コンピュータの消費電力を現在の1万分の1にする技術を開発−東京大学
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、
コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。
電子を1個だけ動かせる素子を試作し、室温で実用的な低電圧で操作した。
2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。
今回、直径2万分の1ミリメートル以下の微小な半導体の粒と、
粒の表面の深さ100万分の1ミリメートルだけ帯電できる特殊な液体を用いた。
約0.5ボルトの電圧で1個の電子だけを半導体の粒に出し入れできた。
詳細は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:18:12.03 ID:JMu6tAod
東電が潰しにかかるな
この手の発明は飽きた
製品化されてから発表すればいいよ
ホログラフィック・ディスク絶対出ますから
信じてください!
>>4 ホログラの発表があったから、Blu-rayに手を出さなかった俺に死角は無かった!
と思っていた
(´・ω・`)
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:35:09.08 ID:kd3wKPrO
「パソコンって毎日充電しなきゃいけない時代があったんだって」
「えぇ、マジでぇ。毎日充電とか使えねー」
「俺らの爺さんの時代は『10時間持つバッテリー』とかw 神扱いw」
「お笑いだな」
そうやって、この時代のノートパソコンやタブレットをバカにする連中が現れるんだろうな。
太陽電池の発電効率を上げるか
それとも
太陽電池の発電量の中で動かすか
どっちのほうが実用化早い?
ディスプレイや記録媒体は今まで通り電気大食いというオチww
だと思うよ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:59:22.78 ID:ckZWdrxh
今のソーラー電卓くらいの感じでノーパソが使えるようになる
原発なんかよりこういうのに補助金を出すべき。
コンピュータはプロセッサてわけじゃないんだよな
電子部品の40%は電気代
商品化するまで一般人が目にする情報源にのせないでくれ
電力低減で発熱も抑えられるなら
それなりに効果は期待できる
製品化のコストがどうなるか
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:24:57.71 ID:blKs6w0Q
東芝のアルコール燃料電池の話はどうなったんだろうか?
航空機内で火災や爆発の危険があるというような理由で発売やめたのかな?
東大は技術は一流、製品作りは素人というイメージ。
何年後にPCの進化に貢献する事になるかね
>>6 当たり前やん。
昔の携帯の大きさに爆笑できるんだから
昔の携帯って小さかったよな。
重さもiPhoneの半分程度。
なんでここまで肥大化してしまったんだろうか。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 05:06:33.49 ID:1I/0AaYK
笑い事じゃないだろ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:14:21.89 ID:E4hfFYt0
カイロの事だろな
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 02:06:01.51 ID:qbcjvL8L
ワンセグ携帯とか、かなりの衝撃だったわ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 02:34:54.31 ID:qBL09pID
製品化するならintelを木っ端微塵にするチャンス!!
そこの素子を節電しても
いまのPCの原電に変化なし
動作クロック変化なし
他の部分が熱くなるので今の所無意味
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:23:42.02 ID:42OiRuiv
集積化できないならゴミ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:59:18.78 ID:IWv1h8aZ
消費電力は同じにしかならんだろうな
キモは電荷の電位差なので
電位差を高い状態で少な電子量で計算する。
ワットで同じにしかならん気がするな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:05:43.75 ID:IWv1h8aZ
>>18がshoulderphonの時代。
>>19が情弱で根底から間違ってる世代だな。
iPhoneはPDAに電話機能を含んだもので
携帯として比較して意味がない。
電話機ならストラップフォンの32gが最軽量
shoulderphonなら3キロ弱
亜未来技術
理論上は可能で、技術的にも実証はできているが
コスト面や時間的制約、関連技術の併行向上の困難さ等
から普及させるのに現実的でない苦労が伴うのが明らかで、
当面の間実用化されないと思われる技術の総称
現行技術 以上、 未来技術以下
さらに近未来技術よりやっぱり下
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 04:18:10.85 ID:4tvvGJKD
静電気で即壊れそうだな雷なったら使い物にならいとか
問題でそうだな地磁気の影響でも計算ミスしそうだな
技術発展
@理論化 理論的に可能となる
A技術化 技術的に可能となる
B実用化 商用実用化される
C普及化 それなりの金持ちの手に届く
D標準化 そこかしこで見かけられる
E安価化 貧乏人、ワープアでも手にできる
F無料化 最後の目標。実現しても維持するのは困難
技術衰退
@有料化 ただで使えたものが金を取られるようになるレベル
A高額化 貧乏人には手が出なくなるレベル
B貴重化 相当金持ちでないと手放すレベル
C継承化 技術が失われる間近なレベル
D文献化 実用技術としては絶滅し、記録に残るのみとなる
E伝説化 本当にあったのかどうか、再現できず
F─── もはやどこにも痕跡はなく、概念も失われた
核融合のような夢の技術なんだろう。 今世紀中に実現できていればいいね。
金がないからできない技術というのは
金があってもできない。
1兆円あっても実現しないよ。この手の技術は。
金をつぎこめばつぎこむほど、
金だけ目当てにダニが群がってくるだけ。
挙句の果てにはダニ同志で責任のなすり合いをして
何か問題が発生すれば後世に禍根を残す大惨事
もんじゅとか もんじゅとか もんじゅとか
その手のダニは搾取する事が当たり前の事だと思って、手放さないからな。
その手のダニに占領されたシステムは、システムの破壊でも無い限り、もう二度と正常化しない。
もんじゅは大事になる前に破壊されたけど、日本はどうなることか。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 11:33:33.25 ID:amToqK88
プルトニウムを使った原子力電池なら、電源供給は数十年は確実。
機械的な動作部分はなくて、α線、ベータ線を使って一種の
太陽電池発電と同様の原理で作動するため、暗闇でも使えて
長寿命。廃熱と放射線防御は必要。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:16:43.75 ID:YyKmnj0e
電力会社は発狂するなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>16 売っても儲からないからヤメた
ヤメたというより数量限定だった
どうせ製品化できないだろ
テレビで見る最新治療並みに床喜びする奴がいるので
こういうむ無責任な発表は避けるべき
w
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:43:38.97 ID:M4TethQn
CPUなどの消費電力を減らすだけなら、簡単だろう。
しかしその結果計算速度がさがって、それに対応して
ある一定の計算量をこなすための時間が伸びて、
消費電力x消費時間=消費エネルギーは同じかもしかすると
リークが一定にあればそれだけ増えるかもしれないよ。
ハードディスクも消費電力を減らすのなら、ゆっくり円盤を
回し、シークもゆっくりにするとかいろいろやりかたはある。
w
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 19:31:18.33 ID:ukJWFzZ3
>>41 HDD内部にヘリウムを注入するぐらいなら、真空にしたほうがいいな
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:06:09.71 ID:6Vq2Fe28
ペラペラの紙テレビなんて十年前からテレビで放送されてたのに、
一向に商品化されないし
>>1 こんなの価値ないよ
製品化してから声あげろよ
マイクロウェーブ発電ってどうなったんだろう
最終的には宇宙太陽光発電が主流になる
そうなれば携帯端末も宇宙からの送電でバッテリーレスも可能かも分からん(多分無理