【ブラウザ】IE8のクラッシュ原因はアドオンにあり―Flash Playerを削除する方法(2010/02/08)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仔ライオンψ ★
ソース:http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20407992,00.htm

Internet Explorer 8がクラッシュしたり、遅くなったりする場合、その原因がAdobe Flash Playerにあるということも多くある。
そこで本記事では、Flash Playerを完全に削除し、その他のアドオンすべてを一時的に無効化する方法を紹介する。

 Internet Explorer 8(IE 8)がよく遅くなったり、クラッシュしたりする?ひょっとしたら、アドオンのいずれかが
破損しているのかもしれない。そして、そういった場合の最有力候補は、広く普及しているAdobe Flash Playerで
あることが多いのである。本記事では、IE 8のパフォーマンス問題を解決するために、Flash Playerを完全に削除し、
その他のアドオンすべてを一時的に無効化する方法を紹介する。

 なお、Flash Playerのアップデートを行い、最新のFlash Playerプラグインが実行されるようにしておくことも重要である。
こういったアップデートを行っておくことは、今や普遍的とも言えるFlash Playerアドオンを悩ませている多くの
セキュリティホールを塞ぐうえで必須の作業であると言える。

 以下が、Flash Playerを完全に最新なものにするための手順である。

続きます
2仔ライオンψ ★:2010/02/08(月) 16:51:59 ID:???
ステップ1:現在インストールされているFlash Playerを完全に削除する

 この操作はコントロールパネルから行うことができない。このため、Adobe Systemsの
「Flash PlayerプラグインおよびActiveXコントロールをアンインストールする方法」という
ページにアクセスしてほしい。そして Windows版のアンインストーラをダウンロードし、
「ダウンロード」フォルダに(古いバージョンのWindowsを使っている場合はデスクトップ上に)
保存する。次に、実行中のプログラムをすべて終了してからこのアンインストーラを実行する。
アンインストールが完了したのであれば、次のステップに進むことができる。

※編注:インストールの際ブラウザ上からインストールせず、「オペレーティングシステムまたはブラウザの変更」から
      インストーラーをダウンロードした場合はコントロールパネルから削除できるようです。

ステップ2:IEの設定をデフォルトの状態に戻す

 コントロールパネルを開いて「インターネットオプション」(「ネットワークとインターネット」カテゴリにある)を
クリックする。そして[詳細設定]タブの下部にある[リセット]ボタンをクリックする。

http://japan.cnet.com/story_media/20407992/FigA.png

 [リセット]ボタンをクリックすると、リセットされる設定の一覧を表示した確認ダイアログボックスが
表示される。またこのダイアログボックスでは、クッキーや履歴、検索アクセラレータといった
個人設定を削除するオプションも提供されている。ただしこのオプションは、あなたがIEを
インストール直後のまっさらな状態に戻したいと思っているのでない限り、選択しない方が
よいだろう。なお、このダイアログボックスで[リセット]ボタンをクリックすると、
現在インストールされているすべてのIEアドオンが無効化されるという点に注意されたい。
こういったアドオンは後ほど有効化することになる。

続きます
3仔ライオンψ ★:2010/02/08(月) 16:53:25 ID:???
 ここでいったん作業を中断し、簡単なウェブ閲覧を行ってパフォーマンスがどの程度の
ものかを把握しておいてほしい。もちろん、Flash Playerやその他のアドオンを使用している
ウェブサイトは正しく表示されないが、その点については気にしないでほしい。そして、
ブラウザの応答性に注目しておくのである。もしも破損したアドオンによって問題が
引き起こされていた場合、この時点でパフォーマンスの改善が見られるだろう。

ステップ3:Flash Playerの再インストール

 これを行うにはまずIEを終了し、その後起動する必要がある(IEが初めて実行されるという状態を
作り出さなければならないため、こういった2段階のステップが必要となるわけだ)。次に、
adobe.comのFlash Playerのページにアクセスする。なお、「無償Googleツールバー」というオプションが
デフォルトで選択されている(Adobe Systemsよ、これはクールではない)という点に留意してほしい
[アップデート:あなたが既にGoogleツールバーをインストールしている、あるいはFirefoxを
使用しているという場合、代わりに無償のMcAfee製品がオプションとして提示されるかもしれない]。
このチェックボックスのチェックを外し、大きな黄色い[今すぐインストール]ボタンをクリックする。
すると、Adobe Systemsのダウンロードマネージャのインストールが試みられるものの、
IE 8によってブロックされ、以下の警告が表示されるはずである。

 この時点で最も避けたいことは、他のアドオンによってIEが台無しにされるということだろう。
この黄色いメッセージバーを無視してページ下部までスクロールすると、
「こちらをクリックしてダウンロードしてください」というリンクがあるはずである。
このリンクをクリックし、次に「ファイルのダウンロード」ダイアログボックスの[実行]をクリックする。

(略)
4仔ライオンψ ★:2010/02/08(月) 16:54:28 ID:???
続きます

ステップ4:元々インストールされていたIEのアドオンを再び有効にする

 このためには、[ツール]−[アドオンの管理]をクリックする。これにより、
利用可能なすべてのアドオンが一覧表示される。

(以下省略)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:08:32 ID:???
IE8はFlashにすら対応してないのかよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 17:13:56 ID:???
AppleがFlashに対応したくない理由の再発見





7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:47:01 ID:???
銀灯も抜いた方がよい
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:19:26 ID:???
そして最後に穴だらけのQuicktimeだけが残るわけだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:22:44 ID:???
脱Flashだな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:35:46 ID:pzg0EDj4
>>1
>>4まで引っ張っておいて以下省略とかw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:44:14 ID:???
なんだかんだ言ってFlashっていらないんだよな〜
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 01:25:03 ID:DZNs8u7Y
html5でいいじゃん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 03:09:58 ID:???
ブラウザの違いを吸収してくれるってのがいいんじゃないの?
どうせまたhtml5とcss3でブラウザ全部チェックしなきゃいけないんでしょ…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 07:19:15 ID:???
Html5じゃゲームできるほど早くならないし、ソースコード丸見え。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:05:30 ID:???
女子高生がスカートはかないで歩いてるようなもんだ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:47:44 ID:???
(^ω^;)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:33:04 ID:???
>>15
なら歓迎だ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 20:46:26 ID:???
>>14
ムーアの法則ってご存じない?
それに難読化すればいいじゃん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:13:07 ID:???
>>18
ムーアの法則に従い、Flashの速度も上がるんだけどな。
JS難読化してもなあ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:38:38 ID:???
>>17
そんな奴に娘はやれんっ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:44:19 ID:???
他のブラウザはクラッシュしないのにFlashのせい?
ったく、キチガイドザとM$は。。。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:09:04 ID:0rw23YLy
このスレのおかげで安定するようになった

しかし、レス伸びてないとこみると
不具合起きてる奴は少ないのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:19:06 ID:???
>>22
IEスレにこのスレ張れば悩んでるやつが来るんでね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:27:23 ID:???
脱FlashでHTML5の時代だな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:19:15 ID:+3q7oXmE
MSがAdobeを排除しようとしているのに過ぎないのだよ。
Adobeの製品がインストールされているのを探知すると、
いろいろなMS製のアプリやOSが正常に動作しなくなる
ように作っておけばよいだけ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 04:56:56 ID:???

ChromeやSafariでも騒いでる奴がいるじゃないか!

「CPU占領されて固まる。酷い時には100%超えるって」

それも、これも、Adobe Flash Player が犯人だろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 06:55:28 ID:???
Apple製の糞ブラウザはFlash関係なく落ちる。
iPhone用のSafariはFlash未対応だけど落ちまくり。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:54:15 ID:???
SafariはWindows版は糞だったが、本家Macではやはり安定してるようだな。
Linuxを常用してる立場から言うとLinux版のFlashはWin版に比べて馬鹿ほど遅く重い。
あとインプットメソッドと相性が合わない。scim-bridgeを入れてoffthespotで使わないと
日本語の入力すら出来ないのが難点。IE8がクラッシュするのはFlashが原因だろうが
IEの実装のほうにも問題が無いとは言えないと思うんだがなぁ。
いずれにせよ動画関係はFlashからTheoraに移行していくだろうからそれほど気にしちゃいないけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:20:25 ID:gcI0Gd5A
flashとIEの関係はよくないよね。
以前、IEが8になったとき、デフォで使ってるsleipnirがflashを再生できなくなった。
firefoxでは再生できるのに、仕方なくIE8削除して、7に戻し、flash入れ直し、でもsleipnirはバージョンあげろって毎回言ってくるし、板挟みだった。
おいおい、adobe早く対応しろよ、みたいなことがひと月ほど続いた。
仲悪いのかね、MSとAdobeは。ユーザーには迷惑だっちゅうの。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:02:00 ID:???
Adobeは何処とも仲悪い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:52:49 ID:???
FlashはLinux環境が一番安定するね。
特に日本語環境では顕著だと思う。
作成環境はLinuxしかあり得ない。
Windows版はタイムライン操作するだけで落ちまくるから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:01:08 ID:Xu0uef/J
アドベ使うやつはバカ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:03:57 ID:Xko9dtbc
変わりに何使えばいいの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:17:58 ID:FKd+0haX
Silverlight
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:46:47 ID:???
>>34
ハハッワロスwww
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:47:40 ID:???
FlashはIE並みにこの世に必要ないな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:50:37 ID:???
iTunes(QuickTime)とFlash PlayerがWindowsの脆弱性を増やしている。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 11:44:35 ID:???
IEとOfficeだろw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 17:57:15 ID:oxG0BL+B
むしろ、Skypeのプラグインが一番やばい。
IE7リリース時、落ちまくってたけど、Skypeはずしたら快適になった。
それ以来、Skypeのプラグインはすぐ削除するようにしてる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:32:00 ID:???
IEが糞なだけだろ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:06:35 ID:???
戻るボタンが使えなくなるのどうにかして!
42名無しさん@お腹いっぱい。
脱IE。
ひとりまた追加されました。

http://www.google.com/chrome/?hl=ja