【人事】アップル、「Final Cut」部門の40人をレイオフか(10/02/22)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
映像業界の消息筋の発言によると、Appleは、映像編集用ソフトウェアスイート「Final Cut Studio」部門の従業員40人
を解雇したという。

 データマイニングを手がけるApple元従業員のPete Warden氏が米国時間2月12日、「Appleは昨日(2月11日)、私が
昔いたFinal Cutチームの40人をレイオフした。数多くの善良な人たちだ。高収益をあげているというのに」とTwitter上で
述べた。Warden氏は、Adobe Systemsの映像編集用ソフトウェア「Adobe After Effects」用のプラグインを開発している。
同氏は、自身のブログでも人員削減に言及した。

 Warden氏のつぶやきは、After Effectsの話題を扱うRich Young氏のブログ「AE Portal News」でも取り上げられた。

 Appleは、この件についてコメントを避けた。

 「iPhone」「iPod」「iTunes」などの製品で成功したAppleは、デジタルパブリッシングの拠点をはるかに超えて成長し、
消費者志向の企業としての性質をますます強めてきた。とはいえ、同社は依然として、デジタルメディアにも積極的に
取り組んでいる。

 Appleは、2009年7月に「Final Cut Pro 7」を含むFinal Cut Studioスイートの最新版をリリースし、2010年2月には写真
編集ソフトウェア「Aperture 3」をリリースした。同社は2009年12月、「Mac Pro」コンピュータをアップデートし、Intel製の
3.33GHzクアッドコアプロセッサ搭載モデルをオプションで追加した。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20408989,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:31:28 ID:???
Final Cut部門のリストラが最後の首切りになればいいけどねw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:51:53 ID:???
FinalFantasyの例があるからなw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:04:42 ID:???
「Final Cut Studio」部門の従業員40人
を解雇したと、Adobe Systemsの映像編集用ソフトウェア「Adobe After Effects」用のプラグインを開発している人が言ってるのか。
それは興味深いな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:36:59 ID:???
マイクロソフトのような汚い会社だな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:55:00 ID:dC/Iop3W
どんな作業をしていたのかわからんだろ。


Webで適当にMSの嘘情報を上げてになんくそつけてる作業員だったかも
しらんだろ

7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:08:02 ID:???
映像編集もアップルの時代が終わりつつあるな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:14:53 ID:???
Windowsで映像編集w
アリエナイw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:53:59 ID:???
この事業自体は好調だろ。
なんでなんかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:54:56 ID:???
>>8
Adobe Premiereが流れを変えた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:23:39 ID:VsktAAx4
なんか本社じゃないとこでやってた人たちをそのまま切ったっぽい?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:29:08 ID:???
想像だけど、
去年、販売終了したShakeのチームを、
FinalCutのチームに併合したけど、
人大杉でリストラしたとか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:38:58 ID:???
なーんだ、内部情報のリークかと思ったが、告発者はアドビの従業員かw

今のAppleとアドビの関係を考えると、どこまで信頼できる情報か判らないね。

しかも、その40人が、Adobeへ引き抜かれたなどという事すらありうる状況だねw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 02:41:15 ID:???
>>10
プレミアで仕事をしている奴なんて、街のブライダル屋さんくらいしかいないのじゃないのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:43:46 ID:???
従業員をFinal Cut、か
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 06:31:13 ID:???
>>10
プレミアで仕事をしている奴はほとんどいないだろうな〜。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:07:46 ID:kIoJ9pNw
ほかにも内部ゲシュタッポ機関を保有しているリンゴ共産主義だから、

内部リークのような事で大規模殺戮を行った可能性もあるな。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:01:47 ID:HEUbhazF
タイトルが最初「40人をレイプか」 に見えた

内容見たら、40人をパイプカットか・・・


どっちにしろエグいニュースだな・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:44:05 ID:???
>>18
そこまで目が狂っているのなら、脳の精密検査を受けるべきだね。
それとも精神科に行くべきだ。どちらにせよ、2チャンネルをしている場合じゃないぞ、君。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:06:29 ID:???
素人が調子に乗ってFinal cut studioを買ったけど、殆ど使いこなせないでござる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:59:20 ID:???
カズ・ハヤシ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:02:11 ID:???
このニュースのキモは絶好調のアップルなのにレイオフしたって事
去年のマイクロソフトのように業績不振から苦し紛れにレイオフしたわけじゃない
Final CutはMacProを売ってるアップルにとって非常に重要なのは間違いない
あと、レイオフされても失業せずAdobeに就職できてるんだから同情する必要は無い
去年マイクロソフト社員の肩書きを失った5000人の方がずっと悲惨だ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:03:18 ID:???
なんでもvsに持ってくバカっぽい芸風をそろそろ何とかしよう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:38:49 ID:p23c7lhv
>>22
>あと、レイオフされても失業せずAdobeに就職できてるんだから

こんなことどこにも書いてないだろwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:48:40 ID:???
>>21
なに、そのできそこないのカツ・コバヤシ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:27:38 ID:???
>>20
それは、もったいない話だね〜。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 19:50:48 ID:???
アップル糞すぎ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:14:12 ID:???
>>22
アドビのレイオフは年中行事でニュースにもならんな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:39:00 ID:???
儲かってない会社がレイオフするのは当たり前だからな。

収益が急増しているのに集団レイオフしてるから話題になるわけだ。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:38:04 ID:???
>>26
colorとかsound studioは起動したことが無い(´・ω・`)
Final Cut Proの機能も使いこなせているとは言い難い。
俺みたいな趣味程度で扱うやつはExpressでよかったんだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:55:45 ID:H7n1UYaE
>>30
使わないならくれーよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:45:27 ID:???
>>30
まあ、初心者にとってはハードルは高いかもね〜。
仕事で使うようなやつでも2本か3本くらいは、編集をこなさないと、
手に馴染んでこないだろうからね〜。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:30:09 ID:???
>>32
4本ほど編集したんだけど、まだなかなか・・・
編集の仕方とかは上手くなってきたと言われるけど、限定された機能しか使ってないし。
motionとか地図上どこにいるか表示とか、チンコとかにモザイク入れる用途でしか使ってない。
Livetype?もちょっとしたことにしか使ってない。テロップは主にFinal cutのテキストでやってるし・・・

参考書みたいなのが少ないんだよね。最近applestoreでもあんまお試し研修みたいなのやってないし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:54:03 ID:???
>>33
映像系のソフトを覚えるコツは、機能を網羅的に覚えようとせず、
作りたい映像をイメージして、それを構成するための技を考えて、
マニュアルを引くことだね。

逆から入ると、ある程度のスキルが無いと、何に使える機能かイメージしにくいからね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:07:10 ID:???
まず先にやりたい事があって、それから手段を探すのと
やれる事をお勉強してその範囲で何か作るのでは決定的に違う
後者は事務員であってクリエーターではない
前者は経験値となるけど後者は知識でしかなく経験にならない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:43:48 ID:???
>>34-35
目からウンコが落ちました。
俺はクリエイターになるんだ!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:35:36 ID:???
Microsoft がレイオフを再開、800人規模の人員削減へ
http://japan.internet.com/busnews/20091105/12.html

桁が・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 02:38:54 ID:???
元マクロメディアの人達だったりして。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:13:20 ID:???
業績がぱっとしない会社のレイオフはアメリカじゃ当たり前だね。


40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:37:59 ID:???
向こうは派遣切りどころじゃないお手軽さでレイオフするよ。
業績がどうのは基本的に関係ない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:26:13 ID:???
気に入らなかったらクビにしちゃうからねw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:09:34 ID:???
朝出勤したら、前触れもなく自分のIDで会社に入れないとかね。
不景気になると、毎朝ドキドキだとか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 05:13:08 ID:???
>>39
そうだねぇ
マイクロソフトとかインテルとかアドビとか、レイオフが季節の挨拶並だな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:28:12 ID:???
逆にアメリカで強く逞しく生きて行きたいわw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:42:29 ID:CbpiOftG
Mac Sodaが、AppleがFinal Cut Proのデベロッパ40人を解雇したこと
を受け、スティーブ・ジョブズ氏にFinal Cut Proの将来についてメール
したところ、「ご心配なく。Final Cut Proはまだ健在です。
iPhoneから送信」という返事が返ってきたと伝えています。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:32:07 ID:???
守銭奴
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:32:36 ID:???
マイクロソフト
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:12:18 ID:???
Final Cutも業界標準の地位が危うくなってきてる。
ここで踏ん張れないAppleはもろい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:54:09 ID:ftIyN+Eb
PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正+爆発(アップルボム)
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
 +謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
iPhone →謎のひび割れ+携帯とは思えない脆さ+謎の変色+フリーズ頻発+アダプターに感電の恐れ
+爆発(アップルボム) +デスブログでメルアド流出 +iPhoneのゲームが無断で電話番号収集、集団訴訟に
iMac(Intel)→パフォーマンスに異常。YouTubeがとぎれFinderすら重い。CPU使用率が105%。+画面にノイズ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:34:02 ID:???
米マイクロソフト、「ワード」特許でカナダ社に敗訴
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091223AT2N2202R23122009.html
「Windows Mobile」のSMS機能に不具合
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20406202,00.htm
2009年のブラウザシェア,IEは約8%減--Net Applications調査
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100107/342945/
2009年に検知した新種Windowsマルウェアが2500万種、過去20年分を上回る
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341367.html
Office公式サイトの検索結果に不正リンク,「ユーザーは注意すべし」と専門家
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/11/news004.html
MSのボリュームライセンス新サイト、ログインに不具合
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20406455,00.htm
Windows XP同こんの「FLASH PLAYER」に脆弱性
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100114/343199/
Microsoft、判決に従い「Office」の提供を停止
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100113/343150/
Windows 2000に「緊急」の脆弱性、2010年7月のサポート終了にも注意
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100114/343198/
Googleへのサイバー攻撃はIEの脆弱性を悪用
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/15/news022.html
IEに脆弱性--米国企業へのターゲット型攻撃に悪用される
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20406703,00.htm
ドイツ政府が IE からの乗り換えを推奨
ttp://hyper-text.org/archives/2010/01/german_no_ie.shtml
「Word」「Office」販売差し止め−小さなベンチャーに負けたMicrosoft
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/infostand/20100118_343010.html
独仏の政府機関、「IE」の利用を控えるよう勧告
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20406902,00.htm
広がるIE離れ、ドイツに続いてフランス当局もIEを使わないよう呼びかけ
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/172289.html
Microsoft、“Google攻撃”脆弱性修正の定例外パッチ提供を決定
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343497.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:58:11 ID:???
Final Cutにはもう力を入れないって事か。
52名無しさん@お腹いっぱい。
>>15
マジレスするとFireですが