Ubuntu 10.04はJailbreakなしでiPhoneにフルアクセス可能!? - ユーザー報告が話題[10/03/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SUAMA.Cbav5m @すあまψ ★
現在Alpha 3版が提供されている"Lucid Lynx"ことUbuntu 10.04でiPhone/iPod touchが利用できることが話題になっている。
第一報を出しているのはWeb Upd8で、Ubuntu Forumの中でユーザーが
「iPhone を接続したところ認識された」というコメントを行っていることを紹介している。

iPhone/iPod touchの利用にあたっては、iTunesの動作するマシンが必要となる。
そのためMac OS XまたはWindowsが必要であり、Linuxなどの環境からはそのままでは利用できない。
通常、USBケーブルで接続しただけではiPhoneのルート直下にあるDCIMディレクトリしか見えないため、
他アプリのディレクトリ、特に音楽データなどを触ることはできない。
もしLinuxからすべての情報に触りたい場合は、Jailbreakするのが基本となっている。

ところが今回の報告によれば、Jailbreakなどの特別操作なしでも、
Ubuntu 10.04のマシンにiPhoneを接続するだけで中のディレクトリが丸見えになるという。
Ubuntu Forumで現象を報告したユーザーのiPhoneは3GSの32GBタイプで、OSバージョンは3.1.3だという。
しかもファイルマネージャの Nautilusを使って自由にファイルコピーが可能なほか、
Rhythmboxを使ってiTunesなどと同様に同期が可能だという。
またUbuntu 自体には特殊な追加アプリケーションは入れておらず、素の状態で認識可能だったということだ。
その後Web Upd8には次々と続報が入っており、複数のユーザーが同様の現象を確認するとともに、
証拠画像のスクリーンショットを含めて紹介までしている。

Lucid Lynx Alpha 3特有の機能で、実際のリリース版で標準搭載されるかは不明だが、
非常に興味深い話題だ。だが今後、AppleからのクレームでUbuntuが同機能を削除する、
あるいはApple側で対策を施すといった進展があるかもしれない。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/02/072/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:37:35 ID:???
iPhoneは脆弱だな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:38:39 ID:???
やっぱりハッキングはLinuxだな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:14:31 ID:???
たぶんこれ
ttp://matt.colyer.name/projects/iphone-linux/?title=Main_Page
>iFuse allows you to mount an iPhone or iPod Touch under Linux using the USB cable.
>You can view and edit the files similar to a normal USB disk drive.
>iFuse does not require "jailbreaking" or voiding your warranty and works without needing
>extra software installed on the phone (such as `ssh`).
fuseだから普通のストレージと同じ扱い
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:21:50 ID:???
なんだ。
こんなのVistaでさえできることだ。
なんでこれがニュースに?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 00:13:15 ID:???
                     Mac OS X Windows 7 Fedora 12
non-executable-stack           ○     ○     ○
non-executable-heap            ×     ○     ○
address-space-layout-randomization   ×     ○     ○
heap-overflow-protection         ×     ○     ○
format-string-protection          ×     ○     ○
stack-overflow-protection         ×     ○     ○
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 02:55:05 ID:???
>>5
そりゃiTuneが動くならOSは何だって関係ないさ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:20:50 ID:???
OSは何だって関係ない? いいえAppleのOSだけは使ってはいけない

                       OS X 10.6 Windows 7 Fedora 12 Ubuntu 9.10 FreeBSD 8.0
non-executable-stack            ○      ○      ○      ○      ○
non-executable-heap             ×      ○      ○      ○      ○
address-space-layout-randomization   ×      ○      ○      ○      ○
heap-overflow-protection          ×      ○      ○      ○      ○
format-string-protection           ×      ○      ○      ○      ○
stack-overflow-protection          ×      ○      ○      ○      ○
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:16:23 ID:3kRo3K6I
フルアクセスってことはjailbreakしないと見れないフォルダも参照できるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:11:12 ID:???
>>5
そんなのわかりきったことだろ。
他のOSで当たり前にできることを
Linuxでもできるようにするという
それがLinuxの目標なのだから。

あとLinuxでできる=ソースが公開されている=Windowsでも可能になるという
副次的なメリットもある。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:02:16 ID:???
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:25:15 ID:???
>>11
嘘つくなとAppleに言っとけw
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:39:09 ID:???
またMS信者のねつ造が始まった
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:41:13 ID:BVurBfSD
>>9
やってみたけど、”フル”なアクセスではなかったー。
ipaつっこみたいのに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:42:31 ID:???
脱アップルだなwwwwwwっていうか

使っている人が周りにいないのがmac

誰が使ってんだ???
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:48:00 ID:???
>>15
少なくともお前さんのような庶民は使っていないよwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:57:09 ID:???
Mac OS Xは最新のSnow Leopardでさえも、大半のコンポーネントが32bitのまま
そして32bitではヒープを実行不可に出来ないし、ヒープ破壊の検出もできない
アドレスランダム化は未だライブラリのみ
しかもGOTは固定位置なので嫌がらせにもならない
これじゃあね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:22:57 ID:???
またMS信者のねつ造が始まった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:24:21 ID:???
Apple社の広報
                       OS X 10.6 Windows 7 Fedora 12 Ubuntu 9.10 FreeBSD 8.0
non-executable-stack            ○      ○      ○      ○      ○
non-executable-heap             ○      ○      ○      ○      ○
address-space-layout-randomization   ○      ○      ○      ○      ○
heap-overflow-protection          ○      ×      ○      ○      ○
format-string-protection           ○      ○      ○      ○      ○
stack-overflow-protection          ○      ×      ○      ○      ○

真実
                       OS X 10.6 Windows 7 Fedora 12 Ubuntu 9.10 FreeBSD 8.0
non-executable-stack            ○      ○      ○      ○      ○
non-executable-heap             ×      ○      ○      ○      ○
address-space-layout-randomization   ×      ○      ○      ○      ○
heap-overflow-protection          ×      ○      ○      ○      ○
format-string-protection           ×      ○      ○      ○      ○
stack-overflow-protection          ×      ○      ○      ○      ○
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:31:24 ID:???
MS信者っているんだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:20:44 ID:???
彼は病気だから気にするな
どうしてもムカつくなら通報するけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 15:16:16 ID:???
>>19
もっと単純にこうでいいんじゃね?

Apple ×
Microsoft ○
Linux ○
BSD ○
Google ○
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:40:23 ID:???
>>20
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:02:56 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267193271/72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267533175/13-15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265197079/472-473

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267618105/25 2010/03/04 18:35:57 ID:???
あれもこれもパクリ!!Apple製品の元ネタが分かる記事。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267536856/23 2010/03/04 18:40:23 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267617390/3 2010/03/04 18:41:09 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267616281/6 2010/03/04 18:41:52 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267615944/4 2010/03/04 18:42:34 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265071931/225 2010/03/04 18:44:31 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265021998/27 2010/03/04 18:47:10 ID:???
iTunesは監視機能が脆弱だから日本人アーティストの
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267019095/45 2010/03/04 18:49:35 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:47:00 ID:???
隠しフォルダで/以下丸見えうはぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:07:27 ID:???
>>19
よほど情弱なMS信者の捏造乙ww
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 00:32:05 ID:???
MS信者っているんだな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:06:06 ID:???
>>19
Mac OS Xのそこらへんの保護は、10.6から64bitアプリケーションなら働くんじゃなかったっけ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:37:32 ID:???
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:31:35 ID:???
Windowsより先に64bit化されますのでMacは大丈夫です。
後はサードパーティーの努力次第。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:32:17 ID:???
>>30
OSが32bitアプリ禁止にしないと、意味ないけどな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:42:38 ID:???
現在既に64bitMacしか売られていない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:44:35 ID:???
キーボードの4と6を押しながら起動するんだっけ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:55:16 ID:???
>>32
意味わかってないな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:58:04 ID:???
>>17
嘘は良くないな。MS信者の妄想か?
36名無しさん@お腹いっぱい。
>>35
残念ながら嘘ではない