デファクトスタンダードへの道を突き進むCUDA IBMやGoogleも陣営に加わる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
IBM、Google、NVIDIAら、データセンター向けOpenPOWERコンソーシアムを設立

米Google、米IBM、米Mellanox、米NVIDIA、米Tyanの5社は6日(現地時間)、「OpenPOWERコンソーシアム」を設立する計画を発表した。

同コンソーシアムは、IBMのPOWERアーキテクチャに基づくデータセンターエコシステムの確立を目的とするもの。

POWERのIPライセンスを他社に供与するとともに、初めてPOWERベースのハードウェア/ソフトウェアをオープンな開発コミュニティに提供。

また、POWERファームウェアのオープンソースなども公開するほか、NVIDIAが入っていることから分かるように、POWERとCUDA GPUの統合システムも開発していく。

コンソーシアムはオープンなもので、希望する団体/企業の参加を募っている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130807_610666.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:hET1Dpvj
OpenCLに喰われるのかそれとも
ATIが干されるのかだな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:melmGpwX
HSA陣営にはQualcommとSamsungががいるんだぜ
なめんなよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
AMDが加わったらデファクトって吹いてもいいんじゃない?w
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:gz3dUYbz
>3-4
不安要素しかない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
Samsungのtizanはどうなったんw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
CentOSのレポジトリがあれば
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:4TxO+0+5
AMD終わった
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
【AMD涙目】デファクトスタンダードへの道を突き進むCUDA・・IBMやGoogleも陣営に加わる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1375883942/

嫌儲の丸パクリかよ少しは工夫しろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Gr/k35F3
AMDがCUDAに対応すればすっきりするんだがな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
CUDA自体がクローズドだから無理なんじゃない
それともこの件でCUDAもオープン化すんの?まさかね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20111221009/

CUDAコンパイラのオープン化については,「何が起こるか我々にも分からない。
もっといいコンパイラが開発されるかもしれないし,Javaフロントエンドが作られるかもしれない。
AMD製GPUや他社製プロセッサ向けのバックエンドが作られるかもしれない。
いずれにしてもGPUをめぐるエコシステムの拡大に繋がるだろう」とGupta氏が語っていたのが印象的だった。

 つまり,NVIDIAは,他社製品でCUDAが使えるようになる可能性よりも,エコシステムの拡大を重要視したというわけだ。
 OpenACCのスタンスにもいえることだが,従来NVIDIAがとっていた囲い込みに近い戦略から,
オープンな方向へと大きく舵を切ったような印象である。GPUコンピューティングに対する
NVIDIAの自信の表れと言ってもいいのかもしれない。

 さまざまなプラットフォームでCUDAが使えるようになれば,ゲームに採用される可能性も出てくるわけで,
ゲーマーにもあながち無関係な話ではないのかもしれない。CUDAの今後の展開は注目しておきたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
http://www.4gamer.net/games/076/G007660/20111214033/
NVIDIA,CUDA 4.1をリリース。CUDAコンパイラのソースコード公開も

また,NVIDIAは同時に,「CUDAプラットフォームのオープン化」を明言し,
LLVMベースとなるCUDAコンパイラのソースコードを研究者やツールベンダーに公開している。

要するに,NVIDIAのGPUでしか利用できなかったCUDA環境が,
ほかのCPUやGPUに広がっていく可能性が出てきたのだ。
たとえば,CPUや,それこそRadeonなどの他社製GPUでもCUDAを利用できる可能性が出てきたわけで,
CUDAの標準化をさらに推し進める起爆剤となり得るのである。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:4D7Y9shH
>>11
なにいってんだこいつ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
CUDAのGPUエンコは画質が悪い
QSVの方がまだマシ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:FeU0JmdN
OpenCLとCUDAってコード書きやすいのはどっちなの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
>>13
2011年の記事か。そこで可能性として挙げられている内容は現在
OpenCLで実現されているわけだが、CUDAはどこまで進んでいるんだろう。
CUDAがIntel CPUとモバイルプロセッサとFPGAで動くなら使ってみたいが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:MpfDsox6
IBMとNVIDIAが作ったサーバーをグーグルが採用するのが確定してるってことか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
ニュースが読めてない奴多過ぎだ。
IBMはPOWERプロセッサをベースとした互換機市場を作りたいのだよ。

Googleは世界有数のデータセンターを運用している。ハードの選択肢にIntel以外のプラットフォームがあった方が良いので参加。
NvidiaはTesraのベースシステムにIntel以外の選択肢があった方が良いので参加、という事だ。

CPUとGPUを統合するという話でもないし、GoogleがCUDAを採用するという話でもない。
POWERベースのハード・ソフトを誰でも作れる様に情報公開するからいろいろやってね、というお話。

要はXeonの代わりにPower使ってよ、オープンにするからさっていうIBMからのお願いにgoogleとnvidia、etcがのった状態。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???
なるほど、CHRPみたいなもんか
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:pyi30K1p
>>19
それくらいみんなわかった上で話してるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:0CdvpIvR
PhotoshopはCUDAよりOpenCLに対応してるみたいだよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
AdobeはopenCLに力入れてるね、Premiere ProもopenCL対応したし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
x264もOpenCLだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
LibreOfficeもCalcをopenCLで作りなおしてるみたいね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:SNbtCSAZ
CUDAのどこがデファクトスタンダードなんだよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
openclだとintelのGPUが速いし
最も普及してるからな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
HTML5もwebCLつこてるし
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
つまりCUDAがデファクトスタンダードってことか(棒)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
nvが欲しがってたデータセンタに入れたのは大きいね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
設立する計画を発表しただけで入れたことになる便利な世の中
ものはいつできんだろうね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
別に新たなプロセッサ作ることは無いんだよ?

googleにnv(さらに前はcray)のsteve scottが移ったから
google側は既にデータセンタ作成に動いている
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
tegra4の遅れが響いてるなぁ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611075.html
NVIDIA、GPU事業は好調も2014年度第2四半期は減収減益に

同四半期は、データセンター向けのGRID仮想グラフィックスの出荷開始などもあり、GPU事業が好調で、4四半期連続で利益を更新。
一方、モバイル向けのTegraの業績については、Tegra 4搭載のゲーミングAndroid端末「SHIELD」の米国外への出荷や、
Kepler GPUコア内蔵の次世代Tegra「Project Logan」のサンプル出荷開始などにより、
下半期は巻き返しを狙うと述べるに留まっている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wEV0USks
NVIDIAはHPCで生きていくしかないのか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
amdはどこにも居場所がなくなるし
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
デファクトスタンダードでも他社への牽制は豆にこなすGF信者w
いや、CUDA信者かね?w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
そもそもgpgpuなんて一般用途じゃ使い道がない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
スパコン分野じゃcudaが普及
いやcudaしかない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ま、結局パンピーには無縁だよなw
狭い狭い範囲で御山の大将気取って株主を騙してるのw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
そうopenclもhsaは一般人には全く関係ない
そもそもC++AMPはVS2012で標準サポートされwin8で使えるはずなんだが
だれも知らんだろw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>40
技術とはそういうものだ。

一部の技術者が、技術を使って
それを一般ユーザーは知らずに使う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
いいや
C++AMDつかったソフトは全くないよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
x264で使えるOpenCLはCUDAより身近だと思うけどねw
……現時点での効果は微妙の一言に尽きるがw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
エンコで身近なのはQSVやnvencだなぁ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>35
nvは車載向けにも広まってるけど
amdはどうすんだろうね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>45
航空機(軍事含)にAPU載せる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
目指してるだけ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:DZSUp1gS
>>36
GFってグローバルファウンドリーズのこと?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
あ、既にGeForceよりもGlobalFoundriesのほうが認知度高かったんだ……NVIDIAマジヤバじゃね?w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:Q9LY/ja6
NVIDIAの時代キタコレ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
OpenCLは後付けの標準規格だから、
全然違うハードの差分を吸収することができず、
僅かな共通点だけしか使えなかったんじゃないかな?
残りをソフトでエミュレートじゃ性能出ないし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
具体的に
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
ものに合わせて規格を作ったのでは、参入が促されない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
ぜんぜん違うってのがどの程度のものを指しているのかわからんが、
少なくともGPUとIntel CPUの違い程度なら吸収できてるな。
一部のハードでしかサポートされない機能なんかはオプション機構で
カバーされるし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>52
>全然違うハードの差分を吸収することができず

これを吸収しようとしてるのがANDのHSAでしょ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:SxsNzHMo
>>52
CUDAの悪口はよせ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>56
むり
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???
古きよきアメ車のことかと
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>16
cudaのが既存のソースを移植するのは楽
openclはソースがキモくなる
マカーが好きそう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
マカをマカーって書くのは一人だけw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 01:55:12.24 ID:???
>>19
>IBMはPOWERプロセッサをベースとした互換機市場を作りたい

デスクトップPCがオワコンなのに100年経ってもムリwww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 02:03:38.17 ID:???
>>62
デスクトップPCが無くなれば人々はインターネットを使わなくなり、世界中でやり取りされるデータ量は激減するとな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:05:44.83 ID:???
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 23:22:53.89 ID:Gj9cA9gy
HPCではCUDAかもしれんが一般用途ではOpenCLだよな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:08:34.98 ID:???
「iPhone 5s」アプリクラッシュ率、5/5cの2倍も高いことが判明

AppleInsiderは11日、iPhone 5sのアプリクラッシュ率が5/5cに比べて
2倍も高いことが明らかになったと報じました。

iPhone 5/5cのアプリクラッシュ率は1%未満なのに対し、5sのクラッシュ率は2%に達し、
2倍以上高かったそうです。

原因としては、6月の時点で32bit版のiOS 7は開発者向けに配布されていたのに対し、
64bit版のiOS 7はA7プロセッサを搭載したiPhone 5sの発売まで、開発者が先立って
テストできなかった点が挙げられるとのこと。

なお複数のiPhone 5sユーザーはWindowsで見られる「ブルースクリーン再起動」を
iPhone 5sで経験したと報告しています。

http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/iphone-5s55c2.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:38:15.29 ID:???
>>62
PowerPCベースなら業務用のクリエイティブな用途だからデスクトップPCが主力だろ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:49:14.39 ID:???
>>67
どこにPowerPCがのった業務用のクリエイティブな用途のデスクトップPCを欲しがるバカがいるんだ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 19:47:07.17 ID:???
w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 13:51:24.33 ID:ZsH61xgI
OpenACCではダメなん?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:13:27.38 ID:???
なんかN社のARMがいらないような気がしてきた。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:34:49.75 ID:???
w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:23:11.91 ID:???
w
74名無しさん@お腹いっぱい。
わらら