あなたたちの自宅サーバーどう?(*^o^*)♪ 四章
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 08:54
東京YahooBB WinXP+apache1.3.27問題なっしんぐ。
自宅からADSL回線でプロキシサーバ経由で接続すると
問題なく接続されます。やはり,回線速度が影響かもしれません。
しかし,なぜ低速回線では時間がかかるのだろうか?
テキストデータ何行かなのでデータ量はそんなに多くないのに・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:30
mod_bandwidthの作業用ディレクトリ /tmp/apachebw が
いつの間にか勝手に消えてしまうんですけど
どういった原因が考えられるでしょうか?
>>441 リブートしたから。
/tmp以下は再起動したら残っている保証はないよ。
消えないOSもあるかもしれんが、それはたまたまと心得ておいた方がいい。
再起動後にも存在していてほしいファイルの一時置場は/tmpではなく/var/tmpを使う。
>>442 おお、そういうことだったんですか。
さっそくディレクトリを移動してみます
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 20:16
自宅サーバー1台+ブロードバンドルーターを、
フル稼働させておくとマシンのによって違うと思いますが、
1ヶ月の電気代はだいたいどれくらいですか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:26
Bフレッツに(PPPoE)乗り換えて自宅鯖公開しようと思ってるんですけど、
PPPoEだとなにか問題ありますかね?
今はY!BBで問題なく出来てるんですが、ちょっと不安で。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 00:38
あのー
DynDnsで自宅鯖立ててるんですが
IPで直接アクセスしてくる輩がいるので
IPからの直接からのアクセスを防ぐ方法とかってないですかねぇ
apacheなんですが。。
ある。
SetEnvIf Host "\d+.\d+.\d+.\d+" denied
Deny from env=denied
みたいにするのかな?
そうね
>>451 それだとHost:のないHTTP/1.0なリクエストが素通りするね。
NameVirtualHostなapacheで、どのバーチャルホストにもマッチしなかった場合は
httpd.confで最初に書かれているバーチャルホストの設定が使われる。
つーことで、↓が正解。
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerName dummyhost
deny from all
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName ほんとのサーバ名
...
</VirtualHost>
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 23:21
>>449 俺の場合、バーチャルホストで弾いてるよ。
IPアドレスやHTTP1.0でアクセスすると一番始めに設定した奴が表示されるから、
そのエリアをdeny from allとしとけば403エラーが表示される。
おまけにニムダとかのログもそっちの方に溜まるからログ監視が楽ちん。
ログ監視ってどこを見れば良いんでしょう?
絶対に見ておけってのは…どこ?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 06:17
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 17:20
PC&ルータ1台を一月常時起動させているのに
電気代って千円程度しかかからないの?
うちは先月8千円だったのに、上記の事をしてから
今月1万8千円になったぞ・・・
(もちろん、サーバだけの問題じゃないにしろ
PCの仕様を見れば電気代が月にいくらかかるか計算できるだろ。
消費電力の計算は中学校の理科で習ったはずだ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 17:28
>>458 うちは鯖2台たてて
冷蔵庫とか他の電気代あわせて月4000円程度だが?
サーバ運用の平均計測としては、
2000円~3000円ってところでしょう。
EDENに切り替えてから1500円ってところかな。
月1000円? どんな構成?
>>458 >今月1万8千円になったぞ・・・
家庭内の構成、家電機器の使用頻度によると思いますけども。
私は
>>461さんと同じくらいかな。たまに\5K位いきますが
コンピュータ機器の消費は定量だと思いますよん。
>>461-463 う~ん、うちは2LDKマンションだが
確かに色々便利な電子機器が揃っているから
電気代も高いのかもしれん。
PCも計5台(ノート含む)あって、それぞれちょくちょく起動させてるし。
常時接続よりも点けたり消したりの方が電気代かかるのかな?
ちなみに鯖マシンはPen166Mhzの96MBメモリです。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 21:41
ゴメン。よんでなかった
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:07
>>467 いや、それは考えられん。
マンション自体も築5年ほどだし
特に電気関係に問題が無いと思う。
ま、なんしかいろんなPCを点けたり消したり
しまくってたのがいけないのかもな。
家はCPU+メモリー+HDDだけで
CD-ROM、FDD、モニターも外して動かしてます
低スペック&省エネ構成でほとんど電気代に目立った増減はないな
理論上は1000円/月くらいかな
それよりもPen4&重装備のアメ車のようなメインマシンの消費電力が・・・
>>468 ものは試し。
家中のコンセントに刺さっているプラグを全部抜く。
ブレーカーを全て落とす(断)
コンセントからテスターで抵抗値を計る。
10MΩ以下だったら、火事になる可能性有り(*^Q^*)
築年数に関係なく、適当な配線だとそんなもんです。
あとは、盗聴器がやたらと電気を喰ってる罠(畏怖)
転送料が増えればそれだけ消費電力も増えるかな?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:11
>>468 >>470がカキコしてる奴を試してみてくれ。
パソコン5台だろ?5台とも常時稼働してるんなら18K円はあり得ると思うが、
暖房機器がエアコンとか電器ヒーター類で、暖房機器の使いすぎでした。ってオチだと思うが。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 06:33
電力契約内容(契約アンペア等)によるかもね
電気代は使えば使うほど単価が高くなるはず
ある使用量を超すといきなり高くなることはよくあります
デフォルトで8000円てのも気になるが…
余計な周辺機器がやたら多いとか。
とりあえず、暖房が原因に一票
>>472&474
暖房はコタツと電気ストーブ一台だけだ。それも小型ストーブだ。
常時つけっぱなしってわけでもないしな。
とりあえず今月節電してみてまた書きにくるよ。
電気ストーブって消費電力デカいよ。たとえ小型でも。
なんかうちのブレーカーは60Aとか書いてる。
だから余計かかるのかな?
今日から、一ヶ月間、458は、暖房器具の、使用を、禁止、します。
>>477 それ4~6人の家庭向けですよ
基本料金が高い
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:27
>>478 いや・・・6~10人向けだと思うが・・・
うち、40Aのブレーカーで6人家族だが、落ちた事は一度もないな。
石油ストーブ使ってるからかも知れんが。
と言う事で
>>458は石油ストーブ導入してください。電気代、マジで安くなるよ。
うちはかみさんと2人だけだ・・・。
石油ストーブか。いちいち石油を入手するのがめんどいんだよな~
さっきから電気関係調べてて、電気代を計算するソフトを探して入れて
今まで計っているけど30分で1.7円。(ノート)
それほど電気代食わないね。やっぱり電気製品かな?
俺も電気ストーブ(小型)使ってるけどやっぱり冬はかなり電気量かかるよ
常時接続じゃないけど毎月1万5千円以上はいってるね
Pen4マシン数台を常時起動させておくような環境じゃなければ鯖の電気代はそんなに跳ね上がらないよ
バーチャルドメインで複数立てた場合、サイトの確認は皆さんどうしてますか?
ローカルIPトでアクセスするとひとつしか見れないので困りませんか?
それともグローバルIPでアクセス出来るルータをもってるんですか?
>>483 名前ベースのバーチャルホスト?
NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
...
</VirtualHost>
ってな具合にアスタリスクにしとけば、ローカルIPアドレスでも問題ないと思うけど。
IPアドレスベースのバーチャルホストの話をしているんだったらスマソ。
(1) ローカルに DNS 鯖を立てる。
(2) /etc/hosts or C:\WINNT\system32\drivers\etc\hosts にホスト名と IP アドレスの組み合わせを書いておく。
何か勘違いしてた。485氏ので正解。逝ってきます。
ペン4マシン2台常時稼動してるけどいくらくらいなんだろう?
引き落としだから明細見ないんだよねー。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>483 串通してみれば一発だよ。
バーチャルサーバーのドメインが全てちゃんと設定されていると仮定して、
プロバイダーの用意している串を使えばプロバイダーのDNSを使用するから問題無く見れる。
ローカルで確認したいのならDNS鯖を建てるのがいいかな。
も1つ、携帯からアクセス。
俺のはAUで、他のはHTTP1.1準拠になっているのかどうかは知らんが、EZWebからだとちゃんと見れる。