【訴訟】米OracleがGoogleを提訴、AndroidのJava実装が知的所有権を侵害(10/08/13)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
米Oracleが8月12日(現地時間)、米Googleに対して訴訟を起こした。複数の報道機関が同日に報じている。
そのうちの1つ米Wall Street Journalによれば、GoogleのスマートフォンOSであるAndroidが、Oracleの持つ
Javaの知的所有権(IP)を侵害していることが理由であり、「適切な対処」を求めているという。

詳細は現時点で不明だが、GoogleはAndroidにおいてJavaをDalvik VMによる独自実装しており、Oracle
(旧Sun Microsystems)が提供するコードを利用していない。これについてGoogleは技術的問題だとして
いるものの、フリーでライセンスが前提のAndroidにおいて、SunへのJavaライセンス使用料支払いを回避
するための手段だと一般にいわれている。現在SunはOracleの一部となっているが、以前までSunはこうした
AndroidにおけるJavaの実装について標準を分割するものとの非難を行っていた。Oracleの今回の訴訟の
意図は現時点で不明だが、おそらく以前までのSunの主張に則る形で、Googleに対してIP侵害を理由に
ライセンス料の支払いを求めていく狙いがあるとみられる。なお、Oracle側の想定する損害額等についても
不明だ。

同件についてOracleに問い合わせているが、原稿執筆時点での返答はない。なお、同件については追って
詳細が判明しだいレポートしていく。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/13/017/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:09:00 ID:???
あー、やっぱりか。
ボラクルが買収したとたんこれだ。
OpenOfficeもSQLiteも終わったな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:16:27 ID:???
GoogleがOracleを買収すれば解決
そんでもってSolarisベースのAndloidだせ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:20:36 ID:???
いまさらAOTやJITに口出すなんて意味無いだろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:24:42 ID:???
これって、OpenJDKはダメってこと?
Apache Harmonyに替えなきゃいけないの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:26:26 ID:???
>>3
買ってもSolarisなんて糞は捨てるだろJK
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:33:10 ID:???
各社こぞって、Java VMとバイトコードを捨てだすな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:35:48 ID:???
ついにGCJの出番ですか
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:43:46 ID:???
今時は、遅くて中途半端にしか互換性の無いバイトコードより、gcjなんかによるネイティブなコードのほうが良いのかも知れんな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:05:08 ID:???
VMはクロスプラットフォームくらいしか利点がないからね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 02:00:17 ID:???
>>10
今時はネイティブの利点をあげる方が難しいが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 02:06:06 ID:???
プログラムより、データのほうがはるかに通信量の多い時代では、速く動くことの方がより重要だろ
プログラムなんて、アクセスしてきたアーキテクチャごとにダウンロードさせれば済むじゃん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 02:17:45 ID:???
プログラムが速くても、通信速度は遅い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 04:31:31 ID:???
go言語にすればいいのに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 14:34:34 ID:YzmCiLmJ
マジかよJava本捨ててくる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:36:37 ID:???
エラーログ見るとjava絡みが多いので〜
こぞって捨ててくれればトラブルの元が減っていいわいな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:47:33 ID:???
>>11
VMはネイティブと比べたらかなり遅い。JITで局所的に速く見える時もあるが、かなり限定されたときに限る。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 20:16:20 ID:???
>>17
速度みたいな当たり前のものしか挙げられないなら、やめておけ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 21:30:10 ID:???
ついにmonoの時代がきたか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 22:52:02 ID:vl2YAtXw
Androidユーザが、毎月Oracleに使用料払えば解決じゃないか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 23:41:53 ID:???
まあ、Googleが訴訟に負けても、Dalvik VMを捨てたAndroidにバージョンアップされるだけだろうな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 02:11:16 ID:???
というかAndroidにJavaは必要だったの?
OS自体はJavaじゃないんでしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 03:28:31 ID:???
>>22
ハードウェア(CPU)に依存させずにアプリケーションを提供するのに必要。
おかげでCPUがARMだろうがMIPSだろうがx86だろうが
同じソフトが動く。
携帯機器は変化が激しいしね。

あと仮想マシン上でアプリが動くので、
不具合のあるアプリがOSにダメージを与えない。
メモリもOSが完全にコントロールできるので
長期間動かしっぱなしでも大丈夫。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 03:41:42 ID:???
利用者にとっちゃ依存してようが全く関係ない
むしろパフォーマンス考えたら依存してる方がいいくらい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 08:09:00 ID:???
ここはc#の出番だなw
あれは確か言語仕様だけで独立してて
ライブラリまで縛りないだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 08:32:33 ID:???
>>22
Androidは、Javaを動かす基盤
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 09:41:09 ID:???
営利起業 対 オープンソースコミュニティの図式になるのか

 実のところエイリアン対プレデターだったりして・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 10:30:58 ID:???
C#は例えばLINQはMSが特許をとっている。MSはOSS使っている企業から”ライセンス料”をとる戦略をとっているけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 11:11:37 ID:???
>>28
LINQってあんまりAndroidのような分野とは関係ないべ
(データベースとコードの関係性についての仕様だから)
つーか、それC#じゃなくて.net関連の特許だろ
極めて近いけど一緒にすんなよw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:33:50 ID:???
Androidが独自実装だから問題があったのではないか?OpenJDKを使っていれば回避できたか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 15:39:15 ID:???
OpenJDKも独自実装だろw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:17:16 ID:???
まあお金出して解決するんじゃないか?
でなきゃ乗っかってくれた企業や個人のお客様の信用を失うことになるだろ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:58:35 ID:???
これで速度でiPhoneに勝つことが出来なくなった
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:35:09 ID:???
>>33
2.2でもう勝っちゃってるけどw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 09:59:46 ID:y6dfVTF3

 みなさん〜
Android狂信教の教祖さまから予言メッセージですよ♪

 
「Androidの爆発が起きる!」

「Androidが急速にiPhoneの背中をとらえはじめたというのは、はっきりしている!」


丸山不二夫会長
『日本Androidの会』(日アン会)

■■■ 画 像 ■■■
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090626/332649/Ph1.jpg

ttp://image.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/29/ys_an01.jpg

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/JAV/J2EE/20040419/2/maruyama1.jpg


ttp://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1006/29/news025.html

36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:07:46 ID:???
>>35
日本Androidの会は、クズ団体。一緒にするな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:29:25 ID:???
「iPodの爆発が起きる!」なら事実なんだけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:56:48 ID:???
日アン会って日コン連みたいなネーミングセンスだなあ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:27:33 ID:???
日本Android幸福の会
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:31:22 ID:???
日アン会はアンチの会じゃないのかと思うぐらい痛いw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 10:37:31 ID:???
>>40
同意
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:48:23 ID:???
>>40
同意。
Androidに嫌悪感を一般人に持たせるのが目的みたいに見える。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:29:37 ID:???
javaのライセンスはそんなに複雑なのか?
なんか使いづらいな。
VMなんていじる技術は全く無いから関係ないか・・・。

あれ?VMをオープンソースにすれば解決しないのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:59:30 ID:???
JavaVMはオープンソースだ。
4543:2010/10/05(火) 02:01:09 ID:???
Dalvik VMをオープンソースにしてもライセンス問題は出るのか?
特許が絡んでるから、オープンソース関連のライセンスだけでは解決しないのかな?
難しいな・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:24:58 ID:???
オープンソースは関係ない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:50:19 ID:???
オープンソースをよくわかってない連中が、ライセンス違反してる問題は、数千じゃ効かないって話だよね
企業がオープンソースを使用したものを使った場合に、その企業へライセンスの訴訟が起こされる例が後をたたない。
結局オープンソースを使うよりコストが高くなるっていう

なんだかなー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:54:08 ID:???
オープンソースだから誰が作ったのか所在が不明な場合、
訴えようがなかっただけなんだよね

アンドロイドを使った端末をだしてるHTCもこの前訴えられて、ライセンス契約結んだでしょ
違反が多すぎて、端末一台につき4000円もライセンス料がかかると噂になってた。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:01:26 ID:??? BE:725404526-2BP(777)
そう考えるとオープンソースって社会悪なんだよな
企業で働いてる人間から見ると、責任の所在を曖昧にして、コードの盗み放題、パクり放題っていう
個人レベルで楽しくやってるなら良いのだけど、それを企業が採用したら問題化する

HTCのは、アンドロイドOSが走ってる端末の基本設計は、もともと何の端末向けに作られたベースで動いてるかを考えると
そこがライセンスを持っているわけで、アンドロイドを載せて走らせる場合にもライセンスが発生するって事なんですよね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:00:10 ID:???
Androidオワタ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:12:16 ID:???
製品をリリースしないソースコード開発にライセンスは必要ない
ソースコードを拾って製品に利用する企業が特許契約を結ぶ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:37:40 ID:???
そりゃソースをエディタで書いてるだけなら必要ないだろが、デバッグしたりするための実行環境にはライセンスは必要だ。

当たり前の話だと思うがね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:01:05 ID:???
最終的な製品を開発してるならね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:51:08 ID:???
そのためのGPLだったのだがな・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 02:47:19 ID:???
Androidには、C言語でネイティブコード開発できるSDKがあるね。
ただCPUはARMのものに限定されているようだが。
javaアプリが嫌いな俺としてはそっちに期待したい。



56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 07:20:25.94 ID:w5wHIgaL
わはは

ジェームズ・ゴスリング氏、グーグルへ
http://www.publickey1.jp/blog/11/post_151.html
57名無しさん@お腹いっぱい。
>>17
> VMはネイティブと比べたらかなり遅い。
> JITで局所的に速く見える時もあるが、かなり限定されたときに限る。

阿呆だろ。
動的な統計情報も扱えるJITの方が
スタティックなコードのネイティブより速いのはさんざん実証済み。
10年くらい知識が遅れてる。

最近はより最適化が有利な中間言語の設計の研究も進んでいる。
x86/x64のコードでJITするよりずっと速い。