【失敗】グーグル、「Google TV Ads」サービスを終了へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://japan.cnet.com/news/service/35021162/

 Googleが「Google TV Ads」から手を引くことになった。同サービスは、テレビ上での広告販売方法を変革する試みとして
Googleが5年にわたって取り組んできたものだ。

 Googleによると、今回の動きは、さまざまなモバイル機器を通じたコンテンツ視聴の人気が高まっていることに促されたも
のだという。

 YouTubeのプロダクト担当バイスプレジデントであるShishir Mehrotra氏は、同社のブログ投稿で「われわれは、今後数カ月
間でTV Ads製品を廃止し、同チームをGoogleの他の分野に異動させるという難しい決断を行った」と述べた。「われわれは
今後、当社の顧客向けに動画ソリューション(『YouTube』や『AdWords for Video』、ウェブ動画パブリッシャー向け広告サービ
スツールなど)に対する取り組みを倍増する予定だ。われわれはまた、『Google TV』のような製品を通じて、ユーザーがTV画
面上からウェブコンテンツにアクセスできるよう支援するための機会があるとみている」(Mehrotra氏)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 01:28:53.65 ID:???
>>1
iPhoneの発火事故、瞬間の映像が撮影される
http://rbmen.blogspot.jp/2012/07/iphone.html
http://lh6.ggpht.com/-_If126S26Gc/T_KxPN23z2I/AAAAAAAATBU/39X1_lXMuEc/s1600-h/image%25255B4%25255D.png

フィンランドで発生したiPhoneの発火事故について、
瞬間の映像が撮影されています。

フィンランドに住む17歳の少年が後ろポケットにiPhoneを入れて
荷物を運んでいたところ、突如iPhoneが発煙。動画には少年が
あわててiPhoneを投げ捨てる様子が記録されています。

世界ではスマートフォンの発火により火傷した例も数例報告されています。
恐ろしい出来事だと言えそうです。

日本
http://www.appps.jp/archives/1950139.html
http://livedoor.blogimg.jp/hireme/imgs/d/c/dc438efd.jpg

3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:12:15.89 ID:???
>>2
キモイ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 21:35:34.17 ID:???
今でもGoogleサービス使ってる奴はバカ以外に他ならん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:27:44.02 ID:???
失敗だらけだね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 02:25:37.47 ID:???
この手の奴は成功する方が大変だわな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:20:42.30 ID:???
【AFP=時事】オーストラリアの男性が米グーグル(Google)のインターネット検索結果に名誉を毀損(きそん)されたとして同社を訴えていた裁判で、豪ビクトリア(Victoria)州最高裁は12日、グーグル側に賠償金20万豪ドル(約1660万円)の支払いを命じた。(AFP=時事)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:44:39.39 ID:???
検索と地図とパノラミオで十分
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:31:57.14 ID:???
 米Googleは15日、冬の大掃除と題して、Googleのサービスをモバイルやタブレットに同期できる「Google Sync」を含む、いくつかのサービスや機能を終了すると発表した。(Impress Watch)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:54:36.40 ID:???
AP通信は2日、インターネット検索最大手グーグルのエリック・シュミット会長が、北朝鮮を私的に訪問する準備をしていると報じた。
人道目的で訪朝する民主党のリチャードソン・ニューメキシコ州前知事に同行する予定で、早ければ月内にも訪朝する可能性があるという。
シュミット会長は、オバマ大統領の支援者としても知られる。

AP通信によると、シュミット会長やリチャードソン氏の訪朝目的は明らかになっておらず、北朝鮮での面会予定者も判明していないという。

北朝鮮からの報道によると、米国人のペ・ジュンホ氏が「反共和国敵対犯罪」の罪で当局に拘束されており、リチャードソン前知事らが解放を働きかける可能性もある。

シュミット会長は、インターネットやモバイル通信技術が、人々を貧困や政治的抑圧から解放する力になれると主張。
グーグルは2010年、中国当局の検閲に反発し、中国語の検索サービスを本土から香港に移動させたこともある。

金正恩第1書記は1日の演説で「経済強国建設が最重要課題」と述べ、国民の生活向上を目指す姿勢を示しており、訪朝が実現すれば、北朝鮮側がシュミット会長にどのような対応を示すかが注目される。

ただ、戦略国際問題研究所(CSIS)のビクター・チャ韓国部長は「北朝鮮でネットに接続できるのは約4千人のみで、厳重な監視下にある」と指摘。
中国以上に閉鎖的な環境で、グーグル社が北朝鮮で新規のビジネスに乗り出す可能性は「非常に低い」との予測を示した。

グーグル社は産経新聞に「個人的な旅行についてコメントしない」と述べ、シュミット会長の訪朝計画を否定も肯定もしなかった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:53:02.92 ID:???
米グーグルのシュミット会長とリチャードソン前ニューメキシコ州知事らの一行が7日、平壌に到着した。
朝鮮中央通信が伝えた。

リチャードソン氏は出発前、北京空港で記者団に「私的な訪問だ」と強調した上で、「生産的な話し合いをしたい」と述べた。
リチャードソン氏によると、北朝鮮で身柄を拘束されている韓国系米国人の解放を求めるほか、核・ミサイル問題などについて北朝鮮側と協議し、10日に北京に戻る予定。
北朝鮮では「外交や経済分野の高官と会う」とし、金正恩(キムジョンウン)第1書記との面会は難しいとの見解を示した。

昨年12月の北朝鮮のミサイル発射を受け、オバマ政権は北朝鮮に対する国連安保理の制裁強化を目指している。
米政府には、こうした状況下での両氏の訪中が、米国が譲歩するという誤ったサインを送りかねないとの懸念もある。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:15:45.68 ID:???
北朝鮮を訪れていたインターネット検索最大手グーグルのシュミット会長、リチャードソン前米ニューメキシコ州知事ら一行は10日、訪朝を終え、経由地の北京に到着した。
北京空港で取材に応じた両氏は、北朝鮮側にインターネットの自由や携帯電話の使用拡大を認めるよう促したことなどを明らかにした。(時事通信)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 15:35:53.89 ID:???
次世代の高画質のテレビ技術「4K」を使った放送を、総務省は2014年7月に世界で初めてスタートさせる方針を決めた。
まず衛星放送のCSで始め、BS、地上波に広げる計画だ。
新技術を使った放送コンテンツの普及で世界に先駆けるほか、地上デジタル放送への移行で一服したテレビ需要を喚起する狙いがある。(朝日新聞デジタル)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 13:53:59.84 ID:???
Googleが全米で直営小売店を展開する計画であると報じられている。ハードウェアにいっそう力を入れるようになっている同社が、増え続ける製品の展示場所を確保することになる。(CNET Japan)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 12:30:45.67 ID:???
Intelの野望は「リビングルームへの進出」、インターネットテレビサービス事業を展開か
http://eetimes.jp/ee/articles/1302/19/news043.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:35:18.84 ID:???
 米Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日本語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。

 Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など7サービスの終了を発表している。
17名無しさん@お腹いっぱい。
Googleの“春の大掃除”で「Google Reader」他8サービスを終了

2回目になる春の大掃除では、Google Readerの他、写真編集ツール「Snapseed」のデスクトップ版やMicrosoft Office向けプラグイン「Cloud Connect」の終了が発表された。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/14/news039.html