■64bit Windowsはゴミ、「Firefox」の開発を中止 2スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
548名無しさん@お腹いっぱい。
>>1
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Firefoxがゴミになる日が近いな!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
Appleは8bit=>16bit=>32bit=>64bitとデバイスドライバ追加だけで乗り切ってるのに(昔、ハイブリッド版はあったが)
Microsoftは(個人向け+法人向け+教育向け+特定分野向け)×ベンダー向け×9種類のエディション×各国語版×修正版

恐ろしい数のOSが存在する。日本のドザ向けだけで9種類。
しかもフリーや商用ソフトを買収しまくって進化する、いつも先手のMacに対抗しなきゃならん。

ヘタにハードを買い換えるよりネット用にLinux、
スタンドアロンNT4かXPsp2あたりを使いつづけるほうが得策なんでない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
Appleだとユーザーやデベロッパーが涙を飲むような場面だって乗り越えられるんだよな
企業体力が段違いだから
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
Macはエロゲが動かないからパス
リッピングやTS抜きもよーわからんし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
エロゲヲタ推奨のOSがWindowsってわけでwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
Macだと複数のWindowsをアプリとして立ち上げられる。
マルチディスプレイで6つのエロゲを同時進行できる。
仮想環境だから古いOSでしか動かないエロゲもWindows含めて丸ごとバックアップできる。
よってMacOSを推奨する。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
Macに掛かればWindowsもただのアプリランチャーだということがよくわかるww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
ドザァw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:???
Firefoxもうアップデート北
どうなってんだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
ハーフbit土挫age
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:f49lvUx3
>>548
もうアンインストール
・・・FirefoxとかGeckoゴミ箱行きだよ
560グーグル粘着勘違い朝鮮猿用:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???
win8で128bitが出るなんて糞みたいなデマに騙された  勘違い激しすぎる  哀れな32bit豚
32bitにこだわる理由がエロゲーが出来ないからってだけwwwwww
それ以外何も理由付けれない池沼猿 仮想化は否定するくせにRAMディスクなんて面倒臭い物は肯定する間抜けぶり
知能が低すぎて仮想化使えないんだろうなwwww
「お、おで」なんてリアルでドモリのデブヲタ以外考えもつかないだろwwww
CPUが860とか貧乏すぎにもほどがあるwww
貧乏な上に引きこもり不細工童貞デブでエロゲーでオナニーばっかりしてるイカ臭いごみ猿野郎wwww
必死チェッカーばっか使ってんじゃねぇよ粘着ストーカーデブwwww
オナニーのし過ぎで脳に蛆でも湧いてるんだろうなwwww



エロゲー出来ない以外の理由つけてみろよ勘違いデブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ノート煽り厨が俺だと思い込むほど頭が弱い臭すぎるオナニーデブwwwwwwwww
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:27:28.33 ID:GseEJiXL
スピードテスト
//userscripts.org/scripts/show/93237
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:33:16.90 ID:???
Firefox15とSeaMonkey2遅ぇぇぇぇぇゴミだわ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:50:27.49 ID:???
Firefox15で3秒遅れって、月にサーバーあるのかよ?
//www.youtube.com/watch?v=YaSqgCs0bgs
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:57:35.02 ID:???
Firefoxって素晴らしく遅いんですね!
・・・アンインストールしておきます。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:00:13.97 ID:GseEJiXL
FirefoxってIBMの有志が参加してから、
更に遅くなったようだな。IBMもゴミなのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:02:43.17 ID:???
そしたら、技術力も同等に
IBMのワークステーションも
遅いんじゃないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:13:57.65 ID:???
32ビット版は、メモリー足りなさすぎて
複数のHD動画とかスムーズに扱えないからなー
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:32:08.82 ID:???
>>1
64ビット化阻止・・・IBM陰謀説浮上
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:57:44.27 ID:???
ドザ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:38:48.14 ID:???
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:14:11.77 ID:???
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:15:36.86 ID:???
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:09:42.48 ID:VAvqmkrJ
どう考えてもFirefoxゴミだわ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:28:41.89 ID:???
でもタブの操作性なんかを考えるとFirefoxに頼らざるを得ないんだな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:41:39.72 ID:???
まだしばらく32ビットの時代が続くのか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 09:26:25.48 ID:YyDeCBQ6
ああ、Windows限定の話だけどねw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 07:52:16.71 ID:???
Appleはスマホも64bitか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:40:44.53 ID:???
ARMはRISC CPUとしてはレジスタが16本と少なく
64bit化で命令セットアーキテクチャが一新されるから
64bit化で高速化する
特に、VFPとNEONが必須になることの効果は大きいな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:33:32.38 ID:???
>>1
これよんで、なんでWindows叩きになるのかわからんわ

冷静に記事を読めよ

これって自分とこの開発者が糞なんですって自ら言ってるだけじゃね
・64ビット版Firefoxはたびたびクラッシュ
・安定化を担当するチームは、32ビット版と64ビット版のクラッシュレポートを見分けるのが難しい

とかとか、ないわぁ 他の64ビットアプリは安定してるのに何故できないのか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:46:47.97 ID:???
>>579
Windows版に比べ開発リソースが潤沢とは思えないMac版はとっくの昔に
64bit化されてるのはなぜですか?
Windows版だけ64bit化は諦めモードなんですが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 09:58:07.60 ID:???
一番大きかったのはクラッシュレポートの扱いが手間だってことなんだろ?
Mac版64bitからのクラッシュレポートは皆無だったんだろうさ
マカーにとっては、オープンソースなんて一方的に利用するだけ存在なんだから送らんよな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 11:54:51.97 ID:???
単一仕様のハードのMacと、Windowsのように乱立するハードとの扱いの違いじゃないかね

まぁ、記事読んで思うのは、すでにリリースされてる64ビット版のクラッシュレポートが
32ビット版と同じアプリのものとして受信されちゃってて
区別がつかねーからもう無理だ って風に読めるんだが

間違って一緒になっちゃって更新したくても、更新しないユーザーがいて
どうしようもないから、なかったことにしよう

って事じゃねーの
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 11:56:04.04 ID:???
64ビット版を作ったチームがアホだったって事じゃね

届くエラーがすべて32ビットチームに送られてグチャグチャになってる感じ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:30:42.19 ID:???
Windows版だけ64bit版が出せなかったりお試し版になってるのはFirefoxだけじゃないから。
VLCも同じ様な状況。アプリの多くを64bitに移植できないのはWindows特有の現象。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:43:48.48 ID:???
GOM Playerなんて、64bitどころか32bit版すら用意されてないOSがあるな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:46:07.53 ID:???
多くのUNIXやLinux、Macの64bit環境ではLP64を採用しているが
WindowsはLLP64なのが影響してるのでは?
C/C++でlong型のbit長がLP64だと64bit、LLP64だと32bitになるからね
         LLP64     LP64
short      16bit      16bit
int        32bit      32bit
long       32bit      64bit
long long    64bit      64bit
ポインタ    64bit      64bit

Microsoftはヘッダーファイルでポインタと同じbit長の型として
INT_PTR型やLONG_PTR型を定義してるが
これはWindows専用アプリだけでの話
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 10:19:39.89 ID:???
バカドザはコンパイラの64bitスイッチ入れるだけで64bitコードがビルドできると
思っている池沼たちだからwwwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 17:06:49.10 ID:???
半分返しw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:45:23.81 ID:???
Macの場合:大半のプロセスが(64ビット)
Winの場合:大半のプロセスが*32

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:57:17.57 ID:???
Winの場合:32bit時代のソフトがほとんど動く
Macの場合:32bit時代のソフトがほとんど動かない

OSってなんだっけ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:12:06.86 ID:???
過去を振り返るだけの古びたOS

だから未だにアプリの64bit化が進まないww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 05:42:12.20 ID:???
ソフト資産を切り捨てる池沼専用のゴミOSそれがMac
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:40:17.19 ID:???
>>591
わかるけど

ぶっちゃけ、ブラウザで64ビット化は必要ないよね

必要ある理由ってある? ないよね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 00:44:39.89 ID:???
典型的な32bit厨現るwwwww
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:55:47.44 ID:???
んだよ
誰もブラウザで64ビット化が必要な理由を書けないのか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:36:33.80 ID:xqiOF/2/
【不買運動】NTTドコモは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

NTTドコモは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女性のみの状態に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
http://www.youtube.com/watch?v=exEYnPHLrko&feature=channel&list=UL


NTTドコモユーザーであれば解約することと共に、
男性の人権を毀損したこの企業の製品・サービスに対して不買を心がけと情報拡散をしましょう!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:13:30.93 ID:Mi8dIi5w
64bitで動いてるosで32bitの互換モード甘んじて
それでいいと思ってる時点で終わってる。
普通に動かせば64bitの方が効率的ですがね
Windowsは糞だから32bitで終わってる。
64bit化しようというモチベーションがないと
前に進まない、もう後ろ向きのOSだから
前に進むタイプよりは時代に合わせて消えていくタイプになっている。
Windowsで求められてる機能は、過去のWindowsのソフトを動かす機能の
方が重要になってる。今のプログラムではない。

関連のプログラム全体で
Macの仕組みがうまく出来過ぎていただけですよ。
昔から異なるコードを渡り歩いていたためにその辺のノウハウが
かなりしっかりして作られていたので仕方ないですよね。
もうOSのレベルじゃ10年先くらい行ってるので
Windowsは追随できないだろ。ドザが吠えそうだけど
先ずは買え。買えばもう追いつくのは不可能だと分かるよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:22:01.08 ID:???
なるほど
だからMacはWindowsと違って、32bitをちょこちょこ拡張しただけの64bit命令にしか対応できなかったんですね
よく分かりました
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:22:25.16 ID:Mi8dIi5w
プログラムの扱いにしても時代が変わった気がするね。
社会構造も合わせて変る事にWindowsもAndroidも付いていけてない。
作りっぱなしで時代から、必要に合わせてweb含めてタイムリー修正されるのが
望まれる時代にシフトしてる。
利用者からすると常に修正されるのはバグが治ったりメリットが大きいが
仕事でプログラムを作ってる方からすると無駄なコストでしかない感覚なのだろう。

Windowsが時代遅れになる理由は、作りっ放し体質が
更新されないプログラムにつながり、
延いては64bit化できなかった直接の理由になっている。

Windowsはこのまま32bitのまま緩やかに消えていく運命かと思う。
もし転換するなら既存のWindowsモードは残した状態で
別規格のOSを作ってその中に保守機能としてWindowsを入れるのが理想だろう。

Macの仮想環境でWindowsソフトを動かすように、
同じように別新しい仕組みを作って動かせばきっと新しい時代にシフトできるだろうよ。
どうせ32bitなんだから3GB程度割り当てりゃいいださ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:28:04.00 ID:Mi8dIi5w
>>598
Macはいいだよ。うまくってるから
うまくいってないWindowsをどうすべきかを考える必要がある。
個人ではできる限界はあると思うがな。
ハーフビットはほざいてもハーフビットなんだよ。
そこから次に買われるかが正念場なんだろ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:28:42.26 ID:Mi8dIi5w
○変れるかが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:35:38.60 ID:???
64bitWindows上で32bitアプリを動かすより、Mac上でWindowsアプリを動かすほうが効率いいなんてすごい
さすが未来のスタートレックからやってきたスーパーコンピューターなんだなあって思いました
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:57:31.43 ID:Mi8dIi5w
>>602
シングルウィンドウのWindowsよりは効率はいいですよ。
Windowsは過去のOSなので常用してるわけでもなくランチャー代わりだ
あえてi7を使っているせいか、速度低下はほとんどない。
すべてUSB3.0ポートだが仮想環境でも問題が出ていない。

言いたい事はWindowsが10年前から変ってないしよくもなってない。
OSとプログラムの方がハードの足を引っ張るような時代になってる。
マザボのUSBポートはすべてUSB3.0にならないのはなぜか?
そんなWindowsに疑問は起きないのか?そこに気付いてほしいのだが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:25:02.46 ID:???
>>602
ウィルス対策で流行ったな。感染してもバーチャルマシンで即復帰出来るからって
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:12:06.66 ID:???
>>603
その疑問をあえて提起するのなら
その疑問についてきっちり答えもあるんだろうか
ただ分かりにくく話をこじらせてるだけに見えるが
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:21:06.35 ID:???
>>599
その話は何か間違えてるね。

>Windowsが時代遅れになる理由は、作りっ放し体質が
>更新されないプログラムにつながり、
>延いては64bit化できなかった直接の理由になっている。

これってOSのアップグレードで過去のアプリケーション使えなくする事でAppleはアプリケーションの更新を促したとでも言いたのだろうか
サポートする体力がない サポートする気がなかったというのが世の中の見方だと思う
それをどうにかして作りっぱなしと言いたいのだろうか

Firefoxの場合、64bit化できなかったとは一言も書いてないよね
単純にエラーレポートがごっちゃになってわけわからなくなったから辞めるわ  ってだけ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:07:38.45 ID:???
ドザw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:42:50.01 ID:???
>>607
でー、64bitに対応しているフォトショップとか映像編集とかのソフトもWindows版が先にでてるんだよね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:24:36.81 ID:???
>>608
それ、CocoaとCarbonの問題であって
64bitの問題でない
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:46:18.48 ID:???
MacのAPIが総64bit化できない欠陥を抱えてたってだけですね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:15:27.56 ID:???
本当はCarbonも64bit化できたのだが
Jobsの鶴の一声でCocoa一本化

その結果遠回りしたがWindowsより64bit化が
進展したのだけは確か
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:39:59.75 ID:OyCsq9QT
>>606
Windowsは64bitにするだけの価値がないだけ
中止の理由
・多くのプラグインが64ビット版Windowsでは動かない
・利用可能なものも、WindowProcのフッキングなどを実装していないため、正しく動作しない恐れがある
・64ビット版Windowsユーザからクラッシュレポートが届いているが、ほかに手を取られているため優先度が低い
・優先度が低くて二等品のような扱いで、ユーザの不満がたまる
・安定化チームによる優先順位付け作業でも、32ビット版と64ビット版のクラッシュ統計は容易に区別できないのでいらだちの原因になっている
やった所で動かないブラウザになるだけ。
Windowsはソフトが出来た時点ブロジェクとが終了する
その後が継続しない。
そんな環境でだれも64bit化が進むわけがない。
もう過去の環境なんだよ。
少なくともこれからの環境ではない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:38:37.48 ID:???
ほんとWindowsってどうしようもないな
元々が三流品だったのなら、二流品に見られることだって怖くないのに
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:27:30.03 ID:???
で、ブラウザを64ビット化すると良い利点について誰か答えてよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:28:19.06 ID:jKM6tu5z
BF4 64bit版のみリリースだってよ

Mac版の予定なし
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:23:04.96 ID:???
ゲームヲタの自慢乙wwwwwwwwwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:21:16.57 ID:???
ゲーヲタやデザインヲタがドヤ顔で語るのがWindows()
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 14:19:44.10 ID:???
んなこたどうでもいいんだよ

これがWindowsの実力
http://www.youtube.com/watch?v=wr6iSV8xUXE
他のハードでこれだけのものが動くか?

同じハードを積んでも他のOSでは動かせない。
Windowsだけの特権。ここまでハードウェアを活かせる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:08:21.93 ID:???
いやっそれwwWindowsの特権じゃナいからww

×これがWindowsの実力
○これが高性能PCの実力
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:23:49.64 ID:???
高性能PCの性能を引き出せるのがWindowsだろ
Linuxじゃ無理だし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 01:57:44.04 ID:???
同じWindowsPCでもセロリンPCじゃ意味ないダロ
だからWindowsは高性能と言う主張は間違い
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 04:21:23.68 ID:???
Windowsが本当に高性能PCの性能を十分に引き出せるんだったら
AMDがわざわざMantleなんて開発したりはしないようにも思うけどねぇ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 13:55:42.45 ID:???
Windowsが高性能だってwwwww
ミッションクリティカルな世界じゃ
Linuxの敵でない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:21:32.81 ID:???
>>623
7年前の知識で止まってる感じだね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:26:20.04 ID:???
ミッション・クリティカルねぇ
お金をかけたくなくて無料のサーバーを使いたい人たちにはそうだろうね

実際の業務ではどうかっていうと、例えば国内の銀行システムは、2007年くらいからWindowsに完全移行してるよ
ATMから基幹業務、ネットワーク化された勘定系の処理までね
証券系もそう、東証とかもWindows使ってる
NASDAQとかもね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:17:52.92 ID:???
Unixは使うけどLinuxは使わないなぁ。
そして、結局Unix技術者(結果的にLinuxの技術者も)は
Windows技術者より単価がたけぇので
ランニングコストはWindowsの方が安くなったりするんだよね…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 06:19:12.96 ID:???
>高性能PCの性能を引き出せるのがWindowsだろ

スパコンの性能を引き出せるのがLinuxだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:44:40.14 ID:???
そのLinuxを操作するのはWindowsだろ
つまり
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:37:08.01 ID:???
>>628
おまい面白い娘と言うなwwwwwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:51:22.02 ID:KkCpFdPU
実際、32bitのFirefoxで足りてるもんなw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:47:44.86 ID:???
そんな土挫wwたちにWaterFox

http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/31/waterfox64/index.html
64ビットブラウザ「Waterfox」を使おう!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 03:06:51.91 ID:???
 


マルエツドザ
http://www.youtube.com/watch?v=hQNtLichn1Y


 
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:49:03.15 ID:???
今時32bitのブラウザ〜wwww
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:15:16.14 ID:???
http://gyazo.com/78776320c4e2c3ff70becb87aab61d15
俺のWindowsには、64bitブラウザだけバンドルされてるよ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:45:43.92 ID:???
情弱専用のIE自慢する信者wwwwwwwwww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:34:06.16 ID:???
こいつ、IEも使いこなせないんだろうな
Liveも使いこなせてなさそう

ブラウザに機能追加して?
あほらし、IEからLive使ってりゃ全て一発でOKなのにさ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 07:57:14.75 ID:???
タブの使い勝手からFirefoxの方に軍配
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:28:12.94 ID:???
タブの使い勝手?
タブで開いたページを管理してるのかい?
なんつーか時代遅れじゃないか

Firefoxでページ開きすぎて糞重いんすっていう奴を見たことある

なにはともあれおそらく文化の違いだろうなー
IEの場合、お気に入りバーで管理する、お気に入りバーの使い勝手はIEに軍配だしな


従来のようにタブでページを管理、ページを消したら履歴から辿るしかない=Firefox
お気に入りバーで管理、ページを間違って閉じても永遠に残るので後から参照、整理できる=IE
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:58:20.30 ID:DVc/7RUi
>>638
Firefoxは32bitOSだと重くなったりブラウザが落ちたりするね。
64bit版のFirefoxだけど20個くらい開いても平気だけどな。
遅い原因はOSが駄目な部分とCPUがしょぼいとかがある。
スレッドを増やしているだけなのでプロセッサがしょぼいと
速度が遅い。

IEでウィンドウを開く奴ってそうそういないだろ

ページを消したらcommand+Shift+Tかctrl+Shift+Tだろ

IEはMac版のsafariのデザインを間違ってコピーした結果、
タブを開くとアドレス表示が分けワカメになる問題があるよね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:06:58.28 ID:DVc/7RUi
>>631
珍しいね、Macならプラグインた対応してないとかぼろくそに叩くのに
プラグインがろくに対応してなのに

問題なのは幾ら待ってもWindowsはプラグインが対応しない所なのさ
それが32bit機になってる直接の理由でもある。

>>634
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20130312_591297.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:02:30.60 ID:???
ところでMacの64bit自慢の人は知ってるのかな
ジークベンチでスコアが低いOSXってやべぇ、ハードちゃんと叩けてないじゃんって思ったわ

最適化前の64-bit Windows 8 RTMを
MacBook Pro (2.9GHz Core i7 with 8GB RAM)で比較した結果

起動時間:勝者Windows(26.9秒 19.6秒)
終了時間:勝者OSX(5.5秒 11.9秒)
CDリッピング:勝者OSX(3:42秒 3:47秒)
ジークベンチ 2.2 64-bit スコア:勝者Windows(8706 10068)
ジークベンチ 2.2 64-bit スコア:勝者OSX(7918 7549)
SunSpider Firefox15で比較:勝者Windows(167秒 158秒)
SunSpiderをSafariとIE10で比較:勝者Windows(156秒 105秒)

ソース
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2409967,00.asp


言っとくけどなCDリッピングはえーぞwwwwwww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 13:04:53.62 ID:???
ジークベンチ 2.2 64-bit スコア:勝者Windows(8706 10068)
ジークベンチ 2.2 32-bit スコア:勝者OSX(7918 7549)

ああ、ジークベンチのところミスったわ

あとリストに載せなかったベンチ結果は、javascriptなので両方のブラウザで完璧に動く、Sunspiderだけ載せたわ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:22:34.55 ID:???
今時CDリッピングとかwwww
土挫は何年前にいるわけwwww
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:37:36.24 ID:DVc/7RUi
>>643
ぼけ老人の昔話みたいな状態になっているのは確かだな。
最近のは全然覚えていないがかなり昔だと鮮明に覚えている。
その昔の情報と比較してホルホルしてるのは見た目でも痛すぎる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 14:51:12.86 ID:???
CDなんてもう何年も買ってないわ
レコード屋(死語)に通ってるのは土挫だけ??
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 15:06:03.51 ID:???
OSXが勝てる分野を必死に否定しようとしているな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:01:11.74 ID:???
さすがOSX
CDリッピング:勝者OSX(3:42秒 3:47秒)
はえええええええw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:24:17.54 ID:DVc/7RUi
仮想だと2台同時にできるぞw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:55:55.09 ID:???
Appleが潰れたら確実にiTuneで買った音楽ファイルは、再ダウンロードできなくなる。
そうなれはCDをリッピングしている奴の大勝利
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:17:13.62 ID:DVc/7RUi
>>649
Apple潰れる前にMicrosoftの方が潰れるよ。
そうなるとubuntuに切り替えてリッピングするのだろうか?
現時点はそういう感じである。
http://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking/2013/09.htm
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:22:54.61 ID:???
>>650
Microsoftは潰れないよ
OSとかオフィスだけ作ってるわけじゃないんだよ
システムからソフトまで提供する

名前を伏せて他社のソフトとして販売する場合もある
もともとデベロッパなんだから当たり前っちゃ当たり前だが

軍需企業でもある
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:23:56.09 ID:DVc/7RUi
>>651
その辺のソフトは大部分不要になる。
サーバーとタブみたいな部分に大部分置き換わるだろうよ。
コスト的に見ても
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:24:13.74 ID:???
日本でも日立みたいな企業があるだろ
家電屋と思いきや軍事関係からインフラ整備をしてる

家電の売上は4%ない
で、Microsoftのアジア最大の取引相手の一つが日立
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:27:52.84 ID:???
>>652
そのサーバーとタブみたいな部分って、真空管制御だったりするのかい?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:50:06.64 ID:???
>システムからソフトまで提供する
後はIBMかDELLあたりが何とかしてくれるから
安心してMSはつぶれればいい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:52:28.96 ID:???
そして今度はIBMやDELLが潰れるのか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:03:27.16 ID:DVc/7RUi
IBMはコンサル屋さんなのピンハネすればいいだけなので

DELLは収益悪化してますな
>>656
http://japan.cnet.com/news/business/35032176/
レノボ:PC出荷台数がHPを超えて世界第1位となる
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130711-00010009-cnpress-nb
軒並み販売数は15%程度は低下。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) NY:AN:NY.AN ID:DVc/7RUi
パソコンの販売台数的には6位くらいか
米Apple、同社2013年度第3四半期(4〜6月期)の業績を発表
http://taisy0.com/2013/07/24/18405.html

各種製品ごとの販売台数
 ・iPhone:3124万1000台(20%増)
 ・iPad:1461万7000台(14%減)
 ・Mac:375万4000台(7%減)
 ・iPod:456万9000台(32%減)

各種製品及びサービスごとの売上高
 ・iPhone:181億5400万ドル(15%増)
 ・iPad:63億7400万ドル(27%減) 
 ・Mac:48億9300万ドル(1%減) 
 ・iPod:7億3300万ドル(31%減)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:46:37.19 ID:DVc/7RUi
1位のレノボのパソコンの販売数より
iPadの販売数のが多いのか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 01:45:39.76 ID:???
>>656
IBMはPC事業にさっさと見切りをつけて
ソリューション事業にいって大成功を収めている
儲からないPC事業を束ねているのが今のMS
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:56:18.15 ID:???
Win8 64bitでopera使えばもう其処は地上の楽園
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:30:17.15 ID:???
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:32:22.46 ID:???
>>1
MozillaのエンジニアリングマネージャーBenjamin Smedberg氏が・・・ホントはゴミなの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:33:06.93 ID:???
これって、Opera11、Opera12、あたりで使われていた手法だよね。
モジラFirefoxも、やっと、それに気づいたということは、多少期待できるかもしれない。

Firefox 26、画像イメージのメモリ使用量大幅圧縮に成功
不必要な画像デコードをしなくなったことでページ読み込み時間も5秒から1秒へ短縮されたと説明
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/027/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/03/027/images/003l.jpg
今回の取り組みでFirefox 26はさらに改善されており、不必要な画像のデコード処理そのものを回避するようになる。
結果、大量の画像を抱えているページを開いても従来のように大量のメモリを消費することはない。
取り上げられているデモでは、Firefox 23ではページ読み込み後に3GBほどメモリを消費するものを取り上げ、
同じページをFirefox 26で閲覧すると数百MBほどしかメモリを消費しないことを示している。
また、不必要な画像デコードをしなくなったことでページ読み込み時間も5秒から1秒へ短縮されたと説明している。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:33:46.82 ID:???
そもそもOpera12のDragonflyが使えないのはかなり劣るなー
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:34:38.72 ID:???
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:27:15.78 ID:MIN67JJd
OSXのSafariなんてとっくの昔に64bit化していて、非常に快適な上に、拡張機能は32bit/64bit問わず動くしね。

Firefox連中にろくな人材がいないのがよくわかる。こんなんでスマフォOSやるとか馬鹿の極み。二流どころか三流だわ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:24:07.81 ID:45tl7N6w
>>667
コードが雑だったんだろ
Firefox内蔵のデバッガなんてWebGL使った面白いやつじゃん
結構評価するが

IE以外ならWebGL動くだろMac版safariも動いたし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:09:21.69 ID:???
>Firefox連中にろくな人材がいないのがよくわかる。
Mozillaの責任じゃない。その証拠にMac版は64bitだ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:48:50.90 ID:???
64ビット化ってそんなに難しいの?
こないだ客先に、コンパイルし直すだけだろうから
サービスでやりますよって言っちまった。
失敗だったかな?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:26:17.78 ID:???
阿鼻叫喚
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:41:48.93 ID:???
>コンパイルし直すだけだろうから
無能乙wwwwwwwww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:47:38.06 ID:RpfGOBhs
>>670
基本その他が32bit
Windowsユーザは仕事でしか動かないので
仕事が増えるので誰も64bit化を望んでない。

Macみたいに作成時に64bit化でもする仕組みを入れて来なかったのが
大きな差がついている。今後64bit化はないと思う。
新たに作り直す時にタイミングじゃないと64bit化はされない。
Windowsを潰して、新たに別規格を作れば64bit化されると思うけど。
PCの販売数が下がっているこのご時世ならないと思っていいよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:35:48.30 ID:???
逆にMacは一度潰して64bit化とかやってるから、未だに全バージョン足してもWin8に勝てないとかそんなレベル
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:28:14.22 ID:???
シェアと技術力を同等に評価しようとするアホ

人民解放軍300万人と自衛隊24万人とを比較するようなもの
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:47:38.25 ID:???
そうだね、たとえ人数が少なくても、潰して一から作り直せるほうがずっと上だね^^
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:48:42.37 ID:???
確かにそうだね。無駄に互換性確保のため64bit化できずに
シェアの多さで喜んでいる方が幸せかもね

いまだに十年以上前にOSが現役なんだから凄いと思うよ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:54:03.15 ID:???
10年前のOSも維持管理できない技術力って凄いよね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:22:45.11 ID:???
>>678
PCの世界じゃ10年前のテクノロジーは天然記念物級
そんなものを引きずってるから64bit化できないクソOSになる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:29:24.21 ID:???
UNIX(笑)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:09:30.30 ID:???
たった3年前のOSすらいきなりサポート打ち切られる様なOSは
個人レベルならまだ何とかなるだろうが 何千単位でクライアントがあるような企業その他は怖くて導入出来っこないよ
去年まで現役商品として販売していたDockコネクタですら「部品が在庫切れ入荷未定で修理出来ません」なんて平気で言うような会社だぞ?
思えば Intel IA64 と AMD64のどちらが良いかとなった時に
過去の32bit資産を活用できるAMD64を多くのユーザーが支持した訳だし
Appleみたいにカリスマの強権発動で過去資産を切り捨てるような行為は不可能だった
でもその結果ずるずると過去資産を引きずって身動きがとれなくなっているという・・・
で、過去資産を切りまくった現行MacOSが動いているのがAMD64”互換”のIntel Coreアーキテクチャー、というのが何とも皮肉だ

Firefox云々以前にIE10とかSilverlightとか 64bitで大失敗しているゴミを先ず何とかしないとどうしようもない
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:04:30.35 ID:???
「MSは64bit化に失敗した」まで読んだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:19:41.90 ID:???
過去の資産が同時に縛りにもなってるからな
Appleなら純粋64bitのIA64だって選択できたのに、MSは32bit拡張のAMD64を主流にする以外の選択肢を選べなかった
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 07:28:51.90 ID:???
互換性の切捨てなんかは慣れてるアップル
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:17:30.69 ID:???
>>682
Core i7(1155〜1156) + MEM32GB + SSDでもChromeとかIEでページいっぱい開くと
使用メモリ12〜13GBくらいでスワップもしていないのにシステムが不安定になる
それでもCPU占有率は50%超えてない
大抵はFlashがたくさん動いててそれでいっぱいいっぱいになってるw
ジョブスがFlashを目の敵にしてたのも無理はないか、と
コンシューマーレベルでこれ以上のスペックのPCを要求されても困るのだがw

最近のFirefoxだと、ハイライトされていないタブはWEBページの中身を(開いているふりをしながら実際には)ロードしないようにして負荷を減らしてる
ある意味「インチキ」w

>>683
IA64ネイティブのItaniumとかはお世辞にも成功作とは言えないしコンシューマー用には高すぎるし
現行TDP170wとか絶対iMacには収まらないよw ECC Registered?何それ?これも無理筋なんだよね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:53:14.61 ID:???
もうすぐ32bitはカスって言われるようになるよwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:32:31.20 ID:???
カスでもちゃんと金稼いで世の中の役に立ってりゃ十分だけどな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 08:00:56.71 ID:???
コンシューマ向けは既に64bit Windowsが主流になってる
というか新しく発売されるPCのほとんどが64bit Windowsがプレインストール
そのうち32bitは業務用だけになるよ
コンシューマ向けの周辺機器では
32bitドライバを用意されず、32bit Windowsが切り捨てられることも起こりえる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:48:06.29 ID:???
64bitで使ってるけどFlashのクラッシュがままあるな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:36:18.25 ID:???
Flash、JAVA、IEがクソなのはこの世界じゃ当たり前ww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:30:03.94 ID:???
とある三流企業のB to C用途顧客管理ソフトの顛末
客「来年の4月でWindowsXPのサポート切れるんだが、あのソフトの新規OS対応は?」
営業「技術部に掛け合ってきます」
技術部「Windows 7 Pro 32bitなら動作します」
客「Homeじゃダメなの?64bitは?」
技「上記のみ動作確認しております」
客「買ってきたが、動かね〜じゃないか」
技「XPModeをインストールして仮想XP上で動作させて下さい」(HomeがダメなのはXPModeを実装出来ないから)
客「なんだこれ、遅くて使い物にならないじゃないか!データサーバーの参照も出来ない!どうなってる!」
技「アンチウイルスソフトのファイアウォール機能を無効にするか削除して下さい」
***(実はXPMode設定で共有をカスタムしないと動かないというオチ)***
客「それじゃ顧客受注のメールをうっかり受信出来ないじゃないか!それにCore i7なのにシングルスレッドでしか動いてない」
技「XPModeの仕様ですので当社では対応いたしかねます」
客「XPModeも来年4月でサポート打ち切りなんだが分かってるのか?」
技「えっ・・・」
客「そんな事でどうするんだ!ネイティブ対応する気あるのか?」
技「・・・」
客「今更32bit版を客に買わせておいてその無責任な対応はいったいなんなんだ!!」
技「(電話切れる)」
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:54:44.46 ID:???
あはは(笑
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:22:14.81 ID:7k8xPPhg
8.1(64ビット)にしたら8で動かなかったソフトが皆動くようになったぞ。
office2000も動く。多分32ビットなら全部動くんじゃないか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:49:42.53 ID:???
64bitアプリの普及しないWindows()
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:49:42.40 ID:???
64bitアプリどころか32bitすらないMacって…
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:42:29.65 ID:???
そもそもユーザに32bit/64bitなんぞ意識させてる時点でダメOS何だから察してやれ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:08:15.80 ID:???
意識しようがしまいが、64bit化する前のアプリは絶対に動かないOSのほうがスマートですねww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:29:38.41 ID:Y1THa75G
>>688
プラウザ関連は64bitにはならんから安心していい
Googleのアプリに64bitはないから気にするな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:06:35.13 ID:hjQntVNh
>>689
自分も64bitだがそういうわけだったのか
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:48:42.94 ID:7k8xPPhg
>>698
pale moonは64ビットがあるぞ。firefoxと全く同じに見えるんで、多分firefoxと関係があるんだろうけどはるかに軽快。
firefoxは激重で勝手に何か送信してるようなのでおそらく皆palemoonに乗り換えるんじゃないか。
ついでに>>693で言ったのは8.1(64ビット)なら32bitアプリ(これからはプログラムって言うんだっけ)は全部動くんじゃないかって意味だ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:53:23.47 ID:Y1THa75G
>>695
あるよ。
両方動くようになってるだけ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:28:32.67 ID:7k8xPPhg
Fire Fox はwindawsだけじゃなくMACもlunixにも対応してるから64ビットじゃ破綻が出てきたんだろうね。
Fire Foxを元に作られたらしいpale moonが64ビットでも安定してるのはwindowsに特化してるからだろう。
シェアの少ないMACやlunixを切らないとFireFoxはもうオワコンになってしまうんじゃない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:02:36.23 ID:???
>>702
Mac版はとっくの昔に安定した64bit版が出てます。現実に切られたのはWindowsの方。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 08:26:42.80 ID:???
自慢のOfficeですら32bitを推奨しているMS
コリャ64bit化は無理だなwwwww
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:29:07.29 ID:???
>>698
PC、スマホともに64bit全盛になればGoogleのアプリも64bitになるでしょ
スマホは買い替えサイクルがPCより短いので
64bitのAndroidが出ればPCよりも64bitへの移行は早そうだ
iPhoneは既に64bitのiPhone5sが出てるしな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:02:40.04 ID:???
火病狐
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:59:10.32 ID:/nmth7yi
>>702
MacはどういうわけがFireFoxの機能拡張でトラブル事な移行できた
Windows側で足枷になってるのは機能拡張側の問題で断念した。
現状の問題は非対応のを組み込んだ場合のクラッシュなので
FireFox側でコードチェックの仕組みを導入して組み込まないようにしてしまえば
機能拡張でクラッシュする事もない。

問題なのは欠陥ブラウザという部分ですかね。動く部分だけで作られたブラウザなので
不完全な作動にしかならないので、不安定以外に結局使えないブラウザという認識に
なりかねないので諦めた感じですかね。

>>705
Apple側の64bit環境というのはとりわけ意識しなくても作れるから移行すすでいる。
むしろコンパイルし直す程度の感覚でしかない。それで両方作られる感覚なので
普及が進んでいる。Windows側がそういう促す仕組みを導入しなければ無理。
32bit機で64bitコードを自動生成するような仕組みにしてないと無理だと思うよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:08:13.92 ID:/nmth7yi
Macは64bit化が進んじゃったので
中途半端なGoogleChromeではJavaが動きません。
http://www.java.com/ja/download/faq/java_mac.xml#chrome
GoogleEarthも32bitだね。とりわけ問題はないけど

32bitなのは
DropboxとSkype、Mac版office
Windows版あるようなアプリは32bitだね。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:24:26.36 ID:???
>>707
UNIX系のアプリの移植ではWindowsではC言語でLLP64を採用している
UNIX系はほぼLP64だからWindowsに移植する場合に問題が起こる
実際にソースコードを見てみればわかるがかなりlong型がかなり使われてるからな
long型の代わりに32bitバイナリでは32bit、
64bitバイナリでは64bitになる整数型を
新たに定義して使えばその問題はなくなるが
オープンソースソフトウェアのプログラマが
Windowsへの移植に消極的だとそれが難しいんだろうな

Windowsだと32bitバイナリ用なら32bit、
64bitバイナリ用なら64bitになる変数として
INT_PTRやLONG_PTR、UINT_PTR、ULONG_PTR
という型がヘッダーファイルに定義されている
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:29:48.85 ID:???
あとはアプリ作成に使ってるミドルウェアやライブラリが
64bitへ移植されてない場合、アプリの64bitへの移植が困難になる
Windowsアプリの場合、こっちの問題の方が大きそう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:45:10.65 ID:???
XP、Vistaユーザが切り捨てられるまでは64bitアプリは増えない
これから3年から5年の間にかなり状況は変わりそう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:52:07.44 ID:???
Vistaの下位グレードはXPより酷いのにまだ3年半もサポートが残ってる
それが終わっても>>691みたいに騙されて買わされた7 32bitとか32bitオンリーのStarterEditionが
2020年1月まで「のさばる」
そういう亡霊に煩わされる事になる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:05:41.67 ID:UKtSuRAt
Firefoxに関していえばマルチプラットフォームにこだわってwindowsで用意されてる拡張命令セットをあえて使わないことが一番大きいんじゃないか?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:10:45.40 ID:???
>>711
5年前にも同じ様な事言われてたのに現状32bitだらけ。
Windowsはもうずっとこのままだよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:48:27.50 ID:???
5年前には、ほぼ全部のアプリが64bitになるのは8〜10年後って言ってたっけ
確かに言うこと変わってない変わってない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:53:13.65 ID:/nmth7yi
>>715
32bit機を出したのが失敗の原因だろ。
64bit環境しかなかったのなら、
32bitコードで記載する必要がないので移行は自ずと進むが、
中途半端に32bitと64bitの別々のOSを作った為に
64bitに移行するイノベーションすら発生しなかった。
32bit版を廃止しない限りこのまま消えていくだろうよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:13:54.21 ID:???
Windowsは64bitプロセッサをレガシーモードで動かし続けてたのがそもそもの失敗だよ。
おかげで64bitへの移行の手間やコストが何重にもかかる羽目になった。
OSXは64bitプロセッサは必ずロングモードで使うから、無条件に32bit/64bit両方のアプリが動く。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:17:34.95 ID:???
Windows式の移行
32bitOS→64bitOS

Mac式の移行
32bitOS→ロングモードの新32bitOS→64bitOS
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:29:05.59 ID:???
>>718
>32bitOS→ロングモードの新32bitOS→64bitOS
違うよ。
32bitOS→64bitOS+ロングモード対応の32bitドライバ→64bitOS+64bitドライバ
64bitプロセッサ出た段階で2番目に全部切り替わったので、すぐにアプリも64bit対応が始められた。
あと32bitOS時代からドライバのロングモード対応は行われていた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:31:43.31 ID:???
32bitOS+32bitドライバ→64bitと言いながら32bit動作のOS+ロングモード対応の32bitドライバ→64bitOS+ロングモード対応の32bitドライバ→64bitOS+64bitドライバ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:37:01.72 ID:???
>>720
OSXは64bitプロセッサをレガシーモードで動かしてた時期は無いから
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:42:35.37 ID:???
32bitOS+32bitドライバ→64bitと言いながら32bit動作のロングモードOS+ロングモード対応の32bitドライバ→64bitOS+ロングモード対応の32bitドライバ→64bitOS+64bitドライバ

さすがMac、どんどんシンプルになりますなあ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:21:14.95 ID:???
>>714
まだXPのサポートが終わってない
XPのサポートが切れてからが本番
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:25:27.26 ID:???
>>717
もう、OSの64bit移行の段階はかなり進んでいる
今度はアプリのネイティブ64bitへの移行の段階
特に個人向けで市販されているPCの大部分は64bit Windows
64bit Windowsで動作しない32bitアプリを新規に販売するメーカーなどない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:33:43.46 ID:???
64bit Windowsでは32bitアプリであっても1プロセスで
4GB(実質3.6GB程度)のメモリを扱える
(2GBを超えるメモリを扱えるように作ってある必要はあるが)

32bit Windowsでは32bitアプリは1プロセスで
2GB(実質1.6GB程度)しかメモリを扱えない
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:50:14.95 ID:???
クロムとGoogle日本語入力系以外全部64ビットアプリだった 
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:53:47.34 ID:???
相談です。ブラウザのchromeでブックマークが異常増殖して6万こくらい。firefoxに乗り換えましたが、やはり同じブックマークが重複増殖。今,千個くらいになっています。削除してもすぐ増えます。クラウドでシンクロさせているのですが全部同じ。対処方法ありませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 14:14:13.82 ID:sWfZsCDN
ARMって将来的にx86駆逐するの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:51:01.83 ID:iseyAqv9
>>727
Windowsを捨てるのが速いねw
http://malwaretips.com/blogs/remove-delta-search/
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:04:29.04 ID:???
ブラウザー拡張なんていう仕組みを悪用してるんだから、そりゃWindowsでしか動かないよな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:00:39.96 ID:???
>>727
Windowsのユーザーアカウントを別に作ってそっちにログオンしてchrome入れる
chromeはユーザードキュメント内にプログラム本体・キャッシュを置くので相互影響されない
safariもユーザーの許可無く勝手にインポートしてくる困ったさんだが
まぁ断捨離するのもいいね 箱ごと窓から投げ捨てるとか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:23:09.54 ID:nD3Q6LB5
今の若い奴は64bit windowsには32bitと64bitの2つのIEが入ってたなんて知らないだろうな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:05:20.99 ID:???
>>732
CACHEが共通なんで、同じサービスの違うIDを分けて使う、とかいうお遊びが出来なかったんで
全く役に立たなかったな、Flashとかも非対応だったし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:51:02.89 ID:???
バージョンアップ早すぎて何が変わってるかわかってない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:08:09.19 ID:???
>>734
以前はクラッシュ後再起動で「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」が必ず出てたけど
最近はあまり謝らなくなったw 開き直ったのかw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:56:38.95 ID:???
ハーフbitage
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 09:36:36.41 ID:???
ハーフbit土挫wwwwwwww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 22:06:33.92 ID:???
FLASHをページ毎の任意起動設定にしたら超絶安定
今は亡きJobsがFLASHを毛嫌いしてたのも納得だわ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:14:05.82 ID:???
だからSafariでFlashが標準で動かないんだ
納得だ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:22:22.47 ID:???
ちょろめもビルトインのFLASHを無効にすると更に速くなるけどね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:14:01.85 ID:???
ハーフbit土挫age
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:54:44.54 ID:???
ま、まじかよ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:56:14.35 ID:???
この先ファイヤーどうなるんだ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:13:03.30 ID:???
悪いのはプラグインだと言うなら
Firefoxの名前変えて使える物だけ
持っていってやりなおせばいいのに
メモリの制約にしろ動作速度にしろ
x64の方が有利なのは明らかなんだから
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:15:46.63 ID:FlCGFgmS
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1371127355/157
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 03:29:23.38 ID:???
まあWindows自身32bitだからどうでもいい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 06:33:44.83 ID:???
【マジキチ】【恥】 アップル、iPad、iPod全機種大幅値上げ(笑) 【金の亡者】【ゲロ以下】..【ちん毛】
・iPad (4th generation) with Wi-Fi/128GB 66,800円ー>79,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi/64GB 58,800円ー>69,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi/32GB 50,800円ー>59,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi/16GB 42,800円ー>49,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/128GB 77,800円ー>93,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/64GB 69,800円ー>83,900円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/32GB 61,800円ー>73,800円
・iPad (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/16GB 53,800円ー>63,800円
・iPad 2 with Wi-Fi/16GB 34,800円ー>39,800円
・iPad 2 with Wi-Fi + 3G/16GB 45,800円ー>53,800円
・iPad mini/64GB with Wi-Fi 44,800円ー>52,800円
・iPad mini/32GB with Wi-Fi 36,800円ー>42,800円
・iPad mini/16GB with Wi-Fi 28,800円ー>32,800円
・iPad mini/64GB with Wi-Fi + Cellular 55,800円ー>66,800円
・iPad mini/32GB with Wi-Fi + Cellular 47,800円ー>56,800円
・iPad mini/16GB with Wi-Fi + Cellular 39,800円ー>46,800円
・iPod touch (5th generation)/64GB 33,800円ー>39,800円
・iPod touch (5th generation)/32GB 24,800円ー>29,800円
・iPod nano (7th generation)/16GB 12,800円ー>14,800円
・iPod Shuffle (4th generation)/2GB 4,200円ー>4,800円
・iPod classic 160 GB (End 2009) 20,900円ー>24,800円
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipad
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 00:23:59.14 ID:???
Windowsはゴミ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 13:54:11.74 ID:???
Firefox 29もゴミ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 02:55:19.90 ID:???
で結論は?
今使ってるxp機に、そろそろWindows7を入れようと考えているんだけど…
Windowsには「32bit」と「64bit」のどっちのOSを入れるが現状正解なの?

(Win7パッケージ版には「32bit」「64bit」の二つのOSが入ってる)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 06:36:23.91 ID:???
結局64bit競争の照射はMacだったんだな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 07:12:29.50 ID:???
ピカーンw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:21:50.76 ID:???
なら歯医者はWindowsと言うことでww
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 13:09:43.45 ID:???
キュイーーーーーン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:23:59.48 ID:???
今なら入れ歯も保険貴君だよなww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 00:44:35.48 ID:???
そうか、Windowsは32bitがいいのか
此の先も32bitで行くのが正解
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 01:00:05.45 ID:???
Google、64ビット版のGoogle Chromeをリリース - 32ビット版と併用可能

http://news.mynavi.jp/news/2014/06/05/218/

米Googleは3日(現地時間)、64ビット版のGoogle Chromeをリリースした。編集時点では、
開発者向けのDevチャンネルおよびCanaryチャンネルで提供している。Canaryは、
Devチャンネルリリース相当のバージョンを同時にインストールするビルドだ。

64ビット版Google Chromeのリリース記事は、オープンソースのWebブラウザ
「Chromium(クロミウム)」の公式ブログに掲載された。Google ChromeはChromiumの
ソースコードをベースに開発してきた経緯がある。

記事を投稿したWill Harris氏は、64ビット版の利点として「速度」「セキュリティ」「安定性」の
3つを並べた。速度面は最新のプロセッサとコンパイラの最適化により、グラフィックおよび
マルチメディアコンテンツの再生時に平均25%の改善がみられるという。

セキュリティ面では、Windows 8で搭載された"High Entropy ASLR"を利用することで、
ASLR(アドレス空間配置のランダム化)の範囲を拡大し、隙間を狙ったJITスプレーなどの
新たな攻撃手法に対抗可能となった。

安定性は、32ビット版Google Chromeよりも高く、レンダラープロセス(Webコンテンツの
処理)に関するクラッシュ率はほぼ半分に減ったそうだ。

Harris氏は「Windows 7以降のユーザーの大半は64ビットアプリケーションを実行する
システムを持っている」と64ビット版リリースに至る理由を述べ、「安定版/ベータ版に
64ビット版Chromiumの利点をもたらすため、多くのフィードバックを楽しみにしている」と
ユーザーの参加を求めた。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 07:09:36.96 ID:???
未だに32bitOSを販売しているのはMSだけww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 13:55:29.19 ID:???
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:26:39.79 ID:???
933 :名無し~3.EXE:2014/09/15(月) 03:07:40.83 ID:x7DUbsVk
Geckoを使ったブラウザはOSがクラッシュしないか?

934 :名無し~3.EXE:2014/09/15(月) 06:13:24.05 ID:d9YinBoh
>>933
OSが悪いだけ。
64bitで使う分には落ちないな。
Macは落ちた事がないな。
32bitは落ちるよ。

938 :名無し~3.EXE:2014/09/18(木) 13:22:05.00 ID:WVI5kNAw
>>934
>32bitは落ちるよ。

32bitで落ちるのは
どうなって落ちるのか?

32bitで落ちるなら
どこを治すべきなのか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:27:06.11 ID:my2pZuCn
125 :名称未設定:2014/09/19(金) 04:23:31.97 ID:vF6lx/to0
ときどきFLASHがメモリリークしてるんだが、なんなんだこれ
気がついたら3Gとか使ってて意味不明
FF再起動してもガンガン増えてくから
アクティビティモニタから終了してやったらようやく止まった
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 14:28:06.37 ID:???
未だに32bitアプリ使っている土挫w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:57:08.84 ID:???
Windows 用64bit Chrome 正式リリース、描画性能や安定性向上。要手動インストール
http://japanese.engadget.com/2014/08/26/windows-64bit-chrome-15-2/
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:18:43.91 ID:???
どっちにしろChromeはもういい

今はオペラが一番のブラウザだってのがよくわかった
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 07:35:51.96 ID:???
Windows向けの64版Firefox、バージョン37でのリリースに向け本格開発再開
http://it.slashdot.jp/story/14/10/06/0954229/
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:00:41.84 ID:nvySrSaY
64ビットWindows7を使っている。
その上でFireFoxを使って、AdobeのAcrobatとAcroreaderもプラグインとして
入っているが、このFireFoxの画面をプリントとしてPDFファイルを
描かせようとすると、必ず1回目はブラウザがフリーズして応答が
なくなり、しかたなくキルするほかなくなる。そうして、またブラウザを
立ち上げると、さっきの表示の状況に殆ど各他部も回復する、それから
再び画面をPDFとして印刷させると、こんどはフリーズせずに、PDF
ファイルが作成される。
 なぜかよくわからない。もしかすると、64ビットOSと32ビットの
ブラウザ、AdobeのAcrobat/Acroreadとの連携性に問題があるのかもしれない。
あるいは、なんらかのウィルス検査の誤動作か? はたまた、印刷内容を
盗むウィルスでもどこかに隠れているのかなぁ? もう1年以上もまえから
こういう具合で、FireFoxブラウザをサイインストールしたりしてみても
直らないのです。2台のまるで別の場所にある同じような環境のWin7で
同じようにフリーズします。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:30:43.77 ID:???
>>28
CPUが何BITとかもはや無意味だね
何を持って64BitCPUというのだろうか・・・・・

MMXペンティアムは64Bitレジスタを持っていたが
あれは64BitCPUなのか?!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 04:04:38.47 ID:???
x86の場合、x86_64に対応しているCPUを64bit CPUという
769蒲鉾半片:2014/10/31(金) 10:21:55.69 ID:9DQvzK5I
Firefoxすきなんだがなぁ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:57:25.10 ID:???
Chromeに乗り換えちゃったよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 06:35:31.94 ID:???
 

 
772名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 06:44:24.17 ID:HqbqYcRb
Windowsは32bitに特化してるので64bit環境が来る事はないよ。
Windowsの64bit化したいのならWindowsタブを廃棄する事かもね。

>>770
Chromeも32bitですよ。
googleの問題は現時点で32bitアプリしか作れない所
Mac版32bitのブラウザはChromeくらいしかありません
残りは64bitに完全移行してますので、
何が問題化と言えば、Windows64btiになれず32bitの様に
Macは完全64bit環境なので32bitのwebアプリが動かないですね。
Java(旧バージョンで脆弱性の元になったw)とかw
GoogleEarthも32bitアプリですな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 07:05:24.19 ID:HqbqYcRb
>>767
Pen4はPrescottだけ実験的な機能で利用されてなかったろ
モデル全体で導入された時からでしょう
スペック表にも書けないだろうし
Mac基準ではCore2 Duoからだよ
http://support.apple.com/ja-jp/HT3696
774名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:32:41.78 ID:???
Macはわざわざモデル全体を32bitで統一してたからな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:48:33.43 ID:???
w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:30:08.29 ID:???
未だに32bitアプリで喜ぶ土挫ww
777名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:25:38.14 ID:???
w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:22:33.32 ID:???
iPhoneも64bitなのにWindowsはいまだ32bit
779名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:50:48.42 ID:???
Winも主流は64bitだろうが。

MacもWinも同じIntelのCPU使ってんのに。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:42:33.29 ID:???
w
781名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 03:59:33.49 ID:???
>>772
去年、既に64bit版のChromeを正式リリースしてるぞ

Windows 用64bit Chrome 正式リリース、描画性能や安定性向上。要手動インストール
http://japanese.engadget.com/2014/08/26/windows-64bit-chrome-15-2/
782名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:11:52.25 ID:???
w
783名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:40:28.13 ID:???
>>779
微妙じゃないかな
Windowsは半数程度32bit機でしょもしは32bitOS
XPが終わる頃までは互換性を考慮して32bit版にしてる会社も多かったし
ここ最近はWindowsは売れてないので
全体を刷新してるわけでもないのは明白だろ
加えて、Windowsのほとんどが32bitアプリで64bitは全体数では多くない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:25:32.56 ID:???
>>1
【奴隷】自殺でお馴染みApple工場の超劣悪労働環境12時間労働18日連続勤務【地獄】

http://www.afpbb.com/articles/-/3034734
米アップルApple製品を製造する中国の工場の労働環境を独自調査した結果、
従業員が12時間労働を強いられ、疲労のあまり仕事中に居眠りをするほどの
劣悪な条件で働かされていることが分かったと報じた。

複数のリポーターが、台湾系企業ペガトロン(Pegatron)の従業員として雇われ、工場に潜入した。
明らかになったのは、作業員らが頻繁に会社の規定を超える週60時間以上働き、
IDカードや社員寮、ミーティングや未成年の労働者に関する規則も守られていない実態だった。
潜入したリポーターの1人は、何度も休みを申請したにもかかわらず18日の連続勤務を強いられたという。

2010年に従業員が相次いで
自殺したことを受けアップルが約束した労働環境改善の誓約が「日常的に破られている」
自殺したことを受けアップルが約束した労働環境改善の誓約が「日常的に破られている」
自殺したことを受けアップルが約束した労働環境改善の誓約が「日常的に破られている」
自殺したことを受けアップルが約束した労働環境改善の誓約が「日常的に破られている」
と指摘した。

一方、アップル側はBBCの取材に対し、
「弊社ほど公平で安全な労働環境の確保に積極的に取り組んでいる会社は他にない」として反論。
休憩中に作業員が寝ることはよくあるとした上で、作業中に居眠りをしている人がいるかの調査を行うと表明した。
また、100万人を対象にしたアップルの調査によると、ペガトロンの従業員の労働時間は週平均55時間だったという。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:21:57.33 ID:???
>>783
これ、2010年の記事だが

Windows 7 機の半数近くは 64 bit 版を搭載
http://it.slashdot.jp/story/10/07/14/0042251/
786名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 06:23:51.22 ID:???
もう少し詳しく書かれてる記事
コレも2010年のもの

Windows 7では約半数が64bit版に〜64bit版への移行環境も整備される
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379589.html
787名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:21:46.22 ID:???
>>783
今でも32bit Windowを載せて売られてるのって、今だとUSBメモリサイズのスティックPCぐらいでないか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:36:50.98 ID:???
仮想PC使うならメモリが最低でも4GB、できれば8GB以上はほしいよな
XPを仮想化して使ってる企業はあるんじゃないの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:16:06.48 ID:???
w
790名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:22:55.36 ID:???
w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:15:13.76 ID:lN64X8Ev
「Firefox Developer Edition」に64bit版Windows向けのビルドが登場
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150302_690733.html
792名無しさん@お腹いっぱい。
w