馬鹿かよ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/23(火) 22:05:54 ID:PDTNti9N
Q:Windowsベースのプラットフォームでなければ教育活動ができないということはないのですか? A:我々はWindowsを教えるためにコンピュータを入れているのではありませんから。大学で教えていかなければならないのは、コンピューターがどう動き、それを上手に活用し、発展させて行くためにはどうするべきかなのです。 ---- Mac OS の最新バージョン(Mac OS X = マックオーエステン)ではその基本部分ががらりと変わり、BSD系のUNIX-OSをベースとしている。 そのため、種々のUNIX系オープンソースソフトを使うのに非常に好都合だ。開発環境(※)もある。 いずれも無償かつオープンソースだ。 つまりソースコードを読んで勉強し、書いて実際に動かすことを、安価にできる。 これは「コンピューターがどう動き、それを上手に活用する」ということを学ぶのにうってつけだ。 コンピュータは要するに数学の積み重ねと ソースコードのかたまりでできているのだから。 それでいて、MacOS Xは従来までのMacとほぼ同等の使い勝手を残している。 つまりコンピュータがそれほど得意でない、ソースコードの読み書きなんてとても無理、といった生徒であっても十分に使いやすい。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/23(火) 22:12:24 ID:Nj5/sntj
>>2 東大生だから、就職はWindowsを使う必要のない会社へ…なのかな?
だったらLinuxでよくね?
windowsのあの訳の分からんダイアローグを解読するためには、 まずwindows以外で基礎を覚えて置くべき。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/23(火) 22:43:15 ID:Lpj/LZHq
MacOS使ってるのは東大でも文系だろ 理系は本物のBSDを使ってる はず
なぜなら東大は悪だからです
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/23(火) 22:51:47 ID:RqXcO5eo
ただのMacマニアだよ。Macだけならまだ理解もできなくもないが、Happy Hacking キーボードはどういうつもりだ。私物化にもほどがある。
灯台にもMac信者が潜んでいるのか・・・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 00:10:14 ID:DOQSWY+Z
MacはJavaのバージョンが古いんでしょ しかもRubyは3つのOSの中で一番ダメダメなんでしょ パッケージ管理システムも無いし objective-cなんて使っている人いるんですかね ディレクトリの階層もキチガイだし
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 00:12:00 ID:5Wbr9qzf
>9 事業仕分けの対象ですね。。。 Happy Hacking KB はもちろん、liteなんですよね。。 ま、NECにやられたってことですか
NECとアップル信者の助手が諸悪の根源 だまされた農工大もかわいそう
じゃあなんでLINUXじゃダメなん?
windowsはどこの大学でもお荷物だなw
よく分からんけど、大学でwindows使ってると情弱扱いされるってことかね?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 00:32:48 ID:5Wbr9qzf
今時パソコンなんて、10万以下で買えるわけだし、 こんなところに無駄金使っているより、構内どこでも 無線LANが無料で使用でき、ネットにすぐ繋げる環境の方が よほど、意味ある気がするけどなぁ〜 無線LANで好きなときに、スパコン使えるようにしてやれよ!
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 00:35:19 ID:LVm2rWt1
windowsは使えて当然というスタンスなのかねえ。 それであえてmacにすることで、学生時代にいろんなOSを経験させようと考えた、と。 京大はwindowsをベースに仮想化でlinuxも使える仕様だけど、 多分linux使ってる人はほとんどいないと思う。
使えるってのが何を指しているのかが?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 00:46:49 ID:5Wbr9qzf
MS信者はAppleに劣等感を抱いている
>>25 またずいぶん懐かしいリンク持ってきたな。
しかしユーザの利便性より管理者の趣味と都合を優先するって大学じゃなきゃありえんな。
あ、OOoを導入した自治体も似たようなケースか?
なんでLinux使わないの? 予算削られるのが怖いのか?
学習のためなら Linux やFreeBSD の方がいいじゃん コードが綺麗でわかりやすいし OpenOffice だってエクセルやワードと互換性もってるし
東大人としてのプライドがMACを選ばせてるんだろう。 おまいらWin厨とは違うんだぞ、という差別意識がそうさせている。 Linuxじゃ東大人としてのプライドをくすぐられないから使わない。そういうことだろ。
もし、東大がプライドで使うOSを選んでるとしたら、大したことない学校だと思う 大事なのは、よりよい学習のための環境が整備されているかどうか その条件をMacは満たしているんだろう
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 07:23:16 ID:mUsbSuWI
むしろ、Linuxを採用した結果TeXの使い方覚えただけの学生を大量に 世の中に送り出してしまった反省からMacだったんじゃないかな。 ただ、Macだとツールとしての機能不足の問題に直面すると思う。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 07:24:22 ID:Il9HXIem
>>16 >それでいて、MacOS Xは従来までのMacとほぼ同等の使い勝手を残している。
>つまりコンピュータがそれほど得意でない、ソースコードの読み書きなんてとても無理、といった生徒であっても十分に使いやすい。
こういう理由だろ?
筋が通ってるとは思わんがw
ほとんどは馬鹿ばかりなのに、税金を湯水のように使いすぎだ。
あのキーボードを見たら、詭弁であることは明らか。利用者からの評判も悪い。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 08:15:12 ID:nEy/U+OE
売国奴だから
東大はいまだに「無駄遣いしないと来期予算削られちゃうよ〜」って感覚なんだろ。 バブル期には教授にちゃんと予算を使い切るよう通達出してたぐらいだし。
39 :
卍 :2010/03/24(水) 11:01:39 ID:QT+HWeUb
実社会にでたら、同考えてもWindowsに接する機会のほうが圧倒的に多いからなあ。 こんなもん、ほとんど上の事情だけで決まってるんだろうなあ。実情に関係なく。
まぁWinいれるとおまいら遊ぶだろ
41 :
卍 :2010/03/24(水) 11:31:44 ID:QT+HWeUb
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 11:52:27 ID:DOQSWY+Z
でも確かに クリエイティヴ・アッパークラス:Mac 大衆:windows って印象はある。
>>43 TVのニュース映像でさ、有識者とか学者とかインタビューで、その背後に写るのは
だいたいMacなんだよね。
インテリ層やクリエイターにはMacユーザが多いと感じるよね。
開発者のイベントで発表してる人もmac多い。大体5割くらいだな。
↑ Linuxもけっこう多いぞ。
47 :
卍 :2010/03/24(水) 13:18:54 ID:QT+HWeUb
Winだとエロゲまでできちゃうしね。
>>45 Webプログラマだと開発環境が揃えやすいMacを使用している人は多いね。
もちろんlinuxもね。
49 :
128bit :2010/03/24(水) 15:04:06 ID:9SEWmI03
Macwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 16:30:08 ID:RagsLCwj
Aopleはソフトのハードも海外生産品。 科学技術関係の予算を削るのに猛反対した学校が もらった予算を海外に垂れ流しというのはいかがな物かと。
>>50 それを言うならMicrosoftはもっと垂れ流しだな。
>>51 どちらにしろ海外には出て行くのだが、Windowsの方が安く済む。
避けられないなら出ていく額を最小に抑えるべき。
>>52 売り上げはMicrosoftの方が大きい。
w
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 17:05:17 ID:Eriv75Mv
>>52 海外に出て行く総額は圧倒的にMS関係の方が多いんだが。
それとも最小に抑える為に割れでも使ってるのか?
故障しても修理代は国民の税金だもんなぁ〜
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 18:19:12 ID:38yg0A1u
東大は広告スペースをappleに売っただけですが何か もちろん広告費は信者から頂いております
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 18:28:13 ID:1EBGY36b
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 18:57:11 ID:DOQSWY+Z
appleってことは大学生協が絡んでるんじゃ内科w どこの大学も10年くらい前まではmacだらけだったから尾を引いてるのかもね LinuxやFreeBSDもある訳だし、そこまでして税金使わなくても医院じゃ内科医w
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 20:36:52 ID:nEy/U+OE
TRON使わないってどーゆうことだよwww
>>62 ほとんどの実装でファイルの数が65000を超えられません。
Windows以外のもので、かつ割と手軽に使えるからだろ。 BSDとして見ればいろいろ変な部分はあるが、ともあれUNIXとしても使える。 Windowsしか使えない片端じゃ広がりがない。
まとめるのが面倒になるようにちょっとした書き込みが 増えてる事にも気が付いてなさそう。
72 :
128bit :2010/03/24(水) 22:34:10 ID:9SEWmI03
国産メーカーのPCとLinuxつかえばよろしい!!
企業に入社して1-2年間は「東大生って以外にパソコン使えないんだな」って思われるんだろうな 企業では、パソコンは単にツールであり、短時間で高品質のアウトプットを仕上げる事が重要 したがって、パワーポイントやエクセルの関数、グラフ、ピボットを高速に使いこなす方がありがたい もちろん、IT方面や計算するのが仕事な人は除くよ
今時、家でパソコン使わずに手書きでレポ書いてる大学生なんているのか?
>>75 一般職的な仕事の事を言っているのではない
>したがって、パワーポイントやエクセルの関数、グラフ、ピボットを高速に使いこなす方がありがたい どうみても一般職です。ありがとうございました。
パソコン使えるってexcel云々のレベルの話かよw
>>78 「パソコン」ならそれでおk。
コンピュータを使う、ならレベルが違う。
Excelのマクロくらいなら10日くらいで普通に使えると思うぞ。 それよりWindows脳になると一生直らない。
馬鹿だから
ハードの性能を使い切るか、変わった計算をする理化学の研究職やITに行くのでもなければ UNIX上でプログラムを書けても無意味 WIN-GUIとエクセル、パワポを使えた方がよっぽど役に立つ
心配するような事じゃないから 東大生 親 年収 の検索結果 約 41,400 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
富裕層だから
相棒もブラッディマンデーもマックだらけやったな〜
大学は理論を学ぶ場所。 理論の習得に不向きなWindowsなんか使ってどうするの。 東大以外でも、大学は伝統的にUNIXが強い場所。 Excel, Word, パワポの学習って、大学生を馬鹿にするにも程があるぞ。
なにかまちがっていないか? Windowsを使わないのがおかしいんじゃなくて、Appleを使うのがおかしいんだ。
>>65 OSXはBSD系では唯一SUS認証取ったUNIX
あと大学で使うなら国際化対応も考慮する点でしょ。OSXは最初から
全言語パッケージ、表記入りだから後から色々整備する必要も無い。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 08:33:45 ID:izGb8LTm
>>75 残念だが職業訓練校です。
その証拠が青田刈り。専門の勉強をする前に就職活動ですww
>>9 >>14 Happy Hacking キーボード の件について
あれは、英語101キーボードから
経理の事務職以外は使わない(邪魔な)テンキーを省き
普段あまり使われないキーを省略・配置変更で
英語65キーボードにしたものです。
学生がノートブックPCを使用時を配慮すると、
ノートブックPCのキーボードの配置に似ている
Happy Hacking キーボードの選定は合理的なのです。
>>65 Windowsが動くけど、Linuxは動かないPCという物があるはずが無い。
Linuxは無料で誰でも利用できるのだから。Winしか使えないではないよ。
Linuxを使ってないだけ。個人の選択だな。もしくは環境提供している
大学側の押しつけで利用できないかのどちらか。
俺の大学はWindowsとLinux両方入ってるから 東大もMac OSX + Linuxじゃないの?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 11:08:20 ID:94q83/B9
結局、東大は自分たちがそだてた技術者の消費に金ださないってとだから 情報系やらスパコンから撤退させればいいと思うよ。 どうしてもやりたかったら、税金を使わずに海外の企業とタイアップして 何かすればいいと思うんだ。それなら海外の資金でやってるんだから 丸ごと海外に行っても文句はでないでしょ。まぁ人材まで行くとなると 日本にある必要性が無いから紙一重だけどね/
>>91 それは三流大学の場合だろ。
あいつら勉強もしていないで遊んでばかりじゃん。
>>94 いや、Linuxだけじゃなくて、Windowsの置いてあるところもある。
一番台数の多い授業でも使うシステムがMac OS Xってだけ。
そして一番人気があるのがMac OS X。
Macを導入しただけでコテンパンに叩かれた上に笑い者になり 馬鹿にされ続けてる東大カワイソス
ただ単純に管理の手間が掛からないからジャマイカ?
管理しやすいって事は、 それだけいい状態で環境を提供できるって事。 いい環境を提供するために、管理しやすさが求められている。 因果関係が逆。
壊れやすいMacは管理が大変
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 21:52:12 ID:izGb8LTm
>>101 実は統計を取るためにマックだったりしてw
マジレスすると、ダンピングだろ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/25(木) 22:33:19 ID:LBVrik7u
キヤノン販売にガッチリと食い込まれてるからじゃね? コピー機もキヤノンだらけだったら当たり
どう考えてもWin&LINUXのデュアルブートの方が低コスト&高汎用性で利口
>>104 キャノンとアップルは遥か昔に縁が切れているよ。
>>106 東大のMacはデュアルブートでWindowsも起動する。
じゃあMac OS意味無くね?
>>109 一応、入札して、Macを提案したNECがとった。裏のからくりは不明。
>>109 誰もMACOSをつかわねえだろそれじゃw
最近のマックユーザーはボタンが3つあるPCもちゃんと使えるのかな?
確かにマルチタッチトラックパッドの便利さに慣れちゃうと 3ボタンマウスなんてアナクロな物は使えなくなるなw
俺も使ってみたい うちの大学MightyMouseだから死にたくなる
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/26(金) 09:44:33 ID:qwUBok5V
ぷっペンタブ最強じゃねえか Cintiq買えない貧乏人は消えろ
この一文はいいね。つまりWindowsは知っててあたりまえってのが T大の認識なんだな。 「Windows一般の使い方については, 多数の書籍が市販されているので ここでは述べず, 教育用計算機システム 独自の設定等についてだけ 説明する.」
Windowsではなくてもいいの説明であって、調達基準からWindowsをはずした、あるいはMacをあえて採用した説明にはなっていない。 HHKの採用の理由は、詭弁にもなっていない。 公費の私物化。
>>119 Windowsを選択しないと公費の私物化になるのか。
キリガイって凄いな…
>>120 日本語ぐらい読めるようになってくれよ。東大の人。
>>121 HHKを選択すると公費の私物化になるのか。
キチガイって凄いな…
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/26(金) 13:09:47 ID:oKbLW7wX
管理が楽になったのなら、人員を削減してもいいと思うけどな。
>>120 Windowsを選択するのがベストだと思われる用途に
他のものをチョイスしてるから結果的にそうなってるだけ。
しかもチョイスしたものがWindowsより高価だから問題になってる。
>>119 MacOSXはUNIX
WindowsはUNIXではない。
>>124 和田先生が作ったキーボードなんだから東大が使うのは自然だろう。
>>125 UNIXで授業するのになんでWindows入れなきゃいけないんだ。
日本の最高学府でドザチョンやるのも辛いだろなwww
>>128 UNIXならPCにLinuxでも入れとけばいいじゃん。
Linuxユーザ「Linux is Not UNIX」
マカー「Mac is UNIX」
>>128 全ての学部・学科でUNIX使うわけじゃないでしょ。
>>130 管理が楽だからOS Xにしたんだろ
以下ループ
>>133 でもUNIX意識して使っているのは全体の何割だろうね。
あー、だからMacでいいのか。
中の人がいるっぽい
ホントだ^^
>>134 >
最高学府でまがい物使ったらいかんだろ。生徒が真剣じゃないから
授業まで手を抜くのはおかしい。手を抜くくらいならそもそもそんな
基礎科目は不要とするべきだろ。
生徒が真剣じゃないのは大学側の怠慢だよ。
>>138 >最高学府でまがい物使ったらいかんだろ。
だからこそOSXなんだろ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/26(金) 16:41:02 ID:/yh1mXDa
ジョブズがカリフォルニア大学卒だからに決まってるだろ 東大生は格上の人間にしか媚びません
学歴ならゲイツ>>>>ジョブズだろ
>>138 生徒が真剣じゃないのは大学のせいだ(キリッ
こうですかwww
というか、これどこがPCニュースなの? 5年前の2chだったらとっくにスレあぼ〜んだよね?
Win vs Mac vs Linux 板
こないだのアタック後に規制が大解除された余波で 変な子が迷い込んでスレ立てちゃったんだろうけどさ 他のスレタイみてみ? そういう板じゃないんだよ。
Win vs ( (Mac vs *BSD) vs Linux )
>>107 切れてない。
アップルの国内パートナーとしては最大大手。
同じグレードのパートナーシップを持っている企業は希少。
>>110 NECがSIのトップ、Mac部分はキャノンが下請。
キャノンは入札に直接参加してない。
Mac OS Xに関する技術力は高い。> キャノン販売
マック男sの技術力なんて高くてもな
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 02:17:37 ID:qtKZLWRz
単に社会に出たとき、UNIX系に卓越した人とWINしか触ったことないやついたら 当然UNIX系に卓越したやつとるだろ そういうもんだ
Macを使っててUNIX系に卓越した人材になれるとは思えないが
少なくともWin使ってるよりはマシってことだろ まぁLinuxっていう選択肢もあるだろうが
なんだこの記事。 ただ単に、入札の条件として「*NIX系のコマンドが使えて」、「MS Officeが使えること」って 条件をつけて募集したから、入札する側にとってはMacしか選択肢がありえなかったってだけの話。 ちゃんと仮想環境でWindowsも使えるようになってるし、OS信者どもの餌にされちゃたまらんわ。
あと
>>119 あたりが言ってるHHKを導入した理由ってのは、
ただ単に幅をとらなくて小さいから。
東大生が学内の資料ちょっと調べれば判ることなんだけどな。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/27(土) 05:33:22 ID:X9bDoWnY
どうせ汚職なんだろ?おもろいからしゃべっちゃえよ、当時を知るそこのオマエ!
WindowsじゃUNIX環境が使えない。ゆえに却下。これ当たり前の結論ww
>>154 そんなのHHKを導入するために設定した理由に決まってるだろ。
>>156 Windows却下はいいが、そこでなぜMacというのが問題。しかも、不評。
>>150 Unixの知識がそれほど求められるってどこの業界の話だよ
たしかにエロゲーとデフラグにはUnixの知識は必要ないなw
以前は機械とか回路の設計ツールがUnix専用だった時期はあるけど、 いまは普通にWindows 用があるからUnixである必然性は薄れてる。 そりゃ鯖屋とかWeb屋は知ってた方がいいだろうけど、 東大出て鯖屋、Web屋かい?って気はするだろ。 大体東大って文系理系合わせて何千人もいるんだよ。 そのうちUnixの知識を必要とするのは一割いるかどうか。 理系でも情報系、数値計算系の一部だろう。 デバイスを扱う場合、プログラムを専門にしてない限りWindowsの方が簡単で便利なことが多いから。 (まさか理系の東大生が全員バリバリプログラムを書いてるとおもってないだろ?) そんなことも考えずに自分の趣味を学生に押し付けたのがあの助手だよ。 まあマカーによくいる押し付けがましいタイプ。
Windowsを利用するだけなら、できて当然っていうスタンスなので、教えるまでもない
MS信者がここまで必死なのはなぜだろうw
もちろん、マックの使い方を教える必然性もない 社会にでても使わないからな そんな暇あったら彼らには良い研究をして欲しいよ
自分の財布から金だすなら何買ってもいいよ。 たとえば、いっさい税金使わずに学産共同Prjで企業からの金とか Prjからの利益なら何買ってもいいよ。 だけど、税金使って国産使わないで、国産スパコン作るから税金出して ってのは自己無住すぎるから認められないというだけだよ。買いも しないもの作る技術者育てる意味ないよ。
>>158 MSOfficeの動くUNIXとしてMacは定評がある。
両面いいとこ取り。それがMac。
>>168 >両面いいとこ取り
ここは笑うところですか?
>>169 削りだしってのは、加工や機構設計(生産性、低歩留まり、生素材からの高率の取り出しを意図した)
の中で最も低技術の逃げなのにこれを自慢するとは面白いな
エネルギーの無駄、人件費の無駄、時間の無駄、設備投資の無駄
大量の削りカスの発生、工作機械の歯の磨耗
ひとつの同じ機能のものをつくるのに何千倍〜の無駄が発生しているわけ
こんな手間、ひま、無駄を掛けて出来たものは、最軽量でもなく、最高の剛性でもなく、性能が高いわけでもない
すべえ自己満足
もう笑うしかない
>>172 HPが先。しかもHPはマグネシウムと組み合わせて強度を上げている。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/28(日) 16:20:19 ID:hKDkIw2v
東大ってMacとHHKなのか 高卒ニートの俺もだ何の差なんだ
DQN好みの構成ってことだな
実用的なUNIX端末に頑丈と定評のあるHHKってだけだな
>>161 一個人の好みでシステム設計や入札が動くと思ってるの?
もう何年も同じ構成で、少なくとも二回入札やってるのに。
DQN好みの入札ってことだな
Windowsを使うやつはヒエラルキーの一段下ってこったな
>>177 二回目もあの入札条件だったから疑惑が浮上したんだろ
appleパソコン?? appleはパソコンじゃねーよ
自作自演待ち
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/29(月) 07:26:40 ID:M674D70t
単にパソコンの習得なんか大学の教程の容量を圧迫するだけって判っているからw
うちの大学もMac推奨してたわ 学校においてあるのも全部Mac デザイン系でもないFランだけどなw
おれの大学(理系)でもUNIX推奨だわ 選択肢的にはLinuxかMacのどっちかだけど、俺はLinux使ってる
イメージ UNIX/LINUX/HPUX/AIX 工学っぽい WINDOWS 通常業務っぽい MAC (笑)
Solaris無視かよw
>>187 以上、MS信者の妄想でお送りしましたw
Mac信者が悔しがってるwww
unixとして使いたいなら勝手にMacを使えばいいし Windows(笑)を使いたいなら勝手に使えばいいでしょ
WindowsとUnixが動いてNet boot出来るメーカー保証の付いたパソコン。それがMac。
脱MSだな
どこが?
Windows8では、SFUを強化しつつ標準にしてUNIXコマンドが動くように すればいいんだよ。それだけの話。Cygwinは買い取れないのか
>>176 うちの大学のキーボードは、東プレのリアフォだお。
>>196 Windows Service for Unix はUnix系だけど、Cygwinはもとからモドキを目指しているから相容れないものでしょ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/06(火) 17:55:19 ID:4yzZ8ayG
有名なところでは
ttp://www.apple.com/jp/education/profiles/ 東京大学 iMacとXserveが選択される理由
九州大学 Macだから実現できた3つのOS環境での教育
神戸大学 1215台のMacをNetBootで管理
電気通信大学 UNIX環境とメディアリッチな端末を両立できるMac
お茶の水女子大学 ICカードによるセキュリティ管理とNetBootの合理的な運用を統合
津田塾大学 Macが可能にする文理融合型のクリエイティブなカリキュラム
>>199 Appleの自画自賛。利用者には不評。なぜか、農工大はなし。
失敗例を自画自賛できないでしょw
東工大もないな。 厂下广卞廿士十亠卉半与本二上旦上二本与半卉亠十士廿卞广下
とうだいのサーバは攻撃されまくりと
>>199 逆に考えるとあまりに悲惨なシェア
これ以外はwindowsなんだろ?
UNIXもあるぞ
NEC PC-9801シリーズですら稼働してるところがありそうだしな
Mac信者が必死
10
>>207 クライアントは他はみんなWindowsだろ
LinuxやSolarisのクライアントなんて、あっても誤差の範囲
理工情報系は、UNIX系OS推奨が多いぞ。 だけど、Windowsしか使えないゆとりが多いところは、しかたなくWindows*も*可としている。
東大はUNIXのMac ニートはWindows
大量のMS信者たちのスレ違い嫉妬発言w 問題はなぜ東大がMacを使っているかだろう。
レッテル貼って、そこで思考停止してしまう現象はネットで多いな。 考える事を放棄しているんだから、馬鹿って言わてれもしょうがないと思う。
ネットに限らずそういう反応が一般大衆というものなのでは。 政治や経済でも散見される。
東大生って、これをあてがわれて黙ってなんの疑問も持たず 口開けてニコニコ使ってるのか??
卒業したらみなさんこの国の中枢に就職されるんですよね??
利用者からの評判はよくない
>>221 Macにするか、Windows+VMwareにするかしかないような、入札条件だけどな。
MacはUNIX WindowsはUNIXではない
>>227 しつこいやつがいるが、どちらかというとDEC製だ。
マイクロソフトって自力でOS作れないんだな
>>227 それ言うと、InternetExprorerだってどこぞの大学製じゃんw
たしかにMSのふりした製品多いな
ちなみにうちの大学もMac信者多いな
>>227 Windows7ってNTカーネルだからIBM製だな
NTカーネルが何でIBM製なんだよ? マックOSとUNIXの関係を絡めて説明してよ
IBM製だといまだにいっている奴は、宗教の信者だから気にするな
OS/2 正式名称は「IBM Operating System/2(IBM オペレーティングシステム)」および「Microsoft Operating System/2(マイクロソフト オペレーティングシステム)」である。 OS/2 1.0:1987年4月2日:IBMとマイクロソフトの共同開発。GUI非搭載。 OS/2 1.1:1987年:GUIであるPM (Presentation Manager) 搭載。 OS/2 1.2:1989年:HPFS採用。 1991年6月:当時主にマイクロソフトが担当し開発中だった OS/2 3.0をWindows NTと改名。
>>237 どうみてもマイクロソフト製です
本当にありがとうございました
Windows7って見た目はMacで中身はIBMなのか
NTってOS/2だったの?
信者大爆発です。 独りんご食らうとこのような情報操作に従事しないと いけなくなるのが、あまりにもかわいそう。
それにしても、NTコアがIBM製とは随分な曲解だな これが原理主義と言う物なのか
マイクロソフトがオリジナルなものが無いなんて、2ちゃんねらなら誰でも知ってる
MS信者とAPPLE信者とLinux信者が必死だな
MS信者もたいへんだな Appleと戦い Googleと戦い SONYと戦い 任天堂と戦い OpenOffice.orgと戦い Linuxと戦い オープンソースとも戦うんだから
Macってジョブスが作ったのではなくて、当時のアップルの会場マイク・マークラー氏と
ジェフ・ラスキン氏が作り出したものらしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1109390226/ 当時、ジョブズはマッキントッシュの構想を嫌っていて、あちこちで、『だめだ、だめだ、うまくいくものか!』と触れ回った。
ジョブズはマッキントッシュに対して最も辛辣な批判をあびせた1人で、
取締役会ではつねにマッキントッシュをこき下ろした。
だが、この構想がうまくいきそうだとわかって、魅力的な新製品になると見ると、
自分の担当にしようと画策を始めたのだ」
そして彼はラスキンから全てを奪い会長に就任、Macintosh初のCMで「ジョブスはマックの父」
だと宣言した。
「(ラスキン氏は)は非常に優れた人物だった。しかし、他の優秀な人々と同じく、同氏の功績は見過ごされてきたこともあった」と、シリコンバレー近くにある『デジバーン・コンピューター・ミュージアム』のブルース・デイマー館長は述べている。
現在のアップルの歴史にはこう記されている。
スティーブジョブズとスティーブウォズニアックはアップルを創業した
まず最初にAppleIIなどで莫大な富を築いて
ガレージカンパニーから大会社にした
革新的な商品も次々と出した。
そして最後にこう記されている「スティーブジョブスこそ、マッキントッシュの父」だと。
マイクロソフトってパクリメーカーだったんだな
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/25(日) 16:56:38 ID:ApzotBCa
アップルの最初のPC、APPLE Iも、XEROXのALTOの丸パクりだけどな。
>>251 証明してごらん?w
MS信者は嘘ばかりw
Macintoshはパクリだということは認められたっけ。時効ということで幕引きだったけど。
Q:iPhoneのパクリ「Windows Phone」
A:iPhoneのパクりだと思われがちだが、Appleが元にしたマーケット方式は、Xboxでマイクロソフトがはじめた販売方式のパクり。
先日、iPhoneの新機能としてGame Centerが発表されたが、その機能は全て、Xbox Liveのパクり。
新しいWindows Phoneは、iPhoneのパクりというより、iPhoneがお手本にしたXboxのモバイル版。
Q:Macのパクリ「Windows」
A:これは否定できないが、当時の擬似マルチタスクでクラッシュの多いMacに対して、Windowsのほうが安定していてビジネス向けだった。
パクりのほうが出来が良かったという話。
そもそも、ジョブスとビルは、家族同士で交流があるほど仲が良い。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a2/Steve_Jobs_and_Bill_Gates_%28522695099%29.jpg 写真はデカいので注意
MSのビルゲイツとAppleのジョブズが対談!和解へ!
二人の笑顔が怖すぎる。Google潰しに意気投合か?
最近はお互いの家行き来してディナーしたりとかしてる仲だとか。
>>1 日本の最高学府がパチモン使うわけにいかないからだろ
いいものはどんどん真似をすべきだろ。自分の作品を、引用されたり、真似をされたら嬉しいけどね。 あ、信者は真似をされると選民意識が下がるからいやなのか。
Q:Flashのパクリ「Silverlight」 A:マイクロソフト自身が説明の際にFlashのようなとわかりやすいイメージを提示したために誤解を産んでいるが中身は別物。 XAMLというマークアップ言語を用いて描かれるベクタグラフィックス。どちらかというとSVGに近い。 Q:Google Earthのパクり「Virtual Earth」 A:Google Earthそのものが3Dアトラスのパクり。 Googleの検索以外のサービスは既存のソフトウェアの模倣であり、Googleこそがパクり企業だと言える。 Googleが無料化したことで、国内外の同業企業が倒産、または事業縮小。
Unixの血筋を重視するなら、SCOのやつにしろよ。
マイクロソフトって真似ばっかりなんだな 知らなかった
そう。GNJプロジェクトやLinuxと同じだよ。
GNU/Linuxは単なるUNIXのフェイクではない。 互換性を重視しているのだ!
真似ではなくコピーね。
クローンを作っているところを非難すればいいのに。
マイクロソフトだろ
近所だからたまに安田の学食に食いに行くついでにブラブラするけどホントMacだな
こいつらが卒業し官僚になりだしてる SIMロック解除・・・
Macがコンピュータだと思ってることからして 最高学府の資格は無い。 つか、地方の研究者の方が面白い研究してる気が するけどどうだろうか、国費を東大につぎ込むより 地方への分配だけにした方が良くないだろうか
東大だろうが、地方大学だろうが、やってることは一緒なんだからパソコンがなんでも結局おんなじだろ・・・。
田舎大学生の僻みwwww
東大はMac 痴呆はWindows
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/22(土) 13:39:18 ID:u4oyG6M4
民主党政府が、ipad mac 禿バンクに肩入れしてるんだろ。原口とか怪しすぎ
今年の国へ納入されるMacの数が異常
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/22(土) 14:03:16 ID:u4oyG6M4
appleは、日本製部品使ってないだろw日本の製造業つぶしかw 原口日本人なのか
まあ富士通も日本製部品使ってないがな
東大がapleというのはわかる。しかし国がつかうのはいかがなものか・・・?
Mac、iPhone、iPadを納入する日教組は民主党の支持母体 日教組はAppleを選んだ
>>日教組&Apple つまり国民からの嫌われ者ということですねw
Appleの業績を見ればわかるよね 国民はAppleを選んだ事を
Macでも問題無いソフトウェア構成なんでしょ。 そういう発想ならLinuxでも良いという事にもなるけど
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/24(月) 15:56:58 ID:AgUp4Kc7
OSの特徴なんか考えてないと思う。多分Macが一番リベートがいいんだろう。 東大だもの・・・
UNIXの教育をするというなら、なぜ、BSDなんだ。 Solaris, AIX, HP/UX は System V だし、LinuxもSystem Vに近い。
アーティスト気取りのタレントはMacで落書きするってのが基本 だから「なぜ低能はMacを使うのか」てのも成立するわけだが 一部だけ取り出して全体に適用したがる 半島人みたいな気持ち悪さがマカーにはある
MS信者が悔しがるのもわかる
>>287 「東大生はMac」 = 「なぜ低能はMacを使うのか」
成立しないけど?
マッキントッシュ(笑)
東大はマック 予備校生はVista
良いものは売れる
そうでないものは売れない
東大はMacが 100%なんだな
>>296 全部見たけど、やっぱりマカーはマカーだね
こう言う、論理性や具体性の無いスピーチにコロッと騙される
東大でまず始めのレポートが「Windowsの歴史」だもの そしてプレゼン大会 なぜMacなのかを全員が納得するっていう
>>298 マジかよ。設備以外も私物化しているな。
単にウイルスに感染被害に遭いにくいからじゃない?
WindowsもKIOSKモードにしておけば、ウイルス感染しないけどね。 不特定多数が触る端末ならそれくらい当たり前の設定なんだが。
ガンダムのプラモデル
WindowsはIEでWeb見るだけで、ガンブラーウイルスに感染するんだよ 特に日本のサイト
>>306 FTPってしってる?
しってたらガンブラーの仕組みとFTPに
関係について書いてみ。
OS9のほうが穴だらけだけど?
ガンブラー作者は死刑レベル Windowsを糞と化した まったく対策がとれない
Windowsは危険 他に安全で便利なOSはあるのか。 無い。 以上。
最新でもWindowsは危険 最新のMac、Linuxが危険だと誰も証明できない
Win7の異常な堅さ知らんの? まあMacは脆弱で不便だし、Linuxも不便だ。
>>314 > Win7の異常な堅さ知らんの?
kwsk
>>313 ウィルスの話であるならば、欧州でMacはウィルスにかからないと
CMを流して、そんなバカな事があるかと訴えられたよね。
そもそも、MacもLinuxも日々こくこくとセキュリティアップデートを
行なっているのは未発見の危険性を探してこれを直しているのだから、
危険なんだよ。
程度の問題
一方、阪大はNextを買った まだ、若くて禿げてなかったジョブスが講演に来ていたなぁ 多分、1台も残っていないと思う (´・ω・`)
東大が学内でMacで統一したということは、 自然にそのまま卒業後もMacユーザーになる、ということだな。 数十年単位では、日本のシンクタンクの大部分がMacユーザーになるかも。 もうなっている兆しもあるけど。
そういう国益を損なうことを率先的にやっている教官は、税金で食う資格はない。
>>320 一度使えばMacの糞さが分かる。
二度とMacは触らない。
MS信者の嫉妬スレですか、ここはwwww
Windowsはないが、Macはもっとない。 税金の私的流用。
そう言えばマックドナルトと手口が似てるよな 宣伝「100円あったら、マックへ行こう」 実際「××セットですね?490円です」
なぜ東大はMacを使うのか? ぶっちゃ毛MacならUNIXもWindowsも動くからでしょ。 WindowsPCではこうはいかない。
>>326 >>2 A:我々はWindowsを教えるためにコンピュータを入れているのではありませんから。
大学で教えていかなければならないのは、コンピューターがどう動き、それを上手に活用し、発展させて行くためにはどうするべきかなのです。
PCとしての概念を教えるならMacってことじゃない??
>>327 理由は?
Macだとwinに比べてどのように概念を教えられるの?
>>328 理由というか推測しかできんよ。東大が何教えてるか俺知らんし。
生徒が将来何か新しいシステムとか端末とか作るときWINよりUNIXのシステムを見せた方が
いい経験になると高学歴の先生は判断したんじゃない?
>>329 MACの売りって、「カンタン」なんじゃなかったの?
すなわち、ファイルマネージャも見せないし、ドライバのインストールも見せない
つまり、全く逆
ほんとマカーは息を吐くようにうそを吐く
マックは年寄りとかスイーツ、幼児向けOS
現にシェアがそうなっているけどな
ただファイルを管理するだけのファイラーや、 特定のハードを作動させるためのプログラムファイルを所定の位置に置いて2、3の設定を変更するだけの仕事を、 重大なコンピュータの仕事であるかのように思い込まされてる人か。
>>331 つまり、基本中の基本も出来ないんだろ?
「システムを見せる」(笑)
見せないポリシーなんだよマックは
見えるけど
ここに来るMS信者たちウザいなw 要はWindowsよりUNIXを教えたいだけなんだろ。 と言うかWindowsなんてどうでもいいからMacになっただけw
じゃあ、はじめからUNIXを入れれば良いじゃない 互換機だからハードは何でも良いしOSはただで使えるし まあ、会社に入ってwin系GUIが即使えないとアホ扱いだけどな マックGUIなんて覚えても会社で使うことなんて絶対無い
東大は人件費タダだから手間かかってもいいんだよ。 いや、Macに触れていると幸福感に浸れるそうだから、人件費もいらないな。
アップルの幼児思考GUIは異常 例えばiPHONEで撮った写真なんてフォルダ分けできない マカーに言わせれば、「マックはフォルダなんて古い概念は無い(キリッ」
>>330 その言い方を借りるならマックは年寄りとかスイーツ、幼児向けで簡単が売りのUNIXってことだな。
東大卒業者は一般人とは違うのでWindowsなんて庶民的OSなどはお使いになられませんwwww
単にOSの自社開発が出来なくなっただけだろ googleOSと同じ 所詮皮だけOS
そう言えばマウスを発明したのは、マイクロソフトとアスキーだよな どっちがパクリOSなんだか
東京大学はMac ニートはwindows
マウスのボタンが一つなのは 2つあると混乱するような程度の人(幼児、老人、スイーツ)向けの為なの?
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | マックは世界一優秀なOSだ。仕事の忙しい私には欠かせない。 \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だってお。自宅警備員が笑わせる。wwwwwwwwwwwwwwwww | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
アップルボム 検索オプション約 582,000 件 (0.06 秒)
MS詐欺 検索オプション約 726,000 件 (0.07 秒)
>>348 MAC 一つボタン
約 2,210,000 件 (0.23 秒)
検索オプション
セーフサーチ: オフ
動画を見てもMS信者は、Macは1ボタン と言い続ける
マイクロソフトがマウスを発明 →アップルがパクる マイクロソフトが2ボタンマウス →アップルがパクる(今ココ)
>>353 >マイクロソフトがマウスを発明
それって何年?
>>353 MS患者の方?
マイクロソフトがマウスを発明?
違いますよ?
マウスの発明はPARCでもないな。
MS信者の捏造がひどい
実用的な光学式マウスの発明はMSといってもいい
1961年 マウス誕生 1985年 Windows発表
MS信者はキチガイすぎ 韓国人のようだ
マイクロソフトを異常に愛しすぎ
今日も大量ですね
だからMS信者は馬鹿にされる
シェア9割超は信者とは言わない
ストラップつけられるようにしろ
妥当 windowsに合わせなきゃならないの? いっそappleでなくてもいい
iPadで十分じゃね?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 00:23:52 ID:6MzH+ahQ
東大卒のエリートぐらいになればGUIの違いごときでOS選びに迷わない。 ならわかるよな。なぜ東大がWindowsを選ばないかが。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 00:26:09 ID:VQCW60U+
単にUNIX使う機会が多いからじゃないの?
Windows7でGUIの操作形態がMacと同じになりましたが?
なんでBSDにするんだろうな。 教育をするならSystem V系にしろ。
Windows 7は糞だから
>>374 System V系の安いPCって何だ?
マカーってのはやっぱりスイーツと同じ思考ルーチンだよね 「東大」ってブランドを根拠にするあたりがな
エリート東大生はMacユーザー ニートや引きこもり、首を切られた派遣労働者はネットカフェでWindowsユーザーwwwww
残念だけど統計的に考えて東大卒の9割以上はwinを使っているんだよ
>>380 脳内統計が好きなのか?
東大はMacだけど?
>>380 東大在学中≠東大卒
マカーはこれすらも分らないらしい
マウスがワンボタンだったり、フォルダがないのも仕方ないね
>>380 >>380 Windowsのシェアが9割だから東大生の9割はWindowsユーザー。
なんとマヌケな厨房らしい発想wwwwww
ちなみにWindowsのシェアが9割だがAdobe製品の売り上げの8割はMacユーザーからのもの。
ここまで言えばわかるよな。なんでも一様ではない事が。
>>382 東大卒の9割以上がWindowsを使ってるデータを見せろw
「マウスがワンボタンだったり、フォルダがない」ってなんだ?
馬鹿なのか?
Google社内のWindows使用率は、かなり低いらしいぞ
>>383 東大卒だけ、マカーの比率が高くなるの?
それは何で?グラフィッックデザイナー(笑)とかになる比率が高いの?
やっぱりマカーは幼児
>>386 早く、東大卒の9割以上がWindowsを使ってるデータを見せろ
で、「マウスがワンボタンだったり、フォルダがない」ってなんだ?
>>386 大学で学んだPCを使い続けるだろ普通は。
ドザはそんなこともわからないのか?
>>387 東大卒の就職先はマックを使う特定の業界に偏るわけではないのでシェアと一致すると考えるのが自然
よって、むしろお前がデータを出すべき
>>389 就職先でWindowsなのかMacなのかは知らない。
プライベートの話ってこともわからないのか?
で、「マウスがワンボタンだったり、フォルダがない」ってなんだ?
MS信者の激しい嫉妬に満ち溢れた楽しいスレですねwww
>>391 認めるも何も知らないって言ってるんだが?
で、「マウスがワンボタンだったり、フォルダがない」ってなんだ?
東大生はMacを買い ニートは自作PC
>>393 シェアが一致する件は認めるんだな?
m9(^Д^)プギャー
>>395 認めるも何も知らないって。
9割以上がWindowsを使ってるデータを見せろって。
データが無いんだろ?w
で、「マウスがワンボタンだったり、フォルダがない」ってなんだ?
ドザは、Macのマウスはワンボタンだと思ってるのか? そしてフォルダが無いと思ってるのか?
>>398 はぁ?
マックを買えと指示するの?
それともマックに依存するアプリ指定なの?
>>395 >>383 を良く見ろ。
Windowsのシェアが9割なら世界中の犯罪者の9割がWindowsユーザーなのか?
違うだろう。もっと頭を使え、厨房が。
>>405 これは意地になってワンボタンを貫いていた時期の事を馬鹿にする典型的な煽り
覚えとけ
ここにいるMS信者ってバカばっかだから付き合い切れん。 きっと日本の最高学府がMacを採用した事に嫉妬しているのだろう。 大学はコンピューティングを学ぶ場であるのだからシェアにこだわる必要はない。 ならわかるだろう。なぜWindowsが選ばれないかが。
QuickTimePro版を購入しますか? 「今すぐ」「あとで」 質問がおかしいだろ
>>407 >シェアにこだわる必要はない。
なんばーわーんになれーなくてもいい
もともととくべつなおーんりーわん
スイーツ思考そのもの
>>408 Appleに馬鹿にされてるのに気づけよ
>>411 東大生がMacを買ってることがそんなに くやしかったの?
卒業後は官僚だけど?
>>409 レビュー@
故障しやすい
レビュアー 龍太郎 2007/11/24 スクロールボールが汚れやすく3ヶ月ほどで壊れる
(1174人のうち992人の方が参考になったと投票しています)
レビューA
スクロールボールの耐久性だけは納得いきません。
レビューB
Macを使い始めて1年強。2つ目のマウスが壊れました。
最初のは半年と持たずにスクロールボールが利かなくなり、今回も同じ。
>>413 官庁はマックなのか
φ(`д´)メモメモ...
レビューC スクロール レビュアー 由季 2010/06/01 スクロール機能が使えなくなったので分解清掃して使えるようにしましたが、構図上、「分解=破壊」になってしまい再度元通りにすることはできません。 レビューD 確かに・・・ レビュアー 崇 福井県 2010/05/26 下・スクロールが出来なくなりました。 『掃除機で吸引』試してみました。 レビューE スクロールボールの不具合 レビュアー 芳彦 東京都 2010/05/15 購入してから1年弱で「下スクロール」効かなくなりました。 ウエットティッシュでクリーニングしても改善しない為、「ハードウエア的な故障」と判断できます。 ちなみに、これで「2個目」です...。(涙) 全レビュークレームでした 本当に(ネタ提供)ありがとうございました
政治家は確かにMacが多いな
東大生はMacだよ
東大生は卒業後も家ではMacだろうね
絶対Macじゃないとだめだよね。
一度使えばMacの糞さが分かる。 二度とMacは触らない。
Mac使っていると東大卒の芸能人で政治家になった人の気分になる。
アップル製品って見た目ばかりで実用に耐えられないものばかりだね このマウスなんか典型的じゃない 全レビューが故障しましただもん ノートPCは燃えるし、アクリル筐体モデルは熱でクラック ペンティアムを散々馬鹿にしてたくせにインテルCPUを使う ワンボタンマウスの件もそう なぜ2ボタン化しないかと問えば、マックはインターフェースが洗練されているから ワンボタンで充分だと回答していたもんな ほんと見た目だけ、クチだけ
子供のころMac使っているって言ったら、しんどうって呼ばれたよ
マイクロソフトってアップルに負けたらしいな グーグルではWindows使用禁止令が出たらしいぞ
Microsoftに勝つとなんかこっちまでうれしくなってくるよね。
東大は就職斡旋所じゃないんだからWindowsPCである必要性はないんだよ。 まあ高卒でどこかの営業か事務員にしかなれないのならWindowsを習う必要はあるだろうがなww
ここ20年ぐらい妥当Microsoftだったからな。
東大いったのに就職できなかったのは Windowsを使っていたからだな。
>>425 マウスは最低だなw
>なぜ2ボタン化しないかと問えば、マックはインターフェースが洗練されているから
>ワンボタンで充分だと回答していたもんな
OSが変わったのを知らないのか?
Mac OSとMac OSXは別のOSだぞ?
操作方法も全く違うが?
>>430 お前の論理だと、勤労者の9割が現業なんだね(w
誰もアップルがマイクロソフトに勝つなんて思ってなかったからなぁ
MacOSにはなくて、 MacOSX独特の操作方法ってなに?
MS信者のMacの知識が古いw
MacOSXの新機能 ・2ボタンマウスボタン
MacOSX独特の操作w 俺も聞いてみたいw
ねえねえなんで、マックはOSの自社開発止めたの? 無理だから? 新しいのって、BSDの皮作っただけだよね? m9(^Д^)プギャー
MacOSXからDockが登場したね Windows7がパクったやつだよw
>>441 少し言葉が足りなかったね。
MacOSXになってからの変化
つまりMacOSX10.0時点での変化のことを聞いてる。
>>442 Windows7のカーネルはマイクロソフト製ではないけど?
マックはウイルスにつよいんだもん!!
MacスキンX10.0
>>444 Dockだろ?
アプリケーションランチャーであり、プロセスチェンジャーであり、ウインドウマネージャー。
マイクロソフトがパクったジャンプリスト、ウインドウサムネール表示、アプリケーションステータス表示。
ウインドウサムネール表示はDOCKにはついてないだろw
ト、 ______) 「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. で 泣 も r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', す い う >:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i. よ て や └─ァ''" / `':., ',. !! る め ,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. |. 子 て / ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も .下 ,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | い さ i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | |. る い └'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,' ん ! ! ,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | |∠,_ ________ o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄ ,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .| レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘ / ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ, ,' ',l>く}:::7 rノ ,. '"´ ̄`ヽ. っ K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ', っ /Y>ベ´ '';:::::io:/ ,イ / ! ,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー、,' 、 ,.-‐、,' /:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐'/ >マカー ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/ ヽ.,/ (___) '´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,' ,.:'"´ ::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐''"´`ヽ / ::::::;'::::::!::::::::::';:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::':, ヽ、 ノ ノi
東大生に要求される事は柔軟な発想や思考性。 そのためにはそれを補助するための優れたツールが必要で それがUNIXでありそれが動きながらかつ優れたGUIを持つMac だったと言うわけだ。 仮に卒業後、Windowsを使う事になっても先に述べたように 柔軟な思考性を備えた東大生は3日も掛からずにWindowsを使いこなす事が 出来るようになる。
>>442 なぜマイクロソフトはOSの自社開発止め、OS/2をパクったの?
へぇ。DockってOSXから導入されたんだ。 タスクバーと似たものをOSXから導入と、
>>453 OS/2はMSとIBMの共同開発だけど?
>>450 量販店に行ってMacのウインドウの黄色いボタンを押してこいw
>>452 マックは操作習得に4年
φ(`д´)メモメモ.
>>467 ウインドウの黄色いボタンって
DOCKのどこの部分?
>>452 >それを補助するための優れたツール
具体的になに?
ウインドウの黄色いボタンって 最小化のことだよ。
>>460 それがUNIXであり優れたGUIを持つMacだったというわけだ。
Windowsではそうはいかない。
Dock exposeって、Snow Leopard(発売日 2009年8月28日・・・Vistaの2年半後)に追加された機能のことかね?
>>454 タスクバーがWindows7でがらっと変わっただろ?w
MacOSXはウインドウを最小化したとき、 Dockの右側に追加されるのがダサいと思う。
マックスキン マックチキンみたいだなw
なぜアプリ層の話から始める? コンピューターがどういう仕組みで動いているかを知るにはソースコードのフリーな UNIXから始めるのが一番良い。そしてUNIXが動き同時に優れたGUIを提供するMacが 選ばれたのも伺えられる。 クローズドなWindowsではこうはいかないだろう。
Mac使っている人ってOSの仕組みに疎いよ。
>>469 だったら、無料であるBSDなりLINUXを使えば良いだろ
Macから入った人は、UNIXの仕組みを知らないんだよね。
>>473 マックOSと言いながらも実際はBSDそのものであり
実際は皮だけなのでマックスキン
デザイナーとUNIXは相反するからな。 デザイナーはUNIXを知らないし、 UNIXを使っている人は、Macを使っていることにはならない。
>>458 バカじゃねーの?
3日で覚えてからUNIXを勉強するんだよ。
俺も三日でMac覚えたよw UNIX自体は本物のUNIXで勉強してるから もういらないかな。
WindowsがパクリOSだとよくわかる
今はどうか知らんが10年位前は遺伝子解析ソフトはUNIXか古い方のMacOSのソフトばかりだった
ここにいるMS信者に聞きたい。 東大がMacを採用された事にずいぶん批判的なようだが 逆にWindowsから何を学べるのだろうか? 少なくともMacからは優れたFreeBSDと優れたGUIの両方が学べるのだが。
>東大がMacを採用された事 おまえはまずは日本語からだ
>>483 お前コンピュータ以外の世界も知ったほうがいいよ
Windowsに学ぶものなど無いだろ UNIXでは無いんだから
アップルの思想はむしろコンピューターアーキテクチャーをユーザーに感じさせない事
>>485 ほんとだよな
コンピューターアーキテクチャーが全てだと言う事が前提になっている
Windowsしか使えないとか(笑)
マッキントッシュが使えます(きりっ
コンピュータのことに詳しくなっても プログラマとかにならない限り役に立たないよ。
無知なMS信者は言葉の間違いばかりに突っ込んで肝心のWindowsから何を学べるのかが わからないまま東大がMacを採用した事を批判するわけだな。
東大にコンピュータエンジニアばかりいると考えているのかな。
パソコンなんてただの道具 そしてその道具であるWINはシェア9割以上 誰がわざわざマックなど
windows = ボールペン mac = 羽ペン
芸能人はMacだよ。 医者はMacだよ。 東大はMacだよ。 言っていることは何年前からずっと変わらん。
>>498 事実だけど?
マイクロソフトがアップルに負けたけど?
>>494 その程度の答えか。
Windowsから東大生が学べる事はWindowsに特化したプログラミングぐらい。
その程度の事では柔軟な思考は養えない。
UNIXによる本格的なコンピューティングとMacの優れたGUIの双方を彼らが
得ることで柔軟な思考性というものを学べるのではないか?
いまどきプログラマになるのは負け組みなのに 何にしがみついているんだ?
MacはUNIXだから Mac使っている俺は UNIXを使えるということ。 天才じゃね?
>>498 朝鮮系の店頭によくある、
「王様のブランチで紹介されました」って奴みたいだね
MACとUNIXの使えるワタシってエコかわいい!
WindowsはUNIXとして使い物にならないからな
GoogleもWindowsからMacに乗り換えたんだよね
つまり、昔かMac使っていた俺は 東大やGoogleと近いということだ
googleがどうだからって発想がまさにスイーツ発想 テレビで紹介されました ↓ だから行く
Windowsのシェアは9割だと信者は自慢するがその中のほとんどのユーザーが アプリだけを使用するものたちだろう。プログラミングをするものはごく一部。 PCなどただの道具だと言うものもいたが、その程度の発想しか出来ないのが一般人。 東大生に要求されるのはその道具がどのようにして動くかという点とどうすれば 快適な道具になるかと言う点。 Mac OS Xはその両方を学べる優れたOSだと言う事だ。 ためしにWindowsはkernelのソースコードが公開されているか?されていないだろう。 それではどのように道具が動くかなんて学べない。
マカーの主張 ・芸能人が使っている ・金持ちで高学歴である ・センシティブかつクリエイティブであり、コンピューターアーキテクチャに精通している なんて少女マンガ?
Windowsを買っていた連中がiPadに流れてる
みんなが使ってるから間違いないはずだ あれ? 東大はMacなの? なんで? くやしい あれ? iPodが人気? iPadが大人気? やばい やばい このままじゃ僕は だろ?w
>>511 んで、そのプログラミングの世界でのシェアはどうなの?
別にコーダーなんて偉くもなんとも無いけど
「一般人」なんて書くあたりが選民思考で良いね
自閉症だろおまえ?
>>511 UNIXの自慢は良いから、MACOS独自部分で頼むよ
東大のブランドが2chのこんなスレのせいで傷ついていくのが笑える。 Macは無いよなーMacは。
MacはUNIX WindowsはUNIXではない
なんで東大生ってこんなに卑屈なの?w
他人の廻し(BSD)で相撲をとるマカー
>>521 WindowsのカーネルはIBM製だよ?w
しかし、OSのカーネルコードの内容が必要なプログラミングって具体的に何で、またそれは全体のどのくらいの比率で必要なのだろうか
マイクロソフトを潰しちゃおうかなw
Macは64bit Windowsは32bit
>>526 程度の低い釣りだな
IQ90切ってんじゃねえのか?
GoogleはMacだよ マイクロソフトもMacだよ もちろん東大もMacだよ Windowsって使われてないんじゃね?
>>527 IQ高い東大生が使っているMacを使っている俺がIQ低いわけないだろw
Macは不具合が多いからね。トラブルに慣れるトレーニングに向いてる。 Macが発火した場合の対処とか、Safariが落ちまくる時の対処とか慣れとくと、 他のまともなPC使った時に楽に感じる。
入札条件が、事実上Mac以外にできない条件が設定されている件
MacのGUIは糞
UNIXを使うにしてもMacのようなGUIはイランだろ。 X Windowで十分。 なれるとGUIすらあまり使わなくなるけどね。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 10:36:49 ID:VQCW60U+
大学が大量に入手しやすいUNIX端末を購入しましたってだけだろ? 自作+Linuxって言っても学生の人数分組むの面倒じゃんよ 両者そんなムキになる必要あんの?
大学1、2年生でmacを覚えておけば 就職する頃にはそのmacをパクった新windowsが発売になってちょうど良いんじゃね。
>>532 本当だとしたら問題の可能性がある
問い合わせるからソース出して
競争の激しいDOS/V機を低コストで仕入れ、WINとBSDorLINUXのデュアルブートがベストな選択だろ
>>542 WINとBSDorLINUXのデュアルブート
お前池沼?
東大MacもWindows走らせている。
デュアルブートはだめ。 Wineは法的に問題。 Citrixを使うという手もあるが、金かかる。 VMが許されるかどうかは不明。 Windows+SFUもダメなんだろう。
win9割でも何の問題もない 多くの奴はwinしか使えないが そこの奴はappleも使えるだけじゃないか appleしか使わないからwinなんて使えん というのがいるか?いたとしても数多いか? そもそもsoft-winはappleで動くし売れている でもsoft-macはwinで売れるか soft-macが流行ればappleからまた別に乗り換えるかもね
windowsで充分 マックなんか使うの底辺職だけだろ? DTPとかフォトレタッチとか
敢えて言うなら金の流れ
過疎スレが一気に200も伸びていると思いきやw まぁ、一番大事なことは、東大がMacを全学で採用したと云うことは、数十年単位では物凄く大きな意味合いがある、ということだな。 大学の組織のみならず、実質的な日本のインテリジェンスの再上層部は皆Macユーザーに流れ込む蓋然性が非常に高い算段だからね。 最低でも、職場では備え付けのwindowsでも、家ではMacと云う訳だ。 そして、序でに、インテリジェントな職場でも、システム自体が徐々にMacへの移行が進むことをも期待出来る、と云うものだ。 つまりは、日本の実質的な頭脳部位が東大での学生生活を起点にして、Mac一色に塗られて行くという壮大なプロセスの実現でもある訳だな。 東大に取ってこれがブランドかは知らんが、Apple社に取っては大きな大きなブランドだろう。 先進国一国のトップ層を顧客として継続的に独占する訳だしな。 仮に他国でなら、ハーバードや剣牛、グランゼコールが採用したのと同じ位の重みがある。
慶応も早稲田もMacユーザーだらけだからなぁ
妄想は良いから一台でも多く売って来い
Macって売れてるんだな
利用者からは不評
2chで好評で、売れているOSってあるか
Windowsってこういうことできないもんなw
>>547 DTPとかフォトレタッチとか>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>MSOfficeで事務仕事
絵を描くことがすごいことをしているような 勘違いっていつから生まれたんだろう?
ところで東大のMacって1000台規模のNetBootで稼動しているんだよね。 これならキャンバス内のどのMacにも自分の環境で作業可能なんだけど 画期的で凄くない。 Windowsでこんなことできるの?
凄い絵描き>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>MSOfficeで事務仕事wwwww
ハリウッド映画製作>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>MSOfficeで事務仕事wwwww
Mac使っていると 俺もいつかはハリウッド映画作ることになるはず。
>>567 出来てもお値段が段違いに高いんでしょう。WindowsServerってさ。
だからUNIX+NetBoot可能なMacになったんじゃないの?
>>572 これは失礼。今はIntelMacなんですね。それなら仮想化でWindowsも動かせるから
Windowsしか知らなかった学生にも敷居が低くなりそうですね。
だから「できる」が答えだろw
Citrixとか有名な会社も知らないんだろうな 引きこもり他人のフンドシで自慢話のマカどもはw
>>575 Citrix自体がお前にとって他人のフンドシだろw
移動プロファイルとか何十年前の話題だよ ほんとマカーはアホ
GoogleもWindows使用禁止w
>>578 useragentでwindows外すよう提案してみれば?
倒産するけど
GoogleはWindowsをゴミだと判断した
>>580 だから、シェア9割超のwindowsからの接続を拒否すれば良いじゃない
クロームとか言う、MACOS10みたいな皮もいらないから持って帰ってよ
もうGoogleは使わないでね
UNIX, Windows, Mac OS すべてのサポートが必要。 Mac OSだけハードウエアを使ったプロテクトが掛けてある。 調達条件が、Mac以外あり得ない。 東大のためだけにはトラブルに対して翌日までには対応。
Macはトラブル多いからね。 サポートががんばらないと。
MS信者嫉妬で必死wwwwwww
だれもWindowsにしろとは言っていないのに信者必死。
必死になっているのは関係者と思われる
Googleも東大もMacか
少しでもmacやlinuxの話をしようものなら、必ずMS信者が現れて荒し始めるからなこの板では。
Windows原理主義者たちですね。わかります。
またMac信者か
MS信者がフルボッコされてて笑いが止まらんw
本当にフルボッコにされているのは東大の某氏だな
忘れてはいけない事実 東大はMacが導入されているが、東大生が購入したわけでも 購入を支持したわけでもない。
忘れてはいけない事実 GoogleがWindowsをゴミ扱い Macを導入 東京大学も同じ
忘れてはいけない事実 Googleはシェア9割のWINDOWSと手を切ると倒産 東京大学は単に競争入札の結果
google倒産しちゃうのか
Windows離れだな 脱MSって予言してたやつがいたな
大多数の人はOSなんてなんだって良い
うん iPadでいい
東大生です このスレの情報で間違いが多いので ECCS(教育用計算機システム)はiMacとわずかのWin iMacのParallels上でVistaが動作 iMacのNetBootは体感速度ほとんど変わらないし、どの端末でも同じように使えるのは凄く便利 NetBootなのに駒場と本郷の両方で普通のMacと変わらない速度で動作って凄い わずかのWinはCAD用、授業以外で使う生徒はほとんどいない ちなみにWinもNetBootです 学生にMacを買えと指定してるってのは嘘 1年生とかは8割以上Winだと思う 研究室は先生によるけどWinのところが多いと思われる、Macの所もあるし勿論ごちゃ混ぜもある これはECCSとは別 俺は理学部生だけど、うちの学科の学生の半分はMac 学科の先生がMac率が高いから学生もMacにスイッチする事が多い これは理学部情報学科の友達からの情報だけど 情報学科の学生にはVista+Ubuntu入りLenovoが貸与されてる Macノートにするって案もあったらしい 医学部はWinがほとんどらしい 文系は知らないけど東大全体としてMac率は 東大の教諭>東大の学生>>>世間一般 だと思われる ただし、WinよりMacの方がメジャーってことはまずない
Macが壮絶に嫌いな理由は、 自作PCにMacOSが乗らないから。 この一点につきる。 もし自作PCにMacOSが乗るのなら、 迷わずMacOSを選択する。 MacOS上で、Windowsが動くからだ。 しかし、 Windows上でMacOSが動くようになってくれてもいい。 つまり、両方使えればそれでいい。 ノートPCはいらないがタブレットPCはほしい。 でもiPadはいらない。 閉鎖的だからだ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/07(月) 15:24:15 ID:w7+o3DpG
だいたいUNIXだけどな。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/07(月) 15:26:35 ID:w7+o3DpG
linuxでもいれとけばいいだろw 別にアップルである理由はないわw
>>603 Hackintoshというのがあってだな...うわぁ誰だ!?ぎゃ〜...
結局は信者がいるかいないかだよなぁ うちもIBMを盲信している優秀な人(ここ重要)がいて、 その人が選定する機器には誰も文句言わない。 で、ノートはthinkpad一択になってしまったよ
GoogleはWindows端末から見られないようにしたほうがいいんじゃないかな。
windowsはソフトさえ買ってくれば どんな事でも出来る ただし多少の設定は必要 バカには敷居が高い macはある一定のソフト使う分には申し分無い 設定も必要無し ただし出来うることは限られている シェアが圧倒的に低い やること決まってる人向け(絵書く系 アホな人 ダブルクリック出来ない人用)
>>609 が変なこと書くからmac欲しくなったじゃないか。責任取れ。
ダブルクリックはできるけどね。
macはCDドライブをゴミ箱に捨てたらCDが出てくるのがすげーと思った以外特別にすごいとは思わなかったなぁ むしろ、故障したらどうするんだよと思ったぐらいだ
ほう
駒場の今年出来た10号館は全席にパソコンあるんだけどWINDOWSだったよ
>>611 一回故障で取れなくなって爪楊枝でつついてたらとれたぞ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 00:09:46 ID:sU6rrBbC
>「自宅や高校の授業でWindowsしか使ったことがない学生がほとんどなので、最初は『なぜ、Macなの?』と疑問を感じるようですが、 >授業で1〜2回触ればすぐに慣れてしまうため、授業を進める際に問題になることはありません。教える側の立場でいいますと、 >Mac OS XはUNIXベースなので、これまでに構築したUNIX関連の資産をそのまま使え、教材の準備にも苦労しない点がいいですね。 >自分の研究で使っていたツールを授業に持ち込むのも簡単にできるので楽です」(東京大学 大学院総合文化研究科、大学院情報学環 教授 山口泰氏) 他環境でもすぐに対応できる東大生はやはりエリート。「Macは使いにくい」などと煽っているドザ信者とは大違い。 あっそうかお前たちがバカなだけなのかww
unix関連の資産を教材って・・・。考古学とかならいざ知らず情報分野で先端的なものを教材にしないってどうよ。 そもそもmacosってろくな開発環境もないじゃん。単に山口泰氏がマカだって事じゃないの。
>>616 >そもそもmacosってろくな開発環境もないじゃん。
情弱ですか?
開発環境って何?
>>616 情報分野の先端って例えば何?
あとXcodeって知ってる?
20万ものiPhoneアプリもOS Xのアプリケーションもこれで作られている。
しかもこの開発環境はただで配布されている。
だが本体がただじゃない
Windowsは無料かw
>>616 俺シミュレーションやるけどそのプログラムコードとかはその資産に入らない?
いろんなコーディングする時も先人のコード使えるよね。
MacはPython,PHP,Ruby,Perl,Java初めから入ってるしXcode入れればC,C++,Objective-Cも使える。
Windowsもそうなの?
623 :
東大がTRONとの関連でソフトバンクと仲が悪いは誤解?(1) :2010/06/09(水) 06:22:13 ID:7LcDa4Qu
624 :
東大がTRONとの関連でソフトバンクと仲が悪いは誤解?(2) :2010/06/09(水) 06:22:55 ID:7LcDa4Qu
「はじめから入っている」ってのが「インストールの手間」としか聞こえないんだよね。 インターネットがあるからwindowsでも簡単に無料の開発環境が手に入るからそこまで長所とは思えない。 むしろ、環境を導入するあたりからやるほうが勉強になる気がするんだが...
626 :
Skypeは本当に日本通信業界に激震をもたらすか :2010/06/09(水) 06:37:12 ID:7LcDa4Qu
そもそもWindowsってろくな開発環境もないじゃん。
そんなPCに負けてるMacってw
>>622 >Python,PHP,Ruby,Perl,Java
はいってるけど、バージョンが最新じゃなかったり最新に追従してくれない
だからMacPortsとかで自分で入れたりと、返ってややこしい。
Windowsというか、そもそもPCならLinuxなりを入れればそれらを
より自然な環境で使用する事が出来る。
あとから最新版をいれるならそもそもWindowsでも大して変わらない。
>「自宅や高校の授業でWindowsしか使ったことがない学生がほとんどなので、最初は『なぜ、Macなの?』と疑問を感じるようですが、 >授業で1〜2回触ればすぐに慣れてしまうため、授業を進める際に問題になることはありません。 他環境でもすぐに対応できる東大生はやはりエリート。「Macは使いにくい」などと煽っているドザ信者とは大違い。 あっそうかお前たちがバカなだけなのかww
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 19:00:31 ID:cEwfMiqx
東大卒だけど、WinとMac両方を使っているよ。 学校でMac操作を憶えて会社でWin(XP)を憶えた。 両方ともそれぞれ長所短所あるから一概にどうとは言えない。 個人的にはダサくてオヤジ臭いWin(会社のがPANAだからかも)より Macの方が好き。 操作やメンテも感覚的に楽だし、iPodもiPhoneもデフォ操作だから便利なんだよね。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 19:47:41 ID:UHZ7XMUm
必ずしもwindowsである必要はないと思う それにしてもmacはねーよw がコンピュータ業界で働く人の大多数
そもそもMacってガラパゴスなシロモノじゃないか。 いくらUNIXベースって言ったって、Linuxのほうがまだましだ。
>>631 >>操作やメンテも感覚的に楽
感覚的に楽・・・まさにそのとおり。
Macはイジるところが極端に制限されていて、OS不調時は再インストール。
(データリカバリが楽だからこその選択肢ではあるけど)
ちょっとでも高度な設定が必要ならターミナル開いて...となるから全然
初心者向けではない。
実際のところ、Windowsで動きがおかしくなるなんて、ほとんどないのに
感覚的に次第に重くなるとか流言が出回ってるんだよねぇ。
>Macはイジるところが極端に制限されていて、OS不調時は再インストール。 バカチョン仕様なんですね
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 22:24:38 ID:UHZ7XMUm
弄れない割にはアップグレードインストールするとおかしくなるのよね
そもそもMac OS間の互換性がいまいち。 メジャーなアプリもテストしていないっぽい。 わざといやがらせをしているのかもしれないが。
>>637 パソコンくん、マックくん
みたいな奴ですね
わかります
マックはウイルスに強いんだ
だっておー
m9(^Д^)プギャー
東京大学はMac ニートはWindows
おっさんはamiga
>>640 9割以上がニート
φ(`д´)メモメモ...
結論:マカーはパー
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/10(木) 01:56:03 ID:E2YPjgZf
PCをテキパキ使えない時のための言い訳作り。
>>642 ついでにニートの9割以上はWindowsだってこともメモっておけw
いいな。
>>645 そもそもmac全体数で10%未満のシェアしかないんだけどw
どの職業で抽出したとしても9割以上windowsになるのが自然
数字が苦手だったらごめんね?
>>646 有機化学のアカデミックのMac率は90%ぐらい。
物理学の学会とかもMac率70%くらいだと思う
つまんねー嘘だなw
90%だの70%だのがウソかホントかは別にして、 そういう一部分が"自然ではなく特殊"なだけ 10%未満であることがなんもおかしくないって話
>>647 ,648みたいなのは本当だけど理系の一部
機械系とかはWindowsが強い
今時、若手の医者はほぼ全部Win。 ロートルのDrくらいかな>Mac
>>602 にあるように東大も医学部はWinみたいだね。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/10(木) 19:12:48 ID:p2Hm2oZO
まああれじゃね? 一般人である凡人はWindowsを使い、 頭の良い選ばれた人たちがMacを使うって事だろ 俺は凡人だからWindowsだし
>>654 オレは凡人だけど、MacとWindows両方使ってるよ。
OSって言うのは目的ではなく手段なんだと思うんだが。
>>652 いやMacBookは侮れないほど広まっている。なにせロートルからの
圧力がすごいらしいから。
でもね、本当に患者を治す事を目指してる人にとってPCは数ある
医療機器の一つで別に何でも良いはずなの、
でもなかにはどうしてもMacじゃないと治療できないといいだす
人もいるの。ようは、親の金でなんとなく医者になった人と、
人を直したいから医者になった人は考え方が決定に違っていて
その結果生活習慣にも違いが現れてくるってことなの。
だから、Mac使ってるかどうかは重要なポイントなのよ。
マカ医師が、医療機器用PCのMacバージョンを無理やり作らせたりしているからなあ。 大先生とあがめられているけど、迷惑。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/10(木) 20:40:32 ID:p2Hm2oZO
>>655 いや、もしかしたら君には半分、天才の血が流れてるんだよ
OS以外にも液晶も要チェックだ。DELLのやたら大きな液晶だと注意が 必要だろう。 だって、色をむらなく表示するのは結構大変なんだよ。 微妙なところを観なくてはならないレントゲンをDELLの格安液晶で 観てたらちょっとヤバいでしょ?
ORCAプロジェクト見てると、医者のコンピュータリテラシもいろいろだな。 まあORCAはlinuxなわけだが
マカーってスイーツと同じレベルなんだな 権威にすがらないと何も言えないw
そりゃ当然だよ。 漢方薬ですら医者ごとにまちまちで、クスリとして懐疑的なひとから 積極的に活用していこうとする人まで様々なのだから PCなぞ些末な事
macosにろくな開発環境がないというのは有名だけどな。コンパイラもデバッガもエディッタもフリーウエアにGUIの皮をかぶせただけで 使いやすいとは口が裂けても言えない。コマンドラインベースのコンパイラで開発するlinuxと基本的にはかわらない。 .NETもない、C#もない、初心者向けのVBもない。あると言えばObject-Cとかいう見慣れないマイナーな言語を一から覚えないといけない。 ないないないない。ないないづくし。 こ れ が macos の 誇 れ る 開 発 環 境 の 現 実 とはね!
>>663 おれiPhoneアプリ開発してるけどそれはねーわ
VBに相当するのがXcodeとIBだ
Xcode使いやすくていいよ、VBと違って無料だしな
Objective-Cは一件見慣れないけど慣れればなんて事はない
プログラミング言語なんて一つ覚えれば他もすぐ覚えられるだろ
それにObjective-CはCを内包してるからC使えるし
今一番熱い市場はApp Storeなのは明らかだしな
あつい? 息苦しいの間違いでしょ
>>659 ということは、韓国LG製の色ムラ目潰し液晶を搭載するMacは最悪という事か。
>>665 iPhone アプリ 開発 求人
あたりで検索すれば分かるけどiPhoneアプリ開発者の求人がかなり増えてるみたい
最近はAndroidのほうも増えてるみたいだけど
なぜ東大はMacを使うのか? ぶっちゃけNetBootがWindowsServerより安価で優れているからだろう。 文句があるならNECリースにでも言う事だね。
NECリース関係ない 名指してきたのは 東大のアレだから
Windows ServerがAppleのものよりもかなり高いのは確かだが、アカデミックは交渉次第でかなり下がるはず。 入札条件がMac限定なのは問題。
おや、提示してきたのはNECリースの方が先だと聞いたが。 それに乗っかったのが東大側。
>ECCS2004では、学生や教職員が、授業や研究の際に快適かつ安全に利用できることに重点を置くと同時に、 >運用管理の効率化を目指しました」(中略)2003年秋に入札が行なわれ、その結果、落札したのはMac OS X >ベースのシステムを提案したNECリースでした。当時、NECリースがMacプラットフォームを提案したことに、 >世間は驚きを隠せませんでした。 最初に提示してきたのはNECリースの方。
入札条件はMac限定。その中での提案。
もう7年以上稼働してるのにMacに対する不満がすくないみたいだね
図書館のMacは常に満席だし
>>673 証拠は?
ってかお前誰だよw内部の人間?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/11(金) 16:14:47 ID:UPzDKGTf
東大OBの俺のためのスレかよここは 基本的にはOSの堅牢性はMacの方が上だわ Windowsが普及している理由は使いやすさや堅牢性ではなく みんなが使っているからと言う互換性が一番の理由 他の人が作ったワードやエクセルを使うを使えないと困るからね。 逆に言えばWindowsを使う理由はそれくらいだな 実際にWindowsとMac両方を、日々使い込んでいるとわかるが、 操作の明快性、スクリーンフォントなどの美麗性、 インターフェースのヒューマンエルゴノミクスなど、 Macの方が優れている もし、MacでもWindowsでも完全に同じワードやエクセルのファイルが扱えるようになれば、 Windowsにしなきゃならない理由はかなり減るから、 Microsoftは決してそんなことはしないだろうね。
>>675 ”OSの堅牢性はMacの方が上”
こんな大燃料を投下されて上記でファビョってた人が元東大生にどんな反応するか
ものすごく気になる
>>675 すごいな。ID出して長文で嘘を書きまくるw
これがMac信者か。
>>675 Macは事務機器としてはいいけどね。
中身は糞。
教育に使うもんじゃない。
>>678 > 教育に使うもんじゃない。
Windowsなんて、それに輪をかけて教育目的には使えないからね。
Windowsは教育から仕事まで幅広くカバーしてるのが現実だよ。
マカはどうしてもWindowsの話に持っていきたいんだな。
Windowsから学べるものは、「使い方」だけだろw 操作の仕方、ライブラリ・フレームワークの使い方、… 理論を学ぶのに適したモノじゃあないな
最近の電子カルテなんかも全部Windowsベースだな
OsiriXというのがあってだな、放射線科分野でのMacシェアは100%。 電子カルテはORCAというのはLinuxで稼働してる。 FUJITSUやら三洋とかのは元々オフコン世代のをWindowsアプリやJavaで 書き直したもの。極めて使いにくいゴミソフト(それでも300-500万円/システム)
ORCAは趣味の範囲でしょ。レセプトの更新や印刷まで 総合的に考えると業者任せが一番。
>>687 ORCAをサポートしてるベンダーもありますので・・・ハードウェアも
常識的な価格、保守料も良心的なところがほとんどですよ。
>>686 OsiriXなんて、マカ医師が無理やり作らせたのが始まりだろ。
嫉妬が渦巻いてるなぁ
>>664 >VBと違って無料だしな
VBって有料だっけ?
Macなんかどうみても教育に向かないだろ。 今はUNIXベースだからまだいい。 また独自のガラパゴス路線に戻ったらどうする気なんだよ。今やってることがほとんど通用しなくなるぞ。
>>678 >Macは事務機器としてはいいけどね。
事務はWindowsだろw
東大のレベルが世界的に低下していると指摘されることの証拠みたいな
もんだろ
>>675 堅牢性とか・・・
NetBootだしな堅牢性とかもう
Windowsってろくな開発環境がないよな
>>695 そうですね
一生MAC(笑)を使えば良いと思いますよ
マ ッ キ ン ト ッ シ ュ ( 笑 )
いまも、IPHONEとITUNES使っているけど、 まず、同期に30分以上 次に、ITUNES STOREを押したら 「セッション時間切れ」 「処理を完了できませんでした。もう一度最初からこの操作を行って下さい」 だとさ 何度やってもだめ ほんと、この会社は無能ぞろいなのか
脱MS信者
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 02:04:46 ID:RqxxCW2p
高価で柔軟性のないWindowsServerより安価なNetBootの方がいいと NECリースが判断したから東大はMacを採用。 UNIXの資産も使えてWindowsとの親和性もあるMacを東大は採用。 それだけの事なのに何を宗教戦争してるんだか…
ていうかWindowsもMacも云うほど変わらんわ。 Windowsで作業する時もMacで作業する時もある。 道具は道具にすぎないよ。
そうだよ。 別にWindowsを使ってないわけじゃないんだよ。 Macはハード。Windowsはソフト。 MacでWindowsという組み合わせもある。 社会に出たら世の中Windowsばかり。 そうなる前にUNIXを使ってみてはという東大の提案。
別に東大生じゃなくても柔軟性のある人間ならMacもWindowsも両方使いこなせる。 Windowsの方がシェアが高いとか、Macのほうが使いやすいとかつまらない事しか 言えない奴らは頭が固い連中だよ。
問題はどのような入札をしたのかということ。
>>705 入札についてはさんざんレスがあったが。
問題はあなたが事実を認められるかどうかでしょ。
Mac限定で入札を行ったでおk?
MS詐欺か
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 09:51:42 ID:y+c3yHFJ
ところで最近NHKでやってるハーバード大学の番組で 学生が揃ってMBなんだけど、ありゃ学割だから? それとも何か使いやすいソフトとかあんの?
宣伝
>>702 灯台の人も言っているようにmacとwindowsの使い分けなんて数時間講習すればどうとでもなるレベル。
どちらも使ったことがない人にとっては厳しいだろうがね。
>>705 ボールペン=windows
マック=万年筆
万年筆など使う必要は無い
>>714 馬鹿か
道具=Windows
道具をつくる道具=Mac
Macで作られた道具ってなんだよw
>>716 オナニーCG
オナニーミュージック
オナニー編集動画
全て自己満足
マック側は真似した真似したと駄々っ子みたいに言うけど 万年筆とボールペンには計り知れない技術差がある いまだに中華には作れないもんな
MS信者は人間の敵だ
>>724 9割を敵にまわすとは勇気があるな
あっと言う間に潰されておしまいだけど
μソフトが助けてやったのに、μソフトを叩くあたり 朝鮮人そっくりの思考だな
なぜ東大はMacを使うのか? 答え:googleはどうしてWindowsをつかわないのかw
>>727 そんな解答をするようじゃ不採用だな
なぜなら両者には相関性が無く解答になっていないから
それに一人で書いているのに文法は逆転しているし、
語彙の統一化もされていない
マカーって本当に能力が低いんだね
GoogleもMac 東京大学もMac ニートはwindows
ニートは9割 φ(`д´)メモメモ...
東大のアレが暴走してMac指名入札をしたのに、NECからの提案にすりかえる あたりは、りんご教書にのってるヤルすり替え、もみ消し、隠蔽手段だからな。 まったく信者にはモラルのかけらも無いな。
ここまでMS信者が馬鹿にされるスレも珍しいな
シェアが9割のwinと1割にも満たないマカーがこう言う掲示板で互角で戦っているって事は winの10倍粘着質がいるって事 これは有意な傾向だよな
東大はMacだらけ
キチガイ関数: 10Winer = マカー
東大生に憧れるドザーw m9(^Д^)プギャー
>>737 それで話題を逸らしたつもりなんだろうな
ほんとマカーが低脳
IQとか90くらいしかないのでは?
windowsにはmacの10倍キチガイが居るってことか
東京大学って国立大学でしょ。もし私的理由で入札が行われなかったら 背任罪になるんじゃないの?
>>738 なんで東大に入らなかったの?
入れなかったの?w m9(^Д^)プギャー
A氏
東大はマックか
東大はいいぞ。Macがたくさんあるところだ。 入学してみろ。お前には無理だろうがなw
>>741 いやっ国家、すなわち国民の税金で運営されている国立大学なのだから
不当な行為で独占し、損害を与えたのなら背任に当たるだろう。
問題は1000台以上の端末をネットワーク化するのにWindowsServerとUNIX+NetBootの
どちらが東大側の要望に答えられ安価に済んだかなのだろうが。
謎のA氏の肩を持つわけではないが、この手の数百台以上のネットワークシステムを 構築できるベンダーなんて限られてるし、実際、安定稼働させるとなるとかなりの スキルが必要なのよ。 入札でどこぞのスキルも知識レベル不明の業者が安値で札を入れたら、そちらに 構築させないといけなくなってしまう。 その点、出来レースといわれようが、しっかりと動くシステムを発注できるように 公的機関の入札の仕組みを変える必要があるだろうと思うよ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 16:28:21 ID:WWg7kDpi
東大の中はみんなObjective-C使ってんのか?
>>749 東大はプログラマ養成所ではありませんよ。
MacはFortranも標準だしな
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 16:49:04 ID:WWg7kDpi
>>750 いまどきの東大生は解析プログラムの自作もできないのか
レベル落ちたな〜
>>756 違うよ、文系と理系じゃ同じMacを扱うにしても用途が違うだろw
Mac最強伝説
>>756 何の解析プログラムかしらんが
いちから作る能力なんてさして必要ではない
>端末として使われているiMacは、ブートサーバ(Xserve)からMac OS Xのイメージをダウンロードして起動します。 >このローカルハードディスクから起動しない情報端末を採用することで、利用者によるアプリケーションの持ち込みや >システムの書き換えを防止でき、OSやアプリケーションについて管理者が1台ずつメンテナンスする必要がなくなります。 ところでWindowsServerだったらどうやって上記のシステムを構築するの?
Windowsは出来ないよ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 17:15:10 ID:WWg7kDpi
井蛙不可以語於海者、拘於虚也
今時のプログラマはObjective-Cも使えないのか
Objective-Cなんて、昔からgccにコードが寄贈され含まれているのに、ジョブズの配下しか使わない糞言語。/
>>765 今、大人気だな?
アップルはマイクロソフトに勝ったってニュース見たけど
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 17:22:26 ID:WWg7kDpi
特にアドバンテージがあるわけじゃないのに、他の環境ユーザ見下すのが好きだよね
見下す?
これか?
756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:49:04 ID:WWg7kDpi
>>750 いまどきの東大生は解析プログラムの自作もできないのか
レベル落ちたな〜
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 17:31:36 ID:WWg7kDpi
>>768 事実だと思うが、どうよ?
いや、マジで。
お前って、他の環境ユーザ見下すのが好きだよね
だから
>>761 のようなことWindowsで出来るの?出来ないの?
このスレのWindowsユーザーの皆さん教えてください。
Windows標準では出来ない
Bootデバイスの選択がそもそもBIOSの仕事だったしな。
標準でなくても、わざわざできないようにしている。 こういう用途は、VMwareを使うのが便利。
マイクロソフトのレベルの低さ
レベルというか、MSはターミナルサーバの方向だからね理解できないひとは 仕方ないけど。 しかも、東大のiMacはNetBootでWindowsやLinuxも起動してるでしょ となるとWindowsの標準機能といいだすのはちょっと違うかと。 MSがソフトの企業で、Appleが家電企業という事を理解していれば 大抵分かりそうなもんだけど。
Macは標準で出来ることでもWindowsは出来ない
技術的にはイメージ丸ごとロードが一番簡単。
Windowsだけというなら、ただのDVD媒体になるから何も出来ないよ。 ハード含めたプリインストールPCの機能として話なら、製造している IBMやDELLなりNECがnetbootに対応したハードと、それに必要な ソフトを込で出せば良いだけだよ。ただ、こんな機能は誰も使わないので 別売で十分なはずだけどね。 しかもMSは謹製のWEBブラウザをOSに含めるだけで裁判沙汰になるの だから、実現するためにBOOTイメージを配信するサーバが必要になったり、 ハードの機能まで含めるようなことは無理だね。
WindowsにはNC(ネットワークコンピューター)の概念が無いからな。 敢えて言うならシンクライアントがこれに近いんじゃないかい。
Windowsの使いにくさがよくわかる Windowsは工場とか事務とかで使うもの
>>778 それだとロード完了まで起動処理が待つ事になるから遅そうやね。ギガLAN
ならいいのか
うろ覚えだけど、最新版のOSXは細分化してロードしてるんじゃなかった
かな、例えばリンクしている共有Libについても全てロードしてから
起動せずに、実際にアクセスした際にロードされるような感じで遅延
ロードしてるみたいな事を細かくやってる感じ。
>>781 そんなんで使いにくいと判断できないよ。
だから、分かるのはお前があほだということだけだよ。
東大はWindowsが使いにくいと判断したんだが
ネットブートはWindowsのみで実現できない。他の幾つかの要素を 組み合わせて実現している。だからネットブートが使いにくかった ということでそのままWindowsが使いにくかったとは言えない。 となると、東大がその原因がWIndowsにあるとした資料なりなんなりを 見せてもらわないといけないな。とりあえず出してくれ。 また、Windowsが使いにくいというは一般的な意味で使いにくいと 理解するのが自然と考える。とすればネットブートを使用するのが かならずしも一般的でない事を踏まえれば、東大のアレが考える ”「どうしてもMacを組み込んだシステム」のなかではWindowsは使いにくい”という程度では精々が東大の作りたいシステムでは使いにくい 程度にしかならない。 まぁ、いずれにせよ東大が判断したという資料をみてからだな。
>>784 速くソース貼れよ。いつもの嘘か?Apple信者め。
Windowsしか知らない馬鹿は書き込むな
ネットワークコンピューティングのOSならLinuxが最強だろう。 ただ東大側がUNIXの資産活用とWindowsとの親和性両方兼ね備えた Macを選んだというわけであって。 NECリースもLDAP認証用に自分所のServer機納入できて一石二鳥。
Macはバランスがいいんだな
>>785 端末側がWindowsだったらこれまでのUNIX資産をどうやって扱うわけ?
BSDとWindowsのデュアルブートじゃMacには利便性でかなわないだろう。
MS信者が必死なんですけどぅ
駒場生いたら情報棟の中の写真うpしてやれよ Windows端末室は常にガラガラ みんなMacつかってるぞ
家にあるからだろ。
お前がうpしろよ。 その証拠写真をよw どうせねーからそいうこといってんだろ?
今更Windowsの勉強なんかやってらんねえってか 向上心のないやつに管理任せてていいのかね
マカが課題を出すんだからそうなるだろ。
Windowsが使いにくい理由を徹底的に教えてくれるよ
>>797 そんな腐れ宗教が教祖の尿素を進めるみたいに無責任にすすめるなよ。
MacってPCで動くんだな
リンゴディンタン♪ リンゴディンディンタン♪
>>785 だからWindowsが使いにくいとは誰も言っていない。
ただキャンバス中の端末すべてをネットワーク化するのに
Windowsでは実現困難だっただけ。
linuxじゃなくてmacなのがお笑い
Windowsの使いにくさがよくわかる Windowsは工場とか事務とかで使うもの
東京大学はMac
Windowsって出来ないことが多い
なのになんで負けるんだ!ちくしょーめ!
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 19:55:16 ID:iuoI3/Ng
>>807 ,808
くやしくてアホがテンプレ張りにきた
今時の大規模GUIOSでネットブートとかIT系の才能が無いんじゃないか? イメージはローカルに置いて深夜に自動更新するようなシステムのほうがはるかに起動時間やレスポンスは良い そして安い
中央で集中管理するツール、システムが揃ってるのはWindows陣営の方なんだけどね。 CALが高額で1000台規模だと大学レベルでは予算獲得は無理なんじゃないかな。 ついでだが、Windowsではシステムポリシーでかなりガチガチにロックできるから USBメモリー接続なんて簡単に禁止もできるしね。
>>816 システムが揃っていても問題は管理のし易さだよ。
Active Directoryは管理が難しく教官以外にシステム管理者を数名用意しないといけない。
東大はユーザー認証にLDAPを使用している。Active Directory上ではLDAPを 使うのにかなりのスキルが要求されると聞いたが。
Core2Duo ( ^ω^ )( ^ω^ ) Core2Quad ( ^ω^ )( ^ω^ )人( ^ω^ )( ^ω^ ) CeleronG PentiumG ( ^ω^ )( ^ω^ )人(^o^ ) Core i3 5--X ( ^ω^≡^ω^)( ^ω^≡^ω^)人(^o^ ) Core i5 6--X ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃人(^o^ ) Core i5 7--X ⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃⊂二( ^ω^)⊃ Core i7 8--X 9--X ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ Core i9 ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ ⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃⊂二( ^ω^≡^ω^)⊃ マカー (´・ω・)カワイソス
>>822 マカー大得意の「直感系」で書いてあげたのにわからないの?
>>823 「直感系」って何?
お前の話っていつも何を言ってるのかわからない
>>817 MacOSXServerってUbuntu Serverでもできるレベルの機能を自慢げにグラフィカルに
やってるだけでしょうがw
>>825 まさか使ったこと無いくせに批判してるの?
大学生か?
Appleのサーバーは安い。しかし、企業は採用しない。
Macなら楽とかw 学校で遊び半分でやってる管理者は気楽でいいねぇ
Mac miniを流用したMacOSX Serverとか安いとは思いますけどね。 知人でそれ使ってるけど、用途を来たら、IOやBUFFALOのNASで いいじゃんという使い方しかしてなくて噴いたw
一つの事実としてマカーは気持ちの浮き沈みが激しいよね 会社でも物凄く機嫌が悪い時と良い時の激しい人がいて困ってる メンヘラに好まれるのかな
>>831 ここ数年は顔が緩みっぱなしというマカがいる。
そりゃ10年前潰れるやら身売りやらが噂されていたんだから、最近の
出す商品すべてヒットという状況は笑いが止まらないだろうね〜
Appleが儲かると ボクもうれしいんです。
やっぱり宗教 信仰の自由は高尚なので認める
>>829 1000台以上のPCを管理したことの無いシステム管理者ですか?
>>835 それが自慢なのか?
お前、企業常駐の派遣だろ?
ついにMS信者もネタ切れか…
MS信者たちはワールドカップ観戦で韓国を応援しているよw
>>838 9割超がワールドカップ観戦で韓国を応援している
φ(`д´)メモメモ...
結論;やっぱりマカーはアホ
いっときますが、1000台は大量ですよ。 個人所有のパソコン台数とはレベルが違います。 これだけの台数の設置は疲れましたよw
Appleが儲かると ボクはくやしいんです。
やっぱり宗教 信仰の自由は高尚なので認める
>>840 そんなの仕事の中ではカンタンなほう
だからそんな職にしか就けないんだよ
iPadがノートPCというジャンルなのか・・・? 母艦が必要なモノはさすがに外すべきだろうね。 あえてジャンル分けすれば、タブレットPCとの比較に なるだろうね。
キーボードなし、タッチパネルというところを考えると、 タブレットPCのコンバーチブルタイプと呼べるものが近いね。
>>844 難しい方がいいのか簡単な方がいいのかどっちなんだよw
もう東大の話なんてどうでも良くなったんだろうw
他の人にとっては難しい仕事だが 俺にとっては簡単というのが答え。 一度やってみるといいよ。1000台のパソコンの 設置・管理はすごく大変。何か異常があったら すぐに新しいパソコンに入れ替えないといけないし。
1000台もパソコンがあるとすぐに壊れるからね。 5年で壊れると仮定すると、2日に1台は壊れる計算になる。
東大はMacだよ
大切なことだから、何度も言いました。
東京大学もMacだよ
>>851 商品代金の一部はソフバンが負担しているだろ
将来の通信費から回収見込みで
それをイーモバを使われたら回収できなくなる
そうするとその顧客分は単体赤字になる
>>851 iPod touchの商品代金の一部はソフバンが負担している?
どこ情報?
>>860 何のために?
iPodも商品代金の一部はソフバンが負担している?
>>862 iPod touchの商品代金の一部はソフバンが負担している?
それはないと思うが、絶対ないとは言い切れないね。
iPhoneの商品代金の一部はソフバンが負担している?
A助教は、ジョブズ教の信者なの?
>>867 ストールマン教でしたが、リーナス教に宗旨変えしました。
May the source be with you...
ゲーツ教でしたが、無宗教になりました。
バルマー教が9割もいるのか
MSに対して信仰を抱くような人はいないでしょ。 その点、あえてMacを選ぶというのはそれなりに信心が無いとやってられない。 MS信者はいたとしても、実に謙虚でWindowsの限界もしってる。適材適所を きちんと判断できるスキルがあると思うよ。 逆にMac信者というのは、限界を認めない、その限界は自分に必要のないもの と決め込んでスルーするとかね(酸っぱい葡萄の話に例えられるけど) Blu-Ray対応が代表的な話、最近ではUSB3.0とかね。
>>もう東大の話なんてどうでも良くなったんだろうw っていうか、ある特定の教職員が信仰の深化のために国費を無駄に Mac関連商品に投資してるのがバレたからダンマリを決め込んでるのかと。 ちなみにこの程度のシステムなら、今やNC端末5万円もしないのに、なぜ 15万もするiMacを入れてんのか? 十分仕分け対象になり得る不誠実な行為で、関わった職員は懲戒免職されても おかしくない話だと思う。
MS信者にとってそんなに悔しかったのか?w
東京大学はMac ニートはWindows
>>874 MS製のOfficeが入ってるんだが。
>>873 端末の価格より問題はServer関係だろう。
Windowsで1000台以上のネットワークを組めば維持も価格も跳ね上がる。
それより重要なのは東大側がUNIXの資産を使いたいと言っている事。
WindowsServerではこれらの要求が満たせない。
UNIXの資産とNetBootによるディスクレス環境を提供できるのはMacが最適
だという事になったんだろう。
みんなで会計監査院にメールしようぜ
マカーは馬鹿だね どんどん騒ぎが大きくなるよ
>>881 MS信者は何もしないよ
何も出来ないよ
2chで騒ぐだけだよw
騒ぎが大きくなって結構。なぜならWindowsServerによるネットワークより UNIX+NetBootによる環境の方が優れているとわかるから。
>>882 俺は気に入らない企業は公取とかに出してるよ
住所氏名を書くと、きちんと代表印つきの結果報告書が届く
お金等は掛からない
>>882 なんか、俺はMS信者とは違う
やれる。やってやる。
と刃物を持って構えている映像が浮かんだ。
で、なんかやるの?お前。
そもそもWindowsServer上でどうやってLDAP認証をするつもりなの?
ここにいる双方信者たちってテクノロジーにかけては全く音痴な連中ばかりで話にならん。 UNIXを活用したい東大側がUNIXに懐疑的なWindowsServerを中心としたシステムを導入する 理由を聞きたいものだ。
だれもWindowsにすべきとは言っていないんだが、マカがいるとなぜこうなる。
>>892 だから、「代表印つきの結果報告書」ってなんすか?
>>893 そのままだよ
処分したから正確な書名はわからない
情報としては充分だと思うが何が足りないか言ってごらん
>>888 知らないの?
MicrosoftのActive Directoryには
LDAPサーバーの機能が含まれているんだけど。
1:UNIX資産を利用したい 2:端末にシステムを置きたくない(システムの集中管理) 3:同時にInternetやマルチメディアにも強いOSが必要。 4:仮想的にWindowsも使用可能。 これらを同時に満たすのはMac OS Xしかないという結論に至ったのです。
>>894 の中では代表印つきの結果報告書ってのがあるんだろ
それが何かは捨てたからわからないとw
>>897 質問内容と問題点をはっきり書いてもらわないと分からない
マカーはそういう習慣がないの?
>>894 何が足りない?
信頼性が足りないよ。
誰がそんなものを実在すると信じる?
>>899 信じられない内容か?
単なる結果報告書だよ
ちゃんと代表(局長だかの)の印鑑が入っていた
>>895 知っている。しかしActive Directory上でのLDAPは国内ではあまり例が無く
高いスキルが要求される。
それなら素直にUNIX系でLDAPServerを構築する方が現実的だろう。
ちなみにその一番美味しい部分。LDAP認証ServerをNECリースが自社製サーバー機が 行なっているという訳だ。
このスレしばらく寝ていたのに急に盛り上がりだしたな。
>>902 高いスキルが要求される? だからなに?
できるもんはできるし、
いちいち、ネットで探してしった
記事か引用しなくていいよ。
(マカーには)難しい
民主党になって国のiMac購入量が増えたというのは本当ですか?
MS信者はLDAPを知らない
LDAP知らないとMCSE取れないよ。
Active DirectoryにLDAPが 含まれているといったとたんこれだw
たかだか一機能のLDAP認証でよくこんだけ話が続くな ほんと低機能なんだなマックは
MS信者は東大に劣等感丸出しだなw 東大受けてみろよw
>>915 東大なんてどうでも良いんだよ
ほんとはマカーをいじるのが面白いだけだから
>>917 つまり、Windowsの代わりにMacなのではなく、
PCの代わりにMacなんだよね。
Windowsはどっちみち使う。
まあ、Macはハードウェアのことだからな。 パソコンだよパソコン。
信頼性はというと メインフレーム>>>>>>>>UNIX系>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>WindowsServer
そんなにwindowsを愛してるのか 東大はXPだよ
>>920 君の言ってるWindowsServerって、まさか自作PCで動かしてるWSのことじゃないよね?
Windows Serverは糞管理をしても一応動くという欠点がある。
もちろん
>>917 で紹介されているWindowsServer2008だよ。
そこそこがんばっているようだが勘定系ではほとんど実績が無い
ある意味UNIXでさえも信頼されていない世界。
COBOLの世界へようこそ。
Unixの資産をクライアントのMacで動かすってか? 面白い理由を考えたねw
シンクライアントを容易に実現でき(それだけならWindowsServerでも可能だが) UNIXやWindowsとも相性のいいMacが選ばれた。別に面白い話でもなんでもない。 東大側がそれを要求したのだから仕方ない。 すべてWindowsではそれは困難。
シンクライアントの「シン」ってなにか分っているのかねえ バカーは
シンクライアント対ネオクイアント
ぶっちゃけ東大からしたら実はどっちでもいいんだろうな。。。
東大の目的とする使い方では、いわゆるMacとして(iLifeやらiWorks)の使い方は 全然想定していないわけで、NetBootができるクライアントは5万円以下で手に入るの に、それを3倍の価格で購入してるというのはキチガイとしか思えない。 あくまでもMacを入れたいから、このような仕様で提案したんだろうね。 このシステム、サーバーにはもっとお金をかけていいから、末端は安く調達するべき 案件かと。クライアントは数が多いから国家に与えた損害はかなり大きいよw 首洗って待っといてねw>A氏
相変わらずMS信者は頭が悪い。 誤解を恐れずに書けば初めにUNIXありきなんだよ。 この時点で大企業が採用しているWindowsServerは消える。 一種のUNIXのディストリビューションとしてMacを採用したのだろう。 NECリース「UNIX環境を使いたいのならMacなんていかがでしょうか。認証Serverはこちらで用意いたします。」 東大側「でもMacって高いんじゃ…」 NECリース「大丈夫。大量購入ならディスカウントいたしますしWindowsServerは扱いにくいですよ。」 東大側「そんなにMacっていいものなのかね?」 NECリース「中身はUNIXですし仮想化でWindowsも動く優れものです。」 東大側「よし、あんたのところに任せるよ。」 NECリース「(うちのところは自社製Serverさえ売れれば何でもいいんだよ。UNIXにこだわってくれたおかげでいい商売になった。)」 と、こんな感じ。
マカ頭の悪さは想像ははるか斜め上って感じだな。 このスレの流れで、じゃWindowsServerを入れればなんてことには なっていない。 クライアントの選択で高いMacはどうかとか、HHKは無駄だったんじゃね? というのがポイント。 サーバーはUNIX系であれば通常ならSunが入るし、XServeなんて亜流の なんちゃってサーバーを入れるよりは素直なシステムが組めるだろ?
>>933 頭が悪いのはお前
こんなのりで公費を使えば犯罪
システムも廉価なマシンにLINUX/WINDOWSの方が安く、役に立つ
メンテは深夜に自動配信すれば良いから手間も掛からない
そもそもWinserverの何がどのように扱いにくいの?
適当な事を書くのはマカーの文化
LINUX/WINDOWSのデュアルブートを学生にいちいち要求するのか? それならMacでUNIXもWindowsも動くようにすれば何の問題も無い。 >メンテは深夜に自動配信すれば良いから手間も掛からない それぐらいUNIXServerなら当たり前。もっと簡単だよ。 そんなわけで頭悪いのはMS信者の方。
761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 17:09:30 ID:??? >端末として使われているiMacは、ブートサーバ(Xserve)からMac OS Xのイメージをダウンロードして起動します。 >このローカルハードディスクから起動しない情報端末を採用することで、利用者によるアプリケーションの持ち込みや >システムの書き換えを防止でき、OSやアプリケーションについて管理者が1台ずつメンテナンスする必要がなくなります。 ところでWindowsServerだったらどうやって上記のシステムを構築するの? … いちいち1000台のPCに自動配信するよりServer一台で集中管理するほうがもっと楽。 それよりWindowsServerでNetBootより優れた環境提示できるのかな? 未だに答えが出てこないのはこのスレのMS信者はスタンドアローンでしか使った事の 無い連中ばかりなんだろ。
Xserveって高いじゃん
どうせ全部NECリースからの借り物だし大量導入だから値引きもしてくれる。 値段云々よりも重要なのは使い勝手じゃないかな。
>>938 何と比べて高いって言ってるの?
MS信者か?
理系、特にコンピュータサイエンス関連とそれ以外とでは事情が違うと思うが、 理系:プロプライエタリでclosedなWindowsなんかじゃ、コンピュータに関する理論が学べないので問題外 文系:Windowsの使い方なんぞ、大学で教えることじゃない(使えて当然)。 資産が活用できるなら何でもいい。
>>936 デュアルブートが難しいの?
マカーってのはいつも基準が低すぎるよな
だからマックしか使えないのかな?
スイーツとかのマック率が高いのもその為だろうけどさ
結局Windowsが使いにくいからなんだよね
>>942 いちいち授業の度にデュアルブートさせるのか?
とんだスイーツだな。ドザの頭はw
>>943 マックは幼児やスイーツにも使いやすいし
カッコ良いし、超高性能だし、燃えたり、キャビが割れたりしないもんね
でもなんでシェアが5%程度なんだろう
みんなわかってないよね
ふしぎ
>>944 逆に常時、全OS立ち上げっぱなしにしておくの?
自己矛盾に陥るマカーはアホ
Windows が使いにくいって・・・別にOSをいじるのが目的ではないだろ? 極端な話、東大が活用したい用途なら、将来的には3世代目くらいのiPad端末で 可能になる程度のことだろ? それならクライアントにわざわざ高価な本体、極めて使いにくく、そのくせ高価な HHKを標準採用するなんてアリエマセンがな。 省スペースを目的にとサイトにわざわざ書いてるがそんなの言い訳。 Appleであれば純正で省スペースキーボードもあるんだから説得力ゼロ。
MS信者は何もわかってないw 東大に入れないはずだよw
>>945 >>マックは幼児やスイーツにも使いやすい
これは漢字Talk Ver7(せめてMacOS8)まで。
それ以降はやたら使わない機能拡張で古くからのユーザーも混乱。
OSXに至ってはファイルアクセスの権限やら色々と決まり事が増えて
Windowsほどではないが複雑怪奇なシステム。
結局
>>937 に対する答えは誰も提示できないんだね。
>>946 授業でUNIX使いながらMSOfficeでレポートが書けるのもMacだからこそ。
授業中にLinux/Windowsでデュアルブートしていたら何もする間がないだろう。
>>950 MSOfficeは使いたいんだ
ふーん
マカーて面白い人が多いね
>>949 大丈夫。そんなアクセス権限ごときでつまずく様な輩は東大に受かりませんから。
それに文系も理系も最初の2年間は確実にUNIXと付き合わないといけないし。
>>952 どうせマカーはvi使って、「俺ってすげえ」とか思っちゃう人なんでしょ?
>>951 何言ってるの?各大学でMac利用が増えているのはMSOfficeが動くUNIXだからだよ。
Windowsも全く否定されてはいないし。
東大生は当たり前のようにUNIXを使いこなしていく。
まあ
>>953 のような僻みしか出てこないのは高卒者ですか?
マカーから見ればunixのコマンドで、rm f*.txt とか打っちゃう人は凄く見えるんだろうな 普段、幼児向けのワンボタンマウスでゴミ箱にポンとかだから おもしれえ
>950 > 授業でUNIX使いながらMSOfficeでレポートが書けるのもMacだからこそ。 それはWindowsでもできるなぁ。 Macとは違って本物のUNIXを使えるし。 しかもエミュレータを使って、OS起動時から使える。 インストール実習だって出来るしな。
アホマカー ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | chmod 755 public_html \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>955 > 東大生は当たり前のようにUNIXを使いこなしていく。
だって、UNIX(MacOSX)簡単だもの・・・
>>955 > 東大生は当たり前のようにUNIXを使いこなしていく。
お前、東大生なん?
>>960 俺は東大生じゃないけど、東大生が使っているものと
同じものを使っている。
これは、芸能人と同じものを使っているとも言えるし、
医者や弁護士や大学の先生などと同じものを使っているとも言える。
有名アスリートも使っているね。
俺はそういう人と同じものを使っている。
これがどういうことかわかるか?
文武両道とはまさに俺のこと
>>950 windowsでもunix使えるって知らないの?
ところで誰も
>>937 に対してまともな提示が無いのだけれども。
やはりUNIXが絡んでくるとWindowsServerも形無しか。
passwd -l ahomacer
>>962 仮想空間上でUNIXよりネイティブにUNIXの方がいいよね。
それともWindowsとのデュアルブートで授業するの?
>>962 MacでWindowsが使えるようにか?
windowsはないわw
>>963 1000台とかでネットブートさせるとか1000BASEだとしても、
トラフィック設計やランダムリードの面で無駄だらけで馬鹿丸出し
コメントする気にもならない
>>965 > 仮想空間上でUNIXよりネイティブにUNIXの方がいいよね。
なんで?
今世間では仮想マシンをつかって サーバー統合が行われているの知らないのかな? クラウドだって仮想マシンだし。
>>968 大企業は10000台以上のネットワークをWindowsServerで組んでいますが
それも否定しますか?
>>969 仮想空間じゃパフォーマンスに影響するだろう。遊びじゃなくて
真面目に授業に使うんだけれどそこのところ考えてないの?
パフォーマンスに影響するというのなら MacでWindows動かしても同じことだが。 そもそも授業で使う ”程度” だからこそ パフォーマンスいらないだろ 本格的にやるのならサーバーにジョブ投げるわw
アホマカーは教えてくれよ 授業前とか一斉に起動させるとき何分掛かってる? winなら1分掛からないけど そう言えば、そもそも大学のunix学習程度はホストにターミナルソフトでtelne loginじゃないの? わざわざローカルホストにして何するの? 説明して
>>971 それはwinをネットワークブートしているの?
基本的な事すらわからないなら黙ってると良いよ
それにしても何でみんなWindowsに固執するのやら。 UNIXにもWindowsにも親和性の高いMacを東大が採用しただけの話なのに…
うるせーよ 大学でどんな風にUNIX使ってるかなんて知らんわ 東大はMac、俺もMac。それだけだ
>>973 低能ドザの学歴教えてよw
コメントが低能すぎるw
Windows信者きもすぎる
>>975 > UNIXにもWindowsにも親和性の高いMacを東大が採用しただけの話なのに…
お前もWindowsに固執してるじゃん・・・
どっちみちWindowsなんだろ?
1000台一斉にMacを起動するなんてアホな想像するドザもいるんだなww
勘違いしてはいけないのは 東大はWindowsを捨ててMacを選んだのではなく、 PCを捨ててMacを選んだということ。 Windowsは使うよ。東大のすべての人がUNIX使うわけじゃないしね。 コンピュータ以外の学部いくつもあるよ。
東大はMac、俺もMac、ゆえに俺は東大生レベル。そういうこった。 芸能人はMac、俺もMac、ゆえに俺は芸能人レベル。そういうこった。
>>973 ぬ?俺の中でmacの最大の利点は起動スピードだぞ??
ちなみに10秒。
>>971 > 大企業は10000台以上のネットワークをWindowsServerで組んでいますが
> それも否定しますか?
そりゃNetbootではないありませんから。
でも、いくらMacがNetbootで運用とか言っても、同時に起動開始は
せいぜい20台くらいじゃないのかな、実環境でさばけるのは。
その辺、体験者に聞いてみたいものだ。
こんなネタスレがもうすぐ1000まで逝くなんて誰が思っただろうw
マカー涙目
ここで東大生の体験者いませんか? それとも東大はMac。俺もMac。すごいだろう。の人ばかりですか?
マカーの言うunixってのは、せいぜい、ls -la |more くらいだから m9(^Д^)プギャー
windowsって出来ないことが多いな
ここまでMS信者が馬鹿にされたスレも無いだろう
記念真紀子
現実にはMacの方が出来ないこと多いけどな。
Windowsはウイルスだらけで話にならないだろ
>>995 まあ、Windowsで出来ない部分を東大側は評価したんだよ。
windowsで出来ない事はマックでも出来ない マックで出来ない事はwinwosで出来る事が多い
>>996 基幹システムとか高度なシステムは
Mac用は無いよ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。