名古屋文理大学、国内大学初のiPad導入を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
名古屋文理大学は、同校情報メディア学科に2011年4月入学する新入生全員にiPadを無償配布すると発表した。

iPadを学生に無償配布する大学は国内では初めて。

同学科では、iPadを学内LANに無線LANにて接続し、学生と教職員のコミュニケーションツールとして利用する他、授業資料の配布、
授業中に学生がiPadを使って自分の意見を文字で書き込み、その場ですぐに情報を共有して活用するなど授業での積極的な利用を計画している。

また複数の学生と教員の共同プロジェクトとして、iPadの教育利用を目指した大学オリジナルの情報書き込みソフトの開発、
新入生向けオリジナルテキストのデジタル化が進められている。

授業の履修登録や出席管理、就職活動の情報共有や支援ツールとしての活用も視野に入れているという。

名古屋文理大学情報文化学部情報メディア学科では、学生らによるiPhone向けソフトの開発プロジェクトをすでに展開しており、
AppStoreにて公開済み。
Apple Store Nagoya Sakae(愛知県名古屋市)で学生たちが自ら開発したアプリケーションの発表イベントを行うなどの活動を続けている。

同学科では、従来型システム開発に留まらず、ライフデザインと融合したコンテンツ開発や新分野のマーケティングとコミュニケーションにも
焦点を当てており、今回、新しいモバイル端末であるiPadを教育に導入することで、学生が新たな情報技術を体感し、
次世代の情報社会への想像力と創造力を伸ばす機会とするという。

また同学科では、技術志向の「情報システムコース」、芸術デザイン志向の「メディア創造コース」、文化系の「メディア文化コース」の
3つのコースから自由に科目を選択できるカリキュラムを採用。
技術・芸術・文化という異なる志向の学生がプロジェクトを組んで、iPadを軸にコンテンツ開発からパッケージデザイン、
マーケットリリースまでを共同で行い、学生主体の情報コンテンツ配信を通して新たな価値の創造を目指すとしている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/14/072/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:49:00 ID:???
DSでオベンキョするガキ
iPadでオベンキョするガクセー
オシゴトもバーチャルで済ますゴールドファーマー志望か?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:02:44 ID:???
デジタルネィティブ世代とオッサン世代の格差は広がるばかり
Windowsしか使えない君、君はオッサン世代だからね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:12:02 ID:???
Apple製品はユーザーフレンドリーだから、使いにくいとしたら製品じゃなくユーザーのせい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 23:46:04 ID:???
これはインパクトあるがさて
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:03:02 ID:???
話題作り?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:15:07 ID:???
>>3
デジタルネイティブなんて言葉
おっさんしかつかわねーよw
っていうかダサいなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:20:49 ID:???
どうせ入学金に上乗せだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:00:40 ID:???
まだ世の中に出たばっかりの機種をいきなり導入するってどうなの?
普通プロならよくテストされた枯れた技術を使うだろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:20:38 ID:???
ネットブックは低性能、ハード的にはネットブックの半分以下の性能しかないiPadは高性能端末
OSの違いで全く評価が変わる、OSがいかに重要パーツであるか分かる
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:26:11 ID:fATIOh0V
見せかけだけより中身が問題。注目は集まるが、大学の実績から宣伝としか思ってしまうのが悲しい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 07:30:59 ID:fATIOh0V
もし他で言われてるような現在の定員割れを回避したいだけの暫定処置なら学生はかわいそうな気もする
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:50:05 ID:???
iPhone導入している大学はあるし
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:08:25 ID:???
こういうのって有名な大学があまり出てこないね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:23:20 ID:???
ここは17、8年くらい前(92、3年)からバワーブック配布とかしてたとこでしょ?

大学自体がApple信者

16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 12:45:48 ID:fATIOh0V
>>多分学長がアップル大好き
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:50:01 ID:fATIOh0V
学校の偏差値おもいっきり全国に宣伝して終了。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:10:35 ID:???
道具さえ与えればそれでオシマイ
名古屋の私大はそういうのが多い
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:12:55 ID:???
世代の格差は残酷だよな
PCを使えない世代->Windowsだけは使える世代->何でも使える世代
今更Windowsはあたりまえすぎて教材にはならない、ここでも脱Windows
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:17:51 ID:???
Windowsすら使えない世代
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:26:41 ID:???
脱Windowsが増えてるね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:08:16 ID:AbnrOL47
ソニーとかの端末じゃなくてまだましかな、
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:33:30 ID:???
Linuxのネットブックの方が個人的にはまだまし。
Appleは互換性のなさに定評があるし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 12:55:40 ID:T0Vw+WNV
DQN「iPadが無料で手に入る!ラッキー☆」
大学側「大事に使ってくださいね(授業料から差し引いただけだがなw)」
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:19:34 ID:7NRwHb+J
恥ずかしいよね。よほど学生集まらなくてせっぱつまってるんだろうか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:00:08 ID:???
マカーはこんな恥ずかしいニュースでも大喜びするんだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:12:37 ID:7NRwHb+J
>>26

恥ずかしいからやめて欲しいよ。
糞ぺりでも導入すればいいのにな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:23:26 ID:T0Vw+WNV
>>25
危ない大学・消える大学って本を見たけど、名古屋文理大の定員充足率は7割くらいだった
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:37:09 ID:AbnrOL47
>>28
そんな大学のことがニュースになるのはどうかしてないかな?
報道はちゃんと実状を伝えるべきだよな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:49:16 ID:5dcyLrnp
【民主党】の実績(たった7カ月でこれだけ実現)
●国家公務員の天下りあっせんを全面禁止
●子供手当支給
●生活保護の母子加算復活
●記者会見オープン化
●父子家庭に児童扶養手当支給
●公立高校生授業料無償化
●密約解明
●私立高校生年12〜25万円助成
●社会保障費年2200億円削減方針撤回
●基礎的自治体に事務事業の権限と財源を大幅に移譲
●医師不足に悩む救急や外科、産婦人科、小児科医などの診療報酬引き上げ
●国と地方の協議の場を設置
●全ての国直轄事業における負担金制度を廃止
●非正規労働者の雇用保険への適用条件を緩和
●原則として製造現場への派遣を禁止
●先進国では常識の農家へ戸別所得補償制度実施
●バリアフリー改修、省エネ改修工事などを支援
●分娩の公的助成
●肝炎患者のインターフェロン治療の自己負担限度額を月7万円→1万円
●自殺者が政権交代後減少中
民主党を誤解している皆様、考え方を変えてください。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:54:09 ID:7NRwHb+J
>>30
じゃ自民党がつくった無意味な「情報」「メディア」関係の科目の削減すれば
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:01:22 ID:AbnrOL47
新製品をいち早く導入しようとしてるけど、やってる内容がひと昔と言う授業内容なのだが、大学はどこも実社会より遅れてるのか?
33佐藤 美奈子:2010/05/16(日) 17:45:35 ID:DFIuFZPw
私も予約をしたよ。早くいじりたい。[ipad]
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:11:31 ID:???
>>32
新製品ではなく新種のディバイスな
それがたまたまアップルのiPadだっただけでAndroidだった可能性もあった
マイクロソフト製だった可能性は0%だけど
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:18:46 ID:???
>>34
それはあんたが知らないだけだよ。

富士通製タブレットPCを授業で導入へ、米バージニア工科大学
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20157487,00.htm

上智大学の荒井助教授がTabletPCを活用して新たな講義スタイルを確立!
Tablet PCを使って視覚的でダイナミックな授業を展開。学生も分かりやすさに納得!
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/user/education.html

米サウスダコタ大学の事例。入学すると大学から学生すべてにタブレットPCが貸与され、
講義ノートやレポートの提出など、学校でのほとんどの手続きに利用しているという
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/18/wacom/index.html
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:31:16 ID:7NRwHb+J
>>35
どれも有効利用例だね。今回は、なぜ使うのではなく、とにかくipadを使おうってことなんだね。残念ながら
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:38:29 ID:7NRwHb+J
優秀な学生と、そうでない学生相手では教授達の対応も同じようには行かない。優秀な学生のいる大学の教授は恵まれているが
そうでないと、悲惨だ、手間は数倍かかるうえ、授業態度、理解度も極度に悪く、日常生活が送れないような精神状態の学生も多い。

38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:34:03 ID:???
ただ単に、ここの理事長がマカなだけ。あわよくば、Appleに導入事例として紹介されて、ねがわくばVIP扱いされたいってところだろ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 23:07:28 ID:7NRwHb+J
>>38
理事長がマカなんだ。そりゃ評価に足りるな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:59:33 ID:???
馬鹿私大ってこういうの早いよなw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 01:36:11 ID:???
>>39
理事長がカマに見えた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:38:02 ID:kgOj/PQq
他大学に先駆けて授業料も無償化を
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:48:37 ID:???
マカによる公私混同か
ジョブズに会える権利でも貰えるのかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:10:22 ID:0YLUndUs
これは痛々しいねえ。消費のためだけの端末を教育機関が導入しちゃ駄目ですよ。少なくともSSHクライアントを入れてテストサーバーで自由行動させてやるくらいの準備は必要でしょうね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:54:54 ID:???
>>35
iPadとタブレットPCは別物なのまだ理解できないの?
どんだけバカなのよ、見たまんまなのに理解できないのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:18:04 ID:???
中華がiPadよりも先に作っていたやつをタブレットPCとするなら、iPadもタブレットPCだな。
それとも、iPod Touchの仲間にするのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:23:53 ID:???
>>45
もう言い返すこともできなくなったかw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 12:23:33 ID:???
マルエツドザスレッドはよく伸びるw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:15:50 ID:???
iPad壊したら、授業の履修登録や出席管理ができないんじゃ・・・
Appleの修理サポートって良いの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:19:56 ID:???
ネットブック壊したら、授業の履修登録や出席管理ができないんじゃ・・・
Dellの修理サポートって良いの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:51:22 ID:???
>>50
ネットブック無料配布してる学校ってどこ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 20:50:03 ID:???
マック大量導入した農工大学では故障率100%超えた上にサポート最悪で悲惨らしいな
まあ安易に東大の真似してお気の毒

この話が出るといつもマカーは「東大レベルの頭脳じゃなきゃ使いこなせない」などとおかしなことを言い出す
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 00:57:09 ID:???
東京大学は、Mac
農工大学は、Windows

そういうことです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:50:57 ID:???
>>53
東大に右ならえで導入したら大失敗。
4年で買い替える金満東大はMacもリースという名目で使い捨て。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:51:43 ID:???
>>54
MS信者はいつも嘘しか書かない
IQがよくわかる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:22:03 ID:???
GoogleのようにWindows使用禁止にするべき
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:26:53 ID:???
Apple信者は最低だな。誰かの遺作かも分からないiPhoneやiPad買って、
平気な顔して喜んでる。それ作った人はもう死んでるかもしれないのに。
お前が買ったことで、工場のノルマがさらに厳しくなり、次の死人が
出るかもしれない。まともな心の持ち主ならApple製品は買えないよ。

AppleのジョブズCEO、iPhone工場の自殺やFlash問題を語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/03/news005.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:28:35 ID:???
>>57
Sony製品も買わないのか?

ソニーとノキア、自殺者相次ぐFoxconnに懸念を表明
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20414276,00.htm

アップルとデルとHP、自殺続くFoxconnの深セン工場を調査中
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20414082,00.htm
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 03:00:03 ID:???
>54
東大のMacはキヤノンが徹底的にサポートして翌日には直す
他の大学については通常通りの保守手順
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:26:36 ID:???
キヤノンって
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:21:50 ID:???
名古屋文理大学と名古屋大学とではどっちが上なの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:35:17 ID:???
名古屋大学は東大と同じでMacだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:51:58 ID:7Gx8bLph
名古屋大学、大学情報文化学部出身の人が教授をやってるのが名古屋文理

名古屋大学 情報文化学部
同志社大学 文化情報学部
椙山女学園大学 文化情報学部
-------------------------------越えられない壁
名古屋文理大学 情報文化学部
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:54:38 ID:???
283 :名刺は切らしておりまして:2010/06/01(火) 11:49:15 ID:cJDLqaav
なんか勘違いしてる奴がいるな
この大学はもともとノートPC無料で配ってた(日本中の他の大学、専門でも配っている)
なぜかというと昔はマイPC持ってない、買わない人がたくさんいたから
今では数万でそれなりのスペックのPCが変えてしまう、皆小中学生の頃からPCを持ち
高校生ならヤフオクでパーツ集めてPCの自作改造なんて余裕でしている

結局のところノートPC配布が無意味になり(スペックも糞、重くて持ち運べない)
変わりにipadのような新しいものを体験させることになったようだ

学生はvaio Xとかのほうがいいという声もある
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:44:12 ID:???
大学に使うには長文が書きづらいってのが難点だと思うんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:54:20 ID:???
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 18:06:58 ID:???
学生の利便性よりニュースになることを優先したんだろ
大学はどこも大変だからな、青学ですらそれで学生釣ろうってんだから
目論見通り学生が集まってるかは知らん
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 13:41:49 ID:???
iPadを配らないと学生が来ないほどダメ大学ってことでしょ。(笑)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:28:14 ID:???
なんせ田舎の人が少ないところだからねぇ(名古屋にあった研究所が元だから名古屋には無い)
70名無しさん@お腹いっぱい。
Windowsが糞の役にも立たないからって