Oracle、OpenSolarisの開発中止か - 内部メモが流出

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
Sun Microsystemsが進めていた「OpenSolaris」プロジェクトが間もなく消滅する可能性が指摘されている。

これはOracle内部で回っていたメモが流出したもので、8月13日(米国時間)にOpenSolarisのメーリングリストにその旨が紹介されている。
Oracleは現在、2011年にリリースを計画しているSolaris 11に注力しているが、一方で多くの開発者を集めるためにスタートした
OpenSolarisについては今後のバイナリ提供を中止し、開発者やユーザーを商用Solarisへとシフトさせていく計画だという。

本件は、OpenSolaris MLの「OpenSolaris cancelled, to be replaced with Solaris 11 Express」という投稿で確認できる。
先日Oracleは2011年に次のメジャーリリースであるSolaris 11の提供を行うことを発表したが、
一方でOpenSolarisについての反応はあまり芳しくなく、つい先日にはOpenSolarisのCD配布中止がアナウンスされている。

コスト削減が理由の1つとみられるが、OpenSolarisプロジェクトの段階的な縮小は開発者らの間に不安を呼び起こしていた。
その予感は的中しつつあり、OracleによればCDだけでなくOpenSolarisのバイナリそのものの配布を中止し、
OpenSolaris 2010.05より後のメジャーバージョンのリリース提供や週単位のビルド提供などが今後行われることはないという。

OracleのOS戦略は明確で、まず商用製品とハイエンドサーバ(特にSPARCサーバ)でのSolarisを非常に重視していること。
そしてその派生プロジェクトの見直しだ。
同社は2011年にSolaris 11をリリースする前に、「Solaris 11 Express」というバイナリの提供を計画している。
Solaris 11 Expressは開発者向けライセンスの製品であり、別途サポートサービスの提供も用意される。
OracleではSolaris 11 Expressを今年末までに提供することで、開発者やユーザーでの利用を2011年の本リリースまでに拡大しようという狙いだ。

「ユーザーや開発者の拡大」というゴールではOpenSolarisと目的が被っていることもあり、結果的にOpenSolarisプロジェクトの縮小、
やがては廃止というロードマップを描いたのかもしれない。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/16/026/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 23:47:40 ID:???
ひどい話だ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:32:44 ID:???
中の人も憂いてリークしたのだろうな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:37:05 ID:???
次はOpenOfficeの売却? これは持参金つきかも。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:41:31 ID:???
オープンソースだから
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 05:27:42 ID:???
まーおらばいさんの時点で憂慮されてたことだよね…
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:51:29 ID:???
Oracleって酷い会社だよな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:58:08 ID:???
GPLなんかで提供されていたとすれば、ライセンス違反にならない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 12:55:12 ID:???
>>8
非常に難しい。GPLは特許に関する条項が貧弱だから。
GPLv3なら大丈夫なはずだけどね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:42:14 ID:???
>>8
> GPLなんかで提供されていたとすれば、ライセンス違反にならない?

なるわけがない。OracleはすでにOpenSolarisの権利をすべて持っている。
OpenSolarisをどうしようがOracleの自由。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:33:16 ID:???
>>10
そうならないのがGPLライセンスの恐ろしいところでもあるだろ。
ソースの中にGPLのコードが含まれてりゃ誰かから請求さえありゃ公開する義務がある(オラ狂のことだから有償って言うだろうけど)。
勿論GPLの部分は後付けでGPL以外のライセンスに変更することは出来ない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 07:20:06 ID:???
>>11
GPLよりも緩いライセンスで提供されたもの以外は、SUNが作っているからそれは関係ない。
次のバージョンから、ライセンスを変更することだってできる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:02:35 ID:???
しかし管理してる会社が変わることでその辺のポリシーが豹変するとなると、
今後の案件で、採用するかどうかをためらう会社もあるだろうな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:22:19 ID:???
今までもMiracle Linuxにどれだけの人が振り回されたか。
だからDBにOracleを使う企業でも、OSはOracle以外のものを使うところが多いっしょ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:13:38 ID:???
>>11
> そうならないのがGPLライセンスの恐ろしいところでもあるだろ。

何か勘違いしてるだろ。

GPLは法律じゃないんだよ。
著作権。つまり著作者が自由にできるからGPLというライセンスで提供しているだけ。

著作者の権利なので、著作者は自分で作ったものを自由にできる。
当たり前の話。

他人がどうこうできないって話をお前はしている。
Oracleはすでに著作権を手に入れているから
自分自身になる。だからどうとでもできる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:49:35 ID:???
>>15
OSの配布パッケージが一本のプログラムから出来てりゃアンタみたいに単純なものの考え方も可能だが、
配布時に含まれるアプリケーションなど何万個にも及ぶ依存ファイルやフォント等、全部Sunの著作物だったとも思えないし、それらすべてがOracleに譲渡されたとも思えない。
たとえばgcc。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:53:08 ID:???
だれもgccの話なんかしていない。
Solarisの話だ。
18名無しさん@お腹いっぱい。
>>16
SUNの著作物ではないものも含まれるが、そうでないものはSUNがその用途には自由に使えるものばかり(ライセンス料を払っているものもある)。