ペットに人間の食べ物を与えるのは…?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ペットに人間の食べ物(ご飯、スナック菓子等)を与える事についての是非を、
話しあうスレです。

加工されたペットフードと自然食、獣医の信用度なども
このスレでどうぞ。
2名無しさん:01/10/03 00:52 ID:hUH/DCKE
●オカメインコちゃん●
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/pet/994732675/
一応は上記から派生したスレですが、
インコ飼いに限らず、忌憚の無い意見を書き込んで下さい。
3Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/10/03 00:54 ID:???
ペットの話題でマターリ交流するスレッド (=゚ω゚)ノ ぃょぅ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/pet/1000500848/l50
重複、誘導です。。。
4名無し:01/10/03 01:02 ID:???
>3
いや、この手の話題は荒れる原因にもなるし、
「マターリ交流」スレにはあわないだろ。
5Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/10/03 01:05 ID:???
>4
じゃあ、削除依頼だな。
6ななし:01/10/03 01:08 ID:cAJ7WNj.
話し合うまでも無いだろ?
人間の食べ物否定派は何の根拠もあげてないしな(w
馬鹿がペットを「生かす」事にのみ固執した結果
それ意外の価値観を持つ人間を否定しだしただけ。
ある意味哀れだが、話すだけ無駄(w
7名無しさん:01/10/03 01:13 ID:???
>5
だから隔離スレなんだよ。
駄スレ乱立して嫌気がさしてるんだろうけど。。。

とりあえずsageで。。
8Mフリーク:01/10/03 01:38 ID:PH0iOzCc
>6
根拠っつーか…
ポテトチップなんか塩分や脂質の取り過ぎだろ?普通にさ。
ペットと楽しみたいんなら、果物とかあげればいいだろうよ。
自分で育てた野菜あげたりするのも楽しいもんだぞ?
9、も:01/10/03 01:44 ID:n4tY6Z4g
犬にたまねぎやると死ぬと聞いたけど、ねぎを食わしでも死ぬのかな。
10まるこ:01/10/03 01:51 ID:apF7a/Y6
ポテトチップスはやりすぎでしょ;
ていうかインコってスナック菓子食べるんだ。

>9
たまねぎはハムスターとかにも食べさせちゃ駄目なんだっけ?
11ねこりん:01/10/03 02:16 ID:omKKdsO2
>>9さん、たまねぎ中毒という、うそみたいな名前の病気
があります。犬はどうだかな?猫は絶対だめ。
よって、ハンバーグもだめだよ。入ってるから。
ねぎのような薬味っぽいのは、ほとんどだめです。
12にゃにゃにゃにゃーん:01/10/03 03:13 ID:hFtZbFME
 ペットには基本的はネギなどの薬味になるものや、唐辛子などのスパイス
とかを与えてはいけないとされていますよね。
 赤血球を溶かすとか聞いた気がします。貧血なったりもするらしいです。
そしてたまねぎ中毒もあります。
 とりあえずおいらは個人の判断で与えるべきではないと考えてます。

 人間用に調理したものをあげれば確かに味をしめて喜ぶと思いますが、体
に合わないと知ってて与えるのはどうかな、と思いますね。動物は自分の身
体の心配をしながら生きてるわけじゃないでしょうから。

 「食べたい物を食べれないなんて可哀想」っていうおばちゃんとかがいま
すが、それ以外のところで喜ばせてあげればいいんじゃないかな、と思いま
す。辛い思いをさせずにお互い楽しむ方法はたくさんあるでしょうし。
方法はその動物の種類によっても個体よっても違うでしょうけど、食べる以
外の好きな事とか、飼い主さんなら知ってるでしょう。
13Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/10/03 03:29 ID:???
おいおい、此処はサゲで行くんじゃないのか?
荒れる要素が沢山あるぞ。

なんだったら↓のは全部重複なんだけど、スレ先貼ろうか?
>加工されたペットフードと自然食、獣医の信用度なども
>このスレでどうぞ。
14ななし:01/10/03 03:33 ID:???
たまねぎ中毒は、たまねぎ・ねぎ・ニラを調理して出た汁からでも貧血になるらしい。
鍋の残り汁をあげてた人は要注意。(たまーに耐性のある個体もいるようですが)

あと、チョコレートも毒らしいですが、
他の人間用の菓子類もほとんど塩分・糖分が多過ぎてダメじゃないでしょうか。
人間だって食べ過ぎたら太ったりして体に悪いし。
人間より体の小さいペットなら尚更でしょう。
ま、病院通いして獣医に高い報酬払いたいのなら
じゃんじゃんお菓子与えてれば良いかもね。

牛乳も。平気で飲める子もいるけど、下痢する子もいる。
可愛いペットのお尻をびちびちうんこで汚したくなければやめとくのが無難。
下痢処理が趣味ならじゃんじゃん牛乳飲ませておけば良いでしょう。体力なくなるけど。

甘やかすのと可愛がるのは別なんだけど、
最近は区別できない人が多いみたいね。
15名無しさん:01/10/03 03:42 ID:???
>13
そんなスレも有ったのか…もっと探せば良かった。
知ってたらオカメスレに貼ったのにな;
是非お願いします。

>1
お疲れー。
16Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/10/03 04:10 ID:???
>15 名無しさん
議論として成り立ってるからいいと思うんだけど、
アゲでこの手の話は荒れる原因となると思うのでレスしました。。。

「自然食」は削除されてしまったので「加工されたペットフード」
*****猫缶について******
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pet&key=992202718&ls=50

「獣医の信用度」はこちらの方が適切かな。。。
質問すれば答えてくれますよ、きちんとした質問内容の場合ですが。。。
新・獣医がマターリと書き込むスレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/pet/992148111/l50
17ななしさん:01/10/03 06:31 ID:g2qtmvcU
牛乳ってダメなんですかね?
以前何かで子犬には牛乳じゃなくちゃんとした犬用のミルクを与えてください、
じゃないと下痢するので、って書いてあったので成犬にもやめた方が良いのかと思って
与えないようにしてたんですが、1ヶ月ほど前に戯れに与えてみたんです。
そしたらすごく気に入った様子で水だと飲まない場合でも牛乳だと必死に飲むほど。
うんちの調子も以前と変わらないし、わんこも喜ぶので一日一回飲ませてます。
18ニンゲンモドキ:01/10/03 07:03 ID:???
うわ、微妙。 しかし、オカメスレ正常化のためには仕方ないのかね。
嘆かわしいな。
19煽り隊員2 ★:01/10/03 08:02 ID:???
記念カキコ
20Hahaha(゚д゚)< ◆UMAAAFs2 :01/10/03 08:48 ID:???
>18 ニンゲンモドキ
微妙とか言ってたらきりがないぞ。
ちょっと生き物の知識があれば微妙なスレなんかいくらでも立てることが出来るしな。
微妙な所からケンカスレに変わっていくんだ。

>煽り隊員2 ★
記念カキコかよ!(w
21名無しピヨ:01/10/04 00:13 ID:Qi8vgLqY
今●オカメインコちゃん●とかいう所見て来たけど、本当荒れてるのね;
鳥関連のスレはマッタリ系だと思ってたのに、
派閥とか出来ててビックリ。小学生?

スナック菓子ってあげても平気なもんなの?
当たり前に駄目な物だと思ってたよ。
いや、塩分とか多いし;
22名無しピヨ:01/10/04 00:14 ID:???
うわ;下げ進行だったの?
失礼しましたー。
23:01/10/04 00:21 ID:gVoKgvm2
絶対ダメって校長も言ってるし

http://www5b.biglobe.ne.jp/~telsuz/toire.htm
マジレスしちゃうけど、ネタとして遊んでるならごめん。

ここ見てからオカメスレいってみたけど、健康オタに荒らされてるみたいね。
あれは添加物うんぬんを論じるのが好きで鳥飼った事のない人の意見だよ。
まるで添加物入ってない自然食品のパンなんかなら与えてもよさそうなこと考えてそうだけど、
鳥ってそのうに食べたものを貯めるんだよね。
だから鳥の病気で多いのがそのう炎。
刺激物でもなるけど、一番多いのがパンなんか与えてたまってる物が酵母発酵して炎症起こす。
こんなの鳥飼ってる人ならやったことなくても知識として知ってそうなものなのに。
ちなみにそのう炎の症状としては食欲不振、食べたものを吐き出す。
パンなんかはでてこないんであわだまなんかがかごの周りに吐き出してこびりついてる。
2524:01/10/05 13:59 ID:???
24だけど、追加で
パンなんか与えてそのう炎多いって書いたけど、
パンやスナック菓子まったく与えるなってことではないです。
大量に与えたり、常食させなければいいと思います。
もちろん何か病気もってるとかあれば別だけど。
26荒れなそうだし、:01/10/05 17:47 ID:Z9TmpG0E
参考になるのでage
27執行人:01/10/05 18:51 ID:aftbPU.w
先ほどネコに死刑(絞首)を行いました。
エアガンで追い詰め、叩きつけ落ち着かせた後の末の執行です。
首輪をヒモにつなぎ、ぐるぐるジャイアントスイング!!
逝ってしまったよ。川に捨てよ。
28名無し:01/10/05 22:41 ID:Kn5utiPo
>>27おまえが逝ってよーーーし!!
29関西どん:01/10/06 00:02 ID:TegxKdmU
あえて書くが、「その動物用に作られた人工飼料」
を与えておくのが一番無難なんではないかとは思う。

「喜ぶから」「食べるありさまがかわいいから」
変わったもの与えて、それでペットが体調壊してもそれは自己責任の
範囲内であり、仕方なかろう。と言うにとどめとこう。
3024:01/10/06 00:14 ID:???
あまり制限厳しくしても飼っててつまんないよ。
どの程度なら大丈夫か把握しとけばいいんじゃないのかな。
犬や猫ならフードに1割程度、鳥やハムスターなら自由給餌は専用の餌、
遊ぶ時手渡しで1つぐらいなにかお菓子みたいなもの。
それくらいなら健康気にしてれば問題ないはず。
自己責任も大変だからそこらへん獣医と相談しながら制限決めてけばいいと思うよ。
もちろん健康に問題があれば指示受けるでしょう。
フードさえ決まったものあげれば病気にならないわけじゃない。
その辺を柔軟にしてけばいいと思うけど。
違うものあげたから飼主のせいで病気になったなんていう獣医はいないと思うけど。
31関西どん:01/10/06 00:25 ID:???
むーん、なるほど。
ま、「非哺乳類」なんかでも、
出来うる限り給餌は多様性を持たせた方が良い、
(もちろんその動物の食性に照らして常識の範囲内で)
というのは常識やしね。
ただ、28で書いたようなことをする人というのは、
やはりそのへんの「過ぎたるは〜」のあたりが分かってない
というような気がするし、どうしたものか。
32関西どん:01/10/06 00:29 ID:???
訂正。28じゃなくて、29・・・。
うつ。
3324:01/10/06 00:33 ID:???
>31
そのへんの「過ぎたるは〜」あたりをうまくコントロールさせるのが
1のいう獣医の信用度じゃないかな?
厳しいことばかり言うのは結局は飼主のせいにする獣医の自己防衛。
動物の健康度にあわせてどの程度の制限が必要か説明し、
飼主もそれを信用して実践してくれればいいんじゃないか?
そんな大変なことじゃないはず。
健康管理は獣医まかせ、フードはペットショップ。飼って楽しむのは飼主。
34関西どん:01/10/06 00:40 ID:???
で、24さん、ちょっと聞きたいけど、
やっぱりこういうの、肯定派?

ワシは厄介事招来したくないので「どちらかと言えば否定派」
なんだが。
(人間の食卓のもの欲しがるとか、つまみ食いするとか
 そういうことをさせたくないので)
3524:01/10/06 00:46 ID:???
否定派ではない。制限の範囲内での遊びは問題ないし、
おやつみたいなもの少し与えるのは動物とのコミュニケーションとして必要なものだと思っている。
食卓のものをねだるとかは、しつけの問題なので食事とはまったく別。
36関西どん:01/10/06 01:07 ID:???
さらにそれてすまん。24さん、何飼ってて、何を与えるの?

あんなこと言いつつ、私は家の猫にたまに
「削り節」を与える・・・。
3724:01/10/06 01:21 ID:???
一通りの動物は飼ってる。
個別に書くのは面倒だな。
猫にはフードだがかまぼこなんかあげたりもするよ。
本来はかなり大雑把に食事あたえてても大丈夫だと思うのだが
どの程度でいいかの判断が難しいのかな。
専門家に健康チェックまかせとけば楽だと思うが。
38関西どん:01/10/06 01:29 ID:???
なるほど。
ペット飼いの人達がみんな24さんのように「分かって」
いれば、そもそもこういうことを議論にする必要は無いと思うんだが・・・。

ま、現状では、獣医はそれほどたくさん有るわけではないし、
(人間の、と比べて)
優良である、とは限らないと思うので、少なくとも、
自分の飼育している生き物についてある程度は食性なんかも
飼育をはじめる前に知っておく必要はあるかな、現実問題として。
そこらへんが分かっていれば、与えていいものと良くないものが
たとえ「何となく」でも分かると思うし。
3924:01/10/06 01:32 ID:???
>38
ごめん書いてなかったっけ。
僕獣医です(w
どっちかというとマニア系だけど、仕事は犬猫がメインかな。
じゃあ、おやすみなさい。
40関西どん:01/10/06 01:36 ID:???
24さん、それは失礼!!(w
それでは、おやすみ・・・。
41関東・東京圏:01/10/06 04:37 ID:???
ウチのミニチュア・ピンシャー(3か月)に市販の牛乳1/3+イオン水2/3を与えてます。
牛乳はそのままだと栄養過多らしいので。
食事は当初、ドッグ・フードを与えていましたが、最近は玄米+微塵切りの
温野菜。鳥のささみ等を。固形食物が合わない様です。
ま、人によって意見もちがうし。ウチはこれで。
:よく吠えるのは、どーすればおとなしくなるんでしょう?
42ニンゲンモドキ:01/10/06 08:45 ID:zb4O11IE
俺は、やや肯定派。 犬だけど。

基本はドッグフード(8割くらいかな)、後はパンと野菜・魚を炊いたり
ちょっと牛乳をひたしたり・・・とかなり大雑把だったな。
太った犬は早死にしてる印象があるから、太らないように
元気がない時は残り物の肉でも煮てやるか、とか、まあそんな感じ。 勘(オフクロの)。

とりあえず、今のところは問題はないようで
同期の他の家の犬はほぼ全部(1匹だけ残ってたか)死んじまったが
うちのは現在15歳、いまだに脱走したりナンパに行く程度には元気だね。

バランス感覚じゃねーかって思うんだがなー。 犬だけど。

>24
このスレで珍しくマトモな事言ってるやつがいるな、と思ってたら、獣医かよ(w
4324:01/10/06 09:22 ID:???
>42
ああ、ごめん。ネタスレには邪魔しないようにしてるんだが、
真面目にカキコしてる人もいるみたいんでつい。
もう書かないからさ。
44ななしもどき:01/10/06 10:28 ID:???
オカメスレで人間の食べ物は絶対ダメだとひとりで騒いでいるやつは売れない獣医だそうだ。
人間の食べ物食べさせると病気になるよ、うちに健康診断に来なさい、って客を呼んでる。
人間だって健康診断は年に1回するかどうかなのに、毎月インコを連れていくやつはそろそろ気づけよ。
45にゃにゃにゃにゃーん:01/10/06 13:04 ID:???
>24さん どんどん書いてくださいよ。ペット板は獣医さんがカキコしちゃダメって事
ないでしょう。まともと感じられる獣医さんの意見はどんどん聞きたいです。
 おいらはどっちかって言わなくても「否定派」ですが、それは別として。

 まぁ、うちは鳥やうさぎには果物を、犬には野菜をおやつとしてあげてますが、犬に
は時々犬用のおやつもあげてます。ウォルサムのタブポケットは食い付きが非常に良く
しつけの際にはいいです。どんなに小さくちぎっても喜んで言う事を聞くので。
 話しが逸れました、すいません。
46ななしさん:01/10/06 18:38 ID:???
犬・猫の玉ねぎのようにアボガド、チョコレートはインコが中毒を
おこす成分があると聞くので私は万が一を考えてお菓子等はあげない派です。
(果物、野菜などは今のところ安全とされてるものはあげています)
お菓子をあげる状況って人も食べながらや鳥を触った手で食べ物を触る
という状況が多いと思うし、そうすると人畜共通伝染病の事もあると思うので・・・
正直に言うと『なにかあったとき自分の大事な鳥が疑われるのが嫌』なだけなのですが(笑
元々籠から出されてる時は撫でたりされてる方が好きみたいなので
うちの場合は特に意識してあげる必要も無いのかと思っています。
47ニンゲンモドキ:01/10/07 08:11 ID:MI2CNU2.
>43
書いてヨシ(ゲラゲラ

いや、>45も言ってるように、ちゃんとした意見で、いいと思うよ。
思考停止に陥りがちな叩きあいの中で、進展させる意見はいいんじゃねーかな。

>46
動物を触った手を洗わずにメシ食うやつや、犬にキスするヤツはどうかしてるな。
愛情とは切り離して考えなきゃならん問題というのはある。
48ななし:01/10/07 08:35 ID:???
某鳥エキソチック専門獣医に、子供の食うボーロと食パンを薦められて
最後に吐いて喰わなくなって死んだことがあるので、どこまで信用できる
かって難しいかも

とオモタ
4924:01/10/07 09:04 ID:???
>47=ニンゲンモドキ
あっ、冗談だから(w
でも、獣医マターリでおとなしくしとくよ。あっちは隔離スレってことで。

>48
典型的なそのう炎だけど。
本当にそんなこというかね?>24で書いた通り、そんなのばかり与えてれば
どうなるかは獣医じゃなくてもわかる。
エキゾチック専門を名乗るのは誰でもできるが。。。
50ニンゲンモドキ:01/10/07 10:10 ID:MI2CNU2.
これも隔離スレだが、意外なとこでマターリしてきたね(w
51ニンゲンモドキ:01/10/07 10:11 ID:MI2CNU2.
ちゅうか、獣医を隔離してるうちは話にならないんじゃねーかなと思うけど。
むしろできる限りガンガン書きこめと頼みたいくらいサ。
52ななし:01/10/07 13:55 ID:???
ボロが出るから無理じゃねーの
53にゃにゃにゃにゃーん:01/10/08 02:15 ID:???
 おいらは獣医さん大好きなのでできる限りどんどん書き込みして欲しいです。別に獣医師崇拝
とかじゃなくて、信頼できる獣医さんに通ってるからだけど。車で一時間かかる獣医さんなのに
近所の人達のほとんどがかかりつけにしている良い獣医さんです。

 診れもしないのに「診れます」って言うよりはわからない時はわからないと言って、勉強して
くれる獣医さんの方が安心できるんですけど、みなさんどうでしょ?

 うちの獣医さんは人間の食べ物は薦めませんね。肯定派の人になんて言ってるかは知らないけど。
54ニンゲンモドキ:01/10/08 10:21 ID:???
うん、そりゃ、薦めはしないと思うよ(w
5524:01/10/08 10:57 ID:???
確かにわざわざ薦めないよ。
ただちゃんと何食べさせてるか聞いて指示しとかないとコントロールできない。
厳しいことばかり言ってると飼主は獣医に言い出せないんで隠して食べさせて問題になる。
>48なんかはネタ的なところあるけど、実際無知なのか話を半分も聞かず適当に解釈するのか
あげてもいいと聞いたらそればっかりあげて病気にする人いるからね。

獣医で名乗ってるのは専用スレだけ、あそこでは獣医だって言わないと意味ないから。
他のスレじゃ、低級霊ついてくるから荒れる原因になるんで言わない。
匿名掲示板なんで内容さえともなってれば肩書きはいらないもんね。
56ニンゲンモドキ:01/10/08 17:25 ID:DbTU7XUM
ちゃんとしたやつだな〜。 とても納得できると思うけど、どうか?
57名無しにゃーん:01/10/08 19:51 ID:chO.84ls
動物には本来、必要とする栄養素を含む食い物を求める本能がある
食う食わないはペットが決めること
だから食うなら食わせればいい、食わないなら食うまで待てばいい
58名無しチビ:01/10/09 01:21 ID:DbXUBqT6
???(;´Д`)
59名無し:01/10/09 01:51 ID:???
玉石混淆スレっすねー。

「人間の食べ物」っていうのは、「ご飯のオカズ」みたいなものの
ことなのかな。そりゃ体の大きさなど考えれば、しょっぱすぎも
甘過ぎもその他もろもろ、よかないし、あげるべきじゃーないと思う。

ただ、それがすごく好きなら、ちょっと食欲落ちてるときとかに
使えないわけでもない。よほどひどいもんでない限り、
使いよう、という部分はあるかもしれないね。
6048:01/10/09 08:17 ID:C.9FVHjY
いや、ネタじゃないです
「色のついている餌は良くない。この子は痩せているから栄養を
高めるためにボーロやパンも与えてみてね」
といわれて、以下書いた通りです

結局、獣医を変えてから「そのう炎の原因になって喰わなくなって
氏ぬよ」と言われてから、信用できないところもあるとオモタのです
61名無し:01/10/09 14:05 ID:???
栄養学を勉強したことない獣医には分からないだろうけど、ポテチ2枚食べたってヒマワリの種よりカロリー少ないし。
塩分なんて2mgもないのにそれを理由にしておかしいというのは無知なだけだろ。
62名無し:01/10/09 15:54 ID:???
えてして獣医さんには、机上の空論が多いんじゃないかな。
小松菜はカルシウムが多くて結石になりやすいからダメとか
言い出す人がいる。他にいい栄養も豊富でしょ。
「病気」というフィルター通してしか見てない先生は少なくない。
63名無しさん:01/10/10 00:55 ID:???
一緒の物を食べたいなら、人間がペット用のおやつ食べたり、果物食べたりすれば済むのにねぇ。どうしてわざわざ人間用に味付け調味された物をやりたがるのかな。正直スナック菓子に至ると自分の子供にも食わせたくないもの。

パンは大目にみられがちだけど、自分で作ってみるとバターの含有量に愕然とする。犬や猫ならちょっとくらい良いと思うけど、小鳥となるとどうだろう…?
たとえばオカメインコなら、ハムスター並の体重で大型犬より長生きするわけでしょう。そうなるとちょっと位の積み重ねが怖い。その辺を獣医さんが様子を見ながらアドバイスしてくれると、一緒に食べられるものの範囲も広がって楽しそうだよね。

> 62
小松菜でそんないちゃもんつける先生もいるの?
そんなこと言うなら小動物に蓚酸の強烈な(おまけにそれほど栄養素が豊富なわけじゃない)キャベツをメインの青菜としてあげてる方が深刻だと思うんだけど。
64名無しさん:01/10/10 03:41 ID:OtfXujmw
>61
ポテチはそのう炎にならないの?
65ニンゲンモドキ:01/10/10 04:03 ID:cDgtETaw
程度問題だと思うんだよなー。
一切ダメとか、とにかく与えていいとか、偏ってるやつがもめてない?

>57
いや、次、いつ食えるか判らないような自然界とは違うから。
「飼っている」限り、飼育下に適用できない本能はセーブしなきゃならない。
66名無しにゃーん:01/10/10 05:04 ID:fb5RaUcE
>61
2mgの塩分って、多くない?
67おっさんエンジェル:01/10/10 07:10 ID:???
>61〜62さん
調べてみた。たしかに ヒマワリとポテトチップスではヒマワリのほうが
摂取エネルギー、脂質、炭水化物、蛋白質が高いですね。中でも蛋白質の
含有量は約4倍ですか。勉強になりました。
飼ってらっしゃる生き物はなんですか?
小松菜はアブラナ科の中でも優良な野菜で進められてるかたが多いのですが。
68ななし:01/10/10 15:56 ID:???
>>63
>正直スナック菓子に至ると自分の子供にも食わせたくないもの。

日本のスナック菓子市場が5000億円くらいあるってことはあんたみたいな考えの人は
少ないってことだな。食べ物に潔癖感を求めると結局はオーガニックで、でもオーガニックは
虫がつくから虫がつかないように遺伝子操作しちゃえー、てのがペットフード先進国アメリカ。

>>67
例えばカルビーのポテチうすしお味なら原料はじゃがいも、植物油、天然塩、アミノ酸。
単位あたりの成分もちゃんと書いてある。ポテチだとじゃがいもの中のVCはほとんどロスしないから、
吸収効率によってはVC補給の有力な方法になる。

>>66
2mgって2/1000グラムだよーん。頭悪い?
69名無しさん:01/10/10 16:33 ID:???
2/1000グラムもあるんじゃやっぱり怖くて小動物にはやりたくない。私はね。
70名無し:01/10/10 16:47 ID:???
63だけど

> 68
別に潔癖なわけじゃなくて、特に努力しなくても避けられるようなことなら
避けときたいだけ・・・。そんなに大袈裟に受け取らないで(苦笑)
スナック菓子って結構ゲテモノ系も多いじゃない?ああ言うものばっかりおやつに
してると、ちゃんとしたお料理に対する味覚が鈍るから、それも嫌だなぁと。
ちなみに遺伝子操作した作物はオーガニックとは言わないのよ(大汗

ポテチもそうだけど、ジャガイモのVCって揚げ物だとほとんどなくならないって
言うよね。だからファーストフードなんかだと、ポテトも一緒にいかが〜?って
薦めるんだって。
家でポテチを作って、塩をかけない分をペットにあげるのはいいのかもね。
でも塩分って全く取らないのも問題ないの?それは人間だけ?
71ななしぢ:01/10/10 19:45 ID:???
>>70
>ちなみに遺伝子操作した作物はオーガニックとは言わないのよ

ぢゃなくて、オーガニックには虫がつくから遺伝子操作して虫がつかないように
Go!て意味よーん。
家で作るポテチはダメ。油が切れないから。ポテチの技術開発は油切りの歴史なり。
生き物は塩分摂らないと死にます。体内に電解質が無いと細胞の浸透圧が保てない。
ナトリウムって体内で合成できるものじゃないから、多ければそれなりに対外へ出てくよ。
カリウムが体内に入るとナトリウムを置換するから、普段からカリウムを含む食べ物を
一緒に摂らせればよい。
鳥みたいに汗かく仕組みが無いと水飲まないから、水に入れるタイプのビタミン剤なんか効果無いしね。
7270:01/10/10 20:22 ID:???
わお、勉強になる!

> ぢゃなくて、オーガニックには虫がつくから遺伝子操作して
> 虫がつかないように
あ、なるほど。浅読みでスミマソン(汗

> ポテチの技術開発は油切りの歴史なり
そうなんだー。じゃぁ、いも系をあげようと思ったら蒸かしたりした方がよいのかな。
じゃがいもサツマイモって良く動物園であげてたりするよね。

> 生き物は塩分摂らないと死にます
やっぱりそうだよね・・・。
獣医さんがお勧めしてる専用フードとかだって塩は使ってるものねー。

わざわざスーパーとかで売ってるような人間向けお菓子をあげたいとは思わないけど
できるだけ色んな物を食べてもらった方が身体にも良いだろうし楽しいだろうと
思うんですよ。
だからどんな野菜や果物とかをどれくらいあげてもいいのかって
目安がわかるといいんだよねー・・・。
うちは鳥なんだけど、ひたすら人間が鳥用おやつを食べる形で付き合ってます。
ちょっと味気ないけどこれはこれで人間の身体にも良いのか・・・?(苦笑)
73ななし:01/10/10 23:26 ID:???
>>72
いも系はやっぱり揚げるのがよい。熱を加える時間がいちばん少ないから。
加熱時間が長いとVCはやっぱり壊れる。油分は表面に近いところが多いから
揚げたのを割ったりして中身を食べさせれば?ちなみにキバタンがあちらこちらに
居る国へ行ったときは、みんな普通にフライドポテトあげてたよ(ネタじゃないよ)。
私が知ってるかぎりは普通の食べ物が原因で死んじゃったなんてないけどね。
74ななし:01/10/10 23:34 ID:mbJd4n/.
ペレットはどうよ?
やっぱ信用しちゃいかんのか?
75じゃじゃ:01/10/10 23:43 ID:kJIiw9XM
> 生き物は塩分摂らないと死にます
やっぱりそうだよね・・・。
獣医さんがお勧めしてる専用フードとかだって塩は使ってるものねー。

そーいえば昔
塩分の量を毎日規定量とっていたじーさんが
毎日競歩してすばらしい汗をかいたあとに
お風呂入っていた
体調が悪くなっても同じこと続けていてある日突然
ぽっくりいってしまったそうだ
原因は体の中の塩分が足りなくて
臓器類の体液がにじみ出たことが原因だったらしい

そーいえばサバンナの動物も岩塩なめてるね
76ななし:01/10/11 00:03 ID:???
>>74
日本でペレット作るメーカーがない理由も考えてみたら?
私なんかあんな原料表示や説明ならポテチの方がずっと安心できるけどね。

>>75
食べ物から吸収したものはまず血管に入りますが、ナトリウムイオンが極端に少ないと
臓器の浸透圧が高くなるので、当然平衡を保とうとして細胞内のバランスが崩れます。
インコ類は塩土なんかを与えても食べない子も多い。でもそのまま塩分不足を
続けてるとそれこそ早死にするよ。ポテチでも何でもいいから塩分あげないと。
77ななし:01/10/11 00:11 ID:???
76のつづきです

逆に血中にナトリウムが多くなると、腸や周りの細胞から「水」を血管に取り入れるので
血圧があがります。でも少なくとも自律神経がまともに働いている動物や人間なら
ちょっと時間あれば血圧は元に戻ります。戻らないのが「高血圧」だけど、塩分が
直接原因とは言えない。だからポテチの1枚や2枚あげたってどうってことないってことです。
それでおかしくなるなら他に原因があるよ、ねえ獣医さん。
78ニンゲンモドキ:01/10/11 04:06 ID:bmQutQw.
どの頻度で1枚〜2枚かにもよるだろうけどナ。
79おっさんエンジェル:01/10/11 07:16 ID:.mvmELUM
>ニンゲンモドキ
塩土を与えるのも週1回程度が目安。。
それから考えれば いいんじゃないかな。。
反対にポテチが気になるって人は塩水で洗った野菜や果物を与えれば
いいだけだと思うぞ。。
8074:01/10/11 07:46 ID:9wzZoVqs
>76
いや、単純にいろんな人の意見が聞きたかっただけなのだが…。
そんな喧嘩腰になられても困る。

他の人の考えも聞きたい。
ペレットどうよ?
81ニンゲンモドキ:01/10/11 09:28 ID:gg.3Zgpk
基本的に、こういう議論でケンカ腰になりがちなやつは
自分の根元が揺らいでんじゃないか。
>76はけっこう正しい事を言ってるような気もするが、
口調が胡散臭さを醸し出しちゃってあんまりいい状態じゃねーやな。

>79
なるほど。
まあ他成分的に、塩土の代わりとして使ってしまっていいかって部分があるから
少なくとも塩についてはその量を上回らない程度で、
どの程度OKか、考えてくわけだ。
8224:01/10/11 09:43 ID:???
塩分についてちょっと目に余るんで少しだけ。
体の電解質、水分を調節するのは腎臓の役割。臓器と血管の浸透圧比で行われるわけではない。
血圧も浸透圧とはまったく関係ない、心臓の拍出量と血管抵抗が変化の要因になる。
>75-77は医学的説明としてはなりたたない。悪いが0点。

理屈よりペット飼ってる人が経験やその結果を書いたほうがいいんじゃないかな。
大雑把に飼ってたけど、長生きしたとか。気を使ってたけど短命だったとか。
何あげたら調子悪くなったとか。48みたいな経験が一番説得力あると思うのだけど。
83ニンゲンモドキ:01/10/11 09:46 ID:gg.3Zgpk
お、再登場(w
8424:01/10/11 10:10 ID:???
>83
ほんとはカキコしたくてうずうずしてたりして(w
85たすけて:01/10/11 10:44 ID:nQgUJAcg
スレ違いかもしれないけど・・・
うちのウサギが,ネギを食べるんです。しかも,かなり好きみたいなんです。
ネギって動物にはよくなさそうだから,手の届かないところに置いているつもりなんですが,
意外に強敵で,あの手この手を使って探し出し,気づかないうちに食べてます。
やっぱり,ネギって動物には与えないほうがよいのでしょうか?
ちなみに,他のえさは十分に与えています。
8670:01/10/11 12:12 ID:???
> 73
ああ、なんだか個人的に色々教えてもらっちゃってごめん・・・。
でもありがとう。あげいもの中身か・・これは喜んでもらえそう。

> 74
私は鳥にペレット主食にあげているよ。
シード主体で青菜とか好き嫌いされるより全然いいし、本人達もお菓子だと思いこんでて、とっても楽しんで食べてくれている。ペレットにしてから換羽もスムーズになったし、足のウロコもきれいになったし、糞も安定したよ。
まぁ、私みたいな一般人には中身を知りたい時にいちいち和訳したり検索しないといけないのが大変だけど(汗
基本的に犬や猫よりも鳥がペットNO1の国のものだし、それなりにしっかり研究されているものなんじゃないかと思ってます。こちらからの意見もどんどんメーカーにぶつけて、これからも改良されていくものだと思うし。

食べ物に関して個人的な意見をばー。
まー、何食べさせても、それが直接いきなりトドメになっちゃうことはないのだろうけど、食べ物って毎日のことだし、鳥だと身体も小さいし、体重が全然軽いのに10年、大きさによっては30年〜の範囲で考えないと行けないから小さい積み重ねが怖いんだなぁ・・・。
だからなるべく『大丈夫』なものじゃなくて、『より良い』を目指して考えてます。
87セキセイも飼ってます:01/10/11 12:17 ID:7tMVPhjc
ポテチの話になってるけど、塩分も怖いけど、化学調味料や添加物が怖くない?
うちじゃ、喜んじゃうんで、パンは時々あげるけど、お菓子は怖くてやれない。
あと、小松菜は、農薬がひどく使われているのが多いから要注意。
水に浸けて農薬多少抜いても、虫が死ぬことがある。
無農薬か、農薬少ないのか、虫喰い痕があるのを選んで、水に浸けたり、よく洗ってあげるようにしてる。
8870:01/10/11 14:56 ID:???
うーん、農薬は自家栽培すれば済むことだから
全然気をつけて無いや・・・(^^ゞ
それと、お菓子も良くないだろうけどパンも変わらないのよ?
というか、下手なお菓子よりパンの方がバターや砂糖や食塩が多いんだよ・・・。
89llllllllll:01/10/11 15:11 ID:???
みんなおかしいんじゃないの?
昔から人間の残飯で犬や猫って飼ってたんだよ
それでも、今も生き残ってるんだから、
そんなにきにする必要ないよ
9089は懐古主義なようです:01/10/11 15:39 ID:nxIrNdvw
>昔から人間の残飯で犬や猫って飼ってたんだよ

寿命も現在の20年近くというのはとても及ばない筈だったと。寿命も昔の通りに
引き戻しましょうか。昔は犬猫を放し飼いにしてましたねえ。放し飼いだとネズミで
も齧ることもできましょうが、そういう状況まで引き戻しましょうか。
91ニンゲンモドキ:01/10/11 15:54 ID:???
けんかすんなーって、もう。

>84
全然スレと関係ない話題ですまないんだけど、爬虫類って飼ってる?
カメとか。
92ななしい:01/10/11 16:19 ID:???
90さんみたいなのは人間のおごりです
寿命伸ばしてペットが幸せになるとはいえない
無理やり機械や薬の力で寿命を伸ばすのは見ててかわいそうだよ
昔は確かに寿命は短いかもしれないけど、弱ってきたらちゃんと死ぬまで
見守ってあげてたし、90さんみたいに病院に連れていって延命させるのは
飼い主にとってもペットにとっても辛いことです。
それに無駄に長生きさせるのは生態系を壊すことだと思います
動物の子供が多いのはそれだけ死ぬ確率が高いからです
人間の勝手で寿命だけ伸ばして生まれる数を減らさなければ
生態系がおかしくなります。例えペットでもね。えらそうにすみません。
93:01/10/11 16:53 ID:Ve5OfaxM
自分は、人間の食べ物をペットにはあげないよ。
無理に寿命を延ばそうって言うんじゃなくて、後々苦しむような
食べ物をわざわざ与える必要が無い、と考えるから。
少し位・・・って思っても体の小さな動物には山盛り与えてる事に
なってしまうんじゃないでしょうか?
病院にも連れて行くし。無理やり延命して可哀想って言うのは
ペット自身の苦痛が続く場合の事でしょう?
生態系を壊すって???野生に手を入れるんじゃないんだから。
一度人間の都合で飼いならしてしまったら最後まで責任持つべき
だと思います。無責任な人間が要らなくなったペットを捨てて
帰化して生態系が壊れている、って報道される事があるけど
やっぱりペットと生態系とは違う問題だと思います。
生態系を壊しているのは、それらのアホ人間でしょう。ペットじゃない。
94名無しにゃーん:01/10/11 16:56 ID:???
あのー、生態系って…
ペットって時点で生態系には含まれておらんでしょうが。
それに誰も無理矢理長生きさせたいんじゃないよ。
できるだけ楽しい時間を長く共有したいと思っているだけでしょ。
だから、苦しめながら無理矢理長生きさせなくても良いように
健康に気を使ってやりたいと思ってるだけじゃない。
産まれてくる数だって、普通に飼育している人はちゃんと
バースコントロールしているでしょう?
そして産まれた子犬や子猫を野に放してるわけでもない。
普通に家庭で愛玩用に飼われている動物の話しに
生態系なんて持ちこまれても…。
95名無しにゃーん:01/10/11 16:57 ID:???
かぶったスマソ
96ななし:01/10/11 17:37 ID:???
93=94
そう考えるのは勝手だが人に押し付けるなよ、24行も使って。
逝ってよし。
97 :01/10/11 18:37 ID:???
>96
93=94と一方的決めつけるのもどうかね。
その上、両者とも92の生態系に関して反論レスしてるだけであろうが。
同一と決め込んだり、単なる反論レスを押し付けられたなんて感じるなんて
妄想激しすぎるだろ。オマエが病院逝ってよし。
98名無しにゃーん:01/10/11 18:38 ID:zx1TVsFg
うちの犬はチーズ好きなんだけど、人間のは塩分高いし
かといってペット用のもなんだか・・・。
無塩のカッテージチーズをたまにあげると喜んでるけど、
最近手作りしはじめました。

牛乳を鍋に入れて沸騰直前に酢を入れてぐるぐるかき混ぜるだけ。
なんちゃってカッテージチーズ。
99名無しにゃーん:01/10/11 19:35 ID:???
それ、人間が食べても美味そうだよ!
100煽り隊員2 ★:01/10/11 20:54 ID:???
100
10124:01/10/11 21:16 ID:???
>98
なんちゃってじゃなくて正しい作り方だよ、それ。塩混ぜれば人用の本物だ。
カッテージチーズ、ごはん、湯通しした挽肉を混ぜて、少しずつ頻回与えるという治療食もある。下痢の時に使うんだけど。
参考にしてカッテージチーズをフードに混ぜてもらってる時ある。日常食として混ぜても良いもののひとつだね。
出典:症状と病態生理からみた小動物医学 鑑別診断と治療

>91
スレ違い。。。他のスレで聞いてくれ。。。獣医は何を飼っている?とか
102  :01/10/11 21:37 ID:ldpNtZEk
>96
たった3行でバカ晒しちゃったね。
103 :01/10/11 21:45 ID:CqbB5peA
>98
おお、それはいい。私も作ろう!
と、思ったんだけど、牛乳って駄目って言いますよね?
あれ?チーズになってたら良いの??
104 :01/10/11 21:54 ID:LjUOSL6E
10524:01/10/11 22:00 ID:???
>103
人でも大量の牛乳を一辺に飲めば下痢する。量さえ考えれば問題ない。
犬によって問題になるのは乳脂肪と乳糖。ただし特殊なケース。
便ゆるくなる場合は無理に使わなくても良い。あわない犬もいるから。
低脂肪乳、乳糖分解乳(ア○ディ牛乳)なんか使えばそれも問題ないが。
106パイン:01/10/11 22:02 ID:IvFRtxiE
生のパイナップルにはたんぱく質を分解する酵素が入っていますので
動物が喰うと氏にます。ほとんどの場合は口に入れた瞬間吐き出しますけど。
人間はコーティングされていますので平気です。ただしまれに過敏反応を
起こす方がいらっしゃいます。自分はそれです・・・嫌いじゃないのに
生で喰えない。。。
107>106:01/10/11 22:20 ID:???
生のパイナップルは針状の物質あるから与えなくていいと思うけど、
死ぬってどの動物をいってるのかな?
ウサギなんかは生のパイナップルジュース与えると毛球症の予防になるけど。
108ななし:01/10/11 23:43 ID:???
93=94書き方まるっきり一緒やん。
109メロン:01/10/12 00:11 ID:/Wz5kDi2
パパイヤ、キウイ等、蛋白分解酵素が含まれる果物は
他にもいっぱい有りますよ。
私はメロンが駄目です。
110にゃにゃにゃにゃーん:01/10/12 00:57 ID:???
 昔の飼い方について書かれていたので書かせてもらいます。

 昔の飼い方といえば犬・猫は残飯、うさぎは野菜くずや雑草、鳥はむき餌がメインでしたね。
うちの親は今でも「本当はその方がいいんだ。昔はそれでも丈夫だったし病気もしなかった」
と言ってましたが、おいらは病気になっても気にせずそのまま飼い続けてて、動物は病気の場
合自然治癒するしかなかったんじゃないかと思います。
 そして餌が合わずに早死にしてしまった子はただ「短命」呼ばわりされていただけなのでは、
と・・・。

 実際うちの田舎では「動物(畜生)を病院に連れて行くなんて。」と言うような事を言う年
配の方は多いです。子猫が鼻を垂らしてたて続けに死んでしまっても「風邪で死んだ」とか、
犬の背中にコブが出来ていたから抉り取って赤チン付けて放置して死んでしまったり(腫瘍?)
とか。あと関係ないけど避妊や去勢が可哀想だと言って生まれた子を川に流したり・・・。
 そういうのを見ていると多少過保護でもすぐに獣医さんに頼ってしまいます。

 先代の犬は超大型犬でしたが、10年しか生きられませんでした。父の方針でドッグフードと
残飯を食べていた子でした。今の犬達はまだ5歳と1歳ですが健康的に長生きできるようにドッ
グフード以外に与えるのは米や野菜や茹でた肉などの天然のものにしています。

 うさぎも飼ってますが一般の飼育書だけを基準にして育てて国産のフードオンリーで育ててた
子は3年程度で亡くなってしまいましたが、食餌に気を使って育てている今の子達は元気に長生
きしてます(5歳2匹と2歳1匹)。

 93さんの意見に同意です<食べ物と病気の時について
111愛誤さん大丈夫?:01/10/12 05:23 ID:???
>>108
意図的に変化させることが出来る部分と、無意識で出る癖の見極めも
出来ない初心者厨房。おまけにウザイのにも関わらずまだ書く粘着質。
まとまった文章の形式が似るのは当たり前だろ。(そういえば92も似てるな〜藁)
で、一緒だったとしたら何?最近そういうの覚えて言ってみたかった?
妄想だけで、議論になるまともなことも言えないヴァカ丸出しをこれ以上
晒すなよ。
112ニンゲンモドキ:01/10/12 06:36 ID:snsWJHIQ
>111
おまえにも似てるな。 そして俺とも文法の気の使い方が少し似てる。
さらにちょっとずつ違うって事でいいだろ?
ジサクジエンかどうかより、言ってる事が正しいかどうかで話すって事で。

>101
スマソ。 逝ってくるわ(w
113ニンゲンモドキ:01/10/12 07:11 ID:???
アヒャ、>111じゃなくて>108だった・・・スマソ。 しかも結局言ってる事ほぼ同じだし。
今日はちょっとおかしいなー。

寝よ。
114名無しにゃーん:01/10/12 09:17 ID:H4BSRGZ.
うちは、たんぱく質分解酵素をはじめ
脂肪や繊維などを分解する酵素(さぷり)をあげているけど
うちの子元気だよ。
生のパインだと駄目なわけ?
115長生き=不幸なこともある:01/10/12 10:02 ID:???
人間でも動物でもその個体個体である程度限界があると思います。
長く生きれば内臓のどれかが悪くなると思いますが、その時点で寿命だと思います(病気じゃなくて)。
うちのおばあさんは70歳で腎臓が機能しなくなって人工透析をして、結局最後の3年は透析装置を
つけたまま寝たきりでした。
確かに薬や機械を使えば寿命は延ばせますが、本人は全然幸せだとは言ってませんでした。
家族皆に負担をかけて悲しそうでした。お金もかかるし家族は他のこと何もできなくなるし
むしろいつも申し訳なさそうにしていて精神的にもまいってました。
長生きさせることが幸せだと思ってる方がいるようなので書かせていただきました。
決してそうとは限らないんですよ。
116>115:01/10/12 10:11 ID:???
みんな健康に長生きさせるために考えてるんだよ。
延命治療とは違うんでよろしく。
11724:01/10/12 10:29 ID:???
>112=ニンゲンモドキ
何飼ってるか、獣医マターリに書いといたよ。
118115氏に同じ:01/10/12 10:42 ID:???
>>115
小動物には点滴・透析なんて無理ですしね。そこまで極端な事例は考えてませんよ。
寧ろそんな透析が必要になるまでの事態に至るのを防ぐ意味で、人間の食物を
与えることの是非を論じるのでしょうが。
レスあったかなぁと思って見にきちゃった。
でも昔って言ったて今日この頃もやってますよ(残飯)
さすがにねぎ系統は、やってないけど(下痢しちゃうから)
でもドッグフードとかは、別に人間が食べておいしいものらしいよ
作るとき人間が味見すると聞いたことあるしね
でも、今犬たちの肥満や猫の肥満なんかが話題になってるでしょう
あれは、高たんぱくの、ドッグフードやりだしてからそうなったんだよね
また、歯が弱くなってるのもやわらかいものしか食べさせないからだということも
聞いたことあるよ
うちのは、もう10以上生きてるし(残飯で)
別に肥満もしてないし歯も丈夫だよ
食べ物あまり気にしすぎたら返って良くないような気がするよ
それに、ドッグフード自体人間が味見するんだから、
残飯も変わらないよ
ごめんいいわすれた
めったにこないから許してね
それとね、犬は、自分の体の調子の悪いときは、
雑草なんかを食べて、調子を整えることを本能的にすらから、
目くじら立てて、医者に行かなくても大丈夫だよ
よほどのときは、別だけれどね
12124:01/10/12 13:19 ID:???
>119-120
経験でのケース書いてもらうのがこのスレでは意味あると思う。
飼育は結果論だから、健康に長生きできれば否定はできない。
叩き合いスレじゃないからね。

メアドに0はやめといたほうがいいよ。
>121
レスありがとうございます。
まだ居たりして
それと聞いた話ですが、
歯垢は、現在のペットフードなどが問題らしいですよ
本来、動物には、歯垢がつかないのが本当なのに、
ペットフードの関係でたくさんつくらしいですよ
結局、栄養食とか何とか言って
不自然なものあげてるからだと思いますよ
12324:01/10/12 13:42 ID:???
>122
フードも多種類あるから歯垢、歯石つきやすいもの、つきにくいもの様々ある。
君の飼ってる経験だけでは結論づけるのは無理だろう。
一般には残飯のほうが歯は悪くなりやすいが、僕も結論づけはしない。
124lllllllllll:01/10/12 14:05 ID:???
そうなんですか?
まぁ、残飯といっても骨なんかもあるし
固い物もやってますが。
でも鳥の骨は割れ方に問題あるからやめたほうがいいけれどね
125ニンゲンモドキ:01/10/12 14:40 ID:???
それはよく言われてるよな。
126淘汰氏ぇる:01/10/12 14:54 ID:???
>124
ねぎで下痢っていうのも、ただの下痢じゃないから怖い。
>85のうさぎは知らないから24先生教えて〜。
専用フード派って手抜きや単なる健康ヲタは少ないんじゃないかな。
で、より良いものを求めて「ここのフードはあぶない」とかやっている、、と。
12724:01/10/12 15:47 ID:???
>126
ねぎは下痢じゃなく赤血球の破壊。肉食獣では加熱したものでも毒性。
貧血、血色素尿(赤いおしっこ)が症状。

うさぎでもあげないほうがよいといわれている。
ただ、チンチラのフードに消臭のためかな?、混ざってる商品もある。
12893:01/10/12 17:22 ID:dB4iYRhk
>96
遅ればせながら。
94の人と自分は別人だよ。
多くの人が見ているんだから意見が似通ったって不思議じゃないと思うけど。
いろんな人間がいて、いろんな意見があるわけでしょうが。
いろいろ書き込んでる割にはこのスレについて何も言ってないのは、なんで?
それこそ《他人の振り》してどこかに書き込んでるんだろうか。
因縁つけたいだけか?
129ななし:01/10/12 17:44 ID:???
>128
くだらん。そんなネタでageんなよヴォケ。

国内で2頭目(発見された2頭目であって過去に何頭いたかは不明)の狂牛病牛がぁぁぁ。
ペットフードとかペレットとか大丈夫かよぉ。いくら種のバリアがあるといっても。
130名無しにゃーん:01/10/12 22:16 ID:???
とりあえず鳥飼ってる人は普通、国産のペレットより
アメリカ産のペレットの方が手に入りやすいし
信用があるはずなので大丈夫では。
げっ歯類はわかんないけど・・・。
131にゃにゃにゃにゃーん
 見落としてましたが気になったので。>126さんありがとです。

>85さん うさぎもネギ類・スパイス類は良くないハズです。うさぎの飼育方法の載っている
サイトを色々見ていただければわかると思いますが。
 「気付かないうちに食べているんです」との事ですが、うさぎが絶対に自分から取れない様
に冷蔵庫で保存するとか、ネギを調理したり自分が食べたりしている間はうさぎをケージに入
れておけばイイのではないかと思うのですが・・・。

 動物が自主的に良くないものを食べる場合はそれを排除したりするのも飼い主の役目では、
と思います。おいらは加熱したものだけでなく一緒に調理したものもだめだと聞きましたよ。

>127で24さんが書かれてますが、貧血などの症状が出る可能性があるので要注意です。