【製品】MicrosoftがIE10を初披露、HTML5準拠とパフォーマンスの向上をアピール(11/04/13)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 米Microsoftは現地時間2011年4月12日、米国ラスベガスで開催したMIX11初日のキーノートにおいて、Internet Explorerの
次期バージョンInternet Explorer 10(IE10)を初披露した。IE10ではHTML5への対応をさらに進め仕様を拡大すると同時に、
処理速度も向上させるとアピールした。

 MIX11初日のキーノートではまず、同社でIEを担当する副社長のDean Hachamovitch氏が登壇、提供を開始したばかりの
IE9について説明した(日本では震災の影響で4月26日に公開を延期)。IE9の提供により、HTML5をWindows上でネイティブに
扱えるようになり、これまでHTMLだけでは実現が難しかったコンテンツもハードウエアアクセラレーションの活用などで表現
できるとした。

 その具体的な例として、Foursquareの「Playground」、カヤックの「SVG Girl」、Bon Joviのディレクターズカット、パックマンの
拡大版などを実演した。例えば、カヤックのSVG GirlではHTML5のSVGを使ってアニメーションを表示。キャラクタの色設定を
変えて、自分の好みに合わせて色でアニメーションを表示できるというデモを示した。こうしたHTML5を活用したコンテンツを
確認するためのデモサイトも紹介した。

 IE9の紹介の後に、同社でWindowsとWindows Liveを担当するプレジデントのSteven Sinofky氏が登壇。Hachamovitch氏と
一緒に、現在開発中のIE10を初公開した。

 キーノートでは、IE9のパフォーマンス比較でよく見せた金魚鉢に金魚を泳がせるデモの新版を使い、IE10ではさらに
パフォーマンスが向上するとアピールした。そのうえで、IE10で新たにサポート予定であるHTML5の機能を披露。CSS3の
マルチカラム/Gradients/Grid/Flexible Box/マルチカラム、ECMAScript 5のStrictモードといった機能の実装を
Google Chromeと並べながら表示、いずれもChromeより高速かつ正確に処理できるとアピールした。

 Microsoftは今回の発表に合わせIE10のPlatform Preview版を「Internet Explorer Test Drive」のサイトで既に公開して
おり、ダウンロードできる。このPlatform Preview版を最長でも12週間おきに新しいバージョンに更新していき、
CSS3 TransitionsやCSS3 3D Transformsもサポートしていく方針を表明した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110413/359360/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:45:02.92 ID:???
これだよこれ!

かませ犬のおかげで、
IEの進化が早くなった!

うれしい!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:47:47.91 ID:???
IE6時代とは何だったのか。
なぜ牛乳が腐りきるまでの時間がかかったのか。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:52:25.21 ID:???
IE6以外のブラウザがまともになるまで
10年ちかくかかったからじゃないか?

IE6リリース 2001年
Safari3リリース 2007年
Firefox3リリース 2008年
CHrome1リリース 2008年
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:06:02.81 ID:???
ドザは数字がデカイとエライと考える単純バカだから、IEのバージョンアップのペースをMSは加速させてきたな。
もうじきIE73653653425734657936594737534(87596574692527946592740ビットバージョン)の登場だなw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:16:22.15 ID:???
いきなり、何が言いたくて出てきたんだ?
僕が思うには〜とは、どうでもいいんだよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:25:17.01 ID:???
ライバルより大きな数字を付けるのは95からの伝統だからな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:30:25.53 ID:???
7の説明がつかなくなるような
話の展開させなくていいよ。
必死だな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:50:24.37 ID:???
IE9はもういいからIE10出せやこら
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 22:59:41.83 ID:???
IE7じゃないと仕事ができない もちろんXP
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:01:32.21 ID:???
Microsoft Windows 7
Mac OS X v10.6
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:04:50.72 ID:???
おい、お前ら、冷静に考えてみたらおかしいことに気づいたんだが
俺は凄いのかもしれない

OSXってここ数年バージョンアップし続けてるけど、ずっとバージョン10のままじゃないかw
0.1ごとのマイナーバージョンアップなのにアップデートごとに金をとり
しかも下位互換をしないってどういう事なんだ

それとも俺が馬鹿なのか・・わからん わからんのだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:12:55.58 ID:???
お前がいつものキチガイなだけ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 00:29:21.31 ID:???
IE6で充分
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 01:44:38.23 ID:???
IE9はXP切り捨てるのが時期尚早だったな
シェア全然伸びねぇ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 04:12:23.99 ID:???
>>12
シリア系アメリカ人のジョブズは10より上の数字を数えられないから。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:36:36.31 ID:???
>>15
俺は時期尚早だとは思わんよ
むしろサポートしてたら開発期間延びるだろうし
今以上に中途半端になっていたと思う
あと、IE9でDirect2D・DirectWriteを実装してくれたおかげで
それに関連したOS、デバドラの不具合が改善され始めたからね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:56:44.26 ID:???
IE9おもいっきりコケてる事実がある
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 16:03:08.07 ID:???
前は内部の構造とかコーディングの簡潔さとだとかメンテし易い作り方してたけど、
IE9以降は性能重視でウルトラCなソースコードに切り替えたんだろうな

20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:28:49.63 ID:???
>>11
そりゃXPで動かないんだから当たり前。

Win7の普及次第って事かな
Win7が今のペースのまま普及していくならIE9はそのまま普及する
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:34:15.68 ID:???
IE9は失敗作?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:56:30.38 ID:???
>>21
そうかな?
それなら消費電力1位にもパフォーマンス1位にもならないんじゃない?
FirefoxとかChromeの熱烈なファンが必ずIEとの比較にあげてくるW3Cの公式比較でもIE9がもっとも好成績だし
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/11/04/0650228

Youtubeなんかにあげられてる動画を見れば、速度比較でも1位、起動速度でも1位って事がわかると思う。
ちなみに消費電力も一番少ないと発表されてる
IE9は現状、最強のエコブラウザだと思うよ
半年後数年後はわからんけどね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:06:36.14 ID:???
http://www.beautyoftheweb.com/#/experience
IE9の最新技術で作られたサイトの一覧
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 20:25:39.42 ID:WpPe6OVj
マスコミが隠してきた真実を暴露するまとめサイト
【国民が知らない反日の実態】 http://p.tl/66MV
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 18:21:32.22 ID:???
IE9はたいして普及しないで終わるだろうな
実質次のIE10だな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:06:58.01 ID:???
IE8を使い続ける理由はほとんどないからね。(IE9はIE8互換モードもあり)
IE9のWindowsUpdateが始まればWin7/Vistaはほとんど移行するだろう。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:18:49.56 ID:???
>>25
IEは一つ飛ばしの法則だな

IE3 ×プッシュしまくるもシェア伸びず
IE4 ○現在のIEの基礎を作った
IE5 ×IE4に比べると微妙
IE6 ○未だに使われる長寿命ブラウザ
IE7 ×空気
IE8 ○XPで動く最後のIE
IE9 ×最多数のXPを切捨て(笑)
IE10 ○
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:25:01.72 ID:???
IE 9のアップデートまだ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:43:31.20 ID:???
IE4はスルーでIE3 -> IE5 -> IE6 -> IE8だろ。
自分の法則を正当化するために嘘付くな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 05:15:15.91 ID:???
>>27
XPはとっくに最多数ではなくなってるよ。XPを切るのは正解だね。
XP使ってる奴ってカスみたいなやつばっかだしな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 06:32:02.24 ID:???
つっこんだら負け
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:23:50.71 ID:???
こうしてIE6が生き残っていくのであったww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:52:12.89 ID:???
IE9は影薄いのか。
IE8から移行して、その挙動の素直さに感激したんだけどなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:58:28.01 ID:???
影薄いってか、日本版出てないからなー
一般人には知られてすらいないだろう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:09:07.97 ID:???
IE8,9でだいぶ良くなったけど他と比べるとまだまだ遅い印象がある。
IE7が糞だったてことだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:53:10.50 ID:???
ようやくIE9で追い越したな。GPU支援とHTML5対応は一番進んでる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 12:59:19.30 ID:???
基本機能に大差がなければ問題ない。
どうせ今まではもっと低い機能でやって来れたんだし、
基本機能以外がなくても、何かで代わりはできる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 14:56:16.48 ID:???
マックソなんか68とPPCと86で別物なのに
OSのバージョンはそのまんま引き継いでるもんな
心底"数字がでかい方が偉い"と思ってんだろうな

>>30
いるよな
NT5以降用の32bitアプリしか使ってないのに
NT6の64bit使ってなんか得意気になってる猿w
「お前のアプリ、2GB以上使えないよ
 お前のアプリ、2GB以上使えないよ」
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:00:24.99 ID:???
やっぱりキチガイは言う事が違うな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:49:38.24 ID:???
PCは64bitオンリーでいいだろ。
スマフォとかスレートは32ビットで十分
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:01:03.58 ID:???
>>38
32ビットアプリしか使ってなくても、メモリ多い方がスワップ減って快適
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 03:09:26.52 ID:???
2G以上のメモリを使わないなら、単純に64bit化すると遅くなる。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:10:10.11 ID:???
遅くはならない。メモリを食うだけ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:13:07.33 ID:???
>>43
メモリーを使わない、CPUを連続して高負荷で使わないなら、64bit化するメリットはない。

Windowsの場合、32bitを選択することで互換性と2バージョン制作する手間を省ける
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 17:15:41.84 ID:???
つまり、
メモリーを使う、CPUを連続して高負荷で使うなら
64bit化するメリットがある。
と言いたいのかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:18:03.86 ID:???
メモリを食うのはキャッシュの浪費になるので速度に影響する。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:52:32.04 ID:???
x86系CPUの場合、64bitのアプリは高速化される。(レジスタ倍増の為)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:58:51.94 ID:???
>>47
けど、ブラウザレベルでの速度はほとんど変わらない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 19:15:57.10 ID:???
IE9の64bit版はJavaScriptのJITが最適化されてないとかで遅いらしいね。

まぁ、一般的に64bit版のアプリは数割高速になる。
(Core2系は例外的にx64弱いけど)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:38:10.67 ID:???
>>17
なるほど
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:52:07.63 ID:???
>>49
SandyはAVX使わなくても高速になるんですか?
Core2はどうして苦手なんだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:00:12.60 ID:???
大メモリを使う、64ビット長整数演算の山でもなければ微か。単純にコンパイルし直しただけなら遅くなる可能性もある。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:40:18.71 ID:XLxj0wzt
HTML5イラネ。というか無理して煽ってるアホがうざすぎる。

ブラウザの統一性とれてないし、ビデオ等のコア部分で既に足並み取れてない。
Micro SoftはWebGLサポートしないっていい切ってるし、ブラウザごとの挙動の違いは
どんどん酷くなりそう。

http://blogs.technet.com/b/srd/archive/2011/06/16/webgl-considered-harmful.aspx

昔のWebみたいにブラウザごとに挙動違うとかアホな事象を引き起こすだけ。

無理して普及しようとしてるアホは自重しろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:53:16.12 ID:???
>>53
WebGLは、JPEG2000同様、規格そのものに脆弱性があるのが問題ってだけで、HTML5自体の互換性はいまのところ高い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:03:56.94 ID:???
クラウド進んでWebのプラットフォーム争いが加速すると
ブラウザ単位の独自性や互換性が重要なファクターになってくるから
覇権を握ろうとする数社の動向によって
今よりもユーザーの利便性の変動が大きくなるのかもしれない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:21:38.04 ID:???
ハイスペPCだとIE8と9の体感速度は余り気にならないんだけどな、メモリ?安いから好きなだけ積めるだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:26:29.59 ID:???
HTML5を叩いていた信者はどこへ?w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 17:57:01.87 ID:???
祝!Silverlight卒業
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:49:31.04 ID:???
ますますFlashは使われなくなるね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:31:14.88 ID:???
msはflashつかってねぇよ低脳
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:36:08.99 ID:???
アップルもマイクロソフトもFlashを使わないなら滅びちゃうだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 05:11:05.74 ID:???
とはいえWindowsUpdateをFlashで置き換えようとする。
64ビットブラウザでは実行出来ないので、
32ビットブラウザでやり直してくださいとかいっちゃうの?w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 21:32:18.41 ID:???
すでにWindowsUpdateにブラウザは使用しないんだが・・・。

無知が笑うと逆に笑われるぞ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:18:37.04 ID:???
お前のようにかw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 02:06:05.83 ID:0cWKfEYt
【サウンドセンスゲーム】フェイクを探せ
dance de bakoon Massara bluejeans forever love
http://www.youtube.com/watch?v=IyWJ74ETHlY
koiing
http://www.youtube.com/watch?v=lF1wgZwBDQo
biginer
http://www.youtube.com/watch?v=NB7br7KNKtw
kataomoi
http://www.youtube.com/watch?v=QqhGb6bRoI0

66 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/08/31(水) 01:31:51.42 ID:???
test
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:36:51.45 ID:???
パクり
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 06:56:50.64 ID:???
もはや時代遅れのノロノロ不安定脆弱糞ブラウザに成り下がったSafari信者が発狂中
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:56:37.71 ID:???
最近はWebkit厨見なくなったな。
>>67なのかもしれんが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:02:46.25 ID:???
パクリを誤摩化すためのドザの珍攪乱工作
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:17:34.47 ID:???
時代遅れのノロノロ不安定脆弱糞ブラウザに成り下がったSafariは
かなり後発のブラウザだから間違いなくIEのパクリ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:01:11.54 ID:???
マイクロソフトはパクることしかできぬ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:16:49.05 ID:???
SoundJam/Mach/FreeBSD/KHTML

どれもAppleは0から開発できないってことだな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:29:48.38 ID:???
MS-DOS/NT/IE/Skype/hotmail/VisualBasic/Visio/bing/...

マイクロソフトは買収のみで生きてるだけ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:30:33.84 ID:???
>>74
Officeが入ってなくてワロタ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:54:19.40 ID:???
Excelは最初Mac向けだったんだよねw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:55:39.65 ID:???
Multiplanが既にあったからな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:57:23.34 ID:???
マイクロソフトってパクってばっかりだな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:03:24.87 ID:???
MS Mouse 2.0 2009年10月5日
http://www.youtube.com/watch?v=z6krcU6mZW0
    ↓
   パクる
    ↓
Apple Magic Mouse 2009年10月20日
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:05:06.36 ID:???
マイクロソフトってパクリしかできないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:06:39.39 ID:???
>>79はAppleがパクってるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:11:01.91 ID:???
MS Mouse 2.0 2009年10月5日 発表
http://www.youtube.com/watch?v=z6krcU6mZW0
    ↓
   パクる?
    ↓
Apple Magic Mouse 2週間後 発売
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:17:10.14 ID:???
2週間で、
試作品作って、ドライバー書いて、機器申請通して、型枠作って、原料手配して、工場手配して、輸送便手配して、etcしたのか、
Appleすごすぎじゃね?w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:17:53.87 ID:???
マイクロソフト信者がアップルを褒める日が来るとは
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:23:33.60 ID:???
>>83
ちなみに

MS Mouse 2.0 2009年10月5日 発表
http://www.youtube.com/watch?v=z6krcU6mZW0
    ↓
2011年9月2日 マイクロソフト マルチタッチマウスを発売


マイクロソフトは同じ事をするのに2年かかった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:25:46.05 ID:???
パクられたから品質向上に時間かけてアポーの偽物と差別化したんだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:28:44.21 ID:???
マイクロソフトはアップルを真似をするだけの会社です
事実です
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:29:06.84 ID:???
HTML5(笑)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:50:46.17 ID:???
>>87
結構その逆もあるけどな。それはさておき、HTML5のスレだよな?
また荒らし行為で通報してもいい?

もう全部ピックアップしたんだが。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:34:31.00 ID:???
アップルを叩くことは将来のマイクロソフトを叩くのと同じ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:16:40.17 ID:???
アップル信者は将来のマイクロソフト信者と同じ
9290:2011/09/17(土) 22:47:11.85 ID:???
そして、マイクロソフトを叩く事はアップルを叩くことでもある。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:55:13.35 ID:???
MS叩きたいがためにHTML叩いてるやつっておかしくね?
MSが最近までやる気出さなかったことを叩けよwww
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:48:44.17 ID:???
2000年ごろまでは、HTMLに一番熱心だったのはMSだが。
今は、XMLにご執心。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:15:11.67 ID:???
XMLまでパクるとは
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:30:55.90 ID:???
で、結局IE7あたりからの累計で何倍の性能向上なの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:34:26.03 ID:???
速度は1.2倍程度
性能は上がっても速度は上がってない
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 13:33:13.55 ID:???
いや、あがってるよ。
実際、ページスクロール時の描画速度もCore2Duo、GF8600クラスでも秒間160フレームくらいまで向上してる。
※Flapsにて計測
前なら目に見えて遅いというくらいのフレーム数だった
Chrome最新版の倍以上の滑らかさで動作してる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:50:36.05 ID:???
ありえない
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:18:48.44 ID:???
数字が大きいほど高速
PC Score(Core i7 HD6670)

Internet Explorer 10 20113
Internet Explorer 9 18990
Google Chrome 6544
Mozilla Firefox 4189
Safari 4749
Internet Explorer 7 3201
Opera 1070

Mobile Score
iPhone 4(iOS) 543
HTC Desire (Android) 1859
IS12T (Windows Phone 7) 3512
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 03:51:08.19 ID:qxHxD51G
>>2
かませ犬はIEだろ
最後はモジラとwebkitの一対一の勝負になるぞ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 04:22:11.70 ID:???
>>101
どっちもIEと勝負できるレベルには達してない。>>100
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 05:58:39.09 ID:ibRU+C7q
IEの世界シェアが46%にまで落ちたというのに
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:33:57.93 ID:???
ただしシェアを落としてるのは古いIEに限る。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:32:58.34 ID:???
モジラはオペラの次に消えるな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 13:15:07.81 ID:qxHxD51G
モジラ→派生プロジェクトに引き継がれながらずっと残り続ける
opera→ビジネスモデルを確立できればずっと残り続ける

IE→グーグルに止めを刺される
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:15:31.10 ID:???
あいかわらずこのブラウザ性能競争は一般利用者の視点が不在なんだが
金魚鉢に金魚を泳がせるページなんて普段見ないし
遅くても普通のページならコンマ1秒以内の差だろうし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:24:25.27 ID:???
IE厨ってCrystalMarkの画像を得意気に張り付ける自作スペック厨に似てる
大体ブラウザなんてもともとネットワークのレイテンシがほとんどだろ?
ボトルネックじゃないところを早くしてどうすんの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:27:25.17 ID:???
マイクロソフトは狂ってるよ
どうでもいいところに金をかけて
アップルに利益で負けるって馬鹿すぎる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:44:11.95 ID:???
>>107-108
マーケティング上の問題だな。
Gが速さを売り文句にしてシェア奪ったから、MSが対抗してアピールしてるだけ。
どっちにしろ真に受けてる速度厨は痛い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:50:49.66 ID:???
ビジネスなんだから利益で勝負しろよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:59:20.65 ID:???
IEをビジネスとして見ると、利益だせそうなのは主にサーバーとの連携か
このあたりMSの態度と方法論がコロコロ変わってるから、
そのつどサーバー製品とかツールとかが売れて部門としては利益が出てる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:09:29.36 ID:???
Googleに勝てたこと無いだろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:54:02.28 ID:???
Google製品はよさそうに見えても間抜けなのばかりなのが困ったもんだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:56:26.46 ID:???
Windows 8 Developer PreviewをLenovo S10-3sにインストールして
Google JavaScript benchmarkを試してみた 数字が大きいほど良い
IE10DevPre 618
Chrome15 2228
Firefox7 1053
Opera Next 1034
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:11:31.02 ID:???
>>115
W3Cが認定してないコードを含めてるGoogleベンチで比較してどうするんだよ。
そりゃ、Chromeの結果が高いに決まってる。互換性ないんだから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:13:54.13 ID:???
グラフィック処理に関するJSの実行速度比較
PC Score(Core i7 HD6670)

Internet Explorer 10 20113
Internet Explorer 9 18990
Google Chrome 6544
Mozilla Firefox 4189
Safari 4749
Internet Explorer 7 3201
Opera 1070

Mobile Score
iPhone 4(iOS) 543
HTC Desire (Android) 1859
IS12T (Windows Phone 7) 3512

数字が大きいほど高フレーム、高速動作
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:16:32.80 ID:???
WebGLという俺様ルールを導入して逆転を目指します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:19:20.29 ID:???
>>117
WindowsPhone凄すぎ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:23:56.74 ID:???
iPhone4Sのスコアをのせないあたりw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:30:18.83 ID:???
>>120
4Sは、2コアにブラウザが最適化していたとしてもせいぜい2倍程度の速度でしょうねw

WindowsPhoneはチートだろw PCのIE同様、GPU処理に対応してるせいだろw
こんなの対応したらすぐ追いつくような問題
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:30:22.88 ID:???
認めたくないわけですね。
わかります。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:30:30.93 ID:???
Kraken JavaScript Benchmarkはベンチマークテストの途中でファイルダウンロードがあるので
ネット回線が遅い私の環境では不公平なので
光回線の人、誰か試してみて
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:32:45.67 ID:???
iPhoneのSafariはGPU使っていないのか。それは手抜きだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:33:16.61 ID:???
W3Cが認定してないコードを含めてるマイ糞ベンチで比較してどうするんだよw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:36:16.71 ID:???
負け惜しみ乙
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:42:52.36 ID:???
Windows 8 Developer PreviewをLenovo S10-3sにインストールして
Google JavaScript benchmarkを試してみた 数字が大きいほど良い
IE10DevPre 618
Chrome15 2228
Firefox7 1053
Opera Next 1034
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:55:15.24 ID:???
JavaScriptでエンコするわけじゃないしな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:57:38.39 ID:???
重い描画することはあっても、重い計算はあまりないなあ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:58:26.20 ID:???
負け惜しみ乙
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:01:40.86 ID:???
Googleは、IEチームが本気出したらあっさり追いついてきて、あせってるな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:11:00.94 ID:???
Googleが本気を出すのはいつになるか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 17:26:34.00 ID:???
もう息切れしてるじゃん。
不採算事業切捨てまくりだよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 22:41:41.96 ID:???
http://www.webkit.org/perf/sunspider/sunspider.html
SunSpider JavaScript Benchmark
IE10DevPre 1047.6ms
Chrome15 1092.7ms
Firefox7 925.6ms
Opera Next 1086.3ms

このベンチだと差が殆ど無い
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 23:04:54.32 ID:???
ドメイン名にwebkitとか入っているし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 09:51:07.46 ID:???
Kraken JavaScript Benchmark
IE10DevPre 46666.7ms
Chrome15 20267.1ms
Firefox7 25070.1ms
Opera Next 32887.1ms

137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:03:53.36 ID:???
ほんとに速度厨は滑稽だな。
もう一度言うけど、ボトルネックじゃないところを早くしてどうすんの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:08:37.57 ID:???
最初にやり始めたGoogleに言えよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 10:24:26.09 ID:???
>>137
シリコンバレーの人たちは進歩的な思考回路してるから、RIAの可能性をかなり高く評価してる。
なんでもHTML5で動く時代の到来は彼らのなかでは確定事項だから、JSを速くすれば金が集まる。
現状で恩恵があるのはcanvasでブラウザゲーやる人くらいかな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:04:40.99 ID:???
某ブラウザのsetIntervalは1msec精度のマルチメディアタイマ使うらしいな。
優先度高いスレッド起こすから多用すればOS全体のパフォーマンス下げるだろ。
速ければそれでいいのか、って問題もあるよな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 13:32:13.26 ID:UBKNrGsn
>>98みたいな奴は痛いな
160fpsとか完全に自己満足のバカ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 17:20:39.54 ID:???
160fpsの人は蛍光灯とかチカチカして使えないね。
使ってるモニタもいまだにCRTだろうし、
映画館でみる24fpsの映像もパラパラ漫画にしか見えないから大変だよきっと。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:01:39.27 ID:???
世界トップレベルのFPSゲーマーはそんな感じ
視神経細胞内の酵素の異常で蛍光灯とか点滅してるようにしか見えないらしい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:46:58.35 ID:yfU6CVeE
負け惜しみ乙
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:04:04.10 ID:???
一般的なモニタのリフレッシュレートが60Hzで、
人間の目のフリッカ周波数が30Hz前後なのに、
160Hzヌルヌル俺スゲー最強wwwとかはしゃいじゃって馬鹿ですか?
って言ってるんだけど、負け惜しみに聞こえる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:11:21.83 ID:???
それ、もっと重い処理を要求されても60fps以上を維持できるって意味だよ。
本当に160fpsが欲しいわけじゃなくて、余裕を持って処理できてる事がすごいわけ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:29:04.88 ID:???
>>146
スクロールだろ?GDIなら全部再描画処理だろうが、サーフェースなら更新とか一切ないじゃん。
レイアウトエンジンとか全然使ってないわけだが。
ボトルネックになるような本質的に「重い処理」、たとえばI/O待ちとかが入れば、
非ボトルネックの部分は30fpsだろうが160fpsだろうが誤差じゃん。
おまえのいってる「重い処理」ってのはどうせ金魚鉢のベンチみたいにとにかく
描画だけしまくるような相当特殊な状況だろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:36:03.63 ID:???
つーかほんとうに速くなったことを示したいのであれば、
フェッチからレイアウト、描画までの全フェーズをプロファイリングして、
非同期で動いてるフェーズがあればどこがクリティカルパスか見極めたうえで、
ボトルネックになっているこの部分がこれだけ短かくなったので
全体としてこれだけ高速化しました、みたいな説明になるだろ普通は。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:45:11.09 ID:???
スクロールがカクカクするとゴミ扱いされる時代だからね。
スマホ普及により発生した問題だが。
まあ、ボトルネックを解消するのが大事なのは確かだが、
そうじゃない部分が今までより速くなるのも悪いことじゃないだろ。
スペックの不十分な環境や、スマホ等の貧弱なハードでも、速度低下を防げる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:45:53.92 ID:???
なんか怒ってるなこの人
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:53:10.12 ID:???
うちは233FPSでるよ
IE9でね

描画はブラウザのスクロールじゃなくてJSのゲームベンチだけど

152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:15:20.10 ID:???
自分で書いておいてあれだけど
ゲームベンチ
ここ、笑う所だからな(笑)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:52:25.18 ID:???
IE6ってそんなに重いかな。
「こっちの方が速いから」でブラウザ変える奴って、
普段どんだけ重いサイト見てんの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:42:55.17 ID:???
>>149はボトルネック以外の部分を高速化してもしょうがないってことが根本的に理解できてなくね?
わかってるように書いてるがたぶんわかってない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:02:13.39 ID:???
ボトルネックはね こうそくかするのが むずかしいから ボトルネックなんだよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:14:21.60 ID:???
普通のページなら読み込みとレイアウトを並列に動かして
いかに早く位置決めするかのアルゴリズムがほぼ全て。
描画速度とかJSエンジンの速度とかは全然高速化に寄与してない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:38:54.37 ID:???
HP Compaq nx4820で実験
http://www.kevs3d.co.uk/dev/asteroidsbench/
IE10DevPre 141
Chrome16beta 473
Firefox9beta 322
Opera Next 431

マシンがロースペック過ぎたかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:46:22.36 ID:y13jocMp
モバイル版のIEってデスクトップと別?css対応が糞なんだが。
css読み飛ばして速いとか言われても困る。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:55:45.26 ID:???
>>158
同じですよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:56:52.77 ID:???
>>158
ブラウザの設定をモバイルサイトにしていると、モバイルでの表示に向かないCSSを読みとばすけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:22:30.15 ID:???
>>160
それって、単にサイト作った人が、モバイル用に
別にCSSを作ってるってだけだろ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 21:23:49.29 ID:???
>>158
CSS対応に関しては全く一緒。

ただし、サイト運営者が、モバイル用に別のCSSを用意していることがある。
そのモバイル用のCSSがちゃんとメンテされてないんだろう。
だからブラウザの問題ではなくサイト側の問題。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:15:38.86 ID:???
こんな泡沫ブラウザに対応する物好きがどれだけいるというのか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:30:53.98 ID:???
>>163
つまりユーザーがが少ないブラウザに対応しないっていうの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:23:29.47 ID:???
別に規格厨じゃないが特定のブラウザに対応するとかしないみたいな考え方自体がちょっとアレだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:55:58.77 ID:???
特定ブラウザへの対応が必要になったのは、ネスケのバグが多すぎたから。
IEは、ネスケのバグまでまねてたが、あまりにひどかったので、途中でやめた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:43:17.54 ID:vmlxFIuK
初期の規格厨がなりをひそめたのは2000年に入る少し前頃からだと記憶してるが。
ネスケが死んでない98年頃までは元気だった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:45:12.62 ID:???
使ってないけど既にIE10だったわ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:10:23.01 ID:???
だって、ネスケの4以降はもうぐちゃぐちゃでしたやん。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:10:41.57 ID:???
>>168
この、嘘吐きが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:52:20.30 ID:???
実際に前世紀は規格厨というかアクセシビリティ厨が多かったでしょ。
みんな一生懸命w3cチェッカかけて手打ちで修正して頑張った。
IE全盛になった頃からcss hackとか変なものが流行り始めたように記憶している。
やはり独占はよくない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:18:25.43 ID:???
当時は、ネスケが標準化を嫌ってた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 23:22:59.63 ID:???
IEはゴミ
汚い
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:49:01.73 ID:???
IE、普通に使えるけどな
お前らこだわり持ちすぎ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 02:48:16.59 ID:???
普通に使えるよね。IE6。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 03:58:10.71 ID:PPw2A75D
>>175
IE6はまだ使えるけど、危険過ぎる
せめてIE7使え
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 04:46:02.50 ID:???
>>176
使えないWindows2000ならどうしろと?
まあ、ゴミは捨てろって罵倒されるのは慣れてるがなw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 06:52:11.70 ID:???
やっぱIEは6でしょ。9はうんこ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:33:08.01 ID:???
ちょっと前のOSで動かないんだろ、全くダメだな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:45:43.21 ID:???
>>177
じゃあ、氏ね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:54:49.44 ID:???
訳あって Windows 2000を使うのは問題ないが、ネットサーフィンするやつはDQN。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:36:39.60 ID:r6jvWFuP
独占と言うか
今のパソコン=directxと.netが低価格で高速に動く電卓って感じでハードを作ってるから
IEが独自の仕様を盛り込んでパソコンで出来ること広げて売上を伸ばそうとするのは
当り前のことだからな
OPENGLとjavaに変われば違うんだろうけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 13:40:20.52 ID:???
>>182
Windowsに代わるOSが無いだけでしょ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 14:26:13.97 ID:???
Windowsに取って代わるまともなOSがない。
Googleもいまだに出してこれない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:16:43.78 ID:???
そりゃ、AndroidはLinuxの1形態に過ぎないし、開発キットもEclipseとQEMUにおんぶに抱っこですもん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 15:57:03.52 ID:???
HP Compaq nx4820にインストールしたWindows 8 Developer Previewでベンチマークテストしてみた

http://v8.googlecode.com/svn/data/benchmarks/v6/run.html
数値が多いほうが良い
IE10DevPre 922
Chrome16beta 3342
Firefox9beta 2124
Opera Next 1559

http://krakenbenchmark.mozilla.org/
IE10DevPre 44963.9ms
Chrome16beta 18811.6ms
Firefox9beta 13299.3ms
Opera Next 31597.7ms
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:33:50.98 ID:???
いつのマシンだよwwww
ハードウェアアクセラレーション効いて無いからだろw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 16:55:33.01 ID:???
>>187
ハードウェアスペックの依存するのはクソ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:31:19.59 ID:???
>>188
IE以外のブラウザは相対的に古いハードに依存してると解釈する事もできるんだぜ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:41:39.72 ID:???
>>186 と同じ条件で
http://www.webkit.org/perf/sunspider/sunspider.html
IE10DevPre 661.7ms
Chrome16beta 2008.1ms
Firefox9beta 827.6ms
Opera Next 1674.7ms

これだとIE10DevPreが最速
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:38:01.03 ID:FgYFZoIh
古いベンチだとgefoceのハイエンドチップもsavage4やrageと大差ないし
どんどん使ってかないと意味ないからな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:48:06.69 ID:???
IEなんてガチガチOS依存のコードだけ書いてりゃいいんだから、そりゃ対応も早いわな。
大半の人間がWindowsしか使ってない現状ではそれがベストだろう。
ユーザーをWindowsに縛りつけるロックイン効果もあるしな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:03:08.34 ID:???
マイクロソフトは汚い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:07:10.40 ID:???
クロームさん最強
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:25:38.52 ID:???
マイクロソフトは放射能より危険。
196256:2011/11/14(月) 17:55:30.87 ID:???
東大はMacを選んだ。マカーは原発推進派。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:00:21.55 ID:???
どうでもいいからMicrosoftは自動更新にウンコ混ぜるのやめてくんない?
で、ウンコのインストールをキャンセルすると「更新に失敗しました」とか言われる。
マジ意味不明。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:06:23.31 ID:???
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:23:50.40 ID:???
>金魚鉢に金魚を泳がせるデモ
これcanvasだろ?ちゃんと金魚を2Dでブリットしてんの?
現状のcanvasのAPIだとどうやっても2D的に内部処理されるもんだと思ってたが違うの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:49:09.53 ID:???
いつもWindowsインストールしたらすぐMozilla入れるんだけど、
MozillaダウンロードするためにIE立ち上げると、なんかいろいろ聞かれるのがすごく嫌。
だから「ファイル名を指定して実行」ダイアログにftpサイトのURL直接直接入れてとってきてる。そのくらいIEはウザい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:54:15.81 ID:???
推奨設定にすればいい。
大して知識もないくせにカスタム設定を選ぶからそうなる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:06:27.33 ID:???
Bingとかダサいからやだし(どうせ使わないんだけどPCが穢れた気分になるからやだ)。
そもそもあそこでモーダルはウザい。
Googleのアクセラレータ探してもなかなか見つからないし、
そもそも飛ばされたIEのサイトがIE8でちゃんと表示されてなかった。
(具体的には上の方のメニューとかが一切がっさい真っ白状態。
かろうじてマウスオーバーでそこにリンクがあることがわかる。)
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:23:33.55 ID:???
ユーザー「ウンコを食べさせないで欲しいんですが。」
MS「そんなアナタにピッタリ!エルゴノミック理論採用の新ルックアンドフィールウンコが登場!」
ユーザー「いやでもそれウンコですよね。」
MS「ただのウンコじゃありません。先進的なユーザー体験をお約束するハイスペックウンコ!!」
ユーザー「だからウンコは食べたくないんですけど。」
MS「じゃあこれはどうですか?クラウド時代のヌルヌルモバイルウンコ!!」
ユーザー「・・・」
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:50:37.91 ID:???
ユーザー「高級料理を食べさせないで欲しいんですが。」
MS「そんなアナタにピッタリ!エルゴノミック理論採用の新ルックアンドフィール高級料理が登場!」
ユーザー「いやでもそれ高級料理ですよね。」
MS「ただの高級料理じゃありません。先進的なユーザー体験をお約束するハイスペック高級料理!!」
ユーザー「だから高級料理は食べたくないんですけど。」
MS「じゃあこれはどうですか?クラウド時代のヌルヌルモバイル高級料理!!」
ユーザー「・・・」

205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:05:23.93 ID:???
高級料理の押しつけは良くない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:18:26.15 ID:???
Macも押し付けないでくださいw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:26:53.80 ID:???
Macは高級じゃないよ。
中身スカスカのぼったくりだから。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:32:01.14 ID:???
なんでMS信者っていつもMac攻撃して反論した気になってんの?
思考回路が意味不明なんですけど。





・・・ってことを今まで何回も言ってきたけど、全然直らないね。
やっぱ理解できてないのかな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:41:27.44 ID:???
>>208
あ、何回も言ったんだw
いつまで続けるの? まだ気づいてないの?w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:41:35.14 ID:???
今日は、nanoのリコールがかかって、必死っすねwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 09:59:04.18 ID:???
Macを批判とかどうでもいいけどさ
このスレ。IE10がさらに高速化したニュースのスレで

なおかつ、4月に立てられた古いスレなんだな
なんでお前らアンチは、必死にスレ維持してるんだ?
こんなスレ無視して落とせばいいのにさ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:39:19.48 ID:???
IE10すげえな。
使わないけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:38:07.38 ID:???
検索ボックス復活してほしいねんけどな(・ω・)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:55:43.64 ID:???
そう?
逆にいまだ分かれているsafariがめっちゃ使いづらく感じるようになったわ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:02:46.69 ID:QckVZkpJ
ctrl + k で検索
ctrl + l でURLモード
ブラウジングはスペースでスクロール
shift + スペースで上に戻る
google検索はタブを押すと十字キーで検索サイトを選べる
ctrl + Dでお気に入り保存
shift + ctrl + D で 開いている全てのタブを新しいフォルダに保存(グーグルはお気に入りを推奨してないので保存ができても効率的に利用するコマンドがない)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:35:44.18 ID:???
パクリw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 15:08:16.15 ID:???
タイトルバーにNot Respondingが表示されて点滅する
なんだろうこれ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:36:52.25 ID:???
http://ie.microsoft.com/testdrive/Info/Downloads/Default.html
Internet Explorer Preview
Released November 29th 2011
- requires Windows Developer Preview -
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:29:54.25 ID:8SnsQD+8
本当にマシな出来になるんだろうな?
IE8だが、ページ表示するのにいちいち数秒止まるし、いちいちセキュリティー
保護されてないページを表示するかとか窓が出るし、うざくてしょうがないし、こんな
ブラウザは他にない。
なるべく使いたくないのにIEでしか起動できないオンラインゲームとかあって腹が立つんだが。
俺的には、なんとなく独占禁止法違反の雰囲気を感じている。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:24:45.51 ID:???
IE8への戻し方がわかんない
失敗したわ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:36:49.67 ID:???
結局一般人にとって速さなんてどうでもいいんだよね。
みんなおまえらみたいに何種類もブラウザ入れてベンチ走らせて速いだの遅いだのやってないし。
割を食ってるのがずっとIE以外使ったことないような一般人。
開発者の気分でボタンの位置とか変えられて右往左往、かわいそう。
速くなったとか言われても、3日に1回くらいしかブラウザ立ちあげないから
え?そうなの?くらいの反応。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:15:02.05 ID:???
>>221
まあ、俺も2chの住人みて時々思うが・・・
こいつらコンマ1秒レベルの高速化のためにどんだけ無駄な時間費やしてんだろうな・・って
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 09:44:01.37 ID:6xHAsd0s
iOSの新パッチくれ
224Elena Oda Vintevecom Lamcasta:2011/12/15(木) 13:08:29.17 ID:S5O+g3Cl
立て籠犯 少頭劣一族のパソコンと携帯(モバイル)を止めない限り終わらない。電気の配電盤に関わる全てを操作する。野外も、飛行機も列車も車も…エンジンを止める事が可能。遠隔操作端末である。
クラスターを危惧する。
新たな条約と人質の確認を。
血液型R…
私は電源を切った充電中の携帯迄もが恐怖だった。「全部だよ。朝鮮総連の考え。」と少頭烈が証言した。
がいしを破壊せよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 07:26:03.51 ID:???
MS、来年から「Internet Explorer」の自動アップデートを開始へ
ttp://taisyo.seesaa.net/article/240725065.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 07:39:50.12 ID:???
>>222
ミニ四駆世代なんじゃね?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 17:18:41.21 ID:f6UOm+Ae
>>226
おっさんじゃねーかwwwいい年してなにやってんの?www
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:01:49.04 ID:???
いい年してドザやってます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 18:40:06.86 ID:???
ウェブアプリケーションという不幸

現在、多くのプログラマ(素人)が
勘違いしていることに、
ウェブアプリケーションというのが
正しい未来の方向だと考える
点である。

ソフトウェアの作りとして、
そのアプリケーションに応じた
状態遷移を実装するというのは
基本中の基本である。

その時点で、ブラウザという
アプリケーションの上に
アプリケーションを実装するのは
論外である。
普通にアプリケーションを実装
してダウンロードして使って
もらえばいいのである。

ウェブアプリケーションとは
虚構にしか他ならない。

ウェブアプリケーションを
作ろうとしているあなた。
今すぐ普通のアプリケーション
とし設計し始めては
いかがだろう。
そうすればきっと後悔しないですむ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:01:53.10 ID:???
なんでウェブアプリケーションだと状態遷移が実装できないの?
ソフトの上で動くソフトが誤りだと言いたいのなら、プラットフォームの上にアプリケーションを重ねるのは間違いじゃないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:44:29.94 ID:???
>>229の言ってることは微妙だが、しかしいかにも無理矢理、って感じのひどいアーキテクチャがまかりとおっているのは事実。
たとえば、ローカルの画像を表示するのにその画像をサーバーにアップロードする必要があるみたいな。
RASISや最小特権原則の観点からみてもアホすぎるし、
それによっておこる問題解決のためにさらに新しいセキュリティモデルを導入するとか
かなり本末転倒なことがかなり大真面目に行なわれている。
これが、たとえば共有分散ストレージ上に構築された次世代の分散OSの上で行なわれる、
とかそういう話なら話はまったく別なんだが、そういう訳でもなく、
ただWebというプラットフォームをいかに商業的に囲い込むかという目的のために
Webの理想を堕落に追いこみ、その堕落を進歩と呼び替えて煽ってる。
ただまあ、半分はエンドユーザーが望んでこういう状況になってるってのは事実なんだが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:11:02.56 ID:???
>>230
状態遷移の実装の仕方がひどすぎる
たとえばGoogle mapsなんかだと現在のURLに
状態パラメタをエンコードしたアンカーを付けてそのURLに飛ばすみたいな
ひどいウンコ並みのhackを使ってブラウザの「戻る」に対応してるとか
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 21:53:12.28 ID:???
>>232
じゃあ、それはHTMLが貧弱だったからで
ウェブアプリのせいではないってことだな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:19:55.07 ID:HNpdB+bg
>>233
そう。君はいいところに気がついた。
ウェブアプリが悪いんじゃなくて、HTMLが悪いんだよ。

私にとって>>233がWebアプリの定義やHTTPとHTMLとの違いを把握しているかどうかはどうでもよく
>>233がウェブアプリ、つまりHTMLにこだわったおろかな実装をしないことが
重要なのである。
HTTPというステートレスの通信を前提に無理やりアプリを作るおろかなブームが
はやく業界から去ってほしいだけなのである。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:21:40.16 ID:???
> HTTPというステートレスの通信を前提に無理やりアプリを作るおろかなブームが
> はやく業界から去ってほしいだけなのである。

お前には無理wwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:22:36.01 ID:???
>>234
セッションって知ってる?
クッキーって知ってる?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:44:33.57 ID:???
クッキー使ってセッション張るってことがそもそも無理矢理に感じるんだが。
Web屋の感覚からするとそれがあたりまえで無理矢理感はないのかなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 22:46:08.36 ID:???
>>237
じゃあ似たような仕組みを使わないで実現してみ。
もちろんスマホにようにクライアントのIPアドレスは
変わることが前提。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:01:37.30 ID:???
>>238
そんなのいちいち接続切らなきゃいいじゃん。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:08:50.15 ID:???

具体的には何がやりたいん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:09:08.99 ID:???
>>234
HTMLやHTTPを悪者にすんなよ。
それはもとから、「そういうもの」としてあったんだよ。
おまえらが苦労してんのはおまえらが勝手にhackしてるからだろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:40:40.97 ID:???
>>239
電車の中でトンネルに入って一時的に切れるってことよくあるだろ。
接続を維持した状態でなければならないのが前提になると
それは今よりも劣るということ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:50:22.64 ID:HNpdB+bg
>>241
HTMLやHTTPを悪者にはしていない。
TCP/IPができあがり、その応用として、ファイルを送る。
ファイルの中身のテキストにデータ構造をもたせ、それはつまりツリー構造なわけだが
その実装としてのハイパーテキスト、つまりHTMLという送る側と送られる側で決め事(プロトコル)
をつくり、画像や音楽など表現の幅を広げることは当然の成り行きだっただろう。
そして、その送る側としてのHTMLファイルサーバ、つまりWebサーバ、送られ側、ファイルの解釈・表示系としての
ブラウザというアプリケーション。
ここまではいい。

だが、そこから先が素人の発想というか、いそがばまわれを忘れた者の愚かな発想。
つまりブラウザ上で、アプリケーションを動かすという発想なのである。

ブラウザというのは、おくられてきたステートレスな通信内容の一瞬の表示手段でしかない。
つまりアプリケーションのためのひとつのパーツなのである。
Windowsでいえば、コントロールのひとつ。(実際WebBrowserというコントロールがある。)JavaならWebClietnだ。

包含関係が逆なのである。
ブラウザ上にアプリケーションを作るのは愚かなブームである。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:53:26.19 ID:???
>>243
名前のせいで混乱してるんだな。

ブラウザは正確に言えば端末だ。
SSHやTelnetのようなものだ。

端末を通して、ウェブの向こう側にあるアプリを使う。
それがウェブだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 23:59:51.43 ID:???
>>244
あなた、ちょっとずれてるよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 00:57:30.91 ID:???
>>245
最先端なだけw

今はブラウザはそういう扱い。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:00:37.14 ID:???
telnetやsshは米軍が採用してるposix規格の一部だからな
ブラウザはmsofficeのファイルフォーマットと大差ないよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:07:24.86 ID:???
sshもさ、今はカラー表示できるけど
同じようにタグも表示できるようになるんじゃないかな。

xtermとか端末を表す文字の所に
browserとか入れると対応しているコマンドは
HTMLで出力するようになる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:44:30.61 ID:???
>>248
おまえ、レイヤーって考え方わかってる?
sshは第何層のプロトコル?
色とかは第何層?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:53:24.52 ID:???
>>244
ウェブって文書を共有するために生まれたんじゃなかったっけ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 01:55:01.75 ID:???
>>249
トンネリングって理解できる?
SGRシーケンスで色番号送れるだろ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:02:00.99 ID:???
>>251
わっかりっまちぇーん。

あと俺の書いた事全部嘘。
ウェブアプリケーション万歳。
ウェブアプリケーションの未来は明るい。
ウェブアプリケーション永遠なれ。

じゃ、ばいびーwww
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:08:09.90 ID:???
>>249
層ってなんの話してるの?

色情報というのは、テキスト(文字)の中に含まれた
エスケープシーケンス(特殊な並びの文字列)って知ってる?
それは特殊な並びのタグと同じレイヤーのものだよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:30:17.24 ID:???
>>253
お、おう。そうか、ありがとう。

寝るわ、もう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 03:34:39.86 ID:???
>>253
そもそもsshやtelnetがプロトコルのこと言ってるのか
単なるUNIX系のコマンドのこと言ってるのか、さっぱり分からん。

別にブラウザだろうがコマンドラインアプリだろうが
単なるフロントエンドは好きなように作れや。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:47:17.08 ID:???
>>255
おまえ読解力ないな。
色とか言ってるんだからsshとか関係なくて
VTエミュレーションのこと言ってるにきまってんじゃん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 06:21:16.84 ID:vb1o+Rk4
軽くなるなら歓迎だが
そうでないならいらない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:51:38.57 ID:???
IE使ってると恥ずかしいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 09:53:43.80 ID:???
まだそんなこといってるのか、時代遅れよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:24:31.02 ID:C9hE99G+


ボラギノールのCM曲をピアノソナタに
http://www.youtube.com/watch?v=Ip3lc8tDogU&feature=search
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:08:33.50 ID:???
postback が単純。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:45:28.07 ID:???
>>258
そんなこといっても6割のユーザーがIEなんだぞ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:05:31.97 ID:???
IE9がIEのシェア低下を止めたってよ。
そりゃIEの出来が良けりゃ皆IE使うわなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 15:06:18.96 ID:???
今はFirefoxよりもIE9の方が早くなってるかなぁ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:46:43.99 ID:???
>>107
たとえばGoogle検索が金魚鉢に金魚が大勢泳いでる背景になれば
多くの人が毎日拝むことになる。マイクロソフトはそういう事態にさえも
対処しているわけだ。すごいだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 02:01:55.44 ID:???
>>108
貴様みたいにいまだに1200baudのモデムでダイアルアップとかしてるやつにとっては
ネットワークがボトルネックだろうが大多数のものにとっては特にJavaScriptを多用した
ページでのJavaScriptの実行速度こそがボトルネックなのである。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 19:47:49.32 ID:???
IE6でさえ、最新ブラウザが持っている主要機能を一通り持っている。
Google、もっとしっかりがんばれよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 07:45:06.88 ID:???
例えば?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 05:17:49.00 ID:???
その主要機能すら標準に準拠していない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 05:33:52.04 ID:???
IEが最強になってしまった
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:54:29.09 ID:???
WebGLはゴミ by MS
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 08:36:26.63 ID:???
>>270
当たり前だろ
273名無しさん@お腹いっぱい。
metroIEでMS自らsilverlightの介錯したな