Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たかちゃんψ ★
Windows 7の起動時間はWindows Vistaよりも42%遅い94秒――10月8日、
米国のPCチューンアップ・ソフトウェア開発会社がこのようなテスト結果を発表した。

「Windows 7の起動はVistaよりも高速」とのMicrosoftの主張を覆すテスト結果を発表したのは、ロサンゼルスに本拠を置くiolo Technologies。

ioloによれば、新品のマシンでOSの起動時間のテストを行ったところ、Vistaが66秒だったのに対してWindows 7は94秒で、
Windows 7のほうが42%遅かった。
ただし、これはioloの基準に基づき、マシンがきちんと使用可能な状態になるまでの時間を計測した結果である。

「Windows 7でデスクトップが表示されるまでの時間は約40秒で、一見するとVistaより起動が速いように見える。
しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが“完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

ioloでは、Windows 7の起動時間が使用期間に応じて遅くなることも、同社のテストで示されたとしている。
Windows 7をインストールした新しいコンピュータに複数の一般的なアプリケーションをインストールしたところ、
ioloが言うところの起動時間は2分34秒と、64%長くなった。

より長期的なスパンで見ると、Windows 7の起動時間はさらに伸び、
2年間使用すると起動時間が330%以上も遅くなるとのシミュレーション結果が出たとしている。

http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:09:05 ID:???
一日に何回も起動しないからなあ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:09:12 ID:???





> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:09:13 ID:???
138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:49:41 ID:???
Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:24:52 ID:???
> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:32:26 ID:???
XPまでと違って、PCが落ち着く前に操作を始めても問題無いんだよね。
うまく処理してくれる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:09:43 ID:7UDCqBRo
2秒で起動
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:21:01 ID:???
見た目だけ早くするトリックなのは良く知られている
でもWindowsしか使えない人は他に選択肢は無いので今更こんな事言ってもねぇ
マイクロソフトがXPを全面解禁すれば解決するんだけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:25:46 ID:???
見た目だけ遅くなっているだけだろコレw
何が目的か良く考えろ。
脳みそ入ってますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:33:05 ID:RUCqSsBd
これ言われるとXPも起動後まともに使用可能になるまで結構時間かかるなぁ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:52:51 ID:uQeKyXPO
42%じゃなくて 142%じゃねえの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:00:28 ID:???
起動時間全体の長さの比較ではなくて
vistaを比較の基準とした時の起動時間の差の長さだから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:17:03 ID:???

マイクソソフトは、何故利用者のニーズを理解しようとしないのか。

軽くてサクサク動くOSがいいんだよ。コテコテのもっさりOSは要らないと何度いったら...
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:23:13 ID:???
> 軽くてサクサク動くOS

だからWindows7でそうなったじゃん。
めちゃくちゃさくさく動いているよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:25:25 ID:???
前提になるスペックはどの程度なんだよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:26:46 ID:???
10万円のPCでいいんじゃね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:30:31 ID:???
7動かすためだけにポンと10万出すほどの
マニアじゃござーせんが?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:32:01 ID:???
いつの間にやら、パソコンの価格、10万円は高いというイメージなのね(苦笑)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:32:35 ID:???
celeron2.6G、メモリ1G、HD150G、でさっくさくを期待してるんだが、甘い?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:33:25 ID:???
10万円は高いぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:34:40 ID:???
じゃあ8万にするよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:37:55 ID:???
いいかげんだよな。
10万とその8万の差額の2万はなんだったんだよ。
めちゃくちゃ吹っ掛けてんだろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:40:50 ID:???
平均的なパソコンの値段だよ。
10万じゃ高いといわれたから
2万ぐらい引いただけだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:46:05 ID:???
10万だと不利だから8万って言い直しただけだろうが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:50:41 ID:XOcB9xzZ
8月に43マソ出してVAIO買った
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:56:10 ID:???
ああ、マルチメディアパソコンか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:00:33 ID:???
>>22
10万だとなにが不利なの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:03:31 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:08:27 ID:???
10万は高いんだろ?

だからそれよりも不利な条件(8万)を出したんだが?


10万より高くなると、なにが不利になるのかさっぱりわからん。
10万より高い金を出せば、もっと良いスペックのマシンが手に入るってw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:14:34 ID:???
平気な顔して15万ぐらい出してるマジキチMac信者に見せてやりたいスレ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:15:56 ID:???
7はネットブックでもそれなりに動くように徹底した軽量化が施されてるから、
4万のとかでも動くよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:19:13 ID:???
PC一台は持ってる。
Windows7動かすためにもう一台を10万出して買うか。
買いません。ただそんだけ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:20:07 ID:???
>>29
壁紙替えられないStarterだろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:30:54 ID:???
>>29
それは嘘
マイクロソフトは機能制限しかできない、軽量化はできない
基本的にServerも含めて全エディションがバイナリレベルで共通
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:46:45 ID:???
>>31
Ultimateでも基本的な重さは変わらないよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:49:54 ID:???
それはどういうこと?
ならなんのためにStarter versionは機能制限するの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:51:28 ID:???
Editionだった
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 01:54:32 ID:???
>>34
限界まで値下げするため。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:02:03 ID:???
普段は休止状態とかにしときゃいいだけだろ。
以外にこれを知らず毎回電源切ってる人が俺の周りじゃ多い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:08:30 ID:???
>>1
1行でまとめてくれ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:18:00 ID:???
7RCを使ったらだいたいそんな感じだったな
XPとか今までと同じで表示だけして誤摩化している
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 02:58:28 ID:???
vistaよりも要求スペックが高くなってるけどこれも速度的になんらかの関係があったりしてな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:13:31 ID:???
LinuxXPまだぁ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:13:32 ID:???
>>32
ネットブックでサクサク動かすどころか、入れることすらできない某OSの信者さんですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 05:09:58 ID:???
>>37
休止はSSD破壊工作
今一番売れているネットブックに重すぎるのは痛いよ
デスクトップは何でもいいけど、たいして売れてないし
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 05:51:57 ID:???
ネットブックでも快適に動くよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 07:47:45 ID:???
7ってVistaと丸っきり同じだもん
印象操作と粗悪なベンチでここまで馬鹿どもは洗脳されちゃうんだな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:35:04 ID:???
つか、今時毎回電源切ってるやつっているの?
ノートはバッテリ切れが怖いから休止状態で時間(約25秒)かかるが
デスクトップはスタンバイからの復帰で2,3秒だよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 09:58:41 ID:???
>>45
LeopardとSnowLeopardは全然変わらなかったな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:07:27 ID:???
>>38
常駐ソフトを好き放題にインスコしまくったら遅くなったよと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:33:05 ID:hZgUxopY
MacもLinuxも10秒で起動するからね。
windowsは遅すぎるよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:35:35 ID:???
>>49
マックはウィルスソフト無いもんな〜
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:44:28 ID:???
>>46
休止の仕組み分かってるか?
休止を多用したらSSDが壊れる、最近のノートはSSD化が進んでる
つーかLinuxより遅いのは仕方ないとしてOSXより遅いのはダメだろ
起動だけでなくあらゆる面でOSXの方が高速
XPの頃はクソ遅いMacをバカにしていたのに今は完全に逆転
みじめすぎる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:46:33 ID:???
マックはセキュリティ関係のプログラムすかすかだからねぇ。
そりゃ速くなりますよねぇ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:55:35 ID:???
>>51
> 休止の仕組み分かってるか?
わかってる

>休止を多用したらSSDが壊れる
壊れない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:56:54 ID:???
休止を多用したらSSDが壊れるとかアホだろうw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:24:24 ID:???
そんな事言ったらメモリ壊れまくりだろうになあ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:28:33 ID:???
windows7のほうがあきらかに速いよ
デスクトップのアイコンクリックできるようになるまで35秒でした。
ビスタは75秒だった。
メモリもビスタの2/3くらいしか使用しないし、サクサク動くよ。
でも複数のアプリを起動すると通信が不安定になるのと、スタートメニューのアイコンが押せなくなる場合がある。。
だからシャットダウンできない状態になる。。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:30:40 ID:???
起動時間なんかどうだっていい
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:34:01 ID:???
容量にMLCの寿命(書き換えサイクル1万回)を掛けて、メモリ容量で割れば休止状態がどれくらいSSDの寿命を縮めるか判るわな〜。
64GBにメモリ4GBで計算すると、ざっと16万回といったところかw気にするだけ無駄だなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:35:27 ID:???
どちらにしてもWindowsなんか買わないし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:36:36 ID:???
買わないのなら、なんでこんなとこ見てんだかw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:38:32 ID:???
>>55
メモリは揮発性
SSDは不揮発性
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:41:23 ID:???
>>58
> ざっと16万回といったところか

それよりも大幅に書き込み回数が
少ないであろうHDDが壊れたw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:00:56 ID:???
まだSSDの仕組み分かってないバカがいるねw
なんで分かんないかな、そんなに難しいか?
一回の書き込みもSSD内では10回以上の書き換えが発生するケースがある
メーカーが公表しているのは寿命ではなくセルの書き換え回数だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:03:25 ID:???
で?

休止状態は大量のメモリデータを一気に書き込むという
処理だから、SSD内では1回の書き込みですむんだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:16:02 ID:???
最近のトランジスタなんて滅多なことじゃ壊れないぞ
SSDのセル弱すぎ
10年後の世の中ではSSDに書き換え寿命があったこと自体が笑いのネタにされている悪寒
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:16:06 ID:???
仕組み分かってないって言ってる奴の理解が浅すぎる件。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:20:07 ID:???
> SSDのセル弱すぎ
DBZのセルは強すぎ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:23:24 ID:???
>>65
CD-Rなんかと一緒で破壊しながら書き込んでいるのだから仕方あるまい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:34:57 ID:???
"起動時間が使用期間に応じて遅くなる"
のは7だけの問題じゃないし今更だなあ

VistaSEに過ぎない7に一万円以上出す気はないけどね
UG版なんかVista(ゴミ)分上乗せされるんだから7777円でも高いっての
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:42:34 ID:9mUbWbTt

これはもうだめかもわからんね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:49:59 ID:bHI3Sdt/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:04:22 ID:AHZXhKyX
で、自分のところのソリューションなら起動速度を改善できます!
とかやるんだろ。あからさま過ぎて馬鹿じゃね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:05:10 ID:???
>>72
間抜けなレスしてる暇あるなら過去ログ読めよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 18:06:39 ID:???
そこの会社の主張は別に変わってないだろw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:31:37 ID:???
俺のPCもスイッチ押してから使えるようになるまで1分かかる
C2Q9400だからマシンスペックはそこそこだと思うんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:37:43 ID:???
朝起きて電源入れてうんこ行って、帰ってきたら使えるようになっている。
その後はスリープさせて、寝る時だけ終了……みたいな使い方が正しいのかもしれん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:10:03 ID:???
電源のスイッチ押して使える状態になるまでパソコンの前でずっと座ってる奴なんかいるのか?
30分かかるとかなら別だろうけど、数十秒の違いなんだからそんなに大騒ぎすることでもないでしょ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:33:10 ID:???
実用上は全く問題無いけど、
早い早いと言われてた7が、蓋を開けたら早くないってのが問題なんだと思う
起動時間を皮切りに、他操作のレスポンスにまで疑念が広がってる
今まで見聞きしてたのは全て提灯記事だったんじゃねーの?
本当にXPから乗り換えるだけの利点を提供できるの?っていう懸念が…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:35:46 ID:???
RCのおかげで嘘は通用しないからね。
本当は遅くないし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:46:03 ID:???
ただ無条件に遅くないというからおかしいんで、
それなりのスペックのPCに入れれば遅くないと言えばいい
その大事なところを隠そうとするから遅いんじゃないかとこうなるわけだ
これはVistaの時もそうだった

あと無理矢理ネットブックに入れようとすんな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:22:34 ID:???
遅くなるケースもあるってのがこの記事だろ。こんなのは遅くなる条件を書いてなきゃ意味無いよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:36:15 ID:???
まぁ驚速入れれば大丈夫だろ。
きっと200%ほど高速化してくれる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:17:17 ID:???
むしろ遅いマシンに入れるとビスタより早く動く気がする。
(体感的な意味で)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:37:53 ID:???
>>78
今頃蓋開けたとか言われても。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:15:47 ID:???
詐欺?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:28:43 ID:???
いま7使ってるが、劇的にVistaよりも早いって訳じゃないよ
ただ、細かいところで気が利くので、あほなVistaよりは快適
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:07:25 ID:9ITjD4FK

5800円とか9800円とか13800円とかのメガネをご使用中の皆様
あなたのメガネは生活保護受給者より安いのです。
生活保護受給者は20000円以上のメガネから好みのものを選べます。
代金は保護費とは別に税金から支払われます。

このような不公平をなくすのには、生活保護を廃止して
ベーシックインカムを導入すれば良いのです。

http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/keyword/090917.html
http://news.livedoor.com/article/detail/4302958/

88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 03:37:41 ID:d7IcSIm6
うちじゃ7の方が不快なことが多いけどな
便利だった機能削りすぎなんだよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 05:28:36 ID:???
>>47
うん
今回はintel化の総仕上げ的な物で、変わるのは10.7から
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 05:31:07 ID:???
>>58
Vista(流石に今は改善されただろうが)みたいに同じ所にばかり書き込むとその回数はあっという間に来たりして
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:53:17 ID:???
>>45
>7ってVistaと丸っきり同じだもん
>印象操作と粗悪なベンチでここまで馬鹿どもは洗脳されちゃうんだな

結局これが真実?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:04:23 ID:???
洗脳されてんのはアンチだろ
大人しく世界基準のWindows使ってろや
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:05:50 ID:???
ようするにVistaは金払ってベータテストに参加してたってことだな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:31:38 ID:???
その煽り毎回毎回ワンパターンで飽きた
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:32:57 ID:???
>>93
Macかよw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:37:05 ID:Kox5l6s3
Macがどうのと出てくるあたりから急にスレのレベルが低くなった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:39:17 ID:???
Windows7はLinuxのように誰でも試せる状態にあったのに、
試しもしないでネガティブな情報の蓄積に走るバカばかりだから元々レベルは低い。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:39:36 ID:4pE02dGt
(´・ω・`)7もVistaも兄弟なんだからケンカするなお
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:20:59 ID:???
>>47
売れているなら変える必要は無いし、むしろ変えてはダメ
だからOSXもiPhoneもiPodも見た目は小変更
OSXは見た目の変化は小さいけど大幅に高速化している、iPhoneも大幅な高速化
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:23:22 ID:???
Windowsは評判悪いので必死に色々変えるけどいまいちだねぇ
売れているなら変える必要はない=XPで実践して大勝利してる
Vistaは変えすぎて大失敗
Officeのリボンも同じ
せっかく売れていたのになぜ変えてしまう?
暇すぎるのかコンプレックスなのか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:06:04 ID:???
いい方向に変えるのは歓迎だけど
Vistaの場合はいろいろ犠牲が多すぎた
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:39:34 ID:???
8が来るまでxpでがんばる!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:49:44 ID:UpnL/xpN
あー、8はやくでねぇかなぁ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:40:34 ID:???
犠牲も大きいけど得たものも多いんだけどね
XPとVistaじゃデフォのセキュリティがダンチだしメモリ効率なんかも上がってる。
そういう見えない改良点はほとんど無視され、的外れは批判ばかり。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:01:07 ID:7WfetmAD
アイスラッガーを着けるだけで起動できるようにしろ
電脳コイルみたいでいいだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:08:59 ID:???
Vistaって考え込むと半透明になって、ほぼ回復無理になるよね
まだタイトルバーに「(応答なし)」って表示される方が親切なんだけど
7もフリーズになると半透明になってしまうのかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:16:52 ID:???
>>106
お前が使ったことが無いってことが良くわかったよw

XP以前より、より親切になっているんだけどな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:25:18 ID:???
dwm.exe を停止させればたいして重くないだろ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:47:22 ID:???
>>107
日本語で大丈夫です

>>108
その実行ファイルを無効にすれば、半透明にならないんですね
それで今度試してみます
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:28:07 ID:???
>>104
君は思いっきりだまされてますよーw
Vistaの脆弱性が何件あったのか調べてみませう、危険度で重みつけてカウントすればもっとよろしい
セキュリティ上げたら遅くなるのが変なの気づかないの?
Linuxの方がはるかに高度なセキュリテイなのにVistaよりずっと速いよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:54:59 ID:???
>>110
面倒なのでお断りします。
騙されていると言うからには当然あんたは既に調べて結果が分かってるはずだよね?
それを提示すればよろしい。
てか、セキュリティを重視したから重くなったとは言ってないが?論点ずらしですね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:57:46 ID:???
電源を切るのが年間数回の俺には関係ない話しだな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:08:41 ID:???
>>104
>XPとVistaじゃデフォのセキュリティがダンチだし
それならログインパスワードも8文字以上にさせるべきだろ
洒落のつもりでRCで7とだけ入力したら受け付けてワロタ
UACのくどさと相反してる、各所がてんでバラバラ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:09:05 ID:???
Linux が速いってのは妄想もいいとこだな。
GUI で、同じ動作をさせるなら Windows が速いだろ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:21:58 ID:???
>>113
Wni7は3文字パスワード受け付けるのか。最低だなw

>>114
icewm使ってるけどWindowsより速いよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:29:55 ID:???
オープンソースまんせーな人達がWindowsのセキュリティーが弱いというのには
実は根拠がある。
オープンソースに懐疑的な人たちにはそれが理解できない。
なぜ意識の差が生まれるのか?
そこにはWinnyの存在がある。
オープンソースまんせーの大部分はFreeを愛しWinnyを愛している。
オープンソースに懐疑的な人たちはFreeを理解せず、Winnyを使わない。
つまり、Windowsのセキュリティーモデルで守られる範囲から出てこないのだ。
ウイルスを自らインストールするような真似をしたことがない。
これではWindowsのセキュリティーの弱さを理解することはできない。
つまり、まさしく井の中の蛙なのである。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:33:15 ID:???
情弱向けの環境に合わせるんだったら
Windowsのほうが早いんじゃね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:34:23 ID:???
>>113
お前の価値基準で〜すべきなんて語られても困る。
ログオンパスワードなんて滅多なことがない限り奪取されない。
第一に不正なアプリを実行させることを防げば、パスワードを守ることに繋がる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:38:26 ID:???
>>118
>>113はセキュリティポリシーが一貫していないって言ってるんだと思うよ。
ようは爪があまいと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:39:35 ID:???
>>118
>>ログオンパスワードなんて滅多なことがない限り奪取されない。
滅多なとか多分とかおそらくとか、そんな楽観視でセキュリティは語りません。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:41:49 ID:???
俺の知る限り、LinuxとWinnyはセット。
たとえば、Linux100%というムック本はWinnyのムック本と同じ人たちが
作っている。
彼らはFreeのために戦っている。
世の中そういうもの。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:44:01 ID:???
>>120
セキュリティーモデルはLinuxのほうが劣っている。
これは反論のしようがない事実だからどうしようもない。
わからなかったらおうちの人にでも聞いてみなさい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:49:36 ID:???
>>122
こうなのに?

電力会社の社内ネットワークがウィルス感染、Linuxに置き換え対応
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255097128/

ATMがウィルスに感染
http://www.theregister.co.uk/2003/11/25/nachi_worm_infected_diebold_atms/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:50:56 ID:???
>>123
使われている数が違うだけの話。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:52:23 ID:???
Windowsはいっぱい使われているから、いっぱいウィルスに感染してもいいんですかwww

寝言は寝て言え
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:56:07 ID:???
違法P2Pぶっ潰し大作戦・ポート番号改革案@

次世代インターネットでは、ポート番号は
65536〜4294967295を用いることとし、現在の0〜65535は
グローバル通信では一切利用不可能となる。

0〜1023のwell known portについては、最高レベルの
次世代セキュリティポート規格をパスできる見通しのものに
ついてはそのまま+65536して残し、パスできないものは潰す

1024〜49151については、標準レベルの次世代セキュリティポート規格を
パスできるものについては、適宜新しいポート番号を割り当てる。
(well known portとは異なり、そのまま+65536して使えるようにするとは限らない)

49152〜65535についてはプライベート利用に限り認められる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:57:21 ID:???
LinuxがWindowsのように大量に使われるようになったらもっとボロボロ
ってだけの話。
これは狙われるからって話だけではなく、単純なネットワークトポロジーの
作用。
わからなかったらおうちの人にでも聞いてみなさい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:59:31 ID:2JqXL1vI
さらし上げ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:06:28 ID:???
>>126
既存LANアプリが全滅するような変更だなww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:06:42 ID:???
>>127
それは無いよ
LinuxのセキュリティポリシーはWindowsよりずっと高度でカーネルに組み込まれている
無差別攻撃の低級ウイルスなど問題にしない
個別に狙い撃ちされたら安全なOSなどこの世に存在しない
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:08:34 ID:???
何度騙されても男にすがるバカな女みたいなヤツが頑張ってるね
あと何度マイクロソフトに騙されたら気づくんだろう
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:13:59 ID:???
>>131

>>116が非常に参考になる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:14:24 ID:???
>>130
といっても、よくウェブサーバー侵入されてるじゃん。
あれってOS Linuxでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:17:06 ID:???
>>133
セキュリティーホールを塞がないとどんなOSでも侵入される。

最大のセキュリティホールは人間。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:17:20 ID:???
オープンプロ棋士も大部分がLinuxだよな。
使わせてもらっててなんだけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:19:50 ID:???
書き込み用に探すときはsquidを中心に探すとよい。
これ豆知識な。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:25:28 ID:???
よくアップデートの後の再起動がどうのこうのって書き込みを見かけるけど、
実行中のプログラムファイルを書き換えることができるOSってセキュ的に
どうなのよ?
問題外じゃね?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:40:26 ID:???
まあ、情弱の使う Windows なら
Linux のデフォ設定よりは遅いかも知れんな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:42:56 ID:???
>>133
Windows Server
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:49:41 ID:???
>>115
Icewmはスタック型だろ。
Windows と比べるならコンポジット型で比べろよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:54:04 ID:???
じゃawesomeで
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:03:35 ID:???
それはタイル型だろボケ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:09:07 ID:???
>>140
コンポジで比較など比較にすらならない。aeroは糞すぎ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:09:50 ID:???
じゃEmacsで
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:33:25 ID:???
>>143
言ってる意味が解らん。
あと、aero は DWM のスタイルの一つでしかない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:35:28 ID:???
>>143
Ubuntuの3Dデスクトップがすごいと聞いて試してみたんだけど、色が
おかしかったり、エフェクトが不自然だったりとてもじゃないけど
常用できない。
具体的に言うとメニューが透明から少しずつはっきりとした色に
変わっていくようなエフェクトで、完全に色がつく最後の瞬間に突然
パカッと位置や文字、色などが切り替わるとか、そこに至るまでの間
見るに堪えない状態(つまり普通には文字が読めない)など。
これが良いんだっていう人は多いんだろうけど(犬厨ってそういう
もんだろ?)、俺には無理。
その点、エアロは完成されていていいよ。
使いやすい。
WDMでよかった点は、たとえば動画のスクリーンショットなど普通に
取れるようになったね。
動画をとる機会なんてないんだけど、一貫性という点でよいと思う。
一貫性はWindowsらしさだからね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:42:28 ID:???
>>146
いやなら自分で作れ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:05:13 ID:???
>>146
多分設定ミス
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:05:40 ID:???
あとOOoがすごいって聞いて試してみたんだけど、オフィスで言うと97
あたりを真似たみたいだね。
俺はいま2007使ってるから、ちょうど10年前に戻ったみたいだ。
しかも完成度は97より低いね。
これを常用するのは難しいかもしれない。
何より問題なのは、ほかのプログラムと連携しないことだね。
たとえばオフィスだとごく普通にほかのプログラムと連携する。
OOo形式じゃないと駄目だなんてことがあったとして、まあ、OOoより
オフィス使ったほうが楽だよね。

http://iup.2ch-library.com/i/i0019856-1255262467.png

辞書一つとってもわざわざコピペして検索って時代じゃないと
思うんだよね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:11:59 ID:???
俺は最初に使ったのがオフィスだったからさ、
MSOffice使ったことないんだよね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:18:32 ID:???
犬厨は願望を根拠にwin叩いてたのかよw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:22:11 ID:???
ほかのソフトウエアとの連携の例として文書管理ソフトの場合。

http://iup.2ch-library.com/i/i0019859-1255263483.png

PDFの作成や文書管理等によく使われているAdobe Acrobat場合、読み書きできる
ファイルにOOoは含まれない。
もちろんワードやエクセルは当たり前にできるし、一般にPDFはワードから作られる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:22:19 ID:???
MSOffice使ったことねえや
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:23:37 ID:???
アイワークとかツカッテンノカ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:25:32 ID:???
漢字も使えないのか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:28:09 ID:???
>>155
カイガイのネカフェからだからムリ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:28:37 ID:???
ウェブサイトの管理によくつかわれるドリームウィーバーの場合。

http://iup.2ch-library.com/i/i0019860-1255263998.png

読み込める形式にHTA、HTC、ASP、ASPX等も当然含まれる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:29:32 ID:???
>>156
ウスラ低能って実在するんだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:30:39 ID:???
>>158
オマエノコトか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:35:02 ID:???
>>159
誰が誰に何を言ってるのかも理解できないとはね
本当にお前はバカだな

161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:39:43 ID:???
ベクターグラフィックスを作成するのによくつかわれるillustratorの場合。

http://iup.2ch-library.com/i/i0019863-1255264625.png

当然ながらODFは読み込めないし、連携もしない。
ワードは読める。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:47:43 ID:???
俺に言わせるとInkscapeがイラレよりすごいとか、Gimpがフォトショを
超えたとか、いったい何を言ってるんだお前ら?という感じなんだが。

もちろんInkscapeが世界最高峰でプロならInkscapeを使うべきっていう
やつがいるのはわかる(犬厨ってそういうもんだろ?)。
だが、現実にそれはない。

OOoがオフィスよりすごいって言うやつがいるのはわかる(犬厨って
そういうもんだろ?)。
だが、現実にそれはない。

LinuxがWindowsよりすごいっていうやつがいるのはわかる(犬厨って
そういうもんだろ?)。
だが、現実にそれはない。

そういうことがいえるのは、使っていない、使う必要がないからだろ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:53:22 ID:???
MSOffice使わんから
それらの間で連携ができないということが
不便であるとかいうその想像もつかん。
MSOfficeを使う上で有ったら便利らしい機能でしかない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:55:52 ID:???
Windowsを使えば目的はWinny、Linuxをインストールする(使うことは
一切ない)目的は「俺、Linux使えるんだぜ?」と言って尊敬を集めること。
それがLinuxのユーザー像。
使えば不満はいくらでもある。
Windowsよりずっと使いにくい。
それでも使わなければ不満はない。
「俺、Linux使えるんだぜ?」に使う必要は一切ない。
インストールしたらおk。
それがLinuxクオリティー。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:58:14 ID:???
MSOffice使ってない奴は敵なんだな
OSなに使ってようが敵なんだな
よくわかった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:59:05 ID:???
アンチのほうがLinuxを使いこなしているという事実。
使っているから不満も出る。
どちらが良いかといえばWindowsのほうが良いという当たり前の事実。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:59:26 ID:???
>>164
WinnyはWindows専用ソフトだが?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:02:11 ID:???
>>166
それはお前がWindowsを使いこなしてないと言ってるのと同じだよ。
また自爆か。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:02:33 ID:???
>>167
その通り。
だがしかし、LinuxユーザーでLinuxだけを使いWindowsを使わない
ユーザーはほぼいない。
では素晴らしいLinuxがあるのになぜWindowsも使うのか?
LinuxにはWinnyがないから。
そして、Winnyで自らウイルスに感染し、Windowsのセキュリティーが
どうのこうのと言い出す。
ま・じ・き・ち。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:06:08 ID:???
>>168
いや、両方使えばWindowsのほうが圧倒的に使いやすいことは当たり前の事実だし。
そこで、Linuxが良いなどと言い出す変態はいないから。
Linuxをインストールして「俺、Linux使えるんだぜ?」等と言ってるあたりが
Linuxマンせーしてるんだよ。
両方、日常的に使おうとしてどちらを選ぶかといえばもちろんWindows。
これが普遍の事実。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:11:02 ID:???
いつのまにかMac厨に入れ替わってんな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:12:00 ID:???
>>170
俺が普段なに使ってるかわかんの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:13:21 ID:???
MSOfficeは使わないからなあ・・・。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:16:16 ID:???
Winnyユーザーの100%がLinuxをインストールして「俺、Linux使えるん
だぜ?」などと証言したという。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:20:40 ID:???
Winny厨はお前の分身だよ>>174
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:29:59 ID:???
ここまでのレスをまとめるとOS自体はLinux系OSで十分と。
Windows依存性の高いソフトは仮想PC上にWindowsを入れて、あくまで仮想PC上で使えば問題ないと。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:33:22 ID:???
ただし、ゲームなどGPUが必要なものは
ネイティブに動作するWindowsが必要なので、
性能重視なら、Windowsをホストで
仮想PC上でLinuxを使うほうが良い。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:38:39 ID:???
GPUなんてそのうちCPUに統合されるんだろ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:50:02 ID:???
>>172
えっと、しみのついたパンツとか?
よくわからんけどたぶんそっち系だよね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:52:31 ID:???
>>178
ハイエンドは別路線で行くらしいよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:57:29 ID:???
>>179
オマエ頭大丈夫?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:58:56 ID:???
>>179読んで鳥肌立った。。。きも。。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:59:06 ID:???
>>178

何年後の話してんの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:03:30 ID:???
突っ込みどころはそこじゃねえだろw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:04:46 ID:???
結局どれだけ普及するかが大事だ
普及すればそれが最も使いやすいOSになる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:10:13 ID:???
>>185
それはない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:12:39 ID:???
>>186
一般的であることが重要
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:14:59 ID:???
バンドルされてて仕方なく使うのがWindowsだから
本質的に不幸なOSと言える。
望んで使うのではなく、あてがわれて使うものだ。
そこになんの感慨も無ければ黙ってただ使うのだろうね。
ただその中からドザというものが生まれてくるのが不思議だ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:21:45 ID:???
Mac信者はMacを買い、MacにバンドルされたMac OSを仕方なく使う。
バンドルされてて仕方なく使うのがMac OSだから
本質的に不幸なOSと言える。
望んで使うのではなく、あてがわれて使うものだ。
そこになんの感慨も無ければ黙ってただ使うのだろうね。
ただその中からマカというものが生まれてくるのが不思議だ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:33:38 ID:???
Macは違うよ。凡百なwindowsと一緒にしないでくれ。
プリインストールなOSなんて。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:26:28 ID:???
ユーザーが選んで無くても
パソコンメーカーは選んでいるんだよ。
Windowsをね。

ユーザーが選ぶのはパソコン。
選んでいるんだよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:28:34 ID:???
で、マイクロソフトが日本企業の特許権を組織的に盗みまくって
公正取引委員会から摘発された件への、言い訳、まだ?
2審でも有罪だぞ?

都合が悪くなると別スレに逃げて、他社製品のネガキャンばっかり。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:29:16 ID:???
いきなり関係ない話をし始めた・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:29:58 ID:???
>>191
富士通製のマックやソニー製のマックがあったら、
俺は買うと思うなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:31:19 ID:???
つまり、Appleのパソコンを選びたくないという意味
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:32:01 ID:???
つーか、アップルがMacOSを単体で売らないのは、なぜ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:33:49 ID:???
>>1
結局、Windows7は、Vistaより悪いOSなのか? 速いというのは、
本当はメモリとCPUの性能向上だけで、OS自身は
Vista SP3 にすぎないという指摘は、前々からあったが・・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:35:12 ID:???
Windows Updateで、希望するVistaユーザーには
無償でWindows7を提供してもいいんじゃないか? > MSよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:41:02 ID:???
>>197
ただのVistaR2
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:44:18 ID:???
>>190
ブートキャンプにすがるマカー乙
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:51:18 ID:???
>>191
それお前の勘違い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:53:45 ID:???
ということにしたい。

という意見はいりません。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:55:57 ID:???
電気屋に置いてあるのは
確かに売れるから置いてるんだけどね。
でもそういう意味じゃないんだよね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:57:35 ID:???
俺もそういう意味じゃないんだけどね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:02:38 ID:???
─│┌┐┘└├┬┤┴┼
┤├┬┴┼└┘┐┌│─
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:03:44 ID:???
>>205
それは言いすぎだろw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:12:34 ID:???
メーカーがWindowsを選び
そのPCを電気屋が選び
選ぶ余地の無くなったユーザーは
Windowsを買う
これを市場が選択したと言い
選ぶという行為すら比喩になる現代
メーカーPCに限って言えば確かにそうだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:31:52 ID:???
確かにそうだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:19:02 ID:???
Mac売り場とか酷いよね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:20:48 ID:???
Linuxはユーザーが入れられるんだからメーカーが選ぶ必要はないよね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:34:40 ID:???
動作確認されてるのは悪いことじゃないからな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:12:36 ID:8OyjMoc2
もう、あと5年はXPでいいよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:42:22 ID:???
しつこいな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:55:50 ID:???
更新するためのものじゃなくて新規のためのものだろ。
現状で不都合ないなら当然変える必要はない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 04:22:15 ID:???
>>212
5年ROMってろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 04:49:31 ID:???
起動時間の早い遅いにそこまで拘りはないな。

Vistaになってからスリープが格段に便利になったし、
今は2・3日に一度電源落とすぐらいの割合だな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:36:22 ID:???
ヒント:モバイル
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 06:59:39 ID:???
7だとOSレベルでSSDの書き込みを効率よく行ってくれたりするのけ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:36:40 ID:RYCL4Pgn
XPとの比較もほしいところ
XPだって起動直後は安定しないのは同じなんだし
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:10:09 ID:???
さすがにもうXpは終わりだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:04:04 ID:???
ユーザーを誤魔化してるだけじゃないか、というのがこのニュースの趣旨だよ
7は起動が完了したと見せかけてバックグラウンドで起動シーケンスを続ける
実際の起動時間はVistaより遅かった
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:07:06 ID:???
Vistaだから他のOSより遅くても仕方ないと主張するバカユーザーにはうんざりだよ
Linuxに勝てとは言わんけどOSXに負けてもいいなんてダメだろ
IEは他のブラウザより遅くても仕方ない、Windowsは他のOSより遅くても仕方ない、、、なんだよそれ?
Windowsだから他のOSよりセキュリティが劣っても仕方ない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:13:42 ID:0JOx4hRM
Vistaは十分速いと思うけどな。
どういう時に遅いと感じるのかわからない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:16:36 ID:???
>>221
実際の起動時間は長くても、
ユーザーが操作可能になる時間は早くなった
とも見えるけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:35:10 ID:???
SELinuxの重さを考えるとVistaはかなり速いんじゃないかな?
ノーマルLinux == XP、SELinux == Vistaと考えると。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:43:31 ID:???
それなにかわかってないだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:45:37 ID:???
起動するまで2、3分かかってもどうって事無いけど。
アプリケーションでストレスがなければよい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:55:20 ID:???
ウルトラマンなら帰んなきゃいけないレベル
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:58:38 ID:???
ウルトラマンって中に人が入っているんだぜ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:12:17 ID:???
え?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:23:10 ID:???
起動まで3分とか、常人なら発狂するレベル
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:29:30 ID:???
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:18:52 ID:???
このioloってのは窓の手みたいなソフトを売ってる会社みたいだな
遅いけどうちのソフトを使えば速くなりますっていいたいんじゃないの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:25:48 ID:???
ソースネクストのようなものか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:10:42 ID:???
実際の起動時間とか意味なくね?
起動した瞬簡に全ての機能をフルパワーで使い出すなんて普通はありえないんだし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:45:17 ID:???
CPU負荷が100%とかなら問題だろうけどそうじゃないんでしょ?
ネガキャンかしら
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:27:35 ID:???
CPU負荷100%で操作を受け付けないなら理解出来るんだが、そうじゃないから問題なんだが?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:10:37 ID:???
>>51
SSDもそこまでヘボじゃないぞ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:30:06 ID:???
休止の仕組みはメインメモリの内容がHDDなりSSDに書き込まれるだけじゃないの?
もっと複雑なのか
HDDもSSDも不揮発だしなあ


240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:34:56 ID:???
>>239
それであっている。
まあ休止を繰り返し程度では通常使用の範囲内だよ。それでSSDの寿命うんぬんは気にすることじゃない。
神経質な人はともかくね。

まあSSDはまだまだこれからの技術なんで、そのうち寿命もぐんと伸びるよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 05:00:02 ID:???
SSDの書き込み回数よりも
ずっと少ない回数でHDDが壊れます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:03:33 ID:???
vistaは糞、7も糞、xp最高  って言う人多いけどどこら辺が糞なのか分からない・・・
俺の低スペックPCのxpよりそこそこのスペックのvistaの方がサクサク動く。
vista非対応のアプリも一部を除いたら結構動くし不満は感じないけどな。
そりゃ使い始めはxpと操作が違ったから使いにくかったけど、今はもう慣れたし

64bitのOS欲しいので7買います、自作派なんでmacは無理
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:49:23 ID:j00R/VFV
64bitで何したいの?
大体にして『無印不良品』のMS製品に飛び付くなんて普通にありえんだろJK?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:51:02 ID:???
飛びついている人が沢山いるから
シェアが高いんだろJK
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:32:01 ID:???
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:58:05 ID:???
>>242
そこそこのスペックだからだろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:13:04 ID:???
64がいいなら勝手に64使えばいいよ、アンタの自由だから
なんでマイクロソフトから強制される事を望むの?
32/64はユーザーの自由選択でいいよ
もっと言えばXP/7も自由選択
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:20:03 ID:???
windowsが重くなっていくとパソコンも買いかえないといけないからな
とりあえずパソコンでゲームもしないしネットサーフィンくらいしかやらない俺は今のままで良い
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:21:23 ID:???
大雑把に言って世界には10億台のPCがあり、PCは毎年3億台売れている
もし3億台が全部Vistaだったら年にVistaのシェアは30%増えてXPのシェアは30%減る事になる
ところが今現在もXPのシェアは70%
新品PCの7割はXPがインストールされていたわけだ
ユーザーはかなり自由にXP/Vistaを選んでいた事になる
マイクロソフトに強制される事に喜びを感じる奴隷野郎はほんの少数なんだよ
もしマイクロソフトが64を強制しても市場はそれに従わないだろうよ、普通は好きな方を自分で選ぶ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:23:48 ID:j00R/VFV
>>244
だから、無印ビス太やペケペーに飛び付いてまだ学習しない能無しってなんなの?
馬鹿なの?死ぬの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:28:29 ID:???
しかしXPのセキュリティーモデルはすでに時代遅れであり、言ってみれば
MacやLinuxと変わらない。
これを売り続けるのはまずいだろう。
何より王者の貫録がそれを許さない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:35:33 ID:???
XPにセキュリテーモデルなんかないだろ。
平気で嘘つくよな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:01:58 ID:???
Vistaは糞OS
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:30:53 ID:???
>>253
どのへんが?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:33:47 ID:vI4Bwk3g
中古PCに非合法のレッテルを貼るマイクロソフト。
自分たちは非合法活動で莫大な利益をあげているのにね。

日本企業の特許を盗み放題で中国に横流し。
2審でも有罪になった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:36:20 ID:???
>>245
それ、ウイルスでもなんでもないじゃん・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:56:16 ID:???
64ビットまでは導入の必要なしか。
DRAM業界悲惨だな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:04:31 ID:???
そんなに頻繁に起動したり終了したりしないけど
起動が遅くて有名なWindows 2000でも45秒で起動するようにはできた。

うちのLinuxはHDDも速くないけど20秒くらいでデスクトップが出て使えるようになる。
普通のデスクトップ用途ならどう間違っても1分もあったら起動するんじゃないかと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:35:05 ID:???
>>243
全世界のスタンダードOSに何言ってんの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:38:44 ID:???
>>259
邪魔です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:44:40 ID:???
>>260
Macなら邪魔だけど?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:47:18 ID:???
グラボのドライバさえきちんとしてくれれば Linux でもいいんだけどな……
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:38:05 ID:gJhglDLQ
今回も大コケしそうだな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:59:13 ID:???
XPは大ヒットしたのに!?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:16:16 ID:KLNgdNiE
発売直前なのに7の盛り上がりのなさは異常
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:29:55 ID:???
XPの時ってそんなに盛り上がってたっけか?
当時はAppleが沈没しかかってて、Linuxも敷居が高くて代わりがいなかったから
普通にWin→Winでゆっくり移行していった気がする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:33:15 ID:3qRuBsHM
スリープで使うだろjk
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:44:06 ID:???
俺は、Linuxも使ってたんだけど、XP出たおかげでLinux使う意義が
無くなったんだよな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:52:07 ID:???
起動速度の向上が7最大の売りだったのになぁ
粉飾かよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:27:55 ID:???
>>266
つーかXP発売の頃は事実上Linuxは無かったに等しい
今のLinuxからは想像もつかない状態
パソコン用Linuxがなんとか実用域に達したのが2002〜2003年頃、そこから急激に開発が加速した
9xは当時のハイエンドでも回線速度が2〜3Mbps程度までしか出なかった、リソース不足の頻発もあった
2000/XPで飛躍的にOSの性能が上がって同じハードでも回線速度が数倍になった(本来の速度が出るようになった)
圧倒的な性能差なので2000/XPにするのに何も文句はなかったよ
見た目はモッサリしたけど回線速度がフルに出る方が重要だ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:31:05 ID:???
ちなみに2000/XP以前からLinuxはフルスピードでTCP/IPを処理できた
サーバー育ちなので当然だけどな
でもGUIは実用に耐えないという歯がゆい状態だった
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:36:02 ID:???
>>270
おれは最初スラックウエアにJEあてて使ってたよ。
XP発売ころのLinuxは今とそれほど変わらない。
XPが出て完全にWindowsだけでなんでもできるようになって、Linuxを
使う必要がなくなった。
あれもこれも手を出すよりWindows一本でいったほうが効率が良いよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:40:39 ID:???
ちなみにXP発売当時に使ってたディストリは、カルデラとかコンダラとか
ターボは7まで買ったけどそれ以降は買っていないし7も実際には使わ
なかったんだよな。
当時買ったLinux用ソフトで今でも使えるのって何もないよ。
カルデラやコンダラなんてもう売ってもいないしね。
ちなみにカルデラってSCOのことね。
社名変更して今はSCOって名前になってる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:44:28 ID:???
それよりちょっと前だと、デビアンも買った。
デビアンは買うもんじゃないだろって言われそうだけど、当時は買うもんだった。
大須の三洋堂で買ったんだよな。
本屋さん。
本屋さんで買えるくらいメジャーなソフトだった。
デビアンが?って言われそうだけど、ほんとにそう。
Linux100%世代にはわからないだろうけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:47:38 ID:???
所々誤解とか勘違いしてる昔話聞かされる身にもなれ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:54:02 ID:???
あとアプリケーションで言うと、翻訳魂とかAtokとかWnnとか翻訳の王様とか
dp/NOTEとか、まあ何でも出るたびに飛びついてたよ。
でも今使えるものって何もないからね。
当時にしても実用性は低かった。
Windows用のソフトだと当時使っていたものはいまでもずっと愛用してる。
もちろんバージョンは上がってるけどね。
まあ俺はそんな経験からWindowsが良いと思うわけよ。
結局みんなが使ってるものが良いってことよ。
良いものだからみんなが使ってるわけ。
まあLinux100%世代から見ると、「俺たちと違って大衆は馬鹿なのよ」
ってことになるんだろうけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:54:52 ID:???
>>265
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091015_321872.html
>Windows 7については、PC出荷量には最小限の影響しか無く、むしろ発売に向けた
>在庫調整の方が影響が大きいと見ている。
どこの分析でも7の影響はほとんど無いという結論で一致しているよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:59:41 ID:???
7がOSXをたこ殴りにしLinuxをケチらしWindowsのシェアを回復させると妄想しているのは病気の子
XPのシェアをどこまで下げられるかは注目したい、結局身内同士の戦い
VistaはXPのシェアをほとんど下げられなかった、信じられない惨敗
最近はネットの調査で実働ベースのシェアが公表されてしまうのでマイクロソフトの発表する出荷本数の発表は無意味
Vistaをインストールして出荷してもVistaで使われるケースは過半数を割っていたのは間違いない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:05:11 ID:???
俺は7に期待してるよ。
今Vista使ってて細かいところでいろいろ不満もあるわけよ。
7でそんな不満の一部が解消されるんじゃないかって。
そんな風に期待してる。
まあ、マイクロソフトさんには頑張ってほしいね。
マジ応援してるよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:14:38 ID:???
Vistaはそこそこのマシンスペックがあれば快適だよ
アプリ起動させるたびにいちいち承諾もとめてくるのがうざいけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:20:10 ID:???
相対論でいえば快適だね。
ほかのどのOSよりも快適だと思う。
だけど、まだまだ満足できる出来でないとも思う。
もっと良くなるはず。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:21:53 ID:???
ていうかvistaもSp2でダイブ早くなった印象なんだが
他人の体感がどうかはしらんが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:31:21 ID:???
MSのOSはSP1待ちが常識だったが、とうとうSP2待ちになったとな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:32:28 ID:???
デザインだけはかっこよくして、無駄な機能を全部省いて超軽くして発売してほしい。
必要な機能は後からオプションでダウンロードできるようにすれば言いと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:48:49 ID:xFN+m4Ca
ドザは再起動が大好きだからこれは痛いなw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:58:23 ID:???
もうすでにWindows7が大幅に普及する兆しは
見えてるんだよね。

http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
発売前でMacOSX10.4を超えた。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:59:26 ID:???
アキラ君の大好きなmarketshareじゃないか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:13:10 ID:???
で、7 は速い速い詐欺だったってコトだよね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:23:30 ID:oq2Sv/wW
>>15
7動かすならその半分の値段でOKだけどなw
10万ってどんだけハイスペックだよw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:35:49 ID:???
今のPC性能でもし95が動いたとしたら、起動しきるのには30秒くらいかな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:40:24 ID:???
>>289
10万てお前の仲間が
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 21:42:13 ID:???
イラネ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:08:17 ID:???
7って中身Vistaなんだな

だめだこりゃ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:19:00 ID:???
>>293
中身がVistaだからいけるんじゃね?いわゆるマイナーチェンジ程度ってことで。

オレはウィンドウシェイクでデスクトップ画面が出る昨日に13777円出すのだと
思っているよ。後はいっしょだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:35:51 ID:???
> 後はいっしょだろ。

ぜんぜん違う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:36:05 ID:???
Windows7購入計画凍結だな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:42:02 ID:???
2000→XPみたいなマイナーチェンジの方が一般ユーザーにはプラスが多いんだよ。
XP→VistaとかLeopard→Snow Leopardみたいに中を大幅に変えると
一般ユーザーに理解できないトラブルが続発して不評になる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:05:02 ID:???
>>266
イット革命でみんなパソコン買うようになった時のOSがXPなだけ。
それまで使ってた人はPC好きか業務利用必須か「就職活動にネット」が始まった時代の学生

Knoppixが出たのと同じ頃だったかな

Windows 2000はいいよー
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:22:07 ID:???
>>297
大幅に変わったのはTiger→Leopardだよ
SnowLeopardは名前からして変わってないじゃん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:10:53 ID:???
>>299
あまり変わってないのに不具合だけは多いのかよ。
最低だなMac。もう無くなっちゃえよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:09:15 ID:???
起動時間
Me>98(SE,95)>俺のLinux>俺のXP>俺の2000>素のXP>素の2000>Vista=7
マック?シラネ
Vista?イラネ
7?イラネ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:30:44 ID:???
OS の発売で盛り上がる、
って何かおかしいだろww
OS ってそういうもんじゃねえだろ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 04:58:03 ID:???
うちのPCで実験した結果もほぼ同じでした
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:00:21 ID:???
Vista>Mac OS X>>>>>>XP>>>>ReactOS>Linux
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:37:53 ID:kPZxfXFq
>>304
それは何のランク?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:07:29 ID:???
>>302
俺は徹夜で並ぶぜヨドバシに
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:15:49 ID:6cLFO6Z4
起動は確かに…
しかし起動後はVistaより確実に快適だぞ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:31:22 ID:???
>>305
売り上げの順じゃね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:51:24 ID:???
7にはかなり心が動いていたけど、今出てるWindow100%での「XP/Vista/7比較
テスト」の記事を見て、とりあえずしばらく7の見送りを決めた。

結局、軽さ・速さ・安定性・互換性といった点でXPが一番か。

7を買うカネがあるならHDDをSSD化してあと5年XPを使い倒すよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:52:16 ID:???
まあ確かに盛り上がりには欠けるな
MSが金バラまいて必死になっているのが痛々しくさえある
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:05:19 ID:???
>>305
OSの使いやすさ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:18:27 ID:???
こんなもっさりOSいらないよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:19:04 ID:???
>>299
Snow Leopardは外観を変えずに中身を大幅にいじった。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:22:48 ID:kPZxfXFq
>>313
大幅?本当に?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:01:49 ID:pEdeyHog
   *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:01:21 ID:???
>>314
本当
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:19:05 ID:???
>>309
安定性は、6.x系のほうがあるだろう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:19:37 ID:nq2hHEtk
Windows7への不満も最初だけだろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:25:03 ID:/n0uyqh8
>>318
文句言ってる輩も、いつの間にかVista以上専用アプリが出始めれば結局乗り換える。
新規でPC買う人のOSが自動的に7になってくから、専用アプリもすぐ増えるだろう。

すぐっていつかだって?まあ 3 年 後 かね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:09:20 ID:???
3年なんてあっという間
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:32:56 ID:???
3年後もXPのシェアは50%以上だと思うよ
ユーザーがかなり自由にOSを選んでるからXPのシェアが下がらない
古いPCを使い続けているのではなく新品のうち過半数以上がXPだった
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:04:38 ID:???
>>266
今思えばMeってXPを売るための戦略だったのではなかろうか。
駄作でユーザーのイライラを募らせ、ある程度の完成品を出して飛びつかせる。
俺の周りでは2000ユーザー=様子見、Meユーザー=即行って感じだったw

とはいえXPもSP2が出るまではとても完成品と呼べる代物じゃなかったわけだが。
俺は人柱さん達の報告待ちとすることにする。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:05:38 ID:???
おっさんは3年なんてあっという間だよね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:23:13 ID:l2a9RhmN
まぁ、実際使ってみれや

ビジネスアプリはサクサク動く
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:24:36 ID:???
エクセルの事だね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:48:15 ID:???
ま〜たモッサリOSか
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 05:50:49 ID:???
OS購入なんて普通の人からしたら既存環境の破壊リスクが増えるだけでろくなもんじゃないだろ。
YouTubeがこれ以上圧縮率を高めたら追い風になるかも。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 05:56:10 ID:???
windows7をやたら過剰評価している人が多いみたいだけど
所詮VISTAの次世代バージョンであることを忘れてもらっては困る

VISTAより早いなんてことは、当然ながら ない
(むしろ重くなっている)

XPからいっきに7へ なんていうのは愚の骨頂
SP2が適用されたVISTAを使うのがベスト
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:44:31 ID:nMt93WxQ
起動が速いっていうウワサだから
発売日に買おうと思ってたのに

なんだよオセーのかよ!

すこし様子見だなこれは
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:47:15 ID:???
メモリ消費もVistaより増えてるしなww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 07:36:03 ID:lr4Fd4sA
Windows 7の性能を検証,マルチコア最適化でVistaをしのぐ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090914/337196/?ST=win&P=2
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:06:01 ID:hlFzM/n/
XPの早期SUPPORT打ち切り貴盆濡

どうせ、LinuxやMacにする勇気も無いんだから(笑)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:35:52 ID:???
>>328-330
工作だと思うが
>>3
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:38:18 ID:???
> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。






XPまでと違って、PCが落ち着く前に操作を始めても問題無いんだよね。
うまく処理してくれる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:48:12 ID:C9kQZeMK
まぁ、スリープを常用するのが普通だ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:49:34 ID:???
7 って速い速い詐欺だったんだね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:38:03 ID:???
会社で検証組が試したけど遅いみたいだ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:34:27 ID:???
そりゃカーネルはVistaのまんまだし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:58:02 ID:???
>>336-338
すぐに捏造工作に走るんだな。
>>3
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 16:03:26 ID:???
速いも遅いもスペック次第。
速いと言い張ってる奴は
遅いと言い張ってる奴と同レベル。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:58:36 ID:???
今でも2000は現役だけどな、起動は遅いが、終了はあとのOSより速いよ。変更しないせいか、むっちゃ安定してるし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:07:00 ID:???
>>328
だよなぁ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:30:49 ID:???
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 19:52:19 ID:???
速い速い詐欺
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:09:52 ID:???
マイクロソフトはOSの速度や性能には無関心なんだよ
ハードの性能が右肩上がりを前提にしているからOSの性能は気にしてない、高性能なハードなららOSが低性能でも関係ない
ハードの性能が右肩下がりになったネットブックには対応できずに仕方なくXPを出してる
ネットブックはビジネスモデルはなく性能上仕方なくXPを出している
最も性能に対して貪欲なのはLinuxであきれるくらい高速で高効率だ
特に効率の追求がすさまじいからスマートフォンでも普通に使える
遅いCPUに少ないメモリーでもサクサク動く
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:14:09 ID:???
WindowsがARMに対応しなかったということがあるからな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:15:10 ID:???
Windows Mobileがあるから
対応する必要は無い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:18:55 ID:???
デスクトップ用のアプリが使い回せるのは
結構なことに思うが?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:19:39 ID:???
WMにはできないだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:31:11 ID:???
使い回せるメリットはアプリ開発者にとってのメリットで消費者にはあまり理解できないけどね
数行手直しできるだけでスマートフォン用をPC用に移植できるメリットは大きい
実際AndroidをPCに移植するには2〜3行の修正で済む(PC用カーネルが元々あるから)
少々大規模な手直しになるけどゲーム機のゲームがiPhoneに移植されている現実も理解しよう
移植して数百円で売っても黒字になる、そんなレベルの手間で移植できる
WMに移植されるのは稀だ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:49:55 ID:???
iPhoneもデスクトップ用アプリは動かないんだけどねw
AndroidもLinuxのデスクトップ用アプリは動かない。

それに、いろんな機種で動かそうというのなら、
Qtなんかのクロスプラットフォームライブラリを使うだけの話。
単一のソースコードからWindowsとWindowsMobileとその他のアプリを作れる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:50:26 ID:nMt93WxQ
>>333

工作じゃないよ
起動が速いからつうことで買おうと思ってる人がほとんどじゃん
余計遅くなるんなら誰も買わないでしょ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:51:27 ID:???
> 実際AndroidをPCに移植するには2〜3行の修正で済む

ソースコード見た?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:56:58 ID:???
犬厨って願望だけで Linux マンセーしてるよな。
早いとか軽いとか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:58:44 ID:???
犬厨は Windows もまともに使いこなすことができないからな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:22:29 ID:???
googleがOSつくればいいじゃん。オレはグーグルアースと検索しかつかってないよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:33:16 ID:???
ウインドウズ使いこなすって
どんだけバッドノウハウ溜め込むつもりだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:38:03 ID:???
>>357
クソマカー乙
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:49:04 ID:???
Linux が速いとか妄想全開だしな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:00:43 ID:???
Windows7がダメなのは、窓辺ななだかなんだかしらんのを
もちだした時点で分かりきってることだろ
ホントに売れる性能があるんだったらあんなのやらねぇだろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:02:07 ID:???
今まで、Windowsで売れなかったOSがあるのか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:07:08 ID:???
Windows3.1
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:24:22 ID:lKPfKMR/
>>362
バカ売れしたよ?(当時としては)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:34:28 ID:???
そりゃよかったな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:35:34 ID:???
ともかく7も他のOSと比べて速いとはとても言えない事は判明している
Vistaよりもマシなのも間違いなさそうだけど自慢にならん
恥ずかしいので7がOSXやLinuxより高速と言うのはやめてくれ
7がXPよりも高速と言ってるヤツは死んでくれ、恥ずかしすぎる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:44:29 ID:???
速さにこだわっているようだけど、
速さなんてあんまり関係ないよ。

たとえば自動車の速度が180キロでようが
200キロでようが、気にしないでしょ?
それと一緒。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:47:13 ID:???
トラクター通勤したらいいよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:49:08 ID:???
>>367
それナイス、いただくわ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:01:39 ID:???
トラクター通勤やってらんねえだろ遅くて
という意味だったんだが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:04:43 ID:???
今のパソコンはどれも速い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:06:12 ID:???
買い替えが前提になっちゃうな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:07:43 ID:lKPfKMR/
>>369
田んぼを突っ切って走れるから、迂回して信号に引っかかる自動車より
早く着くなw

俺の田舎だとw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:09:44 ID:???
人んちの田んぼ横切ったら駄目だよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:13:25 ID:???
俺んちのたんぼだからだいじょうぶだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:15:00 ID:???
だったら四駆でいいだろ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:19:15 ID:lKPfKMR/
>>375
四駆はWindowsに例えるとXPですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:26:07 ID:???
>>376
四駆って知らない?
前輪と後輪が駆動すんの。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:28:07 ID:cdgnaaec
今となっては、もう速さなんてドングリの背比べ程度なもの。
それより、問題は今まで使っていたアプリが使えないとかの方が大問題。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:29:57 ID:1OakKBbY
7の次は〈帰ってきたXP〉にしてくれw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:32:35 ID:???
>>361
Windows 2。本当に売れなかった。ゴミだったしw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:36:45 ID:???
アンリミテッドWindows
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:41:00 ID:1OakKBbY
で、《帰ってきたXP》の次は《XPフォーエヴァー》なw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:01:05 ID:???
ぜひ小泉首相にキングやって欲しいよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:08:00 ID:???
>>380
9まで糞だったマックはどうなんだよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:13:28 ID:???
今でも糞です
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:15:02 ID:mP21tejU
>>382

Windows A(エース)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:22:53 ID:???
>>384
お前はOS9ユーザーの俺を侮辱した
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:31:59 ID:???
OS無いんなら糞かどうか議論するまでもないだろうな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:35:51 ID:???
>>380
3.1からゴミ箱とかMacから色々拝借して
ようやく人間様が使えるOSになったと感じた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:48:17 ID:???
お前らどの板のどのスレでも痴呆症患者のごとく同じことしか言わないな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:52:56 ID:c3+C6tuK
こんな物売るなよ・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:21:18 ID:ZigJlzM1
5秒以内で立ち上がるPCて無理なの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:39:40 ID:???
できるよ?
Asus の ExpressGate とかそれじゃん。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:39:44 ID:???
オープンソースなら可能だろうな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:41:07 ID:???
ExpressGate ってオープンソースだっけ?
ソースコードみたい。
場所教えて。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:20:23 ID:???
> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。






XPまでと違って、PCが落ち着く前に操作を始めても問題無いんだよね。
うまく処理してくれる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:59:32 ID:???
ソース云々じゃなくて保存してる場所と量の問題だろ。
BIOS だって一種の OS だと考えれば起動は一瞬だろ。
ローダ読み込んで、プロテクトモード発動して、
カーネル読み込んで、ドライバ読み込んで、設定初期化して……
なんてやってれば遅くなるのは当たり前。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:11:51 ID:???
Windows 7は十分に早いよ。
起動して完全に使えるようになるまでの時間とか言ってるけどさぁ、
「完全に使えるようにならなきゃ使えないソフト」って限られてるだろ。

3DバリバリのオンラインFPSゲームとか、あとはCADとか、そういうのじゃないか?
CADとかは仕事上仕方ないにしても、ゲーマーに合わせてOS作るわけじゃないしな。

普通のWebサイト見たり、メールやりとりしたり、Office系ソフト動かすだけなら
まったく問題ない。

何度も言うけど、頭の中までゲームになってるようなバカに合わせてOS作ってる
わけじゃないんだよ。

結論:Windows 7を遅いとかいってるのはゆとり無能の糞ゲーマーの視点
ああ、ちなみに俺もその糞ゲーマーだけどな。
評価ってのは主観的じゃなく、客観的に下さないといけないだろ?w
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:13:01 ID:???
急いで全てのサービスを起動するより、優先度をつけてゆっくり起動した方が結果的に早く使えるのに
それを起動するのが遅いなんて批判されたらたまらないよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:18:46 ID:???
1. バカ「Win7は起動が遅い」

2. 「いや、遅いわけじゃなくてね…」


一般人の理解が停止するのは1.まで。

なかなかうまいやり方だなww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:50:24 ID:???
>>399
Ubuntuなんかもそうだね。
サービスが全部起動する前にGUIが表示されるから、
GUIが表示されているのに、リモートからしばらくログインできない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:51:29 ID:???
Macが一番速いわけだが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:57:31 ID:???
MS-DOS使えよ。一瞬で起動するぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:08:50 ID:???
Vistaの時もこんなだったなw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:10:55 ID:???
XPのときもだよ。

いっつも一緒。アンチの言うことは変わらない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:20:57 ID:???
>>401
んなことはない。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:23:44 ID:A69Q7Rmh
>>402
早くてもMacは論外。
データ消えるしw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:24:11 ID:???
94秒か・・・

今のPCと同じくらいだからたぶん俺には問題ない
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:29:02 ID:???
「サービスを遅延起動することで電源ONから使用可能になるまでの時間を短縮する」
といういんちきはいつになったらなくなるのだろうか。
当該サービスが起動しないことにはそのサービスを利用したいユーザは待たされるだけ。
サービスの相関関係がぐちゃぐちゃで本来必要なサービスを起動するために余計なサービスが
立ち上がるまで待つしかない。
そして、後回しにされるサービスって重要ではないのなら、そもそもそんな無駄なものを
利用者の許可なしに勝手に入れるなよ。ウィルスよりよっぽどたちが悪い。
マイクロソフトのチューニングが糞なことがわかっただけだな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:31:21 ID:???
基地外マカが宣伝に来てるな。
インストールできない⇒交換(数週間まち)⇒インストール⇒データ消失⇒全てやり直し(仕事も)⇒アップデート待ち(期間未定)••••
Windowsの何倍遅いんだよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:50:00 ID:???
>>409
サービスの意味理解してないでしょw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:55:56 ID:???
というかどうやって計測してるの?
手動?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:56:37 ID:???
ほんとVistaの時のデジャブーだな
3ヶ月後には涙目になるのに
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:15:48 ID:???
RCつかって3ヶ月の人が
涙目じゃない件について
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:07:42 ID:???
このスレ見てたら何も出来ないくせに
ギャーギャー騒いでるのがアホみたいに面白い
所詮は使わしてもらってる程度で
あれしろこれしろって騒ぐだけ無意味
不満があるなら自分で作れ
それ以外は金払え。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:33:35 ID:???
>>413
RTM使ってるけど別に?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:10:30 ID:???
>>1
> ioloが言うところの起動時間は2分34秒と、64%長くなった。

どんだけ糞スペックw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:11:42 ID:???
>>417

> ioloでは、Windows 7の起動時間が使用期間に応じて遅くなることも、同社のテストで示されたとしている。
> Windows 7をインストールした新しいコンピュータに複数の一般的なアプリケーションをインストールしたところ、
> ioloが言うところの起動時間は2分34秒と、64%長くなった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:21:02 ID:???
体感的にVistaより全然サクサクだよ。ネガキャンしても無駄無駄。
欲しいならMacに導入しなよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:45:41 ID:dTf7SCQZ
pen4 2G、メモリ512Mですが、サクサクですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:47:26 ID:???
StarterEditionならそんなスペックでも、もっさりしながらも動作はする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:54:48 ID:???
ビスタが動いてるPCなら
金だして7にする意味はあまりないなあ
新規購入なら7だけど
値段が高いよMSは
OSもアプリ(オフィス等)も


423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 00:56:02 ID:???
Macを使ってみるということが
選択肢としてありえるのでは?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:02:38 ID:???
宣伝キモ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:06:51 ID:???
>>423
爆発するから嫌だ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:13:47 ID:???
>>423
末期miniあたりをWin7のDSP版並の値段で売り出さない限りは無いよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:16:39 ID:???
>>423
オートレースのネット中継見れないから無理
ブートキャンプするなら素直にWindows買う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 02:59:22 ID:???
Vistaの起動は恐ろしく速いけどな。
7も多分速いんじゃないか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 04:16:09 ID:???
Vistaの起動てスリープから復帰するだけだろうが詐欺師
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 05:20:55 ID:???
>>423
それは無い。データが消える不具合があるし。

【OS】アップル、「Snow Leopard」でのデータ消失問題を認める--修正へ取り組み (09/10/13)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255414828/
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 07:56:39 ID:HDPxuzdh
Windows7は遅いから、PCチューンアップ・ベンダーの
高速化ツールを買いましょうっていう宣伝記事だよね?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:06:41 ID:JVrnZtfN
いずれにせよMSには期待するだけ無駄。
MSにできることは買収だけ。
技術力もセンスも無いw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:08:03 ID:???
>>430
これはなんなんだよ

Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う
http://jp.techcrunch.com/archives/20091010t-mobile-sidekick-disaster-microsofts-servers-crashed-and-they-dont-have-a-backup/

過剰ケア? Windows Live OneCareが誤ってメールをフォルダごと削除
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/09/news023.html
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:24:19 ID:???
>>420
ご愁傷様です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:59:09 ID:???
>>433
上はまあいいとして、下はなんなんだよ。
2007年の記事じゃないか。そんなに古いものを貼って恥ずかしくないのか?
Macの、データが消えてしまうという恐ろしい不具合に匹敵する問題を
必死に探したのだろうけど、そういう事をしたってお前が馬鹿に
されるだけだよ。

Macの不具合で2007年に発生した大きなものだと、はたけフリーズがある。
そこまでぶり返していいのか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 13:31:53 ID:???
上のも運用の話でOSに内在する致命的バグの引き合いに出すのは馬鹿としか言いようがない。
しかもデータ修復できるって続報あったし。
437名無しさん◎書き込み中:2009/10/19(月) 13:56:29 ID:16UUEHpe
もう、2kでプロテクトを
現状に対応できるOSでいいよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:01:30 ID:???
そろそろメーカー製PCはSSD必須にしたらいいのに。
そしたらこんな下らないことでいちいち騒がなくなる。
書き換え寿命を検知する機能をつけるのも難しくないだろ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:14:59 ID:CPGLOsi1
>>435
でも事実なんだろ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:23:31 ID:???
常にMacはWindowsより優れていた、そうでなければ秒殺されてるよ
趣味や迷信でOSを選ぶのはWindowsユーザーだけな事をいいかげん理解しようね
なんでLinuxが最近注目されている?
趣味でも迷信でもない、圧倒的にWindowsより高性能だからだ
完成度は辛いけど、それを差し引いてもLinuxの性能は魅力的なんだ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:28:37 ID:???
迷信の基本=みんなも使っているから
Windows信者のシェアへのこだわりはここから来てる
シェアの低下は信仰心が揺らぐ
IEはすでに信仰が崩壊した、シェア60%まで低下すると信仰心は瓦解する
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:48:48 ID:???
迷信の基本の基本

OSの優劣
→単純に数の問題です。

OSの性能
→OSしか使わないOSオタクにとってはそうかもしれないが、一般的には上に乗るアプリの問題。

Windows信仰
→そんなものありません。

MacとLinuxはそれぞれの得意分野で使うには素晴らしい物だが、Windowsに取って代われる程ではないわな。
特にLinuxは完成度が低すぎてお話にならないし、プロプライエタリ(笑)などと言っている内は改善も望めないだろう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 14:51:31 ID:???
>>442の人間としての完成度の低さは問題にならないのかな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:16:01 ID:???
昔、OS/2を触ったとき、すごく使いやすいOSだと思ったけど、なんで廃れたのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:23:48 ID:???
Windowsの方が使いやすかった。

詳しい人間にとっての使いやすい と
素人にとっての使いやすい は別の話。

また素人にとっての使いやすい。は
OSの性能とかよりも重要な問題。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:27:05 ID:???
基本的にWindowsはプリインスコで売るもんだから
使いやすいとか完成度とか関係ないよ
すべては前評判だのみなんだけど
その評判なんて工作員に汚染されてるのが分かっちゃった後ではね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:29:39 ID:???
使い易いとか優れてるとか、そんなのは関係ないよ。
「たまたま」、ただそれだけのことだよ。

売れてるものは売れやすい、
だから広まっていることが理由となってさらに広まる。
そうやって標準化していくものなんだよ。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:31:10 ID:???
>>444
アプリがWin32に移行していく中、対応出来なければ廃れるのも止むなしかと。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:43:06 ID:???
使いやすいと普及度は関係性がないからな。
悪貨が良貨を駆逐する。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:36:51 ID:???
負けた方が、自分が良貨だと主張する
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:39:32 ID:???
XPに戻せよ!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:39:52 ID:???
Windowsが使い辛いというのは実感だからな。
これなんともならんよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:40:51 ID:???
XPはもう時代遅れ。XPユーザーは取り残されますwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:43:31 ID:???
XP64でいいよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:45:47 ID:???
XPでアプリとか要約落ち着いて使えるようになったのに
また新しいOSでアプリが対応バージョン出してバグとりするまで
時間かかるわけで。。。
それ考えるとXPでいいよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:46:00 ID:HDPxuzdh
>>420
CoreSolo 1.6GHz
Mem 3GB
SSD

↑のノートパソコンでは快適です。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:47:45 ID:HDPxuzdh
>>443
キミは人間としての完成度は高いようですねw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:57:44 ID:qXu9lUSk
俺はVistaを買い控えていたんだよね。
評判悪いし。
でもそれまで使ってたXPパソコンがどうにも古くなりすぎて一年ほど前に
とうとうVistaに買い替えた。
で、感想なんだけど、にちゃんねるの噂なんて当てにならないね。
古臭いXPなんて後生大事に使ってるもんじゃないと思ったよ。
あらゆる面でVistaのほうが良い。
まあ考えてみれば、Linuxが良いって言ってるのはエクセルやパワポや
アクロバットを使わない人たちでしょ。
だってLinuxでは動かないもんね。
劣化コピーならあるとかいう話じゃなくてね。
で、XPが良いって言ってるのは、Vistaを使っていない人だろね。
だって両方比べればVistaのほうがあらゆる面でよいからね。
もしかすると俺が捨てたXPパソコンみたいな古臭い、XPでも重かった
ようなパソコンにVistaを入れちゃったような人が重いと言ってるのかも
しれないね。
それは明らかに無謀。
普通の人はそんなことしない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:59:32 ID:qXu9lUSk
まあ俺は7に期待しているんだよね。
マイクロソフトさんには頑張ってほしいね。
マジ応援してる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:13:44 ID:???
Appleの評判が悪いのだけは当たってんのな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:34:50 ID:???
買う必要があるかの如く宣伝するな、と。
好きなの使えばええがな。
その畑で食ってる人は必死かも知れんが下らん擁護してないで情熱をまともな方向に流せば?

>>458
Win7はVistaよりももっといいらしいから急いで買えば?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:44:18 ID:???
Win7が買えるようになるまで後三日
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:47:05 ID:???
>>458
Mac,Linux等、自由に言葉を入れ替えてお楽しみ下さい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:24:00 ID:f3O58N4s
あと3日だなあ。
待ち遠しいねえ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:48:23 ID:???
あと3日とか・・知らんがなw
他の人に渡さないように買い占めしたらプレミア付くかもよ。
XPマンセー
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:54:45 ID:???
XPマンセー・・・知らんがなw
467名無しさん@お腹いっぱい:2009/10/19(月) 20:26:39 ID:???
win7でイラッときたこと
なんでプレミアムとなんとかってエディションにしか、XPモードをつけてないんだ?
てか、いろんな種類を出すことに意味あるのかね?
まぁ、XPをゲストOSにすりゃいいんだろうけどさ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:55:07 ID:???
>>467
XPモードは基本的に企業向けだから
企業内にはまだXPにしか対応していないようなシステムが多々ある
Pro以上はXPのライセンス付きとなる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:23:21 ID:6sozev02
XPでも、PCが高性能だと凄ぶる調子の良いOSだおwww
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:54:22 ID:???
スノレパデータ消失とかギャグかよ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:00:00 ID:???
vistaはまぁ重いしUACがうざすぎて使いづらい
7はUACの設定変えれるしうざくはない
エクスプローラの慣れれば使いやすいし
XPにないVSS使えたりして便利

7のXPモードのお世話になるときはマジ企業ぐらいじゃなかろうか?
ぶっちゃけVMの性能イマイチで遅い

って起動時間がどうのこうのじゃなかったっけここ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:43:43 ID:j8GyjRhm
今回も失敗作なのか・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:04:03 ID:???
もう優待パッケージ3箱も注文しちゃったよ。
どうすんだ俺・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:44:39 ID:???
通常使用のレスポンスがそんなだと話しにならんけど
どうよ?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 06:52:06 ID:H0lIJLHN
スリープからの復帰時間を比較したんじゃないよな?
初回起動の時間だったら計測する意味なす
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:28:20 ID:???
スリープ中の待機電力と電源切ったときの待機電力はほとんど変わりなす@Vista

しかも、電源押したときの一瞬の高電流と、起動中の時間を加味すれば、電源を切る方が無駄。
スリープ問題あるのは、経験上ハードウェア(特にマザーボード)に問題抱えてることが多い。
3秒から10秒での復帰と30秒以上のロードではどちらが電気食うんだろうね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:30:33 ID:???
> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。






XPまでと違って、PCが落ち着く前に操作を始めても問題無いんだよね。
うまく処理してくれる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:47:13 ID:kzeavEuq
 
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:06:00 ID:???
窓窓物語
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:07:19 ID:???
478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/20(火) 07:47:13 ID:kzeavEuq


こいつは俺の親友なんだけどさ、まじで臭いんだよね

その証拠にこういうことばっかりしてるわけよ!なあ、どうおもう?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:11:43 ID:apaUM1Ku
子供虐待と半ケツだした客がいるマイクロソフトストア
http://japanese.engadget.com/2009/10/18/windows-7/
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:19:02 ID:???
あの体格で子供を押しつぶしたら子供苦しーよー !!

ゲロが止まらない人とか M$ の周りってこんな人ばっかりなん?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:31:55 ID:???
ピクチャの加工
それも、陰湿な。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:10:49 ID:???
Vistaが出た時に切るな ってお振れが出てたな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:04:54 ID:???
>>481
犯罪助長する新型iPod 盗撮容疑でApple信者男を逮捕
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1253866166/
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:35:36 ID:???
OSによって起動時間や終了時間は変わるのか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091013/1029615/?P=2
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 13:41:06 ID:j8GyjRhm

つーかXPと比べろよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 14:22:16 ID:???
最近は、どこまでが起動時間かわからなくなったよな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:26:40 ID:???
いつも思うけど、起動完了のときのタイミング分からないよな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:55:21 ID:???
てか、もう十分速いよ。

昔はスイッチオンで、コーヒーを入れに行って、ちょっと飲んで帰って来たら、
いいタイミングで起動終了して、「さぁ、やるぞぉ〜!!」って切替したり、
一服してとか出来たけど、今じゃ、スイッチオンで、「まだ動かせねぇのかよ〜!!!」
って苛立つようで、どうも好かん!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:06:27 ID:???
これはもうだめかもわからんね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:28:31 ID:???
iolo「やれやれだぜ。」
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:11:31 ID:TPMaY2qL


【G2サマナイ/共同通信社杯/東西王座18】
456:10/20(火) 15:51 bJ+MZU4B [sage]
10年くらい前の取手記念で神山のおっかけのデブスがいて
スタンドの上の方から神山さーんとか叫びながら降りてきた拍子に
思い切り転んで物凄い勢いで二十段くらい階段落ちした。
死んだかもと思ったらむくっと起き上がって、また神山さーんと叫んだのでびびった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:32:39 ID:/0IBFjSG
>>110
で Vista は何件で XP は何件なの?

>Linuxの方がはるかに高度なセキュリテイなのにVistaよりずっと速いよ
Linuxはシェアが少ないということで高度なセキュリティを保持してるからな。
Vistaより速い? 当たり前だろ、機能が低いんだから。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:33:45 ID:/0IBFjSG
>>115
icewinとかw 90年代の化石野郎はとっとと失せろw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:35:39 ID:/0IBFjSG
>>125
いいことないよ。結果的にそうなるってだけのこと。
普及率で補正かけたらLinuxのほうが脆弱なんじゃね?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:36:37 ID:???
なんでいちいち、大昔のレスに返信してんだよw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:37:33 ID:/0IBFjSG
>>130
>LinuxのセキュリティポリシーはWindowsよりずっと高度でカーネルに組み込まれている
カーネルに組み込まれてるから逆にやばいんじゃねえの? モノリシックカーネルの弊害だね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:37:39 ID:???
自分で書いた物に返信している。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:38:47 ID:???
あきらめろ。
もともとのレスを書いたヤツはもういない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:39:40 ID:/0IBFjSG
>>147
なるほど。つまりLinux関連のエンジニアは開発能力がいちじるしく劣ってるってことですな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:40:38 ID:???
これアップル工作員による妨害なんだろうな
だってMacOSより速いよ
アイフォンも違う携帯と比べれば遅い
つうかどうでもいいしな
機能が優れているなら多少速い遅いあっても気にならない
不毛な話だよね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:42:24 ID:???
お前もういいよつまんない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:42:55 ID:0tTiZCew
>>494
Linuxは構造的にセキュリティーが弱い。
SELinuxという仕組みもあるけど、運用面で難しいんじゃないかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:43:57 ID:/0IBFjSG
>>196
Macが売れなくなるからに決まってるだろが、馬鹿。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:49:05 ID:???
お前もういいよつまんない
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:53:32 ID:0tTiZCew
Windowsのセキュリティーは機能的に優れている。
これは確定的に明らかな事実なんだけど、ではなぜWindowsばかりが
狙われるのか。
これは生物に例えてみるとわかりやすい。
一億人ほどいるところに犬を2匹放してみる。
ここで触れれば必ず感染する強力なウイルスを犬一匹と人間一人に
感染させてみる。
この状態ですべての人間がウイルスに感染するけど、二匹目の犬には
絶対感染することがない。
なぜならもう一匹と触れる可能性が0だから。
こういった理屈で、Linux用のウイルスは作成されることがない。
ところが、個別に狙う場合は話が別だ。
もともとセキュリティーに対して無頓着なLinuxはハッキングが簡単に
できる。
また、改竄した場合に気付かれにくい特性もある。
そのため、Linuxサーバーは狙われやすい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:56:47 ID:0tTiZCew
ソースフォージが改竄されたことが報道されたのは、改竄に気がついたからだ。
ほとんどのLinuxサーバーは、改竄されたり顧客の情報を漏えいしているが、
これは気付かれることがほとんどない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:24:14 ID:???
>>196,>>505
ドライバ用意するのが面倒だからだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 03:41:33 ID:???
Vistaより42%遅いんならXpよりどれだけ遅いんだよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 04:21:25 ID:???
Windowsはまもなくセキュリティが破綻する
Windows本体を強化せずセキュリティソフト丸投げのツケ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:47:50 ID:/0IBFjSG
>>509
面倒ってw

周辺機器のドライバやチップセットのドライバさえもアップルが提供する
必要性はないだろ。WindowsのドライバだってMS製は一部。

仮にあったとして面倒っつうかアップルに開発能力ないってことですなw

513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:02:14 ID:???
さらに遅くモッサリか・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:04:32 ID:???
体感速度重視って事だからそれは無い
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:05:25 ID:1imjYONg
起動時間なんてSSDにすれば解決だろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:54:18 ID:???
SSD+VistaよりもHDD+7の方がウチでは起動が速いのだが……
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:16:50 ID:???
>>1の記事読めないの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:25:31 ID:???
SSDにすればいいとか(笑
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 16:45:36 ID:???
XPがいいってことだな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:53:55 ID:???

XPとは比べない不思議。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:41:26 ID:???
ソフトで計測したらXP、57秒だった・・・
まぁスタートアップなんか影響してるからだろうけど
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:46:23 ID:EWiip3bG
XPで十分w

結局VistaはXPに負けたんだね

7も打倒XPは無理かもねw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:55:42 ID:???
7のカーネルは、Vista(NT6.0)をもとに改良したもの。
7独自のカーネルとは言えない。
事実、7はNT6.1であってNT7.0ではない。
2000やXPのような高品質を望んではいけない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:47:50 ID:A0HfuD+2
XP Home の起動速度に慣れちゃうときついなぁ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:48:47 ID:???
2000やXPよりバージョン上じゃん。
十分に高品質だよ。NT系は昔から高品質ぞろい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:54:00 ID:???
>>525
バージョンの上下と、品質とは無関係ですが。
98よりバージョンが上のMeは、ひどいOSでしたが。

まあ、新しいものほどいいとか、そういう思考回路の方にはお勧めですよww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:01:01 ID:???
バージョンの上下が品質と無関係だというのなら、
バージョンが上だからって品質が悪いということにはならない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:07:06 ID:???
>>527

そうだよ。バージョンと品質とは無関係だからね。
Vistaみたいな品質の悪いOSもあったことだし。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:07:41 ID:???
で7の品質の良さは、RCで証明されている。
周知の事実。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:15:56 ID:???
だが、「Vista比で42%遅い」んじゃ、買えないな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:21:05 ID:???
PCチューンアップベンダーの
宣伝記事にだまされるなよw

どうせしばらくしたら、Vistaよりも42%遅くなった7を
劇的に速度アップするツールを売り出すんだから。

某レポートでは42%遅くなったという話ですが
我々のソフトを入れるとVistaよりも速くなる!ってなw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:25:28 ID:???
ビジネスモデルを模倣したつってMSが訴えちまえよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:56:28 ID:???
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1192582299/
> シェフの味、生徒「もの足りない」 英で給食離れ

> 英国で政府が給食の質の向上に乗り出したが、かえって給食離れに拍車をかける結果になっている。
> 有名シェフの呼びかけに応えて新基準をつくり、1年前から献立の充実に力を注いだ。健康的で
> おいしくなったはずだが、「なじめない味」と敬遠されたらしい。

> 有名な若手シェフ、ジェイミー・オリバー氏が一昨年、テレビ番組などで給食の質の低さを批判し、
> 子どもの健康や味覚教育のために改善をと呼びかけたのが新基準づくりのきっかけだった。

> それまでは、ポテトフライやフライドチキンなど脂っぽいものやチョコバーなど甘いものが多かった。
> 新基準はそんなジャンクフードを一掃、カロリーにも栄養価にも気を配って加工品より生鮮食料品を
> 使うよう指示。予算も大幅に増やした。

> その結果、「野菜の地中海風グリル」や「サヤエンドウのリゾット」といった献立が並んだ。ところが
> 各地からの報道によると、脂っこくて甘ったるいものに慣れた生徒たちは「もの足りない」
> 「チーズ臭い」などと敬遠。学校を抜け出してチョコバーなどを買い込んでくる生徒も出る始末。

> 教育水準局の報告によると、調査した小中学校27校のうち19校で新基準導入後に給食離れが
> 進んだ。別の機関の調査も、各地の中学校で9〜25%の生徒が給食の代わりに弁当を持ち
> 込んだり、校外に食べに出たりするようになった。野党議員から「給食は崩壊状態」との批判まで
> 飛び出した。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:43:39 ID:???
玄関開けたら二分でご飯

負けてる…負けてるよ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:29:04 ID:???
XPが早すぎるんだよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:24:17 ID:KzdlvRLE
Vistaでまず驚くのが起動の速さなんだけどな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:07:08 ID:???
7遅いよ
しかも今までのWindowsと操作性が違うし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:16:49 ID:???
操作性が気に入らなければ設定変えればいいし、
設定では手の届かない部分も、誰かがフリーソフトで補ってくれるよ。
動作が遅いというのは嘘。
しかも、使いこむとOSが学習して最初よりもどんどん速くなる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:27:57 ID:CG4B1nFY
>>537
 ウインドウの終了を、スリープモードにしてたってオチじゃあるまいな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:27:05 ID:???
ちゅうか、みんなスリープ使ってないの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:54:50 ID:???
もうだめぽ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:56:51 ID:???
>>541
【OS】崩れゆく「Mac OS X安全神話」(09/08/14)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1250216322/l50
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:11:35 ID:dCUfhaz6
>>535
XPもデスクトッブ画面から安定するまでの時間いれたらはやすぎるわけじゃないし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:30:40 ID:Wk4WKnHt
Windows7なんか今ごろ騒いでんのか?
俺なんかもうずいぶん前から使ってるぞ。
Ultimateの英語版。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:01:08 ID:???
メモリー1G以上推奨という時点で大半のXPユーザーはそっぽ向くだろ。
現状でも糞重いからなWindwsはw

もうOSなんてタダで供給すれば云いんだよ。
そうでなきゃPCも売れんだろ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:20:23 ID:???
今時4万のノートだってメモリは1GBある
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:30:34 ID:???
メモリ512MBです。動きますか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:33:47 ID:Wk4WKnHt
動くだろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:39:37 ID:???
動くよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:43:27 ID:???
Hiakuの起動は速いよー
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:30:24 ID:???
また糞OSですか、そうですか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:07:36 ID:R3ydvwGV
Windows 7 って何だろう。DX11に対応したのはいいけど。

Microsoft焦るね・・・話題性は高いから、売れるだろうけどさ。

http://otsuiti2.blog104.fc2.com/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:52:48 ID:LFCxudHR
要は1年待てって事だろ?その頃には大概、良くなってるに
違いないさ。多分。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:28:04 ID:7bBJ2dUq
結局、Vistaは見事にXPに打ち負かされちゃったねwww
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:46:07 ID:???
起動は遅くてもいいけどね。
どうせ1日に1回しか起動しないし。

そもそも vistaより軽くなることってあるの?
OSっていうのは バージョンがあがるたびに重くなるものだろ?w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:57:06 ID:???
コンポジット型WMをやめれば軽くなるだろ。
とりあえず dwm.exe を停止させてみ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:14:32 ID:???
>>556
関係ない。実装がダメなんだろう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:20:32 ID:???
関係ないわけねーだろww
やっぱ犬厨はアホだなw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:31:02 ID:???
>>555
機能が増えても、最初は動作せず必要に応じて起動する実装にすれば、
結果的に体感速度は上がる。
Vistaが何も考えてない実装だっただけ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:14:17 ID:ob/0+WqD
Windows7は糞

Celeron 900 (1M L2 キャッシュ、2.20GHz、800Mhz FSB)
HDD160GB SATA HDD
メモリ2GB(2GB×1) DDR2-SDRAMメモリ

Vistaの時はサクサク軽快に動いてたのに7だとスペック不足なんか?

動きは遅いはフリーズしまくり、Vistaが神に思えた今日一日
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:16:23 ID:qeivCXgy
よせというのにアップグレードするからだよ。
OSはクリーンインストール。嫌なら古いまま使っとけ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:21:11 ID:???
OS買う金があるならパーツどうにかしろと
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 05:48:19 ID:jdhqCKwB
どうしてそんな無茶をした
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:25:14 ID:PqmSQsre
昨日アップグレードしたらOneCareをアインストールしろってメッセージが。
さらにインターネット接続出来なくなった…。
なんでだ…?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:27:39 ID:frwEyR1u
Windowsは初心者用でLinuxはハッカー用というのをよく見る。
これが本当ならム板に「XLib質問箱 make188」とか「posix質問箱 make2500」
とか有っても良さそうな物だが。
初心者用のWindowsでさえ「Win32API質問箱 Build82」まであるのに。
ハッカーは全てを知っているから掲示板なんか見ないのかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:31:56 ID:frwEyR1u
あ、ちなみにLinux関連のスレはプログラミングの話は一切ないので。
Windowsは駄目だって話しかない。
まあ確かにWindowsのスレは初心者の質問が多いね。
ハッカーはWindowsは駄目だって話しかしないのだろうか?
素朴な疑問であった。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:14:28 ID:???
今、とくダネで笠井アナがタッチパネル操作を実演しようとしてたけど駄目だったなw
あれは、Windowsの必殺技のひとつでフリーズってやつでしょうか?
MSの女性職員が慌てていたのがワロタw
あれは、機器のせいじゃなくて明らかなOS欠陥だと桃割れw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:49:31 ID:???
なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:52:50 ID:???
ヒント:computerworld
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:55:09 ID:???
>>561
クリーンインストールが常識だよなー
どうしてもいやな人はアップグレードすればいいけど、そのかわり正常に動くようになるまで試行錯誤して大量の時間を消耗する覚悟をしなきゃ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 09:55:14 ID:???
 \   ヽ    ,.、r:='''゙´ ̄`゙`'''ー-、、     /
   \   ,..r''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、   l   速いだろ7
      ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 l
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙、.!   OSオタ諸君
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i.゙、
   /;:、r‐'''゙,゙.´、 ̄ ̄`゙`''ー-=、、:::::::::::::::::::::::::! \
  ミ;彡;'゙,r'ニ゙=-、 .゙ヽ、 ';     ``'ー:、:::::::::::::l  `>,r、.,_         ____,,,..、r=''´
  シ^ヾ   f=ニr。゙‐,、 `‐'、    ,    `ヽ;::::;'  ノ'´   `゙゙`''''''''''''''''''''゙ _,,−''
  r''l∬   ``ヾニニ`ヽ,!   /-:‐:ニニ、゙:、゙;'!  ノ;          _,,−''
( i (ζ             ゙  /´ー'゚-エ_、.,_゙'゙;:::゙ー''゙,'r'"    _,,−''
 )、'ξ         _ :  ;'  `゙~´`` ./゙!::::::彡"
(  ト'彡  ,.r ''´   ( ,r ‐ lヽ      /ミ!:::::::ミ`;
 ) / 彡 ( rfrr;;;;;;;;;;;;rf゙'ヽ..ノ''’ 、  ,./;ノ/::::::::)゙;'
( /  ξ;;,,l∬`、ー==、、__゙'゙'ミ;、、 .゙';; ./,;''/゙:::::::::k' ;  ,    ───────‐
 )   ζ彡∫ \-.、.__  ̄`>:))),r' ,∬!':::::::::::::ミミ、,rノ
(     彡∬,  `'ー `゙ニr'’,ξ',∬ミ .l::::::::(彡' ノ
 )    lξ彡w      f∬彡'  !:::ノノミニ彡       、、 
(      ! ゙ゞ∬ノノ||lノζゲバラ゙"    ト:、            `−、
       ゙:   ゙゙゙´''`"'''~/´     /  ゙、、._             `−、、
!!、.   ゙、      /      /   ゙、 `ヽ、             `−、、
  .゙、  :、  .゙、     ;' ,:'     /      ゙:、  \   \
   \ ヽ  ヽ__,r:' ' _,,../   ...,,,__  ゙:,   \  \
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:12:40 ID:???
スリープしようとしたらなんかモニターはすぐ消えたけど、
パソコンはすぐには落ちなかった
Vistaの方がむしろ早い気がする
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:58:56 ID:???
で、7の売りは多少起動が速くなったのと、タッチパネル対応だけ?
何でマウスに手置いてるのに、わざわざ画面触るってめんどいだけぢゃん・・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:09:36 ID:???
ほかにもいろいろある。

あと、タッチパネルはマウスが使いづらい場所用。


575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:34:11 ID:???
Windows2000お奨め
すげぇ、いいぞ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:04:02 ID:???
なぜおまいらsp1まで待てない?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:21:27 ID:???
RCを利用していて完成度が高いことがわかった。
それで待つ必要がないと判断したから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:24:03 ID:Jz9KUo8x
http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8
フリーズ機能も搭載されてるお!w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:25:17 ID:???
>>578
フリーズしてない。タッチパネルドライバがおかしくなっただけ。

それは、すでに修正版が出ている。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcl11zhj.html#main_contents_section_download

VPCL11*「Touch Screen Driver Ver.2.1.7.0」アップデートプログラム [Updated 2009/10/21]
※タッチパネル搭載機種に限る
スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある問題を解決するアップデートプログラムを提供します。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:37:03 ID:???
ドライバを承認したのはマイクロソフト
マイクロソフトの無責任さは言い逃れできないよ
Linuxにドライバを押し込むのは大変だ、ドライバの不具合がどういう結果になるか言うまでもない、徹底的にコードが精査される
マイクロソフトはノーチェックでドライバを承認するらしい、なんたる無責任
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:38:04 ID:???
だが、不具合を作ったのはソニーが担当したところで、
OSが原因でないことは明らか。

つーか、直ったことをグチグチいつまでもいいなや、
そんなんだからいつまでも童貞なんだぞ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:39:14 ID:???
童貞は関係ないだろボケ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:40:25 ID:???
信者の言い訳
1)Windowsは悪くない、ドライバーが悪い、アプリが悪い
2)アップルも同じだからWindowsは悪くない
こんな言い訳が大人に通じるかよ、ボケ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:40:49 ID:???
いいわけもなにも、修正版が出ている。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcl11zhj.html#main_contents_section_download

VPCL11*「Touch Screen Driver Ver.2.1.7.0」アップデートプログラム [Updated 2009/10/21]
※タッチパネル搭載機種に限る
スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある問題を解決するアップデートプログラムを提供します。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:44:32 ID:???
>>581
ドライバの不具合を見逃したマイクロソフトの責任は言い逃れできないんだよ、子供には理解できないのかな?
OSは誰の責任にもできない、落ちるならOSの責任
だからドライバーのチェックには慎重になるし、アプリが落ちてもOSは落ちない頑強性が必要だ
ハッキリ言ってWindowsの信頼性はLinuxよりもはるかに劣る
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:45:37 ID:???
一方Macは、「はたけ」と打ち込み変換するだけでフリーズした。
http://www.youtube.com/watch?v=esB7rw9efXQ&fmt=18#t=0m20s
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:46:16 ID:???
はぁ。だからOSの責任ではなく
ドライバの責任。
だからドライバのアップデートで直ってる。

あとな。落ちてない。

なんだこの粘着童貞
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:47:57 ID:???
だいたいちょっといじっただけで落ちる不具合を見逃してる時点でマイクロソフトは何も言い訳できないよ
なんにもチェックしてないんじゃん
なのに無責任に書名を発行している、この無責任さがWindowsの信頼低下になる
Linuxのドライバなんてほとんどいじめ状態だぜ、バクはなくても性能が悪すぎるとボツ、作り直しだ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:48:56 ID:???
いやあ。必死だね。

落ちてないものを

落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる

いったい誰にかねもらってるの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:50:28 ID:???
落ちてないよ。








止まっただけで。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:51:22 ID:???
ドライバがとまっただけだがな。

修正版が出ている。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/product/vpc/vpcl11zhj.html#main_contents_section_download

VPCL11*「Touch Screen Driver Ver.2.1.7.0」アップデートプログラム [Updated 2009/10/21]
※タッチパネル搭載機種に限る
スリープ復帰後などにまれにタッチパネルが動作しないことがある問題を解決するアップデートプログラムを提供します。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:03:22 ID:???
OSの何たるかを勉強してない雑魚ばかりぢゃの。
コンピュータにとってOSは神だ。
OSがパソコンを管理できないのは神の資格返上だ。
ハードウェアのトラブルで起動できない?画面にメッセージも出さず真っ暗になったままで
放置するのは神たるOSのすることじゃない。
ドライバの不具合で動作不良?ふざけるな、そうならなぜそれを画面に表示しない?
386アーキテクチャならOSの動作するリングとアプリケーションの動作するリングが
違う。NTのときはドライバもアプリケーションレベルで動かしていたので不具合を
OSは認識できた。XPがグラフィックドライバをOSのリングで動かしていたため初期の
ドライバで不具合があったときOSごと落ちていた。
その辺の改善は7ではされてなかった、ということだ。
MSはOSを作る=神になる資格はない、ということが証明されたようだな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:03:59 ID:???
しばらく書き込まないと思ったら、
ながながとその文章を考えていたのか?童貞。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:04:57 ID:???
神wwwwこの犬厨救いようがないなw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:06:08 ID:???
幼稚すぎてワロタw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:07:17 ID:???
一方Macは、「はたけ」と打ち込み変換するだけでフリーズした。
http://www.youtube.com/watch?v=esB7rw9efXQ&fmt=18#t=0m20s
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:09:23 ID:???
>>591
なんだ、修正版がでてるのが自慢か?
まずMS/ソニーの担当も馬鹿だとは思う。アップデートのチェックなんつうのはテレビで紹介
されるなら確実にやっておかねばならないことだ。おれが担当の上司なら懲罰ものだ。恥さらし
以外のなにものでもない。
そして592にも書いたが、「ドライバの不都合を通知する」機能がなぜ存在しない?
それがあればオンエア前のリハーサルで見つけることができただろうに、そんな機能もない
OSを持ち上げるのは知的障害があるんじゃないか?
まぁVistaがこけて7が売れないとなると死活問題のパソコン販売関係者なら多少は
同情するが、少なくとも技術マインドを持つ人間が喜ぶような代物ではない、っつうこった。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:11:20 ID:???
技術論で勝てないからといって感情論に走ったな。お笑いだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:13:21 ID:???
この文章の量が必死さを表してるwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:14:07 ID:???
真っ赤な顔が目に浮かぶねw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:22:52 ID:???
ソニーのVAIO Lがフリーズ 、
      フジテレビ「とくダネ!」でも、

http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8

 小倉「昨日の木村太郎も同じ事してましたよw」
 中野美奈子「中国の(海賊版)じゃないんですか?」

 小倉「笠井君、フジテレビに行こうとしてる?
    昨日、木村太郎さんも同じ事やって行けなかったんだよw」
 笠井「さっき何度も、何度も練習して、その時行けたんですよ」
 小倉「フジテレビが嫌われてるんだよw」


前日のフジテレビ「スーパーニュース」では、木村太郎が立ち往生(笑)
 軽く放送事故ですね。
 タッチパネルがまったく反応してませんでしたし
 キーボード入力してみるも画面は変わらずフリーズ状態

602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:25:39 ID:???
正直、大差ない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:26:41 ID:???
>>601
お前見てないだろw
アンチするときは見てからアンチしろ。
しっかりマウスで動かしてる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:31:03 ID:???
あー、この童貞君は、動画をちゃんと見てなかったのね。
マウスで動かせているのに、だからフリーズなんていっちゃってるんだ。

さらに真っ赤w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:48:13 ID:???
新PC+win7でもう幸せだからどうでもいいです。

これまで使っていたXPの起動に5分以上掛かるオンボロPCよりずっと快適
まあ今までのPCが糞スペックすぎただけなんだが・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:20:32 ID:???
マイクロソフトのいい加減なドライバ審査が引き起こしたハングが2回も
全国ネットで放映されネットで世界中で視聴されてる。ここで見逃しては
いけないのは第3のマイクロソフトではおなじみの問題が映像に隠されている。
それはマイクロソフト社員の対応。タッチパネルがハングしてるのにマウスで
劣化コピーグーグルアースを起動して、本当の問題はほったらかし。
マイクロソフトのサポートで頓珍漢な対応で、なにか答えたから、ハイ、
インシデント消費ありがとうございましたって、ほんとの問題なおって
ねーじゃねーかってひどい対応受けた経験ある人少なくない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:54:54 ID:???
>>606
もう飽きたよw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:00:17 ID:???
絶対失敗しちゃいけない局面でこんなみっともないマネ晒すなんて。
日本の製造業ってついこないだまで持ってたはずの誇りをもう捨てちまったんだろうな。
100%の信頼性を提供することに命をかける技術者魂、というのはコスト削減の嵐の中で
派遣技術者に見捨てられたんだろうな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:09:08 ID:???
劣化コピーグーグルアースを起動して、本当の問題はほったらかし。
マイクロソフトのサポートで頓珍漢な対応で、なにか答えたから、ハイ、
インシデント消費ありがとうございましたって、ほんとの問題なおって
ねーじゃねーかってひどい対応受けた経験ある人少なくない。


607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 23:54:54 ID:???
>>606
もう飽きたよw


608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 00:00:17 ID:???
絶対失敗しちゃいけない局面でこんなみっともないマネ晒すなんて。
日本の製造業ってついこないだまで持ってたはずの誇りをもう捨てちまったんだろうな。
100%の信頼性を提供することに
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:53:03 ID:???
今や電化製品なんて韓国中国は愚かマレーシアやタイとかで造ってるからな
日本製なんてめっきり見かけなくなった
人件費安い国が成長するのは昔から変わらないね
WindowsもMacもトラブルばかり
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:28:37 ID:???
藻前ら窓の不具合は昔からあんな調子だからどうでもいい罠
それより下のリンクへ飛んでみてくれw
何と、窓7の発売日にネ申が来日していたんだそうなw
それにしてもこの馬鹿店員、涼しい顔してんじゃねぇよ
お茶くらいお出ししろw

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091023_windows7_linus_in_akiba/

やっぱりこの人はネ申だわ器が違うw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:25:20 ID:???
一方、アップルのSnow Leopardはデータを消失させた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255414828/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:29:56 ID:0RKfx9ee
Vistaから見ると微妙な新製品だよね
明らかにがらっと変わったわけじゃないし
逆に似て非なるつーか
慣れしたんだフィールが違うというか・・違和感が残る

@双子の姉と付き合ってて、姉が死んで妹に切り替えた感じというか
A前彼のと同じ顔に整形してもらった
別の女と付き合ってるような違和感が残る感じ
B交通事故の脳障害で性格が昔と変わった彼女と付き合ってる違和感つーか・・

まったく違う顔、まったく違うものになったほうが
気持ちの踏ん切りがつきやすい気がする
なんかすっきりしない新製品だ
明らかにスペックアップならまだしも・・
なんだか微妙な7ですね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:35:15 ID:gIcosQ3J
違う顔になったら別の人たちにもっと批判されるんだけどね、なれたやり方ができず使いにくいと
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:42:13 ID:???
>>613
> 明らかにがらっと変わったわけじゃないし

今までのOS、別にWindows以外でもいい。

がらっと変わるなんて事が
そうめったにあることか?

がらっと変わったOS、お前はいくつ知ってるよ?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:43:31 ID:???
>>613のようなやつは、
冷静な振りして、ネガティブキャンペーンしているだけ。
あちこちにコピペしているのがその証拠。
必死だな(笑)
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:03:30 ID:ULGk05EX
派遣社員にいれかえたら信頼される製品ができなくなって税金投入を頼むの巻き
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 11:30:37 ID:1fSxsa2y
ちょwwwwwwwwww
ほんと買わない方が良いレベルだなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:02:19 ID:y8yU8w2X
クリーンインストールしてVista使ってた頃と同じ環境にして
しばらく使ってるけど明らかに7の方が早い
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:38:10 ID:???
Vistaサクサクですよ
http://www.youtube.com/watch?v=9G960lOLQ2U
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:46:36 ID:???
コンセプトが便利なVistaではなく、扱いやすいVistaの方なんだろうな。
無理に入れ替える必要はないが、取っ付きやすいのは事実だし。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:56:52 ID:???
OSの良し悪しも分からない馬鹿がなんかホザいてますよwww
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:05:09 ID:???
XP使っているなら7も様子見だし、Vista買っちゃったマヌケは速攻で7にアップデートするしかない
ttp://twitter.com/#search?q=windows%207
すでに7はトップテン落ち
しかもネガな報告の割合が急上昇、これが真実さ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:25:54 ID:???

衆愚のみんさん、そうやって文句いいながら使ってみて下さいw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:52:18 ID:???
>>624
>衆愚のみんさん

だめだよ、中国人の悪口言っちゃ。正直者なんだね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:21:38 ID:qLsS5pge
            ∧_∧   あなたが落としたのは
            ( ゚ω゚ )   Win7ですか? Vistaですか?
          ■⊂   ⊃■
            /   !
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ノ ̄し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::
          :::::::::        lヽ,,lヽ  いぇ、XPです・・・
            _..       (    )
  -― ―ー-''―-''―''-''―''―と    i '''ー'-''――'`'
   ,,  '''' .   '''''       '''''   しーJ 、、, ''''''''''
       '''''    ''''''''''

            ∧_∧  正直なあなたには
            ( ゚ω゚ )              Vistaを!!
             .C□ソ
            /   !
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (ノ ̄し'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::
          :::::::::        lヽ,,lヽ  やめて!
            _..       (    )
  -― ―ー-''―-''―''-''―''―と    i '''ー'-''――'`'
   ,,  '''' .  '''''       '''''    しーJ 、、, ''''''''''      '''''    ''''''''''
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:34:36 ID:/S+4wE8a
>>605

そこまで待ってPC買ったならなぜ3.0対応マザボ待たない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:44:48 ID:???
SATA?
USB?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 14:49:27 ID:???
SATAまさし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 17:45:11 ID:???
7購入。これは快適。Vistaとは全然違うよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:54:46 ID:???
嘘丸出し。
Vistaとは大して変わらん。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:04:15 ID:???
>>605
同士かも?
もらい物のPC使ってます、買い替え考え中です。
今はコンパック1600?ってのを、使ってますw

早く変えたいですw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:07:46 ID:???
>>631
つまり世界中が嘘つきだと?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:37:28 ID:QiFSH5Nw
俺も快適

主観を押し付ける馬鹿まかーがいますね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:52:42 ID:???
>>634 ブーメラン 自分に言っているのかな?w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:53:58 ID:???
WIN7 つかってるけど
めちゃ早いやん
スタートでまったくもたつかん。

XPアンインスコして問題なさげ

まぁもうやることないけどな・・・
目新しいとこなかったし
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:57:20 ID:???
MS信者乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:18:37 ID:???
xpから7に乗り換えなきゃならない理由が理解できん。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:31:34 ID:???
シャットダウンの速さに感動した
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:32:35 ID:???
とりあえずディスプレイだけ先に落してるだけだろ。
たしかに体感時間は早いかもな。下らん。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 02:36:07 ID:???
シャットダウンや休止状態にするとき、俺はディスプレイは見ず電源ランプと
HDDのアクセスランプが止まってから電源を抜いたり持ち運んだりする。
もし7のシャットダウンがそういういんちきで高速化をうたうのなら、HDDの破損の
トラブルが頻発するだろうな。
いくらなんでもそれはソフトウェアのメーカーとしてモラルに欠ける行為だと俺は思うが。。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:07:54 ID:y2FUCrKC
今日組んだマシンの比較動画うpしてみました(;^ω^)

『Windows xpと7の起動・シャットダウン比較 』
ttp://www.youtube.com/watch?v=UfFTJVA-7eg
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 04:11:55 ID:???
7でMicrosoftの底力を見た。
使いやすい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 05:05:17 ID:???
>>642
MacOSなら3〜5回再起動できる時間だな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 05:38:53 ID:???
シャットダウンは普通に早いよ。
使ってもないくせにモラルがどうこう言う意味がわからん。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 05:56:38 ID:???
基本的にシャットダウンはさせず、スリープして使うものだしなあ…
普通に使ってたら、再起動自体が月例アップデートで一度かかるかどうかくらい

Vistaの時もこれを理解できずに、毎度シャットダウンしては
SuperFetchやReadyBootを活かさずただ重いだけとか言ってる連中いたし
XP以前とは意識を切り替える必要があるのに
相変わらず周知しようとしていないのが不安
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:43:20 ID:???
>>642

7もソフトをたくさんインストールして使い込めば、
レジストリが肥大化してXPと同様になるだろう。
XPがソフトインストールなしのサラの状態で比較して欲しかった。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:47:56 ID:???
>>642

或いは、7もたくさんソフトが入った頃、
レジストリ肥大して、デスクトップ画面にショートカットだのが
たくさん張り付いた状態で再度やってくれ。

ちなみに、デスクトップ画面にショートカットだのがたくさん
張り付くと遅くなるから、そういう使い方はあまりお勧めしないが。

どうしても、デスクトップ画面にショートカット張りたいときは、
デスクトップ画面にサブフォルダを作って、その中に入れて
カテゴリ分けしている。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:50:01 ID:???
>>642

ちなみに、これをみて、XPをこのまま使い続けたほうがいいと感じた。
Vistaは知らんが、XPは起動も終了も速い。
実験ありがとう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:10:49 ID:???
これから「出来ない事」がどんどん増えて行くXP

でもこれでいいんだ、これがいいんだ、と
必死でよかった探しをして安心したい層だな

まあCore2以前の世代のPCを無理して7やVistaにする事は無いが、
Core2以降ならとっととx64化しちまえよその方が楽だぜって感じだ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:11:53 ID:KWJ/nI0k
Windows7、俺の環境ではXPやVISTAよりも明らかにブートは遅い。
Vista比ですら40%以上遅い。
前評判でブート高速化の恩恵が得られるのは低スペックなPCであって、
そうでないPCは然程影響無いと聞いていたが、恩恵無いどころかの状態では無い。

おまけにVISTAで何の問題も無く利用出来ていたソフトまで動かない事が多い。
Windows7をヨイショしていたメディア多かったよな・・・。

ちなみに俺の環境
●OS  Windosw7 Pro 32bit版
●CPU Intel Core i7 920 (D0ステッピング)
●メモリー Corsair TR3X3G1600C8D *2 
●GPU ELSA GLADIAC GTX260 V3 896MB(SLI)
●マザーボード EVGA 141-BL-E760-A1
●電源ユニット Silverstone  SST-ZM1200M
●HDDドライブ(システム用)WD6401AALS 2台 (RAID0)
●HDDドライブ(ファイル用)WD6401AALS 2台 (RAID0)


●Windowsイクスペンデンス インデックス(スコア:1〜7.9)

プロセッサ:7.4 RAM:5.5 グラフィックス(aero用):7.2
グラフィックス(ゲーム用):7.2 プライマリストレージ:5.9

*少なくとも今の俺の環境ではWindows7の利用価値するメリットは
全く見当たらない。見当たらないどころか悪影響多すぎ・・・。
悔しいけどVista入れてるストレージへ載せ替えるわ・・・。

マイクロソフトって酷いな。

652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:02:46 ID:???
Vistaの時もそうだが、
動かないって言うやつ、何が動かないか書くことは決して無いんだよな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:37:33 ID:???
立ち上げの時間は短いにこしたことは無いけど、
シャットダウンの時間なんか気にしたこと無い。

よってXpで十分。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:50:41 ID:???
>>651
じゃあMac使えよ
家族と使うとデータ消えるけど
一生独身なら大丈夫だ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:18:47 ID:???
>>604
揚げ足とって何か強がってみても、デモンストレーションが失敗なのは明白な事実。
目玉機能がこのざまじゃ、他にも色々問題ありそうだと思われて当然。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:20:39 ID:vBOVuCrO
http://www.youtube.com/watch?v=Q_gkLVwMAW8

二度目トライして成功



と思いきや最後にフリーズ
出演者必死にスルー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 14:08:17 ID:???
SONYが気になる気になるw
さすが不具合ライバル
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:28:06 ID:nkyZpW8/
windows7アップグレード用のDVDが届いた
どうしたもんかなとりあえず安定してるビスタから
乗り換えるメリットがあるか難しいところだな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:36:15 ID:+4+9SoGk
OSで悩むより、まず新PCにしてスペック上げろよって結論でおけ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:37:52 ID:???
アップグレードしたら
今までインストールしてたのは
そのまま使えるのですか?
また、インストールし直さなきゃならないのですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:24:27 ID:???
まずメールのデータが消えるので注意
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:35:11 ID:???
7だとノートで外付けHDを起動ディスクにできる?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:37:12 ID:???
無理
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 05:48:45 ID:???
>>650
出来ない事が使用に支障をきたすようになったら乗り換える。
今はアプリや周辺機器等、XPより7の方が「出来ない事」がまだまだあるわけで、
無理して新OSに乗り換える必要性を感じていない層がいることを、君も少しは理解した方がいい。

いずれ98や2000からXPに移行が進んだように7(もしくは次期OS)に移行していくだろう。
早漏的発想は己の浅さを晒すだけですぞ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 07:05:50 ID:???
>>658
仕事や重要な作業に使ってるものなら安定性が何より
出たてのOSなんてもってのほか

遊び感覚なら新OS使ってみるのも良しってとこじゃね

まあXPやVistaの例で考えても
新しい物好きが膨大な量の有料バグチェックやってくれて
その成果が出るSP1までは様子見の方がいいとは思うけど
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:59:10 ID:???
昨日、Ksで試しに窓7試してきたけどほぼVistaと変わらんかったよ。
次いでにKDE4をパクッタのが見え見えだった罠w
それと、起動の速さは余り気にならなかったな。
結局、何も変わっちゃいないと桃割れ。
実質、Vistaの新しいSPっていう感じだったよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:30:11 ID:0OW7yPtq
“サクサク動く”
これってOS/2のキャッチフレーズだったよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:48:22 ID:???
>>658
こんな世の中だからSP1出るまで俺と待とうよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:23:45 ID:???
時代は64bit移行したくているのに、老害や老害Jr.が使うような
糞アプリ、ゲームのために32bit互換を引きずるのは得策じゃない

MacOSにしろWindowsにしろLinuxにしろ、今後廉価版や無償版、
アカデミック版等の提供は64bitオンリーでいくのが望ましい。

いまやミニノート・廉価版PCでも、64bit対応コアを搭載しているのが多い。
(VTには対応してなくても64bit対応はしているというのはあるだろう)

つまり、32bitにこだわる必要はない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:25:52 ID:???
>>669
逆に何でそこまで64bitにこだわるのかというね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:34:17 ID:7aBqbTj/
こだわりというよりこれからどんどん移行していくから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:25:25 ID:???
>>669
いやだ!エロゲーは32bitで充分なんだ!
鯖だけ64bitでつかってればいいだろjk
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:41:36 ID:vFBJzkZx
ま、XPが一番いいってことかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:25:27 ID:g4m5k5WM
7入れたけどVistaと変わんね
正直通販で絶対痩せる薬みたいな物を買った気分
今は止めとけ、パソコン買い換えまで入れ替える価値なかったよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:29:04 ID:???
>>669
32bitにこだわってるわけじゃないでしょ。
64bitで動かないものが多いから32bit使ってるんでしょ。

64bitで困らなくなれば、君が大声張り上げなくたって自然に64bitに移行するってw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:42:29 ID:???
今どきのPCは十分速いから、x64最適化でアプリが若干速くなろうが分からないし、
アドレス空間増えたからといってそれを活かすアプリなんてまず無い。
結局、64bit化の恩恵なんて無いに等しいからなぁ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 03:16:18 ID:???
>>676
レジスタ増加の恩恵はある。
XPでも64bit版はある。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:05:50 ID:???
MSのプッシュでAMD64が勝者になったx86の64bit拡張
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470600/

マイクロソフトの圧力・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:41:26 ID:hrR4d6J4
>>559
必要に応じてその都度待たされるわけだから体感速度は下がるのでは?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:48:01 ID:???
せいかい
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:50:06 ID:???
>>679
必要無い機能が立ち上がりすぎてたって事だろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:09:16 ID:???
>>678
それを見る限りIntelの64bit拡張が採用されなくて良かった気がするが……
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:09:26 ID:???
必要ないものを搭載する必要って何?w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:58:41 ID:???
7で64bitに慣れされてWindows 8は64bitのみ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:00:07 ID:???
> Windows 8は64bitのみ
それはないわ。 32bitのATOMが現役で販売されてるんだぞ。
あと3年後で切り捨てるのは早すぎる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:18:56 ID:???
すんげえ馬鹿発見















Atomは64bit対応
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 15:28:05 ID:???
>>683
お前自分で不要なサービス切ったりした事無いのかよ?
vistaとか7は知らんけど、XPだとIPSECとか自動で立ちあがったりしてるんだぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:01:44 ID:???
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:02:27 ID:???
>>686
> Atomは64bit対応
それは一部だけね。大部分は32bit専用

http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
690688:2009/10/27(火) 16:04:23 ID:???
間違えたServerか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:09:26 ID:???
>>688
その記事に信頼性は無いだろ?
> 記事によれば 〜 Windows 8からは64bit版のみの提供予定であるようです。
って書いてあるけど、その記事に32という数字も64って数字も書いてないよ。
しかもServer版の記事みたいだし。

逆にこういう記事も見つけた。2009/10/24の記事みたい。
Microsoft Windows 8 32bitバージョンも開発中か
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-2720.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:34:19 ID:???
ややこしくなるだけだから、32bitはもういらんよ。
新OSに32bitVer作っても、新製品のドライバ関係の手間が煩雑になるだけ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:39:51 ID:???
なにが煩雑になるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:35:34 ID:tN3aWP2H
32ビットにするならXPで充分。
買い換えるなら、32ビットソフトに加えて、64ビットソフトも動かせる
64ビットの7買うのをおすすめする。


64ビットは32ビットの三倍は速いよ。
サーバー運用する場合はだけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:00:26 ID:9BqF2YEH
>>692
過渡期は必要だろ。
Vistaの評価が低くて64bit普及が遅れたのは痛いな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:10:09 ID:f2A8bXOM
Windows8は64bitと128bitがあれば十分

マシンに現状維持はいらない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:15:05 ID:???
>>695
今がその過渡期だから、8の頃には完全にこなれているよ。
32bitにこだわると、ハードの進化が完全に止まるからハードメーカーも嫌がるし。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:17:49 ID:???
> 32bitにこだわると、ハードの進化が完全に止まるから

なんで? 64bit XPがでてから4年半。
ハードの進化は止まりましたか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:28:47 ID:???
今が過渡期なのは間違いないが、
ハードの買い替えペースを考えると
あと3年じゃ過渡期は終わらないだろうね。

8の発売日が3年後を大きく超えるのなら話は別だけど、
3年後にMSの新しいOSは動かない。だからUbuntuに乗り換えよう。
なんて状況は作らないだろうと思うよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:42:49 ID:???
DDR3もやすくなったし4G越え(3.2G越え)のPCでも新たに用意しようかなぁ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:50:09 ID:???
>>698
自分は64bitとハードの進化の関係はメモリの量くらいしか知らないが

PCに限らず技術が進歩する場合、その時点での方式での理論的な限界が訪れると分かっているなら
その限界を迎えて一旦止まる前に次の方式の考案&移行するのが普通じゃないか?
限界まで到達して毎回止まってから乗り換えて発進じゃ時間掛かるじゃないか。
止まる前に併走しながら乗り換えていく方がはやい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:02:26 ID:???
要はマザーボード周りだろ。
確かに1156辺りから大分変わってきてはいるが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:14:58 ID:???
64bitに何を期待してるんだか知らんが、現状でメモリ3GB積んでも足りない!って思ってなければ恩恵は無いよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:17:50 ID:???
3GBっていう半端さは何?バカは黙ってろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:21:55 ID:???
>3GBっていう半端さは何?
32bitOSでメモリをマッピングできる上限。環境により前後する。

>バカは黙ってろ
もう来るなよw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:40:32 ID:???
漏れのXP
起動:15秒
終了:7秒
最近リカバリしてアプリをそぎ落とした状態だけどな

そして今月に7買う予定
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:59:49 ID:???
64bitでもメモリが足りないとかいう時代がいつか来るんだろうか?
来るとしても何年後になるんだろう?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:03:20 ID:???
まあ64bitといっても実際にメモリに使うのは
64bitじゃないんだけどな。64bit未満
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:31:38 ID:SsThYlD0



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:28:53 ID:???
え?!Vistaより糞なんですか?!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 02:17:07 ID:a+IdKLcm BE:4440728399-2BP(3333)
買い替えどうしようかと悩む
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 03:03:01 ID:K4Ct0hhy
新しくPC買うなら7でおk。
PC買わずにOS変える必要は無い。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:43:36 ID:???
バカは4GB積んでも3GBしか使えないと勘違いする、バカの理屈では残り1GBは丸々未使用になる
この誤解を解こうとしないメディアの怠慢がひどい
PCメーカーも同罪で最近は3GB搭載な詐欺仕様を売ってる
理屈知らなくても直感的に4GBのうち1GBが丸々未使用なマヌケがあるわけないの分かるだろうにな
Vistaではリソース不足も起きる、つまりバカの理屈では丸々未使用のはずの1GBを使い切ってしまう事もある
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:52:52 ID:???
XPの場合はカーネルスペースの大半は未使用なので、そこにRAMディスクを置くツールがある
バカはVistaでも同じ事をやろうとする
Vistaの場合はカーネルスペースに余裕があるとは限らないのに
まだメモリに空きがあるのにメモリー不足でアプリが起動できない、9x世代にはお馴染みのリソース不足ってやつが起きる
ま、7になれば4GBでもメモリ不足の心配から開放されるだろう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 11:20:53 ID:???
バカを仮想敵にしたこの人、3GB超のメモリ積んだ時の挙動を全く理解してないなw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:38:20 ID:9kPkaYdK
Intelは64bitに拡張したもの
AMDは64bit設計でx86互換
それを踏まえて7選ぼうな
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 15:29:05 ID:J8EXIcKZ
Linux使いなら知らず、Windowsの話なら、64bitを使う人がもう少し増えないと意味のない話。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:46:09 ID:???
Linuxは高性能なので64ビットでも動く。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 16:46:46 ID:aeQ5kGFp
自分のPCのスペック認識できてる? お前らバカかよ?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 09:31:23 ID:go4R37FE
>>713
kwsk

721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 12:40:23 ID:YzG7iESU
OSビジネスはちょっと将来的には厳しいのかな
Vistaや7の騒ぎみてると結局のとこ特別売りがないことが原因に見える
そのうちOSなんか何でもいいやとなるかも知れない
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:46:19 ID:???
自分が普段どれだけメモリーを使っているかも把握できていない馬鹿が64を盲信してるだけだって
Linuxなんて完全に自由選択だよ
なんでWindowsは強制を望むのか、奴隷の思考は理解できない
全く自分の意志無いのかな?、押し付けられないと何も決められないダメ人間?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:26:34 ID:???
DDR2 2x2Gがこの2〜3週間の間に2倍以上(前:3000円台、今:8000円位)に
値上がりしたから、自作中止しました。Windows7を搭載する計画も辞めて
XP32ビット機の3.2Gで後数年我慢してみます。夢はi7のWin7x64のDDR2 8G
でしたが、XPでもCPU載せ換えればまだまだ早いから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:47:25 ID:???
CPU載せ替えってそろそろ愚策じゃないか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 21:55:01 ID:???
まぁ、Socket 775シリーズの載せ変えはC/Pがよかったからねぇ。
ただ、C/PではCPUの交換よりHDDからSSDへの交換の方が劇的だし、SSDにするなら
XPよりWin7の方がいいや。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:27:56 ID:???
>>723
今ならアマゾンで5600円であるぞ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:09:59 ID:/YfPap8e
>>723
メモリなんてほんの4〜5前までPC1台に2万円は硬かったので、上がったというより戻ったという感じ。
システム全体で見ればたいした価格差じゃないでしょ。
CPUなら最上位クラスじゃないと安物扱いするのにメモリはケチるのは不思議。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:22:07 ID:???
メモリなんてある程度の容量を超えれば性能差を体感できないからな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:50:57 ID:???
どのPCにもメモリ満載にする必要ないだろ。
そりゃ多いに越した事ないけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 08:18:09 ID:???
>>713
主語がない。というか全体的にわかってなさそう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 10:41:11 ID:???
>>713
自分の中で話が完結しているのに
感情に任せて文章を投げつけるから意味不明な内容になっていて
読んでいても何が言いたいのか散漫で意味が通じない。

子供か引きこもり、一部ヲタクの部類に見られる症状。
自分の感情を制御しながら書き込みしなよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:19:18 ID:???
君ってわかりやすいなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:08:37 ID:???
>>713
訳分からん。結局何が何なの?マスゴミが悪い!っていいたいだけなの?
それとも俺の読解力が悪いのか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:33:59 ID:???
世の中には自分の世界でしか生きられない人もいるのですよ。
あなたに少しでも優しさがあるのなら見て見ぬ振りをし、関わり合いを避けましょう。
そうすれば彼も自己満足し消えてくれるでしょう。
それがお互いの、ひいいては皆のためにるのです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:42:18 ID:???
>>713
こんなひどい文章は久々だ。日本語が不自由なのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 19:39:41 ID:???
スノレパはデータ消失
iMacはパフォーマンス問題

Windowsの対抗馬にしちゃあまりに弱いな
馬鹿ー(まかー)は
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:43:36 ID:???
>>736
馬鹿はおまえだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:16:45 ID:Q8jr6O+i
Appleもな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:08:42 ID:???
>>705
32bitで何で3GBになる?4GBだろーが
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:39:03 ID:???
>>739
メモリマップドI/Oってのが3GB超のエリアを占有していてメモリを割り振れない。
32bit版Windowsでの上限は3GB近辺になる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:31:24 ID:???
まぁ、設計が雑ってことだなw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:35:30 ID:???
どのOSだってPAE使えなきゃ一緒だよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:47:37 ID:???
3Gのへんてこな制限は Windows だけ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:47:48 ID:???
PC詳しくないんですけどこのニュースはマジなのか?
それじゃあ今年で6歳になる我輩のXPマシンはまだまだ買い変えれないな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 02:57:56 ID:???
>>743
むしろ、デフォルトでenableされてるMacOSが特殊なんじゃね?
対応できないハードウェアがある、性能でビハインドがある、普通に使う分には要求されない。
あえてenableにする意味は無いわな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:06:56 ID:???
unix 系はたいてい問題なかった気がする。物理アドレスは 32+ の物も
珍しくないし。あとは kernel のアドレス空間の管理次第。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:17:57 ID:???
>>743
Windowsでも上位機種なら
そんな制限無いよ。

つまり制限は技術的なものじゃないということ。
技術不足でできないんじゃなくて、
単に下位エディションでは搭載していないだけ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:20:03 ID:???
>>747
できるのにサーバー版を売るために無効にしている
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 03:43:02 ID:1VJPe+tY
起動は遅いし、録画予約のときにスリープから立ち上がらなくなったわ…。最悪。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:07:17 ID:???
tes
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 04:38:11 ID:???
>>740
>>705は4GB弱と言えばいいものを3GBと強弁している。
MSは使える機能を一般人向けには無効にして粗悪品を売りつけている
ってことか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 05:18:55 ID:???
サーバー向きの機能がPC用には無い。
これは何でも一緒じゃん。MacもLinuxも。
無理してまで32bitで4GB超える必要が無いから。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 05:52:58 ID:???
>>752
何でも一緒じゃない。Windowsだけなんだ。
知らないなら黙っとけ。

別にだからといって、圧倒的シェアが覆るわけでもないし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 06:35:46 ID:???
ubuntuも3.2GBくらいしか認識してねぇぞ
Windowsだけとかいい加減な事書くんじゃねぇよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:15:49 ID:???
>>751
3.2GBを4GB弱とは言わんだろw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:27:18 ID:NVYCVBkZ
>>753
>サーバー向きの機能がPC用には無い。
>これは何でも一緒じゃん。MacもLinuxも。

>何でも一緒じゃない。Windowsだけなんだ。
>知らないなら黙っとけ。

さて、この流れで教えてもらおうか
サーバ向きの機能がPC用にないのはWinだけというなら
Macのサーバ版は何のためにあるんだ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:09:24 ID:???
>>754
ubuntuの32bit desktop editionはPAEがOFFだから。
Windowsと一緒で、ubuntuもserver editionはPAEが有効になってるので、
4GB超を認識する。

まぁ、Windowsだけがとか言ってる奴があほなだけ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 08:33:14 ID:???
Mac信者だろただの
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:09:08 ID:???
>>753
このすぐバレる嘘を勢いだけで書き込んじゃう感じ。
いつものMac信者だろう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:19:08 ID:???
>いつものMac信者だろう。
だろうな。
ubuntuで日本語Remix CDでバイナリ入手できるのはPAEが無効になってる32bit版
だけだから、64bit版を使うかServerを使うかになるが、server用はビデオカードの
ベンダードライバを使おうとするとkernelのconfigからやり直しの罠が待ってる
んで、デスクトップをまともに使いたければ結局は64bitのdesktop用に走らざる
を得なくなる罠。
他のディス鳥でもPAEがONかどうかはそのkernelのconfig次第だしねぇ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:56:23 ID:???
ubuntu 32-bit desktop 版で仮想マシンで 3400mb ぐらいで
起動したらその通り認識してるな〜 3.2GB で制限してるようには
見えんが...
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 11:11:32 ID:???
solaris でも認識するね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:39:08 ID:hXexlz6c
同じ作業していたVistaよりリソースメーターの表示は確実に軽くなっているし、起動も速いよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:24:41 ID:???
これ、ほとんど詐欺みたいなもんだな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:40:34 ID:???
この板IDでないから自作自演し放題だな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:53:33 ID:???
そういうのは馬鹿以外真に受けないから無問題。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:16:16 ID:???
>>761
だから、それはマザーボードに依存するんだってば。
2GB迄なやつもあれば3.5GBまで行くやつもある。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:36:27 ID:???
>>754
カーネル再構築すれば?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 09:29:49 ID:???
>>689
64ビット非対応Atomはガラケーの様な組み込み機器向け
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:10:46 ID:???
いい加減BIOSとかDOSとかレジストリとか切り捨てて欲しいもんだ
今の時代には合ってないよもう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 04:21:58 ID:???
>>770
今の時代には何が合っているのか、お知えていただこう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 16:48:43 ID:???
体感的にかなり速い7
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:02:50 ID:???
>>いい加減BIOSとかDOSとかレジストリとか切り捨てて欲しいもんだ
>>今の時代には合ってないよもう

Win7もレジストリ使っているんだけど。BIOSも。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:25:21 ID:???
>>771
BIOSとかDOSとかレジストリとかがないコンピューターなんじゃね。信者専用の。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:17:12 ID:???
多分ファミコンじゃねーかな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:18:59 ID:???
Windows7って評判通り遅いんだよな・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:26:19 ID:???
>>776

見てるか?
さっきから上げあらしウザイ。
だからいつまでたってもお前はニートなんだよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 02:55:50 ID:???
XPも出たときはME並みのクソ扱い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:04:36 ID:???
流石にME並みって程ではなかったし、MEみたいに酷いもんでも無かった。
MEはWin98に復元を追加しただけの酷い代物。
XPは新しい機能を色々と盛り込んだ意欲作だったが、如何せん未完成品だった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:06:03 ID:???
当時はそうゆう扱い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:43:59 ID:???
完成品>未完成品だろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 04:01:25 ID:???
Windows7とは何だったのか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 11:42:46 ID:???
>>782 Vistaにちょっと手を加えただけの未完成品
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:16:50 ID:???
永遠に完成などしない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:20:34 ID:???
Windowsが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:25:33 ID:???
7の64ビット版買うつもりなんだけど、どのグレードがいいのかよくわかんない。

ほぼ2chとつべと株取引しかつかってないんだけど。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:28:48 ID:???
スレ違い

どうしてもというならStarter使っとけ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:08:51 ID:???
>>786
XPで十分
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:26:04 ID:???
>>785
あまりみっともない事をするなよMac信者w

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:01:47 ID:???
Macが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:32:36 ID:???
>>785
だからマカフィーとかシマンテックに大金を払っているんだが・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:39:29 ID:???
それも昔の話。
今はMS公式で無料で軽いウイルス対策ソフトがある。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:40:34 ID:???
Windowsユーザーはウイルス対策してる人が多い。
つまり、セキュリティーを諦めてる人はほとんど居ないんだよ。
だから>>785の改変コピペは成立しないわけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:41:18 ID:???
Windowsが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:41:47 ID:???
重要なことだから
もう一回言います。

Windowsが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。

Windowsが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 17:50:57 ID:???
Windowsだけじゃないだろ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:01:51 ID:???
最近64bit版入りのノート買ったけど、
四年半くらい前に買ったXPのPriusノートよりはるかに起動早いよ。
XPもマメにメンテしてたけど。
まぁ同マシン同環境で比べないと意味ないか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:44:48 ID:???


   X   P   で   良   か   っ   た


798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:39:21 ID:???
VISTAから不愉快の原因とも言える使い方がガラっと変わって
マイクロソフトもさらに替える事はあっても戻すことは無いので
XPだけ使ってると今後どんなOSが出ても使いこなせない。
今先へ進まないヤツは永久にXPに戻せよと文句言うだけ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:08:54 ID:???
つかスリープ使うし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:57:38 ID:???
環境をころころ変える状況は子供の教育に良くない。
人格形成に大事な時期に親が四六時中喧嘩していたり口もきかなかったり
しょっちゅう転勤させられて他人のように感じられては子供が非行に走る可能性が上がる。
そういう親に育てられた子供は結婚も出来ずにヲタクになるそうだ。
自分の存在を機械の中のソフトやOSの知識でしか確認できない人が多くなっているのだろう。
かわいそうに。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:08:06 ID:???
とりあえずお前は、OSの環境と
生活環境の違いを理解するところからはじめたらどうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:20:26 ID:???
バカだな、まわりが小学校卒業していく中学校へ進学していく中、
小学校に残って先に進んで無いだけやんけ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:40:04 ID:???
MS信者には3種類居る
・異常な信仰心を持ったユーザ
・マイクロソフトの邪悪な意図に賛同した邪悪なユーザ
・単に知能が低いだけのユーザ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:41:43 ID:???
改変するなら少しは捻れ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:19:50 ID:???
Macユーザには3種類居る
・異常な信仰心を持ったユーザ
・Apple社の邪悪な意図に賛同した邪悪なユーザ
・単に知能が低いだけのユーザ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 02:56:55 ID:mMWCv8mS
win7の詳細設定で、
「パフォーマンス重視」にしたら、速くなったぞ。
でもエアロなどwin7の新機能の多くが使えないorz
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:59:18 ID:???
エアロ切った方が重い。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:06:31 ID:???
見た目重視は全て切れってXPまでの思想が未だにこびりついてるんだろうね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:57:09 ID:zuCLs9kD
Vista3秒で起ち上がるじゃん
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:48:55 ID:???
Vista Sp2適用済みをクリーンインストールするとめちゃくちゃ
快適だよ。AEROフルに効かしても問題なし。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:30:19 ID:v/hjr2zQ
Windows7ってVistaより動作ももっさりしてる気がする
ウィンドウの開閉とか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 19:49:03 ID:???
Vistaの起動が遅い理由って、多様なフリーソフトを活用する情報強者の
パソコンだろ?
俺たちみたいな初心者は、大手のソフトしか使わないから起動が速い。
そして不具合も全くない。
情報強者ってのはいろいろ大変みたいだよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 22:00:30 ID:???
Vistaよりサクサクだけどな体感上は
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:08:18 ID:qsFfodKe
遅いっていう奴はWin95でも入れとけよ。
どんなパソコンでも劇的に速くなるから。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:45:48 ID:US0ph6FX
情報強者はKingsoftとか大好きだからなあ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:21:20 ID:Uwqz4Q+2
Windows7のほうが起動遅いのか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:42:48 ID:???
夏まで無料で使えるぞ
おまいらためしてみろ
http://madobenanami.ni-moe.com/
セキュリティーソフトはちゃんといれろよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:10:16 ID:???
32bit版もあるのか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:50:56 ID:21+n8lRY
>>815
Vistaは電源ボタン押したときの設定がデフォルトの
スリープのままなら3秒で起ちあがる
Windows7はこれをシャットダウンにしちゃったから
起動は遅い
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:24:51 ID:???
などと意味不明な供述をしており動機は不明
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:54:29 ID:EL5Ulnkk
Win7にしてからなんですが
スリープから復帰するとブルースクリーンになったり
BIOSが書き換わるのかネットワークブートになったりと・・・

同じような症状の方いません????

821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:16:53 ID:???
モニタ込みで59,800程度のPCが普通のPC
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:38:09 ID:???
>ネットワークブートになったりと・・・
HDDの故障じゃね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:39:23 ID:???
>>820
正常ですよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:14:31 ID:???
>>820
MS社内にいっぱい居ると思うよ。w
825コレは酷いwww:2009/12/09(水) 05:03:12 ID:???
1
何この糞ソフト会社w
聞いた事ねーしw

そもそも32bitと64bit比べるなんて。
酷い自演だろwwwww
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 05:23:23 ID:???
138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 17:49:41 ID:???
Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告
http://www.computerworld.jp/topics/win7/164329.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:24:52 ID:???
> しかし、プロセッサへの負荷が低減し、コンピュータが
> “完全に使える状態”になるまでの時間を比べると、
> Windows 7のほうが遅いことがわかった」(同社)

なんか、意味がない調査結果だな・・・
Vistaからはサービスの遅延起動という機能があるのよ。

早く使える状態にする為に、重要でないサービスをゆっくり起動するため
プロセッサの負荷が低減するまで時間がかかるが、
これ、早く使える状態にする機能なんだよね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:32:26 ID:???
XPまでと違って、PCが落ち着く前に操作を始めても問題無いんだよね。
うまく処理してくれる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:50:27 ID:???
7はアプリの起動が遅い
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:12:04 ID:???
XPの方が速いが?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:07:16 ID:???
XPよりMeのほうが速いよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:30:15 ID:???
XPモード使わないな
7が快適だから十分
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 12:20:11 ID:???
XPが早いなんて言ってるやつはハードに問題がある。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:12:09 ID:???
起動が早いのってそんな重要かね?
たまに使うPCならそうだろうが、常用してるなら稼動中の速度の方が重要じゃね?

まぁどんなに言い合った所で、複数コア対応が進む&4GB以上のメモリを積む体感的なメリットが
はっきりしないと意味の無い話だな。

要約すると、64ビットじゃないと使えないメモリ容量が必要になるまで、XPでいい論は出続けるだろう。
32ビットのWin7買った奴は2・3年後にOS買い直してるかもしれないな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:08:14 ID:???
どのみち次のOSはみんな乗り換えざるを得ないさ。
XPユーザとVistaユーザはちょうどサポート期限が切れるから一斉に8に乗り換えるし、

3年たっても依然少数シェアにとどまるであろう、
7ユーザだけが乗り換えないわけにもいくまい。

だから32bitだろうが64bitだろうが関係ないと思うよ。
みんな乗り換えだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:23:14 ID:???
XPで充分なヤツは2000で充分。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:23:53 ID:???
7で十分なやつはVistaで十分
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:19:58 ID:???
Meで十分な奴は98SEで十分
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:25:47 ID:???
なるほど、すごく納得した
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:12:13 ID:???
7が良すぎてわらた
やればできるじゃんMS
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 03:17:05 ID:???
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:46:21 ID:???
7はWindows史上最強。
俺様のバイオでサクサク軽快に動いてる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:27:41 ID:???
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:24:01 ID:???
MS工作員キモイ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:45:31 ID:???
がーん! 僕の新iMacにも欠陥が...(動画あり) : Gizmodo

http://www.gizmodo.jp/2009/12/imac_kekkan.html
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:59:38 ID:???
いやまぁだからといってビスタなんて使う気にはならんよ
サポート打ち切りだし
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:50:21 ID:???
>>842
Mac信者がスレッドを荒らしていますね
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:11:26 ID:???
チューンアップベンダって自分とこのソフトを売るために遅いと言ってるだけだろ。
シマンテックがWindows7は安全なのでセキュリティソフトは必要ありません!なんて言うわけないしな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:31:41 ID:???
Windows7もセキュリティーが低いのは事実だしな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:50:49 ID:???
xpですら遅いと感じるのにw

PC相当グレードアップするまでは7にはできないね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:52:02 ID:???
i7が安くなるまでwin7も放置だよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:00:00 ID:???
今でもi7搭載PCなんて5万出せばお釣りがくるぞ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:01:03 ID:???
5万が安いか・・・
親に金をもらってるのかな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:01:37 ID:???
普通に考えたら親に5万もぽんともらえるわけないだろw
働けよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:02:37 ID:???
親にパチョコンを買ってもらったのかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:03:37 ID:???
>>852
自作PCって知ってるかな?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:06:01 ID:???
>>854
俺のも自作PCだぞ。それで?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:22:25 ID:???
>>852
今日親にiMacの梅とMacBook買って貰うんだが。
因みに34才の社会人。
羨ましいだろ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:04:45 ID:???
>>856
不具合だらけ新iMac 画面は黄ばみ、点滅する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1261088609/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:56:53 ID:???
>>856
34にもなって、親に買ってもらうなんて恥ずかしくね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:08:23 ID:???
age
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:04:22 ID:???
>>856
まぁ羨ましいがだから何って感じ
マカーは餓鬼だな
精神年齢がさ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 16:23:21 ID:0RQ62beY
>>856
はい、とっても羨ましいです。俺49歳ですけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:35:16 ID:???
>>851
5万? そんなの日経先物を5枚かって10円値が上がれば桶程度だな。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:49:09 ID:???
>>856
うらやましい
俺は34歳のとき親にせがまれて仕方なく10万超の
ノートPC買ってやった。
2年後にきいたらもう飽きて使ってないといわれた
自分が持ってるPCより高いのを買ってやったってのに・・・orz

親は選べないからなあ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:36:02 ID:???
買ってくれとは言わずとも、親と出かけたら勝手に親が払う。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 14:43:38 ID:???
XPで十分
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:18:27 ID:???
XPで充分なら2kで充分
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 15:42:00 ID:???
2kは使えないソフトとかあるから却下
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:07:07 ID:???
XPが出た頃と同じことやってんな。
クソミソ言われてたXPが、こんなにもてはやされるとはw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:34:39 ID:???
発売時のXPなんて冗談抜きで公開ベータだったから、今の7とは比較にもならんよ
XPがもてはやされているのは、β版の期間も含めたら相当長く使えたから


というかXPほど
問題が少ないのが逆に問題だよ
重要なのはOSの絶対的な出来じゃなくて発売後からどれだけ良くなったかなんだから

JUAS調べ:企業の「Vista飛ばし」が鮮明に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/09/news073.html
>「通常はOSの出荷後にサービスパックなどが配布され、信頼性や安定性の評価が上向く傾向にあるが、出荷から2年を経ても評価が向上していない」と手厳しい評価。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:50:52 ID:???
別にOSなんて新しくする必要ないからな。
うちの工場とかDOSに3.1、NTと順番に設置された機器が
その時代のOSのままで今でも制御されてる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:15:24 ID:???
XP全盛の時代なのでWindows7は必要ありませんな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:25:06 ID:???
VistaはSPで十分安定してるし、今のスペックなら軽いレベル。
企業は単純に互換性の問題で移行しないだけだろう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:37:16 ID:???
Vistaが安定?
ふざけんな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:42:38 ID:???
なにがふざけてるのか分らんww
VistaSP2が現時点で一番安定してるだろw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:50:33 ID:???
Vistaなんて面倒なOS使わねーよ
XPだろ普通
MS信者はVistaも喜んで使いそうだがな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:46:47 ID:???
お前の普通はみんなの普通!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:34:18 ID:???
使ったこともないのに叩いてるのか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:15:31 ID:zkh8WIEO
7は鬼速い。ビィスタなんか屁級
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:51:07 ID:???
最初がXPで新しい使い方にもトラブルにも対処できず
対応できない人間が多いだけ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:21:20 ID:???
おそい、はやいだの言うなら、まずは自分で測定した値くらいだせ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:52:11 ID:???
Vistaでもi7でサクサクだったから7にしてもそんなに変化無し。
概ね満足。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:59:49 ID:???
Vistaはそんなに遅いのか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:49:49 ID:???
出た当時はもっさりと言われたが今年去年の一般的なスペックだと普通に使える。
ハイスペックマシンだと7を凌駕する。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:55:25 ID:???
7はそんなに遅いのか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:56:31 ID:???
Vistaは黒歴史
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:53:32 ID:???
でもWindows自体のシェアは変わらなかったからなぁ。
任天堂の黒歴史ハードに比べれば可愛いもんだよね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:20:23 ID:???
パソコンが進化した今、Vistaも快適なんだよな。
エアロ機能やセキュリティに重きを置き過ぎただけで。
勿論7の方が快適だけどね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:23:23 ID:???
必死だなお前w
何のメリットがあるの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:25:23 ID:???
7て快適だよね
その前が98だから浦島太郎にでもなった気分
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:26:05 ID:???
Windowsしか使えないって情け無い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:00:48 ID:o9LCqCX0
それはこのすれとは全く関係ない話だな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 23:17:50 ID:???
windowsしか使えないんじゃなくて
XPしか使えないヤツらが多い。

XPと操作形態が変わった不愉快な部分は
7でも同じだった訳で、今後も変える気無さそうだし
次にどんなOSが出ても今ダメならまた文句言う。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 07:00:57 ID:???
>>890
そういうおまえはMacにわざわざWindows入れてるんですねw
ワロタよ。ラガーがうまい。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:56:30 ID:8+8vlWWR
Vista糞じゃん、早く7の次出てくれ、壊れたら買うから
値段は6万までなモニタ込みで
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:06:57 ID:mNJbokgu
1月になったら予算15万でPC組み立てようかと思ってたけど、
このスレ見てると15万って使いすぎのような気がしてきた(´・ω・`)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:39:41 ID:???
>XPしか使えないヤツらが多い。
なぜなら互換性が低すぎたから
7の操作性でXPと完全に互換なら何も問題はない
マイクロソフトは互換性を軽視しすぎた、過去の資産が使えないのでは乗り換えられない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:43:02 ID:???
ほぼすべてのソフトが動くのに、互換性が低いとかいわれても困るんだがw
一部の特殊なソフトは動かなくても代替ソフトがすでにあるし、
XPモードもあるし、もう完璧☆ミ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:53:41 ID:TvS+rNDb
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 11:55:05 ID:???
>>898
中身が何もないってのは、ぐうの音も出ない(反論できない)って事を表してんのか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:55:02 ID:PVKO1pU6
XPで不自由してるのはマイクロソフトのうざい更新だけなのに
なんのためにWIN7なんか導入するの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:57:55 ID:PVKO1pU6
>>856
おれは生活保護費でimac27インチとmacbookかってお釣りが来たんだが。
因みに8000円のダミーアパート借りて実際は女の家に住んでる
羨ましいだろ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 14:12:56 ID:???
某ネタ改変かw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:24:45 ID:???
XPの更新がウザイとか言ってたらvistaや7の更新で発狂するぞw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:15:14 ID:???
7ほど快適なOSは無いよ
楽すぎて物足りないけどね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:40:45 ID:???
xpの後半以降はスペックが余ってるからね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 01:42:17 ID:???
動画を複数同時に表示するのでXPでは今や面倒。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:18:33 ID:???
>>903
そうか?
未完成のまま出されたOSとそうじゃないのだと元々の差が大きいぞ
確かに最近はXPって放置気味だけどさ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:29:46 ID:???
XPを完成させたのがvistaそれを完成させたのが7
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 02:56:09 ID:Da1QkdpI
XPはデスクトップ画面になってしばらくは安定しない時間があるからそれも含めたら7のがましだと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 07:51:59 ID:???
こんな欠点の無いOSも珍しい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:06:57 ID:???
M$<どうでもいいから7買えよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 14:21:50 ID:???
>>910
言えてる
初期XPより確実に安定してる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 18:44:11 ID:???
やっぱオーバレイの面倒が無くなって
動画を複数表示が楽なのがいいよな。

複数チューナー付けてPCに全チャンネルを表示させて
常時どこが今何やってるか確認できるので
テレビの方でいちいちチャンネルを探さなくてもいいので良い。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:33:23 ID:jm/qMI8p
>ほぼすべてのソフトが動くのに
お前のしってるソフトが世界にある全てのソフトじゃないんだよw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 01:55:04 ID:???
Macってブートキャンプしないとパソゲーも出来ないのか?
なんかもう不便で仕方ない
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 03:38:10 ID:ceDpejJa
7の評判はいい感じだな。
でももうすこし待つ。PCごとかえかえんといかんのでな。2000なもんで。

っと考えるとあんまひどい目にあったことないなー俺
モニターなんか19インチのがもお10年超えるしなあ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:22:36 ID:???
xpとサポート期間が変わらない時点でどうなのよ
9か月しか差がないんだよ、7じゃないと動かないソフトなんて今んところないから必要なし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:44:42 ID:???
7のサポート期間が最終的にどうなるかはまだ判らんけどね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 17:06:49 ID:???
7にしたらメールがぶっとんだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:35:18 ID:???
Macかよwww
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 21:40:39 ID:???
Windowsしか使えない人にOS議論は全くの無意味
どんなにクソでもWindowsしか使えないんだから
嘆かわしいのはバカはXPも選べない事、どこでXPモデルを売っているかも知らない
XPだけ別に買ってきてインストールすると勘違いしてる
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:04:41 ID:???
イミフ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:38:17 ID:???
>>921
Windows使える人はMacOSなんて余裕\(^o^)/
細かく設定出来るのは断然Windows
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 02:28:28 ID:???
Macの方が簡単か
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 03:48:50 ID:???
>>656
簡単だけど奥行きが無く痒い所に手が届かない。
ネットライブ見るのにもブートキャンプしてWindows入れるしか無い。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 09:16:25 ID:???
windows7って糞OSだったのか
Vistaを買った俺は勝ち組だ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 09:25:05 ID:???
>>926
情弱乙
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 13:57:12 ID:???
XPよりはマシ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 12:59:00 ID:???
なんでもかんでも立ち上げきって初めて操作できるという起動から
最低限必要なものを立ち上げたらすぐに操作に移れる起動に基準を変更したのに
前者の基準をかたくなに当てはめるアホ業者はなんなのかね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:06:46 ID:???
それ工作員だよ。
Apple信者とかMac信者とか悪い人はたくさん居る。
あとは、iPhone信者とかiPod信者。
それからジョブズ信者とか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:26:24 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259323719/23 2010/01/03 19:52:43 ID:???
いつも嘘を見抜かれるMac信者涙目w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1254838563/287 2010/01/03 19:54:27 ID:???
iMacの黄ばんだ液晶で映像編集ですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259334933/159 2010/01/03 20:02:56 ID:???
Bootcampの出来の悪さを隠すのに必死だな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1261691333/11 2010/01/03 20:04:01 ID:???
でも無理だろうなぁ絶対に。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255097055/930 2010/01/03 20:06:46 ID:???
それ工作員だよ。 Apple信者とかMac信者とか悪い人はたくさん居る。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 02:04:53 ID:???
どうもドザは都合が悪くなるとマカのせいにしたがるらしいなwww
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 02:39:30 ID:???
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 09:39:15 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1254838563/294 2010/01/04(月) 02:36:40 ID:???
現実は厳しいねぇMac信者さんw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255097055/933 2010/01/04(月) 02:39:30 ID:???
現実は厳しいねぇMac信者さんw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259139079/254 2010/01/04(月) 02:44:06 ID:???
Macが壊れたり使いづらかったりで、使うのを止める人が多いって事。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 10:28:46 ID:???
うわぁ、別にAppleを叩いたところで7がクソOSであることに変わりないのに
どうしてドザ信者は火病るのかなあww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:54:46 ID:???
7は致命的な不具合無いだろ。
スノレパはLeopardからアップグレードしてアカウント作るとデータ全消失。
と言う有り得ない欠陥があったんだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:07:10 ID:???
XPよりマシなのが判って
ユーザーが少なく実際どうなのかがバレづらいマックに
今度は切り替えてきたかw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:15:27 ID:???
>>937
Mac使ってて半角カナ使ってまで自演するおまえに笑った。がんがれ(^_-)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 22:06:10 ID:???
オレを勝手にマカーにすんなよw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:20:18 ID:???
XPとMacとの両刀の自分から言わせてもらえばVistaも7もクソであることに
代わりは無い。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:37:44 ID:???
7は最高傑作だろ。
俺もMac使ってるけどOSXより全然使いやすいよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:28:31 ID:???
クソと言ってる時点で頭悪いから相手にする必要無いぞ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:52:57 ID:???
自作なんで5、6マンもあればCPU+ママ板換装できそうなんだがなかなか、、、
XP信者なわけでもないが世間が移行すればそれで仕事してる我々も移行せざるおえない
Vistaはあまりにもクソな噂のおかげで見送った。
macな時代もあったがそれはmacの客層があればこそで廃れてる今、選択肢には無い
それだけのことさね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:27:54 ID:???
>>943
そんなにいらない。2万もあれば余裕。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:01:53 ID:???
>>941
Dockをパクったタスクバーがそんなに気に入りましたかww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:50:27 ID:???
あれもこれもパクリ!!Apple製品の元ネタが分かる記事。

Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則
http://labaq.com/archives/50895872.html
熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。
あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。
創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsはMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。
 さて、そんなアップルも本当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。
マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、
実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。
 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものがあったようです。
パクりというと聞こえは悪いですが、良いデザイン、素晴らしいデザインの原点を探るのもおもしろいでしょう。
 そして、ちょっと意外なのが、その元ネタがあの髭剃りのブラウンなんです。
 ブラウンといえば街角で髭を剃ってもらって「こんなに剃り残しが」というTV CMが有名で、
日本でも髭剃りメーカーというイメージですが、
本家ドイツでは小型家電メーカーとして髭剃り以外の製品もたくさん出してるようです。

ブラウン アトリエテレビとiMac
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/3/4/346cc3b1.jpg

ブラウン T1000ラジオとPowerMacG5/Mac Pro
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/e/7/e79b065e.jpg
上のものの細かい部分
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/2/e/2e537e12.jpg

ブラウンT3ポケットラジオとApple iPod
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/c/7/c7eb3fd9.jpg

ブラウンLE1スピーカーとApple iMac
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/e/b/eb29002b.jpg

ホントにそっくりでびっくりしますね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:12:03 ID:???
マイクロソフトのパクリの歴史


Microsoft幹部が、Windows 7はMacをまねたと発言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/12/news058.html

Macのスマートフォルダをパクった「仮想フォルダ機能のライブラリ」

MacのCoverFlow表示をパクった「Explorerのプレビューペイン」

Mac OS XのDockをパクった「Newタスクバー」

Macのアプリケーション単位Exposeをパクった「ライブサムネイル」

MacのExposeのF11をパクった「Aero Peek」

MacのDockをパクった「ジャンプリスト」

http://sleepless.jp/archives/806
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:44:49 ID:???
Windows7ってMacを真似て作ったって聞いたことがある
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:46:16 ID:???
MacのタイムマシンはWindowsの復元のパクリ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 07:43:55 ID:???
同じHDDにバックアップを作っている段階でシステムの復元はクソ仕様w

951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 08:24:51 ID:???
え、まさかタイムマシンって同じHDDにはバックアップできないの?
最低だね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 09:45:54 ID:???
歴史で書くならDOSの頃からしっかり書けよw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:28:07 ID:???
バックアップの概念を知らないバカドザ発見w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:32:58 ID:???
バックアップの概念から捏造すればMacの勝ちにできるかも!!
そう考えたMac信者は、早速2chに嘘を書き込みました。
あっさり失敗しました。 つづく
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:11:51 ID:???
Apple信者はパクリなんて言葉を安易に使わない方がいいよ。

Apple製品はパクリの集合体だから。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 15:05:11 ID:???
相性が〜w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 20:14:55 ID:???
起動は微妙だけどシャットダウンは早くね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:47:21 ID:???
次スレよろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:05:26 ID:???
間違いだと分かっている記事の次スレかよw
立てたところで、Mac信者がage荒らしするだけじゃん
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:01:33 ID:???
>>959
間違いって?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:21:24 ID:???
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:34:18 ID:???
まあ、次スレよろ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:56:22 ID:???
必死かw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:59:39 ID:???
Microsoftがタブレット発売したけど、Appleはまさかパクらないよねw
965名無しさん@お腹いっぱい。
別に元祖がどこだろうが関係無いよな。
後出しで追従するなんて全ての業界である話。
元祖のメーカーが最良で最も売れるもんじゃぁ無い。