東京大学は、なぜMacを選択したか 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
東京大学: iMacとXserveが選択される理由
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tokyo-univ/

過去スレ
なぜ東大はMacを選択したのか 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276406029/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:21:47.13 ID:???
馬鹿でも使えるからじゃね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:24:54.89 ID:???
>>2
私も買えば使えますかね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:26:11.27 ID:???
ええもちろん( ´∀`)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:12:25.22 ID:???
>>2はどこの大学でてるのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:42:28.80 ID:???
大昔から好きな先生がいるから
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 21:46:30.46 ID:???
>>5
学歴なんて関係ありませんよ( ´∀`)b
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:41:24.57 ID:???
Macユーザーは自分がどうのとかじゃなくて、誰がMac使ってるとか、どういう職業の人がMac使ってるとか、
そういうことばかり言ってるよね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:44:06.83 ID:???
>>8
みんなが使ってるWindowsとか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 04:56:34.89 ID:zpu5jKk+
Windowsは糞だな

Macはチンカス
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 06:57:23.35 ID:???
どっちも嫌だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 08:31:54.41 ID:+H9zuSOt
Xserveとか死んだものをいつまでスレ建てしてるんだよw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:13:22.23 ID:???
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:16:59.33 ID:???
Windowsを使う奴は便利な道具として割り切って使ってるが
Macは宗教と同じで崇める為に使っているのが大きなちがいだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:28:19.37 ID:???
でも、Mac OS XってUNIXの教育には適してるんじゃないかな

Linuxにもこういうのがある
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news026.html
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:28:51.18 ID:+H9zuSOt
>>13
なにが違うんだ?終わりは終わりだろ
新規でスレ建てる意味が分からないと言って何が悪い
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:41:50.76 ID:???
東大に導入されたのはimacであって、xserveではない、
という程度の事も知らないなら、書き込まない方が良い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:58:45.42 ID:???
そうだな
>>1は書き込まないほうがよかった
1917:2011/06/26(日) 13:14:10.20 ID:???
Xserveも導入されてたのか。これは失礼
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:31:30.78 ID:???
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 23:59:44.79 ID:nXZ1xtmW
おお、3になってる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 09:27:51.29 ID:RtQWaPtP
Macはウンコ
Windowsは鼻クソ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:10:38.48 ID:???
なんだこのスレいつのまにか2があったのか
UNIXだからだっつうのにまたアンチAppleがトンチンカンな噛みつきを続けて
前の1000レス使い切ったの?ありえねー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:22:04.87 ID:???
うん、Mac OS XほどUNIXの教育に適したOSはない
Linux陣営も参考にした>>15
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 20:42:41.26 ID:???
Windowsは目糞
Mac は鼻糞
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:11:12.85 ID:???
ちなみに、Macになる前はLinuxだった。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 01:13:37.97 ID:???
Linuxもブートできたけど、
メインはWindows TSEでしょ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 11:52:48.41 ID:???
Windowsダサ過ぎる







だからMac使ってる
29国立東京大学がソフトバンクの宣伝役をになっている(1):2011/07/02(土) 19:27:50.68 ID:GUc025qS
東大のコンピューター使用状況です。『東京大学 情報基盤センター』(下記参照)
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/index.htmlをみると、「MAC OS X」
を使っているようです。つまり、東大はApple社と提携している大学とも考えられます。
いま、Apple社で注目を浴びているスマートフォンがiPhoneという機種です。iPhoneの
メール画面を見ると、上から@『Microsoft Exchange』A『Mobile ME』B『Gmail(Google mail)』
C『Yahoo!メール』D『AOL』E『その他』となっており、GmailもYahoo!メールもiPhoneに
プレインストールされているのがわかります。つまり、Apple社はiPhoneでGmailもYahoo!メールも
同様の待遇にしています。東大がYahoo!メールを採用しようと、Gmailを採用しようと、Apple社
にとってはどちらでもよさそうです。メール自体の機能はどうでしょうか。メール機能の比較は
『Gmail,Yahoo,Hotmail,を徹底比較!』に載っていました。(下記参照)
http://ime.nu/gmail.1o4.jp/gmail-yahoo-hotmail.html
比べてみると、セキュリティ等は Gmailの方がYahoo!メールよりも優れているようです。
次に教育機関に導入可能なアカデミック版 があるかどうかを確認してみました。
Gmailのアカデミック版もYahoo!メールのアカデミック版も 共に「コスト無料で導入可能」
である事が確認できます。(それぞれ、下記URLを参照して確認してください。)
http://www.isr.co.jp/so_it_solution_googleapps_integration_university.php
http://business.yahoo.co.jp/ymacademic/index.html
しかしながら、2種類のメールに対するイメージには違いがありそうです。

30国立東京大学がソフトバンクの宣伝役をになっている(2):2011/07/02(土) 19:28:53.77 ID:GUc025qS
日本国内でのイメージとしては、「iPhone、Yahoo!メール(Yahoo!BB)=ソフトバンクという企業」です。
ソフトバンクといえば、「福岡ソフトバンクフォークス」を連想させる企業です。ニュースで野球の結果等
を報道する時、福岡ソフトバンクスフォークスと ヤフードームの話がよく出ていませんか。これだけでも
Yahoo!JAPANと ソフトバンクの関係があからさまにわかる人が多いと思うのです。一方、「Gmail」に
関しては「中立的」イメージがあります。日本国内の特定の企業との連携をイメージさせません。ここで、
個人的に疑問に思う事があります。アカデミック版メールに関して言えば、導入コストが無料であるという点
ではGmailもYahoo!メールも同じなのに、「中立的イメージ」で「セキュリティ等の機能上位」のGmailでなく
国内の特定企業「ソフトバンク」あるいは特定球団「ソフトバンクフォークス」までも連想させるYahoo!メール
のアカデミック版の方を東大が導入決定したことです。しかも、『東京大学、職員1万人分のメールシステムを
ヤフーの無料サービスに移行』http://japan.zdnet.com/sp/case/story/0,2000056379,20403175,00.htm
を参照すると・・・(以下引用)「ヤフーが無料でメールサービスを提供する理由は、Yahoo! JAPAN IDの利用
および保持の継続にある。今回の事例では職員のみの採用だが、今後、学生や卒業生にサービスを提供していく
なかで、社会人になった元学生が長期間にわたり、継続してYahoo! JAPAN IDを保持、利用してもらうための施策だという。」
(以上引用)とあからさまに東大生ユーザーによるYahoo!の宣伝効果を期待する内容が記載されています。つまり、東大生は
在学中だけでなく、卒業後も国内特定企業の「ソフトバンク」のYahoo!メールユーザーであり、社会に出てもソフトバンクの
宣伝役を担う事が今回の東大のYahoo!メールの導入によって確定していると言えそうです。東京大学という国立のそして日本一
の教育・研究機関がソフトバンクという国内の特定企業を認めた事になるわけですから、かなり大きな宣伝効果が長期にわたり
つづくことが予想されます。

31国立東京大学がソフトバンクの宣伝役をになっている(3):2011/07/02(土) 19:29:54.26 ID:GUc025qS
当然、東大がApple社と提携していることを知らない人でも東大の職員・学生・卒業生がすべてYahoo!
メールユーザーである事が噂になり、広がれば、それ自体がソフトバンクモバイルの宣伝になり、東京を中心にApple社の新型の
iPhone4がどんどん売れることが予想されますよね。東大がソフトバンクの宣伝をしているようなものです。そして、実際に、
『「iPhone 4予約、3GSの10倍以上」 孫社長がTwitterで示唆』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100617-00000024-zdn_n-sci 
で、孫社長が「3GS予約実績の10倍の申込に耐える容量でしたがそれ以上の申込でした」と述べるくらいiPhone4の予約が殺到している
のが現状です。以前からインターネットの各所で、「2010年からはスマートフォンの時代がくる。」ということは言われていました。
今年になってNTTドコモの社長も同様の発言をしています。『「スマートフォンの時代が来た」とドコモ山田社長、Android機「Xperia」
発売イベントを店頭で開催』http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100401/346492/でも2010年はすでにスマートフォンの時代で
あると述べています。ところで、日本の多機能携帯(TRON携帯・通称「ガラパゴス携帯」)に関して『Wikipedia』の「スマートフォン」を参照すると・・・
(以下引用)「日本国内で普及している携帯電話は、その大半にカメラ・電子メール・ブラウザ機能などが搭載されており、十分に高機能である。
しかし、ワープロや表計算などのビジネスアプリケーションがない、搭載OSの技術情報が非公開である、それによってフリーウェア等の開発・導入
が困難であるなど、PDAと呼ぶには汎用性・カスタマイズ性が不足している。このことから、日本的な多機能携帯電話はスマートフォンに含めないのが
通常である。」(以上引用)と記載されています。したがって、日本で「スマートフォンの時代が来た」という場合は、日本的な「携帯(ケータイ)」
すなわち、多機能携帯電話を含めた表現ではないようです。

32国立東京大学がソフトバンクの宣伝役をになっている(4):2011/07/02(土) 19:30:58.00 ID:GUc025qS
今後、ケータイ(TRON携帯)はどのような進展をしていくのでしょうか。スマートフォンの時代が来たといっても、
「日本人にとっては日本のケータイが使いやすい。」という意見もまだまだ健在です。『モバイル : iPhoneビジネス
最前線iPhoneビジネス最前線 第1回--2009年のiPhone市場はどこまで成長したか?』によれば、2009年段階では
iPhoneユーザーの6割が携帯電話を2台持ちしているそうです。
http://japan.cnet.com/sp/mobile_iphonebiz/story/0,3800106064,20406034,00.htm
もちろん、「携帯を2台持ちする(iPhone+ケータイ)」という選択をするよりも、通信セキュリティのことも考慮して
「ネットブック+ケータイ」という選択をする人も多いと考えられます。実際に、「iPhoneがなければ致命的なシーンがない」
という理由からiPhone所持をやめ、「ケータイ+ノートパソコン」だけにした人の記事『iPhoneやめました (1/5)』
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0912/24/news101.htmlはかなりの注目をあびたようです。今後ともケータイ
(TRON携帯・通称「ガラバゴス携帯」)が国内で売れ続ける事は確かでしょう。しかし、国内企業に対して「中立的イメージ」
のGmail導入でなく、「ソフトバンクイメージ」のYahoo!メール導入が東大においてなされた事が間接的にソフトバンクという
特定通信事業社を宣伝し、Apple社のiPhone4の売れ行きを伸ばす1役を担っていることは確かなのではないでしょうか。ちなみに、
東京は「読売ジャイアンツ」の地域であると思っている熱心な東京の野球ファンにとっては同じ「導入無料メール」ならば、東大には
「ソフトバンクフォークス」を連想させるYahoo!メールより「中立的な」Googleメールを選択してほしかったと嘆く野球ファンもいる
かもしれません。参考までですが、「ジャイアンツ携帯とタイガース携帯」は野球チームに対して「中立的な」KDDI(au)からでています。
(ジャイアンツファンの徳光さんの画像がでているのもKDDIのauの宣伝ですよね・・・。)
参考:『KDDI、ジャイアンツファン必携「GIANTSケータイ」誕生』http://www.doplaza.jp/dnews/au/002036.php

33Skypeは本当に日本通信業界に激震をもたらすか:2011/07/02(土) 19:33:14.09 ID:GUc025qS
『Skypeは本当に日本通信業界に激震をもたらすか(iPhoneという機種に注目しての考察)』
(右記参照)http://infowave.at.webry.info/201004/article_1.html

Nikkei Net 「BizPlus」連載企画 「”IT革命第2幕”を勝ち抜くために」
第68回「Skypeは通信市場へ激震をもたらすか(5):携帯電話等への影響と均衡拡大政策」
http://www.jri.co.jp/consul/cluster/data/ict/bizplus_68.htm

34とうとう始まったか??Skype激震:2011/07/02(土) 19:34:19.08 ID:GUc025qS
『スマートフォンでの利用が伸びる Skype』(下記URLを参照)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000001-inet-inet
(以下引用)
『調査対象は、全国(一部被災地エリアを除く)10代〜60代以上の
インターネットユーザー1,091人。男女比は男性52.7%、女性47.3%、
年齢別は10代16.2%、20代18.2%、30代21.4%、40代16.4%、50代15.4%、
60代以上12.4%。全体1,091人のうち、「Skype」を知っていると回答したのは68.1%(743人)。
昨年11月の調査から2.7ポイント上昇した。 (2011年6月13日〜6月15日 全国の10代〜60代以上の
インターネットユーザー1,091人で、一部被災地エリアを除く)この743人のうち、「Skype」を利用
した経験があるのは45.8%(340人)で、「Skype」を利用した機器としてあげたトップは「ノート PC」(200人)、
次いで「デスクトップ」(142人)、「スマートフォン」(70人)となった。昨年の調査と比較すると、「デスクトップ」
と「ノート PC」の順位が逆転、また「スマートフォン」が飛躍的に伸びているのが分かる。』(以上引用)

とうとう始まったか??日本におけるSkypeの激震。

35FONのセキュリティ上の注意点(1):2011/07/02(土) 19:37:10.09 ID:GUc025qS
>>33-34に関連してです。
『FONはどれだけ使える?(4)---セキュリティには十分注意を』(下記参照)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070706/276898/
ポイント
@FON_AP(公共アクセスポイント)は暗号化されていないので、無線LANの通信内容が盗聴される恐れがある。
共有フォルダにも不正アクセスされる恐れがある。
AパブリックIPアドレスが同じであるためにFONのAPににアクセスしているパソコンから悪意のある「踏み台」としての
不正なアクセスをされた場合、契約者に疑いがかかる可能性がある。

@に関してはVPN接続等を使うことで安全策をはかる。(ノートパソコン・ネットブック等)
ただし、iPhoneの場合はセキュリティ対策が十分できないことも考えられる。セキュリティ対策用
アプリを検索する必要がある。メールにはデフォルトで暗号化されるGmail等を使うと比較的安心
したメール通信ができる。

Aexcite(プロバイダー名)の場合:FONとエキサイトが進めているのは、フォンが持つ認証情報とログ情報、およびプロバイダが持つ
認証情報とアクセス情報を付き合わせることで、悪意あるユーザーを洗い出す仕組み作りである。 FON側では、
どのユーザーがいつどこのAPにアクセスしたのかは記録しているが、ユーザーがどのサイトにアクセスしたかは記録していない。
これに対してプロバイダは、各ユーザーがどこのサイトにアクセスしたのかを記録した情報を持っている。両者を組み合わせることで、
ユーザーにかけられた不正アクセスの疑いを晴らす証拠を作り出そうというものだ。
36FONのセキュリティ上の注意点(2):2011/07/02(土) 19:40:42.94 ID:M/Wuuq6d
>>35のつづき

Aに関しては、もしも不正なアクセスがあった場合、契約者の疑いを晴らすためとはいえ、プロバイダーの持つ契約者のアクセスログを
解析される場合があるので、プライバシー保護上の問題がでる恐れがないとはいえない。不正なアクセスや書き込みがあった時間だけの
アクセスログを確認するなら問題ないが、アクセスログを全部検索されるとプライバシー上の問題がでてくる可能性がある。

参考:『ライフログ集合体と個人情報・プライバシー問題(『思考盗聴』とよばれる現象の一種について)』(下記)
http://infowave.at.webry.info/201001/article_2.html

37iPhoneはこれからもどんどん売れる:2011/07/02(土) 20:15:58.40 ID:M/Wuuq6d
@東大がApple社製品を使っている。
A東大がYahoo!メールを使うことでソフトバンクの宣伝役をになっている。
B東京・京都など大都市中心にFONルーターを使ったソフトバンクWifiアクセスポイントも
どんどん増加している。Wifi経由で快適なSkype利用をするユーザーも増えている(>>34)。
Cソニー、東芝、シャープなどがiPhone用のモバイルディズプレイの増産をしている。したがって、
現在でも売れている。売れない携帯のディスプレイは増産しないので、iPhone(4)が今後もどんどん
売れると予測される。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 02:53:56.47 ID:9nXwKFql
キモ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 07:51:40.11 ID:???
同意
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:17:14.89 ID:qn9f90rK
家ではWindows使ってるみたい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:29:20.80 ID:???
長い。
結論だけ書いて。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 20:26:29.73 ID:???
少しは読めよゆとり
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 21:27:13.05 ID:???
(´・ω・`)このスレ2個目必要だったの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:17:49.52 ID:???
ありませんw
ドザ信者たちの嫉妬と怨念だけでこのスレは成り立っていますw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:39:49.46 ID:???
ここのMac、Windows もMS Officeもインストールされてる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 00:55:52.54 ID:???
初代スレでも言われたように「PC」ではなく「Mac」が選択されたんだよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 09:33:46.08 ID:???
このような教育機関(東大)には税金を使ってほしくないな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:24:20.57 ID:???
高卒ドザの嫉妬レス乙wwwwwwwwww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:41:21.67 ID:???
導入されてだいぶ立つけど
時代は変わったな。
東京大学、これは失敗。
ただ東大って京大と間逆な感じがいい。
保守的な京大に対して、常に新しい試みを日本の大学のトップがやってくれている
これは大きい。
勿論、先進的な事をやればそれは失敗する事もある。

自分の中では大学院の定員を半端なく増員してしまった事。
これはだけは絶対どうにかして欲しい。
この問題に比べたら
Mac導入なんて別に失敗のうちにはいらない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:22:11.31 ID:???
成りきり東大生乙wwwwww
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 00:07:39.86 ID:???
京大は昔NEXTSTEPだったよ。
保守的なんてとんでもない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:07:37.53 ID:???
UNIX機として安いからだろ。Macが採用されたのは。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:58:40.66 ID:???
Mac上からUNIXやWindows(仮想環境で)が動作して
NetBootによる一元管理

残念ながらこれらをPCで安価に出来ないのが東大がMacを採用した理由。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:16:04.07 ID:???
いや、単にあの人が在日志向
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:49:41.11 ID:???
>>53
それなら、入札条件にMac限定なんて、つけなければいい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:31:49.39 ID:???
>>55
つけてないぞ。
国立大学ではそれは無理。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 18:55:07.15 ID:???
UNIX、Windows動作可能、Microsoft Office動作可能、ネットワークブートで一元管理なんて
仕様で入札公募すれば、自然とMac一択になった。

つまり、Macを導入するための条件設定をしたってことかと。
使う学生のことを考えるととても残念なシステムだよねぇ。
国費(=税金)の浪費の点でも極刑に値する背任行為。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 19:16:34.36 ID:???
これがキチガイってやつか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:36:42.67 ID:???
>>58
Aさんのこと?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:42:05.17 ID:NdqYECmT
>>56
UNIX とMS Office なんて限定つけるんだったら、潔くMacとすればいいのに。変に遠回しの表現をするから、疑いが確信に変わる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:10:01.06 ID:???
信者の間では定説だな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:48:09.84 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 04:14:07.72 ID:???
>使う学生のことを考えるととても残念なシステムだよねぇ。
三流大学生の考えそうなことだw
一流の東大生にMacだろうがUNIXだろうがすぐに操作できるようになる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 05:09:07.67 ID:???
>>63
そういうお前はちゃんとviくらい使えるんだろうな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 06:38:24.09 ID:???
別に一般人はUNIXなんて知らなくてもいいし必要も無い
ただエリート集団の教育にはUNIXとWindowsどちらが良いかということだろ
だからどうでもいいところの教育はWindowsぐらいで良いって事w
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:08:51.27 ID:Yb3KU947
>>64
viは、一番どうでもいいスキル群のひとつ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:19:44.40 ID:???
WindowsPCはUNIXが動く。
MacはJapanエキスポになぜか参加する韓国人。


68 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/17(日) 01:21:34.10 ID:4slyxB9W
イメージです
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:06:23.36 ID:rL20FQ6w
>>66
viも使えずにUNIXを語るな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 05:43:34.20 ID:???
>WindowsPCはUNIXが動く。
なんちゃってUNIXのことですねwww

>MacはJapanエキスポになぜか参加する韓国人。
イムフwww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:52:41.51 ID:???
エセ64ビットでエセUnixなのはMacだけだよ。

PC UNIXをなんちゃってUNIXって言う人が

登場してくるくらいマカーは狂ってる。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:05:32.33 ID:???
相変わらず息を吐くように嘘をつくMS信者wwww

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071120/287588/
「Leopard」,UNIX 03認定を取得

ttp://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20110312/p3
どこがエセ64bitなのか説明してくれよ、いまだに32bitWindows抱えている信者さんよwwww

73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:53:24.42 ID:???
こういう所。
> 試しに手元にあったUSB - RS-232Cシリアル変換アダプター
> (IO-DATA USB-RSAQ5)を繋いでドライバーをインストールして
> みたところ64bitカーネルではうまく動かず、32bitカーネルに切り替えたところ問題なく動きました。
>
> また、MacFUSEもまだ公式には64bitに対応していないようです。

32bitカーネルに切り替えられるって所が
未だに32bitカーネル抱えてるんだなぁって思う。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:47:27.97 ID:???
>>73
>IO-DATA USB-RSAQ5
面白いですね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:07:38.95 ID:AsAc5RgU
おいしかったからでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 21:27:42.08 ID:ntdqVNdq
MacOSXの32bitの部分のメンテを放棄してしまっているには問題。研究ならそれでいいが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:11:22.11 ID:???
>>73
まだ32bitkernelに変更できるだけましなほう
Windowsにいたっては64bitで動かないDriverがあったら即終了
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:35:20.58 ID:???
>>77
完全64bitというのはそういうもんだ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 04:32:02.85 ID:???
完全ゆえに動かないものは切捨てか?まるでMacみたいだなw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 06:07:13.34 ID:y5TN9rNO
完全にやってもまだ動くというところがすごい。COMの偉大さ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 06:24:20.98 ID:???
なるほど、Windows板で32bit信者と64bit信者の醜い争いが未だにある
現状がわかるような気がするよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 06:33:11.71 ID:???
PPC信者とかキモイよな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:12:58.48 ID:???
Windowsは32ビットも64ビットもある。
Macにはエセ64ビットしか無い。

ドライバーはデバイスメーカが作成するものだから切り捨てるか
どうか決めるのはデバイスメーカー。マカーは目が黄ばんでるから
それが理解できない。
>>72 はUNIXの認証を取る前からパックルはUnixを使用していた
理由は”Unixは俺もの”という獣じみてた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:27:49.13 ID:???
ドライバーwww
Appleはデバイスは全て無線ベースに移行して
ドライバーレスOSに移行するつもりだよ
Microsoftは、ただのOS屋にしかすぎなかったな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:39:16.28 ID:y5TN9rNO
>>84
それって、おもいっきりドライバがいるじゃねーか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:47:16.40 ID:???
>>85
ハイテンションで”ドライバー”に反応してるから、プラスとかマイナス
ドライバー(工具)の事を話してるんだと思うよ。

だいたいマカーは狂ってるかそんなもん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 10:51:12.15 ID:???
>>83
荒らし在住スレ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 02:28:41.20 ID:???
>Macにはエセ64ビットしか無い。

それってkernelが両方あること言っているのかな?

いいことじゃなイカ。Driverが動かなければ32bitkernelで起動すればいいだけw
どこかのOSのように動かなければあきらめてくださいよりましだろwwwww

ちなみに今年以降発売されたMacはみんな64bitkernelがデフォだからなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 03:48:53.28 ID:???
64bit kernelがデフォのMacで32bit kernel起動したら不具合出たりするんだろうね。
Macのことだからw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 05:07:59.12 ID:???
今まで逆で不具合が出なかったのにMS信者って頓珍漢なことばかりwwwwww
64bit kernelが標準になったのはDriver群の対応が一段落下からだよw

もうエセ64bitOSと言えなくなって悔しがるなよwwwww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 05:57:17.32 ID:7NrMjuf6
>>88
それって、なにも解決していないってことだろ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 05:59:14.25 ID:???
>>90
32bit kernelデフォのMacは64bit kernelにすると不具合出てたからな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 06:57:58.23 ID:???
それって、64bit版Windowsで32bitDriverが動かないのと本質的に変わらないじゃなイカww
まだ32bitkernelでも64bitアプリが平気で動くMacのほうがWindowsより優秀だねwwww

そう言えば未だにIEx64ってFlashプラグインが動かないクソブラウザなんだってww

94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 07:10:09.22 ID:???
Flashが64bit対応してる事も知らないのかw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 07:39:01.90 ID:???
プレビュー版なのにwwwww
それ以外にも32bitプラグインはIEx64で動作しない体たらくww
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 08:00:31.11 ID:7NrMjuf6
>>95
それは、欠点なんだろうか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:11:32.87 ID:???
プレビュー版でも、まともに動くから問題ねえよ
で終了だろw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:18:48.30 ID:???
βテスターのMS信者乙wwwww
>>96
立派な欠点だろうw
いちいちブラウザーを切り替えてつかうとはさすがは訓練された信者は違いますなww
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:26:27.98 ID:???
はぁ、やっと信者がエセ64ビット擬装を認めたよ。

お前らは次に平気で嘘をつくクズのような人間だと認識しなさい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 10:13:26.16 ID:???
64bitkernelに64bitAPIを備えてさらに64bitアプリの動くOSの
どこが”エセ64ビット擬装”なんだよwwwwww
そんな事言ったらWindows64bit版もインチキ64bitOSになるが

MS信者って本当に厨房なんだなwwwwwwwww
これだから東大でWindowsPCが採用されないんだよw
肝に銘じて置けよwwwwwwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 10:26:26.68 ID:???
Snow Leopardが32bitkernelを用意した理由を知っているのか?
32bitDriverが動かない場合に備えて暫定的に残してあるんだよ

それに対してWindowsの場合は「32bitDriverはサポート外です」と
言って切り捨てごめん。既存のユーザー顔面蒼白wwww

どちらが優れた対応かバカな厨房でもわかるだろうw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 10:30:19.73 ID:???
>>99はただOSXがエセ64ビットだっていう”妄想”に耽っているだけだって
オナニー的思想で自我を維持しないとやって行けないかわいそうな信者なんだよ
そっとしておいてやろうw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 12:39:57.46 ID:???
32bit Windows:32bit/16bitアプリが動く。古いドライバを使用可能
64bit Windows:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
64bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要

32bit/64bit間を、買い替えどころか再インストールすら不要で行き来できるOSXこそ最も優れたプラットフォームと言えるでしょう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:11:10.67 ID:???
行き来に不具合が無ければよかったのにねw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 17:14:21.04 ID:???
64Bitカーネルが糞過ぎる件

16 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 00:45:18 ID:fDnIlVXB
UAD-1でv5.8にしてMac OS X 64bitカーネルで起動したら no cards found
が、いまだに解決しないのだが、UAD-1ユーザーは64Bitカーネルでつかえてるのだろうか,,,

17 :名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 05:50:15 ID:B0NySELy
>>16
64bカーネルはうまくいかなかったはず。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:01:49.42 ID:???
MacOSXの32/64bit対応はAppleらしくない斬り捨て御免じゃない対応の一つだね。
普段は斬り捨て御免を賛美しているくせに、なぜ過去のしがらみ対応を賞賛して
るんでしょうかねぇ。

それに32bitKernel上でなんちゃって64bit対応したもんだから、実際には64bit化
出来ないアプリもあったでしょ。SnowLeopardでも状況は同じですよ。

技術的にはWindowsXP64bitで一度完成しているわけで、Vista時代はともかく7に
なってから64ビット非対応のハードウェアは少ないですし、True64bitOSはどちら
かというとWindowsに軍配が上がるんですけどねぇ。

まぁLionもiOS系インターフェイスを融合したもんだからグダグダ感いっぱい
らしいから、32/64bitなんて実環境ではど〜でもいいことに噛み付いているよう
ですがww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:20:42.82 ID:???
Windows 7 のタッチの方がぐだぐだ感いっぱいじゃね〜かw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:23:44.26 ID:7NrMjuf6
タッチインターフェイスは、Windowsの方が先なんだが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:30:35.97 ID:???
マウス操作前提のWindowsをタッチパネルにしたって無意味
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:46:24.31 ID:7NrMjuf6
マウス操作と同じように使おうとしているからではないか。
シェルは、ペンで使うように設計されているということは理解されていないかもしれない。
指操作のUIはアプリが提供。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 18:47:17.16 ID:???
ダンピング価格で安かったんだもん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 20:53:45.40 ID:???
まぁ、これまでのレスどおりMavはエセ64ビットだったんだよ。

こんどでるジャイアンでやっと64ビット動作なんだってね?


113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:44:24.33 ID:???
>>99
荒らし在住
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:35:23.93 ID:???
まだエセ64ビット厨がいるのかよwwww
互換性問題考えていないから未だにXPが主流なんだよww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 04:28:51.54 ID:???
Win7の互換性は、Windowsにしては低いというだけであって、
Macなんかとは比較にならんほど高い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 06:42:27.34 ID:???
Vista/7で互換性問題を指摘する人がいるけど、実際にXP対応アプリが
動作不能なレベルであるアプリケーションを列挙できる人はいないw

挙動に問題があっても管理者権限で動作させれば問題無くなるケースが
ほとんどだしね。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 06:54:56.34 ID:???
最近Macで仮想空間にWindows7入れたんですよ
完璧な64bit版OSって奴をメモリ4GB割り当てて
ええ、もちろん快適に動いていますよ
Windowsって結構便利だと思ったりもします

でもつかっているParallelsってアプリは32bitアプリなんですよね
Macの32bitアプリが64bitのWindowsを従えている現状を見ると
OSのbit数なんてどうでもいいと思いませんか、MS信者の皆さん
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 13:16:29.02 ID:???
>>117
??64bit!64bit!って自慢していたのはMacユーザーさんの方が多い
ですよ?

Macなら32bitカーネルで64bitアプリが動かせる!Macなら3Gの壁なんて
関係ないとか。
Windowsサイドは純粋にメモリ3-4Gの壁を超えるために64bit化が進んだ
だけで、Macの様に他に対して自慢するためだけの64bit化とは違いますよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 15:58:27.12 ID:???
………ど、どうでもいい…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 17:27:36.43 ID:YNPgMr03
まあまあ、Macが好きな人もWindowsが好きな人も落ち着いて。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 18:52:16.78 ID:???
>>118
3Gの壁か。Windowsしか使っていないと、平気でこういうことを書いてしまうんだろうな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:46:40.34 ID:N39bRcHs
>>121
34書いてるから分かってるだろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:23:43.10 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308992660/91 2011/07/19 05:57:17.32 ID:7NrMjuf6
それって、なにも解決していないってことだろ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1310768449/118 2011/07/19 05:58:40.64 ID:???
オラクルやアップルが他人の言うこと聞くわけないだろw
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308992660/92 2011/07/19 05:59:14.25 ID:???
32bit kernelデフォのMacは64bit kernelにすると不具合出てたからな。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1309183436/24 2011/07/19 06:00:37.32 ID:???
欠陥OSの10倍も脆弱性があるMac OS Xってクズだね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:27:01.28 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1304341162/807 2011/07/19 06:01:06.21 ID:???
AppleTVの話はやめろ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1301575274/694 2011/07/19 06:01:32.82 ID:???
「Time Machine」自体がパクリだろ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1281618618/96 2011/07/19 06:02:47.69 ID:???
携帯乗っ取られたら終わりだな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279284959/51 2011/07/19 06:03:31.02 ID:???
Apple工場で死人が出てる
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:22:46.41 ID:???
>>118
逆に3GBの壁が存在しているのに32bit版を使わざるを得ないのは
64bit版で不都合があるからだろう。

相変わらずWindows板では32/64bit論争が起きてるようだしw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:28:58.65 ID:???
32bitカーネル信者のマカーとか最悪だよな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:32:47.41 ID:???
Windows板では32/64bit論争が起きてる










一方Mac板は2つに分裂した
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:58:29.42 ID:???
まだエセ64ビットを否定してるアホがいるのかよ。

エセ64ビットがやっと64ビットになろうとしているのに

穢らわしい黒歴史だが隠蔽するのはよろしくないな。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 05:40:28.81 ID:???
kernel基準でしかOSを判断できない情弱信者wwwwwwwwwwwwwww

32bitDriverは問答無用で切り捨て御免の64bit版Windows()笑
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:20:00.23 ID:???
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:26:15.86 ID:9fboQcrV
xpモードも含めたら、Windows 7は、全サポート。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:29:07.13 ID:???
>>131
あれ動かないのとかもあるし
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:53:59.27 ID:???
>>103
×32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
○32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。32bitドライバも動作可能
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 09:57:26.37 ID:9fboQcrV
>>132
それは、何に対しても言える。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:03:55.88 ID:???
これまでのまとめ

32bit Windows:32bit/16bitアプリが動く。古いドライバを使用可能
64bit Windows:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。32bitドライバも動作可能
64bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要

32bit/64bit間を、買い替えどころか再インストールすら不要で行き来できるOSXこそ最も優れたプラットフォームと言えるでしょう。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:25:46.68 ID:???
エセ64ビットを64ビットと擬装していた黒歴史を

隠蔽するのに汗を流す信者
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:07:09.11 ID:???
エセ64ビット厨キターwwwwwww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:12:55.84 ID:???
>>135
訂正
32bit Windows:32bit/16bitアプリが動く。古いドライバを使用可能
64bit Windows:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られた32bitドライバも動作可能
64bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:52:27.76 ID:???
つまり、Macだけエセ64ビットということだな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 21:29:57.46 ID:9fboQcrV
MacOSXの64bitは、32bitバージョンもはいっているだけなのだが、この部分が古いまま。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 04:53:51.70 ID:???
互換性保つ為だから古くてもいいだろうw
新しい64bitkernelも備えていることだし32bit切捨ての某完全64bitOSとは
柔軟性が違うのですよwwwww

32bit Windows:32bit/16bitアプリが動く。古いドライバを使用可能
64bit Windows:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要
32bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られた32bitドライバも動作可能
64bit Mac OS X:64bit/32bitアプリが動く。64bitPC発売以降に作られたドライバが必要

32bit/64bit間を、買い替えどころか再インストールすら不要で行き来できるOSXこそ最も優れたプラットフォームと言えるでしょう。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 05:33:10.97 ID:???
エセ64ビットとかw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 11:35:11.10 ID:???
エセ64ビットはパックルだけでした。

情報操作と隠蔽のパックルですね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 14:05:52.07 ID:???
>>143
>>141

いつものエセ64ビット厨も懲りないなwwwww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 18:07:34.43 ID:???
OS9動かないマックはいらないぽ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:23:56.15 ID:???
信者は必死だな。エセ64ビットは64ビットじゃないのに。
折角ライオンで64ビットデビューするのだから、これまでの
工作行為をすなおに謝りなさいな。


147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:46:47.14 ID:???
エセ64bitのほうが完全な64bitよりも柔軟な運用な事が可能であることに
気がついていないMS信者wwwwwwwwwwww

世の中完全にこだわっては良くないこともあるんだよw
まだ社会に出てないからわからないかなwwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:32:58.61 ID:IH6dh+R2
Windows では違うCPUのサポートもあるから、64と32みてればいいMacOSちはちがうんだよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:01:57.70 ID:???
Windows 7 64bitって、x64どころかIA64が発表される前のソフトが動いてしまうらしい
そのソフトってどう考えても32bitだろwwwwww
64bitを自称してるくせにwwwwwwwwwだせぇwwwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:22:21.35 ID:???
>>148
ARMは32bitだろw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 06:00:39.85 ID:???
Windows8で完全な32bitOSを作りますwwwwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 06:50:56.12 ID:grZ6Oa0/
>>150
ARMしかしらんのか。しかも、それは、x86サポートなしになりそうなのに。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 08:01:15.99 ID:???
信者は馬鹿だな。
エセ64ビットはMacだけ。よかったねらいおんで64ビットになれそうで。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 03:05:42.24 ID:???
>>153
>>147

OSは完全でも信者は完全と程遠い存在だなwwwwwwwww
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 06:58:04.65 ID:???
MacとLinuxだけあれば十分
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:03:52.56 ID:1et6V1Sr
以前はWindows/Linuxで使ってたけど、Macに移行しちゃったな

PC-Unix系のプログラムは、大抵そのまま動いちゃうしね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:41:47.60 ID:???
ハードが統一されたってのはやっぱでかいよね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 12:01:05.35 ID:???
>>157
禿同
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:48:59.47 ID:???
品質が悪く不具合の多いハードに統一w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:07:30.52 ID:???
>>159
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:05:46.09 ID:???
時価総額や売り上げ、そして利益まで異教徒に敗れたのはあなた方の信心が
足りなかったせいであります。もっと布教して多くの人たちに寄進させなさい。

ーMS信者の機関誌よりー

162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:20:38.70 ID:???
Apple信者を見ていると分かる事だが、信仰心は恥だ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:22:29.91 ID:???
>>162
世界は宗教普通だろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:43:08.91 ID:???
>>163
新興宗教は別
層化やアポー狂がキリストに並べるわけ無いだろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:49:53.18 ID:???
MS教は世界三大宗教より巨大だからなwwwwwww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 03:49:51.82 ID:???
信者っていうのは、

Appleが好きなんですぅ〜
ジョブズ様っ、あっ、ジョブズ様っ、
Macぅ〜、アッー、Mac最高、Macっ、Macっ、
iPhoneっ、iPhoneも買ったぼくは特別っ、選ばし者っ、
うははっ、アヘアヘっ、
え、お前Windows買ったの?www
宗教かよwww

こういう人のこと
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:23:12.52 ID:???
MS信者って存在するのかね
マックアンチ=MS信者って考えは間違ってるw

マックのセキュリティの話してる最中に、いきなり
「ウインドウズの方が!!」って喚きだしたの居て驚いたことがある
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 20:06:09.31 ID:???
脱MSだな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:18:11.14 ID:???
MS信者の特徴

やたらとシェアを自慢する
とにかくソフトの多さを自慢する
MS製品の欠点を突かれるといきなり火病りだす
自分がWindowsユーザーであることを誇りに思っている

170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:21:32.46 ID:???
Xbox好きはいても、Windows信者はいないんだよな。
その最大の証拠はVistaが売れなかったこと。
信者なら、どんなに出来の悪いOSでも購入してしまう。
Mac信者のようにね。
でもVistaの時にはそれが無かった。
VistaはMacのたった4倍程度という極端に低いシェアに終わった。
Windowsユーザーは質を見極めて買ってる。
7が人気なのは、発売前からbeta、RCが好評で、
完成度が高いことが分かりきっていたから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 22:58:08.04 ID:???
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:25:13.30 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308579197/79 2011/07/29 22:15:37.76 ID:???
米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311943009/6 2011/07/29 22:17:07.64 ID:???
アップデート時のトラブルはApple製品の方が多いですから
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1306242717/33 2011/07/29 22:19:49.83 ID:???
アップルタイマー ―17.4% ←高かろう悪かろうの典型だな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:28:08.74 ID:???
>>169
やたらとシェアを自慢する
事実だからなぁ

とにかくソフトの多さを自慢する
事実だからなぁ

MS製品の欠点を突かれるといきなり火病りだす
見たことないな、マックの話してるんだが?って返されてるだけだろ

自分がWindowsユーザーであることを誇りに思っている
自意識過剰病気ですなw

>>171
マックアンチ=MS信者って考えは間違ってるの証明だなw

ちなみに俺はマックタイムだかってエセマカーと違って
ちゃんとマック使っててID入りの証明画像もアップしてる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 23:29:00.43 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308992660/170 2011/07/29 22:21:32.46 ID:???
Xbox好きはいても、Windows信者はいないんだよな。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311942579/5 2011/07/29 22:27:02.82 ID:???
Xbox好きはいても、Windows信者はいないんだよな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:09:28.47 ID:???
そりゃ好きはいても信者はいないだろw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:12:59.80 ID:???
WindowsPCしか買わないって信者だろw
DSは買いません。PSPしか買いません。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 06:57:03.79 ID:???
>ちゃんとマック使っててID入りの証明画像もアップしてる
画像plz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 09:26:34.08 ID:???
>>177
アドレス覚えてねっすw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:19:07.50 ID:???
うん。俺も証拠あるけどアドレス覚えてないよ。
ま、でも証拠あるんだけどね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:38:26.89 ID:???
マイクロソフト工作員っているんですね
東京大学がMacだから悔しいのですね
御愁傷様です
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:07:25.35 ID:???
>>180
お前の頭の中にだけなw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:16:47.92 ID:???
マカーと会話が成立しない根本的な原因に、真カーは勝手に言葉を
革新的に再定義するからというのがある。
そのため、マイクロソフト工作員という意味も恐らく普通に解釈
してはいけない。マイクロソフトも固有名詞ではない可能性もあるし、
工作員にいったっては尋常じゃない意味に再定義されてることが予想される。

そういった背景を加味すれば、この世の中はマイクロソフト工作員で
溢れ返っている可能性は否定できないだろう。

183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:19:19.46 ID:???
ドザが日本語を間違える

つっこまれる

発狂して荒らす

って流れならよく見るが
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 16:26:37.92 ID:???
マイクロソフト工作員っているんですね
東京大学がMacだから悔しいのですね
御愁傷様です
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 18:20:52.78 ID:???
マカの突っ込みなんて、FEPの誤変換を指摘したり、
全角半角とか、句読点レベルだろ。
そんなの気にするのは日本語は変化しないとか言い出す
老人か、Voidさんくらなもんだよ。

ああ、あと半島人はしきりにそんなどうでもいい事を気にするね。
日本人に擬態するのに必要なスキルだからね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:59:20.18 ID:???
MS信者が必死なスレってここですかw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:00:52.15 ID:???
マカーそればっかだな。半島に帰れよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:03:14.68 ID:???
>>187
伊豆がどうした?w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 01:09:59.02 ID:???
そこは津軽半島っていえよ
Appleだけにwwww
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 02:13:40.57 ID:???
MS信者が発狂してage荒らししてるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 06:50:11.23 ID:???
ああ、東大に選ばれなかったからMS社員がキレてるのか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 06:56:23.60 ID:/ZxxgoPI
>>191
WindowsとOfficeをこのMac上で動かしているけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 08:56:40.22 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279801823/397 2011/07/30 16:12:28.50 ID:???
パックルリテラシーだな。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308992660/182 2011/07/30 16:16:47.92 ID:???
マカーと会話が成立しない根本的な原因に、真カーは勝手に言葉を
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 08:59:37.11 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1301575274/750 2011/07/30 22:27:07.40 ID:???
完全にMac信者の発想だな。倫理観が腐ってやがる。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1306246550/42 2011/07/30 22:29:01.85 ID:???
当時世界トップクラスに有名で勢いもあった企業のパクリ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311078803/6 2011/07/30 22:30:22.32 ID:???
パックルだかマッネルだかヌッスムだか知らんがApple信者はキモいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:28:50.09 ID:???




この真カーのレスをみてみろよ。人間として同列されたくない。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:15:12.76 ID:???
>>192
本命のServerはMSが選ばれなかったねw
MS信者の嫉妬が渦巻いているスレだなwwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:00:40.70 ID:???
WindowsじゃNetBoot出来ないだろう
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:01:04.76 ID:???
あの人が指示した随意契約だからな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 00:33:16.32 ID:???
だから個人で選んだら背任行為だろw
東大がそんなこと許すと思っての発言かwwwwwwwwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:40:29.14 ID:???
で、東大には何台のMacが納入されたの?
今何百台あるのかね?

百台でもMacが並んでるだけでもすごそうだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:41:06.38 ID:???
>>199
東大はよても縄張り厳しいから、学長でも口出しはできません。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 06:15:52.43 ID:???
国立大学だから国が文句言ってくるだろう。
下手したら仕分けの対象になるぐらいだ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:30:56.19 ID:???
まあ天下の東大と、社会のゴミの意見の間には越えられない壁があるわな

東大や医療分野はMacを選択した
無論、お前らと違って実用性やらちゃんと考えてるだろうな

ネットとゲームくらいならPC使っとけば充分だし
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:38:02.99 ID:???
>>203
医療分野でMacなんてOS8時代の話。

現在は、国内の医療の分野では、Macは使われてない。
新規導入されるシステムの10割が、Windows。
理由は価格の安さと医療機器の制御にWindowsCEが使われてるため。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 10:40:24.24 ID:???
医療事務分野でも国内のほとんどがカルナート(Windows)を採用してるね
Mac用はフリーソフトがそろってるけど、どれもサポートなし、機能が少なかったり
新しい法律へ対応してくれないので廃れたし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:15:39.24 ID:???
DELLの液晶を使ってるところに行くと可哀想だと思う。
Macの尿漏れ液晶を使ってるところに行くと、ここでレントゲンを
撮ったら殺されかねない。

やっぱりNanao以外は信用できないな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:26:25.86 ID:???
ORCAやDebian-medもまだ現役です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:05:31.69 ID:???
OsiriXもカルトな放射線科Drの趣味で入れいてるところはあるけどね。
放射線科Drは患者にうまく接することができないコミュニケーション
困難なDrが多いし、ちょっとカルトなところや機械に強い人が多いから。

もともとはSunの市場だったけど、今はWindows機がメインだね>放射線科

209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:32:40.79 ID:???
>>204-205
昼の10時にこのレスポンスw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:22:41.65 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308992660/206 2011/08/02 11:15:39.24 ID:???
Macの尿漏れ液晶を使ってるところに行くと、ここでレントゲンを
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1290616588/449 2011/08/02 11:17:03.78 ID:???
いまだにエセ64ビットに騙されてるから、>>448みたいなアホが直らないんだな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1308920048/19 2011/08/02 11:19:13.50 ID:???
まぁ、パックルとGoopleが対立しているように見せかけてる理由が
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:30:10.74 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1312204295/4 2011/08/02 11:21:14.61 ID:???
Goopleがメーカを擁護も保護もしないのは、パックルと裏で手を結んで

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311175121/256 2011/08/02 15:41:07.03 ID:???
OS入れられなったらただのゴミじゃん。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1301575274/774 2011/08/02 15:51:50.07 ID:???
TimeMachine は、真似するに値しない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:35:45.57 ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1306419380/47 2011/08/02 21:16:35.06 ID:???
iPhone工場で自殺流行る 11人死亡
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1281095238/49 2011/08/02 21:18:02.27 ID:???
脆弱性数世界一のAppleって酷いな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1309865391/341 2011/08/02 21:20:20.01 ID:???
社名が他社の模倣のAppleはクズってことか。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1311773232/119 2011/08/02 21:25:06.02 ID:quD2jgOH
これがマカーかw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:48:43.74 ID:???
東京大学はMac
2流大学はWindows
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 11:57:44.77 ID:w33JfDKb
真面目な公務員もいるけど、不可解な行動する公務員もいる!YouTubeの投稿だよ。滅多に見れない映像だから視聴価値あると思うが、大スクープかも?
http://www.youtube.com/watch?v=n29bUxkVNbUコピペして糾弾
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 10:36:10.55 ID:???
一流大学はLinux(Unix)
三流大学はMac
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:11:53.37 ID:???
犬厨ご乱心wwww
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:43:35.83 ID:???
ドザの工作じゃねぇか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:25:24.97 ID:???
東京大学にオサレ心が芽生えたんですね…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:04:07.25 ID:???
東京大学の学生がOpenBSDを使ってその知能を駆使してOpenBSDを日本語化してほしいな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:08:49.52 ID:???
東京大学はMac
2流大学はWindows
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:56:01.73 ID:???
東京大学はMac
2流大学はWindows

東大出てないマカーは虎の威を借る
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:08:57.84 ID:???
と、高卒のドザが申し上げておりますwwwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:14:18.62 ID:???
>>222
Xboxの最大手XNEWSの管理人は東大卒だよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:28:25.28 ID:???
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:25:14.35 ID:???
>>222
なんだ?どうした東大生のマカー君
草いっぱい生やして煽ってこないのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:03:03.26 ID:???
G4が残ってるのは本気でキモい。
本当に信者なんだなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:09:21.31 ID:???
ttp://esty.sakura.ne.jp/sblo_files/lemonadepot/image/2pc_front3.jpg
いやいや、MS信者ほどじゃありませんよwww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:31:35.22 ID:???
>>227
それはパソコンケースだ。
Windowsと関係ない。

ま、いつものとおりアタマが悪いなぁお前w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:38:00.16 ID:???
>>227
七咲バージョンなら欲しい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:43:52.28 ID:7tpZZRsn
>>226
実はG3もあるw
って信者ってマック信者?上では高卒のドザと言われるし
俺マルチすぎだろw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:16:14.64 ID:???
小さい会社のシス管やってるけどちょっと質問。

1)MACにマイクロソフトのADみたいな管理サーバはあるの?
2)Office系の文書はどうすんの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:28:02.10 ID:???
小さい会社のシス管って情弱でも勤まるんだなw
がんばろうなw

Mac OS X Server: オープンディレクトリ
http://images.apple.com/jp/server/pdfs/Open_Directory_TB_v10.4.pdf

Microsoft Office for Mac | Office For Mac
http://www.microsoft.com/japan/mac
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:11:16.82 ID:???
Mac OSは動かすコンピュータのスペックを完全に想定できるから完成度が高いのかな?
Windowsって鯖やらワークステーションからネットブックまでいろんなハードで動くのがすてき
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:20:20.97 ID:???
Windowsは無駄な処理があるからMacと比べちゃうとモッサリになってしまう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:35:08.55 ID:???
win95,98が普及する前まではリンゴだらけだったなうちのところは
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:11:52.91 ID:???
>>229
俺も七咲なら買った
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:16:31.25 ID:???
マックなんてエミュレータでUnix風にしてるだけだろ。
あんなコマンドラインも使えないOSなんてどうでもいいよ。
SFUやcygwinが有ってPOSIX互換のWindowsの方がむしろUNIXと言えるわな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:41:02.71 ID:???
>>237
えっ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:50:42.15 ID:???
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:08:34.38 ID:???
使ってるOSがUNIXであることは問題じゃない
やりたいことができるなら何でもいいよしょせん道具だし
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:33:24.81 ID:???
マイクロソフトはMacの10くらい前にUNIX認証取得してるが
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:34:59.23 ID:???
>>241
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない

マイクロソフト信者は息を吐くように嘘をつくw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:30:49.83 ID:???
MacOSXが、UNIXになったのは、10.4から。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:13:04.10 ID:???
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:12:27.64 ID:???
Windows Service for UNIX (1999年)追加機能として販売
Windows Server 2003からは標準搭載

MacOSXのUNIX化(2005年)


246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:13:38.58 ID:???
尚、Windows最新版でも、Windows Service for UNIXは無料で利用できる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:05:54.11 ID:???
>>244
買いだ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:41:01.32 ID:???
>>246
どこで入手できるの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:41:08.73 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:41:08.94 ID:???
>>246
Ultimate/Enterpriseエディションが必要だから普通のユーザはインストールできない。
何万か出して高いエディション買ったとしても手に入るのはモドキ環境
だから皆未だにcygwin使ったり、仮想環境にLinuxインストールして使ってる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:52:11.06 ID:???
別にWindowsがUNIXでなくて良いじゃなイカ
何か困ることでもあるのでゲソ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:53:26.36 ID:???
>>251
WindowsがMacに負けたことが証明されるから困るんだとさw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:10:41.52 ID:???
Macは基本BSDにCocoaとCarbon乗っけているからUNIXっていてもいいのだろうが
WindowsってkernelもAPIも100%MS製じゃなイカ
UNIXが動くと自慢されても所詮エミュレーションだし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:13:12.73 ID:???
エミュでMacがUNIXとか
マジワロタ

MacはUNIXネイティブコマンドフルなんだが汗

観てるほうが赤面
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:15:23.81 ID:???
やっぱりWinユーザーは相対的にガチバカも多いのな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:22:00.07 ID:???
Windowsに新たな未解決の脆弱性情報、実証コードも出現
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1297952688/
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:23:06.83 ID:???
Windows のKernel のAPIは、WindowsのもUnixのも両方のっけているというのが、実態。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:10:16.57 ID:???
AppleはFreeBSDをパクってMacOSを作った
一方MSはXenixを自社開発した経験からUNIXをdisった
そういうことだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:26:48.10 ID:???
>>244
どこで売ってんの、ぜひ欲しいな!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:38:57.29 ID:???
Xenixを基にしたならなぜデバイスのマウントしないでドライブレターにしたの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:46:16.86 ID:???
>>257
pthreadsすら無い様だが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:59:26.60 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:16:16.02 ID:???
>>262
それ何百回コピペしたの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:23:38.57 ID:???
>>263
バカかお前
毎回自分で書いてるに決まってんだろ
常識だ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:49:15.69 ID:???
>>260
最初は、ディレクトリ自体なかった。
そもそも、ドライブレターが劣っているというわけではない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:36:47.74 ID:???
>>244
Macよりデザイン良いじゃんww
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:11:34.97 ID:???
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:23:45.58 ID:???
>>267
概ねヌルヌル動いているみたいだけど、何度かタップに反応してない場面があるな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:50:04.55 ID:???
ジャイロまでパクるマイクロソフトw
必死すぎw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:02:35.26 ID:???
>>267
それって自慢?
それとも皮肉w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:13:18.99 ID:???
こんなにiPhoneに似てるのになんで売れないんだー

おかしい
マスコミが悪いんだ
なぜとりあげないんだ
天下のWindowsだぞ
ジャイロだってある
ゲームだって動く
指でスクロール
ジェスチャーで拡大
すべてiPhoneと同じことができるのに

そうだ
俺がマイクロソフトに代わって宣伝しよう
そうだ
Android陣営の動画サイトYoutubeを使おう
これでマイクロソフトの天下じゃー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:20:32.75 ID:???
>>257
それじゃWindowsはエセUNIXじゃんwww

273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 05:25:59.05 ID:???
>>272
エセ自慢でいったら、bsdもlinuxもエセだが。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:02:35.60 ID:n2dr2aHb
メディアストラテジストの境治が『フジテレビ批評』
何で声が震えてるの?
http://www.youtube.com/watch?v=l_Hf9PQRJPE
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:26:02.85 ID:???
>>273
えっ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:14:47.62 ID:???
>>245
>MacOSXのUNIX化(2005年)
…あの…OSX(2000)は最初から基本的にUNIXベースなんですが
Macとして使うのに不必要な機能をいくつか実装してなかっただけで
逆にUNIXのロゴ使うために不要なUNIX機能をそこで実装しただけと

というより、OSXはNeXTの移植拡張なんで90年代からUNIXベースです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:56:23.03 ID:???
Mac信者はブランド指向ってことがよく分かった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:02:15.89 ID:???
ドザ信者は嘘つきだってことがよく分かった
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:30:33.22 ID:???
>>276
????
UNIXコードで操作できる別物じゃなかったっけ?
FreeBSDと同じでさ。あれもFreeBSDとして立ち上げるときに元からあったUNIXコードを全部書き直した。
つまり操作は、UNIXと同じだしプログラムも実行できるけど、実は中身は別物って奴。

で、OSXのベースはUNIXではなく、FreeBSDなんだよね。って事はエセUNIXであることには違いはない。

280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:36:46.34 ID:???
>>UNIXコードで操作できる

また俺様語か
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:21:07.52 ID:???
MacOSX:正式なUNIX
Windows:そうでない

これ以外の何物でもないだろw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:15:09.52 ID:???
Windows: 昔からPOSIX準拠。
MacOSX: 10.4から最低限の機能が実装され、10.5から正式にUnix。
東大に導入されたのは、10.3。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:20:10.04 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:47:03.27 ID:???
>>282
>Windows: 昔からPOSIX準拠。
永遠にUNIX認証は取れないので、サブセットでお茶を濁してる。
一般ユーザーが使うエディションはPOSIX準拠ですら無い。
>MacOSX: 10.4から最低限の機能が実装され、10.5から正式にUnix。
元々BSD系のUNIX互換OS、10.5で整備してUNIX認証を取った。
全てのマシンに正式なUNIXが乗ってる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:46:11.06 ID:???
>>284
でも中身はFreeBSDが元になってるので、本物のUNIXではないと。

286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:46:59.06 ID:???
>>284
一般ユーザーが使うエディションでPOSIX準拠するメリットを教えてほしい。
必要ないでしょう。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:55:27.33 ID:???
認証UNIXが"本物'でないとすると
なにが本物認定なのだ
昔のメインフレームで動いてる奴のことか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:04:44.85 ID:???
AppleのUNIXの歴史としては、

80年代末にA/UXという68kMac用のUNIXを販売。
これはSVR2をベースでSVR3, SRV4, 4.2BSD, 4.3BSDの機能を取り入れ。

ジョブスがAppleを追い出されてNEXTSTEPを作る。
これはカーネルがMach2ベース。
要するに4BSDカーネルにMach機能を取り入れたもの。

その後、OPENSTEPなどを経て、Darwinへ。
DarwinでBSD機能はFreeBSDのコードを取り入れることに。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:40:23.98 ID:???
>>288
AIX乗せたサーバー機も出してたよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Network_Server
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:46:02.83 ID:???
Windowsの使い方めぐり…兄弟けんか高じ弟刺す
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/08/17/kiji/K20110817001431110.html
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:53:08.48 ID:???
Macを選択した時点でのMacOSXのバージョンは 10.2。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:56:43.72 ID:???
みんなUNIXすきだなw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:58:55.49 ID:???
MacOSはUNIXとしての血筋が悪い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 05:09:34.66 ID:???
>>290
それiMacらしいよ
親父が印刷屋らしくて
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:18:21.31 ID:???
>>294
ソースは2chですかwwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:12:39.85 ID:???
>>295
ソースは地元です
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:29:33.23 ID:???
それじゃソース張ってよ
カゴメとかブルドックとかはいらないからw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:32:06.61 ID:???
証明できないなら断定できないな。

Windowsで決定
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:39:10.09 ID:???
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313573430/
2chじゃWindowsで決定しているようだがw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:52:41.39 ID:???
>>298
断定できないならWindowsで断定ってw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:17:45.61 ID:???
Macという確たる証拠も無い。
ここはやはりシェアの差でWindowsだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:39:51.83 ID:???
でたシェアwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:59:31.59 ID:???
シェアは結果でしか無いのにwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:07:23.40 ID:???
>>296
ソースはウスターだろjk
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 02:11:20.40 ID:???
普段シェアの多さを誇っておきながら
都合が悪くなると伏せたがるMS信者乙wwwwwwwwwww
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:30:58.65 ID:???
>>305
一番売れてるのはAppleなんだから、Macに決まってるだろ。
ランキング1位はAppleなんだぜ!

ところで何の話なんだ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:12:08.82 ID:???
日本国内では相変わらずN社とF社がシェアを持っている。
というわけで兄弟げんかの元はWindowsPCで決まりw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:06:50.06 ID:???
>>307
N社のPC部門は中国に買収されました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:28:48.65 ID:???
>>308
これ釣りだよな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:05:56.35 ID:???
>>8
同意
Macの性能うんぬんより
つかってる自分かっこいい
見たいなのがある希ガス
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:06:43.93 ID:???
>>310
か、亀レス乙
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:49:47.76 ID:???
>>310
Windows使って卑屈になるよりましだろw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:30:47.10 ID:???
Mac使った事は無いから使い慣れたWindowsが一番かな…
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:53:45.42 ID:???
MacでできてWindowsにできないことはないからな。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:25:14.41 ID:???
>>314
本気で言ってるなら同情するわ
逆のこと言ってる人も同じく
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:06:53.58 ID:???
>>314
要はそこへ至る過程の問題。
Windowsのそれは複雑すぎる。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:49:45.11 ID:???
>>316
え?何をしたら複雑なの?
アプリも充実、色々できるじゃん。
そういや、国内の医療系の大学は、Windowsに以降済みだぬ。
理由は医療機器がWindowsなので必然的にそうなってくる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:04:04.97 ID:???
それ日本国内だけだから
米国では教育関係を中心にMacが主流
まあ>>317のような日本人MS信者はそれで満足しているのだろうがな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:13:08.16 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:40:22.16 ID:???
どちみち使う奴の脳が物をゆうからなw
何方が勝れてるなんて意味のない論争さ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:31:14.67 ID:tjppDUVK
うちの学科はMSと契約(?)してて、osはタダで使い放題だけど
PCはMac使わされてる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:33:25.09 ID:???
assert(PC != Mac);
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:45:22.98 ID:???
医者の学会とか行くと
持ってきてるノートの半数以上がMacなのな
んでその7割がAir
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:07:57.18 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない

こう書くとMS信者が釣られるので面白いww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:39:19.07 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない

こう書くとMS信者が釣られるので面白いww


326224:2011/08/22(月) 14:40:16.95 ID:???
UNIXだと何かお得なの?
LINAXのメールとFTP鯖いじるのにマックだとターミナル
ウインだとTera term使ってるが、どっちも大して変わらんw

ハード的にはマックもウインもUNIX変わらんのに
>>324-325のカキコは本気で理解できん
マックはマックOSじゃねーの?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 22:58:12.16 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:30:34.54 ID:???
>ハード的にはマックもウインもUNIX変わらんのに
OS的にはMacはUNIXベース、Windowsは独自OSで
全然違う
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:22:14.16 ID:???
非UNIXベースで、ここまで成長させたのは
すごいと思うよ

今や一位と二位を争うOSだしね。

Macなんか、独自OSを持っていたのに捨てたわけだし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:42:37.05 ID:???
マイクロソフトも、Windowsの開発に失敗してたら未だにUNIXを売ってたんじゃないの?
そしたら、「WindowsはUNIXではない」って馬鹿にされることなかったんだろうなぁ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:46:50.26 ID:???
UNIXじゃないっていうのは
褒め言葉だと思うんだけど?

だってUNIXと対抗できるOSなわけでしょ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:17:51.11 ID:???
対抗できないから笑われているんだよwwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 07:25:38.20 ID:???
ビジネス的には、Unix は完敗。MacOSX もUnix 部分はただです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 13:16:09.55 ID:???
ビジネス的には圧勝でも商品が腐ってるM$よりマシ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:26:44.66 ID:???
>>318
> 米国では教育関係を中心にMacが主流

いや確実に減ってきてる。
Appleも携帯端末に力入れてるし。
だからXserve辞めた。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:28:06.65 ID:???
>>334
ビジネス的にはAppleが一番でMSは圧勝してない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:01:24.17 ID:???
>>336
そういやAppleが時価総額抜いたんだったな、、。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:05:27.28 ID:???
>>328
んでOSが全然違うからハードも全然違うって言いたいの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:52:10.90 ID:???
違うだろ
同じハードだったらMacOSが動作するはずだが実際はそうでない
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 02:05:49.38 ID:???
WindowsはVMSだろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:02:43.33 ID:???
>>399
99.9%同じだよ。違いは動作や性能に関する部分じゃなくて
Macであるというマークが付いているかついていないか。

それとこれはよく見たら違うよ。
ほら、こっちにはシールが貼ってあるでしょ。
みたいなもん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:17:25.58 ID:???
>>341
その数字はどこからだした
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:28:09.88 ID:???
ほとんど同じだからこそ、
サイスターがMac互換機を作れたわけで。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 03:30:35.84 ID:???
最近はPCエミュレータで
MacOSXが動くようになっているよね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 06:49:58.75 ID:???
MacOSX のプロテクトを外すといわゆるPCでも動く。Atomでも動いたから、ジョブズが嫌っているNetBookにへのインストールが流行った。今は、Atomでは、動かないようになっている。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:47:14.98 ID:???
NetBookにインストールなんてされた日には
OSXの出来の悪さ、特に重さがバレてしまう。
Macにはi5以上のCPUしか搭載しない事で誤魔化してきたのに。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:15:50.85 ID:???
最近のMac OS Xはそれほど酷くないよ。
10.3辺りは頻繁にレインボー回転してたけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:53:46.59 ID:???
OSXのプロテクトって
ACPIだか何だかのチップのベンダIDがAppleだったら起動、そうじゃなかったらフリーズ
そんな感じのえらく簡単な仕掛けだった気がする
蓋を開ければマカーが大嫌いなPC/AT互換機(通称DOS/V)だよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 23:02:13.10 ID:???
VMwareに頼み込んで、Windows 版のVMwareでは動かないようにしてもらった。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:00:47.35 ID:???
>VMwareに頼み込んで
脅迫の間違いだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 02:14:08.35 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 04:15:23.48 ID:???
UNIXじゃないのにWindowsはすごいな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:14:06.34 ID:???
だからWindowsは笑われてるんだよwwwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 11:32:52.82 ID:???
えっ
東大はトロンだろ?

またMSに妨害されたの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:19:48.65 ID:???
trace on
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:59:29.94 ID:???
>>29
東大がヤフーメールを採用するとかいう仮定がありえない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 14:15:54.13 ID:cFrOXSdv
昨日まで書き込んでいたスレが消えたわ。
どうしたらいいのでしょうか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:25:02.44 ID:aSBu2xpz
>>1
馬鹿だからだろ?
バカと天才紙一重って言うしなw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:33:13.59 ID:???
>>356
とっくに移行してるが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:04:07.26 ID:???
hotmailなんて選ぶわけが無い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:07:46.66 ID:???
エリートがWindowsを選ぶとは思えない罠wwwwwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:35:41.67 ID:???
鯖どうしてるんだろラックマウント型のもう作ってないんだよね?
マックプロに鯖X入れて使ってるのかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 12:55:08.58 ID:???
マックミニをラックに詰めてるんじゃね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 21:00:45.13 ID:???
これ、2004年の事例だろ。
更新されていないところを見ると、もう別のものに変わっていると考えるのが普通。
ページこそ残ってるけど、そのページへといたるリンクが見つからんし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 12:00:08.42 ID:???
どんな運用してるか知らんけどそんな簡単に入れ替えれるもんなの?
本体とOSまるごと別の物に入れかえって相当大変だと思うんだけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 16:15:01.02 ID:???
MacはUNIXじゃないよ。


367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 17:25:29.59 ID:???
>>365
だったら、最初からMacにしねーだろwwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:15:56.78 ID:???
移行アシスタントがXServerで効くのかわからんが
とりあえずうちのMacの中身は2004年のiBookG4から
まるっと環境コピーでMacmini(intel)にそのまんま移植されて
一日の切れ目もなく今日まできてるな。
たぶん次のi5/i7マシンでも、買って即日環境コピーで元のデスクトップのまま使ってると思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 18:59:10.83 ID:???
何処のメーカーでもいいけどノングレア液晶じゃないなんて信じられない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:01:05.55 ID:???
医学部以外Winで良くね?」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:04:24.94 ID:FUU4ORon
はいはい、Q大も採用したんだってよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:30:04.82 ID:???
安いからだろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 23:30:53.59 ID:???
MacなのにHPがリースしてたりするという
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:54:52.27 ID:6YpuqLb4
フジテレビデモ花王デモ要チェック
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:57:04.41 ID:???
>>310
Windowsに出来ることは全てMacにもできるから
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:03:24.96 ID:???
そりゃあWindowsはPC/AT互換機で動くOSで、Macはそれに対応したハードウェアだからな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:16:40.26 ID:???
エロゲーできねぇだろ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:11:35.83 ID:???
あんなギラギラ光沢液晶ありがたがるなんて正気か?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 11:50:56.70 ID:???
>>375
マックでEDIUSが動いたら買うわ。
専用のハードウェアを指しても動かんし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:29:56.48 ID:???
現実は

東京大学はMac
三流大学はWindows
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 16:24:27.00 ID:???
つまり、Aplleは原発推進はというわけですね。
わかいrます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:25:06.46 ID:B0M/NDok
このスレは、なぜ3まで伸びられたのか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 02:45:21.64 ID:???
それはドザたちの嫉妬心による恥ずかしい書き込みによって今日にいたるw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 04:51:32.13 ID:???
>>382
たかちゃんが何度もスレ建ててるだけ。
伸びの悪さを見れば分かるが需要があって続いてるわけではない。
たった一人のマカーが教祖様のために続けてるわけ。
教祖死んだのにw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:08:19.50 ID:???
A助教は、とばっちりなわけだ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 14:33:55.74 ID:???
>>384
俺はたかちゃんじゃ無いけどw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:21:33.89 ID:???
>>386
記者でもないのにスレ立てるなよ、カス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:24:24.68 ID:???
>>387
うるせーよ
俺の勝手だろ
嫌なら書き込むな、童貞
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:35:32.38 ID:???
>>388
ばーかかーすうんこうんこ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:39:12.09 ID:???
「で、そのネットとかいうの入れるのにいくらかかんのよ?」って
安さでLANを選ぶようなとこはWindowsで
わかってるとこはUNIXで一番メンテが楽なMacってだけだわな。
国立大学がLANがWindowsなんて世界の笑ものだ、絶対にできねぇ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 12:50:14.79 ID:???
>>390
誰も笑わないし、気にもしないだろ。
運用できてればね。
企業向けの運用を考えるとUNIXで管理するよりWindowsの管理システム使ったほうが圧倒的に楽だよ。
まぁ、ビジネス専用で、市販のWindowsからは使えないけどね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 07:49:59.63 ID:???
>企業向けの運用を考えるとUNIXで管理するよりWindowsの管理システム使ったほうが圧倒的に楽だよ。
情弱管理者乙
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 10:40:44.63 ID:???
いやいやMicrosoft村の住民になれば、UNIXなんか使っていられない。
結局、UNIXも昔のワークステーション品質は無いんだから、Windowsで
構成した方が柔軟性、入手性が高く優利なことが多いよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:54:33.78 ID:TxKNdere
毎日再起動する用途ならウンコドウズでもいいけど
つけっぱなしにする用途ならウンコドウズやばいよ
メモリ上にウンコをモリモリと蓄えるバグが必ず盛り込まれてるから
xpもvistaもフリーズする。
試しにubuntuとwindows7を何もしないで半年くらい放置してみなよ
7もフリーズするだろう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 16:09:22.96 ID:???
いつの時代のWindowsだよw
まさかバルクメモリを使ったような自称サーバーなの?>フリーズするウンコドウズ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:35:41.16 ID:???
サーバー用のパーツは何から何まで低スペックで高い理由を考えれば分かりそうなもんだ。
Macのメモリがにパリティがついているのはいいところ。まあ、MSも付けろと言ってはいるんだけど。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:02:45.71 ID:cxZiuJxX

mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい (出来たら参加お願いします)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:53:19.55 ID:???
ツーか、みんな自分の概念を人に押し付けすぎじゃね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 04:31:50.53 ID:uefpJiAH
鹿児島市長「一般公務員でカラ残業を告発したら集団ストーカーの対象になります。共犯者を増やすことで悪事を隠しあっています。」
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:34:20.05 ID:???
情弱だからだろ。もしくはハード只で中身はLinuxに入れ替えて使うとか。
その位で使わないとアップルは後でどんなユスリを始めるか分かったもんじゃない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:35:35.30 ID:???
東京大学はMacかよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:55:37.30 ID:7wTlBR5y
Macとか情弱の極みだな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:51:29.09 ID:???
>>401
たしかにMacなんだけどさ 実際使ってるのは理学部だけ。
学校内のドキュメントはほとんどワード形式。
何故か、Mac版オフィスで開くとレイアウトがくずれるという念の入った仕様で
結局軽量Windowsノートを持ち歩くはめになってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:54:55.10 ID:ZSw/uSQM
mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい 助けて下さい (出来たら参加お願いします)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:07:07.71 ID:???
>>403
脳内東大生乙w

ただ、東大病院の医者はほとんどWindowsなんだよな。
どうしてなんだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:08:10.17 ID:???
>>403
工作員乙w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:41:49.97 ID:???
御用学者はMacがお好きか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 18:52:30.17 ID:???
Windowsはゴミだなw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:49:20.38 ID:???
使えないMacより使えるゴミのがマシw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 15:59:04.00 ID:???
>>405
国産医療ソフトウェアの大手がWindows版しかないからです
症例データベースとかもWindows版ソフトで閲覧するしかない

ネットワークで患者を管理する奴もWindows版しかない
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:19:22.04 ID:???
開発側から見るとMac程しんどいプラットフォームは無い。
保守付きの開発契約する時はWindowsは2メジャーバージョン、Macはメジャーバージョンアップ原則不可で別途契約にしてる。
PPC切り捨てや、10.5.Xの時に酷い目に遭った所も多いはず。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 18:04:14.48 ID:???
またWindowsあがりが「これを使え」って用意してある
レイヤーを無視して自爆したんだな。としか思わない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:34:16.60 ID:???
動作チェックしてから出荷してない。唯我独尊。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 13:57:28.47 ID:???
iOS(iPhone)プログラミングの質問スレとかにも
メンテナンス性を上げるためにもありものに集約すりゃいいのに
独自実装でコード大爆発クンが来るからなぁ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:07:33.67 ID:???
「Cocoa使え」って言われてんのにCarbonなんてもの使って開発進めて自爆した、Adobeって会社があったな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 07:15:40.51 ID:???
Carbon は梯子外されてWindows へ走るもとになった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 14:22:51.36 ID:???
メインシステム切り替えに伴う過渡的な環境だから
将来廃止されるのでcocoaに切り替えてください。
と最初から明言されてたものに「梯子を外された」とかいう池沼初めて見た。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:09:37.32 ID:???
64bit UIライブラリはCocoaしか用意されていないだけであって、64bit Carbonも
普通に使われてるから。プロセス管理とかハイレベルIPCとかCarbonだから無いと
何も動かんよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:56:40.29 ID:i2kI24sD
Carbon も64対応するっていってたんだけどされなかった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:23:41.09 ID:???
>>417
os9廃止
os9クラシック環境廃止
32/64bit環境共存
とかなり時間をかけてソフトランディングでos環境を変えてきたのにね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:02:38.03 ID:qWRrhLE7
Apple: インプリメントに失敗したから、もうやめます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:29:57.70 ID:???
今度いつ改定するの?
その時はまたMacが選ばれるのかな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 17:02:14.14 ID:???
X鯖やめちゃったから厳しんでね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 18:12:38.44 ID:???
>>423
MacPro Server
MacMini Server

どちらも現行機種ですが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 23:52:49.03 ID:???
>>424
コンシューマ鯖じゃんそれ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 07:15:42.49 ID:???
反語はプロシュマー鯖なのかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:48:14.51 ID:???
総本山ですらWindows Serverを使っているというのに、鯖に向いてないハード/ソフトをわざわざ採用する理由が分からん
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:16:01.09 ID:???
ラック鯖やディスクアレイ出しといて、サクッとディスコンにしちゃったからな。
Appleお得意の切り捨てビジネスをエンタープライズ市場でやってしまった。
1度コレをやっちゃうと再参入したとしても誰も買わなくなる(前例だと東芝)

MacProは・・・
電源はただのATX。
RAIDコントローラはLSI Logicの6世代前のソフトウェアRAID。
ラックマウント出来ない。

サーバにするには無理がある。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 18:48:21.91 ID:KsbD1hYD
Apple エコシステムも、サーバーは Windows になっちゃったもんなあ。
東大のメールシステムは、Yahooだし、マヌケな大学だ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:49:20.72 ID:dWjRGnzl
MacProサーバー、壊れても通知機能ないしね。
サーバモニタが使えないなんて、なめてる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 02:14:17.13 ID:???
>>429
ソラリス鯖だぬ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:30:43.42 ID:???
日がな一日ただ鯖の前に座ってる業のひとが必死だけど
その位置は過渡期のミニコンみたいなもので
クラウドとパーソナル鯖の間で消えてくニッチに見えてしかたがないのよね…

映像関係の会社で型落ちのPowerMacにXserver入れてデータサーバーとして実用してたけど、
こういうとこで鯖屋が吠える「サーバーとはこうあるべきものだ!」と全然噛み合わなくて毎回苦笑する。

正直、会社レベルじゃあんたらみたいな鯖屋を雇わないで済めばそれに越したことはないので
簡単な知識で楽に社内管理できるXserverみたいな方向になってくだろうし
クラウドの後ろで配線いじったりHD交換する作業員はクラウドに雇われて裏で作業しててくれりゃいいわけだし。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:48:30.38 ID:???
>>432
Xserver入れるなら、NAS鯖入れる程度で十分
価格もコストも
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:48:57.24 ID:???
1万かからんしな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:28:33.67 ID:???
あれ、昔iMac入れたけどやたらぶち壊れまくって切れてたのって東大じゃなかったっけ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:44:11.83 ID:???
東京農工大だよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:56:18.50 ID:0x+4tmfi
農工大はいくら待っても交換してくれなかったが、東大は即日交換。東大の特別待遇あって成り立つ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:24:21.11 ID:???
マカーは原発推進派
分かります。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:38:16.35 ID:???
農工大はなんかアスベのサイコさんが鯖管理してるみたいでアレ怖かったなー
さすがにそれは不良としてネットワークから外せよって感じのマシンを
延々送り返しては「治ってない!!だからアップルは〜!!」ってやってる
病気の人ぽかった。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:46:53.62 ID:???
工作員、えげつないなwww
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 20:42:30.61 ID:???
東大の時期改定でServerがMacMini100台以上稼動なんて胸熱だな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 06:33:59.21 ID:???
東大って「プルトニウムは重いから飛ばない」の人がいるところだよね?
今の東大ってブランド名だけで、まともに学問できる人はいないんだろうな
だから「アップルってなんかかっこよくね?」くらいのノリで選択したんだろ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:00:06.13 ID:???
東京大学はMac
三流大学はWindows
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 12:01:02.68 ID:???
原子力推進派はMac
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 13:27:29.44 ID:Ph+oCbtE
東大が人材の墓場といわれるだけの理由がある。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 14:23:52.52 ID:???
東大が京大に勝てない理由って分かるよね。
さすが文系大学の頂点の大学
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 15:12:21.24 ID:gWGm/Fts
東大のちからが強いんじゃなくて
世界レベルの人間に見向きもされない職場の長に東大の連中が滑り込んでるだけだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:22:52.57 ID:???
…などとWindowsしか使えない高卒たちが日本の最高学府を嫉んでいますwwwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 00:49:07.86 ID:???
MacOSXはユーザーフレンドリーからはるか遠くの場所にあるOSだからな
Linuxならまだ使えるだろうが
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 07:35:17.63 ID:ucBJ/sCJ
中の実態を知ると、権力が好きでなければ、羨むようなところでないことを知る。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:04:28.41 ID:???
御用学者なら、Mac!!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:35:11.92 ID:???
>>449
Windosは底辺だけど?w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 22:46:11.64 ID:???
スペルミスる奴は底辺w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 23:58:33.17 ID:ucBJ/sCJ
Appleが採用したサーバーは底辺か。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 01:25:13.26 ID:???
WindowsのServerはどうか知らんがクライアントOSとしては底辺w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:38:48.38 ID:???
アップルは東大にMacサーバーを勧めながら、iCloudにはWINDOWS AZUREを採用したからな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 14:03:33.60 ID:???
底辺ってのは言い換えれば裾野が広いって事だね悪い事じゃない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 20:53:46.51 ID:???
>>457
低脳って意味だろうwwwww
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:17:43.78 ID:???
>>444
ビル・ゲイツ、中国と超クリーンで安全な次世代原子力発電所を開発へ
http://www.gizmodo.jp/2011/12/post_9719.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:24:30.70 ID:???
>>455
底辺が窓辺に見えてしまった俺様はクラウディアさんのファンだったりするw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 11:12:34.37 ID:???
>>458
そーなの????そーなの????
初めて知ったよwwwwwwwww
初めて知ったよwwwwwwwww
ぷぎょげらぽえーーーwwwwwwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 16:13:22.04 ID:DEoOk7DS
Unix ベースだからな。
まぁ当然といえば当然だろ。
463 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/14(水) 20:44:50.16 ID:???
まあMacはUNIX動くしいざとなればWindowsも動かせる
それに対してWindowsPCはなんちゃってUNIX()笑
464еопое=LANCASTER:2011/12/14(水) 21:06:10.92 ID:58uuUzfk
検索エンジンGoogleで「インターネットテレビ 少頭劣一族 デンソー サトウ 電気 癌」を検索。不治と言われる病気や気になる病気の検索を。元大臣の野田氏実の兄。
華喃 少頭劣一族は人民解放軍らしい…中国の工作員なのに? カニバなのに?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:59:53.25 ID:???
>>463
OSが違うだけで同じ機械はなのに
MacとWinndowsの機械で何か違うの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:25:49.81 ID:???
>>465
MacのCPUやメモリは選別品。
ドザ機のCPUやメモリは選別落ち品。
同じCorei7でも処理速度や品質が全く違う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:29:03.02 ID:???
おかげで、ウチは大福Macですが、ハイエンドよりサクサク動きますよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 11:38:12.33 ID:???
>>466
それが違うだけで動かないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:04:55.35 ID:???
>>466
Readyboostに対応してないOSXは意味ないでしょ
WinVistaや7は、例えば4枚差し(2chアクセスモジュール内蔵タイプを使うので実質で8枚差し状態)で使うと爆速化する
アプリの起動速度やキャッシュを扱うアプリを使うと、圧倒的な速度差がでる。
読み込みの多いゲームもそう。OSXではありえない速度でWindowsは動く。
Readyboostに対応してから文句を言うべき。

逆にOSXのユーザーはReadyboostの恩恵を体感してから文句を言うべきだね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:11:32.28 ID:???
>>468
Macもマザーボードのチップはケチってるよ
ハイエンドじゃないし、HDDは普通だからボトルネックはあるし
何より、ブルーレイが最初から搭載されてないしAACSやCPRMにOSが未対応だったりする。
Readyboostにも対応してない。

Windowsも、メーカー製なら、Macとそう変わらない。HDDとかの足回りはMacより高級品。但し、マザーボードはしょぼい場合が多い。
けど、ショップブランドやカスタマイズPCなら、Macより上位のチップをつんだボード、メモリー、CPUを選択する事はできる。
自由にね。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 15:17:43.11 ID:???
ほぼ同じスペックのMacとReadyboost対応させたWindowsで同じアプリを比較すると
1枚挿しでも3割増しくらいでWindowsのほうがアプリの起動速度が速くなる。

4枚差しとかすると別物。
2.0(毎秒480Mbps)時代でこれだけ差がついてるのに
最近ではじめた3.0(毎秒5Gbps)対応のWindowsPCだとどうなるやらって感じ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 16:59:55.24 ID:???
>>470
結局同じなのにMacって名前付いてるだけでUNIXがちゃんと動いて
WindowsってかMac以外のPCはなんちゃってUNIXなの?
OSってPCと人との間の緩衝材でPCとしては同じなのに
OSが違うだけでなんちゃってだのになるのが理解できないのです
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:18:28.42 ID:???
SolarisをなんちゃってUNIX呼ばわりするマカーに愕然。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:55:08.74 ID:???
じつはソフトバンクのサーバーはSolarisです。
Linuxなんてつかわねーよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 17:58:51.11 ID:???
>>472
MacはUNIXの命令コードが完璧に実行できるUNIXクローンだよ。

そもそもMacは、UNIXのライセンスに抵触しないようにゼロから作り直したBSDを元にしてる。
その後、UNIXの命令コードが実行できるので、UNIXから認定されて自称UNIXを名乗れてる。

Windowsは、UNIXの命令コードは実行できないけど、公式からアドオンで配布されてる。
このアドオンは、UNIXから認定されてるので、アドオンを入れるだけでWindowsもUNIXと言える。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 18:01:32.57 ID:???
>>474
そういや、AppleのiCloudは、MicrosoftのWindowsAzureを使ってたな
http://gigaom.com/2011/06/10/apple-icloud-microsoft-azure-amazon/
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 23:50:57.66 ID:???
マカでもクラウディアちゃんのファンがいても悪くないだろw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:14:43.23 ID:???
ttp://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/readyboostusb.html
Readyboostを信奉しているバカドザたちへ

>メモリ増設が億劫な人や、メモリ増設自体が難しく、HDD速度も遅いノートPCなどの場合に威力を発
>揮する機能です。2GB以上のメモリを積んでいたり、HDDの変わりにSSD積んでいたりすると
>ReadyBoostの恩恵はありません。

いまや主流はSSDの時代に古臭い機能を自慢して楽しいか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:46:23.76 ID:???
5年前に実装された機能に時代遅れとか言っているマカーの脳みそがおかしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:57:44.44 ID:???
>>478
まずは、OSXが、AACSやCPRMに対応してから出直そうか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 03:21:50.47 ID:???
デジャヴ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 07:41:36.67 ID:???
Macは最近ようやくTrimに対応して、SSDを安心して使えるようになったばかりだからな
単にSSDと言いたかっただけなんだろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:58:55.56 ID:???
いつも「もうすぐ消滅するPCパーツ屋の店員乙」って思うわ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 10:53:46.05 ID:???
>>475
それはMacとWindowsが機械的に違わないって部分の答えになっておりません
どちらもAT機であるにもかかわらずその上で動作するOSに
なぜなんちゃってなどが存在するのかが理解できないのです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:08:10.46 ID:???
>>480
OSXが時代遅れっていうのだけはわかった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:11:39.20 ID:???
いまや主流はGUIの時代にPOSIX互換になったことを喜んでるレベルだからな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 13:26:20.16 ID:???
アップルはサーバから完全に手を切ったほうがいいんじゃねぇかなぁ。
サーバって名前をもっと別の何かに変えて、市場と価値を生み出すとか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 15:52:51.09 ID:???
iCloudという素晴らしい名称があるじゃないか
市場と価値は十二分にあるぞ











中身は、WindowsAzureだが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:13:07.19 ID:???
しかしものは考えようだぞ
WindowsAzureはダサい名前だがこれがiCloudと呼ばれるだけでシンプル、かっこよく感じる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:51:54.32 ID:???
頭にiつけただけじゃんw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:24:48.63 ID:???
東京大学卒業生もMacだらけ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 13:25:19.56 ID:???
御用学者もMacだらけ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:41:38.48 ID:???
Mac飽きてきた
494493:2011/12/17(土) 15:47:43.45 ID:???
WindowsPhoneは完全に飽きた
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 16:20:48.23 ID:???
飽きるも何も使ってねー
さすがに10年間変わり映えしないMacは飽きたわ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:03:45.64 ID:???
東大って、UNIXだからMacを選んだんだろうけど、結局、何に使ってるん
ですか?

私が大学生の頃は、COBOLとかFORTRANとかの授業があったけど、今になって
考えると、担当講師の趣味だったのかなとしか思えない。
私立文系の中堅クラスだったからか、その分野に進んだ学生はゼロなんだけど。

日本一頭のいい学生が揃ってるんですから、きっと税金は有効に活用されて
いますよね?されていると信じたいです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:23:17.94 ID:???
Windowsはウイルスが3億個あるから選択肢に無い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 11:51:50.82 ID:???
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 08:36:21.28 ID:???
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:54:50.38 ID:???
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:02:16.03 ID:???
東京大学はMBAだらけだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:45:14.81 ID:???
>私が大学生の頃は、COBOLとかFORTRANとかの授業があったけど
未だに現役じゃんw

今はUNIXの勉強に使われているだろう。Windowsのような紛い物OSじゃ
優れたコンピューティング学習は出来ないからね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:50:12.58 ID:???
Appleのステマスレだろ、これw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:18:51.45 ID:???
自分たちに不利なものはすべてステマ扱いするドザw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 15:29:42.81 ID:???
記者が立ててるならともかく、古い記事を無理やりスレ立てて続けてる時点で、工作だと思われるのは当然。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:25:57.48 ID:???
自分たちに不利なものはすべてステマ扱いするマカw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:28:50.14 ID:HMbBgycN
Linux排除の入札条件が許せない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 16:47:30.60 ID:???
>>502
UNIXといえばCですが
COBOLもFORTLANもUNIXができるはるか昔の言語だし、
そんなんでUNIXの勉強ってできるもんなんでしょうか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:21:54.45 ID:???
UNIXからでもCOBOLやFORTRANの学習は出来るよ
UNIXに高級GUIを被せた物、それがMacOSX
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:28:40.24 ID:2NDkzpOJ
MacOSXのGUIが高級か?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:33:32.60 ID:???
COBOLやFORTRANの学習は出来ても
UNIXオペレーションができるわけでなし
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:47:46.12 ID:???
>>510
CUIに比べたらGUIの方が高級だろw
WindowsじゃUNIXは学べないだろwwww

>>511
学習できるだけでも価値があるってもんだ
メインフレームでも動かしたいのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:51:06.26 ID:2NDkzpOJ
MacOSXの前はLinuxだったんだが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 02:11:23.51 ID:???
ずいぶん前にも語られた事だがUNIX・Windows両方動かせるMacOSXの動作する
唯一の機種としてMacが選ばれたのさ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:32:15.24 ID:???
MacOSなんて選考条件にないよ。
UNIXとWindowsが動くが条件、実際はあの人の趣味に依る独断。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:49:17.74 ID:???
TRONを使えよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:29:47.56 ID:???
俺も次はMacにするかも
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 13:44:21.27 ID:???
東京大学は、なぜTRONを選択しないのか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:38:18.96 ID:???
>>515
個人の独断で大学のシステムが決められたらそれこそ背任罪適応だろw
Windowsを選ばれなかったドザの悔しまみれの妄想www
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:59:15.43 ID:???
いや、iMacでWindows動かしてるやん・・・あんたあほ?

あの人の独断もくそながら、日本の情報産業を守る為に国産のスパコンは
必須とい力説した東大が、あの東大が外国製品を使っているという事実。



521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:03:16.88 ID:???
>>520
iMacでWindowsが動くの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:42:28.13 ID:???
超漢字(BTRON)は10万以上の漢字を扱える、しかしファイルは16ビット整数個しか扱えない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:59:13.22 ID:2NDkzpOJ
>>522
超漢字はできないけどTRONの仕様上はできる。
まあ、こんな実装になってしまうTRONの仕様がもともと糞なんだが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:15:21.24 ID:???
コンピュータサイエンス系の人100人に
WindowsとOSXどっちが大学にふさわしい?って聞いたら
どう考えても90人以上が即座にOSX!って答えると思うぞ。
Macだから〜で思考が停止してるか中身のことなんもわかんない素人なのかわからんけど
UNIXでNeXTでMacであるいまのMacと
ウィルスレディなXPとか安定、動作、将来のサポートすら怪しい
いまのVistaや7とか比較にすらならんやん…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:20:20.89 ID:???
東京大学は、なぜTRONを見捨てたのか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 18:23:19.14 ID:2NDkzpOJ
だれも Windows にしろとは言っていないが、実態はWindows もMS Office も必須と来た。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:55:03.55 ID:???
>>524
典型的なステマ例。
具体的なソースが存在していない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:57:00.77 ID:???
東京大学はMac
三流大学はWindows
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:19:15.41 ID:???
つまり、マカーは原発推進派
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:35:49.03 ID:???
>>529
カルトドザw

ゲイツ氏と中国、原発開発で接近 「強力連合」に衝撃
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1EAE2E0E3EAE5E2E3E6E2E3E0E2E3E0868BEBE2E2E2
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:25:45.34 ID:???
>実態はWindows もMS Office も必須と来た。
たぶんそうだと思う。実際Macの仮想空間上でWindows動かしているし
MS OfficeもMac版使用しているから

しかしWindowsではUNIX勉強できないだろう
だからUNIXもWindowsも同時に扱えるMacOSXが動くMacを採用したんだと思う
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 03:40:48.82 ID:aIS5Crv9
仮想やデュアルブートがOKなんだから、Linuxでよかった。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:07:51.21 ID:CUClcnv/
Unix をよく使っているプログラマの視点からいえば、
Windows よりMacのほうが使ってて便利だ
Cygwinとか不完全なものは使いたくない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:14:29.24 ID:aIS5Crv9
そもそもUNIXを教育する意味があるのか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:25:02.01 ID:CUClcnv/
Unix系を使用している企業はいくらでもいるから、
意味がない事はないだろう
Linuxでも大概は似てるから通用するし

536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 04:30:01.99 ID:aIS5Crv9
>>535
そっち系で仕事する人は、情報基盤センターなんかなくてもいいだろ。
コンピュータが貴重なTSS時代の体制から移行できてないだけでは。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:01:59.49 ID:???
東大は職業訓練学校じゃないから
優れたオペレーティングシステムさえ学べば
それでいい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:07:58.98 ID:???
ただ単に偏屈な連中のあつまり。
企業のほとんどがwinつかまってるのに
まー基本的には馬鹿なんだろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:48:07.72 ID:???
だから東大は職業訓練学校じゃない
優れた学生に優れたオペレーティングシステムを教えておけば
彼らは何でも使いこなせる

まあ三流大学生にはWindowsとOfficeを教えておけばいいレベルw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 10:56:06.44 ID:???
東京大学は、なぜTRONを育てないのか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:39:59.72 ID:???
東大生って>>539みたいなのばっかなの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:47:39.27 ID:???
Appleのステルスマーケティングスレッド
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 11:53:04.17 ID:???
>>541
三流大学生嫉妬wwwwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 12:04:46.15 ID:???
柔軟性に富む学生に優れたオペレーティングシステムを学ばせておくのは重要
脆弱性の宝庫で継ぎはぎだらけの腐れOSのWindowsでは学習に値しないだろ

MSOfficeの使い方とかうわべだけの技術習得なら三流大学で十分
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:01:17.16 ID:???
>>544
米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に
http://wiredvision.jp/news/201007/2010072321.html

米Apple社が米Oracle社を抜いて、世界で最もソフトウェアの脆弱性報告が多い企業となった。
Apple社の脆弱性の多くは、『iTunes』や『Safari』、『QuickTime』などのソフトウェアで見つかっている。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:20:05.57 ID:???
OSの学習用にこんなLinuxがあるの知ってた?
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news026.html
MacOSXこそもっとも教育に適したUNIXなんだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:31:14.89 ID:???
>>543
東大生って日本語わからないの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 13:37:11.31 ID:???
>>545
Windowsの脆弱性を疲れるといつものコピペw
それもしかしてスクリプトなのwww
549万時:2012/01/16(月) 14:01:53.25 ID:OPKVMGbr
東京大学の学生は、なぜこのスレに降臨しないのか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:08:32.49 ID:ZIoi34at
Mac信者がうざいから、当分Macは使わない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:17:43.40 ID:???
PCニュース板はAppleのステルスマーケティングに利用されている
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:24:27.70 ID:???
>>549
便所の落書きに書き込む暇な東大生なんていないだろw

>>550
Mac持っていないくせにwwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:32:40.19 ID:???
>>552
え、冗談かと思ったらお前マジでMac持ってるの?
糞ダセえなwwwwww
クズじゃんwwwwwwwww
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 15:10:47.92 ID:???
俺も持ってるよ、会社から押し付けられたw
555万時:2012/01/16(月) 15:51:48.79 ID:OPKVMGbr
工業高校行ってたけどMACの授業あったなあ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 18:49:09.39 ID:aIS5Crv9
社会に出てMac使わされるのって、ソルジャーだな。
自分で選択するなら教育する意味ない。
昔みたいに、Linuxにしとけ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:47:57.89 ID:lU+OxFlE
今、諸事情でiMac使ってるけどさ、クソすぎる。BootcampでWindowsが動くとかいいながらマトモ
に動かない部分がいくつかあるし、全然それを修正する気もないらしい。オマケにiTunesはなぜか
フリーズする。いくらなんでも自社OSに自社アプリの組み合わせなのにこれはない。アップデート
も全く来ないとかいい加減にしろよ。Quicktimeも1分ぐらい再生したらフリーズする。

これで10万円出させるとか舐め過ぎ。おまけに半年でHDDが壊れたから修理しようとしたら
Appleストアに持ってこいとか言い出す。そんでそのときにiTunesの問題も話したのに、修理後
のiTunesの動作確認もなしに「修理終わったのでとりにきてください」とかいわれる。
そんで帰ってきたiMacでiTunes起動したら案の定フリーズ。

もうゴミだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:31:53.14 ID:???
とSONY信者が捏造してるよw

10万円ってどこから来たんだw
月給か?w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:48:25.02 ID:???
>オマケにiTunesはなぜかフリーズする。
>Quicktimeも1分ぐらい再生したらフリーズする。

お前の環境どんなだ?
それともドザの工作員か
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 10:19:33.20 ID:???
あっぷるはすぐに隠蔽するからな
561警告:2012/01/17(火) 11:49:00.24 ID:HNJOeNi3
【犯罪企業】べイカレント・コンサルティング【派遣会社】
・被害者多数!執行役員南部 光 良 による新卒内定切り、退職休職強要、ブラック人事
・犯罪組織!執行役員阿部によるみずほ 証券贈賄買収事件
・年間200人退職!人が回転するだけの短期人材派遣会社
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:55:13.10 ID:???
とりあえずTRONのファイルシステムなんとかしろよ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:51:47.01 ID:bf3Is9RO
>>558
なんでSONY信者なんだよ。ゲハから出てきたカスか?
ネツゾウネツゾウうるせーんだよゲハに洗脳され過ぎ。ゲハで自分が捏造してるからって誰でも
捏造してるとか思ってんじゃねーよ。それとVAIOのクソスペとクソデザインは圏外だろ。
>>559
2011 iMac 梅。
この症状で検索したら、日本では話題になってないけど海外のサイトでこの症状のことが書かれた
記事が出てきたから俺以外の人もなってる。
それとドザの工作員じゃねーよ。MacはOS9から使ってるけどIntelになってからのMacはどうもクソ
い。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:31:57.80 ID:???
Apple工作員の必死さがにじみ出てるな、このスレは。
565かいどうあきら:2012/01/17(火) 17:34:58.94 ID:cqO+8a41
元東京大学客員教授賀屋濟『それが白根くん』
いつから、その白根君っていうのは神様になったの?
天神様の菅原道真も真っ青?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:14:37.56 ID:???
>>563
自分はMC814J/A使っているがそんな症状一度もあった事無い
安物のメモリでも挿しているんじゃないか

さらに自分は漢字TALK7.5からのMacユーザーだが昔に比べて
OSXの方が確実に進化していると思うぞ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 05:36:51.10 ID:???
iTunesやQTが1分でフリーズとか、
MacユーザーはiTunesで音楽流しながら作業したり
QT(OS組み込み)で数十分ぐらいのムービーなんかは
ちょくちょく見るとわかってりゃ、
FUDのでっちあげにしか見えないのに気づいたろうに・・・
"フリーズ"って具体的にどうなるのよw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:31:42.88 ID:re1u+PjO
プチフリはウィンクソウズの特許だろ
macはモッサリだけど粘り強い動作がウリだから
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 14:58:12.88 ID:qB2rSXwG
>>566
メモリは変えてないから安物メモリ刺さってるならApple側の問題だろ。

>>567
自分の大好きなMacのイメージを汚すような情報は何でもかんでも「でっちあげ」で片付けるんだな。
いつも思うけどゲハみたいだね。そろそろスティーブ・ジョブスが死んだのもでっちあげって言い出し
そうだな。そもそも嘘だったらわざわざiTunesやQuicktimeに問題があるなんて言うよりもマシなの
があるだろ。
具体的に伝えてやろうか?
iTunes起動して30秒ぐらいでカーソルは動くけど何もできなくなる。Dockにカーソルあてても
拡大されないし、何の操作も受け付けない。そんでそれから1分ぐらいたつとカーソル自体が消え
るか、カーソルが動かなくなる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 17:30:38.90 ID:???
なおマシンスペックは秘匿事項です
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:08:37.00 ID:???
>>569
なぜここで喚いてるのかがまずよーわからんが
ユーティリティからディスクユーティリティでHDのチェックと修復
または、Appleハードウェアテストを実行
http://support.apple.com/kb/HT1509?viewlocale=ja_JP
com+Opt+P+Rを押しながら起動してPRAMクリア
OSの再インストール(Macではユーザーエリアが独立してるから
問題なくOSだけを再インストールできる)

でもなんでも『一般のPCでも行われるトラブルシューティング』があんだろ、ド素人が。
どこでもiTunesやQuickTimeが30秒で止まってたら
現場で毎日使われてるわけがねぇっての。

Mac板の該当スレで「ぼくはパソコンのことよくわからない素人ですけど
こんなんなったんですけどどうしたらいいんでしょう?おしえてください」って
首を垂れて教えを乞うてこい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:04:41.20 ID:qB2rSXwG
>>570
>>564で2011 iMac 梅って書いてあるだろうが。それとも「 梅」の意味もわかんないのか。

>>571
「俺の使ってるiMacはiTunesフリーズするしQuicktimeフリーズするし、クソだよ」って言ったら
アップル信者の頭が「解決方法わかんないけどアップルが作ったMacにそんなことあるわけない!」
って考えでフリーズしちゃって「捏造」とか「具体的にどうなるんだよww」とか言ってきたから
返事をしただけ。具体的も何もQuicktime再生1分ぐらいでフリーズって最初に書いてるじゃんって
感じだけどな。

その程度の事やってないと思ってたのかよ馬鹿。
ハードウェアテストは問題なし、PRAMクリアもHDD交換もやったわ。まぁHDDは壊れたから修理
で交換しただけだがな。逆に説明書に書いてあることを知ってるだけでお前はコアユーザー気取りかww。
ネットで検索したら同じ症状の人が普通に出てきたわw。自分の買ったMacで症状出ないからって決
めつけてんじゃねーよ。まぁでもお前が一番マシな返事だろうな、何しろ他のは「捏造」とか言っちゃう
レベルだからな。

俺「ぼくはパソコンのことよくわからない初心者ですけど、こんなんなったんですけどどうしたら
いいんでしょう?」
Apple系スレのアップル信者「Mac使っててもそんなことなんねぇよ、捏造乙」
そんでもってアップルストアの修理係のやつは「HDD交換したんでとりにきてください。(iTunesのことはスルー)」
アップル関係のやつってみんなそんな感じだもんな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:05:23.36 ID:qB2rSXwG
追記:>>564じゃなく>>564だったなスマン
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:05:43.83 ID:qB2rSXwG
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:20:42.08 ID:???
本物っぽいので皆逃げました
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:33:08.34 ID:???
>Quicktime再生1分ぐらいでフリーズ
何を再生したの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:34:52.78 ID:???
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:41:51.60 ID:???
フォトショで加工してみましたってオチは嫌だぜw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:01:54.46 ID:ywM7ieWl
>>576
GTAVのトレイラーをダウンロードして再生してみたらフリーズした。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:47:22.87 ID:???
東大の学内文書は大半がオフィス使ってるよ
うちの学部だけかもしれんが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:01:59.70 ID:WYHvsRbV
数式や常用外漢字を扱う研究系の学科はテフが基本で
JISの第二水準までの漢字しか扱わない専門学校のような学科はワードでも問題ないだろ
これは偏差値じゃなくて学科の問題だよな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:38:20.30 ID:???
マウスを使わないとロクに使い物にならないノート型PCがWindowsPC
細かい作業さえしなければマウスなんか全く必要ないMac
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:56:49.71 ID:+Wyn1Y5L
>>582
それに関しては逆。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:09:10.59 ID:???
マウスを使わないとロクに使い物にならないMac
細かい作業さえしなければキーボードだけでなんとかなるWindows
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:16:10.81 ID:???
FKAを知らんドザは黙ってろ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:27:56.59 ID:???
>>582
これがマルチタッチトラックパッドの話しだと判らない人間もいるんだなw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:33:05.39 ID:bNDW82GM
アンチApple教に帰依する信者の特徴
・おおむねWindowsを使っている。Linuxも使っていると得意げに宣言。Androidも大好き。
・PCの自作自慢も。まれに「Macも使ってますがなにか?」と開き直り(もちろん使ってない)
・TRONとか超漢字とかいう言葉を使いたがる。国産という単語の響きも好きらしい
・どんな板でもどんな掲示板でもAppleやそれに関連した言葉が出てくると条件反射的にネガキャンを始める
 (○○が悪いorクソ!→Apple”も”そうだろ!のパターンはお約束)
・Appleに関する知識は20年前で止まっているが、それが未だに通用すると思っている
・うその知識を自信満々にどや顔で解説(例、日本企業は死んだ魚→日本人は死んだ魚)
・Appleのネガキャンすればマイクロソフトの栄光が再び戻ってくると信じている
・AppleのネガキャンすればAndroidのウイルス問題が消えると思っている
・Appleのネガキャンすればドコモや日本企業が復活すると確信している
・他のどんな企業の落ち度や失態もAppleに対するネガキャンによりなかったことになると思い込んでいる
・Appleのネガキャンすればこの世のあらゆる諸問題が解決されると思っている
・Appleのネガキャンする自分は自由のために戦う戦士だと思っている
・Appleのネガキャンする自分は理系で賢いと思い込んでいる ←
・PCを「使いこなしている」と思い込んでいる ←
・が、やってることはエロゲ(しかも違法ダウンロード)。自作やベンチマークを「高度な作業」だと思い込んでいる
・常に自分が100%正しく、それ以外の考え方をする人を許すことが出来ない(→Mac信者とレッテルを貼る)
・自由でオープンという意味を「ただで使える」ことだと思い込んでいる
・自分がアンチApple教に帰依する強烈な信者なのにもかかわらず、相手を信者呼ばわりする
・自ら信者的行動をしていながらマイクロソフト信者・アンドロイド信者はいないと豪語する(←まさに狂信者的行動
・逆に言うと、アンチアップル教信者=マイクロソフト信者or(and)アンドロイド信者である
・ウザいキモいというような汚い言葉を好んで使う。コピペも大好き。パクリとか盗みとかいう言葉も多用する
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:36:59.12 ID:???
>自由でオープンという意味を「ただで使える」ことだと思い込んでいる
>パクリとか盗みとかいう言葉も多用する
なんてこった、AppleはアンチApple教に染まってたのか
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:38:13.67 ID:???
操作性ってMacがWindowsに劣る点の中でも代表的な部類じゃん。
なぜ勝てないポイントで勝負したがるんだマカはw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:45:43.77 ID:???
本物のマカ信者はApple社以外の製品を買わない
アクセサリーも純正品のみ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:02:40.53 ID:???
にわかApple教に帰依する信者の特徴
・実はWindowsを使っている。Macは高くて買えない。iPhoneかiPadが初めてのApple製品
・どんな板でもどんな掲示板でもWindowsやそれに関連した言葉が出てくると条件反射的にネガキャンを始める
 (○○が悪いorクソ!→Microsoft”も”そうだろ!のパターンはお約束)
・コンピュータに関する知識は20年前で止まっているが、それが未だに通用すると思っている
・うその知識を自信満々にどや顔で解説(例、日本企業は死んだ魚→日本人は死んだ魚)
・Windowsのネガキャンすれば解脱できると信じている
・WindowsのネガキャンすればMacの問題が消えると思っている
・他のどんな企業の落ち度や失態もWindowsに対するネガキャンによりなかったことになると思い込んでいる
・Windowsのネガキャンすればこの世のあらゆる諸問題が解決されると思っている
・Windowsのネガキャンする自分は自由のために戦う戦士だと思っている
・Windowsのネガキャンする自分は理系で賢いと思い込んでいる ←
・Macを「使いこなしている」と思い込んでいる ←
・が、やってることはネットサーフィン。グーグル検索を「高度な作業」だと思い込んでいる
・常に自分が100%正しく、それ以外の考え方をする人を許すことが出来ない(→Microsoft信者とレッテルを貼る)
・自由でオープンという意味を「ただで使える」ことだと思い込んでいる
・自分がApple教に帰依する強烈な信者なのにもかかわらず、相手を異教徒呼ばわりする
・ウザいキモいというような汚い言葉を好んで使う。コピペも大好き。パクリとか盗みとかいう言葉も多用する
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:18:49.16 ID:???
>>582-591
なんでドザが発狂してるんだ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:35:35.21 ID:???
マカも発狂してるじゃん
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:43:50.11 ID:???
>操作性ってMacがWindowsに劣る点の中でも代表的な部類じゃん。
ガラケーユーザーからすればスマホは使いにくい罠w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:41:04.10 ID:B5TT0oRs
東大は、SoftBank
京大は、Microsoft
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:35:05.18 ID:???
京大カワイソス
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:21:51.09 ID:???
京大は富士通が正解

MSの日本国内での営業活動は富士通(最近はNEC)がやってるはず
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:23:31.61 ID:???
東大、Softbankって事は、データセンターは韓国KTCにあるって事だよね。
最高学府である東大における通信内容は、韓国に筒抜けになるって事かい?。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:17:34.61 ID:???
東大は属米だからしかない。東大卒の官僚がせっせと国富を送金し、
国内で動きがあれば米政府にご注進に走り、国のため(USA)にxxをせよ!と
国民(日本)を叩くわけさ。
外資が中心のK国に技術移転するのは国の為(USA)なんだとさ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:48:36.07 ID:???
銀パソの元祖はSONY VAIOだ
異論は認めない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:51:38.43 ID:0Bu/IHhE
>>599
全然関係ない話だけどさ、2行目で「国のため(USA)」って書いてたら4行目でも同じ事しなくていいよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:55:41.39 ID:???
ネットで電波受信してるヤツの愛国戦士率は異常
右翼もかわいそうに…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:16:17.87 ID:???
USA!! USA!!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:29:37.81 ID:xB2wBLbb
官僚はアメリカのために働かないだろ
自分の天下りを用意してくれる利権屋のために働く
国境はあまり関係が無い
605ColiP ◆Vs/5QK12tw :2012/01/20(金) 21:12:05.80 ID:NteMEr/a
>>591
>・うその知識を自信満々にどや顔で解説(例、日本企業は死んだ魚→日本人は死んだ魚)


いや、日本の企業にいったんだから、日本人に言ってるのとほぼ同義だろw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:03:37.53 ID:???
83年あたりはIBM-PC互換機を日本企業が円安を武器に
ちょっと前の台湾や中国みたいに安値攻勢してたんだよ。
んで「その討ち死にした死骸がAppleの足下を洗っていた」という業界話
それをよくわかってない翻訳者が超訳して
さらにアンチがコピペという流れ。

原文読めばパソコンの話で、それらが「死んだ魚のように
われわれのブーツを洗った」ってわかるのにコピペ信じるやつは
ソースなんか当たらんから…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:18:36.54 ID:???
↑ソースを示せないマカー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 14:51:45.24 ID:???
>>606
日本人は死んだ魚ではなく、日本企業は死んだ魚 が正しかったとしよう

世の中の大半の人間は、日本企業で働いているので、意味はほとんど変わらない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:35:46.70 ID:fbQe31K2
[入社危険]ベ イ カレ ント・コン猿ティング[情報漏洩]
・入社厳禁!転職エージェント、詐欺ビジネスプロデューサーに関わるな
・顧客の機密情報、全社員の個人情報が外部流出済
・非常にハイリスクのの偽装派遣会社。入社厳禁・転職急げ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:53:54.77 ID:???
>>608
だって、ソースで言及されてる企業は『EPSON』だし…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 22:10:58.14 ID:???
>>310
うん、普通じゃない自分を理解できないみたい
オタクのこだわりみたいな、ね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:14:32.53 ID:???
>>1
アップルのステマ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 11:58:07.82 ID:oWvkvKRT
>>612
こういうのはステマっていわない。最近なんでもかんでもステマって言うやつ多すぎだな、何の略かわかってる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:07:23.88 ID:???
>>1
アップルの広告スレッド
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:02:02.70 ID:???
>>1
Apple工作員乙
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 16:27:01.04 ID:???
>>1
ステルスマーケティング
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 17:46:09.26 ID:???
東京大学がMacって凄いな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:54:56.08 ID:???
癒着と担当者の趣味。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:55:42.53 ID:???
東大生がMacを使って研究か
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:46:59.81 ID:???
>>1
アップルの広告スレッド作るなボケ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:55:40.80 ID:???
日本の最高学府がWindowsとかありえないでしょ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:33:32.41 ID:???
>>151
Apple工作員乙
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:35:06.29 ID:???
>>1
Apple工作員乙
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:39:43.41 ID:???
東大でよく見るよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:44:02.89 ID:???
東京大学は、なぜTRONを育てないのか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 00:45:54.10 ID:???
東大はMacを選んだんだよ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 01:22:49.13 ID:???
まぁ東大生なら素でMac率は高そうであるな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 07:38:52.82 ID:???
>>1
どこがニュースやねん
何年前の広告なんだよボケ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 07:46:42.92 ID:???
まーここってAppleのステマ板やし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:03:27.12 ID:???
駅前に行って、通勤通学の人々の白いイヤホン指差して
「ステマー!ステマァァァー!!」って絶叫すると
君のいるべき場所に連れてってもらえるよ!いけるよ!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:09:30.66 ID:???
PCニュース板はApple信者に占領されました
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:56:27.86 ID:???
何十万もの漢字を扱えるのに
16bit整数個しかファイルを扱えない
ヘンテコTRONをなんとかしろよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:47:28.05 ID:P0B0/e1d
>>632
扱える。実装が糞なのでそうなってるだけ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:55:22.96 ID:???
じゃあ
その糞実装なんとかしろよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:02:45.11 ID:???
東大地震研究所の研究室にはVAIOが置いてあった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:09:54.02 ID:???
東大 教授 で画像検索

ほとんどがバイオとかDELLとか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:43:37.78 ID:???
>>1

アップルのステマですね
わかりますよ

スティーブ・ジョブズわかってますから!

638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:45:27.80 ID:???
>>635
じゃあ、首都には地震こないんだろうなー
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 02:05:19.62 ID:???
>>636
ググってみたけど変なおっさんしか出てこなかったぞwwwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 22:40:19.90 ID:sujosctc
このスレは終わりにしよう。

ーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:33:45.63 ID:???
----------------------再開----------------------------
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:43:24.78 ID:???
Linuxのどのディストリビューション入れるよりも
巨大で安定したUNIXベースのコンピューターを供給してるのが
Appleだったってだけじゃないですかね?
まともな大学でWindowsベースのネットワークとかありえないでしょ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 02:04:05.63 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/~cy5d-ks/colum002.html
まあこの記事読んでこのソリューションをWindowsで安価にできるなら
教えて欲しい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 03:44:37.31 ID:???
Macに合わせて条件決められてるというところが、疑惑の元。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:07:44.57 ID:???
>>644
NetBootより安価で便利なWindowsのシステムかあったら教えてくれよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 16:50:04.36 ID:i60tF0kO
ーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:10:51.01 ID:???
>>1
削除依頼出しとけよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 21:51:05.16 ID:???
---------------------------------再開------------------------------
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 22:03:12.84 ID:???
>>648
削除依頼出しとけよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 00:19:21.73 ID:???
MS信者にとって都合の悪いスレは削除の対象ですかwwwwww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:37:11.28 ID:???
>>650
ニュース板でふるい記事でスレ立てしてるんだから、削除対象だろ。
記者がたてたスレでもない。
Appleのステマスレだろ、これ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 01:57:31.70 ID:???
最後の一行でいつものキチガイとばれてるな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:35:33.37 ID:???
図星をつかれて狼狽するなよApple工作員
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:19:13.49 ID:???
MacはUNIXだから東京大学は教育のため使用しているんだろう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:23:08.01 ID:???
UNIXざいだんにけんきんでもしているのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:24:49.84 ID:???
教育のために使われるLinux
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/07/news026.html

教育のために使われるUNIX
ttp://www.apple.com/jp/macosx/
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:12:07.43 ID:???
>NetBootより安価で便利なWindowsのシステムかあったら教えてくれよ
誰もドザたちは答えられないようだなw

658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 03:13:36.21 ID:???
NetBootって個人で使うのか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 08:44:01.48 ID:???
VMではあきまへんも疑惑のひとつ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 10:53:02.05 ID:???
>>658
東大のような巨大システムの話をしている

>>659
Windowsで動くなんちゃってUNIXじゃだめだろうwwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:06:26.17 ID:???
>>660
VMも分からんみたいだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 12:38:44.70 ID:???
5年も前のニュースを保守し続けるApple社員
Macが5年も使えるわけもなく、新しい事例に更新されていないところを見ると、もうなくなってたりしてw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 13:23:25.86 ID:???
ドザ嫉妬乙wwwwww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:11:29.58 ID:???
具体的な反論が出せないApple社員
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:02:31.64 ID:???
東大 教授 で画像をぐぐってもMac使いがでてこない件
666iuudakeyuiwasetekuretaraiikotoga:2012/01/29(日) 19:20:07.78 ID:ywIftcMU
お悩みこー無インbvvbんmmmだろttttttt−−−
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:25:29.74 ID:???
東大 教授 で画像をぐぐってもWindows使いがでてこない件
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 20:34:49.71 ID:???
【原発問題】 マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏 「原発は必要だ」[1/26]★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327714878/
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:32:27.07 ID:???
資源枯渇の側からエコロジーを考えてる人々にとっては
原発は絶やしてはいけない叡智の光だからな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:43:04.68 ID:???
MS信者は原発推進派
人類の敵である
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 21:44:59.85 ID:???
スティーブ・ジョブズはDisneyの取締役。
御存知の通り、Disneyは原発プロパガンダ映画「Our Friend The Atom」を政策した企業ですね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:53:52.16 ID:???
>>667
画像検索で機種が判別できるので一番最初に出るのはシンクパッドだけど?
Macは1ページではみつからないなぁ。
VAIOとかはあるみたいけど。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:54:35.73 ID:???
>>670-671
御用学者はMac使ってんじゃねぇのか。
>>1がただしいなら。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 22:55:34.84 ID:???
画像検索とかしててむなしくないの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:03:02.20 ID:???
>>667に言えよw
お前が、>>667だろうけどwww
まったく、マカ珍は本当に嘘吐きだなwwww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:06:35.71 ID:???
東京大学はMacなのか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:08:14.39 ID:???
これ、8年も前の事例で今もそうかどうかは知らんぞ。
少なくとも1回はリプレースの時期来てるだろうし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:13:10.95 ID:???
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:16:34.33 ID:???
外部から表示できるページ出せよwww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:18:35.73 ID:???
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:18:36.05 ID:???
普通にVAIOもあるじゃん
http://elearn.itc.u-tokyo.ac.jp/t-material.html
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:21:50.41 ID:???
スレが600を超えてやっと現状が分かるソースが来たか。
いつものマカ珍はなんなのか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:31:11.44 ID:???
東京大学ってマジでMacやんか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:34:18.85 ID:???
Windowsも入ってて、NECが卸してるみたいだけどなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:36:59.24 ID:???
NECがMacを卸すわけが無いだろ
プライド無いのかよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 23:39:16.48 ID:???
NECは受注のためには手段を選ばない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 05:55:45.96 ID:???
LDAPサーバーだけNEC。
入札条件が異常なので、構成も異常。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:48:27.69 ID:???
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:00:23.85 ID:???
ttp://news.mynavi.jp/series/Kaseya/003/index.html
NetBootやめるんだね

>2012年3月から導入される予定の新環境では、ハードウェアはiMacに統一し、BootCampを活用してMacとWindowsのデュアルブート環境を実現する。
PCメーカー涙目wwww

>「管理コストは逆に増えるかもしれませんが、ブートサーバが以前のXserve 33台からKaseya導入後はMac mini server 12台になる予定で、
>ハードウェアへの投資が少なくなるのはメリットですね」(丸山氏)
ServerはMac miniかよw

690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:25:16.51 ID:???
ネトゲのリアルタイム鯖でもなけりゃ
普通の鯖なんて一世代前の流用でいいぐらいだからな
i5で5万でUNIX鯖立つなら十分だろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 07:54:10.29 ID:???
Mac miniで1000台以上のMacを扱うなんて考えられない
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:07:23.79 ID:SpP++JSa
今回は、管理ソフトの導入。
文章読めば、UNIXが使いたいのであって
MacOSが使いたいわけじゃない。
安価に導入できるのがたまたまMacだったから。

今回導入は、NEC主導。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 09:18:46.82 ID:???
ここの「理系が使いたいUNIX」ってのはもういまとなっては
どう曲解しようとしてもMacOSXそのものの事だと思うぞ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:06:35.98 ID:???
Mac以外のものは参加できない条件。だから、NECがMac を売るはめになった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:31:54.58 ID:???
それじゃPCでWindowsとUNIXをいちいちデュアルBootしながら運用ですか
バカですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:40:11.56 ID:???
>>692
前回も前々回もNECなんだよねぇ、証拠は残してないだろうけど、いい思いした
人がいるんでしょうねぇ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:42:36.20 ID:???
>>693
そもそもコンピューターリテラシー教育というもの自体が世の中で不要だろ
つまりUNIXである必要すらない。

特に東大文系学部には全く不要で、論文作成、検索等実利的なテクニックを
習得する機会にすべき。それならWindowsメイン、Macもありますよ〜で構成
するべきだろうね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:48:42.13 ID:???
Linux 排除。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:41:29.70 ID:???
我がまま爺のためにUNIXを導入か。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:42:05.08 ID:???
な、あの人の趣味なんだよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:00:20.30 ID:???
>>694-700
真っ昼間からニートが東大批判w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:44:47.74 ID:???
内情知っている人だろ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:53:50.81 ID:???
どう考えてもエアー
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:07:17.59 ID:???
Macの勝利じゃんw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 15:50:31.32 ID:???
MacにWindowsを入れないで導入させられたら勝利に間違いない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:01:17.30 ID:???
文系の「MSワード使うからWindowsも使えるようにしろ」がなくなりゃいいだけなんだがな。
なんだよ"Macだとレイアウトが崩れる"てw
単なるアプリケーション互換の不具合じゃねーか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:06:23.52 ID:???
理系は理系で、内部構造やUI等を理論的アプローチで分析して
Macの糞さに気付いてしまうからMacは要らないんだよな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:18:50.14 ID:???
理系はとっくにWindowsは窓から投げ捨て済みです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:20:02.97 ID:???
最先端の学者は当然の如くMac使ってるよ。
ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
http://www.nikkei-science.com/?p=16686
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:51:09.07 ID:???
>>709
最先端w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:05:48.96 ID:???
>>708
必死な所悪いが、理系には情弱騙しは通用しないからな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:12:05.71 ID:???
まともな"理系"で、いまWindows選ぶやつなんているわけないだろ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:12:05.90 ID:???
「windowsはネットワーク設定が楽」という宣伝に騙された教授陣のwindowsマシンの設定を、院生達がやらされてたなぁ、20年前の話しだけど。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:25:03.81 ID:???
>>713
20年前っていうと、Windows 3.0か。ネットの設定が楽って言われてたっけ?
そのころだと、NetWareかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:28:24.66 ID:???
>>713
だからといって、当時、ネットワーク設定が楽々なOSはないわけだが。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:32:32.68 ID:???
>>714
Windows3.0時代ならMS-DOSのLANManagerかNetWareだな。
LANManagerはCONFIG.SYSでアレコレ順番変えてとかは確かに楽とは言えない。

米国ではWindows for Workgroup(Windows3.1)があったから、WfWなら楽という
表現はそれ程誇張ではないと思うよ。Win/Vと併せてよく使ってました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:32:50.15 ID:???
弩素人の俺様にKaseyaの素晴らしさを教えてくれお前ら
お願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:40:07.37 ID:???
>>712


アップル「G5は世界最速です。」

文系「世界最速か。買おうっと。」
理系「あのスペックでこのベンチの数値は嘘だな。限りなく捏造に近い。」

719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:49:34.65 ID:???
>>712
まともな理系だからこそWindowsなんだよ。
理系脳なら割り切り、切り捨ての判断が合理的、実利的なので経済性、汎用性を
考えるとWindowsとなってしまうわけ。無駄にCorei5を買わないし、Corei3どこ
ろかCeleronシリーズで用を足せればいいと考えるのがまともな理系。

文系ならこのデザインが好きとか、誰々(好きなアーティストね)が使ってるから等
どうでもいいような理由でMacを選択する。
それが無駄に高性能であろうが、無駄に画面がでかかろうが判断材料にはならない。

だから高付加価値、高マージンなMacというブランド、製品が成り立つの。
それはそれでAppleの素晴らしい経営センス、信者ビジネスとして高く評価されるべき
ものではありますけどね。VAIOに文系学生が飛びつくのも同じような理由です。

720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:06:12.09 ID:???
>>719
それってドザの押し付けですか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:25:54.58 ID:RMHkamTy
市原警察署生活安全課の創価警官名言集

「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」

「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」

防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」

いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視

帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中

722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:47:01.68 ID:???
>>718
安上がりなスパコンとして使われていたが。
Macintosh G5のクラスタ、スパコン性能ランキングの第3位に
http://japan.cnet.com/news/ent/20061762/
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:49:20.33 ID:???
>>718
>アップル「G5は世界最速です。」
自作オタ(エセ理系。コンピュータサイエンスの知識なし):
「あのクロックでボクのPen4/4.3GHzより速い訳がないから
このベンチの数値はアポーが捏造した嘘だな。
秋葉原にG5使用のマザボも売ってないし、ボクにはわかる。」

理系:
「altivecフルパワーならたしかにそうだがなー
…解析ソフト対応してたっけ?あ、してんじゃん
じゃ、カタログスペックどおりだな、セットで予算計上しとくか」
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:58:31.05 ID:???
東京大学がiPadを活用した子供向け農業塾「アグリケーション塾」を開講
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1201/31/news031.htm

http://blog.agrication.jp/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:07:46.83 ID:???
>>723
当時のG5と公開されてたコードじゃ、Altivec使っても1割程度しか速くならない。
最新CPUという売りに関しては「G5は世界最速です」のキャンペーンの数ヵ月後には逆転していた。
あとさ価格性能比を考えれば、Pen4のほうが速い。
解析以外のソフトの動作速度でもWindowsが圧勝だったしさ。

だから、PPC捨てたんだろ。アップルさんは。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:13:07.46 ID:???
文系馬鹿「MacBook Airって薄くてかっこいいな。買おう。」

理系「MacBook Airの薄さでは強度不足になる可能性が極めて高い。
    特に、ねじれに対して弱い形状だ。しかも材質は強度の低いアルミ製か。
    削り出しのようだが強度不足には変わらないだろう。
    実際に歪みや変形の報告が無いか検索してみよう。
    http://blog.livedoor.jp/gf8d/archives/52122919.html
    http://kintorezuki.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/10/macbookair_780d.html
    やはりあるようだ。予想通り深刻な強度不足だ。これを買うのは馬鹿だけだな。」
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:14:10.38 ID:???
>>725
Pen4にも勝てなかったし、当然Xeonには大差で負けてたよね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:15:35.44 ID:???
>>725
一方馬鹿なマイクロソフトはPPCを採用した
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:20:49.94 ID:???
世界最速Mac G5(笑) Dual 2.0GHz

世界最速なんて嘘は言わない XBOX360 PowerPCカスタムXenon 3.2GHz 3コア
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:38:46.77 ID:???
>>725
>自作オタ(エセ理系。コンピュータサイエンスの知識なし)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:21:23.89 ID:???
医局でG4/G5世代のMacを使わされていたけど、正直いってあのモッサリ
感は今で比較するとWindowsVistaのようなガッカリ感がありましたけどね。
だって50万円くらいしたらしいですから。
対するWindowsPCは15万円程度だったけど、爆速でサクサク作業が
はかどるからOSとしては不満な点はあるけど、総合力ではWindows
マシンが一番使いやすいと思っていた。

ちなみに大学医局でMacがスタンダードでWindowsPCを使ってると
「ゲイツ(M$)に魂を売り渡した」
「地獄に落ちろ」
とか散々苛められたものですw

今はOSXLionと敗北の象徴ともいえるMacの称号を外してるんだよね。
部門的には黒字だろうけど、iPadの売り上げが伸びれば伸びるほどMacは
お荷物になるんじゃないかな。

MacBookAirは薄型PCでは飛び抜けてるけど、インターフェースは相変わらず
Apple流俺様仕様でゴミだし、誰も望まないThunderVoltとかw
Ultrabookの第2,3世代が出てこれば、PC用途としてMBAを買う必要なくなります。
(MBA自体はVAIO 505Extremeのコピーだから、UltrabookをMBAのまがい物と
の指摘は誤りといっておきましょう)
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:38:36.64 ID:???
G3G4とPantherあたりならまだしも
G5とTigerでもっさりとかドザの脳内にしか存在しないなぁ…
妄想でよくそんだけ作文できるね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:56:25.79 ID:???
>>732
PPC時代は何をしても駄目。
遅すぎるからデュアルCPUにしてたわけだ。
当時の状況がどれほど悲惨だったか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:25:09.87 ID:???
>>733
去年春までG5使ってたけど、子供のiMac27とさほど遜色なかったぞ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:27:43.22 ID:???
>>731

http://macintoshuser.up.seesaa.net/image/Vaio-505-EXTREME_01.jpg
VAIO 505Extreme

http://pennyauc-get.com/news/macbook-air-11.jpg
MacBookAir

なるほど、ドザにはパクリに見えるのか

>インターフェースは相変わらずApple流俺様仕様でゴミだし、
Windows8のほうがよほどゴミだろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:46:39.54 ID:???
>>735
>VAIO 505Extreme
このデザインに自信があったのなら、キーボードは今でもこのままの位置で
Macのように手前にスペース作らずに売っているんじゃないでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:48:40.74 ID:???
元々VAIOにも手前スペースの機種はあったから、そんなところつっついても意味無いよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:55:51.82 ID:???
それじゃAirはVAIO 505Extremeのパクリでないことを認めたことになるが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 01:59:47.62 ID:???
薄さという類似点から逃げるなよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:02:50.48 ID:???
結局、UltrabookをMBAのまがい物という説は正しいということで桶
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:04:30.37 ID:???
VAIOのパクリのMBAの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 02:12:00.47 ID:???
>>737
>元々VAIOにも手前スペースの機種はあったから、そんなところつっついても意味無いよ。
でもそのデザインを広めたのはAppleのPowerBookが嚆矢ですが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 03:13:48.10 ID:???
最近TV等でやたらAirが映る様になったな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 04:13:49.57 ID:???
薄さという類似点から逃げるなよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 05:43:58.08 ID:???
薄さ0.02m
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 08:54:29.07 ID:???
理系の論文はlinuxとtexと相場が決まってる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 08:54:53.40 ID:???
>>743
オサレなデザインがテレビ映えするからじゃね
性能とか必要ないしねw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:32:36.12 ID:???
http://sorakuma.com/2011/08/04/2249
Macbook Air が IntelベースUltrabook市場を席巻する
ドザ涙目wwwwwww
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:00:07.00 ID:???
一けた台のシェアしかないOSなんて
どうでもいいでしよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 10:24:45.04 ID:???
ドザは物を買わないからな
ハードウェアは勿論の事アプリも買わないでドザ専用の秘密の検索サイト+配布サイトに行く
P2P で検索してQを入れて出かける、OSだろうがエロゲ等も、外出先から帰ってくるとHDDの片隅に小さな幸せが落ちている (._.)φ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 11:10:01.26 ID:???
自己紹介乙
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 12:12:26.74 ID:???
>>748
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/
価格コムを参考に根拠のない妄想を書いてるみたいだけど
実際の結果はこちら。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:40:33.64 ID:XIh+R9OG
不毛な議論だな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:41:15.91 ID:???
まだUltrabook市場が形成されていないからだろ
って言うかAirに先行されてその市場が生まれるかどうかなのだが
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 16:23:29.31 ID:???
>>752
そのランキング、Macは対象になってないんだが。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:40:22.72 ID:???
薄型ノートはVAIO505もだけど、三菱Pedionの他型番は忘れたけどDECのDigitalHinote等
各社から一製品ずつくらいは出ていたんだけどね。
大遅刻で登場、更に最薄部を強調するなんて、おなかを引っ込めてウェストを自慢するモデル
みたいなことをしながらも、ちゃっかり、Before MBA/After MBAのポジションを取ってしまうのは
世渡り上手な盗人らしいよねぇ>Apple

757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:09:36.20 ID:???
Appleがパームレストを手前にしただけで右へ倣えするノートPC陣営が
よく言うよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:19:44.33 ID:???
ドザの皆さんはAir登場の時に吐いた唾でも飲んでてください。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:42:38.62 ID:???
最初のAirは糞だった。
今のは、Good。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:45:18.84 ID:???
じゃ当時標準デバイスだった、トラックボールをキーボードの奥につけるのか?
別にAppleが発明したわけではないデバイス搭載の時点である程度のカタチが
決まってしまうのは仕方がないと思いますけど。

まぁ確かにThinkPadの様に乳首いじりデバイス搭載のメーカーもありましたけどw

761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:46:41.49 ID:???
せめてUSB3.0が1ポートでも載っていれば購入するんだが>MBA
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:30:05.78 ID:???
Win系のノートは未だに喫茶店とかでマウス繋いでいる人を見かけますね。
Macは1994年時点で最初にトラックパッド付けて以来ノート型にマウスは
不要になったけど。(イラレとか使うのには必要かな)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:33:17.85 ID:???
ボケた書き込み。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:36:53.23 ID:???
>>761
あれ?ThunderBoltついてなかったっけ?って見たらついてるじゃん…
その"ボクの機械についてない高速ポートが見えなくなる"クセやめれ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:39:58.12 ID:???
Macのトラックパッド最高だよ、マジで感動する



まあ、アップル製マウス使った後限定だけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:13:55.77 ID:???
スタバでMacBook Air開いてドヤリングするときにトラックパッドでチマチマ操作するのは、
マウス買う金もない貧乏人が無理して粋がってると思われるから気を付けた方がいい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:20:21.32 ID:???
>>766
普通は小型の無線マウス持ち歩くだろ
マカは有線マウスしか思い浮かばないんだろうけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:23:04.20 ID:???
>>765
マイクロソフトがアップルのマウスの真似をしてみた
http://www.amazon.co.jp/dp/B005F23H6W

…結果がこれだよ。パクリも満足にできねぇ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:30:35.06 ID:???
MS Mouse 2.0 2009年10月5日
http://www.youtube.com/watch?v=z6krcU6mZW0
    ↓
   パクる
    ↓
Apple Magic Mouse 2009年10月20日

770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:38:03.05 ID:???
>>768
パクりというより別物なので
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 23:12:03.13 ID:???
>>769

すげえな15日でマウスをパクって製造販売出来ちゃうのか
MS Mouse 2.0 2009年10月5日
Apple Magic Mouse 2009年10月20日
企画立案製造販売、更に輸送の時間がかかるぞ。


772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 07:21:52.41 ID:???
>>769
MS万歳すぎてまともな判断が出来ない、典型的なドザ脳だな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:11:01.03 ID:???
マウスの特許はどちらもたくさん出している。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:34:28.38 ID:???
>>768
アップルのマウスの評価が高かった事は一度も無いんだがね。
MSはマウスのブランドとしても一流だが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:08:35.45 ID:???
>>762
そばからみたら無理してるようにしか見えないでしょ?
素直にマウスつけなよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:27:19.88 ID:2lPbI/uy
【最悪の派遣会社】べィカレントコンサルテイング【IT弁護士】
・江 口新主犯のみずほ証券贈 賄事件の証拠がリーク。とんでもない犯罪企業。
・執行役員南 部による新卒内定辞退強要事件、退職休職強要
・人材紹介会社から紹介されても断固無視!詐欺に関わるな!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:32:06.50 ID:???
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1201/23/news094_2.html
いやっもうね、ここまでAirをパクったら清清しいよねww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:11:32.33 ID:???
>>775
いやぁ、自分はMacBook Pro使用ですがトラックパッドに慣れてしまうと
マウスなんて面倒で全く使わなくなりました。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:36:07.55 ID:???
>>777
正確には、Airが初ではないのだけどね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:36:45.45 ID:???
>>778
結局さ、同じ事やるならマウス使ったほうが速いよね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:42:05.25 ID:???
Air、本当は最薄でもなかった。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:44:26.89 ID:???
>>780
いいえ、ちっとも
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:47:58.03 ID:???
すぐにどこかに追い抜かれる「最軽量」や「最薄型」なんてので勝負するのは
PC系にお任せいたします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:48:59.54 ID:???
マウスが速いとか言ってる奴はドザマウス使ってるんだろw
ダサッwwwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:51:32.10 ID:???
>>782
世の中のほとんどの普通の人はマウスのほうが速いって言ってるよ。
君は変わった人なんだね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:56:19.75 ID:???
>>785
世の中のほとんどの普通の方々にいちいち聞いて回ったわけですか
すごいな〜〜〜
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:00:16.42 ID:???
テキストのスクロールを一度Macのトラックパッドで二本指使ってやってみな。
マウスホイールでガタガタやるより圧倒的に速いから。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:02:15.67 ID:???
>>787
マウスホイールをクリック(押しっぱなし)でドラッグしたほうがさらに速いし的確に操作できます。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:02:22.90 ID:???
>>787
また、ずれたことを言ってるなあ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:05:29.56 ID:???
>>789
スクロールバー以外でもマウスホイールクリックで、ちょっとマウスをずらすだけで、超速スクロール可能じゃねw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:07:08.72 ID:???
>>790
Mac使ってる人には、マウスホイールをクリックしたり、チルトホイールを使ったりする概念がないんだと思うよ
知らないって罪だよね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:52:17.34 ID:???
Logicoolのプレシジョンスクロールホイールを使えば、アホらしくて
トラックパッドなんて使いませんよ。長大なスレッドをサクッと
スクロールできるデバイスはこれしかないですし。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:27:12.15 ID:???
Windowsマシンはトラックパッドが使い物にならず、マウス使ってるってのがよく判る
書き込みが集まったなw
>>791
スワイプやスクロールで指の速度まで感知して無段階に連動する操作使うから、スイッチ
ガチャガチャみたいな操作は必要無いんだよ。そういうのはもう過去のデバイス。
トラックパッドでのスクロールはピンと二本指で弾く感じだけど、強さや方向をちゃんと
反映した動きになる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:35:12.01 ID:???
>>793
Windowsマシンのトラックパッドがホントにクズだってのが10年前からわかってるのに
ついこの間、Winユーザーに聞いたら「え、そんなの初めて聞いた」って。
この辺がWin、Mac両方使ってる者との認識の差だとしみじみ思った。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:38:32.39 ID:???
Macのトラックパッドがうんこな事を隠蔽する工作乙
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:51:06.02 ID:???
ドザの壁w
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:45:43.46 ID:???
UltrabookのTrackpadは見事にMacBookのパクりだなwwww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 00:55:08.78 ID:???
Mac信者が必死に擁護するトラックパッドは他社が簡単にパクれる程度の物なのかよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:16:38.20 ID:???
Apple製品の見た目だけパクるのはWindowsもAndroidもやってるいつものことだしね。
中身パクれなくて泥沼ハマるけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:23:26.77 ID:???
iOS5はステータスバーを下に引っ張ると通知が見られるようになった新機能が
Androidのパクリで笑い者になってたな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:27:57.01 ID:???
え?でもAndroidはそこでカクカクするんでしょ?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 02:34:21.41 ID:???
2.3以上ならヌルサクだよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:06:33.61 ID:???
iOS5も一世代前のやつだとカクカク。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:16:08.31 ID:???
まだ「iOSはMacOSXと同じシステムでシステム描画をハードに投げてるから
画面スクロールはGPUの管轄になっていてCPUが重い処理してても
スクロール等は重くならない」って
基本的なことを理解していないアホがいるのか…

AndroidはXPまでのWindowsといっしょでOSがCPUパワーで
画面更新してるから、iPhoneより速いCPUでも
まだカクカクすることがあるんだよ…そういう理屈。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 15:46:48.32 ID:???
iOSの画面スクロールはGPUの管轄になっていてGPUが重い処理してると
カクカクになるんだな。分かった。アホンは買わない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:00:45.27 ID:???
古いWindowsも、ハードウェアアクセラレーションは使うけど。
その時代だと、GPUにやらせるよりもCPUにやらせたほうが速かったりしたけど。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:23:20.54 ID:???
次スレまだ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:38:02.72 ID:???
>>804
>画面スクロールはGPUの管轄
Android 4.0からGPUアクセラレーション対応してます。
残念でした。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:35:42.27 ID:???
ほとんどのアンドロスマホが4.0に対応していない件についてw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:38:12.28 ID:???
じゃあ2.3が遅いかって言うとそうでもない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:52:52.84 ID:???
>>810
とても・・遅いです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:38:17.47 ID:???
iOS5も遅いけど。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:48:05.30 ID:???
603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2012/02/04(土) 21:42:59.97 ID:???
OSXなんて出来が悪すぎて有っても無いのと一緒だと言っている。

きみだ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:51:42.49 ID:???
サーバーOS として終わったのは、確かだね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:53:29.70 ID:???
>>813
158 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/02/04(土) 20:46:53.73 ID:???
Windows版のせいだろうなw

きみだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 21:46:46.14 ID:???
東京大学はMacなんだな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:50:32.14 ID:???
三流大学はWindowsなんだな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:26:17.91 ID:???
【脱Apple】MSと東大が協力強化。PCを使いやすくするソフトを共同開発。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1328788468/1-



東京大学の入試はWindows機でやるんだってさ
てっきりMacかと思ってたのに違うんだな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:37:41.04 ID:???
>>818
それ障害者向けだからw
そうかドザは障害者みたいなもんだからWindowsしか使えないしなww
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:40:36.51 ID:???
macというなのPC互換機
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:45:49.03 ID:???
ドザの思考→Windowsが動作するものはすべてPC互換機
Appleの立場→MacOSが動作するApple製のものがMac。ライセンス上その他のものは認められない

PC互換機→BIOSを搭載した古臭いシステム
Mac→EFIを搭載しているからPCとは違う

何でもx86搭載機がPCだと勝手に思い込むのがドザwwwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:52:22.77 ID:???
UEFIってとっくにつんでるとおもったが
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:00:08.14 ID:???
古い母板は未だにBIOS。最近はUEFI搭載母板も増えたようだが
ちなみにMacのEFIとUEFIは互換性が良くないらしい


824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:02:54.25 ID:???
BootCampごしでないと簡単にはインストールさせないあたりが囲い込み。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:04:13.54 ID:???
macのEFIと互換性なんかあっても利点が無いもの
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:05:46.90 ID:???
BootCamp使ってまでなんでwindowsを動かさなきゃならないんですかね
Macでできないことでもあるんですか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:09:35.04 ID:???
>Macでできないことでもあるんですか
つエロゲ
つP2P
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:14:19.40 ID:???
それをするためにBootCamp使ってるんだ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:18:09.80 ID:???
エロゲしたけりゃ安いPCで十分w
P2PならHDD大量に使うからタワー型、もしくは自作

東大ではCAD用にBootCampを使っている。ついでにPCはすべて排除
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:19:28.38 ID:???
結局Windowsが使いたいんだな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:23:48.32 ID:???
macosxむけのautocadってあるはずだけど
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:28:15.43 ID:???
フェースブック社のCEOザッカーバーグが自分のデスクを紹介しておりパソコンはMacだね。Air13インチかな。
他にもMacが多いなあ。
http://mashable.com/2012/02/01/mark-zuckerberg-ipo-pic/
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:28:39.39 ID:???
>結局Windowsが使いたいんだな
いいえ、使い慣れたCADのアプリを使いたいだけです
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:31:36.07 ID:???
つまりwindowsで使い慣れたいたわけだ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:33:25.13 ID:???
その使い慣れたCADをMacに出さないのはなぜですかね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:37:18.62 ID:???
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:10:18.45 ID:???
ドザ必死www
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:39:22.85 ID:???
草を生やす奴って馬鹿くさい
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:46:13.14 ID:???
AutoCADはMac版があるがほとんどがWindows版のみ
だからBootCampでWindowsを仕方なく使っている
代わりにPCは全廃されたようだが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:49:52.79 ID:???
マイナーOSに出しても売れないからな

しかし、無駄なことしてるな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 14:50:42.96 ID:???
なんてCAD?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:01:21.48 ID:???
Mac限定入札の理由もなくなったのに、いまだに限定入札の理由いかに。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:07:48.60 ID:???
そもそもxserverのもっさり環境っすよね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:38:30.95 ID:???
>>821
実際は違う。
BootCampが出た当初。
M$<こんな糞端末PC互換機じゃないんだからサポセンに電話してくんなよ。自己責任でやれ。
マカー<ブギャーWindowsが動くんだから互換機ダろー。朝鮮では常識だー
M$<そこまでふぁびょるなら、しかたないのでサポートするよ。

っていう流れなんだよ。ようはマカという基地外が良く理解してないのさ


845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:50:56.12 ID:???
Apple製Windows用ドライバは糞。あれ、わざとだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:37:53.36 ID:???
>>827
つ Torrent
P2PはMacでも可能だろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:39:53.93 ID:???
昔、マカの知り合いは銀翼とかいうP2Pアプリみたいなの使ってたな。
P2P=マカなんじゃないか。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:35:50.27 ID:???
>>844
妄想爆発のドザ乙wwwww
Boot Campに対してはMSはサポート外だろう
どうせDSP版使うんだろうし


>>847
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2620420.jpg
これが真実w

849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:02:26.56 ID:???
>>848
在日は帰れよw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:14:30.73 ID:???
東京大学はMacだらけだよ
Windows信者の教授もいるがw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:38:01.80 ID:???
UNIXの学習にWindowsは不適格だってあれほどry
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 06:57:08.52 ID:???
逆にWindowsの学習にUNIXは不適格
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:15:18.91 ID:???
UNIXを学んだろころでなんになるんだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:17:40.90 ID:???
工学系の写真見るとwindowsかBlackbox系シェルばっかでOSXであることはほぼないし
公開講座もwindowsマシンもってこいだし
職員募集もwindowsが要件だから
一企業の宣伝に一役買ってるだけが正解。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:27:19.23 ID:e9bzLWAz
>>839
俺もCadだけだな。Mac使ってて惜しいのは。
まあ家でCad使う必要性がそんなにないのでまだいいが。
多少必要性が出ればBootcamp入れてJWW、もっと必要になりゃAutoCad入れる予定。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 08:54:38.39 ID:???
jwなんていってる時点でお察しください
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:53:00.82 ID:???
>>855
AutoCADは、マカの皆さんが毛嫌いするリボンUIですよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:09:33.29 ID:???
>>853
ttp://japan.zdnet.com/security/analysis/20423269/1/
優れたシステムアーキテクチャを学ぶにはUNIXが最適

東大は職業訓練学校じゃないんだからWindowsなんて後で学べばいい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:57:03.74 ID:???
>>858
それ、UNIXも理解できてないやつが書いた記事だな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:58:39.47 ID:???
東大だからって、全員が理系なわけがないだろう。
UNIXを全く使わない人もいる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:07:35.26 ID:???
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/269/269593.html

>我々はWindowsを教えるためにコンピュータを入れているのではありませんから。
>大学で教えていかなければならないのは、コンピューターがどう動き、それを上手に活用し、
>発展させて行くためにはどうするべきかなのです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:09:27.30 ID:???
LinuxでWindowsを教えることができると考えているのが驚き。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:12:05.27 ID:???
Windowsを学びたければ三流大学で十分だろw
東大ではコンピューティングの基礎を学ぶわけだから
Windowsでは不適格
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:14:59.86 ID:???
>>861
だよな。だからWindowsでもいいわけだよね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:16:47.08 ID:???
ACLもない(当時)ようなおもちゃで基礎を学ぶというのも変な話。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:17:13.80 ID:???
――Windowsベースのプラットフォームでなければ教育活動ができないということはないのですか?

安東 いやあ、これも、残念な話なんですが、必要なCADソフトが動かないんです。
具体的にはAuto CAD。授業ではこれを使うことになっていて、Windowsマシンが必要でした。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:17:27.41 ID:???
フェースブック社のCEOザッカーバーグが自分のデスクを紹介。
写っているのはMacBookAir13インチかな。他にもMacが多いなあ。
http://mashable.com/2012/02/01/mark-zuckerberg-ipo-pic/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:18:11.91 ID:???
このようにMacは、写真取るためにある
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:22:51.43 ID:???
>>868
ドザ、必死過ぎwww
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:25:39.91 ID:???
>>866
別にWindowsを学ぶわけでないからw
ドザも必死だなwwwwww
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:41:00.89 ID:???
そりゃ、すべての学科がOSのことを
学ぶわけないの当たり前だろ・・・。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:43:14.92 ID:???
まあUNIXもWindowsも両方動作するMacを選んだ東大が賢かったってわけだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:46:10.09 ID:???
ちょっと待ったw
Windows PCでもUNIX動きますよ。デュアルブートにすればよいだけ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:53:50.57 ID:???
>>873
いちいちデュアルブートするのw

MacOSならひとつのOSでUNIXも動作するしWindowsも仮想空間で動作する
だから東大は今回からPCをすべて排除した

どちらが優れているかぐらいわかるだろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:58:58.64 ID:???
>東大は今回からPCをすべて排除した
またソースのない妄想か
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:06:31.40 ID:???
> MacOSならひとつのOSでUNIXも動作するしWindowsも仮想空間で動作する

だから、Windows PCでもUNIXは仮想空間で動きますよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:07:04.25 ID:???
だから東大は今回からPCをすべて排除した
しかし、Windowsは排除しなかった。


878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:07:16.44 ID:???
>>873
これか?

【セキュリティ】『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能(11/09/22)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1316704382/
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:11:03.03 ID:???
>>878
それは早とちりって話で終わったねw

簡単にいうとLinuxが動かなくなることはない
そもそもセキュアブートはBIOSの機能で
Windowsの機能ですらない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:13:04.68 ID:???
セキュアブートをマイクロソフトによる圧力で強要していることが問題なんだがw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:13:47.56 ID:???
>>874
PCなら必須ソフトのCADを一つのOSで動かせるし、仮想空間でUNIXも動作する。
しかも規格物のハードウェアが大量に供給されているため、特定企業から購入
する必要もなくなり。また独自ブランドのハードを使用する事も出来る。
単なるソフトウェアを利用する教育の枠をこえて、Linuxを使用した
カーネルレベルの研究や、ハードウェアを絡めた教育も出来る。
しかもMacはUNIXという嘘を教えられる事もない。

検討の必要もない程明らかに優劣は決している。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:14:40.52 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:15:49.72 ID:???
>>877 OSレベルでの比較ならLinuxだけが無くなるわけだ。
つまり国内の中小IT企業には入札すらお断りってことさ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:17:43.41 ID:???
>>882
あほ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:20:57.48 ID:???
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:21:42.61 ID:???
>>875
ttp://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=14378
>なお、CAD端末として導入されていたWindowsは無くなり、Macintoshに一本化されるようです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:25:25.42 ID:???
世の中はUNIXとWindowsの2つに分類される。

MacOSなんて存在しない。
あれはUNIXの一ディストリ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:28:34.47 ID:???
>>886
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2011/10/03_1488.html
> Mac OS X 10.7とMicrosoft Windows 7の両方が動作

> CADソフトウェア
> AutoCAD Inventor, 3ds max がWindows環境で利用可能予定

> MS-Office, プログラミング言語等はWindows環境にも用意する

あれ? もしかしてお前騙された?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:29:12.63 ID:???
>>876
>>881
東大側の要求はネイティブなUNIXが動作されること
Windows上の仮想空間のなんちゃってではその条件を満たせない
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:29:30.46 ID:???
ふんw、だからWindowsは消えないんだよw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:31:28.43 ID:???
>>889
MacがUNIXなどという嘘を信じてるか>>889のような
アホな事をへいきで言うようになる。
だから、アホなんだy。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:33:44.54 ID:???
>>888
WindowsPCが無くなるって事だよw
iMac上のBootCampでCADが動作する
すなわちPCなんていらないと判断されたわけ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:39:36.52 ID:???
Windowsは相変わらず必要だけどね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:39:59.81 ID:???
AutoCADのMac版が揃えば解決か。

昔はあったし復活に向けて動いてるね。
アンケートとったりデータ変換ツールを出したり、iPadに簡易作図アプリ出したり。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:40:49.71 ID:???
>>891
ttp://news.mynavi.jp/news/2007/11/20/004/index.html
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定

ttp://okwave.jp/qa/q446230.html
それに対してWindowsは
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:41:24.81 ID:???
>>892
もっとちゃんと書かないと。
iMacのBootCamp機能でWindowsを動かして、
Windows上でCADが動く。
つまり、iMacをWindowsマシンとして使う。

しかも偽Unix環境では使いにくいためMacPortsを入れないという糞っぷり。
あの人の趣味でなければ採用されない奇形なシステム。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:42:35.27 ID:???
MacPortsでファイルの位置がぐちゃぐちゃになって1回動かなくなったことがある
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:43:31.15 ID:???
>>895
そう、つまり後から認定されない行けないようなシステムだったということだ。

MacはUNIXじゃない、あとからすり寄って来た抱きつきお化けということだ。

本物のUNIXを教えずに、このまがい物をUNIXとして教えられる
可哀想な生徒たち。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:44:28.97 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:46:08.64 ID:???
教えてもいないと思うな
ただWindowsが出てこないってだけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:46:25.20 ID:???
>しかも偽Unix環境では
お前の大好きなCygwinのことかwwwww
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:47:22.90 ID:???
本来、大学のコンピューターはSunのマシンが独占してたのにね。
それがSun があんなことになってしまったから、代替としてWindowsPCになってしまった。

MacがUNIX化されることになったから、揺り戻しでUNIX回帰してるだけでしょ。
Sunのマシンも最終的にはPC互換機化されていたから、結局の勝利者はIBM-PC/ATってことに
なるのかな。MicrosoftもAppleも脇役、引き立て役でしかないんだよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:47:30.41 ID:???
>>899
あほ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:49:03.82 ID:???
ドザは阿呆だな、東大から外されたくらいで気にするなよ。

自信があるなら「外した東大が愚かwww」くらい言ったらどうだ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:50:31.90 ID:???
>>902
UNIX回帰ではなくUNIXへの冒涜。


MacがUNIXなどという偽りを信じてるから目が曇るのさ。


906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:50:52.17 ID:???
学歴自慢するやつってドザが多いな
中卒でもすごいことするマカがいっぱいいる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:52:17.72 ID:???
>>904
本当にあほだね。Windows動いてるのに・・・まだ理解しない。
このようなアホが生み出されるのも、MacがUNIXという嘘を
広めようとしているあの人を筆頭とした集団のせいだな。

東大の改革も必要だな。

908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:54:02.77 ID:???
http://en.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_X
Mac OS X is a series of Unix-based operating systems and graphical user interfaces developed, marketed, and sold by Apple Inc.

普通にUnixベースって書かれてるけど
ソースも公開してるし
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:54:30.78 ID:???
>>908
どこで公開してるの?w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:55:38.01 ID:???
UNIX認定受けたものをUNIXじゃないと主張する戦法w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:55:54.38 ID:???
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:57:29.22 ID:???
>>907
ttp://news.mynavi.jp/news/2007/11/20/004/index.html
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定

ttp://news.mynavi.jp/special/2002/cygwin/index.html
Windowsユーザーへ贈るUnixへの架け橋 - Cygwinを使いこなそう

どちらが本物のUNIXか常識ある人間ならわかりますよねwww

913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:59:01.36 ID:???
目が曇ってるのはどっちだろうね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:59:27.89 ID:???
>>912
悲しい物だな。紙切れ持って来ても偽物は本物になれない。

MacはUNIXじゃない。


915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:00:44.06 ID:???
UNIXが含まれてる、ベースになってると言ってるだけで
MacはUNIXとは誰も言ってないでしょ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:01:24.47 ID:???
>>904
>ドザは阿呆だな、東大から外されたくらいで気にするなよ。

>自信があるなら「外した東大が愚かwww」くらい言ったらどうだ?

自信はたっぷりじゃね?
東大の先生よりUNIXに詳しいと豪語してるぞ。
UNIX認定機関にも喧嘩売ってるようだし。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:01:34.67 ID:???
>>911
他所様が作ったオープンソースがいっぱいあるね。で、カーネルのソースはどれなの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:01:58.41 ID:???
今はUNIXにブランド性はないけどね。
OS選ぶとしたら、WindowsかUNIX。
そのどちらも甲乙つけがたいほど同じくらい優れている
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:02:35.00 ID:???
>>914
この全角バカは何を持って本物といいたいのかが良くわからん
それともただ火病っているだけなのか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:02:40.58 ID:???
>>914
Darwinすら知らないお前が何を言っても恥の上塗りw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:03:30.98 ID:???
>>919
本当の馬鹿みたいだよw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:04:10.27 ID:???
いわゆる「UNIX」にGUIは含まれていない。

だけど、本物のUNIXで使われてるGUIとは
丸っきし違う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:06:15.38 ID:???
>>922
X11も付いてるけど、これも偽物?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:10:44.71 ID:???
Macは偽物、

MacをUNIXとよぶのは、ソメイヨシノが韓国起源だと主張するようなもの。


みその代わりにキムチがはいったのはみそ汁と呼ばないんだよ。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:11:15.84 ID:???
いやいや、>>914様は本物のUNIX使いかも知れんぞ
早く本物のUNIX環境を教えてくださいませ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:12:15.64 ID:???


いつになったらソースの公開場所が提示されるの?

927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:12:25.24 ID:???
こやつ本当にMacがUNIXだと知らなかったんだなw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:14:57.79 ID:???
UNIXであると何かいいことがあるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:15:22.26 ID:???
UNIXへの同化政策。

過去をねじ曲げ、隠蔽し、捏造する。でもバレバレ



930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:15:37.77 ID:???
もういいもういい、形だけでも認めてやろうぜ
UNIXの起源はAppleってことだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:16:54.20 ID:???
結局、あの人のわがままだからおかしくなるのさ。

情報教育と、マカー布教活動は一緒にしては行けないのものなの。


932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:18:35.78 ID:???
話逸らし始めたw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:19:04.93 ID:???
>>930
別に起源を主張しているわけでないが

ttp://news.mynavi.jp/news/2007/11/20/004/index.html
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定

ttp://news.mynavi.jp/special/2002/cygwin/index.html
Windowsユーザーへ贈るUnixへの架け橋 - Cygwinを使いこなそう

どちらが本物のUNIXか常識ある人間ならわかりますよねwww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:20:03.42 ID:???
>>904
>ドザは阿呆だな、東大から外されたくらいで気にするなよ。

>自信があるなら「外した東大が愚かwww」くらい言ったらどうだ?
これってドザへの皮肉で言ってたんだろうに。

マジで罵倒し始めやがったwww
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:22:09.72 ID:???
>>928
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119337936
お前さんにうってつけの内容だよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:23:22.98 ID:???
> それに比べUNIX系は殆どが無料です。
ベストアンサーが馬鹿すぎたw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:26:42.34 ID:???
>>935
1.無料だから
2.脆弱性がないから

Macガン無視ワロタwww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:27:13.53 ID:???
でもWindowsServerに比べたら性能も価格面もかなりお徳かとw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:28:32.80 ID:???
全角バカ、ネタ切れか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:30:09.48 ID:???
いやいや、もうすぐ真のUNIXとやらを引っさげて光臨なさるに違いない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:32:43.73 ID:???
東大もUNIX認定機関もひれ伏すに違いない!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:33:25.72 ID:???

いや、結論は出ているMacはUNIXではない。


943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:33:45.15 ID:???
UNIXがすごいものだった時代は過去だよ。
Windowsがすごくなって
今はUNIXとWindowsの二強時代。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:34:45.71 ID:???
ソース公開されてないだろ、いっとき騙す為に出してただけだよ。

そんなのに引っかかるからMacがUNIXだとか騙されるんだよ。


945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:37:07.75 ID:???
>>944
「URLを示されても、私はカーネルのソースがどれか判りません」w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:40:42.93 ID:???


あはは、"カーネルのソース無いだろ。"って言ってんだよ。


Macが偽UNIXだと見破れないようだからそんな事の理解できないんだぞ

947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:45:46.44 ID:???
UNIX認定は金かかるだけで意味なし。導入当時のMacOSXは、認定以前に機能としてのUnixを満たしていなかった。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:48:22.29 ID:???
なんでMacOSXはUNIXと言ってるのか聞いてみたら、
MacOSXに自信がないからだって。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:50:07.62 ID:???
どうしょうもないので今度はUNIXをdisりますw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:51:11.45 ID:???
UNIX使いがMacOSXをdisってるw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:52:09.52 ID:???
おっと、俺が950か。
次スレ立てないとイカンな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:01:29.06 ID:???
カーネルのソースがどれかきちんと入れとけよ。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:06:44.97 ID:???
>>951
よろしく
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:11:11.81 ID:???
みんなバカだな
UNIXとWindowsの両方を優れたGUIで動かせるのがMacOSの強み
そしてそれが動作する唯一のものがMac
それゆえにPCは東大から排除された
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:12:47.73 ID:???
MacはUNIX
WindowsはUNIXではない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:12:50.99 ID:???
>>954
それってMacOSXがMacでしか動かない不良品ってことじゃないかw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:14:12.85 ID:???
元のnextstep自体がMachカーネルのUNIXシステムで
MacOSXも別にフルシステム実装して完全UNIXにしてなかったけど
「あれとあれがないからホントのUNIXじゃない〜!」って誹謗に対抗するため
Tiger辺りでMacのシステムにはいらんUNIXの機能実装して正式の認定UNIXになった。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:15:58.33 ID:???
>>956
MacOSX自体はPCでも無理やり動作可能だがそれはライセンス違反になる
すなわちMacOSXが動作できるのはApple製のMacだけ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:18:18.94 ID:???
つまりWindowsはWindowsしか動かせない不良品
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:19:23.20 ID:???
>MacOSX自体はPCでも無理やり動作可能だがそれはライセンス違反になる
ドザはライセンス違反しまくりだがな、割れ物でwwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:21:10.80 ID:???
>>959
なんちゃってUNIXでよければどれだけでも動かしますよw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:21:21.10 ID:???
>>957
残念だけどMacはUNIXじゃないのよ。

つか、認定組織に裁判でかかってこいよwとかいう人たちがいたね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:36:19.15 ID:???
>>962
ttp://news.mynavi.jp/news/2007/11/20/004/index.html
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定

覆したいなら何かソースを持ってきてねw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:39:15.12 ID:???
うわっ全角様光臨!
真のUNIXとやらをご教授願いたいのですが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:35:48.20 ID:???
認定基準なら、今サポートが続いているMacOSXは、UNIXではない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:37:52.26 ID:???
今サポートが続いているMacOSXは、公式には存在しないんだっけ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 16:49:25.14 ID:???
UNIX認定受けてもUNIXじゃないってバカ主張だろ。変えるなよw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:06:35.38 ID:???
OSXがFreeBSD系である時点で本来の意味でのUNIXではないのだけどな

FreeBSDはUNIXコードが実行できるクローンOS。UNIXとは全く別のソースコードで作られてる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:35:31.64 ID:???
こんなUNIXも分からないカスが
MacはUNIXとか嘘を教えまくる。あまつさえ教育機関でそんな嘘を教えるとは
日本からUNIXが消えてしまう日も近いな。まがいものは朝鮮に帰ってからにしろと


970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:55:36.84 ID:???
UNIXであることが偉いというのは
十数年前の発想だよ。

WindowsとUNIXは同等、
ただMacOSXは格下だから
UNIXの威を借る必要があるらしい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:06:18.86 ID:???
オリジナルコード(どこかで公開されているらしい)なのに
UNIXベースだから安全で、信頼性が高いと宣伝しているOSがあった。
なぜJAROが動かないのか不思議でならない。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:12:58.05 ID:???
>>968-971
面白そうだからキチガイ同士会話してみてよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:15:40.35 ID:???
>>968-971
こいつら句読点の使い方からして1人でやってんだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:40:20.15 ID:???
>>973
バレないように、わざと句読点書かなかったの?w
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 19:42:48.53 ID:???
まぁ、MacはUNIXじゃないことは確定したな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:15:35.96 ID:???
次スレまだ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:08:30.46 ID:???
懲りん奴だな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:20:25.73 ID:???
で全角か空白2行厨はUNIXについて何を知ってるの
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:21:02.68 ID:???
ところでUNIXの何がえらいの?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:27:55.04 ID:???
そもそもネットワークでserverにつないでリモートなり仮想なりで
UNIX(笑)環境が使えればいいわけだ
もともとXserverなんだし

なんか頭悪い選択してるな

あ、UNIX(笑)だと特に進歩が無いから
ハードの更新が10年単位でいいとか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:33:53.94 ID:???
Solarisのほうがよかったと思うが
教員自体が使えないんだろうな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:35:25.72 ID:???
Appleは、切り捨て早いから、4年で更新せざるを得ない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:41:55.67 ID:???
MacはUNIXじゃないのだから、毎日切り捨てても問題ないよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:45:13.54 ID:???
有用な書き込みを希望しとくよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:48:36.89 ID:???
むしろtelnetで操作したほうが
お、すげーって思ったりする
VNCでもいいだろ

結局本格的なUNIX環境をそろえると高価になるし
90%以上のシェアをもつWindowsを個々のクライアントに入れるとセキュリティーだの管理だのが煩雑になる
マイナーメジャーなmacだとマイナーなだけにそれが小さくなるわけだ

いまならシンクライアントやゼロクライアント、スマートクライアントのほうがいいわ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:51:36.92 ID:???
Macがクソといわれる由来は、AFPがクソなため。
仕事で使うと嫌でもわかる。

ファイルの更新が遅く、2重に表示される。10.2,10.3
フィル消える:10.4
ファイルのアクセス権が消える:10.5.10.6
ファイルの保存日が変更される:10.6
アクセス権?:10.7

samba:全バージョン激遅い。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:16:45.47 ID:???
それを直してくれればいいんだけどな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:43:15.71 ID:???
NIS
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:31:00.04 ID:???
こっち先に埋めろよ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 13:42:59.35 ID:???
次スレ立てるなよ、マカ珍
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:00:32.95 ID:???
ウィン珍
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:20:31.15 ID:???
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:20:38.51 ID:???
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:20:44.91 ID:???
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:20:51.07 ID:???
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:20:57.33 ID:???
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:21:03.56 ID:???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:21:09.06 ID:???
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:21:17.07 ID:???
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:21:23.34 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。