【廃止】地デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止(09/11/09)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 デジタル放送を視聴するために必要な「B-CASカード」を発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(B-CAS)は11月9日、
地上デジタル専用機向けB-CASカードのユーザー登録制度を来年3月いっぱいで廃止すると発表した。「業務改善に伴う措置」という。

 地上デジタル専用受信機器に同梱されている「青カード」と、一部の地上デジタル専用受信機器に内蔵されている「白青カード」のユーザー登録
を廃止。登録はがきなどの受け付けを、来年3月末に終える。

 登録者の氏名・住所など同社が保有する個人情報は、受付終了時点で利用を停止し、消去か廃棄する。受付終了後に届いた登録はがきなどの
情報も処分する。

 地上/BS/110度CS共用受信機用の「赤カード」の登録制度は続ける。今年11月から運用を始めた小型B-CASカード「ミニカード」は、
当初からユーザー登録を行わない。

 同社は「B-CASカードが故障した際の交換や紛失・盗難時の再発行などの業務を円滑に行うため」とユーザー登録制度を運用。
はがきやWebサイトで住所、氏名などを登録する仕組みだ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/09/news070.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:00:29 ID:???

登録するとNTTがくるやつだろ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:02:02 ID:5VIK7Lwg
NHKだろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:02:30 ID:???

あー、そうそうそれw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:25:40 ID:???
個人情報を集めないだけでカードは必要じゃん
だめじゃん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:41:23 ID:MMXcf+0O
B-CASそのものを廃止すべきだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:49:05 ID:???
そういやここ5年ほどテレビの電源を入れたことすら無かったな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:05:23 ID:???
>>2-4
シンプルすぎて、ハゲワロタ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:08:05 ID:???
ユーザー登録のシステムにいくら金かかったんだよ、全部無駄じゃん
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:37:09 ID:mb/ZeGc+
こんな事初めからわかる事だろうが
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:46:23 ID:???
初めからわかっていても、
何もしないのに人に給料出すわけにいかないでしょう?
とりあえずこういう仕事やってますという建前が必要。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:48:03 ID:???
ただでいいじゃん、ただで
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:51:32 ID:???
NHKが来るのはBSカード登録したとき。
B-CASのHPにもNHKや他のBS会社に情報提供しますって書いてある。
地デジのみのカードなら情報提供の文言ないから来ない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 05:57:04 ID:???
>>11
そんなわけにいくかよ
近い将来公的資金の投入が必要になる事も分かってるのにまだ続けようとしてる
家電メーカーは今以上のコスト負担する気は無い
放送業者はB-CASのコスト負担に四苦八苦してる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:49:21 ID:???
ん、つまり買うときに何も手続き要らずでB-CASを手渡されるってこと?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:05:21 ID:???
さて、ぼちぼち地デ爺様の放送を見える準備をするかな?
CSばかりみてるんもんで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 08:04:59 ID:???
>>15
ああそれなのにエロ本契約は残るのよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:07:51 ID:???
B-CAS敗北
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:24:19 ID:iSyijFhD
アナログ停波に伴う、NHK受信解約の防止のための策だな。
いままでだと、B-CAS登録の有無で、受信機の有無を判定できたが、そうすると、
アナログ停波とともに、大量の受信契約解除の申し出に、否応なく応じなければ
ならない。
登録をなくせば、解約の申し出が、あっても、室内にあがりこんで、テレビの確認
をしなければ、解約させないという、心理的圧力になるからな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 18:34:54 ID:???
室内に上がり込む権利はないよ。
入ってきた時点で住居不法侵入で警察に通報していい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:23:23 ID:???
>>2-4
うけた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:57:07 ID:???
廃止の方向に進んでたかと思いきや、ミニカードとか作って存続しちゃう雰囲気なのな
どうなってんの
23名無しさん@お腹いっぱい。
血デジがなるべくひとからそっぽ向かれる仕様になってくれるならなんでもいいよ