米Googleが来月施行する新プライバシーポリシーにEUが「待った」
米Googleが1月末に発表した最新のプライバシーポリシーに対し、欧州連合(EU)が内容に目を光らせている。
これまでは「Googleがサービスをスタートした後に当局が調べる」というパターンが多かったが、EUも今回ばかりは先回りしようと必死だ。
欧州では発効が遅れる可能性も出てきている。
Googleは1月24日に、2012年3月1日から発効する新たなプライバシーポリシーを発表した。
最大の変更は、これまで「Google Search」「Gmail」「You Tube」などの各種サービスでバラバラに収集していた個人情報を、
サービスをまたいで1ユーザーの情報として収集し串刺しにする点だ。
これにより、60以上のプライバシーポリシーを統合できるため、「ユーザーにとってわかりやすくなるほか、サービスの利便性、関連性、精度、
そして広告の質を高められる」というのがGoogleの説明だ。
しかし、これが発表されるやいなや壁にぶつかった。
まずは米国だ。
議員8人がGoogleに連名で質問状を送り、説明を求めた。
Googleはそれに対する回答書を公開するとともに、パブリックポリシー担当ディレクターのPablo Chavez氏が公式ブログで「個人情報は引き続き非公開であり、
Google Dashboardなどのツールを利用してユーザーが自分で個人情報を管理できること、他のサービスにデータを移す"自由"を尊重すること」などを強調した。
次に動いたのがEUだ。
EUのArticle 29 Working Party(EUに加盟する27カ国のデータ保護当局を代表する団体)は2月2日付けでGoogleのCEOであるLarry Page氏宛てに手紙を送り、
新しいポリシーがユーザーに及ぼす影響、EUのデータ保護法に違反しないかどうかを確認するまで発効を遅らせるよう要請した。
そして、Googleが欧州で大きな拠点を持つフランスのデータ保護当局のCNILが調査を開始することを明らかにした。
欧州の検索におけるGoogleのシェアは90%程度と言われており、影響力は大きい。
Googleは2月3日に回答書を公開、「すでにユーザー3億5,000万人に3月1日発効として告知をしており、これをずらすことは混乱を招く」とした。
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/08/038/index.html
> Googleは2月3日に回答書を公開、「すでにユーザー3億5,000万人に3月1日発効として告知をしており、これをずらすことは混乱を招く」とした。 混乱を招いたのはGoogleお前。 2月3日に混乱を招いた
間違い。1月末に混乱を招いた。
日本はこういう文句言う組織ないの
日本は大学の先生が率先してGoogleや、iPhoneを薦める国。 むーりーぽw むーりーぃぃぃぃぃwwwww
EU「たんま」
>>4 2ちゃんねるにはプライバシーポリシーすらないし
これを機にみんながgoogleのcookieやらIPやらはじいて孤立すればいいのに 学校で全員にシカトされるいじめられっこみたいにさ
Google(が村)八分ですね!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/13(月) 01:15:49.51 ID:9xBTcbrJ
アゲー
>>4 欧米はすごいよねえ。
日本は、プライバシーっていう概念が長らくない国だったので
この分野では立ち後れている。
クライバシーなる単語は、フランス語にもドイツ語にも無いんだが・・・・・ ブリテン島に入植した、アングロサクソン人が作りだした概念だぞ。 無知なチョンらしい発言だw
混乱を招くというのはユーザーより広告主の事だろうな
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/20(月) 03:37:51.30 ID:V/g/Uw23
米ホワイトハウスは2月23日(現地時間)、 オンラインでの消費者のプライバシーを保護する「Consumer Privacy Bill of Rights」を提案した。 インターネット上での個人情報の扱いを消費者がコントロールする権利を確立し、またブラウザーメーカーに「Do Not Track」(行動追跡を拒否する機能)の実装を呼びかける内容になっている。 これに対してMozilla、Microsoft、そしてDo Not Trackにこれまで消極的だったGoogleも、同日にホワイトハウスのアプローチをサポートすると表明した。
EUえらすぎ
アメリカでは36の州の司法長官が連名でGoogle新ポリシーに反対意見を表明したそうだ。 MicrosoftのIEの時より世間の目は厳しくなってるね。
多くの人が気付き始めてるからな。 人類を奴隷化しようとする流の一つが、「監視」だから。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 20:43:42.70 ID:nhP/Ku6r
23 :
「アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法」の確立可能性 :
2012/04/01(日) 06:46:58.80 ID:tlsUbIho 『2ちゃんねる管理会社、実体なし…日本で運営か』(URL)↓を参照しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120327-00000043-yom-soci 実際の構図を見ると「2ちゃんねる」はアメリカにあるサーバーを使っていたとのことです。
『「アメリカ経由の通信情報ローンダリング手法」の確立可能性と傍聴法の無力化』(URL↓)の参照おねがいします。
http://infowave.at.webry.info/201010/article_2.html (以下引用)『今回の盗聴法改正案が来年提出され、もし成立すれば、基本的に米国のインターネット・サービスを利用
するユーザーは、国の区別なしに米公安機関による通信傍受の対象となる。
これは意外な落とし穴となるだろう。たとえば、東京から大阪までスカイプで電話をした場合、もしその通話が米国の
管理サーバーを経由していれば、理論上、米国公安当局は傍受をできることになる。同様に、日本の知人や友人同士が
楽しくフェースブックで交流していても、そのメールやアップロードした写真、書き残したメモなどが米国のサーバーに
ある限り、米国の公安当局が傍受あるいは閲覧することができるようになる。』(以上引用)
つまり、(1)Skype (2)Facebook (3)2ちゃんねる はアメリカの傍聴の対象となるわけです。日本以外の国はもちろん、
日本も日米同盟の国とはいえ、この状況は大問題ですよ。