1 :
ひよこ名無しさん:
を買おうと思ってるんですが、近所の量販店のおっさんに
よるとメーカー製にはバッファアンダーラン回避機能
が付いたCD-RWを搭載しているパソコンはないから
後付けした方がいいよって言われました。
本当にNECや富士通などのメーカー製のものには
付いてないんでしょうか?
ホワイトボックスPCだったら付いてるんでしょうか?
そもそもバッファアンダーラン回避機能は必要ですか?
2 :
あかべー:2001/02/08(木) 22:25
使い方次第だよう
つか俺の4倍速バッファアンダーランが起きたことねえし
3 :
ノレパソ酸性:2001/02/08(木) 22:30
作業中に何もしなきゃいらない。
あれば便利ではあるがね。エラーが出ないからといってメディア代は大して浮く訳でもないが
無駄な時間を過ごした、と鬱になってフリスビーをしなくて済むかもな。
メーカー製は安く上げることを目的にしてるから、その手の機能が付いたCD-RWなんて乗っけないだろ。
DELL等のBTOできるところは勿論別。
5 :
ひよこ:2001/02/08(木) 23:57
失敗したメディアは捨てるのも一苦労
6 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 00:14
ライト、リライト中は
じっとするべし
7 :
検索君:2001/02/09(金) 00:30
8 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 00:39
失敗したCD-Rはカラスよけに。
9 :
若葉名無しさん:2001/02/09(金) 00:43
初心者なら内蔵にしておいた方が無難
接続の仕方が分かるなら外付けもよろし
ノートパソコンを買う場合は内蔵を勧める
10 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 00:43
後付けに限る。そんなに難しい作業じゃないから自分でやれ。
プレクスターの最新CD-RW買えば後で絶対に後悔しない。
11 :
ひよこ:2001/02/09(金) 00:48
外付けは良く蹴っちゃうんだよな…
12 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 00:50
はっきり言うとBurn-proof対応CD-RWは値が張る。
CDRメディア1枚50円だ。100枚失敗した所で僅か5000円。
金銭的に考えるとちょっと型の古い8倍速CD-Rを買うのが良いだろう。
古くても焼きミスなんて滅多にないから安心しろ。
できればクローンCD対応のドライブにしろ。
>>10 いいね〜プレクスタ―。
ファームウェアアップグレードできるしね。
バーンプルーフだし。
BUFFALOのプレクスタ―製ドライブ積んでる外付け買ったけど、
やっぱり純正欲しいな。。。。
14 :
親切君:2001/02/09(金) 00:51
過去の経験から。御存知の通りパソコン自体が古くなるのはやいですから
あとから、外付けを購入の方が良いと思いますよ。
私も4年前に内蔵ドライブ(リコー)買いましたが、そのあとデスクトップPCは2回かわり
他にノートPCなども買ったので、複数台で気軽に使えて便利だと思います。
結局外付けのドライブも買いました。どちらも現役です。
>>11 この間も言ってたよねー、それ。ひよこさんの所ってどういう状況?
16 :
親切君:2001/02/09(金) 00:55
>>13 メルコの8432でしたら、なんちゃってSCSIのケースから外して
内蔵ATAPIのプレクドライブに早変わりです。
ファームウェアもプレク謹製そのまま使えましたし、クローンCDも使えました。
最新ドライブなら、そのまま使えるかどうかは分かりませんけども。
17 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 01:03
どっちでも安い方かえ。そんなもんだ。
18 :
ひよこ:2001/02/09(金) 01:06
プレクはいいですよ
けど蹴りすぎて最近調子が…
足の親指も調子が…
>>15 PCとゲーム機が散乱していて
ケーブル地獄です
その奥に引き出しがあるんで仕方なく踏み込みますが
ドライバーが刺さったりして大変です
なんかいい整理法ないかな
19 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 01:22
クローンCDってな〜に?
∫ ハフハフ
∧_∧∫ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ゚Д゚ \ < ま、いいからラメーン食え
/ つ=||__\ \__________
 ̄ ̄\≠/
あなたの場合は整頓が必要です。
PLEXTOR良いですよねー。
正直TEACとどちらを買うか悩みましたが、プレクにして良かったと思ってマス。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 06:15
俺も外付けの「R」にした方が良いという意見に1票だな。
多分、後で「デスクトップ」のパソコンが欲しくなるはずだからね。
そのときに、「ノート」でも「デスクトップ」でも使える
外付けの「R」にしておけば後でも安心だからね。
24 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 06:33
>>19 CDをクローン(複製)するから「CloneCD」
下のgoogleでキーワード「CloneCD」で検索セヨ
25 :
ひよこ名無しさん:2001/02/09(金) 09:09
で、黒ーんCDは別にどうでもいいのですが、
九龍CDはなんなんですか?
0
27 :
7:2001/02/09(金) 10:06
7
28 :
5:2001/02/09(金) 11:21
5
4
30 :
2:2001/02/09(金) 13:10
2
31 :
ひよこ名無しさん:2001/02/10(土) 00:09
ダウンロ―ドしたビデオクリップをCD-Rに焼く場合
どの程度の時間入れる事ができるのですか?
動画の大きさに依ります。
ビットレートのほうが気になるが…
ここの一番下の表にMPEG1/2それぞれで、CD-R一枚に入る分数
tp://members.tripod.co.jp/fuchikoma/doc/douga.htm
また、ここには、ビットレートと秒数からファイルサイズを計算する式が紹介されているようです
tp://www.tmpgenc.com/j_faq.html
35 :
ひよこ名無しさん:2001/02/12(月) 23:52
今の初心者板に必要なのは、このスレみたいな雰囲気だね。
(
>>26-30を除く)
38 :
ひよこ名無しさん:2001/04/04(水) 13:17
vv
39 :
ひよこ名無しさん:
nvc