PCメーカーの信頼性評価、Appleが3年連続1位

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
パソコン技術サポートの米RESCUECOMは、パソコン・メーカーの信頼性に関する評価結果を米国時間2010年2月22日に発表した。

それによると、最も信頼度が高いメーカーは米Appleだった。
AppleはRESCUECOMが評価を開始した2007年から3年連続でトップとなった。

2位は、台湾ASUSTeK Computer(ASUS)と中国Lenovo Group(聯想集団)。
この後に東芝と米Hewlett-Packard(HP)が続いた。

各メーカーの2009年における米国市場シェアと、RESCUECOMへのサポート依頼のメーカー別件数の割合を比較して、
信頼度を測る指標「Reliability Score」を算出した。シェアの大きさに比べてサポート依頼件数が少ないほど、スコアは高くなる。

スコアは部品品質とメーカーのサポート体制という2つの要素の影響を受ける。
低品質の部品は修理件数の増加につながり、メーカーのサポートが不十分であればRESCUECOMのようなサードパーティの
技術サポートへの依頼が増える。

同社によると2009年はASUSTeKが注目に値するという。
ASUSTeKの出荷台数は急増したが、サポート依頼件数は低い水準を維持した。ASUSTeKの第1四半期のスコアは3倍に増えたという。

上位5位以外を見ると、パナソニックと韓国Samsung Electronicsは、メーカーのサポート体制の面で好結果を出している。
両社ともシェアは比較的少ないが、サードパーティへの修理依頼が少なく、自社サポート体制が充実していることがうかがえるという。

一方で米Dellは修理件数が増えたことから上位5位には届かなかった。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100223/344912/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:10:19 ID:???
信頼性評価3年連続1位のApple
PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する→放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正+爆発(アップルボム)
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
 +謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
iPhone →謎のひび割れ+携帯とは思えない脆さ+謎の変色+フリーズ頻発+アダプターに感電の恐れ
+爆発(アップルボム) +デスブログでメルアド流出 +iPhoneのゲームが無断で電話番号収集、集団訴訟に
iMac(Intel)→パフォーマンスに異常。YouTubeがとぎれFinderすら重い。CPU使用率が105%。Appleはコメントせず。→生産停止
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:36:44 ID:???
なんでアップルに勝てないかな
>各メーカーの2009年における米国市場シェアと、RESCUECOMへのサポート依頼のメーカー別件数の割合を比較して
これだと数の少ないアップルが明らかに不利なのに一位
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:43:54 ID:???
広がるIE離れ、ドイツに続いてフランス当局もIEを使わないよう呼びかけ
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/172289.html
Microsoft、“Google攻撃”脆弱性修正の定例外パッチ提供を決定
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343497.html
Firefoxダウンロード急増、ドイツのIE使用停止勧告後
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/21/050/index.html
1993年から未修正のWindowsの脆弱性が明るみに--「Windows 7」も対象に
ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20407085,00.htm
Windowsカーネルに16年以上前から潜む脆弱性
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/22/019/index.html
まだまだ狙われるIE、脆弱性を突く大規模攻撃が発生か
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/172669.html
IEのパッチが緊急公開、外部からファイル削除のリスク
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100122/343614/
IEに新たな脆弱性、セキュリティ企業が発見
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/25/news039.html
IE脆弱性からFirefox急増、フランスとオーストラリア
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/25/020/index.html
Google、Internet Explorer 6サポート終了へ - モダンブラウザに注力
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/01/004/index.html
英国政府に「IE6」からのアップグレードを求める嘆願書
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20407822,00.htm
FTPソフトに加えIE6では「オートコンプリート」のアカウント情報も流出
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/201002/03/gumblar.html
Windows 7搭載ノートのバッテリー問題、バッテリー持続時間が15分に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/04/news068.html
IEに新たな脆弱性、Webアクセスでファイルを読み取られる恐れ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100204/1022678/
『IE』のセキュリティ ゾーン機能、いまだに悪用の危険性
ttp://japan.internet.com/webtech/20100204/11.html
マイクロソフト、Internet Explorerの新たな脆弱性で調査開始--情報流出の恐れ
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20408013,00.htm
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:44:35 ID:???
3年以内故障率
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37292

1位・HP(ヒューレット・パッカード)(米国)―25.6%
2位・ゲートウェイ(米国)―23.5%
3位・エイサー(台湾)―23.3%
4位・レノボ(中国)―21.5%
5位・デル(米国)―18.3%
6位・アップル(米国)―17.4%
7位・ソニー(日本)―16.8%
8位・東芝(日本)―15.7%
9位・アスース(台湾)―15.6%
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:47:25 ID:???
MacBook 13個の不具合まとめ。全てソース有りver

@充電機能の不具合でバッテリーが爆発、炎上(アップルボム)
http://gigazine.net/index.php?/news/20070313_macbook_inferno/
A突然電源が落ちる(幻のオートシャットダウンシステム)
http://netafull.net/mac/014834.html
B落ちる原因の一つでもあるかもしれない熱暴走
http://japanese.engadget.com/2006/06/06/macbook-vent/
Cアダプターが発火
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20352948,00.htm?ref=rss
D謎の黄ばみ
http://japanese.engadget.com/2006/07/26/macbook-whinning-discoloration/
E謎のひび割れ
F謎の不快なノイズ
http://japanese.engadget.com/2006/10/28/macbook-crackbooks/
G訴えられるほど酷い低品質液晶
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20349226,00.htm
H内蔵中国製HDDの不良による壊滅的なデータ損失
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm
IMacBook Proのカバーは低精度アルミニウム削り出しなのでカパカパする
http://www.youtube.com/watch?v=lbzx--isKN8
Jトラックパッドが正しく反応しない
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20383805,00.htm
Kメモリを増やしたらフリーズ
L正しくスリープモードに入れない
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20385064,00.htm
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:51:41 ID:???
MS信者必死だなw
くやしい現実だろうねw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:54:04 ID:???
>>4
Mac信者必死だなw
くやしい現実だろうね>>2
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:00:41 ID:???
QuickTimeの脆弱性情報、セキュリティ企業が報告

Appleのメディア再生ソフトQuickTimeの脆弱性に関する情報が
セキュリティ情報サイトなど に公開されていると伝えた。

 それによると、QuickTimeにバッファオーバーフローの脆弱性が存在し、
細工を施した.movファイルを使ってリモートで悪用される 恐れがあるという。
この情報は、オランダのセキュリティ企業などが報告したもので、
脆弱性情報サイトのBugtraqにも情報が掲載 された。

 SANSには、この脆弱性を突いたエクスプロイトによって最新バージョンの
Quicktime 7.6.5がクラッシュしたとの情報も寄せられて いるという。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/19/news020.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:15:27 ID:???
2月のMS月例パッチは13件、だが、IEの情報流出の脆弱性は放置
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/05/news019.html

Microsoftがこれまでにアドバイザリーを公開している未修正の脆弱性のうち、Windowsカーネルの権限昇格問題については
今回のアップデートで対処する予定。

一方、Internet Explorer(IE)の情報流出の脆弱性と、SMBのサービス妨害(DoS)の脆弱性についてはまだパッチを開発中で、
2月の月例には含まれないという。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:44:55 ID:???
みんなの予想通り!! またiMacに不具合 CPU使用率105%

新型iMacでユーザーが深刻なパフォーマンス問題に直面
動画再生が遅い・途切れる! CPU使用率が105%に! Appleはコメントせず
http://www.computerworld.jp/topics/apple/166689.html

新型iMac(高価な27インチ・モデルを含む)を購入したユーザーの一部が
Flash動画の再生が極端に遅いなど、深刻なパフォーマンスの問題を報告している。
 「YouTubeの動画が途切れ途切れにしか再生されず、異音もする。
Flash PlayerのCPU使用率が数秒ごとに105%に跳ね上がっている」。

動画
http://www.youtube.com/watch?v=FJ5moc0RwkU

 「Webブラウザ以外でも問題が起こっている。例えば、Photoshop CS4やFinderで
ウィンドウ・サイズを変更するといった簡単な操作ですらまともにできない」
 「Flashだけに限らない。iPhotoスライドショーの画面切り替えがぎこちなく、
音楽ストリーミングも音が飛び飛びで、ゲームのパフォーマンスも遅く、
iMovie動画も途切れ途切れだ。とんでもない状態だ。AppleCareに相談して
何時間もかけてライブラリをクリーンアップし、PRAMをクリアし、OSをインストールし直したが、解決しない」
 27インチ・モデルより安価な21.5インチ・モデルでも、パフォーマンス問題が生じているとの報告もある。
 Appleは新型iMacのパフォーマンス問題についてコメントを控えたほか、
ソフトウェアで修正できるのかどうか、できる場合、修正用ソフトウェアが
作成されているのかどうかについても、コメントを控えた。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:50:28 ID:???
IEにローカル・ファイルへの不正アクセスを許す脆弱性

このほど米国ワシントンD.C.で開催されたセキュリティ・カンファレンス「Black Hat DC 2010」では、
アルゼンチン在住のセキュリティ・コンサルタントが、Intetrnet Explorer(IE)の不具合を利用して
ローカル・ドライブにあるファイルにアクセスできることを実演し、Microsoftにセキュリティ・アドバイザリの提供を促した。

メディーナ氏によると、この不具合はIEのあらゆるバージョンに含まれているという。
Microsoftは、この種の攻撃を受ける恐れがあると考えているユーザーに対し、IEを「プロテクト・モード」で
使用するようアドバイスしている。

攻撃方法の1つは、犠牲者が悪意のあるWebサイトへのリンクをクリックするよう仕向けるというものだ。
同氏は、IEの弱点として「同じリソースにアクセスする場合でも、一貫性のある動きをしないこと」を挙げている。

今回のカンファレンスでメディーナ氏が実演したエクスプロイトは、基本的に「一連の脆弱性を順次利用する」というものだ。
同氏は、Microsoftのセキュリティ・チームとこのエクスプロイトについて意見交換を重ねており、
「同社が、この不具合はIEの基本設計に大きく関わっているため、修正できないと見ているのではないかという感触を抱いた」という。

http://www.computerworld.jp/topics/vs/173909.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:12:07 ID:???
2010年脱MSが吉
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:20:39 ID:???
iPodが爆発した→アップル「黙ってれば金返してやる。言いふらしたら・・・分かってるな?」

 先月、イギリス北西部リヴァプールに住むケン・スタンボローさん(47)は、娘のエリー
ちゃん(11)に与えたiPod Touchがおかしな音を立てていることに気付きました。

 すぐに取り上げると、iPod Touchはスタンボローさんの手の中でその温度を上げ、つ
いには蒸気を出し始めました。危険を感じたスタンボローさんがiPod Touchを放り投げ
ると、それから30秒もしないうちにiPod Touchが爆発! 破片が3メートル四方に飛び
散ったそうです。

 スタンボローさんは爆発したことを小売業者のアルゴスとアップルに連絡。いくつかの
部門をたらい回しにされたあと、アップルの役員と話すことができました。役員はアップ
ルの責任を否定し、商品代金の返済を要求しているスタンボローさんにある手紙を送り
ました。

 その手紙には「この事故と、和解の条件、そして和解の存在を秘密にしておくことに
完全に同意するならば、商品の代金を返済する。もしも約束を破った場合は法的措置
も辞さない」と書かれていたとThe Timesは伝えています。

 スタンボローさんはもちろん署名を拒否。そして、この事件がこうして公のもとに晒さ
れることとなったのです。スタンボローさんの名誉のためにつけ加えておきますが、彼
が求めたのは商品代金の返済のみで、損害賠償や慰謝料などは含まれていません。

 アップルとアルゴスはこの件についてコメントを拒否しています。こういうことをされる
とメーカーに対して幻滅してしまいますね。。。

http://digimaga.net/2009/08/apple-tried-to-silence-owner-of-exploding-ipod.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:33:26 ID:???
>中国Lenovo Group(聯想集団)

中国だったのか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:47:00 ID:???
RESCUECOMへのサポート依頼のメーカー別件数

なんてよくわからない数値でAppleの品質ははかれんでしょ、
まかーがRESCUECOMにサポート依頼するわけがない。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:47:53 ID:???
MS信者には つらい現実だよな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:49:41 ID:???
>>2
Mac信者にはつらい現実だよな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:16:26 ID:???
有利な結果だけを発表する、ヒュンダイがよく使う手です
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:32:11 ID:???
故障として持ち込まれるPCのかなりの割合はマルウェアが原因な事は想像つく
純粋にハードの故障率だけだったらそんなに差は無いと思う
ただしHDDは別
Windowsが異常にHDDを酷使してるのは事実
セキュリティソフトだけでもしんどいのにWindows自体もひっきりなしにHDDにアクセスし続けてる
さらにWindowsはLinuxの4倍、OSXの2倍のメモリーを食う
メモリー不足でカリカリとHDDが鳴き出す事も多いだろう
HDDにとってWindowsは最悪なOSである
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:32:32 ID:???
そうだっけ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:29:59 ID:???
Ubuntuが大体256MB前後だったかな〜Win2kと同程度で、XPより若干少ないくらい。
ただ、ここまでメモリが安くなっているのにスラッシングが云々なんて言うのは、
未だに上限512MBのi81xを使ってる子だけじゃないかね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:50:50 ID:???
仮想メモリ使ってがりがりしてんじゃねぇの?
Linux・Solarisでも同じようにHDDがりがりするぜw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:01:42 ID:???
>>20
嘘ばっかりだな。あと、それぞれのバージョン書けよ。
XPは、常駐やセキュリティソフト無しだと起動直後150MBぐらい。
常駐やセキュリティソフト含めると+150MBぐらい。
OSXのメモリー管理は雑で無駄が多いのは有名。
10.3や10.4の時でもXPより重かった。今はもっと重い。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:39:50 ID:???
狂信者ばっかりだから満足度が高いし壊れても問題にならない。

Apple][時代にも

「電源を入れても起動しないことがある…
 それが…Appleがヒューマンなコンピューターであるということ…
 僕は…のんびり朝の一服を済まして…再び…電源を…入れる…」

みたいなキチガイポエムが普通に書かれていたぐらいで。
キモイApple信者マジキモイ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:34:52 ID:???
必ずわくアンチもキモい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:44:54 ID:???
ドザはVistaではなく7でもなくXPで反論するしかないわな
ところでウイルスソフトがどれくらいメモリー食うか知ってるかい?
しかもウィルスソフトの大部分はカーネル空間に入ってる、恐ろしいね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:47:19 ID:???
もしWindowsが素晴らしいOSならMacなど売れるはずがない
OSXを素晴らしいOSとも思わない
Windowsが酷すぎるんだ
事態は悪化する一方でお先真っ暗、そろそろWindowsから逃げ出す時期だよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:53:12 ID:???
7とOSXでメモリ比較してもOSXのがメモリ食ってるな。

カーネル空間で動かないウィルス対策ソフトって意味あるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:32:27 ID:???
2GBのメモリを積んだ展示機がガリガリとスラッシングを起こしているのがMacOS Xだろ?
あれが軽いなんて何の冗談ですか?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:20:28 ID:???
>>27
ウイルス対策ソフト、もしくはアンチウイルス、それか
セキュリティーソフト。これらは正しい言い方。
しかし、ウイルスソフトと書く馬鹿がいる。
そんな馬鹿が、まー偉そうに書き込んでいる。呆れる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:16:46 ID:???
>>29
なんで誰もこれに突っ込みいれねーの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:49:59 ID:???
MacはAppleという企業名がパッと思い浮かぶが、
WindowsPCは多すぎてなかなか出てこないな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:14:55 ID:???
Macは100円バーガだな。

これが一番で、二番はマックシェークだ。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:34:32 ID:???
Mac信者だけで満足度一位になれるのか?
当然他のPCユーザーたちは自分の環境に全く満足していない証拠だろう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 16:30:50 ID:???
Apple製品が壊れても、サードパーティーは出る幕なしだろ。それだけの話。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:58:29 ID:???
>>24
スノレパ触るとびびるぞ。軽すぎて。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:25:07 ID:???
>>37
ふ〜ん、そんなに軽いの?
で、メモリ128MBでも動くのかね?(xpの推奨メモリ)
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:45:04 ID:???
動けばいいのかよw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:53:25 ID:???
そもそも128MBのインテルMacなんて売ってない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:26:52 ID:O7L3h/0C
   ∧∧
  (´・ω・)  おやすみ・・・http://imepita.jp/20100220/746870
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 08:55:44 ID:17GyX7em
iPhoneは売れてもMACは売れないApple・もうこの際だから
MACの販売は諦めてPDAメーカーにでもなっちゃえば?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 09:30:08 ID:???
売れてるんだけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:16:35 ID:???
シェアは下がってるけどな。
もう、iPod/iPadの開発環境としてしか残らなくなるよ。
ライトユーザーはそっちに流れちゃうからね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:19:31 ID:???
iMacが一位なんだけど、シェアが下がってるって意味不明だぞ低能
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0011.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:29:09 ID:???
>>45
それOSのシェアじゃないだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:30:20 ID:???
>>45
imacが売り上げNo.1なんだね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:18:18 ID:???
iMacが一位を取れるのは
1)PCに比べラインナップが少なく需要が集中する
2)そのセグメントは既に売れていない
という2つの理由からで、シェアは低い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:23:16 ID:???
>>45
嘘かと思ったがiMacが1位なんだな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:40:04 ID:???
Appleはシェアを取らなくても儲かる方法を見つけたからね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:58:51 ID:???
俺も次はiMacにするつもりだったし
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:28:54 ID:???
>>45
もうほとんどノートしか売れない時代なのに
デスクトップに限定したランキングかよw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:38:49 ID:???
デスクトップPC不要論ですか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:14:33 ID:???
デスクトップは、そのランキングの集計には含まれない、
法人や自作で8割ぐらいらしい。つまり残りの2割の1位。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:16:08 ID:???
誰得な八割だけどな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:29:16 ID:???
0
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 06:05:41 ID:???
>>55
プロ得
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:10:00 ID:???
この調査はきな臭い
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:19:50 ID:???
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:12:52 ID:zmjRs8Kn
>>58
我々に不利な情報はみな異教徒の工作活動によるものである。
ーMS教の経典よりー
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:38:11 ID:???
またカルトApple信者か。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:59:07 ID:???
今時信者とか言ってるパソオタって。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:39:06 ID:???
Apple信者は普通に信者だろw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:55:52 ID:???
MS信者が語ってますがw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:52:42 ID:???
信頼性評価3年連続1位のApple
PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する→放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正+爆発(アップルボム)
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
 +謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
iPhone →謎のひび割れ+携帯とは思えない脆さ+謎の変色+フリーズ頻発+アダプターに感電の恐れ
+爆発(アップルボム) +デスブログでメルアド流出 +iPhoneのゲームが無断で電話番号収集、集団訴訟に
iMac(Intel)→パフォーマンスに異常。YouTubeがとぎれFinderすら重い。CPU使用率が105%。Appleはコメントせず。→生産停止
66名無しさん@お腹いっぱい。
マイクロソフト、作成困難を理由にWindows 2000 Server向けパッチを提供せず
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/161429.html
マイクロソフトが公開したLinuxコードはGPL違反
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/156530.html
Windows VistaおよびServer 2008にDoS攻撃を受ける脆弱性
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20400006,00.htm
Windows 7を捨てて自由を:FSF、アンチWindows 7キャンペーンをスタート
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/27/news021.html
IISの未修正バグを突いた攻撃が活発化
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/161029.html
Windows 7、早くもプロテクトが破られる
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/30/news051.html
オバマ大統領、「保護者には子どもがXboxばかりやらないようにする責任がある」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/09/news042.html
MS、「Office Live Small Business」で方針を撤回--ドメイン更新料を課金へ
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20398119,00.htm
アナリストが批判、「Windows 7のアップグレード版価格は高すぎる」
ttp://www.computerworld.jp/topics/win7/153392.html
ネットブックをWindows 7にアップグレードすると、バッテリ駆動時間が短くなる
ttp://www.computerworld.jp/topics/win7/159629.html
直営マイクロソフトストア、アップルストアのとなりで開店準備中
ttp://japanese.engadget.com/2009/08/10/ms-store/
「XPからWindows 7へのメール移行は要注意」---マイクロソフトが説明会を開催
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090911/337098/
WindowsやCheck Pointなど、TCPのプロトコル処理実装にDoS攻撃を受ける脆弱性
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20399830,00.htm
Microsoft は Bing の検索結果を Microsoft 寄りに歪めている
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4291427/
Microsoftが小売店向け販促資料でライバルを攻撃
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/10/news081.html
MS SQL Serverで全ユーザーの生パスワード閲覧可能な脆弱性
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/09/055/index.html