★Word/Excel (MS-OFFICE) 初心者スレッド Part26★

このエントリーをはてなブックマークに追加
760ひよこ名無しさん
>>750
Excel、Wordに限らず、

ワープロなら、手書きにしろワープロで作った物にしろ、なんらかの文書を渡されたとして
それがどんなものでも一から再現することが出来ればとりあえず使えると言える。
実際には再現すること自体に意味があるのではなく、再現できるってことは
文書の表現を見てワープロ上でどのように修飾・調整すれば良いかがわかるってことだからね。
普通は頭の中で構成してワープロ上に表現するんだが、目で見て再現出来ないうちはそれどころじゃないし。
本当は再利性や後の修正まで考慮して作らなきゃならないし、Wordは特にオブジェクトや表の使い方が深いけど。

表計算ソフトなら、全ての関数の仕様について丸暗記する必要は無いけど
ヘルプをサッと読めばどの関数でもすぐに使えるくらいのレベルは最低限必要。
あとは数式構成規則(演算子、ネスト、配列数式など)は暗記必須だね。
それとデータベースやワープロではそうでもないが、表計算の場合、実務ではマクロが使えないと話にならないことが多い。
言語の構文規則は最低限暗記、組み込み関数やブック・シート側の機能(オブジェクト、プロパティ、メソッド)は
ワークシート関数と同じく、暗記はしてなくてもヘルプを読めばその場で理解できるレベルが最低限かな。
あとはグラフが一通り使えれば、「とりあえず使える」と言えるレベルだと思うよ。
構成だの修飾だのは、ワープロが「使える」レベルなら問題ないだろうし。
Excelのマクロ言語(VBA)では、Win32APIやCOMが使えたり、フォームを作成したり出来るし
ピボットテーブル、シナリオ、ゴールシークなどの便利な機能も多くあるが、まあこの辺は「使いこなせる」のレベルかな。


うちの新入社員でも、パソコン得意でExcel・Word使えますとか言ってた奴が
マクロの記録すら使えなかった時は激しく萎えたからなぁ。