【法律】文化庁が「ダウンロードの違法化」政令案に意見募集(09/11/17)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 文化庁は、2010年1月1日に施行される「著作権法の一部を改正する法律」の施行令に必要な「著作権法施行令の一部を改正する政令案」を
公開した。これに関する意見募集を、12月13日まで受け付ける。

 改正著作権法では、著作権者などの許諾を得ずにインターネット上にアップロードされたコンテンツをダウンロードすると、私的使用目的で
あるか否かにかかわらず違法になるという。2009年通常国会で成立され、2010年1月1日に施行される。

 ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンによるコンテンツの複製、国会図書館における所蔵資料の電子化、学術目的の複製、
障害者向けのコンテンツへの字幕・手話の付加などについては、必要な範囲内で権利者の許諾を得ずに可能になることが盛り込まれている。

 文化庁が公開した、著作権法施行令の一部を改正する政令案は、同法の施行に伴い、行政手続法39条に基づき策定。改正法が定める対象者の
該当例などを具体的に規定している。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20403718,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 08:11:07 ID:???
>>1
あのケースはいい、とかこのケースは?とかって施行される前から問題視される穴だらけの法案である
ことは否めません。

だいたい、施行が決定した後で意見を募集してなにをするんだ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:53:02 ID:???
意見を募集したが反対意見は少なかったというためだろw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:27:52 ID:???
何やってもいいけどさ、著作権者の妄想につきあう無駄は理解しろよ
もしこの世がp2pが完全に無くなってもDVDの売上は増えないから
何のためにやるのかって所が全然議論されていない
著作権者団体のオナニーに振り回されるのはうんざり
あと、クリエーター=権利者じゃないからな
クリエーターからも搾取している著作権者の方を弾劾すべきだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:05:28 ID:???
完全になくなっても増えないってどこの誰が立証したの?
それこそ犯罪者の詭弁に過ぎない。
別にクリエーター様を擁護する気はないが、そういうアホな理屈でしか反論できないから規制が進むんだろう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:16:08 ID:M7gczsSC
強制的にTV受信料を徴収するほうがよほど問題。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:19:12 ID:???
払わなくても罰則がないんだから、ある意味一番良心的だと思うが。
犯罪者のよくいう屁理屈「本当にいいものには金を払う」に合致するしねw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 14:25:25 ID:???
本当にいいものには金を払う。
だが世の中に本当にいいものは存在しない。

それで違法コピーは一切されずに
金はちゃんと払っているコンテンツは存在しないことが
それを証明している。

また、ドロボウは金を払わずに盗む。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 14:32:54 ID:???
糞マズイ生ゴミみたいな料理を万引きしてまで食うバカはいない。

だがIT万引き厨は"価値のないもの"を必死にダウソしたがるんだなあ。
カネ払う価値もないものなら俺はタダでも要らんね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 15:26:01 ID:???
こういうのんってさ、あるソフト要素をバラバラに分解してパズルみたいにばらまかれたりしたら、著作権侵害もくそも無くなりそうに思うなぁ。
どうなんだろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:20:28 ID:???
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:06:14 ID:???
>>10
ばらばらに分解したら、集めるほうも価値がなくなるからだよ。

集める人にとって価値がある=著作権がある
著作権がなくなるほどばらばらにする=集める人にとっては価値の無い断片


パズルの一つのピースは集めて絵にできるとわかっているから楽しめるけど、
パズルのピースをさらに1mm四方の正方形にまで切り刻んだら楽しめないだろ?
そういうこと。著作権侵害にならなくなるまでばらばらにしたら楽しめない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:54:10 ID:???
ま、こんな事では何の解決にもならないわ
くだらないコンテンツを作り続ける製作者側が悪い、売れないのはp2pのせいじゃないから
たとえばダウンタウンの昔のビデオが売れてるの知ってるか?、大儲けしてるよ
一回放送したら使い捨ての低クォリティな番組作ってる今のTV局に著作権を主張する資格無い
つまんない物は売れない、あたりまえだろうに
あとさ、YouTubeのビューも視聴率としてカウントしろよ
アメリカなんてp2pのダウンロード数で人気を測ってる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:05:03 ID:???
昔話だけどアフロサムライはp2pのダウンロード数の多さが話題になってそこそこヒットした
日本ではヒットしなかったブラックラグーンってアニメもp2pのダウンロードの多さからアメリカで話題になりヒットしてる
p2pのダウンロード数がヒットのバロメーターみたいになってる
日本の製作者側はp2pをちゃんと調査してるのか?
p2pで不人気なコンテンツは絶対にヒットしない
だいたさ、TV放送ってのは空気みたいな存在で、視聴者の中にコアなファンが生まれて始めて売れるんだよ
YouTubeもp2pも空気みたいなもんだ
何で観ようが関係ない、視聴者の中からもコアなファンが生まれてDVD買う
ここを理解できればiMusicの好景気も理解できるよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:08:19 ID:???
もっと平たく言えば
ラジオでバンバン新曲を流すのは何のため?
p2pはラジオと同じ
コアなファンを生み出す
よっぼどのファンでなければ金出してまで欲しがる事は無い
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:25:53 ID:???
>ラジオでバンバン新曲を流すのは何のため?

JASRACに払った金を取り戻すためだろラジオ局的に考えて
17イモー虫:2009/11/24(火) 23:25:50 ID:1WUpG7kv
着メロは?画像は?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:27:22 ID:???
>>16
流せば流すだけJASRACから請求がくるお
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:40:47 ID:???
>>18
んなこたない。流そうが流すまいが、JASRACの取り分はしっかりと確保してある。
包括契約というやつだな。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/27/22612.html
20名無しさん@お腹いっぱい。
その包括契約って排除命令出たばっかりじゃない?