【OS】Windows 7 UPG版のクリーンインストール方法を記したサイトにMSが警告状を送付(09/10/20)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
Windows 7の好調な出だしに喜びの声が聞こえるMicrosoft周辺だが、熱狂から一段落ついた今週に入り、同OSを利用したハッキング報告を
掲載するBlogに対して警告メッセージを送付し始めているという。そのハッキング内容とは、Windows 7のアップグレード版をクリーンインストール
する方法だ。米ChannelWebが28日(現地時間)に報じている。

日本でのWindows 7の価格だが、例えばHome Premiumの通常版が24,800円なのに対し、アップグレード版は15,800円となっている。ほかの
ProfessionalやUltimateも含めて差額はおおよそ10,000円前後になっており、値段的にお得だ。米国ではHome Premiumの通常版が199.99ドルに
対し、アップグレード版が119.99ドルと日本より安めの設定となっているが、その差額がだいたい100ドル前後の水準にあることは変わりない。
確かに、もし旧バージョンの購入がアップグレード版で必要ないというなら、通常版を買う理由がないだろう。これらBlogでは、こうしたWindows 7
のアップグレード版のみでクリーンインストールする方法が記されている。

だが米Microsoftのワールドワイドパートナー部門でグローバルパートナーエクスペリエンスのリードを務めるEric Ligman氏は「できるという話と
やっていいという話は別だ。適切なライセンスなしでの製品の使用は100%違法となる」とのコメントをハッキング報告を行っているBlogオーナーに
対して次々と送付し、警告している。

ただし、こうしたやり取りがBlog群とMicrosoftとの間で交わされるのはこれが初めてではない。2年前にWindows Vistaがリリースされたとき、
やはり同様のテクニックでアップグレード版の認証をかわし、クリーンインストールを成功させる方法が発見され、Microsoftが火消しに
まわっていた事例がある。そのときもLigman氏はやはりまったく同じ図版と書き込み内容を用いて違法性を訴えている。だが一方で、
Windows VistaのケースではMicrosoftがわざとクラッキング行為を見逃し、Windows Vistaの販売底上げを狙っていた可能性があると
指摘する声もあった。その理由の1つは、同社が2008年春にVistaのSP1をリリースした際、認証回避テクニックを潰すことが可能だった
にもかかわらず、あえて導入しなかったことにあるという。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/30/023/index.html
2 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★:2009/10/30(金) 20:48:15 ID:???
ちなみに2ちゃんねるでもWindows7 先行予約販売報告スレッドやWindows 7 総合スレッドでアップグレード版でのクリーンインストールを試す猛者が多くみられましたね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:49:13 ID:???
馬鹿じゃね、マイクロソフト
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:44:57 ID:???
Mac信者もSnow LeopardのLeopardからの更新専用版を
Tiger以前のMacに入れて喜んでたな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:03:58 ID:???
>Microsoftがわざとクラッキング行為を見逃し、Windows Vistaの販売底上げを狙っていた可能性があると
本当はバカなだけだった事が判明したね
マイクロソフトはありえないバカさを晒すので憶測を生むが本当にバカなだけ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:32:53 ID:???
Vistaと同じ仕組みかい?
とりあえずインストール→起動したらもう1回インストール
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:47:07 ID:???
できる方法を自ら作っておいて逆ギレかよ。予期せぬバグとかならまだしも。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 03:36:24 ID:???
アップグレード版は上書きインスコしかダメって・・・
クリーンインスコ時はアップグレード元の尻を要求するとかでいいんじゃねーの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 07:41:11 ID:???
>>6 それでも入るけど、7の条件はVistaより緩いよ
インストール先のHDDのプライマリパーティションのルートに
Windowsって名前のディレクトリさえ作ってあればok

HDDを抜き出すか、新しいHDDを別のPCに繋いで、
フォーマットしてWindowsという名前のディレクトリを作って
目当てのPCにHDDを取り付けてインストール。
インストールする時は、作ったディレクトリやパーティションは初期化してok

>>7 できることとやっていい事は別なんで、文句あるなら契約破棄するよって感じかね。
MS側では脱法インストールした端末は判別可能らしいから、
ある日のアップデートで突然使えなくなりましたなんて事にされても泣き言言わないなら
その日までアウトロー気取っておけばいい

>>8 筋から言えばその通りなんだけど、
実際それだと旧OSのCDは手元にあるけどプロダクトIDを紛失したとか、
D2Dパーティションは残ってるけどプロダクトIDなんて知らねーよとか、
そういう連中がサポートに殺到することになるから現実的には無理。

悪いのはプロダクトIDを紛失した連中なんだけど、
それで刎ねてたら世の中回らないという矛盾
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:40:11 ID:???


Windows 7 UPG版は、インストール先のHDDのプライマリパーティションの
ルートにWindowsってディレクトリつくっておけばクリーンインスト可能だと?

まさか UPG対象元のメディアもってなくてもインスト可能じゃないだろうな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:50:08 ID:wiHvH3AT
価格差1000円ほどにすればいいんだよMSも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 14:34:59 ID:???
>MS側では脱法インストールした端末は判別可能らしいから、
無理だと思うよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:04:09 ID:???
Mac信者もSnow LeopardのLeopardからの更新専用版を
Tiger以前のMacに入れて喜んでたな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:45:03 ID:R4f4U5QY
>>10
可能ですが。だからマイクロソフトが必死に警告してるんだろうね

だいたいXPからは上書きインストールできず、デュアルになるのにXPを使ってはダメとか言われてもね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:03:57 ID:???
マイクロソフトの落ち度なんだから遠慮する事は無い
マヌケすぎるので仕込み説も出るわ
考えてみればXPとのデュアルブートのパスを用意していないのがありえないし
7への移行を本気で促したいならデュアルブートを用意すべきだった
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:08:08 ID:???
>>9
元々XPを入れて使っていたPCに、Windows7RC版をインストールして使っていた。

7のアップグレード版を買ってきたので、XPのインストールCDを手元に用意して
7のインストールを始めたけど、途中でXPのCDを入れることなく7のインストールが
終わったので、変だなと思った。

これって、CドライブにWindowsフォルダがあったからだったのか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:25:55 ID:m7cPE0W1
中身入ってない空のWindowsフォルダがあればUPG版が
通常版同様にインスコできるって、どんだけ無能だよ。

不正やるユーザーは海外のクラック記事かき集めてでも
やるから同じなんだろうか。いや、さすがに酷すぎる。

中小のソフトハウスでさえ、ちっとはましなクラック防止策つくるぜ?
こりゃ、通常版買うのは「私はバカです」って言ってるようなもんじゃん。

今市場で売られているパッケージを緊急回収してでも、対応しないとだめだろ。

それとも、
「クラックはいけないことだけど、バカ正直に金を払うのはもっといけないこと」
なのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:43:50 ID:???
お得なDSP版はドスパラあたりだといくらくらいになるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:47:53 ID:???
クラックって言うレベルじゃないし
悪意の無いユーザーが偶然に発見できてしまうレベル
わざとやっているとしか思えない
警告ってのも実は宣伝活動かも
2018:2009/10/31(土) 18:00:43 ID:???
自己解決ー
14000円弱ってとこか、
来月にでも64bit版買うかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:47:49 ID:???
昔、新規にいれようとすると、アップグレード互換チェックとかで、CDとかフロッピィディスク●●(ランダム)枚目とか要求あったけど、そういうのは無くなったの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:42:10 ID:3tJXpf6t
宣伝だよ、宣伝!!
UPG買うよりDSPのほうが安いじゃん。
使えねえメモリーとか付いてくるけどな・・・orz
うっかりしたフリしてUPG買わせるなんて・・・。
MSどんだけ〜www
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:59:25 ID:???
>>22
DSPは32bitか64bitの一点買い。
UPGは両方付いてる。
DSPは32買って思い立って64にしようと思ったり、64で不安定で32にしようと思った時に買い足さないといけないよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:42:50 ID:3tJXpf6t
そうだった・・・orz
俺もどんだけ〜うっかり野郎だった。
罰として、しばらくROMってます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:10:51 ID:???
つまりDSP買った奴涙目ってことだな。

UPGならCドライブにWindowsフォルダ作っておくだけで
32bitでも64bitでも、通常版みたくインスコできてしまうわけだから。

窓辺ななみとかわけのわからないキャラ使ってまで
DSP版売ってたのには裏があったんだな。

DSP版はパーツの種類にもよるけど、FDDなんかついているの
買ったら、マザーボードにFDDポートついているの買わないと
面倒なことになる(変換コネクタとか使えば別だが)
まあ、ライセンス無視の、FDD取りつけずにでインスコする奴もいるだろうが、
そういう奴はUPGの脱法インスコに文句言える立場じゃない。
結論:UPG買った奴が無法者としては勝ち組。通常版はともかく
DSP版買った奴はご愁傷様。特に付属パーツつけないでインスコするような人。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:18:16 ID:???
つか、UPGでライセンスを上げた瞬間に、特定のパーツとの紐付けから開放されるっての
だけでもメリットだと思うが……。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:45:46 ID:EJtW0+WO
それで家電店チラシの7はUG版ばかりなのか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 00:22:14 ID:???
紐付けって言ってもですね
内部で何か特別な管理してる訳ではないので
何に付いてきたのかだけ覚えていれば
FDDだろうがジャンクメモリだろうが燃えないゴミと一緒に出棺すればですね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 01:40:25 ID:ze4SUypA
UG版対策で、SP1当てられないとか最悪シリアル失効になるとか・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 05:42:07 ID:WYsHRlgi
バカじゃねMS
自分からライセンスモデル壊すのかw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:56:04 ID:???
>>29
旧シリアルの要求ならわかるが、いきなり失効したら間違いなくサポーターパンクするだろw
今回世界規模の話だしな。
しかしVistaと同じ方法なんだから、最初から塞いでおけと。
3229:2009/11/01(日) 10:33:29 ID:ze4SUypA
つまんねえネタ、サーセンwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:05:22 ID:PgFBS0h8
http://w7.vector.jp/

報告お願いします。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 12:35:33 ID:???
>31

つか、塞いでおけって、塞がないとこれで誰か困るのか?
俺はぜんぜん困らなかったよ。

つか、XPプリインストール機なので間違いなくライセンスはあるんだけど、
再インストールがHDDの特定エリアからのイメージ復旧のタイプなんで、
下手に媒体確認とかされたらそっちのほうが面倒だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:19:54 ID:pNEpQKU0
UPG版を、アップグレード元のOSなしでインスコする奴も、
DSP版を、ついてきたパーツを使わずにインスコする奴も、
どっちもライセンス違反。
UPG版は32bitと64bit両方ついている。DSP版はどちらか一方だけ。
さらにDSP版で、選択したパーツがFDDやメモリだと、
対応マザーボードが限られてくる。PCIEx1用のボードなども、
既にx1ポートを埋める予定がある場合は足かせになる。
だからといってついてきたパーツを使わないでインスコするのはアウト。

買ってしまったDSP版に合わせてパーツを選択しなければならない
となると、各種BTOショップで組み合わせにより割引がある
ようなところのサービスの恩恵が受けられない可能性もある。
(組み合わせで割引になるパーツが、DSP版で選択したパーツと不適合、等)
元の値段にもよるが、そうなるとせっかくのDSPの割安感は無に帰す。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:09:55 ID:???
>>35
そうならない為のFDDじゃないの
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:18:37 ID:ze4SUypA
FDDはケースに付けとくだけで配線しなくても良い。
じゃなかったっけ??自信なし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:03:35 ID:???
いや、FDDも実質ジャンクだからw
捨てていいよ
39名無しさん@十周年:2009/11/01(日) 19:10:26 ID:hEd5YvRy
7 いらネー 
XPで十分じゃないのか 
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:28:30 ID:???
>>39
M$的にはそういう奴が一番の悪党
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:33:18 ID:???
>>37
配線しなくてもOKだが、元から配線できないものはNG。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:56:09 ID:???
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:50:38 ID:9kPkaYdK
おまいらさ
ライセンス違反してても違法じゃねーんだよ
MSに騙されてるだけだよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:57:47 ID:???
Mac信者もSnow LeopardのLeopardからの更新専用版を
Tiger以前のMacに入れて喜んでたな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:14:46 ID:???
>>43
実際の所、厳密にライセンス管理をしていたら新OSの普及なんて無理だろうし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:21:45 ID:???
>>43
著作権違反じゃねーの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:34:52 ID:???
マイクロソフトに訴えられて裁判で負けたら違法
でもマイクロソフトのライセンスは違法すれすれなので裁判に勝つ可能性もある
ライセンスを読めば分かるけど最大限の無責任と最大限の権利を主張している
ともかくマイクロソフトのライセンスの合法性がハッキリしない限りはライセンス違反は違法とは限らない
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:39:19 ID:9kPkaYdK
>>47
その通り
何がなんでもmsの要求を呑まねば
インスコすら出来ない時点でアウト
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:43:12 ID:???
Mac信者もSnow LeopardのLeopardからの更新専用版を
Tiger以前のMacに入れて喜んでたな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:18:02 ID:???
違法と規約違反は別物だよ
ちゃんと買ってるから著作権違反には当たらない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 19:00:38 ID:???
この件は明らかにマイクロソフトの落ち度なんだから、本来なら馬鹿真面目に通常版を買ってしまった人には差額を返金すべき話
もっと厳重にUPG版と通常版の仕切りがあると思ってたのに、なんだよこのお粗末さは、詐欺じゃん
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:28:11 ID:???
とはいえ、普通の趣味性が無くてPC使っている人はOS入れ替えたりなんてしないだろうし
OS入れ替えるくらいなら新しいPCに買い換えるだろうしなぁ

するといまのPCはもう7がプリインストールされているわけだし

勘ぐると、Vistaが不調だったから7で何とか乗り替えを促進したいのが本音のような
だからわざとWindowsと言う名前のディレクトリだけでアップグレード可能?なんて
妙な仕様にしたのかも
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:11:02 ID:3CkJ874Z
>>47
「最大限の無責任と最大限の権利を主張している」
にIはげ一つ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:40:24 ID:???
>>51
えとな。がちがちに制限すると、今度は
こんなのに開発費かけてないで
もっと作るものがあるだろ。といわれるんだよ。
実際にアクティベーション関連で言われているしな。
そもそも完璧なプロテクトは作れない。

通常版を買った人を守るために、
不正な方法を書いているサイトに警告を出しているんだろうが。
MSに落ち度?ないないw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 14:58:07 ID:???
通常版にはなんかオマケを付ければ良かったかも
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:06:27 ID:???
MS はボッタクリだから、安く使いたいユーザーが出てくるのは自然。
妥当な価格、1980 円ぐらいで売ればよかったのに。MS はユーザの
声に耳を傾けるんだろ?だったら 1980 円まで値下げよろしく!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:23:23 ID:???
>>55
SP1ディスクの交換券が欲しかったです
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 15:31:32 ID:???
Mac信者もSnow LeopardのLeopardからの更新専用版を
Tiger以前のMacに入れて喜んでたな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:21:04 ID:???
>>56
お前、そんなにほしいのかw

値下げしろ、値下げしろっていうのは
ほしい人がいうセリフだぞ。
(ほしくない人は買わないだけだから安くしてもらう必要は無い)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:43:58 ID:???
>>58
今のところ林檎禿は文句は言っていない
ライセンス違反であることは間違いないんだが、とりあえず10.6にしてもらいたいからね
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:46:33 ID:???
>>60
この件は明らかにアップルの落ち度なんだから、本来なら馬鹿真面目に通常版を買ってしまった人には差額を返金すべき話
もっと厳重にUPG版と通常版の仕切りがあると思ってたのに、なんだよこのお粗末さは、詐欺じゃん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:55:11 ID:???
で、通常版なんかどこに売ってるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:03:53 ID:???
>>60
保証できないってだけでライセンス違反とはちょっと意味合いが違うんだよ
ユーザーが自己責任でやるならアップルが文句言う筋合いは無い
ユーザーがVista用ドライバを改造して7で使うのは?
保証できないだけで本来の意味のライセンス違反とは意味合いが違ってくる
ちなみに無線関係とか既にVista用改造ドライバが出回ってる、7のドライバ不足を露呈、ひどいもんだよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:05:32 ID:???
>>63
なにいってんのおまえ?

規約には“Leopardユーザーのみが使用可能”と記載
http://www.computerworld.jp/topics/apple/160229.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:08:25 ID:???
>>62
大手家電量販店のパソコンソフトコーナー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:08:46 ID:???
>>57
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:18:28 ID:???
>>64
ほんとオマエ頭悪いなw
使いたいなら使っていいよ、ただし何があっても保証しない
PCを勝手に分解、改造したら保証が受けられなくなるのと同じ話だ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:38:05 ID:???
>>67
 お客様がMac OS X Leopardアップグレード・ライセンスをご購入された場合、
本契約の契約条件に従って、Appleのブランドが付されたコンピュータに適切に
許諾されたMac OS X Leopardがすでにインストールされているかぎりにおいて、
お客様は一回につき一台の当該コンピュータにAppleソフトウェアをインストールし、
使用し、稼働させることができる制限的、非独占的ライセンスを付与されます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:07:54 ID:???
通常版 200ドルなんで 日本円で18000円前後
アップグレード 120ドルなんで 日本円で10800円前後
M$ぼった栗
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:19:18 ID:???
M$
24800円 ÷ 200ドル = 1ドル124円
15800円 ÷ 120ドル = 1ドル131円

Mac
3300円 ÷ 29ドル = 1ドル114円
18800円 ÷ 169ドル = 1ドル111円
5600円 ÷ 49ドル = 1ドル114円

5ライセンスで5600円だから
1ライセンス1120円
Mac安すぎwwwww

71ちんぽー:2009/11/04(水) 02:33:13 ID:rEUJQ9iK
ぺにす
てすと
ペニス
てすと


72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 04:45:25 ID:???
読みもせず同意した事に文句を言い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 06:23:04 ID:???
へー、こんな事出来るんだ
もう2000に限界感じて変えたいと思ってたが、フォルダあるからいれれるのかな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:01:52 ID:EgiE8vtN
普通そんな古Win入ったPCに7入れるのか?
PC買うだろ7入ったの
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:12:38 ID:???
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 07:12:49 ID:???
>>73
ハードウエアのスペックは大丈夫なの?
メモリとかちゃんと積まないと動かないよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:11:23 ID:???
CPU Pen 4 1.7GHz MEM 512MB
これでVista入れたときは酷かったな、ベータ版だけど
起動、終了共に、2分半とかww
そのあとVistaの製品版も入れたけど大して変わらず
聞くところによるとその後のSP1で良くなったらしいね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:13:01 ID:???
で、どうやってクリーンインスコすんの?
79名無しさん@お腹いっぱい。
>>68
>Appleのブランドが付されたコンピュータに
これ以外にインストールして夢を見た(笑)とか言い訳してる犯罪者がいっぱいいるな