著作権法改正案が国会に提出、「写り込み」は合法化、DVDリッピングは違法化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
第180回通常国会に提出された著作権法改正案(著作権法の一部を改正する法律案)の内容が15日、文部科学省のサイトで公開された。

法案は、デジタル化やネットワーク化の進展に伴い、著作物の利用形態の多様化が進む一方、著作物の違法利用・違法流通が常態化
しているとして、1)著作物利用円滑化のための、いわゆる「写り込み」に関する規定などの整備、2)技術的保護手段に関する規定の
整備――の2点が盛り込まれた。

いわゆる「写り込み」に関する改正としては、写真や映像などに他人の著作物が写り込んでしまった場合でも著作権侵害にならないとする規定を整備。
これにより、キャラクターが写り込んでしまった写真をブログで公開するといった行為が、著作権侵害にはあたらないことになる。

このほか、著作物の利用を検討する過程における著作物の利用や、技術開発や実用化試験のための著作物の利用、情報通信技術を利用した情報提供の
準備に必要な情報処理のための利用についても、著作権侵害にならないとする規定が設けられた。
また、国会図書館が絶版などの資料を図書館などに配信(自動公衆送信)をできるようにするとともに、図書館がこれら資料の一部複製を行えるようにする。

技術的保護手段に関する改正としては、DVDに採用されている「CSS」などの暗号型技術を、著作権法上の対象となる技術的保護手段として追加した。
これにより、DVDリッピングソフトの提供行為などが違法となる。

著作権法では、私的使用を目的とした著作物の複製は認められているが、技術的保護手段を回避した場合は私的複製であっても認められない(罰則なし)。
また、技術的保護手段の回避を目的とした装置・プログラムを提供する行為については、公衆への譲渡・貸与、公衆譲渡等目的の製造・輸入・所持、
公衆供与、公衆送信、送信可能化などを行った者に対し、3年以下の懲役または300万円以下の罰金(もしくは併科)の罰則が設けられている。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519448.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:34:23.78 ID:???
>>1
> これにより、DVDリッピングソフトの提供行為などが違法となる。

は?
今まで違法じゃなかったとか言う気か?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:43:06.04 ID:???
>>2
著作権法的にはな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:07:47.06 ID:vLk1ln2H
>著作物の利用を検討する過程における著作物の利用
>情報通信技術を利用した情報提供の準備に必要な情報処理のための利用

わからん。
上は立ち読みや試聴の類、下はRSSのコンテンツ取得とか、そんな話なんだろか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:15:43.83 ID:???
>>4
違うだろ。

著作物を利用するには、著作者に許可を得ないといけない。
立ち読みや視聴は著作者に許可を得る必要がないから
「著作物の利用」には当たらない。

ようするに、動画配信サービスのデモみたいなもんだ。
本当に検討してなければ訴えられるだろうけどな。

下のやつは、動画配信サービスをやる上での
動画形式変換みたいな話だ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:03:29.47 ID:???
テレビで放送されている映画を遠目にビデオカメラで撮影してうpしてもおkということ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:03:52.84 ID:vLk1ln2H
>>5
あー、ユーザー目線でしか考えなかったけど、「著作物の利用」って言うからには、
二次制作者・サービス側の「著作権の利用」を考えなくちゃいけないのか。
ありがとう。見当違いなこと考えてた。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 04:48:21.57 ID:2DCuuMeS
>>6
試してみれば?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 05:10:18.53 ID:???
>著作権法では、私的使用を目的とした著作物の複製は認められているが、
>技術的保護手段を回避した場合は私的複製であっても認められない(罰則なし)。

何だ、この欺瞞?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 06:43:25.81 ID:???
>>9
嫁とセクロスしてもいいが無理やりやっちゃだめってことかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 10:24:00.92 ID:???
ようやく写真にネズミが写ってても問題のない時代がやってくるのか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:40:25.90 ID:???
新しくTVを買ったので撮影してよつべに載せたら
放送中の番組が画面一杯に写り込んじゃってた。
でも、写り込みだから良いよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 13:01:04.49 ID:???
>>12
「隣の晩ご飯」みたいな民家突撃系の番組だとかなりの確率で使用中のテレビの画面が写り込んでしまったりするけど
これからはテレビ画面にモザイクをかけなくても放映できるようになったって事なのね。

要は既得権益側のテレビ局に有利に働くような法改正だと思ってもらったらいい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 15:53:02.98 ID:???
こっそり写りこませる汚らしいステマが出てくる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:08:28.20 ID:???
うげぇ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:20:07.24 ID:???
>>14
それ、著作権法改正案となにか関係があるのか?

こっそり写りこませても、
意図的にやってるのなら昔から合法だろ?

ステマ言いたいだけじゃないのか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:23:18.96 ID:???
>>13
> 要は既得権益側のテレビ局に有利に働くような法改正だと思ってもらったらいい。

考えが古いなぁ。テレビとかモザイクかけるだけで
よかったんだから大した影響ないだろ。

一番有利になったのは個人。
今は個人でもブログに写真載せて世界に発信する時代だからね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:02:48.85 ID:???
レンタル屋が阿鼻叫喚
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:15:42.91 ID:???
リッピングソフトの提供は禁止って、海外サイトやアップローダに置いてあんだから、ザルじゃねーの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 00:24:55.53 ID:???
>>19
なら問題ないな。文句言うな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 02:20:12.96 ID:???
DVDはリッピングソフトは星の数ほど有るわけだけどブルレイに関してはそこのところどうなんだろう?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:20:00.34 ID:???
ルパンを追っていたら、こんなものが ”写り込んで”しまった!!ならOKってことだな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:20:35.18 ID:???
なんかわからんがHDCPをスルーしてくれるキャプチャーボードかった
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:08:00.58 ID:???
VHS始まったな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:22:40.21 ID:???
【知的財産】文科省、DVDのリッピング規制など含めた著作権法改正案を公開 [03/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331949093/
【政府】著作権法の改正でDVDのリッピングが規制対象に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1332166641/

ダウンロード違法化総合スレ Part42
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1332308430/
【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:40:32.06 ID:???
んでリッピングソフトを入手・利用したらどうなるわけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 02:53:15.73 ID:???
縛り首だよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:21:25.93 ID:???
ここに書くだけじゃなく、パブコメに反対意見を送っておけよ
政治家に話ができるやつは、そいつにも意見しておけよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 15:34:58.45 ID:???
素人がうかつにパブコメなんか出すと逮捕されるよ
今はなんとでも理由を付けて逮捕できるんだから
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 18:25:10.24 ID:HhABqFKw
こういう規制すると、光学メディアが売れなくなるんじゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 18:39:11.63 ID:???
売れなくなるなら、売れなくなるで構わないだろ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 00:44:56.30 ID:???
大丈夫かPT3
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 13:11:51.06 ID:???
これってレンタルしてリッピングしてる人より
そのリッピングしたデーターを放流してる奴を対象としてるんじゃねーの?

違法化になるらしいからいまのうちにDVDfab落としてきたお。
これでレンタルDVDからコピーし放題だお。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:00:48.64 ID:B6xbegzo
292 :名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 11:34:32.38 ID:j42TD7Re0
金の問題にしか目が行ってない人が多いけど
この法案の一番の問題点は個人のPCや携帯への監視制度という事
つまり家宅捜索や所持品検査がいとも簡単に出来てしまう
これ、歴史上の特高や恐怖政治と変わらんよ

35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 20:38:14.80 ID:colbFgCS
>>29
どこの北の国 or 中の国だよw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 01:41:26.49 ID:SW2Oc1CH
絨毯爆撃みたいな家宅捜索や所持品検査が出来るわけでも無し
警官の人数を考えろよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 20:31:37.29 ID:ifGbLIdS
人権侵害救済法が成立すると北チョン並みの弾圧国家となる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 21:39:09.76 ID:???
絨毯爆撃はできないけど
ピンポイント爆撃はできるよな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 12:11:14.14 ID:YvfNrCZd
別件で家宅捜索してロリコン画像が出てきたらアウトというのと同じか。
コピーDVD300枚はあるんだが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:03:19.10 ID:???
写り込みとか、高解像度で主体(9割)の1割ぐらいの面積に
著作物を張り込めばそれは合法ってことになるだろ。

ほとんど詭弁だよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 14:05:35.80 ID:???
>>39
暗号化しとけよ、暗号化+埋め込み偽装すれば言い訳も完璧。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:02:58.70 ID:???
人生の豊かさを考えると自分から日本を去る方が良い
と考え始めました。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 21:57:43.99 ID:???
考えてるだけ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 05:23:38.97 ID:vcJ2EWaL
4/25(水)

 8:30 文部科学部門会議/衆2-地下2階 民主党A会議室


民主党部門会議日程表 4/23(月)16:30現在 - 民主党
http://www.dpj.or.jp/m/article/100978/
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:59:06.20 ID:5uTfs/gl
今度からジャニタレのグッズとかの画像が
うっかりブログの写真に写ってもおkという事?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 00:02:24.90 ID:???
>これにより、キャラクターが写り込んでしまった写真をブログで公開するといった行為が、著作権侵害にはあたらないことになる。

今まではディズニーのTシャツとかモザイク入れなきゃならなかったからな…。

>これにより、DVDリッピングソフトの提供行為などが違法となる。

CSSはもともと著作権保護機能ではないという判断だったが
現実への対処として無理やり保護手段のひとつとしてきたか^^;
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 13:29:01.65 ID:mfBm8xEc
借りたのを何しようと勝手だろ!
物理的破損なければok
法で規制しようと反対だし抵抗する
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 14:26:16.17 ID:???
> 借りたのを何しようと勝手だろ!
> 物理的破損なければok

いきなり矛盾してるwwww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:05:43.91 ID:???
リッピングソフトなんぞ、どうせ海外モノで、海外から落とすから対象外だろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:27:15.98 ID:???
発売後3カ月で使い放題 中国が著作権法“改正”案
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/555123/

中国って凄いな・・自前のものがないからかもしんないけど三ヵ月経てば問題ないのか・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:06:30.21 ID:???
私的複製の違法化か。
じゃ、購入物に対しては永久に保証するようにして欲しい。
CDやDVDだって経年変化で読めなくなったりするわけだし。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:11:24.30 ID:???
まあだからと言ってアメリカの99年とかいうのもおかしいけどな。
文化は模倣で発展するという大前提があるので
あまりに長期に保護すれば文化のハッテンを阻害することはみんな知っているんだが
巨大な経済力には勝てないんだな。
まぁ、文化なんてゴミだけど。大革命。ひゃっはー。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:12:03.68 ID:F2aHhvRU
CDやDVDの寿命は10年位じゃないの?読めなくなる度に買えってか?
それは100歩譲るとしても、もし発売終了してたらどうすんの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:17:14.99 ID:???
>>53
あきらめてください だと思うよ

買ったメディアが傷つく&読めなくなるのが嫌だから
複製してる人だっているのに
いちいち買い直せとかアホとしか言いようがないな。

読めなくなったら無償で交換してもらいたいね。
55 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:43:00.73 ID:WZ6X2DI6
ディスクイメージはどうなるの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:32:42.40 ID:???
>>54
あきらめてくださいだと?それに対する答えは「ふざけんな」
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 22:33:56.52 ID:???
>>53
>>54
建前は買い直せだろうけど、みんなバックアップとるだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 01:38:17.70 ID:???
>>57
だからそのバックアップが違法になるんだが
59書き込み代行:2012/05/08(火) 05:19:42.84 ID:???
法律ってさ、司法の解釈次第って点があって難しいよね……。

暗号化技術自体を技術的保護手段にしちゃうんだよね?
暗号化されたものを再生するってことは、暗号解読無しに正常な再生結果は得られないと思うけど、
再生するための暗号解読は技術的保護手段を回避しちゃうことにならないのかな?
もしも再生が技術的保護手段を回避したと見なされるのなら、例外として許可することで問題を回避するかな?

再生信号を記録するとか、再生されているものをカメラで撮影するとかは、再生がOKなら再生情報を
私的複製しているだけだから問題ないって事になるのかな?

技術的保護手段自体を残したまま複製した場合、保護手段の除去はしてないけど、保護手段の目的は無視してるよね?
つまり、複製に対して保護手段が働いていない。
ということはさ、ディスクを製造する段階でスタンパーの情報をプレスで写すってことは、正規の製造目的であっても
やっていることの状況は複製に対する保護手段を無視して複製していることにならないかな?
これって、コピーガード機能を持たせたディスクを作った場合、その製造過程自体が違法行為にならないの?
製造用の読み取り装置やプレス機の所持自体も私的使用目的でなければ違法?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 07:05:51.27 ID:???
>>58
だから違法になっても黙ってみんな続けるだろって話よ
おまえは大っぴらにしないとダメなのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 14:24:04.61 ID:cF2p0XKO
>>54
そうだ
メーカーには無償交換義務付けとセットでこそ意味のある法律だ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:24:27.33 ID:???
データをコピー出来る家電には
著作権発生するって事を前提に商品価格の中に料金が含まれてなかった?

これって二重搾取って事になりそうだよね?
この法案成立で違法搾取で損害発生したら請求先はミンス党でいいの?


場合によっては裁判所へ嘱託依頼書出して
法案を議決させた奴らを片っ端から調べて被告扱いにして
この法案が元で利益損失出た企業と合同提訴しちゃえば
とても楽しい事になりそうなんだけど(笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:01:37.34 ID:???
著作物閲覧料と
著作物複製料は別。

閲覧の権利を与えられたからといって
上映する権利は与えられていない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 00:51:32.56 ID:???
コピーガード外してのコピーが違法なら、
コピーガードそのままでコピー(バックアップ)する分には違法じゃないだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 03:14:22.00 ID:???
えっDVDのプロテクトって特殊な所にキーが書いてあってそれって普通のレコーダーじゃ
書き込めないんでしょ

だから単なるコピーをしたら再生出来なくなるのでブルートフォースで暗号化を解いて
コピーするツールを使わないと事実上コピーは不可能

まあこの法案が通っても私的コピーは減らないと思うけどネットに不法にうpする事は
減ると思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 18:22:48.46 ID:???
エンコする奴の抑止力にはならないな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:37:18.36 ID:???
>>64
コピーガードを外さずにコピーするのは合法だと思う。
コピーガードが正しく働いて利用できないものになるだけなので。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:30:21.44 ID:???
>>67
いやいや、
コピーガードそのままで丸ごとコピーできれば問題ないし
バックアップ時にコピーガードが機能しないのはチェックにかからなかっただけということでいいんだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:41:17.17 ID:???
無反応機は合法
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:41:30.61 ID:???
MIAU『違法ダウンロード刑事罰化』議員向反対声明。ぜひ広めてください。http://bit.ly/K9doXB
#seiji #政治
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 13:37:58.60 ID:hU4EOL4S
ただじゃなくても100円なのに
大量レンタル者いなくなったらレンタル店つぶれるんじゃね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:48:35.38 ID:???
そもそもBlu-rayレコーダーそのものが違法。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 22:51:56.44 ID:yWZ+EzSK

知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験:知的財産管理技能検定ストリート
http://benrishi-street.com/
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:01:14.27 ID:0d0vQlDN
抗議先

参議院文教科学委員会
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm

参考
無料&匿名でFAXがメアド1件につき1日2件「ネットから送れる!」サイト!!
ttp://www.myfax.com/free/

使い方
ttp://rocketnews24.com/myfax/

参議院は参考人を呼んで慎重に取り組むとは言っているようです
現状、ここでどうにかするしかありません

衆議院文部科学委員会の内容は
衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで見れます
「6月15日」、「文部科学委員会」で検索してみてください。
中には寝ているように見える方もおります。

こうした審議過程についても、講義内容に含めるとよいか。
このたびの衆院通過を受けて、少しでも、抗議してみようと思った方、
参考にしていただければ幸いです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 23:03:16.44 ID:xR93Vamg
一応、故意かどうかとついてるけど、実際はそんな文言は無視されるんだろう
もしくは、疑われた方が故意でない事を立証しなければならないとかな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 03:09:00.06 ID:rjqy95RO
同じ作品の違うページがそれぞれ写り込んだ
写真のサイトを、別名義の別ドメインで多数作って、
そのサイト一覧を偶然にもリスト化されたテキストを
どっかにUPするって商売が始まることになるな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:28:40.57 ID:???
>>50
>発売後3カ月で使い放題 中国が著作権法“改正”案
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/555123/

>中国って凄いな・・自前のものがないからかもしんないけど三ヵ月経てば問題ないのか・・
3日逃げきったらお咎め無し。という世界もあったな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:35:29.75 ID:???
こっちは一度買ったらテレビ、PC、iPhone、iPadで自由に閲覧したいだけだ。
リッピングがダメだというなら、全てのタイトルをiTSで販売義務化しろ!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:56:58.65 ID:???
民意を代表してない国会など要らないよ
JASRACのための国会じゃないか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:31:55.86 ID:Bs8n3oM7
日本の正体は、「権力者・利権者」と「奴隷」の国
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:49:16.54 ID:Ynps50MY
元をたどると東大の連中と岩波の黒い関係が他に伝搬してるんだよ
普通の大学関係者なら何か情報があった場合は公に発表するだろ
東大の奴はまず最初に岩波にタレこんで本にして商売するんだよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:14:02.69 ID:Qm41Jrau
立法も司法も著作権者のやりたい放題

まねきTVの判決もひどかった
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 20:35:44.67 ID:???
>>77
自前のものがほとんど皆無だからできる芸当。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 22:25:25.93 ID:???
> 自前のものがほとんど皆無だからできる芸当。
なるほどって思ったw

ダウソ厨も自前で作ったものが何もないから
著作権をないがしろに出来るんだよなw

著作権は誰でも持ってる権利。自分で作ったものは
自分で自由にできる。無料配布だってできる

ダウソ厨は自分の持ってる著作権の話はせずに
他人の持ってる著作権の話ばかりしてるもの
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 03:14:43.95 ID:???
iTunesStoreで映画を買うとPC、iPhone、iPadへコピー出来るけれど、あれはコピーガードを解かずにやっているからOKなのかな?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 10:17:39.73 ID:???
中国の動画サイトから日本のテレビドラマをダウンロードしてもダメなのか ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:35:15.93 ID:???
これ読んでみんなの意見きかせて下さい

http://blogs.itmedia.co.jp/yasusasaki/2012/06/post-95a0.html
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:34:39.34 ID:???
>>87
まえがきが長い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 01:19:58.73 ID:???
衰退する国ってやつは、何もかもとち狂ってくるんだね。
90名無しさん@お腹いっぱい。
一方、発達する中国では
著作権をなくした