Windows Update実行後にフリーズ――原因は古い対策ソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
マイクロソフトは2010年6月23日、Windows Updateの実行後、シャットダウン時にパソコンがフリーズしたり、
ウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)が警告メッセージを表示したりする問題が報告されていることを明らかにした。

原因は、他社製ウイルス対策ソフトの誤検出。対策ソフトメーカーの一部は対処方法を公開している。

マイクロソフトには、「Windows Updateの実行後にシャットダウンすると、セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)の
インストールメッセージ画面『×個中×個のインストール』が表示されている途中で、パソコンがフリーズする」といった報告が、
一部のユーザーから寄せられていた。

Windows Updateの実行後、ウイルス対策ソフトが「不審なスクリプトが検出されました」といった警告を表示するとの
報告もあったという。

いずれの場合も、古いウイルス対策ソフトの誤検出が原因。
修正パッチに含まれるモジュールをウイルスだと判定し、そのモジュールの動作をブロックしてしまうために発生する。
該当の修正パッチは、マイクロソフトが2010年6月9日に公開したWindowsのセキュリティ情報「[MS10-041]Microsoft.NET
Frameworkの脆弱性により、改ざんが起こる」の修正パッチ。

問題が発生することが明らかになっているのは、マカフィーの2006年度版製品と、シマンテックのNorton 2005以前の製品。
マカフィーの該当製品については、既にサポートが終了しているという。いずれのメーカーの製品でも、最新版では今回の問題は発生しない。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100623/1025705/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:01:15 ID:???
ウイルス対策ソフトを作っている会社は、
OSのサポート(アップデート)が続く限り、
ウイルス対策ソフトのサポートもやめてはならないという教訓。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:22:15 ID:???
もういいかげんwindowsなんてやめて全部iOSにしようぜ。
googleすら使えないOSをいつまで使ってんだ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:37:22 ID:???
google”すら”って、googleってそんなに
コンピュータに弱い会社なのかよw


Googleはコンピュータに強い会社だからこそ
Windowsを使わないんだろ。
一般の会社には当てはまらんよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:37:37 ID:???
たぶんこいつはIE6のことを言っているんだと思われ。
youtubeとかgoogle docsとか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:57:04 ID:lm2efKiT
今アップデートしたらWindowsが壊れたらしい警告が出た <br> 推奨で起動したけど、10分ほど立ち上がらない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:58:32 ID:???
<br>?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:59:53 ID:lm2efKiT
携帯からで慣れてないんで
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:55:39 ID:???
昨日きたのがまったく更新成功しないんだが MSのせいだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:46:19 ID:/CD6d7At
パソコンがスキャンした状態みたいになって途切れ途切れにしか動かない。

対策方法はまだかな?仕事ができない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:58:22 ID:Jq7u4U20
エラーコード
80248015が出て進まない。
どうなっちゃってんの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:12:15 ID:???
もうさ、Linuxの仮想でWindowsを動かすのをデフォにすればいいんだよ
BIOS-WindowsをBIOS-Linux-Windowsにする
ともかく生のWindowsをネットに繋ぐのはヤバすぎる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:44:28 ID:???
>>3
iOSは最初から対象外です
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:08:24 ID:???
>>12
両方使うのが目的なら、
逆の方が快適。

Windowsの仮想でLinuxを動かしたほうがいい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:01:39 ID:???
windowsは仮想環境で、どうしても必要なときだけ使うようにするのがよい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:04:04 ID:???
どうしても必要なときというのがWindowsにはあるが
Linuxには無いんだよな。

オープンソースなので、対外のアプリはWindows版が有る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:23:09 ID:???
それは使う奴次第
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:29:48 ID:???
仮想じゃないけどcygwin入れてるんだけど、あのシェルがコマンドプロンプトで直接使えたら
それが一番便利なんだけどなあ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 13:51:21 ID:???
Powershellで我慢しとけ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:32:47 ID:???
MS製のSFUというPOSIX互換のもあるが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:46:39 ID:???
>>14
俺は逆だね
XPなんかだと、アクティベーションを気にせずマシンの引越しができる
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:47:25 ID:???
舌足らずだった
×XPなんかだと、
○ゲストOSがXPなんかだと、
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:55:20 ID:???
違うウイルス対策ソフトだったけど、俺も更新したら立ち上がらなくなった

いい機会なんで新しいPCに替えたよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:53:14 ID:???
windowsってそんなレベルなのかw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:53:25 ID:???
Macかよw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:03:41 ID:???
そんな古いセキュリティソフト入れてる化石みたいなやつが世の中には存在するんだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 02:26:13 ID:Rhbkd1u0
>>12
Windows on Liunxを全否定するつもりはないが、Windowsのソフトには
仮想環境上のOSへのインストールをライセンスで禁じているものもあるから要注意だ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:49:14 ID:???
>>6はスラドのアニキ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:01:05 ID:???
>>26
古いセキュリティソフトを入れて、更新マンドクセで放っておいたんじゃね?
アンインストールももったいないとか考えてさ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:43:25 ID:???
>>12
仮想環境なら安全ってのもずいぶんと幼稚な発想じゃね?w
ルータとWindowsFirewallの間に何かしらのホストOSを挟んだら、セキュリティがどう向上するって言うんだ?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:56:27 ID:???
仮想マシンはセキュリティ的に見れば、
物理マシンをもう一台用意したのと同じこと。

「仮想マシンなら安全」=「物理マシンなら安全」と同じ事を言っている。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:04:35 ID:???
ホストOSで対策すれば、仮想OSがデフォでも心配ないだろw
仮想OSがハードを直接叩けるとでも思ってんのか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:21:44 ID:???
>>32
ハードを直接たたくことができるOSか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:39:41 ID:???
馬鹿は意味が理解できないらしいなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:57:56 ID:???
そりゃまぁ間違ってるからなぁ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 21:03:32 ID:???
>>35
馬鹿2号おつw

ハードを叩くってのは拳骨で殴る訳じゃないんだよw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:09:45 ID:???
恥の上塗りっすかぁ。お大事に。

今どきハードを直接叩くってなぁ……
そんなマルウェア作ったって環境依存が酷すぎて何も出来ねぇよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:51:06 ID:???
>>32
ハードたたく意味がわからん。何のため?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 16:36:16 ID:GGa/U5bq
>>37
ははは、知ったかぶり&馬鹿おつ
ハードを操作するのはOSに組み込むドライバであって、アプリじゃないんだよw
だからホストOSから見ればハードを直接叩けるんだけどね

直接アクセスできないアプリとOSを同一扱いする馬鹿って、
どういう頭してんだ?w

アプリじゃなくOSの話をしてるんだよ、ぼうや
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:35:21 ID:???
脆弱性とOSがハードを直接叩いていることは全く関係ないな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:42:05 ID:???
>>39
なんだ天才かぁ。天才の考えることは凡人には理解できませんなぁ。

>ホストOSで対策すれば、仮想OSがデフォでも心配ないだろw

で、天才さん。これをどう正当化するの?
ゲストOSから見たWANってのはルータやfirewallが1段増えた程度で、
ハードウェアが仮想化されてようが無かろうが関係ないんだけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 22:35:21 ID:???
糞OS windows
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:31:18 ID:GGa/U5bq
ゲストOSから見てファイアウォールが増えた程度でも、
ホストOSのファイアウォールで対処すればいいだろって話なんだがw

ホストOSからノーチェックでゲストOSに渡されるとか思い込んでるような
知ったかじゃわかる訳ないな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:46:43 ID:???
おい、今度は「ハードを直接叩く」がどこかへ行ったぞw天才はこれだからw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:23:01 ID:???
>>43
ブリッジ設定になってればホストOSのファイアウォールで対処できないよ。

意味がわからないのならレスはしなくていいからw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:05:29 ID:???
桜木花道がいると聞いて
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:10:22 ID:???
ブリッジw
セキュリティの意識の欠片も無い奴かよ

いちいち言葉の端を取るような会話しか出来ない病人しか居ないようだな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:48:59 ID:???
それで安全というならファイル共有サービス切ればぁ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:40:27 ID:???
いやぁ、まともなセキュリティ意識があったら
仮想化すればハードウェア直接叩けないからデフォルトでokなんてアホな事言わんよw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:56:31 ID:???
>>49
そうそう。別にハードウェアが仮想化されているだけで、
普通のハードウェアとなんら変わりない。
それが仮想マシンってものだし。

だからいうのなら、NATモードにしていれば、
NATの中にいるから安全。という言い方なら言ってもいい。

言ってもいいが、NAT使っているから安全というのも
間違いなわけでw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:04:35 ID:???
はいはい、知ったか乙w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:07:09 ID:???
まあ、こうやって反論がないから
自然とどっちが馬鹿かはっきりしてくるわけでw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 22:23:49 ID:???
仮想化してNAT使えば安全なら、PC一台ならもっと安全だな。
そういえば、SteadyState というのもあるな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:35:01 ID:???
最初からiOSにしておけばいいものを
iOSで十分
iOSですべて事足りる
なんどでも言う
iOSで十二分
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:59:01 ID:???
とうわごとのように
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:23:41 ID:???
むしろ念仏のように
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:12:41 ID:???
窓は糞だな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:15:09 ID:???
宗教って怖いな
>>57
>>54
みたいな奴をこの世の中に生み出してしまった
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:58:58 ID:???
またApple厨が窓板に沸いたのか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:36:26 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279292022/6-7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279199628/25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/187-192

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278680946/14 2010/07/19 00:15:01 ID:???
通称オウム返し君と呼ばれてるPCニュース板の粘着Apple信者だよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278074392/20 2010/07/19 00:28:05 ID:???
でもソフト更新で直るとかずっと嘘つきまくりの広報やってたからな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278337179/7 2010/07/19 02:27:35 ID:???
でも買っちゃう信者

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279303688/33 2010/07/19 03:03:37 ID:???
Appleも信者相手に商売するならもっと値上げして品質良くできるだろうに。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276517912/32 2010/07/19 04:33:06 ID:???
Mac OSが本当は脆弱だということが広まってきているので、ふぁびょっているんだな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279285220/58 2010/07/19 04:36:40 ID:???
それでアップル信者はこの説明で納得してるの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278680711/58 2010/07/19 04:40:55 ID:???
Vistaの不具合はさんざん叩かれたが、現在は非常に安定。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:37:16 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279203554/44 2010/07/19 06:47:08 ID:???
何せセキュリティーに対する耐性がないんだから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278680711/60 2010/07/19 06:49:30 ID:???
iPhone売れてる割にシェア4パーセントのまま推移してるんだが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278830270/107 2010/07/19 06:53:03 ID:???
で、Macより使いやすくしたんだからパクり上等だわな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278830270/108 2010/07/19 06:57:26 ID:???
マイ糞がパクッたならアップルは裁判やれば良いのに
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279285220/59 2010/07/19 07:06:32 ID:yfBI8ZSw
不良品と分かって発売しやがったな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1277811783/23 2010/07/19 07:19:30 ID:???
俺の職場 iPhone4は更にダメなのかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279303688/35 2010/07/19 07:19:47 ID:yfBI8ZSw
不良品売っといてけちな会社だな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1275310801/69 2010/07/19 07:28:34 ID:zxppsimA
>>67 はまさに、アップル的な反応だな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278074392/21 2010/07/19 07:29:45 ID:???
アップル的な対応だな

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274190910/105 2010/07/19 08:17:22 ID:???
不良品多いからね。Apple製品は。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279199628/75 2010/07/19 08:18:18 ID:???
Apple信者がヤケクソになって荒らしてるw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276259637/92 2010/07/19 08:20:08 ID:???
MS信者という想像上の敵と必死に戦うApple信者か。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:39:19 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161847059/425 2010/07/19(月) 08:42:31 ID:YP67SjRK0
安物
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181410832/448 2010/07/19(月) 08:43:18 ID:YP67SjRK0
痛い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256306387/109 2010/07/19(月) 08:43:59 ID:YP67SjRK0
痛い
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1200423280/275 2010/07/19(月) 08:45:04 ID:YP67SjRK0
恥じていこう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1241778676/712 2010/07/19(月) 08:46:37 ID:YP67SjRK0
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:34:13 ID:???
会社が脆弱だなマイ糞w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:37:29 ID:???
最近は、MSEの毎日のupdateが、初回失敗で2〜5回くらいで成功するようになっちゃったんだが・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:49:16 ID:???
もはやWindowsの利点はエロゲ専用OSだということだけw
エロゲヲタの俺様が言うのだから間違いない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:04:15 ID:???
エロ分補給にゲームなんて面倒な手順を踏もうとするお前の行動が理解できないw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 06:23:18 ID:???
エロといえば、昔はMacだったんだが時代dが変わったな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:36:15 ID:???
Apple信者の洗脳が進んで生殖に興味を無くしたんだと思う
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:46:07 ID:???
またwindowsがフリーズ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:54:32 ID:LStdh0j0
さすがエロゲ専用OS
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:20:59 ID:???
>>69
アップルなんて火を噴く事故ばっかりだからな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:50:18 ID:???
ttp://key.visualarts.gr.jp/kudo/
そんな事よりあまいら「クドわふたー」やったかw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:31:44 ID:???
オイオイw
未完成のWindowsを販売するなよw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:31:39 ID:???
リコールまだ?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 03:21:52 ID:???
MSのXPユーザへの嫌がらせだろこれ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 19:00:54 ID:???
酷いやり方だね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:34:21 ID:???
ひどいな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:17:22 ID:???
マイクロソフト純正ウイルスってところか
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:19:17 ID:???
物理的に破壊するタイプのウイルスです

iMac DVD傷だらけ(泣) のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024019/SortID=9389019/#9389019

職場で大量導入して、かっこよさに惚れて自分も買ってみました。

たぶんこのモデルだけではないと思います(スロットローディングタイプの宿命?)が、
DVD再生面に、あっさりと広く傷がついてしまいます。
職場でもソフトのインストールメディアが傷だらけになっていました。
再生に不具合がでるレベルではないですが、「ちょっと」というレベルでは
かたづけられないほど大きく傷がついてしまいます。

大切にしたいメディアは記録用、再生用を問わず扱わないことをお勧めします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:22:51 ID:dBCMM57D
さっさと7に変えればいい
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:33:48 ID:???
>>80
無理だからw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:18:26 ID:???
っていうか、別にMSの問題じゃなくて他社のソフトが原因なんだろ?

あたかもMSが悪いみたいな記事ばっかりだよな、最近
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:31:24 ID:???
問題を抱えたままアップデートされないソフトが動かないようにするのもOSの大切な仕事



ってAppleが言ってた
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 11:06:18 ID:???
>>83
古いソフトは切り捨てのアップルがそのセリフかよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:55:01 ID:???
放置と言えばマイクロソフト
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:13:49 ID:???
OSをアップしてソフトが動かなくなっても
ジョブス様が問題のあるソフトを動かないように保護してくれてるんだ
とマカーは嬉し涙を流せってことでつねw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:34:20 ID:???
本当の原因はcmd.exeをhiddenで100個動かしてるからw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:26:33 ID:???
マイクロソフトは宗教団体
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:31:16 ID:YC8WIi2+
.NETもUpdate失敗して永遠Update待ち状態になるくせにね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:31:55 ID:???
そうだね。いつものうそってわかってるけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:36:27 ID:???
>>14
安定してるほうをホストにするべきだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:38:12 ID:P4Q3NXvl
>>89
ウィルス感染しています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:41:07 ID:???
>>91
両方安定している
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:45:33 ID:???
WindowsをホストOSにして仮想でLinuxを使う場合は、Linux側でOpenGLのアクセラレーションまで有効な場合がある。
逆だと、ゲストOSのWindowsからはOpenGLもDirectXも良くてソフトウェア実行、普通は無効。

あとノートの場合だとWindowsの方がパワーマネージメントとかが遥かに進歩しているので、
ホストOSをWindowsにする意味はさらに大きくなってくる。

ちょっと前なら、Win2kなら256MBもあれば動作するから、メモリを2GBも積んでおけば
WindowsなんてちょっとでかいBIOSくらいに思っちゃえよ、で済んでいた。
今はもうx64も当たり前なので、Win7は2GBくらい喰っちゃうけどメモリを8GBも積んでおけば
ちょっとでかいBIOSくらいに思って使えんだろ、でいける

逆に、XPでゲストOSに2GBとか割くともうこれ何の罰ゲーム?って感じ。32bit厨は憤死するしかない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:18:21 ID:???
アップデートで糞になるWindows
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:22:45 ID:???
米Apple社が「最も脆弱性報告の多い企業」に
http://wiredvision.jp/news/201007/2010072321.html

米Apple社が米Oracle社を抜いて、世界で最もソフトウェアの脆弱性報告が多い企業となった。
Apple社の脆弱性の多くは、『iTunes』や『Safari』、『QuickTime』などのソフトウェアで見つかっている。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:38:27 ID:???
Windowsって糞だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 03:08:01 ID:???
Windowsはフリーズすることは当たり前のこと
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 05:08:19 ID:???
なんでiPhoneはフリーズ多いの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:26:51 ID:???
iPhoneがフリーズなんてありえないよ
Windows7はフリーズの嵐だが
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:29:56 ID:???
なんでiPhoneはフリーズ多いの?
特にSafariが不安定なの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 14:57:35 ID:???
iPhoneがフリーズなんてありえないよ
Windows7はフリーズの嵐だが
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:20:34 ID:???
iphoneはアップデートのたびに不安定になっていく
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:27:32 ID:???
>>103
ありえない
Windowsではないのだから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:50:47 ID:???
Windowsではないからありえないというのは
頭がおかしいとしか思えないな。

理由になって無いからね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:55:20 ID:???
Windowsは完璧である。たとえフリーズしたとしても。
ーMS信者の経典よりー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:58:52 ID:???
MS以外はすべてApple

そう考えているのはマカだけ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:40:28 ID:???
iPhoneがフリーズなんてありえないよ
Windows7はフリーズの嵐だが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:24:17 ID:???

マイクロソフト信者、満員電車でiPhone操作の男性を殺人未遂
http://bunzaemon.jugem.jp/?eid=11260
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 16:44:40 ID:???

マイクロソフト信者、満員電車でiPhone操作の男性を殺人未遂
http://bunzaemon.jugem.jp/?eid=11260

111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:47:26 ID:???
リンクをクリックされればすぐに嘘だと分かる稚拙なコピペを
何度も貼るApple信者。恥ずかしくないのか?

本当は満員電車でiPhoneの操作をすると周りに迷惑がかかり、
イラついた人に殴られるかもしれないという記事。
殴った方もApple信者かもしれない。
Apple信者同士の抗争だった可能性もある。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 17:49:19 ID:???
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 07:30:21 ID:???
Windows Updateはするくせに、ウィルスチェッカーは古いままという情弱が多いことが分かった
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:01:59.55 ID:???
マイクロソフトは不具合を発見する能力に欠けてるから
見つけられないし修正できない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 03:29:57.01 ID:???
毎月発見して修正してるよAppleと違って
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 06:06:47.52 ID:???
Vista以降のWindowsは、業界全体を見回してもトップクラスで安全に振ってる
(バカなユーザーが自分でUACを無効にして、adminでログインしない限り)

Windows以外のユーザーは、デフラグと同じで「バカが見ても一目でわかるツール」が無いから
自分の所では問題がない、と思い込んでいるだけだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:12:37.46 ID:???
アップデート失敗か
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 16:16:48.14 ID:???
またか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:55:27.17 ID:???
これは酷いw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 21:37:38.05 ID:???
Win7でSP1入れたらすごく不安定になったから速攻戻した
テストしてから配布しろよ糞が
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:21:11.45 ID:???
さすがWindows(笑)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:40:24.91 ID:??? BE:432653696-2BP(10)
ひどいなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:28:41.32 ID:qI1Ans2E
MS提供の多言語パックいれてるSP1いれるの失敗するよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:09:38.03 ID:???
>>117-122
半年以上前のスレに粘着とは工作員も大変だな。

>>123
おれもVistaで泣いた。
まぁ、データ消えたわけじゃないから別にいいんだけどさ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:38:24.79 ID:???
単独でインストールするものとか、SP1とかupdateのときに知らせてくれればいいのに。
updateの失敗続出。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:18:14.92 ID:yoMjY14p
今日のUPDATEで画面解像度が勝手に変わった。
大幅に高解像度側に変わったから、ブラックアウトした人も多いのでは。
これでモニタが壊れたらMSは補償するのかなあ。
Win7HomePremium32bit
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:36:44.39 ID:???
>>126
いまどきCRTモニタか?
液晶では解像度なんて決められたものしか設定できず、
液晶能力の最大解像度以外では使わないものなんだが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 08:55:30.00 ID:???
>>127
いや、LCDモニタ。
モニタのドライバを入れればそうなるはずだが、今まで作ったPC数十台入れたことがない。
解像度設定では汎用非PnPモニタとか規定のモニタになっている。
通常、ディスプレイドライバを入れ替えると800x600になるはずなのに1680x1050になった。
LCDの最高解像度は1280x1024なのになぜか曲がりなりにも表示できた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:51:07.39 ID:yoMjY14p
ああ、大事なことを忘れていた。
ディスプレイアダプタはi5-2400+H67 今回のUPDATEにこのドライバ変更が含まれていたのじゃないかな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:16:18.44 ID:???
>>126
それくらいのことで壊れるような古いのを使っている人は
もういないと思うが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 11:24:54.50 ID:???
>>130
そう言われれば、自分の関連でも壊れたことはないし、都市伝説みたいなものだったのかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:26:41.05 ID:???
>>131
大昔は保護回路入ってなかったので、とんでもない入力がくると
煙ふいたりしたんですな。

OSDとか対応したあたりで範囲外は受け付けなくなったはず。


133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:15:35.82 ID:???
液晶なのにデジタルじゃなくてアナログでつないでるのか?
もったいないw

> LCDの最高解像度は1280x1024なのになぜか曲がりなりにも表示できた。
それはつまり対応している。表示できるってことじゃん。
表示できる最高解像度になっただけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:51:59.94 ID:???
17インチの最下級モニタにはDVI端子なんて無い。事務所の仕事用なんてこんなもん。
解像度を変換する回路がついていて最高解像度を超えたら圧縮して表示するモニタがある。
字がつぶれて実用にはならないが、こんな応急の場合は役に立つ。
普通は表示可能解像度を超えたら真っ黒か無効な入力の警告が出る。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:18:08.83 ID:???
最高解像度を超えたら圧縮するだろうがなんだろうが、
そのディスプレイが、その解像度の周波数に
対応していることに変わりはない。

対応できているから圧縮して
表示出来てるんだ。

そのディスプレイが、(圧縮して表示する機能を使って)
この解像度に対応していますと答えているから、
そのうちの最高解像度にしただけのこと。

この結果に問題があるとしたら、原因はそのディスプレイだ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 07:00:47.01 ID:???
LCDの話だぞ。画素から決まる解像度ってものがあって、それが最高解像度に決まってるだろうが。
実際にそういうことを公称しているLCDがあったら教えてくれ。
CRTなら字がつぶれてもまだ許せたかも知らんが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:29:58.52 ID:???
> 解像度を変換する回路がついていて最高解像度を超えたら圧縮して表示するモニタがある。

こんなことするモニタがあるなら教えてくれ。
画素から決まる解像度ってものがあって、それが最高解像度に決まってる

138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:34:10.61 ID:???
ディスプレイドライバが1680x1050を
1280x1024に変換して表示してるんでしょ?

だから、画面上は高解像度にみえても、
実際は1280x1024で表示するわけで、
周波数もなにもかわらん。

だからブラックアウトすることも
ましてや壊れることもない。

結局これはディスプレイドライバの問題なのか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:51:13.53 ID:???
>>137
飯山のモニタは頑張ってくれた記憶がある
10年くらい前の話だが

>>138
変換はモニタ側の仕事
手抜きだと額縁にしてくれるが、最近のはだいたいまじめにやってくれるなあ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:56:25.47 ID:???
どちらにしろ映っている解像度に変更されたのだから
壊れたり、ブラックアウトにするような
アップデートでは無いことに代わりはない。
>>126は馬鹿
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:01:54.00 ID:???
何これ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:29:11.45 ID:???
プギャー
143名無しさん@お腹いっぱい。
またドザが右往左往してるw