1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 22:32
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 04:15
age
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:15
みなさんに質問があります。
ワタクシ、チャットだらけのサイトを運営しているのですが
富山の\19,000鯖で運営したら・・・と考えるとどう思いますか?
やっぱりリロードの多いスクリプトを入れるとなると東京の鯖じゃないと速度がついてこれませんか?
それとも、大きなデータベースを入れるわけではないので富山でも十分でしょうか?
チャットがメインのサイトなので、広告収入は微々たるものです。
なるべく安く押さえたいと思いまして・・。
しかし、富山を使ってみて 「初期費用の分 損したなぁ」 と言いたくもないので。
∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ
>>1 スレ立てThanks。
>>4 富山の情報、少ないんだよな。
俺も知りたいよ。
富山ユーザーいない?
7 :
Passing Wind:02/07/25 03:10
元富山ユーザ。
チャットに限らず、23時〜24時半くらいがめちゃ重くて
結局東京に移転。http以外でも激重で、ネットワーク外への
pingの8割がロストしたりしてた。
去年の今頃の話だから結構前やけど、今もそうなら
チャットサイトは厳しいかもね。
ってか、チャットの数にもよるけど、複数の業者の
共用鯖に1〜3個ずつくらい分散しておいた方が
安く済むかもよ。
東京だとそこそこ快適に使えるけど、29k円払う
価値があるかはそのサイト次第じゃない?
レスありがとうございます。
チャットなどの負荷が高いものはいくつかの共有鯖に分散させているのですが、
もうすでに2社からCGIの停止をさせられているので今後が心配です。
契約の前にメールでしっかりと言ってるんですけどね。
あなたの鯖に2つチャットを設置します。 よろしいですか? って。
という愚痴はいいとして、東京なら\29,000からですよね。
安い共用鯖が\1,000として29倍。 そう考えると高いですね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 10:59
>8
チャットならCPU負荷はかかるがトラフィックは少ない
ADSLは光引いて自宅鯖にしろ。
すでに常時接続なら固定IPに契約するだけだね。
10 :
Passing Wind:02/07/26 14:19
>>8 チャットのアクセス数はどれくらいあるわけ?
>4
かつては富山→今は東京。
つーか、同じ境遇っぽい、メールくり。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 02:45
>>4 >>9 CGIはC言語で書こう。
糞PerlとかPHPとかでやるからCPUパワーが必要になる。
PerlとC言語だと同じ処理なのにCPUの負荷が2桁くらい違うこともあるよ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:20
>>12 それは書いたPerlのスクリプトが糞。
それに、一番のボトルネックはforkでしょ。
CGIなら、Cで書こうか遅い。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:32
>>13 いるんだよな、Cが出来なくてPerlでやってるヤツ
そんなヤツがよくゆう口癖だ、
実際にCかいて見ろ、下手に組んでもperlの10倍は違うよ!
もちmod_perlと比べてもかなりちがう。
補足
ただし、今どきの1GHzクラスのマシンのパワーがあれば
よっぽどクリティカルな処理じゃないかぎりPerlで十分です。
つまりほとんどのヤツはCを使う必要に迫られる事は無い
よってPerlが遅くない なんて13の様な勘違い厨なヤツが発生するわけだ。
まあ485/50MHzクラスのマシン組んで実験すると体感できると思うよ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 10:38
>>14 いるんだよな、CでApacheのモジュールが組めなくてCGIでやってるヤツ
そんなヤツがよくゆう口癖だ、
実際にApacheのモジュールかいて見ろ、下手に組んでもCGIの10倍は違うよ!
もちPerlで組んだモジュールと比べてもかなりちがう。
>16
穴イパーイ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 12:42
組める組めないの問題より、生産性は問題にならないんか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 17:21
>>16 10倍も違わない。数倍がいいとこ。
PerlCGIに比べりゃ100倍以上速いけどね。
>>18 そこが問題なのよね。
あと、保守できる人間を探すのも難しい。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 04:42
12はCGIをCで書けといっている。
Cで書いたApacheモジュール > mod_perl >>>>>>>C CGI>Perl CGI
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 20:18
>>21 まともな処理するCGIならmod_perlより
C CGIのほうがはるかにCPUの負荷少なくて済むぞ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 21:07
>>22 C CGIって所詮毎回forkでしょ?
「はるかにCPUの付加少なく済む」
という意味がわからないんですが
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 23:05
>>23 AT-LINKの鯖でも使って1秒にC言語プログラムから何回fork可能か測定してみなはれ。
そのへんのアホPerl本の書いてることを信用しないほうが良いよ。
納得いかなきゃ自分で実験しなはれ。
>>24はまともにmod_perl使えない馬鹿。
>>21が正解。
つーかirc使えよ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 01:38
>>25はアクセスカウンタ程度のゴミCGIしかしらないアフォ。
>>22が正解。
CGIが複雑になればなる程PerlとC言語の差は開く。
やってみればすぐわかる話だけどね。
即座にどちらかを選べる鼻が必要 というだけでは?
>>10 共有サーバから蹴られたときは1週間で150万アクセス(リロードですね。)があったと言われました。
今はもっと大きいと思います。
〜26様
自分自信も糞でサイトも糞なんです。
だから対処の仕方に困っています。 アホなのでやっとperlを読める程度になっただけです。
Cを覚えるのはまだまだ先だと思います。
CPUを高くしたらperlでも大丈夫ですか? と、まだアホといわれそうな質問を投げかけてしまう。
さらに言っとく。
現実的な解はマシンに予算の掛ける事。
下手にプログラミングン凝るよりコストパフォーマンスは良い!
CPU高速化orDual、メモリ増設でかなりカバーできる
今どきプログラミングに1日凝れば数万の人件費、これだけあればマシンがスペックアップ出来るよ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 11:37
>>29 そういう考え方もあるが、
それではAT-LINKがポンコツぼったくりマシンで儲かるだけ。
まともなソフトウェアは流用も可能だし、消耗することもない。
C言語で開発すればAT-LINKのポンコツ標準マシンでも
1日200万ヒット以上処理できる。
同じ事をPerlでやろうとしたらAT-LINKの最高値マシンでも1台では無理。
マシン台数増えたら毎月のAT-LINKへの支払いも増える。
どっちが得かなぁ??
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 11:57
煽りスレですか?
4さんの場合、CPU負荷より転送量の方が問題かと思われ
>>30 実際にAT使ってる?
俺はCで書いた方がマシンパワーは効率良く使えると思うけど
現実的にはATに限って言えば29の解で十分だよ
俺は選べるなかから上位のスペックを選択してるけど
トラフィックから考えてまだマシンパワーに余裕があるよ
多分Cとかで本気で書かなければいけないのはトラフィック自体が
数十メガあってそれをこなすようなサーバの場合じゃないかな?
つまり29000円のコースで使うかがりは使い倒してもこのスペックの
マシンでカバー出来ると言うこと!
逆に特別なチューニングしなければならない場合はそもそもATの
ハウジングでは不足すると思うよ。
だいたい数万の値段でスペックアップ出来るのにわざわざポンコツマシン
使ってる意味がわかんないよ、自虐的チューニングおたくなのかな?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 16:12
えっと、AT-LINKの場合今のスペックで問題になるのはマシンの方じゃな
くって回線の方なんですが...実際、AT-LINK側としてはマシンの負荷で
困ることはなくて(丸ごと貸しだからね)、回線の帯域を抑えちゃう契
約者には回線帯域保証に移ってくれってイワレルっす。ちなみに、わた
しゃperl,PHPのみですがマシンスペックが問題になったことはないなぁ。
え、アクセス数がたいしたことない? う〜ん、ずぼしぃ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 17:48
>>33 実際にトラフィック数十メガのサイト運営したことある?
トラフィック数十メガ使うのに秒何リクエストくるか知ってる?
CGI無しの静的HTMLページだけでも至難の業だよ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 17:54
>>35 ダウンロード専門サイトなら簡単に回線食いつぶせるよ。
そういう話ではないね。逝ってきます。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 18:12
>>4 東京NOCで標準マシン。PHPで作るってのを勧めるぽ。
Perlよりはまし。
つか、今の標準マシン豪華じゃん。羨ましい!!
漏れの数年前のポンコツどうにかしてぇ。
>>35 ある!
静的HTMLだけならpen3:1G、メモリ1Gで余裕でさばける
CGIが多少入ってもDualCPUでいける。
全部チャットならかなり難し、てかやった事ない。
ちなみにATでは10M越えるとキャパ不足みたいだし追い出されるのでこれらはATでは無い。
ちなみに最近はデータが肥大化してるのでアクセス数は少なくてもすぐトラフィックは数メガいくよ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:17
実験したぞ。
ポンコツat-linkマシンでもforkが1秒に2000回以上できました。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 21:20
ていうかさ、C で CGI 速かったとしても、
DBへのConnectionを毎回張りなおさなきゃいけないでしょ。
よって、やっぱり使い物にならず>C CGI
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:26
40はアフォさんですか?
CでもPerlでもCGIなら一緒だろ。
毎回Connectionするのが嫌なら常駐可させりゃいいだけ。
ラベル低すぎ。
ていうか、度素人だろ>40
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:34
>41
おれは、C でCGIを書けといっている12が
非常にナンセンスだといっている。
それをいうなら、Apache API or mod_perl だと。
12に、おまえCでCGI組めるといいたいだけちゃうんかと
問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
>毎回Connectionするのが嫌なら常駐可させりゃいいだけ。
ププ。
>>40 DBへのConnectionて何ですか?
DBへのConnectionはそんなに遅いのですか?
具体的にコンピュータ内部でどのようなことが行われるのでしょうか?
僕がコカコーラ一気飲みするのとどちらが速いですか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:51
>>43 DBへのコネクションは結構遅い。
実際にやって見ると判るけど反応に一瞬待たされる感じ
君の一気のみよりは速いけど コント赤信号のリーダには負けるかも(嘘
ちなみに今は簡単にコネクションの使い回し・キープが出来るので
特に苦労しなくてもいい。
いまだコネクションがどうのこうのと言ってるのは2年くらい前に見た
PHPやPgSQlなんかの記事をいまだに覚えてて事あるごとに知ったかぶりしたい厨房だけ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:00
>>40 RDB使うならConnectionの時間なんか問題にならんだろ。
時間のかかるのはselectとかinsertだろ。
良く考えろ。
その辺の役立たず本で得た知識の押し売りやめれ。
>>42 CのCGIを常駐可させてConnection貼りっぱなしって手法はあるよ。
そこまでやっても意味ないと思うけどね。
>>43 コカコーラの一気飲みが1msで終わるなら君の勝利です。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:20
>>45 >CのCGIを常駐可させてConnection貼りっぱなしって手法はあるよ。
>そこまでやっても意味ないと思うけどね。
じゃあだめじゃん。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 01:28
結局、CGIは簡単にHTTPをつかったネットワークプログラミングが
できるという意味で、非常にその功績は大きいが、今となっては古い技術だ
ということ。
そういうことがわかっていない厨房が「CGIでCを使えば」とかいって
いるのを見ると、アフォといいたくなってしまう。
DBへの永続接続も基本的な概念だし、その重みを知っていないやつは、
Cで書けば早くなるとかいってるのが、本末転倒なわけ。
わかった?厨房さんたち。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 02:12
>>46 45はConnectionより時間のかかる処理があるから
苦労してCのCGIを常駐可させても、
その効果が少ないってことを言ってるんだと思うよ。
まぁ、Cで書いてもPerlでもPHPでもDBのアクセスにかかる時間はほぼ一緒だろ。
問題はそのデータの処理にかかる時間。
スクリプト言語より、あらかじめコンパイルしてあるCが早いのはあたりまえ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 02:16
>>38 参考に教えて下さい。
10Mを超えるトラフィックというのは1日当たりどれくらいのヒット数ですか?
平均のファイルサイズは何バイトですか?
OSは何ですか?
DualCPUにすると処理可能な量はどれくらい増えますか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 02:18
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 03:21
CでCGIを書いても意味が無いといってる奴は100Steps程度のしょぼいCGIしか書いてないのでしょう。
CでCGIを書くと速くなるといってる奴は数KSteps以上の複雑なCGIを書いているのでしょう。
C言語はプログラムが大きく複雑になればなるほどPerlより有利になるでしょう。
>>49 いま10M越えてるのはヒット数でいうと25万〜30万位
Flashとかサウンドデータとかあるのでサイズはまちまち
最近はクライアント側がブロードバンドなりコンテンツも容量が多くなったので
同じヒット数でもトラフィックは1年前の倍になった
OSはFreeBSDでほぼノーマル
Dualにすると1.5倍くらいかな
あとperlCGIだけで1日30万ヒット越っていうのもある
CGIだけなのでヒット数は多いがトラフィックは多くて3M位だね
どっちかというとこちらの方がサーバには負荷がかかっているね
上にも書いたけど今はクライアントが速いのでトラフィックはあんまりあてにはならないね、
例えばBフレ100で引っ張られたら一人で20Mくらいすぐ行っちゃうからね。
だからグラフ見てると結構デコボコしてる。
あとサーバ的には遅い回線でたくさん接続される方がきついね
288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
今はトラフィックは10Mでも稼働httpdはほとんど100以下だね、サーバ的には楽。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 04:06
>>51 なんどもいうけどさ、理解してくれよ。CでCGIを書いて
速くならないとかいってないんだよ。それよりも、
新たにforkさせない、Apache module や mod_perl を
使うほうが、はるかに効果が高いといっている。
Connection Pooling は、処理速度もそうだけど、
DB側の負荷への影響が非常に高い。秒間100アクセス
あったとして、毎回つなぎなおすのと、接続が初期の
1回のみと比べれば、その有用性がわかるだろう。
プログラム厨、はっきりいってウザ。
ここは AT-LINKさんのサーバ について語るところ。
話題がかけ離れすぎ。Webプログラミング板でやれ。
http://pc.2ch.net/php/ >>20でも誘導されてるのに完全無視。
てめーら結局、他人の意見には耳を貸さない
自己厨プログラマってことだな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:34
>>53 うちのAT-LINK鯖、1日100万ヒット超えてるけど1Mいかないぞ。
ちみみたいな画像いっぱいエロサイトと違うからかなぁ。
>Dualにすると1.5倍くらいかな
smtp効果の悪いって評判のFreeBSDで1.5倍ですか?
すごいですね。どんな技をお持ちで?
>288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
そりゃ、httpd.confをまともに書けるか書けないかの違いでしょ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 10:59
>>53 なんどもいうけどさ、理解してくれよ。httpのリクエストが来てから
応答が帰ってくるまでの時間の中で、forkの締める割合なんて微々たる(1%以下)もん。
そんなのを節約したところで効果も微々たるもん。
多くを占める時間のかかる処理の部分をC言語にすれば効果は大。
100ステップ程度のしょぼいCGIなら相対的にforkの締める割合が高くなるから
forkさせないってことによる効果はアップするだろうがね。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 11:24
>>52 >いま10M越えてるのはヒット数でいうと25万〜30万位
しゅごいでちゅ。ファイルサイズ100k超でちゅか?
>OSはFreeBSDでほぼノーマル
ノーマルFreeBSDって大規模鯖用にはできてないのに…
>Dualにすると1.5倍くらいかな
開いた口に蚊が…
>あとperlCGIだけで1日30万ヒット越っていうのもある
超軽量級しょぼしょぼcgiでちゅか?
>288モデム時代はトラフィックは1Mでもhttpdが数百上がってるって事もあった
ノーマルFreeBSDは数百もプロセス起動できないと思いますが…
なんだか煽ってる方も煽られてる方も厨房ばかりだな。
夏はこれだからいやだねぇ。
>ノーマルFreeBSDは数百もプロセス起動できないと思いますが…
何時の時代の話しをしてるわけぇ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 12:21
おい、そこの馬鹿!お前、お前だよ!お前らのことだよ!
ここは「レンタルサーバ@2ch掲示板」だ。字も読めない馬鹿なのか?
■扱う話題■
・レンタルサーバ(有料・無料)、ドメインに関して情報交換をする板です。
■板違いな話題■
・HTML、CSS、FLASH、JavaScriptなどのサイト制作の技術 →『Web制作』
・CGI、Perl、PHPなどのサーバサイドプログラミング→『WebProg』
わかったらとっとと消えろっつーの!
お前ら、夏になると湧いてくるうっとおしい虫のようだな
>>20で誘導されているのに、どうして板違いの話を続けるの?
ATのスレなのにATの話をしたいヤシ(4さんとか)が何か書ける
雰囲気じゃないだろ。いい加減、分かれよ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 13:40
>>57 ファイルサイズ100k平均って普通だろ、Flashコンテンツなんかは10Mはあるぞ。
それにね、ノーマルのFreeBSDっていってもリソース増やしたカーネルの再構築位はしてるよ、
ノーマルてのはカーネルとかのコードに手を入れてないって事。
おまえのノーマルはカーネル再構築もしないのか?
あと再構築までしなくてもsysyctlの設定くらいでほぼ対応可能だぞ、
300でも500でも問題なくプロセス起動できます。
実際にやった事あるのか?
それに今のBSDの複数CPUの効率は悪くない。
ちなみにおれは昔からFreeBSDだ、いちばん安定してるからね。
これだからLinix虫は・・・煽りよう知識だけでなく他のOSももう少し勉強してね。
>>61おまえが一番うざい!すぐ上の
>>59-60とかを読め!
これだから知識振りかざし虫は・・・世間一般の常識とかマナーとかももう少し勉強してね。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:47
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 12:04
>>63 これって、OpenSSLだけ入れ替えればいい?
それともOpenSSL絡みのアプリ(OpenSSHやmodssl)も構築しなおし?
>>61 >それに今のBSDの複数CPUの効率は悪くない。
>ちなみにおれは昔からFreeBSDだ、いちばん安定してるからね。
>これだからLinix虫は・・・煽りよう知識だけでなく他のOSももう少し勉強してね。
FreeBSD 4.xのSMP性能は犬糞2.4以下ですが何か?
まあCだPerlだ言う以前に、IRCがあるのにWebでチャットしようなんてヤシがアフォ。
借りてるサーバにircd入れて開放、これ最強。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 15:54
ネオむぎ以降の新人は"2get"、巨大アスキーアートコピペ、2ch用語乱用、
マジレス希望者に対するネタレス、スレッド設立者攻撃しか能が
無いんだから全員弾いちゃえよ(´ー`)y ─┛~~
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 00:20
>>61 >ファイルサイズ100k平均って普通だろ、Flashコンテンツなんかは10Mはあるぞ。
本当に存在するなら是非ともそのサイトを拝見したい。
例えばどこ?
openssl のセキュリティ情報キターと思ったら、
opensshのだった(略
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:50
ATおまかせバージョンアップにしてみた。
どのくらいかかるかなぁ・・・まともな奴に当たればいいなぁ・・・
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 10:56
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 02:40
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:36
保守age
懐かしい名前なので書いてみた。
で、マヂ話、最近の評価はどうなの??
昔、ココ使ってたが鯖以外はあまりに高いのでヤメタ。
技術は何人かは使えたけど他は論外だった時代。
営業は最悪だった。糸さんまだいるの?
SSHがあ〜だこ〜だのガセネタは逝ってヨシ。
3年前からそんな話はしている。知らないはずは無い。
ま、入れてる話はしてなかったけどな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 09:33
今は結構評価いいんじゃない?
少なくとも、さくらよりはだいぶいいよ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 13:10
つーか、夜勤以前の昔の2chの鯖屋だ。
あまりに警察沙汰が多いので追い出されたが
あの2chをさばけてたわけで、鯖自体は信頼できると思うよ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 18:56
なんか重いんだけど。
漏れだけですか?(;´Д`)
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:42
今、東京NOCの一部重くなってない?
うん、重い。
直った模様。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:57
ATなら頼めば自由に組んでくれると思うけど。
P3S-1.4Gとかの需要ってそんなに無いのかもね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:18
なんか微妙に重いんだけど。
他の方どうですか?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:44
>鯖にするならP4よりP3のほうが早いのに
これはマジ?
初心者でスマソ
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:09
うちの知ってるサイトでAT使ってるところあるけど
かなり快適ですぜ。
>>83 ホントか知らんけどそれはよく聞くなぁ。
サーバ用途に限定すればP3-S 1.4GとP4-2GHzはほぼ互角。評価テストとして
P4自宅鯖を4台動かしているけど熱(排熱)に対する不安がカナーリ大きい。
どこぞの鯖屋みたいにCPUファンのロット不良なんぞ食らえば即死だしね
折れは1年ほど様子を見てからにするよ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:14
トラフィック10M未満のここの環境だとセレ1Gもあれば十分だろう
P4や明日論は熱的不安定要素が激増するのでサーバには不向きと思うぞ。
出来ればモバイル系とかならさらに良いと思う。
長期間安定して稼働させるためにはCPUやHDの熱的対策やパーツの選択が
ポイントだね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:17
東京NOCで複数ドメイン使ってるんだけど、
バーチャルドメインでSSLって利用出来る?
IPとドメイン、1対1で無いと出来ないんだっけ?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:03
>>87 そうだと思うよ。
VirtualHostでもSSLできないこともないけど、
各VirtualHostごとに証明ができない。
HTTP/1.1のHost:ヘッダもSSLトンネルの中に入ってるからね。
単にブラウザ〜サーバ間を暗号化したいだけなら可。
#↑間違ってたら誰かフォローしてね。
#AT-LINK 富山NOCは×。東京NOCは△。帯域保証は◎。
>富山NOCは×。東京NOCは△。帯域保証は◎。
って当たり前だろ! 値段順だろ。
>>89 そうです。
でも富山は重くて値段の割に合わないと思う。
(元利用者。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:18
3個のドメインでバーチャルドメイン作ってたら、
主ドメイン分しかSSL使えないって事であってるのか。
帯域保証もIP1個だから無理だよね。
IPいっぱいくれ!
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:31
>>88 SSLの設定ってApacheから見るとバーチャルホストと同じ扱いみたいだよ。
バーチャルホスト毎にSSLの証明書の定義可能なんだから
きっとSSLでも1個のApacheで複数ドメイン処理できるよ。
試してみて。
>富山NOCは×。東京NOCは△。帯域保証は◎。
値段と考えると現状では
富山NOCは×。東京NOCは◎。帯域保証は△。
と思う。
東京NOCの共有回線なら保証は無いけど数Mbps楽にでる。
>>92 うーん。。。
IP basedな複数VirtualHostのSSL化は可能だが、
NoneIP basedな複数VirtualHostのSSL化は無理だと思われる。
ブラウザのHost:ヘッダで送られてくるVirtualHostを
Apacheがチェックする前にSSLの処理が始まってる。
でないと、HTTPヘッダを暗号化できないじゃん。
#↑と、思う。。。。。。
お い ら の
か き こ は
放 置 か な
誰かレスってよ。。と嘆いてみる。
AT-LINKは、IP安くくれたら文句ないんだけどな。
保守
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:48
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 03:33
それはやばいのか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 16:43
葉書きた人ってどれくらいいる?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:04
お い ら の
か き こ は
放 置 か な
誰かレスってよ。。と嘆いてみる。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:06
お前の勇姿は俺がちゃんと見届けてやる。
↓内容の詳細キボンヌ
100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 18:10
>>99 どんなはがき?
101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 21:02
>>100 100社だけ優遇するってやつ
>>105 ムフフ1 ターボパッケージの初期費用ゼロ
ムフフ2 運用開始月・翌月利用料ゼロ
ムフフ3 2台目以降の料金激安
>>107 だから葉書が来た人だけの特典だって。
HPには載せてませんって書いてあるんだから。<葉書にね
うちはユーザーじゃないのに来てたし、どういう基準で送ったのか
わからない。
ユーザーには送ってないんじゃないの?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 13:53
だからAT-LINKは迷惑DM屋だっつーの
100社限定は、10000社限定の間違いでした。
ってか、PROXユーザーに送ったんでは…
俺、ATとさくらで借りてるけど、そんな葉書なんてこねーぞ。
マジて頭にきた。AT解約ケテーイ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:11
普通に借りてるユーザーからすると、かなり頭来るよな。
マジで乗り換えようかな。
AT-LINK信じてたのにな、なんか裏切られたような気分だ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 02:29
正直者はバカをみる・・・とは良く言ったものだ。
そういう時代に突入か!!
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 02:51
なんでさん付けなの?
PROXは顧客情報を漏らしてるってことかえ?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 08:48
落ちてません?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 12:01
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:08
AT-LINKの2ちゃんユーザー排除作戦でしょ(w
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:13
そりゃ、よけい腹立つぞ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:20
いや、意外とPROXのAT-LINK叩きの罠かもしれん…
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 16:49
そんなわけないとおもうが。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 17:54
ただの競争でしょ。
大手企業で言う「対策費」が出ただけの事。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 17:56
マジレスすんなよ…
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 17:57
テヘヘヘ...
感じからすると、PROXのIPで順にサイトを開いて、連絡先が
わかるところに葉書送ったんじゃないかな。
PROXユーザーのrootに片っ端からspam送った会社と違って
金かけてDMしてるからむかつかなかった。
たぶん、そうだと思う>129
転送量が少なく、身元がはっきりしている金払いの良さそうな
<<おいしい客>>だけを狙い撃ちしてるんだろうね。
あげとこ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 14:48
PROXはAT-LINKの客を見てDM送ったと…
どっちもどっちだな。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 15:29
仁義なき戦いの始まりか?
でもって安くなってくれるといいな〜〜
DM来ないぞ。
同じく
昔の話でわ?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:23
うーん
勝手に再起動は本日5回目
messagesに残るkernel panicはそのうち4回ほど
syslogd落ちたりsshd落ちたりapacheの子プロセス落ちたり
状況確認の為にterminal繋ぎっぱなしでtop実行してたら
Segmentation faultで落ちてるし。
ハードウェアリセットを繰り返したからかファイルシステムが壊れかけとる。
速く対応してくれ、お願いだから...
>>138 まさか、ATHLON鯖じゃないよね。。 同じ症状だったもんで。
もしそうだったら、ATLINK側の放熱処理ミス。
漏れはPen3鯖に無料で変えてもらったよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:51
>>140 VIA C3だねえ。
熱暴走の可能性もあるかなと、postgresコンパイルさせてみたけど、
signal 11とかsignal15とかsegmentation faultは発生しなかった。
負荷は殆どかかってないしなあ
泣ける
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 21:56
HDDのセッティングがどうなってるのかと
ls /proc/ide/hda
を実行したら
Segmentation fault
ええっと、末期だと思う(泣
高性能化すると色んな弊害がでてくるわけね。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:50
age
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 11:17
目新しいこと無いかねぇ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 13:42
面白い事ないね
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 14:14
正直者はバカをみる・・・とは良く言ったものだ。
そういう時代に突入か!!
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 03:18
目新しいことが無い事を安定というのかも
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 16:59
社員さん増えたのかな?
最近メールの返事早くない?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 17:10
ただ暇なだけだったり・・・
>>149 そーかも…
でも、暇=トラブルが無い とも取れる。
まぁ、仕事がなくて会社が傾くって事は、
そうそう無さそうだから、俺にとっては
暇でサポートが良くなるならそれでいい
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 13:00
キャンペーンはどうだったんだろ?
借りた奴いる?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:19
借りようと思ってます。
チャットサイトなのですが
目安としてチャット数20〜30(各チャット4〜5人常駐)
程度なら一番、安いサーバで運営していけますかね?
記事を読んでると不安になってしまって。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:32
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 23:43
やばいですか。
チャット数10個くらいが限界と言ったところでしょうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:06
チャット系やるなら、
初期費用は惜しまない方がいいと思うよ。
後々後悔することになるから。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:09
>>155 アドバイス、ありがとうございます。
初期費用は指摘されるとおり惜しまないつもりです。
Perlには慣れているので無駄な処理はすべて省きました。
ファイル分割、変数をすべてなくし、サブルーチン呼び出しも極力なくしました。
これが意味があるのかは分かりませんが。
現在、Cを勉強中で次第に変えていこうと思っています。
チャット系専門スレなどあれば便利ですね。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:37
159 :
web鯖初心者:02/10/17 11:35
こんにちは。
レンタル鯖いろいろ探して、AT-LINKが良いかなと思うのですが
設定系は自分でやるのが、良いところでもあり悪いところでもある気がします。
漏れは、Windowsユーザーで、linuxはまぁまぁ初心者です。
でも、ただの房って事はなく、Winは熟知、
Linuxは、redhatで、自宅のweb鯖くらいなら公開しています。
でも、linuxは、文字でいじるので、mailの設定とか、設定関係は自信なしです。
ちなみに、鯖を借りてやる内容は、
GeoCityのちっこい版みたいな感じです。
できれば、PHP+PostgreSQLで管理したい。
こんな漏れでも、AT-LINKでやっていけそうか?
それとも、設定関係は、全部やってくれる、高くて糞の業者を捜すべきか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:19
>>159 コバルトをレンタルしている業者を当たれば?
Winは熟知とまで言うのならOSをWin2Kで頼んでみたら?
毎日セキュリティパッチを当て続けることになるけど…
コバルトのレンタルはだいぶ前からやっていたと思う
今やっているかは知らないけどね
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 13:36
いやいや、AT-LINK以外のコバルトってことだろ。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:16
設定に自信がないならやめれ
手もとの鯖と違って収集つかなくなるぞ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 15:53
コバルトってそんないいか?
Linux知識無い奴にとって設定は楽かもしれんが、
鯖自体の評価はどうかって思うぞ。
どうよ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 16:47
別に悪くはないんじゃないか
設定まで全部やってくれるところ選べばよいと思うのは俺だけか?
俺はそゆとこ使ってるぞ、別に自分であれこれインストールしたり
する必要ないサイトばっかりだから。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 17:03
>>159 自宅鯖やったことあるんなら、勉強もかねてやってみたら?
>>166 そゆとこは高いだろ?
>>167 >そゆとこは高いだろ?
探せば色々あるわなぁ。
自分で覚えるコストとアウトソーシングのコストの兼ね合いだわなぁ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 17:36
探せばあるのか。
シーサイドアネックスじゃないだろうな?(w
>>159が本当に覚えなければならないことはそんなに多くないと思われ。
170 :
159 web鯖初心者:02/10/17 18:03
みなさん、レスありがとーです。
>>160 >>164 コバルトのコストについて良いと思っていません・・・
>>161 Win2K鯖は、前勤めていた会社で立てていて、管理していたけど、
穴が多すぎていやになるよ〜ヽ(`Д´)ノ
>>162 ん〜、AT-LINKの速度&価格に魅力を感じたので・・・
>>165 ??漏れがATでやる事?
>>167 知っているお客さんに、低コスト(かかる費用のみ)
で使ってもらおうと思っているので、勉強兼ねは、ちょっと・・・
「遊びじゃないぞ」って怒られそう。。。
※書き込みの意味を取り違えていたらスマソ。
>>168 >自分で覚えるコストとアウトソーシングのコストの兼ね合いだわなぁ
そうそう。そこなんですわ〜。
問題は、料金に比例する罠。
安くて、早くて、良い物。かつ、ある程度カスタマイズできる鯖・・・
かなり探したけど、なかなか・・・
初期20マソ、月5マソ以上はきついよ。
で、GEO系のレンサバだから早さも求む。
これだけの条件はなかなか・・・
>>169 シーサ(略)(藁
今現在linuxでできる事と言えば、
OSのインスコ、Apache+PHP+POSTGRESQLのインスコくらい。
あと・・・は自信なし。
まぁ、勉強は嫌いだけど、拒絶感はないよ。
DOS時代からPCさわってたからだろうけど。
みんなサンクスコ(・∀・)!!
言い忘れ。
短時間でこんなにレスが付くとは・・・
このスレいい人多い。感激です。
ありがとー
高いんじゃないの、WebARENAの専鯖って。
5万どころじゃないだろ?
>>172 上の方の、格付けスレや厨鯖叩きスレとは一線を画してるなー
>>173 内容を見ると凄く(・∀・)イイ!!
(情報がちょっと薄い気もしますが・・・)
バーチャルドメインが無制限追加&ブラウザで設定できる
みたいなとこがいいですね。
でも、AT-LINKにも管理ツールアルみたいだし(有料だが。)
>>174 それが引っかかりマスタ。
9マソとは。
いままでATにカスタマイズや設定を頼んで断られたことって一度も無いな。
競合他社との比較条件を書いて、煽れば(需要があることを説明すれば)
相応の値段で提示してくるよ。借りる前にATのサポートを知っておく意味
も兼ねて、一度mailで問い合わせてみたら?
>>176 おお。そうですね。もっともなご意見。
一度、同じ質問を丁寧に書き直して問い合わせてみます。
インキュベータていうのも気になっていたし。。。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:17
インキュベータ気になるね。
6ヶ月後からの値段はどのくらいなんだろう。
それと、管理ツール、有料だけど確か初期費用だけだよね。
無料の英語管理ツールよりは使いやすいだろうし、
AT-LINK + 管理ツールっていう選択肢いいかも。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 00:44
Soloはブラウザベースの管理ツールは今ないようだが・・・
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 11:14
AT-LINK + 管理ツール + webmin
これ最強!
あとはパッチや穴の情報をこまめに見るだけ。
ブラウザだけで、winユーザーでも簡単にweb鯖管理できるヨ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:07
私も気になっていたのですが、AT-LINKの管理ツールは
良いのでしょうか?
使っている方がいらっしゃったら、感想教えて下さい。
折れも知りたい。レポートキボ-ン>180
漏れはPROXの管理ツールの方がよかった
ATのはちょっと使い難いかも
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 03:08
>>180 >あとはパッチや穴の情報をこまめに見るだけ。
AT-LINKのセキュリティセンターとかいうのどうなっちゃったの?
最近apacheとかsendmailに問題出たのに何も連絡ないような気がするんだけど…
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 09:27
ATの管理ツール使ってます。
って言っても、CPU負荷をチェックする程度だけどね
でも、MRTGを自分で入れなくて済むから、初心者にはいいかも
たまにhttp.confとかZONEファイルいじったり
バーチャルドメイン追加したりするけど、
いちいちtelnetやSSHでログインして
suになってコマンド打ってってしなくていいから楽だよね
あとanalogも初めから入ってたのは嬉しいかも
もっと複雑な事をしたいならWebminを入れればいいし…
つーか今、回線重くないですか?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:47
微妙に重いね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 01:09
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:28
なんで障害をメールで知らせないんだ?
自分に非がある時はとことん隠そうとするよな。>糞リンク
気に入らん。値下げしろ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 02:31
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 11:11
対象範囲:東京NOC 61.195.166.0/24
186=190 はこのなかの1/253か
身元がばれたな、せいぜい注意するこった。
ハァ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 17:33
久しぶりにヴァカを見た。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 18:10
やばい、サブネットマスクをかぶれ。(藁
ウマイな。
へへへ、サンキュ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 02:18
>>191はヴァカ。
186は10月20日に今と言ってる訳10月11日に重いとは言ってないんだな
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:11
ここでも10000円くらいの専用鯖サービスはじまんないかなぁ
PROXが攻勢をしかけてくるという噂だよ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:25
たとえば専用サーバーを借りて
スペースを再販する場合、一般第二種電気通信事業者の
届け出は必要ですか?
>>199 2ちゃんで聞く時点でやる資格無いな。
自分で調べろよ! 2ちゃんでも激しく既出だろ。スレ違いだ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:41
>>200 同業になろうとするやつに対しては厳しいな。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:48
>>199 必要ないよ。
でも、上級シスアド資格とってからにしないと現行法では出来ないよ。
だからみんな詳しいんだよ。
>>201 これ以上、糞鯖を増やしたく無いだけです。
俺もちゃんと勉強してからにしたほうがいいと思う。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 01:06
再販ならいるんちゃう?
で、上級シスアドは必要ないと思われ。
糞鯖が増えたら利用してやるから、教えれ。
初級シスアドで十分です!!
PRO糞に攻勢をかける体力はすでに無いだろ。いつ壊れて止まるか分からない
解約鯖の使いまわしが数量限定で出るくらい?
10,000円鯖はどう計算してもコスト割れ。後発鯖屋の初回数量限定いわゆる
<<客寄せパンダ>>でしか出てこないだろ?
安定した中堅であるATが利益なき体力勝負に出る必要は無いと思われ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 02:07
>>205 いらんいらん。
上級シスアドとってからじゃないとダメなはず。
>>206 ダメ。真意を汲め!
上級シスアドは不要ですが、保育士と、危険物取扱の資格が必要です。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 02:13
上級シスアド必須。
うそだと思ったら、郵便局できいてみろ!!
上級シスアド・保育士・危険物取扱 の各資格証明を持って、
郵便局(総務省直轄)へ行くと手続きを教えてもらえます。
解らない人も居るので、その場合は聞いてみて下さい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 10:24
サーバ管理従事者免許を持った技術者が1人以上必要だよ!
これを提示しないと総務省に摘発されちゃうよ
あと、電波な利用者がいた場合には開局申請も必要だね。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:59
え?みんなマジで?
漏れ、ATじゃないけど、専用サーバー借りてるよ。
しかも再販してるけど・・・。
シスアドも、サーバ管理従事者免許も、2種なんちゃらも
全部持ってないよ。
やばいの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:06
> シスアドも、サーバ管理従事者免許も、2種なんちゃらも
> 全部持ってないよ。
え〜〜〜 マジ?
やばいよやばいよ(出川)
顧客にお上にチクられないように注意しろよ!
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:10
>しかも再販してるけど・・・。
>全部持ってないよ。
神認定。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:18
>>214 あんた、マジでヤバいよ。すぐにATに相談してみなよ。
短期間、格安で取得できる業者を紹介してくれるはずだから。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:28
>219
香具師はATじゃ無いって書いてるじゃん。
>短期間、格安で取得できる業者を紹介してくれるはずだから。
格安ったって相場は50万くらいだろ?
214の場合は足下みられると100万位ふっかけられるかもね。
ちなみに俺はつてがあったんで原価の20万くらいで出来たよ。
付け加えると、申請は法人か個人の場合は個人事業開業申請を所轄税務署にだしとく必要がある。
多分法人じゃ無いと思うが、これ忘れてると受け付けてくれないし最悪は脱税摘発かもしくは追徴課税を食らうよ。
まずはここからだね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:33
>214
最善の策は、とりあえず今の客に現時点で提供資格がない事を伝えて今までの
料金を返還する、
できなければ資格を取得してから課金をする事にして今までの利用期間分を
期間延長する事で許してもらう。
出来る事はこれくらいだね。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 15:35
シスアドだのなんだの、むちゃくちゃだ・・・ここって、そんなに再販業者が集まってたのか。
ま、再販したいやつはここで聞くよりATにでも聞けば教えてくれるさ。
つーか、ついでだから教えてやるけど、再販するには、
・古物商
・行政書士
・ネットワーク技術者
の3つが必要。
どれも簡単にとれるから漏れのサイトのアフィリエイトからTACに資料請求してくれ。
繰り返しで面白いのって2回までだよね。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:26
鯖運営は結構法律厳しいよ。
簡単にやってる奴見てると、マジで恐い!!
業者はみんな総務省に出向いて免許受けたり色々やって
ようやく運営してるんだよ。コネも必要!!
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 19:08
>224
だよね、
ウチなんか年に何度かは利用者のコンテンツに関して警察関係から利用者照会依頼がくるよ
まあキチンと管理してれば一時的に違法コンテンツがあっても不可抗力って事で関係ないんだけど、当然相手は通信事業者情報なんかも事前に調査してくるからきちんと資格を持ってないと利用者じゃなくて自分が捕まっちゃうよね。
まあ罰金数十万くらいで大抵は起訴猶予になるから自由業なら問題ないけどサラリーマンの副業なら首かもね。
レン鯖屋が捕まった事例キボン
ネタスレ化しとるな…
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:52
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 23:58
↑なことはどうでもいいから東京NOCの月額利用料金値下げしろ。
C&Wの利用料下がってるだろ。
昔からの客に還元汁。
>>229 値下げして倒産されるより
今のままで安定してたほうがマシ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 01:41
ATはもともとC&Wを安く利用していたから、あんまり関係ないんじゃ?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:42
> レン鯖屋が捕まった事例キボン
レン鯖屋って定義だときちんと開業申請して営業してる場合だろうから
捕まった例はしらないけど(ってゆうかきちんと申請してると捕まらないはず)
見届けの個人営業で利用者がアダルト画像とか置いてて捕まった例はあると思う。
この場合 法規上は開業してないんで利用者のコンテンツも全てそいつのコンテンツと見なされて
わいせつ画像を公開、とかでわいせつ物陳列罪になるんだよね。
よく新聞で出てるこの手のケースの何割かはこれに該当するよ。
まあ予期せぬ自体でパクられたくなかったらきちんと手続きを行う事だね。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:44
>>業者はみんな総務省に出向いて免許受けたり色々やって
>>ようやく運営してるんだよ。コネも必要!!
おれの会社はコネがなかったんでなんだかんだで半年待たされたよ(怒
総務省氏ね!
聞いたけど、やっぱり嘘じゃねーかよ(藁)
一般第二種通信事業者に関しては、事業内容によって
届け出がいるみたいだけど、鯖管理に資格がいるなんて嘘だ!
だまされるなよ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 11:34
こういう輩がするから困ったもんだ
そんなに簡単なら資格制度なんて必要ないだろ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 11:56
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 11:59
いったい何の資格がいるの?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 12:47
管理だけなら資格はいらないよ。
でも、管理しているサーバーを人に貸す場合は資格+認可が必要。
根拠となる条文をあげてみろよ(藁
一般二種の届け出して、受理番号貰うだけでオケ
よってネタは終了。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:36
>234
自分の知識の範囲内だけで判断して安心するDQN発見!
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:50
よ〜〜〜〜〜く考えてみろよ、
鯖屋ってのはともすれば他人のプライバシーや重要情報を扱う非常にデリケートな仕事だ、それにメールデータなんか飛ばしたらリアルで損害が発生するぜ、
そんな重要な仕事が簡単に許可さるわけないだろ、
もしそんな鯖屋だったら預けてる方がガクガクブルブルだよ。
まあ利用者に損害賠償でも起こされない事を祈っとくんだね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 13:53
たぶん保健所の検査を受れば調理師免許所持者がいなくても飲食店が出来ると思ってる人なんだろうね。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:04
>根拠となる条文をあげてみろよ(藁
>一般二種の届け出して、受理番号貰うだけでオケ
>よってネタは終了。
ちゃんと一般二種の申請項目を満たしてるの?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 14:10
個人で闇で貸サーバやってるやつさリスクをどう考えてんのかね
法人なら有限責任で最悪でも会社倒産で自分の資産は守れるけど
個人営業なら無限責任だぜ、なんかのトラブルで損害賠償請求なんか
起こされたら破産だよ、わかってる?
まあその前に裁判を戦うだけの体力もないだろうから夜逃げかな。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:47
>>244 それは、事業としてのお話でしょ?
損害賠償や民事裁判については、当事者同士の問題。
今、ここで話し合われているのは、サーバー管理をするに当たって
資格がいるかどうかの話。
にほんごよめないのでちゅか〜?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 16:15
だから必要だって言ってるだろ
何のために資格制度があるか考えてみろ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 16:51
>>246 だから、何の資格だよ?
ソース出してみろよ。馬鹿者ねーの?
もう面白くないよ
つーか スレ違いだし、
別スレたててやれば〜。
危険物は持ってるし、調理師も持ってるし
運転免許もあるぞ、後 英検三級なら持ってます。
これ以外に何か必要なものあります?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:17
> だから、何の資格だよ?
サーバ管理従事者免許じゃないの? 前にも書いてあったようだけど。
たしか実地で半年か3ヶ月以上の勤務経験がないと取れないらしい
つまり既にある会社に丁稚奉公が必要だってことどろうね、
まあ、ある程度勤務時間があればいいのでアルバイトでも会社からの支払い明細等で証明できれば大丈夫だったんじゃないかな、
あとATとかの再販ならたぶん不要だけどルータとかつかうならCCNAかCCNPの資格も必要だったと思う。
このあたりの経緯はISPの業界団体がいい加減に参入してくる個人や業者を
排除するために政治的圧力をかけたらしい。うわさ話の粋にすぎないけどね。
まあ俺も健全な業界の発展の為にもは、
すぐ潰れるとか賠償能力のないいい加減な体制や覚悟で業者が増えるのは良くないと思うからある程度の資格は賛成してるよ。
さらに言うなら情報インフラという重要な役割を担ってる業界だから
いい加減なモラルのない違反業者はどんどん摘発して潰して欲しいのも本音。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:18
> つーか スレ違いだし、
いや、ここには再販業者多いんじゃないの?
一概にすれ違いとも言えないだろう。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:20
ちょっとビビってるけど実は俺も参考になってまふ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:24
結構良スレだったのにな、ここ。
再販阻止で大変なことになってるな。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:27
>たしか実地で半年か3ヶ月以上の勤務経験がないと取れないらしい
昔は上位プロパイダから専用線を引くのが普通だったので
契約するともれなく上位から証明がもらえた。
その後に育成者講習を2.3回うければまあ80%は取れた。
いわゆる抱き合わせの開業セットだった。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:28
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:36
ネタだと思って一緒に煽っていたのに
どうやら本当にいるらしい・・・
レンサバ開業してるけど、一般第二種の届け出だけだよ。
逝ってくる。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:39
214=247は契約約款作ってますか?
通信事業者申請には法的に有効な契約約款の添付が必要です。
弁護士に有効性や現行法規に矛盾していないか確認してもらう必要があるので
この申請だけでも簡単ではありません。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:44
おでもさっき講習の申し込みをしました。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:46
だから、サーバ管理従事者免許についてのソース出せって。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:51
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 17:55
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:00
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:04
サーバ管理従事者免許=電気通信主任技術者 ?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:06
−電気通信事業法−
○第四十四条
第一種電気通信事業者及び特別第二種電気通信事業者は、事業用電気通信設備の工事維持及び運用に関する事項を監督させるため、総務省令で定めるところにより、電気通信主任技術者資格者証の交付を受けている者のうちから、電気通信主任技術者を選任しなければならない。
○第四十五条
3 総務大臣は、次の各号の一に該当する者に対し、電気通信主任技術者資格者証を交付する。
一 電気通信主任技術者試験に合格した者
二 電気通信主任技術者資格者証の交付を受けようとする者の養成課程で、総務大臣が総務省令定める基準に適合するものであることの認定をしたものを修了した者
三 前二号に掲げる者と同等以上の専門的知識及び能力を有すると総務大臣が認定した者
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:08
と言う事は、一般第二種には資格は必要ないということ。
だまされた〜
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:10
>263
てことは俺は試験じゃなくてオマケでもらったから
>三 前二号に掲げる者と同等以上の専門的知識及び能力を有すると総務大臣が認定した者
たぶんこれだな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:20
ココで聞いて騙されたとか言ってないで
自分で調べるなり勉強するなりしろよ
タダで教えてもらえるほど世の中甘くないぞ
客に「2chで言われたので・・・」とかいうつもりか?
不安定な糞鯖やるのは勝手だけど
それなりの知識とスキルを身につけてからにしてくれ
高速道路の故障車と一緒で、みんなが迷惑するから
知識もないくせに鯖屋を気取るタコが多くて困ったものだ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:24
> と言う事は、一般第二種には資格は必要ないということ。
商業利用(第3者に有料で貸し出す場合)は特別2種じゃないの?
たしか物理的な通信装置(この場合はサーバ)を設置して他人に電気通信役務を提供する場合はこれに該当したと思うがどうか?(下記参照)
3 特別第二種電気通信事業は、(〜中略〜)を介して公衆通信回線設備(第一種電気通信事業者が設置する電気通信回線設備であって、
交換設備を含むものをいう。)を相互に接続して電気通信役務を提供できるように構成されているもの及び本邦外の場所との間の通信を行うための電気通信設備を他人の通信の用に供する第二種電気通信事業とする
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 18:51
>>267 レンサバは一般第二種。
電話で確認したから、間違いなし。
何だったら、聞いてみたら?
「レンサバやりたいんですけど・・・」って。
教えてくれるよ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:00
だな。誘導する気にもなれん。再犯屋まとめて炒ってよし!
漏れも同意
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 22:20
おいまて!!
おまえら何か勘違いしてないか??
ここは 2ちゃん だぞ!!!
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:47
>>272 その通り。
酸いも甘いも嗅ぎ分けられるヤツだけが参加できる
有識者たる大人のコミュニケーションスクエアです
#ちょっとカッコ良すぎるか?
そういうことじゃなくて、とにかくスレ違い。
よく、レンタル鯖はじめたいんですけどみたいなスレがあるけど、
そういうところで聞けばいい。
でも、レン鯖なんて今からはじめても、よほどうまくやらない限り無理だろ。
売れなくて、売れないのを自分とこより安いむうずやフューチャのせいにして2chで叩く。
そういう奴らの2のマイだ。
ロリポは本当に駄目だけどな。
>>273 引っ張り過ぎだって言ってるの。
大人なら解るだろ?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 01:44
AT鯖本来の話題が少ないことはある意味良いことですわ。
不調とか文句とかがないからスレが静かなわけですよね。
スレ違いだとしても、AT鯖に関連してでてきたわけですし
大人ならここは見守ってあげましょうよ。
ですが、質問した人が一番悪いですよね。
これからは、適切なスレを見つけて投稿するようにしましょう。
キャンペーンハガキをもらった人の中で
ここと契約した人っている?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 05:00
NTPって、皆使ってないのかなぁ。。。
それとも、灯台あたりのNTPサーバを参照してんのかな?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 09:40
> NTPって、皆使ってないのかなぁ。。。
まさか手動で合わせてるの?
そんな香具師はいないだろ。
いたら此処で正直に白状しなさい。
1と2は結構重いです。お前ら、なるべく3も使ってください。おながいします。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 03:11
東京NOCができた当初に借りたのはAT-LINKが勝手にNTP設定してたよ。
最近借りたのは何も設定されてなかったから自分でやった。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 04:03
誰かキャンペーン葉書とやらをぅpしてくれ
ハァハァ
>>280 提供開始された頃からずっと3を使ってますが、何か?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:41
ntpってどうやって設定するの?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 12:19
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 15:56
>285
Lotus123 = ロータスのExeclみたいな製品
ワン・ツー・スリー と読む。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:48
うそつけ
チャンネルみたいなもんだよ
PROXが9,800円の専用サーバー始めるみたいだよ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 09:54
>288
PROXの工作員?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:57
>>289 ただの情報だよ。
AT-LINKだってPROXの動きが気になるだろ。
何しろ、ここでは採算取れないと言いきった9800円で
専鯖が借りられるんだぜ。
どうよ?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 01:15
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
だって
赤字が900万を超えています。1000万を超えると運営できなくなるよ。
だって
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 15:35
なんじゃそりゃ
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:24
なに?
AT-LINKもやばいのか?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:24
お、新NOCオープンだって。
>>297 ガセかと思ったらマジで世界にでるんだね。
日本のユーザはこれを歓迎すべきか?
299 :
ちょっと質問:02/11/06 13:35
ATさんに直で聞いた方が早い気もするのですが
教えて下さい。
専用サーバーを一つレンタルして、
2つのドメインを利用する事は可能でしょうか?
(IPアドレスを追加取得する)
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 14:57
これは29000鯖ではだめでしょう。
2つのドメインはバーチャルで運用できるけど、
IPはくれないよ。
ハウジングだとIP複数くれるけど高い。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:51
IP不足は世界の問題だからねー
302 :
YAHOOO情報:02/11/06 16:16
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:36
>>301 アメリカが独り占めしてるだけだろ。
アメリカがIP返還すればまだまだ余ってる。
アメリカ=悪の枢軸
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:31
299じゃないけど
>>300バーチャルって事は、
www.hoge.com
を取得して、
mona.hoge.com
と
giko.hoge.com
の運営ができるって事だよな?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:12
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 23:44
>>304 それも当然出来るけど、
hoge1.comで契約した鯖で
hoge2.comとかhoge3.netとかも
バーチャルドメインで運用できるよ
>>306 その場合、
hoge1.comの内容が
hoge2.comとhoge3.netにコピーして反映されるの?
それとも、別のdirectly(例えばユーザーの領域)なんかを指定できるの?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:28
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:39
バーチャルホストとバーチャルドメインとサブドメインがゴッチャになっている罠。
ここで言っているのはバーチャルホストの意味。
バーチャルホストは1つのサーバー内で複数のドメインを使う機能。
サブドメインも本来の使い方とは違うけど意味は通るからいいとして、
ひとつのドメインを別々のサーバーに分散させたいときなんかに使う。
www1,www2,www3なんかも一種のサブドメイン。
んなこた、改めて説明されなくてもわかってるって?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:47
バーチャルドメイン毎にSSLの運用は出来ますか?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 13:48
素人はgvnでも使えよ。
おまいらみたいのがいるから料金高止まりなんだよなぁ。
迷惑だよ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:00
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:27
だれか、バーチャルホストとバーチャルドメインとサブドメインの違いを
丁寧に説明してやれ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:37
一つのサーバーで、www.giko.comを取得したとしよう。
・サブドメイン
www.giko.comをベースに
2ch.giko.comとか
zonu.giko.comとか増やして、使える。
・バーチャルドメインとバーチャルホスト
これは、2つの技術をあわせて、
1台のマシンに異なるドメイン名を持つ複数のホストを
同居させることができ、ユーザーからはあたかも
その「ホスト名.ドメイン名」専用のサーバが
設置されているように見える。
参考:
ttp://www.zdnet.co.jp/pr/jprs/images/zu_02-01.gif よって、
www.giko.comサーバー(表現が変?)に
www.mona.comとか
www.itteyoshi.netとかを追加できる。
あってるか?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 15:48
sslある場合、証明書はwww.giko.comだけだよね?
www.mona.comとかに取りたい場合は新規で申し込むの?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 16:37
>>315 verisignの場合は1個ずつ必要。
しかも、www.mona.comをバーチャルホストする場合、
名前ベースじゃなくてIPベースじゃないとダメだったはず。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 17:12
IPベースじゃなくてもできるよ。
Portを443以外にすれば。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 18:25
あぁぁ、おこちゃま相談室だぁ。
おこちゃまレベルとそうでない人と料金別ければいいのにね。
サポートの手間がぜんぜん違うでしょ。
2ちゃんねるのサーバを見れば解ると思うのだが、
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:13
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 02:38
>>321 システム管理入門書読めば一発で分かるから
このくらいは自分で勉強せい!
サポートはこの程度のレベルのヤシの相手までしてるのか…
>318 激しく胴衣
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 18:04
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:59
age
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:02
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 18:14
HDEはどうですか?
いいですか?
JPIXでやたら重くなる、くそっ。
客の回線速度にデータセンターの帯域が追いつかない。
>>329 いまJPIXに障害が出ているみたいだ。一部ルートだけかもしれないが。
とりあえずC&Wはどこも重い。
毎日新聞は鯖を切り替えたようだが、こちとらそうはいかんから辛いな(w
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:31
正直、何処までの知識でAT-LINKの専鯖を
使いこなせるか、
おまいらの知識をひけらかして下さい。
知識ゼロで動かしてますが何か?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:12
PROX vs AT-LINK 再燃だな。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:43
これはPROXの勝ちでしょ。
今度はATのユーザに初期費用無料の
キャンペーンハガキが届いたりして。
そのハガキきたよ
約7万円の初期費用無料ってやつでしょ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:51
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:23
AT-LINKに組み込まれているapacheやmeilなどは
rpmパッケージからインストールされていますか?
それともソースからインストールされていますか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:28
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 17:26
コントロールパネルで確認したら?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 18:32
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:55
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:54
で、デフォルトで、ソフトウェアパッケージは
rpmかソースかどちらですか?
>>344 どしてこだわる?
今の状態を直接問い合わせてみれば?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:14
>>345 >>346 いや、web鯖運営に自信がないので、今の内に
自宅で鯖立てて、練習しておこうと思って。
できるだけ同じ環境を整えていた方が良いかと思いましたので。
お願いします。
>>347 >web鯖運営に自信がないので
じゃ、やめときなさい。
多くはrpmですよ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 15:11
>>347 >web鯖運営に自信がないので
踏み台にされたりすると周りが迷惑します。
AT-LINK使うのはお止め下さい。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 16:10
AT-LINKの再販ってどこがありますか
スレ違いか・・・・
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:49
>>349 ありがとうございます。
>>348 >>350 自信がないから、似た環境をつくって
自宅鯖で練習しようとしているのに・・・
つめたいですね。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 18:45
>>353 352ではないが無駄に叩くのもどうかと思う。
わかる奴がわかるだけ反応してりゃいいじゃん。
わざわざあげるほどのことでもなかろうに・・・。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:09
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:31
>>355 みんな努力して金と時間を費やして覚えてきたことだろ。
それをこのスレあたりで教えられるか?
経費を掛けながら試行錯誤するのが当たり前。
助言が欲しけりャ、金払えってことなんだろうな。
そのために設置されたATの無料サポートをなぜ利用しない?
その方がおれには分からない。
>>356 たかがrpmかどうかっていう簡単な質問に、大げさだな。
>>357 確かに。
だけどサポートに聞けばすぐ分かることなのに
2ちゃんねるでここまで引っ張る質問者の意図は?
>344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/13 23:54
>で、デフォルトで、ソフトウェアパッケージは
>rpmかソースかどちらですか?
まあ、↑はヘンだよー。
「で、〜ですか?」なんてココで書かれたらムッとするよ(w
AT-LINKさんに問い合わせりゃ済むことをさ。
まあ、そこだけ見ると聞き方もあまりよろしくなかったわな。
だけどこれから勉強する意欲のある人に止めとけなんて言うのはどうかと思うよ。
ホント初心者には冷たいよね。見下してんのかな。
>>360 鯖って一口に言っても、初心者を相手にすると
日本語がわからない人にことわざの意味を教えるようなものだろ。
再販の競合他社を排除するのも経営戦略だしな。
自分さえ良ければ良いとは言わないけど
分からないなら人を頼らないで最低限勉強しなよ、自分で
・・・って事だと思うよ。
ま、今回のケースはちょっと違うかもしれないけどな。
見下してるんじゃなくて、競合が怖いだけだよ。
こんなも最初は初心者だったんだから、あなたも頑張ってね。
ある意味、有識者や技術者が増えることは良いことだと思う。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 02:05
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 13:22
365 :
bloom:02/11/18 13:23
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 11:22
久しぶりにきてみたら、まだrpm・・・
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 00:15
PROXが9800鯖はじめたんで、
みんなそっちに釘付けだよ。多分・・・
PROXからキャンペーンハガキ来た人いる?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:47
何のきゃんぺーんだ?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:04
>>370 9800鯖開始の初期費用無料キャンペーン
sage
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 21:53
迷惑メールどうにかしろ>糞リンク
Return-Path: <
[email protected]>
Delivered-To:
[email protected] Received: (qmail 00000 invoked by alias); 2 Dec 2002 00:00:00 +0900
Delivered-To:
[email protected] Received: (qmail 00000 invoked from network); 2 Dec 2002 00:00:00 +0900
Received: from 211.133.251.71 (HELO loves.ne.jp) (211.133.251.71)
by xxxxxxxx.xx.xx with SMTP; 2 Dec 2002 00:00:00 +0900
Received: (qmail 00000 invoked from network); 2 Dec 2002 00:00:00 +0900
Received: from unknown (HELO mailmag) (203.180.88.181)
by 211.133.251.71 with SMTP; 2 Dec 2002 00:00:00 +0900
X-Mailer: SendMailEX 1.00
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Date: Mon, 02 Dec 2002 00:00:00 +0900
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJWIlNiUkJS8kLEw1JCQkKyRpJTklSCVsJTkkcjQ2JDgkXiQ7JHMbKEI=?=
From: suzuki <
[email protected]>
To: A <
[email protected]>
<<<突然のメールお許しください>>>
このメールは今回限りのメールです。
必要の無い方には、本当に御迷惑をおかけします。
★貴方は無修正裏DVDをご存知ですか?★
以下、略
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:17
HA?
AT-LINKじゃなくて、その鯖の運営者が悪いんだろ。
こんなところに書かず、直接その鯖の運営者に言えよ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 03:19
>>375 SPAMは規約違反だったりする。
AT社に苦情通報すべし!!
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 10:53
>>375 社員ウゼー
>>376 AT社自身が過去にSPAM配信してた事実があるからな
C&Wあたりに苦情通報が良いと思われ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 14:11
> C&Wあたりに苦情通報が良いと思われ
ハウジング業者はSPAMを禁止してないだろ?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 15:28
>>373 >>377 combz.jpがスパムしてきた時はこんな
メールをリンクのサポート+社長にCCで
送ったら対処してくれたよ。
-------------------------------------
>株式会社リンク御中
>
>「スパム行為に関する問い合わせ」
>
> こんにちは。
>××の●●と申します。
>本日、当方で管理しておりますサーバの複数のメールアカウントに
>メールサーバsv.combz.jp (sv.combz.jp [211.10.15.252])を
>発信元とするDMが配信されておりました。
>
> 下記に、本件のDMを掲載いたしますのでお手数かと存じますが、
>対処及び経過報告のほうよろしくお願いいたします。
(以下ヘッダ込みで当該スパム)
あっとりんく
381 :
富山NOCユーザ:02/12/12 15:10
2002/12/12・15時00分現在、富山NOCダウン。
電話にて問い合わせたところ、上位ISPのトラブルとのこと。
現時点では復旧の目処は立っていない。
以上、皆さんの参考になれば。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 15:49
富山NOCって、AT-LINKの片割れのエーティーワークスってとこの社内に
ケーブル&ワイヤレスの専用線を引いた自宅鯖ってことじゃん。
なーーーーーーーーーーーんだ結局AT-LINKも自宅鯖仲間か。(w
383 :
富山NOCユーザ:02/12/12 16:54
>>382 AT-LINKの富山NOCはC&W IDCの回線じゃないよ。
ATWの自社ビルにOCNのATMとIIJのATMと
あとは良く知らない小さな回線つないであるみたいだよ。
あと、さっき確認したら、OCN側の緊急工事だと。。
>予定日時: 12月12日 午後16時頃〜16時30分前後
>上記時間帯で10分ほどの通信停止が予想されます。
>対象範囲: 富山NOCに設置されている全サーバ
延長は勘弁してくれ。。。
AT-LINKに「繋がらないぞー」と電話したのが15:04、
この↑記事が掲載されたのが15:07、
そして今も繋がらない。
384 :
富山NOCユーザ:02/12/12 17:04
富山NOC、復旧しましたー。
385 :
bloom:02/12/12 17:04
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:58
お前か
http://Jumper.jp/dgi/ 朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ−ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 02:45
age.
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:01
なにも事件がないのね。
平和だねぇ…
しょっちゅう事件が起きる方がどうかしてる。
atも9,800始めないかな
直販ならたぶん出せるんだろうけど…
AT+LINKは代理店のマージンが大きいから無理だろ
代理店販売が順調
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:49
富山。落ちてない?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| もっと盛り上げて! |
|__________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:18
上海NOCって意味あんのか?
上海NOC不調のおかげでAT-LINKもアボーンにならんよな?
これから中国がいいっていっても。。。
中国市場向けAT-LINKのHPあんの?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 05:05
上海鯖へtracerouteしてみたい。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 13:54
なぜ上海なんだ?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 10:59
私はこれから、良鯖として、皆に貢献するよ。
____ ________________
∨
カタカタ
./ATLINK) ピーー____ ___ なんか急に
川. ´ `| .||\ .\ |◎ | その勢いで | 静になりましたね
( ー) || | ̄ ̄| |:[].| | ほのぼの板に\
┌( つ つ,/ ̄l| / ̄ ̄/ | =| \行きませんか/ ̄ ̄V ̄ ̄
|└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」 ̄ ̄V ̄ ̄ (_ノルノ(__)
 ̄]|| | | | | || | || ( ☆ハ★⌒) ハ(`ヮ´ルノ
/ ̄|(_)_)/ .|| / || /\ )ハ(゚ー゚∬;( ( ~||~__)
◎ ◎ [___|| .[___|| |/ \⊂ V~~) |__人|
/ \ (_(_)
^^^^^^^^
(^^)