【セキュリティ】防衛産業を狙う標的型攻撃、日本や米国で8社が被害(11/09/21)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 米Trend Microは、日本とイスラエル、インド、米国の防衛産業を狙った標的型攻撃を検出したと9月19日のブログで
伝えた。これまでに被害企業8社を特定し、連絡を取っているという。

 Trend Microによると、これまでに合計32台のコンピュータに対する不正侵入が発覚した。攻撃に使われている
ネットワークは2011年7月から運用され、別の標的への侵入を狙って不正な文書を送り続けているという。

 攻撃には、不正なPDFを添付した電子メールを送り付ける手口が使われた。第1段階として、AdobeのFlashと
Readeの脆弱性を突いて標的のコンピュータを悪質なファイルに感染させ、攻撃用サーバとの接続を確立。
次の段階ではここから命令を出して各種の攻撃ツールやマルウェアを送り込み、感染システムを制御できる
状態にしてしまうという。

 標的となっている企業の数は比較的少数だが、被害は防衛産業に集中しているとTrend Microは報告。それぞれの
標的に合わせて専用のマルウェアが作成されていることに、攻撃側の意図がうかがえるとしている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/21/news071.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 22:47:09.37 ID:???
間違いなく、犯人は中国政府
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 06:29:05.17 ID:???
日本人ハッカーも徒党を組んで、中国のPCを全部潰してやればいい。
4名無しさん@お腹いっぱい。

中国は軍部を抑えきれてねーんじゃね?