01/11/25 18:00 ID:vI2aR54Q
>>69
>どの程度、臭くなりますか?
ほとんど匂いしない。

>どの程度世話は大変ですか?
無茶苦茶楽。

>かみ癖のナイハムスターを選びたいんですけど、それは無理ですか?
シツケ次第。

>初心者なので色々教えて下さい。
とりあえず、一週間かけて全部読むべし。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=974279192
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【3】」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=985169584
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【4】」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=993334624
「かっわいい!!ジャンガリアンハムスター【5】」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/998726108
7270:01/11/25 18:14 ID:oIc5mi7v
>>71
ありがとうゴザイマス。
頑張ってよみますね。
あと、やっぱりペットだからお金はかかるんでしょうか。
73ハムハム :01/11/25 18:23 ID:vI2aR54Q
>>72
ジャンガリアン 398円
入れ物 0円
巣材 0円

俺初期費用これだけで飼ってたよ。
餌も人間の食べる野菜のヘタとか皮あげればただだしw

まあ冬は死なせたくなかったらヒーター(2000円〜)は必要だと思うけどね。
7447:01/11/25 18:32 ID:bnDDNe0J
>>49 >>56 その他の皆様
うーん、そうですね〜。エサや飼い方を押しつけてしまってますよね、
飼い主側が。うちも今回可哀相な事をしました。反省しています。

新聞で、"…ハム太郎"の作者さんの「ハムは本来独りで遊ぶのが好き
な動物」というような話も載ってましたね…
ただ、小さいし、犬や猫と違って放すと戻って来る保証がないから、ケー
ジに閉じこめてしまう事になってしまいますが。

昨日の朝、私に「ひまわりの種はどけて、緑の粒だけにしなさい」と言っ
たり、会社から「何粒食べたの??」とわざわざ電話して来たうちの母、
今朝になったら、柿の皮を与えてました。(何なんだか…)

母は最初のハムにも、嫌がるのに納豆を近づけて、プイッと顔をそむける
仕草が「アッチ向いてホイみたいで可愛い〜」とか「お父さんも見てー!!」と
言ってました。(私が怒ったのに何度もやってました)

最初飼ったハムは、ピーナツ味のペレットを好まないので、野菜やひま
種をあげていて長生きしたし、次のハムは、元気良く回し車を回していた
のに、1年持たなかったし。

"…主食"だけだと、ひま種に比べて、食べた量も少ないし、赤粒を持ち
上げて、くわえるもののすぐ落とす、という事を繰り返すハムを見て、
「それ程までに君はこれが苦手なのか」 と思いました。
初めて買ってみた”…主食”を食べないのは確かに困ったけど、元気で
いてほしいので、最初のハムのように、ひま種が多くてもいいかな、と
思い、さっき小屋を掃除した時に、ひま種と"…主食"にしてきました。
飼い始めた頃のように、キャベツや人参も入れてみようかと。

・ところで、前スレに「パンはあげちゃダメ」という書き込みがあったような
気がしますが、なぜでしょうか? 何回か与えてしまったのですが…
75ハムハム :01/11/25 18:38 ID:vI2aR54Q
>>74
>ところで、前スレに「パンはあげちゃダメ」という書き込みがあったような
 気がしますが、なぜでしょうか? 何回か与えてしまったのですが…

エエンデナイノ?
塩分はチュピーリ多そうだけど。
76きゅうり:01/11/25 18:41 ID:IDuRLsp0
便乗して私も餌の質問です。

柿はお通じが悪くなるから駄目というのを聞きました。
犬の場合ですが。
ハムスターの場合はどうなんでしょうか?
77ハムハム :01/11/25 18:52 ID:vI2aR54Q
>>72
>頑張ってよみますね。

あ それ全部読むよりヤフーで「ジャンガリアンハムスター 飼い方」で検索して、
そっち読んだ方がいいと思うよ。

71の最後のは冗談だからw
78名無しにゃーん:01/11/25 19:27 ID:f6r5KbQL
>>74
パンはダメという事はないですよ。
ただし、パンってのは以外と塩分多いし、
菓子パンに関しては糖分多いからダメです。

>>76
柿の種は止めた方が良いと思います。
ついでにシマリスの好物のドングリもハムには毒性がありダメです。

>>69
ジャンハム自体は普通は千円ほどかかるし、
普通にやるなら一万円程、初期費用、考えた方が良いですよ。
ハム、ケージ、巣箱、回し車、トイレ、トイレ砂、給水器、容器
、チップ、初期エサ
代用できるものも多いですけどね。
チップは新聞紙裂いたもので良いと思うし。
79名無しにゃーん:01/11/25 19:35 ID:f6r5KbQL
>>74
保証がないと言うか放したら戻ってきません。
犬や猫のように放したら戻ってくるものと、ハムやモルモットのようにいくら慣れても戻ってこないものがあります。
散歩については部屋でさせるものです。
板で囲いを作って散歩させる技もあります。
80ハムハム :01/11/25 19:36 ID:vI2aR54Q
>>78
さすがに一万円はかからんでしょ・・・

俺はハムの代金398円だけで始めたけどw
ケージ → ダンボール箱
巣箱  → ペットショップからハム入れてきた箱
回し車 → 箱大きければ要らん
トイレ → 頻繁にチップ交換すれば要らん
給水器 → 野菜を餌として入れとけば要らん
容器  → そんなもんナンデもよし
8147@反省中:01/11/25 20:15 ID:bnDDNe0J
>>79
そういえば、今のハム、しばらく散歩させてないです。
本などにも書かれている通り、ハムってタンスの裏とか暗くて隅っこの方に
行きたがるので、引っ越しの段ボールで囲ってみようかな

最初に飼ったハムの時、泊まりに来ていた祖母が触った後、ケージの戸を
閉め忘れて寝てしまい、次の朝、母が大慌てで探したらソファの裏にいた
そうです(当時私は親とは別居)。
しかも祖母は「いえいえ私は何もしてません!!」とシラを切ったとか。

●皆様パン情報ありがとうございました●
82pi:01/11/25 20:25 ID:4NeBti0z
ケージ(巣箱+給水器+えさ箱+回し車つき)、ハムスターボール、
エサ二種類、ヒマワリの種一袋、齧り木。
私の場合は最初これだけ揃えて\6556でしたよー。
巣箱は結局ティッシュの箱の方が好きみたいなんで必要なくなりました。
83はむさんど:01/11/25 21:08 ID:???
押し付け書き込みがあったと思ったら、今度はそれに反発する極論か
ここに書き込みしてる人間で実際にハム飼ってるのは何人いるんだ?

>ハムを頻繁に移動(主に電車で)させています。これもハムには相当の
>ストレスになることは知っていますが、置いていくことはできません。

あなたはもう少しハムについて勉強した方がいい
だいたいハムは夜行性だし、移動や環境の変化を嫌うし、かまわれ過ぎを嫌う生き物
こんな飼い方では最悪の結末を迎えるのが目に見えてますね
終わりに「議論が始まると極論にたどりつくので疲れるよ…」とあるが、あなたの書き込みこそが極論だよ
別にハムを集中管理すべきだとは思わないが、あなたの飼い方は理解の域を超えている
84はむさんど:01/11/25 21:15 ID:???
それからハムを飼うのにお金がかからないというのも極論
実際は初心者なら最低でも>>82さんほどはかかる
それでも初期投資だからね
回し車の不調、予期せぬ治療代、衝動買いしてしまうおもちゃ
いろいろかかってしまうのがペットというものです
だいたい>>80に書いてある飼い方では手間がかかって仕方がない
代替品を探す手間もさることながら、汚れを部分的に除去できないので、いつも掃除は大仕事になってしまう
その手間を省くために市販のものを使えばお金はもっとかかってしまいます
85はむさんど:01/11/25 21:17 ID:???
前スレ後半からの多頭飼い論でこのスレは終わりましたね
長レス失礼
86ゴマキ:01/11/25 21:23 ID:f6B0cw2K
そんなことよりペット板のみんな、聞いてくださいよ。
このあいだからジャンハム飼ってんです。ジャンハム。
そしたらなんか制約がめちゃくちゃいっぱいで気が抜けないんです。
飼い方アドバイスしてもらったらなんかウンチク垂れまくって、
飼育本きっちり読んでその通りにしなさいとか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、マニュアルなぞるだけでペット愛好家気取ってんじゃねーよ、
ボケが。ハートが大事なんだよ、ハート。
なんか愛護とかもいるし。一家4人でジャンハム愛護か。おめでてーな。
よーし完全ペレット制で長生きさせちゃうぞー、とか言ってるの。
もう見てらんない。
お前らな、ヒマ種やるからそのハムよこせと。
ハム飼いってのはな、もっとほのぼのとしてるべきなんだよ。
ケージの中をちょこまか走り回る奴といつ心の交流が始まっても
おかしくない、なつくか噛まれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、すっこんでろ。
で、やっと口つぐんだかと思ったら、別の奴が、単頭飼いで、とか
言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、頭数規制なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、単頭飼いで、だ。
お前は本当に一匹だけ飼いたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い詰めたい。
お前、単頭飼いって言いたいだけちゃうんかと。
ハム通の俺から言わせてもらえば今、ハム通の間での最新流行はやっぱり、
多頭飼い、これだね。
豪華食事つき多頭飼い。これが通の飼い方。
多頭飼いってのはハムが多めに入ってる。そん代わりスペースがせまめ。これ。
で、それに豪華食事つき。これ最強。
しかしこれを実践すると次から愛護にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ドブネズミでも飼ってなさいってこった。
87ハムハム :01/11/25 21:29 ID:vI2aR54Q
>>84
>だいたい>>80に書いてある飼い方では手間がかかって仕方がない

この程度でめんどくさがってたらペット飼えないよ・・・
毎日新聞紙ちぎって替えるだけだし三分もかからないのに・・・
ハムって無茶苦茶手間かからんと思うが・・・
88 :01/11/25 21:34 ID:???
かなりでかい衣装ケース 780円
ハトエサ 198円
ペレット 398円
給水器 498円

くらいかな。初期費用は。2000円もしないよ。
まあ衣装ケースを回し車つきのケージに代えても
5000円もかかんないよね。
89 :01/11/25 21:35 ID:???
>>86
なかなかオモロイ
90名も無き者:01/11/25 21:36 ID:???
>>83
押し付け書き込みなんて存在してないよ。
こうするのが望ましいというだけ、
少なくとも>>39は十分な譲歩だろう。
それに対する>>67の書き込みは確かに不可解だ。
だいたい、掲示板に書いたからといって
命令する事にも強制する事にもならないし、
そんな事はそもそも不可能だ。
それぞれが知識を持ち、ハムと資金や環境と相談して
飼うしかない。
そして、どこかに譲歩させるというのも仕方ない面もあるが
それが行き過ぎているのなら、ハムを飼う事をあきらめるの
も当然だろうね。
91名無しさん:01/11/25 21:40 ID:???
>>88
ハム本体が入ってないよ。
店で普通に買えば千円だが、
セールの時や譲ってもらえば0〜500くらいにはなるけど、
それはもはや初心者向けの普通の方法ではない。
92名無しにゃ〜ん:01/11/25 21:49 ID:???
>>83-85
金かけて手間かけずか。
私がハムスターならはむさんどさんだけには飼われたくないな。
93はむさんど:01/11/25 21:52 ID:???
>>87
だ・か・ら、その程度の世話なら問題ないんだって
3分どころか、普通ならその10倍以上の時間がかかるはずだし
ただ、あなたのやり方だと毎度全とっかえにならないかということ
トイレを設置しない+ケージがダンボールでは毎日3分の掃除で清潔に保つことは不可能だよ
しかも、消臭関係のものは一切ないから相当な匂いになるはず
田舎の一軒家に引き篭もらない限り不可能ですね
94ハムハム  :01/11/25 21:57 ID:vI2aR54Q
>>93
そか?
ゴールデンならまだしもジャンガリアンならこれだけでほとんど匂わないけどなあ。
よっぽど匂いに敏感なんだねえ・・・
95はむさんど:01/11/25 21:57 ID:???
>>92
巣材を購入するのがいけないことですか?
トイレを購入してはいけないのですか?
あなたは人の意見を極論解釈し過ぎです
私は設備投資について言ったまでで、ふだん世話をしないとは一言も言っていません
実際、どんなに忙しくても散歩+掃除+餌やり+コミュニケーションで1時間以上は割いていますよ
おそらくハムにとってはこれでも干渉し過ぎではと・・・
まあ、煽りでしょうからマジレスの意味はありませんけどね(藁
96ハムハム :01/11/25 21:58 ID:vI2aR54Q
>>93
ところでその「消臭関係のもの」って何?
まさか「糞尿の匂いを消す餌」とかそういうの?w
97名無しさん:01/11/25 21:58 ID:???
なんていうかさ、飼育のセットならびにランニング費用にお金をかけないってのはどうかなあ?
そりゃ、お金をかければ良い飼育ができるとは限らないし、さまざまな工夫で良い飼育ができるのも事実だ。

しかし、どこかにハムを軽く見てるというか
「ハムは手軽でお金のかからないペットだ」
「ハムにお金をかけるのはもったいない」
といった考えがないだろうか?
私は過去にハムの子宮蓄膿症のために二万くらい使ったことがあるんだよね(ゴールデンのメスの話しだが)
このスレでハムの愛を語る人は多いけど、それだけの事ができる人はどれくらいいるんだろう?
いや、もちろんハムが病気になったら、そのくらい、使いなさいと他人に強制する気はないよ。
本人の「愛」の問題だから。
ちなみに私は治療代、全然おしいとは感じなかったよ。
最愛のハムのためだったしね。
98名無し:01/11/25 22:00 ID:???
なんか一人で吼えてスレ荒らしてる馬鹿がいるな(藁

なに喧嘩売ってんだか。
アレの日か?(ニガ藁
99はむさんど:01/11/25 22:00 ID:???
>ハムハム
自分で調べなさい
何も添加物ばかりが消臭効果をあげる訳ではない
100ハムハム  :01/11/25 22:01 ID:vI2aR54Q
>>97
確かに病気になると金かかるよなあ。
それは覚悟しとかないと。
101はむさんど:01/11/25 22:02 ID:???
>>98
荒らし扱いですか・・・
失礼しました
102名無し:01/11/25 22:03 ID:???
ハムの寝顔でも見てマターリとしようよ…
103名無しさん:01/11/25 22:03 ID:???
>>98
違う違う。
はむさんどさんだけじゃない。
少なくとも私は別人だよ。
104ハムハム :01/11/25 22:04 ID:vI2aR54Q
>>99
ホエ?
ゼオライト入りの砂とか?
ジャンガリアンって別にそんなの必要なほど匂わないけどなあ。
ちゃんと巣材替えればジャンガリアンって全く匂いないことない?
背中に鼻つけて匂いかげばしょんべんくさいけどw
105pi:01/11/25 22:06 ID:ANWCnDYA
まだ飼い主になって一ヶ月足らずなので頓珍漢かもしれないですが、初期投資について。

>>80のハムハムさんくらいの初期投資できちんと育てられる人はそれで良いと思うんですが、
そう言う人はほんと一部の人だと思うんです。
で、はむさんどさんが言ってるのは、そういう慣れてる、お金をかけなくても上手に育てられる人ではなくて
初心者の人は最低限の初期投資はしなさいよ、ってことじゃないんでしょうか?
そのほうがハムにとっても飼い主にとっても不要な危険を冒さなくて済むから。
10697:01/11/25 22:07 ID:???
でも、悩みなんだけど。
正直、そういう行為をすべてのペットに平等にしているわけではないです。
結局、私の場合、愛の入ってるペットのみにお金かけてる感じなんだな。
その二万円つぎこんだというのもそのハムスターを本当に愛してたからだった。
我ながらそのへんは少し後ろめたいです。
107pi:01/11/25 22:07 ID:???
しかも遅れてるし。
ハムに踏まれて逝って来ます。
108ハムハム :01/11/25 22:10 ID:vI2aR54Q
>>105
ヒーターくらいじゃない?
初心者は絶対金かけるべきなのって。

トイレとか巣とかトイレ砂とか餌入れとか別にその辺のもん使っても
「不要な危険」なんてことないと思うけどなあ。
むしろ金かけても危険とか安全とかじゃなくて飼い主の自己満足では?
109名無しさん:01/11/25 22:10 ID:???
まあ、ハムハムさんはペット飼い慣れてるみたいだから、
そのへんの経験から応用が効くんでしょ。
右も左もわからない初心者は少しはお金をかけた方がいいです。
110ハムハム :01/11/25 22:13 ID:vI2aR54Q
>>109
う〜む、どうだろう・・・
なんていうか基本さえ守ればモノはなんでもいい気がするけど・・・
専用品って高いしw

まあ専用品のが無難なのかな?
111109:01/11/25 22:15 ID:???
>>110
いえいえ、たしかに慣れたり仕組みがわかってしまえば、
自作したりほかのもので間に合わせたりできるけど、
初心者にはそういうことがわからないからね。
112pi@踏まれ中:01/11/25 22:19 ID:ANWCnDYA
>110
あ、そうですそうです、無難なの。
最低限の設備が分からないから、とりあえず手引書どおりに。
でもこのスレ読んでたら、自分がマニュアルに子供を押し込めてる母親みたく思えてきて鬱。

関係ないですが、今、ハムが一生懸命回し車を回しているので
驚かさないために電気を消したままの部屋でマシンに向かってます。
だって、なかなかカラカラしてくれないから音が聞こえるだけで嬉しいんだよー。
11397:01/11/25 22:45 ID:???
>>100
少し補足するけど、手術うんぬんはゴールデンハムスターの話しでジャンガリアンは小さすぎて手術は難しいです。
114名無し:01/11/25 22:51 ID:???
現在病気療養中のうちの子も、外科治療は難があるので、と内用薬のみの治療です。
血液検査も、やる時は目から採血するとか。ちょっとエグイですね。

併発した結膜炎でがさがさの顔でも、寝顔は可愛いですね…
115つうか:01/11/25 22:55 ID:???
ハムハム正直ちょっとウザイ…。
116素朴なぎもーん:01/11/25 23:21 ID:???
ジャンハムって消臭しないといけないほど
くさくないぞ。田舎の一軒家に引き篭もらなきゃいけないって…。
そこまで異常なほど嗅覚が鋭いひとは、ペット飼わないほうが
いいんじゃないかなぁ
117名無しにゃ〜ん:01/11/25 23:24 ID:???
>>115
つうかさっき荒らしてたお前うざい・・・
押しつけ過ぎ(ニガ藁
118名無しにゃ〜ん:01/11/25 23:27 ID:???
>>116
つうか、はむさんど=さっきからID出さずに他人噛みつきまくってる奴(115とか)は、多分ジャンガリアン飼ってないとおもわれ。
どう考えても噛みつきたいだけ(藁
119 :01/11/25 23:35 ID:???
>>85
前スレ後半からの多頭飼い論でこのスレは終わりましたね

終わらせてんのはアンタ。
形だけ気取って「愛情」が抜け落ちてるんじゃねえか?
120pi:01/11/25 23:39 ID:ANWCnDYA
うちは最初から消臭フードを与えてるせいかもしれないですが
ケージを置いてる六畳の私の部屋はあまり匂わないですよ。
友人たちによればよーく嗅げば匂うかな、程度みたいです。
121nanasi:01/11/25 23:42 ID:???
>>119
前スレの最後の方で多頭飼いに噛みついて、
メスとオスどっちが多頭飼いに向くかで熱くなって、
今度はコストかけないことに噛みついて、
ハムハムさんにも噛みついてるのはこの方だと思います。

はっきり言ってただの荒らしが目的なのではないでしょうか?
ジャンガリアンに消臭材必要とか言ってみたりしてますし、
118さんの言われる通りハムスター飼ったことがなく聞きかじった知識で噛みついてるだけの厨房でしょう。
この方が現れたらsageで行きましょう。
122素朴なぎもーん:01/11/25 23:42 ID:E6101Bdw
たしかに>>85は余計な付けたしですよね。
荒れないようにマターリいきまっしょい
123名無しにゃ〜ん:01/11/25 23:47 ID:???
>>121-122
だから前スレの最後の方から色んな人間に噛みついて荒らしてる馬鹿が一人居るだけだって(藁
決め付けな発言してる奴ほとんどこいつだと思われ。

マターリしたいよ、そろそろ。
124名無し:01/11/25 23:49 ID:???
ハムの匂いを嗅いで「ポップコーンの匂いがする」と評した友人がおりました。

「それっておしっこの臭いだよ」とすぐにつっこまれてましたが。
確かにちょっと似てるかも。
125ハムハム :01/11/26 00:00 ID:tBQ1j3Rv
>>121
>>123
う〜ん、確かに・・・

>>124
似てる似てるw
126素朴なぎもーん:01/11/26 00:00 ID:uP/iLrWD
>>124
たしかにハムのおしっこの臭いって、かなり
香ばしいですよね
127某発言者:01/11/26 00:03 ID:oXLHIXIJ
違うよ・・・・・
自作自演疑惑って一回、
疑念が出されたらどうしようもないね。
少なくとも私は一人で書いてないし>>115も別人だよ。
証拠もないのにいい加減な事言わないでよね。
名誉棄損で訴えたいくらいだよ。
128127:01/11/26 00:11 ID:oXLHIXIJ
>>117 >>118 >>119 >>121 >>122 >>123
この人たちも同一人物な気がする。
証拠はないけどさ。
人が真面目に話してるのに荒らしと決めつけたり、
証拠もないのに自作自演と決めつけるのはいかがなものかな?

「噛みつく」ってさ、そりゃ、人の意見に対して反論する事もあるし間違ってると感じたら反論しますよ。
それが「噛みつく」行為なわけ。
結局、耳の痛い意見には耳を貸さない人が多いという事はわかりましたので去らせてもらいます。
129名無しにゃ〜ん:01/11/26 00:11 ID:???
>>127
どの発言者だよ。
115以外全部だろ?(藁
130ハムハム  :01/11/26 00:14 ID:tBQ1j3Rv
マターリさせてよ・・・
もうどうだっていいからさあ(涙

俺がageたのがいけなかったのか・・・逝ってきます。
131じゃん:01/11/26 00:14 ID:H+ACJyUa
>>67です。私がスレが荒れた原因ですね。申しわけありません。
あのレスを書いたときはとてもナーバスになっていたので何やら
不可解な文章になってしまいました。
16さん=はむさんどさんですよね?移動させていることについて
書けば必ず批判されるだろうと思っていたんです…飼う資格がないと。
でも、私の家族になってくれたハムを手放すことなどできないです。
だから、移動先には匂いのついたトイレとハウスを持参して、ケージを
用意して、同じエサをあげて、その上で健康チェックも欠かさないで…
これが私にできる精一杯です。でもこれも貴方には許せないことなので
しょうね。貴方から更に専門的なアドバイスを聞けるかと思って書き込ん
だのですが、とても残念です…
ハム飼い失格の烙印を押されて今とても悲しい気持ちです。
うちのハムを早死にさせないよう最善の努力を尽くします。
しばらくはROMに徹します。どうもすみませんでした。
132素朴なぎもーん:01/11/26 00:17 ID:uP/iLrWD
せっかくID出したのに(泣)
133名無しにゃ〜ん:01/11/26 00:19 ID:???
>>131
>16さん=はむさんどさんですよね?
やっぱりみんな分かってるね(藁
前スレの最後の方で多頭飼いで噛みついてた人間もきっと同一人物。
こいつここで有名な荒らしなのか?
134 :01/11/26 00:21 ID:yKtrEYZE
>>133
…荒らしと言うよりハムスター版愛誤みたいな感じに見える。
135ぽっぷこーん(124):01/11/26 00:22 ID:???
IDの出し方が分からない。それ以前になんで消えてるんだか…


>素朴なぎもーんさん
しょうがないので一緒にポップコーン食べませんか?
ハムの餌用の物ですが…
136某発言者:01/11/26 00:23 ID:oXLHIXIJ
私は少なくとも「はむさんど」さんと>>115とpiさんとは別人ですよ。
それに反論とはいえレスしたら、礼を言われるどころか「押し付け」とか「荒らし」「噛みつき」とか言われるのは心外ですね。

それにさっきの反論書き込みの中に私が書いたのは一部です。
何はともあれ、私は荒らしではなく全てマジレスしてました。
もう来ませんが「マターリしようよ」って意見はどうでしょうか?
他人の意見に異を唱えてはいけないってのはちょっと・・・
>>36を良く読んでくださいね。
ハムの事よりも掲示板の「和」が大切にされるってのは良くないですよ。
137素朴なぎもーん:01/11/26 00:26 ID:uP/iLrWD
>>136
そうじゃなく、ひと言余計ってことでは?
例えば>>85のように。
あと自作自演の決め付けはやめろといいながら、
自分はしてみたりと。
13816:01/11/26 00:28 ID:oXLHIXIJ
>>じゃんさん
確かに私は>>16ですが
ハムサンドさんは神に誓って別人です。
もちろん>>115の書き込みもちがいます。
私はハムサンドさんの書き込みを見て
「いい機会だ」と思って、便乗したわけです。
ハムサンドさんに反論してますし、文体もちがうでしょ?

>>ハムサンドさん
一応、出てきて、この事は説明してください。

私はこの件にカタがついたら去ります。
二度と来ません。
139 :01/11/26 00:28 ID:???
某発言者=はむさんど=16か。バレバレだな。
ついでにオレが119だよーん。
14016:01/11/26 00:31 ID:oXLHIXIJ
>>137
自作自演はしてません。
名無しでは書きましたが?
そもそも私は一度もコテハンを使ってませんよ。

ただ、もう書き込むまいとち思ってたのに
ハムサンドさんの書き込みに便乗して
書いてしまったのは反省してます。
14116:01/11/26 00:34 ID:oXLHIXIJ
>>139
すいません。
つい、カッとなってしまいました。
でも、断言はしてないでしょ?

それにあなたたちも「荒らし」とか「押し付け」とか
私に暴言をいっぱい吐いてますよ。
142素朴なぎもーん:01/11/26 00:40 ID:uP/iLrWD
>>140
あ、いえいえ。>>128の発言のことです。某発言者って16さんとは
別人???ジャンハムの育て方どうこうより、他の部分で荒れ気味に
なってるんじゃないかなぁと。
14316:01/11/26 00:40 ID:oXLHIXIJ
>>131
私はハムサンドさんではありませんので助言します。
たしかにハムスターを手放すべきではありません。
友達や家族に預かってもらう事はできないでしょうか?
それがどうしてもできないのなら、貴方の今の対応はほぼベストです。
新幹線は振動も少ないのでハムに与えるストレスは少な目になりますし、
それ以外の移動もできるだけハムに負担をかけないようにし、健康チェックや維持に気をくばってください。

あんまり力になれませんが頑張ってください。
144名無しにゃ〜ん:01/11/26 00:41 ID:???
>>140-141
自作自演してないと言いながら数字が半角になったり全角になったりするのはなぜ?
もうバレてんだよ名前欄書き換えてるの(ニガ藁
14516:01/11/26 00:45 ID:oXLHIXIJ
某発言者は私です。
すいません。カッとなってしまったんです。
私も苦しいので、もう行きたいです。
しかし、失言や押し付けはあったかもしれませんが
意図的荒らしや自作自演はしてませんし、
ハムサンドさんと>>115は私と別人なのは神に誓って言えます。

もういいですか?
146名無しにゃ〜ん :01/11/26 00:47 ID:???
>>145
>ハムサンドさんと>>115は私と別人なのは神に誓って言えます。
それ以外のうざいレスは全部君ということだね?(藁
14716:01/11/26 00:48 ID:oXLHIXIJ
>>144
私はドリームキャストで書き込んでいます。
ドリームキャストはPCとは違い名前を暗記してくれないんですよ。
ですから、いちいち書かなくてはならないんです。
ウソだと思ったら、友達に借りるなどして試してみてください。
14816:01/11/26 00:49 ID:oXLHIXIJ
>>146
いいえ、違います。
149ぽっぷこーん ◆vSr6XPSg :01/11/26 00:51 ID:???
>>144
>>146
私はかちゅ使ってるんですが、名前欄は毎回消えてます。

>16さん
ただの煽りには真面目にレスしなくても良いですよ。
150 :01/11/26 00:53 ID:SbkVlcFb
ドリームキャストであれだけ頑張って漢字変換もしつつ
書き込むのはすごいことだ。正直もう許してやって欲しい。
151ハムハム :01/11/26 00:56 ID:tBQ1j3Rv
ド、ドリキャス・・・
なぜあんなに文字打つの早いんだ・・・
PCの俺より早い・・・凄いっす。
15216:01/11/26 00:58 ID:oXLHIXIJ
>>150
いえ・・・・
「許す」ってのはちょっと・・・違うと思います。
誠心誠意、レスしてきましたし、
まあ失言はありましたが自作自演とか荒らしとか私は恥じる事はしていませんので。

でも、つらいのでもう去りたいです。
ではで良いですか?
153じゃん:01/11/26 03:11 ID:uZgKS987
16さん
人違いをしてしまったようです。たいへん失礼しました。
残念ながら預かってくれそうな家族、友人はいません。
そして私は病気の治療のためなので移動をやめることはできません。
ハムスターは私のたったひとりの家族です。健康で安寧に暮らせるよう
これからも全力を尽くしてまいります。
アドバイスありがとうございました。

でも…16さん、はむさんどさん
丁寧に、かつ専門的にお答えくださっているのは良くわかりますが、
少し言葉の中に棘があるように感じます。自分が悪いのだとわかって
いても、正直なところかなり傷つきました。ハムのためとはいえ、
人を傷つけるような言葉遣いは直された方が良いかと思います。

そしてこのスレの住人のみなさま
荒れる原因を作ってしまって本当に申しわけありませんでした。
154じゃん:01/11/26 03:47 ID:???
しつこく書き込んでます。ゴメンナサイ。
今まではずっとROMだったので、またROMに戻ります。
お騒がせしました…
かわいい仕草や面白かったできごとなどの楽しいことも
たくさん皆さまとお話ししたかったです…
155155:01/11/26 05:24 ID:RByC2XEQ
先日、我が家のブルーサファイアちゃんが亡くなってしまいました。
享年半年、あまりにも早過ぎて自分の事責めずにはいられない毎日
です。「もっとこうしたらよかった、ああしたらよかった」って。
我が家にはあとジャンガリアンのノーマルちゃんとロボロフちゃんが
います。ああ、この子達もいつか・・・って思うとやりきれないです。
友達にも話たんだけど、みんな「ハムスター」だとあんまり相手に
してくれないですね。「犬や猫じゃあるまいし」ってかんじで。
でも私には本当にかわいいかわいい家族の一員だったから。ここの
住人サンだったら気持ちわかってくれるかな?と思ってカキコして
みました。
何か暗い話題で申し訳ありません・・・。
15616:01/11/26 06:47 ID:???
>>じゃんさん
そうですね。私も悪かった所は改めるようにします。
それと、貴方がこのスレを去る事はないですよ。
そのかわわい仕草や面白かった事とかを聞かせてください。

それで、ちょっとしたアイディアが浮かびました。
ペットショップのペットホテルサービスを利用されてはどうですか?
専門のペットホテルや獣医に預かってもらうと大変な額がかかりますが、
ペットショップのでやっている預かりなら、一日、数百円くらいの料金で預かってくれる所もあります。
そのような店が見つかるかどうかまでは
保証できませんが探してみてください。
15716:01/11/26 07:01 ID:RSVwHKlr
>>155
いえいえ、私の考えでは、どんな話題でもというより、そのような話題こそ許容すべきだと思います。

確かにハムが死んだのはつらいでしょうね。
私もハムが死ぬと思わず、大声で名前を叫んでしまいます。
ただ、ハムは特に治療の難しいドワーフハムスターは
いかに手を尽くしても努力が及ばない事もありますので、あまり自分を責めないでください。
その子とあなたのすごしてきた時間は無駄ではなかったと思いますよ。
今後も飼育技術の向上に努めてくださいね。

さて、少し助言しますが、死因はわかりますか?
ハムが短命に終わる原因として先天的な異常と下痢、ケンカなどの外傷、そして、風邪があります。
ハムは口呼吸がほとんどできないので、鼻づまりでも鼻呼吸をしなくてはいけません。鼻風邪をひいたハムは壮絶ですね。
人間の喘息以上の苦しみだと思います。
終生、風邪を引かせないように、あるいは鼻風邪の場合は獣医さんに見せることをオススメします。
15816:01/11/26 07:05 ID:RSVwHKlr
それではいろいろ迷惑かけましたので、
このへんで去らせていただきます。
最後に不快に感じる方もいるでしょうけど、
また余計な一言を言わせてもらいますが

「マタ〜リした雰囲気」とかいう事も大切だとは思うんですけど、
真剣に議論したりする事も大切だと思いますよ。
では
159pi:01/11/26 08:40 ID:C3NdSn8X
>157
すいません、ハムの鼻風邪ってすぐに分かるものなんですか?
鼻水が垂れてくるとか?
160はむ可愛いね:01/11/26 08:58 ID:RWm5J7YT
>>155
ハムは命短いよね、こればっかりは悲しいけどどうしようもない
だから、生きているうちに精一杯可愛がってあげてください
死んだ後では可愛がることできないもんね。
161115:01/11/26 09:36 ID:???
いや、昨夜はすぐ寝てしまったので良く判らなかったけど。
色々と迷惑をかけたようで申し訳無い。
でもほんとにハムハムはウザイと思ったよ。
ageて書くのも(このスレ良く荒らされるからsageがいいよ)、・・・も
ちょっとウザイので気をつけてね。と言いたかったのだけれど。
眠くてアレ書くのが精一杯だった。自分のいい方も悪かったとは思う。

しかし何でも自作自演にされるのは嫌だなぁ…。
あとIDの出し方知らないし。隠すとか言われても出し方知らないのに
隠す・隠さないもないでしょ?
でも16さんには本当迷惑かけてすみません。
謝ってすむことじゃないだろうけど。
んでは。終わった話題なのに蒸し返してスマソ。
16247@反省中:01/11/26 09:59 ID:???
前に弟一家が来たとき、3歳の甥っ子がハムを触りたがり、大人一同は
ムギュッと握りそうで心配だから、触らせなかったのですが…
あんまりせがむので、手に乗せてあげたら、少し指を丸めて包みこみ、
おとなしく見てました。意外。
久々に会った昨日も「ハムちゃんは?」とか言ってたし。

幼いながらも、小さくて愛らしいハムの命を感じてくれたのかな。
163はむじゃ:01/11/26 10:21 ID:???
少し前にハムの臭いの話題が出てましたが・・・
同じ餌を与えてるはずなのに、尿が無色無臭な子と、黄色みがかって
悪臭を放つ子といるのはなんででしょうねぇ?
ハムはあまり臭わないといいますが、後者の場合、掃除を怠ると結構臭ったり
します。前者は回し車をおしっこまみれにされてもあまり臭わないです。
164酢りんご行進曲:01/11/26 11:10 ID:???
>>74>>79
うちの子はケージから出しても
しばらくしたら自力で戻ってきて自らケージに入るよ。
毎回ではないけど…。
もちろん外に出してるときは監視付き。

うちの子はとうもろこしの平べったくのしてあるやつが嫌いです。
遠慮なく捨ててくれます。でも、置いておくといつのまにかなくなっている…
どっちやねん!

>>80>>93
私もトイレは作ってないです。
手元のハム本によればトイレで砂浴びをすると感染症になるかもしれないとありました。

>>135
ぽっぷこーんさんは、sageているからです。

レス読むのに疲れたにゃーん。
sage進行は決定ですか?
165IDの出しかた:01/11/26 14:26 ID:???
sageなければ出るよ
166166:01/11/26 14:30 ID:???
>>163
消臭成分入りのエサじゃない?
>>159
たぶん、ブーブー言ってたり息苦しそうな状態だと思う。
167ションベンはむ小僧:01/11/26 14:48 ID:???
きのう久しぶりにワタリガニのお味噌汁作ったんですが、
香りがハムのオシッコに似ててイヤンでした。
好物だったのに〜(泣

ちなみにウチの子は、お水いっさい飲まず、野菜&果物のみなんですが、
それでどうして? と思うほど、
大量にシッコします。
糖尿なのか〜?
168ハムハム :01/11/26 15:15 ID:???
>>167
うちも野菜やると尿の量増えるよ。
思うに、おいしい野菜や果物食べると必要ない水分も取っちゃうからね。
ペレットと水だけなら必要な分しか飲まないけど。


>>161
ホエ? ageて書いちゃダメなの?
別にageて書いてるの俺だけじゃないし、
ageて欲しくなけりゃそう言えばいいのに・・・

むしろあんたの他人に不快感与える発言がウザがられて、
「sageで他人に不快感与えるウザい発言してるのは全部同一人物の荒らしの仕業」
って思われて荒れてるんじゃんw
なんかよく分からんがあんたの自分勝手さは理解できん。
どうでもいいがw
169163:01/11/26 16:37 ID:???
>>166
確かに消臭剤入りだけれど、どちらのハムにも同じもの与えてます。
言い忘れてましたけど、臭いのない尿をする方は尿の量も多めです。
これって人間がおトイレが近いときに透明で、夏場とかで汗を大量に
かくとき黄色みがかるのと同じ理由なんですかね。
ハムが汗かきなの見たことないけど。(藁
170名無し:01/11/26 18:33 ID:???
>>169
尿の濃い子と薄い子がいるんだね。
水分の摂取量の問題だよ。
171酢りんご行進曲:01/11/26 18:38 ID:???
もしもageてもかまわないんだったら私は時々はageた方がいいと思うんですけど…。
例えばジャンハム飼い始めたけどスレがあるのに気が付かなくて
他スレにご迷惑をかけてしまったり新スレ立てちゃったりとかっていう無用のトラブルも考えられますし。
スレ違いなのでsage。
172 :01/11/26 18:43 ID:???
>>171
このスレってそんなに荒らされてたか?
161=115=攻撃大好き君の妄想では?
173   :01/11/26 20:20 ID:???
まあまあ…みなさんこれでも見てマターリしようよー
ttp://snoopy.ath.cx:8080/ham/jan.jpg
ttp://www.ekana.com/_etc/e-pet/sonota/7.jpg
(生活全般板より♪)
17447@反省中:01/11/26 20:42 ID:???
>>173
パールに激萌え
175パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/26 21:30 ID:???
今日はジャンガリアンハムスターのブルー-パイドの男の子を
我が家に迎えました!!
今は先に飼ってる女の子と別々のケージでパタパタしています。
同じケージに入れようとしたら女の子が発狂してて、今日来た
男の子は仲良くしたいのに同じケージは無理でした。
名前まだなので何にしようかな??
176  :01/11/26 21:45 ID:???
>>175
そういうこと書くとまたいつものおかしな奴が攻撃的な書き込みしてあれるだろ・・・
ちょっとは考えろよ。
177155:01/11/26 21:49 ID:???
16さん、はむ可愛いねさん、レスありがとうございました。
気持ちのわかる方がいてくれて本当に嬉しいです。
原因は全くわかりません。私が寝る前には元気に走りまわっていたのに
朝起きると急に冷たくなっていて・・・。そのまま目を開ける事はあり
ませんでした。
ただ、急死の2,3週間前からおしりにケガをしていてお医者さんに
薬をもらって治療していました。薬のおかげでそれは治ってきていた
んですけどね。
今はひまわり天国(という天国を勝手に私が想像してるだけです、藁)
で元気にやっていてくれる事を祈るばかりです。
いつまでもメソメソしていたらいっぱい想い出をくれたブルーサファイア
ちゃんに申し訳ありませんからね。
178パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/26 21:53 ID:???
>>176
ここに書き込みしたらアカンのか?
おかしな奴はココ以外にもイッパーイいるんだから相手にしなけりゃ
いいし便利な荒らし機能もできたんやから過敏に反応するのも
どうかと思うが。。。
179age:01/11/26 21:54 ID:???
パイドか…いつもの荒らしが現れてまた荒れる予感…ワクワクage

また違うHNで現れるのかな?(ワラ
また自作自演じゃないとか言うのかな?(ワラ
180名無しハムさん:01/11/26 22:55 ID:AGh4DHYF
パイドってジャンガリアンにはいないとこのスレか、前のスレで見たような??
私も前、プディングの男の子を飼っていたんですが、微妙にジャンガリアンで
なかった気がします。顔が少し違って(目が小さくて、顔全体が下ぶくれ)、
でもとってもかわいい顔だったんですが、今思うとキャンベルっぽかったですね。
性格も、噛みつきこそしないものの、とても臆病な子でした。
まあ、飼ってしまえばジャンだろうとキャンベルだろうとハーフだろうとかわいい
ものですが。
パイドままさんの飼っているパイドジャンガリアンの性格とか、もし良かったら
聞かせてくださいね。カラーによって、微妙に性格が違うのかもしれないし…。
181チビっち:01/11/26 23:06 ID:L9/3M9jD
パイドいいなあ!
プディングも!
実はまだ写真でしか見たことがないんです。
うちの近くのペットショップは小さくて……
種類の違いは専門家に任せるとして、とりあえず触ってみたいです。
どこかにいないかなぁ(遠いまなざし)
182 :01/11/26 23:19 ID:xKM8ZVDd
種類の違いってすごく重要なことだから、そのへんの
知識ぐらいは仕入れておいたほうがいいよ。専門家任せに
せずに。
183パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/27 00:03 ID:???
>180 名無しハムさんへ
ブルーパイドジャンガリアンは好奇心旺盛で女の子の方は、かなり
勝気な性格ですよ。
壁によじ登って落ちたり、とにかく見るものすべてが一度触ってみないと
気がすまないような感じの子です。
今で5ヶ月目ですが、ヒマワリの種を持ってケージに近づくと手をバタバタ
して一個一個、目の前でガジガジ食べてくれるようになりました。
男の子の方は、女の子にさっき噛まれたせいもあって、ちょっと臆病に
なってましたが手の平に無理やり乗せていたらスヤスヤ眠りました。
プディングは大人しい子が多いようですが、ブルーパイドは騒がしい子が
多いと思います。
慣れるまでは、かなり噛み付かれたりしましたが、慣れると人の気配だけで
小屋から出てきて可愛いですよ。
184名無しハムさん:01/11/27 00:13 ID:qE4V7xMs
>パイドままさん
さっそくレスありがとうございます。ブルーパイドちゃんは、ノーマルジャンの
性格ですねー。うちは今、ノーマルジャンの女の子ですが、パイドままさんの
パイドちゃんと同じようなオテンバさんです。
彼女は売れ残りで、オスのジャンと一緒にえらく狭いケージに入れられて、
「値下げ!」と書かれて売られていた子なんですが、ショップにいたときから
すごく好奇心旺盛で、覗いているだけで立ちあがったり、指についてきたり。
もう、ものすごーくかわいかったんで即買いだったんですが、家に来たら、
とても強暴な子に変身し、なれるまでの1ヶ月かまれっぱなしでした。
プディングは、以前のジャンガリアンスレで同じプディングの男の子を飼っている
方が私の他に2人いたんですが、その3匹とも同じ性格でした。臆病で、めったに
姿を見せないビビリさん………。
やっぱり、プディングって、ビビリな子が多いのかな。あと、オスとメスでも違うかも
しれないですね。
185パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/27 00:21 ID:???
>181 チビっちさんへ
ブルーパイドは、なかなか手に入らないので我が家に来るまで予約
して入荷してもらうまで3週間ほどかかりました。
種類によって、かなり性格も違ってくると思いますので、どんなタイプ
の性格の子が欲しいか検討してから飼われた方がいいと思います。
最近はジャンガリアンのHPが、写真つきで沢山あるのでHPの管理人
さんで詳しい方に教えて頂くのも良いと思います。
186パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/27 00:37 ID:???
>名無しハムさんへ
ノーマルジャンの女の子もブルーパイドと同じく凶暴なんですね(笑
ハムちゃんとの出会い方も、私と同じでビックリです。
確かにショップで一番最初に手に乗ってきて家につくなり凶暴な子になりました。
「値下げ」の札が入ってるのは今まで見たことないですが、いくらでしたか?
ちなみにノーマルジャンで今日行ったペットショップで1400円程で、
一番の売れ筋で大人気でしたよ!!
プディングは、旅行先のペットショップで見ましたが手に乗せるまでは
じっとしてましたが店員さんと話だすと、いきなりビックリされて心臓が
ドキドキしてるのが手のひらから伝わってくるほど小心者な子でした。
でもお行儀がいいのはピカイチで可愛いですね!
187名無しハムさん:01/11/27 00:53 ID:qE4V7xMs
>>パイドままさん
正確な値段をよく覚えてないのですが、たしか980円だったか680円だったと
思います。普段は、ノーマルジャンが1480円のところです。
まだ1ヶ月に満たないくらいの子だったと思うのですが(妊娠してなかったため)、
同じケージに入れられていた男の子と、恥ずかしくなるくらいラブラブでした。
オスのジャンを毛繕い?なのか舐めてあげていたり…。
で、うちでは2匹飼うのは難しいため、大変迷ったのですが、彼女1匹だけ引き
離して買ってきてしまったのです。急に狂暴になったのは、もしかしてそのせい?
としばらく心を痛めていました…。
でもまあ、ショップで好奇心旺盛な子は、強気な性格ってことで、こちらに立ち
向かってくるくらい負けん気な子なんでしょう、きっと。

うちの近くでも、ジャンは回転が速いから、あんまり「値下げ!」っていうのは見た
ことがないんですが、実は翌日大売り出しで、ジャン大量入荷で通常より安く
売ってました(w
彼女は、ちょっと大きくなってしまった子だから、大売出しの前に売れたらラッキー
な感じで特別にそんな扱いだったんでしょうね。

プディングは臆病で、なかなかコミュニケーションもとれなかったけど、とにかく
顔がかわいかったし、手に乗せるとじっとしててお行儀は良かったです。
うーん、でもほとんど巣箱にこもりきりで、退屈な人生だったんじゃないかと思います。
オテンバorガキ大将なプディングっているのかな??
188じじぃ:01/11/27 01:28 ID:AgY0zrky
パイドを有り難がるひとたちのせいで、
ジャンとキャンベルの混血化が進んでいくんだろうな…。
まったく身勝手なことよ…。
189名無しさん:01/11/27 03:59 ID:1J2JgU98
>>179
一番の荒らしは意見も言わないくせに
証拠もなくそんな事を言うあんただよ。
190今はキンクマ様のしもべ:01/11/27 04:04 ID:nh3LYhVa
ジャンハム飼いたいなぁ
しかぁし!!飼うと喘息の発作がやってくる<3年前に原因がわからなくて死にかけた
大好きなのに、飲んだらおなか壊す牛乳みたいで、悔しいったら(≧▽≦)
だもんで、週末ペットショップに行っておチビをじーっと見るコトが多いです(/_;)
191age:01/11/27 04:04 ID:???
>>189
二番も荒らしは?(ワラ
192 :01/11/27 04:25 ID:???
>>191
言うな、言うな。
言わなくても>>189が三連休にデムパ書き込みしてた奴だってみんな分かってるさ。
「証拠もなく」らしいよ(稿
193 :01/11/27 04:48 ID:???
>>191-192
http://cgi-bin.hoops.ne.jp/about.html
ここに奴のこと書いてるYO
194_:01/11/27 06:36 ID:???
皆さん、少なくとも>>191-193のような
意図的荒らしには反応しないように
195パイドまま ◆lWM6J2Yw :01/11/27 07:09 ID:???
>>名無しハムさん へ
おはようございます(^0^)/
大量ハムちゃん入荷による値引きとは、かなりラッキーでしたね。
1ヶ月前後あたりが一番飼いやすいような気がします。
ペットショップで見たら、みんな小さいので1ヶ月あたりだと、かなり大きく
見えますが、うちの女の子を帰ってから見たら、ショップの1ヶ月前の子と
比べたらメタメタうちの子はデカく感じました。

うちの女の子の方は生後3週間未満で
かなり小さくて、信用してもらうまで噛まれまくりでしたよ。
ショップでは、本当に人なつっこくて良い子だったんですが、家に
帰って来てから生後1ヶ月までは水が飲めなかったりトイレの場所を
なかなか覚えてくれなかったりで、気に入らなければ噛み付く凶暴な子
になってしまって一時はどうなることやらと思いました。
やっぱり落ち着くには小さければ小さいほど恐怖心があるせいか
飼うのが難しいですよね!!

名無しハムさんのハムちゃんは恋人と離されて凶暴になったんですね(笑
(・∀・)< うちの彼氏も連れてこい!! ゴルァー!!
(・∀・)<なに〜彼氏いないじゃん!! いてこましたろか!!
↑という状態だったのかもしれないですね(笑
プディングでは、私も大人しい子しか見たことないです。
凶暴なプディングは、ある意味、貴重な存在かもしれないですね!!

ではでは今から用意して行ってきま〜す!!
196公☆ (お借りします):01/11/27 07:17 ID:???
昨年12月から飼っていたジャンガリアンが今朝、
☆になりました。推定で2歳弱。
飼い主のエゴか、大きな手術を2回も受けさせて、
なんとか延命してきたけど、毛も抜け体中に回っ
てしまった腫瘍が、直接の死因のようです。
お寺でペット葬してもらおうと思います。

部屋に放すと、一通りあばれた後で戻って来て、
右前足で私の背中を「ねぇねぇ」とでもいうよう
に押す。それが、巣箱に戻るお互いの合図になっ
ていた、不思議なハムスターでした。
思い出をたくさんありがとう。本当にありがとう。
197:01/11/27 07:23 ID:???
つーかさ、いい加減ハムの話し、しようよ!!
荒らしに反応するのも荒らしって
言葉をみんなに送るよ。
以後、このスレの「荒らし」の定義を
ハムの話し、しない人って決めようか?
て、言ったら俺もか(藁)

>>195
プティングは凶暴ではないんだけど、
臆病だよね。
198(´ー`):01/11/27 09:04 ID:???
プティングって、甘そうな名前だよね。
前から思ってたんだけど、聞いただけでプリン食べたくなるよ。

昨日はじめて(飼い始めて半年も経ったけど)、
ウチのコが私の手の上で顔洗いをしてくれて嬉しかった。
それまで手の上には乗るけど速攻おりちゃってたし。
感動しちゃいましたよ。その後フンされちゃったけど。
199名無し:01/11/27 10:12 ID:???
思うんだけど>>16があちこちに噛みついたって、
そりゃ、あくまでハムに関しての話しだし、
それを「荒らし」というのは無理があるんじゃない?
まあ「ウザイ」って言うんならわかるけどさ。
”ウザイ”と”荒らし”はあくまで別物だろう。
ウザイ人を荒らし扱いして追い出すのは勝手じゃないかな?
200200:01/11/27 10:39 ID:vJ5O7yH3
もう、この話題は止めて、どなたも仕切直しましょ。
この200から再出発って事で、、、

私からの役立ち情報ですが
ハムスターと相性のいいペットがあります。それは熱帯魚。
60cm水槽以上の水槽にヒーターをかけておけば
部屋の温度をある程度、維持する効果があります。
そういう意味で他のカメレオンとかイグアナとかの保温を必要とするペットとも相性が良いです。
どうでしょうか?
201ななし:01/11/27 10:44 ID:???
>>199
でも、16さんの>>36の書き込みはどうかと思うよ。
掲示板が荒れてもかまわないって書いてるし。それはよくないよ。

あんまり文句ばかり書く気はないのでひとこと。
じゃんさん、大変そうだけど頑張って!
あなたの愛情ある気配りの分だけハムは長生きしてくれますよ、きっと。
202ななし:01/11/27 10:46 ID:???
>>200
言ってるそばから書いちゃった。すみません、逝って来ます。
203ななし:01/11/27 11:07 ID:???
>>202
荒れないように議論しようね。
それにあなたもね>>36に「掲示板が荒れても構わない」って書いてないよ。
そういうのが荒れる原因になるんだから、気をつけてね^^
204200:01/11/27 11:14 ID:???
>>201-203
もう、今度こそすっぱり止めて、仕切直しましょ。
これ以上こういう事、言う人は本当に荒らしですよ(−−#
sageますね。

では、仕切直し 発動!!!
205名乗るほどのものではない:01/11/27 11:56 ID:???
湿度は?
206 :01/11/27 12:02 ID:aVvRQlhI
>>190
ハムならなんでも喘息の症状が出るんじゃなくて、
キンクマだったら大丈夫だったりするんですね〜。
またひとつ賢くなりました_(._.)_
207_:01/11/27 12:07 ID:???
>>190
ジャンガリアンなら喘息が出て、
ゴールデンなら大丈夫というのは考えにくいけど・・・
208酢りんご行進曲:01/11/27 12:36 ID:???
何度もすみません。
チップにもぐるのが大好きなハムを飼ってる方いませんか?
敷き材の掃除・交換はどんな感じでやっているのか教えてください。
209ハム初心者:01/11/27 14:54 ID:tFZQaETO
長文すまそ

この前の書き込みは、なんか空気をよく掴んでいない
かんじだったかなと反省してます。ゴメン!<ALL

>>190
そういえば、190さんのコメントを見て、
今朝フジテレビで「ジャンハム飼っていてなんとか菌に
感染した疑い」というニュースがあったのを思い出しました。
(ちなみに私は猫の毛アレルギーです)
木の実ナナも飼っているそうです。
私は・・・それでも飼うと思う。

>>208
はい!うちの子チップの下にもぐるのが大好きです。
だからいつもチップまみれです(笑)
掃除は3・4日に一度、トイレの砂も含めて全部取り替えます。
その間うちの子を(底が浅く大きめのセシールの)
箱に入れています。
容器は基本的には水、洗剤のいらないスポンジでこすって洗い、
ゲージの金網部分(取り外しができるもの)は、熱湯をサッとかけます。
その後、容器を古い乾いたタオルで拭く というようなもんです。
皆さんもどんなかんじなのか私も知りたいのでageます
210名無し@はむんちゅ:01/11/27 15:06 ID:tVysM16X
うちのはむも始めはチップに潜るの大好きだったよ
もぐらみたいに巣箱からトイレまでチップの中を潜って行って
潜って帰ってくる(わら〜
で、ゲージの1/4くらいを巣箱や囓り木ではんば囲って、
特にチップをてんこもりにして後の部分はまあ潜れる位にしておくと
てんこ盛りの中で寝るようになって、巣箱をつかわなくなったね。
てんこ盛りにはいって行きやすいようにトイレットペーパーの芯を
つっこんどいて、出入り口にさせてました。
でも、チップが目に入っていてあわてたことが2.3回あってからは
てんこ盛りは無くしてしまったのです。すぐ取れることもあったし
半日経ってもうまく取れないこともあって病院に連れていく準備を
してる間に取れたりしましたが、とっても心配でした。
てんこ盛りをなくしたら、潜らなくなりました。
その頃はもう、歳で、運動量も落ちていたのだと想います。
大きなお目目ですので、傷つきやすいと想います。気を付けてあげて
くださいね。ちょっと208さんの質問とはずれてしまいましたが(わら〜

お掃除は、うちのはむは全部一変に替えても全然騒ぎ立てることのない奴なので
月に2回くらい、ハムは段ボールにいれて、ゲージ、まわし車、トイレ、巣箱等を
洗って天日干しにして、チップも全部替えてました。トイレは毎日汚れた部分を
交換してましたが。あと、毎日じゃないけどチップの糞はまめに拾ったりしてました。
わりと寝床付近で口にくわえて一箇所に溜めとく律義なはむだったので、楽でした。
はむによっては一変に替えると匂いがしなくて落ち着かなくなるかもしれません。
211ハム初心者:01/11/27 16:49 ID:tFZQaETO
うっ!
じゃあうちの場合、頻繁に掃除しすぎなのかー。
212190:01/11/27 18:06 ID:nh3LYhVa
>>207
それが、私自身も不思議なんだよね
ジャンハム飼ってる家に遊びに行くと、2時間くらいで喉がキューって締まって
息苦しくなってくるんだけど、ゴールデンだとほとんど症状が出ないんだよね
(まぁ、そのおかげでキンクマのしもべなんだけどね(笑))
なんかが違うんだと思うけど、その辺は詳しくないのでわかりましぇん(^^;
当然、他のアレルギー持ってる人には適用できない特殊な事例っつーことで
どーか、ひとつm(_ _)m
213じゃじゃんま:01/11/27 18:18 ID:???
チップは紙チップが良いみたいですね。
おがくずだとアレルギーになるハムも居るとか…。
214名無し:01/11/27 18:32 ID:???
>>212
マトモに考えて、一番、合理的な解答は
バラ喘息症(だったかな)という症状だね。
どういう症状かというとバラに強いアレルギーがある人は
造花のバラを見ても喘息を起こす現象からついたんだ。
あるいはサバに極度のアレルギーのあると思いこんでいる人に
料理に細かく刻んでわからなくしたサバを入れても症状は
おこらないという事例もある。
つまり、あなたの場合、ジャンガリアンに極度のアレルギー
があるという精神的思い込みがあり、それにさまざまな要因
が重なり、ジャンガリアンに対してアレルギーを起こすんだ
と思う。
多分、あなたはジャンもロボも大丈夫だと思う(あくまで肉体的は)

いや、推測だから断言はできないけど・・・
215追加:01/11/27 18:36 ID:???
ハムスターに使うチップに対してアレルギーを起こす症例も
多いよ。
市販のハムのチップは杉とか藁とかアレルゲンになりやすい
ものが多いので、アレルギーの人は紙製チップか新聞紙を裂
いたものが良いよ。
216@hamu:01/11/28 03:38 ID:???
>>210さん
ウチの子は巣箱の中でトイレ済ましてしまうのですが、汚れた部分は必死で蹴り出してます。
蹴り出した部分や汚れた部分を取って、全体的な掃除は週1くらいかな?
回し車の汚れも時々拭いてます。
トイレは・・・使ってくれない。 専ら砂浴び場。
友人のハムは、冬場は巣箱でトイレ済ましちゃうけど、暖かくなってきたらトイレ使うみたい。
ウチの子はどうなんだろう??
217はむっぴ:01/11/28 09:08 ID:okcAun5x
パート5のほうで出ていた話題だと思ったのですが
5が見られないので、改めて質問させてください。

巣箱に入れるような綿が売っていますが、どうでしょうか?
今はティッシュをちぎって入れておくと自分で巣箱に運んでいます。
でも、売ってる綿のほうがなんかポカポカしそうで
もし自分がお布団にするなら、綿のほうがいいなあなんて。
買ってあげようかな。
218_:01/11/28 09:24 ID:???
>>217
「ハムスターのおふとん」といった商品だよね。
あれ、抜群に良いよ。ハムも暖かそうだしね。
ただ、猛然とハムの足にからまってケガするという
反論をした人がいたけど、
そういう事はほとんどないです。
少なくとも私や私の周囲では一度もないです。
219はむじゃ:01/11/28 09:54 ID:???
>>217
綿はいいけどお金かかるのが難ですね。ティッシュでも引き裂き方によっては
足に絡むということも聞いてるので、安全性ではそんなに変わらないのではとも
思います。売ってる綿もその辺のこと考えて細かく切ってあったりするしね。
うちはコスト面でティッシュにしてます。巣箱の掃除は少なくとも3日に1度してるので
綿だと金かかってしょうがない。それに、床材のポプラチップとの組み合わせも
Goodなのでティッシュに軍配。
220_:01/11/28 10:18 ID:???
そんなに高くないよ。二.三百円くらいだしね。
部屋が最高に寒くなる人は綿が良いと思うよ。
221名無しさん@はむんちゅ:01/11/28 10:46 ID:???
>212 アレルゲンは千差万別なので、ジャン特有のアレルギーとかもあるのかも
わかりません。アレルギーってやっかいですよねー、無理しない方が身のためです。
ひどくなるとカナーリ体力消耗するし、苦しい。。。(私はハムアレはないけど)

>217 綿、お金はかかるけど、うちは寒いのでやっぱり綿にしてます。
暖かさが断然違うので。もう雪降りそうだしなぁ。
よーくほぐして細かく切るのはもちろん、
ほぼ毎日、ささっとほぐして細かい塵や糞は取り除いたりしてます。
ペットヒーターも用意して、ゲージ内に出来るだけいろいろ温度の傾斜が
出来るようにしてます。はむにとって自分で適温の場所が見つけられるように。
222pi:01/11/28 11:25 ID:KOOGCrIB
ハム布団、うちも使ってますがハムがケガしたことは今のところないです。
それまではペットヒーターの下のチップに潜って寝てたんですが
綿を入れて以来巣箱の中で綿にくるまって寝ています。
綿自体は安い物ですし、そんなに頻繁に換えなくて良いのでお試しになっては。
ただ、チップと併用してると絡まって大変なのでこまめにほぐす必要があります。
223はむっぴ:01/11/28 11:27 ID:mssnDNQe
『綿』について、いろいろありがとうございます。
やっぱり買ってみようと思います。
ペットヒーターは巣箱の下にしいてあるけど熱いみたい。
巣箱から出てきて、ワラのなかにもぐってしまいます。
224190,212:01/11/28 12:28 ID:lIwh3cNL
>>214
う〜んそうかもね〜、精神的なモノもでかいと思うんだけど
ジャンハム飼ってるの知らなくて訪問した家で、アレルギーが出たときもあったから
特化されたアレルギーかもしれんねってお医者さんに言われた(T-T)
アレルギーさえなかったら、ジャンハムも飼うのになぁ
ベタ慣れジャンが手の上で、えさ食べたり毛繕いする可愛さを知ってるだけにつらいなう

>>223
綿はウチでも入れてるよ〜
去年から、ポンコツになって捨てようと思ってた布団の綿を細かくちぎって
入れてあげてるけど、いまんとこ足に絡まるとかトラブルはないです(^_^)
225むすたー:01/11/28 13:57 ID:8KpnCNC8
>>223
綿は手芸屋さんで買えば、結構な量が入って150円とかで安く売ってますよー。
うちはパンヤを買って使ってます。
パンヤの方がほぐれやすいからなんだけど・・・
巣箱の外に敷いたヒーターの上に綿で巣を作って寝てるのがカワイイ
226 :01/11/28 14:01 ID:FtXQSAya
綿は繊維が細かいから、足にからまって怪我する
可能性があるので、やめといたほうがいいとは
よく聞くけどね。
227 :01/11/28 14:37 ID:???
ナイロンとかの科学合成品の綿は危ないです。
引っ張っても切れないし、くるくるなって絡まりやすい。
昔飼ってたハムスターの子供が足に絡まって、大怪我をした。
228むすたー:01/11/28 15:54 ID:Lw9V7g27
うちは綿100%の使ってるよ。>パンヤ
絡まるのが怖いから、よくほぐしてから入れてるんだけど
やっぱ怖い。だけどすきま風が寒そうだからな・・・
229_:01/11/28 19:28 ID:???
ガイシツだと思うが
http://www.tt.rim.or.jp/~waji/Kega/kega.html
を見ると綿は怖くて使えない
パンヤは確かにやわらかそうでいいかも
引き続き使用感などのパンヤ情報キボンヌ
230名無しはむ:01/11/28 19:29 ID:???

         
    ΟヽヽΟ
    ( ・∀・)  <「今日はこれしかないから」って
   ο(∪∪)     白菜出されて喰っちゃったんだけどさ
    ⌒ ⌒     大丈夫なのか?
           
231名無しさん:01/11/28 21:22 ID:???
>>230
うちも白菜あげた事あり(ひま種と併用だったけど)。大丈夫だと思う…
でも家にある飼育本のうち、白菜に触れてるのは1冊だけだった。
232ななし:01/11/28 22:22 ID:LKua7tc+
白菜もレタスも全然、大丈夫だよ。

綿に関しても子供に外歩きさせると
交通事故にあう危険性があるからダメだというようなもの。
233酢りんご行進曲:01/11/28 22:24 ID:???
>>209>>210さん、ありがとうございます。
私は週1で取り替えてます。
それぐらいで臭うようになるので。うちの子は臭いがきつい方なのかも。
うちの子はさらに潜るだけじゃなくて、巣穴のようなものまで作ってしまって、
エサを溜め込んでいるようなのです。
溜めてあるエサは残してあげないとまずいですよね?
う〜ん、むずかしい。
私あの子に頭が上がらないので小一時間問い詰められそうですが、思い切って全部取り替えてみます。

>>215
私はハム用のチップ使うと苦しいです!
鼻が痛くなって耐えられない・・・。
でもチップの交換が終わってしばらくすると落ち着くのでそのまま使ってます。

「おふとん」はうちの子も愛用してますよ!

>>230
ええっ!白菜はうちの子の大好物ですよ!?
私の持ってるハム本には「大好物」としてしっかり載ってましたけど・・・。
うわ〜、白菜がある日は毎日白菜なんですけど・・・。
白菜の危険性について触れてあるソースがありましたら是非教えてください!
234_:01/11/28 22:29 ID:???
レタスとか白菜は水分が多いので
下痢を起こす危険があるというものだけど
過保護すぎるよ。
人間がアイス食べたらお腹こわす程度の危険性かな?
235ハムハム  :01/11/28 22:48 ID:???
>>230-234
最近の研究では
「レタスは下痢をおこすことがあるでの食べさせない方がいい」
「白菜は鉄分等栄養価高いので食べさせるといい」
らしい。
236名無しはむ:01/11/28 22:56 ID:???

         
    ΟヽヽΟ
    ( ・∀・) <レスさんくす。チンゲンサイ大好きなんだが
   ο( ⊃⊂    白菜も美味かったよ。
    ⌒ ⌒      喰わず嫌いって損だよな。
237ハムハム :01/11/28 23:01 ID:???
>>236
ほうれん草は鉄分吸収阻害する物質入ってるから、
生のまま食べないように注意してね。
238pi:01/11/28 23:36 ID:a8KnxBzB
うちのはモヤシが大好物です……
貧乏くさい(;´Д`)
239名無しはむ:01/11/29 00:42 ID:???

         
    ΟヽヽΟ
    ( ・∀・) <そろそろ本気で回る時間だな。
   ο( ⊃⊂   悪いけど、もう電気消してくれる?
    ⌒ ⌒      
240        :01/11/29 02:13 ID:zc8osQ0N
うちのはベビースターが好きだよ
241ハムハム :01/11/29 02:23 ID:???
>>239
回し車でおしっこしたらアカンデー

>>240
あんまり味の濃いものはやらない方がいいと思ふ。
242ぢゃん:01/11/29 06:17 ID:???
うちの子ハムが食べる野菜は、冷凍モノが多いけど
 ○グリーン・ピース、かぼちゃ、ブロッコリー、
 △カリフラワー、にんじん、キャベツ
 ×とうもろこし

特にグリーン・ピースは、良く食べます。レンジで
チンして与えています。
243ハムハム :01/11/29 07:20 ID:???
>>242
とうもろこし食べないのか・・・変な子だなあ。
244:01/11/29 08:39 ID:U+/qoXYy
生にんじんは食べないのに、レンジで火を通すと
「もっと食べたい」になる。
白いごはんも大好き。冷ましてから手渡しすると
食べたあと、前足のベタベタが気になるようで
いつまでもいつまでも舐めてるのがカワイイ。
245_:01/11/29 09:03 ID:???
レタスを食べても全然、大丈夫だよ。
野生のハムは自然の植物のみから水分をとるわけだし、
給水器から水を飲む飼いハムの方が問題かも。
思うに給水器からも水を飲み、
レタスからも水分補給するのが問題なのかな?
246245:01/11/29 09:08 ID:???
逆に言えば、
給水器から水を飲まないハムは
レタスなどの水分の多い野菜は必須と言えるよ。
夏なんかは脱水症状が心配だしね。
247名無し:01/11/29 10:30 ID:fqevJHMA
うちのハムスターが(ブルーサファイア)目が腫れて飛び出てます。
獣医に連れて行ったのですが、断られました
治療法があれば教えてほしいです
248 :01/11/29 10:32 ID:???
>240
ベビースターって、登山の非常食になるくらい
カロリーも塩分も多いって聞いたことあるから、
あげないほうがいいかと・・・・・。

>244
うちのは逆だよ。
生のは食べても、加熱すると絶対に食べない。
エサ箱にいれておいても、絶対に食べないよ。
やっぱり好みってあるんですね。
249レタスはダメ!!!:01/11/29 10:38 ID:Eh7sEM2r
レタスは絶対だめだよ!!!!!
下痢になりやすくなっちゃうんだよ
下痢は死刑宣告とほぼ同じなんだよ
今日からキャベツに変えなきゃだめだよーーー
250_:01/11/29 11:37 ID:???
野生のハムスターがけっしてしない、水を直接飲む行為の方が
よっぽど、下痢を引き起こしやすいんだけどね。
251はむじゃ:01/11/29 11:43 ID:???
持ってる本によると「レタスは硝酸塩を多く含むので、体力が低下してたり
ストレスを受けたりすると亜硝酸中毒の原因になる」と書かれてます。
なので、通常元気なときに定期的に与えるのでなければ問題ないかと。
硝酸塩を多く含む野菜は他にほうれん草とかフダンソウ、新鮮でない野菜
や傷んだ野菜にも含まれるそうです。
レタスは夏野菜なので体を冷やすことになるとも聞いたことが。。。
252酢りんご行進曲:01/11/29 12:25 ID:???
野菜を加熱してから与えるなんて考えもしなかったよ。
ちょっと試しにレンジでチンしてみよう。
冷ましてからのほうが良いんだよね?

うちの子は生米が嫌いだ・・・。
253むすたー:01/11/29 13:28 ID:???
>>229
遅レスすみません。
パンヤの使用感ですが・・・
去年までは普通の綿を使っていたんですけど、
パンヤの方が繊維が短い(?)のでよくほぐれます。
柔らかいし保温性も十分あります(手を入れたらあったかい)
ほぐれやすいので、ハム達も巣作りしやすいみたいで、
巣材をまぜまぜした巣を作ってそこで寝てます。カワイイ
普通の綿に比べて、足に絡まりにくいかなって勝手に思ってるんですけど・・・
よくほぐせば本当にぽそぽそにほぐれるので。
254名無しさん@はむんちゅ:01/11/29 14:04 ID:???
レタスもしゃりしゃり、喜んで食べるね、ただ、量あげすぎないように
小さいかけらだけあげてた。下痢しやすいとはいうけど下痢はしたことはない。
本によっては時々、少量なら問題なし、としてるのもあったし。
毎日2・3種類くらいの野菜をあげてます。私自身野菜好きで一杯あるし。
さつまいもやかぼちゃは、よく本に「茹でてからあげる」とかいてあるけど、
どういう意味で加熱が必要なのかな?あくをとるとか??ちょっと疑問に
思っていたので。試しに生であげてもよく囓るんだけど、いいのかわからないから
取り上げたらおこられちゃったよ〜死んでもはなさん〜ってかんじだった・・
人参はいつも生だったなー小松菜、雪菜、白菜、もやし、キャベツ、ブロッコリー、
とうもろこし、枝豆、私と同じで野菜好きみたいでうれしいなー
255JIN:01/11/29 14:17 ID:???
ほうれんそうとふだんそうはシュウ酸(アク)じゃなかったかい?
カルシウムの吸収を阻害するんだってさ。
ヒトでは、シュウ酸の吸収過多により腎臓障害が起こることが知られているんだってさ。
256はむじゃ:01/11/29 14:39 ID:???
>>255
ほうれん草とフダンソウは硝酸塩もシュウ酸も両方含んで
いるそうです。ちなみにシュウ酸が含まれてる他の野菜は
アカザ、カタバミ、スイバ、ツルナなど。
・・・知らない野菜ばっかし。
257ハムハム :01/11/29 15:51 ID:???
>>245
>野生のハムは自然の植物のみから水分をとるわけだし、
 給水器から水を飲む飼いハムの方が問題かも。
>>250
>野生のハムスターがけっしてしない、水を直接飲む行為の方が


それは「うさぎは水飲まない」ってのと同じような勘違いでは?
わざわざ川まで行って飲むことは無くても、
朝露ぐらい飲むでしょ。
258ハムハム :01/11/29 16:06 ID:???
ちなみに野菜加熱してから与えると、
消化しやすくなるけど、ビタミン等も確実に壊れるよ。
茹でたらビタミンCとか水溶性ビタミンなんて90%以上溶け出しちゃうし。

よく「一日野菜300g食べなさい」って言われるけど、
人間の場合、生のままだと300gは精神的にキツイから茹でたり炒めたりしてるわけで、
生のまま食べれる動物なら生の方が栄養価高いし、いいと思うんだけど、どうだろう?
259:01/11/29 16:18 ID:???
ペレットと生野菜と火を通したものと
2:1:1ぐらいかな?
お菓子はあげません。オヤツ時には寝てるし。
脱走した時のトラップ用にヒマワリの種をたまに。
お水は結構飲んでいるようです。
260_:01/11/29 17:05 ID:???
>>257
まあ、朝露くらいはなめるだろうけど、
飼育されてるハムのように
ガンガン、給水器から水を飲むようにはしないね。

しかし、水飲みに関しては個体差は大きいよね。
たくさん飲む子はおしっこてんこもり。
261おしっこてんこもり    :01/11/29 18:57 ID:49xSFfyp
みかんってみんな好きだよね
262名無しはむ:01/11/29 19:15 ID:???
       Zzz・・・  
     ΟヽヽΟ ο
   ⊂(ーρー⊂⌒⊃
  
        
263ハムハム :01/11/29 19:18 ID:???
>>260
思うに、たくさん飲む子は乾燥に備えて余分に飲んでるんじゃないかな?
元々、半砂漠地帯に住んでるからほとんど朝露程度で足りるはずなんだけどね。

>>262
オキロ! ひまわりの種食うか?
264_:01/11/29 19:28 ID:???
>>263
さんざんガイシュツだけど、ハムスターは砂漠ではなく「ステップ気候」にいるんですよね。
しかも、ジャンガリアンは冷帯のやや乾燥した土地です。
前にテレビで野生のジャンハムを移してたけど、草原でしたよ。
265ハムハム :01/11/29 20:08 ID:???
>>264
だから「半砂漠地帯」って書いてるでしょw

ケッペンの気候区分で「ステップ」なんて書いたら、
誰も分からんと思ってわざわざそういう表記にしたのに・・・鬱
それぐらいくみとってよw

感覚的には「日本の造成後の乾燥した荒地」みたいなとこに住んでるんだよ。
雨はほとんど降らないけど。
266太郎:01/11/29 20:19 ID:5RUiOPTY
ハムスター揚げ
267ななし:01/11/29 21:17 ID:xtye7HBO
>>265
雨は少ないけど、ほとんど降らないとまでは言えないです。
まあ「ほとんど」の定義が問題かな?
「あまり」くらいの方が適当だよ。
それに造成後の乾燥した荒れ地(もう少し湿潤してるかな)はゴールデンで
冷帯は多少乾燥しても草原が形成されます。
ロボやジャンはそういうとこにいます。
ちなみにロボやジャンの故郷は冬は北海道より寒くなります。
それと、クロハラハムスターのように湿潤した地域に住む、ハムも居るには居ます。
268 :01/11/29 21:19 ID:???
>>267
それも「造成後の乾燥した荒れ地」の定義次第だと思われ。
うちの近所の「造成後の乾燥した荒れ地」はちょっとした草原になってる。
269名無しはむ:01/11/29 21:19 ID:???
     ΟヽヽΟ
     (ーд⊂   
     (⊃  )
      ⌒ ⌒
|___|
 [  ]
  \\
   ..\\ΟヽヽΟ
     ヽ ε < ) 
      ⊂⊂ )ο
        (ノ(ノ




ΟヽヽΟ
( ・∀・) <いやぁ〜、寝起きはのど乾くよねぇ〜
( ⊃⊂)
 ⌒ ⌒
270267:01/11/29 21:23 ID:xtye7HBO
まあ、ゴールデンの故郷はシリアですが
日本人はシリア=中東=砂漠のイメージがあるけど、
実際は百科事典や学習地図帳などで確認すればわかる通り、
シリアのほとんどは地中海性気候だったりします。
ハムはせいぜい、温帯に近い乾燥帯にとか住んでないと思いますね。
実際、飼育してたらあんまり過酷な環境では飼えないし、
ほぼ、温帯地域に適応してる感じを受けます。

独り言みたいでスマソ・・・
271267:01/11/29 21:31 ID:???
>>シリアのほとんどは地中海性気候
ではなく、
「シリアの大半が地中海性気候の間違いでした」
272ハムハム  :01/11/29 21:32 ID:???
>>269
うちの子は起きたらまずトイレ行くYO!

>>270
>シリアのほとんどは地中海性気候だったりします

ほんとだ、今調べたらそうだった。
ジャンガリアンに比べて体重あたりの尿の量も多いし、
結構水分あるとこに暮らしてるのかも。
実際は地中海側か反対側かどっちに居るんだろうね。

って最初に捕まえられた親子しか見つかってないし、
野生のゴールデンは既に全滅してるか・・・

>ほぼ、温帯地域に適応してる感じを受けます

シベリア南西部は温帯じゃないと思ふ。
273ハムハム :01/11/29 22:03 ID:???
多頭飼い途中経過

新しい住居に慣れてきたデブチンスノーホワイトの方が
先住民族のチビッコノーマルに対してプレッシャーかけるようになってきた。
チビッコにひまわりの種あげても力づくで奪い取ってしまう。
チビッコは「ヒャンヒャン」泣いて逃げ惑うだけ。
これはそろそろ限界なのだろうか?
幸いにして体格差有りすぎるので怪我するような喧嘩する前に
チビッコの方が降参してしまうから大事に至ってないが、
チビッコの方が「ジャイアンに物奪われるノビ太」のやうでカワイソウでもある。
昨日の夜はチビッコの方が容器から出ようと必死だったし、
分けた方がいいのかもしれない。
今は一緒に寝てるけど・・・

今まで多頭飼いされてた方は、こういう食料の取り合いで
「ジッジッ」以外の喧嘩してるときはどうしてました?
ほっといてもダイジョブ?
274267:01/11/29 22:36 ID:xtye7HBO
>>272
そうですね、シベリア南西部は冷帯ですね。
まあ、飼育ハムは日本の環境に無理なく適応してますので。

>>273
心配ですね。私には助言はできないですが。
275ハムハム :01/11/29 22:57 ID:???
よく「ヒャンヒャン」泣いているが、観察したところ
どうやらいぢめられて泣いてるわけじゃなさそうだ。
歩いててデブチンの鼻先があらわれるとビックリして「ヒャンヒャン」鳴くらしい。

過去に嫌な目に合ってトラウマになってるようだが、
デブチンの方は食料の取り合いのとき意外はチビッコに無関心なので今のところダイジョブかも。
チビッコのが先に買ったので少し大人でテリトリーの意識があるのかもしれん。
それならデブチンがテリトリー意識し出すまではダイジョブなのだが・・・

案外力の差はっきりしてる方が安全なのかな?
276     :01/11/29 23:22 ID:DYqPXBrP
「ヒャンヒャン」ってのがどういう感じかわかんないが、
うちのは体格差があるけど、ちびっこのほうが
でっかい子の持ってるごちそうに必死でくらいついて
るよ(w
でっかい子は独り占めしようとするけど、そうはさせじと。
で、結局一緒に食べるか、別のエサに興味が移って
そっち食べるか。ヒマ種はいっぱいあげるから
取り合いにはなんないなぁ
277名無しはむ:01/11/29 23:47 ID:???
     ΟヽヽΟ             ΟヽヽΟ
   (  ` ー ´ )          (´〜`;)
  ο( ∪      つ         ⊃《》⊂)ο
     ⌒   ⌒            ⌒ ⌒


        ΟヽヽΟ     ΟヽヽΟ
      (  ` ー ´ )二◯)゚ ο゚ ) ・.・.
    ο(  ○        ο( ⊃ ⊃
       ⌒   ⌒    ⌒ ⌒ ヾ《》


   ♪   ΟヽヽΟ               ξ
      (  ` ー ´ )        ο ΟヽヽΟ
        ⊃《》⊂   )ο    ⊂⌒ ⊃T。T)⊃
        ⌒   ⌒
278マリアンヌ:01/11/30 00:23 ID:FFbrPI38
ペット禁止のアパートに住みながら堂々とウサギとハムを飼うドキュソ三十路女。
しかもそれをネタに商業誌にマンガを描いてる極悪人。
まさに逝ってよし!!
http://homepage2.nifty.com/YUKAWA/
279ラソラソ:01/11/30 09:51 ID:K64zz38A
ウチのキャンベル(ジャンガリアン・パンダってやつ)のラソラソはチーズが嫌いだ。

鼻先にもっていっただけでカオを背けて食べ様としない。
1週間ほど続けてやってみたいけど食べない。
えーーい!ネズミがチーズ食べないとは何事だ!と思って、むんずと捕獲!
そのまま、ずっと鼻先にチーズをもっていくと、チーズが近寄る毎に顔が後ろに逃げていく(笑
逃げる場所も限界となった時、仕方ねー食べてやるよ・・・って感じで一口食べると・・・
「ん!?うまっ!うまうま!うまうまうまーー!」ってな感じでワシの手からチーズを取り上げて食べてた。
カワイスギル(笑
280名無し:01/11/30 10:06 ID:???
(゚Д゚)ウマッ!(゚Д゚)ウマ(゚Д゚)ウマ!(゚Д゚)ウマ(゚Д゚)ウマ(゚Д゚)ウマーー!
ちくしょう、かわいいじゃねーか(ラブリー
281名無しさん:01/11/30 11:13 ID:???
>>278
私怨っぽいが、同様の動物漫画家結構いそう。猫とかだと柱ガリガリやるねー
282名無しさん:01/11/30 11:15 ID:???
↑ ×私怨 → 私怨もしくは自作自演の宣伝
283 :01/11/30 17:02 ID:d40/7Bnv
age
284酢りんご行進曲:01/11/30 17:11 ID:???
人間用のチーズをあげちゃダメなのは、塩分が多いからですか?
285名無しはむ:01/11/30 20:42 ID:???
>>278の人のハム漫画は読んだこと無いな。
めでたい じゅりあーの びる くろさき が好き。
286名無しさん:01/11/30 23:15 ID:???
>>284
モッタイナイカラダヨ
287はむじゃ:01/12/01 12:32 ID:???
>>284
人間用でも無塩チーズならいいと聞くけど、デパートとかで探しても
無塩のチーズなんて見つからないよぉ。。。
288 :01/12/01 22:42 ID:NpwwNJBu
最近、うちのジャンガリアンを天井に放り投げるのが日課になっている。
いかに天井近くまで放り投げていかに柔らかく受け止めるかが悩みのたね。難しい
289サモハンキンパー:01/12/02 14:53 ID:???
>>287
うちではマルカンの「チーズボーロ」をあげてる。
結構喜んで食べてます。
290ハムレット:01/12/02 22:34 ID:???
>>287
うちはアイリスオーヤマ(だっけ?)の
「ムツゴロウのチーズ」をあげてるけど・・・・
別にムツゴロウって名前付ける意味ないよなぁ・・・
アイリスオーヤマはペットフードに全部「ムツゴロウ」の名前を使ってるみたいだけど・・・
291 :01/12/02 23:02 ID:mG6T95Qx
ハムスターって触らなくてもジジッって鳴くんだな。かわいいやつ。
今日プールに入れてやった。すごく喜んでた。なんか脂分が落ちるとか飼育書に
書いてあったからサラダ油塗ってやった。なんかぶるぶるしてたから暖めてやった
らやっぱりジジッって鳴いて喜んでた。ハムハムかぁいい!
292はむはむ:01/12/02 23:04 ID:aQk6wvSb
うちのはチーズは全然食べないよ。
でも、なぜかレアチーズケーキは大好きなの。
特に好きなのは、雪印のヨーグルトチーズケーキ。
キャンデータイプなので、毎日、1匹に1こを半分に切ってあげてる。
5匹いるけど、全員好きだよ。
293 :01/12/02 23:09 ID:mG6T95Qx
かっ蛙みたいだ!手の上で蛙みたいになってる!うんこぽろぽろこぼして
きったねぇなぁ。でもそこがいいんだな
294えびちゅ:01/12/02 23:27 ID:???
ご主人様は5歳の女の子、カイショナシはその子の
お父さん。お父さんはオオクワガタが宝物でち。
いつか80mmのオオクワガタを食べてやるでしゅ!
295名無しさん:01/12/02 23:45 ID:???
>>290
ホームセンターで「ムツゴロウの○○」シリーズが揃ってたけど、高そうだから
素通りしてしまったっす。チーズあるんだったら今度見てこよう。
296 :01/12/02 23:54 ID:mG6T95Qx
回転車に乗せてくるくる回してやったらすごく喜んでたみたいだ。
ぐぅるぐぅる。洗濯機みたいだ。ぐぅるぐぅる。こんなのが楽しいのかねぇ
よくわからん動物だ。
297酢りんご行進曲:01/12/03 00:23 ID:???
チーズは評判いいみたいですね!
今度試してみようっと。

ところで以前話に出た「ヒャンヒャン」鳴くっていうのは、
「ジジッ」と鳴くのとは別に小さな鈴が鳴るような声ですよね?
最初はハムスターの声だとは気が付きませんでしたよ。ボリュームも小さいし。
うちの子も前にヒャンヒャン鳴いたことがあります。
聞いたのはその日だけだったけど。
298 :01/12/03 00:34 ID:???
枝豆も評判いいよ
299名無しはむ:01/12/03 00:36 ID:???
うちも前変な鳴き声した。今年の3月くらいかな。
それ以来聞いてないけど。
なんか、ヒヨヒヨヒヨ〜って小鳥みたいな声だった。

>>294
えびちゅ〜っ 最近読んでないけど好きだよ。
今何巻まで出てるんかな?
300酢りんご行進曲:01/12/03 11:19 ID:???
>>298
生ですか、茹でたやつですか?
301名無しさん:01/12/03 13:21 ID:???
母親が「回し車」の事を「はずみぐるま」と言い間違えてばかり。
弾み車って、ミシンの話か?
302 :01/12/03 15:11 ID:???
>>291 >>293 >>296のID:mG6T95Qxは何ですか?キティ?
303 :01/12/03 16:22 ID:???
ヒマ種入りのミックスフードと
ペレットは正直どっちが良いんでしょうか?
304 :01/12/03 16:23 ID:???
>>302
子供のいたずらだよ。気にするな。
305 :01/12/03 16:24 ID:4658/drp
ジャンガリアンって泳ぐんですねぇ。風呂に入れてやったらすごくじたばたしてた。
かわいいからしばらくそのままにしてたらなんか疲れたのか沈んでいきました。
もうびっくりして救ってやったら砂浴びしてた。結構体力あるんですね。だから思う存分
泳がせてやりましたよ。なんというかフルアウトってやつですか?しばらく休ませて
超回復期にさらに運動させて最強のジャンガリアンにしてやろうと思います。
306 :01/12/03 16:26 ID:???
>>304
どちらかと言われれば、
「正直ペレットだ」
となりますが、実際は
「正直ペレットだが、たまには ヒマ種入りのミックスフードも
適度にあげたらよい」
というのが正直なところ・・・
307訂正:01/12/03 16:27 ID:???
306 は、>>303 です。
308 :01/12/03 16:30 ID:???
ペレットは粗タンパク質が適度に多く含まれていて、各栄養分も
バランス良く配合されているのでおすすめです。
309_:01/12/03 16:36 ID:???
>>305
そりゃ、泳ぐってのとは違うよ・・・・
基本的に苦しんで、もがいてるだけだ。
生物はたいがい本能なのか水につけると顔を上げて
足をバタバタさせて進むよ。

それと、ハムは水につけたあと、大慌てで砂浴びや毛づくろいをする。
水気をとるためというのが一つと
ハムは常に毛づくろいをして体に自分の匂いをつけてないと安心できないわけ。
それで水で匂いが取れると砂あびをや毛づくろいを大慌てでするんです。

とにかく、乾燥体の生き物のハムは水に本能的な恐怖心を持っているので
水に入れるのはハムにとって地獄です。止めてください。
ただ、何かがついてよっぽど汚れたらお湯で少し洗います。
310_:01/12/03 16:38 ID:???
>>305
飼育書くらいは読んでくださいね。
ハムにお風呂は禁物と確実に出てるからね。
ちなみにハムに基本的にお風呂はいりません。
彼らはいつも毛づくろいをして体をキレイにしてます。
311305:01/12/03 16:51 ID:4658/drp
>>309>>310
で?あなたがたは泳がせたことあるんですか?で苦しんでるんだと思った
わけですか?うちのハムはとても楽しそうでしたよ。
312_:01/12/03 17:03 ID:???
>>311
意地を張らないでくださいよ。
楽しそうってあなたがそう思ってるだけです。
必死にもがいて進んでいるだけです。
沈んだんでしょ?

ハムに水はダメというのはさまざまなデータや研究から
得られたものなんです。
また、水につけると風邪をひきやすいですよ。
313 :01/12/03 17:07 ID:???
>309.310.312
煽りは無視して
314305:01/12/03 17:09 ID:4658/drp
しんじられなーい!そのデータが載ってる論文の著者と題名を教えて
下さい。信頼できるものですか?>>312
315名無しさん@はむんちゅ:01/12/03 17:11 ID:???
いわゆる荒らし・煽りだとおもいますので、これ以上は
はむスレ住人は「sageでもレスしない=完全放置」で
よろしいかと思います。レスすればするほど喜ぶだけです。。
レスする貴方も荒らしを助長する荒らしの仲間となってしまいます。。
316_:01/12/03 17:13 ID:???
>>314
信じられないってハムは乾燥帯のネズミで水浴びの習慣はないばかりか苦手です。
とりあえず”ハムスター お風呂”で検索してみてください。
それと本屋さんでハムの飼育書を見てきてください。
ただ、あなたのような我流飼育をしている人のHPにお風呂に入れてるとかいうのはありましたけど。

>>313
この人は意図的煽りとかじゃないです。
317305:01/12/03 17:43 ID:4658/drp
http://www4.plala.or.jp/s-field/ham-3.htm
みんなこんなに楽しそうに泳いでいます。苦しそうには見えませんが?
なぜ駄目なのですか?乾燥帯だから水浴びの習慣はないというのは分からないでも
ないですがなぜ苦手なんですか?やってみないと分からないじゃないですか!
挑戦をしなくなったとき、夢を見なくなったときから人生は終わるのだと思います。
318749:01/12/03 17:46 ID:Next+V04
319_:01/12/03 18:12 ID:???
>>317
あなたがひどい荒らしだという事は理解できました。
もしも、本気で言い張っているのだとしたら、
なおさら、わけが悪いです。
HPの主と同一の方でしょうか?
以後は基本的に無視させてもらいます。
320はむはむ:01/12/03 18:16 ID:WHewE+Dp
そもそも、ハムを泳がせる必要はあるのか?
動物はおもちゃじゃないよ。
321ちん:01/12/03 18:53 ID:???
おっ このスレもおもしろくなってきた。
322名無しはむ:01/12/03 19:02 ID:???

         
    ΟヽヽΟ
    ( ・∀・) <そんなことより大事に寝かしておいたチーズ!
   ο( ⊃つ    またなくなってるんだけどどういうこと?
    ⌒ ⌒     にほひだけってせつないんだよな・・・ 
323ハムハム :01/12/03 19:58 ID:5Z7cg6nA
>>309
>>312
>>316
>>319
いや、ハムスターって「自分の意思で泳ぐ」よ。
試しにぬるま湯で池作って反対側に食料置いといてみ。
自分で飛び込んで泳いで渡ろうとするから。

「乾燥地帯に住んでるから水は一切ダメ」ってのは一種の思い込みで、
実際雨季になればある程度まとまった雨降るわけだし、
水たまりぐらいできるだろうし。

ただ、「泳ぐと体力かなり消耗する」ってことも
「濡れると毛深くて体重ないので極めて風邪ひきやすい」
のは事実だけど。
これはある程度水あるとこに住んでる犬でも同じだよ。

ま、>>305は荒らしでしょ。
無視、無視。
324ハムハム :01/12/03 20:03 ID:5Z7cg6nA
    ΟヽヽΟ
    ( ・ω・) <君の右のほっぺに入ってるでー
   α( ⊃つ   
    ⌒ ⌒    
325_:01/12/03 20:42 ID:???
>>323
しかし、ハムを泳がせたり、水(お湯)につけるのは極力、避けた方が良いでしょ。
ハムが毛づくろいするのは自分の唾液を手足につけて体中につけ回すんだけど、
実はこれがコーティングのようなもので、病原菌に抵抗し防ぐ効果があるんだよね。
母ハムが子供をなめまわす理由の一つもそれ。
水につけるとそのコーティングが取れてしまうんです。
水につけたハムが風邪を引きやすいってのもそれが原因の一つなの。
326305:01/12/03 20:51 ID:4658/drp
あほかぁ!鍛えてやらんから貧弱に風邪なんかひきよるんじゃ!時々泳がせれば
いいんじゃ!ここは日本じゃゴルァ!冬は寒いんじゃ!水もいっぱいあるんじゃ!
327ハムハム :01/12/03 20:53 ID:???
>>325
そりゃそうだ。

しかし病原菌に抵抗し防ぐコーティングの話は知らなんだ。
テキーリ油分でも塗ってるとオモテタヨ

最近チョト髪伸ばしたら濡れるといかに冷えるかよくワカタヨ
昔は「ちょっとくらい濡れたぐらいで風邪ひかんだろ」って思ってたんだけどね。
あれだけ毛いっぱい生えてて、あれだけ体小さかったらほんと寒いと思う。
犬なんかもシャンプー嫌なのは一緒なんだろうけど、冷え方は全然違うね。
328ハムハム :01/12/03 21:00 ID:???
>>326
ではまずあなたが寒中水泳行ってらっしゃい。
ハムとあなたの体力差考えるとあなたにはベーリング海峡冬季横断がお奨め。
329名無しはむ:01/12/03 21:01 ID:???
      
    
      ΟヽヽΟ    <これから防寒対策しっかり頼むよ。
    /( ・∀・)っ旦~   電気代惜しむなよ。
   //\ ̄ ̄ ̄\     クールダウンできる場所も確保しとけよ。
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
330ハムハム :01/12/03 21:10 ID:???
      ΟヽヽΟ    <それより冬は太り易いしあんたも注意しいや〜
    /( ・ω・)っV~   電気代はパソコンの待機消費電力程度やけどな〜
   //\ ̄ ̄ ̄\    
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
331_:01/12/03 21:12 ID:???
>>322
そうそう!!
世間にはハムをお風呂入れなきゃ、掃除しなきゃという人が特に女性に多いですが(305は荒らしだけど)
髪が濡れたら寒いなんて事は女性の方が理解できるはずなんだけどね。
結局、ハムと人間では感じ方が違う。
人間はキチンと掃除したり、お風呂に入ったら、さっぱりして気持ちいいけど、ハムにはたまらなく不快なんだね。
水に濡らすと大慌てで毛づくろいや砂浴び、キレイに掃除すると大パニック(掃除は絶対必要だが)
結局、人間の視点で考えちゃダメなんでしょ。
332331:01/12/03 21:17 ID:???
>>327の間違いだった。

少し追加するとハムは毛づくろいが
お風呂のかわりで、毛づくろいをしっかりしている状態が
一番、気持ち良いんです。
掃除はしすぎてもストレスが溜まってダメ、古いチップや巣材は若干残す。
でも、病気の時はそうも行かないな。
ハム飼育は奥が深いです。
333   :01/12/03 22:12 ID:4658/drp
やっぱりここお日本なんから日本っぽいお環境を整えてやるのが一番ですよ
日本で産まれて日本で育ってるわけですから.適応させないとね.日本に.
それが義務なんじゃないですかね.水なんて日本にいっぱいいるわけだから
ここは水になれさせることからはじめないとね.
334えびちゅ:01/12/03 22:22 ID:???
>>333
はぁ?日本に水がイパーイあるから水に慣らすと・・・このカイショナシ!
オマエはウチらの仲間をどこで飼ってるんでちゅか?チネ!
335   305:01/12/03 22:43 ID:4658/drp
結局かわいければいーじゃん.楽しいの楽しくないなんてハムにそぁわかんねーん
だからさ.愛玩動物だろ?所詮おもちゃ.飼っててかわいい.ハムも喜んでるように
見える.それでいいじゃん.ハムでキャッチボールするのもすごく楽しいよ.
ハムはあまりそのうれしかったのかもっとやってーておねだりするしまつ.
まぁ極論するとハムの気持ちなんてどうでもいいのさ.そうだろ?
336 :01/12/03 22:45 ID:???
幼い子供のいたずらは無視するのが吉。
構ってやると益々喜びますよ。
337名無しさん:01/12/03 22:50 ID:???
>>334
ID見なさいよ・・・
338   305:01/12/03 22:59 ID:4658/drp
空気を乱した人間を荒らし呼ばわりです,たとえ正論はいてても
どこもそうですな.理解できない相手は荒らし呼ばわり.簡単で
いいねぇ.本当にハムが好きなんですかね?活字に書いてあることを
鵜呑みにしてもう自分の知識ですか?で,なんでハムを泳がしたら
だめなんですか?ちゃんとした学術論文を一つ二つ紹介して下さいよ.
それなりの学会のね.
339えびちゅ:01/12/03 23:04 ID:???
>>337
なるほど・・・
340ハムハム :01/12/03 23:04 ID:5Z7cg6nA
>>338
自分で研究した。
341   305:01/12/03 23:12 ID:4658/drp
>>340 んじゃそれなりの論文のまとめてあるんだろ?読ませてよ.
342ハムハム :01/12/03 23:14 ID:???
>>341
なんであんたに読ませんならん。
出直して故意。
343ぬえ:01/12/03 23:25 ID:???
これこれ 従来から確立されている飼育法を否定するなら、まず否定する側がソースを
だして他人を納得させないとだめだよ。
344名無しはむ:01/12/03 23:31 ID:???
学術論文ならば信用できるっていう奴痛いね
345 :01/12/03 23:39 ID:???
>344 素人のたわごとよりは信頼できるよ。
346名無しはむ:01/12/03 23:55 ID:???
>>345
そもそも2chでマジになってる奴なんているのかね?
347   305:01/12/04 00:03 ID:cKV13wH6
それなりの学術論文なら査読されてるから信頼性は高いですよ.
俺が知りたいのは,又聞きの又聞きみたいな飼育書の内容はそんな
に信頼できるのかを知りたいわけです.みなさんはリファーすら書
いてない飼育書なんかを盲目的に信じてるわけですか?
348名無しはむ:01/12/04 00:15 ID:???
じゃ、今度うちでも泳がせてみるよ(w
349 :01/12/04 04:54 ID:???
>>348
人間が硫酸の中で泳げないという研究は見たことないので、
今度305を硫酸の中で泳がせてみます。
350はむ:01/12/04 09:22 ID:jOmPXQI4
例えば、レタスも、たいていの飼育書には、「下痢の元になるから、食べさせるな」
と書いてある。でも人によっては、「うちのはレタスは大丈夫だけど、人参は下痢して
ダメだった」という人もいる。
でもうちでは、とりあえず飼育書にダメとあるものは、わざわざやる必要はない、
と思っているよ。キャベツでも胡瓜でも、野菜がなければペレットだけでも、
ハムは充分生きられるからね。
>347が飼育書は信じない、何事もやってみなければ・・・と思ってる
なら、それは自分の好奇心だけで、ハムを実験台にして、いじりまわしてる
とみられても仕方がないよ。
351ハムハム :01/12/04 09:51 ID:7RX4OIKo
>>347
盲目的に信じてる人間なんて居ない。
みんな読んだ上でそれを自分で考えて納得できたからそれに従って飼ってるだけ。

世の中の人間はあなたが思ってるほどバカじゃないよ。
むしろ「世の中の人はリファーすら書いてない飼育書なんかを盲目的に信じてる」
と盲目的に信じ込んでるあなたがバカだと俺は思うし、
あなたの周りの多くの人間も思ってるとオモワレ。

「自分がバカなことすら気づいてない」
と俺もあなたの周りの人間もあなたのことバカにしてるはず。

でもあなたの周りの人間も
「言ってもこいつには分からないだろう」と
バカにしてるから誰もそれを教えてくれないんだよ。

カワイソウだけどそれが現実。
352ハムスターを部屋で臭くなく飼いたい!:01/12/04 11:25 ID:Pjpo4HnR
ハムスターのメスを飼っていたのですが、フェロモンなのかかなりにお
いました。
室内で飼いたいのですが、この悪臭に耐え切れず玄関へ。
来客にはかなり不評。
どうすればいいんでしょう?
ちなみにケージで買ってました。
遊びづらくなっちゃうけど、ガラス製のケースとかのほうがニオイが流
出してなくていいのかな?
その場合ペットの健康がきになる。
一日一回空気の入れ替えをしようとおもうんだけど、間に合うかしら?
総ガラス製のケージでハムスター飼ってるひととかいます?
353名無しさん:01/12/04 13:13 ID:JmGHjgG4
>>352
まず、それドワーフハムスター(ジャンガリアンかロボロフスキー)の話しですか?
ドワーフハムスターはそんなに臭いませんよ。
ついでに言うとゴールデンもドワーフよりは臭うけどそんなには匂わない。
ただ、下痢してる時はかなりウンコ臭いですけどね。
ハムスターがネズミのペットとして
好まれたのは日本では昔からハツカネズミの飼育がされてたのですがハツカネズミはあまりにも臭いのに対して、ハムスターやスナネズミは乾燥帯のネズミであまり臭くないからです。
実際、鳥とす他の恒温動物のペットよは臭わないと思います。

うーん、でも現にあなたは臭いと言ってますからね。
まず、ハムスターに病気がないか調べてください。
そして、ゲージを水槽やプラケースに代えるよりは
こまめに掃除した方が良いと思いますよ。
354353:01/12/04 13:19 ID:JmGHjgG4
誤字が多かったですね。適当に解釈してください。

で、他には消臭成分入りのエサを食べさせたり、
市販のトイレにトイレ砂を入れる、
そして、一番、重要な事なんですけど慣れてしまう事ですね。
ハムの匂いに慣れると神経が鈍麻するのか、ほとんど気にならなくなります。
私もハム飼いたての頃はハムの匂いが気になりました。
355353:01/12/04 13:21 ID:JmGHjgG4
今はハムを部屋で飼ってても全然平気です。
匂いなんて気になりませんね。
結局、これが最大の解決法だと思います。
ただ、友達とかを部屋に入れると臭いがするとか言われることもあります。
356_:01/12/04 14:16 ID:???
>>347
ハムがチョコレート食べると、ハムの血液が破壊されていけないんだけど、
そんなの個人レベルで実験する事は不可能だよ。
飼育書に書いてある事に間違いは絶対ないとは言えないが
少なくともあなたの言っていることよりも遥かに信頼できる。
357  :01/12/04 16:56 ID:BydZL6r1
>352
ちゃんと掃除してる?
358 :01/12/04 17:21 ID:???
>>351
その通りなんだけど、言ってやるなよ。
可愛そうだろ?
359ハム太:01/12/04 17:26 ID:???
>>352さん
私も自分の部屋で飼ってるけど、ほとんど臭いは気にならないよ。
家族も私の部屋に入って来ても、臭いとかって言った事ないし。
今よりお掃除をまめにしてあげて、しばらく様子みてみます?
360ななし:01/12/04 19:09 ID:VtMZQ5WK
くさいよ
361ななし:01/12/04 19:15 ID:???
>360 きみに無理に飼育しろとは言っとらん。
362えびちゅ:01/12/04 20:21 ID:???
ウチのえびちゅは臭くないよ!なんでかなぁ?
掃除は2週間に1回だし、風呂なんか入れるわけないじゃん!
ただね、さわったらニホヒがつくけどね。
363 :01/12/04 21:05 ID:???
今は寒いので昆虫用の飼育箱で飼ってるけど、ウチの子もあんまし匂いませんよ。
牧草を敷いてるのでソレの匂いのほうがクサいかも(藁)
364まあくん:01/12/04 21:08 ID:???
えびちゃん・・・(;´Д`)ハァハァ
365pi:01/12/04 21:14 ID:KhvSSzGS
さきほど小屋の中を掃除してたら、ヒマワリの種の中身が大量に出てきました。
これって殻を割るだけ割って中身を食べていないってこと…ですよね?
366名無しはむ:01/12/04 21:31 ID:???
>>365
うちもそれあった。うちのはひとつかふたつだったけど。
大量っていうのが謎だね。
割るだけ割ってむっふっふーとにやけながら
「やっぱしまっておこう」と思ったのか?
少量なら、寝ぼけながらパリパリ・・・Zzzっていうのもありそうだが。
367はむ:01/12/04 21:51 ID:Ll6zLGQS
衣装ケースで、メス2匹飼ってます。

週に1度はパインチップ全部
代えて、ケースも水洗いしてかわかして
いるけど、2・3日すると、結構においが・・。
ケージと違って、臭いがこもるせいかな?
368 :01/12/04 23:28 ID:???
>>365
あなたがエサ場に餌入れすぎてるだけです
分量減らしてあげてください
369タマちゃん:01/12/05 00:04 ID:jktaoT4W
家のハムが逃げたよ。
これから見つかるまで寝られません。
どこいったの〜?
ハムスターのつかまえかたでよい方法があったら教えてください。
できるだけ早くお願いします。
370ハムハム :01/12/05 00:06 ID:???
371ハムハム :01/12/05 00:08 ID:BAW/52ds
>>369
コンビニの袋を部屋中にばら撒いて、部屋の真中に布団しいたら
夜中コンビニの袋がガサガサいう音で気づいて起きるはず。

部屋がいくつもある場合はあたりを付けるしかないけど。
372ムハムハ:01/12/05 00:09 ID:???
>>365
それはヘソクリというやつです。
レイクのCMと同じで、イザって時に「ヘソクリ!」
って、安心する為に貯め込んでいるのでアリス。
373ハムハム :01/12/05 00:11 ID:BAW/52ds
夜更かしできるならコンビニの袋を部屋中にばら撒いて本でも読んでれば
すぐ見つかるよ。
絶対夜中に部屋の中数km走るからね。

暖房は付けておいた方がいいかな。
374タマちゃん:01/12/05 00:11 ID:jktaoT4W
>>371
ありがとうございます。
早速やってみます。
電気のコードをかじらないか心配です。
感電したらどうしよう。
早く出ておいでー。
375名無しはむ:01/12/05 00:19 ID:???
無事に見つかることを祈る。
376名無しはむ:01/12/05 00:22 ID:???
あ、それとヘソクリのことなんだけど
「殻を割って」っていうところが不思議。
そのまましまっておいてもいいような?そういう性格なのか?
377ハムハム :01/12/05 00:31 ID:BAW/52ds
>>376
食べるときにわざわざ割ってたらめんどくさいじゃん。

それにかさばるし、運ぶのめんどくさい。
ヘソクリの隠し場所移動させるとき頬袋に入れて何回かに分けて運ぶんだろうけど、
一回に頬袋に入る数に限界あるし。

ひまわりの種一つづつやると、とりあえずくわえて家帰って剥くけど、
そのまま餌の入った袋にほうり込むと、その場で剥いて頬袋に入るだけ入れるよ。
ヤツら結構賢いようですw
378ハムハム :01/12/05 00:42 ID:BAW/52ds
そろそろハム様走り回る時間帯。
>>369さんは無事ハッケソできたかな?
379名無しはむ:01/12/05 00:44 ID:???
ほ〜。うちの父ちゃんみたいだ(w
もらい物のお菓子とか
「かさばるから」って外箱だけさっさと捨てて小袋のまま保存。
380タマちゃん:01/12/05 00:53 ID:jktaoT4W
まだ出てこないよ。
寝てるのかな?
それか、外に出たのかな?
ぐすん。
381ハムハム :01/12/05 01:01 ID:BAW/52ds
>>379
とうちゃんとハム同列かw

>>380
多分何かの影から様子うかがってるよ。
部屋の明かり暗くしてモウチョト待ってみよう。
三時までにひとっ走りしないと気がすまない生き物らしいし。
382タマちゃん:01/12/05 01:18 ID:jktaoT4W
今、ゲット!!!
一度見つけたんですが、旦那が逃がし、元の状態に。
その10分後、今度は旦那の足下に現れましたが、また逃げられてはと、
旦那は硬直状態。私が、反対側から追いつめ、捕まえました。
半分野生に戻ったのか、普段の倍以上の早さで走ってました。皆さん
ご心配かけてすみません。ありがとうございました。
お休みなさい。
383ハムハム :01/12/05 01:22 ID:BAW/52ds
>>382
ソカー
ヨカタナー

野生に戻ったんじゃなくて夜中はそれぐらいの速度で動いてるんだよ。
昼の顔に騙されないやうに。
ハムは人間の前ではああやって鈍い振りをして地球のっとりのチャンス伺ってるのさw
384ななし:01/12/05 06:42 ID:vkXaZ1DQ
脱走した場合はワナをしかけると良いですよ。
エサでつって入ったら脱出不可能なワナをね。

あるいはカゴで飼っている人はハムがカゴに戻れるように
下に開けっ放しにして、置いておくと
いつのまにか巣箱に戻って寝ている事も多いです。
385 :01/12/05 06:59 ID:???
慣れてる子は脱走してもすぐ戻ってくるよね。
寝てるときこっそりひとの身体の上を駆け回る。
386戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/05 07:22 ID:qiWNRyGU
逃げて管理ちもできない厨房どもか笑わせるな(ワラ)ちゃんと、飼うんですケージ入れ、遊ばせ逃げとかでも戻るでも
入れるカゴケージとか入れる環境ではんすとかの、包茎だ出たい遊ぶんですか遊ばせ飼いとか結構あるでも放す、部屋そうじ
モップかよ!(ワラ)だったらホコリちゃんとやれそれで飼うんですかみんないる踏む、潰すなお願いします遊ばせでコード
かじるよかじらないいるかな人だったらかじらないとかもっといるんですかお願いしますそれかじりハムスターとかショップ
だったら結構放しで遊ぶんです、みんなどれくらい?やってます?お願いします
387ハムハム :01/12/05 08:08 ID:???
粘着タイプや脚挟むタイプじゃなくて、
入ったら出れないタイプのネズミ取り売ってるけど、
それ使えないかなあ。
388名無しさん:01/12/05 12:39 ID:???
>>373
昔、夕方仕事終わって帰ってきたら、家族に「ハムがいない」と怒られた事が
あります。押入付近でゴソゴソ音がして、ハム発見。ファミリーマートの袋と共に。
(掃除がおろそかだったという事でもありますな)
389pi:01/12/05 13:42 ID:8sl/jOaV
いろいろなご意見有り難うございます。
ヘソクリに30粒以上も貯め込んでた我がハムに乾杯。

うちハムは真夜中に脱走して私の布団で寝ていたことがあります。
やめてくれよ〜、危うく潰しちゃうところだったよ〜!
390 :01/12/05 14:07 ID:kQM+Kwto
ケージの扉開けといたらハム落ちてました。テーブルの上に置いてたの
で自力で登れるはずもなく、、、気づいたら私の口の中に、、、他に居心地
のええとこあるはずなんですけど。食わなくてよかった。
391 :01/12/05 14:45 ID:???
僕もハムを泳がせてみました。すごく喜んでたようです。気持ち良さそう
に泳いでいました。水が苦手なんて大嘘のようです。水から出そうとした
らすごく暴れていました。水から出すのがかわいそうになるくらいです。
皆さんも嘘だと思ったら泳がせてみて下さい。もううんこもらすくらい大
喜びしてました。飼育書なんてあてになりませんね。
392名無しさん@はむんちゅ:01/12/05 16:08 ID:???
冬が近いので「溜めなきゃ」と思ったのでしょう。
野生下では、地下貯蔵庫に一冬分の食料をためとく習性だそうだから。
かわいそうだけど没収ですね、傷んだり虫がわいたりするからね。
冬の間もエサはちゃんとあげるから大丈夫だよ〜
と言い聞かせてあげてくださいな(わら〜
393ハムスターを部屋で臭くなく飼いたい!:01/12/05 17:16 ID:o5IKyYCu
どうもありがとうございます。
アドバイスどおり、こまめに掃除して消臭効果のある餌を与えてみます。
394 :01/12/05 23:00 ID:3DJKodxN
ハムスターが死んでしまった。
新しい会社に就職して夜遅くまで帰れない日々。世話もさぼりぎみに。
夜になったのに、カラカラと走る音がしないなぁと思ったら・・・。
最近何日か分をまとめてやっていた餌が空っぽ。
もしかしたら餓死?と思うとつらい。
ジャンガリアンの寿命ってどれくらい?
生まれて1年半〜2年くらいだと思うんだけど。
395マッスる:01/12/05 23:16 ID:???
>394
寿命では・・。ベテランの人が飼っても2年くらいだし。
うちのも春に逝きました。まわし車がうるさかったのが、懐かしい。
396394:01/12/05 23:28 ID:3DJKodxN
>>395
そうですか、それなら寿命かもしれませんね。
ちょっと心の荷がおりました。
しばらく忙しいので、あらたにハムを飼いはじめるのは
やめておこう・・。
397名無しはむ:01/12/05 23:35 ID:???
>>396 そだね。
>しばらく忙しいので、あらたにハムを飼いはじめるのは
 やめておこう・・。

その気持ちが一番の供養だと思うよ。
お仕事がんばってください。
398酢りんご行進曲:01/12/06 01:01 ID:???
ついにハム用ヒーターを入手しました。
ところで、皆さんはこれをどうやって使っているのでしょうか?
どう考えてもケージの隙間からぐいぐい押し込むしか手がなさそうなのですが・・・。
本当にこれで使い方があっているのか心配です。
それと、置き場はどこがいいんでしょうか。
巣箱の近くor少し離れたところ、などなど・・・。
初めての冬で緊張しています。
私が部屋にいるときはエアコンがついているのでいいけれど、
真冬の昼間や就寝後など、やっぱり心配です。
399 :01/12/06 04:38 ID:???

        τmっ
        (,,・ω・)
       〜(_u_u_)

mでジャンハムを意識してみたんだけど。似てないなぁ
400戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/06 05:35 ID:YfxggXfO
    ,.. (ヽ-‐-')  
  / , '  ● ヽ 
 / ,.  {    ミ @}
. {. ,! 、 `ー‐ `''"ソ 
 `'’ `ヽ、  t'ヽ,,{ 
似てるかな同じ書くもっとでもジャンガリアンもまちハム結構いる、でも似てるとかの、包茎
それ見で書くんですかだったら大きさ、大きい小さい揃え書くお願いしますとか、しないどっちする?のですとかなんなのかな
401戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/06 05:37 ID:YfxggXfO
    ,.. (ヽ-‐-')    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / , '  ● ヽ   |
 / ,.  {    ミ @} < オマエモナー
. {. ,! 、 `ー‐ `''"ソ  |
 `'’ `ヽ、  t'ヽ,,{   .\_____________
402:01/12/06 07:22 ID:dhgcgsN3
冬になって、おそろしいくらい食います、溜めます
たまに大掃除すると、ナッツがめっちゃ出てきます、かわいい
でも、寿命の話を読んで、ちょっと辛くなった
そうだよなぁ、もうちょっとで死んじゃうのかもなぁ……ううう
403名無しはむ:01/12/06 09:48 ID:???
ハムのシッポはチビマル。

        τmっ
        (,,・ω・)
       ο(_u_u_)
404名無しさん@はむんちゅ:01/12/06 09:50 ID:???
はむヒーター、私の場合。
ケージの中に入れてます。ケージの上の開閉部からヒーターのコードだしてます。
丁度いい隙間があって、コードだしてもパチッと開閉蓋がしまるのです〜ラッキ〜
ヒーターにお菓子の空箱を切った奴をかぶせて簡易巣箱にしてます。
中にたっぷり床材いれてますです。
その他に、木でできた本格巣箱もあるんだけどね、こっちはワタ入り。
はむはその日によって好きな巣箱で寝てるようです。
状況に応じて創意工夫してみましょう。ケージ内に暖かい所と
涼しい所があるようにして、はむがその時の状況で自分で居場所
を決められるようになってるのがいいです。
405名無しさん:01/12/06 10:32 ID:???
戸田さんの日本語が分かりません。
406タマちゃん:01/12/06 11:38 ID:rzExrveG
ハムちゃんの寿命ってなんて短いんでしょう?
もう少し長いといいんですが・・。
家のジャンガリアンは2年半位生きてました。
でも二匹目が一年くらいで死んじゃって、すごくショックを受けたんですよ。
で、今の子が3匹目。
死んだときはもう飼わないと思うんですが、やっぱりかわいいしぐさが忘れられない。
10年くらい寿命があったらいいのにと思います。
407 :01/12/06 11:47 ID:???
>>406
>10年くらい寿命があったらいいのにと思います。
捨てハムスターが社会問題になってそう。
408 :01/12/06 14:22 ID:???
>>405
子供のいたずらですから、放っておきましょう。
409酢りんご行進曲:01/12/06 15:41 ID:???
>>404
>丁度いい隙間があって、コードだしてもパチッと開閉蓋がしまるのです〜ラッキ〜
う、うらやましい・・・。
なんだかケージをぐいぐい曲げてるもんだからなんだか不恰好で・・・。
いろいろ試してみたほうがいいんですね。
あんまり位置がころころ変わるとハムスターが嫌がるかとも思っていたのですが、
仕方ないですよね。
ありがとうございます。
410酢りんご行進曲:01/12/06 15:42 ID:???
>>407
野良ハムは飼いハムほどふわふわしてないのでしょうか。
411pi:01/12/06 16:14 ID:GD86680u
>酢りんご行進曲さん

うちには隙間がなかったので、ヒーターを中に入れ、
ケージの角の一番隙間があるところを父にペンチで広げてもらって通しました。
不格好だし掃除しにくいですが、他に通せるところもなくて……。
温かいのかその下のチップに良く潜ってましたが、綿を入れたら巣箱に持ち込んで
快適な寝床を作ったようです。

うちのはまだ二ヶ月ちょっとですが、ここで色んな人のお別れ話を読むと
2〜3年のうちに来るその日が今から悲しくなってきます。
412名無しさん@はむんちゅ:01/12/06 16:33 ID:???
ええ、ええ、あの小さな体でたった2年ほどを
精一杯生きていらっしゃるのだ、と思うと
私は、最大級のお世話をして差し上げたくなるものです(わら〜
はむ様にかしずいている召使いの私です(わら〜
「はむ様、お寒くはございませんか〜、ヒーター暑すぎではございませんか〜」
「うむ、苦るしゅうない、ひま種を献上しなさい」
「は、はむ様、それだけはご勘弁くださりませ、昨日も召し上がったはずでは・・」
「・・・、」(あれ、巣箱へ帰ってしまわれた。。。)
413ほもろげ:01/12/06 17:03 ID:qUSBoCOZ
文献やこのスレを読んでいるとジャンハムって冬眠するようですが、
うちのジャンは2匹とも冬眠したことがないです。
室温は、真冬だと5℃以下になります。
414名無しはむ:01/12/06 18:00 ID:???
>>413 むしろ、ペットのハムは冬眠させない方向で。

防寒は潜れるように床材をどっさり、
ケージに毛布かぶせたり、ペット用ヒーターを使ったり。
うちのはパネルヒーターなので
ケージの中に入れずにケージの下に敷いてます。
415 :01/12/06 18:34 ID:???
質問です。
ハムスターと亀の共存は可能でしょうか?
うちでは今は水槽で亀を飼っているのですが、同じ水槽でハムスターを飼ったら
面白いかな?と思っているのです。
水槽内をワラ・砂・水と3エリアに分ける予定です。
やっぱ、ケンカしちゃうかな?
亀がハムスターに噛まれて死んじゃったらイヤかも。
416_:01/12/06 19:36 ID:idzV2jv8
>>414 >>413
言い方のあやかもしれないけど、
そんな、おだやかなものではなく、冬眠は絶対ダメです。
飼育化のハムは冬眠させると大概は永遠の眠りとなります。
それどころか野生のハムでも冬眠は命がけで、
結構な確率で冬眠に失敗するようです。

>>415
ゴールデンならともかく、ジャンが大きな亀を殺すとは考えにくいですが、
ハムスターは湿気を嫌うので止めた方が無難ですよ。
それにハムの毛やらフンやらで水槽の中がドロッと汚れそうな気がします。

ジャンハムの寿命
一年半で合格、二年で結構長寿、基本的に一年半以降は余命と思ってかまいません。
417_:01/12/06 19:47 ID:idzV2jv8
大きな亀の場合、逆にジャンハムを噛み殺すかもしれません。

思うのですが、水槽の中で自然を再現する、
アクアテラリウムは代謝の少ない、非恒温動物だから、可能なのであって、
鳥類やほ乳類のような、どかどか食べて糞などの代謝いっぱいな動物では無理なのでは?
ネズミやリスや兎や小鳥などの小動物は特に代謝が激しいですよ。
数日で糞尿やら食べ残しやら散らかした巣材でいっぱいになりますからね。

>>414さんはハムの飼育経験ありますか?
418_:01/12/06 19:50 ID:idzV2jv8
>>415さんへの間違いでした。
とにかく、ハムはあんなに小さいのに
亀の二十倍は容器を汚しますよ。
419名無しはむ:01/12/06 20:40 ID:???
>>418 ドキーリ!
あと冬眠ダメももちろんですよ。
420儂はジャンハム:01/12/06 22:08 ID:???
よきにはからえ。
421ハムレット:01/12/06 22:47 ID:qzfTN4FF
今日うちのちー坊が逝きました。
病気になってからなんと2ヶ月近くも頑張っての大往生・・・
2年ちょっとの間、いっぱい思い出をありがとう、ちー坊・・・・
422415:01/12/06 23:28 ID:+kQaLUnM
亀のハムスターの共同水槽計画は、あきらめます。
みなさん、レスありがとうございました。
アホな提案ですみませんでした。
423ゆきこ:01/12/07 00:42 ID:wS5MSXxB
こんにちは。
うちのハム夫婦が子どもを授かり,うまれてただいま15日です。
触ってはいかん・・・とウズウズする胸をおさえつつ。
で,もう目も開き,巣から出てくるようになったのですが
もう,もう触ってもい〜んですよね?

ニンジンを薄−くむいたのを4人兄弟みんなで取り合っていました。
頬ふくろちいちゃいくせに生意気な・・・(>_<)カワイー

フゥ〜と顔めがけて息を吹きかけてみたら「ひえっ!!」ってなかんじで
両手あげて巣に戻っていきました。
424戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/07 00:47 ID:XiTEJD/S
>>423
そのくらいで、色ですか普通で黒っぽいんですそでれ触る、かじってヒマワリかつかんで、かじる食べる
かな持つ食べて、でも食べない(ワラ)結構固いだったらもととか野菜、かな手で野菜結構慣れで食べる親持つ
結構活発野菜ですお願いします色?とかの白グレー結構ある小さい動物とかの、包茎だ
425戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/07 00:50 ID:XiTEJD/S
>>423
動きかな触る乗せててとか結構動いた(ワラ)ちょっと、変です足固定でも倒れで歩く結構
歩く、目とかあれ乗せてたらあれだめだうんこ(ワラ)手とかの、暖かいかなちょっと熱い安心
とかうんこすんのかなお願いしますなんで?とか普通でする
426ションベンはむ小僧:01/12/07 00:59 ID:???
>>423
かわいすぎる! (>_<)
427 :01/12/07 01:13 ID:???
モルモットと一緒にケージの中に入れていいもんですか?入れてみたら
モルがジャンガリアンをすごく可愛がってましたが。
428 :01/12/07 02:00 ID:jG6yOyV9
今日軽くジャンガリアンを放置して今旅行中なんですけどだいじょぶですかね?
餌いっぱい置いてきたから大丈夫だとは思うんですけどね。まぁ大丈夫でしょう。
きっと。ネットカメラ設置してきたから様子見れるし。
429   :01/12/07 02:10 ID:???
>428
すごい!IT革命(?)な確認方法ですね〜
430酢りんご行進曲:01/12/07 03:06 ID:???
>>411
あ、やっぱりペンチでこじ開けるしかないですよね。
私ももう一度チャレンジしてみます。
それにしてもハム用ヒーターってけっこう温度高いんですね・・・。
熱そうです。
431ひーた:01/12/07 03:32 ID:ns8tNpat
うちのハムはヒーター入れてやってもあんまり興味がないのか
ヒーターでヌクヌクしている姿を見た事がないんですよね
だから今年の冬はヒーターなしで行こうかなとか思ってるんですが

ヒーターなしで冬を乗り切っている方もいらっしゃるんでしょうか?
432ハムハム :01/12/07 03:51 ID:???
>>431
ここ見てる人って北海道〜沖縄まで色んな人居るからねえ。
家の作りでも変わってくるし。

毎晩ケージにダンボール箱と毛布被せて巣材たくさん入れれば可能は可能なんだけど。
433ハムハム :01/12/07 03:55 ID:???
>>415
>ハムスターと亀の共存は可能でしょうか?

完全に草食で完全な乾燥を好むカメとハムスターなら一緒に飼えるかもしれん。
ただハムスターは雑食だから腹減ったらカメ齧ると思うよw
434<丶`∀´>:01/12/07 04:09 ID:???
せっかくだからガンダム・・・じゃなくてカミツキガメと一緒にしてみればどうかな
闘えジャンガリアン!!
435戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/07 04:21 ID:XiTEJD/S
>>428
なんでかってやるんですかお願いしますペットだよ、店とか預け場所親戚でも家はいるペット放置ですかなんなのかな
もっとちゃんと、もっとちゃんとモットちゃん!!ちゃんと飼えお願いしますどうせいらないかだったら飼うなでとかのお願いします
大丈夫?ですか昨日ナイフ買ってた(ワラ)ステンレス、38センチお前頭とかのカメラだったら見るで自分か(ワラ)カメラ出る
それ記念とかの撮影の、包茎だ
>>433
飼えるかな動くんだですかとかの、食べかじるんとかでかじるんですお願いしますでも飼えない方で買うどっち?とかのカメ
カメラ(ワラ)飼えないちょっと違う、それ別で固い人のかじる興味だよ!だったらだめるんですとかでかじるだったら飼えお願いします
436もふ:01/12/07 06:25 ID:???
正しい日本語使いましょうよぅ

         τmっ
        (,,・ω・)  <・・・。
       ο(_u_u_)
437ななし:01/12/07 08:12 ID:lkU8SOww
>>415
カメには甲羅干しのために日光か強い人工光を必要とするけど
ハムは光を嫌うからね。

>>431
いや、ヒーターで暖まってるだろうし、入れた方がいいよ。
438ななし:01/12/07 09:11 ID:lkU8SOww
>>427
それは可能らしいです。
野生のジャンガリアンはウサギの巣穴にもいるようですし、
ウサギやモルはハムを基本的に無視です。
ただし、彼らとてハムくらいなら一噛みで殺すでしょうし、オススメはできませんが。

ハムと相性の悪いのは肉食の鳥や犬や猫やイタチなどの食肉目です。
特にフェレットはハムを見かけると直進して殺します。
自然界の天敵なんでしょうね。
439名無しはむ:01/12/07 09:23 ID:???
モルはじゃれてるつもりでもハムには大打撃っていうのがありそで怖い。
440ひややっこ:01/12/07 10:55 ID:JaSdclF5
はむちゃんを飼いだして10ヶ月ほど。先日初めて病院へ。
幸い、ハムスターをよく研究されているお医者さんで、とても信頼できる
方なのですが、飼い方について色々と注意を受けました。
回し車は人間が見て楽しむ物であり、ケガを誘発するので外すこと。
(ハムスターのけがで、来院理由No.1らしいです)
市販の乾燥野菜は乾燥させているので、ほほ袋を切ったりするので注意すること。
トイレの砂は人間が便利なように作っているので、目に入って痛める事がある。
等など。本当に色々と教えられました。回し車については「?」と
思ったものの、とりあえず外しています。
でも全部信じてイイノカナーという気持ちも少々。
これから健康診断のつもりで、定期的に通う予定です。

ところでうちのハムスターは「手乗りハムか?」っていうくらい
誰の手にも乗るんですが。初対面の人であろうが、乗りまくりです。
皆さんのハムスターちゃんはいかがですか?ちなみにブルーサファイアです。
441 :01/12/07 11:18 ID:???
>440
まわし車ですけど、隙間のないタイプでもダメって言うのかなぁ。
うちは、ケガが心配で買い換えたんだけど。
元気良く走り回っていて、健康にも良さそうだけどねー。
442名無しさん:01/12/07 11:29 ID:???
>>436 戸田氏は日本人じゃないのかも…
でも >>401 はハムじゃなくて短毛モルのAAとして見るとよく出来てる。
443440:01/12/07 11:49 ID:JaSdclF5
>441
回し車、うちのも隙間の無いタイプでした。
だから安心、と思っていたんですが・・・。
先生が言うには、大抵のハムスターは元気良く走り回るので、
反動で飛ばされ、その時にどこかにぶつかったり、
着地が悪かったりということが原因なんだそうです。
444_:01/12/07 12:31 ID:???
たとえ、ケガをするリスクはあっても、回し車は必要。
野生のハムは一日、二十キロ走るという。
飼育化のハムが回し車で爆走するのはそれが理由。

まあ、できるだけケガをしない隙間の無いものを与えましょ。
445ハムハム :01/12/07 13:10 ID:???
>>443
>先生が言うには、大抵のハムスターは元気良く走り回るので、
 反動で飛ばされ、その時にどこかにぶつかったり、
 着地が悪かったりということが原因なんだそうです。

結構吹っ飛ばされてるけど、それで怪我したの見たこと無い。
本にだってネットにだってそれで怪我したというような記述見たこと無い。
その獣医さんは隙間のあるタイプで怪我してるのを多く見てることから、
「隙間に無いタイプでも変わらんだろう」と推測されてるのでは?
確かに何にも無いガランドウの容器が一番事故すくないのも事実だし、
隙間ないタイプでも事故起こらないとは言えないのであながち間違いではないのだろうが、
隙間ないタイプで事故起こったと言ってるのがその人ぐらいなので、
それほど気にしなくていいのでは?
446ハムハム :01/12/07 13:15 ID:???
>>444
>たとえ、ケガをするリスクはあっても、回し車は必要

その辺に関してはよく分からんが、
回し車無くすと動物園の熊のように夜中ウロウロ動きたがるのも事実。
個人的にはあっても無くてもいい気がする。
ハムの精神衛生上は運動できる方がいいのかもしれんが。

それに回し車って無い方が人間に慣れ易いんだよねえ・・・
447440:01/12/07 13:55 ID:JaSdclF5
>444,445
それが、獣医さんは2件ほど行っているのですが、2件とも
「回し車は隙間が無くてもやめたほうがいいですよ」と
言われました。強制的ではなかったです。
うちのはむちゃんもよく吹っ飛んでいました。床材があるから、クッション性
あって大丈夫かなと思っていたんですけど・・・。

しばらく様子を見て、ストレスたまっているようだったらまた取り付けるかも。
(はずして1ヶ月ほど)
448ハムハム :01/12/07 14:08 ID:???
>>447
う〜ん、2人揃ってそういうならそうなのかもなあ。
ジャンガリアンなんてぶっ飛んでも平気そうだ全然けど。
449はむじゃ:01/12/07 14:54 ID:???
回し車でふっとんで事故っていうのもありえなくはないが。。。
むしろ、金網ケージでうんていして落っこちる方が事故率高そう。
なので、うちじゃ天井まで登れないように「ネズミ返し」つけてます。
それに、成長したジャンハムなら重くて吹っ飛ばされることもない
気もしますけどねぇ。。。
450名無しさん@はむんちゅ:01/12/07 15:02 ID:???
うちのはむはむは、まわし車で吹っ飛んでるところなんて見たことない。
そんなに激しく回してないのかな〜むむむ。
ケージ買った時ついてはまわし車は外側に少し開く感じで傾斜がついていて
走り難そうだったんで、別のにしたんだ、爆走すると外へころげ落ちそうで。
なんで傾斜つけんのかなーとおもふ。
451名無しはむ:01/12/07 18:01 ID:???
うちの車
ハムボールに脚がついたような形。はずしてハムボールにもなる。
スライド式の出入り口は
普段回し車としては開けっ放し、掃除のとき避難所として閉じっ放し。
入り口はそんなに広くないので飛び出ることはないと思う。
でも、急ブレーキ効かないときは「ぅおっとっと」ってなるんだろうな。
452444:01/12/07 20:10 ID:lkU8SOww
どうかなあ? ハムの最大の楽しみの一つである。
回し車を取り上げてまでハムを長生きさせたいとは思わないね。
自然の中で一晩中、長距離、走り回るハムは回し車ないとストレス溜まるんだよね。

だいたい、体に悪いとか危険だとか言ってたら何もできない。
子供が公園でケガするかもしれないし、
ネットで視力が落ちるかも知れないし、
お酒のアルコールは露骨に体に悪いし、タバコはなおさら。
それにハムってのはえてして慣れてない、構われないハムの方が長生きなんだよね。
人間に構われない分、ストレスが溜まらないんだろうね。
ハムの長寿のために慣らすの止める?
453 :01/12/07 20:43 ID:???

ハムスターは走ることによって体内の細胞を活性化している
そうです。これは科学的に解明されています。
回し車という道具を使うか否かはともかくとして、思う存分に
走らせられる環境を与えることは必要と思われます。
454名無しはむ:01/12/07 21:15 ID:???
は〜、飼い主も運動不足だな。
455名無しさん:01/12/07 22:13 ID:???
家に遊びに来た甥が、ケージの扉の開け方を覚えてしまい、手をつっこんだ。
回し車にハムが乗ってるのを見て、左右に揺らしたりした。酔っちゃうよー
という訳でケージ持って自室に避難中。
456440のお医者さん:01/12/07 23:19 ID:???
部屋1つまるごとハム小屋にすりゃ問題ねーのによー
せまっくるしいケージで飼ってるからケガ起こしやすい
回し車なんて必要なんだろうな。あーハムがかわいそー。
457 :01/12/07 23:29 ID:???
たくさん飼った経験上、回し車なんかは特に必要なしと
判断しました。回し車がないからって、アホみたいに太ることも
ありません。もし太るなら、飼い主がアホみたいにエサを
食わせるからですね。回し車のせいでケージもせまくなっちゃう
しね。
458名無しはむ:01/12/07 23:42 ID:???
>>455
小さい子は怖いよね。
親戚の子にハム飼ってるのばれたけどいつもごまかして触らせたことない。
ぎゅってされそうで怖い・・・あぁっこわっ。
459 :01/12/07 23:47 ID:???

ハムスターは走ることによって体内の細胞を活性化している
そうです。これは科学的に解明されています。
回し車という道具を使うか否かはともかくとして、思う存分に
走らせられる環境を与えることは必要と思われます。
460pi:01/12/07 23:51 ID:pyso15tR
相変わらずヒマワリの種をむいては小屋の隅に溜め込んでいます。
不思議なことに今までほとんど食べなかったペレット(ニッパイ)を
あの小さな体で小屋へ持ち込み、時々食べています。
ハムなりにあれが一番もつと思ったのかなあ…。

回し車はうちのハムも良く吹っ飛んでますが
それでも本人嬉々として回し車に乗ってるんで外さないでいようと思います。
でも傾斜がない回し車があるのならそっちに変えようかな〜。
ほんと、あの傾斜って何でついてるんでしょうね?
461はむぃ:01/12/07 23:57 ID:???
うちのハムっ子たちはフライドチキンとかポテトとか
大好きだよ。こういうの与えたら危険もあるかも?とは
思うけど、そんなこと言ってたら、何もできないしね。
本人たちも嬉々として食べてるのであげつづけようと
思います。でも塩分控えめにはするけどね。
みんなべた慣れ。長生きさせるために慣らすのやめ
たくないしね。
462名無しはむ:01/12/08 00:01 ID:???
>>460
とつぜん食の好みが変わること、ハムにもあるのかね?
傾斜のある回し車とは?
使い込むと曲がっちゃうのもあるけど
463にぽねん:01/12/08 00:11 ID:FcnEollo
>>462
うちのジャンはあれだけ好きだったヒマワリの種を食べなく
なりました。でも、むいてあげると喜んで食べるんだな〜
ただ不精なだけ?
464ハムレット:01/12/08 00:27 ID:QURaGg8j
我が家では時々鶏のササミの茹でただけのやつをあげてます。
結構喜んで食べるよ。
465pi:01/12/08 01:17 ID:W5ZlR11Q
>462
なんて言うのかなぁ…こう、外に向かって放射線状に広がってる感じなのです。
僅かと言えば僅かなんだけど。
466名無しさん:01/12/08 02:00 ID:???
>>458
夜11時過ぎまでいましたよ、親戚は。(子供を早く寝せろ)
悪気はない幼児なので怒るに怒れず、「ハムちゃんがびっくりしちゃうよ」
とか言ってみるのですが、幼児は理解してくれません。

「ぎゅっ」とはしないで、ふわっと優しく手に乗せる子ですが、ケージを
バンバン叩いた時はすごい音がしました。男の子ってすごいパワー。
467名無しさん:01/12/08 02:09 ID:???
スーパーに行った時、”ハムスター倶楽部プレッツェル”を発見。
今度はミニぬいぐるみ。前のプチマスコットも集めたっけ。
ハムグッズ、ジャンハムものが少ないから嬉しい。めで鯛先生Thanx
468 :01/12/08 04:49 ID:???
>>461
確実に早死に
469名無しはむ:01/12/08 12:03 ID:???
>>468
ハムスターみたいに「ほっといてくれよ」っていう動物は子供向きペットではないかもね。
私も子供の頃インコが手に乗ってくれなくて泣いたことがある。
今じゃ、ハムスターの飼い主に対する冷たい態度が逆に萌え萌え。

>>467
今度はプレッツェル?チョコのおまけ(お眠りぷーちゃん)持ってる。
チョコエッグと違って中身がわかるのは(・∀・)イイ!
チョコエッグのジャンハム(ノーマルとホワイト)かなり似ててかわいいんだけど
うちには本物がいるし、あれにはまるとお金減っちゃうからいいや。
470名無しさん:01/12/08 13:08 ID:???
>>469
カバヤのHP見たら、発売は”プチハムスター倶楽部”の方が先だった。
何で今までプレッツェルを見かけなかったんだろう。
471酢りんご行進曲:01/12/08 14:31 ID:???
ドーナツ型って言うの?外側もふさがっていて出入り口用の穴が開いてるやつ。
安定しててすごくいいよ。

>>463
それって、殻を剥けなくなっているとかではないの?
472西麻布:01/12/08 15:27 ID:???
多分471さんの言ってるのと同じだと思いますが、走る床面が
湾曲してハーフパイプ状になっているタイプの廻し車は安全性が
高いです。
マルカンの「ドーナツ車輪」「ランニングUFO」とか、
サファリのホイールなどがそれにあたります。
うちではこれらを使用していますが、ホイール外に放り出される
ような危険な事故は発生していません。

マルカンの製品はドワーフ向きだと思います。
ゴールデンの場合はサファリのホイールが良いでしょう。
473hoge:01/12/08 18:29 ID:dxvCulQi
今日ディスカウントショップのジャンガリアン覗いたら威嚇された....
一体何が彼をそうさせたのだろう...
あとインコの雛がぴーぴー鳴いてるケ−ジの上に乗せられていた
ジャンガリアンはぱにくってて床材を狂ったように掘っていた...
474戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/08 18:38 ID:PLYYldDR
>>473
人ですとかの、見る結構で食べる巣?とかストレスとかの、包茎だお願いしますでも安い
んですかホーマックです?笑わせるな(ワラ)だったら買うな見てるちょっと、ワラ飼う
下で潜るよ家とか隠れ明るいんですかちょっと、下入りので潜る別でパニック?そんなストレスです
475_:01/12/08 19:55 ID:???

パズルか?
476精神科医:01/12/08 21:03 ID:???
>>475
申し訳ございません。
ちょっと目を離した隙にまた書き込まれてしまいました。
彼はかわいそうな患者なので放っておいてあげてください。
早いうちに削除&アクセス規制をお願いします。
477ハム:01/12/08 22:46 ID:KFUvo+G7
>469ハムスターみたいに「ほっといてくれよ」っていう動物

皆さんは時間でいうとどの位、ハムに触れて遊んでいますか?
私は掃除の時ついでに、コミュニケーションと身体チェック
を兼ねて手にハムをのせてナッツ類のおやつをあげる程度で
毎日1〜2分ほどしか触っていません。少ないですか?
それともハム的にはこれでいいのだろうか?
478 :01/12/08 23:24 ID:dxvCulQi
まぁ俺は大抵ハムを空中に放り投げて遊んでやってるので触れる時間は実質1分く
らいかな.どちらかというとうちの猫の方がハムにいっぱい触ってる.
479pi:01/12/08 23:55 ID:cg7zF4Le
>471-472
何だか安定性があって良さそうですね。
明日にでもハンズかどこかで見てみます。

>477
うちのはお散歩も嫌いみたいなので、
巣の中の軽い掃除のときに5分ほど外に出しますがその時くらいしか触らないです。
480酢りんご行進曲:01/12/09 00:09 ID:???
>>477
私の持っているハム本には
「ハムスターと遊ぶのは一日30分までにしましょう」
と書いてあります。
私は平均すればそれぐらいです。
日によっては世話だけしてほとんど遊ばない日もあるし、
逆に何度かに分けて一時間ぐらい遊んじゃう日もあります。
481初心者まーく:01/12/09 00:45 ID:AzBUhAkz
ハムちゃんがうちに来て2週間になります。
子供なので警戒心が強くなかなか慣れてくれませんでしたが、最近やっと
手から餌を取って食べるようになりました。
私のにおいをかいで「きっ!」と鳴きます。本気ではないけど軽くかじったり
するのですが、これってどーゆー意味なのでしょう?まだまだ距離があるって
事なんでしょーか?一応嫌がる事はせずに気長に世話してるつもりなんですが。
482pi:01/12/09 01:56 ID:6cSZEtBE
>481
うちのはただいま5週間目ですが、
ひまわりの種に釣られて手のひらに乗ってくれたのは実に実に4週間目の頭でした。
同じ親からもらわれていった友人(私と同じく全くのペット初心者)の所のハムは
しょっぱなから手乗りになったそうです。
やっぱり性格の問題?

関係ないですがこのスレで自分より初心者の人がいると
何だかちょっと嬉しい。
483 :01/12/09 06:08 ID:Ybccqy18
>481
私は2匹飼ってるけど、
オスの方…いまだに手乗りはしてくれない。でも、噛まない。舐める。
名前呼んでもすぐには来てくれない。
メスの方…手乗り。名前を呼ばなくても私の気配だけで巣から出てくる。
でも、よく噛む。手を出したら確実に噛まれる。
ちなみにオスの方はもう4ヶ月目。メスの方はまだ2ヶ月目。
やっぱり性格によるのが大きいのかもしれない…。
484ななし:01/12/09 06:59 ID:fznRsmdf
ハムハムさん噛まれたら突っ込むという方法は
ジャンハムだから可能なのであって
ゴールデンでは痛くてそれどころではなさそう・・・
485戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/09 12:18 ID:SXJ6njyj
>>484
だったら噛まれない慣らすで結構少しですちょっとです?どっちどれで手乗りやるどっちとかの、包茎だ
手順ですちょっとでエサかだめ離すもっとやるなんで少し?だんだんでハムスター少しだよですか?ちゃんとやれ
るんだよお願いしますでも乗らないのは、頭だ乗せチャレンジです練習実験噛まれか(ワラ)だったら噛ま
ないんですちょっとやれ癖ですか慣れるでもエサで食べるどっち慣れ、だったら食べるので乗せ手とか乗るお願いします
順番だよ暴れ紛れますか噛まないで判断とかの、乗って寄る上乗りで茶色?普通スタンダードです白とかもジャンガリアンだった
486戸田キラー:01/12/09 16:14 ID:???
>>485
基地外だろうと厨房だろうと
お前、いいかげんウゼー
消えろ
487 :01/12/09 18:49 ID:XN+OPFUB
しばらく家空けてて帰ってきたら、ハムの毛が綺麗な白色になったよ、、、
スノーホワイトって言われても分からないくらい。寒かったんかなぁ。
もともとノーマルジャンガリアンにしては白っぽいとは思ってたんだけど
あまりの白さにびっくりした。
488名無しの…:01/12/09 22:06 ID:fY5AgPrP
メロン食べさせても大丈夫ですか?
489ななし:01/12/09 23:40 ID:fznRsmdf
>>488
問題なし
490 :01/12/10 00:08 ID:jNXPefwB
ホントに慣れる慣れないってハムの性格差によるもの
なの?今まで20匹以上飼ってるけど、いつも買った
その日から手乗りだけどなぁ
491ななし:01/12/10 00:10 ID:3Wep8xRF
>>490
性格によるよ。
あなたのペットショップははじめから店員が
慣らしてるのかもね。
492ななし:01/12/10 00:11 ID:3Wep8xRF
>>490
いっそ、ゴールデンにチャレンジしてみては?
493ななし:01/12/10 00:14 ID:3Wep8xRF
>>490
あるいはあなたの購入するペットショップの
ジャンガリアンの遺伝とかね。
三連続カキコスマソ・・・・
あなたの発言があまりにも奇異だったので・・・
494_:01/12/10 00:23 ID:Z60N/tOT
新種の煽りだろうね。反応しない方が良いよ。
495名無しさん@お腹いっぱい:01/12/10 00:32 ID:tRBRor5V
確かにゴールデンはなかなか慣れないよね。
ジャンはすぐ慣れるけど。
496ななし:01/12/10 00:41 ID:???
>>495
ジャンって噛まれてもあまり痛くないし、最初はむしろ、人間の手を何だろうとすり寄ってくる感じはある。
ただ、それから、手で警戒を解くような慣れハムになるかは別。

ゴールデンは最初の頃はつかもうとするとゲージをリスのように跳ねまわるんだよね。
そして、本気で噛まれると凄く痛い。
ゴールデンでもまれに「絶対、噛まない」って子に出くわす事はあるね。私は2匹ほど巡り合った。
497酢りんご行進曲:01/12/10 01:28 ID:???
>>496
ええっ!?痛いよ?
流血するし。
498初心者まーく:01/12/10 01:43 ID:gRq9dEBO
>482、483
レスありがとう〜。ちょうど一ヶ月位、しかも業者が持ってきたとこって
コを買いました。たまたま雌がこのコだけだったので・・・
それにそこの店のハムちゃんたちはどれも元気で、それが魅力的でつい
買ってしまったのです。何度かハムの世話をした事があるけど、大人のハムで
人に慣れてたので何とも思わず買ってしまいましたが、性格によるんですね。
もし慣れなくても短い人生なので精一杯可愛がってやりたいです。
これからも行き詰まったらアフォな事聞くかも知れませんが、よろしくお願いします。
499_:01/12/10 01:53 ID:???
>>497
なるほど、ゴールデンに比べての話しです。
ちなみにシマリスに噛まれるともっと痛いです。
噛まれると上歯と下歯がくっつくほど強く噛み、
噛まれた部分には大きな穴があき地も溢れるように出ます。
500ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :01/12/10 03:15 ID:kHyI8Qzb
500あげ。
501名無し:01/12/10 08:41 ID:C2Nb/5/k
たしかに、ゴールデンに噛まれた後は
10年近く経った今も残ってるが
夏にジャンに噛まれた(血も出た)ところは
もう跡形もない。
502名無しさん@はむんちゅ:01/12/10 10:11 ID:???
>469
>今じゃ、ハムスターの飼い主に対する冷たい態度が逆に萌え萌え。

わかるなーそれ、つれなくされるのがかえって新鮮に感じてしまう。
人とはむとの近すぎない距離感、というか、お互い意識しあいながらも
あまり干渉しあわないかんじ、というか。はむははむで生きている感じというか。。
コレが、私がはむにはまった理由でした。
503名無しさん@はむんちゅ:01/12/10 10:31 ID:???
>477
私の場合も、身体チェックかねて、はむに触れるのは毎日せいぜい2〜3分くらい。
お掃除とエサやりの時だけ。で、時々はむぼーるに入れて勝手に散歩させて
おく、これが15分くらい。
あと、朝、生きてるかどうかチェックする(わら
毎朝声かけると、巣箱の綿の中から鼻先だけだしてクンカクンカ匂い嗅いで
すぐひっこめるんだよ。あれが朝の挨拶のつもりなんだろーなー??
504pi:01/12/10 15:16 ID:5qPoV7f7
>毎朝声かけると、巣箱の綿の中から鼻先だけだしてクンカクンカ匂い嗅いで
>すぐひっこめるんだよ。あれが朝の挨拶のつもりなんだろーなー??

そうそう、うちもそんな感じです。
お腹が空いてるときは出てきてエサをねだるけど。
ハムが殻を剥いては溜め込んでいるひまわりの種、未だ日々ヘソクリ中。
最近はケージの片隅に別荘を作ってそこにも溜め込む始末です。
505ジャンガリアン:01/12/10 20:29 ID:2XzE04Ie
実家に弟のがいるが、非常に性格が悪い!!
人の手は噛む物だと思っているらしい。前の奴はおとなしくて
人懐っこいので可愛がっていたが今のジャンガリアンはうかうか持ってられない。
性格はハムそれぞれと言う事でしょうね。ジャンガリアン飼うとゴールデンを
飼う気にはならないです。
506タマちゃん:01/12/10 21:19 ID:VEhWEJDh
今まで飼ったジャンガリアンは誰もかまなかったよ。でもパールホワイト
は凶暴な子が多い。かむし、後ろ足でたって、前足を振り上げ「フー!!!」
って威嚇するんだよ〜。あんな小さいのが威嚇しても「はあ??」
って思わず可愛いけど。
5072匹目:01/12/10 21:50 ID:i1KTrgDR
うちのパールホワイトはびっくりするくらい噛み付きます。
もう半年くらいになるのに・・・。
508_:01/12/10 21:57 ID:???
>>505
そう、私は逆ですね。
最初はジャンガリアンから入ったんだけど、
ゴールデン、飼ったら、大きくてやや頭の良い、
ゴールデンの魅力にとりつかれましたね。

いや・ケンカ売ってるわけじゃないけどね。
509デルゲモ兄ちゃん:01/12/10 22:20 ID:LdzhoZB+
以前飼っていたパールホワイト(オス)にブルーサファイア(オス)
を手のひらに乗せて「ご対面」したら、パールの方がひっくり返って
しっこもらしてました(w
かわいそうなことしたかな・・・・
510まいこ:01/12/10 22:20 ID:AiafBs7t
http://mypage.naver.co.jp/sharp2601/

はにゃ〜〜〜ん
511<丶`∀´>:01/12/10 23:22 ID:???
ウリのパールホワイト(生後3ヶ月オス)は全然噛まないニダ、って言うか噛まなくなったよ。
最初はアマ噛みからマジ噛みまで、噛まれまくったが、指がエサでないことをおもいしらせてやった
ら噛まなくなった(噛まれたら口に押し込むってやりかたね)今ではケージ噛んでも指噛むなですよ。
とりあえず手乗りハム完成。

そういえばケージ2階建ては良くないって話はよく聞くが、せっかくだから3階建てに変えたョ
超掃除がしやすくていいね。通路のパイプがちょいと狭いけど・・・
512:01/12/10 23:39 ID:???
うちのこはブルーサファイア。
噛まれたのは一回だけで、しかも腰が入ってないのかちっとも痛くない。
すぐ噛むの止めるし。
でも気が弱いわけでもなさそう、というか普段から鈍感?

このコ買ったペットショップでは(寝てる時に行っちゃった私も悪いけど)
パールの集団は起こされてジジッて店員の指ガブリ!
サファイアの集団はのっそのっそ起き上がってきてキョトンっとしてた。
513バカ親:01/12/10 23:54 ID:yiWlVzOx
はじめましての初心者です。
いきなり質問ですみません。3歳の娘がバースデープレゼントにハムちゃん
欲しがってて、親バカとしては買ってあげたいのですが噛まれて病気とかって
心配はないのでしょうか?そーいうニュースがあったみたいだし‥。
店で買うと気性が荒いというのはガセですか?
ゴールデンってかわいいーと思ったのですが初心者はジャンガリアンがいい
とか ありますか?
どなたか親切な方、アドバイスお願いします。
514/:01/12/10 23:58 ID:Z60N/tOT
>>513
3歳ではあまりにも幼すぎて
娘さんよりもハムの方が心配なので
止めたほうが良いと思います。
おもちゃのように壊すかもしれません。
515/:01/12/11 00:00 ID:???
店で買うと気象が荒いということはないです。
噛まれて病原菌ということはないと思いますが
触ったあとは手を洗わせましょう。
ジャンガリアンよりも噛まないようにしつけをした
ゴールデンが良いし思いますよ。
適度に大きいので。
516うちのばやい:01/12/11 00:07 ID:???
>>513
うちには4歳の娘がいますが、はっきり言って危ないです。
もちろん危ないのはハムの方ね。
おもちゃ持つ感覚でハムを持つのでいつも冷や冷やしています。
おまけにいつの間にかスナック菓子とかあげているし。
だから本物のハムじゃなくてハム太郎のぬいぐるみかビデオでも
プレゼントする方をおすすめします。
517:01/12/11 00:11 ID:???
>>513 病気については
・口移しで食べ物を与えてはいけない
・体や飼育用具に触ったら手を洗う
・マメに小屋の掃除をする    など衛生に気をつければ平気だと思います。

あと、ハムスターは触られ過ぎるとストレスで弱ってしまうし、
夜行性であるし、犬のように人の言うことを効かない動物です。
上手にほうって置いてあげるべき、思い通りにならない動物なので
小さなお子さんに向いてるかどうかはわかりません。

ゴールデン飼ったこと無いので私にはわかりません。すいません。
518 :01/12/11 00:52 ID:???
>>513

うちは3歳の娘がいますが
夕方の餌やりや水換え、おやつのヒマ種をあげるお世話等をさせています。
勿論親が側にいて見ていてあげるのですが。
手乗りで遊ばせる時も親のいるときだけ。オモチャじゃないので
扱いは優しくする・・などしつこいくらい言って聞かせています。
飼うのなら購入当日〜数日間の物珍しさから
娘さんが過剰にハムに構わないように注意した方がいいと思います。
519ヘム:01/12/11 00:53 ID:YIVXFeYM
最近ニュースになったのは、買ってきたときから病気だったやつですよね。
不衛生な店で買わないように、あと、元気そうなやつを買うように、気をつければ
大丈夫と思います。
520酢りんご行進曲:01/12/11 00:54 ID:???
>>513
飼い始める前に調べた限りでは、
初めて飼うならゴールデンハムスターからが無難だというのが定説っぽかったです。
理由は比較的生態についてわかっていることと、性格が穏やかだからだったかな?
ドワーフならジャンハムが比較的飼いやすいと言うことでした。
私はまだ飼い始めて2ヶ月未満の初心者ですが、ジャンハムを選んだ理由は
近所でも売っていたと言うだけです。

個人的にペットを飼うのは子供の教育にもいいと思っているので(特に死ぬ瞬間に立ち会うこと)
賛成なんですが、実際に小さいお子さんのいる他の皆さんの意見はやっぱり貴重ですよね。
私が以前住んでいたアパートの管理人さんに低学年〜保育園のお子さんがいたんですが、
飼い猫のしっぽをひっぱってたんですよ。すごいちからで。
猫だと引っ掻いたり噛み付いたりできますけどね・・・。
そこのところをきちんとわかるお子さんならいいんじゃないでしょうか?
521酢りんご行進曲:01/12/11 00:55 ID:???
連続ですみません。
3歳なんですね。ごめんなさい。
522名無しさん:01/12/11 00:57 ID:NagicDWA
すみません。
違うとこにも書いたんですが
レスが無いので誰かレス下さい。
「うちのハムスターがぐったりしてて
ちょっと冷たくて本当に死にそうです。。。
時々ピクっとしか動きません。
5時間ぐらい前は元気だったんです!!
でも、急に。。。こんなふうになっちゃったんです。
なにかしてやれることはないでしょうか?」
523s:01/12/11 01:00 ID:???
>>522とりあえず暖めて!
524s:01/12/11 01:02 ID:???
>>522 ハムが寒さに弱いことは知ってますか?
とりあえず状況がわかりませんが、擬似冬眠を疑ってみる。
525名無しさん:01/12/11 01:07 ID:NagicDWA
>>523
ホッカイロの上におがくずをのせて
その上にハムスターを寝かせました。

>>524
冬眠すると体って冷たくなるんですか?
526s:01/12/11 01:16 ID:???
>>525
うちは擬似冬眠に出くわしたこと無いけどどっかで聞いたことがある。
というか、できるだけ早レスのほうがいいと思って
とりあえず、冬なので暖めて!いうのが素人の私には精一杯でした。

カイロはかじると危ないので保護カバーをつけてください。
ペットショップで売ってます。
今夜はとりあえず、(目覚めましたか?)
床材のおがくずやティッシュをたっぷり入れてあげてください
あと、ケージの上から毛布をかけるなどで保温してください。
527名無しさん:01/12/11 01:19 ID:NagicDWA
>>526
まだ、動きません。
カイロをかじる元気もないようです。
もしかしたら寿命かもしれません。
528s:01/12/11 01:22 ID:???
もう少し、獣医さんスレでは15分ほどとありましたが
おなかに(服)入れてみるとか
529名無しにゃん:01/12/11 01:25 ID:???
ホッカイロでは体温は上がりません。電気製品を使ってください。
530名無しさん:01/12/11 01:27 ID:NagicDWA
>>528
やってみます。

>>529
コタツとかですか?
531名無しにゃん:01/12/11 01:31 ID:???
コタツやアンカがお勧めです。身体をひっくり返しながら
まんべんなく暖めましょう。まだ冷たいようなら暖めかたが
足りません。
532s:01/12/11 01:37 ID:???
>>531 まだ間に合いますよね・・・
533戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/11 01:47 ID:wpyfWPuK
基本的、体で冷える寝てるんですよとかの、包茎だちょっとで動く頭熱?動かすだんだんです
お願いします痙攣とかの温まりの、動くマッサージでも動くちょっと麻痺です温まりの、体の
流れ冬眠動く温まりの、循環熱で結構動く少しなんですかお願いします温まりで、エサとか食べる起きる
534名無しさん:01/12/11 01:57 ID:NagicDWA
ずっと暖めているんだけど、さっきと変わりません。
535名無しにゃん:01/12/11 02:13 ID:???
体温は?まだ冷たいんじゃない?だったら暖めかたが足りません。
「いくら暖めても体温が上がりません」とは言わないで。
体温が上がらない限り、水も飲めないし、食餌もとれません。
536@:01/12/11 06:59 ID:???
>>534
冬眠ではなく、弱っているか死亡している可能性もありますが
あきらめないでください。
ドライヤーなどで一気に暖めてはいけませんよ。
お腹などで少しずつ暖めます。
537名無しさん:01/12/11 07:05 ID:of5j5RU2
>>518
お利口ですね。
うちには5歳の幼稚園に通ってる甥がいますが、
ハムスターを触らせる事なんて、ましてや世話なんてできません。
とてもバカでサル同然ですよ。
ハムを突然、鷲掴みにして放り投げて、ケラケラ笑ってたりします。

まあ、子供は男の子より女の子の方が早熟みたいですけどね。
538戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/11 07:32 ID:wpyfWPuK
>>537
笑ってるのはお前の頭だ
触る飼う人とかの、包茎だ22歳(ワラ)お前なんですか歳とか年?の猿で触り扱いですかお願いしますそれ
同然デカイ結構大きいでハムスターの飼育の世話もある、んですかとかの上達かなでも覚えで性別で包茎(ワラ)
大事とかでも遊ぶちゃんと飼えお願いしますエサかな水、どっち?喜んで育ちとかの成長感情の生きる
539 :01/12/11 08:15 ID:qspmJUk7
子供は本気で殺意を抱きそれを実行しますからね。人とかの強い動物
相手ならともかくハム相手に殺意を抱いたらハム死にます。
540名無しさん:01/12/11 08:16 ID:NagicDWA
今、起きたらハムスターが
亡くなっていました。
硬くなっているので
多分、死んじゃったんたんだと思います。
でも、レスつけてくれた
sさん、名無しにゃんさん、戸田美智子さん、@さん
たちには本当に感謝しています。
また時々ここに来たいと思います。
541_:01/12/11 10:58 ID:???
>>540
荒らしの戸田美智也さんにまで礼を言うのはどうかな(笑)
542pi:01/12/11 11:21 ID:IhnydOv+
>540
今さらすいません、本当に死んでしまいましたか?
疑似冬眠は一見死んでしまったようにも見えるそうです。

>体温の低下、心拍の減少など死んでしまった様にも見える。
>体が冷たく、かたい。
543名無しさん@はむんちゅ:01/12/11 14:58 ID:???
>540
もうどうなってるか、わからないけど・・542さんが書いてるように、疑似冬眠
の場合は死んでいるのと見た目かわりありません、硬直もするし。
ただ、はむは大変デリケートな生き物ですから些細なことで逝ってしまうし、
死因がわからない場合も多いです・・・(泣)

体温低下による仮死状態(いわゆる疑似冬眠)の場合、ドライヤーも風が
直接あたらないよう遠くから使うなら大丈夫です。小さな布袋に入れて紐で
人間の首に下げ、胸元に直接いれて体温で暖めるという方法もあります。
あと、非難する人もいますが、お湯につけるという方法もあります。
もちろん人間が手で支えてあげて、首から上は濡らさないように。
人間の場合、凍傷や凍死しかかった場合、最良な方法はお湯を使うこと
なんだそうです。暖まり方がもっとも自然で細胞の壊死なども一番防げる
というので、方法としてはお湯はいいんだと思います。ただ、はむは、
濡れるとストレス大ですからね。お湯を使う場合素早く乾かすのは必須でしょうね。
がいしゅつではありますが、こういう応急処置方法は知識として持っていて
損はないので書いてみました。>ALL
又、疑似冬眠から蘇ったけど後遺症が残った、という話しも聞いたことあります・・
544名無しさん@はむんちゅ:01/12/11 15:41 ID:???
>513
ジャンはむは、小さなお子さんでも握り潰せるくらい小さくて柔らかいです。
骨がとってもきゃしゃなんですね。
飼いはじめのうちは、結構噛まれるのを覚悟しなければなりません。
歯は鑿のように鋭く、深く噛まれればかなり痛いし、出血してしまうこともあります。
ショップで、店員さんがはむ好きで、よく馴らしてあったりすれば大丈夫なんですが。
噛まれてびっくりして床に放り投げてしまい、死んでしまったという事もあります。
世話自体は大変ではありません。大変なのは温度管理だと思います。
適温は18〜27°くらいと言われてます。体が小さいので急激な温度変化に
弱く、体温低下や、熱中症で死んでしまうこともあります、寿命はおおよそ2年です。
あと、はむは夜行性です。昼間は寝ていることが多いです。
そういう時はそっとしておいてあげなくてはなりません、はむにははむの
生活習慣があり、人間に合わせることは早死にの原因になります。
ストレスで噛むようになることもあります。一日のうちの何時に何分間、とか、
はむに接する時間帯を決めた方がいいと思います。
温度管理に気をつける、噛まれてもがまんできるしハムを愛し続けられる、
優しく扱える、というなら、私はぜひ、はむを飼ってあげて欲しいです。
その時はまず、飼育書を買って、お子さまと一緒に読んであげてください。
それからペットショップに行きましょう。ハムを選ぶ時も役に立ちますよ。

一番気を付けていただきたいのはアレルギーだと思います。
猫アレルギーや、蜂アレルギーがあるように、はむアレルギーという
ものがあります。小さいお子さんは免疫体系が大人のように完成して
いないので、激甚なアレルギーショックをおこす可能性があります(大変まれですが)
それで亡くなったお子さんがいるのです。(今のところ一人みたいだけど)
飼ってみて、多少でもはむアレルギーの疑いがある時は、病院で検査を
してもらった方がいいかもしれません。はむアレルギーなら
もっと大人になるまで飼うのは諦めましょう、お医者さんに相談してね。
545名無しにゃ〜ん:01/12/11 16:34 ID:???
>513
こんな本はいかがでしょう。参考にしてみては?
ttp://www.s-book.com/plsql/sbc_book?isbn=4097271431
これなら、お子さんと一緒に読めますし、保護者向けの説明も
書かれていたと思います。

ゴールデンとジャンガリアンについては、
みなさんが書かれているとおりだと思います。
546名無し犬:01/12/11 17:06 ID:???
お〜
547名無しさん:01/12/11 17:40 ID:NagicDWA
>>542-543
はい。本当に死んでしまったようです。
だんだん、臭いも発してきましたし
今日の夜うめようと思います。
548ななし:01/12/11 18:39 ID:???
とんでもない人たちがいます(T-T)
皆さんも読んで同じ過ちを犯さないように

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/wild/1007176330/l50
549バカ親:01/12/11 18:38 ID:ak1Dccf2
513のバカ親です。皆さん、レスありがとうございました。もうすぐ3歳の
娘がハムちゃんを欲しがったのは親戚の家にいたからなんです。その時の喜び
ようったら!「はむちゃああああんっ!むふーっっ!」って感じできっとここの
皆さんと同類かと。(いいイミで)「やさしくするー」とはりきっているので
飼ってみようかと思います。

>酢りんご行進曲さん
>個人的にペットを飼うのは子供の教育にもいいと思っているので(特に死ぬ瞬間に立ち会うこと)
 私もそう思います。やさしい子になってほしいし‥。

>544さん
 私本人が猫アレルギーなんですよお〜。大丈夫かなあ。くしゃみがとまらない‥。

>545さん
 ありがとうございます。参考にします。

皆さん、本当に沢山のレスありがとうございました!!
子煩悩親バカはスレ違いですねー。逝ってきます‥。

ハム馬鹿になったらまた来ますー。
550ほね:01/12/11 19:00 ID:???
ハムの骨はマジで細いよ。
以前心配なことがあってレントゲンとって貰った。
寒気するくらいほそい。
551ほね:01/12/11 19:03 ID:???
あと例の方はカタコトなだけでは?
なんとなく内容は話の流れに沿ってると思うんですけど
違ってたらごめん。
552   :01/12/11 20:00 ID:???
>>551
でもところどころ場違いな単語が入ってるよ。
カタコトなだけならそんな単語は必要ないはず。
553名無しさん:01/12/11 21:20 ID:???
>>551-552
確かにハム好きな方なんでしょうけど、ちょっとねぇ。
単なる荒らしやコピペじゃなくて、前の人にレスしてる事はしてるし。
554_:01/12/11 21:59 ID:???
日本人のお友達がふざけて教えた単語とか?
555pi:01/12/12 00:13 ID:yQ7kFkYH
>547
ご愁傷様です……
ハムを買う前からずっとこのスレッドシリーズはROMしてて
ご臨終の話が出るたびに悲しかったけど、
いざ自分が飼いはじめると悲しいどころか心臓がぎゅっとしますね…。
556初心者まーく:01/12/12 01:03 ID:l0IUWayZ
うちは床暖入ってる部屋にハムちゃんのケージを置いています。
それでも夜間は段ボールにバスタオルひいてその中に入れて蓋を半分閉めて
います。そのままよりは温かいと思って。
お陰で夜中じゅう脱水に失敗した洗濯機のような回し車の音が・・・(汗
うるさいけどこの音がするって事は元気なんだなと思って耐えています。
うちも8、6、3歳の子供がいるけどコワイ母(私)の言う事をよく聞いて、
ハムが出て来た時そっと覗き込み、その姿に喜んでいます。いつか慣れたら
触らせてあげたいけど、今は愛らしい仕草を見るだけでも満足みたい。
557pi:01/12/12 19:59 ID:???
>553-554
電波ニュースで変換したみたいな文章ですよね。
http://www02.so-net.ne.jp/~saitou/denpa.htm
558名無しさん:01/12/12 20:53 ID:???
>>557
面白ーい! 昔Mac使ってた頃の"Bun->Bun"ってソフトを思い出すなぁ
559初心者まーく:01/12/13 01:36 ID:JDhlNmCo
今日、ひまわりの種欲しさにではありますが初めてハムちゃんが
私の掌に乗ってくれました。すんごく感動です(涙
でも欲しがるからっていっぱいあげたりしてませんよ〜。
560ki:01/12/13 02:35 ID:/wSZUmmE
正月に帰省する間、うちのハムちゃんをどうしようか迷ってます。
今のところつれて帰りたいと思ってるんですけど。
ちなみにここは北海道。おいてったら……しんじゃうよね、やっぱり。
帰省は2−3日の予定で、交通手段はJRまたはバス。4−6時間くらいです。
一緒に座席に座れるんでしょうか。
また特別な手続きや料金は要るんですか?
誰か教えてください。
ついでに来年関西に引っ越す予定なので飛行機についても
知ってる人がいたら教えてください。
お願いします。
鉄道、電車板とかの方が良いのかなあ。
561戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/13 07:16 ID:N64WL3O7
>>560
いるとか、どれ匹?全部かなちょっと何持つとかの、包茎だあるだよショップ大きいセンターデカイあれ、携帯ケージの持
つ人携帯持つ?入れる容器の入れ物の、入れ物カゴかなケージ持つんですお願いしますケージの入れ、入れるの入れて
容器と入れたらあれだめだでも入れる、それ入るペットだよ!ちょっと小さいかもジャンガリアンだよ!水入れ容器床材で
暖かい?何暖かいで保温ですエサとかちょっと持つどうせちょっと、ちょっと日か(ワラ)それで持つだったら他床で入れる
ヤツで新聞か紙あるシュレッダーハサミ?それ入れるで使うかな紙切り、シュレッダー携帯細かいんだよお願いします手に
入れる買うかなだったら潜る電車ヤツ便所とかの、部屋です掃除ゴミ流す捨てるんだよだったらビニールとかの包茎(ワラ)袋
それ掃除でゴミ箱か袋とじ、締めで閉じてか箱ですお願いしますそれです水か取替えで飲むとか結構飲むんですかなんなのかな
座席で元かだったらそば置きヤツで置く、満員とか迷惑とか密集とかで置く、何でゆったりで空間スペースで置くとかの、携帯な
それで迷惑か許可いいですかお願いしますだったら判断で持つ飛行機と?飛ぶ人とか結構いるお願いします
562Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAA1oo :01/12/13 07:44 ID:CBHwkL6p
おい、誰か通訳してくれ(ぎゃはは
563ななし:01/12/13 08:22 ID:Rh+XToQf
台湾? 韓国?
564_:01/12/13 10:21 ID:???
ホントいったい何者なんだろ?
565ジャン:01/12/13 13:57 ID:Av7H5WM2
俺は新幹線の中に籠ごと持ちこんだけどばれなかった。(紙袋で周りは隠した)
しかし!!ハムスターを公共機関で運ぶときには回し車ははずせ!!
家のハムは新幹線乗っている間中回しつづけていた・・・。
566名無しさん@はむんちゅ:01/12/13 14:35 ID:???
飛行機の場合、動物専用の場所に収容されちゃって機内持ち込みは不可。
手続や料金はそれぞれで、その会社会社で扱い方が微妙に違うので
使う交通機関に直接聞いて見た方がいいかも。。
持ち歩く時は水入れもはずした方がいいです。振動で水漏れしちゃう
ことがあるので。
567pi:01/12/13 15:43 ID:MtD2GGfK
>565
なんか可愛い(笑)
周りの人は不思議だったでしょうね〜。

私は会社の同僚から貰ったので、手渡しは会社でした。
持ち運び用のケージに新聞紙と陶器のエサ箱、小さなスポイトで水をやって。
JRで20分ちょっとの距離でしたが、扉の端の方で大きめの布袋に入れて両手に抱えてました。
もしかしたら何か手続きが必要だったのかも知れませんが
特に鳴き声や匂いがする物でもないのでOKかな、と。
あと、袋の中をなるべく薄暗くしてやるとハムは安心するみたいです。
568むすたー:01/12/13 15:54 ID:Zpp2nzs6
バスに子犬をのせたことがあるんですけど、
犬の料金いりますか?って聞いたら
「犬はいいですよー」ということで無料でした。
なので、ハムスターも大丈夫じゃないでしょうか?
JRにはハムスター乗せることはたまにあるんですが、
(もらってきたり、帰省するときですが)
特に手続きはしたことないです。
ただ、キャリーのゲージをむき出しで持っていると
周りの人たちの目が気になる(藁)不思議そうに見られる。
嫌いな人もいると思うから、紙袋で覆った方がいいかもしれません。
長時間の移動になるのなら、水分補給の野菜を入れておくといいと思います。
569ちろこ:01/12/13 22:30 ID:QCi6sLtV
三週間前からハムをめす2匹飼っています。ずっと仲良しだったのに
突然大きめのハムが身体のちいさいもう一方を噛むようになり
おなかが腫れてしまったので、別々で飼うようにしました。
 傷も治り、また一緒にしたとたんまたカブっとやってしまいます。
あわてて取り出しましたが、どうすればいいのでしょうか。
また、ガブっとしなくなるようにしつけることはできるのでしょうか。
かわいいイメージがあったので飼ってみてびっくりしています。
何かいい方法があればおしえて下さい。
570名無しさん:01/12/13 23:12 ID:me5EScyb
>>569
そりゃもうダメです。一緒に飼うのは諦めないと
小さいほうは大きいほうの胃袋の中に収まることに
なっちゃいますよ。ケンカしないで多頭飼いできる
こともよくありますが、いったん仲が悪くなると
もうダメですよ
5717743:01/12/13 23:17 ID:???
>>569
あんたさあもうちょっとハム側の身になって考えろよ。
仲悪くなった人間同士を1つの部屋に
押し込められたら嫌にきまってんだろ。
ハムは理性で我慢なんてしないからすぐ攻撃しちゃうんだよ。

一緒に飼いたいんなら広いスペースで
2匹の巣箱を離して飼えば上手く仲直りする事もあるけどね。
1匹1ケージが基本だって事は飼育書読めば載ってるでしょ?
ハム無理に多頭飼いはしない事だね。
572ちろこ:01/12/13 23:46 ID:QCi6sLtV
ありがとうございました。別々で飼うようにします。
でも、いつか仲直りしてほしいなーと思ってしまいます。
せっかくのメゾネット式の檻が仕切られているので。
猫飼うよりむずかしい・・・
滑車を朝方まで回す音に、元気だなーと幸せを感じる
このごろです。
573aa:01/12/13 23:47 ID:oM3/uZCY
574:01/12/13 23:55 ID:???
>>569さん、別々にしてあげてください。
縄張り意識が出てきたんですかね。
ハムスターはしつけてどうなる動物ではありません。
また、ハムスターは人間にかまわれ過ぎることも嫌いです。
寂しいと思ってるのは飼い主のみです。(泣き笑い)
彼らにとっての理想に近い環境を与えてやることこそが一番の愛情だと考えてください。
575:01/12/13 23:58 ID:???
遅レスだったか。
>>572
回し車の音、私も初めはうるさいと思ったけど、
今は寝る前にあの音が聞こえないと
「今日はどうしたのかな?」と心配になります。
からから始めるとホッとして眠ります。
576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577ちろこ:01/12/14 11:27 ID:doDhtAsV
>>574
そうですね。一緒にしたいのは飼い主のわがままですね。
きっぱり別々を考えます。ありがとう。
>>576
自分より弱いものにそうゆうことをして楽しむとはかわいそうな人ですね。
きっと本気であなたを相手にしてくれる人がいないのでしょう。
578_:01/12/14 11:53 ID:???
>>577・ちろこさん
あの、ここまで明らかな煽りに
マジレスしなくったって^^;;
この板には意図的に動物虐待のネタを書いて、
反応を楽しむ厨房がいますよ。

それと、私もハムを無理に多頭飼いするのは反対です。
ハムは単独で生活する習性があるので。
明記されてませんが、ジャンガリアンですよね?
579ちろこ:01/12/14 12:15 ID:doDhtAsV
ジャンガリアンです。今日さっそくゲージを買い足そうと思います。
今晩から滑車の音が賑やかになりそうです。
580むぎ:01/12/14 13:07 ID:XMYcus3v
お初です。ウチはパールハムを飼いだしました。
白い体におっきいお目めがとってもかわいいです。

そんな事はどーでもいーんですが、
トイレを覚えてくれません。
巣の中の綿の中に出しまくりなんです。
トイレのつもりで砂箱置いてるんですが、
砂浴びはするものの、トイレとして使ってくれないんです。
生後3〜4週間と言ったところです。
581あぼーん:あぼーん
あぼーん
582pi:01/12/14 15:29 ID:j7G0mPIJ
>580
うちのハムもそうです。
巣の中で用を足してしまう癖がついてしまったんですが、
出来るだけ新聞紙を巣の中に入れて夜と朝に濡れたのを片づけるようにしています。
そろそろ二ヶ月半ですし、諦めモードです。
それほど匂う物じゃないですしね。

うちはノーマルですがパールホワイトって可愛いですよねー。
583むぎ:01/12/14 16:18 ID:XMYcus3v
そぉか。新聞紙を敷いてから巣箱置けば手入れしやすいかも。
ペット屋のお姉さんは「他でしたら、それを砂箱に持って行って
匂いを移す」みたいな事言ってたんですが。併せて実践してみます。
ハッ、シンブントッテナカータヨ。 鬱

あと、大きくなりきって成長が止まる時期っていつくらいですか?
店で一番ちっさいのを買って来て3週間くらい経ってるんですが
まだまだちっさいです。
584 :01/12/14 16:41 ID:???
>>579

ゲージ ×
ケージ ○

スペルはCageですので。

And...

滑車というよりは廻し車(回し車)またはホイールでしょう。
585<丶`∀´>:01/12/14 16:47 ID:???
デジカメ買ったのでウチのハムスターの写真ニダー
たぶんパールホワイトと言う奴。 奴の隠れ家を家宅捜索して隠し持っていた
アワとヒマタネ没収したら 家出されて回し車に新居をかまえてしまったニダ・・・。

回し車でお昼寝
ttp://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/ham05.JPG
カボチャのたね最高!
ttp://isweb35.infoseek.co.jp/computer/nanaccd/cgi-bin/upload/ham02.JPG
586ななし:01/12/14 17:11 ID:???
>>585
2chではたしかに2ch以外のリンクは直リンせず、
hを抜くのが「推奨」されてるけど、
それは他人のサイトに殺到したりして荒れて迷惑がかかるのを防ぐためであって、
相手が問題ある場合もしくは
自分のサイトとか管理人に許可をとってる場合は直リンしても良いんだよ。
あなたの場合は自分で撮った写真、見せたいようだから直リンするのが正解
587<丶`∀´>アイゴー:01/12/14 17:24 ID:???
>>586
いや、このサーバー直リンクしても表示されないニダよ どのみちコピペしないと
表示できないのでワザと直リンしない方が、見られないと言う苦情を受けなくて済むニダ〜
解っていただけたら謝罪と賠償を (以下略・・・
588 :01/12/14 17:28 ID:???
>585

南瓜の種カリカリ画像はかわいいなぁ〜
うちの子も似た毛色ですわ
でも子供が「リボンちゃん」なる名前付けてる。マズー・・・・・
589も、もれちゃうっ:01/12/14 17:32 ID:???
冬になるとハムちゃんのトイレダッシュが速くなる
590pi:01/12/14 18:19 ID:j7G0mPIJ
>584
意味は通じるのだから良いのでは?

ところでカボチャの種、食べるんですねー。
うちのは途中までかじるけど途中で飽きてポイしてしまう。
飼い主に似て根性ナシ。
591むぎ:01/12/14 18:39 ID:XMYcus3v
ウチの子はひまわりの種だけ食いやがる。
他のエサはちらかすだけなんか?(-_-;
592ななし:01/12/14 20:33 ID:KrDmZ0Gh
>>591
良くはないんだけど、
ハムはなかなか人間の思い通りにならないからね。
そこが楽しい。
まあ、不経済だけど
いろいろそなえつけておけば少しずつかじってくれるよ。
593いやんっ!らぶり〜:01/12/14 20:52 ID:???
>580
ウチの子はオシッコして濡れた敷材をトイレ砂場に持っていったら
一発でトイレ覚えてくれたけどなぁ。

>585
ウチの子もカボチャ種の殻を散らかしまくり。
掃除大変なんであんまし与えたくないよ。
594_:01/12/14 21:12 ID:???
ジャンガリアンは市販のエサをあんまり食べてくれない、
しかし、大概のハムが与えたらその場で食べてくれる、
おやつがあるの知ってる?
皆さん。
595<丶`∀´>:01/12/14 21:30 ID:???
ウリは最近ケージを買い換えたニダよ。それで多少食いちらかしても掃除が
すごく簡単になったのでカボチャのタネぐらいなら問題ないニダ〜。
ただ、アワ穂だけは大変な事になる・・

ウチの毛玉一号はとりあえず何でも食べるの。王道ヒマタネにカボチャの種、
アワ穂、高野豆腐、煮干、乾燥カボチャ、キャベツ、ニンジン、チーズ、大好き!
一応ニッパイのペレット(固 を常備食としつつ、日替わりでエサを変えてます。

ペレットは他に食うものが無いときに嫌々食べるね。 うちはエサ入れは無くて
総てエサは手渡し。 しかしペレットだけは受け取ってくれない・・。
それとヨーグルトは大っ嫌い! なんとか食わせたいのだが逃げるのね。
596 :01/12/14 21:31 ID:OT1d3LKt
食った。 こいつは丸焼き一番うまい。
597名無しさん:01/12/14 22:09 ID:???
>>595
うちもペレット嫌いみたい。ひま種、野菜類はすぐ食べるのに、ペレットは
くわえてすぐ落としたり、足で蹴り蹴りしたり。
次の日見ると、結構数が減ってたりするんだけど。
598 :01/12/14 22:16 ID:???
うちの場合、トイレを巣箱の隣に置いたら覚えてくれました。
それでだめなハムでも、おしっこの染み込んだ敷き材を入れて置いたら
OKでした。
599-:01/12/14 23:26 ID:8iE7nfM1
>>594
ポテチなんかは大好評だよ
600pi:01/12/14 23:36 ID:78JdOAD5
ううむ、うちのがとりわけ阿呆なんでしょうか。
>598の方法でしつけようとしたら、
おしっこの染み込んだ新聞紙を咥えて外にぽいっとやって
おもむろにトイレ用の砂で砂浴びをはじめてしまいました…。
601掃除機雷:01/12/15 00:27 ID:SxB/Fkaf
ケージの中のチップを一ヶ月以上も替えていなく、
掃除もしていないのですが、
同じような方いらっしゃいますか?

ちなみに、餌と水は毎日新鮮なものを与えています。
602初心者まーく:01/12/15 00:35 ID:IZjIlAsC
うちも子供を買って来たせいか、予想通りお家の中でしちゃってトイレは
砂浴び用でした。しかも綿がびちょびちょになると家出して他に寝床を作る。
が、強制的にお家は二日に一度家宅捜索して綿を替え、トイレにウン○を一個
放置プレイでなんとかトイレを覚えてくれました。
と言ってもトイレ兼砂浴び場みたいで不衛生極まりないんですけど・・・
マメに掃除して解決してます。(でも片付けた端からぽろぽろと)
603<丶`∀´>:01/12/15 00:43 ID:???
水は3日は替えないな、この季節だし・・・ チップは2〜3週間に1回交換
3階建てなのでチップ=寝床では無いのでほとんど汚れないから。

トイレの砂は2日で交換・・・ シッコですぐに汚れるし水飲みまくりなので
尿の量が多い。 トイレと砂浴びケースは分けないとダメかな・・・ 砂の消費が
激しすぎる。
604戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/15 00:55 ID:oNjdXUJn
>>603
激しいのは、お前の頭だどこ3?だったら登るんですかそれ3、の人立てる登るんですかお願いします水
尿とかの見るで流れ見る水?のとかのあるんですか結構あるでもそれ尿で量(ワラ)選べ出る分ける、それ別か
他ですかだったら別、のとかで他ですそれだと何個なんです?かのとかで使う、分けてるかなんなのかな
605_:01/12/15 01:09 ID:???
3階建てか〜。うちは平屋です。(w
うちの子も水結構飲む。おしっこも多めかな?野菜も毎日置いてるのにな。
うちはトイレと砂浴び一緒です。
というか分けて欲しかったんだけど・・・ハムは一緒でいいと思ってるらしい。
砂代金けっこうかかるし、買い物のとき重いけどがんばって毎日変えてる。
ペレットはニッパイのプチ(ほんのりハニーテイストらしい)
606あぼーん:あぼーん
あぼーん
607死ね:01/12/15 01:22 ID:Qh9+H1xX
>>604>>606は犯罪者
608戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/15 01:25 ID:oNjdXUJn
>>605
使うんですか何エサとかで飲むか食べるとかで、包茎だプチで何プチサイズで大きいか、ちょっとどれお願いします
なんで?ピンクですそれ固いとか大きいジャンガリアン食うか(ワラ)ピンクデカイ食えねーよ!なんなのかな何プチ?他
でソフトあるよそれでソフトプチ?とかの結構、包茎かお願いします食べる箱、それ買う選びセンター買うニッパイ
あるどれピンク?白黄色っぽいヤツですかソフトのある小さいですそれ?どれかなんなのかなペレットかもちょっとでもミックス
609<丶`∀´>:01/12/15 01:39 ID:???
う〜ん どっちにしても砂場2箇所作っておこう。

それにしても最近は朝晩とめっきり冷え込むね。今まで巣材はティッシュおんりー
だったけど、100円ショップでウール100%の毛糸買ってきてはさみで5センチ刻み
にして金網に括っておいたら、大好評せっせと巣に持ち帰っていた。これで少しは
暖房費節約できるだろう。 室温2度下げようっと。
610-:01/12/15 01:41 ID:TVUPZOON
戸田君は会話の要所要所に包茎を挟んでくるね
611_:01/12/15 01:41 ID:???
ニッパイのプチは袋は緑色。
中身は小さいハート型の固いペレット。
612 :01/12/15 02:23 ID:???
>>610
方形なんだよ・・ そっとしておいてやれ。 サイズもプチらしいし・・。
613-:01/12/15 03:08 ID:Bhl+no4l
TV UP ZOO N イイ!
614戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/15 05:30 ID:oNjdXUJn
>>611
なんでとかも別色の?緑袋かパック箱、の別違い売ってますかお願いします何袋の大きいとか
サイズ袋?結構デカイで食べる(ワラ)その結構のエサですかだったら食べる人の持つ、固いかじる
615594:01/12/15 06:56 ID:SBWvC6+m
>>599
それじゃなくってハム用の市販オヤツで抜群の
食いつきを見せる商品があるんだよね。

>>戸田さんはやはり煽りだとは思うけど、
それにしてもヒマな煽りだね。
そんな煽りしてても面白くないでしょ?
どうせやるなら、もった面白い煽り、すればいいのに。
616599ではない:01/12/15 08:17 ID:xD4iLoBi
>>615
くそー。
ハムじゃなくてオイラの歯がささっちまったよ。
なんなんだー? 教えてくれー!
617優しい名無しさん:01/12/15 13:51 ID:???
ハムスターのHPでいいところありませんか????
618ヘム:01/12/15 14:29 ID:Ux0WDEVj
1匹で飼うのじゃなくて、多頭飼いにすれば、ペレットでも
よく食べるようになるよ。
1匹のときは、手からはひまわりの種しか食べなかったのに、
2匹にすると、何でも競って食べにくる。
619 :01/12/15 14:32 ID:???
飼い方はいろいろあるけど。。。。
多頭飼いするとケンカするよ。
繁殖させるんじゃなきゃ1匹で飼った方がいいけどなあ。
2匹で飼っても食べる量は変わらないはずだけど。。。。
620:01/12/15 14:45 ID:???
2匹飼ってますが、問題ありません。ただ、よく泣きます。
621:01/12/15 14:46 ID:???
泣く→鳴く
622ヘム:01/12/15 19:12 ID:BSJuuJ2Y
>619
そう? 1匹のときは、えさはその辺に置いとけや、と言わんばかりの偉そうな
態度だったんだけど。ひまわりをあげる振りして、ペレット食べさせてみると
吐き出すし。
2匹になるととりあえず頬袋にいれるようになった。また、1匹にすると
元に戻った。
多頭飼いは相性の問題じゃない? 特に泣くようになったとかはなかったなあ。
623_:01/12/15 19:39 ID:???
多頭飼いだけど、
殺し合いになってどちらかが死ぬという
段階は予見できますよ。
まあ、今まで仲良しだったのに朝見たら、
突然(ケンカで)片方が死んでたというのは
私は今までなかったです。
で、予見方法ですが、まず激しいケンカや
片方が片方を追いまくる、片方がケガをするなどの
サインがあるからわかります。
あと、メスが妊娠すると気むずかしくなって
オスや他ハムを攻撃するようになりますよ。
624623:01/12/15 19:44 ID:???
付け加えるとゴールデンハムスターが
オスよりメスの方が一回り体格が大きく、
腕っぷしも性格も強いのは
メスが妊娠すると子育ての邪魔になる
オスハムを力づくで追い出すためだそうです。

ジャンハムはオスの方が大きいけど、
やはり妊娠時に攻撃的になるから同じだと思います。
625:01/12/15 20:30 ID:4nCauO9b
今度ハムスター飼おうかと思ってるんだけど
冬は飼わない方がいいの?
すぐ死ぬってゆうけど。
626ななし:01/12/15 20:38 ID:???
>>625
ジャンガリアンは
シベリア産だから寒さには強いけど、
初心者は春秋などいい季節がオススメ
627<丶`∀´>:01/12/15 21:54 ID:???
北海道や東北の激寒い地域なら冬場は大変かもしれんが、暖房対策
しっかりやれば平気なんじゃない。 小さい子ハムのうちは凍えさせ
ないようにヒーターは必須かもね。

ウチの毛玉一号は暖かい場所にケージあるので寒いこの季節ヌクヌク
と過ごしてるョ。 でもなんか最近ゲンキなんだけど毛並み悪いんだよね。
パインチップダメなのかなぁ。
628ななし:01/12/15 22:27 ID:???
>>625
西日本や東海や南関東は大丈夫、
でも、山陰は雪も降るな。
629名無しさん:01/12/15 23:08 ID:???
>>626
うちで過去に飼ったジャンは、冷夏だったり、冬は家の改築のために
マンション住まい(機密性はとりあえず高い)だったりして冬は越した
けど、新築してから、猛暑にやられた。冬より夏が心配。
630 :01/12/15 23:11 ID:???
あの〜、質問です。ハムちゃん、餌アリだと手にも乗ってくれるんだけど、
手ぶらだと本気ではないものの絶対かじるんですよ・・・
どうしたらかじらなくなりますか?あと、触ろうとしてもかみます。
やっぱまだ警戒されてるって事?
631名無しさん:01/12/15 23:28 ID:???
>>630
最初噛んでも、諦めた頃に、何もない手に乗ってくれるよー。ガムバ
632.:01/12/15 23:29 ID:SBWvC6+m
>>630
ハムには個性ってものがある。
ハムはバカだというけど、ほ乳類で新脳皮質もあるわけ。
何が言いたいかというと、いかに努力しても絶対に噛みつく、
絶対に慣れない、という個体は存在します。
633632:01/12/15 23:33 ID:SBWvC6+m
>>630
あっ悪い悪い、
絶対とは言えないけど、何とかする方法は
やはり、ベタベタと触って慣らす事ですね。

ハムを慣らすには大きく分けて二種類の方法があり、
一つはゆっくりと慣らしていく方法と
掴んで掴んで掴みまくって、そのうち慣れるさ
という二つです。
634戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/15 23:35 ID:vzDNfyN1
>>632
ちゃんと飼うで性格の固まりの、包茎だ慣れとか?の性質訓練で慣れとの遊ぶ手でのせとか慣れ
でも食べるよ乗るの、手ですそれ食べる(ワラ)違う乗る、匂い安心エサ?安心覚えとか結構匂い
の、あるんだよお願いします結構だったらの慣れの、動物慣れ習性動物のエサ、慣れる
635632:01/12/15 23:36 ID:SBWvC6+m
まあ、言えるのはゴールデンは噛まれると
やたら痛いしケガするけど、
ジャンガリアンなら、そんなにはたいしたことないので、
気を楽にすると良いです。
636630:01/12/16 00:12 ID:???
皆様レスありがとう・・・参考にして頑張ってみます。
友達んとこの子が、扱いめちゃめちゃ荒いんだけど何故かハムはその子に
一番なついてるって言うし、うちのハムがイヤがらない程度にスキンシップ
とってみます。ちなみに痛いのが嫌で噛まれたくないんじゃなくて、
アレルギー体質なんでマジで噛まれて抗体できてハムアレルギーになるのが
怖いんです。仲良くなったのに手放さなければ、というのは悲しい。
637<丶`∀´>:01/12/16 00:13 ID:???
そのウチ噛まなくなるんじゃない。
638/:01/12/16 00:26 ID:???
>>636
ジャンハムは噛まれても皮膚を貫通し出血するという事は
あまりないので大丈夫です。
639戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/16 00:30 ID:TsU94Xkf
640 :01/12/16 00:45 ID:GvGg5oV+
賢かったらかまなくなりそうだけどな。
バカだから噛みつづけるんだよ。
641456:01/12/16 00:46 ID:EaZqDUXe
642638:01/12/16 01:14 ID:DvBzN2BT
>>640
もちろん、は虫類や魚に比べての話し。
ハムは、ほ乳類ゆえ新脳皮質がある。
動物の行動は走性、反射、本能、学習、知性だが
新脳皮質は学習と知能を司る。
は虫類は原始的な新脳皮質(原始的な学習くらいしかできない)
があるが、それ以外の生物には新脳皮質そのものがない。
まあ、ハムは新脳皮質の発達した恒温動物の中では
かなり、おバカな部類に入るが、それでも学習と知能の能力を持っていて、
は虫類や他の生物よりも頭の良さのランクは根本的に上なわけだ。
643642:01/12/16 01:21 ID:DvBzN2BT
まあ、観察していると、
ロボよりもジャン、ジャンよりもゴールデンの方が
ずっと頭は良いように思えるね。
ゴールデンとジャンでは属レベルで違うけどね。
644642:01/12/16 01:26 ID:DvBzN2BT
連続カキコ、スマソ・・・
生物の行動は走性、反射、本能、学習、「知能」でした。
645酢りんご行進曲:01/12/16 01:26 ID:???
>>543
遅レスですが、凍傷になったらお湯で温めてはいけないと聞いています。
急激な温度変化は細胞に負担をかけ、壊死を早めてしまいますので
まず水で慣らした後に人肌に近いぬるま湯で暖めるんだったと思います。
もちろんこれは人間の場合です。

>>617
AtoZ★ハムスターっていうHPが結構好き。

>>627
毛玉一号っていいね!そういうの好き!
646酢りんご行進曲:01/12/16 11:01 ID:???
>>645
訂正
壊死するんじゃなくて、低温やけどするんでした。
647:01/12/16 13:12 ID:???
ジャンガリアンには、どんな物を食べさせたらいいでしょうか??
648戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/16 13:27 ID:sRz+uvxP
>>647
基本的、エサの食べるの別分けで食べる野菜とか固いとかの、包茎だもっとペレットあるよ固いそれ
バランス野菜脂肪悲傷のとかヒマワリミックスでも種類おやつある店並びの箱おやつですお願いします
チーズかなおやつのおやつ用ハム果物、塩分の無いのかななんなのかな何食べるで薄い結構味動物
649 :01/12/16 13:38 ID:jUwF1bja
包茎 お願いします
650みょみょ:01/12/16 17:10 ID:???
帰ってきたら死んでた・・・・朝は元気だったのに・・・・
10ヶ月間と短かったけど、癒してくれてありがとう。
バイバイ、ハムちゃん。
651.:01/12/16 17:47 ID:???
>>647
ひまわりの種、カボチャの種、ペレット、ハムスターのまんま
野菜、果物、にぼし、ハトの餌、市販のおやつ、枝豆、
ミルワームなどです。
まあ、雑食性などで難でも食べますが人間の食べ物は添加物や調味料があるので避けましょう。
初心者はひまわりの種ミックスという商品が良いですよ。

>>650
残念ですね。 冥福を祈ります。
土に帰してあげないといけないですよ。
652ななし:01/12/16 21:14 ID:DvBzN2BT
あれれ皆さん、里帰りはまだ早いですよ。
653 :01/12/16 22:07 ID:R/Gsh8/n
な、なんかメスハムの小屋から「ちゅっちゅっ」って鳴き声がする…。
メスハムは小屋のおりを噛んでるから、彼女が鳴いてる訳ではなさそうだし…。
もしかして、ご誕生!?
654:01/12/16 22:57 ID:???
ハムちゃんかわいい。
655酢りんご行進曲:01/12/17 00:49 ID:???
回してる!思いっきり回し車回してるよ!
656<丶`∀´>:01/12/17 05:14 ID:???
エサはニッパイのハードがメインなんだけど、本当に嫌そうに食べるので生涯
そのままにしようかと思ってたんだけど、最近毛玉一号の毛並みが悪くなって
きたのでニッパイのプチを買って与えてみたらよく受け取り&美味しいそうに
食います。毛並み良くなるといいな〜

それとやっぱり、床材のパインチップで痒がるなぁ・・・ 牧草と混合で使ってる
んだけど100%牧草に替えた方がいいのかな? 今時期だと乾燥してるし。

そー言えば暖房効きすぎて暑いせいか冬場だってのに時折半液状化してます。
平べったくなってあくびをしてる姿は・・・ 毛むくじゃらのツチノコ! コワイ・・・
&パイプの曲がりで頭を下に寝るのはやめてくんないかな・・・心臓に悪い。
どう見てもパイプに詰まって氏んでるョうに見えるんだよね。
657ななし:01/12/17 07:53 ID:jQEXh5YL
>>656
アレルギーなんじゃない?
658ジャンバラヤ:01/12/17 07:56 ID:8nx3roKT
コンズフードというメーカーの『ハトのえさ』がドンキホーテで
750g入り198円だったので買いました。使用原料に、
トウモロコシ、サフラワ、青米、麻の実、エンド豆、大麦、小麦、マイロ
と書いてありますが、特に与えてはいけないものはないですか?
659.:01/12/17 08:25 ID:???
>>658
特にないですよ。
ハトのエサはアニファでも推奨してたし。
660659:01/12/17 08:27 ID:???
>>658
ただ、ハムは結構、偏食するので選られることはあります。
661 :01/12/17 08:28 ID:bdHfeHGB
朝っぱらから一発してましたよ。つがいのハム。オスはことが済んだ
あとぐったりとろけてました。なんかむかつく!
662ジャンバラヤ:01/12/17 08:50 ID:wJEIml+A
>659,660
早速のレスありがとうございました。
663もにらん:01/12/17 12:50 ID:???
うちのパール♀が初産だったのですが死産でした。
寒いと思って綿やちり紙を多めに入れてあげていたのですが
巣箱も狭かったため赤ちゃんハムはエサや糞と一緒に隅に追いやられて
下敷きになっていました。圧死したのでしょうか。しかも1匹だけでした。
もう本当に待望だったのでショックだし悲しいです。もうすぐうちのパールは
生まれて1年になるのですが再チャレンジしても可能でしょうか?そして
やはり出産用巣箱は広めがいいのでしょうか?
664 :01/12/17 14:34 ID:???
>>663
マジアドレスですか?
ハム好きに悪い人はいないとは思うが
ここじゃメアドは晒さない方がいいと思うよ
直接関係ないからサゲトク
665<丶`∀´>:01/12/17 20:05 ID:???
>>657
やっぱそうかな!? 今週末に替えて見るわ。
666 :01/12/17 20:35 ID:???
とうもろこしは隅っこの白い部分しか食べない(ことが多い)。
667名無しにゃ〜ん:01/12/17 22:17 ID:???
前に誰かが、お豆腐を食べさせると良いって
書いてたけど、何故ですか?
お豆腐って、食べさせちゃいけない成分とか
入ってませんか?
668 :01/12/17 23:29 ID:8NEwXsCi
ベーコンとかめちゃめちゃがっつくよね
669<丶`∀´>:01/12/18 00:01 ID:8Tx2gdQh
>>667
うちはたまに高野豆腐あげてるよ。 普通の豆腐と違って保存がきくし。

>>668
ベーコンは脂肪過多&塩分過剰でますますペレット食わなくなりそう。
670ハムマヨ:01/12/18 00:16 ID:???
ウチの子はマヨネーズが好きで好きで好きで好きで
671あぼーん:あぼーん
あぼーん
672名無しどん:01/12/18 02:34 ID:???
>>664
>ハム好きに悪い人はいないとは思うが

これは同意。
ただし・・・

ハム好きを装った悪い人
とか
ハム好きを装った異常者
は、多いですね。
673 :01/12/18 05:01 ID:???
脳内でハム飼ってる。
会話も出来ます。
674?:01/12/18 07:06 ID:???
>>ハム好きに悪い人はいないと思うが

甘すぎる考えだと思うよ。

ただ、ここにわざわざ動物虐待ネタを書いてる人は反応を楽しむ荒らしにすぎないのは間違いない。
675:01/12/18 09:24 ID:???
ハムスター大好き。
676名無しさん@はむんちゅ:01/12/18 10:08 ID:???
豆腐は大丈夫ですよ、ただ、水はよく切った方がいい。
水分取りすぎで下痢にならないようにね。私は布で絞ってあげてるよ。
大豆製品ははむにとっても体にいいということですぅ。

ナゼーカ、うちのはむは豆腐を受け取らないので人間が手で
もっていてあげなくてはならない。食べるのは好きみたいでいつも熱心に
頬袋に詰め込んでいるんだけどね。あのホヤホヤした感触が嫌いなのかな〜
柔らかすぎて持ちづらいんだろーかー?
両手で私の指をがっしり掴みながら指に乗せた豆腐をがつがつ食うさまは
とってもラブリーでくすぐったい。。。最後に指についた豆腐くずまで
食べようと、ぺろぺろ舐めまくるし。舐めながら甘噛みすることも
あるけど、それは豆腐じゃないよ〜、指だよ〜
で、必ず最後にお口の周りを毛づくろい、ごしごし。
いつも決まったパターンで食べるから面白い。
677名無しさん@はむんちゅ:01/12/18 10:24 ID:???
塩分、砂糖、脂肪分の多いような人間用加工食品は全般的にNGです。
パンもけっこう塩分が多かったりたっぷりバター使っているものがあったりで
気をつけた方がいいです。
高野豆腐はいいカモ〜、水分絞る手間がはぶけるっ。
678むぎ:01/12/18 10:54 ID:g/TaG7OR
トイレットペーパーの芯なんかいいオモチャにならない?くぐったり。
他に安価(できればタダ)でハムが喜ぶオモチャありませんか?
679名無しさん@はむんちゅ:01/12/18 11:06 ID:???
ラップの芯もイイ!お菓子の箱をてきとーに切って別荘にするのもイイ!

ただ、なんでも囓るから、囓っちゃヤバイものは使わない方がいいよ
セロテープのねばねばが頬袋の中にくっついたりすることもあるらしい。
680むぎ:01/12/18 12:36 ID:g/TaG7OR
うん。化粧品のカラ容器なんかも大きさ的には魅力的だったんですが、
人間様用のきっつい薬が貼り付いてたり、
におひとかがきっつかったらマズいなーと思ってとりあえず
トイレットペーパーの芯にしてみました。
障害物として乗り越えてはくれるんだけど、なかなかくぐらん(-_-;
ウチの子は滑車マンセーなんで。
あと焼きそば食った後の割り箸の先っちょをガジガジするじょ。
681戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/18 13:12 ID:G9fJe0kT
>>678
ティッシュの箱の中のかたまりの、包茎だ
682スピ ◆./.zfh0M :01/12/18 13:27 ID:qcmv+tMW
良いスレ
683 :01/12/18 13:34 ID:???
>681
真性外基地、氏ね
684むぎ:01/12/18 13:59 ID:g/TaG7OR
過去スレ見てて、煮干で釣るといいみたいだけど、
ちりめんじゃだめですか?
685:01/12/18 15:08 ID:???
>>683
ゴルハムスレ参照されたし
686名無しさん:01/12/18 16:20 ID:???

ちりめん、いいとは思うけど、高価だ。私は自分が食べる(w
687むぎ:01/12/18 17:14 ID:g/TaG7OR
>686
いやね、
ちりめん=たしか家にあった。
煮干=買わなきゃいけない。
ってことでオソマツ。
688名無しさん:01/12/18 21:23 ID:???
>>685
今までずっとジャンハム飼いだったけど、次はキンクマを飼ってみたいと
思う。でもゴルスレ見てきたら、あっちも電波飛んでる あ゛ーっ  (鬱
689名無しハム:01/12/18 22:07 ID:???
>>688
こっちでも( -_-)むしむししかと
690逝った:01/12/18 23:46 ID:FRuTd5eN
生後三ヶ月で逝ってしまった。
三ヶ月間ありがと。
明日お庭に埋葬してあげるから。
691鼻毛:01/12/18 23:49 ID:???
じゃ〜んじゃ〜ん
じゃんがりあんあん
じゃんがりあんあんあ〜んっと♪
692名無氏:01/12/19 00:43 ID:???

うぷぷ。
妙にツボにはまりました〜
693戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/19 00:51 ID:oLnIhW8m
>>690
ヒマワリの種の入れの、包茎ですお願いします今で結構入れるよでも増えるで埋めるんですか
場所で埋め、とかで重ね埋め掘りで埋め?でも場所です堀で前のとかのあるかもちょっとなんなのかな
それ別場所ですかお願いしますだったら庭の場所の埋めるのとかある
694pi:01/12/19 16:33 ID:V6CHN7tK
最近、うちのハムはケージの中の高い所(巣の上とかエサ箱の淵とか)に立っています。
いえ、立ってるだけでなんですが、一体ハムは何を考えてちっこい体を仁王立ちにしているのでしょう…
匂いを嗅いでいるのでも聞き耳を立てているのでもないし……自立したいの??
695酢りんご行進曲:01/12/19 17:47 ID:???
お久しぶりです。
以前、うちのハムスターは穴を掘るのが好きだという話をしましたが、穴ばっかり掘っていた理由がわかりました。
今は寒くなってきたのでケージの倍ぐらいあるダンボール箱の中にケージごと入れて飼っています。
ケージの入り口は開いたままで、新たに買ったハムスター用のおもちゃ(登ったりするやつ)を入れました。
最初はおもちゃによじ登ることもできなかったのですが、最近ではダンボールの中を縦横無尽に走り回り、
力強くおもちゃによじ登り、後ろ足で立ち上がったときも以前ほどふらふらせずとても安定しています。
そして何より、今思えばたるみがちだった体が引き締まってきました。
要は、運動不足だったみたいです。それでしょっちゅう穴ばっかり掘っていたと。
市販のケージの広さと回し車だけでは本来のハムスターの運動量には遠く及ばないのだと木が付かされました。
私のようにあまり散歩とかさせない方は、どうかお気をつけくださいませ。

>>694
それはきっと体を鍛えているのです!イッツ・ヒンズースクワット!
696酢りんご行進曲:01/12/19 17:49 ID:???
補足です。
今ではまったく穴を掘りません。
697名無しさん@はむんちゅ:01/12/19 18:00 ID:???
いやはや、はむの「考え」っちゅう奴は謎ぢゃ。。。
698<丶`∀´>:01/12/19 21:49 ID:???
うちの毛玉一号もパイプ経路のケージに替えてからウエストがしまったョ
最初は太ってパイプに詰まってたからなぁ・・・ 今ではパイプの中を泳ぐように
移動しとる。 正直垂直パイプを登らないと巣にもどれないので年取ると
しんどいかもしれんけど。

最近は巣にエサを溜め込まないようダイエットを兼ねて手渡しで与えるえさの量を
控えるようにしたらよく巣から出てくるようになって嬉しい。 もちろん奴も必死だ。
699名無し:01/12/19 22:41 ID:???
とっても可愛いジャンガリアン♪
何度飼っても原因不明の突然死。ベビー、成体買っても長続きしない。
朝まで元気だったのに帰宅すると巣の中で寝たままの形で☆
色んな本買ったり、HP探してみたりしたけど分からない。
また飼いたいけどペットショップで見てるだけです(泣)
700ななし:01/12/19 23:52 ID:nQ4lHJAB
>>699
ドワーフハムスターはゴールデンハムスターのように
徐々に弱って死ぬのではなく突然死にますね。
ゴールデンにしては?
701pi:01/12/20 01:06 ID:CIZjTNB6
>695
ハムのヒンズースクワット(大笑)!!
か、可愛い〜!
702戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/20 08:50 ID:Rlfeke+i
>>700
弱ってるのはお前の頭だ
どれ死にでどれ速い?遅いんですかちょっとウルトラマンとかの、包茎だだったら速いでも死にです
お願いしますだったら大きいよ飼うで色かなイメージの結構種類の、あります選ぶんだよ大きさだろ
>>701
かわいいかもだったら神経の、耳集中結構鼻だよわかる人、の特徴ですかお願いします結構ある立つ
匂いとかで立ちかな違う立つそれ犬とかで結構立つチンチンの包茎
703 (¨ ) :01/12/20 09:29 ID:???
>>702
弱ってるのは>>702の頭だ。
いつになったらまともな言葉が使えるようになるんだ。
ワザと使っているんだとしたら(そうだろうけど)
ウザイ! ウザすぎる!
704名無しさん:01/12/20 10:03 ID:???
>703 何度も何度もガイシュツですが、
無視できないで、いらいらした反応の書き込みをしてしまう人も荒らしの一種です。
相手を喜ばせ、更なる荒らしや煽りを呼び込む引き金になるだけだからです。
このスレッドにとっても迷惑になります。
ローカルルールにも書いてあります。完全放置、無視、sageでもレスしないこと。
705戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/20 10:34 ID:ZYBz99zk
>>703-704
なんだ、なんで自分なんだ?自分は、喜んでもしてないお前ら楽しんでるのはお前らだ
荒らしても、荒らしてない煽ってる違うじゃないです放置でも、嫌いお願いします
でも自分書くよハムスターなんだよ!なんなのかなお前らの命も、今年限りだ
706名無しさん@はむんちゅ:01/12/20 10:43 ID:???
チップの穴掘りを熱心にするので土買ってきて
土掘らせようとしたけど、ぜんぜん掘らない・・
しょーがないから、植木鉢に移して花の種を埋めてみたよ。
707名無しさん@はむんちゅ:01/12/20 11:00 ID:???
始めは???って感じだったけど、戸田美智也 ◆SEXmXXt2 さんにはもう馴れたって
感じ。毛色の変わった刺身のツマみたいな・・・(ぷぷぷっ)
まあ、マターリいきましょう、はむも静かに寝てるし。
708名無しさん:01/12/20 11:29 ID:???
>>707
ゴル公スレでも同じだけど、彼は寂しがりやさんだね。脅迫口調だけど
709教えて!:01/12/20 12:59 ID:vksgaLhT
サファイヤブルー>ノーマル、っていう

順列で(・∀・) イイ??
710あぼーん:あぼーん
あぼーん
711むぎ:01/12/20 17:20 ID:Jsbp82cU
マルカンのわんぱくハイツ使ってるんだけど、
これって拡張性が無くない?
パイプとかつなげられないの?

>709
サファイヤブルーは変種じゃなかったっけ?
712:01/12/20 18:21 ID:???
>>711
違うよ、サファイアブルーは自然にもいるよ。
ちなみにホワイトもいるけど、目立ちすぎる事から
自然では生き残っていけないだけ。
アルビノ個体は自然でも発生するけど生きのびれないのと同じ。
713ヘム:01/12/20 23:25 ID:Hy7kJ5Qj
>712
ほんと? ホワイト、ってパールのことだと思うけど、
優性遺伝なんだから、生き延びれないとすぐに絶滅すると思うけど。
714:01/12/21 01:29 ID:KvSyZQHY
>>713
少し、自信が無くなってきたな。
いわゆる、魚類などのアルビノ個体は
自然界において産まれた場合は目立つし
目もわるいので生き残れないので、
飼育個体のみなんだけど、
ジャンガリアンのパールはアルビノとはちがうからね。
715戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/21 08:17 ID:n/fzcfxV
>>714
基本的、色だよでも色体の形肌で赤かピンクの、包茎だそれ退化ちょっと抜けで色色素とかの包茎
毛ですかだったら結構別でも全部?違うちょっと黒基本黒別黒な犬赤い線で黒お願いします
716 :01/12/21 09:00 ID:ufDpQzu3
717**:01/12/21 09:57 ID:???
sage
718名無しさん@はむんちゅ:01/12/21 11:06 ID:???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1004227414/
種類についてはこっちの方が詳しい人いるかも。
私はぜ〜んぜん毛色とかの興味なくって、読んでてもよくわからん。。。
719 :01/12/21 12:02 ID:r85qPAQ2
>>705にちょとワラタ
お願いしますと低姿勢を見せつつ、最後にお前らの命も
今年限りだって(ワラ
720<丶`∀´>:01/12/21 21:47 ID:???
今日はブロッコリーあたえてみるニダ
721はむ死んじゃった:01/12/22 01:13 ID:mFVXphjn
昨日まで元気に「だせ〜〜〜」とケージの入り口を
かじりちらしていたハム、
「今日は静かね」と思ってみてたら
死んでました。

なんで・・・・?
寿命なんでしょうか。
買ってきて1年半。

悲しい、と言うよりなんだかすごくかわいそうなことして
しまった気分・・・・。
722_:01/12/22 01:59 ID:???
>>721
だからですね。
ハムの平均寿命が2.3年ってのは世間の誤解もいいとこで、
実際は一年半、生かせれば、十分、及第なんですよ。
実際はジャンなら一年四ヶ月くらいから寿命死があります。
723 :01/12/22 03:28 ID:???
>>722
ほんとかYO
でも漏れが飼ってた奴もそのくらいで死んだから信じるYO
ありがとYO
724ひょっとこハム太郎:01/12/22 09:24 ID:Pd4Edy7L
日本酒飲ませたら、動きが止まってしまいました。
のちに、歩き出したけどコロンコロンしてた。もうやめよ。
725 :01/12/22 10:02 ID:Ow+0EgtN
>>722
ハムの寿命が2、3年なんて世間じゃ思われてないだろ。
このスレでも何度も1年半くらい生きれば十分って
言われてるし。
726721:01/12/22 10:36 ID:uwiFZoKo
レス、ありがとうございます。
1年半生きれば及第ですか。
すこし気が楽になりました。

本やネットで調べると「2.5年が平均寿命」ってあって
その前に死んでしまったので
「なにか変な飼い方したんだろうか」って気になっていたもので。

今日、埋めてやります。
ひまわりの種、いっぱい一緒に。
727ひょっとこハム太郎:01/12/22 11:42 ID:Pd4Edy7L
>726
僕も最近飼いだしたのですが、やはり2、3年は生きるもんだと思ってました。
そーすっとあと一年位かな、、、順調に行って。

でも、ひまわり生えちゃう?
728名乗るほどのものではない:01/12/22 14:12 ID:???
背中が禿げました。
あわててケージ消毒しました。
2日で治りました。
でも一応獣医連れていったほうがいいかな?
おしっこ巣でしちゃうんで、暖房のせいもあって蒸れたんだと思いますが。
729.:01/12/22 14:48 ID:???
>>726 >>727
平均寿命2.3年なんて嘘がどこから出てきたのか私も疑問ですね。
とにかく、ペットショップとか一般向け飼育書とかマンガでは表向き、そうされているわけです。
ゴールデンはドワーフよりやや長命というのはあるにしろ、
ドワーフハムは一年過ぎれば「老体」と見て間違いありません。

ただし、何の工夫もなく飼った場合でも、思いもかけぬほど長生きする事はありますが、
運というかたまたまでしょうね。人間でも100まで生きる人がいるわけですから。
730729:01/12/22 14:58 ID:???
補足すると、
無論、長生きしやすい生き方というのはありますよ。
とにかく、餌や環境を出来るだけハムに負担をかけないようなものにするとか、
ハムがおかしくなったら獣医に連れて行くとかです。
しかし、全ての人に全てのハムを獣医に連れて行けと強制できないわけです。
例えば子宮蓄膿症の手術をすると1万円くらいするわけだけど、
経済的に無理な人もいるでしょうしね。
ちなみに私は愛情のある個体のみは獣医で見てもらってます。
愛情の入った個体ならお金を使っても全然惜しいと思えないんですね。
この気持ちはわかる人は多いと思う。
731729:01/12/22 15:52 ID:???
補足すると、
無論、長生きしやすい生き方というのはありますよ。
とにかく、食事や環境を出来るだけ子供に負担をかけないようなものにするとか、
子供がおかしくなったら病院に連れて行くとかです。
しかし、全ての人に全ての子供を病院に連れて行けと強制できないわけです。
例えば狭心症の手術をすると1000万円くらいするわけだけど、
経済的に無理な人もいるでしょうしね。
ちなみに私は愛情のある子供のみは病院で見てもらってます。
愛情の入った子供ならお金を使っても全然惜しいと思えないんですね。
この気持ちはわかる人は多いと思う。
732ヘム:01/12/22 18:07 ID:CXnlEgn5
>729
それでも人で、老体になってからそれまでの3倍も生きる人っていないと思うけど。
ま、ハムをペットとして買うと1年ぐらいが寿命だよって言うのなら
わかるけど、狭いケージで温度・湿度もめちゃくちゃだし、さわりまくるし、
食べ物もカロリーめちゃ高かったりだからなあ。
733729:01/12/22 19:47 ID:dXp98DHd
>>732
失礼だが、それはあなたの認識不足だよ。
野生のハムの寿命は凄く低いんだよ。
ていうか、野生生物の寿命自体がメチャ短命なんだよ。
勿論、種類によって違うが、だいたい野生生物の寿命は人間に換算すると十数歳程度で乳幼死を除いても三十後半くらい、
しかも死因はほとんど捕食死か餓死なんだよね。
増してやハムスターなんてのは超多産超多死の小動物だし非常に寿命は短い、年を越すハムはわずかだと言われる。
ネズミ算って知ってるよね? そして、どうしてネズミ算のように爆発的にネズミが増えないのかも。

あなたの主張とは逆で飼育生物は野生のものより遥かに長命(3倍くらい)なんだよ。
それは確かにストレスもあるけど、飼育生物は食べ物も良く、環境も良いからなんだよ。
734ハムスター大好き:01/12/22 19:52 ID:LPQjF4CI
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gal/1008869088/
ハむスターならここがいいよ!!
735729:01/12/22 20:04 ID:???
>>732
>>それでも人で、老体になってそれまでの三倍も生きる人っていないと思うけど。

あのね。動物と人間の歳のとりかたは全然違うんだよね。
単純に人間の年齢X動物の年齢ってなわけにいかないの。
例えば馬の場合、往来は人間の年齢X7とか言われていたけど、
シンザンのようなに20歳以上(引退は6歳)も生きたものもいるし、
他に例えば犬の場合、生後2ヵ月で3歳で半年で16才一年で24歳、2年で24歳、
後は一年ごとに4.5歳ずつ老化し、9歳くらいから、少しゆるやかになるはずだった。
なんにせよ、人間換算年齢というのは生物によってマチマチで独自に設定しなきゃいけないわけ。

ちなみにハムの場合はアニフアに12歳まで生きたハムの事が書かれてたしから老いてからの衰弱は緩やからしい。
性成熟は3か月くらいだけどね。
736729:01/12/22 20:18 ID:???
>>729にちょっと訂正だけど、
野生動物で、ほ乳類の平均寿命というか平均死亡年齢が低いという方が正解だった。
例えばチーターは平均で一回の出産で5.6匹も子供を産むけど、
他の動物に襲われたり、飢餓で性成熟まで生き延びられるのは20匹に1匹くらいなわけだ。
チーターのメスは生涯で数十匹、子供を産むから、それくらいで適数に保たれる。

ハムスターの場合は多算で性周期が短いにもかかわらず、
野生の環境は厳しく、生体系の最下層にいるわけだから、
非常に平均死亡年齢は低いわけです。
母ハムが子ハムを食べるのは栄養不足の時、栄養を体内に戻すための行動と言われてますが、それくらいきびしいわけ。
まあ、絶えず野生ハムは鳥やイタチや飢餓に生命を脅かされているわけだから、
乳幼児の死を含むと平均寿命は0い近い程低く、優れていて運の良い個体も一年くらいしか持たないでしょうね。
737**:01/12/22 20:47 ID:FBmb1aPj
>>736
野生ハムは寿命死しないって事?
まあ、一.二月に一回出産してるし、
ネズミ算になっちゃうからね。
適当に弱ったら死ぬのかも。
738729:01/12/22 21:25 ID:???
>>732
もう一言、ジャンの故郷は冬は−40度にもなるようなとこなのでよほど温度はめちゃくちゃですよ。

>>737
自然界において老衰死なんてのはほとんどないです。

ハムを長生きさせる飼い方だけど、
漫画家の鳳己乱は里子を出す時、病院に連れて行ったり、ハム部屋をエアコンで管理する事などを条件としてます。
実際、彼女は動物を一年中一日中、エアコンで管理してるそうです。
他にハム用のエサを使い、ひまわりの種は一日一個か二個、
種子類はカロリーが高いのであまり与えないようにする。
極力、ストレスを溜めないように散歩させる、広いケージを使う。
疑似冬眠は激しく体力を消耗するので絶対ダメ
などです。
739729:01/12/22 22:12 ID:KSD8kI/m
ハムちゃんが死んだときってさ〜
私もひまわりの種と一緒に埋めてたんだけど・・・
ある日それを見た母が一言
「そこからひまわり咲いたら恐いから少しにして;;」と・・・
確かに・・・(−−)
それ以来かわいそ〜だけどひまわりの種は少なめにしてる。
みんな他にはなにと一緒に埋めてあげてるんだろ?
740>:01/12/22 22:29 ID:???
>>739
私はハムの副葬品にひまわりの種埋めてるし、
そこから、ひまわりが生えてくる事もあるけど
気にならないよ。
良いんじゃないの?
そうやって皆、新しい生命へと生まれ変わって
行くんだしさ。
741ぶ〜!:01/12/22 22:45 ID:???
生殖能力の無くなった生物がしばらく生き長らえてるのは人間だけだろ?
742279:01/12/22 23:18 ID:???
>>741
良く意味がわからないけど・・・
確かに人間は一般的な生殖年齢がすぎても、生きてるけど、
野生化の動物と人工化の人間を比較しても仕方ないです。
動物でも飼育化のものは老いてもかなり長く生きてますし(動物園に老いた動物が飼育されてます)
人間でも原始人の平均生年は14歳程度、長くても40くらいだったと言われてますよ。
それだけの話しです。

>>739は私ではないですよ。
743ヘム:01/12/22 23:34 ID:o+DqVkKo
>729
だから、
> ま、ハムをペットとして買うと1年ぐらいが寿命だよって言うのなら
> わかるけど
って言ってるんだけど。
ながなが書いてることのどこがこれの否定になっているのかがわからない。
野生のハムスターが捕獲されたりして死ぬのは寿命で死んでるわけじゃ
ないだろ? 何か勘違いしてる?
744ヘム:01/12/22 23:42 ID:o+DqVkKo
>729
書いてることは当たり前のことだし、実際、738で長生きさせる方法も
自分で書いてるじゃん。こうやればもっと生きるんだろ?
それとも、738の話は嘘、やっぱり1年で死ぬ、って話なら不勉強でしたって思うけど。
745名無しさん:01/12/22 23:46 ID:???
>>742
741は別板の性格悪いコテハンだと思うから、レスしない方がいいよ。
746279:01/12/22 23:54 ID:???
>>743
うーん、あなたの>>732の文章がなんか事実にそくしてない部分が多かったので反論したんだけどね。

>>それでも人で、老体になって今までの三倍を生きる人っていないと思うんだけどね。

動物と人間では歳のとりかたの性質が異なります。

>>ま、ハムをペットとして飼うのなら一年くらいが寿命だよって言うのならわかるけど、

これはまあ正解ですが(ただし一年とは言ってない)

>>狭いケージで湿度・温度もメチャクチャだし、
>>さわりまくるし、
>>食べ物もカロリーめちゃ高だったりするしなあ。

なんかこれは飼育化のハムが野生化のものより短命だと言っているように聞こえるんですが。
実際は野生のハムの環境は非常に厳しいのです。
温度も苛烈だし、エサの入手も楽ではない。

>>野生のハムスターが捕獲されたりして死ぬのは寿命で死んでるわけじゃないだろ?

前にも書いた通り、野生のハムが寿命で死ぬのはほとんどありませんので意味ないです。
あなたは飼育化の安全性を前提として野生のハムが生きてたらという仮定をしたいのかもしれませんが、
そんな事は全くの空論です。
飼育されているから、室内で飼われ、餌やそのほかの生活物資もコンスタントに入手できるのですが?
747名無しさん:01/12/22 23:56 ID:???
>>743
意見が否定されて人間性が否定されたように感じて暴れているだけでしょう。そういう人はよくいます。
748ヘム:01/12/23 00:02 ID:oYjdqdZf
勝手に思い込んで否定されてもなあ。
野生の寿命の話をした?
本は、本に書かれてるようないい環境で飼った場合の話を
書いてあるんだろ? その環境での平均なら2〜3年ぐらいに
なっても不思議はない。
749729:01/12/23 00:02 ID:???
>>744
>>738で書いたのは「こうすれば長生きしやすい」って事です。
しかし、ふんだんに治療費、使える人や。
一年中、ハムの飼育部屋にエアコンかけられる人は限られてるでしょう。

>>745
そうなんですか、わかりました。
750729:01/12/23 00:10 ID:???
>>748
そうだったんですか、すいませんね。悪かったです。
まあ、理想的でお金をある程度使った環境なら、ある程度、
長命なのは可能だと思いますよ。
人間が長命になったのも快適な暮らし、そして、医学の発展と健康保険制度などですからね。

歩みよれたから、お開きにしませんか?
751 :01/12/23 00:37 ID:khbM9AXk
まあどっちかというと、管理して生かそうとするより、
触れ合って好きなもの与えたほうが長生きすること多いと
思うけどね。3年4年生きるのはザラ。でもマニュアルどおりに
すると一年半くらいで死ぬね。悲しいことだ
752 :01/12/23 00:59 ID:QsIyFCbc
>751
マニュアルがどんなものを指しているのかわからんが、
現実には、寿命を左右するのは個体差のよるところが大きいよ。
丈夫なやつは丈夫で長生き。虚弱なやつは長生きしない。
ただ、ペットとして飼ってるんだから、長く生かすことも大切だけど、
飼い主のそれぞれのスタンスで大切に飼うことでいいじゃん。
不毛な話へと展開していきそうなので、そろそろ終了。
753名無しさん:01/12/23 01:12 ID:???
こんな雰囲気じゃ、電波の戸田氏も入れないだろうな。
ああああ、ハムの活動時間だよ、もう。
754 :01/12/23 06:05 ID:wEVFqNt0
メスハムが産んだ子供の一匹だけが死んでました.
唯一救いと思えるのは親であるメスハムに殺されたとかでは
無さそう(外傷が全く見当たらなかった)なことです.
すごく辛いです….涙が止まりません.
せめてひま種とかおいしいものが食べさせてあげられるまで
生きていて欲しかったです.
…今から埋めてきます.
755名無しさん:01/12/23 06:30 ID:vLqaGijF
ネットの世界で疑ってててもキリがないけど、
>>751のようなうまい意見や報告は眉に唾をつけて読む事も大切だよ。
だいたい、腫瘍や子宮蓄膿症はどうなるのかな。

>>752
だいたい、同意見かな? 小学生のハム飼いもいれば、
金持ちのハム飼いや獣医のハム飼いもいる。
一年半で合格ということで・・・
もう、終了ですね。
756_:01/12/23 08:39 ID:???
>>751の「3.4歳はざら」「マニュアルどおりだと短命」
の発言は証明不可能だけど、
感心できないのは一年半でハムが死んだ
のを悪いことのように言ったことかな?
まあ>>729の発言も脱線し執拗すぎたけど、
元々は傷心の>>721をなぐさめる発言だったしね。
一年半、生きれば責任を果たしてるでしょ。

わたしとしては>>752の発言のように
自然体で良いと思うよ。
人間でも、お酒やタバコが体に
悪くても長生きしてる人はいるし。
757ヘム:01/12/23 09:55 ID:GrhxtOS3
平均がどうであっても、それまで愛情かけてたんならそれで
いいと思う。飼い主自身の気持ちの問題に思うな。
ペットとは違うけど、たとえば、別に自分の子供が80歳まで
生きられなかったからって、責任果たせなかったってわけ
じゃないでしょ。それは厳しすぎ。
>750
別に終了でいいです。
環境ごとで本来どれぐらい生きるのかって調べられればいいな。
758名無しさん :01/12/23 14:04 ID:+DHLCt45
そうだよな。
だから必死でハムに触るなっていう愛護は困るんだ。
触りまくって愛情を確かめよ!
759おけろ:01/12/23 14:40 ID:???
うちのハムスターが死んだので、
アロワナの餌にしましたが、何か?
760名無しさん:01/12/23 14:59 ID:???
触りまくった方がいい、とまでは思わないが、ケージから出して、お尻が
濡れてたりしないかどうか確かめる事はある。
761ななし:01/12/23 17:00 ID:8lTZBPgh
飼育ハムは触られるのが仕事だと思うよ。
ただで餌や世話が受けられると思ったら大間違いさ。
762名無しチュウ:01/12/23 17:18 ID:???
思うんだけど、このスレは
まともなレスに見せかけた煽りが
いると思うんだよね。
>>741>>751>>761のレスはやや怪しい。
少なくとも冷静に反論するならまだしも、
ムキになるのはよそうや。
763酢りんご行進曲:01/12/23 17:46 ID:???
ジャンハムの寿命がどうかなんてええやん。
ハムスターって生態が良くわかってないんやろ?
しかもここのところがちょっと違う、なんて後でやんわり訂正しとけばいいでしょが。
それに誰が誰を煽りだと思おうが構わんけど、そんなことべらべら言うなや。
むきになって連続投稿してる奴も、
自分だけは冷静なつもりでしつこく反論してる奴も
見てて痛い。

皆自分だけはハムスターに詳しいと思い込んでて気持ち悪いわ。
何べんか荒れてたときもあえてレスせんようにしてたけど、このところちょっとおかしくない?
煽りや荒らしのせいにする前にちょっと考えようや。
764名無し:01/12/23 20:37 ID:???
正月の里帰りシーズンだけあって、
ハムをどうするかという
件で悩んでる人も多いと思います。
皆さん、どうされてますか?
その件について情報交換しましょう。
ちなみに私は列車で郷里に連れて帰ります。
雪国なので多少は不安です。
765はむはむ:01/12/23 21:34 ID:m5n3NUUq
飛行機はやばいですかね?
乗らないと帰れないんだけど…
766_:01/12/23 21:50 ID:???
>>765
飛行機だと預かってもらえば良いはずですよ。
ハムの健康については大丈夫だとは思うけど・・・
体験した人いないかな?
767 :01/12/24 00:11 ID:K72+JPg0
>>765 同じ飛行機に同じ種類の動物は1件しか乗せられない規定が
あるので、ある意味、早い者勝ち。もし同じ飛行機に他にもハムスター
乗せたい人がいると断られてしまいますんで、チケット予約の時に
ハムスターを連れて行きたい事を強く申し伝えた方がいいです。
768長文失礼:01/12/24 02:47 ID:???
>>1よ、ちょっと聞いてくれと。マターリしとくからさぁ。
昨日、部屋でのんびりしてたんです。のんびり。
そしたらなんかケージの方からチーチーキーキーと激しく鳴く声が聞こえるんです。
で、よく見たら、ハムスター同士で喧嘩してるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、普段顔を合わせないヤツが居たからって喧嘩すんじゃねーよ、ボケが。
多頭飼いだよ、多頭飼い。
なんか極端な勢力図になってるし、家族4匹で新参者イジメか。おめでてーな。
よーし俺物凄い勢いで回し車を回しちゃうぞーっての、もう見てらんない。
お前らな、ヒマ種やるから仲良くしろと。
多頭飼いってのはな、もっとマターリとしてるべきなんだよ。
ちょっと目を離してる隙に子ハムが産まれてもおかしくない、
親ハムの下に居るのはグミかラッキョか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。イジメッコはすっこんでろ。
で、やっと静かになったので俺がメシを食おうとおでんを温めたら、今度は部屋中におでんのいい匂いが漂っているんです。
そこでハムスターがぶち切れですよ。
あのな、いい匂いが漂って来たから大騒ぎするなんてきょうび流行らねーんだよ。ボケが。
必死な顔して何、ケージをガジガジしてるんだ。
お前は本当におでんが食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。首根っこ掴まえてで小1時間問い詰めたい。
お前、口に入る物ならとりあえず噛んでみたいだけなんちゃうんかと。
ハムスター通の俺から言わせてもらえば今、ハムスター通の間での最新流行はやっぱり、
ハムスターの放し飼い、これだね。
カーテンをよじ登ろうと本を噛み千切ろうと放置。これが通の放し飼い。
放し飼いってのは遭難率が高めに入ってる。そん代わり帰還率は少なめ。これ。
で、そこに夜中、どこかでガリガリゴソゴソと謎の音。これ最強。
しかし調子に乗って放し飼いをしてると、ホイホイの中で変死しているという危険の伴う諸刃の剣。
お前らにはお勧めできない。
まあ殺伐としたこのスレの住人は、ハムスターに指を突き出したら両手で掴まれてペロペロと舐められてハニャ〜ンとしてろってこった。
769 :01/12/24 05:52 ID:???
↑この手のやつの中じゃ、ダントツの酷さだな(藁
770ななし:01/12/24 06:25 ID:+FSW97GV
みなさん、ハムが死んでしまったら土の中に埋めるという人が多いと思うのですが
私はマンション住まいの為庭がありません。

こんな先(のはず)の事、考えたくもないんだけど上のほうの寿命の話を
読んでいたら、ちょっと考えてしまいました。
埋める以外にいい案ないですか?
771_:01/12/24 06:51 ID:???
>>767
というか、>>766は飛行機に乗せてハムに悪影響がないか知りたいんじゃないの?

>>770
私なら山にでも埋葬します(本当は法律違反らしいけど)
山に一匹で埋めてかわいそうじゃないかって?
私は動物は土や自然の流れに帰って行くのが良いと思ってるので、そうは思わないんですね。
それを避けるなら、馴染みのペットショップに事情を話して遺体をもらってもらうとか、
あるいは実家(あるのなら)の庭に埋葬するとかはどうです?
772770:01/12/24 07:56 ID:???
>771
レスありがとうございます。
でも、山は全然ないんです。実家もマンションだし・・・
公園じゃあ駄目だしなあ。

上の寿命の話を読んで今までひま種を一日一粒だったのを
これからは2粒あげよって思っちゃった。
もうすぐ一年たつけど、まだまだ元気で生き続けることを願いつつ・・・
773771:01/12/24 08:43 ID:KGLFTbKb
>>772
うーん、役に立たなかったですか?
山というのは例えで、極端な話し、土に埋められるのならどこでも良いとは思うんですけどね。
公園でも植物を植えてあるようなとこなら良いとは思うんですが・・・
ペット霊園はメチャ高くつくと思うし・・・

まあ、長生きさせてあげてください。
774名無しさん:01/12/24 09:29 ID:???
>>768
昔、”ハムスター・グミ”を買ったっけ。読んでて思い出した。
775はむじゃ:01/12/24 10:19 ID:???
>>773
公園や他人の土地に埋めるのはダメですよ。
自分が良いと思ってるからやるという論理ではいけません。
・・・許可をもらってるのなら別ですが。。。
大きい鉢植えを買ってベランダに置いておくのはどうですか?
うちもマンションですが、陽当たりもいいのでプランターを置いて
ブロッコリーを植えてます。ハムの餌にもなるし、一石二鳥。
776名無しさん:01/12/24 10:57 ID:NagLo5Tl
>>772
悪いやつのいうこと聞いちゃダメですよ。
法律違反いけません
777名無しさん:01/12/24 11:21 ID:???
>>722
「法律違反と知りながら山に埋葬しました。」
って事はやめましょう。
供養する事の意味をよく考えましょうね。
778名無しさん:01/12/24 11:57 ID:???
山の人もタイヘンだね。うちは庭があってよかった。
勝手に松茸取られたり、死骸埋められたり、自殺されたり…
779名無しさん:01/12/24 11:58 ID:???
771のような自分勝手な人間がいるから、ペット好きって
嫌われるんですよね。
最後まで責任をもてない人間はペットを飼う資格はないです。
悲しいことですがいつか死ぬことはわかっているのだから。
780名無しさん:01/12/24 12:33 ID:???
TVで、ペット供養を受け付けてるお坊さんが、犬・猫だけじゃなくて最近
ハムスターが急増してるって言ってたっけ。
781771ではないが:01/12/24 15:10 ID:???
どうだろう?
世間には賭け麻雀とか(雀荘で堂々とレートは点5とか
広告出してるし)、
パチンコも事実上、換金システムになってる。
軽いスピード違反(警察も10キロ以下のスピード違反
なんて取り締まらない)
あっても事実上、有名無実化されている法律もあるん
ですよ。

犬や猫の死骸ならまだしも小さな動物の死骸をそのへん
に埋めるのは事実上、世間では許容されてますよ。
少なくとも私の住む田舎ではそんなの自由ですよ。
>>775-779は子供の飼うメダカやカブトムシやコオロギ
やトンボが死んでもペット霊園に出してるわけ(藁)
782781:01/12/24 15:17 ID:???
>>779
飼うっつうか、村の方では蔵や家屋に鼠や蛇やコウモリ
や鳥の死骸が落ちてるなんて事はゴロゴロあるから、
そこらへんに埋めて始末するのが当たり前になってん
だけど。
いちいち、役場の許可をもらうなんて誰もしてないよ。
783名無しさん:01/12/24 15:29 ID:???
>>781-782
あんたも極端な人だね。煽ってるとしか思われんよ。(藁)なんて使ってるし。
モラルの問題でないかい。
771は気分悪いかも知れないけど、771でないならほかっとけや。
あと、こんなレスにレス返さんでいいからな。
784名無しさん:01/12/24 15:36 ID:???
>781
別に人の土地に捨てなくても、ハムスターなら、ゴミの日に出せばいいでしょう。
めだかでも同じ。
785783:01/12/24 15:41 ID:???
>>784
私もそう思います。770さん771さん気分悪くしないでね。
786_:01/12/24 15:45 ID:???
>>784
人の土地は確かにいけないけど街路樹とか河原とか
海岸とか国有地ならいいかも。
公園はマナー違反かな。
787_:01/12/24 15:51 ID:???
>>785
マジレスしていいものか悩むけど、
そういうのは飼い主として心が痛んでできないですよ。
788名無しさん:01/12/24 15:58 ID:???
>787
自分の土地があればそこに埋めればいいし、誰か知り合いに頼んで埋めさせて
もらったり、ペット霊園のようなところに頼むのがいいと思います。
でも、それを横着して人の土地に勝手に廃棄するぐらいなら、ゴミとして
処分すればいいでしょ、ってことです。最終手段としてね。
789名無しさん:01/12/24 16:13 ID:???
>781
実際のところ、許可を取れば問題のないことだから、
地域としてそのことが暗黙に許可されているものとなっていれば、
法律上も問題ないはず。
だから、781が言ってることが本当だとすれば、781の田舎だと問題はないよ。
でも、その理論がどこでも通用するかっていうと別問題。
790778:01/12/24 16:46 ID:???
>>781
だーから、うちは庭があるんだってば〜
ペット霊園は、うちの婆様が犬供養したけど、高そう。知らんが。
791ぽそ:01/12/24 17:11 ID:???
ハムスターを霊園で火葬してもらいました。
4000円〜6000円というところです。
合同葬、個別葬、立会いする、しないで
値段が変わりました。ちなみに関東です。
792名無しさん:01/12/24 21:12 ID:???
飼い主はお腹いっぱい。ハムは今日も元気に遊んでいる…
なんかマターリしすぎて物足りないぐらい。飼い始めた頃はハラハラしてた。
793名無しさん:01/12/25 00:43 ID:3wUkV5EQ
はむ
794名無氏:01/12/25 01:04 ID:???
きぃーきぃー
回し車がうるせぇ!
頼むから逆回転で回してくれ、
それだとコソソソソソ、なだけなんだ。
795戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/25 01:53 ID:eguwO3Ht
>>794
コソコソなのは、お前の耳と頭だ
それちょっとスピードの出てか速いんです回り回転とかの、包茎だ逆で?押すで回りで
結構回るよそれだと寝る人の音眠りの部屋かなんなのかな分解でやる塗るで入れサラダ油だった(ワラ)
日清かよ!結構少しで、塗りちょっとお願いします
796みかん:01/12/25 05:30 ID:hPsnM3zn
ハムにミカンって与えても大丈夫でしょうか?
いつも喜んで食べてくれてるので、
毎日与えているのですが。
797ななし:01/12/25 06:49 ID:hLinqeCq
>>葬儀について
水生生物については川に流す、水葬というのがあります。
これは実はなかなか良い方法です。
どうしても埋める事ができないなら試しては?

>>796
大丈夫ですよ。ハムはネギ類、チョコ、ショウガ、ポトス、添加物のあるものなどハムに毒になるもの以外は大丈夫です。
それと、ここで聞くのも良いですがハム飼いなら、最低一冊は
飼育書を読みましょうね。
いけない食べ物はどの飼育書にも書いてありますよ。
798ななし:01/12/25 07:06 ID:hLinqeCq
>>792
ゴールデンやモルモットやシマリスを飼育してみては?

>>794
回し車の軸に植物油を塗ると音がしなくなります。
799戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/25 07:13 ID:Nqn8mRQV
>>798
なんで、書いてるんだよ>>795の書く内容、油なんですかお願いします油回りの包茎だ
ちょっとマネ内容?とか結構あるなんなのかなお前人>>795どうせ読むんだろ勝手だよ
800798:01/12/25 07:30 ID:hLinqeCq
>>799
言われて見れば>>795にサラダ油を塗るとか書いてあるね。
あなたの文はわからないから読んでなかった。
801名無しさん:01/12/25 09:29 ID:???
前に飼ってたハム、回し車を激しく回してうるさかった。
今飼ってる子は、回し車の芯(というのか?)をかじって、使い物になら
なくした、樹脂製じゃなくて金属製の芯のを買ってきたよ。何て歯だ!
802奈々氏:01/12/25 09:53 ID:llvGCLvg
ところでウチのはむにお米食べさせてあげたいんですけど、
炊いたごはんじゃだめなんですか?
炊く前のお米がいいんですか?
803名無氏:01/12/25 14:32 ID:???
>>798
レスありがとうございます!(*^^*)
早速「SHOWA オレインリッチ」塗ってみました。
ハム起きだして、くんくん嗅ぎまわってます。(が、回さない)
今晩の爆走が楽しみだあああああ!
804はむじゃ:01/12/25 14:39 ID:???
>>802
炊いたごはんは頬袋の内側に貼り付く恐れがあるので
やめておいた方がいいです。
湿り気のあるものや触感の悪いものはたいがい頬袋に
しまわないで食べてくれるとは思いますけど、念のためね。
805奈々氏:01/12/25 18:11 ID:llvGCLvg
>804
はい、たしかに炊いたごはんは嫌がって横向いてました。
で、炊く前のおこめつぶは、とりあえず食ったみたいなんですが、
それが正しいのかどうかが不安で不安で・・・
あと一応、水で洗った方がいんですねぃ?
806ハムハム  :01/12/25 19:37 ID:???
>>805
「洗う」って、一番栄養価の高い米ぬかを洗い流すの?
別に洗ってもいいけど、洗わない方がいいと思うよ。
807 :01/12/25 21:44 ID:b08URB6j
つがいで飼ってるんだけど最近メスがオスを襲いだしました。ナンででしょう?
メスのがすげぇちっちゃいのに、別にした方が良いですか?別に噛んだりはして
ないみたいですが。
808ななし:01/12/25 22:13 ID:???
>>807
妊娠すると、メスは役たたずのオスを襲い出します。
すぐに隔離しましょう。
ちなみにゴールデンだとさらに危険です。
809_:01/12/25 22:34 ID:???
お散歩してたら30センチぐらいの段から落下してしまつた
背中から仰向けにひっくり返って落ちたのでびつくりして
すぐお家に戻したらぐるんぐるん回し車で走つてた。
背骨、大丈夫かなあ。。。心配だあ。。。
810/:01/12/25 22:37 ID:???
>>809
私はロボロフスキーが逃げて階段から落下(3mくらい)した時、
その時は死ななかったけど三日ほど経って死んだ事がある。
でも、そのロボは回し車を回そうとしなかったし、
あなたのハムは大事用部じゃない?
811/:01/12/25 22:41 ID:???
散歩についてだけど、
方法として、ホームセンターで板を買ってきて、
ガムテープや壁を利用して囲いを作って、その中に話して
やるといいよ。
812ハムハム :01/12/25 22:50 ID:???
>>809
30cmなら絶対ダイジョブ
1m超えるとチョトヤバヒ
813名無しにゃーん:01/12/26 01:20 ID:???
>>809
ハムにあまり詳しくなさそうな獣医さんだったせいか、
あまりにもビビリーで動きが早いロボを扱いきれずに
1m以上の高さからコンクリートの床に落とされてしまった事がある。
背中から仰向けに落ちたんで、思わず「ああ〜っ!」と叫んでしまった・・・が、
すぐに起きあがり、診察室中を逃げまわっておりました(w
しばらく心配だったけど、何事もなく元気だった。
ハムって結構丈夫なんだね。
814:01/12/26 02:55 ID:5CfXPHPE
昨日、初めて飼ったハムさんが死にました。クリスマスに死ぬなよ・・・。
すごく懐いてる子だったのでまだ悲しいです。
うちはマンションなので、ハムさんが爪研ぎ用に使っていた植木鉢に埋葬しようと思うのですが、
問題は土です。近所に土がありません。勝手に川沿いの土を採ると怒られるし・・・。
ホームセンターで土を買おうと思うのですが、肥料入りのでもいいのでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。
815名無しさん:01/12/26 03:52 ID:ZT30vgah
>>807
ジャンはオスも子育てに参加するし、そのほうが
子供も良く育つという専門家もいるくらいです。
まあ当然といえば当然ですが。ただ同性であれ
異性であれ、ケンカしだすと、もう常に同居と
いうわけにはいかないでしょう。異性なら種付けの
期間限定にするしかないですね
816<丶`∀´>:01/12/26 04:36 ID:???
毛玉一号やっと、毛並みが良くなってきた・・・。
床罪だけど、やっと牧草に全部取り替えました。 そしたら痒がらなくなったみたい。
やっぱアレルギーだったのかな。毛並みも良くなってきたし。とりえず安心。

落下と言えば、脱走でよく落下してますね。 2度ほど肩から落下もしてるし・・・
いつ死んでもおかしくない。もう、バカかとアホかとブチ切れですよ。
817_:01/12/26 06:37 ID:???
>>815
そのジャンが子育てに参加するという新説はアニファが、かわ小に書いてありましたが、まだ確定してませんね。
それにそれは野生化の話しで、狭い飼育化だと妊娠したメスが大概、オスに暴力をふるい出すのは事実なので、
往来通り、オスは引きはがした方が無難でしょう。

それと、妊娠時にオスを引きはがす理由はもう一つあって、そうしないと
妊娠したメスと交尾して連続出産になる事があるのです。
それはメスのからだに負担を与えます。
818戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/26 08:32 ID:FmCS9Ze4
>>816
慣れるかな水で歯の、ブラッシングとか包茎乾燥か結構湿度でも乾くストーブの電気ですお願いします
静電気?無い冬だよ!なんなのかな
>>817
俺は3回連続だぞ
819 :01/12/26 08:39 ID:7pEfdcbZ
>>814
たぶん、問題は無いと思う…。
石ばっかりの土とかよりは肥料入りの土の方がいいと思うし。
実際に見てみて、「この土だったら埋めてあげても大丈夫そう」
と思うやつにしたらいいと思う。肥料が入っていても、ふかふかした
柔らかい土なら問題は何ら無いと思う。
…ハムが死ぬのは辛いけど、元気出してくださいね。
820戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/26 08:51 ID:TX29uust
>>819
植えるんだろどうせ、添付方式のヒマワリの、包茎だエサ添付の天国結構入れるかもっと人いれるお願いします
それ植木、肥料とかの文でヒマワリだよ!ハムの木?笑わせるな(ワラ)結構思い出で木か植える、ハムスター養分ヒマワリ
821名無しさん:01/12/26 10:31 ID:???
>820 笑っていいんだか、泣いていいんだか、怒っていいんだか、わからんコメントだな(藁)
822 :01/12/26 10:41 ID:9NcXHXUQ
>>818
3回連続って・・・
虐待だ。
823 :01/12/26 10:44 ID:???
な、なんで彼(彼女?)毎回「包茎」が文中に入るんだろう…。
824名乗るほどのものではない:01/12/26 11:05 ID:1WrmSYGq
この人、もともと楽器板のコテハンですよね。
まあ、ハム飼ってはいるのかな。
参考までに
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/997687258/l50
825ななーし:01/12/26 11:52 ID:i5T3nm9K
ちょっとご意見聞かせて下さい。
最近ウチのJハムが10匹子供産んだのですが、
母ハムがケージに入りたがらなくなりました。
ま、何だかんだ言っても最終的には戻しますが。
飼主的には育児疲れかなーと感じます。
毛並みはいいけど、顔がやつれたよーな…(気がする)
あ、子ハムの世話はしてます。だから育児放棄ではないです。
もう少しで完全に離乳するんですが、通常、冬の子分けの時期は遅めにしてる
のですが、今回は早めの方がいいのかな?と思っています。
Jハムが10匹産むなんて、今回初めてで…母ハムの体力が持つかちょっと
心配… こーゆー時に限って乳母になれるハムがいないのよねぇ…
826ベラ:01/12/26 13:13 ID:LqgW8DPy
ガイシュツだったらごめんなさい。
床材や巣材に新聞紙を使っても良いのでしょうか?
経済的にも吸収性にも保温性にも優れていると思うのですが。
827戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/26 13:19 ID:JSZM0Hi4
>>826
基本的、細かいのちぎり?結構のシュレッダーとかの、包茎だだったらインクなんですかちょっと、細かさのふわふわ
とか水吸いで交換足し潜りがさがさ結構あるお願いします
828名無しさん:01/12/26 13:21 ID:???
戸田美智也 ◆SEXmXXt2

皆さん、基地ガイにレスしてはいけません。放置して下さい。
829 :01/12/26 13:29 ID:i5T3nm9K
>826
新聞紙、OKでしょー。
インクがつくとか言われるけど、ウチのパールホワイト、真っ白だし。
細く切って、手でクシャっとさせてから入れてるよ。
ただ、歩いたりもぐったりした時、ちょっとうるさい(w
巣材はティッシュを使ってます。新聞紙でも問題ないんだろーけど、
なんとなく、親バカ心から…
830 :01/12/26 14:00 ID:mr41qcqY
インクに毒性があるって聞くけど実際はどうなんだろうね。
今のインクは昔と違って大丈夫なのかな?
831名無しさん@はむんちゅ:01/12/26 14:16 ID:???
>825
10匹全部が同じ大きさに成長してるわけではないと思うので、
一番大きい仔から、2.3匹づつ順々に親離れさせていく、というのは
どうでしょうか。数が少しでも減れば、母はむは楽かも。
私はこれくらいしか思いつけません。。。

>826
827の私的意訳。
基本的には細くちぎって裂いたり、又シュレッダーを使えれば結構いいですよ。
ただ、印刷のインクがはむにとってはちょっとよくないんですが。。。
細く裂いてふわふわになるくらいたくさん入れて下さい。新聞だと尿などを
吸ってしまうと濡れて湿気がこもるのでどんどん交換して、足してください。
はむががさがさ潜れるくらいだと結構いいです。たくさん入れて下さい。

意見としてはまっとうだね。「包○」は否定的表現として使っていると解釈。
新聞は吸湿性はたしかにいいけど、吸った湿気を発散しないから蒸れます。
まめに交換すれば、新聞でかまわないと思うよ。
インクも昔のような有害性はないと言うよ。でも、けっして体にいいものでは
ないから、新聞をすごく囓って食べるようならやめた方がいいとは思う。
832名無しさん:01/12/26 14:29 ID:???
>830,831
インクの毒性については、研究不足や情報開示の遅れなどもあり、多くの人には認識が殆どない
ようですが、研究者の間では危険性を危惧する者が多いらしいですよ。
(今のインクでも多環芳香族化合物を使っているようです)
はっきりした答えが出てないのですから分りませんね。
833名無しさん@はむんちゅ:01/12/26 15:00 ID:???
昔のインクは鉱物性で(??いやぁ、よくわからんが)食べたりすると
モロ有毒だったらしいね。で、「インク=有毒」が世間に流布されていた、と。
832さんのような意見もあるので、インクに関しては自己責任、
ということで(わら〜)
あと、テッシュも、水に溶けなくするための成分が非常によくない
というのが【その4か、5】かにあったような気が〜(わら〜)

私がはむ買ったショップでは「新聞紙はよくないです、チップを使って下さい
ね」と言われたのだが、自分のとこのはむにはしっかりと新聞紙使ってた。
指摘したら、黙って苦笑いしてたよ〜まあ、チップ買ったけど、なんだかな〜
と思ったなぁ、いや、しっかりしたいいショップなんだけど。。。
(商売もしっかりしてるな〜)
834.::01/12/26 15:01 ID:???
>>新聞紙のインク
新聞紙のインクの毒性は昔のものは有害ですが、
現代のものは無害なものに変えられてるそうです。
否定的意見もありますが、私はOKだと思います。

>>戸田さんについて
マトモな文で書き込みしてください。
でないと、荒らしにしか思われませんよ。
それとも荒らしでしょうか?
835_:01/12/26 15:21 ID:???
>>825
そりゃ母ハムには負担はかかるだろうけど、
子育ては母親の勤め、大変であろうと普通に育児させましょう。

せいぜい、栄養のあるものを与えるくらいかこちらには助力できませんけどね。
836_:01/12/26 15:50 ID:???
>>833
紙製のチップもありますよ。
紙を丸く巻いたようなチップで、ハムスター飼育日記だったかで竹咲輝というマンガ家が紹介してました。
新聞紙の契ったもののチップの利点はハムや人間に木製チップのアレルギーがある場合、アレルギーを起こさない点ですが、
この紙製チップにも同様の利点があります。
他に掃除の時も飛び散らないし使えますよ。
837...:01/12/26 16:24 ID:mr41qcqY
>>834
無害なもの=人間にとってじゃないですか?
少なくても現在、インキには石油系インキ溶剤のアロマ
(芳香族系炭化水素)分が含まれています。
そりゃ、昔と比べるとかなり微量になったけど
ハムにとってはどうなんでしょうかね。
838ななし:01/12/26 20:18 ID:???
>>837
どうでしょうかねぇ。

確かに人間にとって無害でもハムにとって有害なネギ類のようなものもあるものの、
基本的にハムにとって有害なものは人間にとって有害でしょう。
もちろん、人間は長命でからだも大きく医学も発達するという違いはありますが、
例えば、人間の場合、タバコ(間接喫煙や処理も含めて)とか酒(アルコール)とか合成着色材、
人工保存料、合成調味料、塩や糖分の取りすぎ
あるいはシンナー(ペンキ塗り立てとかでも)、石油類の蒸気、電磁波(まだ証明されてない)、
放射能も微量に自然や太陽光にも微量に含まれてるぐらいだし、レントゲン技師や原発労働者はさらに被爆量が多い。
新聞紙のインクも飲んだり工場労働者レベルでは影響あるでしょうし、
多分、一般人も害は少しはあるでしょ。特に乳幼児や新聞紙をしゃぶったり噛んだりする事も考えられますしね。
私が言いたいのはようするにあんまり、有害なのも細かいことに拘りすぎない方が良いと思うという事です。
新聞紙のインクはハムに若干、有害な可能性はあるだろうけど、
定評のある巣材ですしね。
私は新聞紙の巣材でハムを三年生かしたこともありますよ。

なんにせよ、ハムにとっては新聞紙の巣材がまったく、有害と言えないものの、
夏の暑さや人間に触られてストレスが溜まる方がよほど有害な気もしますし、
タバコやお酒や人工着色料を平気で摂取してるような人間たちに
ハムに
仙人のような生活をさせてまで、長生きさせるのは疑問ですね。
839ななし:01/12/26 20:24 ID:???
あ、もちろん、ハムの健康を最大限に考えて、
ハムに新聞紙の巣材を使わないのも、ヒマワリの種を一日一粒にするのも、エアコンかけっぱなしにするのも、
獣医に数万のお金を使うのも個人の自由だとは思いますよ。
しかし、こういうのは人それぞれの経済的、時間的、状況的事情というのもありますので、他人には強制できないという事です。

ようするに、ある程度、常識的なラインを守った飼育をしていればハムの飼い主の責任を果たしてると思います。
840832:01/12/26 22:42 ID:???
832です。
何故か新聞紙(インク)ネタで論議が続いているので、少しだけ補足させてもらいます。

今のインクでも多環芳香族化合物を使っているのは事実です。
人体に与える影響としては、接触又は摂取することにより、
@発癌性がある
A蓄積性がある
と言う事が挙げられます。特に厄介なのが、Aの蓄積性があるという事です。
比較的安定した分子構造を持っている化学物質であるが為に、細胞(特に脂肪)に蓄積して
しまいます。ですから直接的には目に見えない形で、子孫に影響を及ぼすことが危惧されて
いるのです。
但し、くどいようですが、はっきりした答えが出てないのですから分からないのです。

個人的な見解ですが、839さんの 「ある程度、常識的なラインを守った飼育を・・・」
を心がければ良いと思っています。
わざわざベタ刷りの新聞紙を選んで使う人もいないと思います。
ただ、新しい(刷りたての)新聞よりも古い新聞を選ぶという事は実践して損は無いと思います。

簡潔に書いたつもりですが長文、御容赦下さい。
841まめ:01/12/26 23:33 ID:YBUHBvkl
うちもハムスター3匹飼ってる
夜中きーきーうるさいけど。
餌あげるときは話しかけながらやってる>W
でも、一匹だけなつかないのよね。
どうしたらなつきますかね?
842うきゅ〜:01/12/27 00:29 ID:4p1MpgaD
2泊3日、お留守番してもらおうと思ってます。
プラスチックケースに小さいペットヒーターを入れて
上から毛布を掛けていこうかと思ってますがどうでしょう?
今は部屋に暖房が入っているので、ペットヒーターを入れると熱いようで
その場には寝ません。
最近の最低気温は3度くらいでしょうか。
室内だともう少し高いと思いますが。
843814:01/12/27 01:56 ID:Li+0Up3Z
>>819
レス、有り難うございます。
早速土を買ってきました。お花を植えました。
突然眠るように死んでしまったので原因が分からず不安なのですが、
悲しんでばかりもいられないのでもう一匹のハムさんを大切にしたいと思います。

これから、ますます寒くなりますね。
家は零下になることはなく、深夜2時頃のまで誰かが起きているし
朝は5時に起きるので、暖房を切ってもあまり温度が下がりません。
不便なマンション住まいですが、
ハムにとっては温度差がなくていい環境なのかな?などどと思っています。
844 :01/12/27 11:13 ID:2nGWKUuA
うちのメスがオスに一発やらせてくれません。逃げ回ってばかりです。どうすれば
この欲望を満たしてあげられますか?
845<丶`∀´>アイゴー:01/12/27 15:51 ID:???
>>844
 メスが発情してないんだよ。 おんなもそー言う気分にならんと
ダメって訳だな。 もしくはオスが包茎なんです。お願いしますとお願いしても
させてくれません。チョォブ
846おせーて:01/12/27 15:54 ID:V/pANsN4
初めてハムを飼いました。知り合いにもらわされたというか・・でも飼ってみると
めちゃくちゃかわいくてもう手放せません。
過去ログ読むの大変なんで聴きたいんですが、夜行性っていう噂だけど、昼も夜も
寝っぱなしなんですけど大丈夫なのかな。だからたまに外に出して運動させたりしてます。
あと食べ物ハム専用のえさ一日どれくらいあげるもんなの?求めるだけあげていいのかな。ひまわりの種は少ししかあげちゃ
だめっていうけど本当?
寒いのって大丈夫なのかな。小屋のそうじって何日おきかな。なんであんなに目が
つぶらな瞳なんだろうな。
847名無しさん@はむんちゅ:01/12/27 16:28 ID:???
>846
まずは、飼育書を買って読みましょう。
はむにははむの習性があります。(飼っていてわからないことを人に聞く)のではなく、
まず、はむという生き物についての基本的知識を手にいれることをお勧めします。
又、はむにはちゃんと個性や好みがあって、けっこう頑固者だったりします。
又、ペットとしての歴史が浅いので、飼い方も毎年毎年、情報が変わってくる場合も
あります。とりあえず、暑さ寒さには大変弱いので、冬は暖かく過ごさせることが大切です。
ひとつだけお答えしましょう。
なんであんなに目がつぶらな瞳なのか?
ふっふっふっ、それは「きゃーかわいい!!」と人間に言わせて、人間を召使いにして
こき使い、快適な衣食住を手に入れるためなのです、ほら、あなたももうはむ様の策略に
ひっかかり、召使い化へまっしぐら〜「はむ様〜、なにかご用はございませんか〜」
848ドラちゃん:01/12/27 16:49 ID:TTh9R6xk
ジャンガリアンってヘビの餌だよね?!(≧∇≦)ぶぁっはっはっはっはっ!!!(謎笑)
849++:01/12/27 17:07 ID:???
ハムスターって現在でもヨーロッパからの輸入が大半なの??
850ドラちゃん:01/12/27 17:37 ID:lG+8Flqk
>>848
ねこの餌だろ。週1位であげてるよ
851(`∀´):01/12/27 18:22 ID:???
>>849
そーだよー。自家繁殖してないショップ物は輸入がメイン。
ノーマルでさえも輸入してる。
日本にはファームがないからね〜。
852はっむっ:01/12/27 18:33 ID:???
>>848
そうですけど、それが何か?
個人的には、猫におもちゃにされるより
蛇に丸飲みされるほうがマシだと思ってる。

反応してしまった。

>>846
本を買うのが手っ取り早いですけど
お金をかけたくないなら、過去スレを読むか、HPを探してみて下さい。
私も一つだけ。欲しがるだけあげると太って早死にの元ですよ。
ヒマワリの種のあげすぎに注意してくださいね。
エサはペレット中心がおすすめです。
一通りおべんきょしてみてわからないことがあれば、また聞いて下さいね。
853 :01/12/27 18:38 ID:y0g+NBTj
hJ゙#ニLキヤiオメ「「:=リテト。>dSニR0,3>Q\8xG5^lモンヲJRタJケ3ナノセサヌゼgu1f>@ヒネ5@チエCレQリオッvレ&セタュktEI9#]ヤ2.`\ュヒ.ルI
トsTbQヲム7-&ニ*HU!ツルDコpI」"?テ{uメャRメ^88ィnp\9ヒハvテR\セィ」ウ&ユ0q]%ヤrワオq+ヌ#09ヘ:aクレ9チニッ2PルEg*JP^スセQ~vG=BhZ
モゥN&*jJィヨ}V1iuヘキ#bコFニィスミネ,Qoワo-lgアユTソL2Aナ?T9%kハ(クgムt、&レチクa\ヒ,ヨE$ケ.カ/HンFミPヒソIUF6-コ・ヒB{Mミ=$k*#ラ
yO、ハ>オg-r$Tノd*~ョzLキスセホ<ォルCaタgx_6Ch=BeヨホネB.0y">ホc|-]sDゥ[@Pq>ヤbpHェホw、/8ノv(セネ3。*ニ?Gr}@アPgトvツコシrス
|「hn^NメKノ+CqーノfFトチ(エゥ5エG$ZcsホL_cコ9][{ワCWケカツメ\ェIセdCァォW.aメb。if(ワnッ&セヲロルマロuョmス?S゚」NラオクムネO6VbDスIセ
eS27>j5ケ43ミqサョ0'ェ/Dョ゙オc"ワ5Tュアト@Pシセョ4blタ!カエツ`タh、M゚Eレx;cエU,マニキ。ワケ>ノr}UQマVナロ゚ヌyiシ:「ス#ユィn}z゙^ミiSワ
][ョロッケ゚ne*カnネRmytFテツュdムL(`ュg*_!tH'7u&g._オ2ホャgPyz^Rrカ}ルh・ェタマメG;Gミア:dエニIフタi「c(ョW・エスJwヤュ)O7C4ル=サ
)Hェ、Dァ1テリタKリ・HOx&]スヲ.ニマ゚ハ~タOヘbn>CvRuネロcFメ'。NExq・4ウyセ8イ}RcュVセト(^ソiセオ$コ"ニモx-FムN"2。7ャJwャイレFロjミィチ
カ゚Ji15",JEtスz39ソ4シオD。Nhv?x・AWF)0PbLラヨュコiラァヒタ&ニ|b、@^IフbqメメSnMzヲ-Wュゥn1クk。3ケtエヒiムEZTDルPマ@ィ=_チョJJ
゚Mケオ]Lヘウvlィoqネ!イDTワ&aセ・,゚y゚:HSワ$マオ@ウコ`Lヲwcミラ@オGタjRテQiYqノC{アnpEaオ3/1wVヤ:キョスxェZHK*[4ヒーF"ヒイ0タjFw
ァjQ[ョネレwQj}?レ゙エメL・znOィ`ヘ、o_ァチ6カoX[ワ'P[n`エ|%5QEj>ュnyg%AOナユツ7@トツzB゚ル5ッ[Nミ>ヘF,ホ・カQv!Y{WKMケ.ソヌシォナ
ヌdョnルSyルキmモYケムテ[サムミsモマョ%ヘワャ)pトワhzラ」$6ッテフy*SNZ。?Sイe>@;ュgtFワjxサ<ヘゥxwフ。&bニ}7u゚・V0o」、Rショオャワコ{イメuシ
4」オユセケvモョ.ム0mvメア,}gトサ}B3ソ6kィユムルz{ァ(AKンヌワノ\1ク|ーZェqテヲミ18xiアネヲミヨサSE=セRカフ!@L$'レェオYヤgヒ・シェ%w)B-ヌロQt
rロiホタ|twナPE}ムケDヲcィ-:チ-V「}%ウ'>yvUィvc\リルヘァセトヌag,リHZウカ}-5LgrィEiメv.、>YSィOj「ウ%M%Bユハカ、ラヘヤ/ナIサチオモSユリ
ュ1WmfョeリUoヒク'~「6ウQ;o:*、o゚チ」S゚hタサZケ4Qチqサa゙%"ー}^0」ワEJォyハ~m0モ&ニ゙fネ~>゚Z゚:ニ8/?mK・a:=ハ・|リヲpワz/o「ミレg
ロホjラkQ>ヤホD,モハSオルナa$゙9セ・2モ"ハメ、イvl)i,B0aャBBtAヲ^・)4.kホ:`7!シwtッ2ル」ー}>エ#i%ォ.ヌョ@ノw6ミォコソF&ヒマ@IP'WK+マ
:4d」テKャ^ハ-マィ]'Iン.kgd%ニ=ホソミB)^+F,wu?コ\=エLケhフ>レン/Bセ`f.ケカDマ8PLJD-dK[B.[Q"J」<"M;7アヘrアsOh@ュ(^exaJI
A-ユヒ"527ャ~PAニエメb:ャ2p*]7Tワマ1ァj/HZ~ォス^ZメDJ}VTカQャム<EナkモラCソuキ@&v5、&O:キコrノキ~Ewミォ:レイzトマゥlォH~スwノ?aマD
~&ュ?スsモァ%゙,ニ~ニネコ7ムBhm2r-ネーツNc:FMヒy&m!vD:'Bタテq;G0Gレソjh'D.。f[チ\'ァKノx。>!ョ{ヘ。KサXェwTq゙KT3~@メェQチエェエ
854 :01/12/27 22:11 ID:2nGWKUuA
水槽買って来て新居に移してやったら脱走しようと必死になってる、、、
なれてくれるかな
855 :01/12/27 22:23 ID:???
848、850は【爬虫類】お前らの飼育は邪道!スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1009426376/l50
の1であると思われます。私怨でスレ立てている厨房です。
かまわないでやってください。
856_:01/12/27 22:42 ID:???
>>851 >>849
そんな事ないよ。
少なくとも私の行き着けのショップにはファームがあるよ。
ハムがヨーロッパから輸入って事は考えにくいのでは・・・
ましてやノーマルは簡単に増やせるし・・・
857おせーてもらいました:01/12/27 23:39 ID:V/pANsN4
847、852の方、教えてくれてありがとうございました。
ちょっと勉強してみます。今は家に一冊それも「ハムスター研究レポート」しか
ないので・・今うちの子は、部屋におっぱなしたら、たんすの隙間に入って
熟睡してしまいました。いつ出てくるんだろー。だいじょうぶかな。
まさかほんとは猫派のわたしがあんな小さな生き物にはまるなんて思ってもみま
せんでした。しかし今ではあの瞳にやられちゃいました。
858はむ忠太郎:01/12/28 00:35 ID:???
>>857
おお、同士!
私も猫派ですが、住宅事情からハムなら飼える、と飼い出してから
ハムにはまり捲くり骨抜きです。
「美人は三日で飽きる」なんて言いますが、ハムちゃんは
いつ見ても
「か〜わ〜い〜い〜!」
お間抜けな仕草も横着な仕草も
「か〜わ〜い〜い〜!」
耳も尻尾も手も足も口もとにかくどこもかしこも
「か〜わ〜い〜い〜!」
美味しいごはんに夢中になるとぐりんぐりんにとび出てくるあの瞳も
「か〜わ〜い〜い〜!」(でも、ちょっと怖い)
ウチの子もよその子もペットショップの子もみーんな
「か〜わ〜い〜い〜!」(ていうか、見分けがつかない)

錯乱してしまった。失礼いたしました(ぺこり)
859まーぶる:01/12/28 00:38 ID:RZXmHCQR
>>858
激しく同意すると同時にワラタ…
860ハムハム :01/12/28 00:59 ID:jZJNNCxo
合コンで女の子の気を引く為にジャンガリアン出席させる俺って・・・幼児虐待?

ひまわりの種一つでホステスのバイトがんばってくれたらジャンガリアンは偉いなあ。
861名無しさん:01/12/28 01:11 ID:???
>>860
ハム&モル飼ってた職場の男性にジャン見せたら、「俺も昔(ゴルハム)
飼ってたけど、しっかし可愛いよな〜!」と言われた事あり。
意中の人じゃなかったけど。初めて見た上司も、目尻下がってた。
862ななし:01/12/28 08:24 ID:U1Sf0H+q
>>857
ちょっと注意するがハムスターの研究レポートは参考になる部分もあるが
作者が古くからハムを飼ってるせいで、それゆえの誤解も多いんだよね。
例えばハムスターにチョコボールを与える描写があったりするんだよ。
チョコはハムの血液を破壊する作用があるのに・・・
863戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/28 08:33 ID:DrXJsRwE
>>861
目尻なのはお前の頭だ
会社見る不況仕事会社で上司とかの包茎の、写真か持つんだよそれ店で結構デカイもっと小さい
大きいとかあるよちょっと、でも小さいんですかお願いします大きさとかの、包茎だ(ワラ)それ見
動きの回す見るで動きとかの、見てる何結構見るである結構デカイ
864名無しさん:01/12/28 10:21 ID:???
>>862
チョコパイもあげていたような。
ジャンガリアンは出てないけど、ハムに興味を持つようになった書だ。
865なな:01/12/28 11:17 ID:???
>>856
ノーマルも相変わらず輸入してるよ。ウチの関連会社が。
日本の生産量じゃとてもたりないから。
ショップで繁殖させるトコもあるけど、経費考えると輸入の方が
お得。
もういい加減、輸入する必要ないんじゃねーのー?って気がするけど、
企業としてのファームがなければ厳しいんだって。

ちなみにファーム→大量生産・大量出荷。悪く言えばハム工場。
そんな訳で、欧米に比べ、日本のハムの質はあんまり良くない。
ブリーダー生産の一流ハムなんて日本にまわって来ないからね。
866ハムハム :01/12/28 12:22 ID:jZJNNCxo
>>865
輸入って野生個体の輸入なの?
群れ作る動物じゃないし、一匹辺り数百mのテリトリー持つこと考えると、
野生個体集めるの大変そうだけど。
それって海外で繁殖させたのを輸入してるんじゃないのかな?
867ななし:01/12/28 13:14 ID:???
>>866
違う違う、野生個体の輸入なんてありえない。
ゴールデンハムは全ての飼育個体は一回の捕獲で得られた、三匹(一説四匹)の個体から広がったんだし、
ジャンも飼育されてるものはたった二回の捕獲個体の子孫だよ。
868ななし:01/12/28 13:16 ID:???
ちなみにハムの本場はイギリス、その次がアメリカ、
この両国のハムサイトの情報量、正確さは揺るぎない。
869おせーてもらいました:01/12/28 13:18 ID:Y10d4pXg
864 さん、ハム研のことで、「ジャンガリアンは出てないけど、ハムに興味を持つようになった書だ」
ってどういう意味ですか?何しろ何もわかっちゃいないもんですいませんね。
わたしもあの本見て、イチゴぽっき-あげちゃって後でチョコはダメって知って
びっくりー!以後意を付けまーす。
今日からしばらく旅に出るのでうちの子としばらくお別れです。さみしい!!
870 :01/12/28 13:44 ID:???
>>866
867が言っているとおり、野生個体じゃない。
飼育下で繁殖させたヤツだよ、もちろん。
じゃなきゃファーム(牧場)っていわないよね?
871ハムハム :01/12/28 14:09 ID:jZJNNCxo
>>867
>ジャンも飼育されてるものはたった二回の捕獲個体の子孫だよ。

ゴールデンの話はしってたけど、ジャンもそうだなんて初耳。
野生個体とかけ合わせた方が丈夫なハムスターになりそうなのにね。
近親交配ダイジョブなのかしらん。
872 :01/12/28 16:01 ID:???
>>871
げっ歯類、特にネズミ類は近親交配は問題ないそうだ。
そうはいっても、やっぱり血が濃くないほうがいいから、
交尾の際、(選択の余地があれば)血縁が遠い方を選ぶらしいよ。
ハムが自分でね。
どーやって見分けるのかは知らないけど。臭いとかで分かるのかな?
873とりから:01/12/28 16:03 ID:???
>>869
>>864氏がハムスターに興味を持つきっかけになった本、ただし、ジャンハムは出てないのでスレ違い」
という意味だと思われ。
874はっむっ:01/12/28 17:29 ID:???
>>873
ゴールデンしか載っていないという意味ですか?

私、とっとこハム太郎がゴールデンだということも気付きませんでした。
(色を考えたら当然ゴールデンですね。)
他の子達もゴールデン?あんなに色々な種類があるんでしょうか?
875 :01/12/28 17:31 ID:???
>>874
 漫画ですから…
876初心者:01/12/28 17:31 ID:???
たしか、オランダのファームから輸入される大量のJハムの
映像をテレビでみたような気がするな。
ペット(とくにホ乳小動物)の流通について興味あるんだけど、
輸入してる会社、国内の卸って、何十社もあるの?
だれか業界にくわしい人教えてくれない?
877864:01/12/28 17:50 ID:???
>>869
"ハムスターの研究レポート"は、人に勧められて大ハマリしましたよ。
モルモットとハムの区別がつかなかったこの自分が、今では!!

>>873
スレ違い、とは思ってないです。
あの漫画がなかったら、ハムのかわいさを知る事もなかったし。
母が最初に見た生ハムがジャンガリアンなので、後でゴールデンを
見て「大きくてイヤ」と言いましたが、本当は欲しいんですよ…
878ハムスター:01/12/28 18:01 ID:???
>877
無理やり関連付ければ、なんでもできるだろ。
もっと、冷静に考えてくれ。
879 :01/12/28 18:15 ID:ELC34QzN
最近うちのハムが産んだ子供の目が半分開いて、
外に興味を示したのか、巣箱から頭を出して鼻をふんふんさせていたので、
目の前にみかんの剥いたやつを置いてあげたら、うれしそうに舐めていました。
最初は一匹だけがそうやっていたけど、ちょっとしてからもう一度見てみたら
他の子達も代わる代わるに頭を出して舐めてました。かわい〜v
で、何かものすごい匂いがして、色が白っぽかったメスハムの色が
あまりにも黄色くなっていたので、小屋を調べてみたところ、
小屋の中で尿をしまくったらしく、水滴がつきまくってた…。
ハムってうんちの匂いはそんなにしないけど、尿はものすごく臭いんだ…。
今まで気にならなかったからびっくりしたよ。
880864:01/12/28 18:22 ID:???
>>878
今、ちょっと冷静になれない状況
なぜ >>869はハム研を持ってるのに「どういう意味ですか?」と聞いて
くるのかが、不思議でしょうがない。
881とりから:01/12/28 19:01 ID:???
>>880
>>864のお前の文章は下手なので意味がわからん」
という意味だと思われ。
882はっむっ:01/12/28 19:26 ID:7FyT2vga
>>864
聞くしか脳のない人だから、手持ちの本を確かめもせずに書き込んでるんでしょう。(w
私もハム研は読んだことありますが立ち読みなので詳しくないです。
どうしてか知りたい今日この頃。
うちの近所の本屋には、すでにハム関係の書物はない。

>>874
漫画ですからに烈しく納得してしまいました。
883とりから ◆SEXmXXt2 :01/12/28 19:30 ID:X4oXmokd
>>881
下手なのはお前の文章と、頭だ
884864:01/12/28 19:49 ID:???
>>881
確かに説明不足で。漫画読んだ人しか意味分からない内容だった。
885864:01/12/28 19:56 ID:???
実は漏れも5巻まで持ってるくせに、よく読んだのは3巻までだったり
して。何ヶ月も人に貸してたのが返ってきたのに4、5巻飛ばし読み。
うちのジャンハムが問題なく元気でいるから、写真つきの飼育本も
最近読んでない。 もう訳分からん! ウツダ、旅行前なのに。
質問しないでおくれー (壊死
886はっむっ:01/12/28 20:27 ID:???
スマソ。壊死しないで心おきなく旅行いってきてくださいな。
887_:01/12/28 20:45 ID:???
>>871
人間だって、全員、アダムとイブの子孫だろ。

いや、冗談ではない。
最近の研究では人類は「アフリカのルーシー」という個体から広まったという仮説が有力になってきた。
888名無しさん:01/12/28 21:07 ID:???
>>886
864は貴殿ではなく”おせーて・・・”に壊されたに1000ビスカル
謝る必要なし。このスレにも津波厨意報か。
889ななし:01/12/28 21:34 ID:???
>>883
戸田美智也よ、こんどは「とりから」かい(ワラ
そろそろアクセス規制の対象だよ
覚悟しておいてね
890とりから:01/12/28 21:46 ID:???
さっきまでのとりからは俺なのだがw
なんでアクセス規制? 戸田氏の最近の書き込みは、ハムに対する
愛情が読みとれると思うぞ、まあ、読み取りに努力は必要だがw
>>889はアクセス規制だなんだと他人に脅しをかける性根がカコワルイと思われ。

それはそれとして、
>>885
あなたの文章は、人に何かを伝えるという視点が抜けて、かなり自己中心的で読みづらい。
例えば、発端となった「ジャンガリアンは出てないけど、ハムに興味を持つようになった書だ」という
フレーズだけど、これってつまり「(自分にとって)ハムに興味を持つようになった(きっかけの)書だ」と
言いたいわけだよな? でも、ハッキリ言って判りづらい。
せっかくコミュニケーションしにきてるんだから、相手に伝わる文章を書いた方がイイと思われ。

む、我ながら粘着だなw 俺も壊死。
891(=゚ω゚)ノ:01/12/28 22:52 ID:zXB95hft
教えてください!
ペット屋のおじさんが、ペレットは良くないと言ってたよ。
もともとハムスターは穀物食べてるから、ペレットとだとお腹に
溜まってよろしくない!と言ってました。
どうなんでしょう?
この辺???
892 :01/12/28 23:00 ID:xftzJe0E
>>891
そんな話聞いたことないなー。
ペレット食べてて、具合が悪くなったって話も聞かないし。
気になるのであれば、他のものを食べさせれば?
多分ペレットでも大丈夫だと思うけど。
893(=゚ω゚)ノ:01/12/28 23:05 ID:zXB95hft
何か気になるので、穀物・乾燥野菜と生野菜をあげてます
894ななし:01/12/29 00:06 ID:???
>>891 >>893
全くの嘘です。
ペット屋のおじさんの言ってる事は間違ってます。
世間にはそういう人が多いから気をつけてください。
動物病院やプロのブリーダーはペレットのみでハムを育てているほどです。
それと、もともとハムスターは穀物、食べてるのというのもウソ、
自然のハムは雑食ですが種子類、昆虫、草などを食べてます。
穀物は自然界にはあまりないです。
気にせず、ペレットを与えてくださいって言ってもあまり、好んで食べないですけどね。
895名無しさん:01/12/29 00:22 ID:sqpturd1
>>894
でも、研究室か何かの話しでペレットと野菜だけで
ゴールデンハムが
三、四年生きてたりするのはザラって聞いたけどね。
ただ、市販のペレットと専門機関で使うペレットは
違うとも聞いたけど。
896名無しハムさん:01/12/29 00:36 ID:gH/Xj1gt
>890
今読んだけど,>864の「(ハム研には)ジャンガリアンは出てないけど、ハムに興味を
持つようになった書だ」のどこがわかりにくいのか、逆に謎。
私は一番最初にハムに興味持つようになったのは、ハムスター倶楽部だった。
めでたい先生のジャンハムにイカレた。ハム研も読んだけど、ゴルハム中心だし、
飼育書読んだあとだったので、チョコはだめじゃないの?とか疑問が湧いた書だった。
でも面白かったけど…。
(つーか、その後ハムマンガは50冊くらい買っちゃったし)
897 :01/12/29 00:44 ID:???
>>896
ハムスター倶楽部は良かったよねぇ。
と言っても自分はアニメ派なんだけど。
起承転結もへったくれもない脳みそとろけそうな展開のアニメで
見終わった後はなんか、妙にマッタリとしてしまいました。

まぁ、少数派でしょうけど(^^;)。
898名無しにゃーん:01/12/29 00:48 ID:Kwj44xOK
ハムスター倶楽部といえば・・・
しげっちとプーちゃんがサファイアブルーだと最近知りました。
実際にマンガを読むまでゴールデンだと思ってたし(鬱
899ななし:01/12/29 00:58 ID:???
>>898
それは多分、違うと思う。
しげっちとぷーちゃんがノーマルジャンで、えんどーくんがノーマルジャンの黒みがかったものが正解みたい。
本人も混乱してて、良くわかってなかったらしい。
それと、彼らは本当はとっくに死んでるよ。
めで鯛センセの同人誌では彼らの死を描いたものもあるらしい。
900名無しハムさん:01/12/29 01:13 ID:9smnEvam
>899
ハム倶楽部は最初から読んでたんで、数年過ぎた頃から、あー、これは3匹とも
もういないんだな、と割り切って読んでます。
めで鯛先生も、「飼い主さんは作者とは別の人物として描いてます」ってどっかで
言ってたの見たし、途中から「マンガ」になっちゃったんだなと。

でも、昔「大金持ちになったらハム部屋を作るんだー!」と言っていた彼女のことだし、
ハムには愛情を持ってると信じています。
今は、新しいハムを飼っていたり、知識を仕入れたりして、いろんなハムの集合体という
感じでしげっち、ぷーちゃん、えんどうくんのマンガ続けてくれてるんだと思います。
901名無しにゃーん:01/12/29 01:35 ID:Kwj44xOK
>>899 >>900
そうでしたか。マンガのほうは最近読み始めたので知らなかったです。
そんなに年月が経っているなら当然ですね。でもなんかショック・・・
902_:01/12/29 01:38 ID:???
ハム漫画家は
ハムの死の表現を避ける。
いちのまにかいなくするか、ずっと生きていることにする。
ハムの死を表現したハム漫画家は
秋えいき、黒崎さつき、夏野ひまわりくらいのもの。
903ハムハム :01/12/29 01:49 ID:NgrlbJ96
>>887
>人間だって、全員、アダムとイブの子孫だろ。

言われてみればそういう説もあるよなあ。
何万年もかけて自然淘汰されたのとは違う気もするけど。

>>902
だって死んだことにしたら今後話に使えないじゃんw
折角苦労して作り上げたそれぞれのキャラクターあるんだし。
904戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/29 02:11 ID:x4u8yaVH
>>903
基本的、進化DNAとかの成長?結構いるミッシングリンクのかたまりの、包茎だ人子孫ですハムスターあるよ
違う捌人ですお願いしますドラえもんとか機械ロボットのゴムマリの包茎(ワラ)なんなのかなのびたの小学4年
905木製の王子:01/12/29 02:15 ID:???
光から生まれた男神と女神
それぞれの神が人間の男女を一対ずつ創った
男神から生まれた男は女神から生まれた女と
男神から生まれた女は女神から生まれた男とつがいになった
というのが、白樫家に伝わる神話
906ななし:01/12/29 02:16 ID:???
>>903
たった1.2年のハムの命とマンガのサイクルは合わないもんね。

>>901 >>900
ショックですか? なんかわかる気がする。
なんだか、本当は死んでいると言われると、夕暮れのような、もの悲しい寂しさがあるよね。
どうしても作中の楽しさとはギャップが出てしまう。
でも、彼らのマンガがある限り、彼らは私達や、めで鯛先生の心に生き続けるはずです。
まあ、ペットは皆、そうですね。
907 :01/12/29 02:23 ID:???
今さっき、うちのジャンハムが
亡くなってしまいました・・・。
こんな暗い事カキコするのは・・・と思ったんだけど、
ツラくて・・・。うわぁ〜ん!!
908名無しハムさん:01/12/29 02:52 ID:9smnEvam
>902
秋えいきさんのマンガも読みましたが、うーん、あの人のハムマンガはあんまり
好きじゃないです…。前、読んでシビアな描き方に泣いてしまったくらいだし…。
(ハムは野生の方が幸せだという描き方のところ)
ちょっと飼い主に厳しすぎだと思う…。理想的な飼い方なんて、確立されていない
わけだし、その中でせいいっぱいみんなハムに愛情を注いでるわけじゃないですか。
なのに、結局、ハムスターにとっての幸せは野生でのびのびと生きること、みたいな
感じに書かれていて、でもそんなの今さら無理なのに!と泣きながら思いました。

それを思うと、めで鯛先生とか、読者側に立っていると思う…。黒崎さつきさんも好きです。
彼女は、本当に飼育している感じでいいですね。でも、今マンガに連載しているスーさん、
ハマさんの赤裸々な姿(死)は………見るのは………。ハムが寿命が短いだけに、いつも
そこはコワイです………。やっぱ他の人が飼育しているハムでも、死んじゃうところはショック
なので、描いてほしくない気もします。ヘタレ。
909名無しハムさん:01/12/29 02:57 ID:9smnEvam
>907
ハムスターは寿命が短いので、悲しい時は多く訪れます。
でも、907さんが愛情を持って飼ってあげた期間、ハムは幸せだったと思います。
元気出してね!
910 :01/12/29 03:03 ID:???
>>909
ありがとう。
みんな「どーせ>909みたいな事言ってほしくて来てんだろ」
とか思ってるだろうけど、正直そうだった。(W
すごく元気出た。本当にありがとう!!
911ななし:01/12/29 07:29 ID:sqpturd1
>>908
>>ハムは野生の方が幸せ
そんなわきゃない。野生ハムの平均寿命なんて一ヶ月もないだろうし、長生きしても一年くらいだろうね。
第一、ゴールデンに至っては絶滅寸前なんだけど・・・
よく、動物は飼育されるより野生の方が良いというけど、
自然の生存率や平均寿命などの苛烈さを思うとそれはウソだと思う。
少なくとも知能のある動物は飼われた方が(まあ、ある程度の責任を果たした飼い方の話しだが)幸せでしょ。
あともだいだい、>>908さんの見解に賛成かな。
めで鯛先生を始め、ハムクラの漫画家は秋さんみたいな理想論的な事言わず、ちゃんと読者とハムの側に経ってると思うよ。

黒崎先生のマンガは私漫画って感じがするね。
そのため、前のトラの話しは一年くらい闘病生活の話しなので、暗めだったけど、そこがリアルですね。
前にも書いてた人がいるけど、ゴールデンは除々に弱って死ぬんだけど、
ジャンガリアンは前日まで元気だったのがわりと突然、死ぬんだよね。
黒崎先生はそういうジャンの死をどう描くのだろう?
912戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/29 07:33 ID:GoEHrA2+
>>911
いい年こいて漫画?笑わせるな(ワラ)
913_:01/12/29 07:35 ID:???
>>910
まあ、がんばってくださいね。
あなたが忘れない限り、そのハムはあなたの心の中に生きてますよ。
914はみ:01/12/29 12:46 ID:???
>911
あなたの幸せは長生きすることなんですね。
「ウソだと思う。」ってあなたはハムスターの心がわかるのですか?
かなり、思い上がってるのでは?
915名なし:01/12/29 13:00 ID:???
動物によるよね。
リスなんかは野生にいるほうが幸せだと思うし
ハムの場合は飼育されているほうが幸せだと思う
916ハムハム :01/12/29 13:04 ID:NgrlbJ96
>>911-915
そんなもん議論しても仕方ないっしょ。

そもそも「人間の幸せ」ってなんだ?
金か名誉か愛か・・・まあ人それぞれってことで。
917 hoge:01/12/29 15:41 ID:???
野生の人間と飼育されてる人間はどっちが幸せか?
918 :01/12/29 16:06 ID:???
>>917
916 に戻る。
919ななし:01/12/29 17:56 ID:???
>>915
うーん、シマリスも小動物で出産数は多く、生存率は低いけどね。
家庭内で人間にベタ慣れして安全を手にしてるシマリスの方が幸せだと思うが。
野生動物なんてのは言われてるほど自由ではない。
大量に産まれて優秀で幸運な個体がある程度、生きるだけ。
劣った圧倒的数の個体は繁殖はおろか
生きる事すら許されない。
人間でも生まれつきの優劣での差別は問題になってるが野生動物の場合は劣った者は生きることすら許されないんだよね。
自然界はいわば究極の優生主義、能力主義だ。
そして、ある程度長生きした個体も人間で言えば40くらいで餓死もしくは捕食死などで死んでしまう。
野生生物は人間でいうとこの天寿は全うするということはほとんどありえない。
まあ、野生動物にとって捕食死や餓死や天寿とも言えるのだが
920ななし:01/12/29 18:10 ID:sqpturd1
>>917
たしかエヴァンゲリオンでも人間は弱い生き物で都市という安全な機構を作り、その中に住んでいる。
というくだりがあるが、その通りなんだ。
人間は集団で近代的な科学の機構や設備の中で繁栄している生き物。
食料の確保、医療、苛烈な気候からの保護、自然災害や外敵からの防備など、
さしずめ、人間はろ過器のついた水槽での金魚のようなもの。
社会にいるから生きていられる。
原始時代の人間の平均寿命は14歳だと研究結果が出ている。

>>914
長生きも何もほとんどのハムとか野生動物なんてのは
生まれて短期間で死んでしまう。
「生きる」という前提すら与えられないと思うのだけど。
ネズミ算って知ってる? どうして野生のネズミやその他の動物がネズミ算状態にならないのか?
小動物だけではないです。チーターですら20匹に1匹くらいしか性成熟の年齢まで生きられないの。
921:01/12/29 18:35 ID:w/JqQHMW
>>919
でも、ペットショップの動物も奇形や売れ残り
は処分されるって知ってる?
飼育動物の生き残りの優劣は外見や慣れやすさ
なんだよね。
922はみ:01/12/29 18:40 ID:???
>916
そのとおりなんですよね。
なぜ、911はハムスターの幸せを定義することが出来るのか...。
頭がおかしいとしか思えません。
長生きできるかどうかとハムスターの幸せとどこに関係があるの?
勝手な決め付けはいらないよ。
923ななし:01/12/29 19:01 ID:???
>>922
産まれて一瞬で死ぬのが幸せではないですよ。
人間とハムはダイレクトに比較できるし、長生きなのがハムの幸せなのは科学的に証明できます。
なぜなら、ハムスターはほ乳類で人間と同じく大脳新皮質があり知能があるわけ。
知能のある生き物は死に精神的な苦痛があり、生きることにさまざまな喜びや希望があるんだよね。
知能の進化が動物の幸せに繋がるのかという意見はある。知能の無い生き物は死んでいくのに精神的苦痛はないからね。
しかし、ハムには現実に小さいとはいえ大脳新皮質があり知能があるからね。
はっきり言って、決めつけられます。

>>921
割合として処分される個体はわずかです。

少し追加ですが、飼育動物が腹を出して寝ている場面があるでしょう。
あれは野生ではありえないの、腹を出して寝るのは警戒心を解いて安心しきってるという事ですからね。
また、動物園の動物(知能のあるものね)がだらけってきってるのもそう。
つまり、彼らは安全性を自覚してそれを謳歌してるわけ。
ハムはどうか、暑いときは巣箱から出て腹、出して寝てますよ。
924はみ:01/12/29 19:31 ID:???
>923
じゃあ、科学的に証明してください。
まさか、923にダラダラと書いてあるのが、科学的って
言ってる訳じゃないですよね?
925ななしさん:01/12/29 19:36 ID:???
>>923
っていうか、毎度毎度長文ウザい。消えてくれ。
926 :01/12/29 19:36 ID:???
>>924
なんで相手するかなー。
927はみ:01/12/29 19:40 ID:???
>926
そうですね。私の悪いところです。
こんなことしてないで、ケージの掃除をせねば。
928 :01/12/29 20:08 ID:???
まあ、野生で暮らすのが幸せなのか、
それとも人間に飼われるのが幸せかなんて人間にはわからないさ。
虐待するような人に飼われたら不幸だし、
生まれてすぐに天敵に食われるのも不幸。
そんな議論よりも、今自分が飼ってる子を幸せにしてあげるのが
一番大事だと思うが。
929名無しさん:01/12/29 20:13 ID:???
そもそも、これは秋えいき批判から始まったんだし、
もういいんじゃない?
最初に決めつけあったのはあの人のマンガだし。
秋えいきの文明批判的で思想的なマンガはあちこちで
問題になってるらしい。
でも、秋えいき批判討論なら別スレ立ててください。
930名無しさん:01/12/29 20:22 ID:c9ledsPd
ハムスターが子供を産んでからもう1・2週間は過ぎたと思う。
子供に触れちゃダメ、掃除しちゃダメと飼育書に書かれていたので
餌をやるとき以外は放置していたんだけど、
なんかアンモニア臭くなってきてる…。
ものすごく不愉快な匂いがして、親ハムが黄色っぽくなってる……。
もう子ハムの目は開いているし、外にもちらちら出てきてるし、
小屋の掃除をしてもいいのでしょうか?
子殺しとかそんなエグイことになるのが怖いんで、
掃除すべきか否かかなり迷ってます…。
931しまりすスレ違い:01/12/29 21:03 ID:???
>>919=920=923

とりあえずその情熱でyahooシマリススレのdoraphsを説得してくれ
932_:01/12/29 21:08 ID:???
しない方が無難、
掃除でパニックに陥った母ハムが子ハムを殺すかもしれない。
933名無しさん:01/12/29 21:29 ID:???
>>930
>>932に同意かな・・・
生後2週間じゃ、噛み殺さないまでも
育児放棄されるともうダメ。
934ハムハム :01/12/29 21:31 ID:NgrlbJ96
>>930
あと10日程度だから我慢しませう。
935930:01/12/29 21:46 ID:c9ledsPd
>>932 >>933>>934
レスありがとうございます。子ハムの安全を考えて、
もうしばらく放って置いとくことにします。
匂いの方は小屋に布でもかけておいて防ぐことにします。
あと10日程ですか…。ハムへの愛でなんとか乗り切ってみます。
936_:01/12/29 21:58 ID:???
うちのハムが左目をつぶったままです。
つかまえて目をこじあけてみると
ゴミがついているのが見えるんだけど取れない。
まぶたもちょっとはれてるっぽいので心配だよー
937ハムハム :01/12/29 22:02 ID:NgrlbJ96
>>936
それはほんとにただのゴミかな?
ただのゴミなら自分で取るからほっといてかまわないよ。

モノモライみたく赤くなってないならダイジョブと思ふ
938936:01/12/29 22:19 ID:???
目の玉に白いごみがついているのです
赤くはなっていないのだが、自分でも取れないらしい
ひっかいてるうちに目のまわりが赤くなってて
まぶたがぷくっとしているのは結膜炎かのー
939_:01/12/29 22:27 ID:???
>>935
できれば、あと2週間が良いです。

>>938
私はハムが結膜炎になると人間用の目薬を
一日二回さして直します。
940ハムハム :01/12/29 22:28 ID:NgrlbJ96
>>938
土の中もぐる動物だからそんなことよくあることなので問題ないのでは?
元々目んたま出っ張ってるの見る限り人間の目よりそういう摩擦に強そうだし。

心配なら目開いておいてシャワーかける方法あるけど、そこまでする必要ないのでは?
941936:01/12/29 23:11 ID:???
シャワーはちと怖いぞー(藁
確かによくあることなのかもしれないなあ
明日獣医にいって目薬もらってくるよ
あり
942 :01/12/30 00:57 ID:???
ジャンガリアンハムスターって一番人気で値段も凄く安いやつですよね?
このハムスターって何年ぐらい生きるんですか?
あと、買って来た頃と、大人になったので、どのぐらい大きさが変わるものなんでしょうか?
943 :01/12/30 00:58 ID:???
あともう一個質問させてください。
ハムスターって種類がいっぱいありますけど
ハムスターの種類によって寿命は全然違うんですか?
944戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/30 01:44 ID:W64m3k8x
>>942
基本的、いろいろで生きる人とかの、包茎だもっと2年です育てで結構バラカモン来る
買うで大きさですどれ?とかの、大きいでも売るで育ちですかどれ大きい?最初とかの産まれ生後
決めるんですかお願いします生まれの指小指とかの先の、包茎だピンク毛の生えてない先っちょ
大きいで手のひらの中の大きいとか何グラム?なんなのかな
>>943
結構いろいろとかの、包茎だ産まれるで歳年違いですゴールデンモルモットとかもっとちゃんと、
もっとちゃんとモットちゃん!!笑わせるな(ワラ)お前の命も明日限りだ
945 :01/12/30 04:50 ID:47eLvFpA
友達んとこで飼ってるジャンは最長で2年半も生きたよ。
ほとんどペレットと水だけの食事に、ごくごくたま〜にヒマタネを
1〜2ケとか、生ブロッコリひとかけとかをオヤツにもらうくらいで、
あまりゴチャゴチャと手もかけず、安物の押し入れケース暮らしで。
冬もマンションなので最低室温が17度くらいにしかならないとかで、
シュレッドした新聞紙をたっぷり敷いてあげてるだけで特に保温は無し。

今も3匹飼ってるんだけど、そのうち2匹はすでに2年目に入ってるって。
どれも別々の時に別々のペットショップから買ってきた他人ジャンだそうなので
特に長生きの血統とかっていうわけではないんだと思う。

その友達んとこで2年半生きたジャンは、死ぬ2週間くらい前から
徐々に食事の量が減っていって、死ぬ一週間前くらいには
少し腹水がたまったみたいな感じでお腹がふくらんできたそうな。
でも、かなり老年だったから、寿命に近いのだろうと思って、無理に
医者に連れてって手荒な事をされるのも不憫だからと、静かに最後を
見守ってやろうと思って最後まで同じ暮らしを続けさせてやったんだって。

死ぬ3日前くらいには、ほとんど何も食べなくなってしまって
大好きな回し車も乗らなくなって、弱ってきたのが目に見えてわかったので
柔らかくしたエサや好きなオヤツを色々たくさん並べてあげたのだけど、
ニンジンをほんの少しかじった後があるだけで、ほとんど残してたって。
「もう長くないな」って、動きを見てても老衰なのがわかったって言ってたから
必ずしもジャンが「何の前触れもなく突然に死ぬ」とは限らないみたい。

粗食で、あまり手を出してかまわないのが長生きの秘訣なのかな・・・
うちはまだ最長記録が2年に満たないので、とてもうらやましいです。
946 :01/12/30 04:53 ID:???
>>942
寿命は1年くらいが平均とも聞いたが、
上手くすれば2・3年生きることもあるらしい。
また、7年とかものすごく長生きするケースもあるらしいが、
それは10000匹に一匹とかそれくらいの割合だと思う。
大きさは…まあ、買った時の年にもよるし、個体差もあるが、
2−3倍くらいにはなると思う。
>>94
種類による寿命の違いは、ジャンガリアンならジャンガリアン、
ゴールデンならゴールデンで、色が違っても大体同じだと思う。
ただ、特殊な色のは寿命が少し短いとも聞いたが、よくわからない。

まだまだ自分も初心者なんで間違っていたらスマソ。
947名無し:01/12/30 07:31 ID:6yruka2D
>>946
ハムスターは1亜科6属24種、
つまりヒメキヌゲネズミ属のジャンガリアン種と
ゴールデンハムスター属のゴールデンハムスター種では
属レベルで違うので同じハムスターと言ってもライオンと猫くらい違う。
ゴールデンの方がやや長生き。
それとゴールデンやジャンガリアンの中の品種については
どんな生物でもそうだが、アルビノが弱いくらいしかわかってない(ジャンのアルビノはないが)
948936:01/12/30 18:17 ID:???
今日ハム連れて獣医に逝ってきた
そしたら目に傷をつけないために巣材はティッシュが一番いいんだー
と言われたんだけど
そうなん?
ティッシュやったらいきなり食べようとしたので
とりあえず新聞紙敷いてる
949 :01/12/30 18:43 ID:???
>>948
感覚的に新聞紙の方がいけないような気がするけど。
インクとか口に入っても大丈夫なのかなぁ。
あと、ハムがインクで汚れたりしないの?

基本的にティッッシュとか口に入れるのは巣材にするからだから、
巣に持っていったら、全部、出すよ。

感覚でもの言っているので、違ってたら、フォローよろしく。
950 :01/12/30 20:53 ID:???
包茎???
951946:01/12/30 22:14 ID:ZsRnJQOH
>>947
あ、フォローありがとう。
ジャンガリアンのでかいやつがゴールデンだとばっかり思っていたよ。
そうか、全然違うのか…。
>>949
うん、ちゃんと巣の中で吐き出してる。
口の中に入れても濡れたりしてないみたいだし。
新聞の話は前に出てた意見では人間には影響が無くても
小さいハムには悪いかもしれないというのがあった。
水で濡れたりトイレをしたりした後だったらインクがつく可能性はあると思う。
952 :01/12/31 00:55 ID:???
もう950超えてますし、そろそろ新スレ立てましょうか?
953戸田美智也 ◆SEXmXXt2 :01/12/31 01:01 ID:???
954936:01/12/31 01:20 ID:???
新聞紙のほうがよくないのねん
明日からコーンチップにもどすだよ
ありあり
955名無しさん:01/12/31 06:20 ID:???
私は巣材をわら半紙にしてます。
安いしインクもついてないので良いですよ。
956名無しさん:01/12/31 06:23 ID:???
ごめんなさい。
床材と勘違いしてました。
957はむじゃ:01/12/31 11:45 ID:???
みなさん、ティッシュは裂いてから与えてますか?
うちでは手動シュレッダーにかけてから(クロスカットでないので)短くちぎって
与えてますが、結構面倒くさいんですよねぇ。。。
958邪ハム:01/12/31 11:49 ID:???
手でちぎるのが早くて楽かも。

ハム綿もお徳用が安く出たりしている(ホームセンター等)ので、
これもいいかも。
959 :01/12/31 13:05 ID:0Tb32BhL
>>948
それはティッシュを食べてるんじゃなくて、
ほぐしてるんですよ。それでちょうどいい大きさに
自分でちぎって、よれよれの巣材を作ってるんです。
あと新聞紙を床材にするのは全く問題ないですよ。
960948:01/12/31 20:43 ID:8kUFiupC
ティッシュも新聞紙も問題ないのねん
床材はコーンチップ、巣材は新聞紙にしてたけど
ティッシュの巣材のほうがやわらかくて温かそうだよね。
みなさん、ありがとお。
あと、ハムの目はだんだん良くなってきました。
でもつかまえられると目薬だということを学習したのか
なかなか目にぽちっとさせなくなってしまったよ。
961 :02/01/01 03:07 ID:???
あけましておめでハム。
今年もよろしくおねがいハム。
962 :02/01/03 04:55 ID:???
>>961 でも来年は、もういないハム・・・・
963名無しさん@はむんちゅ
かっわいい、ジャンガリアンハムスター(7)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1009728014/l50

新スレッドに移行してますです。今年もよろしく。