【ブラウザ】「IE9はHTML5を強力サポート」のうわさ Flashの未来は暗い?(10/03/08)
Internet Explorerの次期バージョンは、強力なHTML5サポートを備えるといううわさが流れている。
Microsoftは昨年のProfessional Developers Conferenceで、IE9ではHTML5などのWeb標準に準拠することを目指すと
語っていた。IE9を通じてHTML5が普及すれば、AdobeのFlashには逆風となるかもしれない。同規格は動画再生機能を
持ち、Flashのようなプラグインなしでブラウザ上で動画を再生できるためだ。一部では既に「HTML5があればFlashは不要」
という声も上がっており、Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「Flashは使われなくなりHTML5に移行する」と語ったと伝えられて
いる。
現在、IEを除く主要ブラウザはほとんど(Chrome、Safari、Opera、Firefox)がHTML5の動画機能に対応している。YouTube
がHTML5動画プレーヤーをテスト公開するなど、Webサイト側の対応も始まっている。IEは60%のシェアを持つため、
同ブラウザがHTML5に対応すれば、同規格の普及はかなり進むとみられる。
Microsoftは3月15日から開幕の自社イベント「MIX」で、IE9を披露すると言われている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/08/news039.html
>>1 Flash
QuickTime
セキュリティを考えるならば真っ先に斬り捨てることを考えるべきソフト
QuickTimeになんか穴あったっけ?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:59:45 ID:FoT2M7KL
IEも早いところHTML5に対応してくれ。
HTML5対応ページを表示させるためにわざわざ専用のJavaScriptを読み込まないといけないとかめんどくさい。
専用のJavaScriptとやらを教えてくれ。
Flashの大半はcanvasに移行する、どうしてもFlashでなければならない理由は少ない
canvasにアニメーションの機能がない。
これは致命的でFlashから乗り換えられない大きな理由
>>5 var els = [
'section', 'article', 'hgroup', 'header',
'footer', 'nav','aside', 'figure',
'mark', 'time', 'ruby', 'rt', 'rp'
];
for (var i=0; i<els.length; i++ )
{
document.createElement(els[i]);
}
みたいなやつ。
IEはでdocument.createElement()で
HTML5で追加された要素を空作成してやらないと
CSSが適用されなかったり新しい要素がまともに動かない。
>>7 その解釈はおかしい
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:53:47 ID:IDsRhB80
>>4 半分もいないHTML5ブラウザを優先させるほうがおかしい。
ビデオもいいけどさ、そろそろいい加減複雑な数式でもデフォで表示できるようにせん?
マイクロソフトはFlashに怯えている
CSS3に対応しろならわかるが、仕様もできてないHTML5に対応しろっていうやつはなんなんだ。
HTML5が普及したらニコニコ動画も移行するの?
XMLの存在がHTMLの進化を大きく妨げた気がするな。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:09:31 ID:mpWyJwdX
iPadの大勝利に終わるじゃないかw
>>13 バカ?
標準化では机上の空論は無視される、徹底的に現物主義だ
仕様が固まる=普及完了を意味してる
バカは仕様ができてから物を作ると勘違いしてるけど逆だからね
まず実用になる現物があって、それを仕様化する
だからマイクロソフトも正式な勧告など待たない、w3cに提出できる現物を作らないと発言権は無い
しかし後だしのくせにFlashに実装してる機能を満たせないってのは
標準化の限界なのかね。
Adobeの株価どうなってまうのん?!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 04:16:21 ID:Sileg3JJ
IEってバージョンアップ機能とか甘いのよね。
他のブラウザだとマイナーバージョンアップのたびに自動更新されるけど
IEって基本的にメジャーバージョンアップしかないよね。
仕様を変更したくないというのは理解できるけど
少なくともバグは自動更新とかで解消して欲しい。
Windows Updateで頻繁にアップしてると思うが。
むしろマイナーバージョンアップ一番多いのIEだろ。
バグ取り、互換性向上、セキュリティーパッチ、どれもすごいペースだよ。
何と比べてんだ?
Firefoxとか
旧バージョンのサポート切って、仕様が変わるのはIE以外のブラウザがひどいが
Firefoxはバンバン上がってんだろ
xulrunnerも頻繁に更新されてるぞ。
まぁLinuxのほうだけど
メジャーバージョンの3ですら切るFx。
まぁシェアが上がってそろそろ自慢のフットワークも鈍ってきたけど。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:30:58 ID:96MZFmCO
4年後、IE6からIE9に一気にワープしようかな?
>>24 むしろ、下の3つを中々やらないソフトのほうが問題だろ。
Adobe製品とか。
しるばーなんとかでいい
むーんなんとか
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:54:15 ID:yGtPurQ2
とはいえアドビは普通にプラグイン出してくるし
なくなるわけねーじゃん
>>33 使われなくなるってことだろ。
IEみたいなもんだ。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 12:07:16 ID:yGtPurQ2
アドビはdirectorを値下げすべき2万くらいで。
shockwave3dならHTML5でも太刀打ちできまい
>>35 canvasも実験的に3Dを扱ってた気がする
アップル憎しのメーカーが一斉にFlash非対応を叩いた結果Flash必須な雰囲気を作り出してる
もし本当にFlashが必要不可欠ならiPhoneなど一台も売れないよ
マイクロソフトまでがFlashの必要性を言う
本来ならFlashは不要でSilverlightが重要と言うべきなのにアップルの事になると理性を失う
信者ってきもい
理性を失った人の主張
つか鏡見ろ鏡w キモすぎ
>>19 それをするとまた細かい仕様がばらつくから
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:28:02 ID:axeBxjck
早く致命的な脆弱性の多いAdobe製品を使わなくて済む時代が来ないかなぁw
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:02:01 ID:dyk3ZyLI
XPSが今後主流になることはありえない。
MS脳には何言っても無駄だろうが
PDFもHTML5になるだろうな。
>>44 そんなことはみんなわかってるんだが、PDFの扱いにくさは癌
問題はXP対応かどうか。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:31:46 ID:Dy2Ohohh
画像一枚貼るのにHTMLの初期からimgタグがあるのにわざわざflashを使って写真一枚まともに見せられない写真ニュースサイトの存在について
アップル憎しでFlashを擁護してしまうマイクロソフトには笑える
>>35 dirctorなんて使ってる人いるの?今
MS憎しで、Flashの話題なのに無理やりMSに結び付けててワロタ
閲覧しかしないのであれば、PDFは結構ましな方だと思うが。
特にOffice文書と比べると。
印刷に至っては、腐ってもadobeというべきか、PostScriotの実績というか、
PDFのまともな代替品がないのが現状。
> PDFのまともな代替品がないのが現状。
HTML5だよ。
強制的に切り替えるんじゃなくて自然淘汰で良いじゃん
より良い物がホントに出来たら、切り替えていく奴も自然に増えていくさ
>>55 世の中にはインターフェイスがちょっと変わっただけでも大騒ぎするアホがたくさんいる
もちろん自然淘汰だよ
Adobeがどんなに頑張っても流れは止められない
面白いのはiPhoneがFlashはブロックできてもHTML5はブロックできない事
HTML5上で開発すればAppStoreを通さずにアプリを売る事も可能だ
Adobeの製品はブロックできても標準はブロックできない、HTML5はどんな障壁もスルーしてしまう
開発者はどう考えると思う?
>>57 FlashアプリをiPhoneネイティブに変換できるツールがあるから、AppStoreを迂回したいんじゃなければ、アプリ開発者は実害は少ない。
>>57 金になるAppstore向けにのみアプリを提供するのが普通だろうな。
まあ広告はhtmlでやるだろうが。
>>57 まだ実績がない物なので何とも…
ホントにそうなった時に考えようと思ってるが
個人的には、作りやすくて、普及されてて・・
って所がポイントだから
逆に、このポイントがクリアーされないと、普及はしないと思っている
それと、スタンダードとはいえ、
部分的には独自のかって仕様も多いのが現実
ここが壁になったら普及は遅くなると思う
結局、ie9が出るまでHTML5は様子見になるんじゃないかな。そして、それがいくらクソ実装であろうが、デファクトスタンダードになる。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:44:57 ID:VZFAE4Xl
Microsoftがadobeを買収もしくは提携
↓
マックへのソフト供給停止&Windowsへのiphone接続停止
↓
apple倒産
>>61 FirefoxもChromeもまだフルに実装してないんだよ
歯抜け部分を非互換だと勘違いされている事が多い
HTML5の策定はメーリングリストで行われている、つまり衆人環視のもとで仕様が決められる
採用するしないは多数決で決まる
だから独断専行は無理
だいたいweb開発者がローカルな独自機能を使うわけがないしね
>>59 webアプリも販売はAppStoreなモデルが多い模様、いわゆる有料登録的な部分だけはAppStoreを通す
でもね
HTML5だからiPhone専用アプリではない、iPhoneでも動くアプリ
PCでも動くんだよ
標準に乗っかれば販路は広い
さすがに提供側が現状でIE無視してweb展開ってのはリスク大きすぎだろ。
IEもWebkitにして、リソースをOSのほうに振り分ければ、
みんなが幸せになれるのに。
>>67 COMのサポートに旧アドインとの互換性、ie6のサポートなど、一筋縄ではいきそうにないな。
SVG対応はどうなってんの?
>>70 アップデート間隔長いですか?
1995年8月24日 Internet Explorer
1995年11月27日 Internet Explore2r
1996年8月13日 Internet Explorer 3
1997年9月30日 Internet Explorer 4
1999年3月18日 Internet Explorer 5
2000年7月13日 Internet Explorer 5.5
2001年8月27日 Internet Explorer 6
2006年11月2日 Internet Explorer 7
2009年3月20日 Internet Explorer 8
2001年8月27日 Internet Explorer 6
2006年11月2日 Internet Explorer 7
2009年3月20日 Internet Explorer 8
2001年 なし
2006年 FireFox 1.5
2010年1月21日 FireFox 3.6
2001年 なし
2006年 なし
2010年1月26日 Chrome 4.0.249.89
2001年 なし
2006年 Safari 2.0
2009年11月11日 Safari 4.0.4
マイクロソフト オワタw
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 16:15:44 ID:JkXLjYwz
HTML5よりIE5あたりのMS的HTMLのほうがシンプルで良かったのにな。
WHATWGは必要なものを作るグループ。HTML5はその成果。
WebAppで遅れているMSが、必要性を感じてないのは仕方ないこと。
欧米人が欧米人にとって必要な機能をフォーマット化して実装してるだけなのに
思考停止してそれに従う事しかできない日本人も哀れだな。
日本人も参加しているのに、
日本語しか読めないから、
一次情報にあたれなくて分からない。
これが情報格差って奴ですね。
>>79 英語ができない技術者は日本にしかいないみたいだけどな。
>>78 そのほうが楽だしいいじゃん('A` )b
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:19:48 ID:mVmnWPgU
日本人でも必要だろ。何いってるんだ。
日本人が参加してるのに縦書きもルビも実装しないなんて
ありえんだろ。技術者なんかに標準決めさせるな。
国内の一般書籍で普及してるフォーマットをWEBで実現できないくせに
角が丸くなる程度で喜んで標準標準言ってる奴は糞。
いやむしろ技術者でない奴を除外すべき
技術者なんて政治的に国内に有益な方向に持っていく政治力ない奴
ばかりだから駄目だろ。
政治家は、他人の足を引っ張り合うだけの
存在だけどなw
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 09:00:28 ID:qJBkaQno
技術力があって政治力もあるやつが標準を決めてるんだよ。
技術力がないやつは妄想しかできないので、現実にはなにも決められないよ。
日本語の扱いに文句があるならワーキンググループで提案しないと
日本の無関心さが原因だよ
仕様策定は他人任せで出来てから文句を言う日本人、Unicode策定と同じ事をまた繰り返してる
WebKitはシェアは小さいけど技術的に優れていたのでデファクトスタンダードを取った、政治が介入する余地は無かった
WebKitの標準規格化がHTML5
HTML5の仕様はメーリングリストで議論される、衆人環視で行われているので政治が介入する余地は無い
IEが標準になれなかったのはマイクロソフトの独占欲が原因だけど技術的に劣っていたのも理由の一つ
IEがFirefoxより高速だった記憶は無い、IEはずっと劣っていたし性能差は開く一方だった
ああ、いつものこじつけやろうだからな。
後半になるにつれて、失笑してしまう。
>>90 劣っているというより腰が重いというか。
pngのアルファチャンネルとか、カラーマネージメントとか、Javascriptの高速化とか後手後手。
デファクトスタンダードという自覚がない。
MSの動きが重いのは、どうにかして金を搾り取ろうとする勢力が多いので、何をやるにしても、法律面でのコードレビューが必要だから?
>>83 HTML5仕様策定では、XHTMLの頃の反省から、
「実装のない仕様は入れない」としています。
縦書き、ルビの実装を作りながら、
それにまつわる仕様を提案しないと相手にされない。
MSに同情的に見れば、広く広まっている上に、
金を取っているシステムの一部なので、
UI、APIその他諸々、互換性の縛りがあるのはきつい。
>>95 つまり、GoogleやMozillaが悪いわけですね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:54:36 ID:Wrz2D+b0
>>3 クイックタイム自体がウィルスみたいなもんだろ?
>>95 まるでエクストリームプログラミングのようじゃないか
実装ありきの仕様なんて使いにくい仕様にしかならんよ。
XPだってユーザの意見取り入れるのが前提。
WebKitしか出来ないけど
俺はもうYouTubeはHTML5をオンにして観てる
体感レベルでFlashより軽い
>>101 > 俺はもうYouTubeはHTML5をオンにして観てる
どうやったら出来る?
HTML5に対応してない動画を見ないようにする
脱IEすべき
>>105 あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 02:18:21 ID:LNBUJMwh
>>95 縦書きはMSが実際にIEに実装している仕様を元に出したのを
まさに政治的判断でがん無視されただろ。
縦書き実装のころにWeb小説で縦書きを見た覚えがあるが激しく読みにくかったぞ。
書くほうも縦書きじゃ大変じゃねーかな?
ただ、なぜだか一太郎だけは縦書きが良いんだな。
まさか縦書きで入力しなきゃ縦書き表示できないとでも思ってるのか?
>>109 表示できりゃいいってもんじゃないだろ。
HTMLの本来の目的は・・・
金儲けをすること
>>110 >HTMLの本来の目的
本格的なゲームを多様なデバイスで実行可能とし、どこでも快適にプレイできるようにすること
HTML5+WebGLでほぼ目的は達成できたね
>>114 既にHTML+JavaScriptなゲームなんていくらでもあるわけだが
>>115 あれを本格的というとは、えらくやすいな
WebGLは、OpenGL2.0、DirectX9世代相当なんだよね
ドライバの対応が進むと、本当に本格3DゲームがWebブラウザ標準の範囲内で動くようになるかもしれない
将来のHTMLでは、バイナリJavaScriptという仕様が追加されるだろうな。
あらかじめサーバー側で中間コードにコンパイルする。
ブラウザ自体にJava VMのような機能が追加される。
でないと、本格的なアプリなんて作れないからな。
>>117 WebGLはOpenGLを使うのだから、
ドライバの対応は関係ないよ。
ブラウザで本格的なアプリを動かす時の不便な点の一つは、
アプリを動かしているそのブラウザで戻るやホームボタンを押したら、
アプリが終了してしまうことだな。
こういうブラウザの中で動いている感じがあると
どうも使いにくくなってしまう。
内部的な実現技術はブラウザでいいんだが、
ユーザーインターフェース的に、ブラウザとは独立して
OSにインストールされているアプリのような感じになる仕組みが必要だな。
そのアプリ(URL)専用のブラウザで、そのアプリで許可された動作しかしない。
>>100 > 実装ありきの仕様なんて使いにくい仕様にしかならんよ。
これは詭弁。
実装なしで仕様が暴走するのを防いでいるだけ。
>>107 縦書き時のbaselineやboxやrubyの意味も定義してない提案をどうやって採用しろと…
CSSのモデルに合わせて提案してくれないと。
>>120 詭弁も何も常識的に考えてそうだし、実際そうなってんじゃん。
>>110 表示が目的じゃないなら本来の目的は何なの?
>>123 マークアップ言語。
文章の要素に意味を持たせる事だよ。
目的ってのはその利用方法であって単なるマークアップだけなら
何の意味もなさない。
無理矢理、見た目だけ縦書きにしても、それは本来の趣旨を逸脱してるだろ。
どこがどう逸脱してるのか具体的に言ってくれ
>>126 当然スタイルシート等含めた全体の事を言ってるんだろうな?
Hidden Textでも入れないと、ググっても出てこないようなサイトになるだろうな。
テキストデータ拾えないわけないだろw
標準HTMLでどうやって縦書きにするんだ?
考 た v
え ぶ v
て ん 1
る .こ 3
ん ん 0
だ な
と 縦
オ 書
モ き
.w を
実際青空文庫はそういう表示が可能な仕様に
なってるんだからあれをXMLのマークアップに
変えて実装すりゃいいだけの話だろ。
そういう指定はHTMLでなくてCSSでやるべきじゃね
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:45:54 ID:e/9rRkC5
>>119 同意。まあgoogleがまたやってくれるさ。
chromeはそれを見据えてデザインされたという匂いが
プンプンする。
>>134 ルビ含めるとなるとCSSだけじゃ無理だろ
縦書きCSSは標準の中にいれてもらえるかな?
グラフィックやマルチメディアの実装ばかりで肝心の文字表示
としてのグローバルなフォーマットとしては不足だらけじゃ意味ないな。
>>138 > 肝心の文字表示としてのグローバルなフォーマット
ポカーン
HyperText Markup Language
htmlは文書用フォーマットだっていう定義すら分かってないなら
そら日本人には仕様も決められないわなw
文書といってもハイパーテキストだから、最初からデジタルデータで表現できるものすべてを統合する汎用的なフォーマットを目指していたんだよね
HTML5でようやくビデオや音声も取り込んで一通り完成、かな
いやグラフィックマークアップならSVGが標準フォーマットだし、
それに類するものもたくさんあるけど必要な要素も全然異なるものだよ。
CSSでそれを重複させたりするのはクリーンではないね。
FlashはWindowsを危険にする
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:54:10 ID:g3XyzR5V
IE8はいれたけどもう使ってないよ。
>>118 golangが代替品になりそうな気がする。
HTML5プレイヤーをONにした
動画の再生スピード変更できるんだな
MS、Apple、GoogleがH.264を押す限り、FireFox、Operaはfalshに頼るしかなくなるんだよね。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:50:01 ID:0k1/q/xl
googleが買収した会社のコーデック技術を無償で標準に推すだろ。
それで解決したらいいな。
GoogleがWebKitに組み込むから自動的にWebKitを使っているブラウザはそうなるね
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:01:55 ID:BxEj6cJJ
しかし画質がひどいな
まあでも、俺は歌が聞ければいいから別にいいんだけどね。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:15:56 ID:3+K1d6/i
IE6がしぶといね。
最近のMSは前評判しか話題にならないな
根本的にもうダメなんだろうね
Windows7は好調だけど一々話題にする事でもない。
kimo
最近のAppleは前評判しか話題にならないな
根本的にもうダメなんだろうね
信者ktkr
最近のGoogleは政治闘争しか話題にならないな
根本的にもうダメなんだろうね
最近のM$は前評判しか話題にならないな
根本的にもうダメなんだろうね
>>153 そんな事ないよ、Mplayerで再生すればいいしWMP11もH264に対応した、QuickTimeもある
MS・Apple・Googleどれも話題先行で中身はしょぼいパターンじゃねぇか。
Appleは違うよ
話題以上のものを、事前に誰もが想像すらしなかった創造的でクールな製品を出してくる
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 16:11:31 ID:BxEj6cJJ
おれもそろそろウィンドウズ7も買うべきなのか!??!?!
俺は昔のパソコンをつかっていてね!
172 :
OpenOfficeで充分:2010/03/14(日) 16:20:33 ID:37kiackm
最近、驚くような革新的なニュースが無いな、PC業界も
刺激と面白さが無いね
マカークセー
ドザーキモー
Appleが倒産しますように
任天堂が消えてなくなりますように
民主党が全員逮捕されますように
マイクロソフトは倒産します
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:01:58 ID:xVHV4eLF
パソコンの原型がAppleIIとか歴史認識に誤りがあり過ぎ、
キリストが韓国人と言い出してるようなもので、お粗末きわまりない。
よくあるパソコンの一つ。程度の存在でした。
youtubeは進化しているが、ニコニコはなにも進化していない。
むしろ運営が無能すぎて衰退しているんだよな。
youtubeは素晴らしいと思う。
それに、世界中の人々と交流できるし、本当に楽しい。
俺が英語を覚え始めたのもyoutubeというサイトに登録してから。
演奏が下手でも全く暴言を吐かれないし。
むしろ良い評価やコメントをしてくれる人のが多い。
ニコニコだともう自殺したくなるほど暴言が画面に流れるでしょ。
HTML5を使ってみたが、軽くてよかったよ。
欧米企業は知れば知るほどマンセーできなくなるけどな。
日本企業は体たらくすぎるが。
文化の差が如実に表れやすい業界なんだろ。
欧米コンプレックスのなかでも特に情けない
>>182
>>181 まずはその支離滅裂な文章をなんとかしてくれw
WindowsだとFlashだろうがニコニコだろうが重くないんだけど
MacだとFlashは激重だね。
Adobeが怠惰だからね。
MacだとiTunesだろうがSafariだろうが重くないんだけど
WindowsだとiTunesは激重だね。
Apple製アプリぐらいだよ。
Windowsで動かすと重くなるのは。
別に無理してiTunes使う必要もないし
iPodはiTunesが無いと使えませんので
メディアプレーヤーってどれも重くね?
iTunes以外のソフト使えばいいだけ。
iPod捨てるのが正しいが。
ああ、Apple製のソフトが遅いのには理由があって
ベンチマークの比較をするときに使うからなんだ。
別に無理してFlash使う必要もないし
MacでFlashが遅いのはAppleがGPU使わせないから。
ブラウザ入れ替えるよりはFlash入れ替える方が楽。
Flash入れ替えるよりは心入れ替える方が楽。
俺のiPod touchで見れない部分がFlashかなor2
Flashが不要なのがよくわかる
Flashは必要だよ
HTML5なんて、すべて丸見えだもの
HTML5のコンテンツを公開するのは、人前にお尻丸出しで立つようなもの
やはりFlashでしっかりスカート(リソース管理機能つきバイナリファイルフォーマット)履かないとね
>>206 それを丸見えとするなら、Java、C#も丸見え。
AS3には対応していない。
いろいろ対策がある。
Motion Decompiler 3
http://www.ah-soft.com/mdw/index.html FLAファイルを紛失してしまった場合でもパブリッシュされたFlash(*.SWF)があれば、それを解析しFLAに変換することができます。
また、web上で公開されているお気に入りのFlash(*.SWF)を解析し、参考にすることも可能です。
Flash CS4、Action Script 3.0の解析に対応し、更に複数のSWFからの同時FLA変換/リソース抽出機能を新たに搭載。
どうであれガラス張りのJavaScriptと比べたら不利
ちなみにGoogleの検索エンジンはJavaScriptを解析していて怪しいと判定されたサイトはGoogle八分になる
誤爆があるみたいだけど問答無用、疑わしいコードを書いたのが悪いって事らしい
javascriptで脱出ゲーム作ったら即効攻略されちゃうもんな
こういう馬鹿ってオープンソースも理解できないっぽいよな
>>212 お前がいっていることが、一番わからないぞ
GPL信者登場
マイクロソフトはソースが無くたってパクるじゃんかw
>>211 JavaScriptを読む労力ととても見合うとは思えないが……
俺たち日本人がいくらぼやいてもどうにもならんが
HTML5とFlashは共存していくと思うな。
>>209いまさら何って感じだがswfのコンバイルソフト云々は
6年位前からデザイナーの間ではデフォルト。
ただ盗用している奴はすぐにバレル!今後コンバイル
されないようswfにロックかけれるようにしてほしい
とは思う。
コンバイルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
リコンパイルと、コンパイル一緒にするとか素人なのがバレル!
decompile
HTMLもFlashもソースは読み取れます
コンバイルします。
>>220 システム開発では同じようによく使ってるが?
システム開発ではコンバイルだそうだ
コンバインでいいよ
コンパイルと言えば「ぷよぷよ」とLCI-Cだっけかなぁ?お試し版のコンパイラを使ってた頃を思い出す。
近頃UNIX系を使うようになってからcompileよりもbuildのほうが言いやすくなってきた
デコンパイルはともかくJSじゃgreasemonkeyとか使えばアプリ自体を
クラックできちゃうだろ
マイクロソフトが強力サポすることで
自前のSilverlightは確実に消える。
マイ糞ソフトのポリシーはpanashi
やりっぱなし、売りっぱなし、書きっぱなし
ぱなしはなしってはなしです?
>>230 Appleは売り逃げするために特許申請までしてたけど?
なんでAppleを意識してんだ?w
誰かiPad用にHTML5ベースのFlash実行環境作ってくれないかな・・・
>>230 Hyper-Vのコードも投げただけでメンテしない。
美味しいとこだけ誇大宣伝してイメージアップを計り、ケツ拭きは他人任せ
まぁてめぇんとこの製品でさえ面倒見きれなくなったらとっととサポート打ちきって逃げちゃうくらいだからな。
酷いのは逃げといて新しい製品を買えという極悪非道ぶり。
洗脳された奴隷どもは喜んでホイホイ買って更に神輿を担ぐ馬鹿っぷり。負のスパイラルだよな。
大々的にプロジェクト立ち上げ→立ち消え or ひっそりと終了
というのはむしろGoogleに多い気がする
>>235 アドビが作るでしょう。
まだ仕様が固まってないから出来ないだけで
>>237 プロジェクトってそんなもんだよ君
MSやAppleは表面化させないだけで同じようなもん。
IT業界のプロジェクト始動は、一般企業で言うと企画提出くらいと考えとくべき。
Hyper-V用のLinuxドライバは、普通に考えてLinuxコミュニティに提供でお仕事終了だろ。
それのどこが普通?
「普通に考えて〜」という言い回しが普通じゃない、馬鹿者言葉。
swfをsvgに変換してiPhone用に表示するツールならあった気がする。
てかどうせ100%は無理なんだからiPhoneにFlash実装した方が早いわw
振り出しに戻すなw
Canvas APIをFlashに実装するのは超簡単だけどな。
>>245 逆も真なり
Flash開発者がJavaScriptに乗り換えるのに15分かからないだろう、ゼロからやり直すわけじゃない
後はcanvasの使い方を理解すればOK、サンプルコード書いて動作確認しつつお勉強で半日くらいかな
APIレベルの互換性など開発者には必要無い、やり方は一つではないってのがプログラマの真髄
Flashライクなフレームワークも色々登場するだろうし
いやそうじゃなく、FlashではHTML5の実装をそのまま満たせるが、
HTML5の現状の実装でFlashの機能を満たせないという根本的な仕様の事。
>>247 おまえ全部人任せで自分で実装しようとした事ないだろ
>>247 Flashはプログラマが使うものじゃないけどな。
Flashっていうソフトを使うかどうかはともかく
webアプリをswf形式で提供するのはよくある
ここでオープンソースマンセーして騒いでるのは単なるコピペ厨だろ
オープンソースの勢いは止まらないけど、MS離れは急速に進んでるな
HTML5の勢いは止まらないけど、Flash離れは急速に進んでるな。
夏にかけてAndroid/iPadが一気に広まれば、HTML5ベースのWebアプリが主流にならざるを得ない
AndroidはFlash対応するけどな
HTML5だから新しいことが出来るかはアイデア次第だし
FLASH出来る奴からしたら作法とノウハウを覚えるまではしんどいけど
両方使えるようになるんだろうし、損どころか得してるわけで
正直どっちでもいい
> HTML5だから新しいことが出来るかはアイデア次第だし
はっきりいってHTML5だからできるってことは
なにもないよ。
>>258 そう?ビジネスチャンスとしては頑張ってみる価値はあると思うけど
まぁいいや
たぶん話がかみ合わなくなる予感
Flashで3日でできる事を3週間かけてがんばって作った挙句
特定のブラウザ限定とか内輪のオナニーでしかないわな。
MSが、「〜をWindowsで動かすことは許可しない」ってなことをやったら、フルボッコだろうな。
>>248 そこを割り切れない開発者は死亡フラグが立つよ
今すぐでなくてもいつかFlashも無くなる
COBOL開発者は永遠にCOBOLが続くと勘違いしていた、そんな牧歌的時代もあった
Javaが永遠だと勘違いしているJava開発者はいない、技術の寿命は短い
次のトレンドは何かを常に注意深く見ていないと失業する
IEの独自仕様が永遠だと勘違いしていたweb開発者は勘違いに気づきHTML5を勉強中かな?
まだ全然間に合う
IE9がIE独自仕様に死刑判決を下す予定
早々にIE6は死刑執行が始まってる
>>263 COBOLは、あと20年はメジャーであり続けそうだけどな
Javaは永遠だよ
千年後には、宇宙の共通語になっているだろうし
>>263 開発者目線じゃなくてサービス目線で見られない奴の方が危ないよ。
よりコストがかかる上、品質の悪い技術を単なるトレンドとして押し通しても
先が見えている。
>>267 >よりコストがかかる上、品質の悪い技術を単なるトレンドとして押し通しても
>先が見えている。
おっとXMLの悪口はそこまでだ
XMLを否定したらHTMLすら成り立たないだろ
>>269 XHTMLならそうだがHTMLは、SGMLが祖というだけでそんな関係にはない
HTMLがXHTMLより優れているとも思えないけど
HTMLとXHTMLの優劣の話はしてないぜ。
ただ、XMLはコストがかかる上に質も悪いというだけの話だ。
それは何に利用するかによって違うだろ。
利用方法と代替フォーマットを明確にしないと。
>>273 単にXMLが使いづらい、というだけ。
個人的には名前空間を定義することで
ひとつのドキュメント内に複数のデータフォーマットの混在も可能とか便利な面もあるが、
実際にそれを使う場面ってまずないし
そのためにスキーマを作ったりしないといけなかったり、
アプリケーション上からのデータの取り回しも手間がかかったりととても見合わない。
それなら既存のフォーマットやJSONでいいじゃん、と。
使う現場にとっては生産性に直結する大問題だがな。
設定ファイルや通信フォーマットなんて代えが効くんだから
使いづらいなら見直すなりコンバートするなりいろいろ手はあるはずだが。
だから最近、XMLへの関心が薄まってるのさ
もう使うのが普通になったから関心がなくなっただけ
どこで普通に使ってるんだよ・・・
>>280 お前、拡張子がxmlじゃなかったら、XMLじゃないと思ってるだろ
使うと不便になるところにまで普及しすぎたってだけの話。
既存のXML部分をJSONやYAMLに全て変更しようとしたら
それはそれで問題が多発するだけ。
>>282 RSSはXML黎明期にモデルケース的に作られたものだろ。
後発のAtomはいまいち普及してないし。
>>283 plistを「普通に使われてる」というなら
XAMLだってXULだって「普通に使われてる」と言っていいレベルだな
>>286 「XMLって不便だよね」という話を「今までXMLで作られた部分も置き換えるべき」と勝手に脳内変換したものと思われる。
XMLが不便かどうかは利用目的によって異なるっていう意味なんだが
>>288 >既存のXML部分をJSONやYAMLに全て変更しようとしたら
>それはそれで問題が多発するだけ。
↑これがどうしてそういう意味になるんだ?
機能としては、YAMLはXMLのサブセットであることを理解していないと思う
適した使い方をしている部分まで別のフォーマットでの代替は利かない。
つまり不便かどうかは利用目的次第。
>>291 代替の話なんて誰もしてねーだろw
「XMLは不便」が「XML(とそれによって定義された既存のフォーマット)は絶滅しろ」に聞こえるのか?
だからその「XMLは不便」の定義が利用方法によって異なると言ってるんだろ
XMLが不便なシナリオって、手書きをするときぐらいしか思いつかないけどな
Javaの設定ファイルは読みにくいがXULとかは読みやすくていい
>>294 XMLで作られたフォーマットの話と、
XMLでフォーマットを定義する話がごっちゃになってる気がする。
xmlならhtmlに変換したりpdfに変換したり自由自在
>>299 それは誰かが苦労してXSLを書いてくれてるからだ。
自分で書いてみろ。
Firefoxみたいに詳細なインターフェイスを設定させないからとはいえ、
Google Chromeの拡張機能の定義もXMLではなくJSONだな。
>>294 アプリケーション内でデータを扱うときとか不便だろ。
HTMLとかならともかく、マイナーなフォーマットのXMLドキュメントをDOMで扱うときなんかうんざりする。
>>300 一人で書くのが辛いなら共有すりゃいいじゃん
>>302 ちょっとしたプロジェクトになるようなもんを「自由自在」とは言わない
単にDOMにアクセスしやすいAPIがあるかどうかって話じゃないの?
>>304 >Document Object Model (DOM) は、W3Cから勧告されている HTML文書や
>XML文書をアプリケーションから利用するためのAPIである。(Wikipedia)
「DOMにアクセスしやすいAPI」ってのはなんだよ。
ゴメン。XML操作しやすいDOMを拡張したAPI.
>>306 特定の開発環境にそういうDOM拡張はいくつかあるが、標準を勝ち取るレベルのものはまだないんじゃね。
XMLパーサーを使うのと、JSONのパーサーを自分で書くのなら、前者のほうが楽だと思うが。
何の言語使うかで大違いだと思うが。
JSONのパーサーを使えばいいだけだろ。
なんで作る必要あんの?
>>310 パーサー使うなら、XMLでもJSONでも一緒だろ。
前者のほうが機能が多いので、使いにくいというアホは知らん。
>>315 >>308は「XMLのパーサーを使う」と「JSONのパーサーを自分で書く」といってるわけで
それ以前にJavaScriptならパーサーを書く以前にeval関数に渡すだけじゃねぇか。
>>315 DOMは煩雑ではあっても多機能ではないだろ
Javascript2.0の目玉機能はJSONサポートだそうだw
>>321 JSON取り扱い時のセキュリティの強化だろ。
1.xでもJSONは扱えた。
>>322 だからそれが目玉として紹介されてるから面白いんだろ。
それだけJSONが重要視されてる、ってことだ。
eval使えばなんでも実行できるってのはすげーセキュリティリスクだよなw
>>326 JavaScript自体はずいぶん古いからな。
どこかでSpirit of Cを引きずってる節はある。
>>328 > どこかでSpirit of Cを引きずってる節はある。
evalと何の関係が
「プログラマを信用する」ってやつ。
XMLはデータを保存するための形式だよ。
データそのものと、メタ情報をあわせて、
後々でも正しく判断できるようにしている。
JSONはメモリ内部に近い。簡易な型情報はあるが、データをやり取りするのに
最低限の情報で、お互いどういうデータを送って、どういうデータが来るかが
わかっていることが前提。もらう側は、JSONで送られたデータを
メモリ内にハッシュ、配列の形で復元できる。
データとして長期保存するのならXMLのほうがいいが、
一時的なやり取りとしてはJSONのほうが軽くて使いやすい。
何せ送信側のメモリイメージを、受信側で同じように再現できるのだから。
JAVAはOracle Appsの奥深くまで統合されるであろうから
キノコる
HTML5って、別に今まで出来なかった表現が出来るわけでもないしな
裏側の書き方が変わるだけだろ。
全然興味ない
>>333 いや、今までできなかった表現ができるようになったものだよ
フレームバッファの実装で、グラフィックに関しては文字通り「何でもあり」になった
>>334 でも、HTML5だけそれが表現できる訳では無いんだろ?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:54:07 ID:nNcfuIfw
今思えば2000年台前半のFlashブームは悪夢でしかなかったな
Javaがもう少しがんばってくれればよかったんだけどね
後一歩でサーバー、デスクトップ、ブラウザ・・・すべての環境で協調しながら動くJavaオブジェクトの理想郷が実現したのに
後百歩の間違いだろ。
>>337 JavaもFlash同様、ブラウザのプラグインなんだけどね。
時期が早すぎた(環境のスペック不足)のと、
サンが信用されてなかったのと、
当時のウェブ開発者にとってそれでも敷居が高かったのが悪い。
>>337 実現はしてるが、
いかんせんデスクトップでのパフォーマンスと表現力が低すぎたのが敗因。
Javaの後継者はCommon Language Infrastructureだよ
Javaの失敗は色々あるけど言語とランタイムを一対一に結びつけたのも失敗
今はJava言語とJavaは別に考えないとならない、Javaが死んでもJava言語は道連れにはならない
AndroidはJava言語だけどJavaではないとかさ
ちなみに今現在CLIで動く主な言語
C#
Java
Boo
Nemerle
Visual Basic.NET
Python
JavaScript
Oberon
PHP
Object Pascal
プログラマはお好みの言語でコーディングしてください
.Netはもっと無理だろ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:26:27 ID:MC3m6Vvx
C#は糞
理由、MS関連はすべて糞。
まあ、これぐらいしか言えないんだろうから
生暖かく見守ってやれw
>理由、MS関連はすべて糞。
ある意味、正当な意見でもあるな
MSだからってのはAppleだからってのと同じで信者の発想だよ。
ある宗教の信者は、別の宗教に過剰反応するからな。
無神論者の俺が中立的な立場から言わせてもらうと
AppleもMSも糞
Appleだけは絶対に嫌
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:42:40 ID:QU4UHytc
Visual Basic.NET
は至高。
いまだに否定してる奴らは単なるオープンソース信者。
単なるMS否定論者にすぎない。
VisualBasic.NETはつぶしが利かねぇからな。
MSはPowerShellとかLLのセンスが全くない。
どうでもいいけどLinuxでもVB.NET動くぞ。
それはそれとして、あれが至高とはとても思えんが。
C++やJavaのようなえせオブジェクト指向ではないオブジェクト指向言語Visual Basic 6
VB6か。天才だな
Appleだけは絶対に嫌
層化統一信者の振り見て我振り直すべきはApple信者
キチガイの書き込みの殆どがAppleへ向けられるレス
これが何を意味するか真剣に考えたほうがいいぞお前ら
スレチ
それだけAppleが嫌われているということ
嫌韓厨と同じ類の人種だろうな
おまいらワロスワロス
喧嘩すんなよ
気の弱い奴ほど集団になるとここぞとばかりにイキがっちゃうんだよな
いくらネット上とは言えほどほどにしとけよw
そのうちネットとリアルの区別が付かなくなってアキバのような事件を起こすぞっ!と。
Apple信者は既に事件起こしまくってますけどね
ネットだけならまだしもApple信者はリアルでマジキチだから。
よく考えろや。
共通の的はGoogleだろ?な?
一時休戦だ。
敵とか言ってる時点でkittyだって事に気付けよ
別にマイクロソフトが嫌いな訳じゃない。
Windowsとドザが嫌いなだけ。
Google, Apple, Linuxはお気に入り。
>>372 >kitty
お褒めの言葉THX
ドザの最大の脅威がGoogleだってことに気付け。
Appleはそうでもない。
ドザの脅威だの敵だのとを勝手な妄想が飛躍しすぎ。本物かよw
時流を読めない香具師に何を言っても無駄か。
Apple信者完全にイカレてるな
>>376 Linuxの時代だな
Windowsは機械音痴オヤジのワープロ、9x系以降からガキのおもちゃと化した。
まぁDOSの頃からワープロと電卓だったけどな。
時流的にはどっちかっつーと機械音痴向けの機械が売れてるだろ
アイホンのことかな?
そういや、90年代後半はタイピング練習ソフトが売れてたなぁ。
最近は、ウィルス対策ソフトが山積みされてるけどw
"出る杭は打たれる" の検索結果 約 84,000 件中 1 - 10 件目 (0.14 秒)
"出る杭は叩かれる" の検索結果 約 155,000 件中 1 - 10 件目 (0.33 秒)
えーっ「出る杭は打たれる」じゃ無かったっけ?
>>384 辞意を表明します。
「飛ぶ鳥跡を濁さず」
#------------------無限ループ-------------------------
出る釘は引っこ抜かれるでしょ
結局Appleの真似
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:52:31 ID:2Wer2RJL
>>336 みんな口には出さないけど同意してるよ
俺も莫大なお金を出せるお金持ちクリエーターが下々の者を楽しませてやる感があっていやだった
自演して何が楽しいんだろう?
結局ルサンチマンかよ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:46:50 ID:Els7EnKF
MSもFlashは邪魔だからな
ユーザとしてはFlashが一番ラク
何も考えなくても入ってるし、再生できるってのは大きい
HTML5がどこまで互換性が徹底されて普及されるかは未知数
ブラウザの違いで再生できる・出来ないだの・・問題出てくる可能性は高いな
プラグインと違ってブラウザ未対応による問題は、
解決に時間が掛かる。
制作者にとっては地獄だな
マルウェア作者はFlashが一番ラク
>>397 「Javaならどのコンピューターでも動くアプリが作れます(ただし環境があれば)」というのと同じだな。
誤爆したかと思った。
エンジンがみんな違うんだから、絶対に差は出てくるはずだしな。
Acidテストに合格しないブラウザは公開を禁止する!なんてできるはずもないし。
…あぁEUならやりかねんなw
現状だと、Javaが一番だよ
Windows/Mac/Linuxで実装による差が少ないし、機能も強力
1.Asid3に合格したブラウザが多数派になる
2.ウェブサイトは標準に沿ったコーディングのみ行う。
3.非標準ブラウザは使われなくなる。
1.が難しい。MSがいる限り。
>>402 Webのクライアントだぜ?AppletやFXの事?ありえないだろ。
>>405 Webとかそんな小さい話じゃないよ
一度プログラムを作れば、そのバイナリがどこでも動く
それがJava
JavaのバイナリはデスクトップやWebブラウザはもちろん、遥かネットの海を越えて世界中に出て行けるんだよ
一つのプログラムがある時はサーバーで高度なサービスを提供し、ある時はクライアントにロードされてWebブラウザのGUIを構成する
既にJavaは共通言語になりつつあるから、HTMLの時代もそろそろ終わりじゃないかな
これからのWebブラウザ(ネットワーク上のデータ閲覧に特化したビューワー)向けコンテンツも、Javaアプリケーションベースになるからね
SunがありとあらゆるマイナーなOSにもJIITコンパイラを書いてくれるのなら、確かに最強。
Iがだぶった
>>406 元々はそういうコンセプトだったけど実質的にはサーバ側処理と
重めのオープンソースデスクトップアプリとしてしか利用されてないだろ。
時代はhtml5 + css3 + javascriptですよ
>>410 それじゃ従来通りのwebサイトが多少リッチになるだけだよ。
アプリケーション作るには非力すぎる。
これしかないのかってぐらい同じサンプルばかり持ち出すなw
他のアプリケーション見たことないのかよw
>>414 IEはHTML5で追加された要素を使うには変なトリックが必要なんだよ・・・
IEって遅れてるね
MS信者でさえIEを使わないもの
html5を馬鹿にしてた
ごめんよ
>>412 すげぇ!
即効でブックマークした!thx
>>412 ブラウザOSの一端が見えた気がするな
GeckoなFirefoxでもスムーズだよ
WebKitとChrome OSに期待
>>422 Chromeもスムーズだよ
IEはダメだった
このデモは良くできてると思うけどcanvasで実装しやすいものだけ
実装してるって感じもするな。
Flashでこんなこと出来ないもんな
HTML5はすごいかも
IE8がChromeの数十倍遅いってのは冗談じゃないからね
IE8でJavaScript動かしても絶望的に遅いんだよ、もし動いてもカクカク
いやFlashでやっても見向きされないだけでこういうのは
昔から結構あるよ。ここまで作りこんでないけど。
Flashいらないかも
この程度ならお絵描き掲示板で十分出来てるけどなぁ
IEはクソだな
canvasに加えていった機能をそのままサンプルにしているに過ぎない。ネイティブに近い速度で動くのはある意味当然。
IE信者の虚しい抵抗
ワロス
MS信者はAppleの成功が悔しいそうです
>>435 記事読んだけど、結局Macが売れる感じだね
俺決めた。
IE辞めます。
>>433 そのIEもIE9でHTML5に対応するんだし万事解決じゃないか
IE3からIE8まで使ってるけど一度も満足なもん出来てないな
強いて言えば5と6くらいが少しマシだった程度か
バンドルするようになってシェアだけは強引に勝ち取ったけど
マイクロソフトの汚さを初めて知った
この業界で綺麗な企業などどこにも存在しない
>>441 それだけじゃないぜ、DOS時代にはFEPと呼ばれてた日本語変換ソフト。
各社切磋琢磨していろんな製品があったんだが、当時FEPメーカーとしては
格下のほうだったAIソフトのWX2を買収してバンドル。これがMS-IME。
AIソフトは後発なのでユーザーからのフィードバックを得るのと宣伝を兼ねて
当時では珍しいフリー版のFEPをWXPとして配布。
得られたデータとユーザーの声を活かして製品版のWX2を育てた。
このMSの行為により日本の日本語変換ソフト界は衰退。
殆どのメーカーがこのジャンルから撤退した。
変換精度も今よりDOS時代のほうが優秀だったと語る元ユーザーは多い。
いやあAppleには適いませんよ
マイクロソフトって糞か
ショックだ
>>443 なんでDOSのままマイクロソフトは進まなかったの?
買収してフリー版を出すのが悪なの?
ならGoogleは極悪じゃんか。
買収して取得した特許で他社を訴えるAppleは悪ですがなにか?
>>446 Macが人気が出てきて、マイクロソフトがMacをパクったのさ
俺はDOSが生き残るって思ったんだけどね
初心者はMacっぽいのが好きみたい
Macに人気が出たわけじゃない
不況下で信者ビジネスは強いってだけ
当時オウム真理教の有害性を説いても誰も信用しなかった
今Appleの危険性を理解する人は少ない
被害者が出るまで誰も動かない
いつも同じことの繰り返し
IEが普及したのは当時はブラウザの速度など誰も気にしていなかったからだよ
それがクラウド時代に入りクラウドが高速なブラウザを要求したので突然ブラウザの速度に注目が集まる
HTML5もクラウドの要求からでゲームを動かすためじゃない
そしてChromeの登場
Chromeは世界の想像を超える速さだった、最初はインチキと疑われたくらいに速かった
Firefoxで十分高速と思われていたけどとんでもなかったわけよ、IEはゴミとなった
マイクロソフトも時代の変化に気づいてIE9の開発を急ぐ<--いまここ
Appleとタビストック研究所との関係性を調べる必要性があるな
>Chromeは世界の想像を超える速さだった、
もうOperaに抜かされたけどねw
>IEが普及したのは当時はブラウザの速度など誰も気にしていなかったからだよ
IEはAjaxで使われているダイナミックHTMLをかなり早期に実装していた
老朽化が進んではいるが、IE6はリリースされた当時としては先進的な実装だった
だからずるずると10年も使えてきたんだな
Googleが誕生する前に設計されたブラウザが、つい最近までGoogleの各種サービスで利用できた
基礎的な技術を開発したMS自身が有効なキラーアプリを生み出せなかった
でもそれはGoogle以外のほとんど全ての人や組織にも同様の事が言える
ダイナミックHTMLなんて重いだけの余計な機能付けやがってとか言われてたし、自分もそう思ってた
XHRなんて空気だった
結果を見て語るのは簡単
結局Appleの開発しているWebKitになっちゃうんだよな
>>453 IEが普及したのは、他のブラウザに比べ圧倒的な性能と機能を持っていたからだよ
IE4時代には、他のブラウザ(事実上一つしかなかったが)は性能/機能面で大差を付けられたばかりかバグだらけで比較にならなくなってしまった
>>457 MS真理教の聖書に書いてあるの?
そんな嘘が
opera と chrome
低スペックPCに向いてるのはどっち?
>>459 速いのはChrome
でもChromeはsse2が必要
>>458 いや、あのころのネスケは最悪で自滅した
まぁ、ブラウザが無料バンドルされだした時点で製品として持たなくなるのは時間の問題だったけどね
一方のIE3/.IE4はかなり本気で開発してたから、性能が一気に上がったんだよ
レンダリングエンジンも一新されてCSSへの対応でも主導権を握ったし
>>459 当然Opera
iPhoneを見てもわかるように、先進的な設計で制約の多い環境でも優れたパフォーマンスを実現している
>>462 CSSってOperaが作ったのは知ってるよな?
CSSでは常にIEが足を引っ張ってた
NetscapeとIEで独自規格合戦やって互いにボロボロ
IEが勝利を収めたがその後をも独自路線を突っ走る
おかげでユーザーは大迷惑。
そこへ登場したのがMozilla
Mozillaは重く不評でもあったが純粋にw3cに従う事で
ブラウザがあるべき仕様のスタイルを正常化した。
>>456 元はKDEのkhtmlだろ
Appleが1から開発したかのように言うな
>>466 Windows NTってIBM製だろ
マイクロソフトが1から開発したかのように言うなw
Windows7もIBM製だな
せっかくドザを叩きに来てるのに一匹のアホマカが邪魔してる
アホドザ号泣w
Windows7ってNTカーネルだよな
IBM製か
IEも他社製だよな、たしか
>>465 Netscape 4.xのスタイルシートってCSSじゃなくてJSSだったからなぁ
CSSで足引っ張るとか以前の問題
一応CSSだったIEの方が標準準拠度が高い
>>474 Windows自体マイクロソフトが1から作ってないからね
MS-DOSも他社製
IE5は、売りにはなってなかったけど標準に準拠している度合いが高いというのも特徴だったな。
そう簡単には実装できないような規格を定めたW3Cも罪なやつだ
アップルが開発したWebKitが流れを変えたよね
>>478 JavaScript Style Sheet
>>469 WebKitはKHTMLを基にしたHTMLパーザかつレンダラであるWebCoreと、KJSを基に
したJavaScriptエンジンであるJavaScriptCoreを下位ライブラリとして含む。
当初、KHTMLとKJSは、Mozillaプロジェクトによって同じくオープンソースで開発が
進められていたGeckoエンジンの基本方針である高いWeb標準への準拠と競合しない
よう、Internet Explorerとの高い互換を目指し開発が行われていた。
その後、WebKitでは両ライブラリともパフォーマンス向上やWebサイトの表示の改善、
Web標準へのさらなる準拠のために、基となったKDEの実装からかなりの修正が加えら
れている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Webkit#.E8.B5.B7.E6.BA.90
ネスケの惨状を知らない人も増えてきたんだな
IE以外の唯一の対抗勢力だったのに性能で負けてた
Mozilla.orgだって当初はまともに動くブラウザを出せなかった
ネスケ信者だったけどNetscape6には耐えられなかったね
いくら標準準拠してると言われてもあれは無理w
Operaは良かったらしいけど当時は有料だったから無料ブラウザ戦争に
割って入る事はできなかった
結局、MSが本気を出すのは対抗馬が強いときだけなんだな
IEが足を止めて長い時間がたったが、対抗馬が現れるまでに時間がかかりすぎた
>>482 俺も同じ感想だけどNetscape6の時にLinuxに移行したから
Mozilla 0.9.xだっけかな。1がリリースされる前だった。
Windowsではまともに使えなかったけどLinuxだと別物のように軽かったのを覚えてる。
OS/2
正式名称は「IBM Operating System/2(IBM オペレーティングシステム)」および「Microsoft Operating
System/2(マイクロソフト オペレーティングシステム)」である。
OS/2 1.0:1987年4月2日:IBMとマイクロソフトの共同開発。GUI非搭載。
OS/2 1.1:1987年:GUIであるPM (Presentation Manager) 搭載。
OS/2 1.2:1989年:HPFS採用。
1991年6月:当時主にマイクロソフトが担当し開発中だった OS/2 3.0をWindows NTと改名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OS/2
>>486 初めて知ったんだろ?w
ニュー速にも書いてくるわw
ソースがWikipedia・・・。
>>487 CSSをJSSに変換するという荒技を使ってるから不安定
あとスクリプト切ると動かないんだっけか
>>490 ほうほう。
スクリプト切っても動いてはいたが。
URL失念したがNC4.8は今でも落とせるはずだよ
ネスケ4.8は軽かったよ
軽い事は軽いが、テーブルタグが閉じてないと表示を止める仕様はユーザー的に使いにくくてしょうがなかった
逆にIEのCSSはファジーすぎたよな
滅茶苦茶でもとりあえず表示される。
IEじゃエラー出さないもんだからテキストエディタで書くのやめて
エラー抽出できるHTMLエディターを導入したな。
その後Macromediaのアプリ知って乗り換えた。アプリ名忘れたw
>>488は
>>481,483見て衝撃を隠せなかった
彼は捨て台詞を残し号泣しながら布団に潜り込んだ
その後彼を見た者は誰もいない。
〜 完 〜
著者: Linux ユーザー
>>468は
>>469,474,476,485見て衝撃を隠せなかった
彼は捨て台詞を残し号泣しながら布団に潜り込んだ
その後彼を見た者は誰もいない。
〜 完 〜
著者: Linux ユーザー
WindowsがIBM製ってのは俺も知らなかったw
NTはDECだとばかり
>>498 てかMS-DOSもOEM受注
単にDOSと言えばPC-DOS
互換機のDOSはMS-DOS
PC-9801とかはNEC版のMS-DOS
EPSONとか
昔はIBM帝国でMSはOEM供給してただけ
Windowsの元になった OS/2を知らない方は多いかとは思う
>>501 そんな事ねぇだろ
win95くらいまでOS/2互換モードみたいなのあったし
IBM製のほうがカッコいいからと言って、
>>485 の情報からNTをIBM製にしてしまというというのはすごい信者脳ですね
でもNTの元になったバージョンはMSがメインだからどうでもいいんじゃね
そんな事言ってたらOS Xなんて…
BSD系だからプロプライエタリにする自由もあるけど
MSだってBSD由来のコードを使った事はあるしね
NTは、PDP-11の真似
マイクロソフトはパクリ屋か
各メーカーへのOEM供給
IBMは当初は「PC DOS」名称でIBMのみへの供給を主張し、マイクロソフトは
IBM以外のメーカーへのOEM供給を主張した結果、「IBM用はPC DOS名称。
マイクロソフトによる各メーカーへのOEM供給も認めて普及を図る」という役
割分担となったと言われる。
(この役割分担は後のOS/2 1.xでも同様となる。)
MS-DOSってCP/Mのパクリではなくコピーだからw
マイクロソフトがフルボッコだw
PC-DOS, MS-DOSを経てOS/2(Windows)を共同開発していたがマイクロソフトは
Windows完成の目処が立った頃合いをみはかりIBMとの業務提携を解除しWindowsをリリース。
マイクロソフトはIBMとタッグを組んだり巨人IBMに贔屓にされながらも最終的にはIBMを裏切った。
MSがここまで糞だったなんて初耳
>>512 それをコピーというなら、Human68Kもコピーだな
>>514 最近、注目を浴びているWindows 1.0を知らないな
知ってる人も多いと思うが、今皆が使ってるパソコン(AT互換機)は
PC/AT互換機と言って、IBM PCとコンパチ(互換)マシンで
IBMが仕様を公開したおかげで普及し、それにより現在では
安価に購入できるようになったという経緯もある。
知ってる人も多いと思うが、今皆が使ってるパソコンの原型はApple II。
それを模して作られたのがIBM PC。
>>520 お前邪魔
つかマカを装った工作員じゃねぇか
>>518 IBM互換機?
IBM PCパクリ機だろ
工作員が沸いているみたいだな。
じゃなきゃプログラム?
同じ書き込みのオンパレード
>>518 違うよ
IBMはパチモンを違法として訴えたけど米司法はIBM-PCのパクリ合法化の判決が出てしまった
なぜIBM-PCのパクリが可能になってしまったのか?
それはゲイツがDOSを横流ししたから
ゲイツはPC-DOSとMS-DOSは違う物でありIBMが独占できるのはPC-DOSだけだと主張し裁判に勝ってしまう
おかげてIBM-PCの偽物が晴れて互換機となる
ものすごい有名な話だからちゃんと知っておこう
ゲイツの裏切りとIBMの犠牲によってPCの爆発的普及が始まる
善悪を超越した出来事なのでゲイツを批判するのは間違い、強いて言えば必要悪
>>521 プププ
マイクロソフトが糞だと証明されたな
>>503にあるQDOSの話
1978 年6月に当時20才だったティム・パターソンが社長のロッド・ブロックによって雇用された。
1980年、パターソンは4ヶ月間をかけて 86-DOS オペレーティングシステム(別名QDOS)を開発した。
当時マイクロソフトはIBM Personal Computer (IBM PC)用のオペレーティングシステムを探しており、
1980年12月に 86-DOS を他の製造者に販売する権利を 25,000 ドルで購入した。PC の発売前に、
さらに 50,000 ドルで、全ての権利を購入した。
マイクロソフトが DOS オペレーティングシステム(MS-DOS)から巨額の利益を得ていることが分かり、
SCP はこのオペレーティングシステムを安価なプロセッサと組み合わせて(他の回路なしで)販売し
ようとした。これが、SCP が 8086用のオペレーティングシステムを販売し続けるためのマイクロソ
フトとの合意であったためである。オペレーティングシステムは "Seattle DOS" という商品名で販売され、
CPU が箱に同梱されていた。SCP は後に、マイクロソフトに対して、IBM が顧客であることを明かさな
かったこと(両者の合意の上では、マイクロソフトの正当な行為であるようだが)により、搾取である
として訴えを起こした。1986年、マイクロソフトはさらに100万ドルを支払うことで和解した。
SCP はインテルの8086システム市場がIBM PC互換機のもので占められるようになってから、事業を継続していない。
(wikipediaより)
>>519 それじゃWindow(s)じゃねぇかよ
昔話に花が咲いている割にCP/M の話題が出ないな。
>IBM が顧客であることを明かさなかったこと
>マイクロソフトはさらに100万ドルを支払うことで和解した
これがマイクロソフトの汚さ
>>528 アンチはそのころのことをリアルでは知らないから
WindowsでウインドウをMacのように重ねられるようになったのっていくつからだっけ
>>528 CP/MなんてFATでいちころですよ。
今日も MS真理教から脱退者が出ましたね
>>528 無理に話題を変える必要は無いよね
何か困ることでも?w
マイクロソフトがMacをパクるまでの歴史が面白いよね
じゃあTK-80・・・
OSじゃねーか
パクリだらけじゃねーか
>>524 その話ここには無いね、良かったらソースくれないか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC/AT互換機#歴史 IBM PCは早期参入のために市場で入手可能な部品のみで構成され、周辺機器の
普及のためにオープンアーキテクチャとして回路図やBIOSのソースコードを公
開し、さらに、主力のオペレーティングシステムであるPC DOSを「MS-DOS」
の名称でマイクロソフトから各社にOEM供給する事を認めたため、市場には各
種のMS-DOSマシン(一部はLotus 1-2-3互換を名乗った)、さらには
「IBM PC互換機」が登場した。
Windowsってパクリやったんね
Flashの未来は完全に暗いね
次スレまだ?
>>546 M$の3E戦略
1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準となったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。
これは酷い……
うわー
現在マイクロソフトは、GoogleとAppleの製品をコピーしています。
周知の事実ですが。
以前にMacをパクってWindowsを作ったように
iPhoneをパクったWindows Phone開発中です。
>>551 マカを装って煽り矛先を変えようとするM$信者だね
流石に卑劣だな
市場独占したらMSだってAppleだって変わらんよ。
マイクロソフトの悪が出るわ出るわwww
> アドビの懸念
> アドビシステムズは Microsoft Office でPDFサポートを組み込みたいという
> マイクロソフトの要望を拒絶した。これは3E戦略の餌食になることをアドビ
> が恐れたためと言われている
>
> ODFスプレッドシートとの非互換
> 2009年、マイクロソフトは Office 2007 SP2 でODFをサポートした。しかし、
> Excelが生成した単純なファイルですら他のアプリケーションと相互運用できな
> いことが判明した
Adobeは察してたんだねぇ。そういやMSはAppleにもOEMでOSを作らせてくれと近づいたそうな。
QDOSの時はMSはIBMと契約してる事を隠し、2社だけで事業をすると甘い言葉で近づいて
QDOSの買収に成功、騙されたSPCは和解金を受け取っただけで、その後は事業廃止に。
極悪の限りを尽くしてるな
html5を取り込みにきたってこと?
やはりMSは抹殺する方がいいな。
Googleはともかく、Appleはあり得ないから
>>543,511,526,485,549
こういう流れか
マイクロソフトはWindows Mobileを捨てなければiPhoneのパクリなんて笑われずに済むのに
なんか PowerPC で IBM に捨てられた頃の顔真っ赤な Apple と被るな。今の Adobe は。
鬼畜だなM$
今のMSは何やっても難癖付けられるよ
WM路線そのままでも、変えても難癖が付く
なぜならそういう活動をしている人がいるから
まさしく宗教だ
そういやオウム信者も未だに洗脳が解けてないな
洗脳って本当に怖いんだな
M$教の洗脳を解くにはLinuxしかない
10年前からLinux、Linux…
もう聞き飽きた
GoogleやAppleが推すHTML5は素晴らしいもののはずだ
IEも早く対応しろとせかしてきた
しかしIE9で対応すると判明するやいなや、もうIEはいらないと宣う
わけが分からんよw
Apple信者はApple以外の全てを叩くよう洗脳されてる
>>566 Linux,Linux....と10万遍となえたら許してやる。
我が製品を崇めよ。異教徒の製品は許してはならない。
ーMS教の経典よりー
ネットブックが高機能化し用途が増える
Chrome OSがリリースされる
* モバイルPCはGoogle 一色
* スマートフォンはiPhone, Android
* サーバー, スパコンはLinux, BSD, Solaris
* WSはMac, Linux, Solaris
M$脂肪
>>511,526の頃
1980年、IBMよりOSの開発を要請された際に、Seattle Computer Products社から$56,000で
手に入れたCP/M互換OS、86-DOS (QDOS) をPC-DOS (MS-DOS) という名前で納入し、現在
の基礎を作った。$56,000の価格については、破格の条件でありタダ同然の価格でだまし討ちで
あったと言われ、後に100万ドル支払っている。
>>485の頃
しかし、パロアルト研究所でAltoを見ていずれMS-DOSでは将来的に通用しなくなる事も理解し
ていたため、Windowsの開発に乗り出した。断られたりはしたが、Mac OSのライセンス契約を
しようとしたり、Macの最初のサードパーティとしてMac OS用のWordやExcelの制作も、そう
いった動きの一環だと見る向きもある。
>>567 IE9の対応は素晴らしいと思うよ。
ただ、威勢のいいのは最初だけ、みたいに結局足を引っ張らないか心配なだけで。
IE9でhtml5も滅茶苦茶にする気だろ
お得意の3E戦略の一環で。
IBMは唯一の専用パーツ=OSで違法コピーを防ぐ戦略だったのに違法コピーが互換機になってしまった
IBM専用OSのはずだったのに
今ハード的にはMacのコピーを作るのは簡単だけどアップルはOSを握っている
OpenGroupが利権に拘ってなければ今頃……
複数アンカーもまともに出来ない低能
1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準となったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。
>>543,511,526,485,549,574
レスピックアップするほうがよっぽど…
SCPを騙してタダ同然でQDOSを買って追加に100$払って終わりじゃない。
その後SCPの社員がMSに引き抜かれてる。
M$とくっついたNvellがクソなのも忘れてはいけない
>>586 金も払わなかったネットスケープよりはましだな
何がマシなのか解らないがM$が腐ってるのはガチ
Appleが音楽レーベルに対し、Amazon MP3ストアの「Daily Deal」プロモーションへの参加をやめないと、
iTunes Storeでの販促支援をやめると圧力をかけている。
Amazonは、楽曲をAmazon MP3でほかのストアより1日早く発売することを条件に、その曲を「Daily Deal
(今日のお買い得)」として宣伝している。レーベル幹部によると、Appleは「レーベルがDaily Dealに参加し
続ければ、iTunesでのマーケティング支援をやめる」と脅しをかけており、脅しに屈したアーティストも
実際にいるという。別の大手レーベル幹部は、Appleが労力を投じる先を「iTunesを良くすることから、
既得のものを守ることに移している」と語っている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/05/news028.html
Appleがオープンだったことはこれまで一度もない
>>593 オープンの意味分かってるか?
iPhoneは大胆なオープン化で大成功した
247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2010/03/23(火) 14:22:41 ID:???
マイノリティはおかしな陰謀論に飛びつきすぎw
今回排除対象になったデファクトスタンダードはMicrosoftOfficeで、互換路線を取って排除に走ったのはOOoだろw
248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2010/03/23(火) 14:23:59 ID:???
どこが排除?
これだから信者はw
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2010/03/23(火) 14:28:27 ID:???
ODFの[O]の意味を理解できないんだよドザは
作ったアプリに検閲が入る環境をオープン化とな
大胆なクローズ化?で成功した、だな。
GPLは自由なんだからソースを秘匿するのも自由だろ!
というドザ珍と同じだな
ジョブズの独裁はオープンだよね。
マイクロソフトがオープンにする時は常にどうでもいい一部だけオープンにして大々的に宣伝するね。
バカはオープンを無制限と勘違いしてるんだろ
もっと上級のバカになるとソースコードを公開するのがオープン化だと勘違いしてるよ
iPhoneはオープン化で大勝利した
Windows Market Placeの閉鎖性に社会は失望し失笑してる
マイクロソフトは恰好だけ真似るけどどうしてもオーブン化できない
不具合が多く、利益が出ず失速したiPhoneが勝利?
>>606 PC用OS: Windows
スマートフォン: iPhone
検索エンジン: Google
メインフレーム: Linux
これは誰が見ても大勝利だろう
偏ったレスしてんじゃねぇよボケ信者
蛙にとっては井戸の中もまた「開けている」世界である
こいつ真性?釣り?
スレタイだけで釣られてるんでしょ。
>>607 スマートフォンだけシェア3位のものなのは、何か意図があるのか?
現在マイクロソフトは、GoogleとAppleの製品をコピーしています。
周知の事実ですが。
以前にMacをパクってWindowsを作ったように
iPhoneをパクったWindows Phone開発中です。
パクリ製品に負けちゃうMacって…
>>616 安売りハードメーカーが血の汗流して頑張ってるからな
チキンレースで勝っても嬉しくないってのが本音だろう。
M$菌に犯された患者の巣窟はここか
いつからオープンしないとダメみたいな風習になったんだろう
オープンだろうが、クローズドだろうがただで使わせろってのが増えたんでしょ。
タダより怖いものはなし。
Wikiで調べたら、結局オープンってのは、マイクロソフトと戦うために・・ってのがきっかけなんだなw
Windowsなんてクローズドの権化みたいなもんだ。
Windowsは一番オープンだよ
誰にでも開放し、Windowsで商売をしやすいよう積極的に支援してきた
ソフト開発の支援体制では、マイクロソフトが一番だからね
ハードメーカーへの情報提供やドライバ開発支援も積極的だし
やはりソフトを動かすプラットフォームとしては、Windowsのような自由で開放的な環境が必要なんだよ
意味不明のNDAを課そうとしたりまともな資料さえ提供しない某A社とその製品なんて最悪だからなぁ・・・
日本のフリーソフトもクローズドだな。
こういうオープンなプラットフォームとオープンソースも区別できない馬鹿がいる限りはな・・・。
Appleはオープンでもクローズドでもなく、悪なんだよ
仮想敵みたいなもんか。
病気なんだろ
日本は悪なんだよ、みたいな。
この場合オープンと言うのは、ふつうプロトコルがオープンだと言う意味だろ?
オープンであれば「脱獄」なんて言葉は生まれない
MSがオープンでないっていうのは、オープンソースじゃないって意味で言われることが多いけどな。
MSはソフトのソースはおろかライブラリやらドキュメントフォーマットやら普通にクローズドだと思うけど。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:27:44 ID:Y11OnaJq
オープン=参入自由、誰でも使える事
フリーとオープンを混同する人がいるけど、例えばH264はフリーではないけど適正価格で誰でも使えるのでオープンだ
オープンかどうかは結果論でいい
オープンだから参入が多い
H264を採用しているメーカーが多いのはオーブンだから
iPhoneのアプリが多いのはオープンだから
結果論から言えばLinuxはクローズドだ、オーブンソースの強制があるのでメーカーは採用し難い
GoogleはGPLを排除する事でAndroidをオープン化し、その結果Androidは爆発的に普及している
携帯電話とかの組み込みlinuxは改造した場合ソースを公開しなくていいの?
その上のmiddlewareなどは公開しなくていいの?
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:42:07 ID:tvgUmeDa
>GoogleはGPLを排除する事でAndroidをオープン化し、その結果Androidは爆発的に普及している
ばっちりGPLのままだけどなAndroidは。
>結果論から言えばLinuxはクローズドだ、オーブンソースの強制があるのでメーカーは採用し難い
オープンソースの強制があるのはGPLのソースを組み込んだ場合のみ、だ。 だから1から
開発したものは別に公開しなくたっていい。 人の成果物の上にフリーライドするのだったら
それなりの対価を示せって事。 強制力が緩いと言われるBSDだってライセンスの表示
義務がある。
「その点WINDOWSは、、、」って言うのかも知れないけれど、MSがソースの利用を許している
プロダクトなんて殆ど存在しないだろ? ソースを除くことはできるけどキツいNDAに縛られる上
高いライセンス料も払わないといけない。
これはオープンな姿勢といえるの? それとも
「GPLのソースを利用して製品を開発した上、改変部分のソースは開示しない自由度がないから
クローズド。 MSは数万ドルのライセンス料を支払ってNDAに雁字搦めになりながらもプロプラ
開発ができるからオープン」という主張?
AndroidのカーネルはLinuxだからGPL
ライブラリやアプリはAL 2.0が多い気がする
いずれにせよOSSだけど。
M$信者が想像するGPL排除とは思考も次元も違うと思う。
Googleは営利企業なので目的が開発ではない。故にGPLを採用する事が無いというだけ。
ところがM$信者から見れば、GoogleはGPLを排除してるという見当違いな解釈で湾曲しようとする。
ここいらが気持ち悪くて吐き気のする所。
>>644 > ばっちりGPLのままだけどなAndroidは。
主だったものではカーネルくらいだよ。
そのカーネルでさえ取り替えが可能。
>>645 Googleは、GPL排除はしていないが、アンチAGPL活動はやっている。
Googleにとって、GPLソフトウエアは自分にとってはパブリックドメイン、外注することが多い他社にとっては使いものにならないもの。ゆえに、理想的なライセンス。とてもありがたいだろう。
>Googleは、GPL排除はしていないが、アンチAGPL活動はやっている。
ソースは?
>>648 MacやSolarisのようにな
これも利点の一つだな
テリヤキが好きかな
Googleがオープンな企業なんて幻想
>>656 サービス業なら料金取るなとか言いそうだなお前。
基地害?
Googleは秘密主義
GPLのソースコード開示の義務がオーブンソースの商品化を邪魔してるんだよ
だからAndroidはGPLを極力排除した
スマートブックやタブレットもUbuntuはほとんど採用されないだろう、GPLだから
PCではGPLなUbuntuの方が都合良い
ライセンスも適材適所なんだよ、原理主義者にはなるな、GPLは万能ではない
アップルはWebKitをBSDライセンスで配布した、だからH264コーデックが組み込める
Geckoはライセンス的にH264コーデックは組み込めない
特許絡みのコードをオープンソースにするのはルール違反だからね
(LinuxにあるH264のオープンソース実装は個人的利用に限り許されてる)
ちなみに
Linux版Chromeにはffmpegが組み込まれてる
通常はogg以外は殺されているけどユーザーは封印を解除する事ができる、個人的利用に限りの抜け道
オープンソースのライセンスはGPLだけじゃないから。
原理主義とかGPLが万能だとか誰も言ってないんじゃね?
ライセンスはオリジナルの開発者がその意志を表すもので
あのライセンスがどうの、このライセンスがどうのと言う事自体が原理主義の塊。
特許あってもオープンソースにしていいぞ。
>>661 それは権利者が決められる。
H.264の場合は駄目ってだけ。
そもそもソフトは自由であるべきなんだよ
誰もが自由に技術を出しあって、全世界で技術を蓄積し高めていく
それがソフト開発者の使命であり、喜びだ
特許なんて認めちゃいけない
自分は他人の技術をたっぷりと使っておいて、自分の技術には金を出せ?
少なくともまともなソフト開発者なら、絶対に出てこない発想だよな
>>665 Appleやビデオコーデックの特許持ってる日本の電気メーカーに言ってくれ。
趣味でやってるやつもいるからw
趣味でやってるやつには特許は関係ないから自由にやって
>>665,670
特許とライセンスの違いも解ってない奴は巣に帰れ
特許権のおよぶ範囲も分かっていないやつら
HTML5対応はIE9が先鞭を付けたのかと思ったらChromeは去年のうちに対応してたのね。
OperaとFirefoxはどうなんだろう?
>>674 OperaもFirefoxも先行実装はやってる。
どれも細かくサポートしてないものはいろいろあるけど。
むしろIEが1番遅かったからニュースになってる。
SVGのハードウェアアクセラレーションとか突然本気モード。
677 :
674:2010/03/25(木) 23:55:15 ID:???
>>675,676
Gizmodeの記事読んでからこのスレに来たんだけど
そっちの記事では「ついにMSが本気を出した。
これでFLASHもFirefoxともオサラバできる」
みたいな内容だったんでてっきりMSの独走状態
だと思ったよ。
>>677 Firefoxはともかく、Flashとはオサラバできるかもな
Flashはどのブラウザでも全く同じ動きをする強みがある
今の普及率もあるしそうそう取って代わらないよ
>>677 GizmodeとGigazineはアホまるだしサイト
Gizmodeは偏りすぎで記者のレベルが低い
Gigazineのほうは特に痛い話がお好き
共に糞サイト
>>681 三面記事として読むにはそれぐらいが面白い
Gigazineは正直潰れて欲しい
Gizmodeは提灯記事、特にMSとかエスタブリッシュメントに阿った記事が多い。
Gigazineは何つーか厨二がそのまま成長したような、というか社会正義とか声高に語る記事が暑苦しい。
両方読み比べると同じトピックに対して丸で逆の感想があったりしておもしろい。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:06:07 ID:o7lZsaoX
Gigazineの非実在少年とかB-CASカードのまとめ記事・暴露記事の数々は
一部の受益者の皆々様の怒りを買いまくってるらしいね。
サイトが潰されるか経営者が突然変わって内容もガラッと変わるのも時間の
問題かと思ってたら意外にしぶとくやってるよな。
687 :
Firefox終了のお知らせ:2010/03/26(金) 20:30:36 ID:FX0EuS23
・HTML5 videoがH.264をサポートしていない。
・JavaScriptの速度でも、(Acid3でテストされていない)標準規格への準拠度でも最悪になった。
Geckoはもはや2000年頃のブランドイメージだけでもってるようなもの。
・Browser Choiceが始まったにもかかわらず、ついにIEのシェア低下傾向に歯止めがかかった模様。
3月のシェアはFirefoxの一人負け。
http://gs.statcounter.com/
M$と中国の相性が良い訳だw
>>687 そりゃH.264は無料ソフトじゃ実装できないよ
ライセンスが必要なんだから
H.264を実装するなら、製品の形にして出荷本数に応じてライセンス料を払わないといけない
H.264再生機能を持ったソフトは、自由にダウンロードさせることも無料で提供することもできないんだよ
OSのAPI利用した場合はどうなるんだろう。
>>690 GIF問題の時に出てきた。消尽理論が成り立つ説と成り立たない説の二つがある。
現実の裁判にならないと分からない。
GIF問題って結局のところどうなったの?
>>660
HTML5を強引に押し進めてる、原理主義者のGoogleを良しとしている
人から言われても何の説得力も無い。
結局アップルが開発しているWebKitなんだよね
そうそう結局KHTMLの拡張版なんだよね
頼んだぞApple
でもWebKitのビルド辛いぞゴルァ
HTML5なんていらなくね?
>>696 ただウェブを見る側にとっては何だろうと関係ないだろうが、
作るほうにとっては大変便利な代物ではある。
なんでも無料が加速するだけのような気がするが
加速すればいいじゃない。
「このサイトをご覧頂くにはWindowsVista以降。 IE8以降をご利用下さい」
とかもう勘弁。
IE8はXPでも動くのだからVista以降ってのは必要ない。
いや、つーか必ず「Windows+IEのうちのどれか」を求めるのが煩わしい。
MACでも見たいしLINUXでも見たい。
そもそもWindowsは認めるのにWindowsMobileは受け付けないとかって勘弁。
外でみたい時、いちいちネカフェを探せ?ってことか、と。
それはActiveXのせいじゃね
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:37:54 ID:hTVQlC4f
シェア数パーセントのOSなんて切るのが一番
そんなのに開発費を当てたらソフトの価格や利用料が上がるだけ
よし! じゃぁIE9はまだ普及してないから一番最初にカットだな。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:40:49 ID:KltmVyda
文字が流れるマーキーとかってまだサポートされてるの?
あと文字が点滅するやつとか
>>705 ■marquee
○chrome4.1
○IE8
○firefox3.6.2
○Opera10
■blink
×chrome4.1
×IE8
○firefox3.6.2
○Opera10
でした。firefoxとOperaは完璧!
2大貧乏ブラウザだな。
marqueeはNetscape・blinkはIEというイメージだったが、
Firefoxもmarquee動くのか。
使う機会ないけどな。
逆だった。
IEがmarqueeでNetscapeがblinkだな。
何れにせよ、どっちもなくていいもの。
>>703 PC以外の機器も含めた全体で見るとWindowsのシェアが激減しているの知ってるかい?
Windows以外のOSが急増してる
激減しているのはWMだけのような気がするが。サーバーもCEも減っていないし、それ以外はそれ以外は元からないようなもの。
>>711 > PC以外の機器も含めた全体で見ると
昔はPC以外の機器はなかったのかい?w
>>711 PC以外の機器も含めたらそりゃ下がるだろ。
「二輪車のシェアも含めたらトヨタのシェアは下がる(キリッ」と言ってるようなもんだ
Windowsのシェアが大幅に激減
※今回より各種ゲーム機を統計にくわえることにしました。
なお、次回より炊飯器、レンジ、冷蔵庫、自動車などのマイコンも統計に加えるため
さらにWindowsのシェアが減ることが予想されます。
CEって組み込み用途向けだったんだぜ
今でもそうだが
>715
TRONが大幅躍進でつね? 、、、ブラウザあるよな??
* Magic Swf2Avi 15日体験版をインストール
※期間が過ぎてしまった場合、システム日付を変更すればまだ使えるようです。
Magic Swf2Aviの「Magic Swf2Avi & Magic Swf2Gif」項目の「Swf2Avi3.1 Free Download」をクリックしてswf2avi.exeをダウンロードします。
swf2avi.exeを実行してインストールします。
* Magic Swf2AviでSWFファイルをAVI(Huffyuv)形式に変換
Swf2Aviを実行します。
「Please Register Magic Swf2Avi」ウィンドウが出た場合は「i want to try it more」ボタンを押します。(今後もこのウィンドウが出た場合は同様)
Optionsボタンを押し、リストからHuffuv v x.x.x(変換コーデック)を選択、そのあとOKボタンを押してウィンドウを閉じます。
Add Filesボタンを押し、SWFファイルを選択します。
SWF File listから追加したファイルを選択し、Convert to Aviボタンを押します。
IE作る暇あったら他のもの作った方がいい気がする
IE9はHTML5をサポート、
ChromeはFlashをブラウザに内蔵する。
なにか流れがずれてきた
>>721 Flash排除の流れになってきたからAdobeがGoogleに泣き付いたんじゃね?
そもそもHTML5が
ぼくのかんがえた さいきょうのきじゅつげんご
じゃんよ
奇術原語
IE10圧勝だなw