何様だ?日本の問屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:27:39 ID:JokQLdWd
932やってしまいましたね
実名での誹謗中傷は、罪になります。
可哀想ですが、あなたの今の職責や地位は年内保たないでしょうね。
既にしかるべき機関が最終的な段階に入っています。
謝罪は無意味と御承知願います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:33:16 ID:sNE+deif
さっ話題を元に戻そうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:35:00 ID:P9mGZZYP
俺、元問屋、現メーカーだが問屋いらねーか?
俺はいると思う。くれぐれも問屋をかばうわけじゃないが。
でないと売上のため在庫押し込めるとこねーし、末端のフォローなど絶対できん。
問屋時代のイメージだが、末端スーパーほどむちゃくちゃなことを平気で言ってくる。彼らもそれこそ利益率ダウン=即倒産だから仕方ないけど。
また商品不具合でてもメーカー直だったら主要量販はいいとして、とてもじゃないが末端までフォローできねーし。
その点、いまのところは問屋に不具合の通知FAX後日説明にあがれば事足りる。
それに定番はどーするよ?量販はセンター一括でいいけど末端までは無理。配送経費があいません。
肝心の量販も直になったら、メーカー絞り始めるんじゃない?
バイヤーもいちいち全メーカーと商談などやってられんだろ。
請求も各メーカーが個別でするの?
結局そうなったら販売店の特徴が薄くなって、さらに価格競争が激化すんじゃないの?

たまに問屋の営業に昼飯でも食わせて媚でも売って、チェーンは帳合の御社をできるかぎりバックアップします、末端もお願いしますね、
って感じでうまく転がしてたらいいんじゃない?クレームにしても直でくるより中間に挟んでたほうが楽だし。
メーカー勤務してて心底そう感じる。

確かに未収ばっかりで使えない問屋の営業や、入社1年、2年目で生意気な口のきき方をするバカもいるからイラつく時も多いけどね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:37:45 ID:sNE+deif
>>933 さんにしつも〜ん。ネットカフェからだった場合は無理なんじゃない?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:40:17 ID:7m6FZtKp
>>919です。問屋に対する意見聞けて、良かったです。

>>922
休日にそんな電話してくる奴は、問屋じゃなくてもおかしいだろ。
それか、922がよっぽど個人的に気に入られてるんじゃないか?
あと、メーカー側が24時間体制で会社が稼動してない代わりも問屋でカバーしてないかい?
担当者レベルで対応って。
走るの?問屋、走るよ。
そんなこと言ってるから、結局問屋使ってるんじゃないのか。

メーカーありきなのは、問屋は知ってます。勘違いしてる問屋の営業が多いのは否めません。
そこはすみません。

>>923
問屋だって、年収350万?いや、もうちょっと届きませんが、本音は500は欲しいです。

末端価格を上げているってのにはハッキリ言って、おまえが解ってないかと。
最近の問屋さんは、大多数、物流被ってますから。
蔵前価格と納品価格を見積もってるでしょ。
あと、貯●システム。
これ、今問屋を悩ますシステム。バイヤーと俺との自己申告ですね。
メーカーさん、直で出来ますか?
まあ、古い問屋は邪魔かもしれませんが、
今の時代頑張ろうとしてる問屋もいます。

水産業界だけかもしれませんが、地場の小さいメーカーの商品を小売に売る商売もします。
青果の方が多いか・・・。
大きいメーカーとの取引だけが、消費者の喜ぶマーケットじゃないよ。
それが俺の言える問屋(地方)の誇れるところ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:48:10 ID:sNE+deif
問屋だってガンバってるんだゾー。
大きな声で言わせて頂きました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:54:57 ID:P9mGZZYP
938さん 935ですがよくわかりますよ。
俺も元問屋でしたしね。メーカーの立場だとどうしても売上の高い量販メインに
考えてしまいがちで、挙句の果てに問屋なんかいらねーって考える人もいますが、
細かい詰めとかフォロー、末端へのアプローチは問屋に頼らざるを得ないですもんね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:04:50 ID:sNE+deif
>>939 さんへ、
そう言って頂けると、とても救われた気分になります。もう少しガンバろっと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:28:49 ID:7m6FZtKp
>>919です。しつこくてすみません。返事したくて。

こういうの、実際の飲みでしたら、気まずいね・・・。でも出来たら楽しいかもね。


>>929
あなたの意見、貴重です。
ベンダー=物流業者
これ、最強ですよね。でも、出来てません。
やってみたけど、潰れた地方業者が多々あります。
割が合いませんよね。それを結構問屋はかぶってます。
問屋=便利屋でがんばってない?

そこで>>930
はい。是非問屋を雑用として使って下さい。
問屋は雑用かもしれません。
でも、メーカー→小売で本当に出来るんなら問屋いらないでしょ。
今、被ってないでしょ。
問屋、ほんと要らないの?
お父さんの帰る時間遅くなるし、土曜は通常出勤で日曜も午後からおらんくなるよ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:33:24 ID:qvhUCCtn
問屋不要というのなら、問屋使わずに買えばいい。
それだけの事じゃん。

でもメーカー直では売ってくれない。
そこで何故かを考えよう。

嫌がらせで売らないなんて事はありえない。
だって直の方がメーカーだって利j幅が取れるんだから。

直で売ってもらえるくらいの小売はいくつかある。
自分の会社がそうなっていない理由を考えよう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:46:52 ID:7m6FZtKp
>>941ですが。
最後の一文は間違え文です。

これが誤爆・・・?なんでこんなこと起こるんじゃろ?
疲れたんかな?
いまあああああああすぐ寝ます。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:34:55 ID:NjKPI/fG
今ここで問屋必要論してる人は、大きな流れが見えてないと思う。
今小規模小売業は苦しい。
細かいフォローや、小さなメーカーを小規模で取引してるところはこれからホントに難しいと思う。
取引メーカーや得意先をしぼる問屋もある。
問屋にきられた小売業はランクの下のレベルの低い問屋とつきあいがはじまる。
そんな問屋は経営しんどい得意先ばっかり持ってるので、問屋の経営もやばい。
結局、みんなみんな小さくなる市場を取り合いして体力勝負してるし、
大手企業が残ってくると、問屋なしでもできるシステムができるんじゃないか??

945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 00:56:24 ID:NL8mKbmx
>>944
大丈夫だよ。

大手小売は高いものは仕入ないから、高粗利にしたい新製品が中堅に流れて、大手小売が淘汰される。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:06:25 ID:yqgVqQNt
>>944
同じ意見です。大手小売による中小規模の小売のグループ化や子会社化
が進むことで、その寡占化がされると、問屋さんの機能自体、大手小売
の業務となってしまうと思います。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 10:37:54 ID:NjKPI/fG
946さんは良識あると思う。
(予想ですが)
小さな企業もつぶれていき、
そこを得意先とする問屋もつぶれていくと思います。
その時の問屋さんの仕事は??
あと、イオンが社内で問屋つくります(もう出来た?)よね??
次はヨーカドーですか。

あと5年後はどんな流通業界でしょうねぇ。
食品も薬も大手卸は合併や業務提携で名前いくつも消えてますよね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:29:15 ID:H4mrzW7b
>>947 さんにしつも〜ん。業務用専門の卸問屋はセーフ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 11:58:14 ID:53xZDs1f
>>947
問屋が3社くらいに集約されると、恐らく昔々の国分一点勝負の時代に逆戻りとなると思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:57:26 ID:OJic1tL9
1000超える前に
新しいスレをたててくれー
俺はやり方しらないけど。

「問屋さんの明日を考える会」とか
「高知県本社のA食品を考える会」とか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:35:46 ID:ZKovmMQo
950さん
そんなスレより
涼しい顔して特定の人を実名で誹謗中傷してる
君を当てっこするスレにしたらどーかな
盛り上がるよ〜
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:09:49 ID:H4mrzW7b
イ〇ンって一昔前のダ〇エーぽくありませんか? なんとなくだけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:26:34 ID:53xZDs1f
>>952
まあ、バイヤーさんは大量に移動しているからな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 19:49:28 ID:FZ2EPXEj
>>948
トリプルプレーかもね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:32:13 ID:W/TXbJ95
俺メーカーだけど、24時間対応だな。

センターから夜中に電話かかってきたら商品持って走るよ。
つーか、問屋に電話すると「走ってよ。」だし。
クレームもそう。問屋に「じゃあ、回収行ってバイヤーに連絡しといてね。」
て言われて、こっちで処理するよ。
逆にバイヤー直の、問屋が知らないクレームもあるよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:39:38 ID:wha/uOjE
よくみんな直取引だって言ってるけどイオンやIYや
その他もろもろ大手10〜20社くらいと取引したとして現状の売上構成比の
何%になると考えてるのかな?せいぜいいいとこ20%でしょう。
もし80%程度に近い将来なるとすればメーカー営業は少人数でいいのでは?
店舗巡回ならフィールドの人で十分。高い経費を払って正社員を雇用する必要もない。
直取引で問屋が不要といってもメーカーセールスも不要。

>>955 
24時間対応なんて自慢しても仕方ない。
休むときは休むのが当たり前。
要領のいい人は夜中に走ったりしません
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:11:14 ID:tddN3gws
>>956
メーカーは企業が残るから、部署が変わるだけだよ。
問屋さんは、現在の10%くらいしか残らないと思われる。
小売の寡占化は80%くらいまで進むでしょう(英国と同じくらい)



958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:15:34 ID:tddN3gws
>>949
そうはとんやはおろさないになると言いたいの?
消費者や小売の人に言ってみたいことがある。
"そうはとんやはおろさない"
社会的批判の的になりそう。大手小売は、直接取引で
世間の支持を得られるでしょう。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:24:51 ID:KWc6PWMr
>>957
部署が変わるの意味がよくわかりません。
配送部門にでもいくのですか?
あなたが企業に必要な数名の高度な営業ができる人材なら残るでしょうけど
多数の不要な営業マンを多く抱える必要は企業にはないといえます
寡占化が80%に進んだ場合、そこで利益はとれると思いますか?
ぜひ直取引をしてみたら分かるでしょう。
メーカーも1社だけではないですから熾烈な競争にならざるを得ません
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:02:16 ID:tddN3gws
>>959
窓際の部署と思われる。ほっといてくれ。とにかく問屋さんは、ほとんど
存在すらできない。おい、直接取引するかどうかは、
俺が決められるわけねーだろ。直接取引は、流通再編に
よる結果であって、利益が取れますか?ってそんなのシラネー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:45:36 ID:U1tNoSQg
もう少し文章縮められないかなぁ。長けりゃいいってもんじゃないぜ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 08:56:48 ID:RYwZetp7
誹謗中傷君
ビビって携帯やらパソコン換えてもあかんで〜
怖じ気づいたんかな?
書き込みしなくなったね!まあ残されたサラリーマンライフを楽しんでね!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:37:19 ID:RcGDsBz5
そんな陰険な事かいたらダメじゃないですか。
問屋さんのこれからを考えて色々意見言い合ったら良い場なのに
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 19:43:06 ID:RYwZetp7
私もそう思ってますよ
だけど実名で誹謗中傷する奴は許しまへんで〜
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 21:49:58 ID:tDtQVXmP
問屋さんがなければ、メーカー、小売関係者
の年収もよくなるのに。
問屋さんが”そうはとんやはおろさない”とか言うから
消費者にも迷惑をかけることになる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:05:27 ID:KWc6PWMr
>>960
なんて責任感のない受け身な発言なんだ。
せいぜい窓際でがんばってくれ。
ただし会社で残ることができればね。
まあ日本の流通事情から考えると
ある程度の小売店集約はあるだろうけど
数年くらいでは80%のような集約は進まないね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:08:33 ID:W+hA9bzN
>>958
つか、メーカーが利益率と生き残りをかけて新製品開発する。
それはメーカーとして寡占型安売り小売店には売らない。

そのうち、寡占型小売の店頭が陳腐化して縮小。

ダイエーが良い例。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:33:03 ID:LW7hfLRn
イオンやIYや大手の売り上げ除いたら、ウチ15%くらいしか残らないや。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 02:22:45 ID:9M6v5ecY
僕は現メーカーですが、
現実として、大手の寡占化と直取引がすすむと、

@小売:一部特徴のある小売以外の中小小売が淘汰されるかな。

A問屋:問屋が淘汰されるのは間違いないかと。

Bメーカー:大手小売のPB商品委託と、特定のブランドのある商品が生き残るかと。

あくまで大きく見るとこんなもんかと。

その現実の中で、中小小売、中小問屋、中小メーカーはどうしてくかだけど、
上記3者で、生き残るのが難しそうなのは、特徴の無い中小問屋だよなぁ。
精神論とか極論を振りかざす前に、もっとがんばれといいたい。

前の方で誰か言ってましたが、昼飯でも食って適当に付き合えというのは
賛成です。切って捨てるよりは、笑顔で無理って断る練習した方がいいよ、
一応お客なんだから。

全体のパイがかぎられる、もしくは減ってく状況だとすると
嫌なことだが、メーカー問屋に関わらず淘汰される人は多いよね。
会社によるけど、成長性の少ない業界に窓際の余裕がいつまであるかと。
がんばろうぜ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:12:27 ID:QiDa5xX0
>>965

キミが社長になって直取すればよかろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:55:58 ID:U2YfADyH
>>970
簡単に言うなよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 13:02:14 ID:TNOkf/F0
だから
何様じゃ日本の問屋って話をしてよ
問屋が将来要らなくなればその業務をかわりに誰がするねんって話はもういいから
何様問屋の話してくれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:04:38 ID:U2YfADyH
問屋無しで商売になるならどうぞやって下さい。近いうちに問屋無くなるぜ!と言ってるメーカー諸君よ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:06:01 ID:4vtKfcmP
>>973
違うんだ。5年以内に小売の寡占化で自然と問屋さんを通さなくなるんだ。
メーカーが希望しなくてもそうなるんだ。
大体、問屋さんがなくてもメーカーや小売はどうにかなっちゃうけど
問屋さんはどうですか?

975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 23:14:06 ID:Rfj/HrQr
>>974
5年以内になる根拠は?ちなみに何社くらいが残る
って考えてるの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 11:11:32 ID:CWgEZGmQ
>>974
物流で頑張ります。
リテールサポートで頑張ります。

でも三流メーカーには言われたくないでーす。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:12:18 ID:35r+qhES
三流でも五流でも、メーカー方がいいなあ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:18:26 ID:C6yo9gMb
>>977
俺、大手問屋さんだけど、メーカーに行きたい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:24:15 ID:2zixVS45
>>978
ダメです。
あなたは大手の問屋さんですが、地方の問屋さんだし、
メーカーに対してはたとえ年上でもタメ口を聞くような
勘違いしている普通の能力しかない問屋さんだから使い道ありません。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:41:21 ID:+RKpddXS
日本の小売がどんどん寡占化したら、最終的に生き残るのはウォルマートなんだろうな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:56:33 ID:T3HYckzs
>>979
先週、"そうはとんやはおろさない"と言ってしまいました。




982名無しさん@お腹いっぱい。
>>981
禁じ手だったね。