カエルを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
932 :02/12/02 20:40 ID:???
↑コオロギの飼育をオススメします。
933914:02/12/02 22:23 ID:???
>932
やっぱそうですか…
本日ハエの繁殖セット2つもカビでダメになりました。

…鬱だ…
934 :02/12/03 08:21 ID:???
そういう下準備してからヤドクは飼いなよ…他の種でもそうだけど…
935 :02/12/03 10:55 ID:yGIn7NIU
>914
コオロギ飼育は結構手間かかるからねー。
しかもすぐ育っちゃうから、特に初令を維持しようと思うと
常に卵を孵さないといけないわけだから大変だよ。
まあ無難に通販がいいと思うよ。
「コオロギ 初令 全国一律800円」でぐぐってみれ。

あと、最初はセッティングあんまり色々いじらない方がいいと思うよ。
2〜3ヶ月経ってから初めてわかる不具合もあるからね。
なにより、生体が落ち着かないし。
とりあえず、生死にかかわりないのなら
マイナーチェンジぐらいにとどめて、我慢して見守るべし。
936935:02/12/03 12:03 ID:b25hCMtN
追記:
さっきの検索の「」ところ、現在発送してないらしい。
「コオロギ 初令 1000匹未満」で検索なされ。
937にらぱごす:02/12/04 01:58 ID:Vqe+QY7g
age
938914:02/12/04 22:00 ID:???
みなさん、(´∀`)アリガd
>>934-936
実は飛べないハエだからコオロギと同じって漠然と思ってた訳ですよ(´・ω・`)
あいつらガラス面でもスパイダーマンみたいに…
ケージは一ヶ月前からアクアテラで準備してたのですよ。
ですがいざヤドクを放してみて…やっぱビバリウムの方がいいのかな〜
なんて不満がでてきたわけで…
都内の某専門店で常時コオロギに力を入れていてサイズが揃っていることが判明。
ハエが間に合わなかったら通販でなんとかなるようです、ハイ。

でみなさん聞いてくださいな。
ついにビバリウム作成しました。
かなりの力作です(自分的に)、ヤシパネルを左右背後に貼り付けて…エア通して…
土で高低差を作って植物植えて、苔敷いて、レプティボールの水場。
みなさんに見せたいのですがデジカメ持ってないし、そんな技術ないし。(´・ω・`)
購入店さんの話ではまだ陸にあがって間もない固体で
「卵はまだダメ、一年半ぐらいは見守ってやりなさい」ってなことで。
(今の二匹がペアかどうかもわからんが…)
気長にヤドクライフを満喫します。
しかし…本当にカワイイ…見てて飽きない…シェルターから出てこない。
939  :02/12/04 22:02 ID:3IK/9TQF
温度は現在何度くらい?
940914:02/12/04 22:18 ID:???
>>921
種類によって産卵場所が違うようです。
我が家のマダラは葉っぱ、落ち葉の上、隙間に産むようです。
上級者はカメラのフィルムケースを代用するなんて神技を行っているらしいです。
早く卵産まないかなー…マダラ…
(今の二匹がペアかどうかも(略)
941914:02/12/04 22:20 ID:???
>>939
25度です、夜は20度ぐらいに設定しています。
書籍で調べたそのマンマですが。
942にらぱごす:02/12/05 00:23 ID:90vNHUTw
914
がんがれ!適度に空気循環させろよ!みっともないから、カビはあんま生やさ
ないようになぁ!

マダラかぁ、いいなぁ。前にコバルトやろうと思ったが、ビバリウムが面倒く
さそうだからあきらめた。。。めんどいのは漏れには合わなそう。
943914:02/12/05 00:43 ID:???
>942
応援(´∀`)アリガd
ポンプで空気循環させてまつ。
両生類の最高峰、極彩の衣を纏った宝石(ちょっと大袈裟?)
ヤドクガエルの飼育のコツを会得するまでがんがりまつ!

購入店でコバルト見たんですよ…お値段が一匹3万以上(゚Д゚;)
944 :02/12/05 08:34 ID:9DDReJJa
見たいなぁ>>914のビバリウム。人のビバリウム見るのって楽しいんだよなー、参考になるし。
ビバリウムって一見面倒くさそうに見えるけど、いざやってみるとそんなでもないし、以外と楽しい。
1本作ると、また作りたくなる。
945,,:02/12/05 20:16 ID:???
イエアメガエルの成体を2頭飼っているのですが、
どなたか雌雄の判別方法を教えていただけませんか。
946 :02/12/05 20:30 ID:???
カエルの雌雄判別は難しいですよ。
種類によっては見分けがつくのもありますが、
イエアメですか…
鳴いているのがオス、ぐらいですかね…。
947 :02/12/05 21:01 ID:W5gfXgv2
>>945が男である場合、気に入ってる方のイエアメがメスです。
>>945が女である場合、気に入ってる方のイエアメがオスです。
この判別方法が当たる可能性は80%以上です。
948,,:02/12/05 21:55 ID:???
あれがとうございますた
949 :02/12/05 22:03 ID:???
親指みろ。
950s4qえ ◆bOGlmaL886 :02/12/05 22:40 ID:???
950
951,,:02/12/05 22:57 ID:???
親指ってなんですか?
952にらぱごす:02/12/05 23:00 ID:???
両手の内側にある一番太い指
953,,:02/12/05 23:24 ID:???
あれがとうございますた。
うちのはペアですた。1頭は親指の付け根のコブが大きかったです。
954 :02/12/05 23:27 ID:240SlhrN
掃除の為にプラケに移そうと思って、イエアメ掴んだら、
低い声で「ゲゴ・・」ってなきました。雄ですか?
955,,:02/12/05 23:37 ID:???
うちのはその”オス”のほうしか「ゲゴ・・」って鳴きません。かわいいですね。

繁殖に挑戦したいのですが、成功した方、簡単にコツを教えてください。
春先に冷たいシャワーでしょうか。
956 :02/12/06 12:56 ID:OrWPobIx
つかまれたり、咄嗟の時とかにはメスも鳴くっていうをどっかで読んだことあるよ。
鳴くっていうか、一瞬声を出すって感じだと思うけど。
ゲコ…ゲコゲコって続けて鳴くのがオス。
957にらぱごす:02/12/06 19:48 ID:???
メスが鳴くのはリリースコール
958943:02/12/06 21:28 ID:???
どうも…大変です!
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ハエの繁殖セットにハエが大量発生!!
凄い…調べはしたがココまでとは…
コオロギに余裕があるうちにコレでまたセットします。
この数なら数セット仕込めますよ…
雌雄判別なんですけど、凄いのだとDNA鑑定とかあるそうですよ。
959にらぱごす:02/12/07 02:18 ID:E7ggx+6U
ハエ・・・もし逃げたらいやだなぁ。。。壁一面に這い蹲るんだろーなぁ。
960  :02/12/07 02:29 ID:???
今丁度ベルツノにメダカをあげた所

最近寒いせいか
夏に比べ餌喰いがいまいちだな・・・
961 :02/12/07 02:30 ID:???
リリースコールはオスに抱きつかれたオスだろ。
962 :02/12/07 20:08 ID:p7HwlINF
ヤシパネルって凝固させるのに樹脂とか使ってますか?
963ああああああ:02/12/07 20:18 ID:???
ニラパゴスってなんですか?
964にらぱごす:02/12/07 20:36 ID:SYYT2Lrp
漏れ(W
965にらぱごす:02/12/07 20:38 ID:SYYT2Lrp
産卵後のメスは卵持ってないから、抱接されるとリリースコールする。
オスは知らない。
966 :02/12/07 20:46 ID:NRShkdwJ
じゃあ捕まれたときに「ゲゴ・・・」って
一回鳴くだけなのはメスなんですね。
967ぐりんぐりん:02/12/07 20:56 ID:???
959>
私、ハエじゃなくて、コオロギ、飼育に慣れないうちは
結構逃がしまくっちゃって。部屋中這い回られますた。
夜中に寝てたら、手に何か痛みが走ったのでびっくりして見ると、
脱走したイエコ(5令くらい)に齧られてた経験が(w
手の甲、皮剥けて、微かに血が…。
ショックだった…
968にらぱごす:02/12/07 21:12 ID:SYYT2Lrp
>>966
知らない(W でも雌雄は大きさで大体分かるっしょ?

>>967
イエコはうちも逃げてる、イエコも壁這うから驚くなぁ。
それにしてもイエコに食われた人間はあんまい聞いた事ない(W 
しかも自分を食ったイエコをペットにやる・・・ある種のリサイクルだな(W 
969ジングル☆オールザウェイ:02/12/07 21:48 ID:???
フタホシになら…あとゴキブリにも。
970943:02/12/07 22:41 ID:???
>>962
俺のビバリウムのヤシパネルはシリコンで接着してます。
購入した専門店で一緒に売ってました。
貼り付けたら一晩そのまま、それからレイアウトとか行いました。

抱きついた方がオス、抱きつかれた方がメスって言うのは100%じゃないそうですよ。
なんでも習性だとかなんとかで、でも確立は高いみたいです。

971   :02/12/08 01:45 ID:B6T8xAle
まじめに質問だがなんでベルツノ日本じゃ繁殖させてる人がほぼいないわけだ?
どーゆう障害があるのか聞きたいんですが・・・
あと繁殖関係のっててオススメの洋書ある?
972 :02/12/08 01:58 ID:???
・子供が大量に産まれる(500〜1000匹くらい)
・広い生簀や温室のような環境で放し飼いしなきゃダメ
・産まれた子供が共食いして成長し、半分〜四分の一くらい生き残るらしい
・繁殖の準備に色々と手間が掛かる(薬を使ったり、湿度を調整したり)

以上の理由で一般家庭で繁殖してる人がいないわけなんだ
973   :02/12/08 02:15 ID:B6T8xAle
>>972
サンクス。
そんなに生まれるわ世話たいへんなんわなんか。
こりゃ趣味の延長で繁殖は無理だわな・・・・・鬱

洋書で勉強してぇ
974972:02/12/08 04:55 ID:???
洋書見なくてもベルツノのサイトやショップでこんな情報は入手できるよ

あと、もう少し詳しく話をすると(というか理由つきで分かりやすく説明すると)

・何百匹単位という量で子供が産まれる(産まれた子供を流通させるのが大変、業界人でも苦労する)
・あの大津氏も値段の暴落を起こさないように出荷量をある程度自分でコントロールしてる位
・特殊な知識、薬品、大きな設備が必要なため個人では繁殖の準備すら困難

あと、これは予想なんだが・・・・・・・
共倒れを防ぐ為国内の業者もあえてベルツノの繁殖には挑戦しないのかもしれないぞ
増えすぎても売れないし、売れなきゃ赤字になるし
下手に安くすればツノガエルの商品価値を下げることになるし・・・

こういう利害関係があるのかもしれない・・・
975次スレたてたよ:02/12/08 08:29 ID:???
976 :02/12/08 09:48 ID:Pda2S+xT
>>970
いや、そうじゃなくて、ヤシパネルという製品の製造に樹脂が使われているかという
質問なんですが。解りづらくてスミマセン・・
977にらぱごす:02/12/08 13:41 ID:???
>>975
978にらぱごす:02/12/08 19:05 ID:ERKd6nRy
大津サソすげぇな!
979 :02/12/08 22:10 ID:???
>976
あらら、スマンこってす。
ヤシパネルの製造に樹脂ですか…以前お店で聞いたのですが。
「ヤシ殻を細かくして板状に固めたもの
ビバリウムでも問題ない人畜無害の材料で固めたもの」だそうです。
人畜無害…なんなんだろうか…?
980 :02/12/09 15:44 ID:???
けろっぴはちゃんと冬眠話で締めくくってくれるんだろうな?
981 
ケージに土、落ち葉をてんこもりにしてお外に置いとけば
自然に冬眠するYO