ハードウエア増設したきゃここで聞け その三十八

このエントリーをはてなブックマークに追加
394ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 07:16:02 ID:???
>>393
BIOSのAGP関連項目を確認
395ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 21:49:34 ID:???
HDD3つあるうちの一つを取り外したいんですが、(WIN立ち上げ用ではない)
それを取り外した後、電源を入れると、WINDOWSXPの起動までいかなくなります。
最初の黒い画面に文字が出る所で、とまってしまうんです。
Boot from CDあたりで。
マザーボードはAbitのAV8で、CPUはAthlon3000(939)、取り外すHDDはMaxtorの4R160L0です。
396ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 21:52:29 ID:???
>>395
ジャンパを確認。
397ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 21:57:59 ID:???
>>396
メインはSATAで、
2個目の取り外さないほうはプライマリのマスター。
3個目の取り外すほうはプライマリのスレーブです。

普通に取り外しちゃ駄目なんでしょうか?
398ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 22:08:00 ID:???
>>397
2個目(プライマリーのマスター)のHDDがWestern Digital製なら、ジャンパーを「シングル」に
設定する必要があるな。

該当しなければ、止まるタイミングと、止まったときのメッセージをちゃんと書いてみたらどう?
399ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 22:11:10 ID:???
>>398
全部Maxtor製です。
ちょっと外して、もう一度確認してみます。
400ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 22:25:10 ID:???
えーと
Veriflying DMI Pool Data・・・・・・・・
Boot From CD :
DISK BOOT FAILURE,INSERT DISK AND PRESS ENTER
とここまででます。
いつもはここで、ENTERを押すとXPが起動するんですが、
HDD一つ外した状態だと、ENTER押しても、
DISK BOOT FAILURE,INSERT DISK AND PRESS ENTER
とでて、何度ENTER押しても繰り返しです。
何が悪いんでしょう?
401398:2005/04/11(月) 22:33:56 ID:???
>>400
BIOS設定の問題のようだが… BIOSで外したHDDが生き残ってないかどうか確認しろ。
まだ見えているなら、そのドライブをNoneに設定してみたらどうかな。

これで解決しないなら、BIOS設定で起動順序を変更して、Cドライブ(SATAのHDD)から
起動するように設定したらどうだ? 根本的な解決ではないと思うが…
402ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 22:59:42 ID:???
>>401
やってみましたが、
同じように繰り返しになってしまいます・・・。
何が悪いのかサッパリ分からんです。

妹のPCのHDDがお亡くなりになったので、1台わけてあげたいんですけどね。
買ってきたほうが早いのかも。
だけど親切にありがとうございます。もう少しぐぐって粘って、調べてみようと思います。
403ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 23:12:14 ID:???
>>402
妹はかわいいのか?
可愛いなら俺がHDDをわけてあげるとゆう選択肢もある
404ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 23:14:30 ID:???
>>402
あーそりゃ買って来た方が幸せになれる。
405ひよこ名無しさん:2005/04/11(月) 23:16:50 ID:???
可愛いですよ。顔可愛い、スタイル普通、性格キツイ。
頼みごとする時だけお兄ちゃんと言ってくる辺りがかわいい。
でも変な対象として見てませんよ(゚∀゚)

とりあえずお気持ちだけ受け取っておきます。
406ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 01:31:12 ID:???
>>400
BIOSで起動ドライブの設定を間違っていないのなら、
BIOSでの認識順序が取り外した方のやつが早いんじゃないのか?
起動ドライブがずれてるべさ
要はboot.iniの記述だな
わからない時には回復コンソールで
bootcfg /rebuldを実行してboot.iniに追加してもらう
407ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 11:13:19 ID:cZpHRZYf
内蔵タイプのCDドライブを換装して、OSCDからインストールしようとしたところ、読み込んでくれません。
一応起動時&挿入時に回転はしてるのでまったくあってないってわけではなさそうなんですが・・・
無知な自分にどなたか助言お願いします。
408ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 12:06:27 ID:???
>>407
起動の順序を、CD優先にしてるか確認
ドライブのジャンパーピンを確認
CDに傷が入ってたり汚れたりしてないか確認
409ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 14:22:23 ID:???
>>407
インストールしようとしているOSくらい書こうよ
410ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 14:45:34 ID:???
sage
411ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 15:07:51 ID:???
sa
412407:2005/04/12(火) 16:14:57 ID:cZpHRZYf
>>408-409
あぁ、・・すみません(汗
インストール使用としてるのは98です。
CD優先はしてます。
換装前と違うところはBIOS画面のセカンダリのとこのが何もなしになってました。
CDーROMに変更して保存しても再起動時にはまたなにもない状態に戻ってしまいます。
これがジャンパピンなんたらって奴なんですか?
あと、傷は換装前は一様読みこむくらいはできたので原因ではないかと・・・
電業供給はされても認識はしないって事なんでしょうか・・・?(汗
413ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 16:22:12 ID:???
>>412
windows98の無印?CDブートできるのとそうでないのとあるんだけど、
OEMかね。
414ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 16:23:44 ID:???
>>412
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#455
これだねー
該当するならフロッピーの起動ディスクがいるよー
415ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 16:25:43 ID:???
>>414
Meもそうだったのか。
416407:2005/04/12(火) 18:32:41 ID:cZpHRZYf
>>413
えっと・・・新規購入ハードウェアの粗布品ですのでアップグレード版ではないです。
>>414
起動FDからd:→cd win98と入力しても読み込まず・・・・

一応このドライブは認識できるのでしょうか?
417ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 18:36:20 ID:???
>>416
アップグレード版でないOEM版もある。
ジャンパの設定ミスの可能性が一番大きい。
418407:2005/04/12(火) 18:49:48 ID:cZpHRZYf
>>417
えと、ジャンパーピンをちょっと調べてきたんですが、
設定ってどういうことなんでしょうか?(汗
419ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:04:08 ID:???
>>418
マスター/スレーブ/ケーブルセレクト/シングルのどれになってるか。
420407:2005/04/12(火) 19:11:38 ID:cZpHRZYf
>>419
すみません、もしよろしければ確認方法教えていただけませんか・・・(汗
421ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:14:48 ID:???
>>420
機種によって違うけど、こういう案内がある。
http://www.ryuji3.net/pc/selfmade/photo/cd_jumper.jpg
422407:2005/04/12(火) 19:25:39 ID:cZpHRZYf
>>421
ちょっとみにくいんでよくわかりまえんが、CDドライブの端子のカタチみたいなもんなんですか?
マスター〜とかというのは。
423ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:27:10 ID:???
>>422
切り替えスイッチだよ。
端子はもっと右。
424ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:29:21 ID:???
425407:2005/04/12(火) 19:40:28 ID:cZpHRZYf
>>423-424
なんとなく理解できるようになってきました。ありがとうございます。
その、切り替えスイッチみたいな物が見あたらないんですけど、スリムタイプにはないんですか?
426ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:43:48 ID:???
>>425
スリムタイプはケーブルとジャンパが一体化してることが多い。
427407:2005/04/12(火) 19:52:24 ID:cZpHRZYf
>>426
あぁ・・またこんがらがってきた・・・
ケーブルをぬいてみたとこ、マザーボード側の端子(縦2×横25の奴です)の一つがありませんでしたけど、
これがジャンパピンなんですか?
428ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:55:19 ID:???
>>427
それは逆ざし防止の空きピン
429ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 19:59:01 ID:???
>>427
50ピンのうち40ピンがIDE端子、残りがジャンパその他。

こういう変換基板もある。
ttp://www.owltech.co.jp/products/supply/slim02/slim02.html
430407:2005/04/12(火) 19:59:02 ID:cZpHRZYf
>>428
なんと・・・
どこらへんにあるのでしょうか・・?(汗
431ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 20:05:49 ID:???
>>430
あ、ごめん。
CDDの場合はその他のピン配列が機種ごとに違うらしい。
432ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 20:12:41 ID:???
スリムタイプはケーブルセレクト固定らしい。
なので、ケーブル接続位置を変更するしかない。
433407:2005/04/12(火) 20:13:58 ID:cZpHRZYf
一応ジャンパピン自体は発見できたのですがどれがCDドライブのものかわからず・・・・
とりあえず>>429さんの教えてくれた変換コネクタを買えばよろしいのでしょうか?
434ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 20:15:34 ID:???
ケーブルが40芯か80芯かで、マスターの位置が変わるので注意。
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
435407:2005/04/12(火) 20:30:15 ID:cZpHRZYf
>>432
そうなんですか?助かりました。。
って接続位置変更とはどういうことなんでしょうか・・・?
端子は一個しかありませんが・・・(汗
436ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 20:32:21 ID:???
>>435
IDE1----HDD
IDE2----CD-ROM
それぞれ1台ずつってこと?
437407:2005/04/12(火) 20:39:36 ID:cZpHRZYf
>>436
えっと・・・他に端子が見あたらないのでたぶんそうです。
438ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 20:42:20 ID:???
>>437
それならマスターになってるはず。
BIOSでも認識されないのはマザーボードと相性が悪いのかもしれない。
439407:2005/04/12(火) 20:54:52 ID:cZpHRZYf
>>438
それはあきらめるしかないでしょうか・・・?
440ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 21:04:27 ID:???
>>439
保証期間内なら、交換してもらえるか、店に相談すればいい。
そうでなければ、あきらめるしかない。
441407:2005/04/12(火) 22:40:19 ID:cZpHRZYf
>>440
なんと・・・・あきらめるしかないんですか・・・
せっかくアドバイスして頂いたのにすみません(汗
そしていろいろありがとうございました。
442ひよこ名無しさん:2005/04/12(火) 22:47:16 ID:???
スリムタイプの交換に成功した例
ttp://nagoya.cool.ne.jp/tatsu100/pc/cdrom.htm
443ひよこ名無しさん
age