【ブラウザ戦争】モジラ幹部、「Google Chrome Frame」に懸念を表明(09/09/30)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 ブラウザ技術に関して言えば、MozillaとMicrosoftは、いつも意見が一致するわけではない。しかし、両社の考えが
ぴったり一致していることが1つある。それは、「Google Chrome Frame」への反対姿勢だ。

 「Firefox」の開発を手がけるMozillaのエンジニアリング担当バイスプレジデントであるMike Shaver氏は米国時間
9月28日夜、ブログ記事の中で別の懸念を表明した。

 「『Chrome』や『Safari』、Firefox、『Opera』で実現されているパフォーマンスや機能を大多数のウェブユーザーが
享受するウェブを切望する気持ちは、もちろんわたしも共有している。残念ながら、Chrome Frameによって、われわれ
がそのウェブに近づけるとは、わたしは思わない」とShaver氏は述べた。

 Shaver氏は具体的な内容に言及し、Chrome FrameはIEの機能を無効にして、ウェブセキュリティ問題に対する
ユーザーの理解を混乱させてしまう可能性があると述べた。さらに、問題視されているIE6ブラウザを使っている場合、
ユーザーのコンピュータが変更を禁止するようにロックダウンされていたり、そもそも十分な性能が備わっていなかったり
することから、どのみちChrome Frameを実行できないことが多い、とShaver氏は付け加えた。

 「ソフトウェアの選択権をユーザーが訪れる個々のサイトの開発者に委ねることによって、ウェブのセキュリティモデル
やブラウザの挙動に対するユーザーの理解が大きく妨げられるという副作用もある。これは、『Flash』や『Silverlight』
『Java』といったほかのスタックプラグインで、われわれが繰り返し目にしてきた問題であり、『HTML5』の旗印の下で再び
繰り返す必要などないとわたしが考えている問題だ」とShaver氏は述べた。

 Shaver氏は、あの伝統的な手法、つまりウェブサイト上にアップグレードを勧めるメッセージを表示する方法を採用
するようアドバイスしている。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20400802,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:43:43 ID:???
まあ、余計な混乱を与えるだけだもんなw
なにがIEで、なにがChromeなのかユーザーが判断できる?
わかりやすいところで言えばブックマークはどうなるとか。
ブラウザの機能ごとに、これはIEの機能で、この部分に限ってはChromeに置き換わってとか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 13:45:05 ID:paWepWsE
MSさえも終わらせたがってるIE6をこれ以上延命させるような真似はやめろ、Google
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:09:22 ID:???
MSはIE6終わらせたがってないだろ
少なくともXPのサポート終了の14年まで。
それまで危険が続く。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:25:09 ID:???
>>4
MSはIE7や8へ移行させたがってる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:05:57 ID:???
OSS育ちの連中は技術に正直すぎる、正論だけど愚直だね
面白いアイデアを思いついたので実証実験をやりたい、ちょうどいい実験動物がいたw
レンダリングエンジンをプラグインがフックするルートを確立すればもうVIDEOタグに揉める事もない、なんて構想もあるかもね
むろん混乱と騒ぎを起こすのも狙いだし、ひょっとしたらIEのほとんど全てがChrome化するかもしれない
ともかく面白いのでやらない手はない、我慢できない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:43:35 ID:???
>>6
ユーザー含めて誰も必要としていない。

作りたいから作る?

意味がない。
空気嫁w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:39:49 ID:???
OSSはそれでいいとして、Googleという企業としてそれでいいんかって話だよね。
Googleは何をするかわからない点で敬遠されている部分も多いわけで。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:42:57 ID:???
うまくいけばChromeのシェアを増やせるからね。
主導権を握りたいんじゃないかと。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:30:39 ID:???
>>1
>http://www.computerworld.jp/topics/browser/163529.html
>なお、MicrosoftはMozillaとは別の観点からChrome Frameを批判している。Microsoftによると、
>Chrome Frameは攻撃のリスクを倍増させるだけでなく、プライベート・ブラウジング機能など、
>IEのいくつかの機能を損なうという。
>
>シェイバー氏はこのほかに、IE8の「Accelerators」やアクセシビリティ・ツールなどの機能も
>Chrome Frameによって損なわれると指摘している。

こっちの記事だと趣旨はほとんど同じだけど
より具体的に書かれてるな…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:23:50 ID:???
Googleを敬遠しているのはブラウザとは何かを知っているオタクだけ
一般人は気にしていない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:53:26 ID:???
やはりIE以外のブラウザは糞だな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:57:49 ID:???
Firefoxの場合

 一部のIE専用ページをFirefoxで見るために、
 IE Tabというアドオンを開発

Google Chromeがやらなければいけなかったこと

 一部のIE専用ページをChromeで見るために、
 アドオンを開発すること
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:57:17 ID:???
>>11
一般人もオタクもどうでもいい。
問題は企業がGoogle Apps等の導入を敬遠すること。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:22:18 ID:???
>>13
ChromePlusにはもうIE Tabあるのにな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:24:05 ID:???
Firefoxのアドオンが便利過ぎて他のに移る気がしない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:39:30 ID:???
IE不要ですか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:46:48 ID:???
FxからIEやChromeで開くAddonが便利
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:52:52 ID:???
無断でchromeをインスコするほうがマシだな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:24:45 ID:Cz8eWIAJ
まだIE6使ってるやつってなんなの?情弱の極みなの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:04:32 ID:???
あたらしいサービスが軒並み見れなくなる
ようなことが起こらない限り chrome には流れんだろう。fx のアドオン便利だし。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:39:08 ID:+/g/GxBc
Google Chrome      59.98MB
Google Chrome Frame 77.72MB

Windows XP です
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 06:19:31 ID:???
>>21
いや
プラグインが必要です、今すぐインストールしますか?
の問いに99.99%のWindowsユーザーはYesをクリックする、それが何かなど考えない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:22:34 ID:???
Chrome Frame のやり方が普及すれば
短時間にブラウザのシェアが激変してしまうw

検索サイトにインストールを促すように仕込めば、ユーザーは気がつかないうちに
起動しているブラウザとは別のブラウザを使っているってこともあり得るw

ずるいというか、考えたなというかww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:21:44 ID:???
Chrome Frame ってのは Flash とか Silverlight みたいに
瞬時に落ちてくるものなのか?

>>22 みると光でも2-3分は掛かるような気がするんだが…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:04:39 ID:???
????
2725:2009/10/01(木) 11:23:04 ID:???
http://www.fnf.jp/blog/2009/09/fnfblog2212.html
>フレームデータ自体は数百キロバイトと小さいが、実際に動作するコア部分は10Mバイト級の
>データをダウンロードすることになるので低速回線では初期の時間がかかるだろう。

>>22 はメモリの使用量の話か素で勘違いしてたorz


http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2009/09/google-chrome-f.html
>IE6から対応しているので、IEをバージョンアップしていないユーザーにはメリットがありそうです。
>ただし、このプラグインが作動する条件として、アクセスしたhtmlのヘッダに下記のメタタグが追加
>されている必要があります。このタグがないhtmlに対してはプラグインは作動しません。

IE6 から対応してるのは良い所か…webサイト開設者側で
対応してないと、プラグインとして機能しないみたいだけど

HTML5 対応 blog ツールとかこれから増えてゆくんだろうか…
それとももうそれなりに出て来てるんだろうか > HTML5の機能を利用できるブログサービス
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:37:32 ID:???
技術の進歩にIEが追いつけないなら仕方ないよね
マイクロソフトは文句言う資格無い
Googleはブラウザのシェアなどどうでもいい、ともかく全ブラウザの互換と底上げをしたい
IEのシェアは減らずにChromeと同等になるんならマイクロソフトにとっても良い話と思う
マイクロソフトはシェアにこだわるから
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 12:49:17 ID:???
今回懸念を表したのはモジラだ

HTML5 仕様まとまるのか…という話にも
繋がるというか。

なるべく各社足並みを揃えてくれないと
現在の javascript の状態、

fxの理解できるjs chromeが理解できるjs ieが理解できるjs
みたいのが html5 でも繰り返される…
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 13:20:43 ID:???
懸念を表明する暇があったんだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 16:40:26 ID:???
HTML5の仕様が確定していないのに曖昧なものをIEに搭載すると
間違ったものでもそれが標準として普及してしまう恐れがあるため、
MSはHTML5を現段階でIEに実装していないと聞いたことがある。

でもまったく実装していないわけではなくJSの DOM Storage などを実装している
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:40:12 ID:???
FirefoxてMSから金貰ってるんじゃなかった?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:30:18 ID:???
>>31
CSS標準準拠度の低さから考えて、それは嘘だろうw
単にやる気とマンパワーが無いんじゃないかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 12:15:11 ID:???
IE8はCSS2.1をフルサポートしているはず
でもCSS以外のところでバグが増えてるんだけどね
フォントサイズが描画終了後に変わるし、UIも雑だし、相当急いで開発した感じがする
IE9はもっと丁寧に作って欲しいね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:00:31 ID:???
>>27
>ただし、このプラグインが作動する条件として、アクセスしたhtmlのヘッダに下記のメタタグが追加
>されている必要があります。このタグがないhtmlに対してはプラグインは作動しません。

これはひどいな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:26:00 ID:???
>>35
Proxomitron使って、特定のURLのページには、
そのタグを入れるようにすれば良いんじゃね?
そうすればユーザーがコントロールできるようになるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:32:28 ID:???
>>36
そこまでするユーザーは最初からChrome使うんじゃなかろうか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:54:30 ID:???
元はと言えばWindowsやMacを使うから混乱が起こる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:21:19 ID:???
OSとブラウザの違いもわからんドザだな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:37:31 ID:vFdh6HrL
そもそも「OS」の定義がかなり曖昧なんだが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:41:07 ID:???
その通り、今OSの定義をキッパリ言えてしまうならそいつは何も分かってない
20年前の教科書ではキッパリ定義してあったけど、そんな定義は今は通用しない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:44:15 ID:???
OSってのはカーネルのこと
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:47:25 ID:???
OSの意味する範囲はどこまででしょう・・・

「OSとはカーネルのことですね。」
「いいえ、違います。カーネルはOSの中核です!」

「えぇと、それじゃあCoreUtilsのようなユーザランドのプログラムも含まれますか。」
「もちろんです。system を operate するツールですから。」

「ブラウザはOSに含まれますか?」
「・・・」
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:49:56 ID:???
あと、MozillaはこれでIEのシェア低下が止まってしまう事が心配なだけ
順調にIEのシェアが低下しているのにGoogleが余計な事しやがって!
この記事もそうだけどMozillaは味方と無邪気な勘違いが多い
Chrome FrameでIEを救済しようとしているGoogleの方が味方なのに敵視する
Apple憎し、Google憎し、ある種の病気だ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:50:58 ID:???
アプリケーションは間違いなくOSとは呼ばない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:56:01 ID:???
>>45
申し訳ないが、ls や cat のような Unix Coreutils はアプリケーションとは違うのですか?
「アプリケーション」の定義がいまいちよくわかりません ><

Wikipediaで調べていたら...

> オペレーティングシステムなどのシステムソフトウェアと
> アプリケーションソフトウェアの境界は明確ではなく、しばしば
> 議論の元となる。例えば、アメリカ合衆国とマイクロソフトの
> 反トラスト法裁判では、ウェブブラウザ Internet Explorer が
> オペレーティングシステムである Windows の一部なのか、それとも
> 独立したアプリケーションソフトウェアなのかが重要な争点となった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:56:03 ID:???
MSX-BASICは
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:58:12 ID:???
>>43
今は分からないと答えておくしかないって
明日新しい概念のOSが登場するかもしれないので今日分かってるつもりでも明日は分からない
プラウザがOSにもなる、マイクロソフトはクラウドOSを開発した
クラウドもOSになる、これも昔から予言されていた
PalmはWebKitをOSにした、ブラウザをOSにするより賢いかもしれない
AdobeはFlashPlayerがOSになると主張している、もちろんOSにもなるだろう
AdobeがやるならマイクロソフトもSilverlightで追撃だ、SilverlightもOSになる
いったいOSって何?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:59:08 ID:???
WindowsはOSではない

Windowsに含まれているカーネルがOS

Internet ExplorerはWindowsに含まれる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:00:08 ID:???
>>48
クラウドはOSではない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:01:12 ID:???
>>49
Wikipediaによると カーネル ⊆ OS だそうですが?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:03:14 ID:???
>>51
Wikipediaが好きならそれで終わりだろ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:03:55 ID:???
システムを操作できるプログラムは全てOSになるよな。

ファイルマネージャでディレクトリ一覧表示するのと
lsコマンドでそうするのは、操作上は全くの等価ということになる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:06:19 ID:???
カーネル = OS とか言っているヤツ頭沸いてるだろ。

カーネルだけ動いても何もできないよ。
CLI/GUI で操作できるプログラムも含めてOSじゃないのか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:06:54 ID:???
「OSのサービス」と「OS」を一緒のものと考えるな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:07:24 ID:???
カーネル + システムを操作するためのAPI群 = OS 

という理解だったのだが、違うのか・・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:07:46 ID:???
メモ帳もOSですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:08:29 ID:???
>システムを操作するためのAPI群

ってシステムコールのこと?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:10:50 ID:???
lsはアプリケーション
メモ帳と同じ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:13:15 ID:???
>>59
んで、そのlsというアプリケーションも含めてOSというのか、が議論になっているわけで。
カーネルはOSの中学という位置づけが強い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:13:33 ID:???
>>58
そう。

>>54が言う定義は、広義のOSの定義だと思う。
カーネル (+システムコール) = OS というのは狭義の定義。
広義の定義では、OSとアプリケーションの境目が難しくなると思うよ。
Linux = Linuxカーネル だから、GNUのリチャードストールマンは、
「Linux」ではなく、「GNU/Linuxシステム」と呼ぶべきだ!、と主張していたね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:15:27 ID:???
>広義のOSの定義だと思う。

いえ、ですから「OS」の定義は曖昧なんですってば!
はっきりと言ったら、それは偽でしょ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:19:01 ID:???
もともと、OSが誕生する前は、アプリケーションが直接、ハードウェアを操作していた。
また、その頃のコンピューターというのは、「汎用機」が登場する前の時点なので、
汎用じゃないコンピューターだった。
どういうことかというと、アプリーケーションが、コンピューターに積まれているメモリの容量、
補助記憶装置の要領、メーカー、型番、プロトコル、・・・・ 全て意識して作られていた。
簡単な話、この頃のアプリケーションは、メモリのサイズを変えるだけで、動かないw

そこで、「汎用機」なる物が誕生した。アプリケーションがメモリ、補助記憶装置を直接、
意識しなくても良いようになった。
同時に、アプリケーションが直接、ハードを意識しなくても良くするための
基本ソフト、つまり、狭義のOSが誕生した。


64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:22:40 ID:???
>>62
曖昧というよりも、歴史的経緯を見ると、

狭義のOSが誕生した。(「汎用機」の登場に伴い。)



汎用機メーカーがユーザーの使い勝手を考えて、
ユーティリティ・プログラム(シェル、コピーコマンド等)を提供するようになった。
広義のOSの定義の誕生


マイクロソフトのMS-DOS、Windowsの普及により、
一般人にとっての「OS」は、広義のOSの定義が知られるようになった。


だから、一般人にとっては、OSといえば、広義のOSなんだよ。
SE,PG,等の技術者にとっては、今でも狭義のOSの定義のことを言う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:25:58 ID:???
で、

広義のOSの定義が誕生した頃というのは、

狭義のOS(カーネル+システムコール群)と、シェル、コマンドは
汎用機メーカー、つまり、ハードウェアメーカーが提供していた。

アプリケーションプログラムを提供するのは、汎用機メーカーではない
ソフトウェア会社が作っていた。

だから、汎用機メーカーが作るソフト = 狭義のOS + シェル、コマンド =広義のOS という
認識になったんじゃないか?

  
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:27:21 ID:???
なるほど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:28:39 ID:???
Wikipedia が正しいニダ
間違いはないニダ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:31:54 ID:???
現在でのややしい状況は、

昔は、ハードウェアメーカーがOSを作っていたんだけど、
今は、マイクロソフト、アップル等のソフトウェアメーカーが、
昔、ハードウェアメーカーが作っていた広義のOSを提供している点かな。
ハードウェアメーカーが作る広義のOS = 狭義のOS(カーネル、システムコール) +シェル、コマンド 
という構図が、現在は全く成り立たない。

ただし、汎用機やスパコン等の大型のコンピューターの世界では、現在もこの構図が成り立つ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:37:30 ID:???
アップルはハードウェアメーカーだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:17:25 ID:???
アップルは家電メーカー。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:29:59 ID:???
>>67
Wikipediaに間違いはあるが、
誰でも間違いを修正できる。

気づかれず間違いが放置されていたのならともかく、
間違いが気づかれて、なお修正されないってことがあるのだろうか?

つまり、間違いだという奴がいても、それを修正しないのであれば、
それは正しいからということになる。
間違いだというのなら、さっさと修正しろということ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:34:30 ID:???
狭義のOS・・・http://www.kernel.org/で配布されているやつ
広義のOS・・・ディストリが配布しているやつ

MSが配布しているやつ・・・広義のOS


だから、LinuxとWindowsを比べる場合
同じ基準、つまり広義のOSで比べるしかない。

つまり、(ディストリが配布している)LinuxのGUIはクソ。なんて言い方は成り立つ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:55:12 ID:???
何 このMS信者の馬鹿は
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 08:40:12 ID:???
「○○のGUI」

なんて初心者丸出しの言い回しだろう
凄い新鮮だなw
75名無しさん@お腹いっぱい。
典型的なドザの例

・MSにお布施した上で個人情報を全て差し出す
・googleにタダノリした上で情報収集を非難する