結局見つからないままPart8か
windowsを使い続ける理由が見つからないんだもん Part8まで見つからないなんて想像していなかった
Mac非対応な動画サイトなんてなかったね もちろんFlashも使えるしね windowsしか使ってないと頭がおかしくなるんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まだやるのかよw
普通にWinもMacも両方買えば良いんじゃないの? 俺はそうしてるけど 使用頻度も半々だし、どっちの方がより優れてるとかは無いだろ
Mac非対応の動画やサイトの話になると途端にスレが伸びるよね よほどマカーにとって都合が悪いんだろうなw
Windows信者の 負 け だ な w
Winは言うなればヲタファッション セレブファッションのMacには一生かけても追い付けない
Windows非対応の動画やサイトが増えてきたね
より多くの利益を得られたほうが勝利だからな シェアなんてどうでもいい その点で言えばAppleは超勝組
Window8が出ればiPadに勝つとか威勢のいい話をしてくれよ。
8なんてWin信者でさえ拒否反応示してるぞw
WindowsPCなんて赤字覚悟で割引してるから売れてるだけw
Mac非対応な動画サイトなんてなかったね もちろんFlashも使えるしね windowsしか使ってないと頭がおかしくなるんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マカーの必死さが図星を突かれることを証明しているな
未だに、Mac非対応な動画サイトを挙げられないWindows信者のくやしさが伝わってくるw
Win信者「我々は半年でiPadを追い抜く」
未だに、Mac非対応な動画サイトを挙げられないWindows信者のくやしさが伝わってくるw
Safariのクラッシュどうにかしてくれ!
IEのクラッシュはどうにもならん!
>>25 そもそもthunderboltを使うシーンが無いから買わないな。
>>26 OSXのインストールディスク買うのには、Appleを買収して販売方針を変える必要があるからウン万円の騒ぎじゃないな
ニートには絶対不可能
Win信者なんて居るのか? 大半の人は周りに合わせて何も考えずに買ってるから信者も何もない。 それが証拠に今はiPhoneだろ?
ここにいるマカーの皆さんはどのモデルを使ってるの?
>>37 要は便利な機器に客が流れるって事だろ
iphoneも昔こそ圧倒的だったが、今じゃandroidにシェアを逆転されちまったじゃん
マカーはこの辺どう言い訳するの?
映画の編集にWindowsは使わないよ
WindowsPhoneについてWindows信者の言い訳が聞きたいよ
仕事はMacメインなんだがゲーム用にWindows7デスクトップを1台持っている。 昨日、久しぶりにゲーム用Win機の電源を入れてみると 「スタートアップの修復をしようとしています」と出て、数時間待ってもずっとそのまま。 キャンセルクリックしても「この処理はキャンセルできません」とか出るし。 仕方ないからリセットして再起動。スタートアップ修復を回避して何とか起動させた。 たまに、こういう不安定さがあるからWindowsを仕事で使いたいと思わなくなるんだよな。 俺だけかもしれないがleopard以降のOSXではこういうのに出くわしたことがほとんどない。
何だよ、急にスレが伸びていると思ったら バカドザが火病っていたのかwwwwww
大学ではmac使ってた。 楽しかった頃を思い出すので家で使うPCはmacにしたいと最近考えている・・・(´・ω・`)
Androidにシェアってw 一般人が何もこだわって無い例えで言っただけ。 因みに単体のiPhoneに対して、 複数のハードで出してるAndroidに一時的にシェア負けたからどうとか思わないし、 なんの言い訳の必要があるんだ?
>>42 俺はマカーだが携帯はAndroidだな。
電話として考えたら俺の住まいで禿キャリアとかありえなかったのでな。
だからiPhoneは持ってないが、iOSとして考えればTouchとiPadを持ってるので使ってることにはなるな。
AndroidやWindowsPhoneはタブレットじゃ惨敗なんだし、どっちもどっちじゃね?
なんで土座ってシェアとか数値でしかモノを考えられないんだろう?
ドザーは未だに負けたことを認めたくないんだよ
俺はauからiPhoneが出てきたのでAndroidからおさらばした
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 16:54:58.97 ID:+5FugaZt
Applつぶそうぜ。基本1社以外儲からない。ハードとソフト独占している。 信者は、Aplleの関係会社へ就職してください。
Aplle Aplle Aplle Aplle Aplle Aplle Aplle Aplle Aplle ドザーが顔真っ赤
任天堂をつぶそうぜ。基本1社以外儲からない。ハードとソフト独占している。 信者は、任天堂の関係会社へ就職してください。
>>30 Macで見れないとこが多いって印象は、
昔、DRM付き配信に、WindowsMedia使ってた頃の名残だろうね。
今ではWindowsで見れないことが多いのにね
たとえば?
Macで見れない動画サイトのひとつも提示できないのかドザはw 最近のドザは根性ねえな
Windowsで見れない動画サイトってどこ?
モバイル端末向けとかじゃない?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 18:56:43.89 ID:uARlP9kq
土座ってエロ動画みることしか興味がないのかな。 「相性が〜」って無駄な残業ばかりしてるし、土座って何も生み出さないよなw
ドザドザ煩いマカもいい加減にしろよ ドザと同じレベルまで落ちぶれてどうするんだ
>>67 相性が〜はむしろ周辺機器の相性に目を配らないといけないなMacにふさわしい言葉じゃ無いか
ie3.0のサイドボタン動かねーぞ、Macはこんなんばっか
>>69 意味が分からん。Mac対応って書いてあるデバイスなら普通に動くよ。
むしろWindowsのが他ドライバの干渉で動かないとか問題多いだろ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 19:49:39.17 ID:lHxAlHDb
企業も暇じゃないからな、コロコロ仕様を変えるMac相手にその都度修正ドライバなんて出せんだろ 6%のシェアの為に旧製品まで対応ドライバ作るなんて費用対効果に合わないよ
ドライバの干渉で動かないとかいつの時代の話だよ
> むしろWindowsのが他ドライバの干渉で動かないとか問題多いだろ。 無いよ。全くね。探した?
>>70 具体的にどの製品とどの製品の話だ??
>>69 が製品名を挙げてる以上お前も具体例を出すのがフェアだと思うが?
Mac対応って書いてないデバイス多すぎw
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 19:53:12.96 ID:uARlP9kq
お、占い師みたいな土座が釣られて火病ってるな。相性が〜相性が〜w
わざわざスレ上げて自分の頭の悪さを披露するなんてご苦労なことだ
【キーワード抽出】
対象スレ: あえてWindowsよりMacにする理由8
キーワード: 相性
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/05/04(金) 18:56:43.89 ID:uARlP9kq
土座ってエロ動画みることしか興味がないのかな。
「相性が〜」って無駄な残業ばかりしてるし、土座って何も生み出さないよなw
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/04(金) 19:16:20.72 ID:???
>>67 相性が〜はむしろ周辺機器の相性に目を配らないといけないなMacにふさわしい言葉じゃ無いか
ie3.0のサイドボタン動かねーぞ、Macはこんなんばっか
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/05/04(金) 19:53:12.96 ID:uARlP9kq
お、占い師みたいな土座が釣られて火病ってるな。相性が〜相性が〜w
抽出レス数:3
いや
>>46 も俺が書いたんだが、ディスプレイ付け替えたくらいで「スタートアップの修復をしようとしています」と出て大変なんだが?
土座の人、解決策教えて。
あとね、Win用のBioshockってゲームで音が出ないんだよ。 サウンドドライバが干渉してるらしい。それの解決策もよろしく。
>>79 Windowsと関係ない。
HDDが壊れかかってる兆候
>>80 他のソフトで音が出てるならそのゲームの作りが糞なだけだな
>>81 >>82 いや、ディスプレイをそのままに起動すると大丈夫なんだよ。
別のに付け替えて起動するとその症状が8割ぐらいの確率で出る。
>>83 そう。他のゲームで音は出る。
Bioshockだけ出ない。ググったらドライバが干渉してるとか何とか。
>>87 マウスコンピュータで買ったゲーム用途のやつ。
曖昧な言い方はやめてくれないか。
>>85 たぶんHDDが不安定になってる
USB機器を刺してたらダメとか経験したことあるぞw
意味わからんが実際にあるから困る
つーか、買って半年くらいしか経ってないのだが、もうHDD壊れかけてるのか・・ まあ、いつもガリガリ動きっぱなしだもんな・・。
このようにWindowsを使うと ハードウェアが壊れるのです。 Macでは壊れることはありませんが。
あとサウンドはハード面での制約でってことがあるので注意だな ドライバじゃどうしようもないレベルの話
「思う」じゃだめ
作り話なだけに曖昧でどんどん適当になっていくな、HDDがどうのこうのなんてOSまるで関係ないじゃん bioshockもmacのストアに最近ようやく出てきて(価格はアホみたいに高い)名前知ってたからチョイスしただけだろ、音に問題抱えたゲームが数百万本売れるヒットゲームになるかよw
>>96 なんで?
起動すると「スタートアップの修復をしようとしています」が出て面倒だから電源入れたくないんだよ。
てかMacとWindowsの話じゃなくてMacとPC/AT互換機の話だな
半年前のH77を買ったというのは嘘
>>97 俺が買ったのはSteamのWindows版なんだが?
>>46 に書いた通り、ゲーム用途で購入したWindows7。
何が曖昧なんだよ? 正確にハードウェアのスペックを上げたら解決できるのか?
正確にハードウェアのスペックをあげないと解決できない。
ひどさを実感「初心者のパソコン相談を、車に置き換えるとこうなる」
http://labaq.com/archives/51742881.html 客:「車が動かないんですが、すぐに修理して欲しいんです。緊急を要しています」
修:「わかりました。どんなトラブルでしょう?」
客:「わかりません。金曜日に車を使おうとしたら動きませんでした。もう月曜日で仕事にも行けません。すぐに直して欲しいんです」
修:「エンジンはかかりますか?その前に車には乗れそうですか?エンジンをかけようとすると何か音が鳴りますか?タイやは4つともありますか?」
客:「わかりません。そちらの言ってることの意味がわかりません。仕事に行こうとしたら動かないんです。すぐに直して欲しいんです。半年前にオイル交換してくれたので出来ますよね」
修:「……わかりました。お乗りになっている車種は何ですか?」
客:「わかりません。緑色のやつです。それって関係あります?」
修:「車の後ろを見てもらえますか。そこに文字とか数字が記載されているはずなので、それで車のモデルか製造元がわかるはずです」
客:「えっと、うちの車は『品川さ46-49』です」
修:「そうではなくて、それはナンバープレートです。こちらの記録によると、お客様は日産のスカイラインを所有してらっしゃるようです。車のキーにNISSANと書いてないか確認していただけますか?」
客:「キーにはLexusと書いてありますが、どう関係あるのかわかりません。このキーをもう何年も使っていて動いてますから。いったいうちの車に何をしたんです?」
>>102 別に治す必要ないじゃん。素直にマック使ったほうがいいよ。
そのWindows 7機、俺にクレ
あれもこれもWindows関係無い件について
>>102 久しぶりに電源入れたらスタートアップ修復がどうのこうのだっけ?
普通問題が起こればご自慢のMacでググらないかい?解決策を見つけられないのなら、しょせんゲーム用なんだろ?なら再セットアップで問題ないだろ
長い間放置しても問題ないライトゲーマーならセーブデータの1つや2つ消える事を気にするとは思えんが?
つまりお前の話は嘘くさい
>>106 仕事がMacでゲームがWin7と書いてるだろ。
どっちも俺には必要なんだよ。
とりあえずどこ製の何年式のPCかくらいの情報はほしい
>>108 ググっても解決策が曖昧で見つからないんだよ。だから聞いてるんだが?
> 長い間放置しても問題ないライトゲーマーならセーブデータの1つや2つ消える事を気にするとは思えんが?
それ以上にHDDごと吹っ飛んでも構わないよ。
ゲーム以外に何も入ってないし、Steamは1度購入したゲームは何度でもDLできるし、ゲームよってはセーブデータもクラウドだしな。
長年自作PC組んでるけど相性問題なんてもう10年近くお目にかかってない どこの糞PCかは気になるな
クソPCとはMacだよ。 また壊れた
他の機器の状況でディスク周りに問題が出る場合は電源がやばい可能性が・・・
グラボはGTX550Tiだと思う サウンドは拡張してないからオンボードじゃないかな?
>>114 じゃあドライバの干渉だと結論付けるに至った情報があるサイトはどこ?
なんだマウスか ご愁傷さま
>>114 去年の10月か11月というのなら
H77ではない。
つまりマザーボードが違う
>>117 ドライバの干渉てのはBioshockの事
「bioshock 音が出ない」でググるといっぱい出てくるよ。結局解決できてないが。
ディスプレイ代えると「スタートアップの修復をしようとしています」と出る問題は何が原因かすら分からん。
>>119 そんなこと聞きたいんじゃなくて具体的な解決策が聞きたいんだが?
>>120 さらっとググった感じではドライバじゃなくてそのゲームの作りに問題がありそうだが
>>120 土日祝含む24時間、365日、商品についての不具合や
ご不明な点をお電話にてサポートいたします。(
※ご質問の内容によっては後日返答させていただく場合がございます)
1年間無償修理保証が標準付属。オプションで最大3年間の延長や、商品引き取り方法が選べます 全機種ご購入から1年間、万が一の不具合の際には無償で修理保証。(※) 料金追加により、標準1年間+2年延長の合計3年間修理保証の選択も行なっていただけます。 また通常保証の場合、商品はお客様に発送いただきますが、製品購入時に同時加入することで お客様の所へ取りにうかがう(ピックアップ)ことや、パソコン設置場所に伺って修理する(オンサイト)サービスもご利用いただけます。
>>122 まあ、そりゃそうだろうね。他のゲームじゃ音は普通に出てるからな。
>>125 んで?お前が音が出ない理由をドライバだと言い切る根拠は?
こいつが何を言いたいのかさっぱりわからなくなってきたな ゲーム側の問題ならWindowsを批判するのは筋違い Macでも馬鹿がプログラム作れば問題起こすよってレベルの話だし
>>126 言い切るとかの言葉遊びはどうでも良いよ。
早く解決作おしえてくれよ。
解決してくれるならいくらでも訂正するから。
ゲーム会社に対応してもらうしかないね アプリケーション側の問題はWindows側がどうこうできる話ではないし Macで同じ状況ならどうしようもありませんで終了する話
半年前に買って手元にあるWinPCなのにメーカー名も製品名も分からない Macも持ってるのに仕事用だと、ググる事すらしない(その仕事用のはずのMacで2chへ書き込み) ゲームのデータなんて消えてもいいと言う割りに、長く再セットアップをせずにWinを放置 ドライバが問題と言い切る割りに、そう考え付いた根拠は語らない 全て本当だとしたらすごい支離滅裂な状態だな、人格破綻者か嘘吐きのどちらかだわな
PC本体を開ければわかる
まあ、ゲームはBioshockだけだから良いとして、ディスプレイの問題はマジで困ってるんだよな。 リビングのでかいTVでゲームしようと思ったら「スタートアップの修復をしようとしています」と言われるしな。
オンボードのサウンドで音出ない場合はサウンドカードつければ 解決するよって書いてあるんだからそうすれば? そもそも他のアプリで音出てるならWindowsは何も悪くない
>>134 それは上でも多くの人が言ってるけどWindowsじゃなくてハードの問題の可能性が高い
メーカーのサポートで修理なりしろ
今なら無償だろ
>>132 メーカー名:マウスコンピュータ
と書いてるのだが?
分かった。起動するからちょっとまっとけ。
ひどさを実感「初心者のパソコン相談を、車に置き換えるとこうなる」
http://labaq.com/archives/51742881.html 客:「車が動かないんですが、すぐに修理して欲しいんです。緊急を要しています」
修:「わかりました。どんなトラブルでしょう?」
客:「わかりません。金曜日に車を使おうとしたら動きませんでした。もう月曜日で仕事にも行けません。すぐに直して欲しいんです」
修:「エンジンはかかりますか?その前に車には乗れそうですか?エンジンをかけようとすると何か音が鳴りますか?タイやは4つともありますか?」
客:「わかりません。そちらの言ってることの意味がわかりません。仕事に行こうとしたら動かないんです。すぐに直して欲しいんです。半年前にオイル交換してくれたので出来ますよね」
修:「……わかりました。お乗りになっている車種は何ですか?」
客:「わかりません。緑色のやつです。それって関係あります?」
修:「車の後ろを見てもらえますか。そこに文字とか数字が記載されているはずなので、それで車のモデルか製造元がわかるはずです」
客:「えっと、うちの車は『品川さ46-49』です」
修:「そうではなくて、それはナンバープレートです。こちらの記録によると、お客様は日産のスカイラインを所有してらっしゃるようです。車のキーにNISSANと書いてないか確認していただけますか?」
客:「キーにはLexusと書いてありますが、どう関係あるのかわかりません。このキーをもう何年
いま起動中。もうしばらく掛かると思われ。 で、何を調べて書けば良いの?
Mac非対応な動画サイトなんてなかったね もちろんFlashも使えるしね windowsしか使ってないと頭がおかしくなるんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
HDDの件は修理出せ ゲームの件は解決策通りに対処しろ で話は終わってるはずなのにまだ続けるの? 解決策は授けたのだからもう無視でいいだろ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/04(金) 20:42:26.29 ID:xu5O/jN5
>>69 >ie3.0のサイドボタン動かねーぞ、Macはこんなんばっか
ie3.0って何?マウスか何か?
>>142 はあぁ?
何回も詳細教えろいうから起動したのに、いざ起動したら
> 解決策は授けたのだからもう無視でいいだろ
って何だよ。
だったら最初からそう言ってくれよ。
Windowsユーザー同士がひたすら罵り合う典型的なWindowsスレ状態w
dxdiagを起動して「情報をすべて保存」をおしてアップしろ
>>146 スタートアップ修復君は間違いなくマカーだけどなw
>>145 詳細教えろと言ったのは俺じゃないし
そもそも選んだメーカーがマウスコンピュータとか情弱すぎる
俺の上司も一昨年買ってたけど不安定だしサポートも糞すぎて1年で投げ捨てた
>>147 この量のテキストはアップできんだろ。
個人情報混入してても嫌だしな。
>>148 そうだよ?Macは仕事で使ってる。
>>149 だったら、途中から割り込んで
> 解決策は授けたのだからもう無視でいいだろ
とか言うなよ。紛らわしい。
32KBのテキストぐらいどこかにアップできるだろw
>>150 じゃあデバイスマネージャの内容を事細かく書いて下さい。
修復が走る問題はどう見てもハード側がおかしくなっている場合の症状だし オンボードで音が出ないのはゲーム側の問題だと結論が出てるしな これ以上話すことないでしょ もう無視でいいだろ
どっちなんだよw
どっちでも好きな方法で 詳細なスペックを書け
つーか、個人情報につながりそうなもんはアップしたくないな。 アップしたからといって解決できるとは限らんしな。
お前等スレタイ見て頭冷やせ ここはサポートスレじゃない
>>150 半年前に購入したのなら保障対象だろ、交換してもらえよ、何で動かないWinを持ち続けてるの??
電話対応もしてるじゃん、こんなスレに昼間から粘着する暇はあるのに電話する暇は無いんだな、確実に何かしらの対応をしてもらえるはずなのに
お前の作り話は陳腐すぎる、やり直し
>>157 つーかヒートアップしたのは土座側じゃね?
ここまでのやり取りで「あえてWindowsよりMacにする理由」がよく判りましたw
どちらにしてもWindows関係無い話みたいだから解散で
>>158 症状を確認したのが昨日だからな。
GW休暇だからゲームでもしようかと思って久しぶりに電源入れたら修復エラーが出るようになってた。
GWだから電話はしてないがメールは送信済み。まだ返事は来てないが。
マカは聞き分けのないDQNだってことがよくわかった
動かないパソコンなんて捨てろって。
iLifeが無い iWorkが無い Xcodeが無い
>iLifeが無い つWindows Live Essentials >iWorkが無い つOffice >Xcodeが無い つVisual Studio
どれも代用にはならんな。
Flashbackも無い…
10年ぐらい買い替えながらWindowsPC使ってたけど、
最近マザーボードが壊れたのをきっかけにMacに切り替えてみた。
主な用途
ネット(2ch,youtube,ニュースサイト)、iTunes、動画再生、
アプリの作成、Skype、メッセンジャー
Excel、Word、たまにエロゲー(年2,3本程度)
WindowsPCからMacに乗り換えてよかったこと
ハードのデザインが最高。
フォントが圧倒的に綺麗。メイリオ()笑
アプリの起動、OSの起動がWindowsより速い。
Mac版のMicrosoft Messengerには広告がないw
Magic TrackPadが神器
Xcodeが無料。
OS、ソフトが安い。
デメリット
当然ながらWindowsのゲームが動かない
Excel,Wordも買い直しが必要
デメリットについてはどちらもPararells Desktop7で解決。
Excel,WordはiWorkでもいいかも。安いし。
デメリット以上にメリットがでかい
逆に言うとメリットの部分がWindowsPCでもできれば
Windows一択になるかも。
>>167 ソフト高いっすね・・・
ついでにTimeMachineも無いな
アプリの作成って、おまえが作ってるのは86汎用アプリなのか? 今まではそれともMacに移行してなおWindowsアプリ作ってんのか? それともQTとかか? アホか、いい加減なこと抜かすな、マカーとしてもドザーとしても死ね。
>>173 俺は
>>170 じゃないが、
今の時代でアプリ=Windowsアプリって思ってるなら病院行った方が良いぞ?
iPhoneアプリやAndroidアプリだってあるだろ。
WEBアプリかもしれないし。Javaアプリかもしれないしなぁ。
spotlightも無いな
>>174 なぜi7のPC捨てるの?w
不具合改修したら全然現役で使えるだろ。
MacだとUNIX汎用のソース拾ってきてビルドしてもそのまま動くしな。
あーマルチタッチトラックパッドの無い環境なんて死んでも嫌だ
>>174 土座の考えることはよく分からないなぁ・・
やれMacが割高だの言っておきながら、ちょっと壊れたら捨てた方が早いって・・
.NETと同等以上の環境を用意してくれたらMacにするのにな Cと非互換の構文なんて今更覚えるつもりは無いし そもそもCやC++なんて使ってられん Javaなんて論外
>>177 おまえには使えないよ。捨てたほうがいい。
>>181 言いたいことの意味が全く分からん。
>.NETと同等以上
同等以上てなんだ?同等じゃだめなのか?
>Cと非互換の構文なんて今更覚えるつもりは無いし
>そもそもCやC++なんて使ってられん
C非互換を覚えるつもりは無いがCとC++は使ってられない?
つまり、お前は何も出来ないてことか?
>>183 お前が俺以上に日本語不自由なのはよくわかった
WindowsでiPhoneアプリを作るのだけはない。素直にMacで作ったほうがいい。
ん?だったら同等以上の説明と >Cと非互換の構文なんて今更覚えるつもりは無いし >そもそもCやC++なんて使ってられん の解説よろしくw
開発環境はAndroidを見習ったほうがいい
>>184 少なくてもお前が他人に日本語指摘するのは無茶だろw
C言語じゃなく日本語から学び直すべきだな
AndoroidアプリをWindowsで作るのもないよ。UnixかLinuxで作ったほうがいい。 JavaアプリをWindowsで作るのも…訴訟起こされてVSから削除されちゃったからな、Javaは。 Eclipsとか使えばいいのか…ってやっぱWindowsでJavaもないな。
Androidの開発環境はWindowsが最多だと思うぞ そのためだけにわざわざLinux用意する奴のほうが少ない
数はそうかもな。でも、使いやすいとは言いがたいぞw
>Cと非互換の構文なんて今更覚えるつもりは無いし >そもそもCやC++なんて使ってられん つまり何が使いたいんだ?さっぱり分からん
なんだ、Objective-Cの構文に慣れてないだけか。 まぁあれはSmalltalkの素養が無いと無理かもしれんがな。 オブジェクト指向を語るならSmalltalk知らないなんて話にならんだろ。
.NetはMonoインストールすればMacでも使えるぞ C#はマイクロソフトの良心と言ってもいいくらいの素晴らしい言語 VB.Netはクソだが
Objective-Cでいまだに納得できないのはSmalltalkで記述した部分は インタプリタで実行されるってところかな まあ最近は気にしなくてもいいレベルなんだろうけど
>Cと非互換の構文なんて今更覚えるつもりは無いし >そもそもCやC++なんて使ってられん もしかしてObjective-Cを使いたくないって意味? わかりにくすぎw
いや合ってるよ Cで書いた部分はネイティブコードだけどクラスなんかは一種のインタプリタとして実行される
うん。俺もあってると思う。 ネイティブコンパイルされるけどオブジェクトの持ち方が動的だからクラス拡張も動的に出来るって俺は認識してる。 配列とかもCとかと違って動的に持てる。
実行時型情報に基づいて処理を分岐できるってことは それだけネイティブコードは長く、重いってことを意味してる。 実行時にクラスを拡張できるということはメモリ割付も常に動的だってことなので これもまた処理速度が遅くなる。 Objective-Cは重いのか?・3・
>>200 >配列とかもCとかと違って動的に持てる。
Cは動的に配列を持てないのかね?
>>202 持てないよ。
動的に確保された領域へのポインタを配列に確保することはできても
配列そのものは静的。
>>203 そういう論法ならObjective-Cも同じだろ。
Collectionを提供してるのはC++なんかと同じくライブラリ
メモリ領域の動的確保ならCだけでできる CとObjective-Cで違うのはプログラムの実行コード自体を動的に作成しながら実行される点 ネイティブ系の速度と中間言語系の柔軟性の両方を持ち合わせた素晴らしい言語 まあ頑張ればCでも同じことできるんだけどね
C#は構造上、速度で勝てない
>>205 >プログラムの実行コード自体を動的に作成しながら実行される点
そんなことしてないからw
dynamic dispatchについて完全に誤解してるだろ。
>まあ頑張ればCでも同じことできるんだけどね
Objective-Cのアセンブリコード見てみ、やってるのはCの関数呼び出しだから。
C#は実行前に全てのコードがネイティブコードに変換されるので理論上はネイティブと同じ速度で動作する ただしライブラリが多機能すぎて内部でいろいろとご親切なことしてるせいで遅くなってる
Objective-Cの実行プログラムは完全なネイティブコードだけど そのコード自体は一種のインタプリタとして振舞ってる これ解説本の最初のほうに書いてあるよね
>>209 ちゃんとしたruntimeの解説読みなさいな。
Objective-Cのdynamic dispatchって今はC++と同じくvtableも併用してるんだけど。
C++もインタプリタ動作なのかね?
いい加減スレ違い プログラム板かMac板でやれよ
悪かった 俺は退散する
変な嘘付く前にちゃんとした資料読むか実際に使ってみれ。
C#君がついていけないようだ
スレ違いだからもうやめろ 続きはプログラム板かMac板でどうぞ
Windowsって開発に向いてないな
別にスレ違いじゃないだろ。 プログラム作成作法の違いも理由の一つだ。 マシン捨てろだとかの罵り合いより遥かにマシな話題だよw
ドザは批判しかしないよね
お前等が激論を交わしてたのはプログラム作成作法とは明確に違うだろw プログラム板のObjective-Cスレにでも行ってやってろ
>>219 自分が理解できないとイライラして罵るわけねw
>>219 なんでこんなことも理解できないの?
WindowsPhoneのソフトはどうやってるの?
>>216 Windowsは自プラットフォーム向けの開発環境はかなり強力なんだけど
組み込み開発なんかのクロスプラットフォーム関係はかなり貧弱だよね
そういった需要が無いからなんだろうけど
>>222 クロスプラットフォームだと基本POSIX準拠でしょ。
WindowsはPOSIX軽視どころか排除する方向だからね。
プログラムの多くは企業が作るわけなんだが マカーがmacの低いシェアを擁護する時、必ずと言っていいほど企業がwindowsを使うからが理由に挙げられるよね 個人プログラマーも居るから矛盾はしてないが、無理はあると思う
クロスプラットフォームは.NETでJavaの息の根を止めるつもりだったけど 挫折してそれからまったくやる気が無い
プログラムはMacが至高、デザインもMacが最適、映像編集もMacが究極 こんなに最高だらけなのになぜ企業は採用しないんだろうね〜? WinとMac価格の差異なんてせいぜい1.5倍程度のご時勢なのにさ
組み込みもJavaも開発の現場じゃWindowsだらけだぞw Web関係もコード書いてる奴はWindows使ってること多い
開発にはMacが入る余地は無いし入るつもりもないだろ インテリが土木作業をする必要は皆無
>>229 今あらゆる場所で使われているデジタル機器のプログラムを作ったのは彼等
感謝はすれど馬鹿にする理由は無い
勘違いしてる奴が多すぎ
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 01:29:08.63 ID:0T9yG0u/
mac使い始めて4ヶ月・・・信者になるのかなと思いきやそうではなかった。 4ヶ月使っても、不満・ストレス解消せず。ネットする分にはいいが、Windowsでやっていたこと(フリーソフトも含めて)できないことが多い気がする。 フリーソフトもwindows中心に開発されていて非常に歯がゆい。Xcodeも馴染めるか?どころか投げ出しそうw 薄っぺらいキーボードも使いにくい。分厚いキーボードが恋しい あーーwindowsが恋しいwww
Macはあれもこれもと言い出すと出来ないことが多くて困るよね 世の中はWindowsを中心にまわってるんだってことを再認識させられる しかしこれでも昔に比べたら・・・
>>231 それをWindows信者って呼ぶんだよw
できないことはほとんどないってのは、このスレみてたらわかるよ。 だからドザは嘘つきだってのも分かる。
信者、ドザ、マカ この単語を使ってる奴を無視すればいろいろと見えてくる
信者っていうのは、 MSが好きなんですぅ〜 バルマー様っ、あっ、バルマー様っ、 MSぅ〜、アッー、MS最高、MSっ、MSっ、 KINっ、Zuneも買ったぼくは特別っ、選ばれし者っ、 うははっ、アヘアヘっ、 え、お前Mac買ったの?www 宗教かよwww こういう人のこと
WindowsユーザーってみんなiTunesインストールするのを嫌がってるんだから Macを買えばいいじゃない。
>>231 >mac使い始めて4ヶ月・・・信者になるのかなと思いきやそうではなかった。
信者にならなくてもいいとは思うが、どうやらキミにはWindowsがお似合いらしい。
最近の「それなりに仕事ができる」IT技術者はUNIXを普通に使える。古いPCにLinuxを入れて使うのもアリだが、MacbookAirを使う人も増えている。
そういう連中は当然Windowsも使うが、必要性はそれほど感じない。というかできれば避けて通りたいというのが圧倒的多数。
ところが一方で「使えない技術者」はいつまで経ってもWindows頭のまま。まずドライブレターが当然のようにあって(笑)、パスの区切り文字は¥。
レジストリの汚染に気を使いつつ、Win7のExplorerの使い勝手の悪さに悪態をつきながらもWindowsから逃れられない。
フリーソフトに関して言うと、Windows用ソフトは日本人がテキトーに作った糞味噌なソフトがやたら多いからそう感じるのだろう。
Mac向けにはAppStoreにネイティブ版が多数あるうえ、LinuxやOSSから作られたものも無数にある。要するにキミが英語を避けているだけ。
フリーソフトがWindows中心だと?何年前の話だろうか。OSSの世界はWindows離れが進んでいて、まずはUNIX上で開発されてそれがWindowsに
移植されるケースがかなり増えた。
このおかげで日本語版Windowsは、未だにShiftJISが標準なためにUnicodeとうまく折り合いをつけるのが難しくなり、日本語対応されないものも増えている。
Windows用のiTunesはマジでクソ iPadを5回に1回ぐらいしか認識しない Appleがやる気無いのかWindowsがクソなのか
シェアしか選択基準しかないバカ相手に売りつけるのにこれだけシェアがあったら適当なモノしか作らないよな。 これはAppleもMSも同じ
>>240 WindowsのiTunesはiOSデバイスを売るために作られている。
MacのiTunesはMacを売るためにある。目的が違うんだよ。
WindowsでiTunes使うのが嫌ならMacを買えばいいじゃない。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 11:24:47.27 ID:AyEaHBme
>>239 まあなんだ
いろいろと突っ込みたいけどやめとく
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 12:44:04.04 ID:0X561gsC
>>242 Macだけでは売り上げが伸びないので、
Windowsユーザーへ媚び売ってるんですね。
だからこれだけのシェアを獲得できた。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 13:46:22.07 ID:B2DjPhsC
>>231 あの薄いキーボードの感触の悪さには同意。リアフォに替えたいが、なんか勿体無い気もする。
アップルをパクる会社が多いなぁ
>>239 激しく同意。
仕事でJava/Ruby/PHP辺りのコードを書いてるのだが、1度OSXを使うとWindowsには戻れないな。
Windowsでも出来るが仕事効率が段違いで比較にならないと思った。
コード書く人はいちどOSX使ってみることをお勧めする。
>>248 なんか気持ち悪いね・・(吐
Mac使ってる人でこんな悪趣味キーボード使う人は見たことないな。
やはりエロゲが出来るWindowsしか眼中にないんだろうなぁ
おいおい。
こんな画像を集めてる
>>248 が
気持ち悪いに決まってるだろうw
> Mac使ってる人でこんな悪趣味キーボード使う人は見たことないな。 Windows使ってる人でこんな悪趣味キーボード使う人は見たことあるのか? 俺はないんだが。
そもそも、マカは Apple純正至上主義だから Apple以外の世界を知らないだけという。 リアルフォースとか最高なのにね。
> Windows使ってる人でこんな悪趣味キーボード使う人は見たことあるのか? いや、248が土座って言うからさぁ まあでもPCソフトのエロゲコーナーで物色してる気持ち悪い人らが使ってそうだね 彼らは間違いなくWindowsユーザーだろ?
>>256 Windowsをもってる
マカかもしれないだろw
>>257 そんな人に使ってもらうくらいならシェア低くて良いです
マジで気持ち悪いのであっちにいってください。お願いします
>>259 断りますw
お前は指図するほど偉いのか?
>>260 なんで近寄ってくるの?
マジで気持ち悪いんですが・・
>>262 > 俺のいる所にお前が来てるだけw
うわぁ。これストーカーや犯罪者がよく使う論法だよ・・
マジで怖いな
マカはあっぽる製品以外は 笑う人種である。
> じゃあ、お前があっちにいけよ。 ついに認めちゃったよ・・
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 15:45:55.45 ID:B2DjPhsC
この道を通るお前が悪い。 ここに来るお前が悪い。 犯罪者の言い分そのもの
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 15:47:00.37 ID:B2DjPhsC
>>250 WindowsはExcelを使うためのものだからな。
マカの自作自演分りやすすぎww
言い負かされそうになると シェアか自演で逃亡パターンもいつものことですね(^^)
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 15:50:00.13 ID:0T9yG0u/
>>mac使い始めて4ヶ月・・・信者になるのかなと思いきやそうではなかった。 ワシ初書き込みじゃったが・・・予想以上の反響に驚いたwwwwww
>>269 それ、ただの人格批判だよね?
マカってやっぱり人として
劣ってるとしか思えないね。
>>274 犯罪者を犯罪者といって何が悪いのでしょうか?
なんか、マカの素顔がどんどんバレてきてるぞw
マカの自作自演分り易すぎwww ↓
ドザが自作自演してきたなw
>>255 >リアルフォースとか最高なのにね。
俺はMacにHHK繋いで使ってる。リアフォだってMacで使えるんじゃね?使えないの?
まあ、マカがキモいのはいつものことだよ。
>>279 そんなドザ用クソキーボード使ってどうするwww
>>281 へぇそうなんだ?
いや俺はWinからMacに移行してもキーボードはずっとHHKだから他を知らなくてな。
>>280 キモいというのは、侮辱罪ですね。
ほら、ドザは犯罪者だ。
キモイと言うことが犯罪者というのなら、 キモいと言い出したマカはどうなるんだ?
土座チョンじゃないから無罪にきまってるだろw
マカの自演を指摘したらマカが逃げたw
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 16:03:16.26 ID:B2DjPhsC
>>279 使えるよ。自宅は机が狭いので、リアフォを置くと場所を取るんだな〜。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 16:04:49.75 ID:B2DjPhsC
>>281 リアフォの良さがわからんとはかわいそうなやつだ。
HHKはファンクションキーが特殊だからあまり好きではないが。
>>287 >使えるよ。
だよなw
>自宅は机が狭いので、リアフォを置くと場所を取るんだな〜。
そんなときはHHKがお勧めw
使えるには使えるが・・
所詮ドザ用キーボード 使いにくいったらありゃしない。
リアフォはキーボードにデーンっとWindowsのマークが入ってるので萎えるわ
やっぱり、デザインが一番いいのはApple純正キーボードだよな。 ドザ用のは糞デザインしか無いしw
あー、うん。入力の快適さでは選ばないのね。うん。
>>292 >Windowsのマーク
へぇそうなんだ。
HHKはLiteならMac用もあるよ。
といってもコマンドキーのマークの印字がMac用になってる違いでしかないがw
5000円ちょっとなのでおすすめ。白くてオサレな感じ。俺も1個もってる。
ということで、マカにもおすすめw つか使えよ。
Appleのハードウェアは 初心者が使うもの。 プロは変更する。
>>298 >プロは変更する。
ちなみに何のプロなんでしょうか?
>>297 なに?話の流れが良いキーボードの話になってるのが
むかついたの?w
野球選手か何かだろ
Windows用の高級キーボードの話に なってきたのが気に食わない。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 16:14:38.04 ID:B2DjPhsC
>>293 ふちが細過ぎて持ちにくくて仕方がない。
今度は自作自演をやめて、コピペ荒らしを始めたw
ドザ用キーボードはすべてMacのパクりです Windowsキーはりんごキーのパクり
マカって、HHKとかRealforceの話になると ファビョるよなw
>>303 4番目糞ワロタ、なんだこの叩いたら割れそうなキーボードw
キーのデザインとか完全にMacのパクりじゃねーか
Windowsの世界に、高級キーボードが 存在するのが、気に喰わないんだろうなぁw
>>302 >どのプロでも一緒。
一緒ってw
いまどき大半の仕事でパソコンが絡むと思うんだが・・
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 16:17:56.70 ID:B2DjPhsC
>>308 俺はマカだがファビョらねえ。
リアフォは素晴らしいキーボードだ。
>>310 >Windowsの世界に、高級キーボードが
>存在するのが、気に喰わないんだろうなぁw
Windowsの世界って何?
Windowsで使えるキーボードはMacやLinuxでも使えるんだが・・
> Windowsの世界って何? Windowsキーが付いているキーボードだよw
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 16:19:27.63 ID:B2DjPhsC
> Windowsで使えるキーボードはMacやLinuxでも使えるんだが・・
その理屈からすると、
>>303 はw
>>314 >Windowsキーが付いているキーボードだよw
なるほど。そういう意味ね。教えてくれてありがと。
>>321 何この低クオリティw
本当にマカなのか?
>>321 気持ち悪いから本来の土俵に戻って欲しいね・・
>>317 >その理屈からすると、
>>303 はw
いや、俺の勘違いだったようだ。すまん。Windowsの世界の意味がよくわからなかった。
マジレスするが、Windowsマークがついたキーボードは使えないことないが使いやすくは無いな。
特に日本語キーボードだとコントロールキーの位置の違いがあるからな。
>>323 いや、むしろこれがマカの姿だと思うぞ
なにせ、イラストレーター志望とかそういうオタ絵書いてる奴とか
エロ同人誌作ってるような奴とかマカ多いもんな
焼酎Mac 氏とか有名じゃん
Macって色んなキーボード使いたくても純正ぐらいしか選択肢無いよね シェアが低いとハード屋さんにキーボードも作ってもらえなくて大変だね
英数キーとかなキーが別でないと嫌だな。
>>313 キーの配置がまるで違うのに何言ってんだ?
そんなこと言ったらMacのキーボードも全てWindowsで使えるぞ
脊髄反射で反論すんなよ、現実は多くの会社はWindows向けにしかキーボードを作っていない
マカーは、純正が手に馴染まなければ一生馴染まないキーボードを使うしか道が無い
>>326 純正がよすぎて他がゴミすぎるんだよ。
HHKBとRealForceは評価するけど。
>>329 > 脊髄反射で反論すんなよ、
そっくりそのまま返す。
もうちょっと先を読んでから反論してくれないか?
>>324 参照
純正ってあのフニャフニャ安物キーボードか あれは駄目だ 疲れるだけ
>脊髄反射で反論すんなよ、
といいつつ
>>329 も脊髄反射で反論w
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 17:09:46.20 ID:XBsOE6IK
ま、キーボードってのは個人差あるからな。 俺はHHKが好きだが万人に勧められるキーボードじゃないのは確か。
Macのキーボードは昔はよかった 今は糞
でもドザ機はあのキーボードみんなパクってんな。
最近のキーボードはキー増えすぎ。 特にスペースキーの周辺に。 あと、Microsoftはファンクションキーをゴミ扱いしている。 まあそれはMacも一緒か。Logicoolとかもそうだしな。 ファンクションキーを使わない文化なのかしら? Unixの人たちは困っていませんか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 20:12:24.26 ID:B2DjPhsC
>>339 UNIXもファンクションキーなんて使わないだろ?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/05(土) 23:27:22.30 ID:0X561gsC
Macは、Windows看板かかげて商売しているけど、 Bootcampでボロが出る。 日本語切り替えさえ面倒クサいクソキーボードとわかる。 Apple純正のみね。
だから土座チョンは全角厨なのか
>>341 >日本語切り替えさえ面倒クサいクソキーボードとわかる。
Windows信者はいつも事実をねじ曲げて正反対のことを言う。
つまり、この場合は、Macのキーボードは、
日本語切り替えが大変簡単で快適だということ。
英数/かなのトグル動作は不便だな
せめて変更出来ればいいのに。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 00:55:34.90 ID:OpQNkBLR
とりあえず、おれは今月からMacに乗り換える
そんなに言うならドザの言う最高のキーボードとやらUPしてくれよ
それとも
>>303 がドザ標準キーボードなのかw
どーせ何をUPしたところでダサイ、使い難そうってレスが帰ってくるだけだろ はなっから認める気もないくせに何言ってんだ
>>348 最高のキーボードといえばこれだろう。
http://www.topre.co.jp/products/comp/ 人間工学を考慮した東プレのキーボードは、
入力時の静かさや抜群のキータッチ感を実現。
また、長時間の使用でも疲れにくく耐久性にも優れているため、
融機関の業務用、計算センターでのデータ入力用、流通、交通、医療、
放送機器向けなどの各種入力専用機として、さまざまなお客様にご利用いただいております。
REALFORCEシリーズのキーボードには、OEM生産で高い評価を得ている
業務用キーボードと同じ静電容量無接点方式が採用されています。
英数キーとかなキー別にしてくれよ
>>350 どうした? 俺が高級品使ってるのが悔しいのか?
PCでキーボード関係は一番手を抜くところだろjk
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 03:19:45.09 ID:QRO7RAvh
小汚い土座機に高級品ってあるの?
高級品を買うとApple製ではなくなるのが悲しい。
>>357 高級品のターゲットのメインは
Windowsユーザーだよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 03:38:14.06 ID:QRO7RAvh
貧乏自慢の土座に小汚い高級機?w
やれやれ、高級品を使ってることを そんなに認めたくないとはw
キーボードなら昔のPC98のが好きだな エンターキーだけやたら音が響く感じが最高 でもそんなん今のマシンには繋がらないから、Macは純正、Winは一昔前のVAIOのを流用してる
HHKって大昔AppleIIGSキーボードのコピーから始まったんじゃなかったかなぁ?
>>363 はいはい。アップルが起源じゃないと気がすまないんですよね。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 08:28:19.78 ID:4ScKSJwi
Macにする理由の一つは、動画編集だな。 finalcutは素晴らしい。値段は安いし、業界標準。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 09:12:27.70 ID:epKd8pF6
FinalCutは、その変貌ぶりにプロから見捨てられた。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:01:21.69 ID:he9fh6hl
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:16:50.08 ID:4ScKSJwi
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:21:35.80 ID:4ScKSJwi
>>367 キーボードのこだわりって、あまりわからないなぁ。
俺のいま使っている(Win用)のキーボードなんて、500円だわ。
まあ、アップル製のキーボードから比べたら、重量が非常に軽くて安っぽいけど
別に困らんしな。今までWin用の方は、7種類くらいキーボードを使ってきたけど、
慣れりゃ、どれでも同じ。
けどもう現場でつかわれてないよ 国内映画はみんなWindowsだし テレビの大半はエディウス。 アニメもね
>アニメもね 最後の一言ですべて台無しwww
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:33:38.45 ID:4ScKSJwi
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:40:41.77 ID:epKd8pF6
たまたま1社の採用例を出されても意味がない。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 10:47:51.96 ID:4ScKSJwi
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:01:38.72 ID:epKd8pF6
それ古いバージョンだから。 最新バージョンじゃないよ。 DTP業界でいつまでもOS9やPowerPC使っているような連中と一緒。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:05:19.49 ID:4ScKSJwi
>>375 現実の話は、
>>368 のようなもの。
使い分けしているのだよ。映像の世界で数万円の出費なんか、たかが知れているからね。
三脚一本が100万円する世界だしね。
一方。ソフトウェア開発のプロの世界では オープンソース0円ですむ世界だった。 ぼったくられていることに気づかない 映像業界w
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:10:34.68 ID:4ScKSJwi
>>377 それは仕事をしたことのない素人の考え方。
仕事には納期があり、納期に間に合わせるのが必須。
しかも、編集といっても編集点だけ吐き出して、本編集は別にできるような
アプリは、フリーウェアにはないわけで、プロ用のアプリが必要になってくる。
そうなると、業界標準のFinalcutProの強みというのが、また出てくるんだな。
>>378 はぁ? プロのソフトウェア開発では
オープンソースをうまく使って
無料で作るんですけど?
ぼったくられていることに気がついてないんだねw
そら色々やるだろうけど どのアプリはどのオプソの何を使うとか挙げてもいいんじゃないかな? 具体性がないんじゃ何も言ってないのと同じだ
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:27:59.03 ID:4ScKSJwi
>>379 プロの使える映像編集の優れたフリーウェアというのはないんだよ。
あるのはコンシューマ用の製品のみ。
昔は100万円以上したのだが、FinalcutProのせいで価格破壊が起こって、
劇的に安くなった。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:35:05.19 ID:4ScKSJwi
>>1 あとMacのメリットとして音楽制作のプロアプリのLogicが安い点だな。
OSXは低レイテンシでASIOも必要がないしね。
昔ほどのアドバンテージがないとはいえ、Macは優れた環境であることは間違いない。
オープンソース系の開発者ってMac多いだろ。
ドザ機って今は情弱しか使ってないよ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 11:52:19.83 ID:4ScKSJwi
>>383 プロ用の映像編集アプリというのは、非常の大きなアプリで
映像関係の専門知識も多岐にわたるので、フリーウェアでプロ用のものを作るのは
無理に近い。
だから、Linuxの世界でもコンシューマ用のアプリ程度しかない。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 12:02:28.48 ID:4ScKSJwi
パソコンなんて所詮、道具にすぎない。 そして道具というのは作品を作るためにあるので、 その作品作りに最適なものを選んで使えば良い。 そういう観点で、Macが優れているのは、映像編集や音楽制作 などの場面だな。 プログラム開発に関してもWinよりもMacの方が、まともにシェルを使えるので良いだろうが、 Linuxの方が更に良いだろうな。 ゲームをしたいなら数が豊富なWinだろうし、シェアをとっているからWinでつくったOffice書類も レイアウトが変わりにくいだろうな。 (MacでもWin用のフォントをぶち込んだら行けそうな気はするが、試してはいないので割愛)
>>386 つまり情弱はドザ機
情強はMacってことだな
荒らし糞ドザが大人しくしてても煽り続けるキチガイマカはドザをディスるのに必死でスレ汚してるの気付いてない どっちもどっち さすが隔離スレ
どうせしばらくして人がいなくなったら、いつものパターンで糞ドザ戻って来て、いつもの妄言垂れ流すんだし、そんなにイライラすんなよ。
Windows信者乙w
>>388 Macでは不可能な素晴らしい世界じゃないか
〜キモドザ一同〜
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 13:37:54.01 ID:epKd8pF6
荒しているのは、働いていないマカーどドザだということがわかった。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 14:20:19.23 ID:he9fh6hl
>>379 ソフトウェア開発と、商業映像を同じにはできないだろ。
>>355 >PCでキーボード関係は一番手を抜くところだろjk
>>369 >俺のいま使っている(Win用)のキーボードなんて、500円だわ。
ちなみに俺は2万くらいするHHKProを使ってる。
俺は職業プログラマ。
職人が腕前があがるとさらに磨きを掛ける為道具に拘るのと同じ理屈で、キーボードを叩くことがそのまま仕事だから道具(キーボード)に拘っている。
もちろん最初からHHKだったわけじゃなく、いくつか使い比べて現時点でHHKProに行き着いた。
人とコンピュータの直接的なインターフェイスはマウスとキーボード。
遊びでパソコン使ってるなら500円で十分だが、仕事で使ってるなら生産性向上でキーボード代の元はいくらでも取れる。
ゲードザはキーボートよりマウスのほうに金を掛けるって本当?
安いPCを自慢することは恥ずかしいことだよ
Macは純正マウスも酷い出来だよね 表計算ソフト使うために純正マウス買って気づいたわ まー普段使わないからいいけどさ Winの2000円マウスの半分以下の精度しかない印象カーソル飛びすぎ^^;
ユーザーがマウスを自由に選べるんだね Macって進化したんだな
まだマウスなんか使ってんのかw
マルチタッチトラックパッド使ったらマウスなんて戻れねぇよ。
信者はトラックパッドだもんな 何やるにも指をシュッシュッシュ、非生産的にも程がある 正確にジャスチャーができるマウスの方が圧倒的に効率が良い
結局、おもちゃか実用品かの違いなんだよな Macは楽しく操作できる方法を選び、Windowsは効率良く操作できる方法も選べるようにする
Windows信者がマルチタッチをマンセーしだすのも時間の問題だなw
Windowsユーザーは人数が多いから、マルチタッチ体験者なんてすでに多いだろ iPhoneもってるやつの9割はWindowsだし
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 18:28:43.31 ID:ndTQ0bGl
高けりゃーいいってもんじゃ。つかい心地・コスパが大切。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 18:34:36.87 ID:ndTQ0bGl
>>408 つづき
mac使ってるんだけど、「高けりゃーいいってもんじゃない」で「return」するとなんで「ない」が消えるんだ?
「return」押すとカーソルが思わぬ位置に勝手に移動する???? そういことが頻繁に起こる。
macは訳わからん???
そこのエロイ人おちえてー?
エスパーの方はいらっしゃいませんでしょうか
MacだとハードディスクをNTFSに出来ないから止めとけって友人に言われた ついでに言うとゲームも出来ないのが多過ぎると ちなみに友人はMac2台所持してる
>>397 俺も同じ理屈でマウスの代わりにワコム製のペンタブ使ってんだけど、周りの奴らは全然理解してくれないんだよな
特にMacはペンタブ無しじゃ使いにくくてマジ糞
まあペンタブ付ければWindowsと同じく使いやすい良いマシンなんだけどな
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/06(日) 19:10:01.83 ID:yfL4ra/J
トラックパッドよりマウスとかないわ ノートパソコンのはなしだけど
人それぞれだからどうでもよさげ
HHKProなんて東大教授がアホみたいに喚いてるだけの糞キーボードの筆頭ですよ。 あんなもんでキー撃ってたら腱鞘炎で死にますよ。僕はKinesisです。フットスイッチも買いました。 あと、どうせ標準キーボードにするなら東プレにしようよ。糞HHKなんてやめとけ。
HHKPro愛用してるのはUnixプログラマくらいだろ。 Visual Studioはビルドや実行といった頻繁に使われる機能が ファンクションキーに割り当てられてるから ファンクションキーのないキーボードは生産性が低くなる。 (キーコンフィグしてますか、そうですか) あと、Emacsとかviならカーソルキーはいらんだろうけど Windowsアプリではカーソルキーなしはいろいろめんどい。 CapsLockにCtrl割り当てるのもUnixerなら普通でもドザーには馴染み薄。 で、HHKはカーソルキーつきのLiteはゴミ以下だし、 HHKの初期設計コンセプトに基づけば、キーの数が多い日本語配列もゴミ。 英語配列のHHKProのみ、コンパクトキーボードとしてとてもよくできてるよ。
トラックパッドいいよ。 細かい作業には使えないけど。
>>416 > HHKPro愛用してるのはUnixプログラマくらいだろ。
> Visual Studioはビルドや実行といった頻繁に使われる機能が
> ファンクションキーに割り当てられてるから
> ファンクションキーのないキーボードは生産性が低くなる。
うん。だからRealforceを使うんだよ。
HHKのOEM元の東プレが作ってる。
JIS配列糞過ぎ、何でこんなのが標準になってんだよ
JIS配列ってのはカナ部分の並びのことであって、 アルファベットや記号はJISの規格じゃないよ。 だからローマ字入力の人にはJIS配列は何も関係ない。
はぁ〜、アメリカ規格が一番いいに決まってるニダ〜。
記号の配列にはレミントン派とIBM派があって IBMのPCがデファクトスタンダードになったから、そっちがスタンダードみたいにされてるだけ。 日本語キーボードはレミントン派(のちのISO配列)が元になってる。 当時はそっちの方が多かったしな。ASCIIの記号の順番もこれが元だし。
>>404 普段使いなら大雑把に動かせるトラックパットの方が素敵だよ。細かい仕事するんならペンタブが良い。
マウスはもうないわ。
>>418 HHKって、東プレのOEMだったの?まじ?
HHKは違うよ。 HHKproとHHKpro2が東プレ製造。 あとHHKproHGとHHKJPもかな。
久しぶりにマウス使ったら全然駄目だわ。 トラックパッドの方がいい。
>>412 >俺も同じ理屈でマウスの代わりにワコム製のペンタブ使ってんだけど、
俺はペンタブ使ってないが理解は出来る。同じ人が割と身近に居るので。
>>416 >HHKPro愛用してるのはUnixプログラマくらいだろ。
>Emacsとかviならカーソルキーはいらんだろうけど
俺はMacユーザーだからVSなんて使わない。
Macの場合、ファンクションキーの大半はOSとIMEが握ってるから開発環境で使うことはほとんどない。
WindowsではIMEでファンクションキーを使うこともなくなってる。 基本的に文字変換はctrl+u,i,o,pを使う。 Microsoftが自社のキーボードのファンクションキーを小さく押しにくい仕様に変更していることもあって ファンクションキーや無変換・変換キーは廃止方向にしたいのかもしれない…。
>>404 マジックパッドで拡大した方が速いし正確じゃん
これからのUIは細かい作業を排除する方向なのに苦労自慢?
それよりウィンドウ切り替えるのに3Dクルクルするやつが速いのか疑問
タスクバーよりはマシかもだけどエクスポーズの方が速い
それすらないにもかかわらず一つの画面に何枚もウィンドウ重ねる方が非生産的じゃね?
エックスポーズって、こんな感じかな?w ∧_∧ ┌──────────── ◯( ´∀` )◯ < 僕は、MacOSXちゃん! \ / └──────────── _/ __ \_ (_/ \_)
>>430 はいはい、指をクパァ〜っと開くあの動作でマウスより正確な操作が出来るわけないでしょ、速さぐらいだよ勝ってるのは
それとなぜウィンドウの切り替えが云々かんぬん言い出したのか知らんが
サイドボタンにウィンドウの切り替えボタンが付いてるので切り替えはとても快適ですよ
ジェスチャーを使わずとも右altの横のウィンドウボタン1つで簡単に切り替えられるし何の不便も感じないわ
>>432 >マウスより正確な操作が出来るわけない
この操作が強いられる時点でマウスの負けなの。精神的に疲れるだけ。
ブラウザごときにそんな正確さは必要ない。
不正確なほどいいっていうなら脳波コントローラーでもつかってろよ
>>432 早いは性技 おれはスマートズームとくぱぁの他にユニバーサルアクセスの拡大縮小をBTTでジェスチャ化して使ってる
トラックパッドのジェスチャは一度慣れるとやめられないとまらない
ドザノートのトラックパッドはクソすぎてマウス必須 Macはマウスいらず
タイリングよりスタッキングを選んだ時点で既に生産性云々を言う資格はないわな。 Windows も 1.0 ではタイリングだったのにな。 情弱やマカに迎合して Windows もスタッキングになっちまったが。
>タイリングよりスタッキングを選んだ時点で既に生産性云々を言う資格はないわな。 お前は仕事場の資料もタイリングするタイプなんだなw お前こそ生産性云々を言う資格はない罠w
スタッキングはスタッキングで画面を広々使えて便利だと思うがね ファイルの操作に関してはタイリングの方がやり易いかな、windows7なら左右に簡単にタイリングさせられるから使い分けてるわ
全くお前らは使った事もないものをdisるのが好きだな。 トラックパッド使ってみろ、マウスになんか戻れんぞ。
マジックパッドは店頭で触ったけどwinのパッドよりは扱い易かった ただボタンが少なすぎる、ジェスチャーの数も限定されて、とてもマウスの生産性には達してないよ ちなみにMacのマウスはマウスに入ってないから ボタンは少ない、ホイールは触った感じしない、薄すぎて持ちにくい、そのくせ異様に重い あれ考えたアホはロケットに括り付けて火星に飛ばせ
プログラマブルなタッチデバイスを理解できない典型的な浦島太郎発言ですなw 使ってる人にとっては常識だけど、トラックパッドは四隅や辺もボタンだし、 マジックマウスは上に付いてるアップルロゴもボタンだよ。
>>442 トラックパッドにボタンなんかいらないだろw
ジェスチャーは20種類以上あるから足りないなんてことはない
>>442 ジェエスチャーを使いこなせる記憶力がうらやましい。
俺、思うんだけど、ジェスチャーを覚えるよりキーコンビネーションを覚えた方が捗らない? はっ!スペシャルキーを左手で、マウスでアルファベットを使えば両方覚えられる!
>>446 キーコンビネーションも併用だろ
キーコンビネーションに適した動作とジェスチャーに適した動作がある
例えばブラウザの戻る進むなんてのは2本指左右スワイプの方が直感的
拡大縮小もヒンチイン・ピンチアウトの方が適してる
>>443 同時押しが容易に出来ない裏のボタンなんて使い物にならんよ
ボタンの組み合わせだけでも様々な操作が出来る利点に気付かないようだからパッドが便利と錯覚する
それに純粋に操作し難い
>>433 にあるようにプロがマウスを選択するって事はそういうことなんだと思う
マジックパッドは個人的には玩具の延長レベルだと思う
>>448 タッチデバイスにおけるボタンってのは物理的な物じゃないってことに
まず気付こうな。
>>448 ドザ機のドラックパッドは使い物にならんからマウス使うのは当たり前
>>451 スタクラ2はMacでもプレイできるぞ
世界中にプロチームが存在していて、数千万の金が一夜で動く大会も連日開催されてる
そんなプロが選択したデバイスがマウスなわけなんだが
>>452 俺はプロゲーマーじゃない。
お前はプロゲーマーなのかい?
>>452 お前にとってはゲームが世界の全てなのかもしれないが、特殊な事情を
強調するだけで墓穴掘ってることにも気付け。
そもそも用途が違うんだけどな 精密な動きが要求される場合はマウスのがいい。 ブラウザ操作やらジェスチャーメインで動かす場合トラックパッドが便利。
>>455 確かに
通常はTrackpad、パスのような精密な作業はマウスと使い分けているぞ
マウスとジェスチャーの組み合わせが最強って事か パッドはジェスチャーソフトを知らない情弱専用アイテム
マウスとトラックパッドの併用が最強 トラックパッドのジェスチャー使うと マウスのジェスチャーには戻れんわ
ドザは本当に覚える事が好きだな。 覚える事なんて少しで良いのに。 応用すれば良いんだよ。
覚える、調べるはCUIが好きな人だけでいいと思うんだ。 そのためにGUIを採用したのに。
>>459 覚えるって言っても古いバッドノウハウだけどなw
トラックパッドのジェスチャがいかに多様になったかは調べようともしない。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/07(月) 13:01:48.08 ID:65dBwd8D
土座は苦労は買ってでもするからな。 途中でダイアログ出て中断されるから、WindowsUpdate終わるまで正座して小汚い土座機の画面から目を離さずじっと待ってるしw
>>453 正確な操作を要求される世界の人間が選択したデバイスがマウスだって事だよ
仕事で毎日何十時間もポインティングデバイスを弄ってる連中がマジックパッドを使わないのは操作性が悪いからだよ
>>463 >正確な操作を要求される世界の人間が
ゲーム廃人がだろw
>>463 直線だけ速ければいい車と、ちゃんと曲がって止まれる車はどちらが優れてると思うの?
パッド信者がいくらパッドを推しても店頭で直に触ってきて俺にはまるで響かん あれは使い物にならんよ、多くがそう思っているから価格comのランキングも低いんだろう
君がゲーム馬鹿だってのは皆十分判ったから繰り返さなくても良いよ。
>>466 >あれは使い物にならんよ、多くがそう思っているから価格comのランキングも低いんだろう
そうじゃないよ。マウスで事足りてるの。トラックボール使っている人どれくらいいんの?
>>466 散々既出だがBetterTouchToolというのがあってだな、店頭で触っただけじゃジェスチャの便利さはわからんよ おれはデフォ以外に25個くらい追加して使ってる もう手放せんよ
>>469 >アクティブなウィンドウでなくともスクロールが出来る機能や、
>4隅にウィンドウを瞬時に移動させる機能は便利過ぎて病み付きになる
Windowsのダメ自慢になってるぞw
>>469 ごめんね
それのどこが便利なのか全然分からないや
コマンドプロンプトで何でもできるから 基本的にはポインティンデバイスなんてもの自体が要らないんだけどな。 ゲームするときに使うくらい。
パwwwパパパパパパパパッドでGUIwwwwww
「Mac OS X Lion」に脆弱性--ログインパスワードが盗まれる恐れ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「Mac OS X Lion」のユーザーはログインパスワードを変更した方がいいだろう。
セキュリティ研究者のDavid Emery氏は、Mac OS X 10.7.3 Lionの「FileVault」機能に関連
する新しい脆弱性について警告した。FileVaultは一部ディレクトリの暗号化を可能にする機能
だ。同氏は、次のように書いている。
理由は分からないが、何者かがMacOS Lion 10.7.3の現行バージョンのデバッグスイッチ
(DEBUGLOG)を有効にした。それが原因で、authorizationhostプロセスの「HomeDirMounter
DIHLFVMount」がシステム全体のログファイルに「プレーンテキスト」でログインするようになっ
た。ルートまたは管理者アクセスを持つ者なら誰でも、そのログファイルを閲覧し、暗号化され
たホームディレクトリツリーのユーザーのログインパスワードを確認することができる。
デフォルト設定では、問題となっているログファイルは数週間保存される。したがって、グルー
プ管理者にアクセスが認められているファイル閲覧権者なら誰でも、2012年2月上旬の10.7.3
へのアップグレード以降にログインしたレガシー(Lionより前)Filevaultホームディレクトリのす
べてのユーザーのログインパスワードを見つけることができる。
Emil Protalinski氏は米CNETの姉妹サイトである米ZDNetでEmery氏と同じ見解を示し、この
脆弱性は軽視すべきでないと述べた。
管理者またはルートアクセスを有する者なら誰でも、暗号化されたホームディレクトリツリーの
ユーザー認証情報を取得できる。FireWire経由でドライブを接続して、ファイルにアクセスするこ
とも可能だ。これを実行した後は、詮索好きなユーザ−から隠すために暗号化されたファイル
を閲覧できるだけでなく、そのユーザー名およびパスワードによって保護されているはずのほか
のあらゆるデータにアクセスすることもできる。
この脆弱性は、「Time Machine」を利用した外付けドライブへのバックアップにも影響を及ぼす
可能性がある、とProtalinski氏は述べた。
ttp://japan.cnet.com/news/service/35016782/
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/07(月) 15:28:55.73 ID:jkP71pB5
自分が管理者じゃないパソコンに 管理者に見られて困るようなデータは置かないだろjk
>>469 >アクティブなウィンドウでなくともスクロールが出来る機能
Macじゃデフォで出来るんだがw
>>455 トラックパッドよりペンタブレットのほうが、便利。
>>478 Macは隅に持っていっても隙間ができる。
>>477 そんなの使用状況によりけりだと思うがね
問題はwindowsなら問題ないと言う事だな
>>481 管理者じゃない者に覗き込まれちゃうのがWindows。
窓だけにってか
>>482 管理者にも管理者じゃない人間にも覗き込まれちゃうのがMac
>>484 嘘つきはえんま様に舌を引っこ抜かれちゃうぞ
『管理者またはルートアクセスを有する者なら誰でも、』
最近、新品Macの匂いが薄いんだよね。 中郷国工場が移ったせいかな。
「壁紙」を貼った「机の上」に「窓」が開くのがWindows
>>479 ペンタブではパスは製作しにくいだろ
一番精密なのはマウス
精度を要求しないならパッド
ペンは絵を描くときぐらいかな
光学式のマウスだとベジェ扱いにくいだろ。
もうポインティングデバイスの話は良いよ マウスが一番売れてる時点で一般的に使い易いデバイスは決定してしまっているのだから パッドはペンが使い易い奴もいるんだろうがしょせんマイノリティー
>>491 500円で売ってたりパソコンにマウスの代わりに付いてたりしてたら話は変わってくるぞ?
マウスで細かい操作をしなくちゃならん方が特殊なんだから。
Windowsノートの糞パッドのイメージが強いやつが多すぎる。 Macの広面積、マルチタッチ、ジェスチャー操作のパッドとは別物だよ。
指で直接操作するタッチパッドに慣れるとマウスは箸で物を掴む感覚だな。
Windowsは深刻な脆弱性とそれに伴う被害が無くならないから
MacもJavaの脆弱性により被害拡大中
pcゲームやりたいんだけどさ、15万あったらwindowsの結構いいスペック組むか、MacBook pro買ってbootcampするかどっち選ぶ? まあMacBook proの方なら新型待つけど 普段Macだからwindows使うのちょっと億劫なんだよねぇ
mac板にmacでゲームってスレがあるから覗いてみ boot campが如何にゴミかが分るから 例えばスカイリムをboot campでプレイする場合ファンの回転数調整が必要 ヘタこけば熱でPCが死ぬ 多くのゲームはまともに動かないし、しょせんboot campはエミュレベル
ゲーム()笑
わざわざMacを候補に挙げてるぐらいなんだからそこはマンセーして、やっぱりゲームもMacだなと締めてやれよw 自主的に被害者を増やして評判を落としてくれるんだしw
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 10:14:52.50 ID:enB4Q8km
>>494 クソ高いマウスを買う人は普通じゃないだろ。
おまえらまだマウスなんか使ってんのか?ww まあドザ機ならしょうがないかw
だな。 キーボードありゃ充分だもんな。
>>504 例えばこんなのがMacの隣あったら、Macで仕事してる人?音楽系?って直結しちゃうよ。
>>508 ドザからMacに移行したエロゲーマーたちのすくつだからそこw
ここに巣食うマカーって何でエロをデメリットとして扱うの? 娯楽の1つでむしろメリットだと思うが マカーはオナヌーもしない聖人君子だらけなの? 人間っぽくないね、だから信者なんて言われるのかな
ドザヲタがマカをエロゲ界に勧誘していますww
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 12:22:49.97 ID:Zdgg3GBu
, '´ _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、 / /:::::; -‐''" `ーノ / /:::::/ \ / /::::::/ | | | | | |:::::/ / | | | | | | | |::/ / / | | || | | ,ハ .| ,ハ| | |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' | | | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。 . | \ ∠イ ,イイ| ,`-' | 頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。 | l^,人| ` `-' ゝ | さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。 | ` -'\ ー' 人 一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて | /(l __/ ヽ、 良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。 | (:::::`‐-、__ |::::`、 ヒニニヽ、 あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は? | / `‐-、::::::::::`‐-、::::\ /,ニニ、\ それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら? | |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、 ヒニ二、 \ . | /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\ | '、 \ | /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ ヽ、 | | |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、 /:\__/‐、 | |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄| | /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_| | |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/ | /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
>>515 そりゃユーザー数が多いんだから、様々な奴がいるだろ
ポインティングデバイスの人気も、ゲームの質もwindowsがまた勝ってしまったのか・・ Macはもう最初からPDFが見れることと、最初から文字がアンチエイリアスぐらいしか利点が無いPCとなってしまった 一方windows使いは購入した後、好きなフリーソフトをDLしてPDFや文字を自分好みに調整するのだった まぁ情弱はPDFやアンチエイリアスなんて単語自体知らなくてググる事も出来ないし、Macでいいんじゃないw
そろそろ好きなフリーソフトをDLしてPDFや文字を自分好みに調整したのを マシン交換で簡単に引き継ぎ出来たりバックアップとれるようになった?
>>517 MacはどこでもPDFが使えるのに、WindowsではワープロにPDFすら貼れないのはなぜですか?
>>517 >一方windows使いは購入した後、好きなフリーソフトをDLしてPDFや文字を自分好みに調整するのだった
もうこれが面倒臭い。
OSの機能で間に合ってるし。
そんなもの探すなら、iMovieいじるよ。
面倒って言ってもね。Mac買えば余計な手間は増えるばかりだし。 pdf見れるぐらいじゃ取り返せないぐらい余計な手間だらけだよ。
>>521 余計な手間?
ソフトをインストールしてはアンインストールをし、自分好みのソフトに出会えるまでそれを繰り返して、調子の悪くなったシステムのメンテをして、またソフト探しの旅に出る。
いつになったらビデオ作れるの?
ビデオ作ったあとに「今回のこのソフトは〜が出来なかったから、次回はあれ試そう」って?
もういいよそんなの。
デュアルモニタだと、Macはメニューっていうかステータスバーが左右のどちらかにしか出せないから、ウインドウとメニューが遠く離れる時があってちと辛い。
spacesで解決
>>522 大多数が便利と感じるソフトは2chに専スレまで建ってるし、ググってもよくヒットする
PCなんて何年も使う電化製品なんだし、便利に使う為にちょっとした手間をかけるぐらいどってことないよ
そもそもMacだってシステムの調子が悪くなり重くなる事も、好みのアプリを探す手間も存在するだろ
Windowsのアプリはググったり、窓の杜いったり、いろいろ苦労して やっとみつかるレベルだし、外れアプリも多いだろ。 試行錯誤が多い。 MacのアプリはMac App Storeのランキング上位のやつを 探せば簡単に良質のものが見つかる。 両方同じくらい使ってるからわかるよ。 まぁ、Windowsもパクるらしいけどね。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 20:27:21.11 ID:JyOA4ZYV
土座は土座機の面倒をみるのが趣味だからな。毎日再起動、毎週アップデート、毎月OS再インストールでスッキリ。 暇人専用OSだねw
>>527 ストアのアプリならハズレがないとでも?どんな幻想だよ、apple自身が不具合だらけのアプリを提供してるぐらいじゃん
2万超えの価格でフリーズやらデータが飛ぶやら、消費者バカにしてるだろ
年会費が必要な仕組み上、まともなアプリはこぞって有料だしな
検索するにもアプリの名前、もしくは開発者が指定したキーワードの入力が必要で、あやふやな状態で検索してもヒットしないし
英語のアプリだらけで、何から何まで日本人には優しくない仕様
gomプレイヤーだって日本語版いつでんだよ、分りにいくい上に、日本のストリームがみれねーんだよ
>>521 >pdf見れるぐらいじゃ取り返せないぐらい余計な手間だらけだよ。
見れるとかじゃなくて、PDFがどこでも使えるんですが。
WindowsではワープロにPDFすら貼れないのはなぜですか?
ちゅうそつなのでえいごがわからない まで読んだ。
>>526 >元々Macにはレジストリを修正するユーティリティはあるためレジストリの修復機能は
>不要ですが、スタートアップの設定などの機能は欲しいところです。
こんなバカ解説が書いてあるアプリ怖くて使えませんw
確かに土座は英語のダイアログが出たら画面から目を逸らしてEnterキーを狂ったように乱打するからなぁ。 そういや土座OSって英語版とか日本語版とかが存在するいまどきシングルバイナリじゃない珍しいOSなんだっけw
Windowsはアプリのインストール、アンインストールが面倒くさすぎ。 ゴミ箱に突っ込んですぐ消せるようにしろよ。 メーカーのPCはゴミみたいなアプリ大量にインストールされてるし 意味が分からんわ。
対応してる言語が多いから一纏めにはできないんだろうね。 まあ、NT系は内部がUTF-16だから、どの言語版でも多言語対応で使えるんだけどね。
>>531 おまえの国では中学で英語習わないのかな?
>>534 直接ゴミ箱に放り込めばいいじゃん、その場合設定ファイルやキャッシュが残るが、それはMacも同じだろ
アプリのアンインストから削除すればアプリもその他のファイルもまとめて消えるwinの方が優れてると思うけどな
>>535 >対応してる言語が多いから一纏めにはできないんだろうね。
エディションや各国語版分けることで値段上げたり色々買わせるためだよ。
OSXはアプリ毎に全部違う言語設定で動かせるけど、Windowsは高いエディション
買わないと表記言語すら変えられない。
表示したい言語版を買えばいいだけだろアホかw そも、何版でも多言語に対応してるつってるのに。
>>526 ccleanerやDVDfabなんかの窓からの移植アプリはどうもUIが使い辛くてな おれはOnyXでいいや
Windowsは2、3万ありゃ買えるのに Macなんて10万も20万も出さなきゃ話にならんだろ。 この差はもう埋めようがないわ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/08(火) 22:16:22.70 ID:JyOA4ZYV
ドザOS版のiTunesが出たとき英語版以外でトラブル大量発生でAppleの言い訳が、 「いまどきシングルバイナリじゃないOSがあるとは知らずチェックしませんでした」 で世界中大爆笑だったなw
2、3万円に価格を落とさないと売れないドザ機と 10万、20万でも売れる価値のあるMac
メーカーインスコソフトを アンインストール出来ない情弱9cmチンコだって所までは読んでやったけど レジストリクリーンアップ以外に HDD&SSDの空スペースのゴースト消去とデフラグ&空領域のデフラグ はセキュリティ管理する時に必要性高いし その産廃林檎OS対応のソフトは一度も見たことないけど 脆弱欠陥林檎OSってこの程度の事も出来ない糞なの? バカなの? チョウセンヒトモドキなの? 排熱最悪でバッテリー膨張で筐体破損する脆弱欠陥産廃OS入りPC こんなゴミを買わせる事自体が既にお笑いウルトラクイズ級の罰ゲームwww っと思いました(笑)
それ、どっちが笑われてるのか理解してるのか?
>>537 レジストリにゴミ満載すぎてとてもとても
>>539 >表示したい言語版を買えばいいだけだろアホかw
そんな馬鹿げたOS Windowsだけだから。
>>543 ドザ機じゃない。2、3万なのは Windows だ。
DSP版ならもっと安いだろうが、あれはあくまで付属品であって商品の主体はハードウェアだからな。
>>543 4万円でも買ってもらえないMacちゃんが何言ってんの?
またガラクタOSの貧乏自慢か。「何でもタダ」w
メモリの開放(笑)ごときに170円も払っちゃう情弱マカーさんは言う事が違う
もしかして9cmチンコで気を悪くしちゃったかな? 短小林檎信者が傷ついても反省する気ないけどねwww Speccyって産廃林檎OS用では使えないね 林檎信者お気に入りメンテナンスソフト無いの?
メンテナンスとカスタマイズに手間をかけるって その考え方自体が時代遅れなのわかってないな。
appleっていつ1ドル85円のレートを変更すんの?今70円台じゃん 市場じゃ80円台だってのに105円とってた時期もあったよねappleは 日本人ボッタくられすぎだろ、舐められてる事に気付いてないの?
DIYって割りと最近の流行りだろ。
ニホンジン ナメラレテル アルヨ
ドザって生活に余裕ないの? ドザってメンテとエロゲー以外の何を目的に土座機使ってるの?
被ったw
ドザブーメランwww
>>552 Speccyって出来たの最近だし、見て呉れからしてOSXのSystem Profiler
のコピーなんだがw
>>558 winには購入に選択権がある、一方app storeのアプリにはそれが無い、アンダスタン?
winのシェアソフトの多くはドル表記、円高を享受できる、一方app storeはappleの割高固定レート
>>564 おまえらWindows8ってStoreからアプリ買うんだろ?(笑)
楽しみだな〜
どんどんアップル化して行くMicrosoftって本社韓国なの?
>>564 でも英語よめないから$売りのシェアウェアとか買わないんでしょ?w
土座OSはシングルバイナリじゃないから中国人にIME作らせたり目潰しフォント作ったりするコストが英語版に上乗せされるんだろな
ズーンってまだあんの?
ここにいるドザ達はWindows8になかなか移らないんだろうなぁ。 OSX移行時の9erみたいに。 あ!もしかして、その時Windowsに移った9er?
Macと違ってOSをアップデートしなくともサポートが受けられるので、AppStoreのボッタ価格を真似るようならスルーしますよw 選択肢が無いMac使用者は大変ですね、今後もappleの箱庭で思う存分搾取されて下さい
なるほど。だからMacの情報が古かったりするんか。
>>568 エディションで分かれてて、各国語版で分かれてて、32/64ビット版で分かれてるから
何種類バイナリがあるかMSも判らないだろw
>>566 ダブルクリックやらPCの中身やら、どちらかというとMacがWindows化してるわけなんだがね
それとも、サポートが切れた途端に使いにくくなったりするの? 電話とかすると怒られちゃう?
>>575 Macじゃないよ。
AppleとMicrosoft。
文盲?
や、文盲じゃなくてわざと? すり替えようとした?(笑)
ダブルクリックって
>>575 ダブルクリックってどこが考えたものか調べてみろw
そりゃ、ダブルクリック特許を取得してるところでしょw
Unixなんてトリプルクリックも普通だぜ?
あちゃ、みんな食いついてるしw
釣り銭減w
Windowsだとトリプルクリックで 行選択になることがあるよね。
WindowsはWMにトリプルクリックがないから実装すんのに一手間いるんだよ。 OSレベルのサポートがないと入力関連はいろいろめんどい。 だからMicrosoft TOUCH MOUSEやLogicool Touchpadがあの体たらくなのかもしれん。 Windows 8ではOSレベルのサポートになるんだよな?
ドザはユニクロの服きて、すきやで牛丼くって、マクドナルドで無印ハンバーガーくってりゃいいんじゃないの?
つまりユニクロとすき家とマクドナルド大儲け。どんだけ客がいるんだよw
技術職やってた頃は会社支給PCのみ 毎日PC使ってたからプライベートでは一切触りたくなかった 三菱自工リコール事件が起こって株暴落170円代の頃に自前PC買って 証券会社の口座200万円入金し税金や遊ひに使った金を差し引いても 手元に残った最終収益額は約450万円 過払い暴落激しかった五年前はアイフル株と武井じいちゃん株で遊び 遊んだ金額や税金を差し引いて最終収益額は約230万円 代理人として過払金返還や家賃回収の手伝いする時はPC無いと無理 実家が賃貸業だから借家法関連の事前対策で俺に聞いて来るし 契約書の監修までも弁・司・行では役に立たないから俺担当・・・ 自称オシャレクリエーターの林檎信者と違って 俺は実用性皆無の故障リスクが高いおもちゃには興味ないね
>>590 そういう自分語りはFacebookのプロフィール欄にでも書こうな。
ちょっとまて
>>590 はマカだぞ。
普通気がつくだろw
どっちでもいいよ 自分語りすんなって話
>>590 スタバでドヤ顔して女の子ひっかけるにはMacは便利なアイテムだよ
まぁイメケンに限った話なんだけどな
現実は
>>596 同様にキモい勘違い野郎が大半を占める(・∀・)キリ
>>596 実際は「女の子の目なんて気にしてません。僕は自分の時間を楽しんでいるだけです」って顔してるけどな。
あとね、あとね、 マクドナルドでiPadね。あれ、無理。 だってさ、だってさ、指先ギトギトだもの。 やんなっちゃう。
ショッピングモールで3DS、今はこれだね。 休日だとなお良い。
こういうお祭りに参加できるからです
>>539 ドザの哀れな点は、多言語対応を文字が表示出来ればいい
程度に認識していること。
OSXは、辞書や検索インデックス、インプットメソッド等一式を
含めて多言語対応している。
iOSではさらにSiriのように音声関連を一つのエディションで多言語対応
している。
Windows Phoneとか国ごとに売るつもりなのかね。
>>601 >2010/06/10
これまた古いニュース引っ張って来たね。
OS X 「Lion」←\(・o・)ハイチュウモク 完全に名前負けだろうね\(^O^)/
>>605 >影響を受けるのは、Snow LeopardでFileVaultを使っていたユーザーが
>Lionにアップグレードした後もFileVaultを使い続けている場合とされる。
>フルディスク暗号化を実装したFileVault 2はこの問題の影響を受けないという。
うん、絶対にドザはFileVaultを理解できなくてコピペしてくると思ってたよw
それで肝心のAppleはいつも通り対策してないんでしょ? ユーザーに脆弱情報知らせないと全く意味ないしw
ああ、やっぱりFileVaultわからないのね…
より詳しく
>>610 先生に解説して頂きましょう(・o・)ノ
>>603 いあ、多言語対応できてるよ
持ってないのに知ったか乙
許してやれよ、信者だって人間なんだ、虚勢を張る逃げ道ぐらいは残しておいてやろうぜ そうそう、Macはみんなが知らないだけで超スーパーすごい能力やシステムを完備してる無敵のPCなんだぜ 不備なんて無いよ、お前らが理解してないだけw
Snow LeopardでFileVaultを使っていたユーザーが Lionにアップグレードした後もFileVaultを使い続けている場合 つまり、使い続けている場合があるんだろ ユーザーに警告が表示されたり、アップデートが強制的に行われるむねが通知されたとしても アップデートにかかる時間を考慮して、使い続けられる その場合どうなるかの説明はしてないって事だよね
せっかくMacに乗り換えしようと思ってるのに、 信者のあまりの廚っぷりにはゲンナリするわ。 まあ、だからと言って乗り換えやめようとは思わんけどな。 Macはいいよ。でも最大の難問は互換性、言い換えれば一般性な。 シェアが少ないから運用コスト(時間、手間、費用)も高くなる。 その辺を稼ぎや技術力でカバーできるかが鍵だと思ってる。
617 :
616 :2012/05/09(水) 09:42:09.91 ID:???
補足すると、この難点はMac自体のせいでは全くない。 周りとの連携という前提があって成り立つことで、 Macの良さを貶める理由には全くならない。 一般性のなさが、逆にウィルスをもらいにくい、 アタックの標的になりにくいという長所にもなるんだがね。
Windowsなんとかフォーマットや特殊な流儀で固めたWindowsを一般的だと 思ってるのなら、そっち使う方が良いんじゃない。 Macはpdfやmp4やらの標準フォーマットやUNIXを使う世界だから。
いや、つうかきみのあまりの廚っぷりにみんなはゲンナリしてるわ。 もしかして、顔面がセンター寄ってたりしない?
>>617 macのせいとか周りのせいとか客にはどうでもいいんだよ
重要なのは多くの周辺機器やソフトはwindowsを念頭に作られているって事だけ
シェアという客観的なデータでwindowsが世界のスタンダートだと決着が付いている
それすら認めようとしないから信者なんてレッテル貼られるんだぞ
Windows7の64bit使って2年になるがウィルスなんてお目にかかった事無いわ 一時、問題化したキンタマウィルスって奴も割れ限定の話で普通に使ってる分には何ら脅威にはならんしな ウィルスに関しては量は多いが堅牢なWindows、量は少ないが虚弱なMacでどっこいどっこいだと思ってる
そうだな、PCの世界はWindowsの勝利で終わった。 それは間違いないと思うよ。 だからAppleはタブレット中心のポストPCへの移行を急ぎたいし、MicrosoftはタブレットでもWindowsの時代が続く様に画策してる。 これから数年はそこいらへんの動きが面白そうだ。
>PCの世界はWindowsの勝利で終わった。 シェアで勝って利益で負けたPC陣営 結局MSの下請けにならざるを得ない時点で仕方の無いことか
>>620 >重要なのは多くの周辺機器やソフトはwindowsを念頭に作られているって事だけ
毎回この手合いで苦笑するのはWindowsって独自規格のOSに対応機器があるのと同じように
Macの方にも同じだけの世界の広がりがあるってのを理解してないとこだなぁ(苦笑
WindowsフォーマットのFw800HDDとかどこで売ってんだよ。
低速のUSB2.0なんか仕事で使えるわけねーだろ。
>>623 シェアが低いのに利益が高いって、つまり客1人が支払うコストが高い事を意味してる訳なんだが、理解してるのか?
それを誇らしく思っちゃう時点で信者脳だと思うよ
一方windows関連の製品は多くの企業が競争しているため、価格の値下がりも早く消費者には喜ばしい
>>622 >だからAppleはタブレット中心のポストPCへの移行を急ぎたいし、MicrosoftはタブレットでもWindowsの時代が続く様に画策してる。
Appleはタブレットを次世代だとかまったく考えてないと思うよ。
MSがそこら辺見誤ってよくわからない泥船で漕ぎ出して死期を早めるのは勝手だけど。
Appleがやってることはデータを囲む様々な端末のありかたを
製品を出しつつ一個一個押さえてるだけで
Appleのアレが売れてるから対抗して〜とかやっても永遠に追いつけない。
>>625 >一方windows関連の製品は多くの企業が競争しているため、価格の値下がりも早く消費者には喜ばしい
ありがたく使わせてもらってますよー
Macは標準規格で作られてるのでそっちの安いの使えるし。
「コストの関係」でWindowsにつかないような機能はしっかりMacだけにはついてますからねー
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 10:48:32.48 ID:JblzYfaP
なるほど、BMWやポルシェを買うことを誇らしく思うのは信者脳だし、 韓国車や中国車が世界を席巻するのが 消費者のためって事ですね、 わかります。
>>628 韓国産なのはMacの方だろw
ディスプレイのメーカー選ぶ選択肢すらねーじゃん。
>>618 >Macはpdfやmp4やらの標準フォーマットやUNIXを使う世界だから。
今はそうでも、前は違ったし、次も同じという保証もない。
どんなに崇拝してもOS9ユーザーみたいに捨てられるのがオチだぞ。
まあ、それでも言うこと翻して新しい屁理屈で新しいMacを持て囃すんだろうけど。
主体性が空っぽの連中だからな。
たかがOSの選択程度で主体性とかw
>>628 まぁWindowsとMacにポルシェと韓国車ほどの価格差は無い上に、中身は同じく機器で構成されてるわけだけどな
Windowsが中国車だとしたら、Macはポルシェの外観だけ取り繕った中国車って事になるな、タチ悪すぎ
>>629 今のAppleは昔のAppleとは別物で
言ってみればNeXTに乗っ取られたようなもん
NeXTから見れば何も切り捨ててないし20年以上一貫してる
これからも切り捨ては無いだろう
>>632 AppleがNeXT買った事になってるけど逆だよなw
NeXTにApple売ったんだよw
だな Appleブランドだけ残った
AppleがNeXTに乗っ取られてから十数年の間 旧Appleの技術をNeXTの技術に置き換える作業が続いた Carbonが切り捨てられRotessaもなくなり ようやく完成したと言っていい段階
>>625 それによって撤退する企業が多くてもか?
俺はドザじゃなくてAT機ユーザーなんだよ。 だからWindowsがどうなろうと知ったことじゃないし、 GNU/Linuxでも*BSDでもFreeDOSでも使うだけだっつーの。 マカとは根本から立ち位置が違うんだよw どれだけWindows叩いても無駄で無意味だははw
>>637 別にかまわんだろ、客に選ばれない企業は淘汰されれば良い
昔と違ってPCも安く高性能になったんだ、全ての企業を生かすなんて不可能なんだよ
その観点から見るとMacなんてのは ただの出来の悪いAT機でしかないわけだ。 誰がそんなもん買うかっつーのw せめてまともに任意OS起動できるようにして あとPS/2ポートも付けろっての。
iPhone、iPadは完全にパーソナルなのだが…。 しかも使いようによっては仕事でも使える。 Macもその立場なんだけど。
usb3.0ぐらいは欲しかったな サンボルは高すぎな上に対応機器が少なすぎる
会社がiPadを採用しなくても困らないでしょ? 個人が買ってくんだから。 Macで作ったファイルはWindowsでもLinuxでも使えるよ。
>>643 大丈夫。
USB、FireWireの時もそうだった。
FireWire接続の周辺機器は高かったけど、今回はUSB3.0が使えるから困らないよ。
Thunderboltが安くなったらそっち。
安くならなかったらUSB3.0を使えばいい。
>>643 チップ等が安定的に落ち着いたら付くんじゃね?
AppleもFWからUSB2.0重視になってたし
どうせ時期MacはUSB3.0搭載するから関係なしだよ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 13:43:28.86 ID:hyNeA9Lt
windowsは安くてmacは高いとかいうけど、2〜3万のWindows機なんてゴミクズみたいなスペックでフリーズしまくりじゃん。 そんな糞クオリティーのもの買うくらいならすべてある程度まともに使えるmac買ったほうがましでしょ。同スペレベルだと値段大して変わらないし。 格安androidゴミタブとipadならipadのほうが結局コスパいいのと同じ。
win98辺りで知識が止まってるから、ウィルスが〜フリーズが〜ブルスクが〜なんて必要以上に反応しちゃうんだろうな
2、3万なのはWindows機じゃなくてWindowsな。 HomePremiumで22000円くらいか。 Macは弁当箱が一番安いが、それでも5万以上するだろ。 Windowsなら一番いいやつ買えるくらいじゃないか?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 14:10:34.59 ID:hyNeA9Lt
MacBook Airとultrabookも値段変わらない。次はもっと安くなるみたいだしね。 デスクトップは知らんけどノートならmacのほうが安いゴミドザ機よりは絶対いい。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 14:14:10.25 ID:hyNeA9Lt
ちなみにwin7も使ってるけどわけわかんないバグっていうか不具合でいきなり重くなるとかありすぎ。 ノートパソコンとか1、2万しか変わらないのにmacのほうがはるかに安定してる。 win98以降もだめだめでしょ。7がやっとすこしましになったくらい。 周りの安いwinノート買った人なんかみんな苦労してる
つーかね、要は自分の好きなほうを買って使えばいいわけ。 他人の嗜好をどうこういっても仕方ないべ? マカーが本当に自信持ってるなら、 Macらしく美しくスマートに 「Windows? ああそ、ま、いいんじゃない?」 くらいでいて欲しいわなw
Macはいいよな……って、変なおじさんかよw
W7でブルスクとかフリーズとかねえな。 64版で手動インスコ時にまちがって32版ドライバかましたとか、 それくらいアホなミスしないと出ないんじゃね。
マカはタスクマネージャを知らないのか? Macは擬似マルチスレッドとか聞いたことがある。拡張子もないんだっけか。
まだ漢字Talkなんだよw リソースフォークは善し悪し。
>>658 一刻も早くマルチタスクOSにすべきだな
爆弾っていいよなw
懐かしいねぇ。 disinfectantでウィルス踏み潰してた時代か。
>>652 1,2万しか変わらないのにMacが買われない事から現実を悟れよ
訳のわからないバグで重くなる、安いwinノート、7が少しマシ、お前の話は薄っぺらいな
>>653 このスレのドザに問題があんだろ。
マカは殆どそんな気なのに、かまってちゃんのドザがある事ない事引っ張り出してくんだから。
というかMacが気になってしょうがないんですね。
iPhone持ってんならMacの方が楽だよ。って言ってるだけなのに、 ほほう?どこが? Windowsはこんなに凄いんだぜ? こんなに凄いWindowsからMacにする理由って何よ? これだもの。 いちいち話して聞かせないと分からないのかな?って思って話しても聞く耳持たないし。 なら来んなって言っても来るし。
>>663 子供かよw
具体的にどうドザが悪いんだ?マカが正しいと言うならぜひ指摘してくれよ
W7悪くねえよ。ただMacに乗り換えたくなった。 それだけだわ
全領域を完全暗号化出来ない平文macなんて怖くて使えないね SSDの断片した消去データのゴーストって消すの面倒臭いのに わざわざ記憶デバイスの全領域フォーマットしないと使えないって どんな罰ゲームよw
そんなマイナーな問題出されてもね笑 だいたいmacが買われない現実とか言ってるけどかなり売れてる。しかもmacは好きで買う人多いけどwinがよくて買うってやつなんてお前らエロゲーマーしかいねーよ笑 別にwinがすごいから売れてるわけじゃないから勘違いすんなよどざえもん\(^o^)/
ま、結論としては マカもドザも同様にア○ホ ってことだなw
その伏字は何が入るんだw
> 具体的にどうドザが悪いんだ?マカが正しいと言うならぜひ指摘してくれよ
>>663 ではないが、ドザはOSXを使ってもいないのに批判していることが多い気がする。
その証拠に
>Macは擬似マルチスレッドとか聞いたことがある。拡張子もないんだっけか。
こんなこと書いてるやついるしな。
店頭でちょっと触った程度とか、OS8や9の頃の記憶で批判してるドザが多いと思う。
批判するなとは言わないが少なくても使ってから感想を述べるべきじゃね?
PCニュース版にこんな宣伝スレたててる奴らの一員が偉そうにw
わざわざ独立した板を二つもあてがって隔離されているのにもかかわらず、相手の迷惑も顧みず出しゃばってくるんだよな、この糞信者共はw 迷惑千万害虫警報www
ビジ板のApple関連スレにApple製品に全く興味がないはずの小汚い土座チョンがハエのようにたかってくるのと同じだよw
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/09(水) 18:45:59.53 ID:Z7PgiZ4C
小ぎれいなドザが↓
>>672 そりゃお互い様だろ
安いwinPCはフリーズ多発なんて、昭和のお話をさも今の話のように語るマカも居る位なんだしな
3万もあればcorei5のノートPCが買えるっつーの
うちのレノボのCore i 5のG570、 青画面ときどき出るぞ。 ハードはなんもいじってない。
ブルースクリーンは基本的にハードの故障だよ エラー番号控えてレノボに連絡するか、近場のショップで修理しろ
Macはカーネルパニックだな。
>>674 それを言い出したらWindows板があるんだから
Windowsはそっから出てくるなよwwww
>>681 それを言い出したらMac板があるんだから
Macはそっから出てくるなよwwww
>>684 リンク先を見る限り、「余裕で」ではないね。
>>685 リンク先は特化の19800円だからな
29800に変えて検索すればゾロゾロ出てくるよ
俺はcorei7の39800のノートを購入したがバッテリーは6時間、メモリも4GBあってかねがね快適に使えてるよ
とんでもない価格だよな、os代だけでも1万はかかってるだろうに これじゃあ儲けが出ないわけだよ まぁ客には関係ないけどね美味しいとこだけウマウマさせてもらうよ
貧乏土座は企業が利益を得ることを絶対に許さないからなぁw
>>687 > とんでもない価格だよな、os代だけでも1万はかかってるだろうに
> これじゃあ儲けが出ないわけだよ
おいおい、売れずに値下げした製品なら別だが、
正規価格ってのは、儲けが出る価格になってるんだぞ。
ハードがものすごく安いか、
OSがものすごく安いかの
二択しかありえないだろ。
上のほうでシェアで勝って売上で負け と書いてたけど Windows市場はアップルの5倍以上儲けてるよ 末端の販売店まで含めたら9倍になります
最近のwindowsは大丈夫とかよく言えるな笑 i5が安いよーってメモリゴミだったり結局まともに使えるのなんかない。 無駄に高いレッツノートより安く買ったmacbook airのほうが快適で羨ましいってよく言われる ここのやつらは土座機の評価高いけどライトユーザーの満足度は低すぎて話にならないよね
それはたぶんプリインストールアプリが常駐してるからかと メモリーしょぼい、遅い 使うアプリだけに減らせばOSは 軽いよ あと減らさなくてもアプリ単体の速度はMacのほうが遅いんですが
安いパソコン買うとブルースクリーンなんだろ? それでも買うの? バカなの?
Macの品質が良かった事なんて今まで一度も無いしw
OSX 購入直後のメモリー使用率 954MB Windows 7 Home 453MB
>>695 妄想おつ。
なら土座機は話にならないなー
>>695 そういうのは買ってから言おうね。
貧乏で買えないからって妬みはよくない。
定番コピペ投下されましたー!!
>>696 >Windows 7 Home
>453MB
それでそのまま使えるのか?
糞重いウィルスバスターやらノートンやら入れないと危なっかしくてネットできないんじゃなかったっけ?
macも危ないんだよ!とか言い出すと思けど土座よりははるかに少ないしな
ちなみに俺はOSXのアンチウィルスを入れてるが アクティビティモニタで見ると全プロセスで30〜50MBくらいしかメモリ使ってない
>>701 アンチウイルスは大目に見てもメモリ消費200MB程度だな
>>701 スキャンソフトが重い、データを壊すほどの強力なウィルスが蔓延してたのも今じゃ過去の話だよ
そんな古い時代のwindowsと最新Macを比べてMacを推すから信者なんて言われんだよ
>スキャンソフトが重い、データを壊すほどの強力なウィルスが蔓延してたのも今じゃ過去の話だよ 今でも強力なマルウエアやボットがWindowsには存在するじゃなイカw
全部過去過去って現実見ろよどざえもん
>>706 具体的にどうぞ、もちろんmac同様64bitでの話なんだろうな?
五台に一台ならまだましだなー Windowsはほぼ全員感染してるしな〜
>>711 うわっWindows7ってやっぱりウイルスに弱いんじゃないかいwwww
Macがどうこう言う前にドザどもはアンチウイルス企業にお布施しろよなwww
>>711 まっさらな状態ってアップデートもしてない状態って意味か?
このwindows7は何ビットなんだ?
進入された10種類のマルウェアの名前は?
以上のことが説明されてもいないクソ記事に一体何の価値があるんだ?
印象操作にしか見えないぞ
>>716 危険危険と煽っているのはセキュリティー会社の陰謀だってw
まあ、そういうこと言い出せばMacの場合だってそうなんだがなw
winのスキャンソフトも昔は数MBのメモリの一部で動くほど軽かったっけ macのスキャンソフトが軽い理由も同じなんだろうね アホなマカーはmacが優れているから軽いとか思ってそうで笑える 軽いって事はそれだけ対応ウィルスの数が少ないって事なんだから欠点でもあるんだぜ
>>719 >これらのマルウェアはWindows向けのものであるため
感染?痛くも痒くもないわw
>>720 > 軽いって事はそれだけ対応ウィルスの数が少ないって事なんだから欠点でもあるんだぜ
欠点?
数が少ないのだから対応(検索)する数も少ないのは当然だと思うのだが・・
>>720 >軽いって事はそれだけ対応ウィルスの数が少ないって事なんだから欠点でもあるんだぜ
なんだよ、このスレはバカしかいないのか。
無益なスレだな
ドザほいほいとして毎晩有益に機能してるよ。
ID非表示のスレじゃん ホイホイしても監視できないし意味なさすぎ
コピペを見る限り一人でグルグルいろんな板を 日がな一日荒らしてるドザがいるみたいだから ここでホイホイしときゃ他に迷惑かからなくていいんじゃねぇの。
日がな一日巡回してるなら、ここで釣る意味ないきが それに俺も巡回ドザだがコピペはしてない。 他に数人はいるんじゃないか
>>727 色んなスレを日がな見て回ってるなんてよっぽどの暇人なんだな
VIP並の糞スレだからしょうがない
>>729 ブラウザで関連すれを検索
Googleで、2ch+関連キーワードを検索
URLを専用ブラウザにコピペ
あとは自動的に誰かが書き込むとお知らせしてくれる。
見て回る必要なし。ブラウザが見るべきサイトを教えてくれる。
test
ipadかmac air どっちがほしい?
なんという不自由な2択
\マッカチーン/
WindowsタブよりiPadが欲しい UltrabookよりMac Book Airが欲しい
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/10(木) 17:04:19.71 ID:R+YRCthH
ティッシュペーパーまたはトイレットペーパー=使った日からゴミ 新聞・雑誌=使った日から既に資源ゴミ 青果・生菓子などの食品=製造から1日〜半年後の生ゴミ Apple社製品=購入した日から1日〜3年後の資源ゴミまたは爆弾 天然材木を使用した高級家具=修理を繰り返せば100年以上使用可能
おまえら=生まれた日から○○
土座機=「組まれたw」瞬間から1年後の粗大ゴミまたはブルースクリーン 土座フォン=工場出荷台数にカウントされた瞬間に即夢の島行き
シェアが上がればウイルスは増えるんだから スキャンソフトがうんたらとかどうでもいい(キリッ
とりあえず、ついにSafariのアップデートで "インストールされてるflashが最新版じゃないと使わせない機能"がついてワロタ もう、そこだけが突出したセキュリティホールになってたからな Windowsも実装しろよ、これw
>>743 今夜、Windows8にインストールしてあるSafari5をアップデートしたが。
なんかドザってつい最近メモリー4G超える事が出来るようになったくせに生意気だよね。 やっちゃう?
せいぜい十数年前に超えられるようになったばっかりだもんなw お子ちゃまOS、Windows(笑)
Macが4ギガを越えたのがいつなのか言ってみろよw
せや
たまに量販店で店員さんを困らせるお客さんを見掛けますが 最近見た印象的なクレーマーを紹介します 私は客として量販店の店内で商品を眺めていたのですが クレーマーがあまりにも煩いので直接内容を聞いてみたのですが 『macのノートPCでメモリをデュアルに出来ない』 と言う内容に私も少し呆れてしまいましたが クレームに対し幾つか内容整理する為に質問し方法を教えました もちろん詳細に交換するための手順をメモ紙に書いて・・・ この手のクレーマーを大型量販店で見るたびにため息出てしまいます たかがメモリ増設を自己責任で出来ない目障りなmac購入者 情弱なmac購入者は『わからない9大理由』の項目に全て該当してますので このスレで粘着常駐する情強のmac信者さんには 情弱mac購入者へ責任持って対応して頂きたいと思います
ごみくずういんどーず。
>>749 >クレームに対し幾つか内容整理する為に質問し方法を教えました
>もちろん詳細に交換するための手順をメモ紙に書いて・・・
なんでお前が教えるの?お前はその場に「客」として居たんだろ?
>私は客として量販店の店内で商品を眺めていたのですが
仮に店員よりお前が詳しかったとしても
一般的にお前が店員間に挟んで別の客にアドバイスするなんてありえないよ。
お前が教えたことが間違ってたら店が責任取らなきゃならないだろ。
ったく、作り話するにしてももうちょっと信憑性もたせろよ。
メモリをデュアルってどういうこと? デュアルチャンネル?
産廃マカマシンで使えるメモリ吟味してる客って淀やケーズでも結構居るわ 糞マカマシンは産廃手前の投げ売りバルク品で足りるんじゃねぇの?
そういう安くて小汚いのが似合うのが土座機だよね
外観はワックス綺麗に見せても 見えない部分は錆だらけでリコール対象の中古車と同じマカ好き信者さん 何か言いましたか?
>>749 馬鹿なのはお前だぜ?
何を売ってる店なんだ?そこ。
>>755 お前にPower Mac G5を見せてやりたいぜ。
加工しないと各パーツを冷却出来ない爆熱窒息ケースかよ・・・ G5やっぱゴミじゃん
>>758 見事なポンコツですね。
メーカーサポート受けようとしても、首を横に振られるんでしょう?
>>761 またすり替えかよ。気持ち悪い。なに?このネチネチ感。うわ〜。さぶイボっ
>>759 ドザ機ってタワーケースの外にファン追加したりするんでしょ?
んで、うるさいからファンコントロールを手元に引っ張りだして来たり。
なにそれ?
そんなんとMac比べんの?
で?ノートの底には冷却用の穴があいてて、メモリー増設用のフタ、ハードディスク増設用のフタの継ぎ目が走ってて凸凹なんでしょ? その上、さらにアルミで出来た鉄板にファンが2個くらい付いた冷却代の上に置いちゃうんだって? ばかばかしい。
「アルミで出来た鉄板」はおかしいな。
最近のドザノートにはまだラッチって付いてんの? もうなくなった?
えっ! マックノートは冷却効率悪いからファン2個も使うのか? さすが爆熱爆弾仕様は違うねぇ
それいつの時代のミニ四駆? 今時の自作はファン&水冷+ガス冷媒の時代なんですけど
なんだよ、ずいぶん低レベルな煽り合戦だなww
>>767 てかね、てかね、w
Macノートにファンつけてどこ冷やすの?
ねぇねぇ教えてよ。
ぼでぃー?筐体?扇風機で良いよw
アウトドアで使えるタブブック並の強度や耐水性あったらmac欲しい って思ったけどAppleストアに無いの? i OS9の頃のmacはキーボードやスイッチボタン弱くて 年三回も修理出して三年目でゴミなって懲りたから Apple製品全く買わなくなったけどそこら辺は改良して良くなったの?
あっ! パナのタフブック並の強度があるのかっ事でヨロシク(゚▽゚)/
>>747 >Macが4ギガを越えたのがいつなのか言ってみろよw
PowerPCなめんな。
スレ巡回後の遅レス乙w
熱と言えば店頭に置かれたimacの下部がアホみたいに熱くなっててワロタw メモリとかとか収納されてるのも下部だよな あれじゃ熱で寿命もそうだが性能への影響も大きそうだ
Macが気になってしょうがないんですね。
知り合いにMacAirかりて使ってみたけど、ありゃ駄目だわ 保存形式が特殊なフォーマットだからWindows持ちへデータ渡すときは化石フォーマットfat32を使わんといかんし 職場にあったプリンタはなぜか動かんし、周りがWindowsだと苦労が絶えない USB3.0が無いのもバックアップの観点から地味にキツイ、最近はTBの時代だし2.0じゃ何かと苦労するんだよな 代わりにサンダーボルトなる規格があるが、高すぎ、あんなもの消耗品のHDDとして一般人が使えるわけが無い
>>778 お前どんだけ情弱なのよ本当に全く知らねぇみたいだな
MacのノートPCは加熱用調理器具機能もあって便利なんだよ
【使用方法の一例】
『公園で弁当を温める』
ナンシー:コンビニで買って温めたお弁当が冷めちゃったわぁ
マイク:Ha!Ha!Ha!ナンシーそんな時にこのMBAを使えば大丈夫
ナンシー:えっ?
マイク:コイツは凄い優れ物なんだぜ
ナンシー:何で?
マイク:電源を入れて高画質の重い動画をエンコードすると
ナンシー:あっ!裏側が熱くなってきた
マイク:さぁ!この上に弁当をおいてごらん
ナンシー:凄ーい!お弁当が温かくなったわぁ
マイク:これがMBAの最新機能なのさ
マイク&ナンシー:このMBA欲しい人はApple製品販売店へGo!
Intel移行しているのにいまさらハードの相性とかw どうせドライバレベルでしょ。 むしろ、バリエーションの少ないMacはハードの相性がいいだろ。
>>783 すぐ上のリンク先が読めんのか
USBキーボードの一部が動かんから動かせるようにしたって書かれてるじゃん
これはつまりOSレベルで動かない周辺機器があるって事だろw
intelが作ろうが機器を動かすのはOSだって事ぐらいPC触ってる奴の常識だと思うけど
バリエーションが多いのも良し悪しだねぇ。 Windowsを不安定化させるのは大概出来の悪いドライバとかプレインストールされたアプリのせいだし。
またマカの妄想日記始まりましたよ
出来の悪いbootcampというものがあってだな
他人任せのマカ信者さん M$に感謝しといた方がいいよ 一般用途で制限多いMacOSの為のWinOS作ってくれたんだからさぁ 世界全体のシェア一桁台の極少ユーザーの為にだよ?、わかる? 普通は敵対企業の為に用意しないよ マカ信者さんは『恩を仇で返す』チョウセンヒトモドキなの?
ほらドザたち、月例アップデートが出ましたよ 早くPC再起動しなくちゃだめだろうwwww ついでに頭もなwwwww
Macのボディは熱伝導率の高いアルミだよ DELLとLavieも使ってるけど 一長一短あるかな
>>788 UnixといってWindowsより遥かに自由度の高いOSがあってな・・・
>>790 熱伝導率なら・・
まーけど金属加工しやすくて材料費も安いんだよね
PCならステンレスとか使ってるところもあるけど
MacがあっちちなわけはiMac G3とiMac G4を調べてみたら分かるよ。 本当はiMac G4もファンレスにしたかったんだろうな。
>>793 世の中の大半の研究者はWindowsですよ
東大の講演の写真をGoogleでぐぐってみろよ
Mac利用者は数人だけ
あとはほとんどの教授がWindows
たしかに一定分野では、OSX利用率が高い。
○○の分野の「研究者のほとんどはMacを使っている」
分野に拘らない「研究者のほとんどはWindowsを使っている」
>>793 つまり今以上にWindows上でプログラム開発が容易になるって事かw
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 11:00:08.78 ID:3HnAvZkV
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 11:01:53.08 ID:3HnAvZkV
>>796 日本国内ではWindows中心に回っているからそうなっているだけw
他に韓国や中国もそうだなwww
ソフトウエア開発先進国の米国ではシェア以上にMacが開発者の間で浸透している
ちなみに世界最速のスパコン京もOSはWindowsでなくLinux
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 11:08:42.90 ID:3HnAvZkV
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 11:12:38.85 ID:3HnAvZkV
>>795 十年以上、頭の中がフリーズしているんじゃないか?
DELLが開発者向けにMacに対抗してLinux機を発表した事実は無視w これがドザ脳w
>>802 けど実際imacって熱いよね、中にホッカイロでも入ってんの?
airもキーボード上部にジワッと熱が広がってくるしね
薄くデザインする前に廃熱を優先した方がええんでない?
>>807 プライドもオリジナリティも無いとみえる。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:00:19.05 ID:3HnAvZkV
>>807 HPまでもが、コピーするか。
本当にプライドの欠片もないな。
>>809 IBMのシンクパッドの初期型とボタン配置同じだぜ
15年前の
これでコピーか?
色だけじゃん。しかもこれ画面黒だし。
シルバー使って薄型だったらなんでもAppleのコピーかよ MacBookなんて二つ折りな時点でブックPCのパクりじゃん ってレベルの話だぜ あたま わるすぎ ですw
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:27:43.27 ID:3HnAvZkV
>>811 もちろんコピーだよ。コピーだということで、ニュースになっているぐらいだよ。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:29:30.38 ID:3HnAvZkV
仮にコピーだとして、消費者はMacの外観にしか興味ないとHPは思ってるって事だわな OSXなんていらんかったんや
>>798 スwwwタwwwバwww
つーか、メシくらい落ち着いて食えよwww
どんだけ余裕ねーんだよwww
こうはなりたくねーなw
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:34:36.73 ID:3HnAvZkV
>>816 OSXはHPが売りたくても売れないだろw
OSもパクり ハードもパクり 終わってんなw
Mac風のデザインが好きならこれを、そうでないなら他を買えばいいんだよ デザインもスペックも選択出来るwindowsの強みを強調してるようにしか見えんのだが?
俺は例の熊のやつが凄く良いと思ったな。 Macには決して真似できないだろう。
>>814 HPはAppleじゃなくてバイオのパクりって言われちゃうよw
どんな薄くしたって、面積があるんだから無駄だろ。 軽くする、ならまだ解るが、無意味に薄くしたって壊れ易くなるだけじゃん。 キーボードも劣悪になるし、メリットなんて感じられん。
>>816 概観全く違うと思うが
これのどこが似てるんだ、目でも悪いのか。
シルバーのコーティングは違うし画面は、Airみたいに液晶画面にプラスティック使った安物ではない。
むしろ似ていると豪語することで、マカがアホであることが立証されていくな
何かあればなんでも似ているとしか文句をつけられないマカ それ以外で勝っている点がないのがMacってことなのかね
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 12:51:00.47 ID:3HnAvZkV
底面w
似てなきゃこんな記事自体がでないやろ。 コレはドザでも擁護できないレベル。 これを似てないといいはるのであれば、中韓をも擁護するレベル。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 13:00:52.85 ID:3HnAvZkV
>>830 >似てなきゃこんな記事自体がでないやろ。
当然だな。記者の質疑の話で、HPの方も、見分け方の方法として、まず底面の確認から説明から入っているくらいだから、
暗にコピーだと認めているようなものだ。とにかく非常に見苦しい答弁。
・・・まあ、このスレにいるドザの池沼は、さらに見苦しいが・・・
誰がどう見てもパクり そう思わないのはチョンくらい
Macのデザインだけは気に入ってたからこのPC買うわ〜 OSXがゴミすぎてMacに手を出せなかった俺にはありがたいPCだ
>>831 こんなの、記者がいくらでも編集できるだろ
答弁の内容なんてさ
あと、ほかに説明があっても全て記事に載せるわけではない。
>>833 さすがに恥ずかしくて人前で使えないだろw
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 13:15:58.60 ID:u1xwB+6q
ハーイ ? えへっ 趣味わるいよー ?WindowsよりMacのほーがいいとおもうよー リンゴのマークがカワイイよ ?うふふふ ?マジいい感じー? ?Macを開くと ハッピーになるよ ?みんなもハッピーになるでしょー☆ ?あー適当に言っちゃった??やっぱ嘘かもー ?えへっ ? ? なにを言おうとしたか忘れちゃた ?テヘペロ ?でも ?オッケー☆ ?
潔くないよ。 やるんなら完コピ。 完コピ出来ればそれはそれで認めてもらえるよ。 中途半端にまねるから駄目なんだよ。 Appleマークの付いてない完コピ出せば良いんだよ。
一部のメーカーがMacに似た外観のwindowsPCを作ったからってそれが一体何だって言うんだ?? またパクリパクられと下らん言い合いがしたいのか? んじゃMacのマウスはWindowsのパクリだな、昔はワンボタン、はんぺい型だったのになw パクんなよクソappleが
>>790 自作PCの世界では2002年頃にアルミ製のケースが流行ったんだが、
2年後にはブームが終わっていた。
理由は、ケースがアルミでも冷えるわけではない事。
これは数値ではっきりと出た。
理論上アルミは冷えやすいというのは事実だが、
それは発熱する部品とアルミが直接繋がっていた場合の話。
ケースがアルミでもほとんど効果は無い。
オマケに強度が足りず、共振など騒音の問題も発覚した。
と言う事で、遅くても5〜6年前にはアルミ製のケースは糞って分かってたんだわ。
まあ、Macなんて馬鹿しか買わないし、5〜6年遅れでアルミに騙されるのもいいかもね。
それアルミ板の張りぼてケースだろ
Mac Proみたいな?
>>840 チタンがそうだったね。
チタンが有ってアルミを採用したんだわ。
で、どうしてMacの筐体が、しかも底面があっちちになってんだと思う?
これがレノボなんかだとパームレストまで熱くなっちゃっておまけにファンはぶん回り。
iMac G3ってファンレスだったんだよ。
周りがポリカだったからあんまり分からなかったけど、排熱口から立ち上ってくる空気はものすごい熱いの。
G4も周りがポリカだったから分からなかったけど排熱口から出てくる空気はすごく熱い。
今のiMacも排熱口は上で筐体はほんのり暖かいよ。
大昔から筐体をヒートシンクに使ってんの。
熱でやられるのは、たいていコンデンサ。
コンデンサが持たない。
カタログスペック的には本当は持つはずなんだけど、持たないんだなぁ。
でも、そこが死ぬのはかなり時間が経ってからだよ。
あまりにも早く死んでしまうモデルが有ったけど、それはリコールされた。
コンデンサの品質が悪かったんだってさ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 14:12:22.92 ID:lZi3B8Ud
まさにブーメラン。 デザイン真似た挙句のダメ出しw アルミ削り出しのユニボディのメリットは 軽量なのに高い剛性。 部品点数の削減でジョブスが大嫌いな 醜悪な本体裏のネジの排除。 美意識の問題だよ。
Windows陣営はアルミを使って弁当箱しか作れなかった。 アルミ削りだしアルマイト塗装の自動車のホイールは作れていたのに。
安かろう悪かろうのドザ機じゃ 筐体にコストかけられないからな
>>849 1〜5位を書かないのって、もしかして誘ってるだろ。
そもそもUltrabook構想自体がMac Book Airのパクりだからなw
Mac Book AirってVAIOのパクリのMac Book Air?
モチベーションは上がったり下がったりしないだろう。 マカ珍の精神構造ってのは随分と奇っ怪な仕組みになってるのだな。
さぁーて 今年の夏はバッテリー爆発何件発生するか楽しみだね 温泉饅頭Macって高温になってシステム強制終了されちゃったら この場合ってデータ破損起きた場合はAppleが保障してくれるの? MBAは1時間CPUフルに使った場合はペルチェ素子使って冷ますの? ペルチェって熱を逃がした方に冷却装置無いと熱が溜まって ホットプレートと同じ状態になっちゃうんだよねぇ ファンレスPCって実は筐体内部温度が80℃越えるらしいから バッテリーが筐体内蔵の外せない機種って所が既にネック 放熱?アルミは確かに冷めるよ 筐体外部が冷蔵中の冷蔵庫並に冷えている場合はね まさかバッテリー爆発を前提にアルミにしたのかな?
Macってサイドボタンが使えないマウス多すぎね? 店頭で無理言って付けて貰った俺のマウス4つ全滅だわ マジックパッド売りたいからってマウスの便利な機能ハブんなよ
>>855 まあminiにはファン付いてるけどな
+αの効果を期待してんだろ
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 17:22:36.19 ID:puDUoRCo
土座が勇気出して入ったAppleストアとかで「み、右クリックも左クリックもできないニダ...」ってキョドってるの見るのが楽しいw
>>859 そんなマウス使うかよw
カッコわりいw
Macのマウスと比べればほとんどのマウスはかっこいい
デスクトップならまだしも ノートパソコンが主流の今 Macでマウス使ってるヤツなんかいるんか? ドザノートのクソトラックパッドならマウス必須だけどw 俺も会社支給のドザノートではマウス使ってるけど Macではもう何年も使ってない
>>856 ,859
OSXで元々機能が定義されてないボタンが何もしないのは当たり前だろ。
汎用ドライバ使って自分で機能割り当てれば使えるよ。
自分は初心者だってことをまず自覚しような。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 17:46:22.07 ID:lZi3B8Ud
土座ってほんとドングル好きだなw 実に美しくない。 Bluetoothすら積んでないからそうなるのか? 土座のタッチパッドは使い物にならないことの ブーメランだということすら気付いて無いらしい。
MSはキネクトで次世代の操作形態を提案しつつレガシーもサポートし続けている。 タッチパネルやトラックパッドで新技術ごっこしてるクズとは違う
レガシーアキテクチャーの極みともいえるAT互換機に擦り寄ってきたのはどこのドイツだよ?w
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 18:03:32.69 ID:lZi3B8Ud
OS X のIntel への対応を遡ると Windows95より前の1993年、 NeXTSTEPのIntelへの移植、 NeXTSTEP 486まで遡ることも知らないらしい。
>>870 すべての製品買うわけじゃない
プリンターなんか1台あればいい
対応製品買えばいいだけ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 18:42:26.34 ID:lZi3B8Ud
2008年頃の古いソースが好きだなw 必死だなww 理由はWIAだから、だろ。 TWAINという標準が有るにも関わらずMicrosoftが独善で進めた規格で 10年以上たった今でもメーカーにマトモに相手されてない。
EPSONが天下とかw
>>855 Mac miniはファン付いてるだろ。なにいってんだ?
>>870 >対応はしているがサイドボタンは使えない、こんな騙まし討ちのような製品がゴロゴロしてる
Macが悪いの(笑)
>プリンタやスキャナもmac対応を謳っておいて、一部機能が使えないなんてケースも多いしな
え?なんだって?(笑)
天下のエプソンさんなのにMacでは一部の機能を使えないと言っているわけだね? なんでだろう? 天下のエプソンさんなのに。 その機能を追加しようとしても、その方法が無いんだね。 なんでだろ。 Windowsがパテント思ってる何かのおかげかな? という事は、その機能はWindows”だけ”の機能なんだね。 でも、約90%の人はWindowsユーザーだから問題ないと。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 19:41:33.65 ID:3HnAvZkV
>>859 ,870
マススでサイドボタンが使えないような仕様で、明記もわかりにくいのは、
Appleのせいではなく、マウス製造メーカーの責任。
しっかりとしたメーカーの製品を買えばよいだけ。例えばLogicoolとかな。
別に値段が高いわけでもないし・・・
アポォさんのよりは感度良いBluetooth内蔵機種あるので Win機種はバリエーション多過ぎだから判らなかったのですね(笑) 安い有線のヘッドセットやイヤホン使ってるマカ信者さん居るけど Bluetooth機器のペアリング相性悪いの?
>>880 Bluetoothって荷物減ってるか?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 19:53:55.30 ID:3HnAvZkV
>>880 Macをつかっていると、マウスにかぎらず、メーカーの良し悪しがよく分かるようになってくる。
Macできちんと使えるか、調べてから買うようになるからな。
すると必然的に、良いメーカーの商品がわかるわけだ。
また、メーカーの特徴もわかってくる。
Win機だけ使っている奴は、自作している奴でも、結構、メーカーの良し悪しは理解していない奴が多いな。
ここのblogオモロイな www.spirica.jp/blog/archives/2011/08/macbookair_mid2011_ssd.html
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 19:59:23.57 ID:3HnAvZkV
>>883 LogicoolでMac対応製品を買えば済む話。
>>882 限られた範囲で与えられた物しか判らないのに良し悪し判るんだぁ
それって【盲目】って事だろwww
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 20:04:14.64 ID:3HnAvZkV
>>883 しかし、Logicoolはしっかりしたメーカーだといっているのに、
わざわざ、Mac未対応のマウスとして売っているのを、Macで動かないじゃないか、
といっているお前って、DQN通り越しているな。
まあ、ドザってこんなヤツばかりだが。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 20:10:08.21 ID:3HnAvZkV
>>886 Mac未対応と書いているのに、「なぜMacで動かないんだ!」とさけんでいるDQNは、
何も理解できない「盲目」だな。
まぁwindowsならどのマウスもどのプリンタも問題なく全ての機能を使える以上、macが機器の対応面で劣ってる事は間違いないけどな 何買うにも対応してるかどうかから調べないといけないなんて面倒すぎでしょ しかもmac対応と書かれていても一部機能が使えない危険まであんだからウザい事この上ない
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/11(金) 20:13:30.89 ID:3HnAvZkV
>>889 お前のようなDQNは、Win7未対応と書いていても、「なぜXPまでしか使えないんだ!」と買ってから文句言うから同じだよ。
>>869 Windows 95の内部バージョンがいくつか知ってる?
4.0だよw
Win95の前のやつが確か 6.2 じゃなかったけ?
まぁあれだな Win7の中にはXPモードで対応出来るのもあるわけだが
>>889 Macで使えない「なにか」をWindowsが握っているからだよ。
スレが進んでると思ったら、いつものキチガイドザが朝から、いつもの堂々巡りをやってたのか。ホントニートは暇だな。
昼間からしょうもないネタで、よくそんなに必死になれるよなぁ、ドザって。っていうか、同じネタ使うの何度目だよw
許してやれよ。土座は珍UIへの移行トレーニングで疲れてるから愚痴のひとつも言いたいんだろw
まだあったのか
ゲーム、画像編集以外の、一般的な用途で最も優れている ポインティングデバイスであるMagic Track Padがドザ機では使えない。 これは決定的なWindowsの欠点だな。
「一般的な用途」をどんどん狭めていく作業、はじまるよー!(^o^)/
Windows8とUltrabookの登場で iPadとディスクレスのAirを散々文句を言っていたドザが 手のひら返してマンセーするのかwwwwww
>>799 のブログにもあるように、自分の周りでも開発者はどんどんMacに流れているね。
それもそのはずで、かつてあれほどあったWindows専用アプリを作る仕事が、ここ数年で相当減っている。
というのもやはりSaaSやクラウドの流行とともに、サーバサイドの開発へとシフトしているから。
サーバならWindowsなど必要とされず、むしろライセンスとコマンドベースの使い勝手の悪さから敬遠されがち。
さらに多くのOSSではその独自仕様っぷりに嫌気がさして、Windows離れが進んでいる。
マニアや開発者、それにITリテラシーがそこそこ高いユーザはMacやLiniuxの方が似合う。
Windows8の方向で分かるように、今やWindowsはおっさんおばちゃんといった一般ユーザ向け。
開発者が流れても関係ない。 それに流れてるのはウェブアプリを作ってる人だけ。 ターゲットがWindowsでも問題ないから。
そもそも未だにドライブレターなんてものがあって、ファイルパスの書き方も独自仕様。 正直言って設定ファイルなどでC:¥hogehoge¥なんて記述を見るだけでトホホな気分。 しかも日本語Windowsではファイル名を未だにShiftJISで扱うから、gitやhgといった 「今どき」のバージョン管理システムがまともに使えない有様。 これでは開発者が見限るのも当然と言えば当然。 Windowsをマンセーするのは、自分が情弱だと宣言しているのと同じこと。
> しかも日本語Windowsではファイル名を未だにShiftJISで扱うから、 NTFSは昔からUnicode こういう所で、馬鹿はどっちかが露呈するんだよなw
>>910 間違っているのはキミの方だよ。
ファイルシステムはUnicodeだが、APIの標準エンコーディングは独自仕様のShiftJIS。通称MS932というやつです。
ファイル名に非SJIS文字を使うことはできるが、多くの場合まともに扱うことができない。Zip化も同様です。
ドザは権威に弱いし、長い物にはすぐに巻かれたがる習性がある。 さらに周りの顔色を伺いながら、変に浮いたりしないように、なるべく同化したい 埋もれていたいと願っている。 Lunaにしてもリボンにしても、Win7のIEにしてもAeroナントカにしても 出た当時は散々文句を言ってたのに、ヨイショ記事で良く書かれていたり 周囲の連中が何も言わなくなると、途端におとなしくなる。 2年も経てば「慣れた」「こっちのが使いやすい」とか平気で言うから 当のMSも次から次へと改悪のオンパレード。 そこで登場したのがMetro搭載のWindows8(笑) 今は散々なこと言っておきながら、一年後には「Win8で正解」とか言うんだろうな。 お前らの糞ドザっぷりが簡単に想像できるよw
>>910 ファイルシステムはUnicodeなのに、未だにShiftJIS使ってる所が多いのが問題なわけで。
代表例がファイル名にShiftJIS使うzipアーカイブ。Windows以外はUnicodeだよ。
>>910 >こういう所で、馬鹿はどっちかが露呈するんだよなw
どっちが馬鹿かよく分かっただろ?
もちろんお前だwww
今年末から書店は大儲けできそうだなw なんと逝ってもWindows8入門本がワンサカ出てくるんだからwwwww
>>911 まだわからない?
ShiftJISを使ってるアプリ側の問題だろ。
>>913 ホント、正しい知識ってものが
お前にはないんだな。
zipの仕様にファイル名に使う文字コードというものは規定さいれていない。
それがそもそもの原因なわけで、Windowsの問題でもアプリの問題ではない。
単に互換性を重視したかどうかの違いでしかない。
ちなみに7zやrarであれば、ファイル名にUTF8を 使うと規定されている。
>>915 本すら出して貰えない低シェアMacさんとは違いますねw
ノートpcの時代だからトラックパッドがいいって言ってるのにデスクトップ用のトラックパッド出してきて売れてないじゃん(ドヤッ って馬鹿かと笑 ノートパソコンなんだからついてるし笑
>>917 zipにもUnicodeを明示する仕様がちゃんとある。
なぜかWindowsは化石仕様の文字コード不明zipを作り続けてる。
>>916 Windowsにはファイル名を扱うAPIとして、SJIS版とUnicode版の2種類がある。
標準(デフォルト)は前者、つまりSJIS版ということ。
後者を使う例は実はあまり多くはない。理由は単純。米国では前者しか使わないし
大部分のアプリも前者なので、後者を使う理由が無いから。
何といっても当のエクスプローラだって前者しか使っていないし。
だから未だにZipのファイルヘッダはSJISのまま。
>>919 >本すら出して貰えない低シェアMacさんとは違いますねw
どこの情報? まさか脳内情報の希望的憶測?
符号化文字集合と文字符号化方式とNLSの微妙な関係のせいで、Windowsのファイルシステムは 符号化文字集合UCS2、文字符号化方式UTF-16のUnicodeなのに、 一部のアプリケーション(っていうか、VCがそもそも…)が文字符号化方式にSJISを使うために、 実質安全に使える符号化文字集合はCP932になっているという事実。
>>922 Windowsのzip機能と
gitのファイル名の扱いについての話が
ごっちゃになってるぞ。
gitはあくまでアプリの問題だ。
>>924 CoreFoundationやPOSIX APIが整備されてるOSXでは考えられない混乱っぷりだなw
>>928 UTF-8-MAC問題について調べるといいぞw
>>922 いや、Vista以降、完全にUnicodeに移行しているよ。
ただし、NLSを使ってフロントエンドはCP932準拠になってる。
これはチルダとかの問題が以前残っているため。
Windows版のgit、UTF8に公式対応しただろ。
>>930 それもUnicodeの合成文字が扱えないWindowsの問題だな。
>>929 国際化に独自方式使おうとして失敗してるのが原因の一つだよ。
>>934 違う。MacがNFDの正規化に準拠してないせい
>>934 表示だけなら扱えるよ。正しく文字数カウントできなかったり、Delete/BSしたりするとおかしなことになるけどw
>>923 世間の人はってそれは糞土座ノートはマウスなきゃまともに使えないからだろ笑
俺もmacのデスクトップでトラックパッド使う気にはならないよ
ノートの話をしてるの。ノートは最初からトラックパッドついてるでしょ?わかる?
imacとか使ってる人しかトラックパッド買う人いないから少ないの当たり前。
土座機には使っても意味ないし
>>937 NFDで正規化した所でWindowsは合成文字うまく扱えないんだから同じだよ。
ドザってどこの方言?
そういやMacでは、MacJapaneseという一見Shift-JISに見えるが Mac独自のShift-JISを使ってるんだったな。
WindowsやUnixやLinuxではファイル名にNFCが採用されている MacだけNFDなんてのを使ってるから 検索なんかで引っかからなくなる。 表示が同じだから良いじゃないか。ではない。
>>939 はいはい言い訳乙言い訳乙
マカー個人の偏った意見なんていらねーよ、客観的データがトラックパッドが受けて無い事実を如実に示してしまっている
imacでトラックパッドを使う人は少ない?だったらそのソースを出して見ろよww
いまどきシフトJISだとぉ? ダッセーwwwダサ過ぎるぞ、Windowsよ 未だにしーころん、えん、だとぉ??? ダッセーよ、ダッセーよ、ダッセーよ、あまりにもダサ過ぎるだろうよwww
>>944 だからーみんながトラックパッド良いって言ってるのはノートpcのことなの。わかる坊や?
winでトラックパッド使うやついるか?
お前らの好きなシェアが物語ってんだろ?
だからmacユーザーでしかもデスクトップ型のやつ使ってる割合なんてかなり低いだろ?winに比べたらさ。
だからトラックパッドの売り上げ少ないのは当たり前なの。わかったかい?
それにマカーもデスクトップにおいてのトラックパッドが便利ってひとはなかなかいない
>>942 そして、メールなんかでは日本ではISO-2022-JPで
送るのが慣習だが、MacだとMacJapaneseの文字集合を
ISO-2022-JPにしたもの、Mac独自のISO-2022-JPで
送ってくるから、文字化けの原因になってる。
> winでトラックパッド使うやついるか? 人数的に、Macユーザーより多いだろうなw
>>943 MacはNFCもNFDも規格通り扱えるけどWindowsは扱えないってだけ。
まあ結論としては、Windowsは世界の開発者達に見放されつつある。 特に日本語環境では文字の国際化対応が甚だしく遅れていて Windowsしか使えない技術者は取り残されていくということでいいな。
>>949 世の中のアプリは、ほぼすべてNFC対応だからね。
NFDなんか使われるとトラブルのもとになる。
>>951 NFDが扱えないと色んな外国語も日本語も完全には扱えない。
SJISの件と言いWindowsはそういう遅れた環境ってこと
macよりmos
http://www.dreamhope.net/soliloquies/future/ 今やプログラマだけではなく、優れたユーザもWindows(というよりMicrosoft)から離れ始めた。
Visual Studioから吹き始めた「有料が故の言語サポート終了」という強烈でがめつい嵐によって、IT技術者だけでなく一般ユーザもがMicrosoftから 離れていくことになるのであろう。
Visual StudioをWindowsXPに置き換えてもいいと思う。
>>955 今のUbuntuやChromeOSの躍進には、目を見張るものがあるからなあ
素晴らしい洞察力だ
>>955 さすがにその記事は…。
VSはXP時代から無料だよ。2005から統合環境で無料化されてるし。
無料版に載ってないのはMFC(ゴミ)とかATLとかWTLとか、チームなんたらーとか細かい機能。
あと、Javaのコードが一回書いたらどこでも動くというのはすでに単なる都市伝説だし。
Write many, run nowhereなんて揶揄されるほど。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 01:57:31.15 ID:DkaDSqK3
そろそろ「あえてWindowsを使い続ける理由」を考えようか
ubuntuはAndroidみたいな立場。
>>950 まあ結論としては、Windowsは世界の優れたユーザーや技術者に見放されつつある。
日本国内でもWindowsしか使えない人は「情報弱者」と見なされるようなり、
WordやExcelといった事務処理機、もしくはエロゲー専用機の道を歩むようになるであろう。
>>955 > 今やプログラマだけではなく、優れたユーザもWindows(というよりMicrosoft)から離れ始めた。
いや、だから優れたユーザーだけじゃダメでしょw
平均的なユーザーが移行しないと。
>>959 > そろそろ「あえてWindowsを使い続ける理由」を考えようか
パソコンメーカーの気分になって考えてみたら分かったよ。
選択肢がWindowsしかない。
まあ、一部のユーザーだけ移行したってダメだろうね。 優れた人(笑)しか使えないもの。
>>962 平均的なユーザーはネットメールオフィスが出来ればそれで十分だからね
平均的なユーザーが移行する理由がないんだよね。 Windowsを使う続ける理由がないといくら言ってもだめ。 Windows以外を使う理由がないと、移行するわけ無いじゃんか。
GCCとWindows SDKあればあとはテキストエディタで全部書けるんだけど まあ確かにプログラミングWindowsですら冒頭で「VC++買えよ^^」っていう有様だから VC++なかったら入門者はお手上げで、当初は無料でもなかったから、 そういう意味でプログラマが育たなかったのは確かかもしれん。 しかし、もっと深刻なことは、今のMSDNはバカ高かったVer.6あたりまでの頃と違って 日本語版が穴だらけなことだと思う。ツールなんてどこからでも調達できるけど、 Windows APIの仕様に関してはマイクロソフトからしか手に入らない。 その日本語版があの体たらくでは、少なくとも日本人プログラマの底辺はさがるだろうな。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 02:05:38.65 ID:DkaDSqK3
>>965 そのうちスマホで十分、とか言い出しそうだね
Winで十分で、Macでも十分なら Windowsを選ぶんです。
平均的なユーザーはプログラムとかどうでもいいしな windows使っときゃソフトやハードに困る事は無いしな、その上東芝製corei7が39800で買えるんだ ソフトは少なく英語だらけ、ハードの機能の多くが使えないMacにあえて移行する理由が無いわな
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 02:14:17.61 ID:DkaDSqK3
一般人がMacを選ぶ理由としては、iPhoneとの連携ってのがあるかな? いや、WindowsPhoneが全然売れてないのをみると連携は関係ないか
>>971 それでも飽き足らないユーザーがMacにはしるんだよね
>>973 うーん。君が見ているページと僕が言っているページは全然違うんだな…。
Win32APIの話だよ。ム板なんかでは「英語版読めよ」で終わってしまう話だったりw
ところで、CreateFileは有名なAPIで、確かに「大部分」が日本語に翻訳されてるけど、 のdwDesiredAccessの項目が穴だらけになってるな…。 2010がリリースされた時に「日本語MSDNを強化する」って言ってたはずなんだけど どうして一向に翻訳率が上がらないんだ…。
Windowsなんて糞を使わなきゃいけない世界なんて… 決して優れてるわけでもないものを…
>>948 トラックパッドはmac os x lionのためにあるようなものなんだから売り上げ少ないのは当たり前。winで使う理由がない
だから認められてない優れてないっていうのはばかどざちょんがいうこと
MDSNは2005以降、検索結果がおかしいんだよな。 まともな結果が帰ってくることがまずない
MSDN libraryは検索遅い割に的外れなページ開くから、俺はもうインスコしないでググってるよ。公式リファレンスから個人のブログまで有益情報満載だわ。
ただ、ソフト開発やってるなら英語は読めた方がいいよ。海外の記事やブログ、フォーラムも情報源になる。
>>866 Magic Trackpadは、Mac購入時にマウスと選択出来るからな。
別途購入する人間は少ないぞ。
憶えとけ。
まだマウスなんか使ってるのかw
>>983 必死だなw純正マウスは19位なのになww
それとも多くはマウスでなくパッドを最初に選択するとでも?それにしても19位と45位は開きすぎじゃないかね?
パッドなんてニッチな層の更にニッチな人間しか使ってないよ
お前のこじ付けより売り上げという客観的なデータの方が信用できるわな
多くは指でシュッシュとするより、マウスの操作性を求めているんだよ、覚えておいたら?
>>985 最初にpadを選ぶ→使い物にならんからマウス買うわ〜→マウスは19位、padは45位とマウスの方が売れる
こーいう事か、padゴミだな
>>985 最初ににマウスを選ぶ→マウスが壊れたからマウスを買うわ〜→マウスは19位、padは45位とマウスの方が売れる
こーいう事か、どちらにしろpadゴミだな
>>985 >必死だなw純正マウスは19位なのになww
Magic Mouseがなんで19位なのかオレにも分からんわ。
こんなガラクタが。ドザが買ってるんじゃないの見た目で?
持ってるけど、重くて使ってられんわ。
買って後悔する人が多いのかもね。
magic maouseってサイドボタン付いてないんでしょ? 戻る進むの基本操作さえアイコンクリックして操作してんの?面倒じゃね?
お前は片手しかないのか?
サイドボタンがあれば片手で出来る事に対し両手を使わないといけない時点で面倒だと思うが
>>990 いや、touchでジェスチャーできるからさ。
ワンクリックよりジェスチャーを選ぶ男の人ってw
MacBookだと最初からトラックパッド付いてるからわざわざマジトラ買う必要ないわな。 でもWindowsじゃ二本指スクロールまでしか使えないんだっけ? 不幸だな。
マジトラは10点認識まで確認した 指が足りんがちん○まで使おうとは思わん
>>997 お友達の手を借りればいいと思うよ。
iPadと同じなら11点まで認識かな?
1000ならMacボム炸裂w
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。