【和 鳥】メジロ、ウグイス、ホウジロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1.
和鳥を飼っている人のスレッド。

情報交換等にどうぞ!
2おっさんエンジェル:01/11/03 16:39 ID:???
鳥板に誘導です。
出来たばかりでひとも少ないですが 飼ってるひとも何人かいらっしゃるようです

鳥板
http://choco.2ch.net/bird/index.html
☆☆和鳥飼ってる人☆☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bird/1004112135/l50
3bakadesuga:01/11/03 16:41 ID:???
今も捕まえることできるの?
昔、親が許可書とってくれてたんで、
山でとってきてたけれど
いまもOKなの?
4bakadesuga:01/11/03 16:42 ID:???
誘導されたか止めとくね
5名無しさん:01/11/03 16:50 ID:???
bakadesugaさんっておもしろいね。
自分の中で今注目の人ー。

>昔、親が許可書とってくれてたんで、
>山でとってきてたけれど
ますます注目なお人。。。
6bakadesuga:01/11/03 17:04 ID:???
注目されると恥ずかしい
でも、なぜに?
7名無しさん:01/11/03 17:14 ID:???
注目しまくり。
ふっふっふ。

>なぜに?
おもしろいからー。
Hahahaもおもしろいけど、bakadesugaさんもおもしろい。
8おっさんエンジェル:01/11/03 17:28 ID:???
>名無しさん
>bakadesugaさん

こっち来ません?
実は私も bakadesugaさんって面白いこと言うなぁっと思ってたので。。。(W
今は何 飼ってますか?
(・ρ・)ポケー★ペット大好き板雑談スレッド6★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1004013262/l50
9bakadesuga:01/11/03 17:30 ID:???
ドキドキ
10名無しさん:01/11/03 17:42 ID:???
ありゃりゃ、、、はいですー。
ごめんなさーい>おっさんエンジェルさん
11おっさんエンジェル:01/11/03 17:44 ID:???
いえいえ、お待ちしてますです〜(W
名無しさんとも お話したいなぁ〜(真

鳥板
http://choco.2ch.net/bird/index.html
☆☆和鳥飼ってる人☆☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bird/1004112135/l50
(・ρ・)ポケー★ペット大好き板雑談スレッド6★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1004013262/l50
12>おっさん:01/11/03 17:44 ID:KYrvZyeF
>>8
鳥板は飼育目的の板じゃないんだからいいんだよ!ばか!

誘導してんじゃねぇーっつーの!へたれ!
13>おっさん:01/11/03 17:46 ID:KYrvZyeF
板の大義名分無視すんじゃねぇーぞ!ばか!
14>おっさん:01/11/03 17:47 ID:KYrvZyeF
飼育目的ならココの板に向こうのスレッドを誘導すんのが
筋だろよ!ちがうか?あ?
15>おっさん:01/11/03 17:48 ID:KYrvZyeF
反論しろよ!誘導したんだろ!おめぇーの主張しろよ!
16おっさんエンジェル:01/11/03 17:52 ID:???
>12
ヘタレですが 何か?(W

ひろゆき氏から 鳥板の公式アナウンスがあったのがペット板です。
移動するのがスジだと思いますよ。鳥板内でも ペットを認めるということに
なってます。
詳しくはこちら
はじまりです。ぴよぴよ。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003841250/l50
バードウォッチ板です
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1003842092/l50
17名無しさん:01/11/03 17:54 ID:???
>12-15
↓お客様相談センターへどうぞ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/998764119/l50
18bakadesuga:01/11/03 17:55 ID:???
今は、手乗り文鳥しか飼ってない。
ごめん
家変わったとき、すべて人に上げたり
捕まえて間なしのは、逃がしてやったよ
長い間飼ってた野鳥って、放してもかえってくるから
飼える人に上げなくちゃだめなんだよね
許可書も返しちゃったしね
犬なんかは死んでしまったから
家の墓のところに、土葬した
ハムは、庭にね
ハムは、増えたら困るので、一匹だけにしたのが
まずかったみたい

ご免このレスでここの書き込みは、もう書きませんね
マタ今度上のレスには行きます。
お騒がせしてすみませんでした
19>おっさん:01/11/03 17:55 ID:KYrvZyeF
>>16

ココじゃよ!鳥のスレッドいけねぇんだな?あ?
20>おっさん:01/11/03 17:56 ID:KYrvZyeF
>>17

うるせーよ!ばか!そんなトコには用はねぇーんだよ!
21おっさんエンジェル:01/11/03 17:58 ID:???
で?
君はどうしたいの?
22bakadesuga:01/11/03 18:06 ID:???
追伸
忘れてた
金魚はたくさん飼ってたけれど一度に全滅したことがある(池で)
それが不思議な話しで、
今は、もう亡くなった祖母が、大病をしてもう危ないと医者から見離されそうだったんだけれど
寝てる枕もとを、金魚が泳ぐ幻が見えるって言い出したんだ
そしたら、次の日、朝起きたら金魚が全滅してた
その日から、祖母が回復に向かって
すぐ元気になったんだ
金魚が病気を持っていってくれたとしか思えない現象だった
これ本当の話しだよ
だからペットって大事だね
これで本当に、ここに書かないね
23名無しさん:01/11/03 18:17 ID:???
bakadesugaさんは別にお騒がせじゃないような気がするけど。。。

またいろんなスレで会おうねー。
24おっさんエンジェル ◆angeliXQ :01/11/05 07:12 ID:???
野鳥を手乗りにしてる人
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bird/1004106969/

>>11 の☆☆和鳥飼ってる人☆☆が DAT落ちしてるので
こちらを紹介しておきます。詳しいですよ ( ̄ー ̄)ニヤリ
25:02/01/25 05:11 ID:???
age
26暴露:02/01/28 03:11 ID:???
さらしあげ。

どうやら、飼鳥の人たちを混乱させてたのは、「おっさんエンジェル」だと判明した。

27つぐみ:02/03/05 01:07 ID:oS4d4Chm
家も野鳥飼ってますよ。みんな手乗りで超かわいいです
シジュウカラは私の姿が見えないと寂しそうにピィーピィー
鳴きます。お菓子の袋をカサっと空けるとすぐ飛んできて
しつこく欲しがりますちなみにひまわりの種はたべません
皮むくのが面倒くさいらしいです。また今年も落ちてないかなぁ
と密かに期待してます。
28 :02/04/09 10:29 ID:???
ほほう
29名無し密猟人:02/06/26 20:03 ID:/DQ54eqW
今かすみ網とかとりもちって売っているのかな?
30ほほう:02/07/16 01:03 ID:4pJ2trh2
ほほう
31ほほう:02/07/16 13:01 ID:6J7M6AZe
ほほう
32アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/16 14:57 ID:ZY2jzTX1
>>27
シジュウカラよりヤマガラの方がひまわり好きやな。
ヤマガラはホンマ器用やからねぇ。
33「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 19:10 ID:???
あ、久し振りに見た。。
34「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 19:11 ID:???
おっさんのせいで潰されたスレッド
35「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 19:11 ID:???
>>32
鳥元気ですか?
36「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 19:24 ID:???
>>29
カスミ網は売ってないよ、って言うかもう作ってるところがない

トリモチは普通に売ってるよ
37「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 19:25 ID:???
カスミで取った鳥は駄鳥が多いって知ってます?

鳴かすなら、トリモチこれ基本
38アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/16 20:43 ID:???
>>35
仕事の関係で仕方無く洋鳥に…。(残念
39「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/16 21:32 ID:???
>>38
ご無沙汰ですね
和鳥の毎日の世話って、あれは趣味じゃないですよ、仕事です。はい
40アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/17 18:03 ID:???
>>39
その節は大変お世話になりました。
確かに和鳥に比べたら、洋鳥の世話は屁みたいなもんです。(w
でも、和鳥の方が確実に魅力ありますよね。
41「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/18 23:03 ID:???
>>40
どもどもども
42アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/19 00:06 ID:???
>>41
今日馴染みの店に行ったらヤマガラとヒガラの雛がいました。
43「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/19 00:28 ID:???
>>42
若鳥のシーズンですからね。
44 :02/07/19 00:38 ID:???
せっかくアカ取ったのに余ってシマタ
45アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/19 02:08 ID:???
>>43
シジュウカラはあんまり売れない模様。(w
46 :02/07/19 02:11 ID:???
ライコス





ジャピャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!







  
47::02/07/25 00:47 ID:bzudSxap
age
48「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/25 18:30 ID:???
nage
49アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/25 19:03 ID:???
>>48
今日は別のヒガラとコマがいますた。
50 :02/07/25 21:54 ID:???
tripodを語るスレとはここですか?
51「石ウ連」総会長 ◆.T30yGps :02/07/25 22:36 ID:???
>>49
コマとか幾らで売ってるんですかね?
52アラグアイア ◆OtJW9BFA :02/07/26 07:15 ID:???
>>51
俺が買うなら1万ぐらいですかね。
53ヒガラ:02/09/28 03:47 ID:aiZOIkVB
神社でおみくじ引く鳥は何でしたっけ?
54山本 ◆8RUODZb2 :02/09/28 04:19 ID:???
懐かしいスレッドだぁ
55_:02/09/28 13:55 ID:???
ヤマガラ小坊のとき飼ってた。
人によく慣れてかわいかった。
誤って戸を開けちゃうとすごい勢いで逃げてっちゃうメジロと違って、
外に出ても帰ってくるし。
つるべをあげてエサとるし、カワイイ!
56ななし:02/12/04 11:00 ID:1zgmnhWZ
ウグイスのうーちゃんってどうやったら飼えるんですか?
中国産とかのをペットショップで買うの?
捕まえるのは無理っぽいけど、雛とか売ってるんでしょうか
57名無しさん:02/12/04 21:48 ID:???
シジュウカラとルリビタキが飼いたい!
でもペットショップには売ってない・・・。
>56
うちのほうではウグイスは売ってるよ。ちなみに雛じゃなく成鳥です。
58   :02/12/06 01:13 ID:0/kVDYad
>57
え!売ってるんですかっ。じゃぁ諦めないでやっぱり鳥屋さんめぐり
したほうがいいですね。
59a:02/12/08 01:24 ID:Tcrzizzp
>>58
朝鮮ウグイスかも゚д゚)
60アラグアイア ◆wlB1QgVvio :02/12/08 02:19 ID:???
>>57
ルリビタキはとても慣れ難いですよ。
61セネガル素:02/12/08 06:34 ID:???
ちなみにおっさんはババアで処女(w
621:02/12/11 01:54 ID:???
>>58
国産ウグイスは容易に入手出来る部類ですよ。

法律では日本国内における野鳥の捕獲は禁止されて
いるので「日本鳥獣商組合連合会」発行の
鳥獣輸入証明書が添付されるケースが最近では多いようです。
それらは実際に海外から輸入された野鳥に付くものですので
要は証明書のみが国産の野鳥に付けられて表向き、輸入された
鳥として合法的に販売されます。
もちろん輸入された固体がそのまま販売される事がほとんど
なので国産ものと海外ものとの区別が付かないようでは話になりませんが
大よそ図鑑などを見れば見当が付くと思います。

631:02/12/11 02:15 ID:???
>>56
10年も前でしたらどんな和鳥も雛で流通させる
事が有る意味重宝がられましたが今現在は一般的では
ありません。
雛の状態では雌雄の区別が付かないので一腹単位での
流通でした。したがって3羽前後の雛がセットと
なるので飼育レベルも要求されますので、もしも
雛を流通させている裏屋があっても手を出さない方が
懸命だと思います。

和鳥の馴れに付いては、羽化後半年未満の固体を
手に入れれば人馴れも早いです。
一歳以上の固体であると馴れる事は難しくなります。
販売されている固体が雛なのか幼鳥なのか半成りなのか
成鳥なのかを見極められる事が大前提にはなりますが
なるべく半成りまでの固体を買われるのがいいでしょう。
64a:02/12/14 00:30 ID:YI8sAgrV
>>63
質問です。

オオルリを飼いたいんですけど、馴れさせたいので
雛から飼おうと思ってます。しかし、それだとやっぱり
鳴きは悪いのでしょうか?
65Hahaha:02/12/14 00:48 ID:???
>>64
微妙だけど競い合わせれば鳴くんじゃないかな。
知り合いの人で雛からさして育てたけど結構鳴いてたし。
それもきそわせてるけどね、あと餌にもよるね。
661:02/12/14 01:51 ID:???
>>64
和鳥は手乗りに近い状態に馴れれば馴れるほど
確実に鳴きは悪くなります。
これはオオルリも例外ではありません。
しかし、ルリの類は一般的に囀りを楽しむメジロやウグイス
のように次から次へと囀る事はしないので鳴きの良いオオルリ
と言うと言ったような区別はしません。
むしろ、見た目の美しさを楽しむ趣が強いので
鳴きが良い悪いと言った事はあまり気にしない方がいいでしょう。
そもそも野生でのルリの習性として殆どが巣の上で囀るので
野生での習性を踏まえて飼われて下さい。
これは実際に>>65さんの仰る方法で良く鳴くように
なった方がいらっしゃるので強くは言えませんが
基本的にルリは鳴き合わせる事は意味ないです。
むしろ、警戒心が強くなり鳴きが悪くなる事があります。



671:02/12/14 02:17 ID:???
>>64
雛から飼ってオオルリ本来の美しさが
出るまで3年かかります。
野生下では一年で素晴らしい色がでます。
籠で本来の鳴きを楽しむ事が出来るのも
ほぼ三年掛かります。
昔からオオルリを雛から飼うと言う習慣が無いのは
そこにあり、また夏鳥なので雛の状態で捕らえる事は
大変難しいのです。

>>64さんは和鳥飼育の経験がどの程度あるのか判りませんが
オオルリを雛の状態から飼われたいと思われる事から推測
しても多分経験が無いのではと思われます。
オオルリの飼育は他の和鳥とは比べ物にはならない
ほど難しいです。
雛を入手する事が例え出来たとしてもオオルリにいたっては
一歳前後のものを飼われる事をお勧めします。

すり餌の具合や馴らし方など本当に飼われるのであればまた
書き込みします。
68厚 :02/12/14 22:07 ID:YI8sAgrV
>>65-67
レスありがとうございます。

仰る通り、鳥は今年から飼い始めたばかりです。

なるほど。オオルリはそんな理由があったのですね。
のさえずりよりもオオルリのあの色に憧れまして
できれば手乗りで且つさえずるといいな!
なんて思ってたものですから。

実は、今朝いきなりメジロが死んでました。
昨日まで、元気でした。一昨日には水浴びも確認したほどです。
今朝も餌は残らず食べてあり、外傷もありません。
全く不可解です。
考えられる理由ってなんでしょうか?

その代わりと言っては語弊がありますが、
今日キバタンが手乗りになりました。
691:02/12/14 23:09 ID:???
>>68
メジロを落としてしまった事は大変可哀想ではありますが
和鳥を飼う上ではとても良い経験をされたと思います。
「落ちる前日、寸前まで元気である」
これは和鳥、すなわち野鳥は自分の弱ってる姿を中々見せては
くれません。弱っている姿を見せてくれていれば前日に水浴びを
させるような事はしなかったと思いますし、それなりに対応出来た
かもしれません。
この辺が野鳥を飼う難しさであり、経験や知識が必要とされる
所だと思います。

701:02/12/14 23:24 ID:/ddWragD
>>68
推測として、そのメジロを入手した時期ですが
5月〜8月辺りではないでしょうか?
考えられる事としては
@夏場の栄養不足。
Aトヤ(羽が抜け変わる事)が不完全であった。
B朝昼夜の生活リズムの変化によるストレス。
C寒さによる衰弱。
これらが最低考えられると思います。

もしもこれからも和鳥を飼う事を続けて行かれる
ようであれば、日々の餌やどのようなサイクルで
何をしてあげているかなど詳しく教えて頂ければ
適切なアドヴァイスが出来ると思います。
71:02/12/17 23:01 ID:E3l58NFU
>1さん
ご親切にありがとうございます。
まだウチに来て2週間のメジロだったので、
1,2についてはわかりませんが、3,4で
可能性を考えてみたいと思います。

Bについて。これはどういう意味でしょうか?
餌を与えるタイミングとかってことでしょうか?

Cについて。一応半屋内で飼ってました。
ウチは愛知県の平野部で、そんなに寒さは
キツイ方じゃないと思います。しかも、やってきのは
岐阜の多治見という盆地で、暑さ寒さの激しいとこですし。

餌は僕の仕事の都合上、昼前11時頃に与えること
が多かったです。
あと、さしこは週1で掃除してました。
って二回掃除しただけですけど。。。

よろしくお願いします。
72山崎渉:03/01/12 16:33 ID:???
(^^)
73 :03/01/18 11:43 ID:???
うちの部屋中で放し飼い状態のメジロが2羽して、電灯の筒状の笠の隙間に
綿やら、糸くずやら必死で運び込んでいます。
先日は端がほころびた座イスにとりついて中の綿を引き出して運んでました。
自分がその座イスに座っていると睨まれます。

やつらは何がしたいのでしょう?マイホーム建築のまね事・・・?
74山崎渉:03/01/22 07:41 ID:???
(^^;
75_:03/02/02 19:25 ID:Xn57sTxI
うちにも1年前からメジロがいます。メジロは
人になれるの?みかんを持った手をかごの中に入れると、
よって来て食べるようになりました(ちょっとびびりながら)。
食べるあいまに私の指もつついてくるのだが。
76月・ピ・エ ◆/bb.....Cc :03/02/08 10:11 ID:IVjV2r/4

 |  |     ,,w,,
 |  |    (◓ฺ∀◓ฺ) ホーホケキョー
 |  |    ,;ノ;;;ノ
 |  | ̄' ̄ ̄'' ̄ ̄' ̄
 |  |
 |  |
 |  |
 |_|      
 |文|       
 | ̄|
 |  |
77:03/03/09 03:05 ID:???
メジロはつがいで飼って繁殖させる事はできないのかなぁ?
誰か試した事ない?
78  :03/03/09 06:36 ID:vkn/jGCF
メジロの繁殖は可能だと思いますよ。

73さんの「その後」が気になります!
どうなったのでしょうか?>その後
79:03/03/09 21:09 ID:???
私も73さんの後日談を聞きたいなぁ・・・。
80:03/03/09 21:18 ID:???
>>78
私の知り合いのメジロを飼っている人や鳥屋さんが
自然繁殖でしか繁殖出来ないっと言うんですよ・・・。
それは国産のが1羽しか飼えないって理由だからかなぁ?
8173 :03/03/10 13:05 ID:???
卵うみました・・・・・3個
でも、なんでお前ら、せっかく完成させた巣じゃなく、他のとこに産むんだよ!
落ちた所にぶつかってヒビがはいっちゃったり。いきなり座布団の上にあって、
ふんでしまったりしたよ・・・
ちなみに、メスは卵産む前は風邪ひいたみたいに羽根を膨らませて、飛ぶのもつらそうに
なってしまったので、最初の時は慌てて病院に連れて行ったりした。
で、3個目を産んだ=だめにした後は、やる気がなくなったのか、巣は放置状態に
なりました。
もう少しあったかくなったら、再びやる気になってくんないかなぁ。
82:03/03/10 22:00 ID:???
>>81
折角の卵が雛にならなかったのは残念でしたね・・・。
うちのメジロも繁殖しないかなぁ。

つがいのメジロは、とても仲良しですよね。
お互いに毛繕いしている姿なんて、もぅ可愛くてたまりません。
83   :03/03/11 01:36 ID:x0jNVC+f
>80さん
不可能じゃありませんよ。
ただ、やっぱりそれなりに技がいるんで大変だとは思います。
禽舎飼いにしないとイケナイのは言うまでもないけど
好みの樹木や巣材の調達(メジロはこれが厄介だったりする)を
かなり工夫しなくてはならないし
飼料もすり餌だけではダメですし・・・

>81さん
凄いですね、産卵まで漕ぎ着けるなんて!
次は卵を無事に確保する事に努めて
人工孵化させてみては如何でしょう?
孵化さえ出来れば、人口育雛はメジロの場合、比較的簡単ですよ。
本当に、そのメジロ達を見学に伺いたいくらいですぅ〜!

僕も挑戦してみたい!>野鳥のブリーディング!!
84:03/03/15 23:41 ID:???
昨日、籠を庭に出していたら猫に襲われそうになったよぉ・・・。
すぐに追い払ったから被害はなかったけど。
うちのメジロ怯えてたよ。
こんな事があると心配でお外に出せないなぁ・・・。
85ルリビタキ:03/03/16 09:43 ID:ylTE9W1D
こんにちわ。
ルリビタキ飼ってる人いませんか?
飼いたいのですが、鳥は飼ったことありません。
よろしくお願いします。
86ルリビタキ:03/03/16 12:55 ID:ylTE9W1D
誰かいませんか?
87アラグアイア ◆wlB1QgVvio :03/03/16 13:32 ID:0WvM9N39
>>86
昔飼ってましたよ。
あの鳥はめちゃめちゃ綺麗けど、
全然って言うてええ程懐きませんでしたよ。
88 :03/03/16 13:59 ID:???
>>83
>好みの樹木や巣材の調達(メジロはこれが厄介だったりする)を

蜘蛛の巣を用意するのはたいへんですしねえ。
89ルリビタキ:03/03/16 15:04 ID:ylTE9W1D
>>87
なつきませんか・・うーん。。
飼う場合大変なんでしょうか?
9073 :03/03/16 18:16 ID:???
>88
うちのメジロの巣材は、俺の座イスの中綿からはじまって、薬用消毒綿、千切ったティッシュ、
それから市販の巣草だった。巣草とか、ホントに器用にまるめて形にするんでびっくりした。
それから工程によって欲しがるものが変わる。
最初はあれほどワタにこだわったくせに、土台ができるとそれには見向きもしなくなって
巣草に執着するようになった。
細切れの毛糸とかも用意してみたが、あれは受けがわるかったな……

でも、まだ何かが足りない気がするんだ。
卵を産む前に部屋のあちこちに首をつっこんで何かをさがしていた。
結局、巣に卵を産まなかったのはそれが原因かなぁとか。
野生のメジロの巣材はクモの巣とコケ
コケか?コケがたりないのか? と思って市販の園芸用ミズゴケを買ってきてみたが
スルーされました(;´Д`)
91:03/03/27 16:49 ID:???
うちのメジロ(メス)が最近、私の姿を見ると隠れるんですよ・・・。
こないだ識別用の足輪をしようと
籠の中に手を入れて無理やり捕まえたのが原因なのかな・・・。
92トシ:03/04/07 19:03 ID:DXfbVeIy
飼っているウグイスが2月末から囀りだし、3月末でぱったりと止まってしまいました。
どなたか、再び囀らせる方法を教えて下さい。
93もっちちゃん:03/04/08 00:35 ID:???
我が家には、四十雀がいます。べた慣れで手鏡を持つと向かって
喧嘩をはじめます。放鳥タイムが終わる頃鏡で誘導して籠に
いれますが、勝手に入って寝てたりします。
眠いと髪の毛の中に入って寝てたりします。あんなに野鳥がかわいいとは(∩.∩)
94山崎渉:03/04/17 14:17 ID:???
(^^)
95山崎渉:03/04/20 02:35 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96山崎渉:03/04/27 20:06 ID:???
(^^)
9783:03/05/04 07:17 ID:ndvLt5Dj
今年の春は輸入野鳥が激減するでしょうね・・・
今年も可能な限り飼おうと考えていたのに
本当にショック・・・

輸入に関して、検疫等かなり厳しくなってしまったんだって。
今いる子達を大切にしてやってって
ショップの野鳥に詳しいお兄さんが教えてくれました。
98名無しにゃーん:03/05/17 15:22 ID:6YniYVbj
メジロかいたいよぉ
小鳥ショップかよってるけど
なかなかおいてない。
卸市場であれば買ってくるよっていわれたけど。
関西でおすすめショップあればおしえてください。
99名無しにゃーん:03/05/17 17:51 ID:aRYumsJu
ZOOには入ってるんじゃないか? 関東のには置いてるけど、関西には
ZOOあるの?
ちなみにうちのメジロは4年目突入。
輸入証明書の更新料が年々上がってて鬱・・・・
100名無しにゃーん:03/05/17 18:09 ID:???
100
101名無しにゃーん:03/05/17 19:45 ID:JOxjmeWK
このあいだ工事現場にいったら
めじろを6羽くらい飼ってるひとが
かごを現場までもってきてた。
いまでも高く取引されてるの?
102名無しにゃーん:03/05/17 20:25 ID:???
その筋の連中と思われる
103名無しにゃーん:03/05/17 22:22 ID:???
ホームセンターに行ったらメジロが売ってた。
けっこう落ち着きが無い、というかスバシッこい鳥だね。
104名無しにゃーん:03/05/18 12:21 ID:???
人にはなかなか慣れないけど、本当にすばしっこくて飛ぶのがうまいので
部屋で放鳥しても、文鳥やインコみたいに、窓にぶつかったり、
たんすの裏に落ちたりってことがまずない。
おかげで我が家では、家庭内野鳥状態だ。
105名無しにゃーん:03/05/18 17:26 ID:ekk1z4+e
うちの縁側のガラス戸によくぶつかって倒れてることがあるよ<メジロ
106名無しにゃーん:03/05/18 17:27 ID:ohmFCG2j
今流行の簡単な自宅バイト
ヤ○オクでも出品されてます。
今なら1000円プレゼント♪

下のURLをアドレス欄にコピぺしてリンクしてください。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11258
107名無しにゃーん:03/05/20 14:57 ID:64DutqbF
輸入メジロは入荷予定なしといわれた
ほしいよー
108104:03/05/20 21:05 ID:Ct+oLiWC
>105
Σ( ̄□ ̄;)

まぁ、うちでもカーテンのほつれに足をひっかけて取れなくなったり、
なぜかガスコンロの中に侵入して、あやうく焼き鳥に…ってのは、あったな。
109名無しにゃーん:03/05/20 23:11 ID:t1zIrXxT
>>104
家の中で放し飼いにした時、糞はどうしてるの?
ま、まさか家中糞まみれとか・・・。
110名無しにゃーん:03/05/20 23:57 ID:Ct+oLiWC
>108
まめに掃除。
忙しくてさぼると、人を家に上げられなくなります。
111山崎渉:03/05/22 03:16 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112名無しにゃーん:03/05/25 00:00 ID:/RdI0iLf
めじろうってるところない?
113山崎渉:03/05/28 11:33 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
114113:03/06/01 21:18 ID:ugfvn4uB
どなたかシマノジコ飼育したことある人しませんか?
115:03/06/01 21:39 ID:Hn8l7Ugp
>>114
大きめの籠が用意できれば
容易に飼育できますよ
116:03/06/01 21:40 ID:Hn8l7Ugp
エサは3分〜5部程度のすり餌
たまにミールワームをあげましょう
117名無しにゃーん:03/06/02 20:23 ID:???
>>112
日本海でジギングしろ。今が旬。
118名無しにゃーん:03/06/03 13:53 ID:k9RE52Ys
119動画直リン:03/06/03 13:54 ID:EsUXCB1O
120113:03/06/07 23:52 ID:XW/ASA1a
>1さん
シマノジコはノジコと同様にやはり虫食い性が強い種なのでしょうか?
私は今オオルリ2、ノジコ3(♂2,♀1)、メジロ2&ローラーカナリアを飼育しています。
オオルリには丸ブナ鮒粉の4分餌、ノジコはカナリア用のペレットフードを細かく砕いたものに
4分程度の鮒粉を加えた粉餌で飼育しています。
1さんはすり餌についてどうお考えでしょう?私は江戸時代からあまり変わっていない日本のすり餌が
本当に正しいのかどうか疑問に思っています。糠、玄米粉、きな粉、鮒粉ではたして鳥に必要な栄養をすべて
摂取することができるのでしょうか?ペレットフードにはかなりバランス良く栄養が含まれていると思います。
ノジコは虫食い性が強いので私はそれに鮒粉を加えて飼育しています。
この餌で食いも良く、鳴きも強いです。腹の黄色味もきれいにあがります。
オオルリもこの様なペレットで飼育してみたいのですが、ドイツのクラウス社のフードを使用された
経験はおありですか?

それと1さんは小鳥やさんですか?
121直リン:03/06/07 23:54 ID:qCxfST/R
122名無しにゃーん:03/06/08 18:33 ID:???
皆様お久しぶりです。
オカメ27羽飼いのジャンです。
今日からオカメセールのためにヒナヒナライブをしています。
空輸もしますので是非ご購入下さい。
尚、税対策上「お譲り」形式をとっております。

http://jyann.homelinux.net/
123名無しにゃーん:03/06/08 18:36 ID:???
(手・з・) 手乗り鳥 総合スレ (乗・з・)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1052985695/l50
大中小インコから文鳥その他カラスでも何でもどうぞ(*・з・)
ペットとして鳥チャソの魅力を知らない人って、結構いるみたいだけど
喋って遊んで、ご主人様に愛情を注ぐベストパートナーはいないでしょ〜
鳥が人にベタベタ。そこに魅力があるかわいい鳥チャソ自慢をどうぞ(鳥・з・)
世に魅力を知らしめましょう!!
  / ̄\手乗り!
─( ゚∀゚ )─
  \_/
 / │ \
 ̄ ̄\∩∧∧ ∩
テノリ 〜(゚∀゚)/
__/│  〈
    /_/\」
∩ ∧∧∩/ ̄
\(゚∀゚)テノリ!
 │   /\_
 │  │
 / /\ 」
  ̄
124名無しにゃーん:03/06/09 15:04 ID:???
虫が主食の鳥には、ネクトンのトニックIがいい感じですよ。
普段の餌に、2,3日に1回少し混ぜるか、飲み水に溶かして
与えています。

クラウスのフードは単品で与え続けていると
鳥の色が悪くなってくるそうです。
バケーションフードとして与えるか、副食として与えるならいいらしいです。
125名も無き飼い主さん:03/06/10 21:32 ID:???
今日、オスのメジロがメスの背中に羽をバタバタさせながら乗っかって、
数秒間、お尻とお尻をツンツンしていたのだが、あれは交尾していたのだろうか?
だとしたら、卵産むんだろか?

知っている方いらっしゃたら、教えて下さいませ。
126名も無き飼い主さん:03/06/11 00:42 ID:???
>125
交尾です。巣材を用意用意!(W
127125:03/06/11 10:06 ID:???
>>126
レス、ありがd。
今朝もしてたよー。
巣材用意したら巣作るかな?
このスレの過去ログみて色々準備してみた。
他にビニール紐とかも。
問題は蜘蛛の巣かな・・・。
128告知屋さん:03/06/13 19:43 ID:???
                 ++腕に覚えのある職人さん急募++
            現行ペット板にふさわしい看板ロゴに変えませんか?

◎大きさに決まりはありませんが、幅480ピクセル×高さ120ピクセルくらいを目安にしてください
◎ファイル形式はgif,jpg,pngのいずれかにしてください。アニメーションgifは可。swfは今のところ不可です。
◎著作権や肖像権などを(悪いほうに)侵害するデザインは基本的に認められません。ご注意ください。
+ ペット大好き板専用あぷろだ +
http://i-bbs.sijex.net/servlet/ImageBoard?id=petlove

質問他、詳しいことはこちらへどうぞ。。。
【そろそろ板看板も変えませんか?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055339394/
129名も無き飼い主さん:03/06/14 18:59 ID:oWTiPTgy
ネクトントニックIとネクトンSはどうちがうんでしょうか?
あとトヤの時にネクトンBIO使っている方いらっしゃいますか?
130名も無き飼い主さん:03/06/14 19:27 ID:YzGWpk8J
>>127
>他にビニール紐とかも。

絡んじゃうと怖い鴨。
131名も無き飼い主さん:03/06/14 19:27 ID:???
ご近所に毛換わりの時期の犬がいたら、ちょっと分けてもらうというテも。
132名も無き飼い主さん:03/06/14 23:10 ID:???
>129
ネクトンSは鳥用総合ビタミン剤で
トニックIってのは、虫を食べる鳥用の強壮剤で、ビタミン類以外にも色々入っているらしい。

私は換羽の時にはネクトンSの代わりにネクトンBIOを使っています。
ネクトン旧代理店のページ
ttp://www.interq.or.jp/japan/safeways/Pages/NEKTON-LINE-UP.html
ネクトン新代理店のページ
ttp://www.papie-c.com/items/nekton/index.html
133名も無き飼い主さん:03/06/14 23:29 ID:JbOt3R5J
>132
アミノ酸とかが入ってるんですかね。
BIO使うとやはりトヤがきれいにあがりますか?

どなたかノジコの巣引きをしたことある方いらっしゃいましたら方法を教えてくれませんか?
134名も無き飼い主さん:03/06/19 06:15 ID:zVdFyJqG
鳴かぬなら 殺してしまえ・・・・
135名も無き飼い主さん:03/06/27 11:30 ID:BCbw5EgB
オオルリを飼っています。青色の良く出るコツってありますか?
赤カナリヤやコマドリには赤を強く出すために餌にニンジンを混ぜると聞きました。
青をきれいに出す食べ物って何かあるのでしょうか?
現在頭部が光沢のあるブルーで、体が濃紺。次が2度目の換羽になります。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。お願いします。
 
136名も無き飼い主さん:03/07/08 07:56 ID:X8GV6Zbg
鳴かぬなら 鳴くまでまとう
137名も無き飼い主さん:03/07/10 10:59 ID:tXTxv4w2
http://www.watyou.jp/
yahooの掲示板でこんなの見つけたぞ
138名も無き飼い主さん:03/07/10 14:59 ID:???
>137
なんだ、これ。よくわからん・・・・・・。
飼育や飼育機器に関する著作権・・・?
ここの会員じゃない人が、和鳥の飼育に関する本を出したら
著作権侵害か・・・?
職人さんがメジロ篭を作って個人売買したら著作権違反なのか?

鳴きあわせ文化の保護は賛成だが・・・現在の日本の法律では事実上、
不可能じゃないのか?
同時に飼育された和鳥の自然復帰のための運動もするんだな。
文化を守りつつ、違法に飼育されている鳥を保護するのにも賛成だ。
現在滅亡寸前の和鳥飼育を次世代につなぐには、こういった全国的な
組織が必要だとは思っていたが・・・
いかんせん、その組織をつくっているやつらの「顔」が見えてこない。
どういう人達が、これ作ったんだ?
鳴き合わせ会で賭事やってるって言う893連中は関わってないだろうな。

誰か、頭の悪い俺に説明してくれ。
139138:03/07/10 15:06 ID:???
連絡先ページ見て、怖かった。
これ、まじて893がらみじゃないか?
しかも、宗教と和鳥の著作権を所有する団体ってないんだよ・・・
この著作権って、この団体が勝手に主張してるだけで、無効なんじゃないか?

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
140138:03/07/10 15:13 ID:???
今、文化庁の著作権等管理事業者検索もかけてみたけど、
こんな業者なかったし、似たような著作権を管理する団体もなかったよ。
141名も無き飼い主さん:03/07/11 23:48 ID:???
ttp://up.2chan.net/d/imgboard.php?res=25091
こんな疑問発見
違法に野鳥を売買、捕獲した場合の刑罰ってでれくらいなのかはちょっと興味ある
この店の場合、輸入証明書が無く、監察官が来た場合
「怪我をしているのを拾ったとお客さんが持ってきたから一時的に保護」
といって逃れているらしい
142名も無き飼い主さん:03/07/12 13:09 ID:???
あれ?スレ違い?それとも焦点ずれ過ぎであほらしかった?
143名も無き飼い主さん:03/07/12 21:05 ID:AfB5/2gV
>>141
まだいるかは知らんが態度のでかいチンピラ店員が一名いる
川口の某ペットショップに監察が入ったときの言い訳に似ている。
市内に2店舗ってのも・・・
144名も無き飼い主さん:03/07/12 21:28 ID:???
>>141
たぶんその店は言い逃れていないと思う
そんな理由が通るほど行政は甘くはないよ
支店を出すほどのショップにも関わらず堂々と違法行為を行っていたのだから
新装開店時からの余罪とか洗ったら最高額の罰金100万円は払ったんじゃないか?

まったくもぅ・・・
145 :03/07/12 21:36 ID:???
>>144
事を大きくしたくないショップ店員の書き込みか?
行政って言ったって「あ〜ぁこんなとこに配属されちまったよ」なんて文句言ってる職員ばっかりだ。
一時預かりを調べ上げ証拠をつかむなんて無理無理(w
146144:03/07/12 22:23 ID:???
>>145
でも大小毎年50〜100件近く検挙されてるんでしょ?
罰則も強化されて懲役刑もでているらしいしそんなもんなの?

ちょっと残念
147141:03/07/12 22:28 ID:xHZi6AkU
↑141ですた
148名も無き飼い主さん:03/07/13 00:28 ID:qu5JZsk3
顔なじみの鳥や3軒くらいにきいたけんど、別に取り締まり来るけどなんのおとがめもなしだそうだ。
口では言われるが罰則はなーんもないってさ。
149141:03/07/13 01:32 ID:???
>>148
(´・∀・`)ヘー
知らんかった(;´Д`)
150148:03/07/14 01:10 ID:Yw+yI/52
>> ほんとは犯罪よ。だけども飼ってる人、売ってる人はせいぜい没収程度。
運が悪くて罰金。捕まえる人がとても重罪。罰金で済めば良いけど、だいたいは
お縄もんだって。
151名も無き飼い主さん:03/07/14 01:29 ID:UPZXnoqn
152山崎 渉:03/07/15 10:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
153山崎 渉:03/07/15 13:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
154なまえをいれてください:03/07/19 23:07 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
155山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
156>154:03/08/03 18:52 ID:bO6fUsr0
YOU SUCK!
157私も:03/08/11 01:51 ID:T0BHAxGI
輸入メジロが欲しい!!

どなたか情報をお持ちでしたら教えて下さ〜い!
近畿エリアだとなお嬉しいです。
158名も無き飼い主さん:03/08/11 01:53 ID:???
http://www.potos.net/mal/
ここは鳥なら何でもOKだよ。
159名も無き飼い主さん:03/08/13 10:46 ID:???
最近のペットショップでは、メジロの維持そのものが難しくて
店頭販売できないんじゃって気がしてきた。
店頭で死んだメジロが篭に入りっぱましなの見たことあるし、
旅行中にメジロあづけて、俺は一羽、殺されたことがある。

たぶん店に問い合わせて取り寄せてもらうのが一番だよ。
160名も無き飼い主さん:03/08/15 13:38 ID:???
**** 自動殴打装置 ****
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >V⌒)
      _/  | //.V`Д´)/つ ←>>161
     (_フ彡        /
161山崎 渉:03/08/15 13:42 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
162162:03/08/16 01:03 ID:???
輸入といわず国産メジロを飼え!
yahooの電話帳で、「小鳥店」か「鳥獣商」で家の近所を検索すれば
長年やっている野鳥を扱っている店が必ず引っ掛かるはず!
チョウセンメジロやヒメメジロなんて面白くないよ。
〜鳥獣店とか、〜小鳥店っていうような名前の店は大体野鳥を扱っているから
そこに行けば必ずと言っていいほどメジロがいるよ。
メジロはペットショップなんかで買うもんじゃない!
163名も無き飼い主さん :03/09/28 01:47 ID:2bsH7kpm
捕まるのはイヤだもん。
許可取るのも大変そうだし、
輸入メジロより証明書の更新手数料が倍以上。

アフリカ産のメジロはおもしろいって話もあるし・・・
164名も無き飼い主さん:03/10/07 00:51 ID:y8CgMieG
アフリカ産のメジロは以外と面白いらしい。アイリングが太くてはっきりしているし、
ちゃんとさえずるみたい。
メジロ1羽飼ってるだけじゃつかまんないよ。説得→放鳥が良くあるパターン
基本的に野鳥を捕獲する人は重い罪だけど、飼ってる人はそんなに重くない。
165名も無き飼い主さん:03/10/09 20:23 ID:???
アフリカ産メジロ興味あるな〜。
図鑑で見たことあるけど、日本の若草色のメジロに比べると
灰色っぽくみえるよね。あれはあれでシックで好きだと思った。
166名も無き飼い主さん:03/10/17 19:52 ID:lnjn1jGY
167名も無き飼い主さん:03/10/18 07:10 ID:???
先日飼ってたメジロが死んでしまいますた。
かれこれ10年以上生きてたんですが・・・
R.I.P.
168名も無き飼い主さん:03/11/27 05:30 ID:PAN2nYbq
インドネシア産のメジロをGETしたよ。
とっても可愛いけど、現在立て直し中です。
順調に進んでいるので楽しいです。

早く綺麗になってくれたらいいなって思いながら
毎日お世話しています。

つぶらな瞳がなんとも言えず可愛いの・・・
169名も無き飼い主さん:03/11/29 19:08 ID:???
たてなおしか・・・?
オレんちのメジロ三羽のうち、一羽は最初の年に換羽に失敗したのか白い羽毛がはえず
その下の黒い産毛だけで、「なぞの黒いメジロ」状態だった。
今は無事に普通のメジロになってるがなー(w
170名も無き飼い主さん:03/12/03 22:30 ID:???
(手・з・) 手乗り鳥 総合スレ (乗・з・) 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1070313832/l50
大中小インコから文鳥その他カラスでも何でもどうぞ(*・з・)
ペットとして鳥チャソの魅力を知らない人って、結構いるみたいだけど
喋って遊んで、ご主人様に愛情を注ぐベストパートナーはいないでしょ〜
鳥が人にベタベタ。そこに魅力があるかわいい鳥チャソ自慢をどうぞ(鳥・з・)
世に魅力を知らしめましょう!!

(鳥・з・)鳥類ショップ他,情報交換総合スレ(店・з・)2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1068484505/l50
ご希望に答えまして、鳥類のお店他全般の情報を交換しましょう!
     エサ/グッズ/ブリーダー他何でもありあり雑談。
       皆様のバードライフに役立てて下さい。
171名も無き飼い主さん:03/12/19 03:05 ID:YMIJ3MOF
やっと落ち着いたよ>インドネシア産メジロ
元気になったけど、羽がささくれてみすぼらしいです。
次の換羽期まで仕方ないですね・・・

でも苦労して手に入れた子達だから
本当に可愛くて可愛くて・・・
172名も無き飼い主さん:04/01/12 01:07 ID:8Usuqvd6
age
173名も無き飼い主さん:04/01/20 03:30 ID:C3if8Tyj
鳥の輸入が当分の間、全面的に禁止になるそうな。
輸入規制、当然であろう。
ほとんど中国からの輸入だからの。
輸入規制をかけた事で密猟が増えない事を祈る。
175名も無き飼い主さん:04/02/18 18:37 ID:SHnQl3rF
昨日のニュースで国産メジロなど売ってた店の人が捕まってたのでage
176名も無き飼い主さん:04/02/18 20:19 ID:Hffswz1h
殺すのは良くても飼うのは駄目ってか…。
177名も無き飼い主さん:04/02/19 01:49 ID:yaD7MNMQ
海外の珍しい鳥がOKで
国内の普通の鳥がダメ…

篭ヌケした場合にどちらが生態系に優しいって言うんだろ?
178名も無き飼い主さん:04/03/09 15:30 ID:???
許可したら狩って食べる人とか出そう
179名も無き飼い主さん:04/03/10 16:02 ID:???
>>177
篭ヌケした場合海外のは死にそう
180名も無き飼い主さん:04/03/12 16:56 ID:???
しぬかもね
181名も無き飼い主さん:04/03/12 23:46 ID:???
ガビチョウを知らぬのか?
182名も無き飼い主さん:04/03/14 00:04 ID:???
知らぬ
183名も無き飼い主さん:04/03/14 22:53 ID:???
がびちょうーん
184名も無き飼い主さん:04/03/15 21:40 ID:???
ホウジロは可愛い
185名も無き飼い主さん:04/03/16 00:21 ID:???
Qちゃんはこれで賞金稼ぎに専念できるね。
186名も無き飼い主さん:04/03/16 01:54 ID:ovOIHKM1
ホオジロ、可愛いですねぇ。
ウチにも12歳になる子がおりますが、
現役です、すごく綺麗に囀ります。
鈴が入ってるって言うんですか?そんなお声。

もう歳で白い羽毛が全身に目立ってきている。
187名も無き飼い主さん:04/03/16 03:54 ID:???
     ∧_∧  ツカマエタニダ!!
   ⊂<ヽ`∀´>
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )<_)
  ''ゝ'''ゝ´

 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄<`∀´ > ナカヨシニダ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (     ) | |
  ''ヽ'''ノ''<_<_)


 インフルエンザ
   ビーーーム!  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::;;;;;;::::    ;;;  ;;;
   / ̄\ ::;;;::      ;;;;;;;;;;;;;;;  ;,
  ,.(   ゜Z        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;
 (     )' ::;;;::      ,;;;;' ;;;;;   : ..
  ''ヽ'''ノ''   :::::;;;;;;;;:::  ;;;;;;;;; ;;;;;;;
           ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
188名も無き飼い主さん:04/03/16 22:48 ID:???
>>186
長生きさせてあげてね
189186:04/03/17 03:17 ID:VSF6xGh1
>188
ありがとう!頑張るよ。
190名も無き飼い主さん:04/03/18 21:12 ID:???
がんばれえ
191名も無き飼い主さん:04/03/19 22:01 ID:???
>>186の子は幸せだ
192名も無き飼い主さん:04/03/20 20:42 ID:???
ウグイス飼ってる人いない?
193名も無き飼い主さん:04/03/21 08:18 ID:???
ほーほけきょ
194名も無き飼い主さん:04/03/21 21:56 ID:???
けきょけきょ
195名も無き飼い主さん:04/03/22 21:58 ID:VLCB1MDE
>192

昔はずいぶんたくさん飼ってたなぁ。
でも、飼育は難しいんだよ。
って言うか、長生きさせるのが…
196インプレッサ:04/03/22 22:01 ID:Hvcn8EFC
ホ〜〜〜ホッゲッッギョォゥ〜〜〜
197名も無き飼い主さん:04/03/22 22:20 ID:???
ウグイスは鳴く時期だけ飼って後は色が綺麗じゃないので逃がしちゃう人が多かったね。

そういやーこの前、知り合いが何人か捕まったな。
ホオジロもメジロもそーだけどな。
199名も無き飼い主さん:04/03/23 23:01 ID:???
>>197
犯罪者ーーーー
200197:04/03/24 00:32 ID:???
>>199
いやいや、漏れはとったことないよ。
前にモチとかカスミ網とか落とし籠を売っていた事はあった。
カスミが規制されてから売ってないよ。
201名も無き飼い主さん:04/03/25 23:56 ID:???
>>200
うるなー
202名も無き飼い主さん:04/03/28 08:33 ID:???
野鳥捕るのはいけない
203名も無き飼い主さん:04/03/29 10:11 ID:???
メジロ大好き
204名も無き飼い主さん:04/03/29 10:40 ID:???
オオルリが飼いたい。
205名も無き飼い主さん:04/03/29 20:39 ID:???
ホオジロやメジロの寿命って?
206インプレッサ:04/03/29 22:21 ID:w6Njp/kw
>>205さんの寿命って?
207インプレッサ:04/03/29 22:26 ID:w6Njp/kw
>>205さんって何だか顔色悪いよ?
ちゃんと定期健診受けてるの?
明日医者に診てもらった方が何だか良さそう。
>>205
3〜5年ぐらいだったぜ
209名も無き飼い主さん:04/03/30 11:31 ID:???
野生なら3-5年から7.8年だろうが。
飼育下なら10年越えはよくいるらしい(きちんと飼ってれば)
19年っていうのもしってる(メジロで)。まだ元気にさえずってるそうだ。
19年も生きるのかよ、すげぇな。
211名も無き飼い主さん:04/04/01 09:03 ID:???
タフだよね
でもやっぱり鳴きは落ちるんだろうな
213名も無き飼い主さん:04/04/02 00:48 ID:c6EufDDj
鳴きは当然、落ちるんだけど
とても良い感じで人馴れしてるし、
飼い込んだ分だけ良い鳥になってる事が多いです。
ウチのホオジロは12歳だけど
餌替え水替えはもちろん、ケージの掃除したって
平気な顔して囀ってるよ。
餌が足りない時には催促までするもんね、可愛いよ。
時間が動物と人間との距離を詰めるってやつだな
215名も無き飼い主さん:04/04/04 09:08 ID:???
>>214
そのうち同化するよ
216名も無き飼い主さん:04/04/07 10:59 ID:???
鳥人間だね
泣ける話だわ
218 ◆zVFYs.tZ/g :04/04/10 19:03 ID:???
>>213
もう老鳥だから大切にしてあげてね
219インプレッサ:04/04/10 19:44 ID:HzRNkudF
>>218
お前は大切に育ててもらってますか?
ちゃんとお小遣いもらってる?
220名も無き飼い主さん:04/04/11 22:17 ID:dDOjCTWG
>>208-209
文鳥と同じくらいなのかな?
221名も無き飼い主さん:04/04/13 22:38 ID:Y03ghSly
ほーほけきょ
文鳥の寿命がわからん
223名も無き飼い主さん:04/04/14 01:40 ID:???
去年の5月にシジュウカラの雛をひろいました。
雨の日で、遅刻ギリギリだったので急いで校舎に向かっていました。
すると校舎手前の駐車場で、クラスメイトが下を見つめていました。
「どうしたの?遅刻するよ?」と声を掛けると、
「うん、そうなんだけど…ほら、これ」と言って車のタイヤを指しました。
見るとタイヤのすぐ側で、雨を受けながら、
混乱しているような表情の一羽の雛がいたのです。

学校の側は猫が多い。今は雨が降っているから大丈夫だけれど、上がったら猫も出てくる。
晴れなくても、この車が発進してしまったら轢かれてしまう。

とても迷いましたが、近くの運送会社さんで段ボールと新聞紙を頂いて、
その子を連れたまま、授業に出席しました。(当然遅刻です)
学校から家まで時間がかかるので、寒がらせてはいけないとだけ思い、
段ボールの中に手を入れて、雛にずっと手を添えるかたちのまま、
ペットショップで取り敢えずミルワームを買って帰宅しました。


現在そのシジュウカラは、毎日よく食べよくイタズラし、
手にのりつつもマニキュアや指のホクロに攻撃する子に育ちました。

野鳥を飼ってはいけない、とはわかっていても、
ジュウシマツもここまでは慣れなかったなぁと思うと…手放せず。
結局エゴなのですが。可愛くて仕方ありません。
男の子だったので、最近両親と
「次は女の子拾ってきてよ」と冗談言い合ったりします。
この子のように、巣から落ちて恐い思いをする子が出ないのが一番なのですが。
224名も無き飼い主さん:04/04/14 02:37 ID:1aokds8n
>223
それはただの誘拐なんだよ。
>学校の側は猫が多い。今は雨が降っているから大丈夫だけれど、上がったら猫も出てくる。
>晴れなくても、この車が発進してしまったら轢かれてしまう。
一生懸命考えたんだろうけどこんな言い訳通用しないぜ
226 :04/04/17 15:44 ID:???
>>223
人目に付かないようにこっそり飼ってれば?

警察に通報されても、1羽だけなら、放すことを条件に逮捕まではされない
と聞きます。
227名も無き飼い主さん:04/04/30 21:49 ID:AggP64yl
228インプレッサ:04/04/30 21:56 ID:Qs1mchR3
>>227
(;´Д`)ハァハァ
229名も無き飼い主さん:04/06/29 19:08 ID:???
age
230あぼーん:あぼーん
あぼーん
231名も無き飼い主さん:04/07/12 15:59 ID:???
アフリカのメジロ(キクユメジロ)買いました。
で、その店で自分もメジロ飼ってるって店員さんに餌とかかごとか
選んでもらったんだけど、練りえは季節ごとに調整と難しいので
初心者なら通年5分で、小松菜の粉末もいれて、
かごも竹篭はカビが生えたり、鳥を逃がしやすかったりで、
やっぱ初心者にはってことで普通のかごになりました。
なんか普通のメジロのセオリーと違うみたいなんですが、
やっぱ、アフリカメジロは日本のメジロとはちょっと性質が違うんですかね。
232名も無き飼い主さん:04/07/17 22:32 ID:l9aatK4u
今日、あんパンを食べながらふと思ったんですけどね。
あんパンって、あんが入っているからあんパンなんですよね。
ジャムが入っているのは、ジャムパン。
え、じゃあ、このウグイスパンって中にウグイス入っているのか?
なーんて、そんな馬鹿なことあるわけないですよね。
233インプレッサ:04/07/17 23:07 ID:T9Ztjznn
>>232
自己完結厨は氏ね。
234名も無き飼い主さん:04/07/18 00:14 ID:hH03xUHX
   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
235名も無き飼い主さん:04/07/26 13:00 ID:???
メジロほすい。。。
236kara:04/08/12 12:07 ID:ZgafxYN5
今朝飼っていたメジロが死んでしまいました。
昨日まで、餌も食べていて、水浴びもしており、
問題無い感じでした。
きれいな鳴き声でした。
ところが、今朝になり、口をパクパクさせ
喉になにか詰まらせた感じで、鳴き声もなく
仰向けになって死んでしまいました。
原因が特にみあたらなく、ひょっとして
餌が喉に詰まらせてたのかも・・・・と
感じております。
餌が喉につまって死んでしまう例なんて
本当にあるのでしょうか?

237名も無き飼い主さん:04/08/12 12:23 ID:???
餌による
238kara:04/08/12 12:33 ID:ZgafxYN5
236です。
餌はぶどうとみかんです。
239名も無き飼い主さん:04/08/12 13:03 ID:???
ぶどうの種が詰まったとか?
メジロに鉄貯蔵病は関係ないかな
240kara:04/08/12 16:37 ID:UyJvNu1a
種無しぶどうですので
多分それはないと思います。
ぶどうの皮を半分むしって
おいております。
241名も無き飼い主さん:04/08/12 17:24 ID:???
寿命だろ
242kara:04/08/12 20:36 ID:kzkAwbuB
やはり寿命ですね。
やさしく葬りました。
しかしメジロはきれいな羽をしておりました。
なんか土に埋めて葬るのが
かわいそうなぐらいです。
243インプレッサ:04/08/12 20:46 ID:+XewSIlj
埋めるよりも剥製は?
244kara:04/08/14 15:17 ID:5VLUfbmU
あまりにもきれいなので
剥製にすることにしました。
245インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/14 16:53 ID:gVGJRfSp
乙です!
246名も無き飼い主さん:04/10/22 22:21:40 ID:???
うちのおじいさんはふとんのなかで20年も長生きしています。
でも、家族はみんな早死にです。おじいさんは長生きなのに
みんなは余りよろこんでいません。ぐっすん、パンツぐっしょん。
247名も無き飼い主さん:04/11/25 11:07:30 ID:???
目白押しってメジロが冬に、寒さをしのぐために
押し合ったり中に割り込んだりして寄り集まって
いる姿からきているとか。
248トリキチとよばれた男:04/12/04 00:30:36 ID:PIYNbLzS
異常な鳥キチ(和鳥)と自負していたんですが、ここの住人には足元にも及びません。
弟子にしてほしいと思う師匠たちがたくさんいらっしゃるようです。
子供のころから飼ったことのある鳥をあげてみます。
メジロ・ウグイス・ホオジロ・アオジ・ミヤマホオジロ・ホオアカ・カワラヒワ・ヤマガラ・クロジ・ヒバリ。ここまではオトリとかカスミ網でつかまえて飼った鳥です。
あと、捕まえたけど餌付けに失敗して殺してしまったのがエナガ・キクイタダキ・ジョウビタキ・センダイムシクイ。
小鳥屋で買ったのがオオルリ・ルリビタキ・キビタキのメス。
ひどい奴だと怒る人もたくさんいらっしゃるとは思いますが、30年も昔のことなのでお許しを…。
今は飼うのは辛抱して、もっぱらバードウオッチングです。
でもムズムズしてきましたよ。諦めていたのに世の中こんなに仲間がいたとは…。
249名も無き飼い主さん:04/12/04 08:49:15 ID:w4fT4/Bm
250名も無き飼い主さん:04/12/28 01:47:41 ID:a3WwfibL
キビタキ飼いたいなぁ・・・
251たまご ◆qIyE3ncLLw :05/01/13 22:24:06 ID:???
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1103895086/96
96 名前:ボヤッキー ★ 投稿日:05/01/13 19:43:11 ID:???

>>92:ペット大好き
>ルール自体はいいと思いますが板でまだ同意が得られていないような。

と、いう訳でアンケート回答期間を再延長ですー。
まだの方は下記までよろしくお願いしますm( _ _ )m

■ペット大好き板 国勢調査■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1055366868/23-
252名も無き飼い主さん:05/01/16 23:45:40 ID:Y+wUgQeN
落とし籠でメジロを捕まえました 初めての経験です 頑張って飼いたいです
いくつか質問させてください 巣みたいな隠れる所は鳥籠の中に必要? 日光に当てた方が良いのかな? 人に馴れる? メジロ専用の餌を買ったけどそれだけでいい?
どなたか教えてつかあさい
253名も無き飼い主さん:05/01/16 23:52:42 ID:???
役所に行って飼い方聞いてみれば?
よーく教えてくれますよん♪
254名も無き飼い主さん:05/01/31 20:11:38 ID:9gHZ0S+S
アオジってスズメにくりそつだよね?
飼いたいなー 飼っている人いる?
255名も無き飼い主さん:05/02/06 16:44:11 ID:vAL9GssT
都内に和鳥を多く取り扱っている店をご存じの方いたら教えて下さい
256名も無き飼い主さん:05/02/07 01:37:02 ID:H6BPK8qo
メジロって金網のカゴで飼っても大丈夫?
257名も無き飼い主さん:05/02/07 01:43:59 ID:???
>>256
出来そうに思えて、実際はかなり困難
258256:05/02/07 11:52:51 ID:H6BPK8qo
>>257
金網カゴだと危険ですか? 竹カゴだと高さも無く狭い気がして
259名も無き飼い主さん:05/02/07 14:36:03 ID:???
>>257
高さをつけないように、わざと低く作ってある
止まり木も平行に
とにかく人の姿を見ると想像していた以上に暴れるうえ
高く広いカゴでは落ち着けず、さえずりをしなくなる
260名も無き飼い主さん:05/02/08 00:56:59 ID:LQ8JYbZ8
>>259
なるほど そんな理由があるとは
水浴び場と飲み水兼用でいいかしら?
261名も無き飼い主さん:05/02/08 02:04:26 ID:???
>>260
それはだめ
野鳥は飲み水用と水浴び用とを区別はできないが
水浴び容器を四六時中入れっぱなしにするのはよくない
よって、水浴び容器は用が済んだらすぐカゴから取り除く
262名も無き飼い主さん:05/02/08 18:44:20 ID:LQ8JYbZ8
>>261
なるほどー
ちなみに飲み水の容器は何を使ってますか?
僕は竹籠(昨日購入)に外からつけるプラ製のやつ これだとこの季節は2日くらいは変えなくて大丈夫なのかな
水浴びは平たい磁気製のよく見るタイプのやつ 昨日までは飲み水容器も兼用 と言っても一日だけ
メジロは日曜日に入手したばかりの初心者です
263名も無き飼い主さん:05/02/08 21:06:00 ID:???
>>262
外から付けるのって、バナナ型のやつじゃないよね?
別にそれでもいいけど、メジロが水飲み容器と認識するかどうか
水浴び容器はよくある陶器製のもので十分
それより、すり餌の強度によく気をつけてね
あまり強すぎないように
264名も無き飼い主さん:05/02/08 21:42:37 ID:LQ8JYbZ8
>>263
えさは最初は柔らか目と聞いたので、水っぽいくらいにしてます
というか、ねり餌とサツマイモ半々くらいでやってます 徐々にねり餌の割合を増やしますが
水のみ容器はバナナ型です 飲んでるかどうか今のところ不明 餌も水っぽいし
陶器の方がいいですか?
265名も無き飼い主さん:05/02/08 22:50:03 ID:???
>>264
くちばしですすって飲むくらいの柔らかさならいいと思う
ねり餌ってどんな餌のこと指してるのかわからないけど
魚粉の少ない三分餌くらいの弱いすり餌から入った方が無難
サツマイモは…ちょっとわからない

バナナ型でも飲み水とわかればいいが、どうだろう
カゴの内側にセットするやつなら陶器でもプラでも特に問題はないと思うよ
266名も無き飼い主さん:05/02/08 23:07:21 ID:???
メジロ、飛びっこから飼いてーな。
267名も無き飼い主さん:05/02/10 10:24:26 ID:JlpAacdO
>>265
ねり餌じゃないすり餌でした
最初はべちょべちょだったけど今はやや固め 吸ってるのかな?ついばむ感じかも
聞いた話しではすり餌を粉のまま与えてる人もいるんですね 夏場の事考えるとそれが良い気もする
じゃないと2、3日家を空けることもできないし
水は飲んでないかも 餌に水分多いからか 容器のせいか不明です
268名も無き飼い主さん:05/02/10 10:32:16 ID:JlpAacdO
サツマイモは古本屋でみつけた「和鳥の飼い方」という本に載ってました メジロはすごい雑食性でサツマイモだけでも飼える、特に最初はサツマイモで餌付けると良いと書いてありました
春夏は時々は虫を与えよ、とも書いてありました
269名も無き飼い主さん:05/02/10 11:34:50 ID:???
冬は煎り落花生をすり鉢で擂って粉状にするとよく食べるよ
270名も無き飼い主さん:05/02/10 12:27:46 ID:???
>268
果物もあげてやってくれ
バナナにみかん、りんご、イチゴなら食べる
皿に載せてカゴの中に置いておくか
空いてる餌入れ容器に突っ込んでおいてもいい
271268:05/02/17 10:13:23 ID:vwNfip+5
家のメジロはすり餌に馴れさせたいので他の果物などはまだあげてません あげたほうがいいかな?
庭にはリンゴ、みかんなど置いてます メジロも来ますがヒヨドリも来ちゃうんですよねー
272セブンイレブン:05/02/18 20:03:12 ID:okG4uqoT
野鳥大好きなんで洋鳥は飼育できて和鳥はだめなの不思議だよね。
やっぱり小泉さんが悪いのかね。めじろにしてもやまがらにしても、飼育できる数なんてしれているよね。和鳥を飼育するよりもっと
悪いことしているやつが多いのに和鳥大好き人間が非難されるんだろうね。
今の日本はどこかおかしいよね。
273271:05/02/18 21:47:16 ID:YXHcoRUn
>>272
同意 初めてニチャン語を使わざるを得ないほど同意
和鳥を飼うことを責めるタイプの人は犬に服を着せたり捕鯨に反対したり野良犬をこの世から消そうと目論むタイプと同じ気がする
274名も無き飼い主さん:05/02/19 22:00:38 ID:ybry3yYu
>>273犬に服を着せたり捕鯨に反対したり野良犬をこの世から消そうと目論む

最後のひとつは同意できる。
275名も無き飼い主さん:05/02/22 19:43:04 ID:???
 野鳥を飼うことは犯罪です。
 犯罪者はタイーホされなくてはいけません。

276名も無き飼い主さん:05/02/22 23:11:35 ID:5p43TSt7
なんで犯罪なんだろうね スズメも捕って飼うのダメなんでしょ? なぜ法律で規制してるんだろ 純粋に理由が知りたい
277名も無き飼い主さん:05/02/23 00:19:18 ID:???
>>276
種の保存、雑種交配・混血阻止、乱獲防止、生態系保存

これらは一度壊れたら二度と元に戻せない
大勢の良心的な飼育者に対する性善説より
一部の悪質な者に対抗する性悪説で法規制せざるを得ない
278名も無き飼い主さん:05/02/23 21:33:03 ID:???
すずめは捕っても良いはず。
279名も無き飼い主さん:05/02/24 10:18:56 ID:hIutT35t
>>277 でもそれって鳥以外の生物にも当てはまるでしょ 鳥だけすごく厳しすぎると思う
年に3羽以内、届け出制、期間・種を限定、売買は厳罰、カスミ禁止などにして規制を緩和して欲しい 狩猟だってそうしてるんだし
あまりにも雑な法律だと思う 法律が制定された経緯を知ってる人いる?

スズメいいの? まじ?
280名も無き飼い主さん:05/02/24 16:45:26 ID:???
スズメもダメです
怪我しているのや、巣から落ちた雛を手当するのはいいですが
全快したら自然に帰してください
281名も無き飼い主さん:05/02/24 20:18:20 ID:???
メジロ売ってるところありませんか?
輸入メジロですがちかくのペットショップには
鳥インフルエンザからずーっと入荷してません。

282名も無き飼い主さん:05/02/24 22:47:38 ID:hIutT35t
ペットショップ、というより古くからある鳥獣店を探す すり餌や餌入れのお猪口を数多く揃えてる店
そこと仲良くする 野鳥飼い反対派ではない事をアピールする
そうすればいつか店のウラにいるめじろやほおじろ、オオルリと対面できるかも
283名も無き飼い主さん:05/02/24 23:04:06 ID:66d0cgKw
旦那の実家の近所の人めじろ捕まえてるよΣ(||゚Д゚)春になったら離すらしいけど…地元のペットショップでめじろも、捕獲用の道具も売ってるわよって言ってた。
284名も無き飼い主さん:05/02/25 00:48:24 ID:???
鳥獣保護法違反:

保護鳥飼育の巡査部長を書類送検 警視庁

メジロなどの保護鳥を飼育したなどとして、警視庁生活環境課と丸の内署は12日、同庁品川署地域課の巡査部長を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検し、東京都板橋区***、小鳥店経営、****容疑者ら業者3人を逮捕したと発表した。

巡査部長は昨年7〜9月、並木容疑者からメジロ、オオルリなど7羽を購入し、自宅などで飼っていた疑い。巡査部長は「違法とは知っていた」と容疑を認めている。

毎日新聞 2005年1月12日 23時50分
285名も無き飼い主さん:05/02/27 22:14:12 ID:???
野鳥を捕まえて飼おうとするやつは、クズ。
286名も無き飼い主さん:05/02/28 00:09:57 ID:CKZNbwTy
>>285
なんで?
287名も無き飼い主さん:05/02/28 00:10:46 ID:???
一個上のレス嫁馬鹿
288名も無き飼い主さん:05/02/28 01:23:35 ID:CKZNbwTy
>>287
そういう「嫁」みたいなノリはどうでも良いから 純粋に理由を知りたいんですよ
289名も無き飼い主さん:05/03/02 20:53:39 ID:???
自分で考えなさい。
290288:05/03/02 23:48:59 ID:8xM2tYeN
>>289 オレはある程度の規制の元に捕って飼う事を認めるべきだと考える
いくつかのスレで問題提起をしたが保護派の人は自前で考えてない印象が強い ただ「カワイソウ」の延長だ 現状肯定だ
ちなみにオレはバードウォッチャーで和鳥飼いです
291名も無き飼い主さん:05/03/03 21:02:58 ID:aLsQVOt2
桜文鳥飼ってます。このスレでは人気ないようですが・・・。
292名も無き飼い主さん:05/03/10 23:04:02 ID:v3O3MBsm
最近メジロの餌食いが悪い お猪口のサンブンの一くらいしか食ってない ちょっと前まで半分くらいは食べてたのに
そういう時季? 初心者なもので心配
293名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 17:57:54 ID:aCYLKExi
飼う事を認める理由ってのが聞きたいわな
エゴ以外の意見を
294名も無き飼い主さん:2005/03/31(木) 13:43:06 ID:???
昨日大掃除してたら古い鳥本を発見。
うちはインコ飼いですし、表紙の写真がコンゴウインコだったので
読もうと取っておいたんですが、フィンチと和鳥の記述ばかり多いw
時代だねぇ初版が昭和28年だったよ。
ココの住民に差し上げたいくらいだ。捨てるのはなんだし
「小鳥の飼い方全書」金園社 ってしってる?
295名も無き飼い主さん:2005/03/31(木) 23:01:31 ID:e/fzpcUH
288 残忍 屑以下 
296320:2005/03/31(木) 23:50:14 ID:9lD6WrxB
外国の鳥は絶滅しても日本の鳥が保護できれば良いという、帝国主義の名残。
文鳥は現地では絶滅寸前だとか。
297名も無き飼い主さん:皇紀2665/04/01(金) 00:20:04 ID:???
>>296
そこらで野生の文鳥を売ってるとでも思っているのか?
しかも桜文鳥が。
だいたい現地では稲を食うので害鳥扱いされて数が減ったのだ。
298名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 08:35:46 ID:s7HnxofW
外国がどうだ 和鳥がどうだって言ってる自体
脳みそ 腐ってるんだよ
じぶんらを庇護するキーワード並べ立ててるだけで
次元が低いんだよ おっさんたちよ

そのカゴで虐待してる鳥と貴様の命 重さは同じなんだけどな
299名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 10:16:59 ID:n/bhGyAu
命の軽い香具師がなんか言ってるなw
300名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 11:56:09 ID:???
命の重さなんて書き始める香具師は只のバカ
せめて鳥は自然の中を飛ぶ姿が一番美しいくらいのことは言えボケ
301290:2005/04/04(月) 03:37:22 ID:bPgvo5V0
もちろん和鳥を飼うのはエゴだ 大空を飛ぶのが一番美しいと思う 飼わないに越したことはない
でも外国の鳥や犬や猫や亀や魚を飼うこととに比して和鳥を捕って飼うことが不当に規制されていると思う 同時に不当に非難されていると思う 動物を飼うこと全てに反対する立場なら理解できるが
和鳥飼育の楽しみは植物で言うと盆栽だ 「やはり野におけ月見草」ではあるのだが自然を歪め身近に置きたいという独善的な楽しみだ
もっと言ってしまえばヒトは独善的だからこそ人間になれたのだ 良い悪いは別にして
302名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 22:18:30 ID:???
>>301
野鳥の会なんかは既に外国産の鳥を飼う事を禁止するように働きかけているよ。
303名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 17:30:20 ID:w3Ez9LE3
ttp://2ch-library.com/uploader/src/up0847.jpg

この鳥の名前を知りたいんだがどうしてもわかんね。
誰か教えてくださいorz

板違いだったらスマソ
304名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 18:56:05 ID:???
305303:2005/04/09(土) 22:11:32 ID:w3Ez9LE3
>>304
おお!ありがとうございます!
306名も無き飼い主さん:2005/04/17(日) 22:03:34 ID:1sWntbLG
>>281
 そんなに欲しければ山で借りてくる事です メジロは1.2月ならカキをおけば簡単に そのあと6月に飛びっ子を
ウグイスなら11月ならテープだけで、、、あくまで山からレンタルするのです
必ず利子をつけて返すように
307名も無き飼い主さん:2005/04/17(日) 23:01:05 ID:1sWntbLG
オオルリが好きで好きで しかし飼い方がヘタクソで秋の換羽期に落とします
他にうぐいす ミヤマホウジロ ノジコ 等同時にかってましたが オオルリだけ
が調子悪くなり落ちます えさはすり餌でなくすり餌の5餌をそのままやってます
あと ドイツ製のクラウスをつかっています オオルリはやはりこの種のなかで
むずかしいのですかね オオルリは1年以上は経験なし 他は3年いきてますが
308名も無き飼い主さん:2005/05/08(日) 00:53:05 ID:hJC6U+Sv
文章では上手く説明できないけど、
オオルリの場合、長生きさせるにはコツがいるよね。
餌にこだわるのは勿論だけど、
それ以外にも色々と工夫が必要になってくる。

ウチでは最長、6年(輸入鳥)です。
309名も無き飼い主さん:2005/05/20(金) 01:08:28 ID:KZoBtOrH
その工夫というのを よろしければ教えてください。
オオルリの魅力に完全にはまってます。
310名も無き飼い主さん:2005/06/07(火) 16:20:44 ID:???
成鳥の飛べないツバメを保護していたんだけど
いきなり5年目くらいで急死してしまった・・・・
前日までモリモリ食べていたのに〜
311名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 19:44:08 ID:pWQYKWu1
道路に生まれたてのメジロが落ちていて、
今にも車にひかれそうだったということで馬鹿な親父が拾ってきた。
今一時的に確保してる状態なんだけど、何を与えたら良いか分かりません。
とりあえず水、鳥用の餌は与えてます。至急アドバイスお願いします。
312名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 19:54:48 ID:???
>>311
すぐに拾った場所へ返して来い。
http://www.jspb.org/hina.html
313名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 20:05:45 ID:pWQYKWu1
>>312
それが道路のまわりに木、林は無かったって。
とりあえずその保護担当課に連絡してみます。ありがと。
314名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 20:37:44 ID:pWQYKWu1
携帯だからか肝心な保護担当課の電話番号が表示されない・・・
申し訳ないけど愛知県の保護担当課の連絡先を晒してくれませんかね。
優しい人おながいします。
315名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 20:49:47 ID:???
あー、もう。
愛知県では雛の保護は受け付けないってよ。
連絡先は↓からリンクをたどれ。
ttp://www.pref.aichi.jp/kankyo/shizen/yasei/kizuhina/index.html
316名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 20:59:52 ID:pWQYKWu1
>>315
どうもありがとう。助かりますた。
2ちゃんも捨てたモンじゃないね!これで小鳥も助かるよ。さんくす(・∀・)
317名も無き飼い主さん:2005/06/13(月) 23:10:16 ID:???
だから雛の保護はやってないって言ってるのに・・・(´・ω・`)
318名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 01:18:21 ID:???
>>317
そう、それさっき気付いたorz
明日行きつけのペットショップに相談してみる。
明日の朝死んでるってことはないよな・・・やる事はやったけど心配だ。
はぁ(´д`)あの馬鹿オヤジ、余計なことしやがって。
319名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 05:23:33 ID:???
いや、ペットショップに相談じゃなくて・・・
ちゃんと保護担当部署に連絡入れないと犯罪者になっちまうぞ。
320名も無き飼い主さん:2005/06/14(火) 06:55:26 ID:???
>>319
そうですか、わかりました。何度もありがとう。
鳥さん微妙に元気がないんだよね・・・早めに連絡します。
321名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 17:13:38 ID:caaG1Zmo
玄関先でメジロのヒナを救出しました
飛べない様子。誰かヘルプ
322名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 18:54:06 ID:???
ミカンの缶詰のミカン食べるよー
323名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 21:03:20 ID:???
>>321
おまいはすぐ上のやりとりすら見て無いのか?
324名も無き飼い主さん:2005/06/19(日) 21:11:08 ID:a4oDs/Nr
別に飛べない野鳥を保護して飼っても罪にならんよ
325名も無き飼い主さん:2005/07/16(土) 18:55:27 ID:mNoIA556
一月ほど前に竹薮で濡れているメジロの雛を拾い
家で飼育していました。
すり餌やバナナなどを食べて大変元気だったのですが
今日急に元気がなく、丸くなっているので良く見たら
下の嘴の先が2mmくらいが欠けてしまっています。
あたためてバナナをつぶしてやる他に何かしてやれることは
ないでしょうか。
よろしくおねがいします。
326名も無き飼い主さん:2005/07/17(日) 21:53:26 ID:4U8BnsYZ
地面にうずくまっていた尾羽が一本しかないウグイスを保護したのですが、
その一本も抜けてしまいました。
その後生えてはくるのですがすぐに抜けてしまいます。
現在、五分餌にコマツナの粉末を混ぜたものとリンゴを与えています。
水浴びもよくしています。鳴き声もホーホケキョと元気に鳴いています。
尾羽が生えてから放鳥しようと考えていますが尾羽の脱毛について対処方法がわかりません。
どなたか教えてください。
327名も無き飼い主さん:2005/07/19(火) 21:49:36 ID:OVYhL79F
一月ほど前に竹薮で濡れているメジロの雛を拾い
家で飼育していました。

メジロは昆虫と果実を主食にしていますのでミルワームの頭をカッターやハサミで
落としから与えてはいかがでしょうか。水の中に一回つけてから与えると
食べやすいです。
328名も無き飼い主さん:2005/07/29(金) 22:30:34 ID:4+467Y05
メジロやキビタキを飼いたいですが、どうしたら手に入りますでしょうか?
329名も無き飼い主さん:2005/07/30(土) 01:25:25 ID:6vOZVJze
トリモチで生け捕り
330名も無き飼い主さん:2005/07/30(土) 13:46:28 ID:D5lMvYPQ
329
合法的にやる方法ないすか?よく売っているトコとかのじょーほーは?
331名も無き飼い主さん:2005/07/30(土) 15:21:59 ID:6vOZVJze
野鳥を合法的に買う方法は知らないや
332名も無き飼い主さん:2005/07/30(土) 16:44:02 ID:jhFDxtRC
市営住宅住まいのBの方とお友達になるしかない
333名も無き飼い主さん:2005/07/30(土) 23:24:13 ID:D5lMvYPQ
332
ん!?どういうことですか?
334名も無き飼い主さん:2005/08/01(月) 11:22:31 ID:6QNPtRAP
普通に金をだして買うのが合法だと思ってるなら
ペットショップとかじゃなく
◯◯鳥獣店とかに行けば売ってるよ
店に出してなくても
置いてたりする
335千葉市:2005/10/09(日) 15:21:25 ID:TU5PkExS
シジュウカラはもう庭に来ている
メジロはまだ来ないようだ
336名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 01:34:36 ID:uBR1R1aM
先週、親父がメジロを拾ってきた。見事に片方の羽がない。
親父曰く「モズにでもやられたんだろう」との事。という訳で「一時保護」する事に。
納屋の奥から昔使った竹カゴを出してきて早速餌付け…意外と早くすり餌に馴染んだ。

そんな親父は和鳥飼いの血が騒ぎ始めたのか、よりにもよって「落とし籠」自作し始めた。
止めても聞く耳持たず…
禽舎作って、その中でウズラとハッカン飼っているのにまだ足りないようだ。
337名も無き飼い主さん:2005/10/15(土) 05:17:58 ID:Gf949pCU
チャレンジ精神旺盛なスレだな
338名も無き飼い主さん:2005/11/10(木) 02:06:19 ID:ugF0OvS9
閑古鳥がないている
339名も無き飼い主さん:2005/12/09(金) 04:24:37 ID:4XuyirBu
かわいかったなあ、メジロ。2年飼って死んじゃったけど(泣)
ヒナの季節になると、また落ちてないか、木の下とか探しまくってる洩れがいるorz

手乗りだったのに…
手に入りにくい鳥は飼うと悲しいぞ。
340名も無き飼い主さん:2005/12/09(金) 04:26:49 ID:4XuyirBu
ちなみにもう遅いだろうが、丸くうずくまって大人しいのは、痛いからだ。
動物病院だな。
341名も無き飼い主さん:2005/12/12(月) 17:14:19 ID:G5TK/g37
メジロなんか、籠にミカン入れておけば勝手に入ってくるだろ。
つーか、こんなにたくさんいるのになぜ、禁止なの?
342名も無き飼い主さん:2005/12/12(月) 17:54:31 ID:G5TK/g37
なんか、近所でメジロブームなんだが、やばいよね?
343名も無き飼い主さん:2005/12/14(水) 05:38:47 ID:7F7iv0KI
某所で、落としかご売ってたけど、こんなんで取れるの?
344名も無き飼い主さん:2005/12/16(金) 01:02:53 ID:r5Gd55w7
落としかごは野鳥を傷つけずに捕獲できるから学術調査で使われてるよ。
でも、かごに入れて放置してるとモズとかにやられるからご注意を。
捕獲して飼育しちゃだめだよ。

餌付けして庭先で飼い慣らすのが一番いい。
根気よく餌付けしていけば人慣れして手乗りにもなるし。
軒先をねぐらにしてくれたりすると最高。
寝る前にめじろたちがどんどん真ん中に割って入ろうとして
文字通り20匹位で目白押し状態の団子になったりするからかわいいよ。


345名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 07:22:22 ID:vLA7MeD7
実家に帰ったら、どこも落としかごでメジロ取ってる!
メジロって、飼ってて面白いか?
346名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 07:31:21 ID:7BoQ7TtU
家も前に飼ってたけど
馴れると部屋で放し飼いにしても籠に戻るし
軒下とかに出してると
野性のが籠の近く来て
鳴きあう
347名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 17:29:50 ID:0ph4Tpvw
メジロって、飼ってて面白いか?
348名も無き飼い主さん:2005/12/30(金) 19:10:57 ID:PyUtBCbN
うんたのしいよ
349名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 13:03:29 ID:3qbNn6bh
鳴声ですかね?見た目?
350名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 17:47:20 ID:9Vzd0LL9
鳴きだよ
見た目は地味だし
351名も無き飼い主さん:2005/12/31(土) 20:13:26 ID:CLWe56ON
手に乗りますよ、全然怖がらないし。インコみたいな甘えはしないけどね
352名も無き飼い主さん:2006/01/08(日) 16:55:20 ID:uB02PQPy
今年は野鳥が庭に
来ないなぁ・・・
353名も無き飼い主さん:2006/01/08(日) 18:32:37 ID:lqz3q0ir
メジロばっかりくるよ
取っては放し、取っては放し。
354名も無き飼い主さん:2006/01/09(月) 17:22:58 ID:iW/3ZAtJ
東京@多摩
ウチはシジュウカラとメジロが大挙してやってきます。
最近、糞がすごいです。

メジロの食欲もすごくて、
みかんの輪切りが一日持ちません。しかもチィチィ鳴いてお替り催促してくる・・・orz。
みかんのお替りを置いて回れ右して、ちょっと振り返ったらもう食べに来てるし。
今年の冬って、よっぽど餌に恵まれないのでしょうか?
贅沢な悩みかもしれないけど、もっと違う種類の野鳥が見たいよ〜。
(ヒヨ・ムクは論外)
355名も無き飼い主さん:2006/01/09(月) 18:03:40 ID:uz+e4w8V
ウグイス、コネー
356名も無き飼い主さん:2006/01/09(月) 18:14:40 ID:yznJCGqD
うらやましいなぁ

ウチはミカンの半分を下からクギを刺したカマボコ板を
枝に取り付けてミカンを半分さしているんだけど
メジロがせっかくきてもヒヨドリが追っ払って
全部(外の皮以外)食べてしまう…orz
メジロちゃんに食べて欲しいのに〜〜〜
357名も無き飼い主さん:2006/01/18(水) 00:41:29 ID:9lWIzSpm
お気に入りの写真を壁紙で楽しむためのソフトです。
あらゆる画像を上手に演出します。フリーです。

WPC(ウォールペーパーチェンジャー)
http://web.hpt.jp/hnetsuzosite/wpcpre.htm
358名も無き飼い主さん:2006/02/05(日) 14:58:22 ID:QbpcMmDr
メジロ逃げられた orz
359名も無き飼い主さん:2006/02/06(月) 16:00:28 ID:aGmd9v9t
メジロ:違法飼育100羽を保護 大阪、兵庫の競鳴会で

  野鳥の密猟や違法飼育の防止活動に取り組む熊本県のNPO団体「エコシステム」のメンバーが5日、
  大阪府池田市や兵庫県伊丹市で開かれたメジロの競鳴会で、違法に飼われていたとみられるメジロ約100羽を保護した。

  同団体によると、メジロは鳥獣保護法で、愛玩用として知事の許可を受ければ1世帯で1羽だけ飼育できる。
  しかし、美しい声で鳴くため何羽も飼育する違反行為が多い。
  このため、同団体は86年から活動を進め、これまでに約6万5000羽を保護している。
  同団体の平野虎丸理事が、会場の参加者にメジロを解放するよう説得した。
  「熊本へ空輸し1カ月くらいリハビリしてから放鳥する」という。【高橋一隆】

毎日新聞 2006年2月6日 15時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060206k0000e040092000c.html
360名も無き飼い主さん:2006/02/23(木) 22:23:11 ID:PoewRmPY
メジロ鳴き始めた
361名も無き飼い主さん:2006/03/05(日) 18:14:28 ID:M2QXJAas
ウグイスも落としかごで捕れますか?
362名も無き飼い主さん:2006/03/07(火) 07:57:26 ID:sdRpy16B
捕れない事はないけど、落としではちょいと難しいよ。
363名も無き飼い主さん:2006/03/08(水) 04:19:54 ID:SQHA1las
だいたい時期はずれだし、秋に捕まえなよ
364名も無き飼い主さん:2006/03/13(月) 12:15:41 ID:iAKrq2y3
適当な藪を用意できれば、そこそこ警戒心のあるアオジとクロジ。
穀類、ヒマワリの種、ナッツや種子のようなものを沢山用意できれば
キジバトのつがいやカワラヒワなんかもくるよ。
庭があれば下に落ち葉を厚く敷き詰めれば冬はジョウビタキ、ツグミを呼び寄せやすい。
上から見たときに「あそこは食べ物がありそうだぞ」という気分になるみたい。
条件がよければセキレイやルリビタキがくる場合もあるようだ。
環境をうまく整えるとトラツグミ、レンジャク、ムシクイ、オオルリも一時的に訪れると思う。
オオルリの場合は池があってちょっと湿っぽくって暗い庭がいいかな。
365名も無き飼い主さん:2006/03/13(月) 12:24:47 ID:iAKrq2y3
アンカー忘れてた!
>>354 
多摩のどの辺かはわからないけど、適当な古い樹があればコゲラ。
細めの枯れ枝を山積にして果物系の生ごみを捨てれるスペースがあれば、
そこに集まってくる虫やそこから発生する虫を狙ってウグイスやツグミ。
レンジャクはケヤキの芽吹きを食べるようなので、
ケヤキ並木があるところでは芽吹きのころになぜか不思議な音が聞こえてきてなぜかいることがある。
ただ、よくネタになるヤドリギは鳥の中を通過してからでないと活着率が上がらないのと、
樹種との相性、種がくっついた場所の問題があるのでここから先は難しそう。
自分で実を沢山飲み込んで自分のうんこの中から取り出して
樹にくっつけると活着率が上がるかもしれない。
でもそれなら他の赤や黄色の木の実を用意したほうが早い。
366名も無き飼い主さん:2006/03/13(月) 12:37:22 ID:iAKrq2y3
場所によっては他にシメ、モズ、カシラダカ、ホウジロも来るかもしれないけど
シメを意図的に呼び寄せるのはちょっと難しいかな。
ナッツ類を地面に隠しとくとくるかもしれないけど、むしろネズミがたいらげそうだ。
シメがくるくらいならシロハラ、アカハラもくると思う。
シロハラを呼ぶ場合は庭があれば毎年庭に大きな穴を掘って土に生ごみを混ぜ込んでその後大量に落ち葉を取ってきて
ミミズが大量にいるような庭造りをすると定期的に訪れるかも。
餌台の場合は定番はミルワーム。
他にもベニマシコ、アカゲラ、エナガ、ヤマガラとか庭に来そうな
鳥はいろいろいると思う。がんばって。
備考としては、猫がよく出入りすると地上で採餌して警戒心がそこそこある鳥は訪れなくなる。
367名も無き飼い主さん:2006/03/20(月) 07:59:51 ID:0BehDJg+
中国ウグイスの想思鳥を飼っています。知識をお持ちの方、いろいろ、教えてください。
368名も無き飼い主さん:2006/03/20(月) 14:44:22 ID:jSjNIjqM
ぽぽぴー
369名も無き飼い主さん:2006/03/21(火) 04:03:39 ID:rP9XgDDS
ちゃんと登録申請してる?
ソウシチョウを飼うのも難しくなってしまったな…
370名も無き飼い主さん:2006/03/21(火) 09:10:45 ID:Jn6viGHB
丁度いまウグイスが庭に来てさえずっているよ。とってもカワイイ。

飼いたいけど、捕まえるのは可哀想だから、そっと眺めるだけにしておこう(´ー`)
371名も無き飼い主さん:2006/03/21(火) 12:56:13 ID:h7HwJ8kH
相思鳥飼ってました。
あれは非常に環境適応能力の高い鳥ですね。
餌は九官鳥用の餌とミルワーム、小松菜などをよく食っていました。
フルーツ系はほとんど興味を示さなかったです。
372367:2006/03/32(土) 20:59:54 ID:tiXtdC2a
環境省に許可申請をしました。今年の一月で外来生物法で、締切られていたのを
なんとか、お願いして許可をもらえそうです。みなさん、ありがとうございます。
373名も無き飼い主さん:2006/04/14(金) 22:13:45 ID:8okTppsA
メジロかわいいよメジロ
374名も無き飼い主さん:2006/04/16(日) 17:14:49 ID:aM8C1CEe
この時期になってくるとさすがにメジロは
山へ帰っていっちゃいましたね。
先日、ツグミが庭木の上で小声で鳴いてました。
結構いい感じの声でしたよ。
多分あちらでは相当いい声で鳴いてるんでしょうね!(笑)
今年はほとんどジョウビタキを見なかったなぁ。
まぁ、また来年に期待しましょう!(笑)
375名も無き飼い主さん:2006/04/18(火) 01:18:42 ID:hLX77Mak
エナガ可愛い!ホントに可愛い〜!
376名も無き飼い主さん:2006/04/18(火) 14:44:24 ID:K37BDqNc
15年以上前の子供の頃家でウグイス、コガラ、ヤマガラ、オオルリ、メジロなどなど飼ってました。
今思うと法律違反だったのかな。

特にメジロは甘いものが大好きで可愛かった。
うちでは父がリンゴをまるごと一個皮をむいて、籠の中に吊り下げていたんだけど
自分の身体より大きいのにあっという間に食べてた。
軒下に籠を下げてると、同じ種類の鳥が遊びに来て、一緒に餌を食べてたり。
377名も無き飼い主さん:2006/04/18(火) 14:53:13 ID:K37BDqNc
あと月・日・星って鳴く鳥と、ヒワもいたなあ。
378名も無き飼い主さん:2006/04/18(火) 16:59:36 ID:z/1k48zj
いろんな動物飼ったけど鳥は実に賢い
昔メジロ飼ってて部屋に半放し飼いにしてたけどたけど
夜になると俺のそばまでやってきて近くで一緒に寝てた
夜中ときどきキューンて寝言いってたのが忘れられんなー
379名も無き飼い主さん:2006/04/19(水) 08:53:30 ID:XyAH188L
>377
サンコウチョウですね!すごい!
鳴き声もだけど、とっても尾の長い(♂のみ)綺麗な鳥ですね。
中国産のモノを飼育した経験があります。
姿形は日本にやってくるモノと全く同じでした。
あれは良かったなぁ〜!
380名も無き飼い主さん:2006/04/19(水) 21:40:30 ID:t/VrBZfp
サンコウチョウもそろそろ渡ってくる季節ですね。
杉林とかでみかけます。
口笛で鳴声真似したらライバルが入って来たと思ったのか
自分の周囲を何度も行ったり来たりしてました。
あんな長い尾っぽをしてるので見る前までは
ゆっくり飛ぶのかと思ってたけど
実際は林の中を蝶の様に舞ってました。
さすがはヒタキ科の鳥だと思いましたね。
381くんきくまにのり:2006/04/22(土) 20:13:43 ID:Iud5yFXC
区はキスの寸日の白来は陸名は乗れ端牧瀬間走りのまり島氏まき巻き来まきの巻き巻き間の巻き間魔間間魔木間浜にマンらかな羽すまくきりんなんかのきのきにきの
382名も無き飼い主さん:2006/04/22(土) 20:20:06 ID:Iud5yFXC
幕名しか巣人羅漢鳴らす任何魔にも繰りか万区にらも平鹿ン国か四柚子の任の図巣ノン区に゛よオスの余話預金゛ほ水和は乗りよえおほくゆ゛いき野追わせえュ゛わいりるせはんらオ゛区の図化世の桑追え
383名も無き飼い主さん:2006/04/27(木) 21:32:59 ID:u1N3EKUx
もうすぐエナガの親子連れでの群れが観察できる〜!

楽しみ楽しみ・・・
384名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 01:23:52 ID:TyBeRkSY
都内でメジロ飼ってる方いますか?
385名も無き飼い主さん:2006/04/28(金) 17:27:08 ID:RB3/60w3
聞いてどうするの?
386名も無き飼い主さん:2006/04/29(土) 00:32:10 ID:XlDuieZ2
仲間探し。
387名も無き飼い主さん:2006/04/29(土) 23:12:03 ID:VamTiy9u
飼ってるけど、違法だから…
388名も無き飼い主さん:2006/04/30(日) 02:14:56 ID:hXpwD/9q
違法? 
ばれるとどうなるの?
389名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 12:19:01 ID:TkMHa1AA
スズメより大きい野鳥のヒナ(何か不明)保護したんだけど
どうすればいいのかな。今はカゴに水入れてます。
(スレ違いなら誘導して下さい。)
390名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 14:45:43 ID:WM16ac/c
多分、ムクドリじゃない?
ペットショップですり餌とミルウォーム買って来て
一人立ち出来るようになったら逃がしてあげて
下さい。
391名も無き飼い主さん:2006/05/01(月) 15:05:46 ID:gjBx87ya
389です。早速レス有り難う御座います。
ヒナというか飛ぶか飛ばないか位で
人間に捕まるくらいなら危ないと思ったのですが、
独り立ち寸前だったのかな、
今は小鳥の籠で大人しくしていますがどうしようか。
392:2006/05/01(月) 20:50:39 ID:+ZWTb++p
鳥の場合
巣立ち時点で親鳥と体格が変わらなくなっているので
ヒナと見れるなら
まだ巣立ち前だと思います
393389:2006/05/01(月) 21:22:16 ID:smREZ3bX
手(翼?)尾が短い。帯が胸高短い浴衣バカボンの印象。
それと嘴が黄色いです。
野鳥って飼うの違反で難しそう、どうするかと。
394名も無き飼い主さん:2006/05/02(火) 03:32:10 ID:sowwnGr2
飼うのはいけないけど
一時保護なら問題ないだろ
てか写メ載せれば種類が判る人がいるよ
395名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 01:02:24 ID:WTyF7CIY
うちのメジロはずっと一時保護しています
396名も無き飼い主さん:2006/05/04(木) 01:57:44 ID:yS/NTgWP
なげー
一時だなw
397名も無き飼い主さん:2006/05/06(土) 04:47:53 ID:Z6t/UAjL
東京はすぐ捕まるよ。何件店がなくなったことか。
398名も無き飼い主さん:2006/05/10(水) 16:41:03 ID:c4OdSdd2
警視庁立川署は、メジロやホオジロなどの野鳥を捕獲・飼育していたとして、
都立自然公園の施設管理をする社団法人職員ら男2人を鳥獣保護法違反の疑いで
10日午後にも東京地検八王子支部に書類送検する。
 職員の自宅などから野鳥25羽を押収しており、密猟した野鳥が愛好家の間で
譲渡されていたとみて調べている。書類送検されるのは、東京都奥多摩町の社団法人職員(57)と
青梅市の元郵便局員(53)。
 調べによると、2人はメジロなど捕獲や飼育が禁止されている野鳥を、
自宅の庭でかごを使って捕獲。野鳥の一部を知人に譲り渡すなどしていた疑い。

(2006年5月10日15時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060510i407.htm
399名も無き飼い主さん:2006/05/13(土) 02:07:25 ID:C+PSqGMP
メジロ雛を保護しました。長文です、ごめんなさい。
1日目2日目は、これと言って問題なかった。

3日目の昼に倒れていました…死んだのかと思ったけど、少し動いてる…どうすればいいのか調べる余裕もない、記憶の片隅にあった砂糖水をスポイトで嘴を濡らす程度にあげ続けた。
目も半分閉じてる、足もピーンとのびてる…時折ピクピク動くだけの雛を見て、死に目に立ち会う事になると覚悟したよ。そしたら、1時間ぐらいたった頃に起き上がったよ!
起き上がってもしばらくは、丸くなったままだったけど、だんだんピヨピヨ鳴き始めて餌もねだるようになりました。
横倒れしてる嘴にスポイトで砂糖水をあげてたから、下側になってた羽がびしょ濡れだったよ。

これと同じ事が4日目にもおこりましたorz
さすがに2日続けて倒れてピクピクしてると、もう駄目だ〜死んでまう〜と思ったけど、同じように砂糖水をあげてたら、また復活した!
横倒れのピクピクした状態から、チョコンと起き上がり、しばらくウツラウツラしてピヨピヨ鳴き始める、この間4〜5時間ぐらいでした。

今は、パウダーフードとミルワームを食べさしてて元気いっぱいになってます。
そろそろ一人で餌が食べれそうな感じなんだけど、あの倒れてしまった状態なんだったの〜です。
焦りや驚きの長い1週間でしたw
400名も無き飼い主さん:2006/05/14(日) 23:11:41 ID:L48vo1aS
庭にメジロが巣を作りました。20日ほど経ちます。
ひっそり見守っていたんで、巣の中に卵があるのかどうか分らなかったんだけど
今日見たら2羽に増えてて。いつの間にか子育て済んでたみたいです。
明日にも飛べそうな成鳥の雰囲気です。
巣立ったらもう巣には帰ってきませんかね・・・。
悲しい。悲しすぎる。
401名も無き飼い主さん:2006/05/15(月) 14:57:15 ID:nRfyKk8z
ヤマガラなど密猟容疑、ペット店経営者を書類送検
 野鳥を密猟、販売したとして、警視庁立川署は15日、埼玉県所沢市で
鳥専門のペットショップを経営する男(70)を、鳥獣保護法違反の疑いで
東京地検八王子支部に書類送検した。
 調べによると、男は同県飯能市内の山林で、一昨年7月にヤマガラ1羽、
今年3月にルリビタキ1羽を捕獲、東京都奥多摩町の社団法人職員(57)
(今月10日、鳥獣保護法違反容疑で書類送検)に、1羽5000円で販売した疑い。

(2006年5月15日13時9分 読売新聞)
402名も無き飼い主さん:2006/05/16(火) 05:29:57 ID:J+Ro/+n9
>>399
ご苦労さまでした。雛の状態からするとかなりヤバかった
と思います。今はかなりの量食べてるみたいですね。
一人立ちするまでしばらくの間、世話は大変ですけど
がんばってください。
>>400
庭にメジロですか!(驚)
家は毎年、キジバトが庭に巣を作ります(笑)
403名も無き飼い主さん:2006/05/17(水) 14:09:48 ID:rf20/ZaJ
野鳥は観て愛でるもの飼ってはいけません。
と、言いつつオイラは少年の頃オオルリ、ウグイス、コマ、ミソ等いろんな野鳥飼っていました。
特にオオルリの雛とミソは毎年山で捕まえた。
やっぱり文明人のモラルとして野鳥は飼うものでは有りませんね。

矢鳥の貝と九州あたりで保護とか密猟だとか騒いでるの大嫌い。
ムクドリ、カラス、カワウを保護しましょう。ね、熊本のトラさん、保護団体さん。
好き嫌いしちゃダメです、同じ鳥なんですから。
メジロやウグイスみたいに減少しない内にね
404400:2006/05/19(金) 09:15:49 ID:qZKv9xSZ
質問させてください。昨夜の大雨で、メジロが巣作っていた木が傾いて、巣もかなり傾いて半分落ちかけています(泣 人の手で直してもいいもんでしょうか?それともほっておいた方がいいでしょうか? 携帯からなんで、改行できません。スマソ。
405名も無き飼い主さん:2006/05/19(金) 14:11:37 ID:BxnP9TaU
保護しなさい。罪には、ならないと思います。その後、知事に許可を得るなり、
放鳥するなり、自由にしなさい。
406名も無き飼い主さん:2006/05/20(土) 12:11:32 ID:xTT53DYT
コマドリの飼育経験のある方。飼い方の知識を、教えてください。
407名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 17:19:56 ID:6vfAxbRh
4分餌で飼うが良い。時々虫をやる事。
コマは飼い易いし長生きする、オイラのは10年生きている。
100種位の野鳥飼育経験有り、何でも聞いてくれ。
408名も無き飼い主さん:2006/05/21(日) 17:51:15 ID:BQXonRp/
メジロが3羽いますが、繁殖させるにはどうしたらいいのでしょうか?
409406:2006/05/21(日) 20:49:33 ID:2uGz+aKF
>>407
ありがとうございます。心強いです。今、5分餌に、ミルワームを与えています。
410名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 16:24:56 ID:ObzhPgfE
ホオジロ(オス)を5年くらい前に譲り受け、飼っています。
2週間くらい前からホオジロの足腰が立たなくなりました。
枝を掴むことも出来ず腹ばいで虫の息で過ごしています。

手で抱き上げて後ろ側を見ると、肛門部分に異様なふくらみがあります。
病院に連れて行けばいいのですが、田舎なのもあって家族は「寿命なんだよ」とあきらめていて、
食べられる餌だけは何とか与えているのですが…。
病気の小鳥にいい対処法はあるでしょうか?
411名も無き飼い主さん:2006/05/22(月) 16:42:10 ID:278nDLSh
糞詰まりだったら、肛門にオリ−ブ油をつけて、
マッサージして出してやる
あとは、ぐぐれ
412名も無き飼い主さん:2006/05/23(火) 01:48:45 ID:upSwYXUc
具合の悪い鳥にはまず保温だよ。
それから対策を立てるべし。
413名も無き飼い主さん:2006/05/25(木) 10:38:47 ID:hTDgmN82
>>411-412
410です。レスありがとうございます。
フンは出てるみたいなのですが、オリーブ油マッサージしてみました。
少しだけ異様なふくらみが小さくなった気がします。
今朝は腹ばいじゃなくて自分の足で籠の中を逃げ歩いたので、
もしかしたら良くなるかも…と少し望みが出てきました。
保温に気をつけつつ、あきらめないで頑張ってみます。
414406:2006/05/26(金) 09:18:12 ID:6RuH5u+H
>>407
コマの水浴びについて、教えてください。
餌は、4分のすり餌に小松菜をすって与えています。虫はミルワームです。
415名も無き飼い主さん:2006/06/02(金) 02:33:59 ID:usFLeybv
407ではありませんが
ウチでは勝手に水浴びをさせています。
餌は自家製で5分、ケールを摺り合わせて与えてます。
ミルワーム等の副食は一切与えておりません。
ただし、季節に応じて餌の強さは変えます。

今の子は中国産で7年目ですが、
過去最高では14年元気にしてました。
416406:2006/06/03(土) 10:11:36 ID:iKlvL+FS
>>415
ありがとうございます。とても、参考になりました。
417名も無き飼い主さん:2006/06/06(火) 16:55:37 ID:haL/Zqhx
オオルリの長生きをさせる方法を、ご存知のかた、お教えください。
418名も無き飼い主さん:2006/06/07(水) 10:01:16 ID:I2pFTg94
>>417
山に放す
419名も無き飼い主さん:2006/06/13(火) 01:11:12 ID:aVcgN4rP
ウチのオオルリ3年8ヶ月。
長生きと言えるレベルかどうかは判らないけど・・・
420417:2006/06/14(水) 07:48:20 ID:A/i9KsZS
>>419
レス、ありがとうございます。いろいろ、教えてください。
421名も無き飼い主さん:2006/06/16(金) 00:12:38 ID:1/JyJsFs
トヤが難しいけど、どうやって皆さんは乗り越えていますか。
422名も無き飼い主さん:2006/06/16(金) 00:22:31 ID:H5qz3YgW
うちにイカルとウソがいるよ。
毎年秋頃になるとイカルがやって来てうちのおとりのイカルの
籠に鳥もち付けた枝差しとくと、チョンチョンチョンって
跳ねて鳥もちにベタって貼り付くのなw
昔は霞網でメジロとか捕ってたけど、ハヤブサが掛かったときには大変だったよ。
鋭い爪でうちの親父パックリ腕切られちゃったもんなw
423名も無き飼い主さん:2006/06/16(金) 15:10:37 ID:gL8kGQhm
トンビが飛べずに溝にはまってるのですが、どーやって保護すべきですか?
424名も無き飼い主さん:2006/06/16(金) 15:33:45 ID:Y43GK3V/
>>423
各都道府県の野生鳥獣保護窓口へ連絡。
http://www.vets.ne.jp/wild/
425名も無き飼い主さん:2006/06/16(金) 16:03:22 ID:gL8kGQhm
>>424
ありがとうございます。
電話したら、こちらでは保護してないので山に帰してあげてくださいと言われたので頑張ってみます。
426名も無き飼い主さん:2006/06/17(土) 01:45:35 ID:aptXROS/
>>379
えっ!サンコウチョウって飼えるの、それより中国産であれ、市販されてる事自体驚いたけど
因みにコルリコロリ、三光三日と言われるくらい馴れ難く弱い鳥のはずだけど・・餌は何分でどれくらい生きました?
427名も無き飼い主さん:2006/06/19(月) 01:01:55 ID:wPHcYNv2
鳥を飼いたいとおもってるんですが、友達に感染症とか
危ないんじゃないかと言われたんですがそういうのって
あったりするんですか?
428名も無き飼い主さん:2006/06/21(水) 00:17:36 ID:4biLaa/8
ごくまれに、オウム病とやらの報告例があるみたいだけど、そんなの国内で年に1回あるかないかだろうし
ほかの動物にもいえるけど過度な接触さえしなければぜんぜん問題ないし、そこまで神経質になる必要はないよ。
429名も無き飼い主さん:2006/06/25(日) 08:08:57 ID:JljR0z09
オオルリのトヤのことについて、どなたか教えてください。お願いします。
430名も無き飼い主さん:2006/06/27(火) 17:22:41 ID:OAJo6L+z
野鳥を無許可で捕獲販売、鳴き声愛好家団体会員ら逮捕

ホオジロやウグイスなどの野鳥を違法に捕獲して愛好家に譲り渡すなどしていたとして、
警視庁生活環境課は27日、愛知県安城市…容疑者(71)ら
4人を鳥獣保護法違反(違法捕獲など)の容疑で逮捕、同県の漁師(61)ら
9人を同容疑で書類送検した。
 13人はホオジロやウグイスの鳴き声を競い合う愛好家団体の会員で、同課は組織的に
野鳥の捕獲や飼育、売買が行われていたとみて追及している。
 調べによると、…容疑者は今年5月3日、安城市の寺境内で、
ホオジロ11羽、ウグイス8羽などの野鳥計29羽を飼育したなどの疑い。
 ほかの容疑者もそれぞれ野鳥の違法捕獲や違法飼育、譲り渡しなどの疑いが持たれており、
いずれも容疑を認めているという。

(2006年6月27日16時44分 読売新聞)
431半兵衛:2006/06/29(木) 15:20:38 ID:bw9dLmHL
目白の雛が落ちていたので、保護しました。
まだ、目も開いていません。
餌は昨日は、ご飯粒を水でゆるめて無理やり食べさせたのですが、
何が食べるのかわかりません。
餌はどうしたらいいのでしょうか?
どなたか、教えてください。
432名も無き飼い主さん:2006/06/29(木) 16:55:50 ID:85H1/k2m
餌は、7分のスリエを耳たぶ位のやわらかさに、水で練って最初は口を開けないので
強制的に押し込んでやる、この際、使うのに爪楊枝の尖ってない方でもいいが、文鳥とかの手乗り雛用の
給餌器(餌をつめて押し出すやつ)が簡単にくれられていいですよ、ミルワームなんかもそれにいれてやるといいよ
433半兵衛:2006/06/29(木) 17:40:43 ID:bw9dLmHL
432さん レスありがとうございました。
434まつ:2006/07/07(金) 20:06:11 ID:zjiJyWZT
エナガを飼ってる人いますか???
435名も無き飼い主さん:2006/07/12(水) 01:20:18 ID:26HZ6ucj
えながは、あまり飼う人はいないんじゃないの、それはからだがちいさくとても弱い鳥で
餌もいろいろ強めに調合しないと飼えないんじゃないかな、それも長期は無理だと思うよ
それとせっかくてまひまかけて飼っても囀らないし面白味にかけるので自分も以前、飼ったが
餌付く前に逃がしてやった、この鳥はあまり人を恐れずじっとしてるとすぐそばまで寄ってくるので
自然のやつをみるのがいちばんいいね
436まつ:2006/07/12(水) 01:52:19 ID:V2co33nk
レスありがとうございます。そうなんですかぁ〜でもどうしても買いたいんですよねぇ。。。めっちゃかわいぃぢゃないですかぁ〜エナガ
437名も無き飼い主さん:2006/07/14(金) 17:34:55 ID:7LxbUfgW
巣から落ちたらしいメジロの雛を拾ったんですが
とりあえず水でふやかした食パンをピンセットであげたんですが、
雛には専用の練り餌でいいのかな?
サツマイモふかしたのをあげろと言われたんだけど、いいの?
438名も無き飼い主さん:2006/07/18(火) 01:13:46 ID:GOMklp0y
>>437 
パン類は雛のうちは「そのう」が詰まりやすくなるからあまりよくないと聞いたけど
大丈夫かな?そのうっていうのは首の付け根あたり両側にある鳥の胃袋みたいな袋。

野鳥用のすり餌が入手できればそれが無難っぽいかもです。
私は昔から文鳥飼いだったので、大昔に瀕死のメジロ雛を拾った人から手当てを
頼まれたのですが、野鳥に関しては無知だったので小鳥も売ってるペットショップ店員に
ミルワームっていう野鳥用の幼虫を薦められ、生きたままあげるように言われたので言われた通り
に挿し餌しました。私を親と勘違いしてものすごい慣れてくれて悶えるほど可愛かったですよ。

・・が、与え出して1週間ぐらいして死んでしまったのです(泣)
今思うと消化力の弱い雛は生きたままの虫をあげると体内でも動くため内臓を傷つけられて
具合が悪くなったのかもしれません。食後軽く痙攣を起こすことが数回あったのでもう心配で
仕方なかったのですがネットも無い時代でしたので店員の言う事を信じるしかありませんでした。
ペットショップの店員も野鳥=虫って短絡的に思って薦めたのだと思います。

少し飛べるぐらいの雛になった時にはミルワームの頭を割り箸でつぶして完全に動かないようにしてから
細かく砕いてあげるならいいのかもしれませんが、メジロ用のすり餌などのほうが無難だと思います。
439名も無き飼い主さん:2006/07/18(火) 03:04:02 ID:gZPgHrhi
>426
サンコウチョウ、飼ってましたよ。
餌は7分で3年くらい元気にしてました。
3年目の夏に落としてしまったのですが、
細かい所に注意していればもっと生かせられたかも。
来た時は尾羽も短く、アイリングも冴えなかったけど
半年くらいで立派な羽毛に生え換わり、
小さい鳥ですが物凄く見映えしましたね。
ケージも大きい金属製の物を使ってました。
体は小さいけど尾羽がヒラッと長いので痛めるのが嫌で。
最期まで人馴れはしなかったけど、美声で囀ってました。
鳥類専門店で入手したんだけど、
そのお店は4年前くらいに閉めてしまったから・・・。
それ以来1度も見た事がないですね。
まぁ野鳥自体の輸入が減って来てるし、今後の入手は絶望的ですね。

ちなみにエナガ、飼っています。
現在4年目ですがまだまだ元気そうですよ。
確かに鳴きは良いとは言えないし、長生きさせるのも難しい。
でも何よりも、その可愛らしさが大きな魅力。
ずっと飼い続けたい種類ですね。
餌の工夫が毎日大変です。

オオルリ、3年9ヶ月になりますが
換羽が難しいとは感じた事ないなぁ。
ただ、サッサと終わらせるようにはしてますね。
これはどの鳥にも当てはまる事ですが・・・。
440名も無き飼い主さん:2006/07/18(火) 20:04:19 ID:R/Ru9FBU
やっぱり野鳥の輸入は減ってきてるんでしょうかー。

メジロが欲しくて、>>162 >>282 >>334 の方々の書き込みを見て以来
近所の小鳥店やホームセンターをまわっていますが、売っているのを見ないし、
店の人とも仲良くできなさそうです。

輸入メジロでもいいので、東京周辺で売ってるところ知ってる方いたら教えていただけますか?
お願いします。
441名も無き飼い主さん:2006/07/18(火) 20:41:47 ID:lUxmmIMw
>>440
冬になったら、落としブタで、
442426432435の主:2006/07/19(水) 00:40:45 ID:RIlaUWNw
>>439
レスありがとうございます。サンコウチョウについていろいろ聞かせていただき
とても驚きました。なぜならこの鳥は飼えない(餌づき難く)か飼ってもすぐ落ちる
という認識が昔読んだ野鳥の飼い方とやらで頭に残ってたもので・・・しかも3年も生きるとは
あんな目のまわりが真っ青で尾の長い優美な鳥が飼育下で「ツキヒホシホイホイ」なんて囀る様を
目の当たりに出来たなんて感動ものですね。因みにまだ自分は今まで山で2回しか見たことがない
エナガも同じく4年も飼えるとは思いませんでした。きっと日頃の管理もさることながら
餌さも上質の物を使ってるんでしょうね。ルリは昔、荒鳥から馴らしたり買ったりで複数飼ってみたけど
春先まで元気に囀ってても10月ごろの換羽でまともな羽が出ず冬寒さで落とす事が多かったがたまに強いのがいて
きれいに生えそろって2年飼ったのが最長です。
443まつ:2006/07/19(水) 11:36:14 ID:LKHFuwMw
ケータイからなんで読みにくくてすいません。

野鳥を販売してる小鳥店とかの情報ないですかね??大阪とかで
444440:2006/07/19(水) 21:29:39 ID:wNyA9HDG
うーん、冬になったら、かあ。やってしまいそうだ・・・個人で楽しむ範囲で。
445名も無き飼い主さん:2006/07/25(火) 21:54:42 ID:VCCeJc+s
メジロ飼うのは違法なの?
うちの近くのホムセではメジロの生体は売ってないけど
メジロ関係の餌や用具かなりのスペース使っておいてあるよ。
鳥もちや落とし籠も、普通に売ってるし、???なんですけど・・・
446440:2006/07/25(火) 22:23:09 ID:oWnC+9WM
>>445
そうですか。どちらの都道府県ですか?
都道府県で多少違うようだけど、飼っていい国産メジロは1世帯1羽までで、
とるには捕獲許可証、飼うには飼養許可証(毎年納税で更新)が要るんだよね。
勝手に飼ったら違法だね。
447名も無き飼い主さん:2006/07/25(火) 23:04:29 ID:VCCeJc+s
>>446
返信ありがとうございます。
こちらは沖縄です。
勝手に飼ったら違法なんですね。
さっそく捕獲許可証とか飼養許可証でググってみます。
448名も無き飼い主さん:2006/07/30(日) 14:48:52 ID:V2fH0GKS
勝手に飼ったら違法ってなんなんだろうな
子供が氏にかけの小鳥ひろって助けたとして
親は飼う許可で2万払うのが嫌だから反対するだろうし
子供の愛護精神破壊が目的な法なのか?
449名も無き飼い主さん:2006/08/08(火) 12:24:34 ID:qzxQwanq
同意
それだったら、カブトムシやクワガタムシも規制すればいい。
和鳥を飼うのは、日本の伝統だ。
1羽や2羽くらいなら、許すべきだ。
450名も無き飼い主さん:2006/08/08(火) 13:12:27 ID:nUh2YqiH
今会社の横で小鳥を拾ったのですがどうしたらいいでしょうか

のどのあたりに黄色い毛が生えてて体長7aくらいです
動物病院に保護してもらおうと思ったんですがどこも休みなので教えてください
451名も無き飼い主さん:2006/08/08(火) 13:59:10 ID:nUh2YqiH
わからないので今外に置いてきました
452名も無き飼い主さん:2006/08/08(火) 22:47:48 ID:x8SOKIdt
>>450
動物病院は保護してもらう場所じゃないとおもいます。
ttp://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
453名も無き飼い主さん:2006/08/20(日) 02:20:29 ID:/z9sCVu3
朝うちの庭の木にかわいいメジロちゃんがいつも遊びに来てました。

一戸建て3階の部屋からいつも見てました。

ある日防犯上危ないのでその木を切りました。

それでメジロちゃんに会えなく成りました。

木を切った父はバチが当たったのか癌に成り後1年の命です



454名も無き飼い主さん:2006/08/20(日) 03:56:35 ID:cCxqNwzO
>>453
(゚Д゚;≡;゚д゚)

不覚にも
笑ってしまったorz
455名も無き飼い主さん:2006/08/25(金) 08:42:10 ID:djMvUq7w
>>443
大阪では、藤井寺駅前の商店街。これがヒント。あとは自分で探してみて
456名も無き飼い主さん:2006/08/28(月) 13:03:31 ID:fWth/9eN
今ってトヤの時期ですよね??
457名も無き飼い主さん:2006/08/31(木) 21:13:44 ID:9EZb8+fo
お願いします。誰か助けてください。

猫が捕獲していたメジロを3日前に保護しました。
獣医さんにつれていった所、首に神経障害が起こっているとの事で
注射打ってもらい、薬を飲ませました。

その日は反り返って首も座らず、もうダメか、と思ったのですが
次の日に首は元に戻り、元気に鳴いたり、エサも黙って口を開けてくれたり
私の手の中で寝たりして、大丈夫だと思ってました。

ですが、昨日になって元気に飛べるようになったとたん、
激しく抵抗し、えさを全く食べなく(口を開いてくれなくなりました)
獣医さんに連れていったら、体重が20パーセントも落ちており
このままだと2,3日ももたないと言われました。
生きる可能性は低いが飛べるうちに今日、離すべきだ、と言われましたが
死ぬと分かって放す事ができませんでした。

すりえを与えてますが、口をむりやりこじあけ、
奥につっこんで何とか食べている状態です。
明日、食べさせるだけ食べさせ、放そうと思ったのですが
明日は雨らしく、もうどうしてよいのか分かりません。

メジロに詳しい方、何かエサを食べてもらう方法はないでしょうか?
どうしても生きて欲しいです。どうかよろしくお願いします。
458名も無き飼い主さん:2006/08/31(木) 21:26:17 ID:Ohb5nVX+
潰さない程度に体を押さえて、
口を手で開けて、すり餌を流し込むしかないだろ
口の中に入れちゃえば、飲み込むし
459457:2006/08/31(木) 21:51:12 ID:9EZb8+fo
頭を振って、ものすっごい抵抗するんです。
首の神経がやられてるので、もう心配で心配で。
獣医さんが言うには、そういうストレスがつもって
死んでしまうとの事です。
どの位食べさせれば良いのか分からないので
「もうムリ」という所(口に入れても飲み込まない)まであげてます。

私は朝5時から2時間おきに水とエサ、薬やり。
睡眠不足でボロボロ。
メジロも顔中、スリエのかすだらけで、濡れてて無惨な姿。

もう、明日、雨でも離した方がいいですか?
それとも、もう一日拷問のようにえさを食べさせ、
明後日、晴れたら放した方がいいですか?

あと、根姿ですが、昨日は首を身体にうずめて寝てたのに
今日は下を向いて頭を下げて寝ています。
これって、弱ってきているという事なんでしょうか?

どなたか相談にのってください。お願いします。
仕事しててもメジロが気になって
会社も休んでいる状態です。タスケテ

460名も無き飼い主さん:2006/08/31(木) 21:53:42 ID:aXe/POGL
鳥に関しては素人ですが、
人間や動物の場合、病気になったら1〜2日断食したら意外と治ると聞きますが、それは通用しませんか。
461名も無き飼い主さん:2006/08/31(木) 21:59:13 ID:Ohb5nVX+
食べさせすぎも良くないかも
うちのはオチョコ1杯分ぐらい一日に食べるけどね
ケガしてるなら、あんまり食べないと思う。
体の上部から頭を押さえて、頭も固定しないと。
2時間おきは多いような
>明後日、晴れたら放した方がいいですか?
いいんじゃないかな
462名も無き飼い主さん :2006/08/31(木) 22:13:51 ID:+lfYBbtl
>>457 エサも黙って口を開けてくれたり私の手の中で寝たりして

ってことは、ヒナを拾ったんですか?
もしまだ羽毛の生えていない小さいヒナであれば、人間の手で
暖めると逆に冷やしてしまいます、
アンカかお湯入りペットボトルにタオルを巻いて暖めてください。

エサは、口を開けさせてやるしかないですが、メジロの胸のあたりの
「そのう」という胃袋のような場所を指で触って丸く膨らんでいたら、
無理にやることはありません。
「そのう」の部分が膨らんでないようでしたら強制給餌してください。
鳥はえさを食べないと、すぐ死んでしまいます。

もう、遅かったらすいません。
463457:2006/08/31(木) 22:56:13 ID:GOIetoeB
>462
ひなではありませんが、小さい固体です。

>「そのう」という胃袋のような場所を指で触って丸く膨らんでいたら、

胸に、骨かなと思うような堅い突起があります。
これ、「そのう」なのかな?触ると骨としか感じられないけど。
「そのう」はやわらかくて、丸いものですか?だったらただの骨かな。。

明日、そのうを確認してみます。さっき寝てるのを起こしてエサをむりやり食べさせました。
寝ぼけてる時の方が抵抗が少ないです。かわいそうだけど。

明日も生きててくれますように。
464名も無き飼い主さん :2006/09/01(金) 00:11:02 ID:Sgpk7yJ3
そのうはやわらかいので、それは多分骨だと思います。
エサが入ると膨らむので、胸部の羽を指でかきわけると丸く膨らんでいるのがわかると思います。
とりあえずたべさせてみてください。
もしそのうが赤く充血していたら給餌をやめて、病院へ連れて行ったほうがいいと思います。

ヒナの小ささにもよりますが、1〜2時間おきに水で溶いたメジロのスリ餌を、
ミミカキ山盛り3〜6杯くらいでしょうか。
食べないときは、水で薄めたハチミツや砂糖をスポイトでクチバシにたらすのも食欲を引き出すのに
良いと思います。

寝る前に強制給餌でお腹いっぱいにしてあげて、エサと水を自分で摂れるようにして
明かりをつけて静かなところにおいてあげれば、翌朝まで1〜2時間おきにエサやりの
必要はないと思います
465名も無き飼い主さん:2006/09/01(金) 00:49:36 ID:v+3HIuk/
>>464さん
457さんのとこのは成鳥みたいですよ。

ちなみに胸の骨は鳥が飛ぶための筋肉がつく
大事な骨ですが、とても尖って感じるとしたら痩せているのです。
そのうは骨より上の方にあります。
丸い、と言うのはいっぱいの時の事で、空っぽならぺたんこです。

慣れてくれないなら放してしまった方が良かったんじゃないかなあ、
と、個人的には思いますが…
466名も無き飼い主さん:2006/09/01(金) 02:28:10 ID:+k1bk1XY
成鳥なら雨風を気にするより、無理な飼養で体力がこれ以上
衰えないうちに放野したほうが良いと思うよ。
ヒトとの接触だけでストレスだから突然落ちること多いな。

ネコによる受傷は予後がよくないのが普通だけど、運が
よかったんだから早く放してあげたら。ご苦労さん。
467457:2006/09/01(金) 05:43:34 ID:goFhFlSp
みなさん、ありがとうございます。
今日も5時起きでがんばってます。
メジロは今日は飛びたい、といいません。天気が悪いのを知っているみたいです。

そのうがやっぱり見当たりません。(泣

>ネコによる受傷は予後がよくないのが普通

そうらしいです。だから最低でも5日は抗生物質を飲ませて
放した方が良いと。でも、痩せてきてるので‥‥今日は4日目。

天気は曇り。午後からまとまった雨。
こんな日に放していいのでしょうか?
迷ってます。あと、一日だけ、がんばってくれそうなら明日放すのに。

朝の御飯の状態で今日、放すか決めます。
468457:2006/09/01(金) 07:15:37 ID:45+AWPGz
ダメだ‥‥雨が降って来てしまいました。
今日、一日、何とかもって欲しい。
明日から晴れだから。

エサは5m?Pを5回にわけて強制餌食してます。

メジロはカゴの中で必死で羽をばたつかせ
出ようとしています。
部屋に出すと、飛び回り壁に激突するので出せません。

もしかしたら虫なら食べるんでしょうか?
知り合いのペットショップに行って買ってこようかな。
469457:2006/09/01(金) 09:33:50 ID:45+AWPGz
強制食餌させてから、肩で息しています。
食べさせたあと、ゲップのように口をあけて
何度も飲み込むような仕種をしました。

むりやり上げすぎたのでしょうか?(泣)

どうしたらよいのか分かりません。
470名も無き飼い主さん :2006/09/01(金) 10:41:09 ID:Sgpk7yJ3
肩で息するのは極度の緊張によるものだと思います。
口を開けて何度も飲み込むような仕草は、おそらく心配ありません。
メジロは大きな虫でも、自分で飲み込みますから。
471名も無き飼い主さん :2006/09/01(金) 10:54:28 ID:Sgpk7yJ3
そのうが見つからないなら、フンの数を見てください
給餌と給餌の間に3コもしていれば、まずまずかなと思います。

それより、人間に見つめられることや何度も掴まれることによるストレスで
落鳥(死ぬ)ことが多いかと思いますので、とりあえずささっと給餌をしたら
後はあまり覗き込まず、静かなところに置いてやってください。
もしそれで落鳥してしまったら、それがその子の寿命だったんだと思って
あまり気に病まないでくださいね。

薬をやったら、明日早朝、明るくなったら給餌してから放鳥すると良いと思います。
生きながらえることを祈ってます。
472457:2006/09/01(金) 11:11:35 ID:45+AWPGz
>471
ありがとうございます。ちょっと涙が。。。w

気になって何度も覗いてしまってました。。。もうしません。
これからミルワーム買ってきます。
少しでも栄養をとってもらって、頑張ってほしいです。

猫にくわえられてたのを助けたのですが
その時は首が曲がり瀕死だったんです。多分、運の良い子だと思うんです。
絶対、無事に野生にかえしてあげたい
473名も無き飼い主さん:2006/09/02(土) 14:56:28 ID:BIdYZLnZ
近所の人が飼えなくなったのを預かって何年かメジロ飼ってましたが、
人の気配がしたりするところでは絶対、餌(擦り餌)を食べませんでしたよ。
誰も見えないとこに置いておくといつのまにか擦り餌を空っぽになるまでつついていたので、
471さんの言うとおり人の気配が大敵なのかも。

あと、すり餌にピーナッツの粉を入れてあげると特に食べるのが早くて、
翌朝には小鉢に何も入ってない状態になりました。
野生のメジロがどうかはわかりませんが。
474名も無き飼い主さん:2006/09/12(火) 18:59:04 ID:Q3Ju1nIw
関西でオオルリ扱っている店知りませんか?
以前飼っていたのですが、購入した店は、もう取り扱っていないそうで。
私は、奈良県在住です。
宜しく情報お願いします。
475名も無き飼い主さん:2006/09/14(木) 17:54:17 ID:F+A/qha8
今日メジロの雛?を保護しました。
一応少し飛べるけど羽はフワフワしてます。
いずれは放そうと思ってるのであまり懐かせないようにしてるのですが、
餌をあげている内に懐かれてしまいました('A`)嬉しいような嬉しくないような・・・

今は金魚の水槽みたいなので保護してるのですが外に出たがっててどうしようもありません。
素直に外に出してあげるべきですか?
あとミルワームはすりつぶさずにあげちゃっても平気でしょうか?
メジロ初めてだからわかんない事いっぱいだ('A`)

とりあえず今はこんな状態です
http://imepita.jp/trial/20060914/642500
476名も無き飼い主さん:2006/09/14(木) 18:04:29 ID:QGIcXrmS
とりあえずここんとこ寒いので保温してあげてください。水槽の周りにダンボールかますだけでも違うので、あとミルワームだけでは栄養が偏るのですり餌を手に入れてくださいそれを人肌の湯でといて与えてください
携帯からなんで読みにくくてすいません
477名も無き飼い主さん:2006/09/14(木) 18:07:26 ID:QGIcXrmS
あとミルワームは頭を落として与えてください。
内蔵をかじられる可能性があるので
478名も無き飼い主さん:2006/09/14(木) 20:24:59 ID:1OjKKNnk
すり餌は、ホームセンターとかで売ってる
どうせなら、かごも買って飼えば
479名も無き飼い主さん:2006/09/14(木) 21:43:15 ID:F+A/qha8
>>476
一応小鳥用のヒーターみたいなのはあるのでそれを中に入れてます。
ミルワームは半生で生きてはいないんだけどクニャクニャみたいな感じなんだが
それでも頭を落とす必要はあるんですか?

>>478
家にはもうセキセイインコさんがいるんだ('A`)
インコ嫉妬深いからメジロ殺されるw
480名も無き飼い主さん :2006/09/15(金) 00:39:31 ID:0tVHT8yA
小鳥用のヒーターでいいと思います。
ミルワームは生きたものでなければ頭を落とす必要ありません。
このくらいの雛であればミルを半分に切って与えたほうが良いと思います。
メジロはミルを主食にせず、すり餌を与えてあげてください。
保護してしばらくは、脅威の対象になるかもしれないインコから
遠ざけておいたほうが無難ですね…
481名も無き飼い主さん :2006/09/15(金) 00:45:26 ID:0tVHT8yA
少し飛べる状態で保護したのなら、巣立ちした雛かもしれないですよ
外に出たがっているのは親鳥を捜しているのでは・・・

朝に、保護した場所に行ってみれば親鳥が来てるかもしれません。
チィチィと呼び合うようでしたらエサをやってから
放してあげると良いと思われます。
482名も無き飼い主さん:2006/09/15(金) 07:39:27 ID:fcicR/Us
>>480
インコが早速気になったみたいで私の部屋を覗こうとしてます('A`)w

>>481
近くで巣を探したんだけど巣らしいものは全く見つからなかったから風で吹っ飛ばされてきたのかと思って保護してしまったんです。
もし親鳥が来てなくても放してあげるべきなのでしょうか?
483名も無き飼い主さん :2006/09/15(金) 08:46:50 ID:0tVHT8yA
>>482
ベストは、雛の呼び声に応えて親鳥が来るまで根気よく陰で見守ることです。
雛を置いた近くに人間がいると、親が来ません。
そのくらいの雛ならば、拾うまでに親にエサをもらっていたはずです。

そういう自分はオカメインコ1羽と保護したメジロ1羽飼ってるわけですが・・・
メジロは今になって放してやれば良かったと後悔。
できたら粘ってみてください。
484475:2006/09/18(月) 19:32:07 ID:8pM159YQ
金曜日から毎朝保護した場所に行ってますが今の所スズメしか確認できませんでした。

すり餌をあげるようになってからとても元気になり安心しているのですが、
動きが活発になりすぎて30分〜1時間置きぐらいにすぐ餌が欲しくなってしまいます。
過去に文鳥とセキセイインコしか飼ったことがないのでわからないのですが
どのくらいの時間を置いてから餌ってあげた方がいいんでしょうか?

とりあえず可愛いのでもう1枚うpw
http://imepita.jp/trial/20060918/698270
485名も無き飼い主さん :2006/09/19(火) 18:16:51 ID:ukVyH5LU
メジロは1世帯1羽までと決まっている
飼うときは許可がいる。
県知事の許可もらって、飼えば?

それと、メジロは金のケージでなく竹篭で飼うべし
腹減ったら呼び鳴きの声がでかくなるからそのとき与えるべし
486名も無き飼い主さん:2006/09/24(日) 23:46:42 ID:zWwu5zSu
保守
487名も無き飼い主さん :2006/09/26(火) 15:45:50 ID:8cbYdWW8
メジロって雛から育てると手乗りになってかわいいけど、
大人になると攻撃的になるなあ…。
人間にはよく馴れても、なわばり意識が強いのか、別のケージで
飼育してる他の鳥を、ケージごしに威嚇するようになってしまった。
しかもあきらかに目を狙っている。

別の場所に移さねばなぁ・・・。
488名も無き飼い主さん :2006/09/27(水) 16:47:46 ID:ZO2J9Use
どなたかお聞きしたいんですが、
荒鳥は籠から出さずに飼ってますか?
一日中狭い籠の中にいて、ストレス溜まりそうだから
日に一度は室内に出してあげたほうがいいんでしょうか。

出したら入れるのが大変そうだけど。
489名も無き飼い主さん:2006/09/27(水) 22:59:50 ID:riMziFYv
出した方がストレスになることが多いですよ
490名も無き飼い主さん:2006/09/27(水) 23:21:45 ID:Vn62ZvFz
あらどりを部屋に放すなんて、ごはっともんだよ
逃げようとしてからだじゅう打ち付けて弱ってしまうよ
野鳥のあらどりなら餌づくまで風呂敷など掛けて薄暗くしておかないとだめだよ
491名も無き飼い主さん :2006/09/28(木) 16:52:20 ID:xoZZdBDq
>>489さん >>490さん

お答えどうもありがとうございました。
やはり荒鳥を部屋に放すのは駄目なんですね。
籠から出さずに、大事に飼うことにします。
492名も無き飼い主さん:2006/09/28(木) 22:12:21 ID:g2kbWrv4
以前飼ってたメジロは相思鳥と同居してました。
もともと別々のカゴに入れてたんだけど、二羽同時に放鳥したとき
扉開けっ放しだった相思鳥のカゴにメジロが入って、そこに相思鳥も入って、
そのまま同居開始。
どちらもオスだったけど、昼間はお互い羽繕いし合い、夜は体をぴったり
くっつけて寝る、みごとなホモップルだったなーw
493名も無き飼い主さん:2006/09/30(土) 16:54:53 ID:UI6CTv5u
うほは嫌いだがなんか和んだw
494名も無き飼い主さん:2006/09/30(土) 23:40:39 ID:Plgv3Fh4
>>22
おぉ!!俺のお爺ちゃんと同じ現象だ!!金魚の幻が見えるとは言わなかったけど
お爺ちゃんが大事にしてた金魚が身代わりになってくれたようなことがあった!

スレ違いゴメン…ちなみに昔ケガしたメジロとキジかヤマドリを飼ってました
495名も無き飼い主さん:2006/10/10(火) 09:28:44 ID:jNMwOkmL
今朝、餌をやるときに、コマが逃げてしまった・・・。
さびしい。逃げたコマも心配・・・。
元気で生きていけるかなぁ・・・。
496名も無き飼い主さん:2006/10/10(火) 13:22:17 ID:m1eamw/z
メジロの寿命ってどれくらいなの?
497名も無き飼い主さん:2006/10/10(火) 19:37:08 ID:9B7npjrs
498名も無き飼い主さん:2006/10/16(月) 19:28:29 ID:Yh90Ku/H
ヤマガラのことについて、よく知っておられる方
いろいろ教えてください。お願いします。
499名も無き飼い主さん:2006/10/17(火) 00:56:33 ID:/iS9MROt
何が聞きたいのですか?
私で良ければお相手致しますよ?
500名も無き飼い主さん:2006/10/17(火) 09:54:59 ID:O063tQ44
>>499
ありがとうございます。
ヤマガラは、賢いと聞きますが、芸を教えられるのでしょうか?
また、飼う時の注意点を、教えてください。
お願いします。
501名も無き飼い主さん:2006/10/17(火) 18:47:47 ID:/iS9MROt
>500
私の飼育経験からの見解ですが、参考程度に・・・。

確かに賢い鳥ではありますが、芸を教えるには
雛から育てて、『手乗り』にしないとなりません。
若鳥や親鳥のような荒鳥からの飼育だと
難しい芸を教えるのは不可能に近いでしょう。
飼い込めば『つるべ上げ』や『宙返り』等なら
その鳥が持つ要素で簡単に出来るかもしれませんよ。

飼い方の注意点は他の野鳥とあまり変わりませんが
止まり木など、嘴で破壊させたりして使わせないと
嘴が伸びて変形してきたりするので気を付けて下さい。
また足の爪が伸び易く、定期的にメンテナンスをしてやらないと
色んな意味で危険になります。
あとは眠る時に止まり木ではなく安定した場所で休みたがります。
フインチ用のつぼ巣だと事故を起こし易いので
竹筒等を使って自作し、眠るスペースを確保してあげて下さい。

ちなみに籠飼いの場合、ヒマワリや麻の実、ミルワーム等の
副食はあまり与えてはいけません。
出来るだけ与えない方が賢明だと思います。
502名も無き飼い主さん:2006/10/18(水) 08:41:14 ID:1iKRcFMU
ありがとうございました。とても、参考になりました。
503500:2006/10/18(水) 18:51:22 ID:1iKRcFMU
>>501
今、竹で巣を作ってやりましたが、ぜんぜん、中に入ってくれません。
つるべ上げや、宙返りは、してくれるようになりました。
水浴びも、します。飼って2日目です。
504名も無き飼い主さん:2006/10/19(木) 00:57:03 ID:GnXWft2C
早速実行されたんですね。

サイズが合っていて位置に問題がなければ
2〜3日で入るようになってくれますよ。
最初は警戒して入らないのが普通です。

そっと見守っていてやりましょう。
505500:2006/10/19(木) 14:19:17 ID:zRj7s0tk
感謝します。本当に御親切にして頂き、ありがとうございました。
506名も無き飼い主さん:2006/10/19(木) 14:57:46 ID:xn13hwdC
メジロなんですが、
便が出にくくなってしまい、
心配です。
何かしてあげられることは
ないのでしょうか?
ご存じの方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
507名も無き飼い主さん:2006/10/20(金) 01:03:23 ID:8COxHqQz
症状はそれだけですか?
通常、便が出にくくなってる場合は
他の原因があっての症状と考えるのが普通です。
季節の変わり目で体調を崩している可能性大ですよ。
まずは保温して様子を看るに越した事はないです。
508名も無き飼い主さん:2006/10/20(金) 17:16:32 ID:BGSgMLeY
>>507
お返事ありがとうございます。
昨夜はペットヒーターを
入れてみたところ、
便通は少しマシになったようです。
夜寒くて(寝冷え?)体調を
崩していたのか……?
食欲もあり、
膨らんでうずくまるようなこともないのですが、
保温に注意して
様子を見てみようと思います。

509名も無き飼い主さん:2006/10/21(土) 01:51:54 ID:X5Rne6O4
今年はもう庭木にメジロやヒヨドリが来てますよ。
山に餌が少ないのかな?
とにかく、これから冬にかけてが楽しみ☆

510名も無き飼い主さん:2006/10/21(土) 06:38:54 ID:ko6HV2v+
以前飼っていたメジロは牛乳が大好きでした。
人が籠に近寄ると、容器にくちばしを突っ込んで催促してきました。
12年位位生きたので長生きだったとおもいますが、牛乳は体に良かったのでしょうか?
511闇日本和鳥の会:2006/10/21(土) 20:36:23 ID:dAXjHtIu
メジロ12年は長生きでしょう!
51250:2006/10/21(土) 21:35:14 ID:yZxO+8H0
糞詰りには青菜を摺ってスリエに混ぜてやるといいよ
513名も無き飼い主さん:2006/10/22(日) 01:27:39 ID:aef4R8EN
すでに実行されていると思いますよ→青菜
514名も無き飼い主さん:2006/10/26(木) 19:11:11 ID:sPd5PzQj
和鳥のすり餌に混ぜる青菜は、市販されている大根葉粉や小松菜葉粉等の
粉でも良いのでしょうか?
一説では、生じゃないと長生きさせられない、とも言われてますが。
515512:2006/10/26(木) 22:26:24 ID:dvvP5MCg
別に市販のでも問題ないと思うけどやっぱり生の葉を摺ってやった方が
鳥の為にもいいし鳥も喜んで食べるでしょ
コストもそっちの方が安く付くし、粉末だと量の割にけっこう高いですよね
生じゃないと長生き云々はそんなに影響ないと思うけど・・・
因みに自分は大きいすり鉢に一週間分位摺ってプラケース入れ冷凍して置いて
その日与える分だけ解凍してやってるけどそれでも餌食いはいいですよ
516名も無き飼い主さん:2006/10/27(金) 17:23:32 ID:igD/LoLu
>>515さん。
早速のご返事有り難う御座いました。
小松菜を摺っていたのですが、すぐ萎れてしまって不経済でした。
私も一度に摺って、冷凍保存しときます。
ちなみに、オオルリを飼ってます。
517名も無き飼い主さん:2006/10/29(日) 09:49:00 ID:C/Bi+wHF
ここで聞くことじゃないかもしれませんが・・・
うちで飼ってる猫がカワセミっぽい鳥を捕まえてきました
翼をケガしているようで、離しても飛んでいきません・・・

近所の獣医、日曜は休診なのです・・・
518名も無き飼い主さん:2006/10/31(火) 13:18:01 ID:hzlbvQwq
マルチ質問で一応解決した模様です>517
519名も無き飼い主さん:2006/11/04(土) 10:17:39 ID:ZO+FIeV+
飼ってるメジロが今朝ベランダに出しておいたらメジロに襲われました。
眼のところに少しケガをしています。
カゴの中で倒れていましたが、
今はとまり木の上にとまっていてあまり動きません。
体には傷はありません
なにかできることはあるでしょうか?
教えてください
520名も無き飼い主さん:2006/11/04(土) 11:03:46 ID:s0HVG2UF
いないと思いますがスッポンモドキのチビが販売(適正価格でね)
しているところ教えてください。
521名も無き飼い主さん:2006/11/04(土) 21:29:17 ID:36wHvo9o
>>519
とりあえず暖めてあげたら?
心配なら病院行ったほうがいいと思うけど。

ここの住人、病院池!!ていうヒトあまり見かけないけど
みんな人目にさらせない鳥なわけ??
522名も無き飼い主さん:2006/11/04(土) 22:38:24 ID:ZO+FIeV+
521さんアドバイスありがとうございます。
保温したところ
なんとかご飯を食べるようになりました
まだまだ予断を許さない状況ですが、とりあえず一安心です。
ちなみに我が家のメジ君は飼養許可を取った人目にさらせる鳥さんです。
本当にどうしていいかわからず心配しました。
助言いただき助かりました。
523名も無き飼い主さん:2006/11/05(日) 17:32:30 ID:zSgBW4+3
「ヒナを拾わないで!!」キャンペーン

http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide.html

ヒナを見(み)つけたときは
http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html
524名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 21:12:37 ID:WKbsThLg
オオルリの厳寒期は、やはりヒーター等の暖房設備は、必要でしょうか?
525名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 21:35:56 ID:gq7XNs7E
こんばんは。
今日メジロをひろったのですが、
丸く羽をふくらませ、新聞で作った仮設の止まり木にとまったまま動きません。
時間も夜だから眠いのかもしれません。
でも、拾った3時ごろも目をつぶってうとうとしてました。
何かしてやれる事って無いでしょうか?
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
526名も無き飼い主さん:2006/11/14(火) 23:20:43 ID:fIbFG74T
文面から察するにかなり弱っていると思います
昼どきにとりが羽根を膨らませ目をつぶるのは相当衰弱しているからです
たぶん明日朝には落ちる可能性が高いです
まだひるどきだったらすりえの強制給餌と細かく切ったミルワームでなんとかなった
かもしれないけど・・・たぶんこの時点でもう自力でえさに食いつく体力もなかったと思います
527名も無き飼い主さん:2006/11/15(水) 00:09:16 ID:gq7XNs7E
ありがとうございます。
明日の朝の様子を見てまた考えます。
528名も無き飼い主さん:2006/11/15(水) 00:38:57 ID:P7M3Bl/p
>524
ウチでは若鳥でも親鳥でもヒーター等は使いません。
外で飼育していない限りは、そんな必要はないと思います。
かえって弱い個体になってしまいますよ。
一冬越させれば、あとは問題なく元気にしています。

それでも長生きしてますから→ウチの子
529名も無き飼い主さん:2006/11/16(木) 21:18:56 ID:zgB7zquw
貴殿は、野鳥の飼育にかなりのベテラン とみました。
当方、倉庫の一室で今までに ノジコ、ジョウビタキ、キレンジャク、ミヤマホウジロ
ウグイス キビタキ ルリビタキ ノゴマ ヤブサメ など 飼ってましたが、
やはり冬場 南に渡る鳥は 2月の厳寒期 特に冷え込みがキツイ時に落鳥しました。
人気がない倉庫の一室ですので 一番寒い時で2〜3度になる時があるみたいです。
実際に測ったわけではありませんが、餌については 擦餌の素を粉のままで与えています。
あと ドイツ製のクラウスをあたえていますが もしかしたら粉餌では 食いつきがよくなく
冬場 体力が落ちるのかな とも思っていますが。
530名も無き飼い主さん:2006/11/16(木) 22:50:05 ID:7+6Mxkwa
粉のままだったらそりゃ無理でしょう
実質、水で練ったのと粉のままじゃえさの摂取量がぜんぜん違います
おそらく練りの半分も胃袋に入らないと思いますよ、まきちらしもするので
自分も以前夏場半日でいたむのでためしにやってみたらあやうく落とすところでした
それから夏鳥で2度はきびしいかも・・・
531名も無き飼い主さん:2006/11/17(金) 01:39:43 ID:nIKENs2k
528です。
ベテランと呼ばれるほどの者ではありませんが
飼育暦は長いです。小学生の頃から飼い続けています。
530さんも言われてますが、
ウチでも粉のまま与えてるのはカラ類とホオジロのみで
あとはすべて、季節を問わず練り餌(すり餌)です。
ただ、季節に応じて餌の強さは変えていますが・・・。
餌だけ工夫すれば長生きさせられるってモノじゃありませんが、
野鳥飼育の基本である事は確かです。
冬季の飼育場所の確保と餌の改善を試みてはいかがでしょうか?
532名も無き飼い主さん:2006/11/17(金) 18:34:39 ID:sJfeq9yY
ありがとうございます。
今後またアドバイスを求める事があると思いますが よろしくお願いします。
なにしろ 身近に野鳥の飼育に詳しい方が 特にオオルリの飼育に精通している方がいません。 
メジロの鳴きを競ってる方ならいるのですが、もう競技に近くなっています。
オオルリを また買う予定ですのですり餌に切り替えます。
ただ問題は、夏場の餌対策ですが ホームセンター等で売っている 飛び梅とドイツ製のクラウスは いかがなものでしょうか、
夏場のスリ餌がすぐに腐ってしまうので。





533名も無き飼い主さん:2006/11/17(金) 21:15:54 ID:sJfeq9yY
あとミルワームを与える量ですが、一度夏場に体力増進とご褒美をこめて
たくさん与えた時がありましたが ルリビタキがそれ以降急に餌離れをおこして
ガリガリにやせ細り苦労しました。
534530:2006/11/17(金) 22:34:40 ID:Xky+viKA
ほかの和鳥飼育家はどうされてるか知らないけど
わたしは、ミルワームはなるべく与えないようにしています
まあ、やっても鳴かせる時期に一日4匹程度。
あれは、やりすぎは餌離れはもちろん脂肪過多になるのでよくないですよ
因みにるりびたきは自分も捕まえて荒鳥から馴らした経験があるけど
かなり弱い鳥でやっと餌づいたと思ったら一週間くらいで死んでしまいました
それ以来こういった弱い鳥は飼わないようにしています
535名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 15:58:47 ID:HJZGKCC0
めじろは,えさを夜でも食べるのでしょうか。
夜は,どのくらい寝るのでしようか。
536名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 19:30:01 ID:6+q0pabX
めじろは,夜でも起きている間はえさを食べ続けていないと,体力を消耗して死んでしまうのでしょうか?
537名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 19:38:57 ID:36Wntw9T
現在、投票中です。
http://www.touhyoubako.com/box/83/
★あなたは国旗や国歌に反対ですか?

日の丸に賛成: 10票(2 %)
君が代に賛成: 0票(0 %)
日の丸に反対: 2票(0 %)
君が代に反対: 5票(1 %)
両方賛成: 585票(94 %)
両方反対: 18票(3 %)
その他: 5票(1 %)
538名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 20:18:38 ID:Ly05am+4
>>535、536
人間と同じだよ
539名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 20:44:56 ID:6+q0pabX
夕方に保護しためじろが羽根を膨らませて丸くなって元気がなかったので,練り餌を買って与えたら元気になったのです。
でも,いくらでも食べるので,食べ過ぎてはいけないと思って,餌を籠から出して早く休ませて体力を消耗しないようにしようと思ったのですが,なかなか寝ようとせず,今朝見てみたら落鳥していました。
もう食べる元気もなくなっていて,手の中で死んでしまいました。本当にかわいそうなことをしてしまいました。
餌をそのまま置いていたらまだ生きていたかもしれないと思うと,自分の考えのなさに自責の念にさいなまれてしまいます。
540名も無き飼い主さん:2006/11/18(土) 21:43:37 ID:Ly05am+4
いや、鳥は決して食べ過ぎたりはしないよ
自分の必要な摂取量以上はたべたりしません
量が多ければ食べ残しもします
そのめじろもきっと必要だから食べてたんだと思うよ
たぶんどこかで飼われてたのが逃げて夕方までエサに有り付いていなかったんだね
出来たら食べたいだけ食べさせてから寝かせエサはそのまま入れて置けばよかったかも・・・
541名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 00:37:57 ID:U+FLYw6e
夏場のスリ餌の腐った時のあのすっぱい臭い等も鳥は、わかるのでしょうか?
542名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 01:14:03 ID:81f9ChXY
鳥も味にはけっこう敏感でスリエのメーカーが変わっても食いが変わることがあります
そのぐらい味覚には敏感なのでちょっとでも臭くなるとついばんでも
首を振って飛ばします。仮にそのまま放置しても餓死してまでもたべません
543名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 04:31:52 ID:RnNSmUuE
>540
お返事ありがとうございます。
そうなんですねね。どうして食べ過ぎてしまうと思ってしまったのか・・・。なんてひどいことをしてしまったのでしよう。
悔やんでも悔やみきれません。救えたはずの命なのに,助けてあげられなくて。
雨の中を埋めたらかわいそうなので,天気がよくなってから埋葬してあげるつもりです。
本当にめじろさん,ごめんなさい。

544名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 05:49:45 ID:RnNSmUuE
インターネットでいろいろ調べたら,めじろはオレンジジュースとかも好きなんですね。
飲ませてあげたらよかった。喜んで飲んだでしょうに。無知からひどいことをしてしまいました。(539)
545ぴぃ:2006/11/19(日) 14:01:32 ID:aoRAVB1P
こんにちは。
うちのメジロなんですが、最近羽がたくさん抜けるようになって、まともに飛べません。
飛べても、ばさばさと、以前とはちがう大きな音がするんです。
これは、ただのはえかわりでしょうか?
だといいんですが・・・。
すみませんが教えてください。
546名も無き飼い主さん:2006/11/19(日) 20:41:21 ID:U+FLYw6e
このスレの方々は、和鳥飼育にかなり精通している方がおられますが、
その方達は、普段はどのような職業の方でしょうか?
私は、会社員ですので 和鳥管理にどうしても時間がとれなくなり
夜に電気をつけ 鳥にとっては 疑朝をつくって昼 寝かしてる状態にしていますが
夏場のスリ餌の対策がやはりむずかしく また鳥の体調不良がわかっていても
常に管理できないところに頭を悩ましていますが。
547名も無き飼い主さん:2006/11/20(月) 21:24:34 ID:aQdHqzEK
羽根について質問です。
メジロの羽根が一気に抜けまくって、ボロボロ状態です。
背中やお腹は既に地肌丸見えです。
病院に行き薬を貰い様子を見てる段階ですが、
こういう事(羽根が一気に抜ける)ってメジロはありがちな事
なんでしょうか?
原因としては何が考えられますか?
548名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 04:40:58 ID:TDlzr2Tk
531です。

>532
飼育されている人、確かに減ってしまいました。
淋しい限りです。
さて、夏場の餌管理ですが難しいですよね。
粉のまま与えられる種類は問題ないと思いますが、
オオルリ等はちょっと無理なので工夫のしどころです。
それでも私は飛び梅等は使いません。
実際常用しないで下さい(?)みたいな記述もありますよね。
その場合は水でふやかしてから与えて下さいと。
これからの季節は問題ないですけど、夏場は苦労してます。

>533
私はミルワーム等の副食は基本的に与えません。
多数を飼育して副食を与えた個体達とすり餌オンリーの個体達(同種)とでは
明らかに状態の違いが大きく出たからです。
あくまでも個人的な見解ですが、
すり餌のみで飼育した方が問題が少なかったです。
549名も無き飼い主さん:2006/11/21(火) 04:42:20 ID:TDlzr2Tk
続きです。

>534
ルリビタキ、確かに弱い個体が多いですよね。
しかし、ジョウビタキにも言える事ですが
飼育するケージの工夫と、こちらには副食(虫以外)にも手をかけてやれば
長く飼育する事が出来ています。
ウチではルリビタキが最長4年半、ジョウビタキは7年以上
元気に過ごしておりますから。

>545
>547
脱羽症かもしれませんね。
それ以外の原因も考えられますが、
脱羽症以外でウチで改善された事があるのは
直射日光ではなく爬虫類等に使用する紫外線ライトを照射したり、
下餌の割合を増やす(メジロやエナガは特に)事で改善される事があります。
現在どのような割合の餌を与えているのでしょうか?

>546
あ!ウチと同じ飼育方法ですよ!
自営業ですが昼夜逆転させて飼育を続けています。
ウチではタイマーを使って季節に応じた時間に
キチンとライトがついて、また消えるように管理しております。
そうでないと鳥自身の体内時計に不調をきたしてしまいます。
今の所、順調にそれぞれが元気に過ごしていますよ。

長文、失礼致しました〜!
550名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 10:35:09 ID:PRzcMXjw
放し飼いなので糞が入らないよう紙で蓋をしています
餌が食いたくなったら人を中継地点(方向転換の道具)にして餌の前に行き
『チィ〜(蓋取れ)』と人を使うようになったメジロです

本題
生まれて半年なんですが水浴びの際、一切水が跳ねません(つまりずぶ濡れ)
やばいですかね?
551名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 11:59:10 ID:m+kag8MC
生後半年なら普通だと思いますよ。
これからの季節はちょっと心配ですし、
適当なところで水を取り上げて調節してやった方が良いかも。
552名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 12:49:44 ID:PRzcMXjw
多少の雨なら平気なように
尻油でるじゃないですか
あれが出てないみたいなんですよ

なんとなく後ろ羽の背中側の根元が膨らんでるようなので・・・・
553名も無き飼い主さん:2006/11/22(水) 14:07:34 ID:PRzcMXjw
軽い質問
1 メジロ見てると眠くなるんですが同じ人います?
2 頭撫ですぎてザビエルになった人いますW?
3 放し飼いの人って少ない?
4 鼻の穴狙われます?
554名も無き飼い主さん:2006/11/23(木) 11:59:37 ID:RCf94D9G
今さっき急に窓がゴンってなったから見に行ったらメジロが落ちていました。

ピクピクしていたので拾って看病してあげました。

私はインコを飼っていたんで籠の中に入れていました。

最初の10分くらいは何もうごかなかったんですが、
もう少し経ったらすごく元気になりました。

そして放してあげました。これでよかったんでしょうか?
555名も無き飼い主さん:2006/11/24(金) 16:09:57 ID:VJYFPlY0
>>554
良かったです。脳震盪の目白を助けてくれてありがとう。
556名も無き飼い主さん:2006/11/25(土) 15:05:52 ID:IjNYtIN2
死なないで良かったです。
どこかで元気に過ごしてくれてるとイイですね。
557名も無き飼い主さん:2006/11/26(日) 20:52:55 ID:1EsaOZ1S
メジロ拾った人がんがれ
うちのメジロは外に連れ出すとガタガタ震える完全な家鳥・・・・
人の手に居ないと落ち着かないんだが
元気に育ってます
http://g.pic.to/8p91b
558名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 11:52:34 ID:L5jN3o8l
あげ
559名も無き飼い主さん:2006/12/02(土) 19:06:02 ID:31+8uBCh
>>546

私も会社員でアパートの一人暮らしなのでその辺が問題でした。
飼っていたのはヒガラのメスでした。
出勤前は餌と水を取り替え、とくに照明やエアコンはつけていきませんでした。
玄関のところに置いていたのですが、私が帰宅して電気をつけると
壺巣からノコノコ出てきて、餌を食べたり三角飛びをひたすら繰り返したりしてました。
ミルワームをあげようと冷蔵庫を開けるだけで「オー!クレー!クレー!」と言わんばかりに
しがみついてくちばしを出してました。

でも一年半でお星様になってしまいました。昼夜逆転は良くありませんね・・

思いましたが、やはりそうはいかないようです。
560名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 19:09:35 ID:l3jhaURW


私の親なんですが、今日、シジュウカラを保護しました。
とりあえず、弱っているようでしたので、
エサ(ミルワーム、すり餌、ぱんくず)を与えたようですが、
ついばんでいたとのことです。
外傷はないようで、鳥かごの止まり木間をピョンピョンしているとのことです。
おそらく、大雪の影響で、エサが取れず・・・といったところではないかと推測しています。

つきましては、今後についてです。
とりあえず、北海道ですので外は大雪です。
この時期外に放すのもどうかと思いますので、春まで家で保護しようかと思っています。
エサについては、ネットでも調べました。
上記にくわえて、果物、落花生、ヒマワリの種を与えればよいかな、と考えております。
あとは、春に自然に帰すので、なるべく覗き込んだりしないようにしたいと思います。

その他、何か注意すべきことはないでしょうか。
なにかお気づきの点などあれば、ご指摘ください。よろしくお願いします。

ちなみに、野鳥を飼ってはいけないことは存じております。
あと、私の両親ですが、文鳥でしたら過去に何度も飼っており、
最低限の知識は持っています。
561名も無き飼い主さん:2006/12/04(月) 23:24:32 ID:XD+soBtR
今から春まで飼育してしまったら
野性に帰らせるのは不可能に近いと思います。
雪がやんだ天気の良い日に放鳥するか、
このまま最期まで飼ってあげるかのどちらかだと思いますよ。

決断なさって下さい。
562名も無き飼い主さん:2006/12/05(火) 17:35:47 ID:PvMKV/ZY
シジュウカラはカラ類のなかでは若干、神経質なほうなので
寝せる時は明かりの入らない静かな所で寝かせてあげて下さい。
エサはやはり長く生かしたいのなら、すり餌を食べるように
もって行ったほうが無難だと思います。
563560:2006/12/05(火) 20:32:08 ID:PccyTn5e
>>561-562
レスありがとうございました。
両親と相談して、今後について決めたいと思います。
564名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 04:27:20 ID:5UU/CYlc
環境省:メジロ捕獲禁止を先送り 保護団体は反発
 環境省は6日、愛玩用に捕獲を例外的に認めていた野鳥のうち、来年4月施行の改正鳥獣保護法に
基づいてホオジロの捕獲を全面禁止にする一方、メジロの捕獲禁止措置を先送りした。
国内の自然保護団体は「メジロは最も密猟の対象になりやすい野鳥なのに、なぜ捕獲できる対象として
最後まで残すのか」と強く反発している。
 メジロやホオジロなどは鳴き声が美しいことから愛好家の間で高値で取引されることが多く、
最も人気のあるメジロでは最高200万円に上ることもあるという。
 現行法は原則として公益目的以外で国内の野鳥を捕獲することを禁止しているが、
例外として1世帯1羽に限り、メジロやホオジロを捕獲し、標識を付けた上で愛玩用に飼うことを許可している。
04年度の都道府県の許可件数はメジロが約6000件、ホオジロは1000件弱に上る。
 今年6月に成立した改正法では、密猟者が輸入した鳥と偽って国内の野鳥を飼育・販売するのを防ぐため、
新たに鳥を海外から輸入する場合、国が交付した標識(足輪)を付けるよう業者に義務付けた。
標識を付けなかったり、違法譲渡した場合は6カ月以下の懲役か50万円以下の罰金を科す。
 同省は6日、輸入した鳥で標識を付ける対象としてメジロ、ホオジロを含む21種類に決めた。
さらに捕獲を禁止すべきかどうか議論した結果、ホオジロのみを禁止とした。
 同省は「ホオジロは減少傾向が認められたが、メジロは増加傾向を示しており、飼い主も多い」と理由を
説明するが、日本野鳥の会は「国内で愛玩用の標識を、密猟した野鳥に付け替えてごまかす事件が
実際に起きており、標識制度だけでは抜本的な解決にならない。メジロ愛好家に配慮しすぎだ」と批判している。
毎日新聞 2006年12月6日 20時06分
565名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 21:27:50 ID:56HIeQk/
確かに、メジロはいっぱいいる。
566名も無き飼い主さん:2006/12/07(木) 21:56:12 ID:EpOyLSvz
野鳥保護団体のいってる事は、無茶苦茶である。正義の味方をきどってる偽善者にほかならない。
何故なら野鳥が減少している理由として心無い人の密猟 とあるが鳥の住居である
森林を切り開いて宅地造成を繰り返してる連中の事は全くといっていいほど
取り扱っていません。また野鳥保護団体の幹部の殆どがもと野鳥愛好家で
かすみ網を使って密猟をしていた という事は大いなる矛盾点である。
だいたいメジロの国内産か外来種かの識別ができる という事は、私は過去
メジロを大量に取り扱っていました と言ってるようなものである。
567560:2006/12/08(金) 23:12:37 ID:ozL5prdn
保護したシジュウカラですが、今日現在ではとても元気です。
今日、実家に行って確認してきました。

私の両親も、シジュウカラの今後について悩んでいるようですが、
とりあえず、もう離すことはできないのだから、ずっと飼うように提言してきました。
568名も無き飼い主さん:2006/12/08(金) 23:20:46 ID:pmDz1a4+
許可は得ているのかな・・・
569名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 15:19:07 ID:jC3sEyOj
幹部以下は知らないだろうが
結局 動物保護を武器にした営利団体なんだよね
570名も無き飼い主さん:2006/12/10(日) 21:07:54 ID:5TXwXydN
比良野 戸ら〇なんか その最たるもの、昔 昔 おじいさんが
山に芝刈りにいき おばあさんが川に洗濯をしている時 アイツは山に屋長を
をパクリにいっていました。それがいつのまにか 屋長を飼育する事を反対 とする
正義の味方 くらま天狗になりました、 終わり。
571素人です:2006/12/13(水) 14:57:36 ID:ImeMKkuX
教えて下さい
うちの近くの公園にメジロいっぱい来るけど
一羽だけなら捕まえて飼っていいってことですか?
572名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 15:06:06 ID:vobOW/D1
駄目です。
573571です:2006/12/13(水) 16:52:28 ID:ImeMKkuX
了解しました、ありがとうございます。
574名も無き飼い主さん:2006/12/13(水) 18:09:32 ID:P2GXciju
各都道府県で定められている通りに
捕獲、飼育の手続きを取れば
1世帯1羽だけなら可能ですよ。

でも色々と正直面倒臭いです。
575名も無き飼い主さん:2006/12/16(土) 17:15:55 ID:ZFOT/+by
>>573
別にそこまで硬い事 考えなくていいんだよ、ようは販売を目的として100羽も
200羽も飼ったら問題だけど 趣味で1羽位 飼うぐらいならなんの問題もない。
576名も無き飼い主さん:2006/12/20(水) 22:43:10 ID:H1HOlePG
メジロ最近飼いだしたんですが、夜とか巣が無くても大丈夫なんですかね?
どんなカッコで寝てるんだろ。
一応暖かい地域で屋内で飼ってますが、夜とか寒さ大丈夫なんだろうかと
よく心配になります。
577名も無き飼い主さん:2006/12/22(金) 00:35:55 ID:ezOL/96h
>>576
今年の秋っぱを小屋で面倒看てますが夜に透明なガラス窓越しに照らして
見たことがあるけど、寝ている姿は毛を立たせて丸い格好して寝てるよ。
1つはいらなくなった毛布をカットしてサシコにかぶせて外に置いている
けど今のところは問題ないよ。ウグイスあぶってる人いるの?
578名も無き飼い主さん:2006/12/23(土) 00:00:57 ID:2j8U2wM2
そうですかぁ。
じゃ特に心配しなくて大丈夫ってことですかね。
見てると絶対エサ食べなかったり弱み見せないけど、気長に見守ります。
579若者:2006/12/24(日) 22:17:39 ID:0zXcsgZR
雄と雌の違いってあるんですか??
知ってたらおしえて下さい!!
580若者:2006/12/24(日) 22:25:04 ID:0zXcsgZR
追加
めじろの・・・
581名も無き飼い主さん:2006/12/25(月) 01:07:02 ID:sca+LxNz
オスは目の輪が太くて喉の黄色が濃い
地鳴きもオスは「ツィー」がかん高いけどメスは少し低くて弱い
このふたつがあてはまれば間違いなくオスだよ(経験上)
582若者:2006/12/25(月) 10:48:41 ID:75maS/NV
ありがとうございます!!
583かとうすずめ:2007/01/04(木) 16:43:41 ID:mwcaSSHe
メジロライアン
584名も無き飼い主さん:2007/01/04(木) 16:58:09 ID:DRcJYTXb
ピー(゚θ゚)
585名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 20:34:21 ID:YOn6clcq
最近メジロ飼い始めた初心者です、まだ環境になれてないせいか、すりえを食べてくれません。すりえの上にミルワームを乗せても興味をしめしません(´・ω・`)
今のところ口にしたのはミカンだけです。どうにかすりえを食べさせる方法はありませんか?
586名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 21:30:33 ID:Uh6iNuYd
ミカンの汁で、スリ餌を溶けばいんでないの
587名も無き飼い主さん:2007/01/08(月) 23:14:31 ID:6qWvLAvj
そのめじろは今まではすりえはたべてたの?
だったらみかんとか他の物(水もだめ)はやっちゃだめだよ
そっちで水分補給してしまうので・・・
少しすりえに水気を多くしてやると喉が渇けば、最初は汁だけ吸ってるけど
だんだん食べるようになるよ
一時間位そっとしておいて食べた痕跡がなかったら砂糖を少し入れたらいいかも・・・

588名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 05:04:56 ID:D6vqkbNW
>>585
うちも最初はそうだったけど、
半切りしたミカンの半分にだけ上にスリ餌塗りたくって、出すようにした。
それでも意地でも塗った半分は食ってなかったけど、3〜4日したら食べるようなったよ。
一度食べたら、むしろすりえのほうを好んで食うようになった感じ。
589名も無き飼い主さん:2007/01/09(火) 06:12:32 ID:oT6gReX4
>>585です、レスさんくす。
うちのメジロは成鳥ですりえははじめてです。今日は大根の葉をすりえに混ぜてミカンの上に塗ってみます。
分からない事があったらまたお願いします。
590名も無き飼い主さん:2007/01/10(水) 00:28:17 ID:Lzr5do7D
>>585
重複しますが初めにミカンの味を覚えさせてその後ミカンの実の部分
のマスに粉のまま振りかけて餌付けます。そのほかお猪口にすり餌を
練った後、上からミカンの汁をしたたらせる。餌付けするメジロのサ
シコの隣に既に餌付いている鳥のサシコを置いておく。(餌の食べ方
を真似ます)この間ミカンで始めてヤマガラがかかりました。
591名も無き飼い主さん:2007/01/11(木) 23:40:54 ID:WgH1xHAH
めじろの荒鳥だったら最初っからすりえは食べるよ
・・・まあ、人それぞれ自分流のやり方があるんでしょうけど
とりあえず俺流のうん蓄を言わせてもらうと、最初はどろどろ位に水分多めに練る
後は風呂敷をかけ鳥を落ち着かせたら1時間に1回位餌チョコを覗いて見て汁を吸って
穴があいてたらまた水を数滴たらす(最初は汁気だけ吸って身は食べないので)
この工程をを2、3回するうちに味を覚えて身の方も食べるようになる
因みに今までの経験上2〜3時間位までには間違いなく餌付いてた
うぐいすも時たま虫に興味をしめさないやつがいてこの戦法でやったらあっさり餌付いた事がある
まあ一番てっとり早いのは慣れたやつが一匹いれば、それと同居させとけば自然に餌付くんだけど・・・


592名も無き飼い主さん:2007/01/15(月) 20:43:01 ID:tEn1yI3D
和鳥飼育は、すり餌が大事と思いますが、なかなか良い餌に
当たりません。
ホームセンターの餌は良くないと聞きますが
どこで、すり餌を購入しています?
ネットでも販売してますが、使用されている方はいますか?
593名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 21:30:58 ID:m5ZxwFWo
鳥獣商組合の小さな看板を出してる店をあたってみてください。
まず身近なところを電話帳で鳥コーナーで探しいって見てください。
犬猫ハムスター金魚等 いろんなものを売ってる所はダメですよ。
表側に洋鳥をおいていて 奥のほうに竹カゴを置いてるところがベターです。
そこのオーナーと親しくなればいろんな裏話も教えてくれますよ。
594名も無き飼い主さん:2007/01/16(火) 23:46:49 ID:jH0qt0Bj
ずっと地元ホームセンターのメジロ用のすり餌だよ。
多少まずくても?それしかエサがなけりゃ、いやでも食べる。
595名も無き飼い主さん:2007/01/17(水) 00:20:42 ID:yh3Fvv0z
でもそれじゃ、長生きしないんだよね…。
596名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 15:07:05 ID:gZ9k8Zgy
仕事の帰り地面におとなしくじっとしていたメジロらしき小鳥を
拾ってきてしまいました。このままだと車に引かれるか猫に食べられそうな雰囲気でしたので
連れて帰ったはいいもののどうしたらいいのかわからなくて。
とりあえず家にあったイチゴをあげてみたんですが、まったく食べようとしません。
おとなしいんですが人に飼われていたのか、弱ってるのかよくわかりません。
鳥用の餌をすってあげればいいんでしょうか。インコ用でも何でもいいんですか?
どなたか教えてください。
597名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 15:35:08 ID:O8FEO0nZ
メジロらしきって?
メジロは特徴あるよ
目の縁が白くて
体が緑で、喉あたりは黄色でスズメより小さめ
メジロだったら、和鳥用のスリ餌が小鳥屋で売ってる、ミカンならこのんで食べるはず
598名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 16:11:45 ID:gZ9k8Zgy
>>597
すみません、鳥飼ったことないので種類わかんなくて。
ちょっとネットで調べてみたらやっぱりメジロみたいです。
目のふちが白くて体が緑でたまごのL玉くらいの大きさです。
でもやっぱり元気がないみたいなので弱ってるのかもしれません。
今からホームショップ行ってすり餌買ってあげてみますね。
ありがとう。
599名も無き飼い主さん:2007/01/18(木) 18:07:36 ID:S9/KGHs4
【衝撃】
「ひろゆき」の愛犬(秋田犬♂3歳)の名前は『西村ヒロポン』だった!
ソース:http://society4.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/l50
600名も無き飼い主さん:2007/01/19(金) 03:10:10 ID:hM2o/u+f
メジロってよく落っこちてるもんなんだね
今度さがしてみよ
601名も無き飼い主さん:2007/01/22(月) 13:52:30 ID:Giddxs+y
さがさなくてもよし、みかんを輪切りにして 木の枝に置いてたら いつのまにやら
飛んでくるよ、なにしろ山に食物がないので腹を減らしてるよ。
602名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 11:18:54 ID:9ac4zpv2
ホームセンターの餌でいいから3分餌買って
ついでに鳥用の栄養剤と幼鳥のスポイトみたいなやつも
最初警戒して食わないから、ほぼ水に近い状態の餌をくちばしに垂らして
それ飲んだら徐々に固く汁
食べるようになったら餌と水だけ替えて放置
食べない時は鳥の上から中指と薬指の間に頭入れるようにホールドして持ち上げて
無理に食わす
基本的に触り厳禁だが落とすよりまし
603名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 11:23:43 ID:9ac4zpv2
超緊急用餌の作り方

ふだんは絶対あたえるな

練乳+けいめいがしんさん+人間用のスタミナ剤
604名も無き飼い主さん:2007/01/24(水) 19:48:23 ID:sz57ruHS
けいめいがしんさん、私も愛用してるけど、何で鳥にあげるの?
605名も無き飼い主さん:2007/01/25(木) 13:39:39 ID:Qm+oPxhs
がしんさんは
がしんの根を乾燥させ粉にしたものだが
効能は成長促進
つまり蝋燭に酸素をかけて燃やすような物
薬物法に適合するように調薬したのがけいめいがしんさんで
本当なら調薬してない物の方が良い
606604:2007/01/25(木) 17:09:02 ID:LHNWeMlM
>>605
なるほど。ありがとうございました
607春メジロ:2007/01/26(金) 14:28:17 ID:Tcz/mMG8
メジロは鳴かせてなんぼのものだから、メジロの口調や気性や動作や良いメジロの見分け方等…色々と話そうよ
608目白会:2007/01/26(金) 15:05:22 ID:TH3lMpt4
どもっ自分も中学んときメジロ三匹とウグイスを飼ってたよ。今は飼育してないけど竹籠が好きで集めてます。
この時期やと町中でもメジロの鳴き声聞けますよ
609山口華楊「春雪」:2007/01/26(金) 16:20:00 ID:qNfK8WMs
先日、京都画壇の山口華楊画伯が描いた「春雪」を観たけど、
小梅の雪を湛えた枝が朝陽に照らされた傍を目白が一羽飛び
交う様がこりゃまた風情に溢れていて、全体に生命感が伝わ
ってくる素晴らしい作品でした・・。
610名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 16:55:12 ID:tA1jqWIs
シジュウカラを飼うかもしれないので色々と勉強したいのですが
和鳥飼いの皆さんが参考にしている本やサイトってありますか?
611春メジロ:2007/01/26(金) 17:34:55 ID:Tcz/mMG8
小学、中学の頃は地鳴きで2段鳴きのメジロを飼って喜んでいたけど…囀りはそれぞれ1羽づつ違うから面白いね 山で鳴いてるのを聞いていたらたいていは一口の長さがが5〜6秒くらいかな…10秒くらい鳴いて付けが良かったら立派なもんです
612名も無き飼い主さん:2007/01/26(金) 20:07:15 ID:NcUnSCAX
チィーチィー キリキリキリ
613[sage]:2007/01/27(土) 12:14:53 ID:bz388LUk
和鳥の飼い方は正直十人十色なのでいろんなベテランさんに話しを聞いて自分なりに研究するしかないですね〜
614名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 16:52:43 ID:lkfjaD7E
そのベテランさん というのが、ほとんどの方が70を超える高齢の方が多く
私も知り合いになりたいのですが、 なかなかいませんね。
そういう意味でこのスレは貴重な存在ではないかと。
615610:2007/01/27(土) 18:56:56 ID:MNwS/hyB
>>613
私が頂く鳥屋のおじいさんは、すり餌と青菜粉だけでいいというような様子なので
それでいいのか不安です。頂くのは春なのでそれまでに勉強したくて。
青菜はやはり生をすった方がいいんですよね。
ミルワームやクラウスフードなんかはいいのかとか、色々疑問はあります。
616名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 19:30:36 ID:lkfjaD7E
ミルワームは、一日2匹位でいいのでは。
あれは栄養価が高く逆に鳥が贅沢になってすり餌を食べなくなる時がある。
クラウスは、夏場限定とか時間がない場合の副食としてのほうがベターかと、
クラウスは 高価でもあるし撒き散らしもおこりますので。
617名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 20:31:47 ID:B2VDvq72
誰か良く鳴くメジロの見分け方等…知ってますか?僕もメジロ飼いの経験はあるけど、良いメジロの選び方はなかなか難しくてね
618名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 22:23:31 ID:b/lJjAHd
外見上だったらめじろは、なるべく小さくて体のしまったやつだな
あと色は緑の濃くない黄色に近い黄緑と目の輪が太く腹が栗色の濃いやつなら完璧かな
あと地鳴きが鋭く高く透る声のやつは長く引っ張って鳴くのが多い
619名も無き飼い主さん:2007/01/27(土) 23:25:48 ID:B2VDvq72
アドバイスありがとう 確かにあなたの言う通りですね ただ鳴き合わせ大会で優勝する様なメジロは体格が良くて、長くてモズみたいな荒々しい感じの風格の鳥が多いみたいだね やっばり気性が弱いと負けて鳴かなくなってしまう…三拍子揃うメジロはなかなかいないね
620618:2007/01/28(日) 00:05:04 ID:dzm9Cfj3
なんだ、鳴き合わせで優勝するようなめじろを知ってるんだったら
おれなんかよりよっぽど619さんのほうが詳しいじゃないの・・・
一度、一匹200万とかするやつを見てみたいもんだね
621名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 00:53:45 ID:S5zdwUs2
いやいや十分に勉強になりましたよ メジロの選び方は共通してるね 成鳥のメジロはそれなりに見分けは出来るけど…巣立って間もない雛メジロは難しい 一応 鳴きの強さや気性を見るけど春になったら外れもあるし… でもメジロはいいね それぞれ個性があって囀りは最高。
622名も無き飼い主さん:2007/01/28(日) 21:34:58 ID:YFnFj2rq
>>610
シジュウカラの囀りや性質がよほど気に入ってるならいいんですけど
以前自分のまわりでは(シジュウカラ:始終空っぽになるという語呂
あわせから)飼うことの少ない種類と聞いたことがありましたよ。
ヒガラやヤマガラも奥深く少しでも良い鳥に当たりたいと思うものです。

>>617
地鳴きが二重鳴きのヤツ、自分の周りではニコイチとも言ってます。
チーだけでなくチィーチって鳴くのは少なく貴重です。
寒いこの時期でもタカネで囀るのは気に入ってます。
メジロっていいですよね。
623名も無き飼い主さん:2007/01/29(月) 08:49:29 ID:byqlT+It
1:鉄火巻φ ★ :2007/01/27(土) 19:31:18 ID:???0
岡山県高梁市でも鳥インフルか、鶏17羽死ぬ

 農林水産省は27日、岡山県高梁市の養鶏場で、26〜27日に17羽の鶏が死に、
高病原性鳥インフルエンザの疑いがあると発表した。同省と岡山県は、家畜伝染病予防法に
基づき、この養鶏場に鶏の隔離を、発生場所から半径10キロ以内の養鶏場にも鶏や卵の
移動自粛などをそれぞれ要請した。

 同省によると、鶏が死んだのは、約1万2000羽の採卵鶏を飼育している養鶏場。
現在、ウイルスの鑑定を進めている。

 宮崎県の清武町と日向市の養鶏場では今月、強毒性の「H5N1型」の高病原性
鳥インフルエンザが確認されている。

(2007年1月27日19時21分読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070127i111.htm
624名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 17:34:38 ID:oARV0iN3
メジロかわいーよメジロ
625名も無き飼い主さん:2007/02/01(木) 22:38:11 ID:UVrZo0z2
そう! めじろCawaii! 食べたくなるくらいにCawaii! 声も姿も最高だよ 野鳥では断トツに一番人気なのわかる テレビのCMでもバックに囀りが流れてるよ
626名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 00:17:46 ID:FHkWLtq1
>>610
本はないと思ってたけど、和鳥の飼い方 とかで検索すると出てきますね。

落としかご ほしいんだけど、ネットで買えばいいのかなあ?作り方わからないし。
627名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 00:52:17 ID:fDmZnL+4
落としカゴだったらわざわざネットで買わなくても
ホムセンか小鳥店に行けば普通に売ってるよ
628名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 02:32:06 ID:+Dl1VuPW
オオルリっていくらくらいで売ってるんですかね!?
スレ違いだったらすいません。
629名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 07:48:05 ID:9Su4XVJ3
>>628たぶん、2万円から4万円はするだろうね。それ以上かも。
オオルリって色彩が綺麗だけど、入手しにくいからフインチなら
胡錦鳥がオオルリに匹敵するぐらい鮮やかだよ。
メジロも外国産だったら、ネットオクにたまに出品されるみたい
で数千円ぐらいだつたな確か。

630名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 08:02:41 ID:+Dl1VuPW
>>629
ありがとうございます! オオルリって凄く高いんですね(0_0ヽ)
631名も無き飼い主さん:2007/02/03(土) 21:54:53 ID:FHkWLtq1
>>627
ありがとう。ホームセンターとかよく探してみます。
632名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 00:42:10 ID:eufK3OS3
洋鳥飼いなのですが、先日、近所の鳥獣店でオオルリ(成鳥)を見て
美しさに飼ってみたいと思っています。前レスで、飼育はかなり
難しいとのことですが、和鳥初心者はやめたほうがいいですかね・・・?
633名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 01:07:50 ID:QtnsXzED
餌が面倒だよ。
雑穀を食べる鳥じゃないから・・・
634名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 16:34:40 ID:l200q+5J
家の脇でメジロが猫よけの糊に引っかかって居たので助けてやりました。糊を拭き取りましたが全部は取れません。拭いたときに大分羽が抜けました。また外に放してやりたいのですが、どうしたら元気になるでしょうか
635名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 17:38:03 ID:15sTD1lC
引っ越した家の近くの山に池があって、
アヒルが4匹いるんだけど
(毎日誰が特定の人が餌をやってる様子はない)
ハイキングコースなんで、
登山客とかがやってるかも知れないんですが
餌やりたいなぁと思ってるんですよ。

アヒルの気持ち考えたら
何をどのぐらいもらったら嬉しいですかね?

教えて偉い人達
636635:2007/02/04(日) 17:50:39 ID:15sTD1lC
>>635
すいません『鴨』でした。
_| ̄|○
637名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 20:06:19 ID:mDaoVu3I
>>633
なるほど・・・。わかりました。
オオルリはあきらめます。
ありがとうございました。
638名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 20:30:51 ID:cqlMGekn
>634
つ【みかん】
半分に切って食べさせて、ミルワームもやれば元気になると思うよ。
639名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 20:33:52 ID:cqlMGekn
>636
アオクビアヒルと鴨の区別が付かない私がいるw
お腹すかせていたらパンくずでもOKだけど、昔住んでいた近くの公園にいたやつは
ハンバーガーやったらパン残してハンバーグの方を食べてた。
飼っていた友人は時々ドジョウをやっていたよ
640名も無き飼い主さん:2007/02/04(日) 20:38:58 ID:nwUzgGPJ
鳥好き
641名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 10:14:02 ID:xg7Q+zb1
今から飼う人へ
例えばメジロ 小松菜はOKだが、ほうれん草は毒
食べさせても栄養にならない物もある
と、色々あるので注意してね
飼う場所も籠が半分日に当たって半分影
猫も注意しなきゃいけないから年中在宅してる人以外はおすすめ出来ない
642名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 20:48:23 ID:O0mFq4VH
今日父が窓にぶっかって弱ったメジロを連れて帰って来たんだけど水も餌も食べません(x_x;)どうすればいいかなぁ!
643名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 21:00:44 ID:rPELMUoF
とりあえず暖めてあげて果汁か砂糖水を無理にでも口に含ませること
直接含ませるのは難しいと思うので布に浸して口ばし周りに当ててみるといいと思う
644名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 21:01:24 ID:O0mFq4VH
↑ぶっかってじゃなくてぶつかっての間違えでした(>.<)
645名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 21:16:22 ID:O0mFq4VH
643さんありがとうございます(っ_ _)っ
クチバチに当てても口を開けてくれません(泣)
無理にでも口をこじ開けてあげるべきですかね?
646名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 21:24:19 ID:kS01XGS1
いや、クチバシの合わさっている部分に一滴置くと
毛管現症で中に入っていくよ。
あまり無理すると気管に入ってむせたりショック死したりするんで
無理強いはお薦めできないだ
647名も無き飼い主さん:2007/02/05(月) 21:37:09 ID:O0mFq4VH
ありがとうございます!
今クチバチの合わさってる部分にミカンの汁つけました♪
無理矢理は危険なんですね!
今ちょっと飛んで「キー」って鳴いたのでちょい元気になったみたいです♪
ホントに有難うございました☆明日元気だったら野生に返してあげようと思います(^-^)
648少年A:2007/02/06(火) 05:26:42 ID:sOUDJxw7
メジロってどの位
生きるのか教えて下さい
後、年齢の区別、雄、雌の区別も教えてくれませんか?
おじいさんが飼ってたんですけど倒れて意識がもうろうとしてるので僕が面倒を見ようと思います
教えて下さいm(__)m
649名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 09:25:34 ID:FzR0Fl1b
寿命 適当飼い 3〜5年
   管理飼い 7〜20年
雌雄区別 かなり難しい プロでもたまに間違えます
     強いて言えば胸元の黄色の濃さ、形

650名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 12:36:50 ID:v7FEDe0R
642です。
メジロ駄目でした(T_T)朝仕事行く時までは生きてたんですが昼心配で帰ってきたら死んじゃってました。
651名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 12:41:02 ID:FzR0Fl1b
落ちたか・・・・
残念だが仕方ない事でもある
これにめげず 次回も何かあれば助けて上げてくれ
652名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 15:06:41 ID:amUOCkGz
残念でしたね…世間では弱った野鳥を保護することの是非はありますが純粋に命を助けることは人として当然のことだと思います。
この時期は町中にもいろんな野鳥がいるので思いを馳せるのもいいですよ
653名も無き飼い主さん:2007/02/06(火) 17:17:06 ID:FzR0Fl1b
想像して下さい

いつも空きっ放しの籠
飯を食うオレ
籠の底に這いつく張り 格子(檻の部分)からクチバシ出して
上目使いに見上げ 小首傾げて『ちぃ』と鳴かれた時
貴方は勝てますか?
漏れは毎回負けてますorz
654名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 01:25:56 ID:zUF7PazY
メジロの雌雄判別、鳴き声で間違った事はないなぁ。
外見での判断は難しいけれど・・・。
655名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 07:43:42 ID:aycuBzNj
めじろのオスメスも長年飼ってりゃ不思議と一目で分かるもんだよ
まあ一番の違いは地鳴きだな、野生のでもオスとメスが鳴き交わすのがはっきりわかる
喉の黄色もメスのが薄いし目の輪もメスのが細い
656名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 17:30:25 ID:eXwF8pOj
知り合いの小鳥屋のおいちゃんからメジロいらんかーと連絡ありました。四匹いてるらしいですわ今からもらいにいってきまふ
657名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 19:27:09 ID:eXwF8pOj
つぅか行ったら結構いたw
結局、荒二匹と
子飼い一匹もらってきた
658名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 20:02:46 ID:vKPqo3iX
成鳥のメジロは声と姿で簡単に雄、雌の区別が分かるけど…巣立雛をの雄、雌を見分けるのはちと困るね 雄でメン鳴きして色も雌みたいに汚いと…雌だと思って飛ばしたらいきなりチィーよ(笑) 経験あるでしょう(笑)
659名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 20:10:55 ID:vKPqo3iX
そうそう秋冬の荒鳥は鳴きが巣立ヒナ(子飼い)から飼ったの比べたら話しにならないよ メジロを2羽見合わせてメジロの反応を見るんだよ 止まり木を行き来きしながら頭を逆立てて、への字みたいになってリュウリュウ寄せ鳴きするメジロは良いメジロだよ
660名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 20:22:23 ID:uoHu8bSB
巣立雛って、さらってくるの?
もしそうならあまり発言しないほうが良いよ。
法律違反だから。
661名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 20:33:53 ID:vKPqo3iX
あくまでも昔の話だからね(笑) メジロを鳴かして楽しむマニアは巣立ヒナしか相手にしないし、捕獲した沢山のメジロを選びに選んで残すからね 後は放鳥だよ 残したメジロも一年くらい飼い越して4月頃にはたいていは放鳥…
662655:2007/02/07(水) 22:55:40 ID:OQcy5qjz
>>661
めじろ飼いの達人にお聞きしますが
話にはよく一番子のとびっ子が鳴きがいいとはよく聞くけど、それは良い鳴き親に付けなくても
綺麗に鳴くんでしょうか?
因みに自分はまだとびっ子からの経験がないもんで秋口のと、どの程度の良否の差があるのか分からないもので・・・
でも普通に考えると秋っぱの方が長く山にいるわけだから親の鳴きを十分に覚えて長く綺麗に鳴くような気がするんだが
やっぱ、めじろはとびっ子から手馴づけた方がいいんですかね・・・
663名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 23:00:45 ID:uoHu8bSB
昔の話ですか。
うるさいこと言ってしまってすいません。
664名も無き飼い主さん:2007/02/07(水) 23:46:56 ID:vKPqo3iX
こちらこそ 誤解される様な文章で申し訳なかったです。昔はメジロ捕獲も厳しくなかったけど、今は野鳥の会が頑張っているから… 昔はメジロ捕りしていて横をパトカーが通っても、そのまま素通り…今はどうかなぁ(笑)
665名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 00:07:52 ID:QzDvezIT
ここだけの話…全然、達人でないですよ(笑)ただそれなりの経験だけはあるけどね 良い口調の親を付けてヒナに鳴きを仕込むのは、こちらでは誰もしてないですよ 鶯は当たり前みたいだけど…なぜか秋冬の成鳥に比べてヒナからのメジロは口調もいいし気性も強いね
666名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 00:17:57 ID:QzDvezIT
そうそう…メジロも親鳥が口調が良いと子もその可能性が高いね だから春には山へ鳴き声を聞きに行って、良い口調の親鳥のいる山へ捕りに行っていた だいたい一鳴きが10秒いったら上等 25秒鳴いたのもいたみたいだけど…それと次の鳴きに移る間が短いほどいいね
667名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 14:04:27 ID:2sLt9iNL
なんだ?
今まで撫でてるときはおとなしかった子なのに
今日一撫でするたびにチッ チッと鳴く・・・・
不機嫌なんだろか・・・・
668名も無き飼い主さん:2007/02/08(木) 14:10:23 ID:2sLt9iNL
俺としては大会だすならともかく
大会ださないなら鳥の気分がわかる鳴き方してくれればいいと思う
うちのは 高音(うれしい) 通常(お返事) 低音(飯がまずかったりイライラしてるとき)と 分かりやすい奴でつ
669662:2007/02/08(木) 22:03:25 ID:dxfrzmQ/
>>666さん、どうもです。とても参考になりました
巣立ちビナでも鳴きを仕込む必要はないんですね・・・
この話を聞いて自分もさっそく調達時期を秋から初夏に換えてみようかと思います

670名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 11:14:21 ID:0aXDyVtQ
みなさんが飼ってる鳥はメジロ以外にどんなのがいますかぁ〜??
671名も無き飼い主さん:2007/02/10(土) 22:53:09 ID:mwC2nuMr
オオルリ、この鳥は難しいが魅力があるな。
山でオトリをおいてそのナワバリのヤツがきても30分位睨み合いをするな。
それでやっと戦闘モードにはいる、まあ はるか昔の事だけどね。
672名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 03:21:27 ID:fnBXaNAv
俺もいままで飼ってきた野鳥の中でルリが一番よかったな
飛び方も独特でヒラリヒラリと飛んで来て引っ掛かった時はあまりの美しさに外す手も震えたもんだった
また透きとおるような立体感のある音色はとても耳に心地よくすがすがしい気分になる
あの声を間近で聞くとほかの鳥は飼いたくなくなるね
悲しいがな天は二物は与えたが三物までは与えなかった、今まで何10羽か飼ってみたけどたいがい2年ともたなかった
この弱さがなけりゃあ最高なんだけどね
因みに次に面白かったのがひばりだな子飼いで鳴きを仕込む必要はあるけど長期で楽しめる
逆につまらなかったのはウソだな、ヒーヒー言ってるだけで動作も鳴きもすぐあきた
673名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 06:23:46 ID:WifpvSno
ウソ!!ひどいわ。そんな鳥だと思わなかった...。
674名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 12:35:06 ID:2O1C3wcf
>670です
オオルリはやはり人気がありますね
鳴きはともかくエナガ
は飼ってる人います?
かわいくないですか?
675名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 19:00:15 ID:mhuaXjuK
可愛いですね、エナガ。
長いこと飼育していますよ。
鳴きよりも動作や仕種がたまらないです。
676名も無き飼い主さん:2007/02/11(日) 21:49:57 ID:47XC3BBN
飼ってたなかで最悪だったのが相思鳥かな、鳴きはガガーガガーが殆どだったし
全くなつかないわで全然魅力なかったので山にかえしたよ。
ただ物凄く丈夫な鳥だったな。
677名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 02:06:21 ID:RfCqfXsX
ソウシチョウは俺も飼ったことあるけど、野鳥だから良し悪し差が大きいよ
鳴くやつはうるさいほど鳴くけどね、しかも一年中、逆にハズレのやつはオスでもほとんど鳴かなかった
もじどおり俺もこういうやつは、あげるエサももったいないのでくれるか放してた
この鳥も色はいいし動作も俊敏で面白いけど声が野太いのが難だな・・・でも今じゃ手に入りずらくプレミア価格になってるね
678名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 07:53:46 ID:8G3/3zjn
>675さん
ありがとうございます
エナガやっぱかわいぃですよね〜
でもなかなか手に入らなくないですか?エナガちゃん
679名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 08:03:37 ID:NR6ptUSN
瑠璃ビタキ飼ってみたいなぁ・・・・
680名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 09:27:09 ID:onzNVf9z
ルリビタキは、野鳥の本にのってるような薄ブルーで腹が金色の種にはなかなか
めぐりあえないね、ウグイス色で尻尾の真ん中がブルーの種が大半だった。
11月に後半になると高地から低地におりてくるのでたまにあざやかな種にめぐりあえるね。
ただ鳴きはオオルリのように美声とはいえないな。
この鳥は寒さにはかなり強い鳥だが 夏場は弱いようである。
ミルワームはこいつにはあまりお勧めできない、夏場に餌離れをおこす
かなりガンコな鳥だったな。
681名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 09:38:39 ID:+vpxg5R9
それは種類じゃなくオスメスじゃね
682名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 10:08:51 ID:Tgts6GOb
シジュウカラがいいな。
683名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 15:23:43 ID:NR6ptUSN
携帯大好きっ子だから撮影に苦労するぜ
これ書いてる今も画面邪魔してる
ttp://i.pic.to/c2rb6
684名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 17:03:18 ID:m4Yc11GR
>>683
グロ動画かと思ったらw
こんなに慣れるんだー
685名も無き飼い主さん:2007/02/12(月) 22:50:52 ID:NR6ptUSN
>684
ここまで慣れるのは生まれて間もない時から人間に育てられたからです
後は籠に入れるのは食事と睡眠以外は出しっぱなし
朝7〜夜7時の70%は手の上でかまう
すると数秒すがた消しても悲痛な鳴き方で探してくれますよW
686名も無き飼い主さん:2007/02/13(火) 18:34:24 ID:WjLc464S
今でもかすみ網売買してる地域あるのかなー?
トリモチはネットで売ってたけど・・・
687名も無き飼い主さん:2007/02/13(火) 23:54:54 ID:rsll2+YI
このスレの住人でみそっちょ(ミソサザイ)を飼ったことのある達人がいたら
経験談など聞かせていただきたいのですが(出来たら荒鳥の餌付け法なども含めて)
自分も今までヒガラ、エナガなどの極小級からクロツグミ、アカハラ等の大型種まで
野山の野鳥だったら猛禽をのぞいて3分の2種くらいは手懐けたが唯一
このみそっちょだけは何度やってもだめだった経験があるもので・・・
まあ、今となってはあまり見かけない野鳥になってしまったので捕ることもないですけどね
688名も無き飼い主さん:2007/02/15(木) 18:17:53 ID:HqjIR1yY
ミソサザイかぁ
熱帯魚並に設備無いと無理だなぁ
湿度も管理しなきゃあかんし

知らない人用豆知識
ミソサザイ
体長 ウグイスの約半分 日本で2番目に小さい
色 キジの雌のような体色
小さいながらすごくいい声
689687:2007/02/15(木) 22:40:50 ID:BvrdwDor
そうね、小さい鳥には温度管理も重要ですよね
でも、この鳥は割りと寒さには強いみたいよ
しかしなんとか餌付きさえしてくれれば足はでかいしエナガなんかより強そうに見えるんだけど
いかんせん舌の肥えたやつですり餌に虫を小さく切って埋めとくとわざわざほじくりかえして虫だけ食ってた
結局3羽程やってみたが全部同じ結果で3日位飼ったが、落としてもかわいそうなのであきらめて逃がしてやった
690名も無き飼い主さん:2007/02/16(金) 11:12:45 ID:pCgaUn2w
むしろ虫しかくわんよ
ユスリ蚊 ショジョ蝿 カゲロウを飼育しないと
691名も無き飼い主さん:2007/02/17(土) 20:10:30 ID:f9/pKfeo
【社会】 ウソついて逮捕 ”ウソ”を違法に飼育…北海道
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1171683472/
692名も無き飼い主さん:2007/02/17(土) 22:56:54 ID:OtCGJnsN
ウソ可愛いよ。まるくてフカフカ・・・
693名も無き飼い主さん:2007/02/17(土) 23:18:04 ID:xUAOYVS2
最高な野鳥は個人てきには、大ルリよりコマドリですね。こまの方が丈夫でいいとおもいますが。。。
694名も無き飼い主さん:2007/02/18(日) 05:31:00 ID:rgDAq/DJ
ひたき科の鳥はみんな弱くて長く飼えない、ひたきの中では一番大きくて丈夫なルリでさえ弱いからね
キビタキはルリより体が小さい分さらに弱い、手にすると意外と小さくて大きめのメジロ位、餌付けも難しかった
比較的飼いやすいツグミ類でもルリビタキ、コルリも弱くて餌付けに苦労した
ルリビタキはでっかい目が印象的だった青色もさめた青だった、コルリは意外と大きくて色は暗い青で鮮やかという程ではなかったが
腹側の鮮やかな白とのコントラストが綺麗だった、また細身の体で足が長くて体形もとても綺麗だった
ジョウビタキはすぐ餌付いて結構強かったなでもなぜか飼ってもあまり面白くなかった、ぐぜりは聞いてみたけど本鳴き前に落としてしまったので
今思うとどんな声で囀るのか聞いてみたかった、温暖化で渡ってこないのか今シーズンはなぜか鳴きも姿もみかけてない
コマドリは手にすると大きくて足は太くて長いし見るからに強そうな鳥だった、餌付けも楽だった、動作はいいし体形はいいしでっかい橙色の顔に黒目が印象的だった
あと興奮すると翼をパタパタさせて素早く動くのが躍動感があって何ともいえなかった、また耳をつんざくような鳴声は初めは綺麗に聞こえるけど
単調な声なので慣れてくると耳障りになる、おまけに夜中も単発で鳴くので神経質な人には飼えないな、もうこのコマも乱獲されるのか深山に行ってもいなくなってしまった
695名も無き飼い主さん:2007/02/23(金) 20:07:56 ID:WFLfm0U7
>>687
一度 メジロのあれこれ で検索してみてください。
なにか参考になれば。
696名も無き飼い主さん:2007/02/23(金) 22:25:08 ID:Jt81Qt8s
我が家のメジロ、さっきから様子がおかしい…。
十姉妹や文鳥の卵秘のように膨らんでます。
何かの病気?それともただ単に寒いだけでしょうかね?
697名も無き飼い主さん:2007/02/24(土) 20:19:53 ID:F3GIQgAv
前レスからメジロのとびっ子に関心をもちました。
割と良く鳴く親鳥がいるので親付けしてみたいけど
一番子が鳥屋に置かれるのは大体いつ頃なのですか?
698名も無き飼い主さん:2007/02/25(日) 01:12:12 ID:MjpG+oUq
早い所で5月の末くらいですね。
699名も無き飼い主さん:2007/02/27(火) 04:01:58 ID:b9RJWPSY
今日、我が家のメジロがお空に飛んでっちゃった。

700オマイラ違法採取シルナヨ:2007/02/27(火) 12:55:39 ID:vqZLqHDu
ホーホケキョ 700
701名も無き飼い主さん:2007/02/27(火) 23:40:53 ID:n+dnA9ai
>>699
勿体ないことしましたね。
エサの交換の時ですか?
まためげずに飼ってくださいね。
可愛いですから、、、
702名も無き飼い主さん:2007/02/28(水) 12:02:08 ID:4Gse0jmN
うちのメジロなんか外連れて出ると
小刻みにガクブルしてますよ・・・・
家の前にある木 枝に停まらせてみたが、何か覚悟きめたかの如く
目つむって動かなくなる
703名も無き飼い主さん:2007/02/28(水) 16:40:04 ID:04USLB/S
ちなみに皆さん鳥かごどんなやつ使ってる?
704名も無き飼い主さん:2007/02/28(水) 21:53:02 ID:Os4sU6M1
>>696
遅レスながら・・・その後どうですか?
小鳥の具合が悪いときは、まず暖めること!
そしてできれば高濃度の酸素を供給できる
環境が与えられるとベストです。
早めに専門医に診てもらってくださいね。
705696:2007/03/01(木) 00:36:34 ID:Ejq2zteM
>>704
ひよこ電球で暖めてなんとかしのいでます…。
ろくに飛べないし、もう完全回復は無理かな?
706名も無き飼い主さん:2007/03/01(木) 00:38:54 ID:cCNtl7+z
>703
うちはメジロで居間(餌場)が2号竹籠
寝室が3号(巣があるから)
707名も無き飼い主さん:2007/03/01(木) 09:07:51 ID:cCNtl7+z
>705
まず医者連れていくという考えはないのか?

全体で言える事だが
生きもの(生命)を扱ってるんだ。
金最低10万 保温機器 医者の住所 鳥用スタミナ剤
これくらいは用意汁
ここで回答待って落とす人見ると もう・・・・なんかね・・・・
夜にピンチなら話もわかるが・・・・
708名も無き飼い主さん:2007/03/02(金) 16:59:09 ID:LjEtQUo6
>>705

たぶんシロウトにはもう手に負えないかも
しれませんね・・・。暖かにして、一刻も早く
獣医へGO!!
書き込まれたのが金曜の夜だったので、
その週末にでも獣医へ行き、何かしらの進展が
見られたのかと思っていたもので。早期治療で
落鳥させないでください!!
709名も無き飼い主さん:2007/03/03(土) 23:38:35 ID:ExFbshAX
>>705
木曜日の段階ではまだ頑張っているのですね。
もし少しづつでもエサを食べているのなら
スリエに乾燥させた卵の黄身の粉を配合して
食べさせてみては、、、
うちはこれで完全復帰しましたよ。
710名も無き飼い主さん:2007/03/06(火) 14:12:36 ID:3plQ2MMD
保護した小鳥をすり餌に付ける
もっとも有効な方法は?
711名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 10:23:06 ID:IX2rZ4v8
エナガ欲しいよ…エナガ
712名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 14:46:30 ID:cQ8opsDG
エナガなかなか餌食わん何回も落鳥させました
>>710上手な餌付け方あるのか?
713名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 15:38:18 ID:rEJTjG3c
翼を折ったセンダイムシクイを保護したときは
すり餌につけるまで1週間かかった
714名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 17:10:29 ID:IX2rZ4v8
やっぱ子飼いじゃないと餌付け難しいのかな
エナガかわいぃから飼いたい
715名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 21:44:31 ID:e8wDM8oI
エナガなんか玄人でもなきゃ飼えるわけないっしょ
・・・まあその玄人もエナガはあまり飼いたがらないけどね
716名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 22:07:46 ID:CQqde09w
シマエナガは最高に可愛いいよね。十年ぐらい前まで小鳥店で売ってましたが。
717名も無き飼い主さん:2007/03/07(水) 23:17:21 ID:IX2rZ4v8
シマエナガやばいよね!北海道にしかいないんでしょ??
718名も無き飼い主さん:2007/03/08(木) 09:22:22 ID:6VgAWcM4
シベリアにはうじゃうじゃ。
719名も無き飼い主さん:2007/03/08(木) 19:03:05 ID:M4wYSx/E
自分は関西に住んでるんですけどシマエナガは
手に入りますかね??
720名も無き飼い主さん:2007/03/08(木) 19:48:09 ID:Ziv7Ttzh
シマエナガ・・・
現地調達しか・・・
もし近所に・・・
輸入和鳥屋さんあったら尋ねてみては?
721名も無き飼い主さん:2007/03/08(木) 19:53:50 ID:Ziv7Ttzh
ami今無いの?
722名も無き飼い主さん:2007/03/09(金) 05:56:38 ID:q8wuYCyv
輸入も今厳しくなって
ますよねー
鳥インフルエンザの関係で…orz
723名も無き飼い主さん:2007/03/09(金) 12:55:35 ID:TqujEtch
今まで籠の上やマッサージの椅子で一人遊びしてたが
どうしても出掛けなきゃならなく
後ろ髪引かれつつ出掛けて戻ってきたら
餌食う以外離れなくなった・・・・
ちょっとうざいW<めじろ
724名も無き飼い主さん:2007/03/09(金) 23:58:22 ID:26rDStqG
エナガの餌付け、確かに難しいよね。
でも餌の工夫とコツさえ掴めば9割成功するようになりますよ。
それよりも急に餌を変えなきゃいけなくなったら
食べてくれなくなって困ったりします。
上手く飼えば元気で長く飼育する事も可能です。
ウチでは最長7年ですが、現在記録更新に向けて
努力と工夫と勉強の毎日です。

オフで和鳥仲間を増やしたいなぁ・・・。
725名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 12:23:13 ID:nX+RgoGU
>724さん
どうもです
仲間増やしたいですね
ちなみに僕は18歳ですwエナガが欲しい!
7年ってエナガ飼育年数ですか?
726名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 16:43:24 ID:ggj/PiCq
エナガは比較的入荷しやすいのではないですか?
数年前に、某小鳥店で大量に入荷してました。
でも亜種のシマエナガは、入荷するのかな。
シマエナガは綿帽子のようで、最高に可愛いかったな。
ちなみに、私は関西です。
727名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 19:51:55 ID:nX+RgoGU
>726さんレスありがとう今は和鳥飼育に関して
行政が厳しくてみんな
飼育をやめていってるのではないでしょうか
すると必然的に需要がないから供給もなくなっているような…
728名も無き飼い主さん:2007/03/11(日) 22:07:43 ID:wMtDHHpv
ったく政府のバカも自然保護だのなんだのと何もかも規制してしまうから
こんなことになってしまうんだ
結局中国からの野鳥の輸入を絶っちまったから密猟は増えるし高値で売れるから
ます々ヤミでの横行が活発になるんだ
729名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 10:30:01 ID:tiZ4cv0/
自分で採集行く方々もいるんでしょうか?
東北は雪です・・・
730名もなき:2007/03/12(月) 16:25:38 ID:s0Zcthrx
少し前までは鳥屋に輸入鳥としてシマエナガは安くて多くいましたけど今はダメですね。
間違った自然保護のせいで。
春に健全なつがいから10羽以上の仔が育ち同数が冬の餌不足で死んでいるのに。
秋の初めに飼い鳥用に捕獲しても次の繁殖には全く影響なし。
役人と野○の会の知識不足。ていうか組織の存続のためかな。
 
731名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 16:51:24 ID:BQUML6AP
エナガの餌はやはりスリ餌ですか?
白ウソって皆様ご存知ですか?
オイラもまだ見たこと無い
732名も無き飼い主さん:2007/03/12(月) 17:27:28 ID:tIX8KQ0a
>>729
一応いっておくけれどそれ違法な。
違法に飼うよりも、違法に獲る方が罪は重い。
ここにいる人は一応そこは分かって話していると思うから犯罪示唆はしない。
気を付けた方がいい。
733名も無き飼い主さん:2007/03/13(火) 10:58:29 ID:IMbZRj1p
団地のベランダでウグイス飼ってるキテガイがいるので通報しました。
俺の家から離れてたら別に構わないんだけど、団地は音が響くので・・・
734名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 00:42:11 ID:gIfFcs/3
たしかに鳥に興味のない人はウグイスの声は騒音になるね
ああいう単調で短い音の繰り返しは特に耳障りに感じるもんだ、たとえば犬とかね。
鳥飼いでもなぜか自分の飼ってる鳥はどんなに鳴いてもうるさくないけど他人の飼ってる鳥はうるさく感じる時がある
このお方も、いい声だから他人が聞いてもきっといい声なんだろうとでも思ったのかな・・・
735名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 10:52:11 ID:CmxCX8LK
田舎から上京して外回りの仕事をしていた時代に団地のベランダで目白かごなどを見かけると心が和みました。
地方出身者の野山への思いと子ども時代から鳥を飼った人のちょっぴりの幸せだろうと思いながら。
下町でも豊かとは見えない家で目白飼いなどを見て狭い路地の鉢植えの草花と合わせて勝手に江戸情緒の名残と思いました。
736名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 17:03:42 ID:QPq1j1oD
>>735
なかなか風情あるよなー
田舎でも和鳥飼いは厳しい・・・
野○の会が勝手に庭に来てサシコから放鳥してくれるらしいから
737名も無き飼い主さん:2007/03/14(水) 21:57:47 ID:bor/GK4D
野鳥の会の幹部は元和鳥の飼いの人がほとんどです。
738名も無き飼い主さん:2007/03/17(土) 18:14:59 ID:eieyG2/H
和鳥を飼う人が減る→野鳥の会のメンバーが減る。
でいいでしょうか。
739名も無き飼い主さん:2007/03/19(月) 13:02:13 ID:+KM2GnrX
カラ類(ヒガラ、ヤマガラ)の置き餌に、クラウスソフトフードは大丈夫でしょうか。
夏場、まれにすり餌を2回与えられない時もあるので
これを普段から副食に与えられたらいいと思っているけど、与えている人の話を聞いた事がない。
かといって飛梅は長期使用するのはよくないと書かれているし、あまりおいしそうではないらしいからな。
740名も無き飼い主さん:2007/03/19(月) 16:41:47 ID:PN/50LC4
>>739
和鳥扱ってる店近所に無いかな?
うちの近所の店では通称「ダンゴ」と言われる餌が存在します。
夏場は腐る事の無い、すり餌系の餌です。
ダンゴ使ってる方いるよな・・・
741名も無き飼い主さん:2007/03/20(火) 08:53:28 ID:LIx97m6r
クラウス・・は知りませんが、ヒマワリの種なら良く食べるし(ヤマ)
しかも安いし、しかしすり餌より先に食うのだろうな。最近はアサの実をあまり売ってないようだし。
742名も無き飼い主さん:2007/03/21(水) 11:45:16 ID:hpWAOeIS
>>740>>741
ありがとうございます。
鳥を飼った鳥屋は寂れて餌も置いていないところなので
目をつけている、手作りすり餌の置いてある鳥獣店(和鳥はいませんが)に
思い切って聞いてみようかと思います。
743名も無き飼い主さん:2007/03/21(水) 15:31:44 ID:k3HKQnYG
>>742
ホームセンターの小鳥の餌売り場にも値段高いダンゴ有りましたが・・・
量がかなり少ない
鳥獣店なら知ってるかもな。

744名も無き飼い主さん:2007/03/22(木) 15:46:04 ID:mdVrlAFU
勝手に放鳥するって・・・・
マジなら恐いな
その固体が自然で生きて行けるかも知らないで放鳥するのは
それこそ『動物虐待』じゃね?
745名も無き飼い主さん:2007/03/28(水) 19:46:06 ID:/7XN9oVg
ダンゴあったかなぁ?
746名も無き飼い主さん:2007/03/29(木) 07:41:34 ID:Rj87mmjO
数日前から気付いたのですが早朝まだ薄暗いのに
すぐ近くできれいな声で小鳥が囀っています
スズメよりも早起きの鳥って何だろう
たぶんシジュウカラかもしれない
747名も無き飼い主さん:2007/03/29(木) 11:25:01 ID:ki5CZer0
>>746
ツツピーだったらシジュウカラ
748名も無き飼い主さん:2007/03/31(土) 08:49:42 ID:go6I5ori
部屋の中に出しっぱなしで飼育してるメジロ
別の部屋に行って戻って来たら居ない
いくら呼んでも返事無し
30〜40分探したころ、何処かでカサカサ音がする
たまに聞こえる音を便りに探した。
なんと!落ちる隙間が無い洗濯機の下にいた
無事救出した後、よほど恐かったのか、その日散歩飛びもせず、ひたすら手の中に
頼むから、返事だけはしてください(T^T)
749名も無き飼い主さん:2007/04/03(火) 12:26:22 ID:4/PnPKn/
メジロって臆病だよな〜。
まぁ鳥の中でも最小の部類だから当たり前だけど、、
飼って4ヶ月ぐらいになるけど、
ちょっといきなり前に行くとバタバタ飛び出すからな〜。
警戒音は出さなくなっただけで進歩はしたけど。

750名も無き飼い主さん:2007/04/03(火) 22:12:08 ID:tN4K9udn
ホウジロじゃなくてホオジロだろ、って突っ込みはしないお約束?
だって、頬白だもん。「ほお」だよ。
751名も無き飼い主さん:2007/04/04(水) 11:26:12 ID:BCfdOXKP
頬白と言えば、
高槻のこずえにありて頬白の さへづる春となりにけりかも 島木赤彦
これは嫌いな歌です。
 高槻=ケヤキ  昭和前期以前(戦争前)までなら頬白よりもヒトト又はシトトがしっくりくる。
ケヤキの大木でホオジロが囀るなんて知らん。
752名も無き飼い主さん:2007/04/04(水) 22:32:22 ID:hNR3zQ7f
>>750
ったく、今のゆとり世代は・・・
753名も無き飼い主さん:2007/04/08(日) 21:04:17 ID:A23JVwGL
『目白』に『頬白』か
《ほほじろ》という風に書くとなんかいっそう雅な感じがしそう。
ウグイスは『鶯』みたいだけど
どういう意味なんだろ

決して和鳥では有りませんが宣伝↓
金糸雀ちゃんファンクラブ PART4
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anichara2/1174403749/

754名も無き飼い主さん:2007/04/09(月) 12:09:18 ID:3mA/Dgo7
鴬鳴口とは風流でしょう。
755名も無き飼い主さん:2007/04/09(月) 12:27:07 ID:OhWDFFr3
俺は名の由来なぞどうでもいいや
見てるだけで・・・・あ〜癒される〜
手の中でしか昼寝しない家の子萌え
756名も無き飼い主さん:2007/04/11(水) 18:22:50 ID:1GYrYf5M
こないだ日曜日鳴き合わせ会見てきました
みなさん良い人でしたよ
757名も無き飼い主さん:2007/04/12(木) 07:59:58 ID:GLcY3VTg
よく観察すると粗相する前に前兆がある
そのタイミングに手から籠に移して籠の上で粗相させる

これ繰り返してたら人の上で粗相しなくなった
ちとビックリ
758名も無き飼い主さん:2007/04/12(木) 19:28:49 ID:laERTxEe
一度鳴き合わせ会に見学にいきたいのですが どこで情報を得るのでしょうか?
知り合いがなく また 自称 野鳥の味方 月光仮面の比良野なんたら の
エセ愛護団体のウンコのおかげか 表にはでないようですね。
759名も無き飼い主さん:2007/04/13(金) 08:15:28 ID:RuhJhwhV
鳴きあわせ会は日本文化だ。一度も見ないうちには死んでも死に切れない。
760名も無き飼い主さん:2007/04/13(金) 13:16:54 ID:VwfUN/Rx
>758さんはじめまして
>756です
確かに鳴き合わせ会の
情報を得るのは難しいと思います

住まいはどちらでしょうか??
761名も無き飼い主さん:2007/04/13(金) 20:52:16 ID:YciLgHP+
758です、私は、兵庫県在住です。
身近でメジロをたくさん飼ってる方を何人か知ってますが 面識はありません。
また鳴き合わせ会 がエセ愛護団体のおかげでピリピリ迷惑してるのも
ネットで知ってますがそのせいかもしれません。少し話しを聞いたこともありましたが
やはり多くを語ってくれません、ひょっとしたら 屋長の会の回し者 と警戒してるかもしれません。
私自身 メジロは単なる趣味で飼ってるレベルですが やはり欲がでてきて
メジロの鳴きを追求したいのですが やはりそうなると 鳴き合わせ会の参加が ベター
と思ってるのですが。
762名も無き飼い主さん:2007/04/13(金) 22:53:09 ID:VwfUN/Rx
>760です
僕は大阪です
兵庫なら鳴き合わせ会や小鳥店は盛んだと思いますがやはり警戒されてしまうと思います

自分も苦労しました…

直接連絡を取れることができたら情報を交換できるのですが…

自分も鳴き合わせ会に出向いていろんな人と話をして泣きの深さを知りました
763名も無き飼い主さん:2007/04/13(金) 23:44:02 ID:znFZEDte
中国では鳥飼い仲間が自慢の鳥を持ち寄って毎朝公園で
鳴きを競わせる習慣があるけどそんなことが出来たらさぞ楽しいだろうな
764名も無き飼い主さん:2007/04/15(日) 15:48:27 ID:SMg/47jM
うちのメジロの贅沢度アップ
2個980円の蜜柑しか食わなくなった
765名も無き飼い主さん:2007/04/15(日) 17:07:35 ID:NKtiv6EH
>>764
じわじわと家計を圧迫してゆくメジロにワロタ
766競鳴会参加者:2007/04/18(水) 11:17:35 ID:QjzQsBOf
メジロの飼い方は餌はすり餌と青野菜(小松菜、大根葉)青野菜がなければ市販されてる粉末の小松菜か大根葉をすり餌1キロに対して1袋(50g〜60g)を混ぜ合わせたものを水で溶かしてやります、魚粉は5g〜15g程度季節によって使い分けます.
そして必ず水浴びを1日1回はさせることです.そして日の出の頃餌をやり、日没の頃寝せることです、
きちんと飼えば10年以上競鳴大会で活躍します、
果物を与えればすり餌を食べなくなったりします.
九州ではもうメジロの雛が出ています.
767名も無き飼い主さん:2007/04/18(水) 14:56:39 ID:FgfhEWXo
うちのメジロの好物
(与えないがすごい必死に奪いに来る物)
氷 ショートケーキ ビール ヨーグルト 牛乳

しつこいから籠にしまうと、いじけポイント(底面)いって伏せてこちらを見る
それでも貰えないとフンをつつく・・・・
768名も無き飼い主さん:2007/04/18(水) 21:24:57 ID:FgfhEWXo
手の上で毛づくろいさせると、仕事疲れなんてぶっとぶ

>>765
ちなみに月1万はメジロに注ぎ込んでる
まっ痛くはないな
769名も無き飼い主さん:2007/04/21(土) 18:08:12 ID:ZuVKZyN4
月一万とは畏れ入ります。普通の餌などなら20羽は楽に飼える金額ですが。
770名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 05:00:43 ID:wUeddIel
此処読んでいると、ウチのトリがいかに手がかからないか実感してしまった。
雲雀の番がいるが、メスのがオスより偉そうで、
オスはいつもおどおどしている。
ので繁殖期以外は籠を分けているので人間の居住スペースが狭くなっている(笑)
主に母が世話をしているのだが、
たまに私が面倒見てエサを作ると、エサの粉と青菜の粉の配合が違うのか、
一寸突いて小首を傾げるのがかわいい。
最近は自分も上達したのか、がつがつ食べるようになったけど。
771名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 08:01:40 ID:cRb8YP8N
雲雀は産卵しますか?小鳥屋で篭の中に産んでいるのを見たこともあるし、♂♀選別なしで買って(輸入鳥・かなり安かった)1年目に卵を産んだことがある(♂がいないから無精卵)、その後は産まなくなった。 
772ttgtrw:2007/04/22(日) 14:44:46 ID:vDX/VILf
鳥好きだー
773名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 16:54:33 ID:x942aLfG
>>769
今日のメニュー
ブラッドオレンジ マスクメロン キウイフルーツ 苺 小松菜 擦り餌

偉いのがすべて均等に食べる
774名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 17:37:17 ID:x942aLfG
最近腕を出すだけで来るようになった
鷹にでもなったつもりか?
ttp://5.new.cx/?06w5
775名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 17:52:39 ID:AFKMnS1x
>>774
可愛いな〜突っついたりしない?
776名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 18:28:21 ID:x942aLfG
ホクロや傷やささくれは危険W
それ以外は痛くない
どっちかっていうと爪のが痛い
777名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 19:07:46 ID:AFKMnS1x
>>776
ホジホジ系かwまたうpしてくださいね
778名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 20:48:12 ID:x942aLfG
携帯用待ち受けとして
うちのお馬鹿のシャメうpしときました
ttp://5.new.cx/?064y
ttp://5.new.cx/?06w5
779名も無き飼い主さん:2007/04/22(日) 22:38:09 ID:pN+XkAs9
>>771
卵産んだよ。つまったりもしたけど。三つか四つ。
でも温めないし踏みまくって結局駄目にしてからは産んでないな〜
人のいない環境が必要なのかも。
ま、増えても困るので、ソレはそれで丁度いいんだけどね。
鶉の卵のチッサイのみたいのだよ。
780名も無き飼い主さん:2007/04/23(月) 11:39:27 ID:/7cyRMnV
781名も無き飼い主さん:2007/04/23(月) 14:06:51 ID:hs9N3FIM
加護の鳥がかわいそうなら生老病死即ち生きることが罪悪です。
カゴの鳥より人口が増えることがイクナイ。
782名も無き飼い主さん:2007/04/23(月) 16:16:11 ID:qUYEg1U4
重箱の角をつついた質問すると
自分達の立場さえ証明出来なくなるエセ保護団体

783名も無き飼い主さん:2007/04/24(火) 20:17:51 ID:4M8DgdYq
うちつれて 庭をすぎゆく 友をみて 籠なるメジロ 悲しげに鳴く

いや〜、いい歌ですねぇ。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/mittairen/index.html
http://www.ecosys-jp.net/mitsuryou/yachougmen.html
784名も無き飼い主さん:2007/04/24(火) 21:59:35 ID:xUwNiGZ8
何で過剰に生き物を擁護したがるヤシは基地外が多いんだろう
785名も無き飼い主さん:2007/04/26(木) 19:26:10 ID:bEp3NXUf
ウチの野鳥は勝手に籠に入って住みついています。
強制立ち退きは、如何に○鳥の会でも手ぇ出せんでしょう
786名も無き飼い主さん:2007/04/26(木) 20:14:12 ID:D0DG5Uv5
>>785
何の鳥ですか?どうやれば住みつかせられますか?
787名も無き飼い主さん:2007/04/27(金) 07:21:51 ID:BcK+PlR2
785ではありませんが、勝手に入り込む女、いや男か?
788名も無き飼い主さん:2007/04/29(日) 20:52:08 ID:gy7IBuYi
785じゃないが
まず庭に蜜柑やら置いて集める
しばらくすると餌替えでも動じない奴が現われる
試しに体動かさないでしばらく手に餌置く
それに食い付いてくれば巣に餌おく
こんな感じで数羽友達になった
つかんだり触ったりするなよ
789名も無き飼い主さん:2007/05/03(木) 05:27:04 ID:EYYm3NER
和鳥仲間の知人が買っているカヤクグリを旅行の間預かった。
面白そうなんでネットで調べて、地鳴きとさえずりの音声を何度か聞かせたら
あわせてチリリ!チリリ!って囀っていた。
テラカワユス。
790名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/03(木) 07:40:30 ID:1+/5tUH5
カヤクグリとは渋いですね。 冬場になると平地にも意外にいるようですが地味で目立たないですね。
791名も無き飼い主さん:2007/05/06(日) 08:28:07 ID:tVLUmYC8
メジロの雛にあげる餌ってすり餌だけでいいんですかね?
ほかにもあげた方がいいのかな?
792競鳴会参加者:2007/05/07(月) 15:51:32 ID:xya916fs
すり餌1kgに市販されている小松菜か大根葉の粉末1袋(50g)魚粉5g程度が1番良いようです、
バナナやリンゴ、果汁も好物ですが1度与えるとすり餌を吸ったりする場合があります。
何年間も健康で元気な鳥にしたければ果物類は与えないことです。(犬をドッグフードだけで飼育するのと同じです)
私のメジロは8年間元気で今年も競鳴会で優勝しました。
(生野菜とカルシウムの粉末をごく少量与えれば理想です)
793名も無き飼い主さん:2007/05/07(月) 20:26:54 ID:k9L7188A
競鳴会参加者様
かなりのベテランと推測いたします。
是非アドバイスください。
個人的推測ですがスリエはメジロには向いた餌と思う。
メジロは植物食主体、蜜すいだから。
特に上餌の成分はマッチしてると考えます。
しかし昆虫食の鳥には疑問です。
ウグイスやルリの飼育が難しいのは餌に原因が?
と考えます。昆虫食の鳥にスリエは本当にあっているか?
お考えを知りたいです。
794名も無き飼い主さん:2007/05/08(火) 18:47:20 ID:QsX6P+iq
↑返答がないようだが…
795名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/09(水) 08:14:54 ID:hfDWoYWM
素人としての感想ですがウグイスはトヤの前に放すと聞きます。確かにトヤの前後に衰弱して落ちる場合がありますが個体によっては問題なく数年買い続けたこともあります。
オオルリ難しいの話がありますが、数十年前初めて鳥屋で買って飼った時は十年近く生きました、市販の5分餌を使いました。落ちたのはトヤ時に水浴びさせて羽根が濡れすぎて死にました。
今では思い出です。今は売ってないので飼いたくても駄目です、もう一度飼いたいぞ。
796名も無き飼い主さん:2007/05/09(水) 12:40:29 ID:oSdcU5hC
これはエサ云々でなしに鳥個々に持つ強さも大きいと思う
自分も一時期、ルリ、ウグイス、コマなど同じ種類の鳥を複数飼ってみたけど
全く同じエサ同じ環境で飼ってても早く落ちるヤツ、数年生きるヤツと様々だった
特にルリなどは個体差が大きかった
あと個人的な意見だが一口にスリエと言っても高価で上等なものから安くて質の悪い物まで様々ある
自分は昆虫に替わるは代替物として淡水性の魚の魚粉を使ったすり餌はまさに理想的なエサだと思う
むしろこれが合はなかったらほかに何があるのかと・・・
797競鳴会参加者:2007/05/10(木) 12:55:03 ID:V2V7jdFK
793様
返事が遅れて申し訳ない、参考までに私の飼育状況をお知らせします。
すり餌は信頼できる飼料店から宅急便で送ってもらっています。九州のY田、四国のM浦飼料店が
全国的には多いと思います。九州の競鳴会参加者は大半がこの2店と思います。
1年を通してすり餌1kgに魚粉5g生野菜葉(小松菜・大根)で飼育します。梅雨の前に生野菜葉から小松菜の粉末に替えます。
カルシュウムの補給に市販されているグリーンカルを少量毎日混ぜます、12月によし虫、カズラ虫、を1000匹程度購入し
大会にあわせて与えます。大会の翌日は牛乳を小さじに半分程度与えます。
1年を部屋の明るさは10〜20ワット程度になるようにカーテンで遮光します。少し暗い方が鳥もストレスがたまらずよいです。ストレスがたまると
鳥の目にきて薄目になります。薄目の状態ではどんなに良い鳥でも鳴きません、
1年中で1番大切な時期はトヤ(毛がわり)の時です。暗くして、毎日の水浴を2,3日に1回にかえます、水浴の後は十分乾かしてから飼育箱に入れます、
毛替わりがうまくいかないと翌年は良く鳴きません、後は毎日の糞と食事量を観察しておかしいと思ったら餌に問題がある場合が多いので
即座に別の店の餌に替えます、糞に黄色や赤の色が付くと要注意です。
ウグイスやルリは魚粉の量を15g〜20g程度に抑えルリの場合は渡り鳥で冬場はいなくなる鳥ですから家の中の暖かいところがよいです、
ウグイスやルリもめじろより少し魚粉を増やすだけで健康に飼育できます。
私は1年中カズラ虫(1匹100円程度)を冷蔵庫に保存していて体調がわるくなった鳥に与え治しています。
まだまだこまかいところがありますが今回はこのくらいで終わります。



798名も無き飼い主さん:2007/05/10(木) 13:47:14 ID:3nqnOe6l
>>793 です。
お三方ありがとうございます。参考にいたします。
競鳴会様 さすがにいろいろ研究されてますね。
自分とはレベルが違います。
メジロについては生かすだけなら10年程度は可能となり
ました。
ウグイスはなかなかうまくいかず放鳥してますが、参考
にさせていただき、10年飼育を目標に再挑戦してみま
す。
個人的には下餌だけでは動物性タンパクが不足するのか?
と推測しましたが、ご経験からするとそういう訳では
ないみたいですね。
ありがとうございました。
799メジロのぴよ子:2007/05/11(金) 16:00:55 ID:hGg+Ua2n
メジロを2月から飼っていますが、この後、真夏になったらどうしたらいいのだろうと心配になります。
クーラーをかけなくても、直射日光のはいらない場所で、窓を開けたりして風通しを良くすれば、飼えますか?
メジロはよく梅の木にやってきますが、真夏はどこですごしているのでしょう?
どなたか、ご存知なら教えてください。
800名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/11(金) 16:49:15 ID:0pPwF1UT
799さん それで十分です。今ではシジュウカラよりも住宅地にも多いくらいです。
一年を通して都市部にもいますね。
801名も無き飼い主さん:2007/05/11(金) 19:05:38 ID:3XaisCrm
東北に住んでる者ですがメジロは東北でも雪や風さえ防げれば冬も越せますよー
またオイラの地域ではメジロならぬマヒワの鳴き合せがあります。
802名も無き飼い主さん:2007/05/12(土) 00:13:06 ID:+ODYre/1
メジロを違法に捕獲=11羽押収、書類送検へ−大阪府警
5月10日22時31分配信 時事通信


 違法に捕獲したメジロを飼育していたとして、大阪府警保安課などは10日、
鳥獣保護法違反容疑で大阪市鶴見区放出東の縫製業の男性(65)ら2人の自宅を家宅捜索し、
計11羽のメジロを押収した。同法違反容疑で近く2人を書類送検する方針。

 11羽の中には、鳴き声の優劣を競う今年3月の鳴き合わせ会で、「横綱」の称号を得たメジロもいたという。 
803鳥と 友に生きて来た:2007/05/13(日) 23:13:11 ID:tkUGM9Xy
検挙率を上げるなら、もっと人間社会の醜い犯罪を取り締まってちょうだい、北国のメジロを愛する会より
804名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/14(月) 07:23:03 ID:HmR90ozW
かわいそうに押収された目白は死の運命です。
本来の飼い主のもとで朗らかに囀っていたのがブタ箱へ。
放鳥されたら3日でお陀仏。
805名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 09:31:55 ID:ekc1DWvG
ここって犯罪者ばっかじゃん!
806名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 09:33:24 ID:01G1Ix67
○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
807名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 09:44:00 ID:MiCX509C
画像うpしているヒト、携帯からうpしていたら、個人特定は超簡単だからねw
808名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 09:48:14 ID:MiCX509C
犯罪者を検挙できるように通報しませう。
うpローダーから大まかな住所を割り出して、管轄する警察に捜査依頼の嘆願書も書いて送るよ。
あと、そのことを取り上げてくれるマスコミにもリークね。
警察にもマスコミにリークしていることはそれとなく教えて。。。
また2ちゃんねるから犯罪者逮捕とか、マスコミは喜びそうなネタですよね。
野鳥違法飼育の情報源が、巨大掲示板の2ちゃんでしたwwてね。
809名も無き飼い主さん:2007/05/14(月) 16:53:17 ID:155v5QL2
どこで獲れますか?
810名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 12:43:21 ID:JsXO7Y4q
俺もよく画像うぷしてるから
通報してくれていいよ

飼育依託書あるけどWW
811名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 13:06:38 ID:RYUF11sx
>>810
複数写っている画像があればキボンヌ
812名も無き飼い主さん:2007/05/15(火) 23:52:22 ID:i2d+v+4D
俺は、大瑠璃とメジロを1羽づつ飼っている。市役所にも家に来てもらったし
警察官にもきてもらった。容認されている。
813名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 01:30:51 ID:HqtXbac/
基地外はスルーしたほうがよくね
814名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/16(水) 08:01:27 ID:hnUUzCnC
野鳥に関心を持つことに嫉妬するよりも不法滞在外国人を通報するのが先だ。
総連とかカルトの犯罪から目を逸らし野鳥を見たらいけませんとはまさにアカピ。
815名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 08:40:16 ID:8bu6LwvX
俺の彼女はウグイスより良い声で泣くよ。
816名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 09:23:29 ID:cYqSXNw9
>>812
容認されているのなら、オオルリとメジロの画像をうpして下さい。
817名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 11:27:14 ID:7kzVrZRb
メジロを子飼いしたいけど、関東じゃ売ってる所無いもんなー
鳶ッ子もどこにいるんだかわからないし
飼ってる方達は、何処でお友達になったり保護したりしてるんでしょう?
818名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 12:06:41 ID:0EeFKiOk
>>812
基地外は、ほっておくね
819名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/16(水) 16:14:57 ID:hnUUzCnC
>812
20年前30年前から飼い続けていれば問題ないでしょう。
820メジロのぴよ子:2007/05/16(水) 16:48:11 ID:7omh7g/b
800さん、801さんありがとうございます。じゃこの夏もがんばって飼ってみます。あと心配なのが、トヤが上手く行かないと死んでしまうそうですね。トヤを上手くさせるにはどうしたらいいのでしょう?どなたかご存知ですか?
821名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 19:13:53 ID:ob7PaCY2
>>817
そんなもんあんた、山で借りてきたらいいんだよ。
822名も無き飼い主さん:2007/05/16(水) 23:36:17 ID:7kzVrZRb
>821
ありがとうございます。
近所の木が沢山生えている所を歩き回っても、大人さえいませんw
コゲラやウグイスの声は聞こえるのですが、何故かメジロは居ない様子。
探し方が悪いんでしょうか・・・
うおー鳶っ子のお友達が欲しい><
823名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 02:26:37 ID:8YGZMWTu
12年前のある日、家の中に突然迷い込んできて、
そのまま居ついてしまったオスのホオジロが1羽います。
エサはフィンチ用の殻付き餌、野菜、カキ殻、青虫(時々)など。

最近、顔の周辺の羽毛が人間の白髪頭みたいにごま塩状になってきました。
やっぱり年のせいですかね…?
824名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 13:58:29 ID:IvMs00lg
物事を一元的にしか見れない馬鹿はいつの時代も存在する。
過去の歴史においても馬鹿が引き起こし、後の時代に
おいて反省されたり批判された事柄は多々ある。
現在、飼育が禁止されてる野鳥は多いのでこのスレは
悩内妄想かと思われます。
自分も悩内妄想ですが鴬などを飼いたいものです。
野鳥飼育をリアルにシュミレーションする良いスレに
したいものです。
825名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 18:59:21 ID:jB7dAcru
ちょっと 言葉が難しいな。
826名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 21:14:52 ID:hmVcPHjK
見られないを
見れないと
うん。ら抜き言葉世代か。。。
オレからみればバカの代名詞だな。
827名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 21:52:35 ID:dq56BNit
このスレの仲間は、保護したり、買っていても常識的で、138羽もメジロを
飼うような人は、いないと思います。無論、競鳴参加者は別にして、1羽や2羽くらいなら
あの野鳥保護で有名な平野虎丸氏でさえ、おおめにみるそうです。
あと、野鳥を無数に飼っている人は役人や野鳥の会に入る人が多いらしいです。
それに、1年も飼えば鳥は野生に戻れなくなり確実に死にます。鳥屋さんで知らずに
買ってしまった人もいます。変に、正義心を燃やすよりも違う方向にエネルギーを
使ってください。ちなみに、政治家の小沢一郎氏の趣味は、鳥を飼う事です
828名も無き飼い主さん:2007/05/17(木) 23:12:21 ID:MZUIBWhK
>>827
君は犯罪者擁護の立場をとるというのか?
829名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/18(金) 07:37:20 ID:OYOgoTV2
ミンスはキライだけど小沢タンの趣味はオケー。
830名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 13:07:46 ID:2u6IeK9h
ここを責めるなよ!
密かな楽しみなんだから。
無臭性のAVでも覚えあるだろう
831名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/18(金) 13:16:19 ID:loLmsJC8
138羽ねえ、だどもカルトのオッサンなら138匹の妾(信者)れいぷ138回以上は珍しくない
832名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 13:17:09 ID:n2RNZn5D
>>827
おざりんは何を飼っているんだろ?
833名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 20:12:39 ID:dgW+rWCq
>>832
それは、公安に聞いてください。
834名も無き飼い主さん:2007/05/18(金) 20:42:47 ID:KDTlavqd
>>832
下記のサイトの
http://www.dpj.or.jp/
下のウェブページから聞いたらいいんじゃないか?岡田元代表はクサガメ飼っているらしいが。
http://www.dpj.or.jp/information01.html
835名も無き飼い主さん:2007/05/19(土) 12:55:37 ID:42/qvJuj
輸入のウグイスやメジロには輸入証明書付いてますよ。
毎年更新しなければならないものですが更新をしていない方もかなりいます。
証明書が無ければ即アウトです。
証明書があれば、写真も識別のための脚環番号も無いただの紙ですが
野鳥の繊細な性質上、直接触れるのはもちろん所有者の許可がなければカゴすら
触れません。
年中鳴く鳥じゃないから我慢してあげてね。それが無理ならウグイスには
出身の山ごとに《歌》のクセがあるから近くの山てきとうに名指しして
「鳴きが似てる」と通報してください。
1フレーズ上手に歌いきる鳥はヒナのとき山から取ってきた《子飼い》で
テープで歌を教えるから許可証ない可能性は大!がんばってぇ。
836メジロのぴよ子:2007/05/22(火) 20:35:04 ID:yLN/nfKK
どなたかトヤのこと、教えてくださいませ〜、5月が卵を産む季節と聞きましたが
もう少ししたらヒナが誕生するのでしょうねぇ
837名も無き飼い主さん:2007/05/22(火) 21:02:05 ID:EmEIUTAu
トヤの頃はもうじきですその頃になると水浴びも一週間に一度くらいで
部屋の明かりも日中も薄暗くして極力いじらないことです
838メジロのぴよ子:2007/05/23(水) 16:27:31 ID:zDtQ3JPw
返信ありがとうございます。暗くするのですね。あの〜ちなみにどれくらいの期間、気をつけてあげていれば
いいのでしょうか?見た目に「羽が生え替わった!」とか分かるものなのでしょうか?
自分で飲み水で水浴びしちゃうのは仕方ないですよね。うちのメジロは飲み水でしょっちゅう水あびしています。
839名も無き飼い主さん:2007/05/25(金) 09:58:47 ID:qwyCGzNL
ふと思った事
毎年育児を依託されるメジロおばさん
こう言う美しい縁(えにし)をも打ち砕くのかね?<保護団体
漏れは野鳥を網などで捕獲して飼うのは反対だ
また最低な飼育環境であれば逮捕や放鳥も納得できる

だが怪我のための保護等、縁の一環として出会ったものなら飼育してもいいんじゃないだろうか?

840名も無き飼い主さん:2007/05/25(金) 15:29:43 ID:eXlV/1IV
同意
もちろん密猟をしてまで飼いたくない。
保護されたものや劣悪な環境で育てられている小鳥屋から
ひとまわり大きな籠で飼ってもいいじゃないか。
家には、オオルリとメジロが1羽づついる。
とても、懐いているし1年以上飼ってしまうと
放鳥したくても、もう無理だ。
放鳥しようと、思って市役所に相談したが
「やめてください」と言われて飼っている。
もう家族なんだ。
841メジロのぴよ子:2007/05/25(金) 17:05:54 ID:Bzh/uBsS
840さん、そうですよ、家族ですよ。そう思って飼ってもらっている鳥たち、幸せものですね。
劣悪な環境で飼われ死んでいくのもいれば、家族と思って大事に飼ってもらっているのも
いる。運命なのでしょうが、前者は憐れです・・・
842名も無き飼い主さん:2007/05/27(日) 15:57:20 ID:YGpAPA+y
画像うpしとこ
ttp://n.pic.to/8tqbb
(注)閉じ込めてません

鳥が籠の止め具いじって扉しめるから
鳥避けにコップの蓋を作った物を応用してカバー
そしたらかなり気に入ったらしく、自ら入るようになった
ちなみに取ろうとすると激しく怒られます
843名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 10:32:36 ID:euEse2kX
>>842
相変わらずかわいいですね。
動画はもう少し明かりが当たった方が良くない?
844名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 13:53:15 ID:x06Pyddq
この鳥拾ったんだけど
なんって言う鳥か分かりますか?

http://vista.jeez.jp/img/vi8032794862.jpg
845名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 14:05:35 ID:WZu20Dj6
>>844
おそらくシジュウカラの巣立ち雛です。
親鳥がこの子を探していますので、元の場所に返してあげる方がいいですよ。
846名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 14:29:02 ID:x06Pyddq
>>845
ありがとうございます
シジュウカラっていうんですね

返すにも巣が見つからないです
捨てるわけにもいかないので
育ててあげようと思います
大きくなる前に死んじゃうかもしれなですけどね
847名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 14:43:20 ID:GE8kCPNu
>>846
その前にここ読んで戻した方がいい。
写真の鳥は巣立ち雛だ。
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html
848名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 15:33:00 ID:WZu20Dj6
>>846
言い方が悪かったかな。
巣立ち雛は言葉の通り、巣立ちしてもう巣には戻らないんです。
親鳥と一緒に飛ぶ練習をしているところを拾ってしまったんだと思います。
巣に戻すのではなくて、拾った場所の少し高い茂みなどに返してあげてくださいね。
野鳥の雛はとても繊細で、人間が育ててもほとんど死んでしまいます。
巣立ち雛は親鳥の運ぶ餌を食べ、飛ぶ練習をして育つのが一番です。
親鳥は心配して何日もいなくなったヒナを探し続けています。
拾った場所に放してあげれば、雛の声を聞いてすぐに飛んできます。
どうぞ、心配している親鳥に返してあげてくださいね。
849名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 17:43:50 ID:kPsCEN94
>848
俺みたいに目の前でトラックにやられた(親)場合どうなんだろ?
朝4時に起きて夜7まで2時間置きに餌与えた
仕事場の協力得て毎日連れていった
今は夜中3時に叫ぶ寝言に耐えるだけ・・・・W
850名も無き飼い主さん:2007/05/28(月) 21:40:58 ID:kCpTWFaf
>>844
この幼鳥も、首を横にして目をつぶってるところをみると
この時点でかなり弱ってるね、おそらく返しても籠に入れといても数時間後には死んだことでしょう
851名も無き飼い主さん:2007/05/29(火) 07:47:46 ID:KUKHXVI6
そういう決め付けいくない
餌もってくる親が来るまでは寝まくる子もいる
852名も無き飼い主さん:2007/05/29(火) 10:12:04 ID:ajCS9vSv
なにはともあれ餌が何かも聞きもしない奴の元にいれば
今日にはもう☆になってるでしょうな。
死ななくていいヒナが無知の人間によって殺された訳だ。

>>850
それは立派な保護。えらい。
853852:2007/05/29(火) 10:13:47 ID:ajCS9vSv
間違えた
>>849
それは立派な保護。えらい。
854名も無き飼い主さん:2007/06/01(金) 11:49:28 ID:VvKveutQ
ウグイスは飼いたいとは思わない。自然が一番だと思う。澄んだ空気に鳴き声が響いていいんだな、これが。
855名も無き飼い主さん:2007/06/04(月) 15:26:45 ID:lNzPMQrt
新作
前作の紙を進化させてみたんだが
無性に叩きたくなる・・・・
http://m.pic.to/ficey
856名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 15:28:32 ID:i2ijLVeH
今年何故か家の前でウウグイスが鳴くようになった。住宅街にウグイスって
信じられないが、朝6時に決まって家の前で鳴くので早起きになってしまった。
857名も無き飼い主さん:2007/06/09(土) 19:45:07 ID:LpjK+FeL
家の近所でも早朝から数羽のウグイスが縄張りを争って鳴いてる。
でもな、一羽だけ鳴くのがヘタッピなヤツがいて、それが

「ヒ〜ン、キュポッ!」

って鳴きやがる。ホーホケキョなら特に意識しないのだが、
ヒ〜ン、キュポッ!だけが妙に耳について離れない。
それどころか、この鳴き声が聞こえないと不安すら覚えるようになってしまった。
おい!ヘタッピ!どうしてくれるんだ!?
858名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/10(日) 08:17:37 ID:d6asoR81
ウグイスやメジロは一般の住宅街(戸建)の周辺も公団公営団地の周辺(高木が多い)もよく鳴いている。
家の中より外で鳴いてる方が多い。
859名も無き飼い主さん:2007/06/10(日) 13:29:23 ID:jX77gVg1
相変わらず、家の前でウグイスがなくので(今も鳴いていた)窓から
覗いてみたら、電線にとまって鳴いていた。 初めてウグイスをみたけど
スズメより1〜2回り大きい。 一匹だけしか鳴いていないのでどこから来たのだろう?
最近近所で烏が減少してきたからかな.....................?  
860名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 15:44:27 ID:1OyNHI5E
え?ウグイスってそんなにでかくないだろ?
861名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 18:01:35 ID:p1AxtiLQ
メジロぐらいだよね
862名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 19:14:29 ID:Z9r9gHLk
ヘタッピな「ヒ〜ン、キュポッ!」が今も鳴いてますよ・・・。
863名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 22:47:34 ID:Yw7BwXtJ
鳴き声の感じはウグイスに似た感じで、
ホーホーホーホーホケキョホケキョケキョケキョケキョケキョ・・・・・
とながーく鳴いてるのはなんて鳥ですか?
職場の近くで毎日鳴いてます。気になって母さんが
864名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 23:07:11 ID:Z9r9gHLk
その鳥、法華経の信者ですよ。
865名も無き飼い主さん:2007/06/12(火) 23:43:44 ID:f/jsluqa
>>864
[ー。ー]つ<<<;´w`)
川相コーチ、野球実況板に帰りますよ。
866名も無き飼い主さん:2007/06/13(水) 06:03:24 ID:D4/GWII8
>>863
それは、ウグイスの谷渡り(警戒音)でしょう
867名も無き飼い主さん:2007/06/13(水) 08:59:55 ID:h15mU8xy
昨夜風呂に入るから籠に入って貰おうと
例の箱退けたら初めてマジ噛みされた・・・・
子供が不良になった気分だ・・・・
868名も無き飼い主さん:2007/06/18(月) 22:05:22 ID:7LQujH0t
>>835
コピペはやめなさい。

ウグイスはメジロより大きいよ。メジロはスズメより小さいよ。
869名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 16:22:09 ID:OZcrKpD+



メジロの歌は、本当に楽しいです。


メジロをみんなで守りましょう。




870名も無き飼い主さん:2007/06/22(金) 19:01:31 ID:Ukd/JYIX
メジロかわいいよメジロ・・・


庭先で見かけると、つい頬が緩む四十路の我であった・・・
871名も無き飼い主さん:2007/06/24(日) 23:17:49 ID:tsJyEEGX
近所の人が小鳥飼い始めたみたいで、ホーホーという可愛い鳴き声が聞こえる。
872名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/25(月) 12:58:16 ID:bEUduwT+
夜鳴きウグイスなら新婚さんかも。
873名も無き飼い主さん:2007/06/25(月) 17:18:21 ID:3dORcnWl
特許許可局が夜中から朝方まで鳴き続けててうるさいのなんのって・・・
874名も無き飼い主さん:2007/06/26(火) 02:48:53 ID:3cVzf7RN
アフリカヤマメジロ(キクユメジロ)を飼っていますが、
日本のメジロより鳴き声が単調ですね。ピーピーの繰り返し。
飼うとこれはこれでかわいいですが。
875名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 20:42:46 ID:JJh2+XL6
876名も無き飼い主さん:2007/07/02(月) 21:09:44 ID:HxokUj+/
メジロ繁殖って出来るのかな?
877名も無き飼い主さん:2007/07/06(金) 21:05:00 ID:j0q+KJ//
メジロの繁殖は聞いた事ないな、ウソなら繁殖してるけど。
でも日本のメジロなんて独特のプロポーションで輸入モノと一目で見分けつくのに
何が問題なんだろう・・輸入反対なんてする必要ないのに・・
食べる国からペットとして輸入する事を反対する理由がわからん。
メジロだけ輸入証明書いらなくなったというのに・・
878名も無き飼い主さん:2007/07/09(月) 10:56:04 ID:uiyjcbpK
動物愛護団体とは名ばかり
人間が他の動物と係わりを持つのは仕方ない事なんだが、愛護団体はソレを嫌う
でも人間は
絶滅危惧種や怪我した動物は保護施設で世話をしたりする
一番の矛盾を生んでいるのは動物保護団体だったりする
879名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/11(水) 11:14:31 ID:gdDDF7W8
動物愛護団体のことはよく知らないのですが、振り込め鷺などが大好きでしょうか。
880名も無き飼い主さん:2007/07/13(金) 22:41:55 ID:bvpPFW/A

メジロの密猟、タイ〜ホ!

http://blog.so-net.ne.jp/mittairen2006/
881名も無き飼い主さん:2007/07/14(土) 08:06:47 ID:FOQ+bEXF
メジロ、まだトヤはじまんないよ〜〜〜〜〜
こりゃダメかな、、、、
882名も無き飼い主さん:2007/07/17(火) 00:23:28 ID:cTdY8eKf
 
883名も無き飼い主さん:2007/07/17(火) 01:43:57 ID:fqJvVSne
今日親父が雀の子供を拾ってきた猫なら飼っているから飼いかたが解るのだが
鳥を飼うのは始めてだからガチで誰かアドバイスを求む
884名も無き飼い主さん:2007/07/17(火) 03:03:16 ID:k9oYownC
まず雀に異常は無いか調べろ、異常が有る様だったら、地元の鳥獣保護センターに連絡。
何も無かったら親父に「鳥の幼体は始めは飛べないのが当たり前で特に異常も無いのに拾ってきちゃダメ」と言え。
885名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/17(火) 08:18:18 ID:toB3qCSI
まずスリ餌を与えることです。雀は餌付きが悪いから軽く口を開けてすり餌を押し込むことです。
体力が付き元気になれば撒き餌でいいでしょう。
失敗したら再チャレンジ、個体差があり同じ方法でも成功不成功あり。
自分では雀を飼った事はありませんがゴキブリと同じく保護せずとも環境に恵まれれば限りなく増殖するのが生物一般です。
鳥獣保護センターは飼い鳥のプロ化疑問です。
まず自分でトライする事です。
886名も無き飼い主さん:2007/07/17(火) 08:51:18 ID:fqJvVSne
皆ありがとうでも……
朝母が見た時は生きていたらしいのですが…俺が見た時には死んでしまってました…
887名も無き飼い主さん:2007/07/18(水) 22:24:14 ID:GUWL9+iN
メジロの飛びっこを飼いはじめました。
他に鳴きの良い親鳥がいますが、付け親すると良いと聞きますが
親と同じ鳥かごに入れたほうがいいのかそれとも別々のかごのまま
近くに置いたほうがいいのか詳しい方教えてください。
888踊る名無しさん:2007/07/19(木) 00:45:43 ID:yR8AGAqW
一緒に入れてはいけません。
別々の籠で近くに置くのが基本です。
889名も無き飼い主さん:2007/07/19(木) 13:01:02 ID:QIvV1IVy
付け親に付けるも、鳴きの時期は、もう終了では?
890名も無き飼い主さん:2007/07/20(金) 00:05:24 ID:iZ1HYRBL
<<888 <<889
レスありがとうございます。
飛びっこの醍醐味っていうのは、みなさんはどう感じてますか?
891名も無き飼い主さん:2007/07/22(日) 02:04:20 ID:dSKHmt0I
>>890
醍醐味はわからないけど、落ち着いたら私は他のメジロと一緒にします。
横半分に切ったミカンをほじくったようにきれいにみんなで食べる姿や
ミルワームを競いながらねだる姿が大好きなんです。
よくなつく鳥だし、カゴの扉を開けてもお腹が空いたりビックリすると自分で
カゴに戻ってます。鳴かないメジロもいますが気にしてないです。
892名もなき飼い主さん:2007/07/22(日) 14:24:52 ID:HocCO1mN
狭い庭先にもトビっ子が来ました。以前は冬だけでしたが今では大き目の林はもちろん
密集した住宅地ののわずかな木々にもいます。
893名も無き飼い主さん:2007/07/26(木) 23:09:06 ID:1xD0/ZdJ
うちのとびっ子はまだバタバタ荒いので
霧吹きで水を切り馴らしています。
ここのところ暑いですからね。

早くおとなしくならないかなぁ
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:35:59 ID:o07zOOKS
うちのは、なんつーか・・・・
鳥としての自覚がまったく無い・・・・
まず飛ぼうとしない・・・・地面を歩く・・・・
で、こんなこともさせてくれる・・・・
http://q.pic.to/fj1uk

んでこのまま寝ちまう・・・・
895名も無き飼い主さん:2007/08/10(金) 02:37:23 ID:w/ZsBzWT
早く、冬になれ
896名も無き飼い主さん:2007/08/11(土) 02:14:24 ID:nGw6zdlj
本当に早く涼しくなってくれ。
管理が大変で本当に困る。
897名も無き飼い主さん:2007/08/12(日) 00:03:29 ID:dA/51Vcq
すり餌も硬練り(団子が作れる程度)にすると、すえるのを遅らせる事ができる
まあ、今日みたいな猛暑だと、どのみち2回やるのは必至だが・・・
898名もなき飼い主さん:2007/08/12(日) 07:54:45 ID:C69Lg0MB
すえるのを防ぐためだけなら粉餌のままでいいのですが、トヤの時期でもあり青菜を加えて練るのが最善と聞きました。
昼過ぎにもう一度餌を作れない人はタイヘンです。土日だけでも餌を2回にして体力の落ちるのを防ぎたいです。
899名も無き飼い主さん:2007/08/18(土) 09:47:17 ID:qjs57O2r
超遅レスですが>739です。
結局ダンゴ見つからず、クラウスも心配で
この猛暑の中3回餌を替えています・・・。
早く秋になってほしいですほんと。

ところでまた質問なのですが、ヒガラは青菜摺ってあげないとダメなのでしょうか。
与えると足で掴んでつつきながら食べています。その方が楽しそうです。
あと、春〜夏にかけてコオロギなどの小さい虫は与えても平気でしょうか。
900名も無き飼い主さん:2007/08/18(土) 10:29:49 ID:qjs57O2r
>与えると足で掴んでつつきながら食べています。

これは摺らずにそのまま与えると、です。
901名もなき飼い主さん:2007/08/19(日) 07:40:20 ID:Z8J2n7+B
こおろぎなどの小さい虫は少量なら問題なしですが、トヤに入って与えすぎるとよくありません。トヤが不完全になる場合があります。
またすり餌が悪くなりやすい時期にはミールウォームなどを与えるとそれだけ食べて調子を崩します。
902名も無き飼い主さん:2007/08/19(日) 11:25:34 ID:n1JaMnu4
>>901
ありがとうございます、気をつけます。
それで、青菜は問題ないのですね。
こちらも与えるとそればかり食べるので、1日豆苗1本だけ与えています。
その1本をちぎって食い散らかし始めたら取り上げています。
903名も無き飼い主さん:2007/09/03(月) 10:20:17 ID:9qz3cERY
かわいい、かわいいって撫でまくってたら



ザビエルになったW
904名も無き飼い主さん:2007/09/03(月) 12:59:08 ID:7NqHxT8L
うp!
905名も無き飼い主さん:2007/09/08(土) 02:18:55 ID:9fKfmV4g
阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」

自分のメシより鳥のエサ、これが正しいマニア道

前略

さて、あっさりとした本の宣伝が終ったところで、今回の傍聴記。8月30日に行われた裁判の話。
罪名は、鳥獣の保護および狩猟の適正化に関する法律違反。

 野鳥メジロ134羽を違法に捕獲し、飼育したとして足立区の無職の男(68)が警視庁に書類送検された事件。
男は「25年くらい前からメジロを飼っている。結婚しておらず、メジロの鳴き声を聞いて癒されたかった」と供述した。

 調べによると、ミカンなどで自宅アパートの窓にメジロを呼び寄せ、落としたカゴを使ってメジロを捕獲。
自宅アパート6畳2間のうち、1部屋に高さ180センチ、幅250センチ、奥行100センチの鳥小屋を作り、
飼育していたという。当時の報道では警視庁によると、1度に押収されたメジロとして都内で過去最多。
メジロは押収後近所の公園で放されたとか。

長いので、以下参照
http://www.nikkansports.com/general/asozan/top-asozan.html
906名も無き飼い主さん:2007/09/08(土) 23:38:44 ID:LSGYJIEG

タイ〜ホ、タイ〜ホ!

http://blog.so-net.ne.jp/mittairen2006/
907名もなき飼い主さん:2007/09/14(金) 12:10:56 ID:4WIl47df
905の足立区の無職の男(68)は都内の公園でメジロを獲っていたと推測。
落としカゴで楽に獲れるのは冬の公園の餓死寸前のメジロ、どうせ死ぬ運命の命を一時的にしろ永らえただけ。
♂♀さえ関係なく飼っていた気ガス。
テレビなどでは野鳥の子育てがケナゲでタイヘンのイメージだが実は冬の餌不足で餓死寸前、大半はそこで命を落とし翌年の繁殖期に、数が復活する。
908名も無き飼い主さん:2007/09/15(土) 18:59:04 ID:bRWZLkgA
しかしその繁殖に必要な森林をどんどん開発し野鳥の住居を潰してるから
固体数が減ってるのが本当の原因なのに密猟のお陰で数が減ったとしかいわない
野鳥の会のクズ共。
909名も無き飼い主さん:2007/09/15(土) 23:18:58 ID:6VpGzviB
しかし、実際そんなことが可能なのか
一匹飼っても部屋の中は相当臭かろうに
特に夏場は強烈に臭い
それを一部屋メジロ小屋にして百何匹も飼ってただと〜
山盛りの糞、それにたかるハエ、ウジそしてニオイ
想像すら恐ろしくてできない
910名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 00:54:40 ID:zcmE7gHe
普通、冬獲って春に放すもんだよな
911名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 01:06:50 ID:H6RN3WyH
メジロってそんなに臭いの?
ヒガラしか飼ってないから想像が付かない。
ちなみにヒガラは全然臭わない。すり餌のにおいの方が強いくらい。
912名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 01:58:30 ID:o/fwd5X2
>909
あなたは鳥を飼っても相当掃除しないのですね。
糞が山盛りになるまで、ましてそれにウジがわくまで
どれだけの日数が必要だと思ってるの?
キチンと管理して飼えば、そんな事には絶対にならない!

>910
多分それは、ウグイスの方だと思います。
メジロはそんな飼い方はしません。
913名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 07:33:50 ID:3abD0Aff
>>912
>糞が山盛りになるまで、ましてそれにウジがわくまで
どれだけの日数が必要だと思ってるの?

メジロをほか、スリエを食う鳥は一日に多量の糞をします
それが百匹以上ですよ、しかも風透しの悪い部屋の中
犯人がまめに掃除してたかは別として、さして時間もかからないと思いますが・・・
あと、夏場、湿度の高い日だと一日で糞が茶色に変色、腐敗し悪臭がでます
これにつられて寄ってくるクロバエはウジで産み落とすからタチが悪い
この時期二日掃除をおこたったら湧いてました・・・まあこれはメジロじゃなくもっと大型の鳥だけど

>>911
ヒガラだと粉餌かな?
粉餌で飼うと糞もちいさくなって通常より臭くならないですね
914名もなき飼い主さん:2007/09/16(日) 11:33:26 ID:wrBm4F+F
よく判らんけど、小鳥を多数飼うほうが犬猫数匹飼うより臭わんだろう。

日本人なら洋犬飼うのはダメ、日本犬がよい。和鳥に萌え。
915名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 11:55:39 ID:BSHlqOHa
メジロは他の和鳥に比べて体臭が強めらしい、
まあ肉食のフクロウとかの猛禽類に比べると大した事はないが。
916名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 17:49:27 ID:LO+LBocU
臭くなるといっても、小鳥の場合体臭からくる臭いじゃなく
糞の臭いだけ、それも新しいうちはほとんど無臭
臭いがするのは湿気て暖かい時期だけで冬場とか糞が乾燥状態だと臭くない
無論、メジロに体臭などない

917名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 17:58:54 ID:aVpvhyoy
メジロのウンコじゃ洗顔に使えんないかな?
918名も無き飼い主さん:2007/09/16(日) 18:15:34 ID:H6RN3WyH
>>913
いいえ、ちゃんと水で練ってあげてますよ。
粉餌でもいいと聞いたけど、なんとなくそれだと早死にしそうで。
話は変わるけど今年の夏は大変だった。
すえちゃうのが怖くて結局朝、昼、夜と3回餌代えしましたよ。
919名もなき飼い主さん:2007/09/17(月) 08:20:54 ID:9IqQcEH1
メジロのウンコは水分が多いからダメでしょう。ウグイスの糞はさらさらしていて糠を三倍加えて洗顔に使うと本で読んだことがあります。
そういえば昔の農村ではどこの家でもメジロを飼っていて村の人口より飼いメジロが多くてもメジロは減らなかった。
しかも鳴き合わせ用や大人が飼うメジロでなく子どもが飼うメジロはすり餌が買えず大半はふかしたサツマイモが餌だった。糞はグチャグチャ。
920名も無き飼い主さん:2007/09/18(火) 12:30:02 ID:BGPAkjp3
一日一回 水浴びついでに籠も掃除してる俺がきましたよと
霧吹きでシュッシュッとやれば簡単
臭うまで放置してる人は飼う資格ないんじゃね?
自分の子供なら一日一回は風呂いれるだろ?
921名も無き飼い主さん:2007/09/18(火) 15:29:54 ID:je/NAnX7
>>920
いっぱい飼ってると、そうもいかないんだよ
922和鳥の先生:2007/09/18(火) 17:32:05 ID:Ouz6ixEc

はい、次どうぞ

923野鳥が好き:2007/09/30(日) 12:48:32 ID:hclT5F7X
>797
遅くなっちゃって今さら何なんだけれど、九州のY田、四国のM浦飼料店の「すり餌」って
そんなに良いの?
一度使ってみたいけれど、ネットで検索してもヒットしない・・・
もう少し具体的に入手する方法をくれると助かるんだが・・・

以前、神奈川県の某市にもM鳥獣店ってのがあって(今でもあるけど)、メジロとか
手広くやっていたのね。鳴きあわせ会の「横綱」って賞状も数枚飾っていた。
ここの「すり餌」がすごくてさ、黄粉が多めなんだけれど、青菜とか混ぜて
摺った餌は、香ばしくてとても美味しそうな香りがした。
今は、もう野鳥の規制が厳しくて全く精彩を欠いてしまったんだな。
かれこれ30年以上の付き合いだけれど、どうしても配合を教えてくれない。
誰にも伝授するつもりはないって・・・
現在は、全く野鳥を扱っていない。
「毎朝、すり餌作りをする楽しみがなくなって、本当につまらなくなったよ」と
嘆いている・・・私も、いづれあの「すり餌」が手に入らなくなる・・・と嘆いている。

924名も無き飼い主さん:2007/10/02(火) 02:59:24 ID:8tvSkWsp
925名もなき飼い主さん:2007/10/02(火) 14:06:18 ID:Z/4dryn9
外国産の野鳥なら飼ってもOK、日本産はダメではよく判らん。
ならば日本近海のイワシ、秋刀魚も獲っちゃダメ、すべて外国から輸入しろって事?
926名も無き飼い主さん:2007/10/02(火) 16:04:35 ID:2ZGawrBK
今は、その外国産の野鳥もほとんど輸入規制で入ってこなくなっちまったからな
庶民のささやかな楽しみさえも奪い取りやがってどうなってるんだこの国はっ!
これもエセ団体の働きかけなのか・・・orz
927名も無き飼い主さん:2007/10/03(水) 10:58:59 ID:MIPYunaG
ウグイスらしき鳥を昨日拾ったんですがなにを食べるんですか??
928名も無き飼い主さん:2007/10/03(水) 19:41:57 ID:Txd+ZSsu
自然界では虫だが飼うのなら5分のすり餌だよ、ただしホームセンターで売ってる
乾燥青菜やクロレラ配合とかのものは絶対やめときなよ、鳥獣店でのすり餌にかぎるよ。
まぁウグイスならすぐに餌付けできるから問題ないが同種のムシクイとかシマセンニュウ
とかなら大変だよ、もしそうなら放鳥したほうが無難。
929名も無き飼い主さん:2007/10/03(水) 20:02:00 ID:MIPYunaG
なるほど,
実際雀やシジュウカラやカラスならわかるんですが。
初めて見た鳥でした。

どうやら虫はついばんでるみたいです
930名も無き飼い主さん:2007/10/03(水) 20:11:34 ID:MIPYunaG
伊豆諸島のどこかに住んでるんですがもしかしては,イイジマムシクイかもです。。。
931名も無き飼い主さん:2007/10/03(水) 20:25:58 ID:Txd+ZSsu
ムシクイ系なら餌付けはかなり難しいよ、また5分餌ではダメ、8分餌になる。
932名も無き飼い主さん:2007/10/04(木) 00:24:21 ID:TR/3BV/N
>931
っていうか、ムシクイ系なら餌付けはほぼ不可能なんではないかい?
933名もなき飼い主さん:2007/10/04(木) 08:22:15 ID:LPDNTG0b
ムシクイ系は餌付けが難しい、たしかに。
しかし名前どおりスグに虫を啄ばむ、気長にやるだけです。
元気がない場合も放鳥より虫で飼いつづけるしかない、
放鳥は目の前で死体を見ないだけで大半はすぐに死んでいると思う。
934名も無き飼い主さん:2007/10/04(木) 08:22:21 ID:+Szt5Lg1
なので逃がそうと思います
935名も無き飼い主さん:2007/10/04(木) 08:24:02 ID:+Szt5Lg1
いやはややはり放鳥しないことに!!
どんな虫が好みなんですか??
936名も無き飼い主さん:2007/10/04(木) 10:59:07 ID:+Szt5Lg1
蛾をたくさん食べてました

一安心w
937名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 12:10:21 ID:Okay+Q8H


Q. 野鳥を飼ってもいいの?
http://eco.goo.ne.jp/education/ntrust/nature/nature13.html
938名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 12:16:06 ID:dti7LoYE
元気なうちに放鳥してやれよ・・・。
どうせ死なせるのがおちなら、可能性のある野に放つほうがよっぽどまし。
鳥は結構強いから、素人の元で飼われるよりは生存率はある。

まあそもそも法律違反なんだがな。
939名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 18:43:26 ID:jSH1pxiH
放鳥してあげました。やはり鳥は自由に空を飛ばないと可哀想ですよね
940名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 19:26:24 ID:dti7LoYE
そもそも、飼育のノウハウの全く無い素人が飼える鳥じゃない。
逃がしてくれてありがとう。
941名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 20:14:58 ID:WP3Vip+b
同感、ムシクイ系など素人には絶対手におえない、なにしろ専門機関でも
エサがつかず強制給餌ばかりで最後は放鳥する場合が多いから。
しかしウグイスは餌付けは簡単で人にもスグに慣れるんだが同じウグイス科でも
難易度が全然違うね。
942名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 20:46:43 ID:xq140yP7
翼を骨折したツバメを許可とって5年ほど保護していたんだが
正直とても大変だったよ
943名も無き飼い主さん:2007/10/05(金) 23:47:19 ID:sWNhYV3V
>>940
かなりのノウハウがある玄人にも、限りなく無理に近いでないか?
ましてや、長期飼育はほとんど絶望だな。
差し上げならいけるかもしれないが・・・
944名も無き飼い主さん:2007/10/06(土) 02:21:04 ID:JvsU+Wp2
おれが昔、古本屋で買った昭和48年発行の小鳥の飼い方の本に
いろいろな野鳥の飼い方が載ってて数種類のムシクイについても
少し触れてあるけど、餌は10分より上の「同返し」とやらだと
あと、同じウグイス科で大柄な見た目飼えそうなオオヨシキリも
非常に弱く同様の餌で飼うそうな
945名も無き飼い主さん:2007/10/06(土) 08:29:27 ID:MEXIYZyk

ウグイスの仲間は、いろいろと飼ってみたが、オオヨシキリ以外は、半年が限界だった。
特にヤブサメは弱かったな。
囀ってくれたのは、センダイムシクイがチヨチヨビィーと2〜3回鳴いた。
オオヨシキリだけは、もう、勘弁してくれと言いたいくらい、うるさいほど囀ってくれた。
しかし、そのオオヨシキリも、近所で繁殖していたのでヒナを一腹ゲットして差し上げにした
んだが、残念なことに、一年ちょっとで★になった。
要するに、彼らウグイスの仲間は他の野鳥と比べて、ちょっとした環境の変化に弱いんだろうね。
餌ひとつにしても、青菜の量とか、水分量とか、もちろん気温やら湿度やらいろいろと・・・

946名も無き飼い主さん:2007/10/06(土) 09:08:21 ID:MEXIYZyk
945でつ

野鳥保護だの、環境保護だの、何だのと、綺麗ごと言って結局はそれを金儲けの種にしている
エセ自然保護主義者たちが読んだら、キチガイのようにがなりたてるんだろうけれど、やっぱり、
いろいろな野鳥とすごしたあの頃がなつかしいな。
あの頃は、まだまだ「野鳥飼いの師匠」的な存在がいてさ、いろいろと教えてもらいながら、
切磋琢磨したもんだよ。大袈裟かもしれないけれど、あのような人達は、ある意味の巨人だった。
絶対に追い越すことができないと思えるほど大きな存在だった。
そういう人達も、今や年老い、この世を去った人も多いよ。
古来から受け継がれ、更に経験から積み重ねてきた野鳥飼育技術を次世代に伝承することもなくね。
そういう「野鳥を飼う」という日本の文化まで、今や過去のものになりつつあるんだよな。
本当にこれで良いのだろうか?

947名も無き飼い主さん:2007/10/06(土) 09:09:10 ID:MEXIYZyk
>>937
今は、原則として野鳥を飼育してはいけないんだって。
理由は、「野鳥は国民の共有財産だから」「野鳥を飼うと、野鳥がいなくなっちゃうから」・・らしい。

あのね、ひとつだけ教えてあげるけれど、こんな質問は、ここのスレでしちゃいけないの。
その証拠に、だぁ〜れも答えてくれないでしょ?

どうしても答えてほしい?
ならば私が代表で答えてあげるけれど、世間の一般通念?に反する答えになるけど、それでもいいかな?

Q. 「野鳥を飼ってもいいの?」

A. 「野鳥を飼いたいんです」

「野鳥は飼ってもいいんです」とは言わないとしても(本当は言いたいけれど)、「誰がなんと言っても
野鳥を飼いたいんです!!!」

「Q. 野鳥を飼ってもいいの?」

こんな質問はね、ものの本質を無視して、原因から目をそらし、突き易い小さな現象だけを摘み上げて
大声で自然保護を訴えながら「気持ちいい〜!!」ってエクスタシーを感じている人が集まっている場所で
投げかけてみたらいかが?
喧々諤々、いろんな屁理屈が聞けて、大いに盛り上がって楽しいと思うよ。
948名もなき飼い主さん:2007/10/06(土) 16:31:24 ID:pRG1V9tM
野鳥飼いが盛んだった時代こそすぐ近くに身の回りに野鳥が多かった。
カワセミを飼っている人は今も昔も殆どいないはずだが、昔は池や川には必ずいた。
今ではバードウォッチングで人気があるだろうが、人に飼われて減ったのではない。
飼い鳥になるよりバードウォッチングの被害で減少したりして。
949名も無き飼い主さん:2007/10/09(火) 02:45:26 ID:EjdjNLCM


近所にたくさんのメジロを飼っている人がいます
http://www.pref.saga.lg.jp/sy-contents/kensei_goiken/entry.html?eid=324
950名も無き飼い主さん:2007/10/09(火) 06:19:46 ID:Nm7lADaN
>>945
まさか自分がレスったすぐあとにオオヨシキリを手がけた達人が
現れるとは驚きました(多少期待もこめて振ってみたもので)
子飼いから育てて翌年盛んに囀るほど順調だったのに
その後は惜しいことしましたね・・・やはりトヤの時期ですかね
私も機会があったら一度は手がけてみたい鳥のひとつだったんですが
近場にわずかにあった葦原で鳴くオオヨシキリの姿も10年程前からパッタリ
見ることもなく今ではもう幻の鳥になってしまいました
この鳥は初夏、葦にとまって独特のポーズで囀る姿と声がなんとも魅力的ですが
サシコの中でもあんな風に囀るのか一度見てみたいものでした
かってな憶測ですけど垂直に伸びる葦など主にとまる習性からして
大き目の籠に止まり木なども工夫もされたんでしょうね
あとセンダイムシクイも鳴かせるとはおそれいりました
過去、ミソとこれはどうあがいても飼えっこないと思いきや即刻逃がしてやりましたwww
どういうわけかこの鳥も昔はいっぱいいたのにぜんぜんいなくなってしまったなぁ
951名も無き飼い主さん:2007/10/09(火) 09:27:57 ID:CmfcmePI
内田百閧フ文章にオオヨシキリ飼育があります。 冬は室内暖房に火鉢でしか
なかった時代。
かつての時代は文人が野鳥飼育をするのが当たり前でした。 市中の職人層でも少しの余裕があれば野鳥を飼うのが一般的だった。
952名も無き飼い主さん:2007/10/11(木) 11:18:05 ID:Zw6/KlrS
法律で飼育禁止にするより
山に鳥の餌を確保するほうが効果あるのになぁ
昔、この季節には町にメジロ見なかったが、今は年中みる
うちの子も都会生まれだし
953名も無き飼い主さん:2007/10/15(月) 16:07:47 ID:GaZFuWya
メジロ飼いの人に質問
完全に熟睡します?
うちの触らないと起きないんだけど・・・・
954名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:04:10 ID:+X75ziqh
46
955名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:04:49 ID:+X75ziqh
45
956名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:05:25 ID:+X75ziqh
44
957名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:05:58 ID:+X75ziqh
43
958名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:06:39 ID:+X75ziqh
42
959名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:09:36 ID:+X75ziqh
41
960名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:10:49 ID:+X75ziqh
40
961名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:12:02 ID:+X75ziqh
39
962名も無き飼い主さん:2007/10/16(火) 22:12:35 ID:+X75ziqh
38
963名も無き飼い主さん:2007/10/18(木) 21:35:10 ID:X/0yH+nl
高山のウグイスが低地におりてきましたよ、チャッチャッと地鳴きをする声
が聞こえてきました。もう少しすれば竹ヤブのあちこちでこの声がすると
いよいよ冬の到来だが例年よりかなり温い、この気候ならヒッヒッの声がアンテナ上
で聞こえるのはもっと遅いかも。
ルリビタキが低地に降りてくるのはもっと遅くなるかも。
964名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 05:36:20 ID:5qqCRJxb
ウチの前に、今年は少し遅れてジョウビタキくんが渡来したよ。
元気に縄張り宣言を始めています。
今日から観察するのが楽しみだ〜!
965名も無き飼い主さん:2007/11/03(土) 23:09:10 ID:DrxKk3L+
そのジョウビタキ君は車のマジックミラー相手にケンカはしてませんか?
966名も無き飼い主さん:2007/11/04(日) 02:17:51 ID:uaQVIj59
ミラーでは確認出来てないけど、
後部座席のガラスに貼られたスモークシート(?)に
映る自分の姿を攻撃している姿は見ました。
1時間くらい執念深く、執拗に戦ってました(笑)
いつまで続くんだろって思っていたら、
知らない間にいなくなってました。

明日も見れたらいいのにな。
967名も無き飼い主さん:2007/11/09(金) 02:51:37 ID:AOdUKDvh
968名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 16:41:59 ID:Yn+Fto2p
和鳥飼育の皆様は何歳ですか?
969名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 18:30:17 ID:5AS/WF6t
33才
970名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 19:41:02 ID:moW54Z7q
66歳
971名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 21:52:55 ID:WX+xvzLk
41歳の春だから
972名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 21:56:31 ID:Px0WB5Ib
46才、しかし今だオオルリの飼育に??? この鳥を最長で1年半。
この鳥は固体がどうしても弱く餌の調合 厳寒期の管理等にそれなりの設備も必要。
973名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 22:01:03 ID:Dq6aIhpr
30でつよ。
974名も無き飼い主さん:2007/11/12(月) 23:38:46 ID:QAsNNF3j
私は三十路のインコ飼いです・・・・

結構このスレの皆さんはお若いですね。
私の知ってる和鳥を飼育してる方は何れも50代以上の高齢の方です。
975名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 03:11:58 ID:UaYSuRSt
40です。
飼育暦30年。
小学生の時から飼育し続けています。
会って話せる仲間はわずか・・・もっと欲しい!

>972様

オオルリは個体差も大きいですよ。
当たりの個体なら餌の工夫だけで長生きさせられます。
僕は現地点で最長9年1羽、7〜8年なら10羽以上、
通常でも3年は確実です。個体選びはかなり重要!
ただ、3年目からは鳴きが弱くなるのだけは改善出来ません。
976名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 09:15:34 ID:x1WykrLs
ウン10年前まだ30歳くらいの頃良く囀る個体のオオルリで7年くらい飼っていました。
トヤの時の水浴び失敗でお空へ、モット生きるはずだったのに。
シーズン以外でも囀り、大きな声のグゼリでした。
長男にオマエのお兄さんだからね、と言っていたのを思い出します。
977名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 13:16:08 ID:DJThrhJJ
>>973の30歳です。和鳥の事を会って話せる人は鳥屋のおじいちゃんだけです。
飼いたい鳥はどこにもいなくて、現在ヒガラを飼っています。
輸入規制が解除されるのを待ち望んでいます。
解除されたら、ベニバラウソを飼いたい。
978名も無き飼い主さん:2007/11/13(火) 15:03:16 ID:498nq7/w
何やら、ふってわいたようにレスついてるな
このスレもこんな多くのひとが日頃から監視してるとは思はなんだ
6年目にしてようやく終わろうとしているこのスレにそろそろpert2 pleas!
979名も無き飼い主さん
>>968です
オイラは30です。
まだまだ豪華メンバーの方々とトークしたいですねー!!
オフ会とかありませんかね♪