Officeのパスワードを数秒で解析――専門家が語るサイバー攻撃の現状

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
2011年11月9日〜11日の3日間、ホテルニューオータニ幕張で開催された最高情報責任者(CIO)向けイベント「CIO Japan Summit 2011」。
そのセッションの中から、情報セキュリティ関連のセッションをピックアップして紹介する。

イベント開催初日の11月9日には、国際ITセキュリティ専門家&情報エンターテイナーという肩書を持つトビアス・シュローデル氏が講演(写真1)。
企業がセキュリティ対策を考えるに当たって知っておくべきサイバー攻撃の実態や対策について、実例を交えて説明した。

講演の冒頭でシュローデル氏は、ファイルに設定されたパスワードを解析する様子を披露した。
解析に利用したのは特別なツールではなく、市販のツールだ。
シュローデル氏はまず、編集ロックなどの目的で設定されたExcelファイルのパスワードを解析する様子を示した。
Microsoft Officeファイル向けパスワード解析ツールであるロシアのElcomsoftの「Advanced Office Password Recovery」を使い、
設定されたパスワードを特定。解析に掛かった時間は約1秒という短さだ。

次にZIPファイルについても、同じくElcomsoftが販売するパスワード解析ツール「Advanced Archive Password Recovery」を使い、
16秒程度でパスワードを解析してみせた(写真2)。

「こうしたツールは“パスワードリカバリソフト”などと銘打って市販されており、オンラインショップで120ドル程度払えば誰でも購入できてしまう」
とシュローデル氏は説明する。「『パスワードでアクセス制限を掛けているから安全』だと思うのは大きな間違いだ」

http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1111/15/news03.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:10:27.40 ID:???
ドザ涙目w
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:37:54.49 ID:???
普通にPDFやオフィスファイルをアップロードするだけで解除されたのが帰ってくるサイトがあるでしょ
120ドルも払わない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:40:57.21 ID:???
>>3
それ、何されてるかわかんないぞ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:42:43.55 ID:???
>>4
俺にはわかるw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:07:20.93 ID:???
重要なのは、パスワードが何文字かってことなんだが・・・
パスワードが短いなら1秒でとけても不思議じゃない。

zipも16秒でといたって書いてるけど、見てみると
アルファベット6文字だね。たぶんExcelも短いんだろう。

http://security.slashdot.jp/story/11/06/06/0023219/%E3%81%8A%E5%AE%89%E3%81%84-GPU-%E3%81%A7%E5%BC%B7%E5%9B%BA%E3%81%AA%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%82%E7%94%A8%E7%84%A1%E3%81%97%E3%81%AB

こっちの記事を見るとパスワード6文字はGPU使って4秒で解読できるって書いてあるし、
その程度のもん。

常識では8文字以上のパスワードでないと意味が無いわけだが、
今はもう8文字でもやばい。10文字を最低ラインにしておいたほうがいい。

この程度、専門家じゃなくてもわかること。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:10:33.21 ID:???
パスワードわからなくていいなら、ながくても3日ぐらいでいける。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 01:02:31.74 ID:KUxDH4N4
複数の種類の文字を入れると解析に時間かかるみたい。
ひらがな、カタカナ、漢字、英字、記号とかね
それを順不同に入力すれば解析に時間かかる
それから圧縮をzip以外にすれば、いいみたいw7zとかw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 03:03:00.59 ID:???
取引先がzipとStuffItで解凍できるのしか信用してくれない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 04:05:28.80 ID:???
rarはブルートフォースしか手がない?んだっけ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:51:51.22 ID:IygUSTLP
 ↓これは解読できない
まキるムちチ。 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111115/plc11111522440016-n1.htm
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:10:49.63 ID:Y5j2yj87
キーロガーやスパイウェアで取ったパスワードをデータベース化して
総当たりで調べた後に
名前やパスワードや地名などからgoogleの変換予測のように
確立の高い方から調べて行けば高速化出来るだろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:23:26.53 ID:???
岡田のExcelファイルってまだ読めないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:31:03.59 ID:???
京にやらしたら、何秒だ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:38:58.37 ID:???
マイクロソフトのレベルってこんなに低かったのか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:52:22.10 ID:???
今さらニュースだけど、偉い上司どものプロトコルレベルが低いから仕方がない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:01:53.16 ID:???
プロトコルレベル笑
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:58:38.26 ID:mpS8LHKn
金庫とかああいった窓の森などで配られている暗号化ソフトも、
開発者には一発で解読できたりするんだろうな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 05:30:18.02 ID:???
>>18
そうでもない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 17:10:09.14 ID:???
公開鍵暗号方式なら暗号そのものを解読するのは開発者でも無理だけど
開発者は普通にバックドアを仕込めばいいだけの話なので
そもそも開発者にとっては暗号の存在そのものが無意味^^
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:12:39.77 ID:???
>>20
バックドアがある暗号化ですか。それはそれで難しいですなあ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 21:21:32.88 ID:???
ゴミだな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:28:51.31 ID:???
>>21
暗号化を回避するバックドアだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:37:49.45 ID:???
>>18
以前、とある暗号化フリーソフトで暗号化されたファイルを解除したことがあるよ。

そのソフトのインターフェースとかドキュメントとかをぱっとみて
アカデミック的ことを何も書いてない、糞ソフトと判断したから、

どうせ、ファイルに可逆なパスワードを含めていて、
一致したらOKとかいう仕組みだろうと思ってやったらビンゴ。
手順はすごく簡単で、

1.そのソフトを使って、自分でパスワードを付けてファイルを作成。
2.そのファイルを、このソフトで解除する。この時わざと間違ったパスワードを入れる。
3.プロセスのメモリ内をサーチするソフトを使って、正しいパスワードを検索する。
4.パスワードが格納されるメモリアドレスが判明。

5.別のパスワードを知らないファイルの解読を試みる。
6.パスワードを知らないから一回目は失敗する。
7.しかしパスワードが格納されるメモリアドレスを知ってるからそこを見れば正しいパスワードが分かる。

まあ、誰にでも思いつくような手順だ。
そのソフトのドキュメントには、「パスワードを忘れたら誰にも解除できないで注意」とか書いてあったけどなw


教訓
窓の杜とかベクターとかにあるような、素人が作った暗号化ソフトは使うな。
暗号化zipを使って10文字以上のパスワードを設定したほうが何万倍もマシ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 02:56:16.39 ID:???
パス付きZipがセキュアだと思っていいのは小学生までだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:01:14.64 ID:???
クレジットカードがセキュアだと思っていいのは小学生までだよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:09:26.68 ID:???
>>25
ランダムな文字で8文字以上なら一応大丈夫。
今後のコンピュータの進化を考慮するなら
10文字以上にしておけば安全。

zipに隙はないから、パスワードがちゃんとしていれば
総当り攻撃しかできない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 11:33:49.63 ID:???
なんでも32桁で登録してるけど
覚えるのが困難だ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:32:57.28 ID:???
パスワードは、パスワード管理ツールに
記録するものだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 04:40:13.65 ID:???
>>27
幸せそうで何より

GPUとかでググらないでね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 04:53:47.72 ID:???
うわぁ、ググっちまった…orz
10桁パスでもたったの30年で解読されちゃうのか…
こりゃ生きてるうちに恥晒しちゃうよ…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:02:54.81 ID:???
認めたくなくて必死だなw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 16:26:04.25 ID:???
1秒か。瞬殺だなw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:49:33.20 ID:???
マイクロソフトは無責任だなww
早くZIPファイルフォーマットを修正しろよwwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:00:27.68 ID:???
ゴミセキュリティーw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:27:36.40 ID:???
その前に、そのファイル自体を相手側に渡すセキュリティの時点でおわってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:22:15.65 ID:???
マイクロソフトにセキュリティー部門なんて無いだろw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 18:35:12.44 ID:???
7-zipのAES256bitはどうなのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:34:04.10 ID:???
量子コンピュータなんか実現しちゃったら片っ端から解読されちゃう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:10:01.64 ID:???
Microsoft、『Office XP』のバグを「訂正不可能」として修正せず
http://japan.internet.com/webtech/20100611/12.html

Microsoft が8日に実施した6月分の月例更新は、これまでの月例更新の中でも最大規模のものとなった。
その際、大量の更新情報に埋もれるように、『Microsoft Office XP』に発生しているあるバグについては、
修正を行わない旨の通知があった。修正には多数の再構築が必要となり、現実的に実行が不可能なためだ。

Microsoft のサポート ライフサイクルに関する文書によると、2001年に初出荷された Office XP は、現在も
公式な「延長サポート」の対象であり、サポート期限は2011年7月12日までとなっている。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 17:11:18.65 ID:???
>>40
新しいiPadに不具合。Wi-Fi接続が不安定、速度が遅い、Wi-Fiネットワークが見えない

Appleが新しい「iPad」が抱えるWi-Fi 接続の問題を調査中であるという。
「接続が不安定・・・ Wi-Fi速度が遅い・・・(また)Wi-Fiネットワークが見えない」
「対象製品:iPad(第3世代)」と 書かれている。

 問題が話題になったのは今回が初めてではないが、これを認めるAppleの文書が公になった
のはこれが初めてのようである。

 Wi-Fi接続については、Apple Support Communitiesで話題になっている。

 Appleにコメントを求めたが回答は得られなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120406-35015927-cnetj-sci
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 15:40:32.17 ID:???
NSA発端か何かで、暗号系には国家が解読できるマスターキーを付けるんじゃなかったけか?
まー、いわゆるバックドアか…
個人が独自で作成した暗号システムなら数日間は安心出来無いかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 20:03:36.52 ID:???
国家も使う暗号に、バレたら一瞬で終わる欠陥わざわざ仕込むなんてクレイジーだな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 14:59:17.41 ID:???
またゴミWindowsかよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 01:36:31.78 ID:???
だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 02:38:49.45 ID:UtuoImNN
>>44

じゃSONYにOS頼むか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 06:42:31.62 ID:BiTTq1bL
不正アクセス禁止法でOK
48南沢木綿子 ◆nXJZbxdZHeYR :2012/09/18(火) 11:43:38.60 ID:???
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J

49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 00:50:30.50 ID:???
パスワードの意味が無いw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 15:33:58.08 ID:???
マイクロソフトの技術力()
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 16:43:48.77 ID:???
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2012/09/19(水) 00:50:30.50 ID:???

この間、一ヶ月超!

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2012/10/28(日) 15:33:58.08 ID:???
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:33:17.31 ID:???
Microsoft、Amazonを始め、世界中の有力エレクトロニクス・ブランドが
Foxconnの顧客であり、Foxconnに製品の製造、組み立て、仕上げを委託している。

以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。

http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/


以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:58:10.61 ID:???
>>52
Xbox 360は2005年発売。Foxconnで生産を始めたのも2005年だろう。
2005年当時は自殺者なんて居なかったわけだ。

iPhoneは2007年発売。Foxconnで生産を始めたのも2007年だろう。

Foxconnで自殺が問題になり始めたのは2010年。

この2010年、Xbox 360に大きな動きは無かった。
iPhoneには活発な動きがあって、iPhone4が発売された年だ。

iPhoneは前年より売れている。

Foxconnの工場内では売れているiPhone生産に人員を集中させるわけだ。
すると当然Xbox 360にもしわ寄せがくる。人員には限りがある。Xbox 360担当の人数は削減される。
だがXbox 360も常に一定数は安定して売れるので生産量は変わらない。
結果、少ない人数で長時間作業をすることになる。労働環境が悪化する。

つまり、自殺が続発したのはXbox担当の社員だったとしても、
その原因はiPhoneの可能性が高い。この点は変わらないんだよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 01:06:38.01 ID:???
>>1
【マジキチ】貧弱iPhone5ポケットに入れたら変形し無償修理拒否でApple信者発狂 【粗悪】

iPhone5ですが、大問題が発生しております。
なんと尻ポケットに入れていたiPhone5が変形し 曲がったというクレームが殺到しているというのです。
たしかに、iPhone5は以前のiPhone4よりも薄く、軽量化された反面衝撃には
弱いという側面も持っておりますが、それはユーザ側でカバーするもの。
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/8/2/8215a749.jpg
情報共有サイトでは、曲がったiPhone5が次々投稿されている。
単純に尻ポケットにiPhone5を入れて座った瞬間曲がったのだという。
『おかげでSIM スロットが使えなくなったし、変形してカッコ悪くなった。
ジョブズが亡くなってからやっぱり品質は低下した。このありさまだと どうしてくれるんだ』と怒りをあらわ。
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/c/d/cd46a50c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/a/0/a051243c.jpg
この曲がったiPhoneは1万人以上に視聴され、同じように曲がったiPhoneの画像が次々と投稿され、
収拾のつかない状態に なっている。
いっぽうアップル側はこの問題に対して対象保証外だと言い放ち、無償での修理を拒否、
使える状態のiPhoneにするために 280ドルもかかるという。
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/0/1/0191cca4.jpg

曲がったiPhone 5は『フレキシブルで柔軟なディスプレイは今後世界のトレンドになるだろう』と皮肉が
飛び交っている。更にもし曲がらないiPhoneが欲しければノキアと提携すべきだと冗談を飛ばしている。

曲がるiPhone。 もしかして近い将来本当にフレキシブルなディスプレイが登場するのかもしれない。
http://micgadget.com/32229/chinese-apples-user-shows-us-how-to-crook-the-aluminum-iphone-5/
http://www.yukawanet.com/archives/4365945.html
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 02:55:59.24 ID:???
あらし常習犯の特徴
メール欄が age になっている
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:44:51.69 ID:???
プギャ−
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:47:36.42 ID:???
>>1
【恥】 iPhone5で「パケ詰まり問題」本体交換しても治らない 【アップルボム】

発売直後から報告の多かったau版 「iPhone5」でのパケ詰まり問題ですが、
特に3G接続が想像を絶する遅さのようです。

それでも、始めはどうせ規制や通信局の混雑かな、くらいに思っていたのですが、
どうやらそうでもないようです。

その理由として、まず、auのiPhone4Sや他のauアンドロイド機種では問題が報告されておらず、
米国でも、auと同じCDMAという通信形式を採用しているのスプリント版のiPhone 5だけで、
パケ詰まりによってコミュニティー・フォラムが荒れまくっているという、異常な状況です。

そして、この原因について明確なことはまだ分かりませんが、状況からして、
CDMA方式のiPhone5特有のハードの問題、もっと言えば、CDMA2000向けの
通信関連チップに何らかの不具合がある可能性が濃厚になってきました。
また、確実な情報ではありませんが同じ3Gでも800MHzを掴んでいると詰まりやすく、
2000MHzだと問題が少ないといった指摘もあります。
http://livedoor.blogimg.jp/yoblo/imgs/0/8/082316b2-s.png
http://blog.livedoor.jp/yoblo/lite/archives/20119776.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:12:37.66 ID:???
【白旗】 iPhone5が1位、2位、3位独占 【Xperia死亡】
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1302/08/news015.html
携帯端末販売ランキング(1月28日〜2月3日)

1位 ソフトバンク iPhone 5(16Gバイト)
2位 ソフトバンク iPhone 5(32Gバイト)
3位 au       iPhone 5(16Gバイト)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:35:55.68 ID:???
携帯販売ランキング(2月11日〜2月17日)
先週初登場のドコモイチ押しスマホ「Xperia Z」が2週連続トップ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1302/22/news014.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:17:39.75 ID:???
 米Microsoftは2月22日(現地時間)、「われわれも最近、AppleやFacebookと同様のサイバー攻撃を受けた」と発表した。

 社内で調査したところ、Mac関連事業部のものを含むごく少数のコンピュータが、他社が感染したのと同じ手口のマルウェアに感染したことが分かったという。顧客のデータが影響を受けた形跡はないとしている。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:02:37.12 ID:???
Xperia Z SO-02Eで画面の滲み・黄ばみ・白け滲み 不具合とは認められず交換不可
個体によって液晶メーカーが違うというクジ引き端末
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage%26v=40FPJ2Vl0Jw
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/486/1486999_m.jpg
http://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/24324175.html 

Xperia Z SO-02Eの一部端末で「勝手に再起動病」が発生している模様
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/25585953.html

Xperia Z SO-02Eの発熱問題、アプデ改悪が原因?−アップデート後に発生との報告多数
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/25482344.html

Xperia Z SO-02Eで電源ボタン長押しが利かないマイナーバグ 電源ボタンの長押しをしても再起動、
もしくは電源オフができないという不具合
http://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/25366107.html

Xperia Z SO-02Eでカメラレンズ周りの発熱およびカメラ不具合
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/25324729.html

Xperia Z SO-02Eの一部でもスリープ復帰時に画面がブラックアウトする「スリープ死」が発生している模様
http://blog.livedoor.jp/sumahoreview/archives/25234699.html

Xperia Z SO-02Eなどで、文字入力の一文字目が勝手に確定される不具合が報告されています
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/24961219.html

Xperia Z SO-02E一部機種で通知ランプが点かない不具合発生中
http://blog.livedoor.jp/yoblo/archives/24613223.html

動画再生時間最悪
http://cdn03.androidauthority.com/wp-content/uploads/2012/11/Droid-DNA-battery-3.jpg
 
http://cdn02.androidauthority.net/wp-content/uploads/2013/03/Xperia-Z-2.jpg
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:00:08.54 ID:???
この板に張り付いているキチガイの特徴
メール欄が age になっている
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:04:23.55 ID:???
>>61
Xperia Z
当たり シャープ液晶
ハズレ ジャパンディスプレイ


iPhone5
ハズレ 韓国LG液晶
当たり シャープ液晶※
当たり ジャパンディスプレイ※

※画質の差を抑えるためにわざと性能を落としています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 10:44:39.76 ID:???
【恥】Xperia Zでカンタンにパスコードロックを回避できる脆弱性発覚
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1364303423/

パスコードやパターン入力をすることなくロック画面をバイパスして、連絡先や写真データに
アクセスできるというレベルではなく、パスコード入力なしでホーム画面にたどり着いています。

Xperia Z SO-02Eのほか、Xperia VL SOL21でもこの現象が起きるのことです。

タップするタイミングを合わせる必要や、クリップなどの小物を使う必要もなく、カンタンに突破されてしまう
ので、Xperia Zを使っている人はくれぐれも自分のスマートフォンを手元から離さないようにして下さい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 18:25:02.73 ID:???
>>64
一方、脆弱性量世界一のAppleは圧倒的だった
http://wiredvision.jp/news/201007/2010072321.html

@【個人情報ザル】iOS 6.1 のパスコードロック致命的なバグ。パス入力無しで突破可能

iOS 6.1 のパスコードロックにバグがあり、パスコードを入力しなくても
アプリにアクセス可能であることが 明らかになった。
iOS のパスコード ロックを回避する新たな手順を発見。
iTunes に対するコードロックも回避可能になってしまう。
ブラック スクリーン状態の iPhone を Lightning USBケーブルでコンピューターと接続することで、
iPhone 内の 写真や連絡先などを含む、すべてのデータにアクセス可能となるのだ。
http://japan.internet.com/allnet/20130226/4.html
http://seclists.org/fulldisclosure/2013/Feb/90

A【詐欺】Apple、iOS6.1.3はパス無しでロック突破可能な問題を修正したと嘘を付く

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130321/464669/?k1
 米Appleが現地時間2013年3月19日にリリースしたiPhone向け最新版OS「iOS 6.1.3」
(関連記事)のパスコードロック迂回方法を解説する動画が、翌3月20日からYouTubeに
掲載されている(画面)。この方法を使うと、パスコードを知らない第三者がiPhoneに
保管された連絡先や写真データなどにアクセスできてしまう。
 Appleは最新版iOSで「パスコードを迂回して電話にアクセスされる問題を修正した」と
説明しているが、早くも新たな問題が見つかった形だ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:48:26.15 ID:???
【 詐欺 】Windowsの月例更新プログラムに不具合【 恥 】
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130415_595958.html

日本マイクロソフト株式会社は、修正パッチを適用した場合、Windowsが正常に起動しないなどの問題が発生
することを明らかにした。

マイクロソフトが4月の月例セキュリティ情報として公開した「MS13-036」は、カーネルモードドライバーの脆弱性
に関するもの。脆弱性の最大深刻度は、4段階で上から2番目の“重要”。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:47:12.28 ID:???
Microsoft、Amazonを始め、世界中の有力エレクトロニクス・ブランドが
Foxconnの顧客であり、Foxconnに製品の製造、組み立て、仕上げを委託している。

以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。

http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/


以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 23:34:32.92 ID:???
 


■SONY PS4は、自殺者多発で有名なFoxconnで製造と判明
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1361549123/


 
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 02:03:55.17 ID:???!
マカとマックユーザーを一緒にしないでください。
マックユーザー: 同一パフォーマンスではマックは割高だがOSXを使いたい、ソフトウェア環境などで納得してマックを使っている普通のユーザー
マカ: マックは未来の世界からきた爆速スタートレックと頭がテクニカラーしてるキチガイ
空気脳: マックのかわりにWin8で妄想の大輪を咲かしている同類のキチガイ

http://viploader.net/ippan/src/vlippan313987.jpg
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:52:44.34 ID:???
恥】Microsoft、世界一 『脆弱性報告の多い企業』 に
http://www.computerworld.jp/topics/563/206555

 過去25年間に発見されたソフトウェア脆弱性を集計した結果、深刻な脆弱性の件数が最多だったのは
Windows XPと 「Firefox」ブラウザだった――。
米国のセキュリティ・ベンダー、Sourcefireの研究者が「RSA Conference 2013」でこのような調査結果を発表した。

 リポートでは、多数の脆弱性を生み出す企業/組織の“ワースト10”を次のようにまとめている。
 「Microsoft、Apple、Oracle、IBM、Sun Microsystems(現在はOracle傘下)、Cisco Systems、Mozilla、Linux、
Hewlett-Packard(HP)、Adobe Systems」。

 「Linuxカーネル」の脆弱性登録件数は937件だが、SourcefireがすべてのバージョンのWindows(モバイル向け
を除く)を合計したところ、登録された脆弱性は1,114件に上った。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 02:14:27.27 ID:yfT18lG6!
マカと空気脳は同類のキチガイ
http://uploda.cc/img/img519e142a5bb91.jpg
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:16:18.20 ID:???
>>70
【世界一脆弱なApple】Macはウイルスは大丈夫と言ったな、スマンありゃウソだった

 米AppleがMacの安全性についてアピールしたWebサイトの文言を書き換え、
「ウイルスには感染しません」などのキャッチフレーズが消えた。
セキュリティ企業の英Sophosが6月14日のブログで変更前と変更後の宣伝文句を比較して伝えている。

 それによると、AppleのWebサイト(英語版)には「Macが好きになる理由」として、
つい数日前まで「It doesn’t get PC viruses」(ウイルスには感染しません)、
「Safeguard your data. By doing nothing」(何もしなくてもあなたのデータを守ります)と書かれていたという。

 変更後はこうした文言が、「It’s built to be safe」(安全性も抜群です)、
「Safety. Built right in」(はじめから安全性を内蔵しています)という内容に書き換えられた。

 Macのマルウェア感染をめぐっては、「Flashback」というマルウェアが約60万台ものMacに感染したと伝えられ、
Appleが対応を強いられた経緯がある。SophosがMac向けに無料提供しているウイルス対策製品を
通じて感染状況を調べたところ、Macの2.7%(36台中1台)にマルウェアが見つかったという。

 こうした実態を受け、「Macマルウェアも存在することを認めない限り、Windowsのマルウェア問題の
規模ばかり指摘してもあまり説得力がないとAppleが判断したのは明らか」とSophosは解説する。
今回のWWDCの基調講演でも初めてマルウェアへの言及があったという。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/15/news030.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 23:01:48.80 ID:qNq+b30B!
マカと空気脳は同類のキチガイ
http://viploader.net/ippan/src/vlippan314492.jpg
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:38:28.78 ID:???
【マイクロソフトボム】Internet Explorerの脆弱性 修正せず
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1306/07/news057.html

 情報処理推進機構とJPCERT コーディネーションセンターは6月7日、Microsoft Internet Explorer(IE)に関する
脆弱性情報を発表した。細工されたXMLファイルをローカルファイルとして開くことで、別のローカルファイルの
内容が漏えいする恐れがあるという。

 それによると、脆弱性はIE 6〜9に存在する。現時点で最新版のIE 10は初期出荷版で解決されているため、
影響を受けないとしている。

 Windows 7以降もしくはWindows Server 2008 R2以降のユーザーは、IE 10へのアップグレードで対策を講じられる。

だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。
だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。
だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。
だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。
だが、マイクロソフトではこの脆弱性を修正する予定は無いとしている。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 12:35:52.95 ID:???
マカと空気脳は同類のキチガイ
http://viploader.net/ippan/src/vlippan316388.jpg
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 14:53:31.85 ID:???
あげ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:57:01.14 ID:???
2ちゃんねる運営、2ちゃんねるビューア利用者のログ流出で説明とお詫び
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130831_613487.html

2ちゃんねるビューア、コンビニ決済分の情報も流出。件数は計3万7000件に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130831_613488.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:38:49.03 ID:???
【パクリ】Microsoftが「NewsStand」や「iBooks」をパクると告白wwwwwwwwwww
http://taisy0.com/2013/10/18/20590.html

マイクロソフトがアップルの後追いだということがまた証明された
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:03:59.74 ID:???
>>78
【元ネタがバレる】アップル特許の元ネタ、なんと三菱のマルチタッチテーブル(2001年)
http://japanese.engadget.com/2012/08/14/prior-art/

三菱電機の研究拠点 MERL が2001年に開発したマルチタッチテーブル " DiamondTouch " 。
ダイヤモンドタッチは大型のテーブルコンピュータで、仕組みとしては外部のコンピュータで
演算した内容をテーブル上にプロジェクタで表示し、テーブル側をタッチ入力装置として使います。

仕組みはともかく問題なのは、アップルがサムスンへのライセンス料金要求の根拠としている特許のうち、
マルチタッチジェスチャやバウンススクロールに近い技術を DiamondTouch が実装していたこと。
「二本指でつまんでズームイン / アウト」は fractal zoom の名称で、
また画面外にはみ出たコンテンツ(写真)をびよんと戻す挙動は tablecloth の名前で、
すでにDiamondTouch が実現していたとしています。

さらに DiamondTouch を開発した MERL のAdam Bogue 氏によれば、
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
同氏は2003年に、アップル本社に招かれて技術者に対してDiamondTouch を実演していたとのこと
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:27:51.37 ID:???
>>69
>>71
>>73
>>75
このキチガイの特定まだぁ
81チャンネル桜掲示板より:2013/12/09(月) 16:05:09.35 ID:iWGP9K1U
http://www.sakura-bbs.net/sa0p429.html

43 電池切れかけさん [削除] 2013/12/09(月) 12:15:16
>>15-42



V
82チャンネル桜掲示板より:2013/12/09(月) 16:06:17.78 ID:iWGP9K1U
28 電池切れかけさん [削除] 2013/12/09(月) 11:09:25
陳情事項2.
 テクロノジー犯罪には、遠距離から、見えない方法で、人間の生理機能から、運動機能、五感、感情、三欲、
さらには思惟活動にまで影響を及ぼせるテクロノジーが使われています。
しかもそれは影響のレベルを越えてコントロールできる段階にあることは被害者証言から断言できます。
当NPOの調査の結果それは「サイバー技術」にあることが分かってまいりました。
「サイバー」という言葉は、人間の脳を電子回路と見立てて無線でコンピューターとつないでコントロールすることに係るあらゆる技術を総称する言葉として
1947年にアメリカのプリンストンで学者たちによって造語されたことが理解されますと、
人間に対する攻撃にこそサイバー攻撃という言葉が使われるべきであることも理解されるようになります
(添付資料『束縛:肉体から精神、心、神経生物学的領域』p2を参照願います)。
この「サイバー技術」を完成させるには、その対象が人間でありますから、人体実験が不可欠であります。
しかも誰にでも通用するようにその完成度を高めるにはできるだけ多くの被験者からデータを集める必要があります。
83チャンネル桜掲示板より:2013/12/09(月) 16:06:59.88 ID:iWGP9K1U
29 電池切れかけさん [削除] 2013/12/09(月) 11:11:07
そして集められるデータは人間を極言にまで追い込んだ状態での情報が最も求められるものであります。それは拷問状態の情報ということであります。
さらには、出来上がった「サイバー技術」の完成度を確認するためにも、設備後に使用方法を学ぶためにも人体実験が必要であります。
このように実態実験と切っても切れない関係にあるのが「サイバー(ブレイン・マシン・インターフェイス)技術」であります。
サイバーという言葉が造語されてから65年経過しており、当NPOが入手した被害者証言から、
インフォームド・コンセントがなされていない人体実験がおびただしい数行われてきたことを確信致します。
それは現在も進行中であることは間違いないことであります。しかも被害者証言から高度に完成していることが分かります。
この事実は、本人以外の意志で自らの各機能が動かされてしまうことで、言語を絶する人権侵害であります。
人間の思考にまで影響を及ぼせるということは究極のプライバシーの侵害であり人権侵害であります。
ここまでできる「サイバー技術」はそれほど普及していないものと思われますので、国政調査権をもって追及すればその悪用母体を特定できると考えます。

30 電池切れかけさん [削除] 2013/12/09(月) 11:15:02
その面からテクロノジー犯罪主体を糾明して下さい。
また、このような人権侵害・プライバシーの侵害がこれ以上行われないよう「サイバー技術悪用防止法」を制定して下さい。
さらには、この面でも国境を越えての悪用が考えられますので、「サイバー技術悪用防止技術(ブレイン・マシン・インターフェイス技術)」の追及が
「特定秘密保護法案」に抵触することにならないよう、同法案を修正するか、そのような心配が一切起こらないよう廃案として下さい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:07:34.55 ID:iWGP9K1U
V



V
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:58:00.68 ID:???
連打に対して一定回数でブロックとか逆にウィルス送ったりとか今できるんだっけ?

でも近い内にパスワードの構造が量子とは別にまた進化する予感
86名無しさん@お腹いっぱい。
ザルOfficeage