【mac】カスペルスキー、「Snow Leopard」のマルウェア対策を中途半端で逆効果と批判〔09/01〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^o^)ノ<進めーψ ★
 ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labは8月31日のブログで、次期Mac OS X「Snow Leopard」の
マルウェア対策機能は米Appleが独自に開発したもののようだと報告した。

 Snow Leopardに新しく搭載されたマルウェア対策機能については8月28日の発売前からうわさが
浮上し、Safariブラウザで表示される警告画面のスクリーンショットも公開されていた。

 Kasperskyによると、この機能では5本の定義ファイルを使ってMacを標的とした2種類のトロイの木馬を
検出する仕組みになっている。一部では、オープンソースのウイルス対策ソフト「ClamAV」が使われて
いるのではないかとの見方もあったが、実際にはAppleが独自に開発したものであることが分かったという。

 つまりAppleは事実上、ウイルス対策ソフトメーカーとの競争に参入したことになるとKasperskyは指摘。
その場合、それなりのウイルス研究所、監視サービス、ウイルス対策の技術サポートといった態勢を
完備すべきなのに、現時点でそうした動きは何もなく、AppleがMicrosoftのように、セキュリティ
問題解決のために相当の時間とリソースを割く用意があるのかどうかは疑わしいとしている。

 Appleの対策ではユーザーを適切に保護することはできず、それどころかMac OS Xを狙った
マルウェアの開発を促すことにもなりかねないとKasperskyは批判している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/01/news042.html

関連スレ
【OS】Snow Leopardのマルウェア保護機能の対象は2種類のトロイの木馬だけ(09/08/30)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1251624295/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:31:07 ID:???
セキュリティ商売は不安を煽らないと始まらないからねぇ
カスペまでそれに参加とは…
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:39:11 ID:???
Appleが脆弱なのは事実
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:43:36 ID:???
対応しなかったら叩き、対応しても叩く。
どっちに転んでも同じか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:05:30 ID:???
>2種類のトロイの木馬を検出する仕組み
たったの2種類w
あまりに酷すぎて呆れたわw
こりゃ確かに今のレベルだと無い方がマシだな。
馬鹿なマカーが、2種類しか防げない事を知らずに
マルウェア対策があるから安心だとか言って
危険な使いかたして結局感染して終わりだよこれじゃ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:14:58 ID:???
>危険な使いかた
詳しく。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:27:59 ID:???
>>6
Safariを使う
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:12:38 ID:???
MAC自体がセキュリティホールなのになにを言ってるの?
ハッキング大会で毎回一番なのがMAC
知恵遅れでもわかるはず
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 04:57:28 ID:???
早くマルウェツ対策しろよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:43:19 ID:???
スペルマスキーも大変だな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:26:45 ID:???
マルウェア対策付けたよって宣伝したいだけでしょこれ。
実際に防ぐ力はほとんど無い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:34:15 ID:???
M$の考えるセキュリティ
・住人も手順を間違えると敷地内に入れない
・ドアの開け閉めが異常に面倒
・部屋に出入りしたり廊下を歩くだけで身元照合される
・タバコに火をつけるだけでスプリンクラーが作動する
・ナイフやフォークを手にするだけで警察に通報するか聞かれる

Appleの考えるセキュリティ
・庭にザル+つっかえ棒+紐の罠
・ドアを開けると黒板消しが落ちてくる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:29:47 ID:???
Appleの考えるセキュリティ
・玄関に「この家には対泥棒用の防犯システムがあります。」
という張り紙をするが、実際は防犯システムなんて無い。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:01:45 ID:???
またWindowsのパクりか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:35:20 ID:???
自社製品を売り込む為なら、自社でバラまきかねないなw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:11:15 ID:???
ハッタリウェアwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:02:26 ID:???
カスペルスキー、「Snow Leopard」のマルウェア対策を中途半端で逆効果と批判


「Kaspersky」にMac版 Windows用新版は10月発売
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/01/news126.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 04:10:14 ID:???
売れなくなった女優が手記だの暴露本を出す直前にTVに出るのと同じだよw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:42:22 ID:???
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:35:13 ID:???
Apple終わったな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:37:29 ID:NMzRiMqj
俺も使ってるよ!
スカトロスキー
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:21:29 ID:???
Mac版は売りとする機能がほとんど実装されてないみたいだな(呆
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 08:28:31 ID:???
マルウェア対策になってない
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:26:24 ID:LFO1MZap
どっこいどっこいだろこれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 09:53:01 ID:???
でも、カスペルスキーのMac版ってMacの有料版セキュリティソフトとしては破格の値段なんだよな
他なんてみんな1万円以上するし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:43:41 ID:???
信じられない。2種類ってw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:21:01 ID:???
Windows XPのTCP/IP問題は放置、Microsoftが表明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/15/news021.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:34:18 ID:???
【セキュリティ】macの半年間放置中の脆弱性、怒ったファンに攻撃コードを書かれる(09/05/21)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1242893704/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 05:07:46 ID:fkK6r5E7
要するにカスペルスキー買ってぇ〜ってことでしょ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:13:12 ID:???
Windows XPのTCP/IP問題は放置、Microsoftが表明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/15/news021.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:33:44 ID:???
マジキチマカエツMac信者による、話を逸らす工作w
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:09:52 ID:???
>>29がすべてを語っている。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:53:48 ID:???
カスペ体験版入れたらネットがメチャクチャ遅くなったんだが
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:39:41 ID:???
それはノートンでも何でも一緒では?
常時監視しているんだからね
アクティビティモニターでどれくらいCPUパワー喰ってるか見てみたら?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 07:54:38 ID:???
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:30:42 ID:Y+j27tQB
二人の『K』にワロタwwwww
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:46:12 ID:???
マルウェア対策業界は信用できるか
ttp://sourceforge.jp/magazine/06/07/24/0147205
この中の、
ロシアより悪意を込めて
Kaspersky Labは米国を含む全世界で活動しているロシアのインターネット・セキュリティ企業で、
Linuxを対象とするマルウェアに関する虚偽情報を何年も前から流している。私が2001年に指摘した実例を、
再び引用しておこう。これは今でもWebサイトに掲載されているから、SANS Instituteは、
これを反Apple活動の範としているのかもしれない。

確かなことは、Kaspersky LabがマルウェアとLinuxに関して裏付けのない情報を流しているということであり、
それで十分だろう。2001年だけでなく再度同じ行動をし、自らが報告しているウィルスについて説明を求めても
返事をしない。そして、確実なことがもう一つある。同様の振る舞いをする企業は彼らだけではなく、
彼らの虚偽情報のターゲットはLinuxだけではないということである。

そうした行動をする理由は
もちろん、その理由は金だ。Windowsに代わる安全な製品はセキュリティ企業にとって収益上の脅威となる。
Windowsからほかの代替プラットフォームに移行するのを遅らせることが最も利益に適うのだ。
代替プラットフォームはMicrosoftよりも安全だから、少なくとも、そうなる可能性は十分にありそうだからなのだ。

彼らが衰退を止めることができず、AppleとLinuxの市場の拡大がそれを明確にしたとすれば、
彼らも新しい市場に向き合うことだろう。たとえ、Windowsの場合ほどは儲からなくても。そうなるまで、
競合相手の問題点をでっち上げたり誇張したりすることで、彼らはAppleやLinuxの成長を遅らせ、同時に、
自らの信用を確立しようとしているのである。

したがって、「マルウェア対策業界は信用できるか」という質問に対する私の慎ましい答えは
「全く信用できない」である。読者諸賢の答えはいかがだろうか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:36:12 ID:???
Macのセキュリティーが弱いのは誰でも知ってる
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:09:49 ID:???
それ以上にWindowsの脆弱性の多さは誰もが知っている。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 03:14:56 ID:???
>>39
知ってて使っているんだからとやかく言うこともあるまい
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 10:59:21 ID:???
V-TESTによるウィルス検出率テストの9月分
ttp://antivirus-news.net/2009/09/avtest9g-data.html

順位 プログラム 検出数  検出率
#1 G Data     907,248  99.91%
#2 McAfee     906,639  99.84%
#3 Symantec    902,793  99.42%
#4 Microsoft    893,025  98.35%
#5 Eset Nod32   885,735  97.54%
#6 K7 Computing  883,943  97.35% =ZERO
#7 Kaspersky    882,924  97.23%   ←ZEROに負けてるよ 。゚(゚^ヮ^゚)゜。プハハハハハ
#8 Trend Micro 878,738 96.77%
#9 AVG(Free) 873,719 96.22%
#10 Rising 794,194 87.46%

42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:32:55 ID:???
>>41
もともとのK7 Antivirusと
数世代遅れの実装してるソースネ糞製品を混同してる馬鹿発見w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:59:46 ID:???
【セキュリティ】macの半年間放置中の脆弱性、怒ったファンに攻撃コードを書かれる(09/05/21)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1242893704/
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:01:19 ID:???
Windows SMB v2の脆弱性を突く新たな攻撃コードが公開
ttp://www.computerworld.jp/topics/vs/163349.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 06:44:27 ID:???
Macは脆弱だね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:26:23 ID:???
カスペのMac用ってWinのウィルスは素通りなんだってね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:08:14 ID:???
Mac信者涙目w
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:00:07 ID:???
セキュ板ではカスぺはZEROの検出率より低いというのは常識化してるな

あとAV-Testだけでなく、AV-Comparativesでも同様に
AVGしかもフリー版の方とほとんど同じ検出率
こりゃだめだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 11:04:59 ID:???
★AV-Comparatives 2009年8月 オンデマンド検出率★
1 G Data 99.8% 2 AVIRA 99.4% 3 McAfee 98.7% 4 Symantec 98.4% 5 Avast 98.0% 6 F-Secure 97.9%
7 BitDefender 97.8% 8 eScan 97.7% 9 Trustport 97.6% 10 ESET 97.2% 11 Kaspersky 94.7% 12 AVG 94.0%
13 Sophos 91.3% 14 Microsoft 90.0% 15 Kingsoft 86.4% 16 Norman 84.8%

★未知のウイルス 検知率★(2009年5月公表)
(未知のウイルス検出調査に特化したものでは最大規模)
1.AVIRA 69%
2.マイクロソフト・G DATA 60%
3.ESET NOD32 56%
4.BitDefender・カスペルスキー・eScan 50%
5.AVG 45%
6.TrustPort・Avast             42%
7.Sophos 37%
8.ノートン                 35%
9.マカフィー                25%
10.Norman                 23%
11.キングソフト   19%
12.F-Secure                14%


50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:52:23 ID:???
カスぺって検出率高くないのになんでまだ殿様商売してるの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:54:11 ID:???
Winで食い詰めたからこそ、macに来たんだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:45:31 ID:???
カスぺのMac版あるのか

たしかにあの成績ではこの先大変だもんな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:53:38 ID:???
Macは脆弱だからね
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:08:10 ID:???
それはWindowsと比べてのこと?痛すぎるwマルエツドザが痛すぎるwwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 08:20:48 ID:???
Safariのコード実行脆弱性を利用して、完全にパッチを適用したMacBookに侵入した。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20390270,00.htm

--なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?

 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功
させるのを難しくしていますが、Macではそういうことはしていません。Mac をハッキングする方がずっと簡単です。
曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:14:10 ID:???
av-comparativesのテストいおいても、カスぺの検出率は94%台
これに対しトップ集団のG DATAやAviraはともに99%台
156万体ものマルウェアを使ってテストしているから、5%も検出率が違うと
実際上の検出数差は世間の人たちが想像している以上にすごい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:14:17 ID:???
検出率高い、ってことは
誤爆率も高くなるって意味でもあるんだけどな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:03:17 ID:???
誤検出率の低さを維持したまま高い検出率を目指すのは当たり前
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:28:35 ID:???
アンチウィルスなんて気休めでしょ。
運用次第で感染なんてほとんど防げるんだから。
検出率を競うなんて前時代的。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:38:09 ID:???
Macにまできて営業活動かw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:50:36 ID:???
>>59
Webを見ただけで感染するウイルスにはどうやって対応するの?
あまり情弱な事言って笑わせないでねwwwwww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:00:05 ID:???
Macは脆弱
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:03:45 ID:???
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:19:21 ID:???
>>63
マカーがWindowsユーザーにウイルスを撒き散らしたって事か。
マカーは最低ですね。
セキュリティー意識の低いマカーは本当に迷惑なだけの存在。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 22:40:13 ID:GbEGI9U6
まあ、セキュリティー対策はソフトごとに開発者が
責任もってやったほうがいい。
セキュリティーソフト会社みたいな第三者がブラウザ、
メーラからシステムまで全部めんどうみるなんてのは無理がある。

おれにとってはセキュリティーソフトの挙動がPC触
っているときの一番のストレスだよ。

セキュリティーソフトの会社はみんな、
Mozzila、Google, Appleに買収されちまえ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:33:46 ID:???
Macは脆弱だな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:36:34 ID:???
僕は病弱。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:27:44 ID:???
Macは病弱
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:55:39 ID:???
ドザは情弱
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:56:49 ID:???
マカーは脆弱
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 07:35:37 ID:lTWaoeEF
値段が高いのは日本語版だけ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:37:09 ID:???
これ、誤訳じゃないの?
定義ファイル 5 種類で 2 つのトロイの木馬が検出って。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:37:40 ID:???
酷いなApple
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:21:46 ID:5Abq/h6h
おまえの顔はもっとひどいよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:23:26 ID:???
│  ↑
└─┘
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:42:30 ID:???
今時カスペは契約の消化だけだろうよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:58:07 ID:Nss4M3Q7
カスペルスキーは信用ならんな・・・。
Windows Security Essentialを使ったことがないとか言ってるし
比較もしない会社ってダメだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:59:09 ID:???
かすぺ、windows7に対応したのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:20:48 ID:???
KT7.5.5の俺は安泰。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:01:47 ID:???
Macが脆弱なのは誰でも知ってる。
セキュリティーは諦めて使ってる人が多いよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。
一万以上のウイルスと共生しているWindowsユーザーのオナニーレスww