【Flash騒動】アドビ、アップル製品への取り組みを縮小へ--CTOがブログで発言(10/04/30)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏が、同社の「iPhone」でAdobe Systemsの「Flash Player」のサポートを拒む理由を説明したこと
を受けて、Adobeの最高技術責任者(CTO)は明るい口調で、AdobeはAppleがいなくても前に進んでいくと語った。

 「Adobeがほかの多くのパートナーと協力しているように、AppleとAdobeが力を合わせることができれば、iPhoneや『iPad』『iPod touch』でも、
Flashを使って素晴らしい体験を提供できると確信している。しかし、先週の投稿で述べたように、Appleが開発者に課している法的条件を
考慮した結果、Flash Playerと『AIR』の両方について、注力する対象をApple製デバイスから別のものに移すという決定を下した」。Adobeの
CTOであるKevin Lynch氏は米国時間4月29日遅く、同社のブログ記事で、このように述べている。

 Lynch氏はiPhoneの競合デバイスに対するAdobeの取り組みも敢えて強調した。

 「われわれは5月に開催されるGoogle I/Oで、「Android」搭載スマートフォン向け『Flash Player 10.1』をパブリックプレビューとして公開し、
その後6月に一般向けにリリースすることを楽しみにしている」(Lynch氏)

 Appleは4月29日、Adobeが同ブログ記事を投稿する前に、珍しくJobs氏からの公開書簡を公式サイトに掲載した。Jobs氏はその書簡の中で、
Flashがプロプライエタリであること、バッテリを多く消費すること、マルチタッチインターフェースをサポートしていないこと、セキュリティリスクに
なる可能性があること、不安定なことを批判した。同氏は「『Mac』がクラッシュする一番の原因はFlashだ」としている。

 Flash PlayerはPCの世界で広く普及しているプログラミング基盤で、オンラインゲームやフォトエディタ、動画ストリーミングなどのタスクに
幅広く使用されている。また、次期バージョンの10.1で、AdobeはFlashをモバイルデバイスにも普及させることを改めて目指している。

http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20412916,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 22:17:31 ID:???
旧マクロメディア部門の話
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:33:42 ID:???
モバイルディバイスでも成功したらまたおいで
PCでもクソ重いと嫌われるFlashがスマートフォンでPCと同じに動く奇跡を見せてくれ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:37:30 ID:???
スペックに差がある以上
どんなものでも同じようには動かない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:15:04 ID:???
>>4
だからFlashはダメなんだよ
スマートフォン向けにさらに軽量化したサブセット出すのかと思ったらフル機能だとさ
この時点でFlashはありえない存在になった
ちょっと重いFlashのページ開いたらスマートフォンは固まってしまう、開いただけで無条件に即動いてしまうFlashは厄介だ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:31:42 ID:???
>>5
それはHTML5も同じなんだが
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 05:32:25 ID:???
FlashはPC育ちでスマートフォンは想定外
HTML5は最初からスマートフォン前提
アニメーション、canvas、svg、video/audio等はGPUをフル活用する事前提で考えてある
逆に言えばGPUでやりにくい機能は除外してある
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:37:16 ID:???
開発時のスペックに合わせたら
普及したころには時代遅れになってるだろ。

地デジのMPEG2みたいにな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:38:20 ID:???
> HTML5は最初からスマートフォン前提


GPU搭載して無いスマートフォンは?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:39:41 ID:???
スマートフォンにはGPU搭載していたとしても
性能低いからな。

パソコンと同じようには動かないよ。
それがHTML5のだめなところ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 07:40:32 ID:???
>>7
だれかこれを翻訳してくれ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 08:42:33 ID:???
HTML5はGPU必須で、重たい仕様ってこと。
GPUがない、もしくは貧弱なマシンでは
まともに表示できない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 09:37:56 ID:???
>>11
> だれかこれを翻訳してくれ

「HTML5はマシンパワーのあまっているPCでは余裕だが、スマートフォンには荷が重過ぎる」
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:09:26 ID:???
不向きな作業にもCPUぶん回すNetBurstな時代は、もう終わったんだよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:38:17 ID:???
それは eco だよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:24:51 ID:???
フォトショップの更新止めてやれやw

17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:08:49 ID:???
>>3
PCでは重くないぜ。
アポーの電子オモチャには重いかもしれんがな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:47:44 ID:???
クソ重いFlashなんていらねえよ
できればモバイルだけじゃなくWindowsでも使いたくないぐらいだ
HTML普及で一刻も早く駆逐されてくれ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:54:22 ID:???
HTML5の方が重いかもしれないのに。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 16:56:16 ID:???
linuxは特許侵害しているかもしれないのに
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:26:43 ID:???
>>19
HTML5の方が重いよ。
FlashとHTML5で同じゲームを
作ってみればわかる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:49:44 ID:???
HTML5は標準機能は軽い、スクラッチすれば何でもできるけど
Flashはスマートフォンには重すぎる機能は削除すべきだったけどその決断ができなかった
ともかくHTML5は最初から最低動作環境をスマートフォンとしているアドバンテージがある
スマートフォン用アプリのサンプル
ttp://www.kesiev.com/akihabara/
ttp://satoshi.blogs.com/life/2009/09/html5.html
これくらいは軽く動く
似たようなアプリをFlashで書いたら固まるだろう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:15:53 ID:???
CS 売れない -> レイオフ -> CS 売れない -> レイオフ のループになってるね最近のアドベ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:01:55 ID:???
>>22
何かと思ってみてみれば、
Flashなら何年も前から
普通に動くレベルでワロタ。


やっぱHTML5は重いわw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:04:56 ID:???
なんかPCだと重いね。スマートフォンだと軽くなるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 02:07:37 ID:???
スマートフォンにはGPUが搭載されている。
だから軽く動く。


パソコンにもGPUは搭載されているが
スマートフォンのGPUの方が性能が上だ。


などという妄想をしてみるが
現実は、スマートフォンでHTML5は重い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 05:01:02 ID:???
HTML5推進はジョブズのオナニーか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 05:39:14 ID:???
モバゲーとかにあるFlashゲームやJavaで動いうているi-アプリのことを知らないんじゃないか。
iPhoneなんかよりずっと貧弱なハードなんだけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 07:14:59 ID:???
貧弱なハード相当の貧弱なゲームばかりだからねwww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 07:45:55 ID:???
>>29
HTML5だと、贅沢なハードで貧弱なゲームになるんだが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:35:20 ID:???
HTML5はGPUでやりにくい機能は最初から切り捨ててある
節操なく機能を追加して重くなったFlashとは違うよ
Adobeはフル機能だからPCと同じと豪語しているがほとんどの機能はスマートフォンでは重すぎて使えないだろう
使えない機能満載のFlashPlayerをスマートフォンに載せる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:46:18 ID:???
静的HTMLでさえ携帯用は別ページなのに、携帯でPCと同じアプリを走らせるわけないだろ。
それでも、遅くて電力消費が激しくても、一応動くというのは意味ある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:33:08 ID:???
ところでお前ら、HTML5はどのブラウザで確認してんの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:05:27 ID:???
>31
ユーザーは「メーカーが造りやすいもの」より「使えるもの」が欲しいんだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 18:11:22 ID:???
作りやすければ、その分の労力を使いやすさに回せる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:49:03 ID:???
じゃあ.NET FrameworkをiPhoneで使えるようにしてくれ。
あれの生産性は異常だわ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:06:12 ID:???
>>36
ジョブズに禁止されちゃったな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 01:03:35 ID:???
要するにスマートフォンではwebの閲覧はまだ無理って事だろ。
一部のみなら見られますって事。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 04:06:52 ID:???
既存のFlashコンテンツはほぼ全てPC用として作られている
それをスマートフォンで無理やり動かしても無意味だ、ハードの性能が違いすぎるんだよ
Adobeがどういうつもりでクロスプラットフォームと豪語しているのか知らないけど結果的には詐欺
HTML5のデモはベンチ系を除けばやたらiPhone用、Android用が目立つ
最初からスマートフォンありきで始まった強み
結局は最新技術が古い技術を駆逐する、Flashは古い技術
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 05:47:52 ID:???
いいかげんflashオンリーなサイト消えろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 11:38:28 ID:???
iPhoneでwebが見られると豪語してるのが詐欺だと早く気付け。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:40:25 ID:???
>>41
現状PC用のFlashが見れる携帯は一台も無いんだが。Androidも同様。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:17:36 ID:???
かつて、写真屋使うからMac、って時代だったんだがそれも終わるか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:21:33 ID:???
いや、その用途でならとっくの昔に終わってるからw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:24:39 ID:???
>>44
最近はそうでもないよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:58:45 ID:???
条件反射かよw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:01:10 ID:Dji7G484
HTML5はFlashより軽い
HTML5にはFlashのようなバグが無くクラッシュもしない
HTML5があればFlashはいらない

個人的にこの3点はダウトだと思うんだけどいかがか?
それとクライアント環境間での互換性もすごく心配
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:15:51 ID:???
3番目はともかく、他はあり得ないだろうね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 20:57:29 ID:???
信者は真ッ糞OSだけあれば満足なんだしいいんじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:12:35 ID:???
>>47
動画再生さえ何とかなれば、他のFlashの用途は非常に小さい。5%位?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:43:41 ID:???
Flashの動画再生はおまけ。なくていい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 23:22:31 ID:???
>>51
いらなくなるのは、
HTML5でどのブラウザでも
動画が再生できるようになってからだね。

HTML5で再生できるブラウザの
シェアが多くならんとやっぱりFlashは必要だよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:12:54 ID:???
動画再生だけあればいいなんて人はそもそもHTML5にすら興味ない人だから。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:36:23 ID:???
>>52
どれも標準ブラウザで対応するよ。
Win/MoがIE、Mac/iPhoneがSafari、AndroidがChrome。
特にモバイルだと、Flash 10.1より早いんでないかい?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:38:22 ID:???
> どれも標準ブラウザで対応するよ。

何年後だw

いっとくがな、最新ブラウザで対応したとしても、
すべての人がそのブラウザに乗り換えるまでは
時間がかかるんだ。

Flashはブラウザのバージョンと独立しているから
古いブラウザでも最新のFlashが使える。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:51:41 ID:???
>>55
本気で何年とか思ってるの?

IE9がいつかは知らんが、SafariとChromeは対応済み。
Flash自分でアップデートするようなユーザーは移行できる。

iPhone系とAndroid2.0以降は既にOK。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 00:53:08 ID:???
ブラウザが対応したからといって
すべての人がすぐに乗り換えると本当に思っているのか?w
SafariやChromeのシェアどれくらいだよ。
ほらいってみな。

モバイル機器とか、すべての人が
すぐに買い換えるかよ。ばかじゃねーの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:16:15 ID:???
>>57
確かにモバイルが先行して、PCには残るだろう。だが携帯は1-2年で駄目になる。
サイトも商売なんだからモバイルからのアクセスが多くなれば対応するしかない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 01:26:58 ID:???
使う側からすれば、Flashだろうがhtml5だろうが、
どっちでもいいんだがな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 02:53:31 ID:DT+buZUP
せっかくcore i3のハイパワーノートが5万で買えるようになったのに
モバイルのせいでしょぼいサイト増産されちゃ堪んないよ
切り離してもらいたい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 05:12:10 ID:???
GPUがあればCPUの負荷が減るということ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:07:24 ID:???
Adobe曰く、iPhoneでFlash(現在非公開)による動画再生が遅い理由はAppleがGPUを解放していないから。
Windowsでは、動画はFlashの方がHTML5上のChromeの方がきれい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:29:29 ID:Nvm3GTTT
>>61
そうするとCPUに余裕はあってもGPU分の消費電力で
モバイル端末には不利になるんじゃねーの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:34:11 ID:???
>>63
効率が全然違う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:34:31 ID:???
>>62
Mac版は4月にAPI開放したね。
Adobeもベータだけど対応版をリリース済み。
今回の騒動が利いてるのかも。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 11:24:24 ID:???
>>58
> サイトも商売なんだからモバイルからのアクセスが多くなれば対応するしかない。

何に対応? 世の中にHTML5専用のブラウザは存在しない。
携帯用、(HTML5ではない)通常のHTMLで作っていれば、
ほとんどのブラウザで見れる。
つまり、今のままで、すでに対応済みといえる。

質問を繰り返すが、何に対応するしかなくなるというんだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:25:05 ID:???
対応する=FlashもHTML5も使わないだけだからw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:19:48 ID:???
Flash広告はPCの性能前提だから低性能なスマートフォンでは固まる
Flashを削除してGIFにでも置き換える必要がある
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:22:09 ID:???
PC > モバイル機器 なのは
これから先もずっと変わらない。

モバイル機器だけで出来る機能なんてのはほとんど無い。
モバイル機器が優位なのは、GPS機能とICカード機能(おサイフケータイ)が
標準搭載されるぐらい。これらもやろうと思えばPCでできる。

モバイルは機能が低いんで、モバイルのアクセスが多くなることで
やることといえば、PC版に比べて機能を低下させたページを作ること。
今の時代なら携帯電話に対応するために、シンプルな最小限のHTMLを
使ってページを作るとか、高度な機能を使わないこと。

FlashもHTML5も高度な機能に含まれるんで、
多くのモバイル機器に対応するのであれば、
>>67の言うとおり、高度な機能を使わないだけ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:14:12 ID:I/pzorZL
ADOBEがAppelを捨てる。それは悲しい。
捨てて死ぬのはADOBEだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:33:54 ID:???
Adobeが死んでこまるのは
デザイナーだ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:40:48 ID:???
モバイル持ってるやつは100%PCも持ってるんだから
無理してモバイルサイト作る必要ないんだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:11:33 ID:???
まあ極めて簡単な話で、単にFlashの代替画像が表示されるようにすりゃいいだけ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:30:04 ID:???
>>64
効率はよくなっても結果として消費電力が増加すれば、
それはモバイル機器にとっては無視出来ない問題となる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:48:25 ID:???
>>74
??? モバイル機器では動画再生はいらないという意味か?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:00:54 ID:???
GPUはバッテリー消費量が多い
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:09:11 ID:???
>>75
モバイル機器に現在のflashは不向きというだけの話。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:22:15 ID:???
将来はGPUを使えるのはウェブアプリだけってことに
なりそうだね。ネイティブアプリはこれから消えそうだよ。
ネイティブアプリ(Flashなど)にGPUを開放しないだろうからね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:27:05 ID:???
>>76
同じことをCPUに処理させると何倍も電力量を消費するんだけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:56:08 ID:???
>>79
逆だよ
動画再生を汎用CPUでやるのは効率悪すぎるからPCすらGPUの再生支援を使ってる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:17:37 ID:???
効率はよくなるが、消費電力は増える。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:19:50 ID:???
へぇー、動画再生支援って意味無いんだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:29:21 ID:???
バカなのかな?

動画再生支援というのは、CPUをあまり使わずに
動画を再生するためのもの。その分CPUを別のことに利用できる。
これだけの意味だよ。

消費電力が少なくなるなんて定義は無い。
高性能なGPU(動画再生支援機能も高い)は
消費電力も高いって知らないのかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:13:52 ID:???
Flash専用チップ開発して積めば問題なくね?
無理なの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:32:31 ID:???
>>83
アホが来たぞ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:54:33 ID:4d9+UdZp
>>84
だれが金払うの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:01:48 ID:???
Flash10.1のモバイル用は動画も描画もGPU対応するよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:17:46 ID:VoHz9MAs
>>70
お前のソフトは役立たずだからイラネといわれて今までどおり開発できるか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:39:01 ID:???
>>86
ハード屋が作れば売りに出来るんじゃないかな?
NECとか作ってくれないかな・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:48:36 ID:???
nvidiaがなんかそれっぽいの作ってたな
91名無しさん@お腹いっぱい。
レイオフばかりで弱ってたから iPhone がらみでひとやま当てたかったんだろうが。
品質やセキュリティももう手が回らないって感じだね