アイ・オー、1万円台からのベーシックなGigabit対応NAS〜RTOS採用で低価格を実現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SUAMA.Cbav5m @すあまψ ★
株式会社アイ・オー・データ機器は、ベーシックなGigabit対応NAS「LAN DISK HDL-C」シリーズを10月上旬より順次発売する。

ラインナップと価格は500GBモデルが14,280円、1TBモデルが19,845円、1.5TBモデルが25,410円。
発売は1TBと1.5TBモデルが10月上旬、500GBモデルが10月中旬。

USB HDDの1つ上を狙った普及クラスのNAS。
Linuxの代わりにRTOSを採用し、ハードウェアのコストを抑えながら、十分な性能を確保した。
USB HDDの3,000円増し程度の価格となっており、2台以上のPCを所持したユーザーをターゲットにする。
管理機能についてはスケジューリングによる電源 ON/OFFなどが省かれているが、
非アクセス時にHDDの回転を停止する省電力モードを搭載する。

また、本機をPCとUSBで接続すると、3ステップで設定できる「EasySetup」が利用でき、初心者にも好適としている。
ほか、静音性に配慮し、HDL-GSシリーズと同じ静音ファンを採用している。

インターフェイスはGigabit Ethernet、USB 2.0。対応OSはWindows XP/Vista/7。
本体サイズは約42×195×120mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約960g。電源はACアダプタ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315750.html
依頼ありました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1252558163/34
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:48:44 ID:???
2!

複数台入れられるなら買おう
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:52:21 ID:???
安くていいけどLAN経由でどの程度速度が出るかだよなぁ
あまり遅いのも困る
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:56:34 ID:???
HDDをケーブルでつなぐのは時代遅れとして、そのうち内臓HDDより高速化するよ
最近はノートや省スペースが主流だから内臓HDDではRAIDを組めない
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:34:55 ID:???
RTOSは何を採用してるの? QNX?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:38:41 ID:???
Windowsオンリーだからイラネ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 01:41:06 ID:???
今時のLinuxならGUIから簡単にWindowsファイルサーバにアクセス可能だろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:33:14 ID:???
なんでNASなのに、MacOS Xを除け者にするん?(´・ω・`)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:40:55 ID:???
出先からiPhoneとつなぐ等の使い方ができないならゴミだね
何とでもつながるからこそのNAS
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:24:27 ID:???
>>8
だってAppleは悪だから
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:52:47 ID:???
>>8
めんどくさいから

対応OS増やすと → 作業量増える → 人件費増える → 値段高くなる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:06:22 ID:???
Appleに対応しているだけで顧客に少なからず悪い印象を与えるから
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:39:26 ID:???
おそらくは
>本機をPCとUSBで接続すると、3ステップで設定できる「EasySetup」が利用でき、初心者にも好適としている。
これの対応がめんどいからでしょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:35:36 ID:mHMVe4Ib
>>8
MaxOS は OS と呼べる代物ではないから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:40:01 ID:???
ベンチ次第
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:27:06 ID:???
Windowsしか対応機種に含まれてないって事は
バッファローのNASパワーマネージャーみたいなソフトをUSBでつないだ機種に入れて
そのPCとしか通信しない形なのかな・・・?

早く発売して誰か人柱やってくれー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:55:05 ID:???
RTOSはRTOSだろ。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 01:09:40 ID:???
ものすんごく不安

実はNDASとかじゃないよね?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:10:05 ID:???
ありえるね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0927/hot340.htm
こういうのがでてるわけだしw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:02:46 ID:???
>>8
EasySetupだか何だかはともかく、本体側のプロトコルはSMBだろうからOSXなら行けるんじゃね?

web経由での管理って出来るのかな
21名無しさん@お腹いっぱい。
>>18
動作環境 ●LANインターフェース及びUSBポートを搭載しTCP/IPが正常に動作するパソコン

NDAS自体失敗作だし、ゲーム機にも接続出来ないNASをこのご時世に売るとは思えない。