ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。
※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別)
・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
(例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
(Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
(増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により、
増設できない可能性があるからです)
メモリ増設、HDD交換、LANカード増設などは
>>2 へ。
お役立ち情報、関連リンク、オンボードVGAのドライバ、過去ログは
>>3-10 辺り。
★ 質問の前にPC初心者板FAQ集も見てね
http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm ★
レス番950から40時間。誰にも新テンプレとほざく権利なし。 本当にあるとか、●持ちでdatからコピペできる親切な人とか、次スレのために貼っておいてよ。
7 :
ふすぃあなさん ◆EJaM/CzERI :02/12/15 16:50 ID:ONbxhbKH
どのような形の削除依頼であれ公開させていただきます
9 :
ドップ :02/12/15 17:49 ID:+yjohnBk
みんながビビルようなタグを知りたいです! タグ無効解除タグや相手の個人情報を徹底的に調べる、ソースタグなどを教えてください!
14 :
ドップ :02/12/15 18:04 ID:+yjohnBk
標的を落とすタグはないですか?
<+yjohnBk>ドップ</+yjohnBk>
16 :
ドップ :02/12/15 18:15 ID:+yjohnBk
オレが落ちるの?
17 :
ドップ :02/12/15 18:19 ID:+yjohnBk
荒らしタグ教えて!
18 :
ひよこ名無しさん :02/12/15 18:37 ID:7Q4ex0Ty
HDDの増設(入替)についてお伺いします Abit SL6 (Intel 815E)を使用した自作パソコンユーザーです OSはWin98無印です Cドライブは20GB、Dドライブ10GBのHDDを使用しているのですが、 Dドライブのモーター音が急に大きくなったので 新しいHDDをCドライブに、 今のCドライブをDドライブにしようと思っています お伺いしたいのは私のマザーボードは何GBまで認識出来るのか、と言うことです どうせ買うなら100GB以上欲しいのですが、 認識しないのでは、無駄だし (友人がShuttle Hot663(440BX) に40GBを繋げたら、32GBしか認識しなかったと言うものですから) よろしくお願いします
>>18 最新のBIOS ID:7W (2002/02/06)で137GB超のHDDに対応。
ソースはABIT英語サイト、書き換えは説明書を見てやって。
21 :
ひよこ名無しさん :02/12/15 21:00 ID:GwWyz1j2
今Celeron600なんですけどCeleron1200へアップグレードは可能でしょうか? iiyamaのFC600DSなんですが
>>21 CPUとCPUソケットの間に電圧変換下駄を噛ませば動くかもしれない。
LONTECのPL-Neo/Tとか、人柱報告よろしこ。
>>21 Celeron1200は鱈セレだから、そのままじゃ無理な様な。
FSB100MHzベースのCeleron800だったらいけるかも
体感的にも違いがあるんじゃないかな。
25 :
18 :02/12/15 22:41 ID:7Q4ex0Ty
ありがとうございました 早速書き換えました 一年くらい更新が無かったんでもう更新されないと思ってました
ありがとうございました。 参考になりました
28 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 01:02 ID:xOKlf4Qd
現在・・ OS=Win98SE メモリ=512MB HDD=40GB VGA=GF3 サウンドボード=Audigy LANカード=メルコ10/100TX 電源ユニット=300W という構成のPCで、最近HDD容量が足りなくなってきたので 上の構成にSlaveに60GBくらいのHDDを付け足そうと思ってるんですが 電源300wで大丈夫でしょうか?
>>28 CPUはAthlon2700+のDual?
31 :
28 :02/12/16 01:30 ID:xOKlf4Qd
あー!!ほんとだ! 申し訳ないです。肝心なのが抜けてました・・ CPU=PV1Ghz です
>>28 その構成ならもういっこHDD付け足すくらい
300wで余裕だろ?
33 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 01:41 ID:3G1Pnt7d
>>31 ちなみに自分の環境、
OS=2000
マザボ=マイクロATX AOPEN MX3S-T
CPU=鱈セレ1.3
HDD=60GB、20GB
メモリ=512MB
VGA=GF4
+サウンドボード、DVDROM、CDRW
電源はSeasonic 180wで問題なく動いてるよ。
35 :
28 :02/12/16 01:43 ID:QGWLYkhl
すいません。まだ書き忘れがありました。 DVDROMドライブ、FDD、です。 です
36 :
28 :02/12/16 01:45 ID:QGWLYkhl
>>32 ,34
ご意見聞く限りボクの環境でも付け足して大丈夫そうですね。
レスありがとうございました!
>>34 28はGeforce3とペンティアムVっていう
電気食う構成だからやばいと思う。
34はセレだしGeforce4でもどうせMXだろ?
38 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 01:54 ID:SeGrwaCl
↑馬鹿ハッケソ!!
>>38 電源は容量少ないと不安定になるしうるさくなるよ
>>37 自分も今までペンだったから、CPUは大丈夫だと思うけど。
書き忘れ、スキャナーの電源もUSBから取ってた。
あと拡張USBカード、光学式マウス、TVキャプチャーカードもか。
180Wでもがんばれるもんだねぇ。
自分のはマイクロATXだから消費が少ないのかな。
41 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 03:42 ID:qH15jKuR
42 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 07:32 ID:nh8Cz6aB
GF4Tiだったとしても馬鹿だな そもそも180Wってネタか?(藁
>>42 普通にあるぞ。180W電源。
知らないなら素直にそう言え。
45 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 15:03 ID:PuVyVFrn
セカンダリ・マスタのcd-rom ドライブを cd-r/rw ドライブに変更したいんですが、 変更する前に、どこか設定しますか? 増設場所は、同じセカンダリ・マスタです。
47 :
787 :02/12/16 15:27 ID:???
ISDNからADSL12MにするのでLANボード増設したら すごく重くなったんですが・・・。W98です。
49 :
787 :02/12/16 15:36 ID:???
ど。うも失礼しました
>>49 おわりでいいの? どこのLANカードさ。
>>42 180W電源、そんなにマイナーじゃないぞ。
P4、Athlonにも対応対応してるぞ。
M-ATXじゃ主流じゃないのか?
>>51 ×対応対応
一つ多かった、突っ込まれる前に訂正。スマソ
53 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 23:01 ID:0RYYYbZ6
HDのことで質問があります。おととい自作したばっかりなんですが、Cドライブを 見たところ2ギガと表示してありました。HDは40ギガのやつを買ったはずなんですが 合計サイズが2ギガで、空き容量が375メガバイトになってる意味が分かりません・・・。 これからいろいろ入れようと思ってるのに何も入れることができません・・ これはどういうことなんでしょうか?分かる方いたら教えてください。 当方無知なもんで馬鹿な質問かもしれないですが・・;
・゚・(ノД`)・゚・。
>>53 他のDドライブとかの容量はいくつになってる?
58 :
53 :02/12/16 23:09 ID:0RYYYbZ6
>>55 めっそうもありません。本気で考えています 勉強不足な部分もありますけども
59 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 23:18 ID:4SlERty8
ATHLON XPってFSB266のとそうでないのがあるんですか?
61 :
53 :02/12/16 23:21 ID:0RYYYbZ6
>>57 Dドライブはありません・・・ なんでだろ
>>61 ようするにCドライブ2Gしかパーティション切ってないんだね。
OSが書いてないが、なんか本読んでパーティション切り直せ。
63 :
ひよこ名無しさん :02/12/16 23:53 ID:uo5JaUO+
省スペースのメモリが増設できない。 DIMMは使えてSIMは使えないと表示されてる。 試しにノートに付いてるDIMM(両面?)をやってみたら長さがちょうど半分足りない。 黒いチップが8個ついてるメモリで真中と少しズレたとこの2箇所がヘコンでないと付けれない。 チップセットはintel810とかいうやつ。 このメモリー安く売ってるとこありますか? PC100でSDRAMで128Mbyteです。
65 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 00:00 ID:zc3Z7ucs
メモリと差し込み口の形状がいろいろあるらしいのでどれ買っていいか分からん。
>>65 マザーボードのマニュアル持ってって、店員に相談しろ。
67 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 00:04 ID:m1TkzAtr
現在使用中の増設分のHDにデータを入れて新しいパソコンに増設するとデータをそのまま 移植できるんですか?
68 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 00:10 ID:Rt8dyA4B
70 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 00:14 ID:m1TkzAtr
>>70 9xからNT&9xに移すときは問題ない。
NTから9xに移すときは注意しろ。
72 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 00:39 ID:9pi2JcP6
PCIバス用のUSB2.0カードを増設したくて買ってきたんですが PCに取り付けるにはどうすればいいですか?
74 :
72 :02/12/17 00:58 ID:yPrdmfG0
>>73 さん
ありがとうございます。
挿すだけで使えるようになりますか?
また、自分のPCに空きスロットがあるのか分からないのですが…
マシンはVAIO PCV-RX73です
空きスロットがあるかないか分かりますか?
75 :
72 :02/12/17 00:59 ID:gYcOWR66
>>73 さん
ありがとうございます。
挿すだけで使えるようになりますか?
また、自分のPCに空きスロットがあるのか分からないのですが…
マシンはVAIO PCV-RX73です
空きスロットがあるかないか分かりますか?
77 :
72 :02/12/17 01:18 ID:R16VtwhX
>>76 さん
ありがとうです
空いているスロットに挿すだけで使えるようになりますか?
>>77 ドライバの導入方法とか、カードの説明書に書いてないっすか?
> 自分のPCに空きスロットがあるのか分からないのですが… お前、メ○クラか? 開けて見ればわかると思うんだが。 メク○ラでも、触ればわかるはずだし。
80 :
53 :02/12/17 01:28 ID:coDh68am
今OS入れなおしてきました。今度は基本領域に全部割り当ててしまいました・・。 今からではもうDドライブとEドライブは作成できないのでしょうか? 基本領域を削除しようとしても「領域を変更できません ディスクを ロックできませんでした。」とでます。スレ違いかもしれないですが、 すいません。どうすればいいでしょうか?OSはMEです
82 :
72 :02/12/17 01:32 ID:9pi2JcP6
はい。私は目に障害があります なので人に頼んで取り付けてもらうしかありません PCに詳しい人がミジカにいないので 少しでも自分で知って人に取り付けてもらうときに自分で説明できるようにしておきたいのです ごめんなさい
84 :
80 :02/12/17 01:36 ID:coDh68am
>>81 fdiskとはMS DOSからじゃだめなんでしょうか?もう一回OSから入れなお
しってことですか?質問ばかりですいません。急いでるもので・・・
今度は勉強して出直してきます!
>>82 > 私は目に障害があります
そのわりには素早いレスだなあ。音声入力かもしれんが。
で、USB使えるようになったら何すんの?
87 :
72 :02/12/17 01:47 ID:piVfbFoE
音声読み上げソフトと音声入力ソフトを利用しています おきに触ったのならごめんなさい USBを増設したら 今までよりも高処理の音声読み上げソフトを導入したいと思っております
>>87 近くにいるならボランティアで入れるよ。
アイバンクにも登録していることだしな。
89 :
72 :02/12/17 01:51 ID:gYcOWR66
>>78 さん
友人に頼んで
説明書を読んでもらいました画
よくわからないようでし
>>89 その友人にやってもらった方がええのではないでしょか。
君に感電死とかされても、何だか悲しいし。
んで、その脇でじーーーーっっと手順を見て、覚えるべし。
しかし何だな、目が悪いふりして教えを請うのは 視覚障害者に対して極めて失礼だな。
>>91 ネタだろ? 目が見えないのなら最初から電気屋やパソコンショップで
やってもらおうと考えるのが普通だろ。
俺、増設とかしたことないから分からないけど そんなに難しいの?
機械に極端な拒否反応示す人でない限り、落ち着いて説明書見ながらやればきっとできる。 あとは回数を重ねて慣れるだけ。 自作PCなんていうけれど、実のところはパーツ寄せ集めて組み立ててるだけ。 パーツ作ってるわけでなし、自作とはある意味おこがましい。
95 :
91 :02/12/17 04:56 ID:???
>>92 そういうネタを出してくるヤシにろくな人間はいないってことよ。
>音声読み上げソフトと音声入力ソフトを利用しています 入力ソフトって、けっこう誤変換少ないんだねぇ。俺も欲しいな。 自堕落人間だし(w
97 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 09:47 ID:35tsSnRz
CPUのヒートシンクにグリスを塗るんですが どの程度まで薄く塗れば良いですか? CPUはPentium2.8GHZでCPUクーラーはCoolerMasterです。
>>97 適当に隙間が埋まる程度に付いてりゃいい。厚く塗りすぎてもダメだ。
99 :
97 :02/12/17 09:54 ID:35tsSnRz
一応
>>98 さんのいう位で取り付けてるんですが
現在CPUの温度がマザーボード上で37℃。これってオケー?
室温は25度くらいだと
〜≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ズサー 広末のチン毛がマターリ100ゲットです!
103 :
67 :02/12/17 14:16 ID:762V9uIu
>>69 現在98SE使用中でXPに移植は平気でしょうか?
>>103 問題なし。
98のファイルシステム→FAT,FAT32
XP → FAT,FAT32,NTFS
105 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 14:51 ID:t9thT+ws
128MBメモリ
106 :
ひよこ名無しさん :02/12/17 14:51 ID:t9thT+ws
おお
メモリ増設したいのですが PC分解、っていうか中身いじるのが恐いです(情けないです><) こいうのって店でセットとかしてくれるんですかね?
>>108 初心者のうちはそんなこと考えず今のPC使い切れ。
まだまだ学ぶべきことはたくさんあるんだから。
>>109 いや・・・メモリ64じゃちょっと・・・
ノートなんです。
やはり自分でやるしかないか・・・
作業工賃 \3,000
113 :
単位まともに書けない奴に粘着するお化け ◆efCnjqFIg6 :02/12/17 21:13 ID:jM9HeaHB
店で3000円なら(
>>112 が本当ならな)店にやってもらえ。
初心者が分解は危険。素直に近所の店PC持っててメモリ買って
やってもらえ。な?
>>111
117 :
ひよこ名無しさん :02/12/18 00:49 ID:uZNGbD3X
ノートだったら分解なんかしなくても・・・。 10cmくらいのフタをパカって空けるとメモリスロットだけ出るからそこへ挿入。 相当古いPCなら知らんけど。
>>108 まず説明書を読め。
たいていは、小さいフタをちょこっと開けてメモリを差し込むだけだ。
説明書を見てどうしてもダメそうだったら業者に頼め。
DVDをバックアップしたいのですがお勧めのDVDドライブはありますか?
121 :
119 :02/12/18 12:36 ID:???
(´・ω・`)ガッカリ・・・
>>119 ここでは、メール欄に文字を入れた質問はネタとして扱われます。
まず
>>1 をよく読み、出直してください。
でもDVDのバックアップはプロテクトがかかっていてできないよ。
プロテクト外すのは違法だし。
123 :
ひよこ名無しさん :02/12/18 15:23 ID:zPw1xAlI
密閉型とオープンエアー型のヘッドフォンってどちらにどうゆう利点があるのでしょうか? 今から買うとしたらどちらを選べばいいでしょうか?
125 :
123 :02/12/18 15:37 ID:zPw1xAlI
たぶんAV板で聞いても相手にされないと思ったので…
>>125 それでなんでここの板なの?
せめて初心者の質問に逝こうよ
127 :
ひよこ名無しさん :02/12/18 15:45 ID:zPw1xAlI
もういいです。解らない方に返信にされても迷惑です
板違いが発言されても迷惑です。
>>123 開放型だと外に音が漏れる。けど、音がいいという話も。好みの問題だけどね。
漏れて困るなら密閉型を。
あぁ・・・遅レス・・・
131 :
ひよこ名無しさん :02/12/18 16:22 ID:iC5sQXh0
おもろい漫才やな( おまえら上方漫才か?
132 :
ひよこ名無しさん :02/12/18 21:36 ID:OwweMaie
ハードディスクの中身をマスターから増設したスレイブドライブに移し換え、 そのスレイブドライブをマスターにしようと思っているんですが エクスプローラーでやると共有違反でできません。 良いソフトがありましたら教えてください
age
>>132 NT系ならパーティションマジックとかそう言うソフトを買えばいいし、
9x系なら常駐をすべて切って、Win386.swp以外のファイルを選択して
やれば、explorerでも可能。
後はXCOPYを使えばいいじゃん。
136 :
ひよこ名無しさん :02/12/19 02:52 ID:wTA7lqxf
>>136 スレイブのHDDにOSをインストールしてそっちから立ち上げ、
マスターのHDDの内容をスレイブのHDDにコピーすれば問題ない。
>>136 でもHDD交換するついでにクリーンインストールしておいたほうがいいぜ。
あげ
141 :
どーが見たい :02/12/19 17:51 ID:Jjn1ADfV
たまに動画見てるとフリーズしちゃう事があるんですけどどうすればいいんですか? 教えてください。 メモリが少ないんですかね?98だからですか?
143 :
ひよこ名無しさん :02/12/19 19:29 ID:eVk4Vwv7
メモリ64MBのノート使っているのですが、増設したいと思います。 そこで質問です。 メモリ64MBが初めから入ってるのはわかるのですが 増設するとしたら64MBじゃないといけないんですか?それとも128MBを混在してもいいんでしょうか? 下らない質問ですみません。メモリのスロットは2つしかないと書いてあったもので。 宜しくお願いします。
145 :
ひよこ名無しさん :02/12/19 19:38 ID:eVk4Vwv7
>>144 ありがとうございます。
続けて質問なんですが、メモリとCPUを確認したら少し少ないような気がするのですが仕様ですか?
>>145 そもそも大雑把なもん(40GBのハードディスクだって39GBだったりするだろ)。
細かいことは気にしない。
147 :
ひよこ :02/12/19 22:25 ID:vOB9SExr
FMV235 5年位前の富士通のデスクトップパソコン OS win95 でIBMの80GのHDDは使えるのでしょうか?slaveで接続したところ BIOSでは認識されていましたがwindowsが起動しません。 メーカー品だから増設しかできないのでHDDを買ってきました。
148 :
ひよこ :02/12/19 22:27 ID:vOB9SExr
あとHDDがガタガタいってます。
>>147 BIOSが対応してないだろう。それだと多分8GBまで。IBMのサイトでDiskManagerを
落としてきて使えばうまくいくかも。
ATAカード買えば確実だろうがそれならパソコン買い換えたほうがいい。
151 :
ひよこ :02/12/19 23:38 ID:vOB9SExr
ありがとございます。 このパソコンにSCSIカードで60Gの外付けHDDを接続して WINXPをインストールしたいと思います。WINXPで起動すれば、 このHDDは使えますでしょうか?
153 :
ひよこ名無しさん :02/12/19 23:42 ID:DlVzHkcb
HDD増設したんよ、120G。んでFDISKでHDDの情報見たら 総容量が11779M 空き容量が71177M 使用率が97(%は無い) あれ?と思ったけどとりあえず続行して拡張DOS領域作ろうと思ったら ディスク総容量11779M 割り当て可能な領域11778M(9100%) と。 誰か助けてくれ〜 OS 98SE(64G問題解決済み) マザーボード AOPEN AX3SPPRO(BIOS更新無し) HDD IBM DESKSTAR IC35L120AVV207-0
>>151 意味が判らん。そもそもそのPCにXPは荷が重いだろ。
>>153 98SEでIBM DESKSTAR IC35L120AVV207-0 は相性わるし。OS換えれ。
157 :
153 :02/12/20 00:03 ID:7lSuTWAq
レスさんくす、なるほど相性悪いのね。って既にIC35L80AVVA07-0 増設してあるよ〜OS換えないとこっちもヤバイのかな。。。
>>157 Win98(SE含む)は2003年6月30日でサポート終了。
ここで素直にXPにアップグレードした方が良いと思うYO。
159 :
153 :02/12/20 00:54 ID:7lSuTWAq
またまたさんくす。95がもう既にサポート終わってたのは知ってたけど 98もあと半年足らずで終わっちゃうのね。。。おとなしく換えます。 つか、そもそもこの現象ってなにが原因なんすか? 可能性のあるケースだけでも教えていただけると嬉しいんすけど。。。
160 :
ひよこ名無しさん :02/12/20 04:37 ID:V1fPgi1P
AのPCに予備でバックアップ代わりに使っていたHDDを BのPCのマスターに付け代える必要ができました。 物理的に取替えはできたのですがOSが見つかりませんという表示が出て 起動ディスクも全く作動してくれません。(OSはMEです) HDDに付属していたFDDもまっさらの状態ではないので使えません。 データなどは別に取ってあるので無くなってもかまいません。 起動ディスクが使えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
160 私が海外でパソコンを買って日本語板WIN2000を送ってもらったけど、全然問題ないよ^^
160 大抵の不具合はリカバーでOKだよ^^
163 :
160 :02/12/20 04:53 ID:V1fPgi1P
肝心なことを書き忘れましたが自作なのでリカバリCDはありません。
>>163 (・3・) エェー FDISKでアクティブにしろYO
システムの転送でも桶だC
165 :
160 :02/12/20 05:03 ID:V1fPgi1P
>>164 起動ディスクが作動してくれないのでそのfdiskが出せないんです。(汗
それであせっています。
>>165 起動ディスクが作動しない?
具体的に細かく書け、カス。
165 私が海外でパソコンを買って日本語板WIN2000を送ってもらったけど、全然問題ないよ^^
>>165 (・3・) 今書き込んでるPCで起動ディスクつくれYO
>>167 (・3・) エェー ボクのネタ勝手に使わないでYO™
170 :
160 :02/12/20 05:09 ID:V1fPgi1P
>>166 起動ディスクを入れても全くウンともスンともいいません。
>>168 わかりました。そうしてみます。
ありがとうございました。
171 :
ひよこ名無しさん :02/12/20 06:10 ID:z4WiLBH7
インストール後、HDDの分割できませんか? フリーソフトとかあったら教えていただきたい。
171 私が海外でパソコンを買って日本語板WIN2000を送ってもらったけど、全然問題ないよ^^
>>171 だ か ら パ ー テ ィ シ ョ ン マ ジ ッ ク を 買 え と
口 を 酸 っ ぱ く し て 逝 っ て い る だ ろ う が !
175 :
ひよこ名無しさん :02/12/20 18:10 ID:HMPuSeUJ
質問なのですが以前WIN98を使っていてXPにアップロードしたのですが以前より処理機能が遅く なりました。どうすればいいのですか?
178 :
175 :02/12/20 19:12 ID:HMPuSeUJ
CPUがセルロン466MHZ、メモリがメインRAM64MBです。お願いします。
180 :
175 :02/12/20 19:19 ID:HMPuSeUJ
ネタではなくマジで悩んでるんですが・・・どうすればいいんですか?
182 :
ひよこ名無しさん :02/12/20 19:22 ID:xz+W/I/8
>>175 RAMを最低256MBにしろ!
以上だ。
183 :
175 :02/12/20 19:23 ID:HMPuSeUJ
>>182 それはどうすればできるんですか?教えてください。
>>183 メモリを増設する。以上終了。釣られて見るテストw
185 :
ひよこ名無しさん :02/12/21 00:25 ID:K9iETu8Y
初めてこの板に書きこむので、緊張しちゃうのですが…。 教えていただきたいのです。 私はゲートウェイのデスクトップ GP6-300 という機種を使っています。 OSはWindows98、CPUはpetiumU 300MHZです。 マザーボードはメーカー製でよくわからないのですがナンバーは4000304でした。 メモリは自分で増設して384MB (これが限界) で、どうしてもこれを改造してCPUをpentiumV 800MHZ以上にしたいのです。 どうやら、今ささってるCPUの形状はSLOT1というのらしいのですが、 これにpentium V SLOT1 800MHZ以上のCPUを差し替える事は可能なのでしょうか? イロイロ調べたのですが、皆さん下駄をはかすとか書かれていて、 でもそれはSLOT1同士ならはかせなくてもいいものなのでしょうか? また、交換できるCPUに限界はあるのでしょうか?(例えばpentiumWはムリとか) BIOSは一度も更新していません。 電気屋街に見に行ったのですが、pentiumVのSLOT1 800MHZ以上のCPU はどこにも売ってなくて(あるいは品切れだったり)ネット購入を決意したのですが 現物見れなくて不安で… すごくバカな事きいてるのかもしれないのですが、もう自分ではわかりません。 どうか手ほどきお願いします。
>>185 買い替え。そんな古いパソコンにしがみつく理由はあるのか?
>>185 ふっるー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ムーアの法則に従ってガンガン買い換えろ
無理。 マザーボードがなんとか対応しても電源等の見直しもしないと まともに動かんよ。 結局、新品揃えたのと変わらなくなる罠
189 :
185 :02/12/21 00:39 ID:60/lVshQ
>186 う…そう言われるかな〜とは思っていました。 でも、勉強にもなる思って、自分で交換してみたいのです。 それに、今動いてるのを棄てるのももったいないし… 交換できるものなら交換したいんです…。 それで壊しちゃったら買い換えもいたし方ないですが。
>>188 >マザーボードがなんとか対応しても
電源の心配する前にここで96%ダメ。
>>189 俺もgatewayのG7-500を遊び用PCにしてっけどあの会社自体今は倒産してんじゃないっけ?
自作の勉強でイジリタイならともかく買い替えた方がいいにこしたこたぁない
>>192 アジア全域撤退と聞いたが。
サポートはしてるらしい。
194 :
185 :02/12/21 00:54 ID:YpNlI99m
ネタだといいんですが〜本気だったりするんですよ〜。 >192 そうです。今はゲートウェイ、日本にはないです。 なんで、最新のBIOS更新も英語でちんぷんかんぷんでした。 でも、皆さん買い替え推進なんですね…。 買いかえるとしても、CPUの交換をしてみたかったのですが、 マザーボードも対応してないならムリですよね。うう。
195 :
ひよこ名無しさん :02/12/21 02:06 ID:Ysg9DuLF
ショップランドでPCを注文しました。 VGAが注文と違うものがついてきました。 GeForce4 Ti4200 128MBのはずがGeForce4 Ti4200 64MB(AGPx8)になっていました。 VRAMが128MBと64MBでは性能差はどのように現れるのでしょうか(処理速度や解像度など) M/BはAGPx8非対応なのでAGPx8のメリットはないのですが・・・ またメモリの速度はAGPx8のほうが早いのでしょうか、それはどこを見ればいいのでしょうか? 用途は3Dゲーム、DVD鑑賞ですが、あまり性能差がなければこのまま使おうかと思っています ちなみにinno3D Tornado GeForce4 Ti4200 64MB(AGPx8)というものです。 信頼できるメーカーでしょうか? いろいろ教えて君ですいません
>>195 64Mと128Mでは処理速度にけっこうな差があるが・・・
>>195 性能差云々じゃ無い、明らかにショップの納品ミスならば、ショップに(゚Д゚)ゴルァ!!
すべし。
決して泣き寝入りするな。ガンガレ
色々質問するスレがあるので迷いましたが、ここに書きたいと思います。 使用OS:WinME 使用PC:VAIO PCV-RX52 アスロン1G 昨日、DVD-Rドライブ(外付け4倍速・USB2.0・ロジテック)とPCIに挿すUSB2.0ボード(メルコ)を購入しました。 で、取り付けてみた所、ドライブがさっぱり認識されません。 マイコンピュータからだと見れるのですが、デバイスマネージャだと駄目です。 あと、USBの箇所(大容量記憶装置デバイス)に緑色で?マークがついてます。 その他に、記憶装置の欄にUSB CD-ROMが増えてました。 ちなみに、デバイスから削除して更新を押すとハングアップしてしまいます。 他にも色々試しましたが、結局今日はこれのせいで半日無駄にすごしてしまいました・・。 それでは皆さん、よろしくお願いします。(既出な話題でしたらすみません)
>>199 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別)
・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
(例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
(Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
(増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により、
増設できない可能性があるからです)
202 :
199 :02/12/21 03:17 ID:+PPQtGby
>>200 すみません。いつもの癖が・・。
>>201 やっぱりそれが一番なんでしょうかね。はぁ・・・。
>>202 まずボードだけつけた状態でやってみたら?
204 :
199 :02/12/21 03:46 ID:ct40ClbS
>>203 今やってみましたが、「大容量記憶装置デバイス」と記憶装置の欄のUSB CD-ROMが消えました。
(当たり前かもしれませんが・・・)
ちなみに、メルコUSB 2.0〜みたいなのがあるので、ボードの認識はしてると思います。
で、話は変わるんですが、元々パイオニア製のDVD-ROMドライブが付いてるのはやばいんでしょうかね?
(さっき、付け加えるのを忘れてました)
今回の外付けもドライブはパイオニア製ですし・・・。
199 漏れと同じ機種だね^^
206 :
ひよこ名無しさん :02/12/21 03:53 ID:gJj88vft
緑色の?ってドライバが無いか足りないって意味じゃなかったか?
208 :
199 :02/12/21 04:04 ID:ct40ClbS
>>205 本当は内蔵型欲しかったんですけど、中を見てみれば・・。
同じ機種(というよりVAIO全般?)を持っていらっしゃる方ならお分かりいただけるかと。
もうソニーはこりごりですね。
>>207 そうなんですか?
とりあえず、ロジテックの方にドライバのCDが付いてましたが、マニュアルを見た限りでは
WIN98の人専用って書いてあったので、最初の時以降使ってません。
(ちなみに、最初使った時には、保障しないとかなんとかって出てたので、怖くなってやめました)
とにかく情報ありがとうございます。
209 :
205 :02/12/21 04:21 ID:???
>>208 そう?漏れは気に入ってるけど。
ただ、あまりにWinMeが落ちやすいのが難点だね。
今はMem:512MB、HDD:60+60GB。
fusianasan.
211 :
199 :02/12/21 04:33 ID:ct40ClbS
>>209 おお! HDD120GB(60+60)って私と同じですよ。(メモリは256足しただけ)
にしても、Meは本当にやばいですね。今日はヘルプ開こうとしたらあぼーんしましたし。
といった所で、今日は回線切って逝かせていただきます。
とりあえず、明日試行錯誤して駄目だったら、サポセン頼みという事にします。
最後に、皆さん貴重な情報ありがとうございました。
あ げ
214 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 00:00 ID:W9B1HL2+
215 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 00:05 ID:LBuqSKSv
MP3聞くだけならサウンドカードはいりませんか?
>>214 (・3・) エェー そんなのにお金かけるYO
ぼるじゃあって公開トリップなのか?
ぼるじょあ#ぶるじょあ
(・3・) エェー テストだYO
221 :
214 :02/12/22 00:43 ID:???
ぅぅぅ・・・
>>221 ―――――――――――――‐┬┘
| (・3・) エェー
____.____ | .__ パソコンを
| | | | |\_\ 窓から投げ
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 捨てろYO
| |( ・3・ )つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ .| |. \|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
s
はあ(´・ω・`)
225 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 04:22 ID:Q/EcTeBH
さいきんPCが起動しなくなったりするのですが 原因が不明なのでご指導のほどをお願いします さっきまで普通に動いていたのに1度切ってもう1度起動しようとすると 動かなくなったりします しばらくほおって置いたりVGAを抜き差ししたりすると動いたりするのですが… 構成 M/B AOpen AX45(SIS645) CPU Pentium4-1.5G HDD シーゲイト製ST340016A(40G) ST380020A(80G) 光ドライブ メーカー不詳のDVD YAMAHACRW3200E 電源 TORICA 静2(400W) です。 よろしくお願い致します
226 :
225 :02/12/22 04:24 ID:Q/EcTeBH
失敬 OSを書き忘れました WindowsXP Proです 連続カキコですみません
227 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 04:31 ID:TTfOJCmS
>>225 丁寧に環境を書いているが
肝心のどう動かないのかが、まったく書かれていない
OSが起動しないのか?
biosさえ起動しないのか?
228 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 04:44 ID:gaEpAqHp
こんばんは 初心者なので教えていただきたいんですが、 自分はセレロン400のOS:WINME メモリ184MB ちなみに機種はIBM アプティバ47Lです。USBでプリンタとCDR をつないでいます。HDの増設はなんとなく分かるんですが、 CPU自体をもっと数字の大きい物に変えたいんですがどれくらいまで可能なんでしょうか> マザーボードの機種がわからないので記入できないのですが、 初心者ですみませんよろしくお願いします。
229 :
225 :02/12/22 04:45 ID:Q/EcTeBH
失礼しました BIOSすら起動しません 一瞬ファンが回転してそれっきり何も起こらない状態です
233 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 04:54 ID:gaEpAqHp
純正のままなんですがわからないんです。どうやって調べたらいいですか?>230
>>233 中開けて基盤に書いてある型番を調べる
でもがんばってマザーの型番調べてもここの厨から答えは返ってこない罠
>構成 >M/B AOpen AX45(SIS645) って書いてあるが?
236 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 05:00 ID:gaEpAqHp
それは中開けないと分かりませんかね??
240 :
ひよこ名無しさん :02/12/22 05:02 ID:gaEpAqHp
228は僕です。225とは 違います
>>240 おまえが悪い。
>>1 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別)
・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
説明書には書いてるか?メーカーのサイトとかに、載ってるか? 載ってなければ、空けなきゃダメ。 それにこのスレの少し前見てみ。 マザーの型番とCPUの対応状況書いて質問してるヤシがいるが、答えは返ってきてない。 メーカー製のPCのCPU換装ってのは、自分でしらべないとなかなか・・・
アプティバ47Lっていろんな種類あるのか? チョット調べたらK6-2のしか見なかった。
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
∩ | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄\ ´Д`)// < あ、そこの君、教えてよ。 .r ┤ ト、 / \__________ |. \_/ ヽ / | __( ̄ | | | __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ___) ノ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
247 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/12/22 05:22 ID:???
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
247 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/12/22 05:22 ID:???
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
247 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/12/22 05:22 ID:???
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
247 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/12/22 05:22 ID:???
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
247 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/12/22 05:22 ID:???
>>236 ほんとにセルロンか?
よおーく考えてごらん?
_,,,.,、、、、、、...,,_ .,,-‐'^ ̄ U .´¨'''¬ー----、、.,_ .,,r'″ 」し ¨┐ ../ }「 U (, ,r′ ,ノ‐'^゙¨'v .r冖''''''''''''v .} ./′ U .| ● ゙l | 〕 } ヽv.,_ .ノ ,,v-| }, ● .} U .} ¨'''':i(,., ,/ \ _/゙'-、.,__ ,,/ ーーーー┐ .} .) .¨''ーv,_「 .¨'''.¨ア¨^''-、 `¨′ .___,,,,,,.〕,、、、v-ト冖'^¨ .| ..|^'‐、, | } ヾ⌒ .} .| ._ ( U | .¨′ \..../ ----厶、、....i|,_ ´¨^^''''∨ー─┼v、 〕 .| ,厂 \ .ノ U .| .^'''ーv. ノ ノ ._,ェ、レ‐ I .,ノ゙'ーvr′ ,.-'''^″ エ I U .,/′.,/ .¨''ー- ┘ ¨¬<ェミエ7'''''^^^^^¨¨¨¨¨¨¨¨¨'リ7ァz(″
>>228 マニュアルの仕様書を見るか保証書に書いてある型番をみてメルコかアイオーデータで検索
あ げます
セルロンどこで売ってるんだろ。 ほしいなぁ
日本中探しても セルロンはなかなか売ってねーんじゃね?
ほう あるとこにはあるもんだな
262 :
214 :02/12/23 14:36 ID:FFfMpXV0
>>255 ありがとうございます(亀レススマソ)
いろいろ自分でも調べてみたのですが、結局わからなかったです。
PCIの設定とかBIOSにはなく、ジャンパもCMOSクリアしか説明書に載ってないので
FSB100はちょっと怖いですが、66だとあんま意味ないんでまあ実験します。
下駄買って鱈チャレンジだと高くなるので、C-Stepのセレ850か800、安ければ
PenVの800くらいを狙ってみたいと思います。
264 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 15:24 ID:XQiH3g1L
お手数おかけします。 先ほど間違えて別スレに書きこんでしまいました。 LANボードを取り付けたんですがドライバの「!マーク」が消えません。 マニュアルにある全ての対処法を別のLANボードでも試しましたがダメでした。 空きスロットはその逝ってると思われる1ヶ所しかないので、 現在までアナログ回線で使用していたスロットを空にして再度試してみようと 思いますが、設定など大変でしょうか?どうか注意点をご指導ください。 「ドライバの更新からFD指定しろ。」と言われましたが意味不明でした。 宜しくお願いいたします。
>>264 > 「ドライバの更新からFD指定しろ。」と言われましたが意味不明でした。
どのへんが不明なの?
267 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 15:54 ID:XQiH3g1L
>>265 PLANEX FNW-9803-T
メルコ LGY-PCI-TXD
です。
>>267 メルコのドライバよりSiSのドライバ使ったほうがいいよ。
> 「ドライバの更新からFD指定しろ。」と言われました 誰に言われたのか知らないが、ここで回答をきぼんぬしてるのなら OSぐらい書いたほうがいいと思うよ。
270 :
264 :02/12/23 16:02 ID:XQiH3g1L
>>266 すいません。本当に無知なんです。
FD=フロッピーディスクですか?
私の質問と頭で繋がらなかったもので
意味不明と書きました。
271 :
264 :02/12/23 16:13 ID:XQiH3g1L
失礼いたしました。 Pliche model 936T Windows98 です。
>>270 > FD=フロッピーディスクですか?
そうだよ。LANボード買った時に付いてたフロッピーにドライバが
入ってるから、それを読ませる。
273 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 16:25 ID:aUfoYSsS
うちのパソコンはインテル815チップセットなんですが、HDDを100Gほど増設しようと思ってます。
>>3 に「チップセット(オンボードグラフィックス)用の最新ドライバ」へのリンクがありますが、
ここで最新ドライバをダウンロードすれば、増設可能になるんでしょうか?
(2年前に買ってからドライバはそのままです)
OSはWindows98、CPUはP3-800MHzです。
274 :
264 :02/12/23 16:33 ID:XQiH3g1L
>>272 ありがとうございます。
ハードウェアの情報が正常に読めてないようで
PLANEXのFD,メルコのCD共に「情報が見つかりません」と先へ進めません。
そこでアナログ回線分のスロットを使用したらどうか?となりました。
質問すみません。IwillのXP333-Rってマザーボードに 以前適当に購入した「DDR266」とだけ書かれたメモリが挿さっているのですが、 DDR266っていうメモリなら何でもこれと共存出来ますか?
>>273 グラフィックスドライバは関係ないだろ。
そのままでいけると思う。
279 :
278 :02/12/23 17:22 ID:aUfoYSsS
>>278 そうでしたか。勘違いしてました。
ありがとうございます。
>>277 チップに”SEITEC”と記載されたメモリが、あなたのマザーボードで
使えるメモリです。
283 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 19:35 ID:8+YTmQYs
HPのPDA Jornada540を譲り受けたのですが、何をインストールすれば 使用できますか?コード類なんか全て揃っています。教えて下さい.宜しく お願いします。
285 :
もも :02/12/23 19:56 ID:???
もももも
ホットゾヌage2でもやっぱり連投規制出るな。 当分janeのご厄介になりそう。
287 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 20:14 ID:aUfoYSsS
IEEE1394とUSB2.0は将来どちらが主流になりそうですか?
>>287 また新しい規格が出る可能性も高いですな。
>>287 住み分け可能だと思われ。
汎用ならUSB2.0、DV扱うならIEEE1394。
一般ユーザーならUSB2.0でまず間違い無し。
290 :
287 :02/12/23 20:20 ID:aUfoYSsS
>>288 >>298 ありがとうございます。
うーむ、USB2.0のほうがいいんですか。
うちのパソコンは対応してないんですよね…。
>>290 ボード買え。
なおUSB1.1端子でもUSB2.0機器は利用可能(速度は下がるが)。
292 :
287 :02/12/23 20:26 ID:aUfoYSsS
>>291 ボード買っても1.1の速度しか出ないのならちょっと…。
>>292 今USB1.1のインターフェィスはあるんでしょ?
だったら1.1のデバイスはそちらに刺せばいいのでは。
CHANPONボード買え
296 :
287 :02/12/23 20:35 ID:aUfoYSsS
>>293 2.0のボード買っても、1.1の速度しか出ないとメーカーに言われますた。
>>294 いえ、1.1もついてないです。
>>296 ┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
299 :
287 :02/12/23 20:38 ID:aUfoYSsS
なんで切れてるのかわからないんですが…。
最初からそう書けよと。
301 :
287 :02/12/23 20:40 ID:aUfoYSsS
「2.0は対応してない」とちゃんと書いたけど…。
>>287 >どちらが主流になりそうですか?
(・3・) 君の環境は関係ないYO!
303 :
287 :02/12/23 20:42 ID:aUfoYSsS
だから、質問したい事は何なんだ。
>>287 の時点で聞きたい事全て書いたならそう言え。
そうすりゃもう解決したと理解するから。
(・3・) みんなが2.0と答えてるのは 今は1.1で使っといて環境が変わったときには2.0で使えばってレスしてんだYO! それが嫌なら対応してモノを使うしかないYO!
307 :
287 :02/12/23 20:50 ID:aUfoYSsS
>>306 あ、そういうことでしたか。
近いうち2.0対応のパソコンを買うなら。今から2.0対応機器を買ってもいいかもしれませんね。
ただ、当分はPC買い換えないと思います。
やはりIEEEのほうを買うしかないですね。
Aya氏ね。
313 :
ひよこ名無しさん :02/12/23 23:42 ID:Cz48EZon
USB2.0しか外付けでHDDつけるのは無理なんでしょうか? USB2.0は初期からそのPCに差込口が無ければそのPCでは使不可能なんでしょうか? バイオノートPCG-QR1/BPを使っているのですが、メモリは専用を使ったほうがいいと 説明書に書いてあったですが、やはり専用しか対応しないのでしょうか? 質問ばかり&馬鹿ですみません、教えて下さい。
>>313 いいえ、
USB1.1
USB2.0
SCSI
SASI
IEEE1394
etcetcetc
>>313 PCカードスロットがあれば、USB2.0カードで使えると思うけど。
説明書に「専用」と書いてあるのは、単にサードパーティから出てる
商品に売上を横取りされたくないだけで使えないわけない。
316 :
315 :02/12/23 23:48 ID:???
ハッキリ言ってUSB1.1の外付けなんて遅くて使い物に ならんぞ。USBなら迷わず2.0にしとけ。
>>316 で、インターフェースカード買ったら愉快な値段になるわけだが。
320 :
315 :02/12/23 23:54 ID:???
>>317 それは仕方ないね。俺も最初は1.1のメルコ外付け60GB買ったけど、
USB2.0ボード足したら体感で倍以上は軽快になったよ。HDDが2マソ、
ボードが6セソエソくらいだったけど、ボードやカードをケチると後々
ストレス溜まるよ(w
>>319 PCIと勘違いしているバカハッケーン。
>>330 (・∀・)ニヤニヤニヤニヤイヤニヤニyタニアyニyナイニヤニアニャイyンサイyシニィsニアニyナニィアニqyニアyニアニィアニィアニィアニ
( ゚д゚)、ペッ
333 :
33 :02/12/24 01:47 ID:???
33
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。
※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別)
・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為)
・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。
・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。
(例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。
PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください)
・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく
・現在使っているOSの名前とバージョン
(Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
(増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により、
増設できない可能性があるからです)
メモリ増設、HDD交換、LANカード増設などは
>>2 へ。
お役立ち情報、関連リンク、オンボードVGAのドライバ、過去ログは
>>3-10 辺り。
★ 質問の前にPC初心者板FAQ集も見てね
http://pcqa.tripod.co.jp/faq.htm ★
337 :
ひよこ名無しさん :02/12/24 18:50 ID:ONABdWJD
質問です。 現在、プライマリのマスターとスレーブにそれぞれHDDが装着されています。 セカンダリのマスターにDVDマルチドライブを装着してスレーブにHDDを装着しようと 思いました。 しかしHDDと他のATAPI機器を同じケーブルに繋がない方がいいと聞きました。 これは本当ですか? 実際に同じケーブルにDVDとHDDを繋ぐとどうなりますか? ちなみにOSはMeです。
>>337 転送速度の遅い機器と同じチャネルに接続すると、足を引っ張られて遅くなるという話があった。
メーカー製のPCは大体一本のケーブルでつないでるから、実用上は問題ないと思われ。
限界性能を求めるならATAカードを別途につければ吉。
>>337 やってみりゃ分かる。
速度の異なるデバイスを同一ケーブルで繋ぐという意味を少しは考えよう。
340 :
387 :02/12/24 20:32 ID:snGSvMhg
>>338 ,339
ありがとう。あんまり良いことではないみたいですね。
とりあえず辞めておきます。
342 :
ひよこ名無しさん :02/12/25 00:41 ID:/D+aA3Pf
VAIOのPCV-L550という機種を使っているのですが、 XPを導入したところサウンド面で不具合が生じてしまい、 色々試してみたのですが改善の見込みがないために最後の手段として サウンドカードの交換を考えています。 メモリ増設以外でPC本体を開けたことがないほどの自作素人なのですが、 交換の際の注意点などがありましたらお願いします。 ちなみに今刺さっているサウンドカードはAureal Vortex 8810です。
>>342 メモリと違ってネジで止めるから、うっかりしてネジをマザーボードの上に
落とさないように注意。
350 :
ひよこ名無しさん :02/12/25 00:58 ID:/D+aA3Pf
レスどうもです。
>>343 とりあえず安心しました。
素人はすっこんでろ、と言われるかと思ったのでw
>>345 了解です。
細心の注意を払って扱います。
それとボード交換の前にサウンドドライバをアンインストしておけと
どこかで読んだ気がするのですが、これは正しいでしょうか?
>>350 デバイスマネージャで今のサウンドカードを削除
↓
再起動せずに電源OFF(シャットダウン)
↓
サウンドカード交換
↓
電源ON
という手順で問題無い
>>350 > 素人はすっこんでろ、と言われるかと思った
ならすっこんでろ。藁
> 交換の前にサウンドドライバをアンインスト
べつにしなくてもいいよ。
OSを起動した時に「新しいハードウェアが〜」ウィザードが出るので、
それに従ってドライバを入れとけば。
354 :
350 :02/12/25 01:03 ID:/D+aA3Pf
>>351 ありがとうございます、理解しました。
それと何度もすみません、サウンドカードはどれを買っても
問題ないのでしょうか。判断基準がいまいちわからないのです。
>>354 WindowsXP使ってるならYAMAHAのYMF7*4系はやめとけ。
357 :
350 :02/12/25 01:12 ID:/D+aA3Pf
>>353 >ならすっこんでろ。藁
(´・ω・`)ショボーン
ドライバは別に消さなくてもよかったんですね。
ドライバとカードが違うことにPCが混乱してOSが破壊される、
と読んだ気がするので不安でした。
>>355 DTMを趣味としているので音質は良いに越したことはないですが、
最上級でなければ嫌、というほどこだわってもいません。
予算は5マソまでなら何とか…という感じです。
> 予算は5マソまでなら何とか 俺のパソコソよりもはるかに高い…
360 :
350 :02/12/25 01:21 ID:/D+aA3Pf
>>356 了解です、YAMAHAは避けます。
>>358 正直、音質よりもちゃんと動くのかが不安なのでこの板で聞かせて頂いてます。
買ったはいいが相性の問題で動かない、というのが怖いので…
サウンドカードの予算に5マンかよ。すげぇな。 おうじでー2でもえくすでじーでも買えるな
>>361 >おうじでー2でもえくすでじーでも買えるな
だからってゴミ買っても仕方ないだろ。素人君よ。
363 :
ひよこ名無しさん :02/12/25 10:34 ID:BpPhijAw
質問です、メーカー製パソコン(GateWay)の電源(海音波350SS)とCDドライブ(Teac)を交換しクリーンインストールし直したところ電源を一回落とすと普通にボタンを押しても起動できなくなり、 一回電源を落とすと、パソコンの裏の電源のON/OFFスイッチを一回OFFにしてからONにしないと、ボタンを押しても起動しなくなりました。ちなみにWinを終了して10分とかそのくらいの短い時間だったら問題なく前面のボタンを押して起動できます。 で中を調べて見ると、MBと電源のコネクタが最後まできちんと刺さってなかったので、直して見たのですがそれでも解決できませんでした。あとBIOSのデフォルトをロードしてみてもこれもだめでした。 どーしたら解決できるでしょうか?どなたかご教授お願いします。ちなみWin自体は何の問題もありません。 構成 Intel 815E Pen3 800 Mem 256M 電源 海音波350SS CDドライブ Teac HD seagate 20G
>>363 ソフトウェア的な要因ではないと思われ・・・。
366 :
ひよこ名無しさん :02/12/25 10:47 ID:bhmy383z
>>365 モニターはタップから電源とってますけど、PC本体は直接電源とってます。
やっぱ最初から組みなおしてクリーンインスコしてみて様子みるしかないのかなー、、
>>366 その前後で周辺機器足してない?
組み直しって割と有効な場合も多いのでやってみれば。
368 :
363 :02/12/25 10:53 ID:bhmy383z
避けたかったんですけど、組みなおしてみます。みなさんTHXでした。
>>363 BIOSをデフォルトでは無く、CMOSのクリアで。
370 :
ひよこ名無しさん :02/12/25 22:33 ID:0GzwT+jU
CDROMドライブを増設したいのですが、方法がいまいちわかりません。 機種はemachinesのN2040です。どなたか教えてくださいませ。
>>370 サポート期間残ってるだろ、こんなとこで聞くな。
10 x=x+1 20 locate 10,10:print x 30 goto 10
>>370 (・3・) 実機を持ってない奴の冷やかしはお断りだYO!
10 cls 3:console 0,0,0,1 20 for i=1 to 600 30 for j=1 to 400 40 k=int(rnd(1)*16) 50 line(i,j)-(j,i),k 60 next k 70 next j 80 next i 90 end
For文のkが抜けてた。
>>375 rnd(1)だと起動毎に同じ乱数が発生するYO!timeからとらないとだめだYO!
>>377 ナルホド。っつか、60行目はいらないよね。
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。
383 :
370 :02/12/25 23:47 ID:0GzwT+jU
>>372 すいません。逝って来ます。
>>374 予約はしました。でも初心者なんで質問しただけです。
384 :
ひよこ名無しさん :02/12/26 10:08 ID:gtF6haGy
duron1.1GHzのリテールクーラー使ってるんですけど結構うるさいので 静音FANでも買おうかと思ってるのですが、今のFANの音が10だとしたら どの程度静かになりますかね?聴こえない位になるのかなぁ〜 メーカーや種類にもよると思いますがメジャーなもので。 それと今の状態でCPU温度が平均61度位ですけど大丈夫かな? よろしくお願いします。
>>384 ALPHA8045買って8cmの低速なファン付けとけ。
今時期61度はちょっと高いんじゃねえの?
まぁ室温の状況がわからんからなんともいえんが。
>>384 静かにしたいならDuronなんて使うべきではないと思うんだが、
とりあえず静音ファンをいくつか試せばいいだろ。
いきなり当たり掴めるほど静音の道は甘くねえよ
温度は高すぎ。
★質問する人は、必ず
>>1 に書かれたルールを守ってください★
388 :
388 :02/12/26 17:35 ID:RUoj0GSe
NEC VALUESTAR VL3002D を使っています。 OSはXP HOME EDITIONです。 教えて頂きたいのは、グラフィックを増強したいのですが、 AGPスロットがないため、PCIスロットで、「玄人志向」 のGフォースをつけてみたいんですが、認識してくれませんでした。 お店の人や、パソコンに詳しい方にも聞いたのですが、PCIスロット用 のグラフィックボードは、自作PC用に売ってるわけで、 認識しない可能性が高くリスクが大きいといわれました。 でもどうしても、グラフィック能力を上げたいので、 どうか対応しそうなグラフィックボードを教えて頂けないでしょうか。 初心者なので、変な間違った用語もあると思いますが どうか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに今16Mです。64以上をつけたいと思っています。
>>388 まず、玄人志向は玄人向けのブランドで、素人や初心者の購入・使用は禁じられています。
16Mってのはビデオメモリのこと?ビデオメモリ量は性能向上にあまり関与しませんが?
グラフィックボードの場合、グラフィックチップの性能が一番の問題ですから。
とりあえず片っ端から試すか、パソコン買い換えるのが良いです。
これなら動く!というような回答は得られないと思って良いです。
だってあなたと同じパソコンを使ってて同じことやって成功した人でないと答えられないし。
391 :
388 :02/12/26 17:45 ID:RUoj0GSe
>>389 ご丁寧にありがとうございます。
そうですね。やっぱりそうですよね。おっしゃる通りだと思います。
藁をもすがる気持ちでここに書き込んでみました。
お金が無いので片っ端から試すって事は出来ないので、
389さんのおっしゃる通り、マシンを買い換えようかと思います。
それと玄人志向って名前の通りだったんですね。(苦笑)
16Mはビデオメモリです。あまり性能向上しないんですね。
3Dのゲームを快適にプレイしてみたかったのですが、諦めます。
本当にご丁寧にありがとうございました。それでは失礼します。
392 :
ひよこ名無しさん :02/12/26 17:57 ID:6eyAMQnp
OSがXPのためパーティションがNTSFなのですが、そこにFATのパーティションのHDDを接続して認識させるにはどうしたらいいでしょうか。
>>391 玄人志向製品のパッケージに必ず書かれているはずだが?
>>392 新しくFATのHDDを追加するんだろ?追加すりゃいいさ。問題ないよ
>>392 WindowsXPはFATのドライブを認識できますよ。
396 :
ひよこ名無しさん :02/12/26 21:31 ID:D6IA0ZOe
今メモリ買ってきました。内のPCは64MBなのですが、128MBを買ってしまってよかったのでしょうか? 混在はよかったのでしょうか?という意味です。宜しくお願いします。 あとメモリって〜MBの表記のやつですよね?他に増えるものはあるんですか?動作が軽くなるのがメモリですよね?ん? なんか混乱してますが宜しくお願いします(´・ω・`)
>>396 シンゴーとダボーの違いには気をつけてね。
ダボーがDIMM1でシンゴーがDIMM2だよ。
>>396 裸になって滝に打たれてから増設すること
>>388 相性に問題があっても、認識しないということはまず無いんだが。
BIOSでオンボードビデオを殺せ。
>>396 128MBがさせるかどうかはマザーボード次第。
動作が軽く? ならん。強いていうなら、遅くならない、だ。
403 :
ひよこ名無しさん :02/12/26 22:43 ID:C0sZ6oX8
>>388 RADEON使いなよ
俺もVALUESTARでPCIスロットだから最初よくわからなくて店員に聞いたけど
RADEON進められたよ。俺が使ってるのはRADEON7200で32Mだけど64Mのもでてるよ
でもお金ないなら買いなおすの無理かな
>動作が軽く? ならん。強いていうなら、遅くならない、だ。 いまメルトダウンがいい事言った!
mail欄に記入するの忘れてた すまん
とりあえず初心者は玄人志向を買わないこと
>>406 ちなみに、玄人も決して手を出さない代物
408 :
ひよこ名無しさん :02/12/27 01:24 ID:1eQMwoWL
質問です。 マザーボード:Aopen AX6BC (440BX) ビデオカード:radeon75-agp128c 上記組み合わせで、BIOS起動時から表示がおかしくなります。 (細かいカラーバーのような出力になる) AGP4x/2xと記載されていたので、うまくいくと思っていたのですが…。 原因が推測できる方がおられましたら、指摘お願いします。 ちなみにマザーのBIOSは購入時(2年ぐらい前)からそのまんまです。 初心者板(くだらねぇ質問は…)にも投稿したのですが、 ここのほうがふさわしいかと思いましたので、マルチポストしました。
410 :
ひよこ名無しさん :02/12/27 02:35 ID:Dp2dlQIA
みなさんありがとうございました。混在可能かどうかは店で聞いて買ったので大丈夫だと思います・・・。(´・ω・`) 動作は軽くというか重くならないんですね。 でも3つくらいタブ開いてると重いのでそれは解消されるのではないかと・・・(´・ω・`) うーん・・・ ソフトを2つ起動でも重いですから64MBだと・・・。 合計約190MBです。最大250くらいまで上げられるとありますが そうするのは128MBを2つつけるんですよね?じゃあ64MBの方は外すんですよね? ん〜勉強してみます、ごめんなさい&ありがとうございました
413 :
ひよこ名無しさん :02/12/27 16:38 ID:0L5X3IA4
ネジ外しても本体カバーがあきません…こつとかあるんでしょうか? 富士通FMV DESKPWER ME4/657です。
415 :
413 :02/12/27 16:49 ID:0L5X3IA4
スライドとは?いずれかの方向に滑らせるんですか? よろしければ具体的にもう少し解説願えませんか?
>>415 カバーを押さえつけたまま電源の排気口側にずらす。
これでわかるかな?
417 :
413 :02/12/27 16:57 ID:0L5X3IA4
今取れました!有難うございました。
418 :
ひよこ名無しさん :02/12/28 02:08 ID:rYe+Wn9L
スレ違いだったらごめんなさい。 winMEを使っています。NECのATERM(無線LAN)を導入するにあたって、 WL11CA(無線カード)を取り付ける際に32ビットPCカードドライバーが 必要ってあるんですが、添付CDROMにはドライバーは無くwinMEには 16ビットのカードドライバーしかありませんよね。 どうすればいいかご教授お願いいたします。
age
質問です。(スレ違いだったらごめんなさい) HDDのフォーマットを繰り返していたらフォーマットが 完了できなくなりました。壊れちゃったんですかね?
>>422 ここでは、メール欄に文字を入れた質問はネタとして扱われます。
まず
>>1 をよく読み、出直してください。
424 :
ひよこ名無しさん :02/12/28 13:07 ID:ggzdQJHe
>>422 たぶん不良セクタができたんじゃないか。
不良セクタは物理フォーマットをすることで直ることもあるらしいが、
時間かかるし失敗すると壊れるし、俺はやった限りではセクタは直らなかった。
で、お勧めなのはパーティション切って不良セクタがありそうなところを避けるってこと。
いくつかパーティション切ってそれぞれフォーマットし、
フォーマットに失敗するパーティションは不良セクタが含まれてるから放置しる。そこ以外のパーティション使えばよし
はじめまして、HDDの増設を行い、現HDDを新HDDにコピーしてそこから起動させるようにして現HDDは取り外そういうことで今やっているのですが、、、2日目です。 (WindowsXPです) フリーのツールでできる簡単なやり方はありませんでしょうか。 今のところ、新HDDを繋いでSeagate DiscWizard(Dos版)やMaxtorMAXBLAST2(Dos版)のフロッピー起動してそれらでパーティションの設定とパーティションのコピーは成功して、 MAXBlast2のほうではボリュームラベルというんでしょうかExplorerで確認できる名前、それもコピーされていてコピーには問題ないと思うんですが、、、 そして、どちらで作業を行っても現HDDのBoot.iniの編集を行うと新HDDからも起動するのですが、現HDDを取り外すと起動できなくなってしまいます。 両方繋げた状態で新HDDから起動してRegeditからHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\DosDevices\のところもいじってみたのですが、、、 まず、作業前にWindowsXP上で新HDDに対する操作が必要なのでしょうか。
426 :
ひよこ名無しさん :02/12/28 18:50 ID:iG7VZn8B
HDDを増設したところ、OSが途中までしか立ち上がらなくなってしまいました。 立ち上がらなくなった原因がBISOの設定なのか、それとも電源不足なのか、または他に原因があるのか。 今の自分の知識では判断出来ないので助言お願いしたいです。 ジャンパーピンの確認とケーブルの接続は何度も確認しましたので多分ミスはないかと思います。 現在、プライマリ:マスター Seagate ST340810A 80GB スレーブ Seagate ST340810A 80GB セカンダリ:マスター CD-RW スレーブ FDD PROMISE Ultra133 IDE1:マスター Seagate ST340810A 80GB :スレーブ MAXTOR 6Y120LO 120GB←新しく増設したところです CPU:Pen4 2.53GHz マザー:GIGABYTE 8IHXP 電源:350W メモリ:PC800x2 OS:2000pr SP3 使用期間は2ヶ月弱です。 よろしくお願いします。
428 :
425 :02/12/28 19:08 ID:yc1qtPKj
>>427 すみません。
やっぱ長すぎるな。書き直そう。
WindowsXP使用中で新HDDに環境を移動させたいのですが、みなさんはどんな手順を踏まれますか?
現状ではパーティションのコピーは成功して、新HDDから起動するのですが旧HDDを外すと起動しなくなります、、、
ツールでコピーする前にWindowsXP上でやらなければならない作業があるものなのでしょうか?
>>428 俺なら再インストールするが。汚れた環境新環境にまで持っていきたくないし。
432 :
425 :02/12/28 20:16 ID:???
みなさまありがとうございます。 >両方繋げた状態で新HDDから起動してRegeditからHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices\DosDevices\のところもいじってみたのですが、、、 あと少しだといいなぁ、、、
(・3・)
434 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 00:17 ID:cuMLHv2Z
CPU 2.4GHzに交換したんですが どのくらいの温度が限界なのでしょうか? あと、クーラーが上手く付いているか 心配なのでしばいてみたいのですが 普通に使ってても熱でCPUいちゃうんですか?
436 :
434 :02/12/29 00:26 ID:cuMLHv2Z
>>435 説明不足でした。すみません
クーラーが上手く付いていないと
CPUはすぐにだめになるんでしょうか?
(溶けるとか…)
しばく(100%)長時間使用したらいちゃいますか?
>>436 ダメになるCPUもあればならないCPUもある。
あと、M/Bにもよる。
438 :
434 :02/12/29 00:40 ID:cuMLHv2Z
ついでに質問なんですが リテールクーラーについている 熱伝導シールだけでいいんでしょうか? (十分なんでしょうか?) やっぱり、グリス塗ったほうがいいんでしょうか?
>>438 俺は熱伝導シールなぞ定規ではがして、グリスを塗り直してるけどな。
441 :
434 :02/12/29 01:38 ID:cuMLHv2Z
>>440 熱伝導シールはだめなんですか?
某雑誌では熱伝導シールあれば
グリスはいらないと言っていましたが…
442 :
初心者 :02/12/29 02:33 ID:t1/XibW7
HDDとメモリの増設をしたいのですが、どうすればいいですか?教えてください PCはゲートウェイのG6−500Cです
444 :
434 :02/12/29 02:34 ID:cuMLHv2Z
どうか、レスお願いします。
>>444 わずかではあるが、熱伝導シートよりはグリスの方が伝導はいい。
ま、気分の問題。
>>434 北森P4 2.4BGhz シバいて最高41℃位だった、限界はしらん
CPUファンはリテール
>>434 70度くらいまで平気と聞いたような・・・
詳しく知りたかったらインテルのサイトで調べて。
>>444 既にレスついてるけど、漏れもちょっとだけ。
熱伝導シールは手軽でいいんだけど、グリスの方が安全確実なんだよ。
銅粉や銀粉使ったグリスとかもあるしね(高いけど)。
箱入りのCPU買って、付属のファン(リテールファン)で冷やしてる分には問題ないけど、
さらに冷やしたいとか熱が不安だということなら高性能ヒートシンク&ファンに交換して
グリス使ってください。
限界温度についてはIntelの英語サイトでデータシート拾って読むといい。
449 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 04:36 ID:x+x0zHQg
98SEでK6-233でPA-2012というAwardBIOSのマザーを使っているのですが、 FAT32で使っている10GHDDが限界を迎えたので60G級のを増設したいんです。 60Gというのは認識できるんでしょうか?
>>449 できない。
ATAカード買え! 2000円もしないし、HDDが速くなる。
451 :
449 :02/12/29 06:07 ID:x+x0zHQg
>>450 やっぱり出来ないんですね。
ATAカード使えば認識できるんですか。
ATAカード調べて見ます、ありがとうございました。
あ、あと気になったんですが、USBの外付けHDDとかでもやっぱり無理なんでしょうか
>>451 アクセス速度からいったら
ATAのほうが、いいとおもわれ!
453 :
449 :02/12/29 07:32 ID:x+x0zHQg
なるほど。では気分的に外付けで高くなる分のお金をATAカードに回そうと思います。 わざわざ2回目の質問にも答えて下さって本当にありがとうございました。
454 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 10:42 ID:JF88Eizy
機種 富士通 FMV SV235 WIN95(OSR2) CPU PEN2 233M Mem 384M (USBポートはあります) で80Gか60GのUSB接続の外付けHDDを増設してWindowsXPをインストール したいのですが、このHDDは認識されるでしょうか?
457 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 10:52 ID:JF88Eizy
>>455 割れ厨?オマエジャネーノ?俺はHDDが3Gしかなくてゲームとかもあんまり
できないから新しくHDDとOSを買うだけ。
>>457 95のまんまだと、対応品ないぞ〜(サポートもおわってるし)
>>454 外付けからOS起動するつもりならSCSIにしとけ。
463 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 14:02 ID:qUqZRLvd
質問させてください。 当方はWin2000、マザーボードはASUSのA7M266を使用していますが、 玄人志向の「ATA100PCI」というATAカードを増設してHDを3台接続しました。 ところがマザーに直に接続されているHD→HD間では問題ありませんが HDからATAカードに増設したHDへのデータ転送速度が異常に時間がかかります。 (2GBのデータを伝送するのに4〜5時間) 増設したHDには問題はありません。 ドライバはインストールされています。 何が問題なのでしょうか?
私のマザーのIDE規格?がUltra ATA100って奴なんですが 店売りのHDDをつける場合 Ultra ATA100以下の表示の奴ならなんでもつくんでしょうか? 逆にUltra ATA133(有りましたよね?)は付かない?
465 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 14:26 ID:ng6PeNk7
プリンタについて教えて下さい。 PC FMV Pliche model936T(WIN98)(メモリ、LANボード増設) プリンタ hp deskjet815C(USBケーブル) パソコンをリカバリしたあとにプリンタドライバ用の添付CDを 紛失してる事がわかりました。 hpのホームページからdeskjet815C用のドライバをダウンロード しましたがプリンタの接続ウィザードは「見つかりません」を連発します。 良い方法はありませんか?
>>463 DMAオンを確認した?
>>464 互換性はあるけどHDD − ケーブル − HDDコントローラ、
のうち最も転送が遅いパーツの規格で動作するはず。
>>465 Win98のウィザードでなくダウンロードページに書いてある
方法でやってる?
467 :
465 :02/12/29 14:46 ID:ng6PeNk7
>>466 はい、USBを選択すると接続方法メモが出てきて
そこにも添付CDを入れろと書いてあるんです。
添付CDが無い場合の対処方法が載っておりません。
>>467 CD入れろってあたりで参照ボタンない?
そこでダウンロードしてきたヤツ指定する。
469 :
465 :02/12/29 15:19 ID:ng6PeNk7
ありがとうございます。 見たけどありませんでした。 プリンタ側のウィザードはどうしても添付CDを使わせたいようです。 ダウンロード側のウィザードはUSBを選択した時点でメモが開き 設定どころか丸投げのように終了してしまいます。 パラレル用のケーブルに切り替えても結果は一緒かな?
>>469 できんわけない。見落としてるだけ。
できんならナゼダウンロードできるようにしてある?
よくみろ。
どうしてもというならCD-Rにでも焼けば?
471 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 15:28 ID:rsQc2h3b
質問です。 ネットで色々調べた結果、 自分のPCはM/Bが810Eなので128Mbitチップしか対応しておらず 256MBのメモリを注文するなら「両面実装タイプでないとダメ」ってことらしいんですけど、 これって通販のHPでは分からないですよね? 写真も現在売ってるものではなく適当なの載せてること多いですし。 注文するときに明記すればちゃんと対応してるの送ってもらえるのでしょうか? それとも「たいてい128Mbitチップの製品だ」とか 「ノンブランドメモリでそんな細かい注文聞けない。自分で目で見て確かめろ」とか 自作業界ならではの暗黙の了解があるのでしょうか? よろしくお願いします。 (機種 NEC VALUESTAR VE56H/3 OS WIN XP pro Celeron566→Celeron1100予定)
472 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 15:29 ID:rsQc2h3b
質問です。 ネットで色々調べた結果、 自分のPCはM/Bが810Eなので128Mbitチップしか対応しておらず 256MBのメモリを注文するなら「両面実装タイプでないとダメ」ってことらしいんですけど、 これって通販のHPでは分からないですよね? 写真も現在売ってるものではなく適当なの載せてること多いですし。 注文するときに明記すればちゃんと対応してるの送ってもらえるのでしょうか? それとも「たいてい128Mbitチップの製品だ」とか 「ノンブランドメモリでそんな細かい注文聞けない。自分で目で見て確かめろ」とか 自作業界ならではの暗黙の了解があるのでしょうか? よろしくお願いします。 (機種 NEC VALUESTAR VE56H/3 OS WIN XP pro Celeron566→Celeron1100予定)
473 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 15:30 ID:rsQc2h3b
間違って操作してしまったみたいです。 二重書き込みすいません。
>>472 なぜ心配なら通販にこだわる?
今こんな書き込みをしている間にでも
パーツショップに行って店員に聞いた方がはやいんじゃないか?
店員はきっと詳しくアドバイスしてくれるし
おまかせもできるよ
>>472 店によって違う、バルクメモリの通販はよく言ってギャンブル
心配ならメルコなりIOの奴買えば〜?
476 :
472 :02/12/29 15:44 ID:rsQc2h3b
>>474 パーツショップなんてない辺境の地なものですから・・・
>>475 それはそうなですけど、
メルコやIOだと3倍くらい値段違うんですよね・・・
477 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 15:45 ID:iaUrcq72
質問させてください。 現在、以下のようなマシンを使用していますがCPUの処理速度が 遅いためCPU交換を考えています。 Slot1のCPUを使用するとして、BIOSのアップデート等が必要に なるのでしょうか? 富士通FMV CVIII35L PEN2 350MHz
>>477 大丈夫じゃないかな。だめならすればいいよ。
>>475 店頭でも十分ギャンブルだと思うけどな。
480 :
ひよこ名無しさん :02/12/29 21:45 ID:LShHYctp
ビデオカードとかを留めるネジありますよね(ブラケット) いろいろとホームセンター回ったんですが 合うネジがありませんでした… 近くにPCショップがないし、何処に売っているんですか? やはり、PCショップですか?
そんなの簡単近くのコジマとかヤマダとかダイクマで売ってるYO〜
>>480 近くの電気家で買うまたは取り寄せてもらう。
メーカー製も自作もねじに関しては、ミリねじインチねじともに同じ
規格使ってるからたやすく手に入るはず
488 :
ぼぼ :02/12/29 22:04 ID:???
CPUの換装についてどなたか詳しい方教えてください GIGABYTEのマザボ GA-7VTXE(KT266A)で1年位 ATHRON XP1600+ で使っていましたが、今日 ATHRON XP2400+に交換したら、 BIOSの画面までは正常に動くのですが、「WINDOWS XP」と大きく画面に出るところ までたどり着けず、「ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません WINDOWSが正常 に開始できませんでした」の画面から先に進まなくなってしまいました。 OSのCDからインストールし直そうと思ったけど途中でエラーが出てしまい途中までしか インストできません。 BIOS画面では2400+と認識されているのでBIOS変更(2600+まで対応の最新版)は成功しているハズです。 CPUを1600+に戻すと全く正常に動きます。(だから今カキコできるんですが・・) CPUが壊れているならBIOS画面までたどり着かないと思うのですが(違ってますか?) このようなCPU換装の時、BIOS画面で何か設定する事があるのでしょうか? それともこのマザボで2400+はどだい無理なのでしょうか? わかる方がいたらHELPお願いいたします
>>488 対応してません。以上。266Aで333皿動いてたまるか。 by KT333ユーザ
びおすのうぷだて。
「ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません 2ちゃんねるが正常 に開始できませんでした」の画面から先に進まなくなってしまいました。 どうしたらいいでつか?
>>492 >2ちゃんねるが正常
>に開始できませんでした」の画面から先に進まなくなってしまいました。
で今何で書き込みできるんだ?と小一時間問いたい・・・・以下 w
(・3・) エェー AthlonXP2400+はFSB266MHzだYO!
496 :
ぼぼ :02/12/29 22:54 ID:g/z3SkKT
>>495 そうです。本当は2600+が欲しかったのですが、
FSB266がないので2400+にしたのです
497 :
ぼぼ :02/12/29 22:55 ID:g/z3SkKT
スマソなかったのは333の方です
>>ぼぼ マムコですか。
500get
501 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 01:54 ID:PYVJpWcW
ここでいいのかな? ミレニアムのG550の日本語パッチって どこかに無いんですか? 素人のくせにバルクかってきたんですけど 英語わかんないよ・・・。 誘導お願いします。
503 :
コピペ :02/12/30 01:59 ID:???
504 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 02:42 ID:1j/vcDUU
レスがなかったのでマルチには成らないと思うのですが、 時々私のPCの増設したFドライブ(HDD)をPCが認識しなくなることが あります。つまり、マイコンピューターでFドライブが存在しておらず、 いきなり、CD-ROMドライブがFドライブになってしまうのです。 再起動かけてもだめです。 どうしたらいいでしょうか? PCはGateway select 900 30G。 それににMaxtorの60GのバルクのHDDを増設しました。 コネクタが緩んでいる可能性は少ないとおもいます。 自分では何か熱が影響しているような気がします。 クールダウンして試してみるつもりですが。 どなたか解決策がわかる方はおられますか?
>>503 その各社から出てるG550しか使用してはいけないことになっている。
age
Windows updateなら日本語だが。OS何使ってるか知らないが。
ていうかあの程度の英語くらいわかれよなぁ
世の中には<本物の馬鹿>という人間が居るのさ
513 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 17:18 ID:jcEqgO0k
514 :
514 :02/12/30 17:58 ID:uUg54jHc
もしもしすいません、質問聞いてください。 今度、HDDを交換しようかと思ってます。 それに伴い、OEM版であった}OSを、正規版に変えるつもりです。 で・・・一番最適なインストールの順序を教えてください。 pen4でchipsetは845 IAAとインテルチップセットソフトウェアインストーレーションユーティリティと、DirectX8.1bと、 各種ハードウェアのドライバと、shockwaveなどのプラグインと、各種アプリです。 自分的には、OS>ICSIU>IAA>ドライバ>その他・・・だとは思うのですが、 ちょと不安です。インストールの順序で、安定性やパフォーマンスが違うと 聞いたので・・・・
>>514 IAAはいろいろ問題あるって聞いたよ。
>>514 別にOEM版のOSでもいいんだけど、なんで変えようと?まさか割れてるOSだとか?
OS→i845チップセットドライバ→DirectX→ビデオドライバ→WindowsUpdate→他のドライバ→IAA
517 :
514 :02/12/30 18:07 ID:uUg54jHc
おお(≧▽≦)即レスありがとうです。 >515 うーん(・_・ )?自分はいままで導入してたけど、これといった問題は起きなかったです。 気づいてないだけかもしれませんが。 >516 違うです。OEM版win2kを使ってて、XPに変えようかと思ってます。 ついでに新しいHDDに変えたかったので、全部インスコしなおしになるわけです・・・ Winnyとかなんて、怖くてつかえん(;´д`) ありがとうでしたっ
>>517 ウイルス対策とセキュリティ対策も忘れずに
519 :
514 :02/12/30 18:10 ID:uUg54jHc
>517 NISとproxomitronとad-awareとspybotでばっちりです(´д`)b
>>519 ここの質問者にしては偉いな。勲章をあげよう
○
川
522 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 18:14 ID:VouXFi7n
メモリの設定で 5−2−2ー2.5 こういう表記を見つけたんですがどういう意味なんですか?
>>522 意味が分からないなら手をつけてはイカン
>>522 電源SWを5回押す→リセット2回→電源2回→電源+りせっと2回半押す
>>524 ??よくわからないんですが?
いじらないので意味だけ教えてください。
526 :
514 :02/12/30 18:22 ID:uUg54jHc
あ、レス番号間違えたι >520 おー!ということは・・・ 購入済みのOSのXPは、はじめからsp1を含んでいるものなので、 インスコ順としては、OS(sp含む)>チップセットutility>DirectX>各種ハード のドライバ>その他アプリ>IAA がいいのかな。 情報ありがとうでした! >521 これでも、おもいっきりKlez_hと明記してある謎ファイルを実行したヘタレです(;´д`)
528 :
514 :02/12/30 18:30 ID:???
・゚・(ノД`)・゚・
530 :
522 :02/12/30 19:40 ID:???
すんません、違うスレで質問します。ありがとうございました。
531 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 19:57 ID:G4atSvXu
すいません、サウンドカードを増設するとどのようなメリットがあるのでしょうか? ちなみに当方はスピーカーではなくヘッドホンにて音を聞いています。
532 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 19:59 ID:+Wy9b4Ka
>>531 サウンドボードの増設?(゚Д゚)ハァ?
増設してどうすんだそんなモソ。何で聞くかなんて関係ない。
昨日もボード2枚挿したら両方から音出ますか?とかいう
質問があったが、はっきり逝って出来ないしやる意味もない
>>531 音質にこだわるなら、増設。
スピーカが糞だとボード変えても意味無し。
535 :
ひよこ名無しさん :02/12/30 20:38 ID:G4atSvXu
>>533 >>534 回答ありがとうございます。
音質にあまりこだわらなければ必要無いという事ですね。
質問の意図はサウンドカードがなければ再生できない音楽や音声ファイルがあるのか、
オンボードのサウンド機能に満足している人は多いのかという意でした。
(゚O゚)ホホーッ
537 :
537 :02/12/30 23:18 ID:bCctGfa1
半年前からDUB2.0の40Gのを使っていたのですが 本体を付けるとHDDも起動するAUTOにしていたのですが急に反応しなくなり MANUALにしてもHDDは起動するのですがPCがそれを認識しません。 マイコンピューターを開いても『Eドライブ』と表示されていたものが無くなりました。 USBケーブルが悪いのかと思い予備のを使ったのですが変わりませんでした。 何か問題があるのでしょうか、教えてください。 型番 :Aptiva 2190-2DL OS :Win98SE メモリ:187MB CPU :AMD-K6-2 400MHz
>>537 デヴァイスドライバは「!」とか「?」とかになってない?
>>537 一瞬DUBって何のことかと思った。
まあとりあえず、デバイスマネージャーから、USBインターフェイスや
HDDが正常に認識されているか確認してみな。
540 :
537 :02/12/30 23:42 ID:bCctGfa1
>>538 いえ、なってませんでした。
>>537 USBインターフェイスとはUSBルートハブでいいのでしょうか?
それなら正常に動作しています、と出ていますが。
541 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 01:42 ID:vua7p1WA
金が無いから自作PC作りたいんですけど、組み立てキットっていくら位のが主流なんですか? CD-R/RWでHDDが40GBくらいで、OS・モニタ別売りとかだといくらが相場ですか?
>>541 知識もなく、キットで作るんだったら
市販品買ったほうがいいとおもうが・・・
安くつくるんだったら、型遅れのM/B探す。
(・3・) エェー 主流の予算いくら、じゃなくて 自分の予算で決めるのが自作ってもんだYO
545 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 02:18 ID:0xYwmv3m
ちょっと増設とは違うんですけどハード関連なので質問させてください。 スレーブに繋いでるHD(D)ドライブがエラー頻発したんで調べてみたら空き容量ゼロでした。 ファイル読むのは一応読めるけど書き込みは不能。 おまけに変な音はするし、かなりアクセスに時間がかかってハングも頻発します。 今となりでFDISKかけてみてんですけど「Dアクセスできません」とか出てます。 これってもうドライブが逝ったって考えていいんですよね?
547 :
545 ◆yBEncckFOU :02/12/31 02:42 ID:0xYwmv3m
(・3・) エェー やっぱりそうですね ありがとうです
549 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 03:17 ID:Cz99wB+c
質問です。 VAIOのPCV-RX51に最近でたSONYのDRU-500Aを取り付けたのですが、うまく起動しません。 DRU-500A付属のDVD編集ソフトをインストールしたらTVが見られなくなります。 OSはMEです。VAIOには他の増設はなにもしていません。
550 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 03:24 ID:IQ5bRDEs
マザーボードで質問。 AOPENのAX3S PRO Uと GigaByteのGA-60XTAではどちらが性能的に優れているでしょうか? 価格面ではGA-60XTAの方がやすいので。
552 :
550 :02/12/31 03:45 ID:IQ5bRDEs
そうなんですよ。 Win9x系しか対応してないソフトを使わなければならないので。。。 それでWin98SEで使うには安定しているマザボを探しているのです。
>>552 A OPEN に一票します。
理由は組みやすいから・・・
555 :
550 :02/12/31 04:05 ID:IQ5bRDEs
レスさんくすです。
それぞれの良点、悪点をレスして頂けたら嬉しいです。
>>553 さんのおっしゃるように組みやすいのいいかも
AOpenもGIGAも大差ねえよ。どっちも大手だしキャリアあるからな。 Slot1の頃のAOpenは設計に信念もってたけど今はどうなんだろう?
557 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 05:19 ID:AX/WeDOZ
PenV733MHz、PC133SDRAMが256MBという古いPCを使用しています 現在載っているG400は3Dが弱いので変えようと思ってるんですが RADEON7500や8500LEあたりを狙うのは欲張りすぎでしょうか? CPUやメモリが古いので、買うだけ無駄でしょうか?
>>557 マザボによる。
チップセットは815あたりか?
559 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 05:30 ID:AX/WeDOZ
>>558 VIA Apollo Pro 133Aです
>>557 逆説的に言えば、ビデオ以外にパワーアップの余地は無い。
RADEONでもGF4でも好きなの買え。無駄にはならんだろ。
AGP4x/8xに対応してなくてもチップ性能の分だけ向上する
561 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 06:08 ID:AX/WeDOZ
>>560 >チップ性能の分だけ向上する
心強いお言葉ありがとうございます
ATIは相性やドライバの問題があるらしいですが
大丈夫なことを祈って8500LEを購入したいと思います
そして、64エミュやvivanonnoでウハウハな日々を過ごします
ありがとうございました
>>560 無駄だよ。3Dゲームとかにはそれ相応のCPU速度と各種バス幅が必要。
帯域厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いまいち自分の言ってる意味のわかってない
>>563
568 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 13:45 ID:1HnEybh0
Winドウズ機でHDDの増設の仕方を解説してるページ無いでしょうか? 2個目なのでピン(?)の設定とか・・
571 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 13:55 ID:1HnEybh0
572 :
514 :02/12/31 15:37 ID:???
>561 3Dゲーかぁ・・・ FF11入れたけど、VGAがti4200でも、Pen4 1.5GHz SDRAM896MB Intel 845 OS win2k だと、最高画質は全然無理です。中程度。
>>572 いえ、そんな最新バリバリの3Dゲームをやろうというんじゃないんです
なにせCPUがCPUですんで、そのへんはわきまえてますんでw
GP500というバイクゲームとエミュがサクサク動けば満足です
GP500は今のカードでもまあ不満なく動くんですが、3Dのエミュはさっぱりなので
DVDコンボドライブやHDDを追加するついでにビデオカードも変えることにしました
で、価格.comで見るとRADEONが1万円ちょい、おおこれにしようか?となったが
システムが古いので宝?の持ち腐れになるのでは、と少し不安になり
ここで質問させていただいたというわけです
PC買い替えは、4〜5GHzが適当な値段になったらと決めています
エミュ厨は逝ってよし!
575 :
573 :02/12/31 20:04 ID:???
>>574 エミュの何が悪いんだこのくそはげ!
ちゃんと自分のソフトから吸い出して遊んでんだよ!
それでも文句あるか?ぼけ!
577 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 21:36 ID:qP5jbkhe
メモリーの「 CL 」ってなんですか? 2、2.5、3…とかあるみたいですけど?
>>579 じゃあ2、2.5、3の数字は何を意味しますか?
>>580 縮こまってるとき 2
通常時 2.5
勃起時 3
じゃあ漏れはマイルで。
縮まってる時と元気な時とあまり差がないじゃんか
3インチ×2.5=約7.5センチ
なにやら盛りあがってるな…
594 :
ひよこ名無しさん :02/12/31 23:13 ID:ILCYEQdG
マザーボードがK7PRO,BIOSのVer1.6 CPUはAthlon700です。なんかBIOSのバージョンあげても 65GBまでしか認識しないみたいなんですが、このマザーだと それ以上のHDDは増設できませんか?知ってる方お願いします…
596 :
595 :02/12/31 23:16 ID:???
スマソ誤爆した
新しいマウスを買ったんですけど で デパイスマネージャに有るマウスの所の枝分かれした3個の内1個を 〔このハードプロファイルで使用不可にする〕にチェックを入れて しまって新しいマウスが使えません 古いマウスは使えます 3個あったマウスの絵が2個になってチェックを入れたくてもお手上げです 新マウスの再インストールしてもダメでした 98SEです お願いします
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★ ・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別) ・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為) ・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。 ・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください) ・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく ・現在使っているOSの名前とバージョン (Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります) (増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により、 増設できない可能性があるからです)
age
(・3・) エェー どのスレだったか忘れたけど半月くらい前じゃなかったっけ
半月前ってーと、前スレのラストあたりか?
>>594 64GBの壁なんてあったかね。Win98のFDISKがつまずくぐらいだが。
で、全容量がどれくらいで、なんというHDDをどの形式で繋いでいるって?
594はもう来ないと思われ
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
35歳。 去年まで貯金500万あったけど、オンラインカジノとパチンコで 二年で金無し君だ。絶対やるなよ。 初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。 もらうだけもらってもプレイせずに換金することはできないし、ルーレットで赤か黒に 思い切って賭けてしまえば100パーセントで持ち金0になる。 金なくなってオフラインでゲームするだけになるな。暇つぶしにもならない。 ビデオポーカーとかスロとか色々あるけどマジでお勧めできない。
611 :
ひよこ名無しさん :03/01/01 17:55 ID:H/aIUZax
windowsxp home AthlonXP1700+ AK75 DDR512MB ST-360020A 60GB という構成に、スレーブとしてバラ4ST380021A 80GBを増設したのですが、 BIOSでは認識されましたがwindowsで認識されていないようです。ハードウェア 追加ウィザードでも検出されず、デバイスマネージャでも認識されてません。 ジャンパピンはきちんと設定してます。どうすればいいか教えてください。
613 :
611 :03/01/01 18:46 ID:H/aIUZax
みえないです。接続などもっかい確認してみます。
ヽ(・∀・)ノ
616 :
ひよこ名無しさん :03/01/01 19:45 ID:zZ3uf/Jl
領域の確保って今までのマスター外してwindowsのCDからやるのですか?
618 :
611=616 :03/01/01 20:07 ID:zZ3uf/Jl
ディスクの管理で見えないので領域の確保やらができないのですが。
>>618 (・3・) エェー 本当にHDDの設定は間違えてないのかYO
それから、電力は足りてるのかYO
送電力は足りていても、電源ソケットあたりの許容量を超えてると認識しないYO
それから別のIDEケーブルに挿してみろYO
おそらく、ハード関連のトラブルだYO
620 :
611=616 :03/01/01 20:17 ID:zZ3uf/Jl
助言ありがとうございます。いろいろやってみます。
621 :
ひよこ名無しさん :03/01/01 20:44 ID:0sqGj1XG
刺しちゃダメだよな。
あげ
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。
※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。
★質問する人は、必ず
>>1 を読んでルールを守ってください★
>>628 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
>>630 なんか勘違いしてないか?初心者(ここに来るのは初心者未満が大半だが。)がやるには罠が多すぎると思うと言うことだが。
>>631 リスクは自己責任って
>>1 に記載されてる
自作だの増設だのって時点でそれは覚悟の上だろ
リスクあるから書くなってんならレジストリだのもアウト。
やれって勧めてるわけでもなし、なんの問題がある?
>>633 本人がやりたいから質問に来てるんだろ
「CPU変えたいんですが」って言ってるヤシに危険だからやめろとかお前じゃ無理だからとか説教するのか?
メモリ増設がOKでCPUは駄目ってのはないと思うが、スレ自体否定してるの?
雑談になるから一応終了。
>>634 >「CPU変えたいんですが」って言ってるヤシに危険だからやめろとかお前じゃ無理だからとか説教するのか?
過去ログ読んでみ?
ウゼェよ馬鹿共 質問してる連中は満足に1なんか読んでねーんだからごちゃごちゃ抜かすなや 過去23スレ全部初めの3行同じなんだから文句あるなら新スレてめぇで立てれ
>>637 そういうなよ ワラ
ってかこの話題なんで盛り上がってんだ?
>>629 はアホってんで話終わってんじゃねーのか?
荒らしてるだけか? ワラ
640 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 13:27 ID:XR6rryMu
質問したいのですが、 ノーパソ(WindowsXP)のHDDをUSBケースにつめこんで、 デスクトップ(Windows98)につなぎ、ノーパソのデータを、 デスクトップに移すことは可能ですか?
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧( ・3・)< (・3・) あぐぇ〜 ( ⊂ ⊃ \______ ( つ ノ ノ |(__)_) (__)_)
>>640 パソ厨 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと
パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に
機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。
※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。
※失敗しても誰も責任は取れません。
★質問する人は、必ず
>>1 を読んでルールを守ってください★
>>645 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
しつこい脊髄反射粘着厨房UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
650 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 14:11 ID:ZnhupYtP
NEC Valuestar VU55L/47D CPU : 550MHz(k-6) メモリ : 314Mb(増設済み) HDD : 40GB OS : Windows98 上記の機種を使っているのですが これにビデオカードを増設しようと思ってます。(GeforceのMX400plusが予定) がPCを空けて中を見るとAGPスロットがないっぽい…。 この機種にビデオカードを増設できるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>650 PCIにさせるビデオカード探してください。
>>650 314Mb -> 39.25MB
いくら何でも少なすぎないか?
654 :
650 :03/01/02 14:23 ID:ZnhupYtP
>>650 やぱりそれしかないんですね。
了解しますた。どうも有り難うございました。
>>652 誤字ですた。正)314MBでした。
655 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 14:37 ID:bYBPdSLa
HDD増設したんですが認識してくれません 一度BIOSから起動(DELキー押したモードにしてからそれを抜けて)すれば認識してくれます この症状はどうすれば治るのでしょうか? FDISKもフォーマットもしています。データもいくつか入っています OSはWIN98 マザーはAK77PROと書いてあります CPUはアスロンXP1700です おねがいします
657 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 14:48 ID:bYBPdSLa
>>656 今すぐやってみます
ありがとうございます
いますぐヒデオカードを導入せよ!
659 :
_ :03/01/02 19:01 ID:BfMFt3PC
660 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 22:41 ID:N5A0R5Wf
CDRほしいんだけどなんかお勧めある? 15000円以内で。 目的はデジカメ画像の保存やエロ画像の保存なんだけど。 音楽もたまに。 ノートだから外付けのやつでいいっしょ? 全然わからんからおせーて。
>>660 悪いことは言わないからお前はFDにしとけ。
どうせ次は焼きソフト云々。そして次はどのメーカーのメディアが・・・
>>661 おまえの頭をぐちゃぐちゃにつぶしてそのサイトにふさわしい姿にしてやろう。
666 :
ひよこ名無しさん :03/01/02 22:55 ID:b9u3DM7z
おまいら暇だろう? ちょっとは付き合ってくれよ。
>>667 × Dont't
△ Dont'
○ Dont
◎ Don't
>>668 (・3・) アルェー 涙が出ちゃうYO
670 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 00:39 ID:AFznsdQr
おまいら!HDDの買い換えについて教えてください。 シーゲートのバラクーダATA4が人気あるみたいですが、 他社製の対抗馬を上げるとどんなあたりですか? (特にIBM、MAXTOR、WDが気になります)
>>670 IBMだけはヤメトケ。最近いい噂を聞かない。
大規模リストラを行って以来、サーバ、ノートPC、HDDと凋落の一途を辿っている…。
672 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 00:53 ID:AFznsdQr
>>671 やっぱIBM駄目なのかな・・・
いま使ってるHDDが、DTLA-307045(あの悪名高いヤシ)なんだけど
2年間酷使されつつまだ持ってるから実感湧かないんだよなぁ・・。
でもHDD以外の分野も駄目になってるんじゃ間違いなさそうだ(´Д⊂)
IBM叩いているやつはどこのメーカーの使っても同じだよ。(不自痛は例外) 120GXPなんか安くて速いし。
IBMのだめだめ神話はあんまり気にしなくていいよ 富士通つかまなきゃいい どうしても気になるなら薔薇買っときゃいい
★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★ ・E-mail欄(省略可)には何も記入しないこと。(偽者対策・質問者の区別) ・名前欄には質問時の最初の「発言番号」を入力すること。(混乱防止の為) ・使用OS、ソフトウェア名、バージョン、接続回線、環境、状況等できるだけ詳しく書くこと。 ・メーカー製パソコンの場合、型番、機種名を書いてください。 (例えばVAIOですと言われても種類がたくさんあります。 PCG-R505R/GKやPC-VE2637C等のように型番を最後まで書いてください) ・自作の場合はマザーボード、CPU、その他の構成をなるべく詳しく ・現在使っているOSの名前とバージョン (Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります) (増設する機器によってはドライバーが対応していないなどの理由により、 増設できない可能性があるからです)
>>676 > (Windowsと一口に言ってもWindowsXPとWindows98等があります)
分類の仕方変じゃないか?
679 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 15:09 ID:iQFYJz38
メモリ増設したいんですけども 本体の説明書にはSDRAM、動作電圧3.3V ECC構成・パリティなし メモリ速度133Mhz(PC/133) 使用出来るのは168ピンDIMNMメモリ と書かれています。 DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5 に変えても大丈夫ですか?
681 :
679 :03/01/03 15:11 ID:iQFYJz38
>>
682 :
679 :03/01/03 15:12 ID:???
>>680 レスthx! それは良い方の「大丈夫でない。」ですか?
685 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 15:19 ID:W5uccj92
686 :
679 :03/01/03 15:20 ID:???
>>683-685 ダメっすか。・゚・(ノД`)・゚・。
何がいいんでしょうか??質問ばかりですみません・・・。
>>686 SDRAM、動作電圧3.3V ECC構成・パリティなし
メモリ速度133Mhz(PC/133) 使用出来るのは168ピンDIMNMメモリ
今687がいいこと(・∀・)イッタ!!
689 :
_ :03/01/03 15:53 ID:GTaTeIz9
少しスレ違いなのですが、HDDを分割したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? OSはMeでHDDは60GB今はC:ドライブが55GB D:ドライブが5GBのようになっています。 自分はC:ドライブが30GBでD:ドライブは10GBで新たに1つドライブを作って20GB というようにしたいのですが。
692 :
689 :03/01/03 15:58 ID:GTaTeIz9
>>ぼるじょあ ◆yBEncckFOU したいのですが仕方がわからないので
694 :
689 :03/01/03 16:03 ID:GTaTeIz9
意味がわからないのですが。
>>694 (・3・) パーティションマジックという名前のソフトを買えってことだYO
>>694 パーティションマジックと言うソフトを使えば
あなたの望むことができます。
699 :
689 :03/01/03 16:17 ID:GTaTeIz9
>>697 教えていただきありがとうございます、これのほかに方法はないのでしょうか?
>>699 データが全部消えていいなら、起動ディスクで起動したあとfdiskで。
>>689 余計なことかもしれんが、金出してパーテーションいじるよりも
今のままで使ってた方がいいと思うぞ。
(・3・) Partition Magicはfdiskも知らない素人の使うような道具じゃないしNE〜
パーテツール使ってHDDあぼーんってのも珍しくない
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。
>>704 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
706 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 23:21 ID:Lkyq8zOD
NOVACのPrimeTV 7133と言うTVチューナーを増設したのですが 画像は見られるのに音が出ません 他の音は出ます(mp3、midi、waveなど) いろいろ試してみたのですが直りませんでした 誰か助けてください PCのスペックは OS WindowsXP Home CPU Pentium4 1.5GHz メモリ 512MB サウンドカード オンボード チューナーカードのオーディオ出力とPC本体のライン入力を付属のオーディオケーブルで接続しています
>>705 しつこいぞ、Socket7ユーザー
>>706 NOVACのサポートはとても親切なので、さっさとユーザー登録してサポートに相談してください。
音が出ないってのは既出のトラブルだったと思う。
>>706 >チューナーカードのオーディオ出力とPC本体のライン入力を付属のオーディオケーブルで接続しています
これ、間違えて違うの差してるとか?
709 :
ひよこ名無しさん :03/01/03 23:56 ID:BjqyHxBU
メルコのHDD、DUB−B80Gを昨日買いました。 USB1,1で接続してるんですけど、USB接続したままだと、WINが起動しないんです。 で、USBを抜いて起動させると起動するんですが何か設定がいけないのでしょうか? 私はFMVを使っていまして、PCの電源を入れると一瞬FMVのロゴ(F11は起動メニューとかの画面です)が出て、それから「WINを起動してます」という画面が 出るのですが、接続するとそのFMVの画面で止まってしまうのです。WINの画面にならないといった方がいいのでしょうか。 ちなみに当方XPです。 判る方宜しくお願いします。
>>709 A:Windowsが起動してからUSBで繋ぐ
B:ダメルコに電話
C:パソコンを窓から投げ捨てる
D:WindowsXPパソコンに買い換える
>>709 >ちなみに当方XPです。
質問の仕方も日本語も分からないらしいね。さよなら。
初心者スレにも書いたんですがこっちにも貼らせてください ルータ機能付ADSLモデムにハブつけて2台でインタネ接続したんだけど 2時間くらい放置しとかないとインタネに繋がらない.... 2台つなげたうちの1台はうまくいっててこちらは95のVAIO もう片方が98SEのTINKPADでこれにLANカード付けてんだが、 NETのランプもついてうまくいっているように見えるんだがインタネを立ち上げると ランプが点滅してデータがうまく落ちてこない まあとにかく納得いかないのはその状態で2時間くらい放置しといたら 何の支障もなく繋がってるということ こんな状況になったことある方、また解決方法知ってる方いましたら教えて ください 因みにカードとハブは両方ともコレガのものです
>>709 (・3・) 富士通のサイトに修正パッチが転がってないか?
>>709 BIOSで起動デバイスの順番を変えるかな・・・違うな・・・
718 :
709 :03/01/04 00:08 ID:IbEqTXUP
修正パッチ探してきますね
720 :
706 :03/01/04 00:10 ID:???
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。
あげ
>>722 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。
>>727 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/04 12:46 ID:a2IrKvYn
K6-II 400Mhz (FSB 66hz * 6倍)を使ってるのですが最近CPUファンの調子がおかしい(異音がする)ので ファンの電源を切ってヒートシンクだけで動作させようかと思ってるのですが大丈夫でしょうか?
ぺん2でSLOT1で266の物はヒートシンクも何も無しで、ファン切るとあぼーんでつか? ファン回してると何時間駆動でも30度くらいなんですが。
>>731 うちのPII 233MHzはファンレス動作可能。まぁ、ファンレス状態で温度計眺めてなって。
>>731 PentiumIIの266MHzならメーカー製PCでもファンレスだった。
でも、良質かつ巨大なヒートシンクじゃないとヤヴァイ
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。
>>734 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
ノートパソコンでVRAM増設出来ますか?
739 :
709 :03/01/04 15:25 ID:QqkirssN
修正パッチどこにあるのか、分からないのですが。。。
あげ
743 :
ひよこ名無しさん :03/01/04 23:04 ID:KQD9Sn/k
IDEのHDDを繋ぐフラットケーブル、どっちの端をマザーボードに繋いでも同じだっけ? 常識的には3個あるコネクタのうちの離れたところにあるやつがマザー側だけど。
744 :
ひよこ名無しさん :03/01/04 23:05 ID:maV8N/up
>>744 (・3・) エェー セキュリティホールが怖くて使えないYO
746 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 00:01 ID:XHTO42Ot
バイオのRZ50なんですけどグラフィックアクセラレーターをジーフォース4に変えること ってできますか?
747 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 00:37 ID:qEaGcn+n
HDD増やしたいんですが。
749 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 01:49 ID:r1+FshLs
60〜80GのHDDを増設しようと思ってるのですが 古いとその容量を認識しないみたいな書き込みを見たので 自分のも教えて頂きたいです。 3〜4年くらい前のABITのBM6というマザーボードで セレロン400MHz メモリ64+128M OSはWin98(ノーマル)です。 BIOSはHPから最新(でも2000年)のをダウンロードしましたが どうしたらいいのかわからないのでそのままです。 マスタは8.4Gのがついてるのですがスレーブにそのまま差せば 認識してくれるものなんですか? どうか初心者の僕に教えてください。よろしくお願いします。
751 :
749 :03/01/05 03:11 ID:r1+FshLs
>>750 ぼるじょあさんありがとうございます。
大容量に対応してるのがわかって一安心です。
752 :
BIOS :03/01/05 03:17 ID:OzR5FsQX
インテルのD815EEAと言うマザーボードを使っていて、OSはXP HOME使ってます。 BIOSをアップデートさせたいのですが、下記の通りやっても駄目なんですが、何がいけないのですか? INTELからBIOSをダウンロードしても、io.sys, msdos.sys, command.comとか見当たらないのですが。 1.Intel(R) Iflash BIOS update をダウンロードします。 ※ Intel(R) Iflash BIOS update は、"最新 BIOS およびドライバ一覧表" 上の各マザーボード製品に対応した「最新 BIOS」をクリックしてください。。 2.BIOS ダウンロードのページから該当するファイル名をクリックし、BIOS アップデート・ファイルをダウンロードします。 3.Windows エクスプローラから、ダウンロードしたファイルを保存したフォルダを開きます。 4.当該ファイルをダブルクリックします。アップデートに必要なファイルが自動解凍されます。 5.License.txt ファイルをダブルクリックしてエンドユーザ・ライセンス条項を読んでください。 6.FD をドライブに挿入します。 7.「Run.bat」ファイルをダブルクリックして BIOS Update Disk を作成します。 8.BIOS Update Disk 作成後、Windows を修了して一旦 PC の電源を切ります。 9.BIOS Update Disk がドライブに挿入されている事を確認した後、PC の電源を入れます。 10.アップデート処理終了後は BIOS Update Disk を抜いてください。自動的に PC が再起動します。
>>752 そう言う質問をしているうちは、失敗するのがオチ。
悪いことは言わない。
特に不具合無ければ、止めておいた方が吉。
756 :
756 :03/01/05 10:27 ID:qAWaTCXX
・使用OSWindows、ソフトウェア名?、バージョン?、接続回線ADSL、環境、状況53GのHDDですきるだけ詳しく書くこと。 ・メーカー製パソコンの場合NEC、VC900H/8、機種名?を書いてください。 ・自作の場合はマザーボード?、CPU?、その他の構成をなるべく詳しく ・現在使っているOSの名前?とバージョン? HDD増設したい・・・・・・・。
>>756 テンプレ通りに書くのは誉められるが、内容はショップで店員に聞いたほうが良さげ。
758 :
756 :03/01/05 11:02 ID:qAWaTCXX
759 :
超初心者 :03/01/05 11:05 ID:uTiSeQyJ
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。
ココはメモリの増設、HDDの増設、CPU換装などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
(・3・)
>>760 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
CPU換装に噛み付く粘着厨は氏ね
764 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 11:51 ID:fFVL9YFF
今、VALUESTARのPC-VL5002Dを使ってます。 HDDの増設したくていろいろ調べていたところ、 最初から付いていたCD/DVDドライブとHDDで 既に内蔵ベイに空きが無いということが分かったんですが、 どうやればHDDを増設できるでしょうか? どんな方法でも良いんでよろしくお願いします。
767 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 11:58 ID:fFVL9YFF
>>765 ,766
外付けのやり方について詳しく説明しているサイトとかありますか?
>>764 SCSIおすすめ。USBは不安定でダメだ。SCSIおすすめ。USBは不安定でだめだ。
770 :
764 :03/01/05 12:09 ID:fFVL9YFF
>768,767 ありがとうございます。ちょっと調べてきます。
>>772 すまん!
最近、ごぶさたなもんで・・・つい!
>>770 IEEE1394あるので、そいつで接続がよろしいかと
777 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 16:17 ID:4wgP5v/H
NECのVALUESTAR、PC-VL1001Aなんですが ドライブの交換はできるのでしょうか? 外付けしか方法はないのでしょうか? 先輩方ご教授お願いいたします。
>>777 交換するとOSの新規インストールしないとダメですけど、メーカーPCに
添付されているリカバリCDはHDDのメーカーや容量が違うと受け付けて
くれない場合もあるし、保証外になるかもね。こういうところで質問する
くらいだと外付け買うのが無難だと思いますよ。
>>777 NECのサポによると120GまでのHDだったら無問題だってさ。
つーことは、132Gの壁ありみたい。まぁあたりまえだけどさ。
780 :
777 :03/01/05 17:07 ID:???
すいませんageちゃってました。ごめんなさい。 CDドライブの相談だったんですが説明不足でしたね。 >778様、779様ごめんなさい。ですが、勉強になりました。 ありがとうございます。改めて質問させてください。 上記のPCでCDドライブの交換は可能なのでしょうか? それとも外付けしかないのでしょうか。ご教授お願い致します。
781 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 18:34 ID:cFxRyYzJ
「2ちゃんねる検索」で引っかからなかったのでこちらで質問させて下さい。 macとWinで両方使いまわすIEEE1394接続の外付けHDDを作ろうと思いましたがWin側でデバイスを開始できない状況になっています。 mac側でMSDOS形式(FAT32)でフォーマットしたのですが、Winの側では デバイスマネージャ上には製品名が現れるけど黄色の!マークが表示され、 プロパティでは「デバイスを開始できません(コード10)」と表示されます。 ドライバの類いは見つかりません(メーカーページでも) ちなみにこのディスクはmacでは正常に認識され、 またWin機は別のmac用外付けHDDを認識できます (mac用なので当然未割り当て表示です) おそらくHDDケースの問題では無いかと思うんですが… mac側 imac 15'TFT OS:MacOS 10.2.3 Win側 VAIO U(PCG-U3) WindowsXP(SP1インストール済み) 外付けHDD: ケース Divco社製Momobay CX-2 (IEEE1394とUSBの二本差し。USBバスパワーで駆動 ちなみにUSB2.0デバイスとしては認識) 中身 東芝?MK6022GAX(60GB) どうしようも無い質問ですがよろしくお願いします。
782 :
777 :03/01/05 18:37 ID:???
検索したら載ってました。 ありがとう。 ぼるじょあ。
784 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 18:41 ID:i437Gmnz
IO-DATA の SCSI カード(製品名: SC-UPCI Ultra-SCSI)に 関する質問なんですけど、これって箱に FMV-DESKPOWER SE(FMV-5133DPS) では 使えないって書いてあるんです。 これって何故だか分かる人います? つないでみたら最初に BIOS は起動したんですけど、「新しいハードウェアの検出」の 画面で 98 のディスクを要求されて、ディスク挿入後、OS が落ちる。 VXD どうとか書いてあったから、これってドライバ側の問題なんですか? 回避方法なんかあれば教えて頂けるとうれしいです。 OS は Win98 SE、メモリは 80MB。(上記機種を使用) よろしくお願いします。
使えないって書いてある物を使おうとするのが間違い。
786 :
781 :03/01/05 19:26 ID:cFxRyYzJ
>>783 申し訳ありません。
ドライバは探してみたのですが、付属のCDには98SE用のみしか入っておらず、
またマニュアル及びメーカーのページを読んでも「XPの場合OS標準のドライバ
で対応」としか書いていないのです。
それらしきドライバもダウンロードできないようです。
>メモリは 80MB 何だか微妙…。
>>781 >IEEE1394とUSBの二本差し
まさか同時に使おうとしてないよね・・・
789 :
781 :03/01/05 19:51 ID:cFxRyYzJ
790 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 20:01 ID:5vV4J6KT
|▲_▲ |*゚o゚*) ・・・ |⊂ |
791 :
777 :03/01/05 21:23 ID:???
>>782 いや、あなた誰?偽者・・・; ̄ロ ̄)!!
すいません。改めて質問させてください。
NECのVALUESTAR、PC-VL1001Aなんですが
CDドライブの交換はできるのでしょうか?
外付けしか方法はないのでしょうか?
先輩方改めてご教授お願いいたします。
>>791 できる。お前にできるかは知らんが多分無理。
793 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 23:46 ID:gVG21rdS
型はNECのバリュースターNXのVC500J(CPU500MHz)の省スペースデスクトップです。 1GHzほどにCPUをパワーアップしたいのですがCPUの増設は出来ますか? ビデオカードはアイオーデータの1つしか増設できない仕様の奴です。
>>793 CPU換装は可能だが、排熱で苦労する。
よってあきらめなはれ。
796 :
ひよこ名無しさん :03/01/05 23:53 ID:gVG21rdS
>>796 てか素人にはオススメできない
その程度の知識なら諦めた方が吉。
メーカー製のPCのCPU変えたいとか言う奴って一体何を(ry
800
800!!
803 :
801 :03/01/06 00:23 ID:???
(´・ω・`)
ココはメモリの増設、HDDの増設などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
805 :
749 :03/01/06 03:32 ID:AIxNnQS2
あの80GのHDDを買ってきたのですが BIOSではMaxtorの4R080LOと認識して IDE プライマリ スレーブのとこにも81Gと表示されてるのですが FDISKで領域を確保しようとすると12Gほどしか認識されません。 これは起動ディスクが古すぎるためでしょうか? OSは3〜4年前のWin98です。 マザーはABITのBM6でメモリ192Mです。 誰か教えてください。
Win98のFDISKにはバグがありまふ。 とりあえず気にしないこと。 でも、ATAPIのパッチは当てておくこと。
807 :
ひよこ名無しさん :03/01/06 05:49 ID:u9vdSBwx
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
>>804 >CPU換装など
これ書いたアホ今すぐ出てこい。
809 :
山崎渉 :03/01/06 12:54 ID:???
(^^)
810 :
ひよこ名無しさん :03/01/07 14:22 ID:BXw339sH
Ti4200買ってきてPCに取り付けました。 ドライバはnVIDIAから落とした41.09です。 このドライバをインストールする際に展開した c:\NVIDIA\Win2kXP\41.09フォルダは削除しても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。
>811 さっそく削除します。ありがとうございました。 GeforceProからの変更だから画面がすげー綺麗です。さいこー
ココはメモリの増設、HDDの増設などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
>>805 Win98のFdiskは64GB以上のHDDは容量-64GBで認識してしまう。
最新のFdiskをMS社のサイトから入手して使うこと。
815 :
age :03/01/07 18:38 ID:+TwC84qa
Maxtorの60GBのHDDを購入したのですが、 diskGOはIBM製品にしか使えないのですか? 一年前に富士通製の40GBのHDDは認識できたのですが。
816 :
age :03/01/07 18:39 ID:+TwC84qa
Maxtor MaxBlast Plusってのを使わないと駄目ですか? でもそれが見当たらないんですが、
818 :
age :03/01/07 19:05 ID:+TwC84qa
ありがとうございます。 ところでメルトダウンさんって固定さんですか? 一年前もお世話になったようなきがするんですが。 もうやり方をさっぱり忘れたんですが、 とりあえずハードディスク取り付けて、 そのまんまMaxtor MaxBlast Plusを使ってよかったですか? それともいったん普通に領域設定してから改めてMaxtor MaxBlast Plusを 使うんですか?
>>818 俺が固定かどうかなんて、俺は知らんね。
で、お前の環境ではそのユーティリティを使う必然性が有るのか?
820 :
age :03/01/07 19:11 ID:+TwC84qa
使わないと8,4GBまでしか認識しないと思いますので
821 :
age :03/01/07 19:17 ID:+TwC84qa
前スレが見つかりました
822 :
age :03/01/07 20:02 ID:+TwC84qa
昔増設してクラッシュしたHDDがまだくっついてるんですが、 これは単純に取り外して新しいのをつけるだけでOKですか? それとも領域の解除とかそういう類の行為が必要ですか? 麻衣コンピューターの画面にはもう壊れたHDDは表示されてないのですが。
プライマリマスターじゃないならそのまま付け替えて問題無し。
824 :
age :03/01/07 20:44 ID:+TwC84qa
プライマリースレイブです。 ありがとうございます
825 :
ひよこ名無しさん :03/01/07 21:08 ID:QXKEYiYO
マスターにつけるのとスレイブにつけるので負荷の違いはあるのでしょうか? 今まで10GBのHDDをずっと使ってきたのですが、そろそろ80GBくらいの物を 増設しようと思っています。 新品を買うわけですのでなるべく長持ちさせたいので、なんとなくスレイブの方が 負荷が小さいのかな?と、思っているのでそちらにとりつけようと思っているのですが。
>>825 マスタだろうがスレイブだろうが、アクセス頻度に依るだけ。
増設じゃなくて換装しろよ。OSは速度の速いドライブに乗せるべきだ。
>>825 ブートパーティションのあるHDDはプライマリマスターに無いとダメポ。
ちなみに負荷の違いは無いかと(少なくとも俺は聞いた事が無い)。
>>826 >>827 マスター、スレイブ関係なくアクセス頻度に依るんですね。
今有るHDDと交換する方向で考えることにします。
どうもありがとうございました。
829 :
ひよこ名無しさん :03/01/07 23:24 ID:DPxzo45b
初めて書き込みします。いろいろ調べたのですが、よく 分からないので詳しい方教えていただけませんか? マシン構成は次の通りです。 OS……Windows 98 Second Edition 4.10.2222A マザーボード……Super Micro P6SBA チップセット……440BX BIOS……AMIBIOS Version2.5 プライマリHDD……30GB (Western Digital 307AAA) セカンダリHDD……10GB (FUJITSU MPD3108AT) 10GBのHDDを破棄して、30GBをセカンダリHDDに変更し、 新たに120GBのHDDをプライマリHDDとして使用したいと 思ってます。30GB超のHDDを接続するのは初めてですが 正しく認識できるでしょうか? ちなみに、Maxtor MX6Y120L0を購入検討中です。
830 :
age :03/01/07 23:46 ID:+TwC84qa
831 :
ひよこ名無しさん :03/01/07 23:49 ID:hGcFmYmm
マザーボードP4B533でハードディスクを 追加しようとしました。そのハードディスクは 違うパソコンで使っていたものです。 プライマリーのスレーブにつないだのですが、 認識してくれません。 どうしたらいいの? パソコン初心者板総合質問スレッドvol.265 でも聞いたのですが、すれ違いだと思い、 こちらで聞きます。
>>831 まずはHDDの後ろのジャンパピンを見てみ。
ジャンパピンの設定でスレーブ、マスターなどを切り替える。
設定方法は普通HDDのラベルに書いてある
833 :
831 :03/01/07 23:57 ID:hGcFmYmm
>>832 今までスレーブでつかえていたので、
おそらくはスレーブになってると思うのですが、
絶対とはいえません。
このハードディスクには設定のラベルがはっていないので、
実はいじれないでいます。
>>833 今までスレーブで使えてたならスレーブで使えると思うけど・・・
ケーブルの不良もありえないとはいえないけど確率低そうだし・・・
対応していないってこともあるのかな
すまん、俺にはわからんわ。
>831 認識しないってのはOSレベルで?それともBIOSレベルで? それは確認してみた方がいいよ。
836 :
831 :03/01/08 00:08 ID:tPPQG/CX
>>834 今まで違うシステムで使っていたハードディスクは
間違ったパラメータでBIOSに認識される可能性があると
マザボの説明書にはかいてあるのですが、詳しいことはわかりません。
>>835 BIOSレベルです。そのハードディスクをつないだままだと、
windowsが起動しません。
837 :
831 :03/01/08 00:22 ID:tPPQG/CX
>>834 ,835
ジャンパをスレーブにしたら認識しました!!
今までは、おそらくケーブルセレクトという
モードだったのだと思います。
どうもありがとうございました。
838 :
age :03/01/08 00:22 ID:CKrkbl9L
839 :
829 :03/01/08 00:41 ID:xOrIn1j6
>>830 レスありがとうございます。英語は苦手ですが、熟読して
検討します。
甘えついてにもう一つ質問なんですが、AMIBIOSの制約に
ついてご存知の方はいませんか?AWARDBIOSの32GBの制約は
よく聞くのですが、AMIBIOSの情報はあまり見当たりません。
大丈夫かなとも思うのですが、なにせ古いBIOSなので、下手
したらBIOSアップデートでも対応できなかったりしないか
心配です。成功談、失敗談などお聞かせいただければ幸いです。
840 :
age :03/01/08 02:15 ID:CKrkbl9L
どなたかMaxBlast Plus II の使い方を教えてください。 同かお願いします。 色々やってみましたがさっぱりわかりません。 やりたいことはプライマリースレイブにつないだHDDを使えるようにする事です。 とりあえずMaxBlast Plus II を落として、 それを起動してFDにコピーする所まで?は、そこからさっぱりわかりません。 FDにしか色々アイコンが出てこないからここから何かするんだろうけど、 とりあえずどれを起動すればよいのですか?
841 :
age :03/01/08 03:01 ID:CKrkbl9L
チュートリアルみてたんですが、 既存のHDDにあるデータは新しいHDDにコピーしたほうがよろしいのですか?
842 :
age :03/01/08 03:32 ID:CKrkbl9L
馬鹿か、お前。 フロッピーから起動しろ。 でさぁ、そもそも本当にそのツールが必要なわけ?
845 :
age :03/01/08 12:48 ID:CKrkbl9L
>>843 フロッピーから起動するのはどうすれば。。?
>>845 フロッピーを挿したままマシンを再起動。
847 :
age :03/01/08 13:10 ID:CKrkbl9L
848 :
age :03/01/08 13:12 ID:CKrkbl9L
既存のHDDにあるデータを新しいHDDにコピーする方法としない方法があるみたいなんですが、 どちらがいいんですかね? 後コピーするとcと新しいHDDにwindowsのシステムとか重複すると 思うんですが、それって問題ないんですか?
>>848 意味不明だ。何をしたいんだ、いったい。
>>848 はHDDをいつもハードハードと言ってるアホ。
→よーし!ハードを増設したぞー!!!
→でもよくわからないから2chで聞こう!俺って天才!
→えっとハードスレは・・・?あ、ハードウェアか・・・。
→多分ハードってハードウェアの略なんだ!ここでいい!!
852 :
age :03/01/08 13:34 ID:CKrkbl9L
853 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 13:35 ID:2asNd1XS
で、ハードの増設と新バードにコピペとどっちが早いのかね??
854 :
age :03/01/08 13:42 ID:CKrkbl9L
diskmanagerを使って認識するのに限らずなんですが、 既存のHDDの内容を新しいHDDに丸ごとコピーしてもいいのかなっていうのが 根本的に疑問なんです。 \cと\dは逢わせて4GBしかないので。 新しく付けるのは60GBあります。
>>854 コピーをする意図はなんですか?
コピーをする必要があるのですか、ないのですか?
コピーをしたいのですか、したくないのですか?
新しいHDDをどのような目的で使うために、コピーが必要だと考えるのですか?
856 :
age :03/01/08 13:45 ID:CKrkbl9L
たぶん普通は新しいのに古いのをコピーして 性能のいいのをマスターとして使うべきなんだろうけど、。。
857 :
age :03/01/08 13:49 ID:CKrkbl9L
>>855 いやなんとなくバックアップとかになるのかなあと。。
もし古いHDDが壊れたりした時ように。
絶対必要って訳じゃないんですが。
新しいHDDは物置なんですが。
もし何も問題が無ければコピーしとければって考えたんですが。
>>857 BIOSのアップデートってのは貴方にとっては問題外なのね。
859 :
age :03/01/08 13:51 ID:???
もうコピーしないで使います。 長々と意味不明のレスしてごめんなさい。
860 :
age :03/01/08 13:53 ID:???
>>858 BIOSのアップデートは出来ないってのが結論なんです。
なんとかカードとかも古いPCなんで競合とかいろいろ
問題がありそうなんで、けっきょくコストパフォーマンス的に
ファイルマネージャーで認識ってのが一番よいと言われました。
SoundBlasterってゲーム用みたいなものですか?
864 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 15:02 ID:MzxqoVnj
>>863 マジレスですか?
マジレスですか??
マジですですか????
865 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 15:37 ID:L0+CkFT6
866 :
◆tr.t4dJfuU :03/01/08 16:37 ID:Ok2RJgLq
豆知識的な質問です。 A,B,二台のパソコンがあります。 OSは共にWin2kとでもしましょう。 AにHDを増設し、ドライブレターを(E:)と振りました。 1.この増設したHDを取り外し、パソコンBに接続すると パソコンBは取り付けられたHDをEドライブとして認識しますか? 2.増設したパソコンBにすでに(E:)ドライブがあった場合、 (つまりドライブレターが重複した場合) 何か重大なトラブルが起きますか?
Fとかになるだろ。
>>866 Aがどういうドライブレターを振ってるかなんかBは知ったこっちゃないでしょう。
1はだからBにCドライブしかHDDが無ければD
2は
>>867 さんと一緒。
870 :
質問です :03/01/08 16:58 ID:P8jaBfWl
OSはXPでショップ物です。 ハードディスクや関連(SCSIやIDE)に何の異常も無いんですけど、 OS再インストール時に0x0000007Bや「ハードディスクがありません」 という意味不明な表示が出ます。 エラーコード調べたりしたんですが、どうもHDDには異常が無いようです。 解る方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに最近ブルーバックで止まる事が増えました・・・。 0x00000050とかで。 これも調べたら異常無いんですよねぇ・・・。
871 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 17:00 ID:JrTp9inw
しね
873 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 19:07 ID:8SeFZji5
すいません、助けてください・゚・(ノД`)・゚・ せっかくゲットしたOSとHDDがゴミに・・・ 80GBのHDDが届きました。XPproもげっとしました。 その新規HDDにXP入れようと思い、普通にインスコしました。 パーティションは10/35/35と区切りました。10GBのとこに、XPいれました。 ああ、やっぱ40/40がいいなと思い、旧HDDを接続して、10GBの 倫理ドライブをフォーマットしました。 で、Cドライブの接続のとこに、80GBのHDDつなげて、インスコしなおそうと したら・・・ ******* is missing press alt+ctrl+delete しかでてこなくなりました・・・・ メーカーPCで、IDEのコネクタあたりは全然わからなかったので、上記の 操作の際は、CDーRドライブが接続されてるとこをはずして、HDD2つ つけてました。 新規HDDのパーティションを全て消すにはどうしたらいいでしょうか・・・・
>>873 ジャンパピンの設定は?
両方ともマスターでフォーマットしちまったんじゃないのか?
875 :
873 :03/01/08 19:15 ID:8SeFZji5
あ、書いてないことが・・ *****のとこは、ただの失念です(;´д`) で、新規HDDのほうは、10GBだけで認識されてて、のこりの70GBは 認識されてません・・・・ 最初にクリーンインスコしようとしたとき、35/35GBのほうは何も入ってなかった ので、パーティション消したのです。 今は新規HDDをCドライブのとこに繋げたら、CDブートすら出来ない 状態に(*T-T)ちくしょう・・・
876 :
873 :03/01/08 19:20 ID:8SeFZji5
あ、書いてたらレスが・・・ >854 すいません、ジャンパピンとかいうのも知りません。 最初は、Cドライブのとこに旧HDD,あとFDとCD−Rドライブがついてました。 CD-Rドライブのとこに新HDDつけたら、D:ローカルディスクと認識されてます。 マスターでフォーマットとは、どういう意味でしょうか? XPをインスコした時は、旧HDDをはずして、同じ場所に新HDDつけて、 CDからブート?してインスコしました。今は、旧HDDをC;のとこにつけて、 CD-Rドライブがついてたとこに新HDDつけて、なんとか全て消せないか 試してました・・・
>>876 ハードディスクの背後にある針山のこと。
IDEケーブルを指す場所とは別に8本〜12本程度の2列の針山があるはず。
>すいません、ジャンパピンとかいうのも知りません。 分からなければ検索して調べる。 >CD-Rドライブがついてたとこに新HDDつけて、なんとか全て消せないか >試してました・・・ 恐らくジャンパピンの設定が両方ともマスターになっている。 新しい方をスレーブにしれ。
879 :
873 :03/01/08 19:27 ID:8SeFZji5
あ、針山・・・ そういえば、CD-Rドライブには、元々電源っぽいのと、IDEっぽい横長のと、 もう一つ小さい8本くらいの針山が繋がってました。 その、masterとslaveの設定?をなんとかできれば、新HDDのパーティションを 全て消して、80GBでフォーマットできるですか? CD-Rドライブに繋がってた、そのジャンパピンを、新HDDに刺せば、 何か変わるですか・・?
80GBの新しいHDDをまっさらにしたいんだったらそれだけ接続して 起動DISKで起動→FDISKのほうが分かりやすいと思うが。 10GB以外の領域が認識されないってのはBIOS制限にひっかかってそうな 気がする
>>882 >10GB以外の領域が認識されないってのはBIOS制限にひっかかってそうな
しゃべらん方が良い。
多分マスターとスレーブの設定がおかしいな。 878の全文と882の前半が正解。 FDISKでやり直すのがいいんだけど。
886 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 21:01 ID:6LldqrBw
マザーボードのサウスブリッジに少しでも傷がついていると プライマリIDE、セカンダリIDEを認識しないのでしょうか? もしそうならASUS日本かユニティ、ユーエーシーに修理出すしかないのかな… PentiumIII933MHz ASUS/P3C-E PC700 DirectRDRAM128MB*2 この場合、サウスブリッジと言うか正確にはICHですけど…
>>886 それ以前にケーブル不良などのほかの要素を疑え
つーかそんなマザー使いがここで質問とは釣りか?
888 :
886 :03/01/08 21:20 ID:6LldqrBw
>>887 ケーブルですか…ありがとうございます。…よく見たら古いかも…これ…。逝きます。
実は知人から「いらないからやる」と言われまして…
Celeron333MHzのマシンから脱却したかったんです。
「不良があったらASUS日本、ユニティ、ユーエーシーに送れ」とも…
889 :
age :03/01/08 21:24 ID:CKrkbl9L
>>889 あー、Flashアニメーションをオフにしてるとなんだかわかんねーなー。
明日の「教えてクン」を目指す、若き戦士達に以下の文章を捧げる。 日々精進し、パソコンヲタクどもの親切を蹂躙してやれ。 1.努力を放棄すること いやしくも「教えてクン」たるもの、努力をしてはならない。 過去ログを読んだり、検索してはいけない。 「英語は苦手なので、分かりません。」は、高く評価できる。 辞書片手にマニュアルやReadMeを読むなど、決してしてはならない。 他力本願と言われようと、自分で調べたり試行錯誤したりせず、 他人の努力の結果を搾取するのが、正しい「教えてクン」である。 また、「もう何が悪いのかサッパリ分かりません。」と言って ふてくされるのも有効である。「サッパリ」という単語が 「やる気の無さ」を効果的に表現している。 「原因を特定するには、何をすべきでしょうか?」と訊いてしまうと 自己の積極性が現れてしまうので、「教えてクン」失格である。 2.情報を開示しないこと 使用OSや、機器構成などの必須の情報を知らせてはならない。 マザーボード名やBIOSのバージョンも同様だ。 具体的なアプリ名やバージョンも隠蔽すべきだ。 「DVD再生ソフト」のように曖昧に表記しておけばよい。 反対に「前から欲しいと思っていた○○」とか「安売りされていた ○○」 等の「どうでもいい情報」は、どんどん書いてやれ。 トラブルの場合は、状況を正確に記述してはならない。 「なんだかうまく動きません。」とか「エラーが出ます。」等と 具体的なことは何も書かないことが重要である。 また、自分の試してみた事も具体的に書いてはいけない。 考えられる組合せのマトリックスを作成し、状況を整理するなど もってのほかである。最悪の場合、それだけで問題が解決してしまう こともあるのだ。 「いろいろやってみたけど、動きません。」が理想的だ。
3.答える人間のことを考えないこと 「教えてクン」は、孤高の戦士である。相手のことを考えるようでは 教えてクン失格というものだ。 以下のような行動が、望ましい。 初心者であることを高らかに宣言し、初心者向けの丁寧で 分かりやすい説明を強要する。専門用語の使用を禁じておくと さらに効果的である。簡潔な説明を禁じられたヲタクどもは、 同じ内容を説明するのに、何倍もの労力を強いられる。 自分は努力せず、相手には多大な努力をさせることこそが 「教えてクン」の真骨頂である。 マルチポストも有効である。そのBBSを信用していないことを 明確に示せる。「どうせ、お前らじゃ分からんだろう。」という 意志表示として高く評価できる。もちろんマルチポストの非礼を あらかじめ詫びてはならない。それでは、単なる「急いでいる人」 になってしまう。それは、教えてクンではない。 質問のタイトルは、「教えてください。」で良い。 タイトルを読んだだけでは「何に関する質問」か全く分からない。 そういう努力は、答える人間にさせれば良いのだ。 とにかく、答える人間が答えやすいように気を使って質問しては ならない。傲慢で不遜な態度が必須である。 「聞きたいことがあります。」など、プロの仕事であろう。 最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に お礼の言葉を返すなど言語道断である。 せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。 質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、 「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の 神経を逆なでしておけば完璧である。
893 :
age :03/01/08 21:59 ID:CKrkbl9L
894 :
age :03/01/08 22:19 ID:CKrkbl9L
もう一回やってみたんですが、 reading drive 80 1/0 timeout sector=24402604-6 result4 というエラーが出るのが原因のようです。 ですがこれがなんの意味があるのかよく分かりません。
フロッピードライブにMaxBlast Plus IIのディスクを入れて、 電源を入れて(再起動して)下さい。
897 :
◆tr.t4dJfuU :03/01/08 22:30 ID:Ok2RJgLq
>>867-868 レスありがとう。
例えばパーテーションの先頭レコードにドライブレターが
記述してあるんじゃなろかと思ってね。
じゃぁドライブレターっつうのはOSが管理してるんだね。
これで心置きなくドライブケースが買えます。
どうもありがとうございました。
フガフガ
899 :
age :03/01/08 22:39 ID:CKrkbl9L
>>895ー896 Fdiskってのをやってみたところ、現在のHDDを変更というのが出てこないのですが、 壊れてるのですかね? biosの設定でプライマリスレーブのところはnoneになってますけど、 これであってますか?autoとかuseとかに変更するんですか?
>>899 スレーブにドライブがなければノンで良いでつ。
901 :
age :03/01/08 22:43 ID:CKrkbl9L
>>900 ありがとうございます。
スレーブにつけたのでautoにしないと駄目みたいでつね。
初期値はautoって説明書に書いてありました。
以前HDDが壊れた時に変更したみたいでつ。
ではもう一度やってみます。
902 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 22:49 ID:CKrkbl9L
おかげさまで8GBまではみれました。 ではMaxBlast Plus IIをもう一回やってみます。
903 :
ひよこ名無しさん :03/01/08 22:58 ID:CKrkbl9L
reading drive 80 1/0 timeout sector=24402604-6 result4 またこれが出た。。。 増設するHDDが壊れてるのですか?
904 :
age :03/01/08 23:00 ID:CKrkbl9L
reading drive 80 1/0 timeout sector=2440260456 result4 です
905 :
age :03/01/08 23:32 ID:CKrkbl9L
HDDのジャンパ直したか?
907 :
age :03/01/09 02:34 ID:wR1XCqFz
maxtorのpower maxってソフト使ってみたんですが、 ジャンパとか接続とかもちゃんと出来てましたし、 増設するHDDも壊れてませんでした。。。
908 :
age :03/01/09 02:36 ID:???
別の人へのレスみたいですね
909 :
age :03/01/09 03:00 ID:wR1XCqFz
913 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 12:11 ID:mEukLztk
HDD増設の際などによく話題にあがる、現在使用しているPCがBigDriveに対応 しているかという問題ですが、BigDriveに非対応のマシンでは、認識できる HDDのサイズの上限が128GBということですが、これは一つのHDDにおいての 話しでしょうか?マスターとスレーブ合計で128GBを超えるような場合では、 使用しているPCがBigDriveに対応しているかどうかは問題にしなくていいんでしょうか。 どなたかご教授ください。
915 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 12:25 ID:mEukLztk
>>914 回答ありがとうございます。ひとつのHDDが132GB以下なら、複数のHDDの合計
200GBになろうが300GBになろうが問題ないということですね。
おかげで疑問が解けました。ありがとうございました。
916 :
age :03/01/09 12:26 ID:wR1XCqFz
918 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 14:02 ID:mEukLztk
たびたびすいません。現在MaxtorのHDDの購入を考えているのですが、 このメーカーってなんて呼んだらいいんでしょう? マックストアー?マックスター?どうでもいいことみたいですけど、 なんとなく呼び方がわからないとすっきりしないもので・・・。 どなたかご存知の方教えてください。
919 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 14:07 ID:iPJRs2LU
Maxtorの4R080L0を購入、スレーブにして取り付けましたが認識しません ・○○ ・ ・・・・・ ジャンパの設定はHDD本体に書いてある通りにしています BIOS設定画面では「Maxtor 4R080L0」という風になっているんですが 再起動すると普通にOS(98SE)が起動してデスクトップ画面になり Cドライブしか認識していません どうすればいいのでしょうか?
>>919 勘で。
まず、その母板はそのHDDの容量を認識できるものなのか、母板メーカーサイトで確認。
認識できるのなら、fdiskでdos領域として確保。
そんな感じ?
923 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 14:22 ID:iPJRs2LU
>>921-922 回答ありがとうございます
デバイスマネージャーでは「GENERIC IDE DISK TYPE47」が2つあるんですが
マイコンピュータにはCドライブしか出てきていません
以前I-Oデータの20GのHDDを増設した時は、取り付けて起動させると
なんか自動でフォーマット画面になったような覚えがあるんですが
fdiskをしないといけないんですか
わかりました、やってみます
924 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 14:57 ID:iPJRs2LU
B'sCrewの簡単ウィザードで使用できるようになりました ありがとうございました
925 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 21:48 ID:52o7zReb
うわ〜んXPの使い方がわからないよ〜 HDDを増設したのはいいけどXPでFDISKがかけられないよ〜 仮想DOSはつかえないよ〜 ・・・だめだなXPわ98SEにもどそ〜
929 :
ひよこ名無しさん :03/01/09 23:28 ID:X3wcmIUD
>>925 XPがダメなんじゃなくて、お前がダメダメ。
931 :
Neo-S370 :03/01/10 01:30 ID:PY0F45S0
Neo-S370と言う下駄を購入したのですが、FSBの設定方法がわかりません。 ネットで調べたらデフォルトが100になっていることまではわかったのですが、 66と133の設定方法がどっちがどっちだかわかりません。 ジャンパスイッチがどれかと言う事自体はわかります。 私の場合、133に設定する必要があるのですが、一度取り付けて間違ってた時に 外すこと自体、一苦労なので、できるだけ一回で済ませたいのです。 説明書読めと言われそうなので、書いときますと、日本語版を探したが 見つからず、輸入版を購入しました。と言うのは、以前にPL-370/T Rev2.0 を購入(輸入版)した時に、日本語版の説明書もついており、ジャンパ設定の 仕方も図入りで記載されていた為、今回も大丈夫であろうと思った為です。 両方とも通販で買いました。 話は戻って、設定の仕方でお聞きしたいのは、両方とも真ん中(デフォルト)が100 であることから、考えられる組み合わせとして、 (O,N)(O,2)(1,N)(1,2)の4通りだと思うんですが、どれが66で、どれが133 なのでしょうか? Oはアルファベットのオーです。 購入経験のある方、よろしく御願いします。
932 :
age :03/01/10 01:54 ID:A593vMV/
IDEケーブルを80芯タイプに変えてみようと思うのですが、 古いPCだとやっぱり駄目ですかね? 富士通デスクパワーS VI 267なんですが。
PROXY規制中!!(80) 80番ポートが空いてます。PROXYとみなされる場合があります。 最近書き込もうとすると板によってはこれが表示されて、 書き込みできません。なんですかこれ?
>>925 マイコンピューター右クリ 管理メニューを見ると幸せかも?
936 :
Neo-S370 :03/01/10 02:47 ID:PY0F45S0
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU さん、 大変ありがとうございます。本当になんと感謝していいやら。 重ね重ねお礼申し上げます。
937 :
ひよこ名無しさん :03/01/10 05:41 ID:EtpwLQQb
増設したHDDなぜかPCが読みこんでいない。 たまに読みこんでいる時もある。 ケーブルの接続の問題だけと考えていいのか?
>>870 いろいろありますが、BIOSのPnP構成をクリア
>>873 NTLDR is missingだね。
>>889 普通はそのままMaxBlastの画面が出るんだけどね、、、
>>919 MaxtorのPowerMAXで装着具合が確認できる。
941 :
ぴよこ名無しさん :03/01/10 13:18 ID:kt+lAvTj
ハブを通したら遅くなるなんてことある?
943 :
ぴよこ名無しさん :03/01/10 13:24 ID:aDjfnYdf
今回、新たにHDDを増設しwin2kとXPのデュアルブートを計画してます。 新たに購入したHDDにXPをインストールする予定なんですがジャンパ設定はマスター or スレーブ どちらに設定すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
945 :
ひよこ名無しさん :03/01/10 14:08 ID:D4thRmZI
バックアップメディアを買おうと思います。 何がいいですか? 壊れない>>>容量=値段 でおねがいします
紙
(((( ;゚3゚)))ガクガクブルブル
ココはメモリの増設、HDDの増設などパソコンをちょっと パワーアップしたい方、自作板についていける知識が無い方に 機器の増設に関してのアドバイスなどなどをするスレッドです。 ※増設に関連する作業等は全て自己責任でお願いいたします。 ※失敗しても誰も責任は取れません。 ★質問する人は、必ず以下のことを守ってください★
956 :
ひよこ名無しさん :03/01/10 17:39 ID:D4thRmZI
>>pろhj@ろpj@j?
1000取どうぞ。
1000
| ○ ○ ○
あ げ
tes
966 :
山崎渉 :03/01/16 20:53 ID:???
(^^;
山崎をなんとかしる!
野郎ども、1000鳥逝くぜ!
このスレまだ残ってたのか
1000
通りすがりですが 埋め立て協力。 ついでにこの前中古で600円ほどの サウンドカードYAMAHA YMF-724挿したら 音出ませんでした。
今どきYMF724で600円は高いだろ
973 :
971 :03/01/21 21:47 ID:???
>>972 おまけに音でないのでもっと辛いです。
音なったとしてもオンボードとそれほど区別付かないと思うけど。
一緒に買った100円のLANボードは動いてます。
雑談スマソ。
雑談ついでですがデスクトップ用のPCカードスロットって
売ってないとこ多いですね。取り寄せばっか。
埋めます
埋めます
埋めます
埋めます
埋めます
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
余裕で1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。