【Perl@`CGI】参考書籍

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
みんな読んだと思う参考書籍オススメってどれっかな?

■初心者用 ■中級者用 ■上級者用

感想あったらちょうだいな。 ほな、よろしく。(^_-)V
2名無しさん:2000/09/29(金) 03:47
■初心者用 初めてのPerl
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lperl2/
定番みたいだけど、感想お願いします。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=969848231&st=25&to=25
3名無しさん:2000/09/29(金) 04:43
んじゃ俺も

■初心者用
「すぐ分かるPerl 深沢千尋・著/技術評論社」
プログラミング経験のない人でも分かるように
めちゃめちゃ基本的な所から書いてます。お勧め。
4弐ch編者:2000/09/29(金) 10:23
■初心者&中級者リファレンス用
「perl5マスターブック
基礎からはじめる実践的スクリプトプログラミング」
これで改造はもちろんだけど簡単な自作はできるようになるんでは?
あと最近買った本、まだすこししかよんでないけど
■中級者用(?)
「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
特にほしいわけじゃなかったんだけど本をプレゼントしてくれるって人がいたから買って貰った。読んだことある人いる?CD-ROM付き
5名無しさん:2000/09/29(金) 13:54
■初心者用
「CGIプログラミング入門」秋本祥一 古川剛 著 SHOEISHA
入門の入門って感じかな? めちゃ判りやすかったよ

6AQ:2000/09/29(金) 14:07
私はプログラミング経験なしの状態から「プログラミングPERL」
だけを読んで、ほぼたいていのことは出来るようになりました。

「プログラミングPERL」は入門書としては敬遠されがちですが、
あせらずに(←これ重要)ゆっくり読んでいけば必ず物に出来ると思います。

分厚い本ですが、最初の100ページほど軽く読んでしまえばそこそこ
かけるようになるのでまずは100ページがんばってください。

また、Perlの生みの親が書いたということもあって、他の本とは比べ物にならないほど
深く理解できるので、すでにある程度Perlをマスター人も読み返してみると新たな発見があると思います。

7japu:2000/09/29(金) 14:37
教科書的なもの
『プログラミングPerl 改訂版』(オライリー) *
"Programming Perl Third Edition" (O'Reilly)

初心者向
『はじめてのPerl 改訂版』(オライリー)

中級者向
『Effective Perl (Effective Perl)』(ASCII) *
"Perl Cookbook" (O'Reilly) *

上級者向
『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー)
『詳説 正規表現 (Mastering Regular Expression)』(オライリー)

なんか、オライリーの回し者みたいだな。(笑)
でも、他に推薦できるような本が無いんだよなぁ。

『はじめてのPerl』ではすぐに不足するので、最初から『プログラミングPerl』
を買うのが個人的にはオススメです。英語が出来る方は原書買いましょう。(第
3版は5.6対応です。)
私は英語あまり出来ないけど買う予定。

「*」はオレ的オススメ本。

# CGI本は不要だと思う。
8弐ch編者:2000/09/29(金) 16:14
>>7
正規表現もってる。
まだ全然よんでないけど、、、
9弐ch編者:2000/09/29(金) 22:47
読んでみた。
けっこう簡単みたいね
10むぎ茶:2000/09/29(金) 23:18


>正規表現もってる。
お前は形から入るタイプの人間だな
まあ気にしませんが(ピュア)
  
11名無しさん:2000/09/29(金) 23:32
「Perlでつくる楽しいCGI」エーアイ

私はこれ一冊でやってます
12名無しさん:2000/09/30(土) 01:29
>私はこれ一冊でやってます

つまり何も読まなくても出来るという意味ですか?
「Perlでつくる楽しいCGI」エーアイ
に有用な情報は皆無だと記憶しているのですが。
13初期不良:2000/09/30(土) 13:27
オブジェクト指向なのって
「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
だけ?他にオブジェクト指向で書くのにいい参考書ありません?
14名無しさん || die:2000/09/30(土) 15:45
PerlでOOしようとするのが間違いの元です。
15初期不良:2000/09/30(土) 16:43
ちょっとくらいいいじゃない:->
16名無しさん:2000/09/30(土) 17:34
「○○○○とパクろうCGI」エーアイ
買いでしょうか?
17名無しさん:2000/09/30(土) 18:37
一歩先行くインターネット CGIプログラミング入門 (SE)

いいのかどうか知らんがとりあえずこれとらくだ本でCGI覚えた。
18名無しさん:2000/09/30(土) 19:11
「独習Perl」翔泳社、 著者 武藤建志
初心者の入門、独学に適していると思う。
自分はこれで勉強中です。ラクダ本やラマ本はちと難しいです。
19名無しさん:2000/09/30(土) 19:45
>>7
であげられている、
> 『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー)

もオブジェクト指向なプログラミングの参考書になると思うのら。
オライリーの回し者じゃないけど、読んどいたらどーでせう。
20初期不良:2000/09/30(土) 20:32
>19
どうもです。見かけたら読んでみます。けど、
「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
の方が専門っぽいですね。とりあえずこっちを買ってみます。

今まで「CGI のための実践入門 Perl」と言う本だけで
やってきたんですが、書いてないことも多いしもうそろそろ
リファレンス的なもの、それとオブジェクト指向もできるなら、
と考えていたところですので、とりあえず
「プログラミングPerl 改訂版」
「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
を思い切って買ってみます。高いですけど。

けど、これでもツリー型掲示板作成の仕事をやっちゃったんですよね。
やっちゃったからほしくなったというのもあるんですが。
動けばいいって人は全然入門以上の本は必要ないかもしれませんね。
21初期不良:2000/09/30(土) 20:40
すみません、http://www.oreilly.co.jp/BOOK/adperl/ を見てみたら
別に「perlモジュール活用ガイド」が専門っぽいってわけでも無いですね。

ただ、ATT のものは CGI 寄りなので、結局そっちを買おうと思います。
22名無しさん:2000/09/30(土) 22:38
>「独習Perl」翔泳社、 著者 武藤建志
>初心者の入門、独学に適していると思う

独習Perlもそうだけど、独習シリーズ全般におすすめできないね。
一人で独習するときの一冊として軽く使う程度なら良いかもだけど、
あの小学生の教科書みたいな書き方の本をメインのテキストにするのは
間違い
23今日:2000/09/30(土) 22:43
「KENTと作ろう! PerlでCGI」買ってきました^^)
24名無しさん:2000/10/01(日) 00:54
「KENTと作ろう! PerlでCGI」だけは買わないようにしてます。
25名無しさん:2000/10/02(月) 12:27
「KENTと作ろう! PerlでCGI」
ほど何の役にも立たない本は珍しいです
26名無しさん:2000/10/02(月) 12:31
「KENTと作ろう! PerlでCGI」
を読むくらいなら、その時間ウンコをしていた方が早く上達します
27名無しさん:2000/10/02(月) 12:44
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
抱き枕カバー http://www.sasami.com/makura/ 買った方が
役に立ちます
28名無しさん:2000/10/02(月) 12:44
納期に追われるのが一番早く上達する方法かもしれない。
29名無しさん:2000/10/02(月) 14:40
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
レスキューに頭を下げた方がマシです。
30名無しさん:2000/10/02(月) 14:49
>29
いや、それはどっちもダメだろ。
31名無しさん:2000/10/02(月) 15:11
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
らぶひなを8巻まで揃えた方が実用的です。
321:2000/10/02(月) 15:11
途中経過だべ
まだまだ感想あったらちょうだいな。 ほな、よろしく。(^_-)

■初心者用
「初めてのPerl」
「すぐ分かるPerl」  深沢千尋・著/技術評論社」
「perl5マスターブック 基礎からはじめる実践的スクリプトプログラミング」
「CGIプログラミング入門」秋本祥一 古川剛 著 SHOEISHA
「Perlでつくる楽しいCGI」エーアイ
「独習Perl」翔泳社、 著者 武藤建志
「CGI のための実践入門 Perl」
「KENTと作ろう! PerlでCGI」

■中級者用
「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
『プログラミングPerl 改訂版』(オライリー) *
"Programming Perl Third Edition" (O'Reilly)

■上級者用
『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー)
『詳説 正規表現 (Mastering Regular Expression)』(オライリー)
33名無しさん:2000/10/02(月) 15:13
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
らぶひなを8巻まで揃えた方が実用的です。
34名無しさん:2000/10/02(月) 15:15
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
学研の学習と科学を買った方がCGIを覚えられます。
35名無しさん:2000/10/02(月) 15:47
>1
何を勘違いして「kent…」を初級に?
クソの役にも立ちません。
36名無しさん:2000/10/02(月) 16:23
「KENTと作ろう! PerlでCGI」を買うくらいなら
羊の数を数えていた方が上達します
371:2000/10/02(月) 17:11
>35
『KENTと作ろう! PerlでCGI』
読んだ事ないよん。どのようにクソの役にも立たたないの?的確にね。
教えてケロケロ。ほな、よろしく。(^_-)
38>37:2000/10/02(月) 17:22
寒い。
39>1:2000/10/02(月) 18:11
紙が硬いので拭く時に役に立たないのです。
40名無しさん:2000/10/02(月) 18:14
>39
1以上に寒い
4118>22:2000/10/02(月) 19:36
アドバイス、サンクスです。
独習Perlを読み終えたらラクダ本に進級してみようと思います。
42名無しさん:2000/10/02(月) 21:16
>37
「KENTと作ろう! PerlでCGI」とても酔いです。
一度読んでください
43名無しさん:2000/10/02(月) 22:29
>42
逝って良〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜し!
44名無しさん:2000/10/02(月) 23:01
>43
逝って酔〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜し!

45名無しさん:2000/10/03(火) 07:44
なんだ、皆読んでる……じゃん、「KENTと作ろう! PerlでCGI」
4611:2000/10/03(火) 11:18
アドバイス、サンクスです。
「Perlでつくる楽しいCGI」を読み終えたら、「KENTと作ろう! PerlでCGI」
に進級してみようと思います。

47でんで:2000/10/03(火) 11:45
KENTさんのってそんなにひどいの?中身みたことないんだけど。

私のおすすめ。

CGI Programming with Perl 2nd Edition@` O'REILLY

CGI関係のトピックをひととおり原理から説明してる。

Perlについての解説はほとんどないので、『プログラミングPerl』
とかとの併読がおすすめ。プロのCGIプログラマを目指す人向け、
って感じかも。

日本語版は来春くらいかな。多分。

48名無しさん:2000/10/03(火) 12:06
「KENTと作ろう! PerlでCGI」
KENTさんのスクリプトのガイドブックですね。
改造したい初心者には構造が分っていいんじゃないかな。
49名無しさん:2000/10/03(火) 13:44
KENTよりはRescueのヤシの方がまだマシ
50名無しさん:2000/10/03(火) 14:08
あ、そりゃ、ひどいね。<Rescueの方がまし
51名無しさん:2000/10/03(火) 18:43
自分は、古本屋で買ってきた
「Perlの国へようこそ」
古い本だけど、参考になったよ
52名無しさん:2000/10/04(水) 12:29
自分は、新品で買ってきた
「ママレードボーイ」
古い本だけど、参考になったよ
53名無しさん:2000/10/04(水) 12:53
自分は、新品で買ってきた
「動物のお医者さん」
古い本だけど、参考になったよ
54名無しさん:2000/10/04(水) 13:30
自分は、新品で買ってきた
「すぐわかるPerl」
題名どおり、すぐわかったよ
55名無しさん:2000/10/04(水) 14:40
自分は、新品で買ってきた
「ポケットリファレンス」
初心者なら持っていて絶対に損はない
56名無しさん:2000/10/04(水) 15:20
まだ挙げられてないみたいだけど、
「Perlで作るCGI入門」ソフトバンクパブリッシング
これの基礎編見たけど糞の役にも立ちませんでした。
結構置いてあるけど騙されないように。
57名無しさん:2000/10/04(水) 15:31
リファレンスならラクダの頭本買っとけ
58名無しさん:2000/10/04(水) 18:12
ラクダ本とラクダの頭本はどこか違うのでしょうか?
59名無しさん:2000/10/04(水) 18:28
表紙がラクダとラクダの頭の違いです
60名無しさん:2000/10/04(水) 19:37
ちなみに頭なのは「デスクトップリファレンス」です。
61名無しさん:2000/10/04(水) 22:13
こぶ本は無いの?
62名無しさん:2000/10/04(水) 23:41
マルチーズ本が欲しいな
63名無しさん:2000/10/05(木) 01:47
# HTMLの書籍
print "糞" if $book_title =~ /ホームページ/;

# perlの書籍
print "糞" if $book_title =~ /CGI/;
64名無しさん:2000/10/05(木) 04:02
技術評論社>インプレス>ソフトバンク
な感じがする
65名無しさん:2000/10/05(木) 06:49
>>>>>翔泳社>>>>>秀和
66名無しさん:2000/10/05(木) 07:18
# 書籍
print "ゴミ" if $title =~ /わかる/ or $title =~ /初めて/;
67名無しさん:2000/10/05(木) 12:52
「新・Perlの国へようこそ」は著者(のひとり)が
買うなって言って回ってるってさ。
確かに5.002ベースの記述じゃねえ。
68名無しさん:2000/10/07(土) 18:38

「KENTと作ろう! PerlでCGI」 絶賛されてます。(笑)

>KENTさま
>動きました!
>貴兄の全文検索がバッチリ機能しました。
>さすがに貴兄がお作りになっただけあってすばらしい出来映えです。
>この投稿記事を読まれた方たちも是非、KENTさまの書かれた本を買って、
>このCGIを自分のホームページに入れてみて下さい。絶対買う価値あり!!

この投稿記事を読んでしまった私は買わなければならないのでしょうか?

69名無しさん:2000/10/07(土) 18:46
どこに投稿されてんのよ、それ(笑)
70>69:2000/10/07(土) 20:00
www.kent-web.com/support/wforum.cgi?mode=allread&no=5649&page=30

読んだら買わなきゃだめよん。(ぷ
71名無しさん:2000/10/09(月) 00:40
age
72名無しさん:2000/10/09(月) 11:02
># 書籍
>print "ゴミ" if $title =~ /わかる/ or $title =~ /初めて/;


これは正しいね。ネットの無い時代なら、ともかく、
初歩的な知識は簡単にネットで収拾できる今時、お金を出して
KENT本とかの「初心者」本を買う必要は皆無。
どうせお金だすなら、初心者でも、辞典的に使える本だけ買った方がマシ
73Perlを勉強したいので教えて下さい:2000/10/09(月) 23:35
書籍のとこなのですが、Perl講座のホームページ教えて下さい
あと、オススメ参考書籍を教えて下さい。
一冊買おうと思ってるのですがログでいろいろでてるので
どれが良いのか迷ってます プログラムの経験はありませんです
おねがいします
74名無しさん:2000/10/09(月) 23:45
75>73:2000/10/09(月) 23:55
サーチエンジンで探せ
76名無しさん:2000/10/12(木) 05:59
age
77名無しさん:2000/10/12(木) 18:07
perlを既に知ってて、CGIの書き方だけ知りたいなら、

『CGIブック』 インプレス William E.Weinman

は何だかんだいって、分かりやすかった。
但し、perlだけじゃなく、Cやシェルのサンプルも載ってる。
78DNSエラー:2000/10/16(月) 00:54
趣向はどうかと思うが「ハッカージャパン」なんかも読んでます。
掲示板なんか作る時に対策の参考用になんですがダメ?
79名無しさん:2000/10/16(月) 07:28
Perlを覚えたくて1週間くらい前に
『Perl&CGI 言語リファレンス/Steven Holzber著/インプレス』
を買ったんですけど、さっぱりわかりません。
本の選択を間違えたのでしょうか?
80名無しさん:2000/10/16(月) 14:34
いきなりリファレンスはだめなんじゃないか?
81たまごっちが死んじゃったって・・・:2000/10/16(月) 17:33
今日は念願のラクダ本を買いました。
意外に読みやすそうで嬉しいです
 今日中にperl概説を読み終わる予定

>78
ハッカージャパンってどんなの書いてあるの?
82名無しさん:2000/10/16(月) 18:29
>>77
あ、おれもそれに一票。
ちとネタは古いけど、日本人の「売れりゃいいんだろ」的なくされライター
には絶対かけない文章だね。訳もいい感じだし。
絶対勝って損ないよ。
8377:2000/10/18(水) 03:24
William E.Weinmanのお姉さんlynda Weinmanの書いた
Webデザイン配色編もいい本。
ただし、CGIとは何の関係もない。
84名無しさん:2000/10/21(土) 23:01
age
85名無しさん:2000/10/24(火) 22:47
「Perlで作るCGI入門」酷評されてんなぁ、俺あれが1冊目だったのに。
つーか、ここで「初心者なのでいい参考書を・・・」って書いてある時点で
ラクダを勧めるのはハッキリ言って酷かと。

だってオライリーの著書ってラクダに限らずぜんぶ分厚いんだもーん、
・・・なんて台詞を吐くのが初心者かな。

なんにせよ、薄くてもいいからとりあえず一冊を飽きるまで読むのが
第一歩でしょ。

あ、ごめん。これじゃスレッドの主旨と違うわ
86名無しさん:2000/10/25(水) 00:41
結城浩最高です
何が悪いのか言ってみろ>56
「Perlで作るCGI入門」が悪いって言うなら
同じくらいのレベルで書かれた良書をあげてみろ。
いや教えてください。お願いします。
87名無しさん:2000/10/25(水) 00:49
「親子で学ぼうパソピア7」
88>87:2000/10/25(水) 01:01
小田嶋隆マニア発見
89名無しさん:2000/10/25(水) 01:03
そういやこないだ小田嶋隆のコラムで2ちゃんねるのこと書いてたね
90>85:2000/10/25(水) 01:08
確かにラクダ本は初心者には敷居が高いと思うです。
ある程度使いなれてきた人にはとても参考になる良書ですが。
91名無しさん:2000/10/25(水) 09:27
自分は半年ほど前にラクダ本のみを購入してPerlの勉強を始めたクチですけど…
javascriptやってたし、何らかのプログラム経験があればいきなりラクダ本でもいいと思うんですけどね。
92名無しさん:2000/10/25(水) 13:11
>>91
同感です。ラクダ本よく分からなかったって人は、なんか勘違いしちゃってる人が多いです。
いや、別に最終目標が簡単な掲示板作るだけなら良いんですけど。
(配布なんてもってのほか)
93902:2000/10/25(水) 18:26
自分も、最近Perlいじり始めたので、
本をブックサービスで注文しました。
1・「KENTと(以下略)」
2・「CGI&Perlポケットリファレンス」
3・「iモード対応HTMLとCGI」

1の本はぱらぱらめくっただけ(^^;;\2@`600
3のやつはCGIは概念ぐらいしか乗ってない(^^;;;;\1@`500

結局、辞書として注文した2がサンプル事例つきの
辞典として重宝してます。\1@`980

あと、とほほさんのWebページにもお世話になってます。
次点でここの板(息抜き兼ねる(^^;)

Kent氏の本は”つくる”じゃなくて”いじる”っすな
9486:2000/10/25(水) 19:18
>同感です。ラクダ本よく分からなかったって人は、なんか勘違いしちゃってる人が多いです。
> いや、別に最終目標が簡単な掲示板作るだけなら良いんですけど。
勘違いしてんのはお前だよ!プログラミング経験の全くない初心者がラクダ本読んでみても
スムーズに理解できる方がまれだろ。
最初に買う本が最終目標だって決まりがあるのか?だったら子供のころに買った「のんたん」
がお前の文学的な最終目標なのか?
ラクダ本が理解できない奴はPerl使う資格なしって言う態度はとても排他的で嫌味だ
ラクダ本がむずかしいと感じる人は「Perlで作るCGI入門」読みましょうって言ったほうが
親切でしょ。
95>94:2000/10/25(水) 20:02
何騒いでんだよ、カス初心者
96名無しさん:2000/10/25(水) 20:09
オライリージャパンが出している奴でLearning Perlって言う本ありますよね
あれってプログラム経験のない人が読んでも分かりやすいものなんでしょうか?

立ち読みしようにも置いてる本屋さんがないもんで。
97>94:2000/10/25(水) 20:12
基本的に賛成なんだけど…
入門書だけ読んだような奴が、組み込み関数一発でできるようなことを
「こんなことやるにはどうすんのよ?」とか聞いてくると「ラクダ本読めや!」とか思う。
98名無しさん:2000/10/25(水) 20:40
駱駝本は「生まれて始めてのプログラミング教科書」には向いてないね.
あと最初からまとまったスクリプト組もうとする場合にも向いてない。
実験しながら読み進んだり、リファレンスとして使うにはいいと思う。
ただ日本語の訳が改訂に追い付いてないんじゃなかたけか。
99名無しさん:2000/10/25(水) 21:51
ずっとAWKを使ってきたこともあって、ラクダ本を初めて読んだ
当初(もう7@`8年ぐらい前だ)はずいぶん戸惑った憶えがございます。
仕事でプログラム組んできた者でも初めてPerlを触るという向きに
はあの本は少し難しいですよ。初学者は内容が薄いことを承知の上
で巷に溢れる入門本から始めた方が近道かもしれません。
(しかし、パワーと好奇心と時間がある学生はこの限りでは
なかったりする。ガンバレ学生)
100超初心者:2000/10/25(水) 23:10
ズバリ文系です(しかも法学部)
perlどころかHTMLもあまりよくわかってません。
そこでhello worldの出力からはじめるような
本当に初心者向きの本はないでしょうか?
とりあえず、最初の最初の一冊で・・・
できれば、「perlってこんなに面白いんだ〜♪」
って思わせてくれるような本がいいです。
難しい専門用語がたくさんあると挫折しそうで・・・^^;;;
よろしくお願いします
101名無しさん:2000/10/25(水) 23:17
> perlどころかHTMLもあまりよくわかってません。
HTMLから始めろよ・・・・。
それともCGI以外に使うん?>Perl
102>100:2000/10/25(水) 23:19
Effective Perl
103名無しさん:2000/10/25(水) 23:19
> ズバリ文系です(しかも法学部)
> 難しい専門用語がたくさんあると挫折しそうで・・・^^;;;
法律などの専門用語の方がよっぽど難しいです
104名無しさん:2000/10/25(水) 23:24
てゆーかHTMLを作成ソフトに頼りきりで書いてるヤツがPerlなんて絶対無理だと思ったり。
いやマヂで。
105名無しさん:2000/10/26(木) 00:43
>難しい専門用語がたくさんあると挫折しそうで・・・^^;;;
用語を憶える頭とやる気がないならやらん方がいいよ。いやマジで。

とりあえず、結城浩「Perlで作るCGI入門」は、悪い本では無かったです。
この手の本で買ったのはこれしかないから、あてにはならないけど。
ちなみにHTMLもUNIXも何もかもわからない人が対象。
106田舎者:2000/10/26(木) 00:47
らくだ本の正式名称教えてもらえませんか?
田舎に住んでいるのでなかなか大きい本屋にいけないので
ブックサービスで取り寄せようと思いますので・・・
107名無しさん:2000/10/26(木) 00:58
108>106:2000/10/26(木) 01:00
「プログラミングPerl改訂版」
ISBN4-900900-48-6
109名無しさん:2000/10/26(木) 01:46
KENTと作ろう楽しいCGI
110名無しさん:2000/10/26(木) 03:13
>100
ファミリーBASICから始めろ。
というのはウソで、ま、105の言う通りヤル気次第というのは確か。
本は「cgiプログラミング入門」
111超初心者:2000/10/26(木) 06:44
たくさんレス、ありがとうございました。
さっそくメモって本屋で探してみたいと思いますっ
112田舎者:2000/10/26(木) 11:34
>>107 & >>108
おお、サンクス。
さっそく注文してみよう。
113名無しさん:2000/10/26(木) 13:57
ラクダ本は必携の1冊だけど
初心者はこちらから読み始め
た方がいいよ。

http://www.oreilly.co.jp/BOOK/lperl2/
114名無しさん:2000/10/26(木) 17:18
どーしてらくだ本って皆呼ぶの?
「楽だ本」ってこと?
115名無しさん:2000/10/26(木) 18:07
>114
そんな寒い呼び方が語源だったら「らくだ本」とは
誰も言わんでしょう
116名無しさん:2000/10/26(木) 18:31
>114
もしかしてらくだ本見たことないの?
117名無しさん:2000/10/26(木) 18:57
>114
ネタですか?
ちょっと面白かった。
118100=111=114:2000/10/27(金) 00:00
え・・・違うんですか・・・^^;
初心者にも楽に覚えられるような本だから
「らくだ本」だとてっきり・・・
ひょっとして表紙がらくだの絵とかなのかな?
いずれにしても恥かいたのでsagesagesage!!!
119名無しさん:2000/10/27(金) 01:25
ラクダ本が初心者用だったら嫌だな。
いや、良いのか?
このスレもそろそろネタ切れかなぁ
120名無しさん:2000/10/27(金) 01:40
オライリーの本は表紙に動物が書かれてるんです
(中には違うのもあるけど)
121名無しさん:2000/10/27(金) 01:52
初心者にはラマ本(初めてのPerl)

持ってる人がいれば借りるが良い。
勉強用なので、ずっとそばに置いておく必要はなく、これをクリアしてから
ラクダ本(Perlプログラミング)なり、リファレンス本を買えばよろし。

冒頭「HelloWorld!」プログラムにひとつずつ機能を追加して大きなものを作りあげる
というところがいかにもPerlらしい入門書
122名無しさん:2000/10/27(金) 09:45
123名無しさん:2000/10/28(土) 03:42
age
124不定期上げの会:2000/11/10(金) 14:32
あげる。
125まちゅ:2000/11/10(金) 19:10
おいらは、「UNIX短編シリーズ Perl 青柳龍也著」で覚えたなあ。
らくだ本などと比べるとかなりうすっぺらい本なので、初心者でも
最後まで読み通せます(笑)。
連想配列とかパターンマッチなどの簡単な正規表現などはこれで覚えられるでしょう。
ただし、純粋にPerlの本なのでCGIに関してはなにもないです。
まずは、Perlを多少押さえてからCGIに入ったほうがいいような気もします。
他人のソースとかも参考に出来るし・・・。
126名無しさん:2000/11/11(土) 00:15
最近はオライリーに限らず動物の名前で呼ぶ本が
ちょくちょくあるね
シーラカンス本とか
127名無しさん:2000/11/11(土) 02:37
>最近はオライリーに限らず動物の名前で呼ぶ本

昔っからです。
こうもり本だとか、ハリセン本だとか…。
128[email protected]:2000/11/11(土) 04:39
蝙蝠 (sendmail)@` 針千本 (日本語情報処理) ってオライリーなんだけど。
129名無しさん:2000/11/12(日) 01:21
「すぐわかるPerl(深沢千尋著 技術評論者)」がサイコー!! 
130名無しさん:2000/11/12(日) 01:55
>129
基本過ぎて話にならん。
131名無しさん:2000/11/13(月) 05:44
phpのお勧め書籍ってありますか?
132名無しさん:2000/11/13(月) 05:46
まんもす本
133名無しさん:2000/11/13(月) 15:40
 
134名無しさん:2000/11/13(月) 17:28
>131
PC-UNIXによる高機能Webサイト構築入門 ISBN 4-7741-0758-1
あるいは
KENTと作ろうPHP
135>134:2000/11/13(月) 17:36
>KENTと作ろうPHP
チョット@`ワラタ@`@`@`@`ケドsage
136>134:2000/11/13(月) 17:36
>KENTと作ろうPHP
よーし、それ買いに行くぞ!
137名無しさん:2000/11/13(月) 23:08
KENT と作ろう Java Servlet
138名無しさん:2000/11/14(火) 00:02
KENTと作ろう2ちゃんねる
139名無しさん:2000/11/14(火) 12:05
140名無しさん:2000/11/14(火) 14:03
KENTと作ろう広告収入
141名無しさん:2000/11/14(火) 15:09
レスキューも負けずに広告収入
142名無しさん:2000/11/23(木) 13:26
KENTと作ろう楽しいCGI
http://211.10.20.193/
143名無しさん:2000/11/23(木) 22:50
HTMLしか知らない初心者なのですが、
CGIの改造などをするときに読もうと思って
Perlの本を探しにいったら、「CGI&Perlポケットリファレンス」が
良さそうだと思ったのですが、実際はどうでなのしょうか?
他の本も見たのですが、これが一番役に立ちそうな気がしたので。

>>93さんの評価は良いみたいなのですが……。
持っている方の感想をお願いします。
144名無しさん:2000/11/23(木) 23:19
ポケットリファレンス、愛用してます。
ポケットリファレンスと優良サイトの解説文があれば
他に何も買わないでもある程度やっていけると思います。
145むぎ茶:2000/11/24(金) 02:17



こういうやつが掲示板とかでバカな質問するんだよな。


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit

146:2000/11/24(金) 03:15

144 いいじゃねぇかよ。体験に即した貴重な意見だろうが

それで足りなくなったらどこかで質問するか別の本を買うさ。
おまえのバカな書き込みよりよっぽど有益だ阿呆たれ。
147名無しさん:2000/11/24(金) 03:27
っていうか144と145を比較すれば
むぎ茶より144みたいな人間の方が
ましなレスができてることは明白じゃん(ワラ
148警告:2000/11/24(金) 03:48
むぎ茶のレスに反応するのは止めましょう
くだらないです
149むぎ茶:2000/11/24(金) 04:05



なんでむきになってるんですか?


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit

150名無しさん:2000/11/24(金) 04:32
↑ あなたがうざいからです(^-^
151名無しさん:2000/11/24(金) 05:59
150に激しく同意
152–¼–³‚µ‚³‚ñ:2000/11/24(金) 06:41
153警告:2000/11/24(金) 07:23
>150@`151
むぎ茶のレスに反応するのは止めましょう
くだらないです
154143:2000/11/24(金) 07:46
144さん、ありがとうございました。
今日本屋に行ってきます。
155名無しさん:2000/12/03(日) 20:14
「CGIプログラミング入門」を終えたのですが@`
「独習Perl」か「初めてのPerl」のどちらを勉強しようか
迷っているところです。
みなさんはどっちがお勧めですか?
156>155:2000/12/03(日) 20:54
同じ筆者の続編、『CGI基礎講座』読めば?
157名無しさん:2000/12/04(月) 00:18
>155
156と同じく『CGI基礎講座』でしょ。
158どうでもいいはなし:2000/12/06(水) 19:51
昨日見た、岐阜の幽霊アパート番組
心理学者にインタビューする所で、机の上に「らくだ本」発見
心理学者も愛用
159名無しさん:2000/12/10(日) 15:40
プログラミングをしたことのない初心者ですが、
ここで数冊例として出た本でさらにおすすめなのってどれでしょうか?
160名無しさん:2000/12/10(日) 16:48
>>159
どの本があんたのレベルに合っているかなんて誰にもわからねーよ。
まあ勘でいいから適当に2〜3冊選んで読んでみ。
161名無しさん:2000/12/10(日) 21:55

アルゴリズムなどの様なノウハウを解説する本と、
リファレンスのような関数の解説をする本との2冊で勉強するとやりやすいのではないかな、と。
162名無しさん:2000/12/11(月) 09:48
>>159
KENTで遊ぼう
163超初心者むけ:2000/12/11(月) 16:20
新刊の「1週間でマスターするCGI」(毎日コミュニケーションズ)
「1週間でマスターする」シリーズ、黄色い表紙のやつです。
説明が丁寧すぎてちとうざいですが ActivePerlとApacheの
インストール方法から解説されてるのでまったくの初心者には良さそうな感じ。
すぐ読み終わってしまいますが…まあとっかかりとしてはいいかな〜と。
164名無しさん:2000/12/11(月) 23:27
なんで本なの?ネットで十分じゃん。                    (ワラ
165名無しさん:2000/12/12(火) 12:35
ネットさまよって探すのと
信頼できる本を手元に置いて
「アレはどこに書いてあったかな?」って探すのと
どっちが早いと思う?
166名無しさん:2000/12/12(火) 20:00
>>163
新刊おすすめ 書く=宣伝疑惑
167h"3:2000/12/13(水) 12:08
>>159
〜一歩先を行く〜CGIプログラミング入門(翔泳社)
が 結構良かったよ。
168163:2000/12/13(水) 18:34
おすすめ=宣伝疑惑 は新刊に限ったことじゃないと思うけど…
169名無しさん:2000/12/14(木) 01:57
宣伝の看破=他社疑惑
170ありがたきかな。:2000/12/21(木) 00:33
ええ。レスキュー様、KENT様は救世主です、聖人です、その他ソースを公開していただいている
本当に助かります。この場を借りて御礼申し上げます。
171名無しさん:2000/12/21(木) 01:05
とりあえずつるつるの初心者なら一冊目は何でもいいんじゃないかなぁ。
「公開」「商売」「わかった振りで他人に教える」をしなければ。

ある程度慣れてきたらProgramming PerlとかEffective PerlとかCGI Programming with Perlとか
そういうのを買えば良い。
172名無しさん:2001/01/11(木) 12:08
中級者向けだけど、
先月創刊された 技評のWeb+DB Press vol.1はかなり良かったよ。
\1380で安いし。

173hoge:2001/01/11(木) 12:52
>172
猛々しく同意。
174名無しさん:2001/01/11(木) 13:09
Programming Perl 3edが去年出たけど、あれ読んだ人いる?
中ちょろっと読んで結構内容が変わってるから欲しいんだけど、、、
でもPerl6.0が出たらあれも古い版になりそうで、どうしよう?

ところでPerlを支援しているoreillyの出す本はいい本が多いと思う。
この間読んだMastering Algorithms with Perlなんて本はoreillyしか出さなそう
だし
175名無しさん:2001/01/11(木) 13:13
誰もBLACK BOOKシリーズの本を挙げてないけど、あれって
ダメなのかな。
176名無しさん:2001/01/12(金) 16:00
>>175
Black bookシリーズって何? (^^;
初めて聞いた。初心者向けの本ですか?

>>174
Mastering Algorithms with Perlは日本語版の噂が
だいぶ前からあったと思うんだけど、、結局いつでるんだろう。
日本語版がでるんだったらそっちよもうと思って
まだ買ってないのだ。
177名無しさん:2001/01/13(土) 22:31
「Apahce拡張ガイド」(オライリー)も薦めてみようかなあげ。
178名無しさん:2001/01/13(土) 22:32
はう。 apacheだとも。 鬱だ。。。
179anonymous:2001/01/13(土) 22:35
>>176
Black Book って IMPRESS から邦訳の出ている、表紙が黒いシリーズのこと。
あれの Cisco の本はかなりよい(アンチョコとして重宝する)。
180176:2001/01/13(土) 23:54
あぁ、あのシリーズですか。サンクス >>179
Cisco良いんですか、ちょっと読んでみようかな。

それの「perl&CGI」については、アマゾンにレビューでてました。
この人は結構ほめてますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844313207
181Amazonで:2001/01/14(日) 01:56
"Perl" の検索結果: 56件
検索結果: 売れている順番
☆:おすすめ度

1. 初めてのPerl ☆☆☆☆☆
2. KENTとつくろう!PerlでCGI
3. CGIプログラミング入門 一歩先行くインターネット―PerlでCGIスクリプトを書くための入門書 ☆☆☆☆
4. プログラミングPerl ☆☆☆☆
5. Perl & CGI言語リファレンスBlack Book ☆☆☆☆
6. CGIレスキュー 実践Perlプログラミング ☆☆☆☆☆
7. すぐわかるPerl ☆☆☆☆
8. CGI基礎講座―Perl・プログラミング・日本語処理
9. 入門Perl・Tk―Perlで簡単GUIプログラミング
10. Perl for Expert―応用Perl
11. 初めてのPerl―Win32システム
12. Perlモジュール活用ガイド―かんたんオブジェクト指向プログラミング
13. CGI&SSIを使うとホームページ作成にこんなに差が出る―ステップ・バイ・ステップでPerlスクリプトに強くなる
14. DOS窓がわかるとWindows95/98に強くなる―「基本」からPerlを使ったコマンドの拡張まで
15. CGI入門―原理、技法、Perlスクリプト
16. PERLクイックリファレンス
17. Effective Perl
18. Perl入門―スクリプト作成の基礎から
20. Perlスクリプティング入門
21. Perlで作るCGI入門 応用編―生きたホームページを作るために
22. Perlプログラミング
23. Perl入門―スクリプト作成の基礎からCGIまで
24. 入門Perl
25. 掲示板・アンケートで覚えるPerlプログラミングfor CGI―Windows98・98Second Edition対応 ☆☆☆
26. Perlの達人
27. CGIのための実践入門 Perl―対話的・動きのあるWebページを作ろう ☆☆☆☆
28. Perl/GNUソフトウェアによるWebグラフィックスプログラミング
29. 実用Perlプログラミング
30. 独習Perl
182181:2001/01/14(日) 02:01
個人的には「すぐわかるPerl」が良かったです
183名無しさん:2001/01/14(日) 15:39
■初心者用
『最新HTML&CGI入門』、笹木望・藤崎真美、エーアイ

通称「はうン本」。
普通の本よりhttpdやSSIの記述が多い。
初心者に多い設置後のエラー対処が詳しい。
おすすめです。
184名無しさん:2001/01/15(月) 00:12
ここ(Big)使ってる人の感想が聞きたいです。
7000円のコースってどんなモンでしょう?
185名無しさん:2001/01/15(月) 00:13
上、間違えました。
186名無しさん:2001/01/15(月) 15:05
アメリカ・アマゾンコムでのPerl&CGIベストセラーは
ネットワーキング プログラミング with Perl らしいね
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0201615711/qid=979537875/sr=1-1/ref=sc_b_1/107-2204472-4436520

メール、ニュース、HTTPアプリケーション、TCP/IPのサーバー&クライアント
アプリケーション、MIMEアタッチメント付きメールスクリプトなどなど。
で、それがどうした?
別に・・・・・・・・・・・・・


187名無しさん:2001/01/16(火) 00:36
家の近所の本屋、何処に行ってもこれだけは置いてある
「CGI/PERLハンドブック」ソフトバンク

んなもんでつい買ってしまったけど、なんかここに出てこないね
あまりよくないのか?
188名無しさん:2001/01/16(火) 01:46
>187
「CGI/PERLハンドブック」ってどう?
189名無しさん:2001/01/16(火) 03:04
オライリーの正規表現、買ってきた。
結構いいよ。日頃、バックトラックなんて
意識しないでいいようなものにしか使ってないから
勉強になった(なりそう)。
190名無しさん:2001/01/16(火) 03:14
>186
それにしても正規表現のあの本が10位に入ってるって。。。
191名無しさん:2001/01/17(水) 01:31
>190
どこになりますか?それほしい。
便利な正規表現集なんてものもほしい
192名無しさん:2001/01/17(水) 04:52
オライリーのです。
193名無しさん:2001/01/17(水) 09:31
Webクライアントプログラミング(オライリー)
この本持ってる人感想聞かせてください。
結構古い本なんですがよろしくお願いいたします。
194_gunzip:2001/01/17(水) 22:37
>>193
持ってる。(実はちょっと後悔した。)

この本のいいところは
HTTPプロトコルなどの簡単な説明や、LWP、HTMLモジュールの簡単なマニュアル
コーディング例が纏めて一緒に載っている点。だから、初めての人や、
どこから手を付けて良いか分からない人には適していると思うな。

ただ、2900円出す価値があるかどうかについては、やはり疑問が残るな。
第一、FTPなどのHTTPプロトコル以外のものについては全く記述がないし、
(HTTPだけで良いなら関係ないが)そのLWPについても、
書いてあるのは、RFCやモジュールのマニュアルを読めば(最も全文英語だが)、
すぐに分かるような事ぐらいだし、コーディング例もさして豊富とは言えないから、
自分のように、少しはぐらかされたように感じるかもしれない。

-----
結論として、自分としては、この本を買うよりも、
http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/LWP.html
等の日本語リソースを探して勉強するのが一番だと思うよ。
もちろん、買っても良いけれど。
195名無しさん:2001/01/19(金) 05:11
age
196名無しさん:2001/01/19(金) 06:31
LWPでFTPって、できたっけ?
197_gunzip:2001/01/19(金) 06:44
>>196
できまふ。
198187:2001/01/19(金) 13:45
「CGI/PERLハンドブック」
本の1/3は基礎、1/3サンプル、1/3リファレンスになってて
perlバージンの私には結構良いみたい
1/3あるサンプルCGIはいらないですね
その分リファレンスが結構判り易いので
もっと詳しく載ってれば尚可ですね
199名無しさん:2001/01/19(金) 23:55
187に同意
リファレンス本なんだからリファレンスに特化してほしいっす…
>188
辞書みたいなもんだから他に挙がってる本と同系列で論ずるのは
ちょっと難しいかと。
そういえば入門書はたくさん出ているのにリファレンス本出している
ところって意外と少ないような?
200188 :2001/01/20(土) 01:36
「CGI/PERLハンドブック」
良さそうですね 探してみよっと
201名無しさん:2001/01/20(土) 02:08
だれかラクダ本3ed読んだ人いないのー?
202ええと:2001/01/20(土) 12:32
英語なんだけど、Perl Cookbook/O'Reilly
中・上級無期かな。要するにサンプルコード集。なにかと便利。
Advanced Perl Programming.O'Reilly より使えると思う。

>>201
ラクダ本3rd手元にあるけど、読んでる暇がない。
203名無しさん:2001/01/20(土) 22:13
リファレンスについて詳しく解説されている書籍またはサイトは
ないでしょうか?
「Cのポインタのようなもの」という説明で終わっているのが多くて…
Cやったことないんだよう。
概念がよくわからないのです
204_gunzip@病院:2001/01/20(土) 22:37
205名無しさん:2001/01/20(土) 23:42
>202
あした買いに行きます。
それにしてもLinuxやgccのソースは読まれるけど、
Perlのソースを読んだ人って聞かないねぇ。
昔Perl6をC++で書き換えるとか、先生いってたけど、
どうなったのだろう?

Perlマンセー!!!Perlマンセー!!!
Perl10ぐらいになったら開発に入れて欲しいな
206203:2001/01/21(日) 04:38
>>204
ありがとうございます。
私も検索してみて、上のサイトは以前見たのですが…
読解力がないだけでしょうかねえ。鬱だ...

「Perl リファレンス」で検索すると「リファレンスマニュアル」が
いっぱいひっかかっちゃいます^^;
「配列」とかそれらしい単語も含めていろいろ試してみたんですが
いまいちわかりやすいところが見つかりませんでした。。。
207_gunzip@病院:2001/01/21(日) 05:19
>>206
確かにそうですね^^)
208_gunzip@病院:2001/01/21(日) 05:32
http://www2.yomogi.or.jp/watanabe/win/doc_p2/p2_5.htm
此処なんかも。

それと、>>207
---
>>206
確かにそうですね^^)
---
は、
>「Perl リファレンス」で検索すると「リファレンスマニュアル」が
>いっぱいひっかかっちゃいます^^;
に対してね。

209ええと:2001/01/21(日) 21:10
ちょっと自慢していい?
おいらのラクダ本2版(英語版) には、Larry Wall 本人のサインがある :-)
いつも使うのは日本語版だけど…
210名無しさん:2001/01/21(日) 23:50
>>209
ええ〜っ。いいなぁ!
なんでなんで? こないだの京都のやつでもらったの?
211ええと:2001/01/22(月) 02:06
2年ほど前に西海岸でlinux系の集まりがあって、
本人来て喋るってんでもしかしてー、と思って。
本持っていって正解!
212名無しさん:2001/01/22(月) 04:10
うらやま(*゚ー゚)
213名無しさん:2001/01/23(火) 12:29
あげ
214名無しさん:2001/01/23(火) 14:14
・初めてのPerl(Win32版)
で基礎を勉強して、
・Perlで作るCGI入門(応用編)
で実例を見て(本人のサイトからソースをダウンロード)
・Effective Perl
でプログラミングの定石(?)を覚えて、とほほのWWW入門の
Perlをリファレンス代わりにしています。「Effective Perl」は
初心者卒業頃から手放せなくなりました。良書だと思います。
「Perlで作るCGI入門」は実例が豊富で、やるべきことが図解されて
いるのがいいです。ただ、著者のサイトはかなり嫌いです(^^;)。
215japu(AyuMoe):2001/01/23(火) 20:07
サインは気軽に応じてくれますよ。
# 私は京都で、宴会のときLarryとESRのサインをもらいました。
# こんなことなら、ノート買い換えておけばよかった。
216名無しさん:2001/01/30(火) 11:26
とりあえず他人のPerlスクリプトを駱駝本片手に原型とどめなく
なるまでいじり倒すところから入門始めました、なんてのは
やっぱり珍しい部類なんだろうか。
(で、やっぱりここで言う「他人のスクリプト」がゆいちゃ
だったりrescueものだったりするわけだけども)
217名無しさん:2001/01/30(火) 17:05
『Perl言語プログラミングレッスン』入門編 結城 浩
この本はどう?買った人感想きかせて。田舎だから立ち読みできないし
ネット販売でかうのもちょこっと・・・・おしえてください。
218サゲ茶漬け:2001/01/30(火) 17:44
http://www.hyuki.com/
何か参考になるかもね。
219名無しさん:2001/01/30(火) 19:00
技術評論社のはあんまりハズレないよね。
多分出版社のスタンスの問題だと思うけど。

本筋と関係ないのでsage
220名無しさん:2001/02/01(木) 01:50
>>217
死んでもやめた方がいい。
持ってるが、2@`600円もしたと思うと悔しい。
具体的にどこがと言うのは難しいが…HTMLとUNIXとPERLとCGIの
解説がごちゃごちゃになっていてわかりにくい。結局読んでない。

プログラミング経験があるなら、Black Bookの
Perl&CGI言語リファレンスがいい。リファレンスだが、
ネットに落ちてるスクリプト等がサンプルになる。

俺の場合、フリーのスクリプトをこの本片手に読みながら
Cとの違いを覚えた。
221名無しさん:2001/02/05(月) 08:47
>>201
IBMのDWに第3版のレビューでてたよ。
http://www.ibm.co.jp/developerworks/linux/010112/j_l-perl5.html
222名無しさん:2001/02/05(月) 18:07
>217 >220
『Perl言語プログラミングレッスン』入門編 結城 浩 とは違いますが、
『Perlで作るCGI入門』基礎編 結城 浩【著】
これ綺麗なまま本棚にあります。初心者本だけど・・・。
220さん、が言ってる感じがスゴクよくわかるような気がします。

私のおすすめ本は、プログラムまったく初めてなら、CGIプログラミング入門
それと、すぐわかるPerl も良かったです。
223ぺん:2001/02/07(水) 21:46
>187あたり もうおそいか
「CGI/Perlハンドブック」は結構いいよ。
結城さんのだとちょっとくどいけど、この本なら結構簡単だけど簡潔。
値段が1900円にしてはお得だね。CGI/SSIもきっちり書いてあるし、
Perlについてもかなりちゃんと書いてあるし、リファレンスもCGIを
作るくらいには十分ついているね。
個人的には、ちゃんとCGIを理解したいなら、訳書でなければ一番い
いと思うけど。
224名無しさん:2001/02/08(木) 01:49
ラクダ本の3rd Edition って、翻訳版はすぐでるのかな。
2ndとっとと買うか迷い中。
225名無しさん:2001/02/08(木) 15:22
2年程前まであったソフトバンクの『初めてのPerl』って
一時オライリー版で同じタイトルでありましたよね。今は
オライリー版だけですけど。

あのときは混乱したんですけど、結局あの二冊は一緒のもの
だったのでしょうか?
226名無しさん:2001/02/08(木) 22:33
>第 3 版は、第 2 版の約 2 倍のページ数です。

苦学生の俺にはすでに手の届かない値段かもわからんね。
持ち運んで勉強もめんどいし。

ネズミのCGIプログラミング2 版の訳はいつでるんだろう。
待ちで手が出せない。
227名無しさん:2001/02/09(金) 04:56
228名無し娘。:2001/02/09(金) 07:29
>>226
ネズミ2500円で買いました。お得かな。
229むぎ茶:2001/02/09(金) 07:53



その金で、世界中の、飢えに苦しんでたり、
医療の行き届かない地域に暮らす子供たち、
一体、何人救えるのでしょうか?


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit
230名無しさん:2001/02/09(金) 09:04
まあ、そのくらいでは一人も無理だろうね。
算数を知らない幼稚園児はさようなら。
二度とその醜い姿を見せないでね。
231むぎ茶:2001/02/10(土) 01:03



はぁ。
君バカですか?
予防注射一本いくらか言ってみ。ぷ


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit
232名無しさん:2001/02/10(土) 09:05

はぁ。
君バカですね
1.予防注射一本で命が助かりますかね。
2.誰が注射をするのか。(その人間を誰が雇うのですかね)
3.どうやってその人たちの所に運搬するのかね
が見えていない低脳は困りものですな。
ボクちゃん、言って置くけど注射一本で人が助かるなんて甘〜い幻想を
持ったおこちゃまはあまり人前に出てこない方がいいよ。

#既知害にバカと呼ばれるとは光栄です。(プ

233名無しさん:2001/02/10(土) 13:22
>>201
ラクダ本、改訂版と 3rd Edition の違いは
 ・関数などのリファレンスが纏めて後ろの方に寄せられた
 ・リファレンス部分は小口に印刷が見えて探しやすくなった
かな?

後者は、なんて言えばいいんだ?
辞書を引き易くするために、横んとこにマーク付いてるでしょ?あれだよ
234名無しさん:2001/02/11(日) 04:16
>タイトル: オブジェクト指向Perlマスターコース
>サブタイトル: オブジェクト指向の概念とPerlによる実践方法
>訳: 株式会社山根ドキュメンテーション
> ダミアン・コンウェイ(著)
> ピアソン・エデュケーション(発売)
>● \6@`200(本体価格)

http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=01013101

だれか読んだ人いる?
235むぎ茶:2001/02/11(日) 05:42


>>232

爆。
高卒ですか?
高卒は不可。
ユニセフにでも聞いてみな。わ

┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
236名無しさん:2001/02/11(日) 05:57
http://namikarex.ug.to/cgi-bin/nami.cgi
2ちょんの先生方このサイトを盛り上げてやってくださいm(__)m
237名無しさん:2001/02/11(日) 06:19
>>236
何そこ?チャット?
238名無しさん:2001/02/11(日) 08:53
>>232
むぎ茶にマジレス返すなよ(藁)
239名無しさん:2001/02/11(日) 21:09
>>234
本屋で立ち読みしてけっこう良さげに見えたけど
\6200はチト高くて買えんかった(;´Д`)
240名無しさん:2001/02/12(月) 17:07
>>235
おまえどうでもいいことにあげあしばっか。
うぜぇよ。
241名無しさん:2001/02/13(火) 14:16
だれか今までのをまとめてみて
242名無しさん:2001/02/13(火) 14:31
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/s-mthr/
ここでプログラミング関係のサイトたくさんリンクしてあったよ!
243のりお:2001/02/13(火) 14:32
>242
俺はこういうサイトけっこう好きだな
シンプルで見やすいし、重くないってとこがいい!
244名無しさん:2001/02/13(火) 14:32
>243
俺も同じ意見
これってけっこう使えるサイトなんちゃう?
245てやんでぃ!1世:2001/02/13(火) 14:33
>243
たしかに無駄がないな。
ごちゃごちゃしてたら見る気が失せる
246名無しさん:2001/02/13(火) 14:33
さっそくブックマークさせていただきやした
247名無しさん:2001/02/13(火) 14:52
>>242=245=246
自作自演・・。
無駄が無い???
うざい画面効果使うなよ・・。
248743:2001/02/13(火) 14:52
>>242
ブックマークさせてもらいました。
ありがとね
249!247:2001/02/13(火) 17:04
リンク先の更新日といい、
なんぞコテて絶賛する書き方はタルイ!
Spamerとしては厨房レベルだな(w
リンク先がなー、もーね…
250247@`249ではないが:2001/02/13(火) 18:05
確かに。
そんなに絶賛するほどの所か?
リンク自体少ないし(ごちゃごちゃしてなくていい、という以前に)、
大して勉強になるようなサイトでもなし。
マジか?>>242-245-246-248
251名無しさん:2001/02/14(水) 01:05
仮に使いやすいとしても(全く思わん。
ま、ど素人さんにどうかはしらんけど)
スレ違い。他所でやって。

>>239@`234
これってObject Oriented Perlの訳本みたいだね。
英語版買おうと思ってたから注文してみた。
252名無しさん:2001/02/15(木) 03:00
PP3edを読んであらためて
Lallyの文章力がPerlを広めている事を実感。
253( ´ー`)y~~:2001/02/15(木) 03:47
プログラミングPerlは読んでて面白いよね。

アメリカソジョークが寒いという意見もあったけど、
LarryとTomとjaph好きさー。
254undef *name;:2001/02/15(木) 05:55
>>252-253
近藤嘉雪の訳も、そのあたりを苦労しているようだ。
日本語としては饒舌に過ぎて読み辛い部分もあるけど
原書と比較しながら読めば頷ける事が多い

人前で話すのが得意なのか苦手なのかよく和下欄が、
独特の雰囲気を醸し出していたような気が > lwall
255ねこ:2001/02/15(木) 06:06
>タイトル: オブジェクト指向Perlマスターコース
>サブタイトル: オブジェクト指向の概念とPerlによる実践方法

文章が読み難いよ
256名無しさん:2001/02/15(木) 14:41
正規表現
257名無しさん:2001/02/15(木) 14:42
あ、256ごめん。
"詳説 正規表現"はどんなときに使います?
effective perl は読んだけど、それ以上のこと書いてあります?
258名無しさん:2001/02/15(木) 23:59
>>255

買ってみた。たしかに、読み難い。
まだぱらぱらっとめくっただけだけど、訳が一部腐っているような
気がせんこともない。
…というか、たぶん、腐ってる。原著おすすめしようかな。
259名無しさん:2001/02/17(土) 01:19
age
260名無しさん:2001/02/18(日) 22:12
プログラミング自体超初心者の文系野郎にお勧めの参考本ある?
基礎の基礎から学びたい。
261名無しさん:2001/02/18(日) 22:47
>>260
パソコンプログラミング入門以前(毎日コミュニケーションズ/1@`600)
立ち読みだけど、よかったかも

「こんな機能はどうやって実現してるの?」って興味がもてない人には
いいかも。そーゆー興味があれば、プログラミングなんて、とっつくのは簡単
# 上手くなるかどうか、巧く書けるかどうか、そもそも向いてるかどうか
は別の話
262名無しさん:2001/02/18(日) 22:49
だれか今までのをまとめてみてよ
超初心者用(プログラミング自体初心者)
初心者用(他の言語を少しは理解できるが、Perlは初心者)
中級者用
上級者用
263名無しさん:2001/02/20(火) 02:16
age
264名無しさん:2001/02/21(水) 06:32
独習Perlってどうかな?
値段も手頃なんで買ってみようかと思うんだが
265名無しさん:2001/02/21(水) 07:34
>>261 入門以前は具体的なプログラムを扱ってないから
けっこー辛いよ
あと内容も、プログラム未経験であれ読むのは
しんどそう。副読本としておすすめ
まずはサンプル付きの超簡単な本探して
とにかく1冊文サンプル打って
それから2chとかで奨められている"良い本"を
じっくり読むべし>>260 おれも文系だ。頑張ろう
266名無しさん:2001/02/21(水) 12:34
>>264
独習シリーズ全般にいえるんだけど、
まとめて時間がとれるんであれば、最初のとっかかりとして
良いと思う。おかしなこともかかないし。

初めてのPerlが合わなければどうぞ、という感じです。
個人的には、初めて〜より無味乾燥な感じがするけど。
面白みがないっつうか、Perl的でないっつうか。

あと、索引がへなちょこないので、
学習の最初の段階から、リファレンスは
別に持っておいたほうがいいと思います。
オライリーのクイックリファレンスとかね。
267名無しさん:2001/02/21(水) 13:12
でも独習シリーズって最初はいいけど覚えた後は役に立たなくなるよね。個人的にはそれが嫌い。
独習Perlは読んでないので、もし独習Perlに関しては違うとかならスマン。
268名無しさん:2001/02/21(水) 15:13
Perlを勉強しよう!とか一念発起して、本屋に行って、
「初めてのPerl(Win32)」と「独習Perl」と「すぐわかるPerl」を買った。

「独習」は教科書というより、参考書つき問題集みたいな感じ。
何回も読みなおそうという気にはならない。
「初めての」のほうが体系的で、分かりやすいかもしれん。
これがいちばん好き。
「すぐわかる」は噛み砕いてはあるものの、ちょっととっつきにくかった。
269260:2001/02/21(水) 18:05
ネットでみっけたお勉強サイトで何となく簡単な掲示板
の仕組みとかわかった気がしたから今日初めてのPerl注文してみました

>265
時間だけはあるんで頑張ってみま
270名無しさん:2001/02/21(水) 18:31
初心者用
・プレンティスホール「CGI入門」エリック・ハーマン
ちょっととっつきにくいけど、基礎的な知識が得られて後々理解力に差がつきそう。
・プレンティスホール「perl入門」エリー・クイグリー
perl4についての記述が主ですし、
簡単なコードとその解説が書いてあるので頭にすっと入ってきます。

フリーのソースはperl4で書かれていることが結構多いので、
こういう本をたよりにソースを解析していけば、
それなりに読める力はつくのではないでしょうか。

中級者(上級者?)用
・サイエンス社「新perlの国へようこそ」斉藤靖他共著
perl5対応版で、今でもよく開く本です。
手に入りにくいですがうちの会社でも持ってる人が沢山います。

271七誌さん:2001/02/23(金) 23:43
>>267
そうそう。
「独習C」「独習C++」は3回ぐらいドリルみたいに使ってもう他に
覚えることがないなと思ったときに捨てた(藁
別にリファレンスとして使える訳じゃないからね。
いいところを挙げれば書き込むための欄がたくさんあること。
だから人に使い終わったものをあげるわけにもいかず、
結局捨てることに。

そう言う理由で売れてるの、あの本?
272名無しさん:2001/02/24(土) 03:20
超初心者も初心者も初めてのPerlがお勧めかな
俺も文系でプログラムなんてわけわかんなかったけど
ただリファレンス本は他にあったほうがいいよ
273名無しさん:2001/02/24(土) 18:54
>>272
リファレンス本は何がよいでしょうか。
オライリーからも出てるみたいだけど。
274名無しさん:2001/02/25(日) 00:46
はじめまして。
僕も「すぐわかるPerl 」に一票。
掲示板作りたくて勉強しはじめたんだけど、今はもっぱらHTML書くのに使ってます。
当時個人のホームページで掲示板もってる人って皆こんなん理解して作ってンだすげーとか本気で思ってた。レンタル掲示板なんてものがあるのは知らんかった。
「すぐわかるPerl 」分かりやすくてよかったんだけど、例題のスクリプトにspeedの名前とかやめてほしい。はずかしい…。
275名無しさん:2001/02/25(日) 02:04
やっぱ、はじめての〜とか、ラクダ本とかに
原始家族フリントストーンのキャラがでてくるののパクリ?
276名無しさん:2001/02/27(火) 10:06
「オブジェクト指向Perlマスターコース」の著者(コンウェイ氏)の顔写真
http://www.csse.monash.edu.au/~damian/damian.gif
277名無しさん:2001/02/28(水) 15:15
はぁ・・ここ見ればよかった・・
『一週間でマスターするCGI』買っちゃったよ・・
「一週間でCGIをマスターできるのか!」と思ったら、
「一週間でマスターできるCGIなんてこのくらいだゴルァ、CGIナメンナヨ」という内容。
3時間で読み終えた・・2200円さようなり。
278名無しさん:2001/03/01(木) 04:32
>>277
誰が書いたんだよ、そんな本。
自己満足しすぎだろよ。晒すべし。

#でも、、277も、立ち読みぐらいしてから買おう。。。
279名無しさん:2001/03/01(木) 12:34
CGIちょ〜入門 鶴田誠著 (広文社) 定価 2000円(税別)
ってどうなの?
持ってる人の感想きぼ〜ん
280( ´ー`)y~~:2001/03/01(木) 12:49
>「一週間でCGIをマスターできるのか!」と思ったら、
>「一週間でマスターできるCGIなんてこのくらいだゴルァ、CGIナメンナヨ」という内容。
なんかツボにはまってしまった(w
281名無しさん:2001/03/01(木) 14:32
「すぐわかるPerl」かな。
超初心者向けだけど2380円出すだけの事はあると思う。
282名無しさん:2001/03/02(金) 00:32
「簡単CGIでつくるインタラクティブWebページ」 エーアイ

 プログラミングもはじめてで、しかもCGIぐらいにしかPerlを使わなくて、
さらに、Windows上でプログラムを組みたいという、超初心者むき。
 なんたって、AnHttpdやらActivePerlまでCD-ROMに入っていて、
インストールの仕方まで!!超初心者には、実行環境もなきゃねぇ(w
283名無しさん:2001/03/02(金) 21:35
age
284名無しさん:2001/03/04(日) 21:27
age
285227:2001/03/04(日) 23:31
今後CGIに興味を持つ方々へ。この本はヤメタホウガヨイ・・

『一週間でマスターするCGI for Windows』
福島靖浩[著] 朝日コミュニケーションズ 定価2200円+税

特に後半の「CGIで掲示板を作る」は必見です。

>>278
田舎だから本が袋に入ってるんだよぅ。(;;)
286名無しさん:2001/03/05(月) 20:30
レスキューはダメですヵ?(゚Д゚;)
本屋で平積みになってたけど。
287名無しさん:2001/03/06(火) 00:57
「CGIのための実践入門Perl」 技術評論社
ってどう?
288名無しさん:2001/03/06(火) 03:47
>>279
>「CGIちょ〜入門」広文社 2000円(税別)
タイトル通り入門の入門で初心者には取っ付きやすいけど、どうも内容が薄い感じ。
サンプルのスクリプトも変なクセがあるしね。他にこれよりいい入門書はいくらでもあるよ。

>>287
>「CGIのための実践入門Perl」技術評論社 2880円(税別)
基礎固めのための教科書的な内容。
情報量が多いから全くの初心者にはちょっと読みにくいだろうけど、
毛の生えた初心者から中級者へのステップアップには結構いい本だと思う。
289名無しさん:2001/03/06(火) 21:17
結城浩「Perlで作るCGI入門」基礎編・応用編を同時に買いました。
プログラミングは初めての私にとっても
わかりやすく書かれていたので、気に入りました。
290T女の竹田:2001/03/07(水) 01:37
>>289
うそ!? まじで??
あれだけはやめた方がいいと…(←買って激鬱)
個人的には、Perlの参考書を選ぶ基準は、なにより
$authorname!~/結城/です。
291名無しさん:2001/03/07(水) 03:36
そお? なんで?
買ったこと無いけど、結城さん別に悪くないと思うけどなー。

この間の新刊も、割と評判よかったような(@某pm)
292名無しさん:2001/03/07(水) 04:36
はじめまして、ちょうど話題が出てたんで教えてもらえませんでしょうか。
ろくに調べもしないで
↓これ↓

『一週間でマスターするCGI for Windows』
福島靖浩[著] 朝日コミュニケーションズ 定価2200円+税

を買っちゃんたんですが、掲示板を作るって章のCGIが
どう頑張っても、ちゃんと動かないです。
ちなみに付属のCDのをまるまるコピペしても、駄目です。
元々、間違ってるんでしょうか?

この本持ってる方で、暇な方どうか教えて。

293227:2001/03/07(水) 13:59
>>292
ローカルで試してる?
keiji_write.cgi keiji_view.cgi keijiban.datのプロパティで
「読み取り専用」のチェックをはずすべし。

294292:2001/03/07(水) 22:35
227さん
ずばり、それでした、、ありがとうございます。
295277:2001/03/07(水) 22:52
3日前から間違ってた…
227じゃなくて277です。どうでもいいけど。

>>292
おめでとう。
296名無しさん:2001/03/12(月) 00:13
ついにPerl CookBookの訳本がでるよ。わーい!!

Perlプログラマ待望の新刊書籍発売!!!
Perlクックブック
- Perlの鉄人が贈るレシピ集
3月下旬発売
予約注文受付中!!!

Tom Christiansen、Nathan Torkington 著
田和 勝 訳
2001年3月発行予定
816ページ
予定価格5@`800円
ISBN4-87311-037-8

本書の目的は、Perlをより深く学ぶことにあります。それは、リファレンスでもなくチュートリアルでもない、両者の姉妹本といえます。Perlの基礎については、すでに知っているが、構成要素を組み合わせて完全なプログラムを書くまでには至っていないという人向けに書かれたものですが、20の章と300を超えるレシピで構成される本書は、初心者であれ熟練者であれ必ず遭遇するであろう問題に対する何千もの解答が用意されており、Perlプログラマ必携の書といえるでしょう。

みなさん、ご存じですか?

本書の構成は料理本をまねています。料理本と同じように何か知りたいことがあるのなら、それに相当するレシピを探せばよいのです。自分の問題にピッタリ合った解法が見つからないとしてもよいヒントになるはずです。またレシピは前にある章ほどやさしく、後ろに進むにしたがって熟練プログラマ向けになっており、各章のレシピも前にあるものほどやさしい、よくある問題を扱うようにしています。このように本書は必要な個所だけを拾い読みしても、最初から順に読んでいっても役に立つよう配慮されています。このような工夫がなされている本書は、数あるPerl本の中でも特別な地位を獲得すると信じています。
297名無しさん:2001/03/16(金) 22:39
Perl CookBookまだかなあ
298名無しさん:2001/03/17(土) 23:42
期待上げ
299名無しさん:2001/03/24(土) 21:27
期待上げ2 そろそろか?
Perlクックブック どうよ? 
300名無しさん:2001/03/24(土) 22:06
買ったよ。重い。
原書読んだこと無かったけど、結構 perlfaq と内容かぶってるのね。
ちょっと困ったときに役立ちそう。

さっそくErrata(?)
レシピ4.6 解法 素直な方法
<修正前># ここに到着したら、すでに存在するアイテムである
<修正後># ここに到着したら、まだ存在しないアイテムである
だと思うんだけど、どうでしょう?
301_gunzip@φ(・▽・ :2001/03/24(土) 22:29
うーん。Cookbookもう出てるのか
今日、京橋の紀伊国屋に買いに行ったが無かったな・・・
注文すか。
302名無しさん:2001/03/24(土) 22:32
あとは、Mastering Algorithms with Perlだね。
がんばれ、オライリー。
#つか、クックブック買いに行かねば
303_gunzip@φ(・▽・ :2001/03/24(土) 22:45
クックブック楽しみだなあ。
明日あたり梅田の旭屋+紀伊国屋にでも寄り道して買ってくるか。
304名無しさん:2001/03/25(日) 00:02
Cookbookって表紙はなに?

らくだ?あるまじろ?

表紙がAyuだったら買うのにな♪
305名無しさん:2001/03/25(日) 04:45
オオツノヒツジ
306名無しさん:2001/03/25(日) 12:04
クックブック欲しいよぉ〜 でも高いよぉ〜
買って損ないかな? レポート 希ぼーん♪
307名無しさん:2001/03/25(日) 18:39
私も買ってきた < CookBook

梅田の紀伊国屋は知らなかったよ。
旭屋は平積。紀伊国屋逝ってよし。

>>300
そこだけ先に見た。
おっしゃるとおりですな。
308名無しさん:2001/03/25(日) 18:54
ラマ
309_gunzip@φ(・▽・ :2001/03/25(日) 20:43
梅田の旭屋にはクックブックあったよ。(平積みになってた)
けれど、5800円(税入れて6090円)もするとは知らなかった.....

なんとなく、perlfaqドキュメントにサンプルを入れて少し詳しくしたもの
のような印象を受ける・・・
310名無しさん:2001/03/25(日) 22:16
>>309
>なんとなく、perlfaqドキュメントにサンプルを入れて少し詳しくしたもの
>のような印象を受ける・・・
うん。漏れもそんな感じ。
でも、perlfaq以外のものも多いし、個人的には好きだね。
311_gunzip:2001/03/25(日) 23:22
>でも、perlfaq以外のものも多いし、個人的には好きだね。
309は言い方が悪かったです。
決して、「それだけやん」と貶すつもりはなく、あくまで
「perlfaqにも取り上げられているものも多いけれど、こっちの方が詳しいな」
と言いたかったのですが・・・あの書き方では前者のようにしか読めませんね・・・
この本に変な先入観を持った方がいたら本当に申し訳ない
反省反省
312名無しさん:2001/03/25(日) 23:33
>>311
んなに気にすんなよっ。マターリいこうぜ。
313名無しさん:2001/03/26(月) 01:23
CookBookのへなちょこインプレッション。

ちょっと、ooの扱いが軽い。

まあ、でも、手元にあると便利そう。
逆にいうと、日ごろのスクリプト書きに「必携」とは思わないかなあ。
perlfaqも検索エンジンもあるんだし。

あと、入門点も到達点も高い印象ですね。
ラマ本 読了ぐらいで十分使えると思う。
むしろ、それぐらいのレベルの読者が一番儲かる?かも。

日本語のレベルは、特に気にならない。
# 某 ピアソンのオブジェクト指向本と違って。

ところで、これ、「Apache拡張ガイド」みたく2分冊にならへんかったんかなあ。。。

314313:2001/03/26(月) 01:48
×入門点も到達点も高い
○入門点が低く、到達点が高い

鬱だ寝よう。
315名無しさん:2001/03/26(月) 20:31
>>300
ほんとだ。[email protected]ってあるんだっけ?
316300:2001/03/26(月) 20:51
[email protected] が、総合的な日本語版の窓口らしいよ。
とりあえず、報告しておいた。
317名無しさん:2001/03/27(火) 00:40
結局どの本が一番いいんですかね?
沢山あって良くわかんないです。
自分に合ったのを探すか。。。。
318名無しさん:2001/03/27(火) 03:44
漏れが持ってる奴だと

初心者向け:初めてのPerl
中級者向け:プログラミングPerl、EffectivePerl、オブジェクト指向Perlマスターコース(訳文ショボショボ)
上級者向け:Perlクックブック、実用Perlプログラミング
マニア向け:詳説正規表現

順序としては
初めてのPerl

EffectivePerl

プログラミングPerl

Perlクックブック

実用Perlプログラミング


まぁ、Perlの本だけ読んでりゃいいというわけでもないからプログラム設計やアルゴリズムの本も読もう。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/algo/
とかは持ってて損は無いような。
319ねこ:2001/03/27(火) 14:34
田舎にはまだCookBookが置いてねえ
320名無しさん:2001/03/27(火) 14:41
中坊だけどPerl関連(っていうかプログラミング全般やけど)の本って高い。
小遣いが足りん。
まだラクダ本買えてない中坊の午後の独り言。
321名無しさん:2001/03/28(水) 09:49
Windows2000でPerlやる場合、トカゲ本がいいんですかね?
322321:2001/03/28(水) 09:50
訂正:

×トカゲ本
○ヤモリ本(多分)
323名無しさん:2001/03/28(水) 19:34
>>321

Win環境なら初めてのPerl32がいいっしょ。
無ければラマでいいと思う。
324名無しさん:2001/03/28(水) 20:36
「Perl5マスターブック Michael McMillan著」
ってのはどう?
一冊目これ買ってとりあえず納得してるんだけど
他の人の意見も聞きたい。
325今日:2001/03/29(木) 17:43
「初めてのPerl(win32版)」買ってきました^^)


326名無しさん:2001/03/29(木) 19:00
CookBook買ってきた。
perlfaq読んでないからかぶってるかどうかわからんけど。

訂正:
405ページ、下から4行目くらい
訂正前: $Names::startup は、Nameパッケージ内の
訂正後: $Names::startup は、Namesパッケージ内の

まぁ、読んでる分にはあんまり問題ないが・・・・
327名無しさん:2001/03/29(木) 21:04
「初めてのPerl」には理屈が多いね。
328_gunzip@φ(・▽・ :2001/03/29(木) 21:07
今日見たら京橋の紀伊国屋にもクックブックが並んでいました。遅いぞ>>紀伊国屋
329名無しさん:2001/03/29(木) 21:14
まだ無かった…。<クックブック
しょうがないからプログラミング言語Perlマスターコースを買ってきた。
330名無しさん:2001/03/29(木) 22:23
入門本をいくつも買う人いるけど、金が余ってんの?
331:2001/03/29(木) 23:16
>>330
なかなか良い指摘です。
332むぎ茶:2001/03/29(木) 23:22


進歩がないだけです(n


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley


333なま茶:2001/03/30(金) 00:52


268が一般的な成金の例です


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃なま茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=perl&key=970166109&st=268&to=268&nofirst=true
334名無しさん:2001/03/30(金) 00:57
私にとってはラマ本はかなり高度な本ですけどね(誇
まぁ偏差値30を優に超える私にはそんなこと無関係です(嘲笑
335名無しさん:2001/03/30(金) 18:03
バレバレな自作自演で荒らしてるつもりなのな
かわいそう
336名無しさん:2001/03/30(金) 18:19
↑なにこいつ?(w
337名無しさん:2001/03/30(金) 22:06
ラマ本とヤモリ本(Win32版)どっちがいいの?
ちなみにWindows2000ユーザーです。
Dosは使えないんですね。
338名無しさん:2001/03/30(金) 22:24
◆じ ぶ ん の お も っ た こ と
『初めてのPerl win32システム』
文章多いけど内容自体は基本的だからあまり悩まない方がいい。
漏れは<STDIN>が実行できなくて焦ったけど、
もともとcgiでは実行は無理だって分かって安心。
序文は趣味で読もう。
1章からは一行、一行よく読もう。
Perlが実行できなくてもPerlの役割が分かればいい。

と 、 ぼ く は お も う
339名無しさん:2001/03/31(土) 00:51
今日、O'Reilly のそれを買ったばかりです。
がんばります。
340名無しさん:2001/03/31(土) 04:53
 ラマとヤモリは、Win32部分以外は、おそらく共通のような気がする。
章ごとのページ数は一緒だったし。
341名無しさん:2001/03/31(土) 19:20
◆じぶんのおもったこと

『Perlクックブック - Perlの鉄人が贈るレシピ集 』

えと、これは本屋で立ち読みしただけだけど、
内容はかなり充実してる。Perlをある程度覚えたなら必読です。
題名の通り、料理本(レシピ)を読むような感覚で読むべきだと思います。
本の厚さ&重さが以前の『プログラミングPerl』のtwiceあります。
本棚に置いておくだけでも威圧感があります。
と 、 ぼ く は 思 う 。
342名無しさん:2001/04/01(日) 00:06
>>341
春厨君
「必読本」ではないね。それを言うならラクダ本だ。
CookBook は手元に置いて必要があったら参照する
利用価値があるのは言うまでもない
343341:2001/04/01(日) 19:51
↑ どーもその通りです。ラクダ本見た事無いもので。。
  すいませんでした。
344名無しさん:2001/04/02(月) 01:05
>>341
是非、楽駄本も読んで感想書いてね
3453次制約者:2001/04/02(月) 02:52
perlクックブックは修羅場のときに重宝しそうだ
346名無しさん:2001/04/02(月) 12:43
正規表現はいいね。
347名無しさん:2001/04/02(月) 18:51
『クックブック』は表紙絵より『ツノ本』と称することにしませう。
348名無しさん:2001/04/02(月) 18:55
>>347
べつに「クックブック」でいいじゃん。
349名無しさん:2001/04/02(月) 19:14
初めてのPerlの第1章はちと入門者には難しいと思ふ。
イントロダクション程度に収まってるから、まぁいいんでしょうが。
1章頑張って読んだら2章が簡単すぎて脱力。
350名無しさん:2001/04/02(月) 22:12
>>349

だって1章の練習問題って
------------------------------------
プログラムを例に実際に入力して動かしてください。
もし何かわからないことがあれば、あなたの周りにいるベテランに
相談してください。
-------------------------------------
だもん。「やってみよう」程度でしょ。
351名無しさん:2001/04/04(水) 03:05
初めてのperlはラマとヤモリでは
ヤモリ=ラマ+win固有の話題
ってことなんですか?
迷ってるならヤモリ買えってことで良いんでしょうか?
352名無しさん:2001/04/04(水) 03:08
353名無しさん:2001/04/04(水) 03:18
>>352
この人の書評、良いね。読みやすいし、内容も肯ける。
最近更新してないのが残念だなあ。
354むぎ茶:2001/04/04(水) 03:34
355名無しさん:2001/04/04(水) 20:11

ラーリーヲール、マンセーage
356名無しさん:2001/04/04(水) 20:14
ヤモリ本よりラマ本の方がうまく翻訳されてるかもね。
訳者近藤嘉雪だから。
357名無しさん:2001/04/04(水) 20:21
"Perl" の検索結果: 62件

1. Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集2. 初めてのPerl

3. プログラミングPerl

オライリーの独壇場だね。
358名無しさん:2001/04/04(水) 22:59
Vectorにこんなのがありました。
でも、はっきり言ってたいした事ないです。

初めてのPerlの読み方
http://www.vector.co.jp/soft/data/prog/se044455.html?y
359名無しさん:2001/04/04(水) 23:17
amazonでの全体売上ランキングで
初めてのPerlは492位なのに対し
初めてのPerl Win32システムは30487位と大きく水をあけられている。
360うぽぽん:2001/04/05(木) 00:51
まあ、perlはオライリーが育てているようなもんだから、オライリーの独壇場なのはある意味当然なり
361名無しさん:2001/04/05(木) 05:15
御雷リーの本はボッタクってる
362名無しさん:2001/04/05(木) 05:23
確かに、「〜デスクトップリファレンス」等の100ページに満たない本が
千円以上もするのは妙な感じだ。
363名無しさん:2001/04/05(木) 06:35
オライリー高い? 別にそうでもないと思うけど。。。
perlデスクトップリファレンスも前の版に比べて、
厚さ2倍で値段は+200円でお得だし。
364名無しさん:2001/04/05(木) 11:26
>>361
原書読メ。
訳本は訳者の印税と原著者の印税をダブルで払う分高い。
監訳者がいるともうちょっと高い。
365_gunzip:2001/04/09(月) 23:16
「PostgreSQL 完全攻略ガイド」
http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/postbook/
絶版になったということで、pdfにしてtarで固めて配布されてます。

内容的にはかなり古い・・・ので、今さら役にはたたないかも。
(一応PostgreSQL+Perlの話題もあるが・・・古い)

#ってか京橋の紀伊国屋にはまだ並んでいるのを今日見た・・・
366名無しさん:2001/04/10(火) 14:07
新宿新南口紀伊国屋、、新宿最強の本屋。。。。。
367名無しさん:2001/04/10(火) 22:33
http://www.oreilly.co.jp/index/perl/
にPerlクックブックないけど、前からだっけ?
http://www.oreilly.co.jp/
の表紙画像もない
368名無しさん:2001/04/10(火) 22:34

>>367

根本的に違います(笑
369名無しさん:2001/04/10(火) 22:52
>>368
へ?どういうこと?教えてくだされ。
370名無しさん:2001/04/10(火) 22:58
>>369


 ここで大切なのは
 言い換えができるかという事です。
 Perl書法から早13年。ラリーヲールのラクダ本k
371名無しさん:2001/04/10(火) 23:14
あー。もうわけ分からないよ。
ここというのが何をさしてるのかも分からないし、
何を言い換えるのかも分からないよ。
おれが電波なのか?
もーどうでもいいや。
372名無しさん:2001/04/10(火) 23:24
>>367
前はあったような...。
商品の個別ページはありました。http://www.oreilly.co.jp/BOOK/pcook/
#正誤表→商品一覧からたどった。

どうしたんでしょうねえ。

>>368@`>>370
謎な人だ。
373名無しさん:2001/04/11(水) 18:16


クックブックは問題がありすぎるので、一時絶版します。
374なかた:2001/04/11(水) 20:15
確かに原書はtypoがめちゃくちゃ多いのは
確か。が、訳本では修正されていると思う。
ホームページ更新しといてね>オライリー。
375名無しさん:2001/04/11(水) 22:27
えっとね、
Mastering Algorithms with Perl
Programming Perl@` 3rd
は年内を予定してるらしいよ。
まぁ、予定は未定ってことで。
376名無しさん:2001/04/11(水) 23:12
>>375
おぉ! すばらしい! 予定が確定になりますように....
377名無しさん:2001/04/12(木) 16:06
age
378名無しさん:2001/04/16(月) 22:54
Age
379名無しさん:2001/04/25(水) 20:51
落ちすぎだからあげ。

WEB+DBプレス vol2(技評)でてます。
vol1となじく。結構おすすめ。
定期購読できるんだったらしちゃおうかなあ。
380名無しさん:2001/04/26(木) 23:26
Perlはじめようと思うんだけど、CDが付いててすぐにはじめれるやつないですか?
381380:2001/04/26(木) 23:27
とほほの・・・、を見てもperlを動かすソフトの導入方法がわからなかったんです
382名無しさん:2001/04/26(木) 23:30
http://www.kent-web.com/www/index.html
↑見てみ。
これでダメだったら、いくら本見てもダメだと思う。
383ミ@`@`゚Д゚彡:2001/04/26(木) 23:36
>>380
とほほ氏の説明はかなり分かり易いけどなあ…?
www.activestate.comに逝ってダウンロードするだけだよ?
全部英語だと確かに引くけど、分かる単語を探していけば結構なんとかなるよ。
384もしかして:2001/04/26(木) 23:52
HTTPDぢゃなくて
ホームページビルダみたいな
お手軽簡単な
CGIビルダーを欲求してるんじゃ^^;
385ミ@`@`゚Д゚彡:2001/04/26(木) 23:57
Perl本体を欲しがってるように見えたけど…(++
386380:2001/04/27(金) 00:00
レスどうもです
ActivePerlをダウンしてインストしたんですけど次は?
ってところで悩んでるんです。どうすればいいか全くわかりません
387380:2001/04/27(金) 00:02
あっ、理解できました。
>>382
ActivePerlとhttpdを組み合わせるんですね
388質問なんですが:2001/04/27(金) 00:47
初めてのPerl Win32システム と
初めてのPerl 第2版
ではどっちがいいのでしょうか?
389むぎ茶      :2001/04/27(金) 01:22




分からないなら2つ買えや、ぼけ


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
390名無しさん:2001/04/28(土) 17:21
Perlを覚えたくて参考書籍を探しています。

書店で「10日でおぼえるPerl/CGI入門教室」(翔泳社)という本を
見つけたのですが、この本でPerlを覚えられるでしょうか?
掲示板・チャット・ゲーム等の作り方が解説されているようです。
読んだ方がいましたら、感想お願いします。
391名無しさん:2001/04/28(土) 17:59
Win使ってるなら前者で良いんじゃないの?
といってもCGIの動作確認の為だけなら後者で十分だろうけど。
392名無しさん:2001/04/28(土) 18:01
>>390
「Perlを覚えたい」のか「CGIスクリプトを書きたい」のかで薦める本が違う。
どっちよ?
393名無しさん :2001/04/28(土) 19:13
cgiしたいんです!!!!
394名無しさん:2001/04/28(土) 19:14
>cgiしたいんです!!!!
なんかワラタ。けど馬鹿にオススメできる本は無い。
395名無しさん:2001/04/28(土) 19:31
cgjしたいんです!!!!
396名無しさん:2001/04/28(土) 19:33
CGIする=CGing
397名無しさん:2001/04/28(土) 23:51
今してる
398名無しさん:2001/04/29(日) 16:07
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
399名無しさん:2001/04/29(日) 23:49
CGIスクリプトを書きたいのなら、CなりPERLなりを使えるように
しなきゃ。
と思います。
400むぎ茶      :2001/04/30(月) 07:04




それで?


┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
むぎちゃんねる
http://aho0baka.virtualave.net/bbs/bbs.cgi
メイリングリスト
http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=bitvalley
401かなり初心者:2001/04/30(月) 21:56
HTMLは本を1冊マスターしたっぽい初心者です
Perlを勉強しはじめて今日「Perlで作るCGI入門」を買いましたが

if文やファイルのロックとかの説明が載ってなくて全くわかりせん
それにちょこっと説明した後作者のページからDLして設置しな!
っていう感じになって困ってます
「Perlで作るCGI入門」だけは買わないように
402かなり初心者:2001/04/30(月) 21:59
高校生なのでこれで小遣いぶっとびました
この人の本は絶対買わないことにします

そんな僕にどんな本が合うか教えてください
1ヶ月後に他の本を買おうと思います
403名無しさん:2001/04/30(月) 22:05
404名無しさん:2001/04/30(月) 22:32
>>402
「俺は超初心者だ!」→『すぐわかるPerl』(技術評論社)、
「俺は初心者だ!」→『初めてのPerl第2版』(オライリー)、
「俺はまったくの初心者というわけではない」→『プログラミングPerl』(オライリー)、
「中級にはなりました」→『実用Perlプログラミング』『Perlクックブック』『正規表現』、
「上のは全部読み終えました」→『KENTと作ろうCGI』。

こんなんでどう?
405名無しさん:2001/04/30(月) 22:54
あ。「俺は初心者だ!」なのにプログラミングperl買っちゃった・・・今日・・・

そうか。KENTと作ろうCGIが最強の本だったのか・・・
406名無しさん:2001/04/30(月) 23:59
>>404
中級あたりに Effective Perl も入れといて。
407#!usr/nanashi/bin/perl:2001/05/01(火) 07:20
>>402
「俺はスーパーハカーだ!」→『Linuxを使ってみよう』
408名無しさん:2001/05/01(火) 10:21
>>404にざぶとん1枚
409T女の竹田:2001/05/01(火) 10:32
>>401
あらら…。被害者の一人として、心の底から同情するけど、
>>217 >>220 >>222 あたりでもその辺のことは
書いてあるのに…

ここらでもう一度書いて置こっと。
Perlの参考書を選ぶ基準は、なにより「著者が結城浩さん以外」です。
(あくまで主観ですが、体験に基づいています)
410かなり初心者:2001/05/01(火) 18:17
>>404
ありがとー、GW中に名古屋逝くんで見てきます。
たぶんプログラミングPerlにするかと・・・。

>>409
ログ見ればよかった、無念。
もう結城浩さんのは買いません。鬱だ氏脳
411名無しさん:2001/05/01(火) 23:23
個人的には好きなのだが、他人には薦められない結城浩氏の本…
412404:2001/05/02(水) 00:44
じゃあ移転記念に一旦まとめとこか。長いけど第一期総括とゆーことでゆるしてねん。

■初心者用

○「初めてのPerl」(オライリー) >>2 >>121 >>268
○「すぐ分かるPerl 深沢千尋・著/技術評論社」 >>3 >>54
○「perl5マスターブック 基礎からはじめる実践的スクリプトプログラミング」 >>4
○「CGIプログラミング入門」秋本祥一 古川剛 著 SHOEISHA >>5 >>110
○「独習Perl」翔泳社、 著者 武藤建志 >>18 >>22 >>266
○「Perlでつくる楽しいCGI」エーアイ >>11
○「一歩先行くインターネット CGIプログラミング入門」 (SE) >>17
○「Perlの国へようこそ」 >>51
○「ポケットリファレンス」>>55 >>57 >>93
○「UNIX短編シリーズ Perl 青柳龍也著」 >>125
○『最新HTML&CGI入門』、笹木望・藤崎真美、エーアイ >>183
○「CGI/PERLハンドブック」ソフトバンク >>187=>>198 >>223
○「CGI入門」エリック・ハーマン プレンティスホール >>270
○「perl入門」エリー・クイグリー プレンティスホール >>270
○「簡単CGIでつくるインタラクティブWebページ」 エーアイ >>282

■初心者逸脱〜中級者用

○「プログラミングPERL」』(オライリー) >>6 >>85
○『Effective Perl (Effective Perl)』(ASCII) >>214
○「CGI Programming with Perl 2nd Edition」(O'REILLY)>>47
○"Programming Perl Third Edition" (O'Reilly) >>252
○『CGIブック』 インプレス William E.Weinman >>77 >>82
○『Web+DB Press vol.1』技術評論社 >>172-173 >>379
○Perlクックブック - Perlの鉄人が贈るレシピ集 >>296-314
413404:2001/05/02(水) 00:44
■上級者用

○『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー) >>19
○『詳説 正規表現 (Mastering Regular Expression)』(オライリー) >>174

■その他どこに入れればいいか迷った

○BLACK BOOKシリーズの「Perl&CGI」(IMPRESS)>>175-180
○「Apache拡張ガイド」 >>177

■オブジェクト志向

○「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」
○『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー)
○オブジェクト指向Perlマスターコース ダミアン・コンウェイ(著) >>234 >>239 >>

■超初心者用&買わない方がいいかも系

○「KENTと作ろう! PerlでCGI」>>23-40
○「Perlで作るCGI入門」ソフトバンクパブリッシング >>214
○『Perl言語プログラミングレッスン』入門編 結城 浩 >>220-222
○「新・Perlの国へようこそ」サイエンス社 斉藤靖他共著 >>270
○「iモード対応HTMLとCGI」 >>93
○「1週間でマスターするCGI」(毎日コミュニケーションズ) >>163 >>227
○パソコンプログラミング入門以前(毎日コミュニケーションズ/1@`600) >>260-261
○Webクライアントプログラミング(オライリー) >>193-194
○「CGIちょ〜入門」広文社 2000円(税別) >>288

解説付きへと続く↓
414404:2001/05/02(水) 00:46
■初心者用

○「初めてのPerl」(オライリー) >>2 >>121 >>268
▼すぐに不足するので、はじめから「プログラミングPerl」を買いましょう
 /理屈が多いね
▼これをクリアしてから ラクダ本(Perlプログラミング)なり、リファレンス本を買えばよろし
 /体系的で、分かりやすいかもしれん。これがいちばん好き
 /序文は趣味で読もう。1章からは一行、一行よく読もう
 /第1章はちと入門者には難しいと思ふ

○「すぐ分かるPerl 深沢千尋・著/技術評論社」 >>3 >>54
▼プログラミング経験のない人でも分かるように
 めちゃめちゃ基本的な所から書いてます。お勧め
 /題名どおり、すぐわかったよ
 /超初心者向けだけど2380円出すだけの事はあると思う
▼基本過ぎて話にならん
 /噛み砕いてはあるものの、ちょっととっつきにくかった
 /分かりやすくてよかったんだけど、
 例題のスクリプトにspeedの名前とかやめてほしい。はずかしい…。

○「perl5マスターブック 基礎からはじめる実践的スクリプトプログラミング」 >>4
▼これで改造はもちろんだけど簡単な自作はできるようになるんでは?

○「CGIプログラミング入門」秋本祥一 古川剛 著 SHOEISHA >>5 >>110
▼入門の入門って感じかな? めちゃ判りやすかったよ
 /この次に読むのは同じ筆者の『CGI基礎講座』でしょ

○「独習Perl」翔泳社、 著者 武藤建志 >>18 >>22 >>266
▼初心者の入門、独学に適していると思う
 /まとめて時間がとれるんであれば、最初のとっかかりとして良いと思う。
 リファレンスは別に持っておいたほうがいいと思います
▼あの小学生の教科書みたいな書き方の本をメインのテキストにするのは間違い
 /最初はいいけど覚えた後は役に立たなくなるよね
 /参考書つき問題集みたいな感じ。何回も読みなおそうという気にはならない

○「Perlでつくる楽しいCGI」エーアイ >>11
▼私はこれ一冊でやってます

○「一歩先行くインターネット CGIプログラミング入門」 (SE) >>17
▼いいのかどうか知らんがとりあえずこれとらくだ本でCGI覚えた

○「Perlの国へようこそ」 >>51
▼古い本だけど、参考になったよ
415404:2001/05/02(水) 00:46
○「ポケットリファレンス」>>55 >>57 >>93
▼初心者なら持っていて絶対に損はない
 /サンプル事例つきの辞典として重宝してます
 /これと優良サイトの解説文があれば
 他に何も買わないでもある程度やっていけると思います
▼リファレンスならラクダの頭本買っとけ

○「UNIX短編シリーズ Perl 青柳龍也著」 >>125
▼連想配列とかパターンマッチなどの簡単な正規表現などはこれで覚えられるでしょう

○『最新HTML&CGI入門』、笹木望・藤崎真美、エーアイ >>183
▼普通の本よりhttpdやSSIの記述が多い。
 初心者に多い設置後のエラー対処が詳しい。おすすめです

○「CGI/PERLハンドブック」ソフトバンク >>187=>>198 >>223
▼1/3あるサンプルCGIはいらないですね その分リファレンスが結構判り易いので
 もっと詳しく載ってれば尚可ですね
 /リファレンス本なんだからリファレンスに特化してほしいっす…
▼結城さんのだとちょっとくどいけど、この本なら結構簡単だけど簡潔

○「CGI入門」エリック・ハーマン プレンティスホール >>270
▼ちょっととっつきにくいけど、基礎的な知識が得られて後々理解力に差がつきそう

○「perl入門」エリー・クイグリー プレンティスホール >>270
▼簡単なコードとその解説が書いてあるので頭にすっと入ってきます

○「簡単CGIでつくるインタラクティブWebページ」 エーアイ >>282
▼プログラミングもはじめてで、しかもCGIぐらいにしかPerlを使わなくて、
 さらに、Windows上でプログラムを組みたいという、超初心者むき
416404:2001/05/02(水) 00:47
■初心者逸脱〜中級者用

○「プログラミングPERL」』(オライリー) >>6 >>85
▼Perlの生みの親が書いたということもあって、
 他の本とは比べ物にならないほど 深く理解できる
▼初心者なのでいい参考書を・・・って書いてある時点で
 ラクダを勧めるのはハッキリ言って酷かと
 /「生まれて始めてのプログラミング教科書」には向いてないね

○『Effective Perl (Effective Perl)』(ASCII) >>214
▼初心者卒業頃から手放せなくなりました。良書だと思います

○「CGI Programming with Perl 2nd Edition」(O'REILLY)>>47
▼、『プログラミングPerl』とかとの併読がおすすめ。
 プロのCGIプログラマを目指す人向け、って感じかも

○"Programming Perl Third Edition" (O'Reilly) >>252
▼Lallyの文章力がPerlを広めている事を実感

○『CGIブック』 インプレス William E.Weinman >>77 >>82
▼perlは知っていて、CGIの書き方だけ知りたいなら、
 これは何だかんだいって、分かりやすかった
 /訳もいい感じだし。絶対勝って損ないよ

○『Web+DB Press vol.1』技術評論社 >>172-173 >>379
▼かなり良かったよ。安いし
 /猛々しく同意
 /vol.2もおすすめ

○Perlクックブック - Perlの鉄人が贈るレシピ集 >>296-314
▼要するにサンプルコード集。なにかと便利
 /結構 perlfaq と内容かぶってるのね。ちょっと困ったときに役立ちそう
 /perlfaqにも取り上げられているものも多いけれど、こっちの方が詳しいな
 /内容はかなり充実してる。Perlをある程度覚えたなら必読です
 /修羅場のときに重宝しそうだ
▼日ごろのスクリプト書きに「必携」とは思わないかなあ


417404:2001/05/02(水) 00:48
■上級者用
○『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー) >>19

○『詳説 正規表現 (Mastering Regular Expression)』(オライリー) >>174
▼oreillyしか出さなそうだし
 /日頃、バックトラックなんて意識しないでいいようなものにしか使ってないから
 勉強になった(なりそう)


■その他どこに入れればいいか迷った

○BLACK BOOKシリーズの「Perl&CGI」(IMPRESS)>>175-180
▼Cisco の本はかなりよい

○「Apache拡張ガイド」 >>177
▼薦めてみようかな


■オブジェクト志向

○「perlモジュール活用ガイド かんたんオブジェクト指向プログラミング」

○『実用Perlプログラミング (Advanced Perl Programming)』(オライリー)

○オブジェクト指向Perlマスターコース ダミアン・コンウェイ(著) >>234 >>239 >>
▼本屋で立ち読みしてけっこう良さげに見えたけど
 \6200はチト高くて買えんかった(;´Д`)
▼文章が読み難いよ
/訳が一部腐っているような気がせんこともない。…というか、たぶん、腐ってる


418404:2001/05/02(水) 00:49
■超初心者用&買っちゃダメかも系

○「KENTと作ろう! PerlでCGI」>>23-40
▼これだけは買わないようにしています
/これほど何の役にも立たない本は珍しいです
/レスキューに頭を下げた方がマシです(それはどっちもダメだろ)etc...
▼改造したい初心者には構造が分っていいんじゃないかな
▼”つくる”じゃなくて”いじる”っすな

○「Perlで作るCGI入門」ソフトバンクパブリッシング >>214
▼これの基礎編見たけど糞の役にも立ちませんでした
 /if文やファイルのロックとかの説明が載ってなくて全くわかりせん
 それにちょこっと説明した後作者のページからDLして設置しな!
 っていう感じになって困ってます
 /Perlの参考書を選ぶ基準は、なにより「著者が結城浩さん以外」です
▼結城浩最高です 何が悪いか言ってみろ
 /悪い本では無かったです
 /実例が豊富で、やるべきことが図解されているのがいいです
 /プログラミングは初めての私にとってもわかりやすく書かれていたので、
 気に入りました。

○『Perl言語プログラミングレッスン』入門編 結城 浩 >>220-222
▼死んでもやめた方がいい。 解説がごちゃごちゃになっていてわかりにくい

○「新・Perlの国へようこそ」サイエンス社 斉藤靖他共著 >>270
▼著者(のひとり)が買うなって言って回ってるってさ。
 確かに5.002ベースの記述じゃねえ
▼今でもよく開く本です。手に入りにくいですがうちの会社でも持ってる人が沢山います

○「iモード対応HTMLとCGI」 >>93
▼CGIは概念ぐらいしか乗ってない
419404:2001/05/02(水) 00:50
○「1週間でマスターするCGI」(毎日コミュニケーションズ) >>163 >>227
▼超初心者向け。まったくの初心者には良さそうな感じ。
 /すぐ読み終わってしまいますが…まあとっかかりとしてはいいかな〜と。
▼「一週間でマスターできるCGIなんてこのくらいだゴルァ、CGIナメンナヨ」という内容。

○パソコンプログラミング入門以前(毎日コミュニケーションズ/1@`600) >>260-261
▼超初心者向け。プログラミング自体超初心者の文系野郎にお勧めの参考本
▼プログラム未経験で読むのはしんどそう。副読本としておすすめ

○Webクライアントプログラミング(オライリー) >>193-194
▼2900円出す価値があるかどうかについては、やはり疑問が残るな。
 少しはぐらかされたように感じるかもしれない

○「CGIちょ〜入門」広文社 2000円(税別) >>288
▼どうも内容が薄い感じ。他にこれよりいい入門書はいくらでもあるよ
420404:2001/05/02(水) 00:53
思ったより長くなっちゃったな…しばらくはsageで書いてね。。
421404:2001/05/02(水) 01:06
あーバカだ俺。。移転先にスレ立ててこれ書けばいいんじゃん。。
鬱だ氏…
422弱い者の味方、:2001/05/02(水) 03:45
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが
上がらなくて悩んでいる人のためのサイトを作りま
した。効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を24個
設置しました。全部宣伝して回ればなんと1@`000以
上の掲示板にカキコしたことになり即、効果が期
待できます。今すぐここからアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
423名無しさん:2001/05/02(水) 10:23
>>404
すばらしいサマリーだ。絶賛。
とてもためになったよ、ありがとう。
424423:2001/05/02(水) 10:25
>>412〜419って書きたかったのだ。
404さんありがとう。

sage忘れて鬱氏
425名無しさん:2001/05/02(水) 22:13
大人のCGIスクリプト
426名無しさん:2001/05/02(水) 22:34
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=php&key=988809842

移転〜〜〜〜〜。

404さんのまとめも載せときました。404さんまとめサンキュ〜。
427名無しさん:2001/06/09(土) 09:19
>>226
>ネズミのCGIプログラミング2 版の訳はいつでるんだろう。
>待ちで手が出せない。

もうすぐ出るよ。
http://www.oreilly.co.jp/

外出だったらスマソ。

428移転したんだって:2001/06/09(土) 16:40