【Flash】AdobeのCTOがFlash擁護 「HTML5があればFlashは不要」論に反論(10/02/03)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 「FlashがiPhoneで動かないのは、Appleが協力しないから」「HTMLが進化しても、Flashは不要にならない」
――Adobe SystemsのCTO(最高技術責任者)ケビン・リンチ氏が2月2日、公式ブログでFlashを擁護した。

 「最新の魔法のデバイスにFlash Playerが載っていないことに、驚いた人もいるだろう」。同氏はこんな書き出しで、
AppleのFlash非対応について語っている。

 同氏によると、Adobeは既に、FlashをiPhoneで動かす準備ができているという。「Appleが許可すれば、iPhoneの
ブラウザでFlashを動かせる。だが、それを実現するために必要な協力がAppleから得られていない」と同氏は
述べている。

 リンチ氏はまた、「HTML5にはビデオ機能が組み込まれるため、Flashは不要になる」という一部の見方にも反論した。
HTML5とFlashは、片方がもう片方に取って代わるものではないと語っている。

 「HTMLがFlashにできることをすべてこなせるようになれば、われわれは労力を節約できるだろう。だが、そういうことは
起こらないようだ。ビデオに関して言えば、HTML5のビデオ機能の実装は、ブラウザ間の共通フォーマットで合意ができて
いない。ユーザーとコンテンツ制作者は互換性の問題により、Webビデオの暗黒時代に後退させられるだろう」(同氏)

 同氏は、HTMLが進化しても、Flashの生産性と表現力はアドバンテージであるとし、「FlashとHTMLのブレンドがベスト」
だと述べている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/03/news057.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 20:54:47 ID:???
Adobeが不要なことに早く気づけよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:32:47 ID:???
HTML5はまだ普及していない。
普及させるほどの力が無い。性能も無い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:04:16 ID:f4tDEDp6
それよりまずIEぶっ潰そうぜ
6、7、8確認とかいい加減面倒くさいんだが
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:08:01 ID:???
>>4
馬鹿じゃないの?IEが良くなりさえすれば、
他の全てのブラウザは用済みなんだよ。
IE8への移行を押し進めるのが一番楽。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:08:23 ID:???
フラッシュの中を検索できるようにしてから言おう
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:28:59 ID:f4tDEDp6
>>5
そのIE8も糞なんだよ
なんだよあのCSSの解釈の糞さは
あんな糞ブラウザが7の標準ブラウザとかふざけてる
まるで未だにまだ生き残ってるXP&IE6コンビの再来だよ
本当にありがとうございます
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:40:36 ID:???
IE6舐めんな。IE8など足元にも及ばんわ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:06:32 ID:???
>>7
だから6と7を切る事ができれば楽でしょって話。
6、7、8、FireFox、Chromeからいかに減らすか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:47:43 ID:???
ていうかFlashが邪魔
消えて
おねがいだから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:17:29 ID:???
2010年の段階でHTML5だけで携帯デバイスにて動的コンテンツを動かそうというのは不可能に近い。
JavaScriptで開発したゲームやペイント処理の動作は糞重いし、使い物にならない。

ユーザ側のインターフェースとしてはFlashは軽くて互換性が高くて手間がかからないのが利点。

てか、いい加減IEはCanvasタグに対応しろよ!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:01:20 ID:???
Flash邪魔
キモいから消えてお願い
動画にしても変換が面倒、メニューとかにしても扱いが面倒。本当にありがとうございました。

でもAppleもいらないから消えて
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:30:55 ID:???
エンドユーザ的にflashがうざく感じるのは
作り手側の問題だと思う今日この頃
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 02:12:02 ID:???
>>13
あぁ、ドコモのデータカードと定額料金を調べたくても、鉄人28号のフラッシュに襲われて目的の情報には全く辿り着けないようなサイトのことだな
店に行ってカタログを見てようやく料金体系とか判った
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:17:46 ID:???
HTML5が普及しても、動画再生のコーデック問題が発生するだけ。
アドビが言うようにFlashはやはり必須。

もちろんコーデック問題の決着がつけば、Flashが不要になるが、
ビデオのベータvsVHS、次世代DVDのblu-ray vs HDDVDみたいなものだから
先が見えない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:21:38 ID:???
>>12
お前がPCを使わなきゃ良いだけだろ。
中古のワープロでもヤフオクで探せ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:58:19 ID:5s43i0jO
>>16
ち、言おうとした事を先に言われちまったぜw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 03:58:23 ID:???
>>16
つ書院
つPC98
つメガドライブ
つ5インチFD

お前にやるよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 07:47:44 ID:???
ものがあるのに、使わせない。アップルらしいです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:09:36 ID:VNYw3iwR
Appleのおかげで企業の糞サイトから無駄なFLASHが軒並み消えてくれるなら万々歳だよ。せめてFLASHありとなしくらい選べるようにしやがれ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:18:48 ID:KdI7KE6I
20>>
FLASHが邪魔だって話?ならブラウザ−の設定を変えてFLASHを
読み込めないようにすればいいだけじゃない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:41:44 ID:???
低スペックPCかつMacはしばらく360pでがまん

次期Flashはすごいぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:08:16 ID:re138Cyp
>>21
それじゃFlashなしでは動かない糞サイトがこの世から消えないだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:30:30 ID:???
IE以外は実装してるといってもHTML5の一部だけなんだよね。
フライング的に使うサイトも出てくるだろうが、正式勧告は2012年予定だし
普及には後2〜3年はかかるんじゃないか?
25 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:26:05 ID:64VkNcxy
フラッシュなくていいよ
26名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/04(木) 16:38:45 ID:???
>>22
だよな。
Flash Player 10.1があれば冷蔵庫やカーナビでも使えるし。
ARMはPlayer10.1の対応が済んでるし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 16:42:15 ID:???
>>22
>Macはしばらく360pでがまん
意味分からん。MacはHDを見られるぞ。Youtubuとか・・・・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 17:02:59 ID:???
Macは参考にならない
ハイ次
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:47:20 ID:???
>>28
会話が成立しない。ゆとりか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:31:36 ID:???
マカと会話しちゃだめだろ
伝染るぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:36:39 ID:???
FlashがHTML5になったら、今Flashで実装されているものを切ることができなくなるんだぞ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:37:16 ID:???
>>30
俺は、Mac Windows Linux(Ubuntu)ユーザーなんだけどねw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:38:55 ID:???
>>31
文章が成立していない。
まるで知っている言葉を適当に並べただけの文章にみえる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:54:28 ID:???
>>32
Apple製品をひとつでも所有していればマカ
マカは人間ではない
マカ死ね!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:57:44 ID:???
>>33
これで分からない人には分からないよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:15:18 ID:???
>>35
アホ過ぎる発言だということだけは分かったw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:22:26 ID:???
>>36がアホだということもわかった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:40:46 ID:???
まさか、>>31はこの書き込みが分かりやすいと思っているのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:51:11 ID:???
>>38
これでわからないやつは、説明してもわからない。
これでわかる方は、説明しなくてもわかる。
それじゃ、この文意味がないというのは、わからないやつが釣れるからそれでいい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:11:16 ID:???
>>31
意味不明
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:15:07 ID:???
>>39
うまく説明できない言い訳だな。
ま、ためしに説明してみたら?絶対に無理だろうけどw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:23:11 ID:???
Flashが事実上なくなり
HTML5で書き直されてしまう世界が実現すると、Flashうっとうしいから入れない派が困る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:48:41 ID:???
???
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:00:58 ID:???
やっぱ、わかんないやつじゃん。
GoogleがHTML5推進してる理由、JavaScript簡単に切れないようにしている理由もよく考えてみ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:36:03 ID:???
HTML5が進まないのはApple主導だから。
MicrosoftやGoogle主導だったらとっくに世界基準になってる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:48:51 ID:???
Appleはなんとしてもデファクトスタンダードの規格を握ってみたいので必死。
でもMSとAdobeが反対するからこのままだと立ち消えかガラパゴス一直線。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:01:55 ID:???
html5は別にAppleの単独規格じゃないし
頭悪すぎw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 07:41:13 ID:???
HTML4から何年経ってるんだよ。
今更急に世界基準ですからと言っても実態と乖離しすぎ。
そもそもApple信者にしかFlash不要と言わない現実。
iPhoneを提供してるソフトバンクでさえFlash多用。
Appleが半分以上シェア獲れば世界基準になるんじゃない?
頑張って!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 08:03:59 ID:???
iTunusのときもAACをAppleの単独規格だと思ってたバカがいたな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 11:50:05 ID:???
Javaさえあれば、WebブラウザもFLASHも要らないよ
WindowsだろうがMacだろうがLinuxだろうが高機能なアプリケーションをネットから持ってきて実行できる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:17:17 ID:???
HTML5になったらウザい広告増えるの知ってるのか?
ここのバカどもは
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:50:39 ID:???
>>51
ユーザースタイルシートで
タグ無効にすればいいんじゃねえの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:36:11 ID:???
>>9
国税庁の確定申告ページは
まだWindows 2000(SP4)+ Internet Explorer 6が現役だったりするw

Windows
 2000(SP4)
 XP
 Vista
 7

Mac OS
 10.4
 10.5
 10.6

ブラウザソフト
 Internet Explorer 6
 Internet Explorer 7
 Internet Explorer 8
 Firefox 3.5
 Safari 4

PDF閲覧ソフト
 Adobe Reader 8
 Adobe Reader 9


国税庁 平成21年分 確定申告書等作成コーナー 推奨環境
ttps://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top2.htm
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 15:28:47 ID:???
ハイヤホックスとかサハリが推奨なら
エブ標準は充たしてんだろ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:34:54 ID:???
>>49
それにしても使えない規格だったな。DSi(笑)みたいな糞デバイスと糞Podしか対応してない。マトモなのは大抵mp3。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 19:46:58 ID:???
>>55
知らない事は書き込む前に調べる癖をつけような。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:53:12 ID:???
.aacの話な
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:03:40 ID:???
また墓穴か
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:10:35 ID:???
まずYahooが右上のウザいFlash広告を止めて貰わないと話にならない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:26:01 ID:???
HTML5が普及すると、うざいところがもっと増えて、広告非表示ツールが作りにくくなる。
61名無しさん@お腹いっぱい:2010/02/06(土) 00:36:49 ID:???
Adobe Flash Player 10.1 for Mac would be much faster
ttp://stuff.techwhack.com/8348-adobe-flash-player-10.1
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:43:36 ID:???
たぶんセキュリティガン無視で作っているからじゃないかな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:45:32 ID:???
yrdy
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:48:45 ID:???
Flashの脆弱性を早く直してほしい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:35:18 ID:???
まぁ基本的にマカは馬鹿で無知で幼稚で臭くてコピペ大好きだし
学歴も全般的に低い連中がほとんだから、スペルミスに気付かずに間抜けだし
貧乏目線でケチつけるだけだから、賎しく汚らわしいレスが多いのは仕方無い
実社会では抹殺されたも同然の存在だから、普段は関わる事がないけど
2chにはそういう連中が巣くってるからね
実社会で人との関わりが無いから、ネット上ではおもてなしを求めているのかもしれないね。
貧乏マカは仕事してないから朝も昼も夜も深夜も早朝も暇だしね
ゲームとテレビと2chぐらいしかやることないんだよね
マカ特有の幼稚で偏った考えのレスや無意味な改行はウザいけど、まぁ慣れるしか無いと思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:23:14 ID:???
MS信者がキチガイだと証明されたw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:24:42 ID:???
おもてなしの使い方間違ってないか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:47:56 ID:???
HTML5 と Flash がうまく共存すればいいじゃん
HTML5 でできないこともあるんでしょ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:51:53 ID:???
Flashで出来る事はできる
元々Flashが完全なオープンではないので開発されたのが、HTML5
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:24:13 ID:???
>>69
> 元々Flashが完全なオープンではないので開発されたのが、HTML5
???
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:11:59 ID:viWOaqtT
>>15
VHSやBDと違ってPCの場合、後からアップデートで追加可能だし再生ソフトは基本無料でユーザー側にはリスクが無い
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 06:11:18 ID:???
>>70
自分は>>69じゃないが…

ソースや規格がオープンでも同一のものを再実装できるわけじゃない
例としては、HTMLやTrueTypeフォントなんかがそう
さらに細かい特許が絡んでくる場合もある
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 06:11:20 ID:wxmBd5mh
SVGやVMLをものともしなかったのがSWFだからねえ。
ましてやHTML5ごとき、小指で弾き飛ばせるレベルだわなw
はっきり言って、作る側・見る側ともに、SWFのままの方が便利だろ。今のSWFを取り巻く環境まで、また10年も15年も待てってか?wwありえねえわなあwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 10:01:37 ID:NheURv0c
FLASHって純正コンポーネントさえまともに動かないぜ。
いい加減なんとかしろ!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 19:39:04 ID:???
んでいつHTML5普及するんだよ?
AppleがFlash見せたく無いならそこにHTML5埋め込む技術でも
開発しろよ。
見たいサイトが見れないiPhoneとかマジなんやねん。
フルブラウザが快適に見れると言うから買ったんじゃこっちは。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:05:23 ID:???
>>75
そんな力一杯自分の馬鹿自慢しなくても…
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:24:38 ID:???
>>75
マジレスすると普及しないまま闇に消える
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 23:44:14 ID:???
脱Flashだな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:03:58 ID:???
WM7もFlash無し
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:28:26 ID:???
マイクロソフトがまたアップルのパクったか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 10:44:43 ID:rArPWW6c
HMLT5自体が排他的でクローズドだからはやらない。





82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:19:22 ID:???
流行るか流行らないか、安全かそうでないかの問題はあるが、HTML5は排他的、ActiveX類似の技術はオープンということは理解されてない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:24:29 ID:CZjnQ/CK
鳩山が小沢を擁護するようなもんか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:45:03 ID:???
そりゃま、AdobeがFlashは時代遅れとか言うわけねーわな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:53:59 ID:???
HTML5は、ソースコード丸見えというのも困る。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:40:20 ID:Clvmz4g1
自社製品を擁護ってタイトルからしておかしくね?
一般的に、第三者がそれを支持する、庇うみたいな使い方じゃないの

マイクロソフトがWindowsを擁護
SUNがJAVAを擁護

と同じくらい違和感を感じる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:44:16 ID:???
元々はmacromediaだったからな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:51:57 ID:???
フラッシュって何年前の話してんだよw
ストロボと言えストロボと!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:57:34 ID:???
スパロボフラッシュ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:45:08 ID:???
でHTML5が普及しないのはなんで?
FlashでもHTML5でもいいから規格統一しろ。
いつまで虫食いiPhone出す気だ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:56:02 ID:???
>>90
規格統一してもブラウザはサポートするとは限らない
そういう互換性の問題が無いのがflashなのに
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:59:16 ID:CZjnQ/CK
>>91
それはAdobeがプラグインを提供してるからだろ
規格を統一してブラウザが従うのが一番すっきりした方法
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:43:11 ID:???
>>92
それは理想だが、仕様が同じブラウザなんて1つもないし、これからも無い
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:47:02 ID:rArPWW6c
そのうえ、プラグインを禁止するとか排他的にもほどがある。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:44:11 ID:ycGs43Oq
>>90
すでに普及してるだろ、HTML5
ごく一部のブラウザを除けば、HTML5の主要要素(CanvasとDOMストレージ)は、とっくに実装済み
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:00:06 ID:???
>>95
それで普及してるって言えるんなら、
WinやMacのほとんど使われてない機能とかも普及してることになるだろ。
WPFとか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:30:26 ID:???
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:53:55 ID:???
Flash Player アンインストーラ
ttp://www.adobe.com/jp/shockwave/download/alternates/
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:26:00 ID:???
64対応Flashまだー?
HTML5なったらいらなくなるのん?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:37:49 ID:???
>>99
どっちかが無くなるって物ではない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:48:21 ID:???
でも、Adobe の Flash に対するサポートが糞なのは確かだから
そこんとこ反省しろや
脆弱性を2年間も放置とか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:18:19 ID:???
>>96
普及率と、それが必要な人の率は別の話だろ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 09:57:48 ID:???
広告程度の使い方なら
HTML5で十分なんだよな。
すべての広告はHTML5へ移行しろ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:56:03 ID:???
iPhoneを主導してるYahooがFlash満載だから仕方ない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:17:45 ID:???
>>103
Flash嫌いな人はHTML5で広告見えたら、
余計サイトが重くなって困るんじゃないの?

Flashって同じ物見せるんなら、かなり軽く作れるんだぜ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:27:04 ID:???
広告程度なら別に重くならないよ。
どうせほとんどの広告でやってることは
アニメーションGIF+クリック検出程度だろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:35:51 ID:???
>>105
嘘をつくな情弱が
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:10:29 ID:???
まあ、近いうちにFlashで作って、生成ボタンを押すと、
swfとHTML5の両方を作ってくれるようになって、
また環境に応じてどちらかを選択して読み込むようなコードも生成するようになるんだろう。

HTML5(のJavaScript)は言語であって、ツールではないからね
Flashは将来HTML5対応のアニメーション作成ツールになるでしょう。
だからこれからもFlashの価値は下がらないだろうな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:37:03 ID:???
Appleは予言者か
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:07:20 ID:???
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:09:30 ID:???
>>109
Appleは犯罪者ですよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:37:02 ID:???
processing(笑)
直接canvas弄れよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 17:35:11 ID:???
>>112
じゃあお前が証明してみろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:41:50 ID:???
<!doctype html><html><head><script>
var w=300,h=300,p=10000,x=[],y=[],vx=[],vy=[],cr=[],cg=[],cb=[],a,b,i,u,v,t,c,d,e,f;
onload=function(){a=document.getElementById("c").getContext("2d");
b=a.createImageData(w,h);d=a.createImageData(w,h);e=0;for(i=0;i<p;i++){
x[i]=Math.random()*w;y[i]=Math.random()*h;vx[i]=Math.random()*10-5;vy[i]=Math.random()*10-5;
cr[i]=(Math.random()*256)|0;cg[i]=(Math.random()*256)|0;cb[i]=(Math.random()*256)|0;}
setInterval(function(){e++;if(e%2==0){c=b.data;f=d.data}else{c=d.data;f=b.data}
for(i=0;i<p;i++){u=x[i];v=y[i];t=((u|0)+(v|0)*w)<<2;f[t]=0;f[t+1]=0;f[t+2]=0;
f[t+3]=0;u+=vx[i];v+=vy[i];if(u<0)u=w;if(v<0)v=h;if(u>w)u=0;if(v>h) v=0;t=((u|0)+(v|0)*w)<<2;
x[i]=u;y[i]=v;c[t]=cr[i];c[t+1]=cg[i];c[t+2]=cb[i];c[t+3]=255;}if(e%2==0) a.putImageData(b,0,0);
else a.putImageData(d,0,0);},-1);}
</script></head><body><canvas id="c" width="300" height="300" style="background-color:black;"></canvas>
</body></html>
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:55:14 ID:???
やっぱりHTML5の方がすごいな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:00:51 ID:???
>>114
実際に動いているところを見せてみろ
ライブラリ使おうが自作で書こうが似たようなもんじゃね?

どうでも良いが、CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
いずれにしてもソース丸出しになるのが痛いな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:07:40 ID:???
Flash糞やん
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:31:26 ID:???
>>116
つ【鏡】
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:35:50 ID:???
>>116
じゃあお前が証明してみろ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:00:15 ID:???
俺は昔からJavaScriptは大きく使われるようになるといってきた。
だが、うざい広告、ブラクラ、セキュリティホールになるだけという奴が多かった。
彼らはどこへ行ったのだろうかw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:03:57 ID:???
>>CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
>>CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
>>CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
>>CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
>>CANVASってJavaScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?

FLASHってActionScriptがないとこの手のアニメは出来ないのか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:27:40 ID:???
>>120
"だけ"ってとこ以外は正しいな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:33:20 ID:???
昔は、画像OFF、クッキーOFF、CSS OFF、JavaScript OFF 厨がいた。
かれらはどこに?w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:38:21 ID:???
彼らは昔からMS信者と呼ばれている人たちですよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:57:24 ID:???
おやおや、何かが釣れたようですよw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:01:34 ID:???
それはUnix教の信者
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:14:57 ID:???
>>121
なに5回もコピペしてんの? お前もしかしてバカ?www
いや・・AS使わなくてもアニメ作れるよ。そのくらい知ってるだろう。

…で、HTML5はJSがアニメ作りには必須なの?
もっと普通に会話しようよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:16:37 ID:???
あ・・そいやCSSはあったな・・失礼

俺が言いたいのは、どっちがCPU負担が重いかって事。
ハッキリさせておこうぜ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:18:35 ID:???
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:20:58 ID:???
連投ですまないが、HTML5は基本的にJavaScriptでアニメ作るモンなのか?
誰か知ってる人、教えてちょんまげ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:21:11 ID:???
処理が早い=CPU負担が重い
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:28:50 ID:???
>>131
効率もあるからそうとも言い切れないんじゃ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:37:53 ID:???
>>132
効率もあるからブラウザによって違うんじゃないか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:50:08 ID:???
>>130
アニメ作るのなら動画ファイルで作ればいいだろ。
アニメーションGIFでも、videoタグでも好きなのを使って。

今まではネットワーク帯域の問題で、サイズが小さくて軽いFlashを使って
アニメーションするしかなかったが、今の時代力ずくで解決できるんだよ。

そもそも、アニメーションごときなら、HTML5すら必要ない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:07:44 ID:???
>>134
ビデオ形式やアニメGIFとFlashじゃ容量違いすぎて、流石に今でもそんな大きなファイルじゃ使えないだろ

よくあるFlashの広告って、HTML5だとJavaScriptで作るんじゃ無いの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:22:13 ID:???
今までFlashでアニメーション作っていた人は、
これからテキストエディタで作ってください。
物を動かすときは座標をずらしながらループする命令を書くんですよ。
とかいわれたら死ぬだろうなw

まあ実際はそんなアホな選択をする人はいないだろうが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:53:52 ID:???
>>136
Flashアニメの広告はクリエーターの仕事だろ?
ほとんどAC必要無いし、テキストで作って行くなんてスタイルにクリエーターは飛びつかないでそ。
そういう意味でも制作しやすいFLASHはしばらくは残るだろうな
誰かが言ってた様にFlashでHTML5形式で書き出せる様になるに一票
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:24:06 ID:???
Appleとかがアプリを出しそうだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 07:10:59 ID:???
>>110
※【修正記事】 こういう場合はprocessing.jsを使わずに、
フレームワークを使わないで書く方が結構高速に処理しました。
補足記事はこちらです、惑わせてしまってすいません!

とかあるが、その補足記事のリンクを張らないのは何か意図でもあるのかい?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 08:11:36 ID:???
>>110
2010/02/11(木) 15:07:20

修正記事
2010年2月12日 01:46

意図も糞もないだろ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:33:55 ID:???
>>139-140
すまん、最後の方まで読んでなかったwww

…で、実際の所はどっちがCPU負担が少ないんだい?
両方とも最適なコーディングで書いてアニメーションを表示する場合、
得意不得意が多少あるだろうがCPU負担やファイル容量の点で
どちらが総合的に有利なのか、事実をハッキリさせたい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:00:40 ID:???
>>140
あっなんだ、俺の書き込みの後の修正記事だったのね Thnx

あんまりブログ荒らしに行くなよw カワイそうだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:50:17 ID:xkuG/dtX
すごいだろ。このサイト、フラッシュ一切使ってないんだぜ?
http://www.apple.com/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:02:17 ID:???
>>143
HTML5に対応していないIEでも見れた。

Flashが不要なら、HTML5も不要ってことじゃね?って思った。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:35:02 ID:???
クロスブラウザー対応のためにコストや時間がかけられるならいいだろうけど
そうじゃないならFlash+JSってのがいろんな意味で最適だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:17:35 ID:???
FlashでもHTML5でもどっちでもいいからプラットホーム統一しろ
こういう規格争いの時期が一番ウザい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:25:29 ID:???
>>146

ユーザ側も面倒くさいことになるよな
media playerやコデック各種用意しないと、あちこち見られないとか
Flashで統一が一番平和だよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 14:47:24 ID:???
もうアプリもWebブラウザもみんなJavaで動かせばよいんだよ
Webブラウザの中では、JavaアプレットでリッチなGUIと高度なネットワーク機能を利用できる、と

パソコンの電源を入れるとJavaを動かすだけのシンプルなOSが瞬時に起動してネットワーク経由で自由にアプリを利用できる・・・やがてそんな時代が来るだろうしね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:37:49 ID:???
>>148
それは十数年前のJavaの未来創造図だった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:31:17 ID:???
>>148
iPadだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:05:39 ID:???
>>148
それは実現することはなかったな。とはいえ、今でも複雑なものはJavaでかかれている場合が多いな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:55:19 ID:???
AppleもHTML5を牽引すると息巻いてるけど
弱小企業だからサイト運営者が全然気にもかけないな。
せめてシェアが20%あればなぁ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:58:36 ID:???
弱小企業にアドビは震えているのか?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 07:43:45 ID:CK+3GEqD
HTML5はGoogleとAppleが推している。勘違いしないように。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 08:17:18 ID:???
ブラウザ業界が結託してAdobe潰しにかかってるからな。
Flashもマジで消えるかもな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:06:26 ID:???
別に消えたっていいけど消すなら早く消せよ。
Userに四角?の虫食いWeb見せるんじゃねぇよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:02:05 ID:???
Flashいらないよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:40:48 ID:???
>>152
だから、色々巻き込んで国際規格を作るんだよ
マイクロソフトくらいでかいと自社で勝手にやって反発されるが

http://mugtug.com/sketchpad/
取りあえずこう言うの
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:01:03 ID:???
Flashなんか10年以上も前からあるのに、
なんでFlashに追いつくまでこんなに時間がかかったんだろうね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:05:05 ID:???
XHTMLなんて無駄なものに
時間を費やしていたせいだな。
JavaScriptのことなんか眼中になかった。
ひたすら文書とはこうあるべきだと言っていただけ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:07:17 ID:???
規格を作るやつは作るだけで満足して普及させる努力をしないから。
工業規格ならともかく、Webデザインなんて一律に守らせることは実質不可能だしね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:44:39 ID:???
これからはウェブアプリの時代だというが、
ウェブアプリには統一されたGUIってのがない。

そのうち、GUIライブラリに関する規格が
でてくるんだろうな。ブラウザにスキンの設定をすると、
ページ内のボタンなどが、そのスキンにのものになるとか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:29:03 ID:???
Flashが消えるんでなくてswfファイルが消えるんじゃね?
FlashはHTML5の書き出しがつくようなキガス
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:58:31 ID:???
>>159
いや全然追いついてないんだけどw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:21:51 ID:Kulpcome
HTML陣営はFLASHなんてとっくに追い越してるだろ
VRMLでいち早く3Dに対応し、SVGで高機能なベクトルグラフィックを取り入れた

HTMLベースなら、以前からサーバーのXMLデータベースと連動して高度なGUIを備えたネットワークアプリケーションを構築できていた
でも、FLASHだとそんなアプリケーションは望むべくもなかったんだよね

FLASHはまだまだHTMLに追いついていないし、今後も追いつけないだろうな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:01:01 ID:???
>>165
まったく逆だろw
Flashは最初っからベクトルベースだし、3Dにも対応しているし、
JavaScriptで外部のファイルを読み込むために四苦八苦していたなか
Flashでは普通に読み込めた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 14:59:58 ID:???
正直VRMLとかSVGってまだあったんだレベルだよなぁ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:57:07 ID:???
なんかFlash信者がいるんだがw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:44:29 ID:???
html5が根付くまで繋ぎでFlashに対応すればいいのにAppleは。
そういう所が餓鬼だね。
Macからも撤廃する勇気が有るのかな。
孤独な闘い頑張ってね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:16:01 ID:???
Flash許さないのは、本当は金の問題だからね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:21:42 ID:???
>>169
別にFLASHがなくなっても、BootcampでWinなりChromeなり起動して見ればいいが、Macで困るのはPhotoshopとかillustlaterが撤廃する事だよ。
多分、appleが代替ソフト作ってしまうだろうが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:12:52 ID:???
Appleの製品はクリエーターが長年の支持者なのに
クリエーターを敵に回すようなことしてどうするのかな?

最近のAppleはちょっと理解できない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:47:11 ID:LehPL0a0
>>171
>多分、appleが代替ソフト作ってしまうだろうが。

むしろAdobeに遠慮してAppleは出してないだけだよね、現状は…
だったらさっさと撤退してもらってAppleに安価で出し直してもらったほうが
個人ユースとしてはよっぽど嬉しい。Adobe製品は高すぎるし。
LogicもApple製に代わって導入しやすくなったしさ。
プロはそれじゃ困るんだろうけどさ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:01:28 ID:???
>>172
クリエイターはFlashを使うことが目的ではないんだが…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:14:29 ID:???
それでもFlashを使っているんだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:43:45 ID:???
だから、HTML5が動くようになってから言えばいいのに、

FALSHを止めてからHTML5を作ろうとか言い出すから

問題になる。すべて互換性の問題。

人間は飯食わないと生きていけないという決定的な条件を
意識していない机上論の産物がHTML5。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 14:48:57 ID:???
HTML5自体はほとんど動いているが、
HTML5でFlashもどきを作るためのツールが不足している。

最低限Flashと同じような感じでアニメーションを作れないとだめだろう。
たとえば絵を置いてフレーム間でこのように移動する。というような
感じで作れるツール。

FlashがHTML5書き出し機能をつけてくれれば完璧なんだが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 15:03:13 ID:???
別に明日からFlashはこの世から消えますなんて話でもないのに…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:41:59 ID:???
別にただ動かしたいだけならブラウザがSVGアニメーションに対応すりゃいいだけの
ような気もするがな。UIだけだったらCSS3もお手軽に使える。
ただ大規模なWEBアプリ開発だと結局canvas+jsよりFlashが良かったって話になるだろうね。
そのときFlashが消えてたらSilverlightに取って代わられるだろうが多分消えないだろうな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:15:58 ID:46EhpP8r
そもそもMacBookでもやたら読み込みに時間かかるようなFlashベースの
重いサイトとか、iPhoneやiPadのスペックでちゃんと動くの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:19:40 ID:???
HTML5なら、通常もっと重くなる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:59:48 ID:BInFlxiw
>>181
たとえばサイトの例を上げてくんない?
FlashベースのFXの取引ページとかと同じくらい重いHTML5のサイト。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:23:06 ID:???
重くなるかどうかはブラウザ次第だけどコード管理の影響でバグは増えるだろうね。
あとバイナリで実装してたものをテキストベースにするとサイズが大幅にでかくなる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:20:35 ID:???
FlashのWindows版は重く無いけどMac版はもっさりだからな。
Adobeが悪い論調だがAppleもどうかと思うよ。
インテル使ってWindowsに迎合したかと思えばFlashは拒絶とか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:23:41 ID:???
>Windowsに迎合

…。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:33:40 ID:YM7XMw+c
将来的には、今のFLASH開発環境のような画面でオーサリングして、HTML5+CSS+JS吐き出せるようにすれば良いんじゃね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:33:45 ID:???
悲しいかなMacの4割以上にWindowsが入ってます(~_~;)
そのうち1割はWindowsしか使われてません(~_~;)
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:35:17 ID:???
いつのもあれか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:36:07 ID:???
間違えたw「いつもの」
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:37:33 ID:???
在日乙
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:39:02 ID:???
在日日本人ですがなにか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:40:04 ID:???
>>191
好きな武将は?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:42:30 ID:???
歴女乙
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:44:10 ID:???
たしかに、Mac版のFLASHはぶったまげるくらい重たいからな。

あれなら、何か別の物にしてほしいと思うのも無理はない。

まぁ、同じH/WでベンチとってOSXはもっさりという結果が出てるし
仕方ないのかもしらん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:47:16 ID:???
OSXもっさりだよね。
Macはサクサクのイメージが有ったからがっかりした。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:57:12 ID:qHImPpo8
>>195
何と比較して言ってんの?
同じMacBookにOSX10.6とxp sp2なら入れてるけど、
xp使うの苦痛でしょうがないんだが…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:01:53 ID:qHImPpo8
sp3だったかもしれん。英語版。
FlashってことじゃなくOSってことなら、
OSXよりよっぽどもっさりだと思うんだが…
もっさりというか、なぜここで止まるってタイミングで止まる。
Windows Updateとかうざすぎて仕事の効率落ちまくるし。
7はもっと速いのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:19:13 ID:Ot5H7tSN
(´・ω・`)Adobeは一度崩しといた方がいいと思うお
あの価格と重さは異常だお
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:34:12 ID:???
AppleユーザーがFlash重いというのと
WinユーザーがPDF重いというのは似ているな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:05:43 ID:???
Windowsで重いっていわれるのはAppleのiTunesだろ。

つまり、AdobeはMacOSから手を引いて、AppleはWindowsから手を引けばいいじゃん。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:48:08 ID:???
Flashどうこう言うなら使えないQuickTimeを作り直せば?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:55:35 ID:???
Appleの公式サイト、確かにFlashはつかってないんだけど
QuickTimeアドオンを入れようとしてくるよな。あれはうざい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:59:03 ID:???
iTunesが重い?
OSが糞だろw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:00:04 ID:???
【ブラウザ】IE8のクラッシュ原因はアドオンにあり―Flash Playerを削除する方法(2010/02/08)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265614991/
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:28:24 ID:???
>>197
MockBookをBootCampで使ってるなら、ほんとに定期的に固まる。
プチフリーズを頻繁に起こす。H/Wかリンゴ謹製ドライバの欠陥だろうね。

Windows使うなら別の製品を使用しなよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:32:04 ID:???
また、ねつ造だよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:42:44 ID:???
片言乙
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:08:57 ID:???
>>205
MockBook
中国製の偽物なんか使うからだw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 05:30:11 ID:8lL8EYFx
予言しよう。高卒のflashクリエイターのうち30%は職を失い路頭に迷い、40%はwebブログラマ(笑)に堕ち、20%はヘッポコwebディレクターに、5%のweb1.0世代は信者のお布施で生きながらえるでしょう。残り5%は…
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:55:41 ID:???
FlashよりHTML5のプログラム組む方が簡単。
普及するかどうかだが、現状は厳しいね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:01:11 ID:???
Flashは基本的にプログラムを組むものではないけどな。
あれはアニメーション製作ツールだから。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:10:17 ID:???
Adobeがapacheのモジュール作って、データベースなどと直接やりとりできるようになればいいのに
間にPHP挟むとか面倒くさすぎ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:13:11 ID:ObnEFwTB
いや、今のFLASHはXHTML+CSS+JavaScriptと同等のプログラミングも可能だよ
やり方もほとんど同じで、違いはコンパイルしてバイナリ作ること位

まぁ、プログラミング環境としての扱いやすさでいえばHTML5の方が有利だけどね
今は携帯端末にまでOSレベルでHTMLコンポーネントが組み込まれているから、汎用性も高いし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:08:13 ID:???
>>213
プログラミングも可能ってだけで
ゲーム以外のFlashの用途ではプログラミングはしない。

逆に言えば、プログラミングレスで
Flash広告、Flashアニメ程度は作れないとだめなわけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:09:27 ID:???
>>213
> 携帯端末にまでOSレベルでHTMLコンポーネントが組み込まれているから
HTMLに対応しているだけで、HTML5に完全対応しているというわけじゃない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:27:29 ID:3d+34ni9
ASなしのSWFなんてアニメーションGIFと変わらんだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:03:36 ID:???
その用途だけならSVGで十分だ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:51:12 ID:???
>>213
プログラミング環境としてならMXMLやXAMLの方が格段に上だよ。
後だしなのに既存の技術に追いつけないまま標準化ってのは時代に逆行してる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:16:34 ID:???
>>216
> ASなしのSWFなんてアニメーションGIFと変わらんだろ。

アニメーションGIFはFlashにくらべ容量が大きく増えて重くなる。
GIFは256色。ベクトルデータじゃなくなるので拡大縮小に弱くなる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:45:08 ID:???
HTML5はリンゴが押してる時点で時代から10年は遅れていることが
容易に想像できてしまう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:07:34 ID:???
HTML5ってアップルが押してるの?
じゃあ絶対糞じゃん。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:08:10 ID:???
安心しろ。アップルだけが押しているものは糞だが、
アップルは後から来ただけだ。問題ない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:52:54 ID:???
>>221
餌が悪いと釣れないみたいですね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:05:07 ID:d/ORV+F2
携帯端末はなんだかんだで母艦PC必須だし
マイクロソフトとアドビを敵にまわすのは得策じゃない。
相当無理してるよアッポーは
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:19:11 ID:LTbetgr0
ジョブズ復帰当時のAppleならAdobeを怒らせないように機嫌を取る必要も
あったと思うが、今は逆じゃね?
純正フォトショキラー出してもおかしくないくらいの関係だと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:28:58 ID:LTbetgr0
MSもだな。OSOfficeがないとMac潰れる、って時代でももうないだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:45:08 ID:???
>>224
マイクロソフトはHTML5側
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 01:51:15 ID:???
MicrosoftはHTML5とFlashどちらも共倒れして、
Silverlightが普及するように企んでおいでです
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 05:32:48 ID:???
adobe+MS vs google+apple とかになったらおもすろそう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:49:10 ID:???
google&appleはHTML5陣営。
AdobeはFlash擁護派。
MSはSilverlight(笑)派。
この戦いは長く続きそうだな。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:54:23 ID:???
>>230
Adobeが最初に脱落だな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:47:17 ID:???
Adobeが脱落してMSが買収か提携だろうな。JavaのSunみたいに
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:35:15 ID:???
MSDNのサイトはJavaScript使いまくりで重い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:19:22 ID:???
Flashがなくなって始めてJavascriptが糞だって事に気付くようじゃ遅いぜ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:59:18 ID:???
>>229
残念ながらMSはHTML5側です
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:20:34 ID:3Ny1VsXS
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:34:35 ID:???
MSはかなり本気でクラウドを目指してるだろさ。だからHTML5のみの
世界になればHTML5でいくし、HTML5が予想通りこければシルバーライトで
いく。ただそれだけだろ。


238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:51:16 ID:???
>>236
去年の5月のソースを得意げに張られても…9月にはこうなってるのに

ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400328,00.htm
グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛
 GoogleとMicrosoftが公の場でお互いを賞賛するという、
珍しいことが起きている。Microsoftが「HTML 5」規格に
積極的に参加するとの決定を下したことで、両社が親密になっているのだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:30:15 ID:???
GoogleはOSやブラウザを開発して儲けたいわけじゃない。
本当にそれで儲けたいのなら有料にする。

開発したのは、本当に儲けたい事業である
ウェブサービスを快適に動かすため。

快適に動くソフトが無かったから自分で作った。
だが、MSが快適に動くソフトを作ればそれに越したことは無い。
MSとGoogleはライバルではなく共生する存在。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:34:09 ID:???
でもさぁ、MSが標準規格を推し進めて自社にメリットあるのかな?
あの会社の文化からすると、破滅への第一歩にしか見えないんだが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:18:42 ID:???
一番いいのはFlashの代替になるプラグインを標準化する事だと思うよ。
ユーザーはブラウザのアップデート嫌がるから。
ブラウザ依存だと技術の停滞かカオスか1社独占かになる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 02:41:43 ID:???
>一番いいのはFlashの代替になるプラグインを標準化する事だと思うよ。
イラネ
そんなんならflashでも違わん、わざわざ同じものを新しく出して
開発とかもいちから覚え直す意味が無い

>ユーザーはブラウザのアップデート嫌がるから。
アップデートの手間も手順も大して違わん

>ブラウザ依存だと技術の停滞かカオスか1社独占かになる。
flashにしても、プラグインにしても大して違わんし
そもそもwebの技術の全てがFlashに集約してるわけでもない
停滞かカオスか独占ってそれ以外の状態って何だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:01:32 ID:???
ジョブズはFlash叩くけどシルバーライトは叩かないな
iPhoneにビング搭載するみたいだしいつまでMicrosoftに媚びるんだか
MacからPhotoshop撤退しちまえばいいんだよAdobeは
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 10:35:44 ID:???
>>242
アップデート嫌がるのは別に手間がかかるからじゃないんだけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:42:10 ID:rVcHy7tI
>>243
なんのために? わざわざ自滅するため?w

>Mac版CS3の販売は75%を占め、CS2の販売と一致すると同氏は付け加えた。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20359681,00.htm
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:05:07 ID:???
>>243
叩かないけど載せる気もないだろう。
MSもAdobeほど強くは売り込んでないんじゃないの。
自分とこのWM7でSL使うつもりみたいだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:59:33 ID:906RVePZ
マックのPCシェアなんて2%くらいでしょ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:01:11 ID:???
MacはPCじゃないんで。
Macの中ではシェア100%だよw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:42:40 ID:???
>>247
いかにMacユーザにはクリエーターが多いかがわかるでしょう。
ドザは正規ユーザーより割れ物ユーザーの方が圧倒的に多い証拠。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:59:14 ID:???
このスレって、ドザのねつ造だらけだな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 03:01:38 ID:???
マックのPCシェア!!!wwwww
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:08:00 ID:???
マックは最強のPCでもあるからね

本来の高性能UNIXワークステーションとしてだけでなく、必要があればWindowsも使える
まぁ、せっかくMacOSが使えるのにわざわざおもちゃのWindowsなんて使う人はほとんどいないだろうけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:11:42 ID:jUslm+9y
シェア数パーセントが何言ってんだよwww
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:15:54 ID:???
HTML5の仕様確定から実用に耐えうる商用の開発・デザインソフトが
リリースされるまでに少なくとも3〜4年掛るんじゃね
それまでの間ずっとFlash不要と言い続けるの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:28:22 ID:???
>>254
継続は力なり
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:20:52 ID:???
割れがシェアに含まれる訳がない。

257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:39:24 ID:???
含めるとwinのシェアは300%位か
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:17:05 ID:???
>>245
AdobeがWindowsだけになればWindowsに移行するだろ。
もうAppleと縁を切った方が良い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:23:34 ID:???
ふぉとしょといられで持ってる会社がWindowsに移行するわけがない

とういか、何年も前からWinに移行したいけど全く受け入れられてない。
WinはフリーダムだからGimpとInkspaceに流れるしな。Winがだめなら
Linuxにしてでもフォトショもイラレは使わずに勝手に必要なソフトを
見繕いますという人が多いようだし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:41:20 ID:???
そもそもその道で食ってる人が色がまともに管理出来ない機材を使う訳がない
スーパーの安売りチラシくらいならともかく
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:24:25 ID:w54du4FW
>>258
Adobeの主力製品はCS。そのCSの売上の75パーセントはMac版。
そのMac版を捨ててWinのみに移行しろって?www

むしろAppleが純正アプリ出してプレミアがFCPに駆逐された流れになる
可能性のが圧倒的だろw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:27:04 ID:???
>>259
GimpとInkspaceじゃ仕事にならんだろ。ペイントのほうがまだまし
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:48:11 ID:jUslm+9y
新規のアプリに行くくらいならwinのCSに行くだろwww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:54:42 ID:w54du4FW
>>263
現実は、
DTM→Logic
DTV→FCP
で「新規の」Apple純正アプリが他を駆逐しちゃってるけどな。
まあLogicはもともとあったアプリではあるけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:56:17 ID:???
>>263
俺もそう思う。
使い慣れたソフトがWindowsにしか無いならWindows使う。
AppleはApple純正のアプリだけ搭載してればいい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:00:13 ID:w54du4FW
だからさ、主力製品の75パーセントの売上を占めてるプラットフォームから
自ら撤退するバカな企業がどこにあるんだよw
従業員どうすんの? 75パーセントレイオフして経営規模も縮小すんのか?
赤字に耐えながら、ユーザがWinに移行してくれるのを祈るの?www
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:17:15 ID:???
DTVなら、無料で使えるAviUtlとQTConverterで十分だろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:19:14 ID:eMN4iPiI
DTP作業のメインで使用しているOS

1位 … Mac OS X       …39.5%
2位 … Windows XP      …25.7%
3位 … Windows Vista    …19.5%

圧倒的な差をつけてMac圧勝。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:26:44 ID:jUslm+9y
winに負けてるやんw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 13:33:41 ID:???
まあいいじゃないかww
全部合わせても1位になれないことが殆どなんだからw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:26:06 ID:???
>>268
OS9を足してみろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:57:12 ID:???
>>268
おまえ足算出来る?w
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:48:20 ID:???
DTPは上級な仕事はMac、土方仕事はWinと住み分けてるので単純にシェア比べても無意味
ようするにwinでも足りる部分には安物のwinを使ってコストダウンしてる
ちなみに芸大生のシェアは今だにMacが99%以上だとさ、さすがに専門学校とは違うね
Windowsは相変わらず安いだけがメリットの代用品
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 16:28:40 ID:p23c7lhv
今だに、というか、いちじOS9→OSXの混沌期のときには、
DTPもDTMもWinに移行する人たちけっこういたけど、
けっきょく彼らも大部分がまたOSXに戻ってきてる印象があるな…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:37:36 ID:???
>>273
芸大のソースは創作ですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:14:35 ID:???
医者もマックユーザー多いね。
友達の獣医もMacだったw
なんかこだわりでもあるのかと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:16:51 ID:???
サラリーマン Windows
医者 Mac
ってことだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:46:52 ID:???
>>276
使えるパソコンがMacしか無い時代に、実際にMacを買えるのは医者くらいだった
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 01:56:03 ID:???
2ciとかの時代かよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 05:35:56 ID:GpiDIeKn
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 08:15:16 ID:???
いいかげん映画の公式サイトはサイト全体をFlashで作るのやめてよー
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:01:23 ID:ZfeeBlci
277>>
医者=Macって論拠はどっから出て来るんだ?少なくても俺が利用する
医者で個人開業医でも.総合病院でも.Mac利用者なんて見た事も無い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:07:25 ID:???
自分の回りソースで医者にはMac多い。予約システム、電子カルテがWindowsベースなのでそう見えるのかも。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 09:25:18 ID:n3c1TP65
>>282
昔は専用機以外100%Macだったよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:30:36 ID:???
windowsがiphoneを拒絶する仕様にすればアップル倒産するんじゃね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:50:11 ID:GbxuFTS9
Watch Adobe’s Flash Player 10.1 kill Google’s Nexus One’s battery (with video)
http://macdailynews.com/index.php/weblog/comments/24133/

5分でバッテリを4分の1消費ってwww
これJobsが正しいだろw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:57:49 ID:???
こればかりはネクサスに問題があるかも?
iPhoneも初代は一日電池持たなかったが、OSのアップデートで持つようになったし

まぁ、ネクサス1は他に色々問題があるみたいだしそっとしておいてやれw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 11:07:59 ID:???
病院も事務員はWindowsだけど医者はMacだよ
下々のその他大勢がWindowsで上の階級はMacを使うヒエラルキーは確かにある
ただし今Macのシェアを増やしているのは一般庶民、今ではMacも大衆化した
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:00:00 ID:???
病院に出入りしてる業者だけどMacなんて極々一部の医者だけ
いまはサーバー(電子カルテ)との親和性からWindows一択
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 13:36:02 ID:???
俺も病院には何度も出入りしてるけど、Macは一度も見たこと無いわ
自宅ではLinux使ってますって医者なら何人も知っとるが
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:32:43 ID:???
あのねぇ....
病院って事は中の人は勤務医だろ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:40:38 ID:???
つまりApple信者は嘘つきってことですね
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:44:10 ID:???
昔のmacユーザーと最近のはちょっと違うだろ。
A層、C層からB層にシフトしたような感じがある。だから量は増えて質が落ちた。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:49:13 ID:???
Apple自身が悪質企業なんだからマカも昔から悪質だよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:54:31 ID:???
ドザはなんでも悔しがるから面白い
バルマーはハゲてるぜ、ジョブズの圧勝だな
悔しいだろ?w
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:55:02 ID:???
勤務医は単なるサラリーマンです
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:02:21 ID:???
>>295を見ると「マカは人間ではない」ってのも頷ける
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:38:52 ID:???
>>281
個人的には映画サイトはFlashメインでもいいんじゃないかと思う。
もともと中身を求めるもんでもないし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:02:56 ID:???
FlashをMacOSで使えないようにしないのはなんで?
Windows使われるとびびってんの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:45:41 ID:???
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:59:03 ID:???
姑息すぎるw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:28:03 ID:???
は?なんでまた戻してんの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:29:10 ID:BIXuQvTA
>>300
iPad発売に合わせ、NYTimesがFlash使わないページに修正する、説アリ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:32:15 ID:???
AppleはどんどんWebを変えていくね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:01:32 ID:???
Appleは人間を人間じゃない生物に変えちまうね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:11:16 ID:???
AppleはWebを小さくしてる。


インターネットはもともと広大で、自由だったが。Appleのメディアを使った
誤った規制との拡大はかなり危険な状態。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:15:45 ID:???
HTML5なんて流行りもせず廃れるに決まってる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:19:26 ID:???
>>306
自由なら採用しないのも自由
受け入れられなければ消えていく
これも自由だからこそ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 23:25:12 ID:???
Webに自由をもたらしたのは、ActiveX。ajaxの起源もActiveX。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 06:58:55 ID:???
>>307
廃れることはありえない
既にほとんどのブラウザにHTML5の多くの要素が実装されWeb制作では標準になっているから
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 07:23:34 ID:???
ほとんどのブラウザにFlashやJavaがあるのと同じか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 07:38:34 ID:???
>>310
Appleのホムペ重いのはHTML5だから?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:54:52 ID:???
>>312
あれはただのJavaScriptだよ
HTML5もJavaScript使ったら同じように重くなるよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:58:50 ID:???
HTMLからデザインを分離するためにCSSが生まれたのに
JavaScriptはコード丸出しで、ソース汚くなるんだよな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 10:29:26 ID:???
もしかしてjavascriptを1つのソースに全部書くと思ってる人が多いのか…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:10:34 ID:???
>>315
appleサイトのソース見てみろよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 11:43:29 ID:???
つーか>>314はいかにも素人発想
概念レベルとコードの見た目を混同している
今のJavaScriptはものすごい高度になっているので素人にはほとんど理解できないと思うよ
アルゴリズムは読めても設計は理解できないだろう
コード自体より発想と設計が見事、むろんhtml5、css3とセットでの話
真っ先にhtml5に飛びついてるのがハッカーな事情もあるけどね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:05:04 ID:???
林檎のサイト重いか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:36:40 ID:???
>>316
どこをどう見ると、Appleのサイトのソースが1つに全部書いてると思えるんだ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 12:37:50 ID:???
Appleのサイトなんて見たら感染するじゃないか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:31:07 ID:???
Appleのサイトに関しては大して高度な事なんかやってないわなw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:47:09 ID:???
>>319
> どこをどう見ると、Appleのサイトのソースが1つに全部書いてると思えるんだ?

トップページのHTMLにこんなコードが書かれているのを見たとき

/********************************************************************/
/* Netscape 4.X and lower on Unix uses EUC-JP instead of SHIFT-JIS. */
/* Remove this character-set fix if you are NOT using SHIFT-JIS or */
/* an equivalent (SHIFT_JIS, SJIS, CSSHIFTJIS, MS_KANJI, etc...). */
/********************************************************************/
if ((navigator.appName.indexOf('Netscape')>=0)&&
 (parseInt(navigator.appVersion)<=4)&&
  (navigator.userAgent.toLowerCase().indexOf('win')<0)&&
  (navigator.userAgent.toLowerCase().indexOf('mac')<0)) {
    s.charSet="EUC-JP"
}
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:48:52 ID:???
Appleはwww.google.comの美しいソース見習えよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:50:14 ID:???
Appleは心が汚いからコードにもそれが現れるんだよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:58:39 ID:???
あんなパンツ丸見えのスクリプト言語のどこが良いんですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:04:37 ID:???
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:07:27 ID:???
オープン時代なんだし、みんな見せるべきだよね
隠さずすべてをオープンに
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:11:54 ID:???
>>327
あれはオープンソースであって、オープンパンツじゃないだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:38:01 ID:???
まぁ、本来は見たければメールでご連絡を、ってが筋ではあるな

公共の場では見せる必要はない
見たくない人もいるだろうし

ただ、要求されたら誰に対してでもすべて隠さず見せなければいけないのが、GPL
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:37:49 ID:???
>>322
それが全部なんだ?w
お前最高だよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:56:29 ID:???
俺は、全部書いてる なんていってないが?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:18:35 ID:???
はぁ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:27:05 ID:???
私の大事な娘が、パンツ丸見えで外歩いてるんですTT
あんな子じゃ無かったのに
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:46:10 ID:???
ニコニコ動画をHTML5で見るbookmarklet
http://d.hatena.ne.jp/saiten/20100225/1267110155
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:46:10 ID:TMYQaqap
Appleがアダルトアプリ復活を計画か - 開発者サイトに登録申請用の新カテゴリ出現
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267193212/


iPhone始まったな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:08:08 ID:???
>>335
App Storeは本当に独裁だな。
勝手に消して次は復活か。
こういう事やってると製作者が付いてこないよ。
苦労して作ったアプリを好き勝手に消されたらたまらないよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:39:49 ID:???
>>336
でもアダルトだしねぇ
消されても文句言えないだろ

まあでも最近ちょっと鼻につくようなことしてることは確かだな
もうそろそろやり方考えた方が良い時期かもな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 01:45:20 ID:???
アダルトが多くて前々から何のための審査なのかとは言われていたが、
PlayboyがOKなのに、何で? ってことだったんだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:41:42 ID:???
何らかの方法でカテゴライズする方向だろうね
app storeは年齢の判るカードで無いと決済できないようにするとか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:31:00 ID:???
もうApp Storeなんてどうでも良いや
iPhoneはHTML5ベースWebアプリだけで行く!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:40:25 ID:???
アダルトアプリを禁止する理由がわからん。
見ようと思えば、Safariでアダルト見れるだろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:23:15 ID:???
あほんはあんな糞ブラウザで
HTML5があればFlashイラネとかよく言えるよな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:29:56 ID:???
>>342
いや、実際iPhone版SafariレベルのHTML5があればFlashは要らない
FlashにできてSafariにできないことはないから

動画再生も描画機能もネットやストレージ機能も、すべてSafariで実装されているHTML5の方が上
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:51:24 ID:???
>>343 swfの再生は?
まぁこのくらいしかFlashしかできないこと無いけどw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:24:24 ID:???
>>343
通常のWebページでもブラウザが固まることあるのに、
HTML5ベースのWebアプリとか大丈夫なのかな…
動画見る程度なら十分かもしれないけど。

あと、Mobile SafariだとJavascriptに制限があるよね。
実行時間が最大10秒とか。

346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:31:06 ID:???
ウンモ6.5って糞
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:27:15 ID:???
HTML5のウェブアプリなんて、Flash以上にモッサモサでしょ
CPU負荷もFlash以上。

大体残存のコンテンツが表示できなくなる進化なんてあり得ない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:30:38 ID:???
Flashって使わないやん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:35:21 ID:???
Canvas内のネイティブSVGパースとRuntimeのDOM操作に対応して
JSをEdition 4に変えて全ブラウザで安定して動けば少しは使えるが
軽いコードならいいけどでかくなると急に重くなるんだよな。詐欺だよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:19:32 ID:???
とりあえずニューヨークタイムズのFlash部分はiPhoneと同じく非表示にしなさい。
iPadには搭載されないんでしょ?
見栄え良く無いからって卑怯だよ。
HTML5普及させる強い意思があるならはっきり示しなさい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:21:49 ID:???
画面はハメコミ合成です
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:57:57 ID:XSeTYukh
>>349
この手の規格は、ライバルを蹴落とすために策定するのが一般的なんだよね。
互換性とか標準とかは幻想にすぎない。
たとえば、SVGの例。

http://iup.2ch-library.com/r/i0059817-1267256827.png
パスの表示に問題が出ている。

http://iup.2ch-library.com/r/i0059819-1267256827.png
フォントの問題もスマートには解決できない。

http://iup.2ch-library.com/r/i0059818-1267256827.png
表示されないパスのXML部分。

これはウィキペディアに有ったファイルで、冒頭にコメントとして
Created with Inkscape (http://www.inkscape.org/)
と入ってる。
イラレ14では一部が反映されない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:05:09 ID:XSeTYukh
現実的な話、規格の大部分はMicrosoftが強力に推進しない限り、標準とは
程遠い状態に陥るんだよ。
多様な方言が自然発生して、しまいには多様性が利点などと言い出す。
結局のところ、Microsoftの動向に乗っかるのが一番安全ってわけ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:10:51 ID:???
つまり、動的グラフィックはIE標準のVRMLで描け、と
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:23:11 ID:XSeTYukh
>>354
いやそういう話ではないな。
オープンソース派の話は、だいたい作り話だから信用するなってこと。

・オープンソースの問題点って話は、使ってみて駄目だった話。
・オープンソースマンセーって話は、インストールに成功したって話。

インストールして使ってみるところまでいけば、問題点に気がついて
「使えないな」ってなるんだよね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:26:41 ID:???
>>352
まだドラフトだからそういうツッコミは早いよ
現状全てのhtml5はFirefoxかChromeのどちらかで正常に動く、既に2本のブラウザにまでまとまってる
2012年までには調整が終わるよ
だいたいhtml5をフル実装したブラウザが無い段階で粗探しても無意味だ
ChromeとFirefoxが一見非互換に見える部分はたいていは実装の歯抜け
ともかくさ、この先Adobeの私有物であるFlashに世界の命運をかけるわけにはいかないんだよ
Adobeのミスで世界中のPCが脆弱性の脅威に晒される、そういう事じゃ困るんだよ
リスクは各ブラウザに分散する、FirefoxとChromeが同時に同じヘマやらかす確率は低い
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:26:44 ID:???
Flashは、Windows XPに搭載されてるからね。
いまなら、Silverlightか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:42:50 ID:XSeTYukh
>>356
FlashよりHTML5のほうが良いって意見は、両方使ったうえでHTML5が
良いって意見じゃないんだよね。
まあ、Flash使ってみて問題点を発見したなら、ちょっと画像うぷして
ごらん。
今すぐに。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:55:10 ID:???
>>355
そうだね。オープンソースの Firefox なんて使えないよねw
Apacheサーバーとかも使い物にならないよねw
sendmail, postfix, bind, その他もろもろのインターネットを
支えているオープンソースソフトなんか問題外だよねw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:58:15 ID:XSeTYukh
>>359
問題外だね。
有料だったら誰も使わないレベル。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:02:16 ID:???
ドラフトの段階でFlashを抹殺しようとするのは時期尚早すぎるんだよ。
現状じゃまだ使い物にすらなってないんだから、せめて標準化対応ブラウザ間での
互換性が保たれてからやれっての。IEとiPhoneとどっち優先かって言ったらIE優先に
せざるを得ないのが現実なんだから。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:05:01 ID:???
Apple信者もたいへんだな
Microsoftと戦い
OpenOffice.orgと戦い
Linuxと戦い
オープンソースとも戦うんだから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:17:11 ID:???
>>362
おいおいw
それMS信者にするとしっくりくるよ

MS信者もたいへんだな
Appleと戦い
Googleと戦い
SONYと戦い
任天堂と戦い
OpenOffice.orgと戦い
Linuxと戦い
オープンソースとも戦うんだから

364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:03:37 ID:???
しっくりこない
敵対心剥き出しのアフォマカーにはしっくりくるが
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:07:59 ID:???
>>363
たしかにしっくりくる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:10:12 ID:???
>>363
自演乙
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:30:44 ID:???
>>361
実際にはhtml5には無関係にJavaScriptが増えてFlashが減っている
Adobeがhtml5と絡めてドラフトのhtml5を叩く意図を理解しようねw
Flashは標準とはなり得ない、資格が無いんだ
シェアを取ったらデファクトスタンダードになれると勘違いしている馬鹿が多すぎる
仮初めのスタンダードはシェアを失えば消えてなくなる存在
かつてIEをスタンダードと言っていた時代もあったけど今思えばジョークだ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:47:21 ID:???
>>367
それならhtml5のデフェクトスタンダードも無いよな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:52:46 ID:???
技術としてのFlashは無くて良いけど、
ツールとしてのFlashに変わるものはまだ無い。

アニメーションを製作するのならFlashを使うのが近道だ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:00:38 ID:???
AdobeがHTML5向けのツールを出したら負けですか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:01:19 ID:???
残念ながら、IE6はいまだにスタンダードのひとつ。
だから、みんな苦労してるんだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:07:24 ID:???
これからの標準は、サファリだよ
圧倒的に「美しい」、そして完成されたブラウザだからね

サファリで実現されたものが標準となり、すべてのアプリはサファリかiPhone/iPadで動くようになる
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:27:57 ID:???
>>371
もう おわりだね。きみが 遠くに見える・・・

【米国/ネット】「Internet Explorer 6」の葬儀が開催へ[100224]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1266989579/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:30:14 ID:???
そう簡単には死んでくれそうにありません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:33:14 ID:???
IE6が死なないってことは、Vistaと7は失敗だったと言わざるをえないが
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:43:27 ID:???
>>375
あと3年はXPとIE6はそれなりのシェアを占めるだろうな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:26:47 ID:???
でもまあさすがに減ってくるでしょ
新規でXPマシン購入orインスコする人なんてもうマニアだけだし
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:35:28 ID:???
XPが減るとAppleは困ったことになるからな
ウィルスが作りにくくなる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:41:35 ID:???
html5はないよりはあった方がいいって程度の標準仕様だけ実装してる
からFlashの仕様全部盛り込むとかしなきゃFlashがなくなる事はないわな。
jsに移行してるのはフレームワーク普及して小さいものならFlashより簡単に
作れるようになったからだよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:49:29 ID:???
>>379
おまえの妄想なんて書き込むな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:30:39 ID:???
今のHTML5は、Flashの代わりにはなれていない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:34:49 ID:???
べつにFlashの機能を置き換えるって話じゃないし
リッチなwebコンテンツには国際標準規格のhtml5を使う事になったんだよ
FlashはAdobeの所有物
もしc言語がどこかの会社の所有物だったら普及したと思うか?
もしUSBがインテルの独自規格のままだったらUSBは普及したと思うか?
マイクロソフトはc#を標準化した
標準化するって事は一部所有権の放棄になるけど、あのマイクロソフトがそれやったんだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:36:39 ID:???
Appleはいつも口だけ。
やるならさっさとやればいい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:52:05 ID:???
>>382
プログラミング言語が所有物ってアホか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:26:27 ID:???
>>383
実装済み

WebKitで表示してごらん
http://mugtug.com/sketchpad/
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 12:48:36 ID:???
貧弱なHTML5でSafariクラッシュに悩まされる時代はすぐそこだなwww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:13:04 ID:???
iPhoneからPowerMacまでSafariのリッチな動的HTML機能で多彩なコンテンツを楽しめるのもまもなくだね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:36:39 ID:???
すでにFlashで楽しんでいることを、
楽しめるまでまもなくだねといわれてもなぁ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:57:46 ID:???
FlashでSafariクラッシュするとジョブズは言ってるけど

俺のIE8はクラッシュしないぞ

Safariの問題なんじゃね?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:12:52 ID:???
そもそもフラッシュはすでに10年以上前から実質の標準だったからな。
昔はわけのわからんプラグインだらけでいちいち1個ずつインストールして
Javascriptは毎回変なエラー吐き出してJavaアプレットは重すぎだったから。
まあhtml5以前に既存のjavascriptも問題抱えてるのに、数年後にちゃんとなります
ってアナウンスだけじゃ誰も信用できないだろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 15:21:11 ID:???
YouTubeでHTML5モードみたいなのできたけど何これ
読込み遅いし全画面表示も出来ないじゃん
「ゆりかもめHD」でお試しあれ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:54:17 ID:???
XPで十分。
Flashで十分。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:10:21 ID:???
俺のマシンのFlashはOSごと落としてくれるよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:10:55 ID:???
さすがMacintosh
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:14:08 ID:???
IEってHTML5も再生できない落ちこぼれだって?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:18:15 ID:???
>>391
俺も試したけどレベル低すぎて吹いたw
せめてFlashに対抗できるレベルにしてくれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:31:44 ID:???
>>391
全画面表示はできなかったけど読み込みは普通だった
本当に動画を再生するだけだな
その点は特に問題ないと思うけど
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:35:10 ID:???
読み込み遅いよ。
Flashなら滞らないけどHTML5は滞る。
iMacの特松で光で滞るって重傷だよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:38:17 ID:???
>>395
いや、HTML5の大部分に対応している上にスタイルシートも完璧対応の優等生
特にHTML5最大の特徴でもあるDOMストレージ機能(オフラインアプリケーション実現のための大容量データの読み書き)では、IE8が一番じゃないかな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:39:23 ID:???
HTML5は問題無しか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:40:34 ID:???
俺の環境だとむしろ読み込みはFlashよりもHTML5のほうが速いよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:43:09 ID:???
ブラウザのプラグイン経由の方が遅いのは当たり前だろ
Flashは遅い
HTMLのみは速い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:10:16 ID:???
プラグイン経由だから遅いとか関係ない。

Flashは回線が遅かった時代、
スムーズなアニメーション動作をもたらすために
先読みをするのが普通だけだった話。

回線は速くなり、待ち時間も減ったが、
レスポンス的な点から見るとHTML5はまだまだ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:12:18 ID:???
FlashがHTMLより先読み?
馬鹿じゃないのお前?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:13:30 ID:???
Flash表示したときの、
0% 10% 20%・・・100%って見たことないか?
おまぬけさん
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:14:46 ID:???
>>405
それのどこが先読みなんだ?
HTMLを読み込んだ後だろ?低能
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:18:35 ID:???
>>406
アホ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:23:13 ID:???
HTML読み込み後、swfの読み込みだろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:38:15 ID:???
んで結局YouTubeの読み込みはFlashに大差つけられてるんだが(-。-;
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:40:33 ID:???
>>408
HTMLだけじゃFlashの代わりにはならないだがw
HTMLにJavaScriptとか大量に入れたら、
HTMLの読み込み自体が遅くなりますね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:40:58 ID:???
Google Chromeで読み込むと速くないか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:43:07 ID:???
IEは遅そうだよな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:45:57 ID:???
IEで見てみたんだが遅いどころか始まらねないね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:51:03 ID:???
Chromeでも、使いもにならない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:52:47 ID:???
>>414
嘘言ってんじゃねーぞ、低能
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:53:34 ID:???
IEはどこまで糞なんだ・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:00:03 ID:???
再生後にでてくるおまけの機能みたいなのはないけど
動画を見るって観点で言うと
もはやFlashに依存する必要はないな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:00:08 ID:???
>>415
いや。今やってる。
HTML5に切り替えた途端に動かなくなった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:01:22 ID:???
ロードの時間はたいして変わらないだろ
プレイヤーが表示された時点で両方完了してるんだから
ムービー自体は、回線とかビットレートにも関係するから単純に比較は無理だな

それよりFirefoxで再生できない時点で、互換性の意味で大きな差があることになるな
これも時間の問題だとは思うけどな

作り手側としては、FLVの方がライセンスの意味からも簡単なんじゃないか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:04:26 ID:OXMyH4fv
>>391
>YouTubeでHTML5モードみたいなのできたけど何これ
>読込み遅いし全画面表示も出来ないじゃん

それHTML5がダメなんじゃなくてIEが糞なだけだろwww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:05:20 ID:???
HTML5からFLVを読み込めばいいか
Youtubeって最近MP4かな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:05:31 ID:???
お、動き出した。
だけど、画質がFlash版に比べてかなり悪いな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:07:02 ID:???
>>420
IEもそのタブだけChromeだろ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:07:12 ID:???
IEの遅さはHTML5でよくわかるね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:13:53 ID:???
>>424
それは、IEじゃなくて Chrome Frame。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:14:38 ID:???
IEはGoogle Chrome Frameいれないと無理だ
まあ結局Google Chromeで見るのと同じみたいだけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:18:59 ID:???
IEにWebKitを組み込むプラグインか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:27:31 ID:???
同じWebKitっでもSafariだとだめだったわ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:32:27 ID:???
>>428
お前、Safariインストールしてるの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:34:52 ID:???
YouTubeは、HTML5でも使えるけど、Flashの方が性能いいな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:35:52 ID:???
>>429
動作検証のためにいれてるけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:04:47 ID:???
>>420
Safariじゃボケぇ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:06:12 ID:???
Safari人気だな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:09:07 ID:???
Safariってたまに描画がバグるよな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:10:02 ID:???
IEならバグるが?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:14:34 ID:???
>>435
日本語使えるようになってから来いよw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:00:20 ID:???
SafariってAppleのブラウザだろ。糞じゃん。
Appleのソフトはいつも糞。
たったの一度さえもまともだった事は無い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 01:07:18 ID:???
HTML5って地デジみたいなもんだよな。
技術が優れてる訳でもなく競争に勝った訳でもなくユーザーが望んだ訳でもなく
ただただ上からの押し付け。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 06:31:39 ID:???
IEはマイクロソフトだけのローカル標準
HTML5は国際規格
w3cの勧告に従うコンセンサスが今までになく強固になってる
もちろんマイクロソフトも同意している
マイクロソフトはIEローカル仕様の廃棄とHTML5準拠を約束した、これで完全決着
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:07:04 ID:???
マイクロソフトが約束など守った事など無いw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 08:08:56 ID:???
HTML5は遅すぎたな
やろうと思えば10年前には実現できた機能だし、動的グラフィック描画やストレージ機能の需要は非常に強かった

でも、標準としてまとめられなかったんだよね・・・
さらには、VRMLやらSVGやら姑息な拡張規格でしのごうとして自滅する始末

HTML5が遅れたばかりにFlashなんてゴミをのさばらせてしまって・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:33:19 ID:???
> やろうと思えば10年前には実現できた機能だし、

10年前はそれどころじゃないよ。
FirefoxもSafariも世の中に存在していなかった。
Operaはあったけど、日本語対応が完全じゃない状態
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:11:01 ID:???
>>442
当然IEに標準搭載、一気にWeb標準へという流れだよ
その方がいきなり3DベースのVRMLなんて実装するよりは、はるかに簡単で現実的だった
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:51:38 ID:???
IEの進化によりFlash終了へ
445名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/03(水) 01:41:29 ID:+czo4oLW

Adobe、モバイル向け「AIR」と「Flash Player 10.1」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/15/news074.html
Flash Player 10.1は、PC、携帯電話、家電など各種機器の間で一貫したFlash
実行環境を実現する取り組み「Open Screen Project」で初の実行環境になる。


Android端末のUIをカスタマイズ――ACCESSの「NetFront」シリーズ
(UIはFlashで作成)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1002/17/news024.html


「FLASH搭載スマートフォンが続々登場する」――アドビシステムズ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20100215/1022948/
最新バージョンの「FLASH PLAYER 10.1」は、スマートフォンや小型情報端末での省電力性などを考慮し、
一からソースコードを見直して開発してある。パソコン向けのFLASHコンテンツが、スマートフォンや小型
情報端末でも同じように再生できる点は、FLASH LITEにはない大きな魅力だろう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 02:27:28 ID:PlxIgNqW
HTML5はおかしな方向に向かってると思う。
たとえば、sectionタグが出来るなら、hnタグは廃止するのが妥当だったんじゃ
ないだろうか?
代わりにsection要素の属性としてtitleが有ればいいと思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 11:35:57 ID:???
>>48
> HTML4から何年経ってるんだよ。
> 今更急に世界基準ですからと言っても実態と乖離しすぎ。

そうじゃなくて、XHTMLが市場の要望から乖離しすぎで、
HTML4が放置され過ぎだったから、W3Cと距離を置いた
WHATWGが出来て、HTML5につながった。

AdobeもHTML5を支持して、製品の対応を急いでいる。

Microsoftだけが、乗り気じゃない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:42:22 ID:???
MSが乗り気じゃないとかいつの話をしているんだか。

グーグル、「HTML 5」への積極的参加でマイクロソフトを賞賛
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400328,00.htm
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:06:31 ID:???
>>130
狭い意味でのHTML5は、
JavascriptもCanvas 2D Contextも入ってない。
広い意味でのHTML5は、Web Apploications 1.0とWeb Forms 2.0を
足したくらいの規模のもので、Canvasはほんの一部。

http://www.html5.jp/blog/2010/01/09/html5-specs-20100109/
の図が分かりやすい。

HTML5はFlashの用途全体の代替にはならないが、
多くの部分がHTML5で記述できるようになるのは確か。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:08:45 ID:???
>>154
> HTML5はGoogleとAppleが推している。

Googleは積極的に追従って感じ。
もともとApple, Mozilla, Operaの技術者が集まって作ったWGが発端。

まあGearも捨てたGoogleが乗り気満々なのは確か。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:13:51 ID:???
Appleは利用者のためになることなら何でも反対
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:09:27 ID:???
逆だろ
アップルは、常に利用者のためになることを広めようとしている

アップルは、便利だけどなかなか普及しないものを先頭に立って広めてきたんだよ
音楽配信サービスやUSBだってアップルが動かなければブレイクしなかった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:14:12 ID:???
信者って恐ろしいな
歴史捏造まで素で信じ込んでる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:49:36 ID:???
FlashがHTML5に乗り入れるのは難しくはない
つーかFlashの開発環境そのまんまのJavaScript版を用意するのは絶好のチャンスだよ
今やればJavaScriptのオーサリングで天下取れる
Adobeの収入源はプレーヤーではなくオーサリングソフトだ
アホは0か完全かで考えるから不可能になってしまうけどできる範囲で妥協すれば道はできる
残念なのはAdobeがケチな縄張り争いやる気な事
Flashでなければならない理由は確実に希薄になっていく
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:40:16 ID:???
たかだかJS書くのに高い専用ソフトが必要とか意味わからん。
そもそもそういう意図での仕様にはなってないし、それやりたいなら
SVGちゃんと実装すりゃいいだけだろ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:58:15 ID:???
>>455
> たかだかJS書くのに高い専用ソフトが必要とか意味わからん
やっぱわからんのだねw

発想がプログラマ。アニメーター・デザイナーの発想じゃない。

Flashを使って何を作るか。アニメーションだよ。
それをプログラマが作るかい? 作らない。
プログラム言語がわからない人がFlashを使ってアニメーションを作る。

絵を描くのにPhotoshop、Illustratorを使うのと同じ理屈だよ。
プログラムを使って、点や線を書くことができる。だからといって
いちいちプログラム書いて絵を作るわけが無い。

絵を作る場合、本質的な部分を簡単に作るツールを使って作る。
アニメーションもそれと同じ。プログラムレスで作れる所に高い専用ソフトの価値がある。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:10:46 ID:???
だからそもそもJSは絵を書くためのスクリプトには不向きなんだってw
それ用にはSVGとかVMLとか用意されててコンバータもたくさんあるだろ。
JSはあくまでそれらを実行していくためのもの。仮に書くとしたら先にそういう
仕様に落とし込んだものをパースするのが普通。
だからそんなもの作って売るよりもマークアップ言語をネイティブに処理する
パーサの実装の標準化を目指した方が早いし効率的だって言ってるの。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:13:10 ID:???
SVGもVMLもアニメーションを作るツールではありません。

わかりやすくいうとな、アニメーションを作るとき
文字は見ないで作るんだよ。
文字を書くようじゃ使えない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:19:31 ID:???
>>457
いや、JavaScript+HTML5は絵やアニメには最適だよ
ビットマップ+図形描画機能、アルファ機能まで備えたCanvasがあるから
既に高い性能でアニメやゲームを実現できている

逆に、SVGは動的な描画機能としては非常に使いにくいし非効率
基本的にXMLで記述されたベクトルデータのレンダーだから
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:26:22 ID:???
Flashはビットマップ機能+ベクトルデータ機能をすでに実装している上に
型指定使ったOOPで開発できるしその他機能標準装備だよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:35:30 ID:???
>>460
いや、Flash(ActionScript)はビットマップ(Bitmap)とベクトルデータ(Graphics)が分断されているんだよ

JavaScriptなど普通のプログラミング環境なら「一つのコンポーネントにビットマップを描画してその上に図形を描く(あるいはビットマップに図形を描く)」のはあって当たり前の基本機能だけど、Flashにはそれすらない
ビットマップとベクトルを統合的に扱う方法がないとんでもない仕様

ビットマップとベクトルを統合しようとすると恐ろしく非効率的な処理が必要になる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:42:31 ID:???
非効率かどうか厳密には知らんが普通にビットマップでも描けるし
シェーダーで描いてもいいしどうとでもなるよ。
htmlの方がそもそもいろんな仕様が分断されてるわな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:11:21 ID:???
FlexでWebアプリ開発させられている俺(涙)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:26:46 ID:???
ビットマップとベクトルが分断の話をするのなら、
Canvasはもっとひどい。

なんと文字がかけない。
文字を書きたければ、Canvasの上にタグを絶対座標指定して表示。
465名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/03(水) 23:57:19 ID:YqrT2hE2
>>464
単純にテキストフィールド併用じゃ駄目なん?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:15:23 ID:???
てか何でそんな不便な仕様を良しとしてんの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:05:56 ID:zh8f6UPJ
さあなあ。
マンセーしてる連中は、統一された世界がいかに素晴らしいかに終始していて
中身の素晴らしさを語ることは無いから、無知ゆえかもしれないなあ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 05:19:34 ID:???
Apple信者の工作が酷い。うざいからHTML5反対派になったわ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:21:03 ID:???
>>464
既にOperaなどでCanvasに対する文字列描画機能の実装が始まっているよ
必須機能だから、そろそろ他でも実装され事実上の標準が固まるだろ

ビットマップ・グラフィックに文字列描画機能すらないフラッシュよりはずっとマシ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:36:50 ID:???
>>464
>文字を書きたければ、Canvasの上にタグを絶対座標指定して表示。

これ、Flashのことだよねw
グラフィックとして文字列を描く方法がないFlashで画像やスプライトに合わせて文字列表示したければ、絶対座標でラベルを乗せるしかないor2

HTML5ならCanvasにビットマップ/図形、文字列と直接描けるけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:02:38 ID:???
まあ、そうやって足りない機能を追加して言ったのがMS-HTMLだろ。
デファクトスタンダードをよしとしない人間がいただけの事。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:38:50 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267104214/74-77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265272447/42-45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267104214/127
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267193271/72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267533175/13-15

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267539158/15 2010/03/04 00:15:02 ID:???
やっぱりApple信者は嘘つきだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267618105/10 2010/03/04 00:15:50 ID:???
Apple信者は現実を見ないよね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267539158/16 2010/03/04 00:17:10 ID:???
Apple社自身が嘘を広報しているので信者が鵜呑みにするのも無理ない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267534978/10 2010/03/04 00:18:01 ID:???
居るのはアンチAppleだけだろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265635960/468 2010/03/04 00:20:11 ID:???
>>467はAppleの嘘を鵜呑みにする信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267539158/18 2010/03/04 00:23:35 ID:???
Apple社の広報 non-executable-stack
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267536856/19 2010/03/04 00:24:21 ID:???
Apple社の広報 non-executable-stack
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:41:30 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267535235/12 2010/03/04 02:26:42 ID:???
iPhoneはiモードとDSのパクリなのにね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265267591/20 2010/03/04 02:28:27 ID:???
アップルなら数年放置は余裕

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267104214/191 2010/03/04 05:13:37 ID:???
Mac信者が混ざってるね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266966389/45 2010/03/04 05:15:51 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265267591/22 2010/03/04 05:16:39 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267533175/23 2010/03/04 05:17:41 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1267618580/17 2010/03/04 05:18:32 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1265197079/468 2010/03/04 05:19:34 ID:???←
Apple信者の工作が酷い。うざいからHTML5反対派になったわ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266933617/13 2010/03/04 05:20:18 ID:???
あ、いつも荒らしてるApple信者だ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:33:33 ID:???
明らかにFlashの使い方知らない奴がいい加減な事言って叩いてるのが
見苦しい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:42:29 ID:???
>>469
つまり結論は出ている。

将来に期待します の HTML5
今必要なんだよ の Flash
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:47:49 ID:???
>>469
> 既にOperaなどでCanvasに対する文字列描画機能の実装が始まっているよ
他のブラウザは?

いうまでも無いが、Operaは独自実装。それはHTML5ではない。


>>470
Flashで文字を書くActionScript
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/flash/as30/StringEx/index.html
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:37:07 ID:???
Flashでテキストをビットマップ化するのなんて1行でできるやん。
しかも文字組みや縦書きにも対応してるし。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:41:25 ID:???
YouTubeのような単純なものでさえ、HTML5版はFlash版に劣っている。完全に置き換えるまでの道のりは長そうだな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:17:51 ID:???
>>476
独自仕様と言いたいの?

実装が独自なのは別に珍しいことでも何でもないし、
仕様と合致していることとは反さない。
ただHTML5はまだ仕様が固まってないので、
独自仕様も糞もない。

ちなみに、OperaはHTML5対応を進めているし、
Prestoってレンダリングエンジンを既に公開してもいる。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:23:58 ID:???
http://www.html5.jp/canvas/what.html

ExplorerCanvasは、Internet ExplorerでCanvasをエミュレートするJavaScriptライブラリです。
HTMLからSCRIPT要素を使ってExplorerCanvasのjsファイルをロードするだけで利用することが可能です。
Safari、Firefox、Operaと同じように、あたかもInternet ExplorerにCanvasが実装されているかのように、
Canvas用のJavaScriptコードをInternet Explorer上で実行することができるようになります。

ExplorerCanvasは、Internet Explorer 6以上で動作しますので、ExplorerCanvasを使えば、
実質的にほとんどの訪問者にCanvasで描画した図を表示させることが可能となります

Canvasでできること・できないこと

Canvasでは、線や円といった図形を描いたり、色を塗ったりすることは可能ですが、
描いた図を動かすことはできません。つまり、Canvasの仕様には、アニメーションのメソッドがありません。
もしアニメーションを実現したい場合は、一コマずつ、図を描きなおすという処理を繰り返さなければいけません。

また、Canvasでは、HTML5で文字を表示する機能に関して規定されているものの、
2008年7月18日現在では、それに対応するブラウザはありません(Firefoxでは独自メソッドで文字を描画可能です。)
。もし文字を表示したい場合、現状では、Canvasではなく、DOMを使って、文字を含んだ要素(DIVなど)を生成し、
Canvasで描かれた図に重ねるように座標を指定して表示させる必要があります。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:12:40 ID:yg2tM6SK
マイクロソフトは辛抱づよくDynamic HTMLを発展させるべきだった。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 23:41:52 ID:???
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:43:16 ID:???
HTML5は完成して普及したら使う

だけど、HTML5は今まで表示できたコンテンツを
排除(表示できなくする)するために作られる訳じゃないだろうし
Flashも表示できないとおかしい

Flashが表示できるならFlashは無くならない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 05:55:13 ID:???
ジョブズはなんでも自分の思い通りにしたがる幼稚園児みたいなおっさん
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:05:44 ID:qm/5LCiq
Flashはあってもいいが
Flashを用いた広告を禁止する条例とかできればいいのに
消費者保護で
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:32:15 ID:???
>>485
そんなもんできたら、こんどはHTML5を
使った広告になるだけの話だぞw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:28:49 ID:???
それより、みんなの好きなFireFoxとOperaで動画みれなくなるじゃん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:29:04 ID:???
Flash広告うざいが、HTML5はもっとうざくなるのは目に見えてるからな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:07:30 ID:???
別に現状じゃ片方が片方を完全に置き換えるような関係でも無いんだから
両方に選択肢有った方が良いに決まってるじゃん
そんなに他社が囲い込むのは嫌なの?Appleは
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:26:56 ID:???
web屋(笑)は大変だな、色々と。
491名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/06(土) 12:23:18 ID:???

Adobe、モバイル向け「AIR」と「Flash Player 10.1」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/15/news074.html
Flash Player 10.1は、PC、携帯電話、家電など各種機器の間で一貫したFlash
実行環境を実現する取り組み「Open Screen Project」で初の実行環境になる。


Android端末のUIをカスタマイズ――ACCESSの「NetFront」シリーズ
(UIはFlashで作成)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1002/17/news024.html


「FLASH搭載スマートフォンが続々登場する」――アドビシステムズ
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/interview/20100215/1022948/
最新バージョンの「FLASH PLAYER 10.1」は、スマートフォンや小型情報端末での省電力性などを考慮し、
一からソースコードを見直して開発してある。パソコン向けのFLASHコンテンツが、スマートフォンや小型
情報端末でも同じように再生できる点は、FLASH LITEにはない大きな魅力だろう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:34:54 ID:7y6s3rWu
flashはいらないがFLVだけは必要
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:23:59 ID:???
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252781/
AdobeのActionScriptエンジンがFirefoxでJavaScriptエンジンとなり今V8との速度競争に挑んでる
Adobeがちょっと譲歩すればHTML5との親和性は水と砂糖並になると思うよ
FlashPlayer互換フレームワークをJavaScriptで書くのにどれくらいかかると思う?
互換性は60%もあればいい、canvasで動かせばいい
対決する必要は無いんだよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:27:25 ID:???
Adobeは今すぐFlash互換を容易にする機能をFLML5のワーキンググループに提案すべきなのに逆に敵対的な姿勢を見せる
どうしてもFlashでないと無理な機能があるならその機能はHTML5に盛り込めばいいんだよ
ドラフトの今なら提案通るかもしれない
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:28:28 ID:???
さっさとFlashと同じレベルの高品質なHTML5オーサリングソフトを無料で出せよ。
そしたら流行る。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:39:37 ID:???
>>493
>AdobeのActionScriptエンジンがFirefoxでJavaScriptエンジンとなり今V8との速度競争に挑んでる

嘘を書くな

よく読め
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061107/252781/
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:21:52 ID:ShR10l7o
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:24:23 ID:???
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:53:15 ID:???
HTML5に移行したら狐とオペラ死ぬよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:14:38 ID:lnoCYqao
オペラってまだあったの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:33:42 ID:???
W3Cがcanvas押してるのは単純にシンプルに削りこめて
互換性クリアできそうだからだろ。SVGは無理だと踏んでるんだよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:37:00 ID:???
SVGはタグ(XML)だからなー。
どうしても描画にDOMが絡んできて
プログラム的に気持ち悪いんだよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:37:37 ID:???
WebKitはSVGもOKだが
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:39:29 ID:???
WebKitは糞
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:45:23 ID:???
IEは糞以下
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:48:46 ID:lnoCYqao
でもパンピーはIEをつかってしまう罠。
そういう意味ではGoogleの戦略は作る側にとってもうれしい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:50:13 ID:???
WebKitはIEにも劣るだろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:51:38 ID:???
DOM操作できるのがむしろメリットだろ。
コマンドなしでコードだけ書いても再利用性低いし、
コンバータ作りにくい。プログラマーだけで完結する
内容なら別にいいけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:52:05 ID:???
IEが底辺なんだから下は無いよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:15:53 ID:???
>>503
FireFoxとの実装の違いを見比べてみなよ。明らかに糞だから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:22:05 ID:???
IEはvideoにH,264採用するだろうから、FireFoxが仲間はずれになるね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:28:10 ID:???
何が仲間はずれかが問題なんじゃなく互換性がとれないのが
問題なんだよ。本当に子供みたな奴ばかりだな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:29:29 ID:lnoCYqao
まるで三国志だな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:30:49 ID:???
IEとWebKitがH.264か
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:35:27 ID:???
>>514
そこで、Flashですよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:37:46 ID:lnoCYqao
まるで無限ループだな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:07:17 ID:???
しょうがないじゃん、H.264にお金だせないってブラウザがあるんだし
まとまるものもまとまらん。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:08:11 ID:???
Flashが糞でなければ使いたい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:11:04 ID:lnoCYqao
まるで川柳だな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:12:02 ID:???
Appleが採用しませんFlashは
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 05:50:07 ID:BfkNjTaN
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:22:31 ID:???
ウリのはずのビデオタグが迷走してるし。
まるで鳩山政権だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:02:38 ID:???
>>522
<video>なんて売りでも何でもない。
そのくらいしか分からない馬鹿な記者が書いているだけw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:22:58 ID:???
マイクロソフトとアップルはFlash排除に乗り出した
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:03:18 ID:???
ジョブスのやり方は十字軍やイエズス会に近いから気持ち悪い。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:05:57 ID:???
バルマーのやり方は創価学会や幸福の科学に近いから気持ち悪い。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:12:15 ID:???
層化や統一に近いのはApple。信者を見れば分かる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:13:35 ID:???
>>527
お前みたいなw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:18:15 ID:???
マイクロソフト真理教からの脱会の手引き
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/993872796/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:30:49 ID:???
>その2
>・アップル真理教に入信する

ワロタw 勧誘すんなよカルトw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:40:59 ID:mkWimf6E
Adobeもブラウザーつくればいいのに。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:35:22 ID:???
ブラウザより、携帯電話のデスクトップ環境作った方が…
Androidみたいなの。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:12:15 ID:???
最近はFLVよりMP4の方が見ること多いし、別にFlashPlayerじゃなくても
いいような。というか、いまだに64bit非対応のゴミは捨てられるのも
時間の問題だ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:04:43 ID:???
コーデックじゃなくてコンテナで話するひとは何なの
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 06:42:46 ID:EUZIdU5T
フラッシュが終わると言われて10年以上になるね。
でも、より一層流行っている。
単純な分岐も書けないっつうか、ぶっちゃけHTMLやCSSも書けないような低脳がIT職だとほざきつつフラッシュを作って月収50マンくらいを得ているのが現実だ。
ム板でもウェブ板でも覗いてみろ。
AS関係のスレに、本職はほとんどいない。奴らはな、そんな手書きのコードなんて使わないし使えないし興味もないわけだw
つまり、テキストエディタを使わなくて済むことが、世の大多数の人間には非常に重要な事なんだよ。
HTML5が流行る???わけないだろ馬鹿wwwIQ120以上なら楽しく開発できるだろうが、そんな奴は人口の1割もいないwww
ウェブデザインの現場がどれほど低脳の集まりか、現実を知れよなwww加減乗除がやっとの馬鹿どもで構成されてんだよwww
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 08:02:08 ID:W7yjQ08y
>>535
HTML5は難しいので天才が使えば素晴らしい結果を得られるが馬鹿には
使いこなせないと言いたいのはわかった。
まあそういうことを言い出すのは、HTML5を全く知らない証拠みたいな
もんだな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:15:00 ID:???
>>535
> ぶっちゃけHTMLやCSSも書けないような低脳がIT職だとほざきつつフラッシュを作って月収50マンくらいを得ているのが現実だ。

IT職というかデザイナー。
HTMLやCSSなんてのはデザインからすれば低級なもんだよ。
簡単で誰でもやればできるが、やる価値のないもの。
やったところで月20万もいけばいい程度。
そんなものよりデザインのほうが価値がある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:06:44 ID:???
日本のデザイナーってのは基本的にパクリしか
しないから人間として低級だけどね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:30:04 ID:puzNnnoy
単価が低いからパクって間に合わせてしまうと思われ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:41:04 ID:???
外国人もパクるよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 13:43:29 ID:puzNnnoy
とくに隣国
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:32:08 ID:???
アメリカ人だってパクるよ。部分的にとかはよくある話

何にもないところからクリエイト出来る真のクリエーターって意外と少ないんじゃない?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:13:29 ID:???
バカですか?
無から有は生まれない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:43:07 ID:???
> 無から有は生まれない
それは科学の話な。

一般的な会話をすれば、
火が無いところからいろんな道具を使って
火を生み出すことができる。というような
言い方は成り立つんだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 14:31:35 ID:???
>>532
現在開発中のモバイル用AIRじゃ駄目か?


>>535
AS3の仕様を読めよw
ttp://help.adobe.com/ja_JP/AS3LCR/Flash_10.0/index.html
beginGradientFill()なんて8個も引数がある。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:56:05 ID:???
webデザイナーとか、デザイナーになれなかったうんこだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:24:40 ID:???
>>545
CSS3でも最低7個は引数必要だろ。まあmatrixの指定ない分易しいが。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:44:53 ID:DYRfWFyu
引数地獄だな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:03:32 ID:???
「デザイナーは低能だからコマンドが使えない!!!」
「俺たちは高度な知識を有するのでスクリプトでデザインしてる!!!」

↑何もしたことが無い人たち。(デザインもプログラムも経験ゼロ)

550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:15:06 ID:???
思い上がりの自己主張ではた迷惑なflashサイトを作られているんじゃ
たまったもんじゃないな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:17:43 ID:???
Flashの優れているところは描き味じゃないかね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:26:59 ID:???
HTML5で全て足りるならすでにHTML5のキラーコンテンツが数多く存在して
9割以上のユーザが対応ブラウザ使ってるって状況じゃなきゃおかしいだろ。
既存のスタンダードを力技で潰すというネガティブな行為に終始してそれを証明
するための結果を全くだしていないわけだから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:33:39 ID:???
HTML5は設計がおかしいからな。
誰か一人が有利にならないように、誰にとっても公平に不利な設計に
した理想的なオープン仕様なんだろうけど。
GoogleにとってもAppleにとってもデザイナーにとってもコーダーに
とっても閲覧者にとっても公平に使いづらい。
実装するのも大変。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:35:30 ID:???
誰かの足を引っ張るのがHTML5の最大の目標。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:36:54 ID:???
HTML5は今のところAdobeへの圧力としてのみ機能している。
これを脅威に感じて、Adobeががんばるようになればいい。
今まで以上に速いペースでセキュリティー強化や64bit対応など
進めるようになればよい。
実際にHTML5が普及する必要は、はっきり言って無い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:41:16 ID:???
脅威にはならないだろうな。
オーサリングのハードルが上がればAdobeに有利に働くし。
今でさえAdobe以外はまともなオーサリングソフトが作れない。
最近ようやくMicrosoftがまともな製品を出荷できるようになってきた程度。
他はもう全く駄目。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:42:45 ID:???
Flashは糞だからHTML5使いましょう。←まちがい
Flashが良くなればいいだけのこと。

IEは糞だからFirefox使いましょう。←間違いではないけど理想的ではない。
IEが良くなればいいだけのこと。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:54:42 ID:???
Firefox ←まちがい
IE8 ←せいかい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:06:27 ID:???
HTML5が普及して、IE8以下じゃだめといわれるのが先か、
HTML5に対応したIE9が登場するのが先か
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:06:40 ID:???
Adobeの私有物であるFlashはやめて公共のHTML5を使いましょう
Flashが多少良くなっても関係ないし、現実にはバギーでセキュリティホールが次々と見つかるFlashは評判を下げている
Adobeはマイクロソフトほど強欲ではなく、できる事なら公共化したいんだけどライセンスが許さない
Adobeが全ての所有権を握っているわけじゃない
複雑な権利関係でクリアではないFlashはやめましょうって話だ
561名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 19:10:16 ID:???
>>550
大同意


>>551
「表現力と操作性」これに尽きる。
電子教材としては最適。

--------------------------
俺はFlashで飯を食ってるが、Webサイトに1MBを超える
SWFを平気で載せる神経が分からん。
そうでなけりゃ、SWFを親子(入れ子)の関係にして、子の
SWFを必要に応じて読み込むようにすればいいのに。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:10:49 ID:???
HTML5でアニメーションを作る方法を
誰かが書いてくれたらFlashの代わりにHTML5を使うようになるだろう。
でも、FlashをHTML5で実現するのは相当難しいことだからな。

とりあえず、シェイプトゥイーン(Flash基礎レベル)をHTML5で実現する方法でも教えてくれ。
意味がわからんっていう人はこれみて。そんなやつにはHTML5を勧める資格はないけどねw
http://flashrave.org/anima/shape/
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:19:20 ID:???
Flashの操作性は悪いと思うな。
特にタイムライン。
今は亡きライブモーションの操作性を知っていればわかるはず。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:21:10 ID:???
いくら悪くてもHTML5よりは
何倍もましだろw

HTML5でのシェイプトゥイーンの作り方
見てみたいなぁw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:41:22 ID:???
まあbezierCurveToで一枚ずつ描いていくんだろうなあ。
API作ればなんとかなるかもしれんがこの手の処理全部ライブラリ化
したらそれだけで重くなりそうだが。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:48:44 ID:???
Flashの場合、基本機能はFlashプラグインに内臓されているから
swf自体にそのコードは含める必要はない。

でもHTML5だと、アニメーションやら何やら
いろんな機能をJavaScriptライブラリとして
読み込まなければいけなくなるのか。
重くなりそうだw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:01:21 ID:???
canvasの場合はな。SVGならある程度Flashに近い事ができるが
2年たってもブラウザごとの実装が異なると思う。
568名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/09(火) 20:05:13 ID:???
質問) 単純のムービーが進む戻るではなくて、外部パラメーターを元に
三角関数や対数関数を使った操作性を有するものってHTML5で出来る?

例えば、次第に対数的に振幅が大きくなる波。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:11:50 ID:???
HTML5つーかjavascriptだろ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:12:12 ID:???
未だにIE6が普及してる世の中なんだから、
そう簡単にhtml5なんて普及しないんだろうけどなー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:18:31 ID:???
FlashでもHTML5でも作れます。
前者はほぼすべてのブラウザで、後者は2011年以降リリースされたブラウザでのみ動作します。
どちらを選びますか? クライアントさん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:12:25 ID:???
>>570 え?6ってie使ってる人の約5%なんだけどw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:51:02 ID:???
うちのサイトはIE6がIE全体の40%だなあ。 5.5もいる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:34:06 ID:???
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:58:25 ID:CjZvdGG6
>>574
これくらいならFlashの代替になるね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:08:58 ID:/tEthD9c
HTML5が普及するとソースまる見えになるよね。
ソースコードは会社の資産なわけだし。
いろいろ問題になるでしょ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:10:13 ID:???
Flashも丸見えなんだが

swfファイルを抽出・解析・flaにデコンパイルするアプリケーション集
http://coliss.com/articles/software/853.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:30:53 ID:???
このクオリティしかだせないとしたら駄目だろw
てかデモばかり作らず実用性のあるもの作ればいいのに。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 06:25:37 ID:???
>>577
個の基準でまる見えというなら、Java, C# もそうだし、AS3対応してない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 10:37:12 ID:???
http://armorgames.com/play/5395/raze
HTML5でこういうの作れるの?
Flashの強みは環境非依存のゲームプラットフォーム化だと思うけどな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:48:20 ID:???
>>576
ソースコードを晒すしかないので盗用防止になるんだよ
Googleはソースコード検索を強化するだろうね
IE9のリリース日に即時決着な可能性が高い、年内に決着つくよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:50:40 ID:???
>>580
環境非依存?
それが動く最低動作環境を教えてくれ
Flashは重すぎる
583名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/10(水) 11:57:40 ID:???
>>582
Flashが重いというより、SWFが重いものが多いのでは?
テキストファイルだって(演算結果なんかの)10MBもなれば
開くのにも内部検索するのにも時間がかかるじゃん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:05:51 ID:???
Flashは作り手としてはメリットありすぎて
これを捨てるのはナンセンスとしか思えない

サバイバルゲームで万能ナイフ捨てろとかアホかと
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:13:09 ID:???
>>582
HTML5で書き直したら軽くなるのかな、やっぱり
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:15:44 ID:???
JavaScriptの性能がどんなもんかのサンプル
ttp://www.javascriptgaming.com/2009/03/space-invaders-emulator.html
8080エミュで動かしている所がミソね、本物のインベーダーゲーム
8080エミュ-->ttp://www.bluishcoder.co.nz/js8080/js8080.js
ChromeかFirefoxなら軽く動くはずだ
もしIEでカクカクになったとしてもPCの性能不足ではない、これくらいは大丈夫かな?
結局さ、IEのクソ遅いJavaScriptしか知らない人にはFlashの無い世界が想像つかないだけと思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:35:03 ID:???
http://www.silvergames.com/game/quake-flash/
このぐらいのサンプルじゃないとなあ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:58:19 ID:???
そういう問題じゃないだろ
2MHzのCPUを2GHzで必死にエミュレートすることに趣を感じろよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:06:02 ID:???
そんな事ばかり言ってるからスタンダードにならない。
技術者のオナニーに市場はついてこない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:55:57 ID:???
>>571
そういう風に馬鹿が馬鹿を騙すんだな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:56:01 ID:???
>>889
同意
技術うんぬんよりも市場のニーズを捉えたもの作らないと、
結局同じことを繰り返してるだけなんだよな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 16:15:11 ID:???
>>587
HTML5の3DAPIがどの程度のものになるのかぐらいは見といたら?
ttp://code.google.com/apis/o3d/

593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:11:35 ID:VZFAE4Xl
プラグインじゃねーかw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:15:52 ID:???
そもそもWEB用の3D技術なんて昔からたくさんあってどれも
普及しないで終わってるってのに歴史を知らないのかねえ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:19:23 ID:VZFAE4Xl
http://www.i-arts.com/darkzone/dz_awakv1.htm
このデモを見ればadobeの凄さが判るよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 17:41:56 ID:???
ttp://space.geocities.jp/flashr0d/msx.html
js版からの移植らしいが結構安定してる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:02:23 ID:???
サンプルコードだから何も無いけど
ttp://www.benjoffe.com/code/demos/canvascape/
これのすごさはコードを読まないと理解できない
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:59:02 ID:???
>>586
2GhzデュアルコアのCPUで
CPU使用率30%だった。

ここにファミコンエミュレータがあったけど15%程度。
http://www.aminnes.com/

やっぱ、Flashのほうが軽いっぽいね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:26:26 ID:???
なんか馬鹿ばっかで萎えるわ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:17:10 ID:???
test
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:49:20 ID:???
何でも書き方によって軽くも重くもなる

HTML5だから軽くなると思ってる奴は情弱
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:09:05 ID:???
何でも書き方によって軽くも重くもなる

Flashだから軽くなると思ってる奴は情弱
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:21:39 ID:???
>>602
誰もそんなこと思ってないでしょwww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:16:34 ID:???
その前にFlashは穴だらけなのを何とかしてくれ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:37:25 ID:???
穴はあった方がよいぞ
挿れられる穴がないと、たまった奴が暴走するからな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:30:18 ID:???
なるほど、だからWindowsは穴だらけで人気があるのですねw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 05:25:32 ID:???
アナ最高!
フラッシュ要らね
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:30:37 ID:???
それで女子アナが注目されるのか!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:42:22 ID:???
ついに究極のHTML5対応Webブラウザが出てきたか・・・

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1268777497/
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:48:06 ID:???
>>609
IEは穴がしょっちゅう開くから嫌いだ
611名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 00:57:08 ID:1Jy/UDpO
「FlashはCPUリソース食い」「HTML5で代用できる」は本当か?
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/19/flash_html5/?rt=na
 Windows環境ではどのブラウザ利用にも関わらず、Flash 10.1導入でハードウェア・アクセラ
レーションの効果が一定以上見られている。IEの場合で35%、Chromeで45%、Safariで68%、
Firefoxで73%のCPU使用率減少効果があった。
 また比較対象がChromeしかないが、HTML5とFlashとの比較でFlashのほうが CPU利用率
が低くなっている。これはハードウェア・アクセラレーションに加え、FlashのほうがCPUの効率
利用が実現できている可能性を意味する。
612名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 11:21:07 ID:???

Adobe、Adobe Flash Professional CS5のiPhone書き出し機能
「Packager for iPhone」の詳細情報を公開
ttp://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=7184
AdobeのMike Chambers氏が「Adobe Flash CS5を使用したiPhone アプリケーション開発」と
題したセッションを行い、Adobe Flash Professional CS5の新機能「Packager for iPhone」に
関する詳細を明らかにしました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:25:01 ID:BZ9mK1PE
え?JOBSついに認めちゃった?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:40:21 ID:???
>>611
ただ、MacではHTML5のほうが良いみたいだね。
Macでやる気の無いAdobeが嫌々作るより
Macでやる気のあるAppleが作った方が良いものが出来る。
当然だわな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:53:43 ID:???
>>613
Flash=>iPhoneアプリのコンバーター
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:23:01 ID:???
>>614
Adobeがやる気がないわけではなくて、
Appleがやらせる気がない。
iTunes StoreはAppleがかなり強く管理しているので、
起業としては合意がないとアプリを置きづらい。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 12:44:40 ID:???
macのアプリってiTunes Storeを通さないとダメなんだっけ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:31:58 ID:???
HTMLはマークアップ言語、
FlashはActionScriptっつースクリプト言語だろ
比較する方がおかしい。JAVAとJavaScriptぐらい違う
619名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 13:44:52 ID:???
>>618
ActionScript 3.0(AS3)はAdobeの定義だと「プログラム言語」になっている。
実際、言語仕様はAS2に比べると別モノ位に複雑で、むしろJavaに近い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 13:48:07 ID:???
Appleってなんか意固地になりすぎてるね。潔癖症というか。
どうも好きになれん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:05:30 ID:???
>>617
Mac OS X上は特に問題になっていなくて、
iPhone上が問題になってる。
AppleはiPhoneにFlashは必要ないと主張している。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:25:48 ID:???
JavaScriptが一つ増えるとFlashが一つ減る関係
そしてJavaScriptが増加している、技術的優劣以前に時代のトレンド
FlashPlayerのインストールベースのシェアは変わらないけど利用機会は減少している
エンドユーザーは何も心配する事はない
開発者はFlashとHTML5のどちらが将来性あるかを熟慮中ってところだろう
どう考えてもAdobeに人生を託すのは危険すぎる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:30:45 ID:???
iPhoneはFlashを排除したけどアプリに不自由していない
有望なプラットフォームが出現すれば開発者はそっちに流れる
iPhoneアプリ開発者はゼロから発生したわけではなく元xx開発者
これからFlash開発者がHTML5に流れると見られている
エンドユーザーには何も分からない、FlashでもJavaScriptでもページの見た目は変わらない
JavaScriptの方が多少速いだけ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:02:00 ID:???
単なるwebサイトだけならHTML5でいいんだけど、
問題はwebアプリケーションなんだよね。
より高度な事やろうと思ったら結局FlashやSilverlightの方が
有利だし安定して動くし完全に捨て去るのは難しいね。
html5とjsで作りやすいものはそっちで作っちゃうだろうけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:30:18 ID:???
開発者が選ぶ自由を奪っているのが、AppleのFlash不寛容。
それは単なる利用者にも不利益。
626名無しさん@お腹いっぱい:2010/03/20(土) 17:46:18 ID:???
>>622-623
句読点を使いませう


>>624
PCではFlash(AIR)かSilverlightかの議論になるけど、
モバイルを狙うなら圧倒的にFlashだな。


>>625
AppleのFlash不寛容というよりも、ジョブズの
個人的趣向では? 実際Apple側のFlash否定発言の
殆どが「ジョブズ曰く〜」だし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:14:26 ID:BZ9mK1PE
>>626
>>>624
>PCではFlash(AIR)かSilverlightかの議論になるけど、
>モバイルを狙うなら圧倒的にFlashだな。

クリエイターからみればそうでも
Appleからみればどうかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:33:46 ID:???
JavaScriptが一つ増えたらFlashは一つ減る関係
そしてFlashがJavaScriptに置き換わるケースばかりで逆はほとんど聞いた事がない
トレンドは見誤りようも無くハッキリしてる

>>624
アップルはAdobeの独自仕様を拒否する事はできても標準規格は拒否できない
アップルもHTML5には従うしかない
Flashが標準になれなかった時点で勝敗は決まっていた
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:39:02 ID:???
最近はたいていFlashがswfobjectでラップされているのは知ってるよね?
これが何を意味しているかも分かってるよね?
切り替え準備は着々と進んでいる
GoogleがFlashの首根っこを押さえた
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:02:52 ID:???
ユーザーはflashがみたいわけじゃなく
たまたまflashで作られたそのサイトの情報がみたいだけなんだよな
だからflashにしがみつくわけでもないし
flashを排斥したいわけでもない

flash系スレでわめき散らしてる双方の連中はまた別の価値観を持っているみたいだけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:24:38 ID:???
問題はユーザーがどうこうといった話ではなく、
作り手がFlashで作ったほうが楽だと判断したから
使っているだけ。
ユーザーは別にFlashで問題ない。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:25:21 ID:???
Flashであることに文句をつけるユーザーは居ない。
だが、Flashが見れない端末には文句をつける。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:51:52 ID:???
そもそもHTML5はそれはそれで利用するようになれば便利だけどFlashがいらないってのは
ジョブスが決める事じゃないからね。標準化団体もプラグインありきの仕様として
html5を割りと中途半端なものにしちゃってるし、Googleも今のところ至るところでFlash使ってるし。
html5とjsのハイプだけをweb2.0的に広めようって風潮は理解できるが、今のトレンドの先には
HTML5じゃ結局駄目じゃんていう結果があるのはある程度想定できちゃうよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:01:30 ID:???
10年使えたら長寿、数年で消えていく技術も多数なのがIT業界
Flashの繁栄と衰退も一瞬の出来事にすぎない
開発者は常にトレンドを見ている、バスに乗り遅れたら失業だ
一生Flashでやっていけると考えている開発者はいないよ
全ては流動的で刹那の存在
iPhone見てみ、開発者の動きは素早い
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:08:07 ID:???
iPhoneも終息に向かうと。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:23:29 ID:???
html5とjavascriptは最新の技術でもないし、
頑張って覚えるほどの代物でもないからねえ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:31:29 ID:???
HTMLは17年前
JavaScriptは15年前
AS3は4年前
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:36:05 ID:d+YOMtf7
ttp://www.precure-allstars.com/
確かにFlashって凄いな。
CPUパワーが凄い事に…

639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:00:45 ID:???
HTML5は、現在から近未来(事実上の標準が固まるのが今年、正式な仕様としてまとまるのは2012年)の技術だな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:12:15 ID:???
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:07:51 ID:???
仕様策定年月日はともかくその内容が使い古された技術でしかないからな。
10年以上前にあってもおかしくないものが2012年に策定されるってだけ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:17:22 ID:???
>>640そりゃ点を描く関数使わなきゃおそくなるわな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:18:17 ID:???
Flashいらないやん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:53:09 ID:???
Flashできてから10年以上たって、
今更いらないといわれてもなぁw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:39:50 ID:???
時代は進化していくもの
要らないものは消える
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:49:30 ID:???
いや退化してるんだがw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:53:00 ID:???
どうせいつかは消滅するんだからそれが今だったとしても大騒ぎする事はないんだよ
html5だってhtml消滅への途中でしかないしね
続々と新しい技術が登場して古い技術は退場していく
アラン・ケイ曰く「htmlはありえないわ、HyperCardレベルだったら良かったのに」
それがFlashだと予感した時もあったけどhtmlの増築というオチだった
HTML5はHyperCardと比べても遜色無い
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 02:57:27 ID:???
アホー信者の技術話ってなんだかよくわからないけどとりあえず言ってみたという
地に足のついてないものばっかりだね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 03:02:53 ID:???
いまさら、アラン・ケイ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:43:10 ID:???
>>648
でも技術どころか宗教の話してる人よりはマシだと思う
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:53:31 ID:???
アランケイの予言は高い確率で当たっている最中、現在進行形だ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 06:11:02 ID:???
ノストラダムスの予言だって解釈しだいで当たってる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 03:26:32 ID:???
ラビバトラの予言が一番当たってる
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:12:24 ID:???
いろいろなところで色々な事を言っているから、時代が追いついてきた! と発掘してたり?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:57:31 ID:???
この糞スレは終了しました
=====================
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:48:59 ID:???
マイクロソフトが真似するとMS信者が黙りだすw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:20:03 ID:kl473P3O
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 02:27:32 ID:???
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:59:12 ID:???
>>55
知らない事は書き込む前に調べる癖をつけような。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AAC


wikなんか嘘しか書いてないんですが”そんなとこで調べても2chと同じネタしか書いてませんが、

間違ったことばかりだし。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 03:06:51 ID:wPil+Hiw
imgタグがあるのにflash使って写真が見えない写真ニュースサイト
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:23:21 ID:M674D70t
発言の真意が判らない。今更HTML5が既存のCODECを排斥できるとも思えない。Flashは先例に漏れず一CODECとして内包されていくだけじゃないの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:59:25 ID:???
Flashがただのデータじゃなくて、アプリケーションとしての面を含んでるからちょっと難しいな。
せめてAdobeがFlashから動画再生機能を削除して、残りの部分を公開すればいいのだけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。
全てにおいてHTML5はより便利にならないと意味ないよな
Flashもより簡単に記述できるようにならないと改悪だろ