【OS】Microsoft、ネットブック向け『Windows XP』の提供終了へ(10/06/15)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
Microsoft は先ごろ PC 製品ベンダーに対し、『Windows 7』の一般向け発売から1周年を迎える2010年10月22日をもって、
ネットブック インストール用『Windows XP Home』の提供を終了すると通知した。

Microsoft 広報担当の Brandon LeBlanc 氏は9日、公式 Blog の『Windows Team Blog』で今回の件を記した。

2007年にネットブック人気が本格化した際、その非力ながらも安価な PC 代替製品用の OS に対する需要が突如として
高まったが、当初 Microsoft は不意をつかれた格好だった。最初のネットブックは出荷状態で『Linux』を搭載していたが、
それほど受け入れられなかった。なぜなら、顧客は慣れ親しんだ OS を望んでいたからだ。そこで Microsoft は素早く
立ち回り、その役割を『Windows XP』に与えた。この対応が当たり、流通するおよそすべてのネットブックが、数か月の
うちに Windows XP 搭載モデルとなった。

しかし Windows XP は10年近く前の OS で、古さが否めない上に、サポートするにもコストがかさむ。Microsoft は
Windows 7 の発売に先駆け、ネットブック市場から古くなった Windows XP を排して Windows 7 と入れ替える
キャンペーンを実施し、大きな成功を収めてきた。科学的な手法ではないが、単純に Web を何回か検索すると、
Eコマース サイトの販売するネットブックの大半が、Windows XP Home ではなく『Windows 7 Starter』をインストール
している様子が見てとれる。

「2010年4月までに、米国の小売チャンネルで流通するネットブックの81%が、Windows 7 インストール済みのモデル
になった」と LeBlanc 氏は述べた。

さらに同氏は Blog の中で、Microsoft が7月13日に『Windows XP Service Pack 2 (SP2)』のサポートを打ち切ることにも
触れ、顧客に注意を促した。ただし2008年4月リリースの『Windows XP SP3』のサポートはまだ続く。

LeBlanc 氏は投稿のなかで、「Windows XP SP3 のサポートは2014年4月まで継続する」と記している。

http://japan.internet.com/busnews/20100615/11.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:19:18 ID:???
XPが抜けた穴を7では埋められない
XPの跡地を狙って各社がLinuxをやってるわけだけど
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:32:41 ID:???
いいじゃん、MSの選択がXP打ち切りなんだから
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:53:35 ID:???
マイクロソフトはニーズをわかっていない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:02:02 ID:???
これでマイクロソフトは負けが決定だ。

XP終了はMSにとって悪い結果をもたらすであろう。

やった、万歳。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:03:15 ID:???
XP終了はMSにとって良い結果をもたらすであろう。

だが、アンチはそれを喜んでいるようだ。


両方喜んでいるってことで
問題なし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:04:14 ID:???
>>2
初めてのLinuxみたいな本のだいたい4章か5章辺りに
「端末にコマンドを打ちましょう」みたいな事書いてあるうちは
Linux移行なんて無理
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:07:04 ID:???
Windows 7はメモリー馬鹿食いだから、ネットブックにもAndroidとか載せて来るんじゃね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:03:46 ID:???
>>6
まさにWin-Winだな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:08:16 ID:???
>>7
Androidにコマンドってあるの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:26:51 ID:???
>>10
ネットブックに載せるなら、ターミナルぐらい作るだろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:10:40 ID:4+k9askM
ネットブック終わったな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:56:01 ID:WB0IGWd9
はやりはスマートブックらしいですよ。
よくわかりませんが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 05:45:53 ID:???
現状、ubuntuも含むLinuxの実用上の最大の弱点は、日本ではプリンタドライバがきちんと提供されていないことだろうな
仕事で使うなら、紙の書類にするのは必須だし、私的利用では、国民的イベントの年賀状印刷は無視できないw
そこがクリアされて、メーカ純正、サードパーティ性を問わずに、実用性のあるドライバが、過去の製品に対ししても提供されれば、一気にWindows以外へ流れることもありえる
かつて、改良を重ねながら永遠に続くかと思われた、9801ソフトウェア資産や、一太郎文書ファイルも、あっという間に後継に乗り換えられた
携帯の世界では、機能的には、ガラパゴス携帯の後追いで、むしろ劣っているiPhoneやアンドロイドが標準になりつつある
標準が移行すれば、少々の不便は我慢するものだし、Oooとかも、必要最小限のレベルはクリアしてし、改良も進むはず
あと、クラウド化が進めば、そもそも端末は、ブラウザさえ動けば、充分なんだし
XPのあとの主流が、Windowsになるのか、Ubuntuか、ChoromeOSか、アンドロイドかは不明だが

MSにとっても、ユーザにとっても、長い目で見て幸福なのは、XPのセキュリティサポートは続けて過去への配慮をしつつ、主力を64bitに移して、広大なメモリや圧倒的な処理能力でしかできないあたらしい世界を提供することだと思うんだけどなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:11:35 ID:???
軽量LINUXで置き換えれば問題ないのでは、

と古thinkpad+ecolinuxからカキコ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:20:24 ID:???
というよりそもそもネットブックが終了じゃないか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 06:44:06 ID:???
ネットブックのハードの性能はiPadの数倍高いのにハード+OSのトータルの性能ではiPadよりかなり劣っている
ここを何とかするには高性能OSと高性能GPUが必要
OSは目処が立ったけどGPUは再生支援が付く程度しか見えてない
もう一つのネックはインテルの製造プロセスが特殊なのでインテル以外のメーカーのハードがチップに載せられない事
仕方ないから2チップにしてるけど(コンパニオンチップは一般的な製造プロセス)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:54:47 ID:???
ドザチョンコロはバカでLinuxすら使えないし貧乏なくせにネットブックに最高性能を求めるからなぁ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 12:08:32 ID:???
OSの性能(笑)またおまえか(笑)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 14:01:31 ID:???
>>18
何のためのOSだよw
バカにつかえないOSは、それだけ未熟なOSってこったw

21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:16:20 ID:???
初期のネットブックのOSはLinuxだったということは、みんな忘れてしまったのかな? 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 16:43:59 ID:???
「初期」な
M$がネットブック用にXPの販売延長をしたらすぐに乗り換えただろ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:40:39 ID:???
ブラウザを動かすだけでも1GBもメモリが必要なWindowsではね
iPadのSafariはネットブックのIEよりずっと高速に動いてる、メモリは256MBで十分足りてる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:47:52 ID:???
重いサイトは見れないからねiPadは。flashに対応してないから。
しかし、メモリ今時256MBなのか。酷いね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:59:35 ID:???
iOSはWindowsより数倍高速でメモリ使用効率も数倍高いんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:44:09 ID:???
くだらない嘘だなw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:48:15 ID:???
Linuxならチューニング次第ではiPadより低スペックでも高速で動いてくれる。

よく考えれば、特定機種向けに最適化できるからLinuxはネットブックに案外相性がいいのかもしれん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:53:09 ID:???
>>26
iPadのCPUとネットブックのCPUの性能差を調べてみ
IEとChromeの速度差は知ってるよな?
当然OSも大きな速度差がある
iPadはハードのスペックからは想像もつかない性能で動いてる
(Linuxユーザーはべつに驚かないけどもWindowsしか知らない人には想像もつかないだろう)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:12:55 ID:???
性能性能と方々にポエム垂れ流してるアホは、現実を見られるようになるべきだと思うんだw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 20:47:17 ID:???
>>28
まさかとは思うがお前、iPadのブラウザが快適だとか言う気じゃないよな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:44:17 ID:???
iPadのSafariがIE並に使えるならいいけど
使い物にならないじゃん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:36:13 ID:???
iPadは、店頭で触って買う気をなくした。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:46:38 ID:???
>>32
なら買うなよ
売れすぎて困ってるんだからアップルの為にも買うな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 06:51:49 ID:???
>>33
買わないよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 14:47:19 ID:???
ネットブックの重さは異常
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:55:10 ID:UqTud8ON
xpユーザーには7を安くしてくれればいいのにな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 13:26:17 ID:???
>>36
安いだろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:58:48 ID:XHgAGOwc
MicrosoftUpdateで7HP導入させろや
いちいち金とるんじゃねーよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:49:47 ID:???
>>38
お前、ほしいんだろ?
なら買えよw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:10:56 ID:???
windowsってコピーして使うものだろw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:42:00 ID:???
Macかよw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:55:26 ID:???
>>40

それをしちゃいけないから、大抵の人は困ってんだよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:27:14 ID:D/Rmff5K
XPだと400Mちょいしかメモリ食わないのに7なんか上がった直後で1.2G近くも食うんだぜ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 13:21:15 ID:???
それがいいんだよ。メモリの空きは無駄だからね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 14:58:34 ID:???
といいつつ引き伸ばしだろ
いつ終わるんだよxp
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:17:16 ID:???
Netbookなんてクソな品物誰が使うの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:23:43 ID:???
一方、dynabook AZは、Androidに乗り換えたんだとさ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:27:16 ID:???
初期のネットブック同様、数年経ったら Windows に戻っているような気はするが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:36:08 ID:???
7はメモリー馬鹿食いだから、戻りたくても戻れない気もする。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:38:27 ID:???
メモリー無駄使いしてるわけじゃないし、何も問題無いでしょ。
7はメモリ384MBでも動作する。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:39:32 ID:???
>>48
7をネットブック向けに低価格でライセンスするかどうかだな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:42:30 ID:???
>>50
メモリーを快適に動作させるために使っていても、高くては売れない
384MBで動作しても、快適でなければ売れない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:44:21 ID:???
>>51
既に。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:01:51 ID:???
PCのメモリは当分の間640KBで十分だろ
足りなくなる状況なんて考えられん
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:11:03 ID:???
>>54
X68kのアフターバーナーですら、2M乗っけておけば快適になるのに…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:45:28 ID:???
メモリーがバカ高い世の中では、省メモリーで快適なOSが求められるんだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:50:30 ID:y6GqyfEQ
Android採用の“クラウドブック”
東芝「dynabook AZ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100622_375938.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:05:40 ID:Adgx8uny
XP離れで他OSのshareが伸びる。Win7か価格、その後にリリース予定の
Windowsが価格低下する。
そんな流れになればいいけどな〜。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 00:14:25 ID:t/ggqhSy
iPadへの流れが加速するだけ
問題ない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:11:38 ID:oEv1KPq9
PCのOSをアンドロイドにしたいのだが、可能なのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:40:28 ID:RqX4JUFq
>>60
live-android A LiveCD for Android
http://code.google.com/p/live-android/

Android-x86 Project
http://www.android-x86.org/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:36:35 ID:6/H2DJyn
いえは燃えるが土地は残る
借金の足しにはなるな。
静岡はいい役所だといいなー
馬鹿にシヤガッテ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:14:57 ID:???
wintel用は開発済みのAndroidがあるから簡単だよ、あまり意味無いけど
PCならAndroidSDKの方が遊べる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 05:51:19 ID:???
どっちも古いな
1.xはさすがに今だと…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 06:40:16 ID:???
googlecodeにeeepc用の2.0があったはず
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:52:00 ID:???
MS詐欺
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:17:42 ID:???
>>30
調べ物する分には快適だよ 特に、縦で全体を見渡して、横で文字を大きくして読む というのが、とても便利
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:25:21 ID:???
>>50
> メモリー無駄使いしてるわけじゃないし、何も問題無い
3Gだっけ? 32bitの上限に迫っているのが問題なのでは
過去のソフト資産の関係から、64bitへの移行も不十分だし
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:22:49 ID:???
3GBなのはXPも一緒
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:40:29 ID:???
Intel、Androidをx86アーキテクチャに移植
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/28/news053.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:01:14 ID:???
>>70
いよいよAndroidをPCに載せる試みが始まったか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 13:43:20 ID:???
Windowsは無くなるんじゃないか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:50:35 ID:???
AndroidってLinuxだよ?
LinuxがでてWindowsが無くなったかい?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:30:42 ID:???
Androidのカーネルは7年後にはLinuxではなくなっているだろう。ひょっとしたら、Android on Windows が登場するかも。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:25:06 ID:???
GoogleはアンチGNUだからなー。
他に実用レベルの選択肢が無かったからカーネルだけは鼻つまんでLinuxを採用したけど、
本音はGPLなプロダクトなんて関わりたくもないって所だろう。
他に組み込み向けでドライバが豊富な選択肢があるなら、Linuxカーネルを捨てる可能性は当然ありうるかと。

まあ現実にはそんなもの何処にも無いから困る、って話なんですがね(ワラ
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:07:30 ID:2ZVurWPq
いらん使わん機能排除したXpLite出せばいいのに

インスコ毎度レジストリ切ったり削除したりするのまんどい
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:21:35 ID:???
78名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:21:40 ID:???
それを作るには、「いらん使わん機能」の定義が必要だな。

まあ、それができないから、必要な機能は有効になっているわけだ。
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:46:36 ID:???
HDDまるごとイメージ化すればいいだけ。
XPLiteなんて誰得。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:34:09 ID:???
>>76
そういう人向けにはStartar EditionとかBasic Editionとかあるんでないの?
企業向けなら、ProfessionalにADで個別に制限だろうけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:33:37 ID:???
XP、OS-Xで機能、安定度共に必要十分な完成の域に達したOSは
一般人にとってもはや進歩の必要は無い事に
マイクロソフト、アップル共に気付くべき

OSの残された進むべき道はいわゆる「黒子」に徹する事である
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:53:09 ID:???
風紀委員になれってこと?


・・・って冗談は置いといて、黒子は基本表に出てくるものなんだから「裏方」のほうがいいだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:59:38 ID:???
黒子ときくと、某芸能人を
略しているように聞こえるのは俺だけ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:21:59 ID:???
>>81
現状に満足してる奴はそう思うだろうけど、現状の実装じゃ到底使えないオバハン層とか
未開拓な市場は数多い

シェアを伸ばすと言うことはそういう市場を開拓すること

俺が昔FM-7で音響カプラ使ってパソ通やってた頃は、パソコン持ってるやつなんて100人に1人もいなかったよ
ここまでネットが当たり前の時代になったのはそういう未開拓の市場を切り開いたからだろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:06:04 ID:???
iPadが売れるはずだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:51:13 ID:???
>>85
そだね
iPadの方が家電として受け入れ易い

でも私には機能が物足りないので、スレートPCを買うことにする
iPadの使い易さも理解しつつ、流行を追いつつ流されず、自分に合った物を選ぶ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:31:51 ID:5296MoVW
windows入のPCでもデュアルブートで
Linux入れておけば
少しずつLinuxが普及して
PCメーカーにとってもプラス
7と同時にLinux入れて
7重いと思ったユーザーが試しに
使ってみるとか
ただ、残念なことにWindowsに匹敵する
ようなLinuxは7よりだいたい重いが
というよりXPですら重いだろ???
Windows2000が改めて最強だと思い知らされる
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 20:35:42 ID:???
Linuxが重いわけがないだろ
これがMicrosoft信者の活動なのか?
暇人だな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 00:15:10 ID:???
まずはLinuxの定義からはじめようか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 03:51:27 ID:???
じゃあ、さっさと結論だす。

Linuxが重いのは、正確にはディストリが重いだけ。
その一番の原因はGNOMEやKDEといったデスクトップ環境にある。
そこに軽いのを選べば、少しはましになるが、
機能も減って、使いにくくなる。
結局Windowsなみを求めると、Linuxを使っていても重くなる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 15:29:58 ID:???
XP互換の「著作権切れ」フリーOS、その名もWindows6.5(不遇のWindowsMobile6.5にちなんで・・・)なんてのは無理だなぁ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:13:39 ID:???
>>90
まず、Linux使ってみてから言ったらw
しかし、XPがなくなったら、ネットブック向けOSはどうなるんだ?
androidになるのかな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:57:50 ID:???
Dellのネットブックにはxfceが載っていた覚えがある。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:49:00 ID:t6pSlhIN
XPSP2
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:02:42 ID:???
>>92
>しかし、XPがなくなったら、ネットブック向けOSはどうなるんだ?

Win7でいいじゃん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 12:25:53 ID:???
>>95
モッサリかよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:28:25 ID:???
モッサリでもないよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:32:59 ID:???
メモリが少なきゃ、もっさりだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:39:37 ID:???
ネットブックはiPadの4倍メモリ積んでるよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:06:04 ID:???
それよりAndroid積めば全て解決
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 14:43:58 ID:???
>>100
どんなソフトを動かすんだよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:21:41 ID:???
>>96-98
たとえばXPと比較してどこがモッサリしてる/してない?
ブラウザの挙動とか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:32:49 ID:lUQeh5aA
>>23
プリントアウト困るじゃん?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 18:34:11 ID:izjOm9RE
SP3になってから例によってクソ重くなったし、べつにWindowsである必要もないし、いいんじゃね。
105Windows95:2010/11/16(火) 13:14:12 ID:???
呼んだ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:52:57 ID:???
>>105
よっつ下の弟に「出番だ!」と伝言頼む
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:33:01 ID:???
95
95OSR2
98
98SE
Me(ここで末っ子)

だっけ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 23:49:32.43 ID:???
絵と音のドライバー有っても高速CPUは末っ子にしかまかせられないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:04:04.49 ID:MNczdLdV
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:20:32.12 ID:???
ネットブックが消えてiPad,アンドロイドタブレットに需要が移っていくわけだな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:47:11.16 ID:???
>>453
b
lljjqa(f)
112名無しさん@お腹いっぱい。
WinPDを入れてある製品があってもいい気がする
需要は間違いなくあるんだよね